JP5734472B1 - 車載電子制御装置 - Google Patents

車載電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5734472B1
JP5734472B1 JP2014014111A JP2014014111A JP5734472B1 JP 5734472 B1 JP5734472 B1 JP 5734472B1 JP 2014014111 A JP2014014111 A JP 2014014111A JP 2014014111 A JP2014014111 A JP 2014014111A JP 5734472 B1 JP5734472 B1 JP 5734472B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
load
circuit
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014014111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140094A (ja
Inventor
将造 神▲崎▼
将造 神▲崎▼
橋本 光司
光司 橋本
一成 益留
一成 益留
西馬 由岳
由岳 西馬
松田 裕介
裕介 松田
友博 木村
友博 木村
真司 東畑
真司 東畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014014111A priority Critical patent/JP5734472B1/ja
Priority to US14/449,782 priority patent/US9573540B2/en
Priority to DE102014221215.4A priority patent/DE102014221215B4/de
Priority to CN201410577318.6A priority patent/CN104808536B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5734472B1 publication Critical patent/JP5734472B1/ja
Publication of JP2015140094A publication Critical patent/JP2015140094A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Abstract

【課題】車載バッテリの逆接保護と負荷配線が正側電源線に混触する天絡事故に対する誤動作を防止した、簡易な車載電子制御装置を提供する。【解決手段】複数の車載電気負荷121,122は負荷開閉素子221,222と負荷回路用の逆流遮断素子200aとの直列回路、電源スイッチ110の閉路で閉路される給電開閉素子120Aを介して車載バッテリ101に接続され、FETトランジスタである逆流遮断素子200aは電源スイッチ110が閉路し給電開閉素子120Aが接続された負荷電源端子Vbaに電源電圧が印加されていれば閉路駆動されて内部寄生ダイオードの通電方向に導通し、電源スイッチ110の開路で導通遮断され給電開閉素子120Aの開路時に天絡電源が逆流遮断素子200aを介して負荷電源端子Vbaに還流し給電開閉素子200aに接続された他の装置が給電され誤動作するのを防止する。【選択図】図1

Description

この発明は、例えば車載エンジン制御装置、車載変速機制御装置等のような車載電子制御装置、特には車載バッテリが誤って逆極性で接続されたり、一部の負荷配線が電源線と混触して天絡電流が回り込んで異常動作を行うのを防止する改良された車載電子制御装置に関するものである。
一般に、車載電子制御装置に対する給電回路には、少なくとも2系統の給電回路があり、その一つは、入力センサ群の動作状態と、協働するプログラムメモリの内容に応動して、複数の負荷開閉素子を介して複数の車載電気負荷を駆動制御するマイクロプロセッサに対し、車載バッテリから給電されて所定の安定化された制御電圧を供給する定電圧電源に対する給電回路である。
他の一つは、上記マイクロプロセッサによって開閉制御される複数の負荷開閉素子に対する給電回路であり、この負荷開閉素子は車載電子制御装置の外部に接続されている複数の車載電気負荷に接続されてその駆動制御を行うものとなっている。
例えば、図13に示す下記特許文献1「車載電力供給制御装置」の図3によれば、車載電力供給制御装置10は、バッテリが接続される入力端子11及び車載電子制御装置であるECU50a〜50cが接続される出力端子14、15との間にIGリレー23及びACCリレー24を設け、通信回路28にて受信した車輌のイグニッションスイッチ及びアクセサリスイッチの接続状態に係る情報に応じて制御回路27がIGリレー23及びACCリレー24のオン/オフを制御するようになっている。
また、バッテリが接続される入力端子11及び車載電子制御装置であるECU50a〜50cが接続される出力端子13(図13では接続の詳細省略)との間には、ヒューズ26のみが接続され、入力端子11と出力端子12との間には降圧回路22と電流制限回路25を設け、DC5Vの一定電圧を供給するようになっている。
従って、アクセサリ系の電気負荷を持たない車載電子制御装置の場合には、イグニッションスイッチ系の電気負荷駆動用の給電回路と、車載電子制御装置内のマイクロプロセッサに給電するための給電回路との2系統の給電回路を備えていることになる。
但し、DC5Vのみならず多様な定電圧を必要とする車載電子制御装置では、出力端子12に代わって出力端子13〜15のいずれかが使用されて、車載電子制御装置の中で多様な定電圧電源に給電する必要がある。
なお、IGリレー23やACCリレー24として、励磁コイルにダイオードが直列接続された電磁リレーを使用した場合には、車載バッテリの接続極性を誤った場合には電磁リレーは付勢されないので、その出力接点が閉路することはなく、電磁リレーは異常時の逆接防止機能と通常時の通電開閉機能を兼ね備えていることになる。
一方、負荷開閉素子として電界効果型トランジスタは内部抵抗が小さく、大電流が流れても温度上昇が小さいことからパワー回路系の開閉素子として多用されている。
また、内部寄生ダイオードの通電方向が相反する向きとなるように一対の電界効果型トランジスタを直列接続して、逆接続保護機能と開閉素子機能を持たせた無接点形式の開閉素子を用いることも公知である。
しかし、電界効果型トランジスタは通電方向と逆方向に並列接続された寄生ダイオードを有しているので、トランジスタの出力側が正側電源線と混触する天絡異常が発生し、トランジスタの入力側の電源が遮断されると、天絡電源からトランジスタの入力に回込給電される問題点がある。
例えば、図14に示す下記特許文献2「電源逆接続保護回路」の図4によれば、バッテリ3の電力で動作する車載電子制御装置であるECU45では、バッテリ3のプラス端子に接続される電源端子5と電源供給対象の制御回路13とを結ぶ電源配線15上に、Nチャネル型のFET21が、それの寄生ダイオードD1のアノードが電源端子5側となるように設けられ、更にFET21の下流側に、Nチャネル型のFET22が、それの寄生ダイオードD2のカソードがFET21側となるように設けられている。
そして、バッテリ3の正常接続時にてイグニッションキースイッチ9がオンされると、FET21のドレーン側から動作電力が供給されるチャージポンプ回路43、47によりFET21、22がオンされ、制御回路13にバッテリ3の電力が供給される。
また、バッテリ3の逆接続時にはFET21、22がオフして、寄生ダイオードD1により逆電流が阻止される。
なお、制御回路13は、制御対象(例えばエンジンやトランスミッション等の車載機器)を制御するための処理やアクチュエータ駆動を実施するものであり、制御回路13は、電源配線15を介して入力されるバッテリ電圧VBから一定の電源電圧(例えば5V)を生成する電源回路(図示省略)や、その電源回路で生成される電源電圧を受けて動作するマイコンを始めとした各種のIC19や、そのIC19からの信号に基づいてアクチュエータを駆動する出力回路(図示省略)などから構成されている(段落0042による)。
また、制御回路13は、FET22がオンしてバッテリ3からの電力を受けると、動作を開始し、制御回路13は、動作を開始すると、駆動信号Sdを出力して、イグニッションキースイッチ9がオフされてもFET21、22がオンしたままになるようにする(段落0056による)。
また、図示は省略されているが、制御回路13はイグニッションキースイッチ9のオン/オフ状態を検出するために信号入力端子11の電圧をモニタするようになっている。
そして、制御回路13は、信号入力端子11の電圧に基づいてイグニッションキースイッチ9がオフされたことを検知し、更にその後、データ退避等の動作停止前処理が終了して、動作を停止しても良い条件が成立すると、上記駆動信号Sdの出力を停止するようになっている(段落0057による)。
特開2011−020522号公報(図3、要約) 特開2007−082374号公報(図4、要約、段落0042,0056,0057)
前述の特許文献1によれば、車載電子制御装置であるECU50a〜50cから、車載電気負荷に至る負荷配線が、出力端子14に接続された電源配線と混触する天絡異常が発生すると、IGリレー23が開路していてもこの天絡電源がIGリレー23の出力配線に回り込んで、次のような問題が発生する。
第1の問題点は、IGリレー23が遮断されているのに、併用されている各車載電子制御装置(ECU50a〜ECU50c)に対して誤った給電が行われ、無駄な電力消費が発生したり、車載電子制御装置が誤作動を行ったりする電力浪費と誤作動問題である。
第2の問題点は、天絡電源の回込み位置における負荷開閉素子内の寄生ダイオードに過大電流が流れて負荷開閉素子が焼損する部品破損問題である。
第3の問題点は、IGリレー23の駆動回路が異常判定機能を備えている場合に、IGリレー23の励磁コイルが付勢されていないのに、出力電圧が発生していることになるので、出力接点の溶着異常が発生したとする誤判定を行ってしまうことである。
第4の問題点は、定電圧電源がIGリレー23の出力端子14から分岐して接続されている場合には、天絡電源が定電圧電源の入力電圧として回り込んで、ここでも電力浪費と誤作動問題を発生することである。
前述の特許文献2によれば、Nチャネル型又はPチャネル型の電界効果型トランジスタを直列接続し、寄生ダイオードの通電方向が相反する方向とすることによって、電磁リレーに相当した逆接続保護機能と開閉素子機能を持たせた無接点形式のツイン型開閉素子21,22を提供したものであって、このツイン型開閉素子21,22は車載電子制御装置であるECU45に内蔵されて、マイクロプロセッサを駆動する定電圧電源に給電するとともに、アクチュエータを駆動する出力回路にも分岐給電するようになっている。
従って、車載電気負荷に対する負荷配線に天絡異常が発生すると、電源スイッチであるイグニッションキースイッチ9が開路されているにも関わらず、天絡電源が定電圧電源や同じツイン型開閉素子21,22から給電される他の負荷回路に対する電源として回込給電され、前述した第1から第4の問題点が発生することになる。
上記のことからこの発明の第1の目的は、車載バッテリに直接接続され、マイクロプロセッサを駆動するための定電圧電源に給電する第1の給電回路と、車載バテリから外部で制御される給電開閉素子を介して給電され、外部接続された複数の車載電気負荷を駆動制御する複数の負荷開閉素子に給電する第2の給電回路を備えたものにおいて、車載バッテリの電圧極性を誤ったときの逆接保護機能と、負荷配線が正側電源線と混触する天絡異常に対する保護機能を備えた簡易な車載電子制御装置を提供することである。
またこの発明の第2の目的は、車載電子制御装置の内部で制御される給電開閉素子を介して車載バッテリに接続され、マイクロプロセッサを駆動するための定電圧電源に給電する第1の給電回路と、同じ給電開閉素子を介して車載バッテリに接続され、外部接続された複数の車載電気負荷を駆動制御する複数の負荷開閉素子に給電する第2の給電回路を備えたものにおいて、車載バッテリの電圧極性を誤ったときの逆接保護機能と、負荷配線が正側電源線と混触する天絡異常に対する保護機能を備えた簡易な車載電子制御装置を提供することである。
この発明の第1の実施の形態による車載電子制御装置は、入力センサ群の動作状態と、協働するプログラムメモリの内容に応動して、複数の負荷開閉素子を介して複数の車載電気負荷を駆動制御するマイクロプロセッサと、このマイクロプロセッサに対し、車載バッテリから給電されて所定の安定化された制御電圧を供給する定電圧電源とを備え、前記マイクロプロセッサは、電源スイッチが閉路されたことによって制御動作を開始し、前記電源スイッチが一旦閉路されると、当該電源スイッチが開路されても自己保持指令信号又は出力許可信号によって所定のアフターランを行ってから自己停止する車載電子制御装置であって、前記定電圧電源は前記車載バッテリに対して直接接続された制御電源端子から電源回路用の逆流遮断素子を介して給電されるとともに、前記電源スイッチの動作に応動する起動回路が発生する起動信号によって前記制御電圧を発生開始し、前記起動回路は前記電源スイッチが閉路されたことによって前記起動信号を発生し、前記電源スイッチが閉路されると当該電源スイッチが開路されても、前記アフターランが完了するまで前記起動信号を継続して発生するようになっている。
また、前記車載電気負荷は、少なくとも前記電源スイッチが閉路しているときには閉路状態となっている給電開閉素子を介して、前記車載バッテリに接続された負荷電源端子から、負荷回路用の逆流遮断素子と前記負荷開閉素子との直列回路を介して給電駆動され、前記複数の負荷開閉素子の少なくとも一部は、前記マイクロプロセッサによって通電駆動されたときに、内部寄生ダイオードの導通方向とは逆方向に前記複数の車載電気負荷のいずれかに対する駆動電流が流れる極性に接続された電界効果型トランジスタが使用されるとともに、前記電源回路用の逆流遮断素子は、前記車載バッテリが正常極性に接続されたときには、内部寄生ダイオードと同じ方向に通電駆動されて前記定電圧電源に給電し、前記車載バッテリが異常逆極性に接続されたときには、ゲート電圧が逆極性となって通電駆動が停止される関係に接続された電界効果型トランジスタが使用されている。
また、前記負荷回路用の逆流遮断素子は、負荷電流が流れたときに、前記車載バッテリが正常極性に接続されていれば内部寄生ダイオードの導通方向と同一方向に前記複数の車載電気負荷に対する負荷電流が流れ、前記車載バッテリが異常逆極性に接続されたときには、ゲート電圧が逆極性となって負荷電流が遮断される関係に接続された電界効果型トランジスタが使用されて、前記車載バッテリが逆極性に接続された場合の通電遮断を行うとともに、前記負荷回路用の逆流遮断素子はまた、前記電源スイッチが閉路しているか、又は前記起動信号が発生している状態であって、しかも、前記負荷電源端子に正常極性の電源電圧が印加されたことによって閉路駆動されるとともに、負荷配線が前記車載バッテリの正側配線と混触する天絡異常が発生した場合には、前記電源スイッチを開路するか、又は前記起動信号の発生が停止したときに、前記負荷回路用の逆流遮断素子が開路されて、少なくと前記給電開閉素子が開路状態のときに、天絡電流が前記負荷電源端子に回り込むのを防止するようになっている。
この発明の第2の実施の形態による車載電子制御装置は、入力センサ群の動作状態と、協働するプログラムメモリの内容に応動して、複数の負荷開閉素子を介して複数の車載電気負荷を駆動制御するマイクロプロセッサと、このマイクロプロセッサに対し、車載バッテリから給電されて所定の安定化された制御電圧を供給する定電圧電源とを備え、前記マイクロプロセッサは、電源スイッチが閉路されたことによって制御動作を開始し、前記電源スイッチが一旦閉路されると、当該電源スイッチが開路されても自己保持指令信号又は出力許可信号によって所定のアフターランを行ってから自己停止する車載電子制御装置であって、前記定電圧電源は、前記車載バッテリに対して給電開閉素子を介して接続された負荷電源端子から給電されて前記制御電圧を発生するとともに、前記給電開閉素子は起動回路によって閉路駆動され、前記起動回路は前記電源スイッチが閉路されたことによって給電指令信号を発生し、前記電源スイッチが一旦閉路されると当該電源スイッチが開路されても、前記アフターランが完了するまで前記給電指令信号を継続して発生するようになっている。
また、前記車載電気負荷は、前記負荷電源端子から、負荷回路用の逆流遮断素子と前記負荷開閉素子との直列回路を介して給電駆動されるとともに、前記複数の負荷開閉素子の少なくとも一部は、前記マイクロプロセッサによって通電駆動されたときに、内部寄生ダイオードの導通方向とは逆方向に前記複数の車載電気負荷のいずれかに対する駆動電流が流れる極性に接続された電界効果型トランジスタが使用され、前記負荷回路用の逆流遮断素子は、負荷電流が流れたときに、前記車載バッテリが正常極性に接続されていれば内部寄生ダイオードの導通方向と同一方向に前記複数の車載電気負荷に対する負荷電流が流れ、前記車載バッテリが異常逆極性に接続されたときには、ゲート電圧が逆極性となって負荷電流が停止される関係に接続された電界効果型トランジスタが使用されて、前記車載バッテリが逆極性に接続された場合の通電遮断を行うとともに、前記負荷回路用の逆流遮断素子はまた、前記電源スイッチが閉路しているか、又は前記給電指令信号が発生している状態であって、しかも、前記負荷電源端子に正常極性の電源電圧が印加されたことによって閉路駆動されるとともに、負荷配線が前記車載バッテリの正側配線と混触する天絡異常が発生した場合には、前記電源スイッチを開路するか、又は前記給電指令信号の発生が停止したときに、前記負荷回路用の逆流遮断素子が開路されて、少なくとも前記給電開閉素子が開路状態のときに、天絡電流が前記負荷電源端子に回り込むのを防止するようになっている。
以上のようなこの発明の第1の実施の形態による車載電子制御装置では、マイクロプロセッサに給電する定電圧電源は電源回路用の逆流遮断素子を介して車載バッテリに直接接続され、この定電圧電源は起動回路と協働して、電源スイッチが閉路されたことによって制御電圧を発生開始し、電源スイッチが開路されても所定のアフターランが行われてから制御電圧の発生を停止するようになっているとともに、複数の車載電気負荷は負荷開閉素子と負荷回路用の逆流遮断素子との直列回路と、電源スイッチが閉路されたことによって閉路される給電開閉素子とを介して車載バッテリに接続され、負荷回路用の逆流遮断素子は電源スイッチが閉路しているか、又は起動信号が発生している状態であって、しかも、給電開閉素子が接続されている負荷電源端子に電源電圧が印加されていれば閉路駆動されるようになっていて、マイクロプロセッサ用の給電回路と負荷回路用の給電回路とは、負荷回路用の逆流遮断素子によって分離されている。
従って、車載電気負荷の給電配線が車載バッテリの正側配線と混触する天絡異常が発生しても、電源スイッチが開路するか定電圧電源に対する起動信号が停止していれば、負荷回路用の逆流遮断素子の通電駆動が停止されているので、給電開閉素子が開路されているときに天絡電源が逆流遮断素子を介して負荷電源端子に還流し、給電開閉素子に接続された他の併用車載電子制御装置に給電されて、この併用車載電子制御装置が誤った動作を行うのを防止することができる効果がある。
また、電源スイッチが閉路され、まだ給電開閉素子が閉路駆動されていない期間においては、負荷回路用の逆流遮断素子の通電駆動は停止されているので、負荷回路が天絡しているときに天絡電源が負荷電源端子に還流して併用車載電子制御装置が誤った動作を行うのを防止することができる効果がある。
また、給電開閉素子が短絡異常となった場合でも、電源スイッチを開路すれば定電圧電源が制御電圧の発生を停止して、マイクロプロセッサが制御動作を停止することによって負荷開閉素子が開路するので、無駄な消費電流の発生を防止することができる効果がある。
またこの発明の第2の実施の形態による車載電子制御装置では、マイクロプロセッサに給電する定電圧電源は起動回路によって閉路される給電開閉素子を介して車載バッテリに接続され、この給電開閉素子は電源スイッチが閉路されたことによって閉路し、電源スイッチが開路されてもマイクロプロセッサが所定のアフターランを行う期間は閉路動作を持続してから開路するようになっているとともに、複数の車載電気負荷は負荷開閉素子と負荷回路用の逆流遮断素子との直列回路と、給電開閉素子とを介して車載バッテリに接続され、負荷回路用の逆流遮断素子は電源スイッチが閉路しているか、又は給電指令信号が発生している状態であって、しかも、給電開閉素子が接続されている負荷電源端子に電源電圧が印加されていれば閉路駆動されるようになっていて、マイクロプロセッサ用の給電回路と負荷回路用の給電回路とは、負荷回路用の逆流遮断素子によって分離されている。
従って、車載電気負荷の給電配線が車載バッテリの正側配線と混触する天絡異常が発生しても、電源スイッチが開路するか給電開閉素子に対する給電指令信号が停止していれば、負荷回路用の逆流遮断素子の通電駆動が停止されているので、給電開閉素子が開路されているときに天絡電源が逆流遮断素子を介して負荷電源端子に還流し、給電開閉素子に接続された他の併用車載電子制御装置に給電されて、この併用車載電子制御装置が誤った動作を行うのを防止することができるとともに、天絡電源が定電圧電源に回り込んで、定電圧電源に対する給電停止が行えなくなるのを防止することができる効果がある。
また、電源スイッチが閉路され、まだ給電開閉素子が閉路駆動されていない期間においては、負荷回路用の逆流遮断素子の通電駆動は停止されているので、負荷回路が天絡しているときに天絡電源が負荷電源端子に還流して併用車載電子制御装置が誤った動作を行うのを防止することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による車載電子制御装置の全体回路図である。 図1の車載電子制御装置の制御電源端子からの給電回路の詳細回路図である。 図1及び図9の車載電子制御装置の電源スイッチ端子からの給電回路の詳細回路図である。 図1及び図9の車載電子制御装置の負荷電源端子からの給電回路の詳細回路図である。 図1及び図9の車載電子制御装置の軽負荷開閉素子に対する開閉ゲート回路の詳細回路図である。 図1及び図9の車載電子制御装置の負荷開閉素子に対する開閉ゲート回路の詳細回路図である。 図1の車載電子制御装置の動作説明用の前半フローチャートである。 図1の車載電子制御装置の動作説明用の後半フローチャートである。 この発明の実施の形態2による車載電子制御装置の全体回路図である。 図9の車載電子制御装置の制御電源回路に対する給電回路の詳細回路図である。 この発明の第1の部分変形例による負荷給電回路の詳細回路図である。 この発明の第2の部分変形例による負荷給電回路の詳細回路図である。 従来の車載電子制御装置を説明するための図である。 従来の電源逆接続保護回路を説明するための図である。
以下、この発明による車載電子制御装置を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
(1) 構成の詳細な説明
以下、この発明の実施の形態1による車載電子制御装置の全体回路図である図1についてその構成を詳細に説明する。
図1において、車載電子制御装置100Aは車載バッテリ101の正極端子に対して、図示しないヒューズを介して直接接続された制御電源端子Vbbと、車載バッテリ101の負極端子が接続された車体であるグランド回路GNDに接続されるグランド端子と、例えばイグニッションスイッチである手動の電源スイッチ110を介して車載バッテリ101の正極端子に接続された電源スイッチ端子Vbsと、給電開閉素子120Aを介して車載バッテリ101の正極端子に接続された負荷電源端子Vbaを備えている。
給電開閉素子120Aは、例えば励磁コイル131を有する電磁リレーの出力接点であり、この電磁リレーは給電ユニット130に内蔵された励磁回路132によって一方向に付勢され、電源スイッチ110が閉路されて、車載バッテリ101の接続極性が正しいときに出力接点120Aが閉路し、給電ユニット130に内蔵された異常検出回路133は励磁コイル131が付勢されていないのに給電開閉素子120Aの出力電圧が発生していたり、励磁コイル131を付勢しているのに給電開閉素子120Aの出力電圧が発生していないなどの異常を検出するようになっている。
なお、車載電子制御装置100Aが例えば変速機制御装置である場合には、給電開閉素子120Aは例えばエンジン制御装置である併用車載電子制御装置100X(他のECU100X)にも給電し、励磁コイル131の付勢制御はこのエンジン制御装置内で行われることもある。
また、給電開閉素子120Aとしては、上述した電磁リレー(実際には給電開閉素子120A,励磁コイル131,励磁回路132の部分)に代わって、内部寄生ダイオードの通電方向が相反する向きとなるように一対の電界効果型トランジスタを直列接続して、逆接続保護機能と開閉素子機能を持たせた無接点形式の開閉素子を用いることもできる。
車載電気負荷群102の中で、複数の軽量負荷111,112は電磁リレーの励磁コイルであったり、異常報知用の表示器で代表されるものであり、軽負荷駆動端子を介して車載電子制御装置100Aに接続される。
車載電気負荷群102の中で、複数の車載電気負荷121,122は、モータ或いは電磁弁駆動用のソレノイドコイルであり、負荷駆動端子を介して車載電子制御装置100Aに接続されている。
開閉センサ又はアナログセンサである入力センサ群103は、車載電子制御装置100Aの入力端子に接続されて、図示しない入力インタフェース回路を介してマイクロプロセッサ400Aに接続されるようになっている。
車載電子制御装置100Aの内部に設けられた定電圧電源300A(CVR300A)は、車載バッテリ101に接続された制御電源端子VbbからPチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流遮断素子200Aを介して、通常は7〜16Vに変動するバッテリ電圧が印加され、安定化された制御電圧Vccを生成してマイクロプロセッサ400Aに供給するようになっている。
定電圧電源300Aの電源入力端子とグランド回路との間には、例えば電解コンデンサである有極性のコンデンサ、又は定電圧ダイオードである電圧制限ダイオードの一方又は両方によって構成された保護回路201bが接続され、外部の電源線で発生した高電圧ノイズの侵入を抑制するようになっている。
なお、定電圧電源300Aは電源入力端子に電源電圧が入力されてから、図2で後述する起動回路310Aが給電開始信号である起動信号STA1を発生して、これが定電圧電源300Aの起動端子に入力されたことによって制御電圧Vccを発生するようになっている。
但し、マイクロプロセッサ(CPU)400Aと協働するRAMメモリ(RMEM)403に給電するためのバックアップ電圧Vupは、起動信号STA1とは無関係に常時発生するようになっている。
電源回路用の逆流遮断素子200Aは、ドレーン端子Dが制御電源端子Vbbに接続され、ソース端子Sが定電圧電源300Aの電源入力端子に接続され、ゲート端子Gは逆流停止ゲート回路206bを介してグランド回路に接続されるようになっていて、起動信号STA1と同じ信号である起動信号STA2が発生すると、逆流停止ゲート回路206bが導通して、ゲート端子Gの電位がソース端子Sの電位よりも低くなることによってドレーン端子Dとソース端子Sとの間が導通するようになっている。
ドレーン端子Dとソース端子S間の導通方向は、どちらか一方の電位の高いほうから他方の電位の低い方向に導通するが、ドレーン端子Dとソース端子S間には内部寄生ダイオードが並列状態で生成されており、ゲート回路を遮断してもドレーン端子Dからソース端子Sへ流れる電流は遮断することができない構成となっている。
従って、バックアップ電圧Vupを生成するための電源は、この寄生ダイオードを介して給電されていることになる。
マイクロプロセッサ400Aは、例えばフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ(PMEM)401Aと、当該プログラムメモリ401Aの一部領域であるか、又は電気的に読書きが容易に行える不揮発性のデータメモリ(DMEM)402と、演算処理用の揮発性メモリであるRAMメモリ(RMEM)403と、多チャンネルAD変換器(ADC)404と、シリアル通信用の直並列変換器(SPC)405とを包含し、入力センサ群103から得られるデジタル又はアナログの入力信号INと、後述の監視信号MONに基づいて、指令信号CNTや駆動指令信号DRを発生するようになっている。
ウォッチドッグタイマ(WDT)406は、マイクロプロセッサ400Aが発生するパルス列であるウォッチドッグ信号WDSの信号パルス幅を監視して、この信号パルス幅が所定値以上になるとリセット信号RSTを発生してマイクロプロセッサ400Aを初期化して再始動するとともに、信号パルス幅が所定値未満であれば出力許可信号OUTEを発生して、マイクロプロセッサ400Aから制御出力が発生するようになっている。
マイクロプロセッサ400Aが発生する自己保持指令信号DR0、又はウォッチドッグタイマ406が発生する出力許可信号OUTEと、起動回路310Aとの関連については図2で説明する。
車載電気負荷群102の中で、複数の軽量負荷111,112は、電源スイッチ端子Vbsから共通の逆流遮断素子200sと、共通の保護回路201sと、個別の軽負荷開閉素子211,212と、個別の逆流阻止ダイオード215,216を介して給電されるようになっており、軽量負荷111,112には通常は個別の転流ダイオード219,210が並列接続されている。
なお、Pチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流遮断素子200sの内部寄生ダイオードは、軽量負荷111,112の駆動電流と同じ方向に通電可能となっているのに対し、軽負荷開閉素子211,212の内部寄生ダイオードは、軽量負荷111,112の駆動電流とは逆の方向に通電可能となる極性に接続されている。
Pチャネル型の電界効果型トランジスタである軽負荷開閉素子211,212のゲート端子は、それぞれ開閉ゲート回路213,214を介してクランド回路に接続され、マイクロプロセッサ400Aが発生する軽負荷駆動指令信号DR11,DR12によって開閉制御され、軽量負荷111,112の両端電圧は分圧抵抗217,218によって分圧されて、軽負荷電圧監視信号MON11,MON12としてマイクロプロセッサ400Aに入力されている。
電源スイッチ端子Vbsに印加された電圧は、分圧抵抗205sによって分圧されて、指令監視信号MON20sとしてマイクロプロセッサ400Aに入力されるとともに、逆流遮断素子200sのゲート端子は、逆流停止ゲート回路206sを介してグランド回路に接続され、逆流停止ゲート回路206sはマイクロプロセッサ400Aが発生する軽負荷受電指令信号CNT20sによって開閉制御されるようになっている。
なお、軽量負荷111,112には逆流阻止ダイオード215,216が直列接続されているので、負荷配線に天絡異常が発生しても、天絡電流が内部に回り込んでくることはない。
しかし、逆流遮断素子200sは車載バッテリ101の接続極性を誤った場合に、有極性のコンデンサ、或いは電圧制限ダイオードの一方又は両方によって構成された保護回路201sに逆電圧が印加されて破損するのを防止するための、保護回路用の逆流遮断素子となっている。
従って、保護回路用の逆流遮断素子200sは単なる逆流阻止ダイオードであってもよいことになるが、たとえ軽量負荷とはいえ、多くの軽量負荷が駆動された場合の合成電流は大きな値となるので、閉路時の電圧降下が小さい電界効果型トランジスタが使用されているものである。
また、単なるダイオードの場合には、外来高電圧ノイズによって保護回路201s内の有極性コンデンサが高圧充電され、軽負荷開閉素子211,212が全て開路している状態では、有極性コンデンサの放電先がなくなる問題があるが、電界効果型トランジスタを使用すれば、逆流停止ゲート回路206sを導通状態にしておくことによって、有極性コンデンサに充電された電荷は、起動回路310Aや分圧抵抗205s、及び電源スイッチ110を介して車載バッテリ101へ放電することができるものである。
車載電気負荷群102の中で、複数の車載電気負荷121,122は、負荷電源端子Vbaから共通の逆流遮断素子200aと、共通の保護回路201aと、個別の負荷開閉素子221,222とを介して給電されるようになっており、車載電気負荷121,122には通常は個別の転流ダイオード229,220が並列接続されている。
なお、Pチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流遮断素子200aの内部寄生ダイオードは、車載電気負荷121,122の駆動電流と同じ方向に通電可能となっているのに対し、負荷開閉素子221,222の内部寄生ダイオードは.車載電気負荷121,122の駆動電流とは逆の方向に通電可能となる極性に接続されている。
Pチャネル型の電界効果型トランジスタである負荷開閉素子221,222のゲート端子は、それぞれ開閉ゲート回路223,224を介してクランド回路に接続され、マイクロプロセッサ400Aが発生する負荷駆動指令信号DR21,DR22によって開閉制御され、車載電気負荷121,122の両端電圧は分圧抵抗227,228によって分圧されて、負荷電圧監視信号MON21,MON22としてマイクロプロセッサ400Aに入力されている。
負荷電源端子Vbaに印加された電圧は、分圧抵抗205aによって分圧されて、受電監視信号MON20aとしてマイクロプロセッサ400Aに入力されるとともに、逆流遮断素子200aのゲート端子は、逆流停止ゲート回路206aを介してグランド回路に接続され、逆流停止ゲート回路206aはマイクロプロセッサ400Aが発生する負荷受電指令信号CNT20aによって開閉制御されるようになっている。
なお、比較的大電流が流れる車載電気負荷121,122には、温度上昇と電圧降下を抑制するために逆流阻止ダイオードが直列接続されていないので、給電開閉素子120Aが開路しているときには、負荷配線に天絡異常が発生すると負荷開閉素子221,222内の寄生ダイオードを通じて、天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくる可能性がある。
この場合には、給電開閉素子120Aが開路されているにもかかわらず、その他の併用車載電子制御装置(ECU)100Xに対する給電が行われることになる。
しかし、給電開閉素子120Aが開路しているときは、通常は電源スイッチ110が開路されており、この場合には逆流停止ゲート回路206aが逆流遮断素子200aのゲート回路を遮断することによって逆流遮断素子200aが不導通となり、天絡電流の回込が防止される構成となっている。
また、電源スイッチ110が閉路されているのに給電開閉素子120Aが開路されているときには、マイクロプロセッサ400Aによって天絡異常検出が行われて、逆流停止ゲート回路206aが逆流遮断素子200aのゲート回路を遮断するようになっている。
次に、図1の車載電子制御装置の制御電源端子Vbbからの給電回路の詳細回路図である図2について、その構成を詳細に説明する。
図2において、電源回路用の逆流遮断素子200Aのゲート端子に接続された逆流停止ゲート回路206bは、ソース端子Sとゲート端子Gとの間に接続された分圧抵抗202bと、ゲート端子Gとグランド回路との間にあって、相互に直列接続された分圧抵抗203bと通電指令トランジスタ207bを備え、通電指令トランジスタ207bが閉路されると、制御電源端子Vbbから逆流遮断素子200Aの内部寄生ダイオードを経て分圧抵抗202b,203bに電源電圧が印加され、この内の分圧抵抗202bの両端電圧が逆流遮断素子200Aのソース端子とゲート端子の間に印加されるようになっている。
但し、分圧抵抗202bには定電圧ダイオード204bが並列接続されていて、ソース/ゲート間電圧が過大とならないように制限されている。
また、NPN型の接合型トランジスタである通電指令トランジスタ207bのベース端子は、ベース抵抗208bを介して起動回路310Aが発生する起動信号STA2によって導通駆動されるとともに、ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗209bが接続されている。
定電圧電源300Aは逆流遮断素子200Aから給電されて、安定化された制御電圧Vccを生成するものであるが、制御電圧Vccとして第1の制御電圧Vifを発生する第1制御電源301と、第2の制御電圧Vadを発生する第2制御電源302と、第3の制御電圧Vcpを発生する第3制御電源303とを備えるとともに、バックアップ電圧Vupを生成するバックアップ電源304を包含している。
なお、第1の制御電圧Vifは低精度で大容量のDC5V電圧であって、インタフェース回路用の電源として使用され、第2の制御電圧Vadは高精度で小容量のDC5V電圧であって、アナログ信号用の電源として使用され、第3の制御電圧Vcpは低精度で大容量のDC3.3V電圧であって、マイクロプロセッサ400Aとプログラムメモリ401A、データメモリ402、RAMメモリ403などの電源として使用される。
制御電圧Vccはこれ等の第1から第3の制御電圧を代表したものであり、第1の制御電圧Vifと第2の制御電圧Vadは、高精度大容量のDC5V電圧によって統一することも可能である。
第1〜第3制御電源301〜303は、起動回路310Aが発生する起動信号STA1が入力される起動端子を備え、起動信号STA1の論理レベルが「L」になると制御電圧Vccで代表した第1〜第3の制御電圧Vif,Vad,Vcpを発生する。
逆流遮断素子200Aか、その内部寄生ダイオードを通じて常時給電されているバックアップ電源304は、低精度小容量の例えばDC2.8Vの電圧を発生して、制御電圧Vccが停止しているときにRAMメモリ403に給電するとともに、低精度小容量の例えばDC5Vの電圧を発生して覚醒起動回路407に常時給電するようになっている。
覚醒起動回路407は、例えばマイクロプロセッサ400Aの制御動作が停止してからの経過時間を測定し、これが所定時間に到達すると覚醒指令信号WUPを発生し、所定の経過時間はマイクロプロセッサ400Aが停止する前にマイクロプロセッサ400Aから書き込み設定するようにしたソークタイマであるか、又はホスト局から通信回線を介して受信した覚醒指令信号WUPを発生する通信回路となっている。
起動回路310Aは、電源スイッチ端子Vbsから起動ダイオード311と直列抵抗312を介して通電駆動される起動トランジスタ313を備え、この起動トランジスタ313はマイクロプロセッサ400Aが自己保持指令信号DR0を発生したときに、保持ダイオード314と直列抵抗315によって通電保持されるNPN型の接合型トランジスタとなっており、そのエミッタ端子とベース端子との間には開路安定抵抗316が接続されている。
起動回路310Aはまた、電源スイッチ端子Vbsから起動ダイオード317と直列抵抗318を介して、逆流停止ゲート回路206bに対し起動信号STA2を供給するとともに、マイクロプロセッサ400Aが自己保持指令信号DR0を発生したときに、保持ダイオード320を介して、逆流停止ゲート回路206bに対し起動信号STA2を供給するようになっている。
マイクロプロセッサ400Aは定電圧電源300Aから制御電圧Vccを受けると、パワーオンリセットを行ってから制御動作を開始し、ウォッチドッグ信号WDSを発生するとともに、指令監視信号MON20sによって電源スイッチ110が閉路されていることを認知し、自己保持指令信号DR0を発生する。
従って、起動回路310Aは電源スイッチ110が閉路されたことによって起動信号STA1,STA2を発生し、マイクロプロセッサ400Aが起動されて自己保持指令信号DR0を発生するか、又はウォッチドッグタイマ406が発生する出力許可信号OUTEを発生することによって、その後は電源スイッチ110が開路されても起動信号STA1,STA2の発生を持続し、マイクロプロセッサ400Aがアフターランを完了して自ら停止したことによって起動信号STA1,STA2も停止するようになっている。
電源スイッチ110が閉路していないときであっても、覚醒起動回路407が覚醒指令信号WUPを発生すると起動信号STA1,STA2が発生してマイクロプロセッサ400Aが起動され、自己保持指令信号DR0又は出力許可信号OUTEによってイベントランを行ってから自己停止するようになっている。
なお、逆流遮断素子200Aを通電駆動するための分圧抵抗202b,203bは十分大きな抵抗値であるため、起動信号STA2や通電指令トランジスタ207bを廃止して、分圧抵抗203bの一端をグランド回路に直接接続しておくようにしてもよい。
次に、図1の車載電子制御装置の電源スイッチ端子Vbsからの給電回路の詳細回路図である図3について、その構成を詳細に説明する。
図3において、逆流遮断素子200sのゲート端子に接続された逆流停止ゲート回路206sは、ソース端子Sとゲート端子Gとの間に接続された分圧抵抗202sと、ゲート端子Gとグランド回路との間にあって、相互に直列接続された分圧抵抗203sと通電指令トランジスタ207sを備え、通電指令トランジスタ207sが閉路されると、電源スイッチ端子Vbsから逆流遮断素子200sの内部寄生ダイオードを経て分圧抵抗202s,203sに電源電圧が印加され、この内の分圧抵抗202sの両端電圧が逆流遮断素子200sのソース端子とゲート端子の間に印加されるようになっている。
但し、分圧抵抗202sには定電圧ダイオード204sが並列接続されていて、ソース/ゲート間電圧が過大とならないように制限されている。
また、NPN型の接合型トランジスタである通電指令トランジスタ207sのベース端子は、ベース抵抗208sを介してマイクロプロセッサ400Aが発生する軽負荷受電指令信号CNT20sによって導通駆動されるとともに、ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗209sが接続されている。
マイクロプロセッサ400Aは電源スイッチ110の閉路状態を監視する指令監視信号MON20sの監視電圧を読込んで、この監視電圧が第1の所定電圧まで上昇すれば、電源スイッチ110が閉路されたと判定して、軽負荷受電指令信号CNT20sを発生し、逆流停止ゲート回路206sを介して逆流遮断素子200sを閉路駆動するが、監視電圧が第1の所定電圧以下の値である第2の所定電圧未満に減少すれば、電源スイッチ110が開路されたと判定して逆流遮断素子200sを開路するようになっている。
次に、図1の車載電子制御装置の負荷電源端子Vbaからの給電回路の詳細回路図である図4について、その構成を詳細に説明する。
図4において、逆流遮断素子200aのゲート端子に接続された逆流停止ゲート回路206aは、ソース端子Sとゲート端子Gとの間に接続された分圧抵抗202aと、ゲート端子Gとグランド回路との間にあって、相互に直列接続された分圧抵抗203aと通電指令トランジスタ207aを備え、通電指令トランジスタ207aが閉路されると、負荷電源端子Vbaから逆流遮断素子200aの内部寄生ダイオードを経て分圧抵抗202a,203aに電源電圧が印加され、この内の分圧抵抗202aの両端電圧が逆流遮断素子200aのソース端子とゲート端子の間に印加されるようになっている。
但し、分圧抵抗202aには定電圧ダイオード204aが並列接続されていて、ソース/ゲート間電圧が過大とならないように制限されている。
また、NPN型の接合型トランジスタである通電指令トランジスタ207aのベース端子は、ベース抵抗208aを介してマイクロプロセッサ400Aが発生する負荷受電指令信号CNT20aによって導通駆動されるとともに、ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗209aが接続されている。
マイクロプロセッサ400Aは、要件1として電源スイッチ110が閉路されて指令監視信号MON20sによる監視電圧が所定の範囲となっているかどうかを判定し、要件2として起動信号STA1が発生しているかどうかを監視するとともに、要件3として受電監視信号MON20aによる監視電圧が所定の範囲となっているかを監視し、要件1又は要件2の少なくとも一方が成立し、しかも要件3が成立したことによって負荷受電指令信号CNT20aを発生し、逆流停止ゲート回路206aを介して逆流遮断素子200aを閉路駆動するが、要件1及び要件2が不成立であれば、要件3が成立していても逆流遮断素子200aを開路するようになっている。
点線で図示された論理積回路409aと論理和回路409bは、マイクロプロセッサ400Aに代わるハードウエアによって逆流停止ゲート回路206aを制御する場合の論理構成を示している。
論理和素子409bには、要件1として電源スイッチ110が閉路されて電源スイッチ端子Vbsに電源電圧が印加されているかどうかの論理が入力されるとともに、要件2として起動回路310Aが発生する起動信号STA1が発生しているかどうかの論理が論理和入力されている。
論理積素子409aには、要件3として給電開閉素子120Aが閉路して負荷電源端子Vbaに電源電圧が印加されているかどうかの論理が入力されるとともに、論理和素子409bの論理出力が論理積入力され、論理積素子409aの出力によって逆流停止ゲート回路206aを介して逆流遮断素子200aが閉路駆動されるようになっている。
次に、図1の車載電子制御装置の軽負荷開閉素子に対する開閉ゲート回路の詳細回路図である図5について、その構成を詳細に説明する。
図5において、軽負荷開閉素子211のゲート端子に接続された開閉ゲート回路213は、ソース端子Sとゲート端子Gとの間に接続された分圧抵抗502と、ゲート端子Gとグランド回路との間にあって、相互に直列接続された分圧抵抗503と駆動指令トランジスタ507を備え、駆動指令トランジスタ507が閉路されると、電源スイッチ端子Vbsから逆流遮断素子200sを経由して分圧抵抗502,503に電源電圧が印加され、この内の分圧抵抗502の両端電圧が軽負荷開閉素子211のソース端子とゲート端子の間に印加されるようになっている。
但し、分圧抵抗502には定電圧ダイオード504が並列接続されていて、ソース/ゲート間電圧が過大とならないように制限されている。
また、NPN型の接合型トランジスタである駆動指令トランジスタ507のベース端子は、ベース抵抗508を介してマイクロプロセッサ400Aが発生する軽負荷駆動指令信号DR11によって導通駆動されるとともに、ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗509が接続されている。
軽負荷開閉素子211から逆流阻止ダイオード215を介して駆動制御される軽量負荷111に対する印加電圧は、分圧抵抗217によって分圧されて軽負荷電圧監視信号MON11としてマイクロプロセッサ400Aに入力されており、マイクロプロセッサ400Aは軽負荷開閉素子211を閉路するための軽負荷駆動指令信号DR11を発生していないのに、軽負荷電圧監視信号MON11が発生した場合には負荷配線の天絡異常が発生した可能性があると判断する。
但し、軽負荷開閉素子211が内部短絡していると同様の現象が発生するので、軽負荷開閉素子211が図示しない電流検出素子を包含し、この電流検出素子が負荷電流を検出している場合には、軽負荷開閉素子211の短絡異常であることを識別して判定するようになっている。
軽量負荷112(図1参照)を駆動する軽負荷開閉素子212のゲート端子に接続された開閉ゲート回路214についても同様であり、開閉ゲート回路214はマイクロプロセッサ400Aが発生する軽負荷駆動指令信号DR12によって軽負荷開閉素子212を閉路駆動するようになっている。
また、軽負荷開閉素子212から逆流阻止ダイオード216を介して駆動制御される軽量負荷112に対する印加電圧は、分圧抵抗218によって分圧されて軽負荷電圧監視信号MON12としてマイクロプロセッサ400Aに入力されている。
次に、図1の車載電子制御装置の負荷開閉素子に対する開閉ゲート回路の詳細回路図である図6について、その構成を詳細に説明する。
図6において、負荷開閉素子221のゲート端子に接続された開閉ゲート回路223は、ソース端子Sとゲート端子Gとの間に接続された分圧抵抗602と、ゲート端子Gとグランド回路との間にあって、相互に直列接続された分圧抵抗603と駆動指令トランジスタ607を備え、駆動指令トランジスタ607が閉路されると、負荷電源端子Vbaから逆流遮断素子200aを経由して分圧抵抗602,603に電源電圧が印加され、この内の分圧抵抗602の両端電圧が負荷開閉素子221のソース端子とゲート端子の間に印加されるようになっている。
但し、分圧抵抗602には定電圧ダイオード604が並列接続されていて、ソース/ゲート間電圧が過大とならないように制限されている。
また、NPN型の接合型トランジスタである駆動指令トランジスタ607のベース端子は、ベース抵抗608を介してマイクロプロセッサ400Aが発生する負荷駆動指令信号DR21によって導通駆動されるとともに、ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗609が接続されている。
負荷開閉素子221から駆動制御される車載電気負荷121に対する印加電圧は、分圧抵抗227によって分圧されて負荷電圧監視信号MON21としてマイクロプロセッサ400Aに入力されており、マイクロプロセッサ400Aは負荷開閉素子221を閉路するための負荷駆動指令信号DR21を発生していないのに、負荷電圧監視信号MON21が発生した場合には負荷配線の天絡異常が発生した可能性があると判断する。
但し、負荷開閉素子221が内部短絡していると同様の現象が発生するので、負荷開閉素子221が図示しない電流検出素子を包含し、この電流検出素子が負荷電流を検出している場合には、負荷開閉素子221の短絡異常であることを識別して判定するようになっている。
車載電気負荷122(図1参照)を駆動する負荷開閉素子222のゲート端子に接続された開閉ゲート回路224についても同様であり、開閉ゲート回路224はマイクロプロセッサ400Aが発生する負荷駆動指令信号DR22によって負荷開閉素子222を閉路駆動するようになっている。
また、負荷開閉素子222から駆動制御される車載電気負荷122に対する印加電圧は、分圧抵抗228によって分圧されて負荷電圧監視信号MON22としてマイクロプロセッサ400Aに入力されている。
(2) 作用、動作の詳細な説明
次に、図1から図6のとおり構成されたこの発明の実施の形態1による車載電子制御装置について、図7,図8で示す動作説明用のフローチャートに基づいてその作用,動作を詳細に説明する。
まず、図1,図2において、電源スイッチ110を閉路すると、起動回路310Aが起動信号STA1,STA2を発生して、逆流遮断素子200Aが導通駆動されるとともに、定電圧電源300Aが制御電圧Vccを発生してマイクロプロセッサ400Aが起動される。
マイクロプロセッサ400Aは、指令監視信号MON20sによって電源スイッチ110の閉路状態を認知して、自己保持指令信号DR0又はウォッチドッグ信号WDSを発生することによって、起動信号STA1,STA2の発生状態を維持しながら、入力センサ群103の動作状態と、プログラムメモリ401A内の入出力制御プログラムの内容に応動して、車載電気負荷群102の駆動制御を行う。
マイクロプロセッサ400Aはまた、電源スイッチ110が一旦閉路されると、これが開路された後にプログラムメモリ401A内の退避運転プログラムによって所定のアフターランを行ってから自己保持指令信号DR0又はウォッチドッグ信号WDSを自己停止して、定電圧電源300Aは制御電圧Vccの発生を停止する。
電源スイッチ110が閉路していないときであっても、図2で示す覚醒起動回路407が覚醒指令信号WUPを発生すると、起動回路310Aが起動信号STA1,STA2を発生して、逆流遮断素子200Aが導通駆動されるとともに、定電圧電源300Aが制御電圧Vccを発生してマイクロプロセッサ400Aが起動される。
マイクロプロセッサ400Aは、指令監視信号MON20sによって電源スイッチ110の開路状態を認知するとともに、覚醒指令信号WUPが発生していることを認知して、自己保持指令信号DR0又はウォッチドッグ信号WDSを発生することによって起動信号STA1,STA2の発生状態を維持しながら、プログラムメモリ401A内の監視運転プログラムによって所定のイベントランを行ってから、自己保持指令信号DR0又はウォッチドッグ信号WDSを自己停止して、定電圧電源300Aは制御電圧Vccの発生を停止する。
車載バッテリ101が図1の点線で示すとおり逆極性で接続された場合には、逆流遮断素子200A,200s,200aのゲート端子には、ソース端子に比べて負電圧が印加されることがない回路構成となっているので、逆流遮断素子200A,200s,200aのソース端子とドレーン端子間が導通することがない。
従って、保護回路201bや定電圧電源300A及びマイクロプロセッサ400Aに逆電圧が印加されることはない。
また、電源スイッチ110が閉路されている場合であっても、保護回路201sに逆電圧が印加されることはない。
また、給電開閉素子120Aが電界効果型トランジスタであって、内部寄生ダイオードを有する場合や、給電開閉素子120Aが閉路状態にある場合でも、転流ダイオード229,220と負荷開閉素子221,222の内部寄生ダイオードを通過しようとする逆方向電流は、逆流遮断素子200aによって遮断されるようになっている。
次に、車載バッテリ101は正常極性に接続されていて、車載電気負荷121,122のいずれかの負荷配線が天絡異常となっている場合の保護動作について順を追って説明する。
なお、軽量負荷111,112の場合には、逆流阻止ダイオード215,216が直列接続されているので、天絡電流が他の軽量負荷に流れ込んだり、電源スイッチ端子Vbsに回り込んで、電源スイッチ110が閉路していないのに指令監視信号MON20sが発生するなどの異常が発生しないようになっている。
問題となる車載電気負荷121,122の天絡異常について、電源スイッチ110による運転/停止を行う場合について説明する。
(A) 電源スイッチ110が開路し給電開閉素子120Aが開路している時
電源スイッチ110が開路されていることによって逆流停止ゲート回路206aは不作動となり逆流遮断素子200aが開路することによって天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくることがない。
また、マイクロプロセッサ400Aが停止していて、負荷駆動指令信号DR21,DR22を発生していないので、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることもない。
(B) 電源スイッチ110が閉路し給電開閉素子120Aがまだ開路している時
電源スイッチ110が閉路されても、まだ受電監視信号MON20aが発生していないので逆流停止ゲート回路206aは不作動となり、逆流遮断素子200aが開路していることによって天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくることがない。
また、マイクロプロセッサ400Aがまだ停止していれば、負荷駆動指令信号DR21,DR22を発生していないので、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることもなく、マイクロプロセッサ400Aが作動開始すれば、電源未到来によって負荷駆動指令信号DR21,DR22を停止しておけば、同様に回込給電されることはない。
(C) 電源スイッチ110が閉路し給電開閉素子120Aが閉路している時
負荷電源端子Vbaには電源電圧が印加されているので、逆流遮断素子200aが閉路しても天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくることはない。また、マイクロプロセッサ400Aが作動開始すれば天絡異常が検出されるので、負荷駆動指令信号DR21,DR22の発生を停止しておけば、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることはなく、負荷駆動指令信号DR21,DR22の発生を停止しなくても正状側電源線と天絡側電源線の電圧降下の相違による天絡電流は小さな値であって、他へ波及する実害は少ないものである。
(D) 電源スイッチ110が閉路し給電開閉素子120Aが閉路から開路になった異常状態
マイクロプロセッサ400Aが天絡異常を検出して逆流遮断素子200aを開路するので、天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくることはない。
また、マイクロプロセッサ400Aが天絡異常を検出して負荷駆動指令信号DR21,DR22を停止するので、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることもない。
従って、電源スイッチ110が閉路しているのに、給電開閉素子120Aが閉路から開路になったとする異常事態が発生し、しかも負荷配線の天絡異常が発生したとする2重異常を想定すれば、天絡異常検出は有意義であるが、天絡異常検出を行うことの本来のメリットは異常発生履歴を保存して、保守点検を容易にすることである。
(E) 電源スイッチ110が開路され給電開閉素子120Aがまだ閉路している時
負荷電源端子Vbaには電源電圧が印加されているので、逆流遮断素子200aが閉路しても天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくることはないが、マイクロプロセッサ400Aが動作を行っているときに電源スイッチ110が開路されると逆流遮断素子200aは開路される。
また、マイクロプロセッサ400Aが天絡異常を検出して負荷駆動指令信号DR21,DR22を停止しておけば、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることもなく、負荷駆動指令信号DR21,DR22の発生を停止しなくても正状側電源線と天絡側電源線の電圧降下の相違による天絡電流は小さな値であって、他へ波及する実害は少ないものである。
また、マイクロプロセッサ400Aが停止すれば負荷駆動指令信号DR21,DR22も停止するので、同様に回込給電されることはない。
次に、図1の車載電子制御装置の動作説明用の前半フローチャートである図7と、その後半フローチャートである図8によって作用,動作を詳細に説明する。
図7において、工程S700aは電源スイッチ110が手動閉路されるか、又は覚醒起動回路407が覚醒指令信号WUPを発生するステップである。
続く工程S700bは、起動回路310Aが起動信号STA1,STA2を発生して、逆流遮断素子200Aが閉路駆動されるとともに、定電圧電源300Aが起動されて制御電圧Vccを発生するステップである。
続く工程S700cは、図示しないパワーオンリセット回路が、パワーオンリセット信号を発生してマイクロプロセッサ400Aを初期化するステップである。
続く工程S701は、マイクロプロセッサ(CPU)400Aが制御動作を開始するステップである。
続く工程S702は、初期化完了フラグの状態を読み出して、初期化が完了していればYESの判定を行って工程S703へ移行し、初期化が未完了であればNOの判定を行って工程S701へ復帰する判定ステップである。
工程S703は、ウォッチドッグ信号WDSを発生するとともに、自己保持指令信号DR0を発生するステップであり、ウォッチドッグタイマ406が出力許可信号OUTEを発生するものである場合には自己保持指令信号DR0を発生する必要はない。
続く工程S704aは、逆流遮断素子200aに対する負荷受電指令信号CNT20aを発生するための要件が成立したかどうかを判定し、要件成立であればYESの判定を行って工程S704bへ移行し、要件不成立であればNOの判定を行って工程S705aへ移行する判定ステップである。
なお、工程S704aにおける判定要件としては、前述した要件1(電源スイッチ110閉路)又は要件2(起動信号STA1発生)の少なくとも一方が成立し、しかも、要件3(負荷電源端子Vbaの受電)が成立していることである。
ここで注意を要することは、負荷配線に天絡異常が発生していると、給電開閉素子120Aが一旦閉路された後に開路されると、天絡電流が逆流遮断素子200aを通じて負荷電源端子Vbaに回り込んでくるので、見かけ上は給電開閉素子120Aが閉路されていると同じ状態となっていることである。
工程S704bは、負荷受電指令信号CNT20aを発生してから工程S705aへ移行するステップである。
工程S705aは、電源スイッチ110が閉路されているかどうかを再確認し、閉路していればYESの判定を行って工程ブロックS709へ移行し、開路していればNOの判定を行って工程S705bへ移行する判定ステップである。
なお、工程S705aにおいて、マイクロプロセッサ400Aは、電源スイッチ110の閉路状態を監視する指令監視信号MON20sの監視電圧を読込んで、この監視電圧が第1の所定電圧まで上昇すれば、電源スイッチ110が閉路されたと判定し、この監視電圧が第1の所定電圧以下の値である第2の所定電圧未満に減少すれば、電源スイッチ110が開路されたと判定するようになっている。
工程ブロックS709は、入力センサ群103の動作状態と、プログラムメモリ401Aに格納されている入出力制御プログラムの内容に応動して車載電気負荷群102を駆動制御して、適時に軽負荷駆動指令信号DR11,DR12や負荷駆動指令信号DR21,DR22を発生し、図8の工程S801aへ移行するステップである。
工程S705bは、工程S705aによって電源スイッチ110が開路されていると判定されたときに実行され、電源スイッチ110が閉路されたことを記憶するための図示しないフラグの状態を読み出して、今までに電源スイッチ110が閉路されていたかどうかを判定し、閉路履歴があればYESの判定を行って工程ブロックS706aへ移行し、閉路履歴がなければNOの判定を行って工程ブロックS706bへ移行する判定ステップである。
工程ブロックS706aは、プログラムメモリ401Aに格納されている退避運転プログラムに基づいて短時間のアフターランを行うステップであり、ここでは、運転中にRAMメモリ403に書き込まれた異常発生情報や学習情報を不揮発性のデータメモリ402に転送書き込みするようになっている。
工程ブロックS706bは、プログラムメモリ401Aに格納されている監視運転プログラムに基づいて短時間のイベントランを行うステップであり、ここでは、入力センサ群103の中の特定センサの動作状態を読み出してRAMメモリ403又はデータメモリ402に書き込み保存するようになっている。
工程ブロックS706a又は工程ブロックS706bに続いて実行される工程S707は、工程S703で発生又は発生開始した自己保持指令信号DR0又はウォッチドッグ信号WDSの発生を停止するステップである。
工程S708は起動回路310Aが起動信号STA1,STA2を停止することによって、定電圧電源300Aが制御電圧Vccの発生を停止して、マイクロプロセッサ400Aへの給電が遮断されるとともに、逆流遮断素子200Aが開路されるようになっている。
但し、起動信号STA2を廃止して逆流遮断素子200Aは導通状態のままにしておくことも可能である。
図8において、工程S801aは、複数の軽量負荷111,112のいずれかに天絡異常が発生しているかどうかを判定し、異常なしならばNOの判定を行って工程S801bへ移行し、異常ありならばYESの判定を行って工程S801cへ移行する判定ステップである。
なお、工程S801aでは、図7の工程ブロックS709における、複数の軽量負荷111,112に対する軽負荷駆動指令信号DR11,DR12の発生又は非発生状態を読み出すとともに、軽負荷電圧監視信号MON11,MON12を読み出して、軽負荷駆動指令信号DR11,DR12が発生していないのに軽負荷電圧監視信号MON11,MON12による監視電圧が発生している場合には当該軽量負荷111,112の負荷配線に天絡異常が発生していると判定するようになっている。
工程S801bは、駆動中の軽量負荷111,112に対する軽負荷駆動指令信号DR11,DR12の発生を持続して工程S802へ移行するステップである。
工程S801cは、異常発生していると判定された軽量負荷111,112に対する、今後の軽負荷駆動信号DR11,DR12の発生を禁止するとともに、天絡異常発生情報をRAMメモリ403に書き込み記憶して、工程S802へ移行するステップである。
なお、工程S801aにおいて、軽負荷駆動指令信号DR11,DR12が発生しているにも関わらず、軽負荷電圧監視信号MON11,MON12による監視電圧が発生していない場合には、軽負荷開閉素子211,212の断線異常であると判定して、工程S801cにおいて断線異常発生情報をRAMメモリ403に書き込むようになっている。
工程S802は、後述の工程S804cにおいて強制閉路された負荷開閉素子を強制開路して工程S803aへ移行するステップであり、強制閉路と強制開路とは、工程ブロックS709で演算決定された結果とは無関係に負荷駆動指令信号を閉路又は開路にすることである。
工程S803aは、複数の車載電気負荷121,122のいずれかに天絡異常が発生しているかどうかを判定し、異常なしならばNOの判定を行って工程S803bへ移行し、異常ありならばYESの判定を行って工程S803cへ移行する判定ステップである。
なお、工程S803aでは、図7の工程ブロックS709における、複数の車載電気負荷121,122に対する負荷駆動指令信号DR21,DR22の発生又は非発生状態を読み出すとともに、負荷電圧監視信号MON21,MON22を読み出して、負荷駆動指令信号DR21,DR22が発生していないのに負荷電圧監視信号MON21,MON22による監視電圧が発生している場合には当該車載電気負荷121,122の負荷配線に短絡異常が発生していると判定するようになっている。
工程S803bは、駆動中の車載電気負荷121,122に対する負荷駆動指令信号DR21,DR22の発生を持続するとともに、工程S802による強制開路状態を解除して動作終了工程S710へ移行するステップである。
工程S803cは、負荷受電指令信号CNT20aを停止してから工程S804aへ移行するステップである。
工程S804aは、受電監視信号MON20aを読み出して、負荷電源端子Vbaに電源電圧が印加されているかどうかを判定するステップであり、このとき、逆流遮断素子200aは工程S803cで遮断されているので、工程S804aは天絡異常の有無に関わらず、給電開閉素子120Aが閉路しているかどうかを判定することになり、給電開閉素子120Aが開路した非受電中ではNOの判定を行って工程S804bへ移行し、給電開閉素子120Aが閉路した受電中であればYESの判定を行って工程S804cへ移行するようになっている。
工程S804bは、全ての車載電気負荷121,122に対する、負荷駆動指令信号DR21,DR22の発生と、負荷受電指令信号CNT20aとを停止するとともに、天絡異常発生情報をRAMメモリ403に書き込み記憶して、動作終了工程S710へ移行するステップである。
これにより、天絡電流が負荷電源端子Vbaに流出したり、天絡異常が発生していない車載電気負荷に対する回込給電が行えないようになっている。
工程S804cは、天絡異常が発生している車載電気負荷に対する負荷開閉素子は強制閉路するとともに、天絡異常が発生していない車載電気負荷に対する負荷開閉素子は工程ブロックS709で演算設定された開閉状態を維持するとともに、工程S803cで停止された負荷受電指令信号CNT20aを回復発生させ、天絡異常発生情報をRAMメモリ403に書き込み記憶して、動作終了工程S710へ移行するステップである。
なお、工程S803aにおいて、負荷駆動指令信号DR21,DR22が発生しているにも関わらず、負荷電圧監視信号MON21,MON22による監視電圧が発生していない場合には、負荷開閉素子221,222の断線異常であると判定して、工程S804cにおいて断線異常発生情報をRAMメモリ403に書き込むようになっている。
また、工程S804cにおいて、天絡異常が発生している負荷開閉素子は強制閉路することによって、天絡電源から当該負荷開閉素子の内部寄生ダイオードを通じて他の車載電気負荷へ回込給電されて内部寄生ダイオードが焼損するのを防止するようになっている。
動作終了工程S710では、他の制御プログラムを実行し、例えば5msの所定時間内に図7の動作開始工程S701へ復帰して、動作開始工程S701から動作終了工程710までの工程フローを繰返して実行するようになっている。
以上の説明では、負荷配線の天絡異常を主体として説明したが、負荷配線がグランド回路GNDと混触する地絡異常が発生したときには、負荷開閉素子221,222や、軽負荷開閉素子211,212に設けられた過電流遮断機能によって直ちに短絡電流を遮断し、これをマイクロプロセッサ400Aに割り込み入力して、マイクロプロセッサ400Aによって該当開閉素子に対する駆動信号を停止するようになっている。
以上の説明では、逆流遮断素子200A,200s,200aと、軽負荷開閉素子211,212と、負荷開閉素子221,222は、Pチャネル型の電界効果型トランジスタを用いて、電源回路の上流位置に接続したものとなっているが、図11,図12で後述するとおり、Nチャネル型の電界効果型トランジスタに置き換えたり、負荷の下流位置で開閉制御を行うこともできるものである。
(3) 実施の形態1の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態1による車載電子制御装置100Aは、入力センサ群103の動作状態と、協働するプログラムメモリ401Aの内容に応動して、複数の負荷開閉素子221,222を介して複数の車載電気負荷121,122を駆動制御するマイクロプロセッサ400Aと、このマイクロプロセッサに対し、車載バッテリ101から給電されて所定の安定化された制御電圧Vccを供給する定電圧電源300Aとを備え、前記マイクロプロセッサ400Aは、電源スイッチ110が閉路されたことによって制御動作を開始し、前記電源スイッチ110が一旦閉路されると、当該電源スイッチが開路されても自己保持指令信号DR0又は出力許可信号OUTEによって所定のアフターランを行ってから自己停止する車載電子制御装置100Aであって、
前記定電圧電源300Aは前記車載バッテリ101に対して直接接続された制御電源端子Vbbから電源回路用の逆流遮断素子200Aを介して給電されるとともに、前記電源スイッチ110の動作に応動する起動回路310Aが発生する起動信号STA1によって前記制御電圧Vccを発生開始し、
前記起動回路310Aは前記電源スイッチ110が閉路されたことによって前記起動信号STA1を発生し、前記電源スイッチ110が閉路されると当該電源スイッチが開路されても、前記アフターランが完了するまで前記起動信号STA1を継続して発生し、
前記車載電気負荷121,122は、少なくとも前記電源スイッチ110が閉路しているときには閉路状態となっている給電開閉素子120Aを介して、前記車載バッテリ101に接続された負荷電源端子Vbaから、負荷回路用の逆流遮断素子200aと前記負荷開閉素子221,222との直列回路を介して給電駆動されるようになっている。
また、前記複数の負荷開閉素子221,222の少なくとも一部は、前記マイクロプロセッサ400Aによって通電駆動されたときに、内部寄生ダイオードの導通方向とは逆方向に前記複数の車載電気負荷121,122のいずれかに対する駆動電流が流れる極性に接続された電界効果型トランジスタが使用されるとともに、
前記電源回路用の逆流遮断素子200Aは、前記車載バッテリ101が正常極性に接続されたときには、内部寄生ダイオードと同じ方向に通電駆動されて前記定電圧電源300Aに給電し、前記車載バッテリ101が異常逆極性に接続されたときには、ゲート電圧が逆極性となって通電駆動が停止される関係に接続された電界効果型トランジスタが使用され、
前記負荷回路用の逆流遮断素子200aは、負荷電流が流れたときに、前記車載バッテリ101が正常極性に接続されていれば内部寄生ダイオードの導通方向と同一方向に前記複数の車載電気負荷121,122に対する負荷電流が流れ、前記車載バッテリ101が異常逆極性に接続されたときには、ゲート電圧が逆極性となって負荷電流が遮断される関係に接続された電界効果型トランジスタが使用されて、前記車載バッテリ101が逆極性に接続された場合の通電遮断を行うとともに、
前記負荷回路用の逆流遮断素子200aはまた、前記電源スイッチ110が閉路しているか、又は前記起動信号STA1が発生している状態であって、しかも、前記負荷電源端子Vbaに正常極性の電源電圧が印加されたことによって閉路駆動されるとともに、負荷配線が前記車載バッテリ101の正側配線と混触する天絡異常が発生した場合には、前記電源スイッチ110を開路するか、又は前記起動信号STA1の発生が停止したときに、前記負荷回路用の逆流遮断素子200aが開路されて、少なくとも前記給電開閉素子120Aが開路状態のときに、天絡電流が前記負荷電源端子Vbaに回り込むのを防止するようになっている。
前記車載バッテリ101に接続された前記制御電源端子Vbbには、有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードの少なくとも一方を含む保護回路201bが接続されるとともに、
前記電源回路用の逆流遮断素子200Aは、前記制御電源端子Vbbと前記保護回路201bとの間に接続されている。
以上のとおり、この発明の請求項2に関連し、車載バッテリに接続される制御電源端子には、逆流遮断素子を介して有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードである保護回路が接続されている。
従って、車載バッテリがその極性を誤って接続された場合に、定電圧電源のみならず保護回路の損傷を防止するとともに、正常極性に接続したときには自由に有極性コンデンサの充放電を行うことができる特徴がある。
前記定電圧電源300Aは、前記マイクロプロセッサ300Aを駆動するための安定化された制御電圧Vccと、前記マイクロプロセッサ300Aが停止しているときに、協働するRAMメモリ403に給電するバックアップ電圧Vupを発生し、
前記電源回路用の逆流遮断素子200Aを通電駆動する逆流停止ゲート回路206bは、前記定電圧電源300Aに対する前記起動信号STA1と同じ起動信号STA2によって通電駆動を行うようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項3に関連し、電源回路用の逆流遮断素子は、定電圧電源の出力発生と連動して閉路駆動されるようになっている。
従って、マイクロプロセッサに給電が行われているときには逆流遮断素子は導通しているので、電圧降下の大きい内部寄生ダイオードには電流が流れずに逆流遮断素子の温度上昇は小さくなり、マイクロプロセッサが停止しているときには、内部寄生ダイオードに流れる電流はバックアップ用の微小電流であるため温度上昇は小さく、しかもゲート回路が遮断されているので無用な暗電流が流れず、消費電力を抑制することができる特徴がある。
前記起動回路310Aは、前記車載バッテリ101に直接接続された制御電源端子Vbbから給電された覚醒起動回路407が、覚醒起動信号WUPを発生すると前記電源スイッチ110が閉路されていなくても、前記起動信号STA1を発生し、
前記覚醒起動回路407は、前記電源スイッチ110の開路期間が所定時間を経過すると覚醒指令信号WUPとなるタイムアップ信号を発生するタイマ回路であるか、又はホスト局から通信回線を介して受信した覚醒指令信号WUPを発生する通信回路であり、
前記覚醒指令信号WUPによって前記定電圧電源300Aが前記制御電圧Vccを発生して前記マイクロプロセッサ400Aが起動されると、
前記マイクロプロセッサ400Aは、自己保持指令信号DR0を発生するか、ウォッチドッグ信号WDSを発生してウォッチドッグタイマ406に出力し、前記ウォッチドッグ信号WDSの信号パルス幅が所定値未満であるときには前記ウォッチドッグタイマ406は出力許可信号OUTEを発生し、
前記マイクロプロセッサ400Aはまた、所定のイベントランと次回の覚醒起動までの時間を前記覚醒起動回路407に書込むか、又は前記通信回線を介してホスト局に送信してから、前記自己保持指令信号DR0又は前記ウォッチドッグ信号WDSの発生を停止するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項7に関連し、電源スイッチが手動閉路されていなくても、覚醒起動回路によってマイクロプロセッサを覚醒起動して、自動的に被給電状態に移行することができる給電回路構成となっている。
従って、駐車中の車両において入力センサの状態を定期的に監視して、記憶保存したり、異常の有無を判定記憶するなどのイベントランを自動的に行うことができる特徴がある。
前記マイクロプロセッサ400Aは、前記電源スイッチ110の閉路状態を監視する指令監視信号MON20sの監視電圧と、前記給電開閉素子120Aの閉路状態を監視する受電監視信号MON20aの監視電圧を読込んで、両方の監視電圧が所定値以上であれば逆流停止ゲート回路206aを介して前記負荷回路用の逆流遮断素子200aを閉路駆動し、これが一旦閉路駆動されると前記電源スイッチ110が開路されたことによって前記負荷回路用の逆流遮断素子200aに対する逆流停止ゲート回路206aにおけるゲート回路を遮断するか、又は、
前記電源スイッチ110が閉路していないときであっても、前記起動信号STA1が発生しているときには前記受電監視信号MON20aの監視電圧が所定電圧以上であれば前記負荷回路用の逆流遮断素子200aを閉路駆動し、これが一旦閉路駆動されると前記起動信号STA1が停止したとき前記負荷回路用の逆流遮断素子200aを開路するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項8に関連し、負荷回路用の逆流遮断素子はマイクロプロセッサによって導通制御が行われ、電源スイッチが閉路状態であるか、又は覚醒起動回路によるイベントラン状態にあって、負荷電源端子に電源電圧が印加されていれば閉路駆動されるようになっている。
従って、負荷回路用の逆流遮断素子の通電制御は、マイクロプロセッサが正常動作していることによって行われ、マイクロプロセッサが停止していると逆流遮断素子の通電は停止されて、天絡電流が負荷駆動端子に回り込むことがなく、マイクロプロセッサが停止していると負荷駆動指令信号も停止しているので、天絡異常が発生していない車載電気負荷に対する回込給電も停止される特徴がある。
前記マイクロプロセッサ400Aと協働する前記プログラムメモリ401Aは、天絡異常検出手段となる制御プログラムを包含し、
前記天絡異常検出手段は、前記負荷開閉素子221,222に対する負荷駆動指令信号DR21,DR22の論理状態と、前記負荷開閉素子221,222の出力電圧に比例した負荷電圧監視信号MON21,MON22の信号電圧レベルとを対比して、前記負荷開閉素子221,222が開路しているのに前記負荷電圧監視信号MON21,MON22が発生しているときには、天絡異常が発生している可能性があると判定し、
前記マイクロプロセッサ400Aは、前記天絡異常検出手段によって天絡異常の可能性があると判定された場合には、少なくとも前記給電開閉素子120Aが開路されているときには、前記負荷開閉素子221,222の全てと、前記負荷回路用の逆流遮断素子200aを開路するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項9に関連し、マイクロプロセッサは、天絡異常検出手段によって天絡異常の可能性があると判定された場合には、少なくとも給電開閉素子の開路時には、負荷開閉素子の全てと負荷回路用の逆流遮断素子を開路するようになっている。
従って、天絡異常の発生に伴って、電源スイッチは開路されていなくても給電開閉素子が強制開路されたような場合に、天絡電源が負荷電源端子に回り込んで、定電圧電源に給電されたり、併用車載電子制御装置が誤動作するのを防止することができる特徴がある。
車載電気負荷群102の中で、付勢電流が小さな負荷電源リレーの励磁コイルを代表とする軽量負荷111,112は、前記電源スイッチ110から軽負荷開閉素子211,212と逆流阻止ダイオード215,216との直列回路を介して駆動制御されるようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項10に関連し、複数の車載電気負荷の中で、軽量負荷は電源スイッチから軽負荷開閉素子と逆流阻止ダイオードを介して駆動することができるようになっている。
従って、特定集団の負荷回路は給電開閉素子に異存しないで、電源スイッチから駆動される負荷リレーを用いた単独の電源回路を構成することができるとともに、軽量負荷に短絡異常が発生しても、逆流阻止ダイオードにブロックされて電源スイッチ側に逆流する恐れがなく、電源スイッチが開路しているのに天絡電源によって電源スイッチが閉路されていると誤認識することが防止される特徴がある。
前記電源スイッチ110を介して前記車載バッテリ101に接続される電源スイッチ端子Vbsには、有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードの少なくとも一方を含む保護回路201sが接続されるとともに、
前記電源スイッチ端子Vbsと前記保護回路201sとの間には保護回路用の逆流遮断素子200sが接続され、
前記マイクロプロセッサ400Aは、前記電源スイッチ110の閉路状態を監視する指令監視信号MON20sの監視電圧を読込んで、当該監視電圧が第1の所定電圧まで上昇すれば、前記電源スイッチ110が閉路されたと判定して、逆流停止ゲート回路206sを介して前記保護回路用の逆流遮断素子200sを閉路駆動し、前記監視電圧が前記第1の所定電圧以下の値である第2の所定電圧未満に減少すれば、前記電源スイッチ110が開路されたと判定して前記保護回路用の逆流遮断素子200sを開路し、
前記起動回路310Aは前記電源スイッチ110が閉路されて、前記第2の所定電圧よりも更に低い電圧である第3の所定電圧以上の電圧が印加されたことによって、前記起動信号STA1を発生することができる状態となっている。
以上のとおり、この発明の請求項11に関連し、電源スイッチを介して車載バッテリに接続される電源スイッチ端子には、逆流遮断素子を介して有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードである保護回路が接続されるとともに、マイクロプロセッサは電源スイッチ端子の電圧を監視して電源スイッチの開閉状態を判定して保護回路用の逆流遮断素子の通電制御を行うようになっている。
従って、車載バッテリがその極性を誤って接続された場合に、保護回路の損傷を防止することができるとともに、正常極性に接続したときには自由に有極性コンデンサの充放電を行うことができる特徴がある。
また、車載バッテリの出力電圧が異常低下したときに、マイクロプロセッサは定電圧電源が所定の制御電圧を発生している期間において電源スイッチの開閉状態を判定することができるとともに、逆流遮断素子は保護回路内の有極性コンデンサが第2の所定電圧以下に放電してから開路するとともに、判定レベルにヒステリシス特性を与えて、ノイズ電圧による誤判定を防止することができる特徴がある。
実施の形態2.
(1) 構成の詳細な説明
以下、この発明の実施の形態2による車載電子制御装置の全体回路図である図9について、図1のものとの相違点を中心にしてその構成を詳細に説明する。
図1のものと図9のものの主な相違点は、定電圧電源300Bが負荷電源端子Vbaから給電されて制御電圧Vccを発生し、バックアップ電圧Vupは車載バッテリ101に接続された制御電源端子Vbbから、逆接保護ダイオード305を介して給電されるようになっていることである。
図9において、車載電子制御装置100Bは車載バッテリ101の正極端子に対して、図示しないヒューズを介して直接接続された制御電源端子Vbbと、車載バッテリ101の正極端子に対して、給電開閉素子120Bを介して接続された負荷電源端子Vbaと、車載バッテリ101の負極端子が接続された車体であるグランド回路GNDに接続されるグランド端子と、例えばイグニッションスイッチである手動の電源スイッチ110を介して車載バッテリ101の正極端子に接続された電源スイッチ端子Vbsとを備えている。
給電開閉素子120Bは、例えば励磁コイル131を有する電磁リレーの出力接点であり、この電磁リレーは後述の起動回路310Bによって一方向に付勢され、電源スイッチ110が閉路されて、車載バッテリ101の接続極性が正しいときに出力接点120Bが閉路し、接続極性を誤った場合には出力接点は閉路しないようになっている。
なお、車載電子制御装置100Bが例えばエンジン制御装置である場合には、給電開閉素子120Bは例えば変速機制御装置である併用車載電子制御装置100Y(他のECU100Y)にも給電するようになっている。
また、給電開閉素子120Bとしては、上述した電磁リレー(実際には給電開閉素子120B,励磁コイル131)に代わって、内部寄生ダイオードの通電方向が相反する向きとなるように一対の電界効果型トランジスタを直列接続して、逆接続保護機能と開閉素子機能を持たせた無接点形式の開閉素子を用いることもできる。
図1と同様に、車載電気負荷群102の中で、複数の軽量負荷111,112は電磁リレーの励磁コイルであったり、異常報知用の表示器で代表されるものであり、軽負荷駆動端子を介して車載電子制御装置100Bに接続される。
図1と同様に、車載電気負荷群102の中で、複数の車載電気負荷121,122は、モータ或いは電磁弁駆動用のソレノイドコイルであり、負荷駆動端子を介して車載電子制御装置100Bに接続されている。
図1と同様に、開閉センサ或いはアナログセンサである入力センサ群103は、車載電子制御装置100Bの入力端子に接続されて、図示しない入力インタフェース回路を介して後述のマイクロプロセッサ400Bに接続されるようになっている。
車載電子制御装置100Bの内部に設けられた定電圧電源300B(CVR300B)は、車載バッテリ101に接続された制御電源端子Vbbから逆接保護ダイオード305を介して給電されて、バックアップ電圧Vupを常時発生するとともに、負荷電源端子Vbaから通常は7〜16Vに変動するバッテリ電圧が印加され、安定化された制御電圧Vccを生成してマイクロプロセッサ400Bに供給するようになっている。
図1と同様に、定電圧電源300Bの電源入力端子とグランド回路との間には、例えば電解コンデンサである有極性のコンデンサ、又は定電圧ダイオードである電圧制限ダイオードの一方又は両方によって構成された保護回路201bが接続され、外部の電源線で発生した高電圧ノイズの侵入を抑制するようになっている。
なお、定電圧電源300Bは電源入力端子に電源電圧が入力されると、直ちに制御出力電圧Vccを発生する形式のものであってもよいが、図10で後述する起動回路310Bが起動信号STBを発生して、これが定電圧電源300Bの起動端子に入力されたことによって制御電圧Vccを発生するようにしてもよい。
但し、マイクロプロセッサ400Bと協働するRAMメモリ403に給電するためのバックアップ電圧Vupは、起動信号STBとは無関係に常時発生するようになっている。
図1と同様に、マイクロプロセッサ400Bは、例えばフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ401Bと、当該プログラムメモリ401Bの一部領域であるか、又は電気的に読書きが容易に行える不揮発性のデータメモリ(DMEM)402と、演算処理用の揮発性メモリであるRAMメモリ(RMEM)403と、多チャンネルAD変換器(ADC)404と、シリアル通信用の直並列変換器(SPC)405とを包含し、入力センサ群103から得られるデジタル又はアナログの入力信号INと、後述の監視信号MONに基づいて、指令信号CNTや駆動指令信号DRを発生するようになっている。
図1と同様に、ウォッチドッグタイマ(WDT)406は、マイクロプロセッサ400Bが発生するパルス列であるウォッチドッグ信号WDSの信号パルス幅を監視して、この信号パルス幅が所定値以上になるとリセット信号RSTを発生してマイクロプロセッサ400Bを初期化して再始動するとともに、信号パルス幅が所定値未満であれば出力許可信号OUTEを発生して、マイクロプロセッサ400Bから制御出力が発生するようになっている。
マイクロプロセッサ400Bが発生する自己保持指令信号DR0、又はウォッチドッグタイマ406が発生する出力許可信号OUTEと、起動回路310Bとの関連については図10で説明する。
図1と同様に、車載電気負荷群102の中で、複数の軽量負荷111,112は、電源スイッチ端子Vbsから共通の逆流遮断素子200sと、共通の保護回路201sと、個別の軽負荷開閉素子211,212と、個別の逆流阻止ダイオード215,216を介して給電されるようになっており、軽量負荷111,112には通常は個別の転流ダイオード219,210が並列接続されている。
なお、Pチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流遮断素子200sの内部寄生ダイオードは、軽量負荷111,112の駆動電流と同じ方向に通電可能となっているのに対し、軽負荷開閉素子211,212の内部寄生ダイオードは.軽量負荷111,112の駆動電流とは逆の方向に通電可能となる極性に接続されている。
図1と同様に、車載電気負荷群102の中で、複数の車載電気負荷121,122は、負荷電源端子Vbaから共通の逆流遮断素子200aと、共通の保護回路201aと、個別の負荷開閉素子221,222とを介して給電されるようになっており、車載電気負荷121,122には通常は個別の転流ダイオード229,220が並列接続されている。
なお、Pチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流遮断素子200aの内部寄生ダイオードは、車載電気負荷121,122の駆動電流と同じ方向に通電可能となっているのに対し、負荷開閉素子221,222の内部寄生ダイオードは.車載電気負荷121,122の駆動電流とは逆の方向に通電可能となる極性に接続されている。
なお、図1の場合と比べ、図9の場合には車載電気負荷121,122に対する給電回路と、定電圧電源300Bに対する給電回路とが、同じ負荷電源端子Vbaに接続されていて、給電開閉素子120Bの開閉動作は車載電子制御装置100Bによって行われている。
次に、図9の車載電子制御装置の制御電源回路に対する給電回路の詳細回路図である図10について図2のものとの相違点を中心にして詳細に説明する。
図10において、定電圧電源300Bは車載バッテリ101から給電開閉素子120B(図9参照)を介して接続された負荷電源端子Vbaから給電されて、安定化された制御電圧Vccを生成するものであるが、図2の場合と同様に、制御電圧Vccとして第1の制御電圧Vifを発生する第1制御電源301と、第2の制御電圧Vadを発生する第2制御電源302と、第3の制御電圧Vcpを発生する第3制御電源303とを備えるとともに、バックアップ電圧Vupを生成するバックアップ電源304を包含している。
車載バッテリ101に直接接続された制御電源端子Vbbから、逆接保護ダイオード305を介して常時給電されているバックアップ電源304は、低精度小容量の例えばDC2.8Vの電圧を発生して、制御電圧Vccが停止しているときにRAMメモリ403に給電するとともに、低精度小容量の例えばDC5Vの電圧を発生して覚醒起動回路407に常時給電するようになっている。
図2と同様に、覚醒起動回路407は、例えばマイクロプロセッサ400Bの制御動作が停止してからの経過時間を測定し、これが所定時間に到達すると覚醒指令信号WUPを発生し、所定の経過時間はマイクロプロセッサ400Bが停止する前にマイクロプロセッサ400Bから書き込み設定するようにしたソークタイマであるか、又はホスト局から通信回線を介して受信した覚醒指令信号WUPを発生する通信回路となっている。
起動回路310Bは、電源スイッチ端子Vbsから起動ダイオード311と直列抵抗312を介して通電駆動される起動トランジスタ313を備え、この起動トランジスタ313はウォッチドッグタイマ406が出力許可信号OUTEを発生したときに、保持ダイオード314と直列抵抗315によって通電保持されるNPN型のトランジスタとなっており、そのエミッタ端子とベース端子との間には開路安定抵抗316が接続されている。
起動トランジスタ313は逆励磁防止ダイオード319を介して、励磁コイル131を付勢するための給電開始信号である給電指令信号DRVを発生するものである。
起動回路310Bはまた、電源スイッチ端子Vbsから起動ダイオード317と直列抵抗318を介して通電駆動される起動トランジスタ323を備え、この起動トランジスタ323はウォッチドッグタイマ406が出力許可信号OUTEを発生したときに、保持ダイオード320と直列抵抗322によって通電保持されるNPN型のトランジスタとなっており、そのエミッタ端子とベース端子との間には開路安定抵抗324が接続されている。
起動トランジスタ323は、定電圧電源300Bの中の第1から第3制御電源301〜303に対する起動信号STBを供給するものとなっている。
マイクロプロセッサ400Bは定電圧電源300Bから制御電圧Vccを受けると、パワーオンリセットを行ってから制御動作を開始し、ウォッチドッグ信号WDSを発生するとともに、指令監視信号MON20sによって電源スイッチ110が閉路されていることを認知し、自己保持指令信号DR0を発生する。
但し、この実施の形態では、自己保持指令信号DR0に代わり、ウォッチドッグタイマ406が発生する出力許可信号OUTEを用いるようになっている。
従って、起動回路310Bは電源スイッチ110が閉路されたことによって、給電指令信号DRVと起動信号STBを発生し、マイクロプロセッサ400Bが起動されて自己保持指令信号DR0を発生するか、又はウォッチドッグタイマ406が発生する出力許可信号OUTEを発生することによって、その後は電源スイッチ110が開路されても給電指令信号DRVと起動信号STBの発生を持続し、マイクロプロセッサ400Bがアフターランを完了して自ら停止したことによって給電指令信号DRVと起動信号STBも停止するようになっている。
電源スイッチ110が閉路していないときであっても、覚醒起動回路407が覚醒指令信号WUPを発生すると給電指令信号DRVと起動信号STBが発生してマイクロプロセッサ400Bが起動され、自己保持指令信号DR0又は出力許可信号OUTEによってイベントランを行ってから自己停止するようになっている。
図9の車載電子制御装置の電源スイッチ端子Vbsからの給電回路は図3に示したとおりである。
図9の車載電子制御装置の負荷電源端子Vbaから車載電気負荷に至る給電回路は図4に示したとおりである。
図9の車載電子制御装置の軽負荷開閉素子に対する開閉ゲート回路は図5に示したとおりである。
図9の車載電子制御装置の負荷開閉素子に対する開閉ゲート回路は図6に示したとおりである。
(2) 作用,動作の詳細な説明
次に、図9,図10のとおり構成されたこの発明の実施の形態2による車載電子制御装置について、図1,図2の場合との相違点を中心にして作用,動作を詳細に説明する。
なお、図7,図8で示された動作説明用のフローチャートは、起動信号STA1,STA2を給電指令信号DRV,起動信号STBと読み替えることによって、実施の形態2においてもそのまま適用できるものとなっている。
図9,図10において、電源スイッチ110を閉路すると、起動回路310Bが給電指令信号DRVと起動信号STBを発生して、励磁コイル131が付勢されて電磁リレーの出力接点である給電開閉素子120Bが閉路し、定電圧電源300Bが制御電圧Vccを発生してマイクロプロセッサ400Bが起動される。
なお、定電圧電源300Bは、給電開閉素子120Bが閉路すると直ちに制御電圧Vccを発生開始するものであってもよいが、起動信号STBに基づいて制御電圧Vccを発生する形式のものにしておくと、給電開閉素子120Bに短絡異常が発生した場合に、起動信号STBを停止して定電圧電源300Bの出力発生を停止することができるメリットがある。
また、起動回路310Bによって起動信号STBを給電指令信号DRVに比べて遅延発生,早期停止するようにしておけば(具体的には、給電指令信号DRVが発生したことにより、給電開閉素子120Bが閉路してから起動信号STBを発生し、給電指令信号DRVを解除するときには、その前に前記起動信号STBを解除する)電磁リレーの出力接点が閉路してから定電圧電源300Bが作動開始し、定電圧電源300Bの作動を停止してから電磁リレーを消勢することによって、出力接点の開閉寿命を延長することができるメリットがある。
マイクロプロセッサ400Bは、指令監視信号MON20sによって電源スイッチ110の閉路状態を認知して、自己保持指令信号DR0又はウォッチドッグ信号WDSを発生することによって、給電指令信号DRVと起動信号STBの発生状態を維持しながら、入力センサ群103の動作状態と、プログラムメモリ401B内の入出力制御プログラムの内容に応動して、車載電気負荷群102の駆動制御を行う。
マイクロプロセッサ400Bはまた、電源スイッチ110が一旦閉路されると、これが開路された後にプログラムメモリ401B内の退避運転プログラムによって所定のアフターランを行ってから自己保持指令信号DR0又はウォッチドッグ信号WDSを自己停止して、定電圧電源300Bは制御電圧Vccの発生を停止する。
電源スイッチ110が閉路していないときであっても、図10で示す覚醒起動回路407が覚醒指令信号WUPを発生すると、起動回路310Bが給電指令信号DRVと起動信号STBを発生して、定電圧電源300Bが制御電圧Vccを発生してマイクロプロセッサ400Bが起動される。
マイクロプロセッサ400Bは、指令監視信号MON20sによって電源スイッチ110の開路状態を認知するとともに、覚醒指令信号WUPが発生していることを認知して、自己保持指令信号DR0又はウォッチドッグ信号WDSを発生することによって給電指令信号DRVと起動信号STBの発生状態を維持しながら、プログラムメモリ401B内の監視運転プログラムによって所定のイベントランを行ってから、自己保持指令信号DR0又はウォッチドッグ信号WDSを自己停止して、定電圧電源300Bは制御電圧Vccの発生を停止する。
車載バッテリ101が図9の点線で示すとおり逆極性で接続された場合には、電磁リレーの出力接点である給電開閉素子120Bが閉路されないので、定電圧電源300Bや車載電気負荷121,122に対する給電回路に逆電圧が印加されることはない。
従って、保護回路201bや定電圧電源300B及びマイクロプロセッサ400Bに逆電圧が印加されることはなく、保護回路201aや車載電気負荷121,122に対する給電回路に逆電圧が印加されることもない。
また、電源スイッチ110が閉路されている場合であっても、保護回路201sには逆流遮断素子200sによって逆電圧が印加されないようになっている。
このように、給電開閉素子120Bが逆接保護機能を有する場合には、逆流遮断素子200aには逆接保護機能は求められないが、逆流遮断素子200aは天絡保護対策として重要な役割を持つものとなっている。
次に、車載バッテリ101は正常極性に接続されていて、車載電気負荷121,122のいずれかの負荷配線が天絡異常となっている場合の保護動作について順を追って説明する。
なお、軽量負荷111,112の場合には、逆流阻止ダイオード215,216が直列接続されているので、天絡電流が他の軽量負荷に流れ込んだり、電源スイッチ端子Vbsに回り込んで、電源スイッチ110が閉路していないのに指令監視信号MON20sが発生するなどの異常が発生しないようになっている。
問題となる車載電気負荷121,122の天絡異常について、電源スイッチ110による運転/停止を行う場合について説明する。
(A) 電源スイッチ110が開路し給電開閉素子120Bが開路している時
電源スイッチ110が開路されていることによって逆流停止ゲート回路206aは不作動となり逆流遮断素子200aが開路することによって天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくることがない。
従って、天絡電源によって定電圧電源300Bに給電されることもない。
また、マイクロプロセッサ400Bが停止していて、負荷駆動指令信号DR21,DR22を発生していないので、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることもない。
(B) 電源スイッチ110が閉路し給電開閉素子120Bがまだ開路している時
電源スイッチ110が閉路されても、まだ受電監視信号MON20aが発生していないので逆流停止ゲート回路206aは不作動となり、逆流遮断素子200aが開路していることによって天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくることがない。
従って、天絡電源によって定電圧電源300Bに給電されることもない。
また、マイクロプロセッサ400Bもまだ給電されていないので、負荷駆動指令信号DR21,DR22を発生せず、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることもない。
(C) 電源スイッチ110が閉路し給電開閉素子120Bが閉路している時
負荷電源端子Vbaには電源電圧が印加されているので、逆流遮断素子200aが閉路しても天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくることはない。
また、マイクロプロセッサ400Bが作動開始すれば天絡異常が検出されるので、負荷駆動指令信号DR21,DR22の発生を停止しておけば、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることはなく、負荷駆動指令信号DR21,DR22の発生を停止しなくても正状側電源線と天絡側電源線の電圧降下の相違による天絡電流は小さな値であって、他へ波及する実害は少ないものである。
(D) 電源スイッチ110が閉路し給電開閉素子120Bが閉路から開路になった異常状態
天絡電源が逆流遮断素子200aを介して負荷電源端子Vbaに回り込んで、定電圧電源300Bに給電される状態となるが、マイクロプロセッサ400Bが天絡異常を検出して逆流遮断素子200aを開路するので、天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込むのが防止され、定電圧電源300Bが不作動となってマイクロプロセッサ400Bが停止する。
従って、負荷駆動指令信号DR21,DR22を停止するので、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることもない。
このように、電源スイッチ110が閉路しているのに、給電開閉素子120Bが閉路から開路になったとする異常事態が発生し、しかも負荷配線の天絡異常が発生したとする2重異常を想定すれば、天絡異常検出は有意義であるが、天絡異常検出を行うことの本来のメリットは異常発生履歴を保存して、保守点検を容易にすることである。
(E) 電源スイッチ110が開路され給電開閉素子120Bがまだ閉路している時
負荷電源端子Vbaには電源電圧が印加されているので、逆流遮断素子200aが閉路しても天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくることはないが、マイクロプロセッサ400Bが動作を行っているときに電源スイッチ110が開路されると逆流遮断素子200aは開路される。
また、マイクロプロセッサ400Bが天絡異常を検出して負荷駆動指令信号DR21,DR22を停止しておけば、天絡異常が発生している一方の車載電気負荷から、天絡異常が発生していない他方の車載電気負荷へ回込給電されることもなく、負荷駆動指令信号DR21,DR22の発生を停止しなくても、正状側電源線と天絡側電源線の電圧降下の相違による天絡電流は小さな値であって、他へ波及する実害は少ないものである。
また、マイクロプロセッサ400Bが停止すれば負荷駆動指令信号DR21,DR22も停止するので、同様に回込給電されることはない。
(3) 変形例の説明
次に、この発明の車載電子制御装置における第1の部分変形形態による負荷給電回路の詳細回路図である図11について、その構成を詳細に説明する。
図11で示された車載電子制御装置100Cは、前述した車載電子制御装置100A又は車載電子制御装置100Bの代替となるものであり、車載電気負荷121,122を駆動するための負荷開閉素子221N,222Nとして、Nチャネル型の電界効果型トランジスタを使用して、車載電気負荷121,122の下流位置に接続したことが異なっている。
従って、逆流遮断素子200aとその逆流停止ゲート回路206a、分圧抵抗205aによる受電監視信号MON20aや保護回路201aは図4と同様に構成されている。
図11において、車載電気負荷121,122の下流位置に接続された負荷開閉素子221N,222Nは、ドレーン端子Dが車載電気負荷121,122に接続され、ソース端子Sはグランド回路GNDに接続され、ゲート端子Gには駆動抵抗231,232を介してマイクロプロセッサ400Cが発生する負荷駆動指令信号DR21,DR22が供給されるようになっている。
また、負荷開閉素子221N,222Nに設けられた電流検出素子221i,222iからの過電流検出信号MON21C,MON22Cがマイクロプロセッサ400Cに入力され、負荷短絡又は負側の負荷配線が天絡したときに、負荷駆動指令信号DR21,DR22を解除するようになっている。
Nチャネル型の電界効果型トランジスタである負荷開閉素子221N,222Nは、ゲート端子Gの電位がソース端子Sの電位よりも高くなることによってドレーン端子Dとソース端子Sとの間が導通するようになっている。
ドレーン端子Dとソース端子S間の導通方向は、どちらか一方の電位の高いほうから他方の電位の低い方向に導通するが、ドレーン端子Dとソース端子S間には内部寄生ダイオードが並列状態で生成されており、ゲート回路を遮断してもソース端子Sからドレーン端子Dへ流れる電流は遮断することができない構成となっている。
従って、マイクロプロセッサ400Cが負荷駆動指令信号DR21,DR22を発生すると、負荷開閉素子221N,222Nが閉路し、負荷電源端子Vbaから逆流遮断素子200aを経て車載電気負荷121,122に給電され、負荷駆動指令信号DR21,DR22を停止すると、負荷開閉素子221N,222Nが開路し、車載電気負荷121,122に流れていた電流は転流ダイオード229,220に転流して減衰するようになっている。
このような下流制御方式における負荷配線の天絡異常或いは地絡異常に対する扱いは次のとおりとなっている。
まず、負荷配線の上流側で天絡異常が発生した場合には、逆流遮断素子200aを定期的に一瞬だけ開路してみたときに、受電監視信号MON20aの監視電圧が発生せず、逆流遮断素子200aを閉路しているときには受電監視信号MON20aの監視電圧が発生するような場合に天絡異常が発生していると判断され、給電開閉素子120A,120B(図1,図9参照)が開路しているときには全ての負荷開閉素子と逆流遮断素子を開路するようになっている。
また、負荷配線の上流側で地絡異常が発生した場合を想定すると、逆流遮断素子200aに対して内部寄生ダイオードの方向が相反する方向となるように接続された図示しない直列開閉素子を追加して、この直列開閉素子の過電流遮断機能によって地絡電流を遮断し、この状態をマイクロプロセッサ400Cに割り込み入力して、マイクロプロセッサ400Cによって直列開閉素子に対する通電指令を停止するようにする必要がある。
次に、負荷配線の下流側で地絡異常が発生した場合には、負荷開閉素子221N,222Nを閉路駆動しているのに、負荷開閉素子221N,222Nからの電流検出信号が発生しないことをマイクロプロセッサ400Cに入力して、例えば前述の図示しない直列開閉素子を開路するなどの処理を行うようになっている。
また、負荷配線の下流側で天絡異常が発生した場合には、負荷開閉素子221N,222Nを閉路駆動したときに過大電流が流れ、負荷開閉素子221N,222Nの過電流遮断機能によって天絡電流を遮断し、この状態をマイクロプロセッサ400Cに入力して、マイクロプロセッサ400Cによって該当の負荷開閉素子221N,222Nに対する負荷駆動指令信号DR21,DR22を停止するようになっている。
一方、天絡電流は転流ダイオード229,220と、図示しない直列開閉素子の内部寄生ダイオードと、逆流遮断素子200aとを通じて負荷電源端子Vbaに流入しようとするが、少なくとも給電開閉素子120A,120Bが開路されているときには、マイクロプロセッサ400Cが不作動になっているか、又は、マイクロプロセッサ400Cに給電されていれば天絡異常が検出されたことに伴って逆流遮断素子200aの閉路駆動を停止することによって、天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくるのを防止するようになっている。
従って、図11の場合は、図1や図9の場合に比べて多様な異常検出を必要とし、天絡異常の検出の仕方が異なっているが、いずれの場合も、逆流遮断素子200aによって天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んでくるのを防止する構成となっていることには変わりはない。
次に、この発明の車載電子制御装置における第2の部分変形形態による負荷給電回路の詳細回路図である図12について、その構成を詳細に説明する。
なお、図12で示された車載電子制御装置100Dは、前述した車載電子制御装置100A又は車載電子制御装置100Bの代替となるものであり、逆流遮断素子200Nと車載電気負荷121,122を駆動するための負荷開閉素子221NP,222NPとして、Nチャネル型の電界効果型トランジスタを使用されていることが異なっている。
図12において、負荷電源端子Vba側にソース端子Sが接続されている逆流遮断素子200Nのドレーン端子Dは、負荷開閉素子221NP,222NPのドレーン端子Dに接続され、負荷開閉素子221NP,222NPのソース端子Sは車載電気負荷121,122に接続され、車載電気負荷121,122には転流ダイオード229,220が並列接続されて、その負端はグランド回路GNDに接続されている。
負荷電源端子Vbaから逆流遮断素子200Nの内部寄生ダイオードを介して給電される昇圧回路900aの出力電圧は、通電指令トランジスタ911aと分圧抵抗912aとの直列回路を介して逆流遮断素子200Nのゲート端子Gに印加され、逆流遮断素子200Nのゲート端子Gとソース端子Sとの間には分圧抵抗902aと定電圧ダイオード904aとが並列接続されている。
従って、通電指令トランジスタ911aが閉路すると、逆流遮断素子200Nのゲート端子Gとソース端子Sとの間には、昇圧回路900aの出力電圧が分圧抵抗912a,902aによって分圧されて印加され、この印加電圧は定電圧ダイオード904aによって制限されることになり、ゲート電位がソース電位よりも高くなることによって逆流遮断素子200Nが閉路するようになっている。
PNP型の接合型トランジスタである通電指令トランジスタ911aのエミッタ端子とベース端子との間には、開路安定抵抗913aが接続されているとともに、ベース端子はコレクタ抵抗914aを介して補助トランジスタ915aのコレクタ端子に接続され、NPN型の接合型トランジスタである補助トランジスタ915aのエミッタ端子はグランド回路GMDに接続されている。
補助トランジスタ915aのベース端子は、ベース抵抗916aを介してマイクロプロセッサ400Dが発生する負荷受電指令信号CNT20aによって通電駆動され、補助トランジスタ915aのベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗917aが接続されている。
従って、マイクロプロセッサ400Dが負荷受電指令信号CNT20aを発生すると、補助トランジスタ915aが導通し、これにより通電指令トランジスタ911aが導通することによって逆流遮断素子200Nが閉路駆動されることになる。
逆流遮断素子200Nに関連する符号900a〜904a、911a〜917aに対応して、負荷開閉素子221NPには符号900b〜904b、911b〜917bで示された回路要素が配置されていて、マイクロプロセッサ400Dが負荷駆動指令信号DR21を発生すると、補助トランジスタ915bが導通し、これにより通電指令トランジスタ911bが導通することによって負荷開閉素子221NPが閉路駆動されるようになっている。
負荷開閉素子222NPも同様であり、負荷開閉素子221NPと同様の回路要素が配置され、マイクロプロセッサ400Dが負荷駆動指令信号DR22を発生すると、図示しない補助トランジスタが導通し、これにより図示しない通電指令トランジスタが導通することによって負荷開閉素子222NPが閉路駆動されるようになっている。
従って、図12の場合は、図1や図9の場合に比べて逆流遮断素子と負荷開閉素子を、Pチャネル型の電界効果型トランジスタからNチャネル型の電界効果型トランジスタに置き換えただけであって、マイクロプロセッサとしては全く同じ制御動作を行えばよいことになる。
ここで、様々な実施の形態において、天絡異常が発生したときの処理方法について要約して説明すると、考慮しなければならない第1の処理内容は、天絡電流が負荷電源端子Vbaに回り込んで、外部流出しないようにすることであり、第2の処理内容は、天絡している車載電気負荷から天絡していない車載電気負荷への内部での回込給電が発生しないようにすることである。
先ず、図1の場合であれば、給電開閉素子120Aが閉路しているときには、たとえどこかの車載電気負荷で天絡異常が発生しても、これが回り込んで負荷電源端子Vbaから流出することはなく、内部での回込給電の可能性は皆無ではないが、回込給電があっても他へ波及する実害は少なく、望ましくは天絡異常が発生している負荷に対する負荷開閉素子を強制閉路して、この負荷開閉素子の内部寄生ダイオードに流れる電流を抑制することである。
図1の場合で、給電開閉素子120Aが開路しているときであっても、電源スイッチ110が開路していれば逆流遮断素子200aが開路して天絡電流を遮断し、起動信号STA1が停止してマイクロプロセッサ400Aに対する給電が停止すれば、逆流遮断素子200a及び負荷開閉素子221,222が開路して、外部への回込はもとより、内部での回込給電も停止されることになる。
しかし、図1の場合で、電源スイッチ110が閉路しているにも関わらず、給電開閉素子120Aが閉路状態から開路状態に変化した異常状態にあっては、マイクロプロセッサ400Aによって天絡異常の発生を検出して、これにより逆流遮断素子200a及び全ての負荷開閉素子221,222を開路して、外部への回込はもとより、内部での回込給電も停止するようになっている。
一方、図9の場合であれば、給電開閉素子120Bが閉路しているときには、たとえどこかの車載電気負荷で天絡異常が発生しても、これが回り込んで負荷電源端子Vbaから流出することはなく、内部での回込給電の可能性は皆無ではないが、回込給電があっても他へ波及する実害は少なく、望ましくは天絡異常が発生している負荷に対する負荷開閉素子を強制閉路して、この負荷開閉素子の内部寄生ダイオードに流れる電流を抑制することであって、図1の場合と同様に処理すればよい。
図9の場合で、給電開閉素子120Bが閉路常態から開路状態になった場合には、天絡電源から通電中の逆流遮断素子200aを通じて定電圧電源300Bへの回込給電が行われることになる。
ここで、電源スイッチ110が開路されると、これにより逆流遮断素子200a及び全ての負荷開閉素子221,222を開路して、外部への回込はもとより、内部での回込給電も停止するようになっている。
しかし、図9の場合でも電源スイッチ110が閉路しているのに、給電開閉素子120Bが開路状態を維持している異常状態にあっては、図1の場合と同様に、マイクロプロセッサ400Bによって天絡異常の発生を検出して、これにより逆流遮断素子200a及び全ての負荷開閉素子221,222を開路して、外部への回込はもとより、内部での回込給電も停止するようになっている。
(4)実施の形態2の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態2による車載電子制御装置100Bは、入力センサ群103の動作状態と、協働するプログラムメモリ401Bの内容に応動して、複数の負荷開閉素子221,222を介して複数の車載電気負荷121,122を駆動制御するマイクロプロセッサ400Bと、このマイクロプロセッサに対し、車載バッテリ101から給電されて所定の安定化された制御電圧Vccを供給する定電圧電源300Bとを備え、前記マイクロプロセッサ400Bは、電源スイッチ110が閉路されたことによって制御動作を開始し、前記電源スイッチ110が一旦閉路されると、当該電源スイッチが開路されても自己保持指令信号DR0又は出力許可信号OUTEによって所定のアフターランを行ってから自己停止する車載電子制御装置100Bであって、
前記定電圧電源300Bは、前記車載バッテリ101に対して給電開閉素子120Bを介して接続された負荷電源端子Vbaから給電されて前記制御電圧Vccを発生するとともに、前記給電開閉素子120Bは起動回路310Bによって閉路駆動され、
前記起動回路310Bは前記電源スイッチ110が閉路されたことによって給電指令信号DRVを発生し、前記電源スイッチ110が一旦閉路されると当該電源スイッチが開路されても、前記アフターランが完了するまで前記給電指令信号DRVを継続して発生し、
前記車載電気負荷121,122は、前記負荷電源端子Vbaから、負荷回路用の逆流遮断素子200aと前記負荷開閉素子221,222との直列回路を介して給電駆動されるともに、
前記複数の負荷開閉素子221,222の少なくとも一部は、前記マイクロプロセッサ400Bによって通電駆動されたときに、内部寄生ダイオードの導通方向とは逆方向に前記複数の車載電気負荷121,122のいずれかに対する駆動電流が流れる極性に接続された電界効果型トランジスタが使用されている。
前記負荷回路用の逆流遮断素子200aは、負荷電流が流れたときに、前記車載バッテリ101が正常極性に接続されていれば内部寄生ダイオードの導通方向と同一方向に前記複数の車載電気負荷121,122に対する負荷電流が流れ、前記車載バッテリ101が異常逆極性に接続されたときには、ゲート電圧が逆極性となって負荷電流が停止される関係に接続された電界効果型トランジスタが使用されて、前記車載バッテリ101が逆極性に接続された場合の通電遮断を行うとともに、
前記負荷回路用の逆流遮断素子200aはまた、前記電源スイッチ110が閉路しているか、又は前記給電指令信号DRVが発生している状態であって、しかも、前記負荷電源端子Vbaに正常極性の電源電圧が印加されたことによって閉路駆動されるとともに、負荷配線が前記車載バッテリ101の正側配線と混触する天絡異常が発生した場合には、前記電源スイッチ110を開路するか、又は前記給電指令信号DRVの発生が停止したときに、前記負荷回路用の逆流遮断素子200aが開路されて、少なくとも前記給電開閉素子120Bが開路状態のときに、天絡電流が前記負荷電源端子Vbaに回り込むのを防止するようになっている。
前記給電開閉素子120Bを介して前記車載バッテリ101に接続された前記負荷電源端子Vbaには、有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードの少なくとも一方を含む保護回路201bが接続されるとともに、
前記給電開閉素子120Bは、励磁コイル131に対して逆励磁防止ダイオード319が接続された電磁リレーの出力接点であって、前記車載バッテリ101の接続極性を誤った場合には閉路動作しない逆接続保護機能を有するものであるか、又は、内部寄生ダイオードの通電方向が相反する向きとなるように一対の電界効果型トランジスタを直列接続して、逆接続保護機能と開閉素子機能を持たせた無接点形式の開閉素子であって、
前記給電開閉素子120Bが前記無接点形式の開閉素子である場合には、当該開閉素子は前記車載バッテリ101と前記負荷電源端子Vbaとの間に接続されるか、又は前記負荷電源端子Vbaと前記保護回路201bとの間に接続されている。
以上のとおり、この発明の請求項5に関連し、給電開閉素子を介して車載バッテリに接続される負荷電源端子には、有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードである保護回路が接続されていて、給電開閉素子は逆接続保護機能を有している。
従って、車載バッテリがその極性を誤って接続された場合に、定電圧電源のみならず保護回路の損傷を防止することができる特徴がある。
前記給電開閉素子120Bが前記電磁リレーの出力接点である場合には、前記定電圧電源300Bは、電源スイッチ110の動作に応動して前記起動回路310Bが発生する起動信号STBによって、前記制御電圧Vccを発生開始し、
前記起動信号STBは前記給電指令信号DRVと同じ信号であるか、又は前記給電指令信号DRVが発生したことにより、前記給電開閉素子120Bが閉路してから前記起動信号STBを発生し、前記給電指令信号DRVを解除するときには、その前に前記起動信号STBを解除し、
前記定電圧電源300Bは前記給電開閉素子120Bの閉路指令又は開路指令と連動して起動又は停止されるか、若しくは、前記給電開閉素子120Bの閉路指令又は開路指令に比べて、遅延起動又は先行停止するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項6に関連し、給電開閉素子と定電圧電源とは、起動回路が発生する給電開始指令信号と起動指令信号とによって閉路動作と制御電圧の発生動作を行うようになっている。
従って、給電開閉素子である電磁リレーの出力接点が溶着した場合でも、電源スイッチを開路すれば定電圧電源が制御電圧の発生を停止し、マイクロプロセッサが制御動作を停止することによって負荷開閉素子が開路するので、無駄な消費電流の発生を防止することができる効果がある。
また、給電開閉素子である電磁リレーの出力接点の閉路と開路動作に比べ、定電圧電源を遅延起動し、先行停止することにより出力接点の断続電流を抑制し、電磁リレーの寿命を延長することができる特徴がある。
前記起動回路310Bは、前記車載バッテリ101に直接接続された制御電源端子Vbbから給電された覚醒起動回路407が、覚醒起動信号WUPを発生すると前記電源スイッチ110が閉路されていなくても、前記給電指令信号DRVを発生し、
前記覚醒起動回路407は、前記電源スイッチ110の開路期間が所定時間を経過すると覚醒指令信号WUPとなるタイムアップ信号を発生するタイマ回路であるか、又はホスト局から通信回線を介して受信した覚醒指令信号WUPを発生する通信回路であり、
前記覚醒指令信号WUPによって前記定電圧電源300Bが前記制御電圧Vccを発生して前記マイクロプロセッサ400Bが起動されると、
前記マイクロプロセッサ400Bは、自己保持指令信号DR0を発生するか、ウォッチドッグ信号WDSを発生してウォッチドッグタイマ406に出力し、前記ウォッチドッグ信号WDSの信号パルス幅が所定値未満であるときには前記ウォッチドッグタイマ406は出力許可信号OUTEを発生し、
前記マイクロプロセッサ400Bはまた、所定のイベントランと次回の覚醒起動までの時間を前記覚醒起動回路407に書込むか、又は前記通信回線を介してホスト局に送信してから、前記自己保持指令信号DR0又は前記ウォッチドッグ信号WDSの発生を停止するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項7に関連し、電源スイッチが手動閉路されていなくても、覚醒起動回路によってマイクロプロセッサを覚醒起動して、自動的に被給電状態に移行することができる給電回路構成となっている。
従って、実施の形態1の場合と同様に、駐車中の車両において入力センサの状態を定期的に監視して、記憶保存したり、異常の有無を判定記憶するなどのイベントランを自動的に行うことができる特徴がある。
前記マイクロプロセッサ400Bは、前記電源スイッチ110の閉路状態を監視する指令監視信号MON20sの監視電圧と、前記給電開閉素子120Bの閉路状態を監視する受電監視信号MON20aの監視電圧を読込んで、両方の監視電圧が所定値以上であれば逆流停止ゲート回路206aを介して前記負荷回路用の逆流遮断素子200aを閉路駆動し、これが一旦閉路駆動されると前記電源スイッチ110が開路されたことによって前記負荷回路用の逆流遮断素子200aに対する逆流停止ゲート回路206aにおけるゲート回路を遮断するか、又は、
前記電源スイッチ110が閉路していないときであっても、前記給電指令信号DRVが発生しているときには前記受電監視信号MON20aの監視電圧が所定電圧以上であれば前記負荷回路用の逆流遮断素子200aを閉路駆動し、これが一旦閉路駆動されると前記給電指令信号DRVが停止したとき前記負荷回路用の逆流遮断素子200aを開路するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項8に関連し、負荷回路用の逆流遮断素子はマイクロプロセッサによって導通制御が行われ、電源スイッチが閉路状態であるか、又は覚醒起動回路によるイベントラン状態にあって、負荷電源端子に電源電圧が印加されていれば閉路駆動されるようになっている。
従って、実施の形態1の場合と同様に、負荷回路用の逆流遮断素子の通電制御は、マイクロプロセッサが正常動作していることによって行われ、マイクロプロセッサが停止していると逆流遮断素子の通電は停止されて、天絡電流が負荷駆動端子に回り込むことがなく、マイクロプロセッサが停止していると負荷駆動指令信号も停止しているので、天絡異常が発生していない車載電気負荷に対する回込給電も停止される特徴がある。
前記マイクロプロセッサ400Bと協働する前記プログラムメモリ401Bは、天絡異常検出手段となる制御プログラムを包含し、
前記天絡異常検出手段は、前記負荷開閉素子221,222に対する負荷駆動指令信号DR21,DR22の論理状態と、前記負荷開閉素子221,222の出力電圧に比例した負荷電圧監視信号MON21,MON22の信号電圧レベルとを対比して、前記負荷開閉素子221,222が開路しているのに前記負荷電圧監視信号MON21,MON22が発生しているときには、天絡異常が発生している可能性があると判定し、
前記マイクロプロセッサ400Bは、前記天絡異常検出手段によって天絡異常の可能性があると判定された場合には、少なくとも前記給電開閉素子120Bが開路されているときには、前記負荷開閉素子221,222の全てと、前記負荷回路用の逆流遮断素子200aを開路するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項9に関連し、マイクロプロセッサは、天絡異常検出手段によって天絡異常の可能性があると判定された場合には、少なくとも給電開閉素子の開路時には、負荷開閉素子の全てと負荷回路用の逆流遮断素子を開路するようになっている。
従って、実施の形態1の場合と同様に、天絡異常の発生に伴って、電源スイッチは開路されていなくても給電開閉素子が強制開路されたような場合に、天絡電源が負荷電源端子に回り込んで、定電圧電源に給電されたり、併用車載電子制御装置が誤動作するのを防止することができる特徴がある。
車載電気負荷群102の中で、付勢電流が小さな負荷電源リレーの励磁コイルを代表とする軽量負荷111,112は、前記電源スイッチ110から軽負荷開閉素子211,212と逆流阻止ダイオード215,216との直列回路を介して駆動制御されるようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項10に関連し、複数の車載電気負荷の中で、軽量負荷は電源スイッチから軽負荷開閉素子と逆流阻に、特定集団の負荷回路は給電開閉素子に異存しないで、電源スイッチから駆動される負荷リレーを用いた単独の電源回路を構成することができるとともに、軽量負荷に短絡異常が発生しても、逆流阻止ダイオードにブロックされて電源スイッチ側に逆流する恐れがなく、電源スイッチが開路しているのに天絡電源によって電源スイッチが閉路されていると誤認識することが防止される特徴がある。
前記電源スイッチ110を介して前記車載バッテリ101に接続される電源スイッチ端子Vbsには、有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードの少なくとも一方を含む保護回路201sが接続されるとともに、
前記電源スイッチ端子Vbsと前記保護回路201sとの間には保護回路用の逆流遮断素子200sが接続され、
前記マイクロプロセッサ400Bは、前記電源スイッチ110の閉路状態を監視する指令監視信号MON20sの監視電圧を読込んで、当該監視電圧が第1の所定電圧まで上昇すれば、前記電源スイッチ110が閉路されたと判定して、逆流停止ゲート回路206sを介して前記保護回路用の逆流遮断素子200sを閉路駆動し、前記監視電圧が前記第1の所定電圧以下の値である第2の所定電圧未満に減少すれば、前記電源スイッチ110が開路されたと判定して前記保護回路用の逆流遮断素子200sを開路し、
前記起動回路310Bは前記電源スイッチ110が閉路されて、前記第2の所定電圧よりも更に低い電圧である第3の所定電圧以上の電圧が印加されたことによって、前記給電指令信号DRVを発生することができる状態となっている。
以上のとおり、この発明の請求項11に関連し、電源スイッチを介して車載バッテリに接続される電源スイッチ端子には、逆流遮断素子を介して有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードである保護回路が接続されるとともに、マイクロプロセッサは電源スイッチ端子の電圧を監視して電源スイッチの開閉状態を判定して保護回路用の逆流遮断素子の通電制御を行うようになっている。
従って、実施の形態1の場合と同様に、車載バッテリがその極性を誤って接続された場合に、保護回路の損傷を防止することができるとともに、正常極性に接続したときには自由に有極性コンデンサの充放電を行うことができる特徴がある。
また、車載バッテリの出力電圧が異常低下したときに、マイクロプロセッサは定電圧電源が所定の制御電圧を発生している期間において電源スイッチの開閉状態を判定することができるとともに、逆流遮断素子は保護回路内の有極性コンデンサが第2の所定電圧以下に放電してから開路するとともに、判定レベルにヒステリシス特性を与えて、ノイズ電圧による誤判定を防止することができる特徴がある。
なお、この発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、図11や図12の変形例を含め、これらの可能な組み合わせを全て含む。
100A,100B 車載電子制御装置、101 車載バッテリ、102 車載電気負荷群、103 入力センサ群、110 電源スイッチ、111,112 軽量負荷、120A,120B 給電開閉素子、121,122 車載電気負荷、131 励磁コイル、200A 逆流遮断素子(電源回路用)、200s 逆流遮断素子(保護回路用)、200a,200N 逆流遮断素子(負荷回路用)、201b,201s,201a 保護回路、206b,206a,206s 逆流停止ゲート回路、211,212 軽負荷開閉素子、215,216 逆流阻止ダイオード、221,222 負荷開閉素子、300A,300B 定電圧電源、310A,310B 起動回路、319 逆励磁防止ダイオード、400A,400B マイクロプロセッサ(制御部)、401A,401B プログラムメモリ、403 RAMメモリ、406 ウォッチドッグタイマ、407 覚醒起動回路、DR0 自己保持指令信号、DR21,DR22 負荷駆動指令信号、DRV 給電指令信号、MON20s 指令監視信号、MON20a 受電監視信号、MON21,MON22 負荷電圧監視信号、OUTE 出力許可信号、STA1,STA2 起動信号、STB 起動信号、Vba 負荷電源端子、Vbb 制御電源端子、Vbs 電源スイッチ端子、Vcc 制御電圧(第1〜第3)、Vup バックアップ電圧、WDS ウォッチドッグ信号、WUP 覚醒指令信号。

Claims (11)

  1. 入力センサ群の動作状態と、協働するプログラムメモリの内容に応動して、複数の負荷開閉素子を介して複数の車載電気負荷を駆動制御するマイクロプロセッサを含む制御部と、前記制御部に対し、車載バッテリから給電されて所定の安定化された制御電圧を供給する定電圧電源とを備え、
    前記マイクロプロセッサは、電源スイッチが閉路されると制御動作を開始し、前記電源スイッチが一旦閉路されると、当該電源スイッチが開路されても自己保持指令信号又は出力許可信号により所定のアフターランを行ってから自己停止する車載電子制御装置であって、
    前記定電圧電源は、前記車載バッテリに対して直接接続された制御電源端子から電源回路用の逆流遮断素子を介して給電され、前記電源スイッチの動作に応動する起動回路が発生する給電開始信号である起動信号によって前記制御電圧を発生開始し、
    前記起動回路は、前記電源スイッチの閉路により前記起動信号を発生し、前記電源スイッチが閉路されると前記電源スイッチが開路されても前記アフターランが完了するまで前記起動信号を継続して発生し、
    前記車載電気負荷は、少なくとも前記電源スイッチが閉路しているときに閉路状態となる給電開閉素子を介して、前記車載バッテリに接続された負荷電源端子から、負荷回路用の逆流遮断素子とそれぞれの前記負荷開閉素子との直列回路を介して給電駆動され、
    前記複数の負荷開閉素子の少なくとも一部は、前記マイクロプロセッサによって通電駆動されたときに、内部寄生ダイオードの導通方向とは逆方向に前記複数の車載電気負荷のいずれかに対する駆動電流が流れる極性に接続された電界効果型トランジスタからなり、
    前記電源回路用の逆流遮断素子は、前記車載バッテリが正常極性に接続されたときには、内部寄生ダイオードと同じ方向に通電駆動されて前記定電圧電源に給電し、前記車載バッテリが異常逆極性に接続されたときには、ゲート電圧が逆極性となって通電駆動が停止されるように接続された電界効果型トランジスタからなり、
    前記負荷回路用の逆流遮断素子は、負荷電流が流れたときに、前記車載バッテリが正常極性に接続されていれば内部寄生ダイオードの導通方向と同一方向に前記複数の車載電気負荷に対する負荷電流が流れ、前記車載バッテリが異常逆極性に接続されたときには、ゲート電圧が逆極性となって負荷電流が遮断されるように接続された電界効果型トランジスタからなり、前記車載バッテリが逆極性に接続された場合の通電遮断を行うとともに、前記電源スイッチが閉路しているか、又は前記起動信号が発生している状態であって、かつ、前記負荷電源端子に正常極性の電源電圧が印加されたことによって閉路駆動されるとともに、負荷配線が前記車載バッテリの正側配線と混触する天絡異常が発生した場合には、前記電源スイッチを開路するか、又は前記起動信号の発生が停止したときに、前記負荷回路用の逆流遮断素子が開路されて、少なくとも前記給電開閉素子が開路状態のときに、天絡電流が前記負荷電源端子に回り込むのを防止する、
    ことを特徴とする車載電子制御装置。
  2. 前記車載バッテリに接続された前記制御電源端子には、有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードの少なくとも一方を含む保護回路が接続されるとともに、前記電源回路用の逆流遮断素子は、前記制御電源端子と前記保護回路との間に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車載電子制御装置。
  3. 前記定電圧電源は、前記制御部を駆動するための安定化された制御電圧と、前記マイクロプロセッサが停止しているときに、協働するRAMメモリに給電するバックアップ電圧を発生し、前記電源回路用の逆流遮断素子に接続されて通電駆動する電源回路用の逆流停止ゲート回路は、前記定電圧電源に対する前記起動信号と同じ起動信号によって通電駆動を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車載電子制御装置。
  4. 入力センサ群の動作状態と、協働するプログラムメモリの内容に応動して、複数の負荷開閉素子を介して複数の車載電気負荷を駆動制御するマイクロプロセッサを含む制御部と、前記制御部に対し、車載バッテリから給電されて所定の安定化された制御電圧を供給する定電圧電源とを備え、
    前記マイクロプロセッサは、電源スイッチが閉路されると制御動作を開始し、前記電源スイッチが一旦閉路されると、当該電源スイッチが開路されても自己保持指令信号又は出力許可信号によって所定のアフターランを行ってから自己停止する車載電子制御装置であって、
    前記定電圧電源は、前記車載バッテリに対して給電開閉素子を介して接続された負荷電源端子から給電されて前記制御電圧を発生するとともに、前記給電開閉素子は起動回路によって閉路駆動され、
    前記起動回路は、前記電源スイッチの閉路により給電開始信号である給電指令信号を発生し、前記電源スイッチが一旦閉路されると当該電源スイッチが開路されても前記アフターランが完了するまで前記給電指令信号を継続して発生し、
    前記車載電気負荷は、前記負荷電源端子から負荷回路用の逆流遮断素子とそれぞれの前記負荷開閉素子との直列回路を介して給電駆動されるともに、
    前記複数の負荷開閉素子の少なくとも一部は、前記マイクロプロセッサによって通電駆動されたときに、内部寄生ダイオードの導通方向とは逆方向に前記複数の車載電気負荷のいずれかに対する駆動電流が流れる極性に接続された電界効果型トランジスタからなり、
    前記負荷回路用の逆流遮断素子は、負荷電流が流れたときに、前記車載バッテリが正常極性に接続されていれば内部寄生ダイオードの導通方向と同一方向に前記複数の車載電気負荷に対する負荷電流が流れ、前記車載バッテリが異常逆極性に接続されたときには、ゲート電圧が逆極性となって負荷電流が遮断されるように接続された電界効果型トランジスタからなり、前記車載バッテリが逆極性に接続された場合の通電遮断を行うとともに、前記電源スイッチが閉路しているか、又は前記給電指令信号が発生している状態であって、しかも、前記負荷電源端子に正常極性の電源電圧が印加されたことによって閉路駆動されるとともに、負荷配線が前記車載バッテリの正側配線と混触する天絡異常が発生した場合には、前記電源スイッチを開路するか、又は前記給電指令信号の発生が停止したときに、前記負荷回路用の逆流遮断素子が開路されて、少なくとも前記給電開閉素子が開路状態のときに、天絡電流が前記負荷電源端子に回り込むのを防止する、
    ことを特徴とする車載電子制御装置。
  5. 前記給電開閉素子を介して前記車載バッテリに接続された前記負荷電源端子には、有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードの少なくとも一方を含む保護回路が接続され、
    前記給電開閉素子は、励磁コイルに対して逆励磁防止ダイオードが接続された電磁リレーの出力接点であって、前記車載バッテリの接続極性を誤った場合に閉路動作せず逆接続に対する保護を行うもの、又は、内部寄生ダイオードの通電方向が相反する向きとなるように一対の電界効果型トランジスタを直列接続して、逆接続に対する保護及び開閉動作を行う無接点形式の開閉素子であって、
    前記給電開閉素子が前記無接点形式の開閉素子である場合には、当該開閉素子は前記車載バッテリと前記負荷電源端子との間に接続されるか、又は前記負荷電源端子と前記保護回路との間に接続される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の車載電子制御装置。
  6. 前記給電開閉素子が前記電磁リレーの出力接点である場合には、前記定電圧電源は、前記電源スイッチの動作に応動して前記起動回路が発生する起動信号によって、前記制御電圧を発生開始し、
    前記起動信号は前記給電指令信号と同じ信号であるか、又は前記給電指令信号が発生したことにより、前記給電開閉素子が閉路してから前記起動信号を発生し、前記給電指令信号DRVを解除するときには、その前に前記起動信号を解除し、
    前記定電圧電源は前記給電開閉素子の閉路指令又は開路指令と連動して起動又は停止されるか、又は、前記給電開閉素子の閉路指令又は開路指令に比べて、遅延起動又は先行停止することを特徴とする請求項5に記載の車載電子制御装置。
  7. 前記起動回路は、前記車載バッテリに直接接続された制御電源端子から給電された覚醒起動回路が覚醒起動信号を発生すると前記電源スイッチが閉路されていなくても、前記給電開始信号を発生し、
    前記覚醒起動回路は、前記電源スイッチの開路期間が所定時間を経過すると覚醒指令信号となるタイムアップ信号を発生するタイマ回路か、又はホスト局から通信回線を介して受信した覚醒指令信号を発生する通信回路からなり、
    前記覚醒指令信号によって前記定電圧電源が前記制御電圧を発生し前記マイクロプロセッサが起動されると、
    前記マイクロプロセッサは、自己保持指令信号を発生するか、ウォッチドッグ信号を発生してウォッチドッグタイマに出力し、前記ウォッチドッグ信号の信号パルス幅が所定値未満であるときには前記ウォッチドッグタイマが出力許可信号を発生し、
    前記マイクロプロセッサは、所定のイベントランと次回の覚醒起動までの時間を前記覚醒起動回路に書込むか、又は前記通信回線を介してホスト局に送信してから、前記自己保持指令信号又は前記ウォッチドッグ信号の発生を停止する、
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の車載電子制御装置。
  8. 前記マイクロプロセッサは、前記電源スイッチの閉路状態を監視する指令監視信号の監視電圧と、前記給電開閉素子の閉路状態を監視する受電監視信号の監視電圧から、両方の監視電圧が所定値以上であれば負荷回路用の逆流停止ゲート回路を介して前記負荷回路用の逆流遮断素子を閉路駆動し、一旦閉路駆動されると前記電源スイッチが開路されたことによって前記負荷回路用の逆流遮断素子に対する前記負荷回路用の逆流停止ゲート回路におけるゲート回路を遮断するか、又は、前記電源スイッチが閉路していないときであっても、前記給電開始信号が発生しているときには前記受電監視信号の監視電圧が所定電圧以上であれば前記負荷回路用の逆流遮断素子を閉路駆動し、一旦閉路駆動されると前記給電開始信号が停止したとき前記負荷回路用の逆流遮断素子を開路する、
    ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の車載電子制御装置。
  9. 前記マイクロプロセッサと協働する前記プログラムメモリは、天絡異常検出手段となる制御プログラムを包含し、
    前記天絡異常検出手段は、前記負荷開閉素子に対する負荷駆動指令信号の論理状態と、前記負荷開閉素子の出力電圧に比例した負荷電圧監視信号の信号電圧レベルとを対比して、前記負荷開閉素子が開路しているのに前記負荷電圧監視信号が発生している場合に天絡異常が発生している可能性があると判定し、
    前記マイクロプロセッサは、前記天絡異常検出手段によって天絡異常の可能性があると判定された場合には、少なくとも前記給電開閉素子が開路されているときには、前記負荷開閉素子の全てと、前記負荷回路用の逆流遮断素子を開路する、
    ことを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の車載電子制御装置。
  10. 前記複数の車載電気負荷を含む車載電気負荷群の中で、付勢電流が小さな負荷電源リレーの励磁コイルを代表とする軽量負荷は、前記電源スイッチからそれぞれの軽負荷開閉素子と逆流阻止ダイオードとの直列回路を介して駆動制御されることを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載の車載電子制御装置。
  11. 前記電源スイッチを介して前記車載バッテリに接続される電源スイッチ端子には、有極性コンデンサ又はサージ吸収用定電圧ダイオードの少なくとも一方を含む保護回路が接続され、
    前記電源スイッチ端子と前記保護回路との間には保護回路用の逆流遮断素子が接続され、
    前記マイクロプロセッサは、前記電源スイッチの閉路状態を監視する指令監視信号の監視電圧から、当該監視電圧が第1の所定電圧まで上昇すれば、前記電源スイッチが閉路されたと判定して、保護回路用の逆流停止ゲート回路を介して前記保護回路用の逆流遮断素子を閉路駆動し、前記監視電圧が前記第1の所定電圧以下の値である第2の所定電圧未満に減少すれば、前記電源スイッチが開路されたと判定して前記保護回路用の逆流遮断素子を開路し、
    前記起動回路は前記電源スイッチが閉路されて、前記第2の所定電圧よりも更に低い電圧である第3の所定電圧以上の電圧が印加されたことによって、前記給電開始信号を発生することができる状態となっている、
    ことを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の車載電子制御装置。
JP2014014111A 2014-01-29 2014-01-29 車載電子制御装置 Active JP5734472B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014111A JP5734472B1 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 車載電子制御装置
US14/449,782 US9573540B2 (en) 2014-01-29 2014-08-01 On-vehicle electronic control device
DE102014221215.4A DE102014221215B4 (de) 2014-01-29 2014-10-20 Fahrzeugelektronik-Steuervorrichtung
CN201410577318.6A CN104808536B (zh) 2014-01-29 2014-10-24 车载电子控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014111A JP5734472B1 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 車載電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5734472B1 true JP5734472B1 (ja) 2015-06-17
JP2015140094A JP2015140094A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53487039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014111A Active JP5734472B1 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 車載電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9573540B2 (ja)
JP (1) JP5734472B1 (ja)
CN (1) CN104808536B (ja)
DE (1) DE102014221215B4 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6092638B2 (ja) * 2013-01-23 2017-03-08 矢崎総業株式会社 車両用電源制御装置
JP6003925B2 (ja) * 2014-02-26 2016-10-05 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP6353746B2 (ja) * 2014-08-26 2018-07-04 矢崎総業株式会社 車両用電源制御システム、ワイヤハーネス及び車両用電源制御装置
JP2017061180A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
US20170214238A1 (en) * 2015-11-25 2017-07-27 Oceaneering International, Inc. Programmable Fuse With Under-voltage/short-circuit Protection
KR102472906B1 (ko) * 2015-11-25 2022-12-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 구동 차량
JP6597358B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置
US11265284B2 (en) * 2016-03-18 2022-03-01 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Communication status system and method
JP6341224B2 (ja) * 2016-04-05 2018-06-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
DE102016207242B4 (de) * 2016-04-28 2022-11-03 Continental Automotive Technologies GmbH Fahrzeugmodulanordnung und Fahrzeug
US10320179B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-11 Sikorsky Aircraft Corporation Circuit breakers with back-feed protection
CN109477862B (zh) * 2016-07-19 2020-12-18 日立汽车系统株式会社 车载控制装置
CN206180609U (zh) * 2016-09-19 2017-05-17 深圳市沃特玛电池有限公司 负载检测电路
JP6696692B2 (ja) * 2016-09-20 2020-05-20 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
KR101936995B1 (ko) * 2016-11-25 2019-01-10 현대자동차주식회사 모터 제어 방법 및 시스템
DE102017201579A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-02 Festo Ag & Co. Kg Steuereinrichtung, Automatisierungssystem und Verfahren zum Betreiben einer Steuereinrichtung
DE102017202536B4 (de) * 2017-02-16 2018-10-04 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Schutz von Lasten vor einer Überspannung
US10797481B2 (en) * 2017-02-27 2020-10-06 Denso Corporation Reverse connection protection circuit and load system
CN107161017B (zh) * 2017-05-02 2023-10-24 北京欧鹏巴赫新能源科技股份有限公司 一种带双重唤醒功能的交流充电接口控制装置
DE102017209183A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugenergiespeicher
CN110678375B (zh) * 2017-06-05 2022-09-16 日立安斯泰莫株式会社 车辆控制装置及车辆控制系统
JP2019115166A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6893181B2 (ja) * 2018-01-12 2021-06-23 日立Astemo株式会社 電力線通信装置、車載装置および車載システム
JP6713014B2 (ja) * 2018-03-22 2020-06-24 住友電装株式会社 リレー回路及び電気接続箱
JP7279302B2 (ja) * 2018-04-06 2023-05-23 三菱自動車工業株式会社 車両の起動システム
CN109130948B (zh) * 2018-09-12 2024-03-01 深圳市思达仪表有限公司 一种bms双辅源供电系统
JP6793700B2 (ja) * 2018-10-16 2020-12-02 矢崎総業株式会社 車両用電源回路
TWI674752B (zh) * 2018-12-03 2019-10-11 新唐科技股份有限公司 驅動保護電路及操作電路
CN110970961B (zh) * 2018-12-06 2021-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 用电保护电路
DE102018010126B3 (de) 2018-12-24 2020-05-07 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verpolschutzschaltung
CN113711493A (zh) * 2019-04-19 2021-11-26 日立安斯泰莫株式会社 负载驱动装置和负载驱动装置的控制方法
CN110406520A (zh) * 2019-08-02 2019-11-05 上海拿森汽车电子有限公司 电动助力刹车系统及其控制器的监控电路
US11584347B2 (en) * 2019-12-30 2023-02-21 Continental Automotive Systems, Inc. Trailer battery reverse connection protection
CN113746059B (zh) * 2020-05-29 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 车辆供电电路,系统及车辆
CN111942154B (zh) * 2020-07-28 2022-03-08 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种用于电池管理系统的唤醒装置、车辆
CN114070047A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 华为数字能源技术有限公司 一种三线dcdc变换器和并机供电系统
CN112710911B (zh) * 2020-11-27 2023-03-28 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 汽车事件数据记录系统断电存储测试装置及方法
KR20230110798A (ko) * 2020-12-08 2023-07-25 아톰 파워, 인크. 전기 차량 충전 시스템 및 방법
JP7209797B1 (ja) * 2021-10-28 2023-01-20 三菱電機株式会社 電子制御装置及び電源入力回路
US20230194627A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Lear Corporation Electrical assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082374A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Denso Corp 電源逆接続保護回路
JP2010004617A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置の電源異常検出回路
JP2014171346A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置及びその給電制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251112B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-31 Silicon Labs Cp, Inc. Battery protect circuit for switched circuit that switches between a supply and a battery
JP4305875B2 (ja) * 2006-05-22 2009-07-29 富士通テン株式会社 電源制御回路及び電源制御回路を備えた電子制御装置
JP4906433B2 (ja) * 2006-08-07 2012-03-28 富士通テン株式会社 車載制御装置
JP5145269B2 (ja) 2009-03-06 2013-02-13 ヤフー株式会社 認証装置、認証方法及びプログラム、並びに受験システム
DE102009024374A1 (de) * 2009-06-09 2010-12-16 Audi Ag Bordnetz für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Verbrauchers
JP2011020522A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Autonetworks Technologies Ltd 車載電力供給制御装置
US9041244B2 (en) * 2010-12-30 2015-05-26 Infineon Technologies Ag On-board power supply protection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082374A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Denso Corp 電源逆接続保護回路
JP2010004617A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置の電源異常検出回路
JP2014171346A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置及びその給電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104808536B (zh) 2017-09-01
DE102014221215A1 (de) 2015-07-30
CN104808536A (zh) 2015-07-29
US20150210232A1 (en) 2015-07-30
US9573540B2 (en) 2017-02-21
DE102014221215B4 (de) 2021-12-30
JP2015140094A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734472B1 (ja) 車載電子制御装置
JP5449593B1 (ja) 車載電子制御装置及びその給電制御方法
JP5619253B1 (ja) 誘導性負荷の給電制御装置
US9240704B2 (en) Circuit for voltage stabilization in an onboard power supply
US20190109479A1 (en) Power supply system
JP5373850B2 (ja) 車載電子制御装置
JP2010110091A (ja) 負荷駆動装置
US20200251918A1 (en) Control system
US11338748B2 (en) In-vehicle power source control device and in-vehicle power source system
JP6416718B2 (ja) フェールセーフ回路
US20190173311A1 (en) Vehicle electricity storage device
KR102562626B1 (ko) 전원 회로
US20190103760A1 (en) Power supply system
JP7159565B2 (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
JP6695244B2 (ja) 電源制御装置
US5107248A (en) Oil-pressure warning apparatus for automobiles
WO2017081878A1 (ja) 給電制御回路
JP3988924B2 (ja) 電源回路
JP4069813B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP7091826B2 (ja) 電源供給装置
CN211893106U (zh) 一种车身控制电路及汽车
US20220383957A1 (en) Nonvolatile memory writing device
US11646566B2 (en) Apparatus for permanent supply with a switch
JP2014127113A (ja) 電子制御装置の強制初期化回路
JP2023136782A (ja) 制御装置の電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250