JP7210521B2 - 電源切換制御システム - Google Patents

電源切換制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7210521B2
JP7210521B2 JP2020185080A JP2020185080A JP7210521B2 JP 7210521 B2 JP7210521 B2 JP 7210521B2 JP 2020185080 A JP2020185080 A JP 2020185080A JP 2020185080 A JP2020185080 A JP 2020185080A JP 7210521 B2 JP7210521 B2 JP 7210521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
voltage
load
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020185080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022074756A (ja
Inventor
淳 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020185080A priority Critical patent/JP7210521B2/ja
Priority to US17/517,660 priority patent/US11594911B2/en
Priority to EP21206167.5A priority patent/EP3996225B1/en
Priority to CN202111304789.6A priority patent/CN114448079A/zh
Publication of JP2022074756A publication Critical patent/JP2022074756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210521B2 publication Critical patent/JP7210521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/084Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Description

本発明は、電源切換制御システムに関する。
冗長運転のために複数の電力系統を備え、複数の電力系統のうちの一部の電力系統に異常が生じた場合でも他の電力系統の使用を継続させることができる電源システムが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1に記載の電源システムでは、それぞれの電力系統に電源等を備える電力出力部と負荷とが設けられ、それぞれの電力系統において電力出力部から負荷へ給電される。また、特許文献2に記載の電源システムでは、複数の電源から負荷に流れる電流を一致させる電流バランス制御が実施される。
特開2019-62727号公報 特開2004-166437号公報
特許文献1,2に記載の電源システムは、共通の負荷に対して並列に接続された第1電源及び第2電源の何れか一方が共通の負荷に給電することにより、第1電源及び第2電源の何れか他方に失陥が生じた場合でも、共通の負荷を冗長とするというシステムではない。
本発明は、上記事情に鑑み、共通の負荷に対して並列に接続された第1電源及び第2電源の何れか一方が共通の負荷に給電することにより、共通の負荷を冗長することができると共に、バックアップ用の第2電源を確実に充電できる電源切換制御システムを提供することを目的とする。
本発明の電源切換制御システムは、負荷に対して並列に接続された第1電源及び第2電源を備え、前記第1電源、前記第2電源、及び前記負荷が給電経路に対して電力供給部の側から前記第1電源、前記負荷、前記第2電源の順序で接続された電源システムにおいて、前記負荷に対して給電する電源を前記第1電源と前記第2電源との間で切り換える電源切換制御システムであって、前記給電経路における前記第1電源の接続点と前記負荷の接続点との間に設けられ、OFF状態で前記第2電源の側から前記第1電源の側への電流を遮断するMOSFETである第1スイッチと、前記給電経路における前記第2電源の接続点と前記負荷の接続点との間に設けられ、OFF状態で前記第1電源の側から前記第2電源の側への電流を遮断するMOSFETである第2スイッチと、前記第2電源の充電時に前記第2スイッチをON状態にする制御部と、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間において前記給電経路に対して直列に接続された第3スイッチとを備え、前記第3スイッチは、OFF状態で双方向の電流を遮断し、前記給電経路における前記第1スイッチと前記第3スイッチとの間と前記第2スイッチと前記第3スイッチとの間とに複数の前記負荷のそれぞれが接続されている。
本発明によれば、共通の負荷に対して並列に接続された第1電源及び第2電源の何れか一方が共通の負荷に給電することにより、共通の負荷を冗長することができると共に、バックアップ用の第2電源を確実に充電できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源切換制御システムを備える車載電源システムを示す図である。 図2は、図1に示す車載電源システムにおいて第1スイッチよりもメインバッテリー側において地絡が生じた場合の作用を示す図である。 図3は、本発明の他の実施形態に係る電源切換制御システムを備える車載電源システムを示す図である。 図4は、本発明の他の実施形態に係る電源切換制御システムを備える車載電源システムを示す図である。 図5は、図4に示す電源切換制御システムにおける失陥サーチ制御の処理を示すフローチャートである。 図6は、図4に示す車載電源システムにおいて第1スイッチと第2スイッチとの間で失陥が生じた場合の作用を示す図である。 図7は、図4に示す車載電源システムにおいて第1スイッチと第2スイッチとの間で失陥が生じた場合の作用を示す図である。 図8は、図4に示す車載電源システムにおいて第1スイッチと第2スイッチとの間で失陥が生じた場合の作用を示す図である。 図9は、図4に示す車載電源システムにおいて第1スイッチと第2スイッチとの間で失陥が生じた場合の作用を示す図である。 図10は、図4に示す車載電源システムにおいて第1スイッチと第2スイッチとの間で失陥が生じた場合の作用を示す図である。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、以下に示す実施形態は本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されることはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源切換制御システム10を備える車載電源システム1を示す図である。この図に示すように、車載電源システム1は、メインバッテリー2と、サブバッテリー3と、電力供給部4と、電源切換制御システム10とを備える。本実施形態の車載電源システム1では、メインバッテリー2とサブバッテリー3とがダイオードOR回路11を介して並列で負荷Lに接続されており、通常時には、メインバッテリー2から負荷Lに給電され、メインバッテリー2側に失陥が生じた場合にはサブバッテリー3から負荷Lに給電される。
本実施形態の車載電源システム1では、メインバッテリー2が定格電圧が12Vの常用電源であり、サブバッテリー3が定格電圧が12Vの非常用電源である。メインバッテリー2及びサブバッテリー3のマイナス端子は、アースケーブルECを介してボディグランドに接続されている。なお、メインバッテリー2及びサブバッテリー3の少なくとも一方を、キャパシタ等の他の電源に代えてもよい。
電力供給部4は、例えば48V等の高圧(HV)の電源5とDC/DCコンバータ6とを備える。電源5は、高圧の電力をDC/DCコンバータ6に出力する。DC/DCコンバータ6は、電源5から出力された高圧の電力を降圧して電源切換制御システム10のダイオードOR回路11に出力する。
電源切換制御システム10は、ダイオードOR回路11と、制御装置20とを備える。ダイオードOR回路11は、第1スイッチ12と、第2スイッチ13と、第1保護ヒューズ14と、第2保護ヒューズ15と、第3保護ヒューズ16とを備える。第1スイッチ12及び第2スイッチ13は、Nチャネル型MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。第1スイッチ12のソースSとDC/DCコンバータ6の出力端子とが第1配線H1で接続され、第1スイッチ12のドレインDと第2スイッチ13のドレインDとが第2配線H2で接続されている。さらに、第2スイッチ13のソースSとサブバッテリー3のプラス端子とが第3配線H3で接続されている。この第3配線H3には第2保護ヒューズ15が設けられている。なお、第3配線H3の終端とサブバッテリー3のプラス端子との接続点を接続点P3と称する。
第1配線H1の接続点P1から分岐した第4配線H4には第1保護ヒューズ14が設けられており、DC/DCコンバータ6の出力端子及び第1スイッチ12のソースSが、第1保護ヒューズ14を介してメインバッテリー2のプラス端子に接続されている。また、第2配線H2の接続点P2から分岐した第5配線H5には第3保護ヒューズ16が設けられており、第1スイッチ12のドレインD及び第2スイッチ13のドレインDが、第3保護ヒューズ16を介して負荷Lに接続されている。
メインバッテリー2、サブバッテリー3、及び負荷Lは、第1配線H1、第2配線H2及び第3配線H3で構成された給電経路ELに対して、電力供給部4側からメインバッテリー2、負荷L、サブバッテリー3の順序で接続されている。また、第1スイッチ12は、給電経路ELにおける接続点P1と接続点P2との間に設けられ、第2スイッチ13は、給電経路ELにおける接続点P2と接続点P3との間に設けられている。
Nチャネル型MOSFETである第1スイッチ12及び第2スイッチ13は、OFF状態でドレインDからソースSへの電流を遮断する。OFF状態の第1スイッチ12は、サブバッテリー3側からメインバッテリー2側への電流を遮断する。また、OFF状態の第2スイッチ13は、メインバッテリー2側からサブバッテリー3側への電流を遮断する。
ここで、第1スイッチ12及び第2スイッチ13は、後述のドライバ21,22からゲート電圧を印加されることによりON状態となってドレインDからソースSへ電流を流す。さらに、第1スイッチ12及び第2スイッチ13は、ドライバ21,22からゲート電圧を印加されていない状態でも、ソースS側の電圧がドレインD側の電圧よりも高い場合に、ソースSからドレインDへ電流を流すON状態となる。他方で、第1スイッチ12及び第2スイッチ13は、ドライバ21,22からゲート電圧を印加されておらず、ドレインD側の電圧がソースS側の電圧よりも高い場合に、ドレインDからソースSへの電流を遮断するOFF状態となる。なお、以下の説明では、第1スイッチ12及び第2スイッチ13が、ドライバ21,22からゲート電圧を印加されることによりONとなった状態を強制ON状態と称する。他方で、第1スイッチ12及び第2スイッチ13が、ドライバ21,22からゲート電圧を印加されていないときにONとなった状態をON状態と称する。さらに、第1スイッチ12及び第2スイッチ13が、ドライバ21,22からゲート電圧を印加されていないときにOFFとなった状態をOFF状態と称する。
第1スイッチ12のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より高い場合には、第1スイッチ12が、ON状態となってメインバッテリー2側から負荷L側及びサブバッテリー3側へ電流を流す。他方で、第1スイッチ12のドレインD側の電圧がソースS側の電圧より高い場合には、第1スイッチ12が、OFF状態となってメインバッテリー2側から負荷L側及びサブバッテリー3側への電流を遮断する。
第2スイッチ13のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より高い場合には、第2スイッチ13が、ON状態となってサブバッテリー3側から負荷L側及びメインバッテリー2側へ電流を流す。他方で、第2スイッチ13のドレインD側の電圧がソースS側の電圧より高い場合には、第2スイッチ13が、OFF状態となってサブバッテリー3側から負荷L側及びメインバッテリー2側への電流を遮断する。
制御装置20は、ドライバ21,22と、MPU(Micro Processing Unit)23とを備える。ドライバ21は、抵抗やコンデンサ等を備えるゲート駆動回路であり、MPU23から出力される制御信号に応じて、第1スイッチ12に印加するゲート駆動電圧を、強制ON状態にすることが可能な電圧と、ON状態及びOFF状態にすることが可能な電圧とに切り換える。また、ドライバ22は、抵抗やコンデンサ等を備えるゲート駆動回路であり、MPU23から出力される制御信号に応じて、第2スイッチ13に印加するゲート駆動電圧を、強制ON状態にすることが可能な電圧と、ON状態及びOFF状態にすることが可能な電圧とに切り換える。
MPU23は、車載のECU(Electronic Control Unit)7からのON/OFFの指示に応じて、第1スイッチ12及び第2スイッチ13の強制ON状態/ON又はOFF状態を切り換える制御信号をドライバ21,22に出力する。MPU23は、通常時は、第1スイッチ12を強制ON状態、第2スイッチ13をON又はOFF状態に設定することによって、電力供給部4又はメインバッテリー2から負荷Lへ給電させる。なお、電力供給部4又はメインバッテリー2から負荷Lへ給電する場合に、第1スイッチ12をゲート電圧が印加された強制ON状態に設定することは必須ではない。第1スイッチ12がゲート電圧が印加されていないON状態になることによっても、電力供給部4又はメインバッテリー2から負荷Lへ給電することができる。
他方で、MPU23は、サブバッテリー3の充電時には、第1スイッチ12及び第2スイッチ13を強制ON状態に設定する。なお、サブバッテリー3を充電する場合に、第1スイッチ12をゲート電圧が印加された強制ON状態に設定することは必須ではない。第1スイッチ12がゲート電圧が印加されていないON状態になることによっても、電力供給部4又はメインバッテリー2からサブバッテリー3へ給電することができる。
図2は、図1に示す車載電源システム1において第1スイッチ12よりもメインバッテリー2側において地絡が生じた場合の作用を示す図である。この図に示すように、第1スイッチ12よりもメインバッテリー2側(電力供給部4側)において地絡が生じた場合、第1スイッチ12のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より低くなる。この場合、第1スイッチ12が、OFF状態になることにより、第1スイッチ12は双方向の電流を遮断する。他方で、第2スイッチ13のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より高くなる。これにより、第2スイッチ13が、ON状態になり、サブバッテリー3側から負荷L側へ電流を流す。この際、第1スイッチ12が双方向の電流を遮断するので、サブバッテリー3からメインバッテリー2へは電流が流れずにサブバッテリー3から負荷Lへ給電される。
図示は省略するが、第2スイッチ13よりもサブバッテリー3側において地絡が生じた場合、第2スイッチ13のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より低くなる。この場合、第2スイッチ13が、OFF状態になることにより、第2スイッチ13は双方向の電流を遮断する。他方で、第1スイッチ12のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より高くなる。これにより、第1スイッチ12が、ON状態になり、メインバッテリー2側から負荷L側へ電流を流す。この際、第2スイッチ13が双方向の電流を遮断するので、電力供給部4又はメインバッテリー2からサブバッテリー3へは電流が流れずに電力供給部4又はメインバッテリー2から負荷Lへ給電される。
以上説明したように、本実施形態の電源切換制御システム10では、メインバッテリー2とサブバッテリー3とが、MOSFETである第1スイッチ12及び第2スイッチ13を備えるダイオードOR回路11を介して共通の負荷Lに接続されている。これによって、メインバッテリー2側又はサブバッテリー3側で地絡が生じて第1スイッチ12及び第2スイッチ13の何れか一方がOFF状態になった場合でも、地絡が生じていないバッテリー(又は電力供給部4)から負荷Lへ給電できる。
また、メインバッテリー2、サブバッテリー3、及び負荷Lが、給電経路ELに対して電力供給部4側からメインバッテリー2、負荷L、サブバッテリー3の順序で接続されているところ、メインバッテリー2と負荷Lとの間の第1スイッチ12をON状態又は強制ON状態、負荷Lとサブバッテリー3との間の第2スイッチ13を強制ON状態とすることにより、電力供給部4又はメインバッテリー2からサブバッテリー3に給電してサブバッテリー3を充電することができる。また、通常の負荷Lへの給電時には、第1スイッチ12をON状態又は強制ON状態、第2スイッチ13をOFF状態にすることにより、電力供給部4又はメインバッテリー2から負荷Lへ給電することができる。
また、Nチャネル型MOSFETである第1スイッチ12のソースSがメインバッテリー2及び電力供給部4に接続されている。同じくNチャネル型MOSFETである第2スイッチ13のドレインDと第1スイッチ12のドレインDとが、相互に接続されると共に負荷Lに接続されている。さらに、第2スイッチ13のソースSがサブバッテリー3に接続されている。これにより、第1スイッチ12のソースS側(メインバッテリー2側又は電力供給部4側)で地絡が生じた場合には、第1スイッチ12のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より低くなることにより、第1スイッチ12がOFF状態となる。これによって、サブバッテリー3側からメインバッテリー2側への電流を遮断でき、サブバッテリー3から負荷Lへ給電できる。他方で、第2スイッチ13のソースS側(サブバッテリー3側)で地絡が生じた場合には、第2スイッチ13のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より低くなることにより、第2スイッチ13がOFF状態となる。これによって、メインバッテリー2側又は電力供給部4側からサブバッテリー3側への電流を遮断でき、メインバッテリー2又は電力供給部4から負荷Lへ給電できる。
図3は、本発明の他の実施形態に係る電源切換制御システム110を備える車載電源システム101を示す図である。なお、上記実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、上記実施形態についての説明を援用する。
図3に示すように、本実施形態の車載電源システム101は、給電経路ELに対して並列に接続された複数のスイッチユニット112と、複数の負荷Lとを備える。複数のスイッチユニット112のそれぞれは、第1スイッチ12と第2スイッチ13とを備える。また、スイッチユニット112毎に負荷Lが設けられている。複数の負荷Lのそれぞれは、第1スイッチ12と第2スイッチ13とのドレインD同士を接続する第2配線H2に対して第5配線H5で接続されている。なお、ドライバ21,22(図1参照)の図示を省略している。
本実施形態の電源切換制御システム110では、上記実施形態と同様に、メインバッテリー2とサブバッテリー3とが、MOSFETである第1スイッチ12及び第2スイッチ13を備えるダイオードOR回路111を介して共通の負荷Lに接続されている。本実施形態の電源切換制御システム110では、メインバッテリー2とサブバッテリー3とから負荷Lに至るダイオードOR回路111が複数、並列に設けられている。これによって、メインバッテリー2側又はサブバッテリー3側で地絡が生じて複数の第1スイッチ12及び複数の第2スイッチ13の何れか一方がOFF状態になった場合でも、地絡が生じていないバッテリー(又は電力供給部4)から複数の負荷Lへ給電できる。
また、メインバッテリー2、サブバッテリー3、及び負荷Lが、給電経路ELに対して電力供給部4側からメインバッテリー2、負荷L、サブバッテリー3の順序で接続されているところ、複数の第1スイッチ12をON状態又は強制ON状態、複数の第2スイッチ13を強制ON状態とすることにより、電力供給部4又はメインバッテリー2からサブバッテリー3に給電してサブバッテリー3を充電することができる。また、通常の負荷Lへの給電時には、複数の第1スイッチ12をON状態又は強制ON状態、複数の第2スイッチ13をOFF状態にすることにより、電力供給部4又はメインバッテリー2から複数の負荷Lへ給電することができる。
ここで、本実施形態の電源切換制御システム110では、第1配線H1が複数の第1スイッチ12とメインバッテリー2及び電力供給部4とを接続し、第3配線H3が複数の第2スイッチ13とサブバッテリー3とを接続している。第1配線H1に失陥が生じた場合には、第3配線H3を通してサブバッテリー3から複数の負荷Lへ給電でき、第3配線H3に失陥が生じた場合には、第1配線H1を通してメインバッテリー2又は電力供給部4から複数の負荷Lへ給電できる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る電源切換制御システム210を備える車載電源システム201を示す図である。なお、上記実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、上記実施形態についての説明を援用する。
図4に示すように、本実施形態の車載電源システム201では、複数の負荷L1,L2,L3,L4が給電経路ELに対して並列で接続されている。また、本実施形態に係る電源切換制御システム210は、給電経路ELに設けられた第1スイッチ12及び第2スイッチ13と、給電経路ELにおける第1スイッチ12と第2スイッチ13との間に設けられた第1~第3スイッチユニット211,212,213とを備える。
複数の負荷L1,L2,L3,L4は、電力供給部4側から負荷L1,負荷L2,負荷L3,負荷L4の順序で設けられている。第1スイッチ12は、給電経路ELにおけるメインバッテリー2の接続点P1と負荷L1の接続点P4との間に設けられている。第2スイッチ13は、給電経路ELにおける負荷L4の接続点P7とサブバッテリー3の接続点P3との間に設けられている。
第1~第3スイッチユニット211,212,213は、電力供給部4側から第1スイッチユニット211,第2スイッチユニット212,第3スイッチユニット213の順序で設けられている。第1スイッチユニット211は、給電経路ELにおける負荷L1の接続点P4と負荷L2の接続点P5との間に設けられている。第2スイッチユニット212は、給電経路ELにおける負荷L2の接続点P5と負荷L3の接続点P6との間に設けられている。第3スイッチユニット213は、給電経路ELにおける負荷L3の接続点P6と負荷L4の接続点P7との間に設けられている。
第1~第3スイッチユニット211,212,213は、第3スイッチ214及び第4スイッチ215を備える。第3スイッチ214及び第4スイッチ215は、Nチャネル型MOSFETである。第3スイッチ214のソースSと第4スイッチ215のソースSとが相互に接続され、第3スイッチ214のドレインDが自身よりも電力供給部4側の負荷L1~L3に接続されている。なお、第1スイッチユニット211の第3スイッチ214のドレインDは、第1スイッチ12のドレインDにも接続されている。
第4スイッチ215のドレインDは、自身よりもサブバッテリー3側の負荷L2~L4に接続されている。なお、第3スイッチユニット213の第4スイッチ215のドレインDは、第2スイッチ13のドレインDにも接続されている。
制御装置220は、第1スイッチ12及び第2スイッチ13用のドライバ21,22(図1参照)と、第1~第3スイッチユニット211~213用のドライバ(図示省略)と、MPU223とを備える。第1~第3スイッチユニット211~213用のドライバは、抵抗やコンデンサ等を備えるゲート駆動回路であり、MPU223から出力される制御信号に応じて、第3スイッチ214及び第4スイッチ215に印加するゲート駆動電圧を、強制ON状態にすることが可能な電圧、ON又はOFF状態にすることが可能な電圧に切り換える。
MPU223は、通常時は、第1スイッチ12、第3スイッチ214及び第4スイッチ215を強制ON状態、第2スイッチ13をOFF状態に設定することによって、電力供給部4又はメインバッテリー2から複数の負荷L1~L4へ給電させる。他方で、MPU223は、サブバッテリー3の充電時には、第1スイッチ12、第2スイッチ13、第3スイッチ214、及び第4スイッチ215を強制ON状態に設定する。
ここで、本実施形態の電源切換制御システム210では、第1スイッチ12と第2スイッチ13との間で地絡等の失陥が生じた場合に失陥の発生箇所を探知する失陥サーチ制御を実施する。以下、この失陥サーチ制御について説明する。
図5は、図4に示す電源切換制御システム210における失陥サーチ制御の処理を示すフローチャートである。また、図6~図10は、図4に示す車載電源システム201において第1スイッチ12と第2スイッチ13との間で失陥が生じた場合の作用を示す図である。
図5のフローチャートに示すように、ステップ1において、MPU223は、メインバッテリー2の電圧Vmainとサブバッテリー3の電圧Vsubとが通常時に比して低圧の所定値(例えば6V)以下であるか否かを判定する。ステップ1において肯定判定がされた場合にはステップ2に移行し、ステップ1において否定判定がされた場合には繰り返しステップ1が実行される。
ステップ2において、MPU223は、第1~第3スイッチユニット211~213の中で中央に位置する第2スイッチユニット212をOFF状態にする。これにより、例えば、図6及び図8に示すように、第2スイッチユニット212とメインバッテリー2との間で地絡等の失陥が生じた場合には、第2スイッチユニット212のメインバッテリー2側の電圧は低下した状態であるのに対して、第2スイッチユニット212のサブバッテリー3側の電圧は12Vに復帰する。そして、第2スイッチユニット212とサブバッテリー3との間の負荷L3,L4に対してサブバッテリー3から給電される。
図5に示すように、ステップ2からステップ3に移行する。ステップ3において、MPU223は、第2スイッチユニット212のメインバッテリー2側の電圧が第2スイッチユニット212のサブバッテリー3側の電圧より低いか否かを判定する。ステップ3において肯定判定がされた場合にはステップ4に移行し、ステップ3において否定判定がされた場合にはステップ7に移行する。
ステップ4において、MPU223は、第1~第3スイッチユニット211~213の中で最もメインバッテリー2側に位置する第1スイッチユニット211をOFF状態にする。これにより、例えば、図7に示すように、第1スイッチユニット211と第2スイッチユニット212との間で地絡等の失陥が生じた場合に、第1スイッチユニット211のサブバッテリー3側の電圧は低下した状態であるのに対して、第1スイッチユニット211のメインバッテリー2側の電圧は12Vに復帰する。そして、第1スイッチ12と第1スイッチユニット211との間の負荷L1に対してメインバッテリー2又は電力供給部4から給電される。また、例えば、図9に示すように、第1スイッチユニット211と第1スイッチ12との間で地絡等の失陥が生じた場合には、第1スイッチユニット211のメインバッテリー2側及びサブバッテリー3側の双方の電圧が低圧(例えば6V以下)に低下した状態となる。
図5に示すように、ステップ4からステップ5に移行する。ステップ5において、MPU223は、第1スイッチユニット211のメインバッテリー2側の電圧が12Vに復帰し、第1スイッチユニット211のサブバッテリー3側の電圧が12Vに比して低圧の所定値(例えば、6V)以下であるか否かを判定する。ステップ5において肯定判定がされた場合には失陥サーチ制御の処理を終了し、ステップ5において否定判定がされた場合にはステップ6に移行する。
ステップ6において、MPU223は、第1スイッチユニット211をOFF状態に保持し、第1スイッチ12をOFF状態にし、第2スイッチユニット212を強制ON状態にする。これにより、例えば、図10に示すように、第1スイッチユニット211と第1スイッチ12との間で地絡等の失陥が生じた場合に、第1スイッチユニット211のメインバッテリー2側の電圧は低圧に低下した状態であるのに対して、第1スイッチユニット211のサブバッテリー3側の電圧は12Vに復帰する。そして、最もメインバッテリー2側の負荷L1を除く負荷L2~L4に対してサブバッテリー3から給電される。ステップ6の処理が実行された後、失陥サーチ制御の処理を終了する。
ステップ3から移行したステップ7において、MPU223は、第1~第3スイッチユニット211~213の中で最もサブバッテリー3側に位置する第3スイッチユニット213をOFF状態にする。これにより、例えば、第2スイッチユニット212と第3スイッチユニット213との間で失陥が生じた場合に、第1スイッチユニット211のサブバッテリー3側の電圧は低圧(例えば6V以下)に低下した状態であるのに対して、第1スイッチユニット212のメインバッテリー2側の電圧は12Vに復帰する。そして、第2スイッチ13と第3スイッチユニット213との間の負荷L4に対してサブバッテリー3から給電される。また、例えば、第3スイッチユニット213と第2スイッチ13との間で失陥が生じた場合には、第3スイッチユニット213のメインバッテリー2側及びサブバッテリー3側の双方の電圧が低圧に低下した状態となる。
ステップ7からステップ8に移行する。ステップ8において、MPU223は、第3スイッチユニット213のサブバッテリー3側の電圧が12Vに復帰し、第3スイッチユニット213のメインバッテリー2側の電圧が12Vに比して低圧の所定値(例えば、6V)以下であるか否かを判定する。ステップ8において肯定判定がされた場合には失陥サーチ制御の処理を終了し、ステップ8において否定判定がされた場合にはステップ9に移行する。
ステップ9において、MPU223は、第3スイッチユニット213をOFF状態に保持し、第2スイッチ13をOFF状態にし、第2スイッチユニット212を強制ON状態にする。これにより、例えば、第3スイッチユニット213と第2スイッチ13との間で失陥が生じた場合に、第3スイッチユニット213のサブバッテリー3側の電圧は低下した状態であるのに対して、第3スイッチユニット213のメインバッテリー2側の電圧は12Vに復帰する。そして、最もサブバッテリー3側の負荷L4を除く負荷L1~L3に対してメインバッテリー2から給電される。ステップ9の処理が実行された後、失陥サーチ制御の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る電源切換制御システム210によれば、第1スイッチ12と第2スイッチ13との間で失陥が生じた場合に、複数の負荷L1~L4のうちの何れか一つを除く残りの負荷に対してメインバッテリー2又は電力供給部4とサブバッテリー3との少なくとも一方から給電できる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態に変更を加えてもよいし、適宜公知や周知の技術を組み合わせる等してもよい。
例えば、上記実施形態では、MOSFETである第1スイッチ12及び第2スイッチ13をNチャネル型MOSFETとしたが、第1スイッチ12及び第2スイッチ13をPチャネル型MOSFETとしてもよい。この場合、上記実施形態とはソースSとドレインDとの位置関係を反転させればよい。また、第1~第3スイッチユニット211~213をMOSFETで構成するのは必須ではなく、他の半導体スイッチに代えてもよい。
さらに、上記実施形態では、電力供給部4として高圧の電源5とDC/DCコンバータ6とを設けたが、例えば、電力供給部4としてオルタネータを設け、DC/DCコンバータ等の高圧の電力を降圧する電圧変換部を設けないようにしてもよい。
1 :車載電源システム(電源システム)
2 :メインバッテリー(第1電源)
3 :サブバッテリー(第2電源)
4 :電力供給部
10 :電源切換制御システム
12 :第1スイッチ
13 :第2スイッチ
20 :制御装置(制御部)
101 :車載電源システム(電源システム)
110 :電源切換制御システム
112 :スイッチユニット
201 :車載電源システム(電源システム)
210 :電源切換制御システム
211~213:第1~第3スイッチユニット(第3スイッチ)
220 :制御装置(制御部)
L,L1~4 :負荷
EL :給電経路
P1~P3 :接続点
S :ソース
D :ドレイン
Vmain :電圧(電圧V1)
Vsub :電圧(電圧V2)

Claims (5)

  1. 負荷に対して並列に接続された第1電源及び第2電源を備え、前記第1電源、前記第2電源、及び前記負荷が給電経路に対して電力供給部の側から前記第1電源、前記負荷、前記第2電源の順序で接続された電源システムにおいて、前記負荷に対して給電する電源を前記第1電源と前記第2電源との間で切り換える電源切換制御システムであって、
    前記給電経路における前記第1電源の接続点と前記負荷の接続点との間に設けられ、OFF状態で前記第2電源の側から前記第1電源の側への電流を遮断するMOSFETである第1スイッチと、
    前記給電経路における前記第2電源の接続点と前記負荷の接続点との間に設けられ、OFF状態で前記第1電源の側から前記第2電源の側への電流を遮断するMOSFETである第2スイッチと、
    前記第2電源の充電時に前記第2スイッチをON状態にする制御部と
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間において前記給電経路に対して直列に接続された第3スイッチと
    を備え、
    前記第3スイッチは、OFF状態で双方向の電流を遮断し、
    前記給電経路における前記第1スイッチと前記第3スイッチとの間と前記第2スイッチと前記第3スイッチとの間とに複数の前記負荷のそれぞれが接続されている電源切換制御システム。
  2. 前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、Nチャネル型MOSFETであり、
    前記第1スイッチのソースが前記第1電源及び前記電力供給部に接続され、前記第1スイッチのドレインと前記第2スイッチのドレインとが相互に接続されると共に前記負荷に接続され、前記第2スイッチのソースと前記第2電源とが接続されている請求項1に記載の電源切換制御システム。
  3. 前記制御部は、前記電力供給部及び前記第1電源の少なくとも一方から前記負荷へ給電する時、前記第1スイッチをON状態、前記第2スイッチをOFF状態にする請求項1又は2に記載の電源切換制御システム。
  4. 複数の前記第3スイッチが、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間において前記給電経路に対して直列に接続され
    前記給電経路における前記第3スイッチ相互間に前記負荷が接続されている請求項1~3の何れか1項に記載の電源切換制御システム。
  5. 前記制御部は、
    複数の前記第3スイッチの何れか一つをOFF状態、その他の前記第3スイッチと前記第1スイッチと前記第2スイッチとをON状態にして、複数の前記第3スイッチの何れか一つと前記第1電源との間の電圧V1と、複数の前記第3スイッチの何れか一つと前記第2電源との間の電圧V2とを比較し、
    前記電圧V1が前記電圧V2よりも低い場合には、複数の前記第3スイッチの何れか一つと前記第1スイッチとの間の前記第3スイッチをOFF状態にし、さらに前記電圧V1が通常時の電圧に復帰し、且つ前記電圧V2が所定の低電圧以下である条件が成立しない場合には、前記第1スイッチをOFF状態、複数の前記第3スイッチの何れか一つをOFF状態からON状態にし、
    前記電圧V2が前記電圧V1よりも高い場合には、複数の前記第3スイッチの何れか一つと前記第2スイッチとの間の前記第3スイッチをOFF状態にし、さらに前記電圧V2が通常時の電圧に復帰し、且つ前記電圧V1が所定の低電圧以下である条件が成立しない場合には、前記第2スイッチをOFF状態、複数の前記第3スイッチの何れか一つをOFF状態からON状態にする請求項に記載の電源切換制御システム。
JP2020185080A 2020-11-05 2020-11-05 電源切換制御システム Active JP7210521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185080A JP7210521B2 (ja) 2020-11-05 2020-11-05 電源切換制御システム
US17/517,660 US11594911B2 (en) 2020-11-05 2021-11-02 Power supply switching control system
EP21206167.5A EP3996225B1 (en) 2020-11-05 2021-11-03 Power supply switching control system
CN202111304789.6A CN114448079A (zh) 2020-11-05 2021-11-05 电源切换控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185080A JP7210521B2 (ja) 2020-11-05 2020-11-05 電源切換制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022074756A JP2022074756A (ja) 2022-05-18
JP7210521B2 true JP7210521B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=78676297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185080A Active JP7210521B2 (ja) 2020-11-05 2020-11-05 電源切換制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11594911B2 (ja)
EP (1) EP3996225B1 (ja)
JP (1) JP7210521B2 (ja)
CN (1) CN114448079A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022123965A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 本田技研工業株式会社 電力供給回路
US20230198288A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Lear Corporation Electrical assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315182A (ja) 2001-03-22 2002-10-25 Hewlett Packard Co <Hp> スイッチ式電源システム用のアクティブ回路保護
US20040095021A1 (en) 2002-11-15 2004-05-20 Inostor Corporation Power distributor
JP2016187235A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 矢崎総業株式会社 バッテリシステム制御装置
JP2017504305A (ja) 2014-02-19 2017-02-02 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 車両の複数の車載給電システム分岐を制御下で接続するための方法、当該方法を実施するための制御ユニット並びに車載給電システム
JP2017061180A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
JP2017140920A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945816A (en) * 1998-04-21 1999-08-31 Alcatel Network Systems, Inc. Self-biased power isolator system
JP3897251B2 (ja) 2002-11-15 2007-03-22 コーセル株式会社 電源装置の電流バランス制御回路
GB2505707B (en) * 2012-09-11 2015-04-15 Jaguar Land Rover Ltd A method for controlling an electrical system in a vehicle
JP6665757B2 (ja) 2016-11-08 2020-03-13 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電池ユニット
JP6760091B2 (ja) 2017-01-11 2020-09-23 株式会社デンソー 電源装置及び電源システム
JP6930505B2 (ja) 2017-09-22 2021-09-01 株式会社デンソー 電源システム
JP7067504B2 (ja) 2019-02-14 2022-05-16 株式会社デンソー 通電制御装置
JP7021661B2 (ja) 2019-04-12 2022-02-17 株式会社デンソー 電源装置の制御装置
JP7013500B2 (ja) * 2020-01-30 2022-01-31 矢崎総業株式会社 車両電源システム
US11322930B1 (en) * 2020-10-20 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system including a power distribution circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315182A (ja) 2001-03-22 2002-10-25 Hewlett Packard Co <Hp> スイッチ式電源システム用のアクティブ回路保護
US20040095021A1 (en) 2002-11-15 2004-05-20 Inostor Corporation Power distributor
JP2017504305A (ja) 2014-02-19 2017-02-02 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 車両の複数の車載給電システム分岐を制御下で接続するための方法、当該方法を実施するための制御ユニット並びに車載給電システム
JP2016187235A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 矢崎総業株式会社 バッテリシステム制御装置
JP2017061180A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
JP2017140920A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114448079A (zh) 2022-05-06
US20220140646A1 (en) 2022-05-05
EP3996225B1 (en) 2023-05-31
JP2022074756A (ja) 2022-05-18
EP3996225A1 (en) 2022-05-11
US11594911B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10889201B2 (en) Power redundancy system
CN108023583B (zh) 半导体开关控制装置
US9887650B2 (en) Inverter device and power steering device
WO2017208750A1 (ja) リレー装置及び電源装置
US8169168B2 (en) Electric power steering apparatus
CN108886266B (zh) 继电器装置及车载系统
US9893511B2 (en) Protective circuit assemblage for a multi-voltage electrical system
JP7210521B2 (ja) 電源切換制御システム
WO2018047636A1 (ja) 車載用のバックアップ装置
JP2008302825A (ja) 車両用電源装置
JP6915430B2 (ja) 電源システム
WO2018110230A1 (ja) 半導体スイッチの制御装置、電源システム
JP2019195249A (ja) 車両用電源システム
JP7214701B2 (ja) 電源制御システム
CN109247058B (zh) 具有多系统电路的电子控制装置
JP2003092874A (ja) 車両用電源装置
JP6951662B2 (ja) 電源システム
US20230370057A1 (en) Drive device
WO2022145271A1 (ja) バックアップ電源制御システム、バックアップ電源システム、及び移動体
WO2020217780A1 (ja) 負荷駆動装置
CN115378060A (zh) 载具配电电路和包括载具配电电路的载具电力系统
KR20190018593A (ko) 전력 변환 장치
JP2009075841A (ja) 電気回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350