JP2017140920A - 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置 - Google Patents

車載電源用のスイッチ装置及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017140920A
JP2017140920A JP2016023348A JP2016023348A JP2017140920A JP 2017140920 A JP2017140920 A JP 2017140920A JP 2016023348 A JP2016023348 A JP 2016023348A JP 2016023348 A JP2016023348 A JP 2016023348A JP 2017140920 A JP2017140920 A JP 2017140920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
supply line
relay
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597358B2 (ja
JP2017140920A5 (ja
Inventor
慎一郎 佐藤
Shinichiro Sato
慎一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016023348A priority Critical patent/JP6597358B2/ja
Priority to CN201780007534.9A priority patent/CN108495771B/zh
Priority to PCT/JP2017/003933 priority patent/WO2017138448A1/ja
Priority to US15/780,866 priority patent/US10549705B2/en
Publication of JP2017140920A publication Critical patent/JP2017140920A/ja
Publication of JP2017140920A5 publication Critical patent/JP2017140920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597358B2 publication Critical patent/JP6597358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の給電用の経路の一つにおいて地絡が発生しても、負荷への給電を維持する。【解決手段】車載電源用のリレーモジュール5は、電源線61〜63と、相互に電流容量が異なるメインリレー52及びサブリレー53とを備える。電源線61はメインバッテリ1に、電源線62はサブバッテリ2に、電源線63は重要負荷83に、それぞれ接続される。メインリレー52は電源線61,63の間に、サブリレー53は電源線62,63の間に、それぞれ設けられる。メインリレー52は、電源線61に地絡が発生したときに非導通であり、電源線62に地絡が発生したときに導通する。サブリレー53は、電源線62に地絡が発生したときに非導通であり、電源線61に地絡が発生したときに導通する。電源線61,62のいずれにも異常がない場合にはメインリレー52及びサブリレー53のうち電流容量が大きい一方が導通し、他方が非導通である。【選択図】図1

Description

この発明は、スイッチ装置及び電源装置に関し、特に、車載される複数の蓄電装置及び負荷に介在して接続される車載電源用のスイッチ装置及び電源装置に関する。
図9は、車載用の電源システムの従来の構成を例示するブロック図である。かかる構成は例えば下に挙げる特許文献1から公知である。
ヒューズボックス70はヒューズ71〜74を有する。そのいずれの一端もヒューズボックス70内で電源線61に接続されている。
ヒューズ71〜74の他端は、ヒューズボックス70の外部において、それぞれ一般負荷81、一般負荷82、重要負荷85、一般負荷86に接続される。
メインバッテリ1には、ヒューズ群11が有する個々のヒューズを介して、電源線61、スタータ3(図中「ST」と表記)、オルタネータ4(図中「ALT」と表記)が接続される。
ヒューズ群11は、例えばバッテリヒューズターミナル(以下「BFT」と略称する)で実現される。
図9に示された構成では、電源の供給(以下「給電」と称す)についての冗長性がない。具体的にはメインバッテリ1における電流容量の低下等で電圧低下が発生した場合や、電源線61とヒューズ群11との接続が外れる等で開放故障が生じた場合、ヒューズボックス70に接続された全ての負荷に、給電がされない問題がある。
例えば重要負荷85は一般負荷86と比較して、車両の保全に望ましい機能、例えばステアリングやブレーキのためのアクチュエータを有する。重要負荷85は一般負荷81,82,86への給電がされない場合であっても、給電されることが望ましい。
そこで、重要負荷85へは給電用の経路を複数設け、これによって給電の冗長性を高める技術が提案されている。かかる技術は例えば特許文献2で公知である。
特開平9−233694号公報 特開2015−83404号公報
しかしながら、単に複数の給電用の経路を共通して電源線61に接続した場合には、開放故障については負荷への給電は維持できても、一の経路において地絡が発生したり、一の経路における給電元となるバッテリの電圧が低下した場合、電源線61を介して他の経路にも影響が及ぶ。その結果、負荷への給電が維持できない可能性がある。
そこで、本発明は、一の経路において地絡が発生しても、負荷への給電を維持する技術を提供することを第1の目的とする。
更に、第1の目的を達成するための構成において必要な体積及びコストを低減することを第2の目的とする。
更に、一の経路における給電元となるバッテリの電圧が低下しても、負荷への給電を維持する技術を提供することを第3の目的とする。
第1の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、いずれも車載される第1蓄電装置及び第2蓄電装置と、車載され前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置のいずれからの給電でも動作する負荷との間に介在される車載電源用のスイッチ装置であって、前記第1蓄電装置に接続される第1電源線と、前記第2蓄電装置に接続される第2電源線と、前記負荷に接続される第3電源線と、前記第1電源線と前記第3電源線との間に設けられる第1のスイッチと、前記第2電源線と前記第3電源線との間に設けられ、前記第1のスイッチとは電流容量が異なる第2のスイッチとを備える。前記第1のスイッチは、前記第1電源線に異常が発生したと判断されたときに非導通する一方、前記第2電源線に異常が発生したと判断されたときに導通する。前記第2のスイッチは、前記第2電源線に異常が発生したと判断されたときに非導通する一方、前記第1電源線に異常が発生したと判断されたときに導通する。前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれにも異常がないと判断された場合には前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのうち電流容量が大きい一方のスイッチが導通するとともに、他方が非導通する。
第2の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、前記第2電源線に地絡が発生したと判断された場合に、前記第2のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが導通する。
第3の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、前記第1電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第1のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが導通する。
第4の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、前記第2電源線に電圧低下が発生したと判断されたときに、前記第1のスイッチが導通してから前記第2のスイッチが非導通する。
第5の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第4の態様であって、前記第2電源線の電圧低下が解消したと判断されたときに、前記第2のスイッチが導通してから前記第1のスイッチが非導通する。
第6の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、前記第1電源線に電圧低下が発生したと判断されたときに、前記第2のスイッチが導通してから前記第1のスイッチが非導通する。
第7の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第6の態様であって、前記第1電源線の電圧低下が解消したと判断されたときに、前記第1のスイッチが導通してから前記第2のスイッチが非導通する。
第8の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第1電源線と前記第2電源線との間に接続される第3のスイッチを更に備える。前記第3のスイッチは、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれかに地絡が発生していると判断された場合には非導通であり、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれかに電圧低下が発生していると判断された場合には導通する。
第9の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第8の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、前記第2電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第3のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが非導通し、前記第2のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが導通する。
第10の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第8の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、前記第1電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第3のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが非導通し、前記第1のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが導通する。
第11の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1〜第10の態様のいずれかであって、制御回路を更に備える。前記負荷は、第1モードと、前記第1モードよりも消費電力が低い第2モードとのいずれかで動作する。前記制御回路は、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれか一方において異常が発生したと判断されたときに前記負荷を前記第2モードで動作させる。
第12の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第11の態様であって、前記制御回路は、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれについても電圧低下が解消しと判断されたときに、前記負荷を前記第1モードで動作させる。
第13の態様に係る電源装置は車載用であって、第1〜第10の態様にかかる車載電源用のスイッチ装置のいずれかと、前記第1蓄電装置と、前記第2蓄電装置とを備える。
第1の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第1電源線及び第2電源線にそれぞれ第1蓄電装置及び第2蓄電装置を接続し、冗長性ある給電が必要な負荷を第3電源線に接続することにより、第1電源線及び第2電源線のいずれか一方のみにおける異常が発生しても、第3電源線から負荷へ、流せる電流は小さい場合があるものの、給電が維持される。
また、第1のスイッチ及び第2のスイッチのいずれか一方は他方よりも電流容量が小さいので、車載電源用のスイッチ装置を構成するのに必要な体積及びコストが低減される。
第2の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、地絡した第2電源線からの過電流が迅速に遮断される。
第3の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、地絡した第1電源線からの過電流が迅速に遮断される。
第4の態様、第6の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第3電源線に接続された負荷への給電における電圧低下の期間が短い。
第5態様、第7の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、負荷への給電が維持される。
第8の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第1電源線及び第2電源線のいずれか一方に地絡が発生しても、他方への影響を遮断する。第1電源線及び第2電源線のいずれか一方に電圧低下が発生しても、第3電源線に接続された負荷への給電において電圧低下が発生せずに負荷への給電が維持される。
第9の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、地絡した第2電源線からの過電流が迅速に遮断される。
第10の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、地絡した第1電源線からの過電流が迅速に遮断される。
第11の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第1電源線及び第2電源線のいずれか一方における地絡又は電圧低下が発生した場合に負荷の動作時の消費電力が低いので、第1のスイッチ及び第2のスイッチのうち電流容量が小さい方を経由する給電であっても、当該負荷の動作が賄われる。
第12の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第1電源線及び第2電源線のいずれについても異常が発生していない場合、負荷の動作を第1モードとし、負荷の処理能力を高くできる。
第1実施形態及び第2実施形態に係る電源システムの構成を例示するブロック図である。 分離リレー、メインリレー、サブリレーのオープン/クローズを制御する構成を例示するブロック図である。 重要負荷及び、これとその周辺のアクチュエータとの関係を示すブロック図である。 第1実施形態における電源システムの動作を示すフローチャートである。 図6と共に第2実施形態における電源システムの動作を示すフローチャートである。 図5と共に第2実施形態における電源システムの動作を示すフローチャートである。 変形の構成を例示するブロック図である。 更なる変形の構成を例示するブロック図である。 車載用の電源システムの従来の構成を例示するブロック図である。
{基本的構成}.
図1は、第1実施形態及び第2実施形態に係る車載用の電源システム100の構成を例示するブロック図である。電源システム100は、メインバッテリ1、サブバッテリ2、リレーモジュール5を含む電源装置10と、負荷81〜84とを備える。リレーモジュール5から負荷81〜84へはヒューズボックス7を介して給電される。電源システム100はヒューズボックス7をも加えて捉えてもよい。これらはいずれも車載される。
負荷83は冗長性ある給電が要求される負荷であり、以下では重要負荷83と称する。重要負荷83は、例えば車両走行の制御に関する負荷である。重要負荷83はメインバッテリ1、サブバッテリ2のいずれから給電されても動作する。
負荷81、82は一般的な負荷であり、以下では一般負荷81,82と称する。一般負荷81,82は、例えばオーディオ機器やルームランプである。これらは電源異常が発生した場合の給電の優先度が、重要負荷83のそれよりも低い。
負荷84は電圧の安定性が高いことが望まれる負荷であり、以下ではVS(Voltage-stabilized)負荷84と称する。ここでいう電圧の安定性とは、例えばVS負荷に供給される電圧がVS負荷の動作可能下限値を下回りにくいことである。より具体的に例示すれば瞬停が生じにくい電圧である。VS負荷は、例えば車載されるアクチュエータを制御する制御回路(例えばマイクロコンピュータ)である。
負荷83はその動作において通常の電力を消費する通常モード(以下「第1モード」とも称す)と、通常モードよりも消費電力が低い低消費電力モード(以下「第2モード」とも称す)のいずれかで動作する。第2モードは、いずれも第1モードよりも消費電力が低く、消費電力が互いに異なる複数のモードを含んでもよい。重要負荷83は異常通知Gが送信されないときには第1モードで、異常通知Gが送信されるときには第2モードで、それぞれ動作する。
リレーモジュール5は電源線61,62,63と、スイッチ51,52,53とを備える。例えばこれらはリレーで実現されるので、以下、これらをそれぞれ分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53と称する。スイッチのオン/オフはリレーのクローズ/オープンに相当する。
分離リレー51は設けられなくてもよく、その場合について第1実施形態で、分離リレー51が設けられる場合について第2実施形態で説明する。メインリレー52は電源線61と電源線63との間に設けられ、サブリレー53は電源線62と電源線63との間に設けられる。
電源線61にはメインバッテリ1が、電源線62にはサブバッテリ2が、それぞれ接続される。具体的にはメインバッテリ1にはヒューズ群11の一つのヒューズを介して電源線61が接続される。なお、メインバッテリ1にはヒューズ群11の他のヒューズのそれぞれを介して、スタータ3及びオルタネータ4が接続される。ヒューズ群11は、例えばBFTで実現される。
メインバッテリ1は不図示のエンジンを起動させるスタータ3の駆動用の電源として機能し、オルタネータ4の発電機能によって充電される。当該発電機能を実現するために、オルタネータ4に代えてサイドマウンテッドスタータジェネレータ(SSG)を用いてもよい。メインバッテリ1としては、例えば鉛蓄電池が採用される。サブバッテリ2としては例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池や電気二重層キャパシタが採用される。これらはいずれも蓄電装置として捉えることができる。
電源線62にはヒューズ12及びバッテリユニット22を介してサブバッテリ2が接続される。バッテリユニット22は例えばリレーモジュールであり、あるいはDC/DCコンバータである。VS負荷84への給電において電圧の安定性が要求されることに鑑みれば、バッテリユニット22はDC/DCコンバータであることが望ましい。サブバッテリ2に電圧変動が生じても、DC/DCコンバータが採用されたバッテリユニット22から、所望の電圧が得られるからである。
また、当該DC/DCコンバータが双方向のDC/DCコンバータであれば、オン状態の分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53を介して電源線61からサブバッテリ2を充電することができる。かかるサブバッテリ2を充電するための分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53の動作についての説明は省略する。
分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53は、それぞれ制御信号R1,R2,R3によってクローズ(オン:導通)あるいはオープン(オフ:非導通)する。
一般負荷81,82は、それぞれヒューズ71,72を介して電源線61に接続される。ヒューズ71,72と電源線61とを纏めて一つの電源線と把握することもできる。重要負荷83はヒューズ73を介して電源線63に接続される。ヒューズ73と電源線63とを纏めて一つの電源線と把握することもできる。VS負荷84はヒューズ74を介して電源線62に接続される。ヒューズ74と電源線62とを纏めて一つの電源線と把握することもできる。
電源線61,62,63のうち、リレーモジュール5やヒューズボックス7の外部の部分については、例えばワイヤーハーネスと通称される配線の束で実現される。
図2は、分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53のオープン/クローズ(オン/オフ;導通/非導通という表現も採用する)を制御する構成を例示するブロック図である。ECU(エレクトロニックコントロールユニット)41は、メインバッテリ1からその状況を示す信号B1を、サブバッテリ2からその状況を示す信号B2を、それぞれ取得する。これらの信号B1,B2に応じて、以下の実施形態で説明されるように制御信号R1,R2,R3及び異常通知Gを出力する。
ECU41はメインバッテリ1及びサブバッテリ2から給電される。ここではECU41には給電用にダイオードD1,D2が設けられており、それぞれの順方向は給電時に流れる電流の方向に向く。通常、車両のボディが低電位(接地)に設定されるので、ダイオードD1,D2のカソードは共通に接続されてECU41の受電端に接続され、ダイオードD1のアノードはメインバッテリ1に、ダイオードD2のアノードはサブバッテリ2に、それぞれ接続される。ECU41は例えばボディコントロールモジュール(BCM)で実現される。
例えばECU41はマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成される。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、ECU41はこれに限らず、ECU41によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェア回路で実現しても構わない。後述する他の制御回路についても同様である。
メインバッテリ1とダイオードD1のアノードとの間にはヒューズF1が設けられる。ヒューズF1は例えばヒューズ群11において設けられる。サブバッテリ2とダイオードD2のアノードとの間にはヒューズF2が設けられる。ヒューズF2は例えばヒューズ12と共にBFTで実現される。
リレーモジュール5はスイッチを実現する分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53を有しており、車載電源用のスイッチ装置として見ることができる。
図3は重要負荷83及び、重要負荷83とその周辺のアクチュエータとの関係を示すブロック図である。重要負荷83は例えばECUで実現され、ステアリング用アクチュエータ91(図では単に「ステアリング」と表記)、ブレーキ用アクチュエータ92(図では単に「ブレーキ」と表記)、カメラ93,94及びレーダ95,96の動作制御及びこれらとの間での信号の授受を行う。重要負荷83はこのほかのアクチュエータやセンサの動作制御及びそれらとの間での信号の授受を行ってもよい。
図1でも示されたように、重要負荷83はヒューズボックス7に設けられたヒューズ73から給電される。重要負荷83はマイクロコンピュータ830を有しており、異常通知Gの入力の有/無に応じて、それぞれ第1モード/第2モードでの動作を行う。
例えば第1モードでは重要負荷83はステアリング用アクチュエータ91、ブレーキ用アクチュエータ92、カメラ93,94及びレーダ95,96の動作制御及びこれらとの間での信号の授受を行う。第2モードでは重要負荷83はステアリング用アクチュエータ91、ブレーキ用アクチュエータ92、カメラ93及びレーダ95の動作制御及びこれらとの間での信号の授受を行うが、カメラ94及びレーダ96の動作制御及びそれらとの間での信号の授受を行わない。あるいは第2モードにおいて重要負荷83は第1モードと比較してその処理速度を低下させる。このようにして第2モードでの動作では、第1モードでの動作と比較して、その消費電力が低い。
但し車両の走行を制御する観点から、第2モードであっても、ステアリング用アクチュエータ91、ブレーキ用アクチュエータ92の動作制御及びこれらとの間での信号の授受を行うことは望ましい。よって上述の様に、重要負荷83は他の負荷への給電がされない場合であっても、給電されることが望まれる。
マイクロコンピュータ830を設けること無く、異常通知Gに基づいて重要負荷83の動作モードが第1モードと第2モードとの間で切り替わってもよい。あるいはECU41を用いること無く、マイクロコンピュータ830が信号B1,B2を受けて重要負荷83の動作モードが第1モードと第2モードとの間で切り替わってもよい。
なお、下記の実施形態の説明において、上記で説明したものと同様の構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
{第1実施形態}.
上述の様に、本実施形態では分離リレー51が設けられない場合について説明する。よって制御信号R1も採用されない。
図4は第1実施形態における電源システム100の動作を示すフローチャートである。まずスタート時点では異常がないと判断された場合の、つまりデフォルトの設定として、メインリレー52、サブリレー53のうち、電流容量が大きい方のリレー(以下、「大電流リレー」と称す:図においても同様)はオンであり、電流容量が小さい方のリレー(以下、「小電流リレー」と称す:図においても同様)がオフである。これにより重要負荷83への給電は、重要負荷83が第1モードで動作できる程度の電流を伴う。よってスタート時点では重要負荷83は第1モードで動作しているものとして説明を進める。
なお、例えば大電流リレーは平面視において数百(例えば200程度)[mm]×数百(例えば300程度)[mm]の大きさを有し、小電流リレーは平面視において数十(例えば20程度)[mm]×数十(例えば20程度)[mm]の大きさを有する。通常、大電流リレーの価格は小電流リレーの価格よりも高く、例えば百倍程度である。
ステップS11において、ECU41はメインバッテリ1及びサブバッテリ2のいずれかにおける(図中「バッテリ1,2に」と表記)異常が発生したか否かを判断する。かかる判断は信号B1,B2に基づいて行うことができる。信号B1,B2が異常の発生を示していなければ異常は発生していないと判断され、ステップS11が繰り返し実行される。信号B1,B2が異常の発生を示していれば異常が発生していると判断され、ステップS12が実行される。
ステップS12において、ECU41は重要負荷83へ異常通知Gを送信する。これに対応して、重要負荷83は、ステップS13において低消費電力モードを採用する。
ステップS12が実行された後、ECU41はステップS14を実行する。上述の様にステップS13は重要負荷83によって実行される工程であるので、ステップS14はステップS13の実行を待つ必要は無い。但しステップS14の後に実行されるステップS15,S16よりも前にステップS13が実行されることが望ましい。
ステップS14において、ECU41は、発生していることがステップS11において判断された異常が、(メインリレー52よりも(以下同様))メインバッテリ1側で発生しているのか、(サブリレー53よりも(以下同様))サブバッテリ2側で発生しているのかを判断する。当該異常は電圧低下及び地絡のいずれをも含む。
メインバッテリ1側の電圧低下は信号B1で、サブバッテリ2側の電圧低下は信号B2で、それぞれ検出される。例えば電源線61において地絡が発生していればそれはメインバッテリ1側での大きな電圧低下、あるいは過電流の発生として信号B1で、電源線62において地絡が発生していればそれはサブバッテリ2側での大きな電圧低下、あるいは過電流の発生として信号B2で、それぞれ検出される。
より実際的にはステップS11においてステップS14の判断を行うことができる。よってステップS14は、当該判断の結果に基づいて、その次にどのような工程を実行するかを決定する工程であると言える。
異常がメインバッテリ1側で発生していればステップS15の処理が実行される。具体的にはECU41が制御信号R2,R3を制御して、(i)メインリレー52をオフにし、(ii)サブリレー53をオンにする処理が実行される。
但し上述の様にスタートの際には大電流リレーがオンであり、小電流リレーがオフである。よってメインリレー52が小電流リレーであり、サブリレー53が大電流リレーであれば、ステップS15は実質的には何もしないことになる。
他方、メインリレー52が大電流リレーであり、サブリレー53が小電流リレーであれば、ステップS15においてメインリレー52はオンからオフへ、サブリレー53はオフからオンへ、それぞれ切り替わることになる。このとき、電源線63には小電流リレーたるサブリレー53を介してサブバッテリ2から給電される。重要負荷83は省電力モードで動作するので、小電流リレーを経由する給電であってもその動作電力は賄われる。
メインリレー52及びサブリレー53におけるこのような切り替わりは、重要負荷83への給電と、発生した異常への対応とを考慮すれば同時に行われることが望ましい。しかしながら、実際には制御信号R2,R3の送受信及びこれに応じたメインリレー52及びサブリレー53の切り替わりに必要な時間を考慮すれば、同時に行われることが実現できない可能性がある。
かかる場合、ステップS15において更に判断を行って上記処理(i),(ii)の順序を決定することが望ましい。具体的には、発生したと判断された異常が地絡のときには、地絡による過電流の迅速な遮断を優先し、処理(i)を処理(ii)よりも先に行う。発生したと判断された異常が電圧低下のときには、地絡による過電流の遮断は必要ないので、重要負荷83への給電において電圧低下の期間を短くすべく、処理(ii)を処理(i)よりも先に行う。
異常がサブバッテリ2側で発生していればステップS16の処理が実行される。具体的にはECU41が制御信号R2,R3を制御して、(iii)サブリレー53をオフにし、(iv)メインリレー52をオンにする処理が実行される。
ステップS15とは逆に、メインリレー52が大電流リレーであり、サブリレー53が小電流リレーであれば、ステップS16は実質的には何もしないことになる。
他方、メインリレー52が小電流リレーであり、サブリレー53が大電流リレーであれば、ステップS15においてメインリレー52はオフからオンへ、サブリレー53はオンからオフへ、それぞれ切り替わることになる。
メインリレー52及びサブリレー53におけるこのような切り替わりは同時に行われることが望ましいが、同時に行われることが実現できない可能性がある。
かかる場合、ステップS16において更に判断を行って上記処理(iii),(iv)の順序を決定することが望ましい。具体的には、発生したと判断された異常が地絡のときには、地絡による過電流の遮断を優先し、処理(iii)を処理(iv)よりも先に行う。発生したと判断された異常が電圧低下のときには、地絡による過電流の遮断は必要ないので、重要負荷83への給電において電圧低下の期間を短くすべく、処理(iv)を処理(iii)よりも先に行う。
ステップS15,S16のいずれかが実行された後、ステップS17が実行される。具体的にはECU41が信号B1,B2に基づいて、発生しているとステップS11において判断された異常が解消したか否か判断される。かかる判断も信号B1,B2に基づいて行われる。
異常が解消していなければステップS17が繰り返し実行され、解消していればステップS18が実行される。当該異常が地絡であれば解消される可能性は低いが、電圧低下であれば充電等によって解消される可能性が高い。ステップS18ではECU41からの制御信号R2,R3により、スタートの状態、即ち小電流リレーをオフ、大電流リレーをオンにする。
メインリレー52が小電流リレーであり、サブリレー53が大電流リレーであり、かつ異常の発生がメインバッテリ1側であったならば、ステップS15と同様に、ステップS18は実質的には何もしないことになる。
メインリレー52が大電流リレーであり、サブリレー53が小電流リレーであり、かつ異常の発生がサブバッテリ2側であったならば、ステップS16と同様に、ステップS18は実質的には何もしないことになる。
メインリレー52が小電流リレーであり、サブリレー53が大電流リレーであり、かつ異常の発生がサブバッテリ2側であったならば、メインリレー52がオンからオフに、サブリレー53がオフからオンに、それぞれ切り替わる。
このとき、既に異常は解消しているので、当該切り替わりが同時に行われないことを考慮すれば、重要負荷83への給電を維持すべく、サブリレー53がオフからオンになってからメインリレー52がオンからオフに切り替わることが望ましい。
メインリレー52が大電流リレーであり、サブリレー53が小電流リレーであり、かつ異常の発生がメインバッテリ1側であったならば、メインリレー52がオフからオンに、サブリレー53がオンからオフに、それぞれ切り替わる。
当該切り替わりが同時に行われないことを考慮すれば、上述の理由により、メインリレー52がオフからオンになってからサブリレー53がオンからオフに切り替わることが望ましい。
ステップS18により、電源線63には大電流リレーを経由して給電されるので、ステップS19において重要負荷83が通常モードを採用し、重要負荷83の処理能力を高める。具体的にはECU41による異常通知Gを解除することにより、重要負荷83が通常モードを採用する。ステップS13,S19の処理の観点から、ECU41は異常通知Gを用いて重要負荷83を第1モードあるいは第2モードで動作させる制御回路であるといえる。
ステップS19が実行された後はリターン処理に進む。当該リターン処理は公知技術であり、たとえばスタート時点から処理をやり直してもよい。
このように、電源線61,62にそれぞれメインバッテリ1及びサブバッテリ2を接続し、冗長性ある給電が必要な重要負荷83を電源線63に接続することにより、電源線61,62のいずれか一方のみにおける地絡あるいは電圧低下が発生しても、電源線63から重要負荷83へ、流せる電流は小さい場合があるものの、給電が維持される(第1の目的,第3の目的の達成)。
また、メインリレー52及びサブリレー53のいずれか一方は他方よりも電流容量が小さいので、リレーモジュール5を構成するのに必要な体積及びコストが低減される(第2の目的の達成)。
{第2実施形態}.
上述の様に、本実施形態では分離リレー51が設けられる場合について説明する。よって制御信号R1も採用される。
図5は図6と共に第2実施形態における電源システム100の動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートと図6のフローチャートとは、互いに接続子J1,J2において接続される。
まずスタート時点では異常がないと判断された場合の、つまりデフォルトの設定として、第1実施形態と同様に、大電流リレーはオンであり、小電流リレーがオフである。これにより、重要負荷83への給電は通常通りに行われ、重要負荷83は第1モードで動作できる。よってスタート時点では重要負荷83は第1モードで動作しているものとして説明を進める。
なお、分離リレー51のオン/オフはスタートの段階では不問である。分離リレー51がオンしていれば、メインリレー52、サブリレー53のいずれが大電流リレーであるかを問わず、電源線61,62,63のいずれについても大電流リレーを経由した給電が可能となる。これは一般負荷81,82やVS負荷84にも通常の動作に必要な電流での給電が行われ、燃費が向上したり、各負荷の応答速度が向上したりする観点で有利である。
ステップS201,S202,S203は第1実施形態のステップS11,S12,S13と同一の処理であるので説明を省略する。
ステップS203が実行された後、ECU41は発生した異常について、ステップS204において、地絡か電圧低下かを判断する。かかる判断は信号B1,B2に基づいて行われることは第1実施形態でステップS15,S16の説明においてステップS11を用いて説明した。
当該異常が地絡のとき、ステップS205においてECU41が制御信号R1を用い、分離リレー51をオフにする。これは、電源線61,62を分離し、分離リレー51に対して電源線61側(換言すればメインバッテリ1側)及び電源線62側(換言すればサブバッテリ2側)の一方で地絡が発生しているときに、地絡の他方への影響を遮断するためである。
これに対し、当該異常が電圧低下のとき、接続子J2を介してステップS209(図6参照)が実行される。ステップS209ではECU41が制御信号R1を用い、分離リレー51をオンにする。電源線61,62の一方で電圧低下が発生していても、他方からの電源線63を介した給電により、重要負荷83に印加される電圧を低下させないためである。この際の給電において流れる電流の大きさを考慮すると、分離リレー51の電流容量は大電流リレーの電流容量以上であることが望ましい。
まず発生した異常が地絡であったときについて、図5に戻って説明する。ステップS205が実行された後は、分離リレー51が存在しない第1の実施形態と同様にして電源システム100を制御することができる。具体的にはステップS205が実行された後、ステップS206,S207,S208が実行される。ステップS206,S207,S208は、それぞれ第1実施形態のステップS14,S15,S16と同一の処理なので、これらの説明を省略する。つまり発生した異常が地絡であるときの第2実施形態にかかる電源システム100の動作では、第1実施形態にかかる電源システム100における地絡の発生部位に依存したメインリレー52及びサブリレー53の切り替えに先立って、分離リレー51がオフされる。
ステップS207又はステップ208が実行された後は接続子J1を介してリターン処理へ進む。地絡が発生した後は、地絡が解消する可能性が低いからである。当該リターン処理も第1実施形態のリターン処理と同様に実施できる。
以下、発生したと判断された異常が電圧低下であったときについて、図6で説明する。ステップS209が実行された後は、分離リレー51によって電源線61,62が互いに接続されるので、電源線63への給電はメインバッテリ1からでもサブバッテリ2からでも可能となる。よって電源線61,62のいずれで電圧低下が発生していても、小電流リレー及び大電流リレーのいずれかをオンすれば(つまりメインリレー52及びサブリレー53のいずれかがオンすれば)電源線63への給電が可能となる。
よって図6ではステップS210において、小電流リレー及び大電流リレーのいずれかをオンするという処理を示した。しかしながら、既にスタート時点で大電流リレーがオンしており、また大電流リレーは通常の電流を流し得るからそれよりも小さい電流を流し得る。この観点ではステップS210の処理を省略することもできる。
ステップS209、あるいは更にステップS210も実行された後、ステップS211,S212,S213が実行される。これらはそれぞれ第1実施形態のステップS17,S18,S19に対応する。ステップS211,S213は、それぞれステップS17,S19と同一の処理である。
ステップS212では異常が電圧低下であることが前提であるので、ステップS18とは若干異なり、(v)大電流リレーをオンする処理と、(vi)小電流リレーをオフする処理とを個別に列挙した。即ち、処理(v),(vi)が同時に実行できないことを考慮すれば、処理(vi)は処理(v)の後に実行されることが望ましい。
また、ステップS212では分離リレー51についての切り替えを行わず、ステップS209でオンになっているので、ステップS212では分離リレー51のオンが維持される。このオン状態の維持は特にステップS212の実行によってもたらされる事象ではないので、図においてはステップS212についての括弧書きで記載される。
上述の様にステップS210は省略することができ、この場合にはスタート時点での状態と同様に、大電流リレーがオン、小電流リレーがオフしている。よってステップS212はステップS210と共に省略することができる。
第2実施形態においてステップS207,S208のいずれかが実行された後、リターン処理に進まず、第1実施形態と同様にステップS211を実行してもよい。
以上のように、第2実施形態でも第1実施形態と同様にして、第1、第2、第3の目的が達成される。
{変形}.
上記の説明ではリレーモジュール5の外部に設けられたECU41が異常通知Gのみならず制御信号R2,R3(あるいは更に制御信号R1)を出力する場合を例に取って説明した(図2参照)。以下の変形では、リレーモジュール5の外部に設けられたECUでは異常通知Gを出力し、制御信号R2,R3(あるいは更に制御信号R1)をリレーモジュール5の内部に設けられたECUが出力する構成を示す。
図7は変形の構成を例示するブロック図であり、ECU42はECU41と同様にしてメインバッテリ1及びサブバッテリ2からそれぞれダイオードD1,D2を経由して給電される。ECU42もBCMで実現できる。ECU42は信号B1,B2が異常を示すときに異常通知Gを送信し、異常を示していなければ異常通知Gを解除する。かかる観点でECU42はECU41と同様の意味で制御回路であると言える。リレーモジュール5のみならず、かかる制御回路を含めてスイッチ装置として把握してもよい。あるいはかかる制御回路はスイッチ装置とは別に電源装置10に含まれると把握してもよい。
リレーモジュール5はダイオードD3,D4とマイクロコンピュータ(図中「μ−COM」と表記)50とを備える。ダイオードD3,D4のカソードは共通に接続されてマイクロコンピュータ50の受電端に接続される。メインバッテリ1とダイオードD3のアノードとの間にはヒューズF1が、サブバッテリ2とダイオードD4のアノードとの間にはヒューズF2が、それぞれ介在する。
当該変形では、マイクロコンピュータ50も信号B1,B2を入力し、これに基づいて制御信号R2,R3(あるいは更に制御信号R1)を出力する。図7では分離リレー51が設けられ、これにマイクロコンピュータ50から制御信号R1が送信される態様が示されている。かかる変形においても第2実施形態と同様にして第1乃至第3の目的が達成できることは明白である。
図8は更なる変形の構成を例示するブロック図であり、当該変形でも図7と同様にしてECU42が採用される。ただしリレーモジュール5には二つのマイクロコンピュータ50a,50b及び四つのダイオードD3a,D3b,D4a,D4bが設けられる。
マイクロコンピュータ50a及びダイオードD3a,D4aは、それぞれ図7に示されたマイクロコンピュータ50及びダイオードD3,D4と同様の接続関係で設けられる。マイクロコンピュータ50b及びダイオードD3b,D4bは、それぞれ図7に示されたマイクロコンピュータ50及びダイオードD3,D4と同様の接続関係で設けられる。
マイクロコンピュータ50a,50bも信号B1,B2を入力する。信号B1,B2に基づいて、マイクロコンピュータ50aは制御信号R1,R2,R3に相当する制御信号R1a,R2a,R3aを出力し、マイクロコンピュータ50bは制御信号R1,R2,R3に相当する制御信号R1b,R2b,R3bを出力する。
制御信号R1a,R1bは分離リレー51に、制御信号R2a,R2bはメインリレー52に、制御信号R3a,R3bはサブリレー53に、それぞれ送信される。
マイクロコンピュータ50aの動作が停止して制御信号R1aが送信されなくても、マイクロコンピュータ50bが動作して制御信号R1bが送信されれば、分離リレー51は第2実施形態で示されたように動作することができる。同様に制御信号R2a,R3aが送信されなくても、制御信号R2b,R3bが送信されれば、メインリレー52、サブリレー53は第1実施態や第2実施形態で示されたように動作することができる。マイクロコンピュータ50bの動作が停止してマイクロコンピュータ50aが動作する場合も同様である。
このような観点では、制御信号R1a,R1bの論理和を制御信号R1に代替して分離リレー51に与えてもよい。制御信号R2a,R2bや、制御信号R3a,R3bについても同様である。このようにして制御回路を冗長化することができる。
あるいは、制御信号R1a,R1bの論理積を制御信号R1に代替して分離リレー51に与えてもよい。制御信号R2a,R2bや、制御信号R3a,R3bについても同様である。これによれば、マイクロコンピュータ50a,50bの一方が暴走したときに、他方が分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53をデフォルトの状態にすることができる。
あるいはマイクロコンピュータ50aからマイクロコンピュータ50bに問い合わせを行い、当該問い合わせに対するマイクロコンピュータ50bからの応答を確認してもよい。当該応答がなければマイクロコンピュータ5aがマイクロコンピュータ50bの動作を終了させる。逆の場合も同様である。
もちろん、上述の二つの変形のいずれにおいても、分離リレー51を省略し、制御信号R1(あるいは制御信号R1a,R1b)を採用せずに第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 メインバッテリ(第1蓄電装置)
2 サブバッテリ(第2蓄電装置)
5 リレーモジュール(スイッチ装置)
10 電源装置
41,42 ECU
51 分離リレー(第3のスイッチ)
52 メインリレー(第1のスイッチ)
53 サブリレー(第2のスイッチ)
61 電源線(第1電源線)
62 電源線(第2電源線)
63 電源線(第3電源線)

Claims (13)

  1. いずれも車載される第1蓄電装置及び第2蓄電装置と、車載され前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置のいずれからの給電でも動作する負荷との間に介在される車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第1蓄電装置に接続される第1電源線と、
    前記第2蓄電装置に接続される第2電源線と、
    前記負荷に接続される第3電源線と、
    前記第1電源線と前記第3電源線との間に設けられる第1のスイッチと、
    前記第2電源線と前記第3電源線との間に設けられ、前記第1のスイッチとは電流容量が異なる第2のスイッチと
    を備え、
    前記第1のスイッチは、前記第1電源線に異常が発生したと判断されたときに非導通する一方、前記第2電源線に異常が発生したと判断されたときに導通し、
    前記第2のスイッチは、前記第2電源線に異常が発生したと判断されたときに非導通する一方、前記第1電源線に異常が発生したと判断されたときに導通し、
    前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれにも異常がないと判断された場合には前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのうち電流容量が大きい一方のスイッチが導通するとともに、他方が非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  2. 請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、
    前記第2電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第2のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  3. 請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、
    前記第1電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第1のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  4. 請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、
    前記第2電源線に電圧低下が発生したと判断されたときに、前記第1のスイッチが導通してから前記第2のスイッチが非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  5. 請求項4記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第2電源線の電圧低下が解消したと判断されたときに、前記第2のスイッチが導通してから前記第1のスイッチが非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  6. 請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、
    前記第1電源線に電圧低下が発生したと判断されたときに、前記第2のスイッチが導通してから前記第1のスイッチが非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  7. 請求項6記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第1電源線の電圧低下が解消したと判断されたときに、前記第1のスイッチが導通してから前記第2のスイッチが非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  8. 請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に接続される第3のスイッチ
    を更に備え、
    前記第3のスイッチは、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれかに地絡が発生していると判断された場合には非導通であり、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれかに電圧低下が発生していると判断された場合には導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  9. 請求項8記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、
    前記第2電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第3のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが非導通し、前記第2のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  10. 請求項8記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、
    前記第1電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第3のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが非導通し、前記第1のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    制御回路
    を更に備え、
    前記負荷は、第1モードと、前記第1モードよりも消費電力が低い第2モードとのいずれかで動作し、
    前記制御回路は、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれか一方において異常が発生したと判断されたときに前記負荷を前記第2モードで動作させる、車載電源用のスイッチ装置。
  12. 請求項11記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
    前記制御回路は、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれについても電圧低下が解消したと判断されたときに、前記負荷を前記第1モードで動作させる、車載電源用のスイッチ装置。
  13. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の車載電源用のスイッチ装置と、
    前記第1蓄電装置と、
    前記第2蓄電装置と
    を備える車載用の電源装置。
JP2016023348A 2016-02-10 2016-02-10 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置 Active JP6597358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023348A JP6597358B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置
CN201780007534.9A CN108495771B (zh) 2016-02-10 2017-02-03 车载电源用的开关装置及车载用的电源装置
PCT/JP2017/003933 WO2017138448A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-03 車載電源用のスイッチ装置及び車載用の電源装置
US15/780,866 US10549705B2 (en) 2016-02-10 2017-02-03 Switch device for on-board power supply and on-board power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023348A JP6597358B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017140920A true JP2017140920A (ja) 2017-08-17
JP2017140920A5 JP2017140920A5 (ja) 2018-05-10
JP6597358B2 JP6597358B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59563855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023348A Active JP6597358B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10549705B2 (ja)
JP (1) JP6597358B2 (ja)
CN (1) CN108495771B (ja)
WO (1) WO2017138448A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932279B1 (ko) 2018-03-19 2019-01-02 주식회사 경신 차량 전원 제어 장치 및 방법
KR20200022634A (ko) * 2018-08-23 2020-03-04 주식회사 만도 전원 인터페이스 장치, 전원 장치, 센서 장치, 조향 장치 및 조향 방법
JP2020150668A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2020534783A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ズークス インコーポレイテッド フェイルオペレーショナル車両電力供給
JP2021025855A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソー 電圧測定装置
WO2021235228A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用異常検知装置
JP2022074756A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 矢崎総業株式会社 電源切換制御システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988543B2 (ja) 2018-02-16 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6909245B2 (ja) * 2019-02-18 2021-07-28 矢崎総業株式会社 電力分配システム
JP7434728B2 (ja) * 2019-06-13 2024-02-21 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム
JP7156200B2 (ja) * 2019-07-26 2022-10-19 株式会社デンソー 電源システム
CN110962779A (zh) * 2019-11-21 2020-04-07 驭势科技(北京)有限公司 一种汽车的供电系统和汽车
CN112260394B (zh) * 2020-10-26 2023-10-10 东风商用车有限公司 汽车电源回路冗余系统
JP7457677B2 (ja) * 2021-09-14 2024-03-28 矢崎総業株式会社 電源切換制御システム
WO2024024093A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292289B2 (ja) * 1997-04-04 2002-06-17 矢崎総業株式会社 車両用電源供給装置
JP3549806B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 自動車用電源の制御装置
JP2010158109A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP5172923B2 (ja) 2010-09-21 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源ユニット及び制御装置
US20130082639A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 GM Global Technology Operations LLC Electrical system having a primary energy source and a redundant rechargeable energy source
FR2995263B1 (fr) * 2012-09-10 2015-08-21 Batscap Sa Procede et dispositif de gestion d'ensembles de stockage d'energie electrique pour l'alimentation electrique d'un vehicule a moteur electrique
JP5449593B1 (ja) * 2013-03-05 2014-03-19 三菱電機株式会社 車載電子制御装置及びその給電制御方法
JP5734472B1 (ja) * 2014-01-29 2015-06-17 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP6128055B2 (ja) * 2014-05-22 2017-05-17 住友電装株式会社 電線保護装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201673B2 (ja) 2017-09-22 2023-01-10 ズークス インコーポレイテッド フェイルオペレーショナル車両電力供給
JP2020534783A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ズークス インコーポレイテッド フェイルオペレーショナル車両電力供給
US11813946B2 (en) 2017-09-22 2023-11-14 Zoox, Inc. Fail operational vehicle power supply
KR101932279B1 (ko) 2018-03-19 2019-01-02 주식회사 경신 차량 전원 제어 장치 및 방법
KR20200022634A (ko) * 2018-08-23 2020-03-04 주식회사 만도 전원 인터페이스 장치, 전원 장치, 센서 장치, 조향 장치 및 조향 방법
KR102086434B1 (ko) 2018-08-23 2020-03-09 주식회사 만도 전원 인터페이스 장치, 전원 장치, 센서 장치, 조향 장치 및 조향 방법
JP2020150668A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP7099376B2 (ja) 2019-03-13 2022-07-12 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP7279570B2 (ja) 2019-08-02 2023-05-23 株式会社デンソー 電圧測定装置
JP2021025855A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソー 電圧測定装置
WO2021235228A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用異常検知装置
JP7427163B2 (ja) 2020-05-21 2024-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用異常検知装置
JP2022074756A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 矢崎総業株式会社 電源切換制御システム
JP7210521B2 (ja) 2020-11-05 2023-01-23 矢崎総業株式会社 電源切換制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017138448A1 (ja) 2017-08-17
US20180370465A1 (en) 2018-12-27
CN108495771B (zh) 2021-04-09
JP6597358B2 (ja) 2019-10-30
US10549705B2 (en) 2020-02-04
CN108495771A (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597358B2 (ja) 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置
CN108602478B (zh) 车载电源用的开关装置及车载用电源装置
JP6662178B2 (ja) 車載電源用のスイッチ装置
US10601215B2 (en) On-vehicle power source switch apparatus and control apparatus
JP2018196252A (ja) 電力分配システム
WO2018163751A1 (ja) 車載用電源部の制御装置及び車載用電源装置
US20170113637A1 (en) Device for connecting a base vehicle electrical system to a, in particular, safety-relevant subsystem
WO2017119352A1 (ja) 給電中継回路、副電池モジュール、及び電源システム
CN109689438B (zh) 继电器装置
US20190071039A1 (en) In-vehicle power supply device and control method for the same
US10960835B2 (en) In-vehicle power supply apparatus and control method for the same
WO2017183400A1 (ja) リレー装置及び車載システム
WO2018159258A1 (ja) 電源システム
US20190054870A1 (en) In-vehicle power supply device
JP2018192872A (ja) 電源ボックス
US20220219550A1 (en) Vehicle, method, device and steering system for a vehicle
CN112714989B (zh) 电源和用于供电的方法
JP7070487B2 (ja) 電源装置
CN112714990B (zh) 提供电力的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150