WO2017138448A1 - 車載電源用のスイッチ装置及び車載用の電源装置 - Google Patents

車載電源用のスイッチ装置及び車載用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017138448A1
WO2017138448A1 PCT/JP2017/003933 JP2017003933W WO2017138448A1 WO 2017138448 A1 WO2017138448 A1 WO 2017138448A1 JP 2017003933 W JP2017003933 W JP 2017003933W WO 2017138448 A1 WO2017138448 A1 WO 2017138448A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
switch
supply line
relay
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/003933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 慎一郎
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN201780007534.9A priority Critical patent/CN108495771B/zh
Priority to US15/780,866 priority patent/US10549705B2/en
Publication of WO2017138448A1 publication Critical patent/WO2017138448A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle

Definitions

  • the present invention relates to a switch device and a power supply device, and more particularly to a plurality of power storage devices mounted on a vehicle and a switch device and a power supply device for a vehicle power supply connected via a load.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating a conventional configuration of a vehicle-mounted power supply system. Such an arrangement is known, for example, from the patent document 1 listed below.
  • Fuse box 70 has fuses 71-74. Each one end is connected to the power supply line 61 in the fuse box 70.
  • the other ends of the fuses 71 to 74 are connected to the general load 81, the general load 82, the important load 85, and the general load 86, respectively, outside the fuse box 70.
  • a power supply line 61, a starter 3 (denoted as “ST” in the figure), and an alternator 4 (denoted as “ALT” in the figure) are connected to the main battery 1 through individual fuses of the fuse group 11.
  • Fuse group 11 is realized by, for example, a battery fuse terminal (hereinafter abbreviated as "BFT").
  • BFT battery fuse terminal
  • power supply In the configuration shown in FIG. 9, there is no redundancy in the supply of power (hereinafter referred to as "power supply”). Specifically, it is connected to the fuse box 70 when a voltage drop occurs due to a decrease in current capacity in the main battery 1 or when an open failure occurs due to a disconnection between the power supply line 61 and the fuse group 11 or the like. There is a problem that power is not supplied to all loads.
  • the critical load 85 has functions desirable for vehicle maintenance, such as actuators for steering and braking. It is desirable that the important load 85 be supplied even if the general loads 81, 82, 86 are not supplied.
  • the switch device for vehicle-mounted power source operates with any of the first power storage device and the second power storage device mounted on the vehicle, and the power supply from any of the first power storage device and the second power storage device mounted on the vehicle.
  • Switch device for on-vehicle power supply interposed between the load and the first power supply line connected to the first power storage device, the second power supply line connected to the second power storage device, and A third power supply line connected to a load, a first switch provided between the first power supply line and the third power supply line, and a second power supply line and the third power supply line And a second switch different in current capacity from the first switch.
  • the first switch is nonconductive when it is determined that an abnormality has occurred in the first power supply line, and is conductive when it is determined that an abnormality has occurred in the second power supply line.
  • the second switch is non-conductive when it is determined that an abnormality has occurred in the second power supply line, and is conductive when it is determined that an abnormality has occurred in the first power supply line.
  • the switch device for vehicle power supply according to the second aspect is the first aspect, wherein the current capacity of the second switch is larger than the current capacity of the first switch, and the second power supply line is grounded.
  • the second switch is rendered non-conductive and then the first switch is rendered conductive.
  • the switch device for vehicle power supply according to the third aspect is the first aspect, wherein the current capacity of the second switch is smaller than the current capacity of the first switch, and the first power supply line is grounded.
  • the first switch is turned off and then the second switch is turned on.
  • a switch device for an on-vehicle power source is the first aspect, wherein a current capacity of the second switch is larger than a current capacity of the first switch, and a voltage is applied to the second power line. When it is determined that a drop has occurred, the first switch is turned on and then the second switch is turned off.
  • the switch device for vehicle-mounted power supply according to the fifth aspect is the fourth aspect, wherein when it is determined that the voltage drop of the second power supply line has been eliminated, the second switch is turned on The first switch is nonconductive.
  • a switch device for an on-vehicle power source is the first aspect, wherein a current capacity of the second switch is smaller than a current capacity of the first switch, and a voltage is applied to the first power line. When it is determined that a drop has occurred, the second switch is turned on and then the first switch is turned off.
  • a switch device for an on-vehicle power source is the sixth aspect, wherein when it is determined that the voltage drop of the first power source line has been eliminated, the first switch is turned on The second switch is nonconductive.
  • a switch device for an on-vehicle power source is the first aspect, further including a third switch connected between the first power line and the second power line.
  • the third switch is nonconductive when it is determined that a ground fault has occurred in any of the first power line and the second power line, and the first power line and the second power line are not connected. Conducts when it is determined that a voltage drop occurs in any of the power supply lines.
  • a switch device for an on-vehicle power source is the eighth aspect, wherein a current capacity of the second switch is larger than a current capacity of the first switch, and the second power line is grounded.
  • the third switch is turned off and then the second switch is turned off, and the second switch is turned off and then the first switch is turned on.
  • a switch device for an on-vehicle power source is the eighth aspect, wherein a current capacity of the second switch is smaller than a current capacity of the first switch, and the first power line is grounded.
  • a switch device for an on-vehicle power source is any of the first to tenth aspects, further comprising a control circuit.
  • the load operates in one of a first mode and a second mode which consumes less power than the first mode.
  • the control circuit operates the load in the second mode when it is determined that an abnormality has occurred in one of the first power line and the second power line.
  • a switch device for an on-vehicle power source is the eleventh aspect, wherein the control circuit determines that the voltage drop is eliminated for any of the first power line and the second power line. Operating the load in the first mode.
  • the power supply device is for use in a vehicle, and includes any one of the switch devices for vehicle power source according to the first to tenth aspects, the first power storage device, and the second power storage device.
  • the first power storage device and the second power storage device are connected to the first power supply line and the second power supply line, respectively, and the load requiring redundant power supply is third By connecting to the power supply line, even if an abnormality occurs in only one of the first power supply line and the second power supply line, although the current that can flow from the third power supply line to the load may be small, the power supply is maintained. Be done.
  • one of the first switch and the second switch has a smaller current capacity than the other, the volume and cost required to configure the switch device for vehicle power supply are reduced.
  • the overcurrent from the second power supply line which has a ground fault is rapidly cut off.
  • the overcurrent from the ground-connected first power supply line is rapidly cut off.
  • the voltage drop period in the power supply to the load connected to the third power supply line is short.
  • the power supply to the load is maintained.
  • the switch device for vehicle power supply of the eighth aspect even if a ground fault occurs in any one of the first power supply line and the second power supply line, the influence on the other is cut off. Even if a voltage drop occurs in any one of the first power supply line and the second power supply line, the power supply to the load connected to the third power supply line is maintained without supplying the voltage drop. .
  • the overcurrent from the second power supply line which has a ground fault is rapidly cut off.
  • the overcurrent from the ground-connected first power supply line is quickly cut off.
  • the power consumption at the time of operation of the load is low when a ground fault or a voltage drop occurs in any one of the first power supply line and the second power supply line,
  • the operation of the load can be covered even if power is supplied via one of the first switch and the second switch having the smaller current capacity.
  • the switch device for vehicle power supply of the twelfth aspect when no abnormality occurs in any of the first power supply line and the second power supply line, the load operation is set to the first mode, and the processing capability of the load is increased. It can be expensive.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration for controlling open / close of separation relays, main relays, and sub relays. It is a block diagram which shows the relationship between an important load and this and the actuator of the periphery. It is a flowchart which shows operation
  • FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the power supply system in the second embodiment together with FIG. 6. It is a flowchart which shows operation
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of an on-vehicle power supply system 100 according to the first embodiment and the second embodiment.
  • the power supply system 100 includes a power supply 10 including a main battery 1, a sub-battery 2, and a relay module 5, and loads 81 to 84. Power is supplied from the relay module 5 to the loads 81 to 84 through the fuse box 7.
  • the power supply system 100 may additionally capture the fuse box 7. All of these are on-board.
  • the load 83 is a load for which redundant power supply is required, and is hereinafter referred to as the important load 83.
  • the important load 83 is, for example, a load related to control of vehicle travel.
  • the important load 83 operates regardless of whether the main battery 1 or the sub battery 2 supplies power.
  • the loads 81 and 82 are general loads, and hereinafter referred to as general loads 81 and 82.
  • the general loads 81 and 82 are, for example, audio devices and room lamps. In these cases, the priority of power supply in the event of a power failure is lower than that of the important load 83.
  • the load 84 is a load for which high voltage stability is desired, and is hereinafter referred to as a VS (Voltage-Stabilized) load 84.
  • the term "voltage stability" as used herein means that the voltage supplied to the VS load, for example, does not easily fall below the operable lower limit value of the VS load. More specifically, it is a voltage that is unlikely to cause an instantaneous stop.
  • the VS load is, for example, a control circuit (for example, a microcomputer) that controls an actuator mounted on a vehicle.
  • the load 83 has either a normal mode (hereinafter also referred to as “first mode”) that consumes normal power in its operation, or a low power consumption mode (hereinafter referred to as “second mode”) that consumes less power than the normal mode.
  • first mode a normal mode
  • second mode a low power consumption mode
  • the second mode may include a plurality of modes each having lower power consumption than the first mode and different power consumption.
  • the important load 83 operates in the first mode when the abnormality notice G is not transmitted, and in the second mode when the abnormality notice G is transmitted.
  • the relay module 5 includes power supply lines 61, 62, 63 and switches 51, 52, 53. For example, since these are realized by relays, they are hereinafter referred to as separation relay 51, main relay 52, and sub relay 53, respectively.
  • the on / off of the switch corresponds to the closing / opening of the relay.
  • the separation relay 51 may not be provided, and the case where the separation relay 51 is provided will be described in the second embodiment in the first embodiment.
  • Main relay 52 is provided between power supply line 61 and power supply line 63
  • sub relay 53 is provided between power supply line 62 and power supply line 63.
  • the main battery 1 is connected to the power supply line 61, and the sub-battery 2 is connected to the power supply line 62.
  • power supply line 61 is connected to main battery 1 through one fuse of fuse group 11.
  • a starter 3 and an alternator 4 are connected to the main battery 1 through each of the other fuses of the fuse group 11.
  • the fuse group 11 is realized by, for example, BFT.
  • the main battery 1 functions as a power source for driving a starter 3 for starting an engine (not shown), and is charged by the power generation function of the alternator 4.
  • a side mounted starter generator SSG
  • a lead storage battery is employed as the main battery 1.
  • the sub-battery 2 for example, a lithium ion battery, a nickel hydrogen battery or an electric double layer capacitor is adopted. Any of these can be regarded as a power storage device.
  • the sub battery 2 is connected to the power supply line 62 through the fuse 12 and the battery unit 22.
  • the battery unit 22 is, for example, a relay module or a DC / DC converter.
  • the battery unit 22 is preferably a DC / DC converter. This is because the desired voltage can be obtained from the battery unit 22 in which the DC / DC converter is adopted even if the voltage fluctuation occurs in the sub-battery 2.
  • the sub battery 2 can be charged from the power supply line 61 via the separation relay 51 in the on state, the main relay 52, and the sub relay 53.
  • the description of the operation of the separation relay 51, the main relay 52, and the sub relay 53 for charging the sub battery 2 will be omitted.
  • the separation relay 51, the main relay 52, and the sub relay 53 are closed (on: conductive) or open (off: nonconductive) by the control signals R1, R2, and R3, respectively.
  • the general loads 81 and 82 are connected to the power supply line 61 via the fuses 71 and 72, respectively.
  • the fuses 71 and 72 and the power supply line 61 can be combined to be grasped as one power supply line.
  • the important load 83 is connected to the power supply line 63 through the fuse 73.
  • the fuse 73 and the power supply line 63 can be collectively regarded as one power supply line.
  • VS load 84 is connected to power supply line 62 through fuse 74.
  • the fuse 74 and the power supply line 62 can be combined to be grasped as one power supply line.
  • portions outside the relay module 5 and the fuse box 7 are realized by, for example, a bundle of wires commonly called a wire harness.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration for controlling open / close (on / off; also referred to as conduction / non-conduction) of separation relay 51, main relay 52, and sub relay 53.
  • the ECU (Electronic Control Unit) 41 obtains a signal B1 indicating the condition from the main battery 1 and a signal B2 indicating the condition from the sub battery 2, respectively.
  • Control signals R1, R2, and R3 and an abnormality notification G are output according to these signals B1 and B2 as described in the following embodiments.
  • the ECU 41 is supplied with power from the main battery 1 and the sub battery 2.
  • the ECU 41 is provided with diodes D1 and D2 for power feeding, and each forward direction is directed to the direction of the current flowing at the time of power feeding.
  • the cathodes of the diodes D1 and D2 are commonly connected and connected to the receiving end of the ECU 41, and the anode of the diode D1 is connected to the main battery 1
  • the anodes are connected to the sub-battery 2 respectively.
  • the ECU 41 is realized by, for example, a body control module (BCM).
  • BCM body control module
  • the ECU 41 includes a microcomputer and a storage device.
  • the microcomputer executes each processing step (in other words, a procedure) described in the program.
  • the storage device is configured of one or more of various storage devices such as ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), rewritable non-volatile memory (EPROM (Erasable Programmable ROM), etc.), hard disk drive, etc. It is possible.
  • the storage device stores various information, data, and the like, stores a program executed by a microcomputer, and provides a work area for executing the program.
  • the microcomputer can be understood as functioning as various means corresponding to each processing step described in the program, or it can be understood as realizing various functions corresponding to each processing step.
  • the ECU 41 is not limited to this, and various procedures executed by the ECU 41 or various means to be realized or some or all of various functions may be realized by a hardware circuit. The same applies to other control circuits described later.
  • a fuse F1 is provided between the main battery 1 and the anode of the diode D1.
  • the fuse F1 is provided, for example, in the fuse group 11.
  • a fuse F2 is provided between the sub battery 2 and the anode of the diode D2.
  • the fuse F2 is realized in BFT together with the fuse 12, for example.
  • the relay module 5 has a separation relay 51 for realizing a switch, a main relay 52, and a sub relay 53, and can be viewed as a switch device for vehicle power supply.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the important load 83 and the relationship between the important load 83 and the actuators around it.
  • the important load 83 is realized by, for example, an ECU, and a steering actuator 91 (simply referred to as “steering” in the figure), a brake actuator 92 (simply referred to as “brake” in the figure), cameras 93 and 94 and It performs operation control and exchanges signals with these.
  • the important load 83 may control the operation of the other actuators and sensors and exchange signals with them.
  • the important load 83 is supplied from the fuse 73 provided in the fuse box 7.
  • the important load 83 has a microcomputer 830, and operates in the first mode / second mode according to presence / absence of the input of the abnormality notification G.
  • the important load 83 controls the operation of the steering actuator 91, the brake actuator 92, the cameras 93 and 94, and the radars 95 and 96, and exchanges signals with these.
  • the important load 83 controls the operation of the steering actuator 91, the brake actuator 92, the camera 93 and the radar 95, and exchanges signals with these, but the operation control of the camera 94 and the radar 96 and those Do not exchange signals with the Alternatively, in the second mode, the important load 83 reduces its processing speed as compared to the first mode. Thus, in the operation in the second mode, the power consumption is lower than in the operation in the first mode.
  • the operation mode of the important load 83 may be switched between the first mode and the second mode based on the abnormality notification G without providing the microcomputer 830.
  • the microcomputer 830 may receive the signals B1 and B2 to switch the operation mode of the important load 83 between the first mode and the second mode.
  • FIG. 4 is a flow chart showing the operation of the power supply system 100 in the first embodiment.
  • the main relay 52 and the sub relay 53 having a larger current capacity hereinafter referred to as “high current relay”: Similarly, the relay is on, and the relay with the smaller current capacity (hereinafter, referred to as "small current relay”: the same applies in the drawings) is off.
  • the power supply to the important load 83 involves a current enough to allow the important load 83 to operate in the first mode. Therefore, it is assumed that the important load 83 is operating in the first mode at the start time.
  • a large current relay has a size of several hundred (for example, about 200) [mm] x several hundreds (for example, about 300) [mm] in plan view, and a small current relay has several tens (for example, 20) Degree) [mm] ⁇ dozens (for example, about 20) [mm] in size.
  • the price of the high current relay is higher than the price of the low current relay, for example, about one hundred times.
  • step S11 the ECU 41 determines whether or not an abnormality has occurred in any of the main battery 1 and the sub-battery 2 (denoted as "in the batteries 1, 2" in the drawing). Such determination can be made based on the signals B1 and B2. If the signals B1 and B2 do not indicate the occurrence of an abnormality, it is determined that no abnormality has occurred, and step S11 is repeatedly executed. If the signals B1 and B2 indicate the occurrence of an abnormality, it is determined that an abnormality has occurred, and step S12 is executed.
  • step S12 the ECU 41 transmits an abnormality notification G to the important load 83.
  • the important load 83 adopts the low power consumption mode in step S13.
  • step S14 the ECU 41 executes step S14.
  • step S13 is a process performed by the important load 83, step S14 does not need to wait for execution of step S13. However, it is desirable that step S13 be performed prior to steps S15 and S16 which are performed after step S14.
  • step S14 the ECU 41 determines whether the abnormality determined in step S11 is occurring on the main battery 1 side (the same applies to the main relay 52) or not (the sub relay 53 ( The same applies to the following)) It is determined whether or not the battery is generated on the sub battery 2 side.
  • the abnormality includes both a voltage drop and a ground fault.
  • the voltage drop on the main battery 1 side is detected by the signal B1, and the voltage drop on the sub battery 2 side is detected by the signal B2.
  • the signal B1 For example, if a ground fault occurs in the power supply line 61, it is the signal B1 as a large voltage drop on the main battery 1 side or occurrence of an overcurrent, and if a ground fault occurs in the power supply line 62, it is the sub battery 2 A large voltage drop on the side or the occurrence of an overcurrent is respectively detected in the signal B2.
  • step S14 is a step of determining what kind of process to execute next based on the result of the determination.
  • step S15 If an abnormality occurs on the main battery 1 side, the process of step S15 is executed. Specifically, the ECU 41 controls the control signals R2 and R3 to (i) turn off the main relay 52 and (ii) turn on the sub relay 53.
  • step S15 does substantially nothing.
  • the main relay 52 is a large current relay and the sub relay 53 is a small current relay
  • the main relay 52 is switched from on to off and the sub relay 53 is switched from off to on in step S15.
  • power is supplied to the power supply line 63 from the sub battery 2 via the sub relay 53 which is a small current relay. Since the important load 83 operates in the power saving mode, its operating power can be supplied even if power is supplied via the small current relay.
  • step S15 it is desirable to further make a determination in step S15 to determine the order of the above processes (i) and (ii). Specifically, when the abnormality determined to have occurred is a ground fault, priority is given to quick interruption of the overcurrent due to the ground fault, and the process (i) is performed prior to the process (ii). When the abnormality determined to have occurred is a voltage drop, there is no need to shut off the overcurrent due to the ground fault, so process (ii) is processed to shorten the voltage drop period in the power supply to the important load 83 (i) Do ahead of you.
  • step S16 If an abnormality occurs on the sub battery 2 side, the process of step S16 is executed. Specifically, the ECU 41 controls the control signals R2 and R3 to (iii) turn off the sub relay 53 and (iv) turn on the main relay 52.
  • step S16 will do substantially nothing.
  • the main relay 52 is a small current relay and the sub relay 53 is a large current relay, the main relay 52 is switched from off to on and the sub relay 53 is switched from on to off in step S15.
  • step S16 it is desirable to make a further determination in step S16 to determine the order of the processes (iii) and (iv). Specifically, when the abnormality determined to have occurred is a ground fault, priority is given to interrupting the overcurrent due to the ground fault, and the process (iii) is performed prior to the process (iv). When the abnormality determined to have occurred is a voltage drop, there is no need to shut off the overcurrent due to the ground fault, so process (iv) is processed to shorten the voltage drop period in the power supply to the important load 83 (iii) Do ahead of you.
  • step S17 is performed. Specifically, based on the signals B1 and B2, it is determined whether or not the abnormality determined in step S11 has been eliminated. Such determination is also made based on the signals B1 and B2.
  • step S17 is repeatedly executed. If the abnormality is eliminated, step S18 is executed. If the said abnormality is a ground fault, it is less likely to be eliminated, but if the voltage is lowered, it is likely to be eliminated by charging or the like.
  • step S18 the start state, that is, the small current relay is turned off and the large current relay is turned on by the control signals R2 and R3 from the ECU 41.
  • step S18 does substantially nothing as in step S15. It will be.
  • step S18 does substantially nothing as in step S16. It will be.
  • the main relay 52 is a small current relay
  • the sub relay 53 is a large current relay, and an abnormality occurs on the sub battery 2 side, the main relay 52 turns from on to off and the sub relay 53 turns from on to off , Each switch.
  • the main relay 52 is turned on after the sub relay 53 is turned on from the off state in order to maintain the power supply to the important load 83. It is desirable to switch from on to off.
  • the main relay 52 is a large current relay
  • the sub relay 53 is a small current relay, and the occurrence of an abnormality is on the main battery 1 side, the main relay 52 turns from off to on, and the sub relay 53 turns from on to off , Each switch.
  • the sub relay 53 be switched from on to off after the main relay 52 is switched from off to on for the above-mentioned reason.
  • step S18 power is supplied to the power supply line 63 via the large current relay. Therefore, in step S19, the important load 83 adopts the normal mode to increase the processing capability of the important load 83. Specifically, the important load 83 adopts the normal mode by canceling the abnormality notification G by the ECU 41. From the viewpoint of the processes of steps S13 and S19, it can be said that the ECU 41 is a control circuit that causes the important load 83 to operate in the first mode or the second mode using the abnormality notification G.
  • step S19 the process proceeds to return processing.
  • the said return process is a well-known technique, for example, may restart processing from the start time.
  • the main battery 1 and the sub-battery 2 are connected to the power supply lines 61 and 62, respectively, and the important load 83 requiring redundant power supply is connected to the power supply line 63. Even if a ground fault or a voltage drop occurs on only one side, although the current that can be supplied from the power supply line 63 to the important load 83 may be small, the power supply is maintained (achievement of the first object and the third object) .
  • one of the main relay 52 and the sub relay 53 has a smaller current capacity than the other, the volume and cost required to configure the relay module 5 are reduced (achievement of the second object).
  • FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the power supply system 100 in the second embodiment together with FIG.
  • the flowchart of FIG. 5 and the flowchart of FIG. 6 are connected to each other at connectors J1 and J2.
  • the large current relay is on and the small current relay is off.
  • the power supply to the important load 83 is performed as usual, and the important load 83 can operate in the first mode. Therefore, it is assumed that the important load 83 is operating in the first mode at the start time.
  • the on / off of the separation relay 51 is not a problem at the start stage. If separation relay 51 is on, it is possible to supply power through any of the power supply lines 61, 62, 63 via the large current relay regardless of which of the main relay 52 and the sub relay 53 is the large current relay. Become. This is advantageous in that the general loads 81 and 82 and the VS load 84 are also fed with the current necessary for normal operation, and the fuel efficiency is improved and the response speed of each load is improved.
  • Steps S201, S202, and S203 are the same processes as steps S11, S12, and S13 in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.
  • step S203 the ECU 41 determines whether there is a ground fault or a voltage drop in step S204 for the generated abnormality. That this determination is made based on the signals B1 and B2 has been described using step S11 in the description of steps S15 and S16 in the first embodiment.
  • the ECU 41 turns off the separation relay 51 using the control signal R1 in step S205. This separates the power supply lines 61 and 62, and a ground fault occurs at one of the power supply line 61 side (in other words the main battery 1 side) and the power supply line 62 side (in other words the sub battery 2 side) with respect to the separation relay 51. When it occurs, in order to block the influence on the other side of the ground fault.
  • step S209 (refer FIG. 6) is performed via the connector J2.
  • step S209 the ECU 41 turns on the separation relay 51 using the control signal R1. This is because, even if a voltage drop occurs in one of the power supply lines 61 and 62, the voltage applied to the important load 83 is not reduced by power feeding from the other through the power supply line 63. It is desirable that the current capacity of the separation relay 51 be equal to or greater than the current capacity of the large current relay, in consideration of the magnitude of the current flowing in the power supply at this time.
  • step S205 when the abnormality which generate
  • step S205 the power supply system 100 can be controlled in the same manner as in the first embodiment in which the separation relay 51 is not present. Specifically, after step S205 is performed, steps S206, S207, and S208 are performed. Steps S206, S207, and S208 are the same processes as steps S14, S15, and S16 in the first embodiment, and thus the description thereof will be omitted. That is, in the operation of the power supply system 100 according to the second embodiment when the generated abnormality is a ground fault, switching of the main relay 52 and the sub relay 53 depending on the occurrence site of the ground fault in the power supply system 100 according to the first embodiment. Prior to the separation relay 51 is turned off.
  • step S207 or step 208 the process proceeds to return processing via the connector J1. This is because after the occurrence of a ground fault, the possibility of eliminating the ground fault is low.
  • the said return process can also be implemented similarly to the return process of 1st Embodiment.
  • step S209 the power supply lines 61 and 62 are connected to each other by the separation relay 51. Therefore, power can be supplied to the power supply line 63 from either the main battery 1 or the sub-battery 2. Therefore, even if a voltage drop occurs in any of the power supply lines 61 and 62, if either the small current relay or the large current relay is turned on (that is, if either the main relay 52 or the sub relay 53 is turned on), the power supply line 63 can be fed.
  • FIG. 6 shows the process of turning on either the small current relay or the large current relay in step S210.
  • the high current relay has already been turned on at the start time, and the high current relay can carry a smaller current because it can carry a normal current. From this point of view, the process of step S210 can be omitted.
  • steps S211, S212, and S213 are performed. These correspond to steps S17, S18, and S19 of the first embodiment, respectively. Steps S211 and S213 are the same processes as steps S17 and S19, respectively.
  • step S212 presupposes that the abnormality is a voltage drop, it is slightly different from step S18, and (v) the process of turning on the large current relay and the process of turning off the small current relay (vi) are individually listed. did. That is, considering that the processes (v) and (vi) can not be performed simultaneously, it is desirable that the process (vi) be performed after the process (v).
  • step S212 since the switching of the separation relay 51 is not performed in step S212 and the switching on of the separation relay 51 is performed in step S209, the switching on of the separation relay 51 is maintained in step S212. Since the maintenance of the on state is not an event particularly brought about by the execution of step S212, it is described in parentheses in the figure for step S212.
  • step S210 can be omitted.
  • the large current relay is on and the small current relay is off as in the state at the start time. Therefore, step S212 can be omitted together with step S210.
  • step S211 may be performed as in the first embodiment without proceeding to the return process.
  • the first, second, and third objects are achieved in the second embodiment as well as the first embodiment.
  • FIG. 7 is a block diagram illustrating a modified configuration, and the ECU 42 is supplied with power from the main battery 1 and the sub battery 2 via the diodes D1 and D2, respectively, in the same manner as the ECU 41.
  • the ECU 42 can also be realized by BCM.
  • the ECU 42 transmits an abnormality notification G when the signals B1 and B2 indicate an abnormality, and cancels the abnormality notification G if it does not indicate an abnormality.
  • the ECU 42 is a control circuit in the same meaning as the ECU 41. Not only the relay module 5 but also the control circuit may be grasped as a switch device. Alternatively, it may be understood that the control circuit is included in the power supply device 10 separately from the switch device.
  • the relay module 5 includes diodes D 3 and D 4 and a microcomputer (denoted as “ ⁇ -COM” in the drawing) 50.
  • the cathodes of the diodes D3 and D4 are connected in common and connected to the power receiving end of the microcomputer 50.
  • a fuse F1 intervenes between the main battery 1 and the anode of the diode D3, and a fuse F2 intervenes between the sub-battery 2 and the anode of the diode D4.
  • the microcomputer 50 also receives the signals B1 and B2, and outputs the control signals R2 and R3 (or further the control signal R1) based thereon.
  • FIG. 7 shows an aspect in which the separation relay 51 is provided, to which the control signal R1 is transmitted from the microcomputer 50. It is obvious that the first to third objects can be achieved in this modification as well as the second embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating the configuration of a further modification, and in this modification as well as FIG. 7, the ECU 42 is adopted.
  • the relay module 5 is provided with two microcomputers 50a and 50b and four diodes D3a, D3b, D4a and D4b.
  • the microcomputer 50a and the diodes D3a and D4a are provided in the same connection as the microcomputer 50 and the diodes D3 and D4 shown in FIG. 7, respectively.
  • the microcomputer 50b and the diodes D3b and D4b are provided in the same connection as the microcomputer 50 and the diodes D3 and D4 shown in FIG. 7, respectively.
  • the microcomputers 50a and 50b also receive the signals B1 and B2. Based on the signals B1 and B2, the microcomputer 50a outputs control signals R1a, R2a and R3a corresponding to the control signals R1, R2 and R3, and the microcomputer 50b controls the control signal R1b corresponding to the control signals R1 to R3. , R2b, R3b.
  • control signals R1a and R1b are transmitted to the separation relay 51, the control signals R2a and R2b to the main relay 52, and the control signals R3a and R3b to the sub relay 53, respectively.
  • the separation relay 51 operates as shown in the second embodiment. can do.
  • the control signals R2a and R3a are not transmitted, if the control signals R2b and R3b are transmitted, the main relay 52 and the sub relay 53 operate as shown in the first embodiment or the second embodiment. Can. The same applies to the case where the operation of the microcomputer 50b is stopped and the microcomputer 50a is operated.
  • control circuit can be made redundant.
  • control signals R1a and R1b may be substituted for control signal R1 and provided to separation relay 51.
  • control signals R2a and R2b and the control signals R3a and R3b are same. According to this, when one of the microcomputers 50a and 50b runs away, the other can put the separation relay 51, the main relay 52, and the sub relay 53 in the default state.
  • the microcomputer 50a may inquire the microcomputer 50b to confirm the response from the microcomputer 50b to the inquiry. If there is no such response, the microcomputer 5a terminates the operation of the microcomputer 50b. The same is true for the opposite case.
  • the separation relay 51 is omitted, and the same effect as that of the first embodiment can be obtained without adopting the control signal R1 (or the control signals R1a and R1b).
  • each structure demonstrated by said each embodiment and each modification can be combined suitably, as long as there is no contradiction mutually.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

複数の給電用の経路の一つにおいて地絡が発生しても、負荷への給電を維持する。車載電源用のリレーモジュールは、電源線第1~第3電源線と、相互に電流容量が異なるメインリレー及びサブリレーとを備える。第1電源線はメインバッテリに、第2電源線はサブバッテリに、第3電源線は重要負荷に、それぞれ接続される。メインリレーは第1電源線と第3電源線の間に、サブリレーは第2電源線と第3電源線の間に、それぞれ設けられる。メインリレーは、第1電源線に地絡が発生したときに非導通であり、第2電源線に地絡が発生したときに導通する。サブリレーは、第2電源線に地絡が発生したときに非導通であり、第1電源線に地絡が発生したときに導通する。第1電源線、第2電源線のいずれにも異常がない場合にはメインリレー及びサブリレーのうち電流容量が大きい一方が導通し、他方が非導通である。

Description

車載電源用のスイッチ装置及び車載用の電源装置
 この発明は、スイッチ装置及び電源装置に関し、特に、車載される複数の蓄電装置及び負荷に介在して接続される車載電源用のスイッチ装置及び電源装置に関する。
 図9は、車載用の電源システムの従来の構成を例示するブロック図である。かかる構成は例えば下に挙げる特許文献1から公知である。
 ヒューズボックス70はヒューズ71~74を有する。そのいずれの一端もヒューズボックス70内で電源線61に接続されている。
 ヒューズ71~74の他端は、ヒューズボックス70の外部において、それぞれ一般負荷81、一般負荷82、重要負荷85、一般負荷86に接続される。
 メインバッテリ1には、ヒューズ群11が有する個々のヒューズを介して、電源線61、スタータ3(図中「ST」と表記)、オルタネータ4(図中「ALT」と表記)が接続される。
 ヒューズ群11は、例えばバッテリヒューズターミナル(以下「BFT」と略称する)で実現される。
 図9に示された構成では、電源の供給(以下「給電」と称す)についての冗長性がない。具体的にはメインバッテリ1における電流容量の低下等で電圧低下が発生した場合や、電源線61とヒューズ群11との接続が外れる等で開放故障が生じた場合、ヒューズボックス70に接続された全ての負荷に、給電がされない問題がある。
 例えば重要負荷85は一般負荷86と比較して、車両の保全に望ましい機能、例えばステアリングやブレーキのためのアクチュエータを有する。重要負荷85は一般負荷81,82,86への給電がされない場合であっても、給電されることが望ましい。
 そこで、重要負荷85へは給電用の経路を複数設け、これによって給電の冗長性を高める技術が提案されている。かかる技術は例えば特許文献2で公知である。
特開平9-233694号公報 特開2015-83404号公報
 しかしながら、単に複数の給電用の経路を共通して電源線61に接続した場合には、開放故障については負荷への給電は維持できても、一の経路において地絡が発生したり、一の経路における給電元となるバッテリの電圧が低下した場合、電源線61を介して他の経路にも影響が及ぶ。その結果、負荷への給電が維持できない可能性がある。
 そこで、本発明は、一の経路において地絡が発生しても、負荷への給電を維持する技術を提供することを第1の目的とする。
 更に、第1の目的を達成するための構成において必要な体積及びコストを低減することを第2の目的とする。
 更に、一の経路における給電元となるバッテリの電圧が低下しても、負荷への給電を維持する技術を提供することを第3の目的とする。
 第1の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、いずれも車載される第1蓄電装置及び第2蓄電装置と、車載され前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置のいずれからの給電でも動作する負荷との間に介在される車載電源用のスイッチ装置であって、前記第1蓄電装置に接続される第1電源線と、前記第2蓄電装置に接続される第2電源線と、前記負荷に接続される第3電源線と、前記第1電源線と前記第3電源線との間に設けられる第1のスイッチと、前記第2電源線と前記第3電源線との間に設けられ、前記第1のスイッチとは電流容量が異なる第2のスイッチとを備える。前記第1のスイッチは、前記第1電源線に異常が発生したと判断されたときに非導通する一方、前記第2電源線に異常が発生したと判断されたときに導通する。前記第2のスイッチは、前記第2電源線に異常が発生したと判断されたときに非導通する一方、前記第1電源線に異常が発生したと判断されたときに導通する。前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれにも異常がないと判断された場合には前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのうち電流容量が大きい一方のスイッチが導通するとともに、他方が非導通する。
 第2の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、前記第2電源線に地絡が発生したと判断された場合に、前記第2のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが導通する。
 第3の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、前記第1電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第1のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが導通する。
 第4の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、前記第2電源線に電圧低下が発生したと判断されたときに、前記第1のスイッチが導通してから前記第2のスイッチが非導通する。
 第5の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第4の態様であって、前記第2電源線の電圧低下が解消したと判断されたときに、前記第2のスイッチが導通してから前記第1のスイッチが非導通する。
 第6の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、前記第1電源線に電圧低下が発生したと判断されたときに、前記第2のスイッチが導通してから前記第1のスイッチが非導通する。
 第7の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第6の態様であって、前記第1電源線の電圧低下が解消したと判断されたときに、前記第1のスイッチが導通してから前記第2のスイッチが非導通する。
 第8の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1の態様であって、前記第1電源線と前記第2電源線との間に接続される第3のスイッチを更に備える。前記第3のスイッチは、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれかに地絡が発生していると判断された場合には非導通であり、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれかに電圧低下が発生していると判断された場合には導通する。
 第9の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第8の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、前記第2電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第3のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが非導通し、前記第2のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが導通する。
 第10の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第8の態様であって、前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、前記第1電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第3のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが非導通し、前記第1のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが導通する。
 第11の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第1~第10の態様のいずれかであって、制御回路を更に備える。前記負荷は、第1モードと、前記第1モードよりも消費電力が低い第2モードとのいずれかで動作する。前記制御回路は、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれか一方において異常が発生したと判断されたときに前記負荷を前記第2モードで動作させる。
 第12の態様に係る車載電源用のスイッチ装置は、第11の態様であって、前記制御回路は、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれについても電圧低下が解消しと判断されたときに、前記負荷を前記第1モードで動作させる。
 第13の態様に係る電源装置は車載用であって、第1~第10の態様にかかる車載電源用のスイッチ装置のいずれかと、前記第1蓄電装置と、前記第2蓄電装置とを備える。
 第1の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第1電源線及び第2電源線にそれぞれ第1蓄電装置及び第2蓄電装置を接続し、冗長性ある給電が必要な負荷を第3電源線に接続することにより、第1電源線及び第2電源線のいずれか一方のみにおける異常が発生しても、第3電源線から負荷へ、流せる電流は小さい場合があるものの、給電が維持される。
 また、第1のスイッチ及び第2のスイッチのいずれか一方は他方よりも電流容量が小さいので、車載電源用のスイッチ装置を構成するのに必要な体積及びコストが低減される。
 第2の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、地絡した第2電源線からの過電流が迅速に遮断される。
 第3の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、地絡した第1電源線からの過電流が迅速に遮断される。
 第4の態様、第6の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第3電源線に接続された負荷への給電における電圧低下の期間が短い。
 第5態様、第7の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、負荷への給電が維持される。
 第8の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第1電源線及び第2電源線のいずれか一方に地絡が発生しても、他方への影響を遮断する。第1電源線及び第2電源線のいずれか一方に電圧低下が発生しても、第3電源線に接続された負荷への給電において電圧低下が発生せずに負荷への給電が維持される。
 第9の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、地絡した第2電源線からの過電流が迅速に遮断される。
 第10の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、地絡した第1電源線からの過電流が迅速に遮断される。
 第11の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第1電源線及び第2電源線のいずれか一方における地絡又は電圧低下が発生した場合に負荷の動作時の消費電力が低いので、第1のスイッチ及び第2のスイッチのうち電流容量が小さい方を経由する給電であっても、当該負荷の動作が賄われる。
 第12の態様に係る車載電源用のスイッチ装置によると、第1電源線及び第2電源線のいずれについても異常が発生していない場合、負荷の動作を第1モードとし、負荷の処理能力を高くできる。
第1実施形態及び第2実施形態に係る電源システムの構成を例示するブロック図である。 分離リレー、メインリレー、サブリレーのオープン/クローズを制御する構成を例示するブロック図である。 重要負荷及び、これとその周辺のアクチュエータとの関係を示すブロック図である。 第1実施形態における電源システムの動作を示すフローチャートである。 図6と共に第2実施形態における電源システムの動作を示すフローチャートである。 図5と共に第2実施形態における電源システムの動作を示すフローチャートである。 変形の構成を例示するブロック図である。 更なる変形の構成を例示するブロック図である。 車載用の電源システムの従来の構成を例示するブロック図である。
 {基本的構成}.
 図1は、第1実施形態及び第2実施形態に係る車載用の電源システム100の構成を例示するブロック図である。電源システム100は、メインバッテリ1、サブバッテリ2、リレーモジュール5を含む電源装置10と、負荷81~84とを備える。リレーモジュール5から負荷81~84へはヒューズボックス7を介して給電される。電源システム100はヒューズボックス7をも加えて捉えてもよい。これらはいずれも車載される。
 負荷83は冗長性ある給電が要求される負荷であり、以下では重要負荷83と称する。重要負荷83は、例えば車両走行の制御に関する負荷である。重要負荷83はメインバッテリ1、サブバッテリ2のいずれから給電されても動作する。
 負荷81、82は一般的な負荷であり、以下では一般負荷81,82と称する。一般負荷81,82は、例えばオーディオ機器やルームランプである。これらは電源異常が発生した場合の給電の優先度が、重要負荷83のそれよりも低い。
 負荷84は電圧の安定性が高いことが望まれる負荷であり、以下ではVS(Voltage-stabilized)負荷84と称する。ここでいう電圧の安定性とは、例えばVS負荷に供給される電圧がVS負荷の動作可能下限値を下回りにくいことである。より具体的に例示すれば瞬停が生じにくい電圧である。VS負荷は、例えば車載されるアクチュエータを制御する制御回路(例えばマイクロコンピュータ)である。
 負荷83はその動作において通常の電力を消費する通常モード(以下「第1モード」とも称す)と、通常モードよりも消費電力が低い低消費電力モード(以下「第2モード」とも称す)のいずれかで動作する。第2モードは、いずれも第1モードよりも消費電力が低く、消費電力が互いに異なる複数のモードを含んでもよい。重要負荷83は異常通知Gが送信されないときには第1モードで、異常通知Gが送信されるときには第2モードで、それぞれ動作する。
 リレーモジュール5は電源線61,62,63と、スイッチ51,52,53とを備える。例えばこれらはリレーで実現されるので、以下、これらをそれぞれ分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53と称する。スイッチのオン/オフはリレーのクローズ/オープンに相当する。
 分離リレー51は設けられなくてもよく、その場合について第1実施形態で、分離リレー51が設けられる場合について第2実施形態で説明する。メインリレー52は電源線61と電源線63との間に設けられ、サブリレー53は電源線62と電源線63との間に設けられる。
 電源線61にはメインバッテリ1が、電源線62にはサブバッテリ2が、それぞれ接続される。具体的にはメインバッテリ1にはヒューズ群11の一つのヒューズを介して電源線61が接続される。なお、メインバッテリ1にはヒューズ群11の他のヒューズのそれぞれを介して、スタータ3及びオルタネータ4が接続される。ヒューズ群11は、例えばBFTで実現される。
 メインバッテリ1は不図示のエンジンを起動させるスタータ3の駆動用の電源として機能し、オルタネータ4の発電機能によって充電される。当該発電機能を実現するために、オルタネータ4に代えてサイドマウンテッドスタータジェネレータ(SSG)を用いてもよい。メインバッテリ1としては、例えば鉛蓄電池が採用される。サブバッテリ2としては例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池や電気二重層キャパシタが採用される。これらはいずれも蓄電装置として捉えることができる。
 電源線62にはヒューズ12及びバッテリユニット22を介してサブバッテリ2が接続される。バッテリユニット22は例えばリレーモジュールであり、あるいはDC/DCコンバータである。VS負荷84への給電において電圧の安定性が要求されることに鑑みれば、バッテリユニット22はDC/DCコンバータであることが望ましい。サブバッテリ2に電圧変動が生じても、DC/DCコンバータが採用されたバッテリユニット22から、所望の電圧が得られるからである。
 また、当該DC/DCコンバータが双方向のDC/DCコンバータであれば、オン状態の分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53を介して電源線61からサブバッテリ2を充電することができる。かかるサブバッテリ2を充電するための分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53の動作についての説明は省略する。
 分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53は、それぞれ制御信号R1,R2,R3によってクローズ(オン:導通)あるいはオープン(オフ:非導通)する。
 一般負荷81,82は、それぞれヒューズ71,72を介して電源線61に接続される。ヒューズ71,72と電源線61とを纏めて一つの電源線と把握することもできる。重要負荷83はヒューズ73を介して電源線63に接続される。ヒューズ73と電源線63とを纏めて一つの電源線と把握することもできる。VS負荷84はヒューズ74を介して電源線62に接続される。ヒューズ74と電源線62とを纏めて一つの電源線と把握することもできる。
 電源線61,62,63のうち、リレーモジュール5やヒューズボックス7の外部の部分については、例えばワイヤーハーネスと通称される配線の束で実現される。
 図2は、分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53のオープン/クローズ(オン/オフ;導通/非導通という表現も採用する)を制御する構成を例示するブロック図である。ECU(エレクトロニックコントロールユニット)41は、メインバッテリ1からその状況を示す信号B1を、サブバッテリ2からその状況を示す信号B2を、それぞれ取得する。これらの信号B1,B2に応じて、以下の実施形態で説明されるように制御信号R1,R2,R3及び異常通知Gを出力する。
 ECU41はメインバッテリ1及びサブバッテリ2から給電される。ここではECU41には給電用にダイオードD1,D2が設けられており、それぞれの順方向は給電時に流れる電流の方向に向く。通常、車両のボディが低電位(接地)に設定されるので、ダイオードD1,D2のカソードは共通に接続されてECU41の受電端に接続され、ダイオードD1のアノードはメインバッテリ1に、ダイオードD2のアノードはサブバッテリ2に、それぞれ接続される。ECU41は例えばボディコントロールモジュール(BCM)で実現される。
 例えばECU41はマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成される。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、ECU41はこれに限らず、ECU41によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェア回路で実現しても構わない。後述する他の制御回路についても同様である。
 メインバッテリ1とダイオードD1のアノードとの間にはヒューズF1が設けられる。ヒューズF1は例えばヒューズ群11において設けられる。サブバッテリ2とダイオードD2のアノードとの間にはヒューズF2が設けられる。ヒューズF2は例えばヒューズ12と共にBFTで実現される。
 リレーモジュール5はスイッチを実現する分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53を有しており、車載電源用のスイッチ装置として見ることができる。
 図3は重要負荷83及び、重要負荷83とその周辺のアクチュエータとの関係を示すブロック図である。重要負荷83は例えばECUで実現され、ステアリング用アクチュエータ91(図では単に「ステアリング」と表記)、ブレーキ用アクチュエータ92(図では単に「ブレーキ」と表記)、カメラ93,94及びレーダ95,96の動作制御及びこれらとの間での信号の授受を行う。重要負荷83はこのほかのアクチュエータやセンサの動作制御及びそれらとの間での信号の授受を行ってもよい。
 図1でも示されたように、重要負荷83はヒューズボックス7に設けられたヒューズ73から給電される。重要負荷83はマイクロコンピュータ830を有しており、異常通知Gの入力の有/無に応じて、それぞれ第1モード/第2モードでの動作を行う。
 例えば第1モードでは重要負荷83はステアリング用アクチュエータ91、ブレーキ用アクチュエータ92、カメラ93,94及びレーダ95,96の動作制御及びこれらとの間での信号の授受を行う。第2モードでは重要負荷83はステアリング用アクチュエータ91、ブレーキ用アクチュエータ92、カメラ93及びレーダ95の動作制御及びこれらとの間での信号の授受を行うが、カメラ94及びレーダ96の動作制御及びそれらとの間での信号の授受を行わない。あるいは第2モードにおいて重要負荷83は第1モードと比較してその処理速度を低下させる。このようにして第2モードでの動作では、第1モードでの動作と比較して、その消費電力が低い。
 但し車両の走行を制御する観点から、第2モードであっても、ステアリング用アクチュエータ91、ブレーキ用アクチュエータ92の動作制御及びこれらとの間での信号の授受を行うことは望ましい。よって上述の様に、重要負荷83は他の負荷への給電がされない場合であっても、給電されることが望まれる。
 マイクロコンピュータ830を設けること無く、異常通知Gに基づいて重要負荷83の動作モードが第1モードと第2モードとの間で切り替わってもよい。あるいはECU41を用いること無く、マイクロコンピュータ830が信号B1,B2を受けて重要負荷83の動作モードが第1モードと第2モードとの間で切り替わってもよい。
 なお、下記の実施形態の説明において、上記で説明したものと同様の構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 {第1実施形態}.
 上述の様に、本実施形態では分離リレー51が設けられない場合について説明する。よって制御信号R1も採用されない。
 図4は第1実施形態における電源システム100の動作を示すフローチャートである。まずスタート時点では異常がないと判断された場合の、つまりデフォルトの設定として、メインリレー52、サブリレー53のうち、電流容量が大きい方のリレー(以下、「大電流リレー」と称す:図においても同様)はオンであり、電流容量が小さい方のリレー(以下、「小電流リレー」と称す:図においても同様)がオフである。これにより重要負荷83への給電は、重要負荷83が第1モードで動作できる程度の電流を伴う。よってスタート時点では重要負荷83は第1モードで動作しているものとして説明を進める。
 なお、例えば大電流リレーは平面視において数百(例えば200程度)[mm]×数百(例えば300程度)[mm]の大きさを有し、小電流リレーは平面視において数十(例えば20程度)[mm]×数十(例えば20程度)[mm]の大きさを有する。通常、大電流リレーの価格は小電流リレーの価格よりも高く、例えば百倍程度である。
 ステップS11において、ECU41はメインバッテリ1及びサブバッテリ2のいずれかにおける(図中「バッテリ1,2に」と表記)異常が発生したか否かを判断する。かかる判断は信号B1,B2に基づいて行うことができる。信号B1,B2が異常の発生を示していなければ異常は発生していないと判断され、ステップS11が繰り返し実行される。信号B1,B2が異常の発生を示していれば異常が発生していると判断され、ステップS12が実行される。
 ステップS12において、ECU41は重要負荷83へ異常通知Gを送信する。これに対応して、重要負荷83は、ステップS13において低消費電力モードを採用する。
 ステップS12が実行された後、ECU41はステップS14を実行する。上述の様にステップS13は重要負荷83によって実行される工程であるので、ステップS14はステップS13の実行を待つ必要は無い。但しステップS14の後に実行されるステップS15,S16よりも前にステップS13が実行されることが望ましい。
 ステップS14において、ECU41は、発生していることがステップS11において判断された異常が、(メインリレー52よりも(以下同様))メインバッテリ1側で発生しているのか、(サブリレー53よりも(以下同様))サブバッテリ2側で発生しているのかを判断する。当該異常は電圧低下及び地絡のいずれをも含む。
 メインバッテリ1側の電圧低下は信号B1で、サブバッテリ2側の電圧低下は信号B2で、それぞれ検出される。例えば電源線61において地絡が発生していればそれはメインバッテリ1側での大きな電圧低下、あるいは過電流の発生として信号B1で、電源線62において地絡が発生していればそれはサブバッテリ2側での大きな電圧低下、あるいは過電流の発生として信号B2で、それぞれ検出される。
 より実際的にはステップS11においてステップS14の判断を行うことができる。よってステップS14は、当該判断の結果に基づいて、その次にどのような工程を実行するかを決定する工程であると言える。
 異常がメインバッテリ1側で発生していればステップS15の処理が実行される。具体的にはECU41が制御信号R2,R3を制御して、(i)メインリレー52をオフにし、(ii)サブリレー53をオンにする処理が実行される。
 但し上述の様にスタートの際には大電流リレーがオンであり、小電流リレーがオフである。よってメインリレー52が小電流リレーであり、サブリレー53が大電流リレーであれば、ステップS15は実質的には何もしないことになる。
 他方、メインリレー52が大電流リレーであり、サブリレー53が小電流リレーであれば、ステップS15においてメインリレー52はオンからオフへ、サブリレー53はオフからオンへ、それぞれ切り替わることになる。このとき、電源線63には小電流リレーたるサブリレー53を介してサブバッテリ2から給電される。重要負荷83は省電力モードで動作するので、小電流リレーを経由する給電であってもその動作電力は賄われる。
 メインリレー52及びサブリレー53におけるこのような切り替わりは、重要負荷83への給電と、発生した異常への対応とを考慮すれば同時に行われることが望ましい。しかしながら、実際には制御信号R2,R3の送受信及びこれに応じたメインリレー52及びサブリレー53の切り替わりに必要な時間を考慮すれば、同時に行われることが実現できない可能性がある。
 かかる場合、ステップS15において更に判断を行って上記処理(i),(ii)の順序を決定することが望ましい。具体的には、発生したと判断された異常が地絡のときには、地絡による過電流の迅速な遮断を優先し、処理(i)を処理(ii)よりも先に行う。発生したと判断された異常が電圧低下のときには、地絡による過電流の遮断は必要ないので、重要負荷83への給電において電圧低下の期間を短くすべく、処理(ii)を処理(i)よりも先に行う。
 異常がサブバッテリ2側で発生していればステップS16の処理が実行される。具体的にはECU41が制御信号R2,R3を制御して、(iii)サブリレー53をオフにし、(iv)メインリレー52をオンにする処理が実行される。
 ステップS15とは逆に、メインリレー52が大電流リレーであり、サブリレー53が小電流リレーであれば、ステップS16は実質的には何もしないことになる。
 他方、メインリレー52が小電流リレーであり、サブリレー53が大電流リレーであれば、ステップS15においてメインリレー52はオフからオンへ、サブリレー53はオンからオフへ、それぞれ切り替わることになる。
 メインリレー52及びサブリレー53におけるこのような切り替わりは同時に行われることが望ましいが、同時に行われることが実現できない可能性がある。
 かかる場合、ステップS16において更に判断を行って上記処理(iii),(iv)の順序を決定することが望ましい。具体的には、発生したと判断された異常が地絡のときには、地絡による過電流の遮断を優先し、処理(iii)を処理(iv)よりも先に行う。発生したと判断された異常が電圧低下のときには、地絡による過電流の遮断は必要ないので、重要負荷83への給電において電圧低下の期間を短くすべく、処理(iv)を処理(iii)よりも先に行う。
 ステップS15,S16のいずれかが実行された後、ステップS17が実行される。具体的にはECU41が信号B1,B2に基づいて、発生しているとステップS11において判断された異常が解消したか否か判断される。かかる判断も信号B1,B2に基づいて行われる。
 異常が解消していなければステップS17が繰り返し実行され、解消していればステップS18が実行される。当該異常が地絡であれば解消される可能性は低いが、電圧低下であれば充電等によって解消される可能性が高い。ステップS18ではECU41からの制御信号R2,R3により、スタートの状態、即ち小電流リレーをオフ、大電流リレーをオンにする。
 メインリレー52が小電流リレーであり、サブリレー53が大電流リレーであり、かつ異常の発生がメインバッテリ1側であったならば、ステップS15と同様に、ステップS18は実質的には何もしないことになる。
 メインリレー52が大電流リレーであり、サブリレー53が小電流リレーであり、かつ異常の発生がサブバッテリ2側であったならば、ステップS16と同様に、ステップS18は実質的には何もしないことになる。
 メインリレー52が小電流リレーであり、サブリレー53が大電流リレーであり、かつ異常の発生がサブバッテリ2側であったならば、メインリレー52がオンからオフに、サブリレー53がオフからオンに、それぞれ切り替わる。
 このとき、既に異常は解消しているので、当該切り替わりが同時に行われないことを考慮すれば、重要負荷83への給電を維持すべく、サブリレー53がオフからオンになってからメインリレー52がオンからオフに切り替わることが望ましい。
 メインリレー52が大電流リレーであり、サブリレー53が小電流リレーであり、かつ異常の発生がメインバッテリ1側であったならば、メインリレー52がオフからオンに、サブリレー53がオンからオフに、それぞれ切り替わる。
 当該切り替わりが同時に行われないことを考慮すれば、上述の理由により、メインリレー52がオフからオンになってからサブリレー53がオンからオフに切り替わることが望ましい。
 ステップS18により、電源線63には大電流リレーを経由して給電されるので、ステップS19において重要負荷83が通常モードを採用し、重要負荷83の処理能力を高める。具体的にはECU41による異常通知Gを解除することにより、重要負荷83が通常モードを採用する。ステップS13,S19の処理の観点から、ECU41は異常通知Gを用いて重要負荷83を第1モードあるいは第2モードで動作させる制御回路であるといえる。
 ステップS19が実行された後はリターン処理に進む。当該リターン処理は公知技術であり、たとえばスタート時点から処理をやり直してもよい。
 このように、電源線61,62にそれぞれメインバッテリ1及びサブバッテリ2を接続し、冗長性ある給電が必要な重要負荷83を電源線63に接続することにより、電源線61,62のいずれか一方のみにおける地絡あるいは電圧低下が発生しても、電源線63から重要負荷83へ、流せる電流は小さい場合があるものの、給電が維持される(第1の目的,第3の目的の達成)。
 また、メインリレー52及びサブリレー53のいずれか一方は他方よりも電流容量が小さいので、リレーモジュール5を構成するのに必要な体積及びコストが低減される(第2の目的の達成)。
 {第2実施形態}.
 上述の様に、本実施形態では分離リレー51が設けられる場合について説明する。よって制御信号R1も採用される。
 図5は図6と共に第2実施形態における電源システム100の動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートと図6のフローチャートとは、互いに接続子J1,J2において接続される。
 まずスタート時点では異常がないと判断された場合の、つまりデフォルトの設定として、第1実施形態と同様に、大電流リレーはオンであり、小電流リレーがオフである。これにより、重要負荷83への給電は通常通りに行われ、重要負荷83は第1モードで動作できる。よってスタート時点では重要負荷83は第1モードで動作しているものとして説明を進める。
 なお、分離リレー51のオン/オフはスタートの段階では不問である。分離リレー51がオンしていれば、メインリレー52、サブリレー53のいずれが大電流リレーであるかを問わず、電源線61,62,63のいずれについても大電流リレーを経由した給電が可能となる。これは一般負荷81,82やVS負荷84にも通常の動作に必要な電流での給電が行われ、燃費が向上したり、各負荷の応答速度が向上したりする観点で有利である。
 ステップS201,S202,S203は第1実施形態のステップS11,S12,S13と同一の処理であるので説明を省略する。
 ステップS203が実行された後、ECU41は発生した異常について、ステップS204において、地絡か電圧低下かを判断する。かかる判断は信号B1,B2に基づいて行われることは第1実施形態でステップS15,S16の説明においてステップS11を用いて説明した。
 当該異常が地絡のとき、ステップS205においてECU41が制御信号R1を用い、分離リレー51をオフにする。これは、電源線61,62を分離し、分離リレー51に対して電源線61側(換言すればメインバッテリ1側)及び電源線62側(換言すればサブバッテリ2側)の一方で地絡が発生しているときに、地絡の他方への影響を遮断するためである。
 これに対し、当該異常が電圧低下のとき、接続子J2を介してステップS209(図6参照)が実行される。ステップS209ではECU41が制御信号R1を用い、分離リレー51をオンにする。電源線61,62の一方で電圧低下が発生していても、他方からの電源線63を介した給電により、重要負荷83に印加される電圧を低下させないためである。この際の給電において流れる電流の大きさを考慮すると、分離リレー51の電流容量は大電流リレーの電流容量以上であることが望ましい。
 まず発生した異常が地絡であったときについて、図5に戻って説明する。ステップS205が実行された後は、分離リレー51が存在しない第1の実施形態と同様にして電源システム100を制御することができる。具体的にはステップS205が実行された後、ステップS206,S207,S208が実行される。ステップS206,S207,S208は、それぞれ第1実施形態のステップS14,S15,S16と同一の処理なので、これらの説明を省略する。つまり発生した異常が地絡であるときの第2実施形態にかかる電源システム100の動作では、第1実施形態にかかる電源システム100における地絡の発生部位に依存したメインリレー52及びサブリレー53の切り替えに先立って、分離リレー51がオフされる。
 ステップS207又はステップ208が実行された後は接続子J1を介してリターン処理へ進む。地絡が発生した後は、地絡が解消する可能性が低いからである。当該リターン処理も第1実施形態のリターン処理と同様に実施できる。
 以下、発生したと判断された異常が電圧低下であったときについて、図6で説明する。ステップS209が実行された後は、分離リレー51によって電源線61,62が互いに接続されるので、電源線63への給電はメインバッテリ1からでもサブバッテリ2からでも可能となる。よって電源線61,62のいずれで電圧低下が発生していても、小電流リレー及び大電流リレーのいずれかをオンすれば(つまりメインリレー52及びサブリレー53のいずれかがオンすれば)電源線63への給電が可能となる。
 よって図6ではステップS210において、小電流リレー及び大電流リレーのいずれかをオンするという処理を示した。しかしながら、既にスタート時点で大電流リレーがオンしており、また大電流リレーは通常の電流を流し得るからそれよりも小さい電流を流し得る。この観点ではステップS210の処理を省略することもできる。
 ステップS209、あるいは更にステップS210も実行された後、ステップS211,S212,S213が実行される。これらはそれぞれ第1実施形態のステップS17,S18,S19に対応する。ステップS211,S213は、それぞれステップS17,S19と同一の処理である。
 ステップS212では異常が電圧低下であることが前提であるので、ステップS18とは若干異なり、(v)大電流リレーをオンする処理と、(vi)小電流リレーをオフする処理とを個別に列挙した。即ち、処理(v),(vi)が同時に実行できないことを考慮すれば、処理(vi)は処理(v)の後に実行されることが望ましい。
 また、ステップS212では分離リレー51についての切り替えを行わず、ステップS209でオンになっているので、ステップS212では分離リレー51のオンが維持される。このオン状態の維持は特にステップS212の実行によってもたらされる事象ではないので、図においてはステップS212についての括弧書きで記載される。
 上述の様にステップS210は省略することができ、この場合にはスタート時点での状態と同様に、大電流リレーがオン、小電流リレーがオフしている。よってステップS212はステップS210と共に省略することができる。
 第2実施形態においてステップS207,S208のいずれかが実行された後、リターン処理に進まず、第1実施形態と同様にステップS211を実行してもよい。
 以上のように、第2実施形態でも第1実施形態と同様にして、第1、第2、第3の目的が達成される。
 {変形}.
 上記の説明ではリレーモジュール5の外部に設けられたECU41が異常通知Gのみならず制御信号R2,R3(あるいは更に制御信号R1)を出力する場合を例に取って説明した(図2参照)。以下の変形では、リレーモジュール5の外部に設けられたECUでは異常通知Gを出力し、制御信号R2,R3(あるいは更に制御信号R1)をリレーモジュール5の内部に設けられたECUが出力する構成を示す。
 図7は変形の構成を例示するブロック図であり、ECU42はECU41と同様にしてメインバッテリ1及びサブバッテリ2からそれぞれダイオードD1,D2を経由して給電される。ECU42もBCMで実現できる。ECU42は信号B1,B2が異常を示すときに異常通知Gを送信し、異常を示していなければ異常通知Gを解除する。かかる観点でECU42はECU41と同様の意味で制御回路であると言える。リレーモジュール5のみならず、かかる制御回路を含めてスイッチ装置として把握してもよい。あるいはかかる制御回路はスイッチ装置とは別に電源装置10に含まれると把握してもよい。
 リレーモジュール5はダイオードD3,D4とマイクロコンピュータ(図中「μ-COM」と表記)50とを備える。ダイオードD3,D4のカソードは共通に接続されてマイクロコンピュータ50の受電端に接続される。メインバッテリ1とダイオードD3のアノードとの間にはヒューズF1が、サブバッテリ2とダイオードD4のアノードとの間にはヒューズF2が、それぞれ介在する。
 当該変形では、マイクロコンピュータ50も信号B1,B2を入力し、これに基づいて制御信号R2,R3(あるいは更に制御信号R1)を出力する。図7では分離リレー51が設けられ、これにマイクロコンピュータ50から制御信号R1が送信される態様が示されている。かかる変形においても第2実施形態と同様にして第1乃至第3の目的が達成できることは明白である。
 図8は更なる変形の構成を例示するブロック図であり、当該変形でも図7と同様にしてECU42が採用される。ただしリレーモジュール5には二つのマイクロコンピュータ50a,50b及び四つのダイオードD3a,D3b,D4a,D4bが設けられる。
 マイクロコンピュータ50a及びダイオードD3a,D4aは、それぞれ図7に示されたマイクロコンピュータ50及びダイオードD3,D4と同様の接続関係で設けられる。マイクロコンピュータ50b及びダイオードD3b,D4bは、それぞれ図7に示されたマイクロコンピュータ50及びダイオードD3,D4と同様の接続関係で設けられる。
 マイクロコンピュータ50a,50bも信号B1,B2を入力する。信号B1,B2に基づいて、マイクロコンピュータ50aは制御信号R1,R2,R3に相当する制御信号R1a,R2a,R3aを出力し、マイクロコンピュータ50bは制御信号R1,R2,R3に相当する制御信号R1b,R2b,R3bを出力する。
 制御信号R1a,R1bは分離リレー51に、制御信号R2a,R2bはメインリレー52に、制御信号R3a,R3bはサブリレー53に、それぞれ送信される。
 マイクロコンピュータ50aの動作が停止して制御信号R1aが送信されなくても、マイクロコンピュータ50bが動作して制御信号R1bが送信されれば、分離リレー51は第2実施形態で示されたように動作することができる。同様に制御信号R2a,R3aが送信されなくても、制御信号R2b,R3bが送信されれば、メインリレー52、サブリレー53は第1実施態や第2実施形態で示されたように動作することができる。マイクロコンピュータ50bの動作が停止してマイクロコンピュータ50aが動作する場合も同様である。
 このような観点では、制御信号R1a,R1bの論理和を制御信号R1に代替して分離リレー51に与えてもよい。制御信号R2a,R2bや、制御信号R3a,R3bについても同様である。このようにして制御回路を冗長化することができる。
 あるいは、制御信号R1a,R1bの論理積を制御信号R1に代替して分離リレー51に与えてもよい。制御信号R2a,R2bや、制御信号R3a,R3bについても同様である。これによれば、マイクロコンピュータ50a,50bの一方が暴走したときに、他方が分離リレー51、メインリレー52、サブリレー53をデフォルトの状態にすることができる。
 あるいはマイクロコンピュータ50aからマイクロコンピュータ50bに問い合わせを行い、当該問い合わせに対するマイクロコンピュータ50bからの応答を確認してもよい。当該応答がなければマイクロコンピュータ5aがマイクロコンピュータ50bの動作を終了させる。逆の場合も同様である。
 もちろん、上述の二つの変形のいずれにおいても、分離リレー51を省略し、制御信号R1(あるいは制御信号R1a,R1b)を採用せずに第1の実施形態と同様の効果が得られる。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 1 メインバッテリ(第1蓄電装置)
 2 サブバッテリ(第2蓄電装置)
 5 リレーモジュール(スイッチ装置)
 10 電源装置
 41,42 ECU
 51 分離リレー(第3のスイッチ)
 52 メインリレー(第1のスイッチ)
 53 サブリレー(第2のスイッチ)
 61 電源線(第1電源線)
 62 電源線(第2電源線)
 63 電源線(第3電源線)

Claims (13)

  1.  いずれも車載される第1蓄電装置及び第2蓄電装置と、車載され前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置のいずれからの給電でも動作する負荷との間に介在される車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第1蓄電装置に接続される第1電源線と、
     前記第2蓄電装置に接続される第2電源線と、
     前記負荷に接続される第3電源線と、
     前記第1電源線と前記第3電源線との間に設けられる第1のスイッチと、
     前記第2電源線と前記第3電源線との間に設けられ、前記第1のスイッチとは電流容量が異なる第2のスイッチと
    を備え、
     前記第1のスイッチは、前記第1電源線に異常が発生したと判断されたときに非導通する一方、前記第2電源線に異常が発生したと判断されたときに導通し、
     前記第2のスイッチは、前記第2電源線に異常が発生したと判断されたときに非導通する一方、前記第1電源線に異常が発生したと判断されたときに導通し、
     前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれにも異常がないと判断された場合には前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのうち電流容量が大きい一方のスイッチが導通するとともに、他方が非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  2.  請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、
     前記第2電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第2のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  3.  請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、
     前記第1電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第1のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  4.  請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、
     前記第2電源線に電圧低下が発生したと判断されたときに、前記第1のスイッチが導通してから前記第2のスイッチが非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  5.  請求項4記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第2電源線の電圧低下が解消したと判断されたときに、前記第2のスイッチが導通してから前記第1のスイッチが非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  6.  請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、
     前記第1電源線に電圧低下が発生したと判断されたときに、前記第2のスイッチが導通してから前記第1のスイッチが非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  7.  請求項6記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第1電源線の電圧低下が解消したと判断されたときに、前記第1のスイッチが導通してから前記第2のスイッチが非導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  8.  請求項1記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第1電源線と前記第2電源線との間に接続される第3のスイッチ
    を更に備え、
     前記第3のスイッチは、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれかに地絡が発生していると判断された場合には非導通であり、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれかに電圧低下が発生していると判断された場合には導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  9.  請求項8記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも大きく、
     前記第2電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第3のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが非導通し、前記第2のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  10.  請求項8記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記第2のスイッチの電流容量が前記第1のスイッチの電流容量よりも小さく、
     前記第1電源線に地絡が発生したと判断されたときに、前記第3のスイッチが非導通してから前記第1のスイッチが非導通し、前記第1のスイッチが非導通してから前記第2のスイッチが導通する、車載電源用のスイッチ装置。
  11.  請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     制御回路
    を更に備え、
     前記負荷は、第1モードと、前記第1モードよりも消費電力が低い第2モードとのいずれかで動作し、
     前記制御回路は、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれか一方において異常が発生したと判断されたときに前記負荷を前記第2モードで動作させる、車載電源用のスイッチ装置。
  12.  請求項11記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
     前記制御回路は、前記第1電源線及び前記第2電源線のいずれについても電圧低下が解消したと判断されたときに、前記負荷を前記第1モードで動作させる、車載電源用のスイッチ装置。
  13.  請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の車載電源用のスイッチ装置と、
     前記第1蓄電装置と、
     前記第2蓄電装置と
    を備える車載用の電源装置。
PCT/JP2017/003933 2016-02-10 2017-02-03 車載電源用のスイッチ装置及び車載用の電源装置 WO2017138448A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780007534.9A CN108495771B (zh) 2016-02-10 2017-02-03 车载电源用的开关装置及车载用的电源装置
US15/780,866 US10549705B2 (en) 2016-02-10 2017-02-03 Switch device for on-board power supply and on-board power supply device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023348A JP6597358B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置
JP2016-023348 2016-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017138448A1 true WO2017138448A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=59563855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/003933 WO2017138448A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-03 車載電源用のスイッチ装置及び車載用の電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10549705B2 (ja)
JP (1) JP6597358B2 (ja)
CN (1) CN108495771B (ja)
WO (1) WO2017138448A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3528360A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system
WO2021019935A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社デンソー 電源システム
WO2024024312A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10829066B2 (en) 2017-09-22 2020-11-10 Zoox, Inc. Fail operational vehicle power supply
KR101932279B1 (ko) 2018-03-19 2019-01-02 주식회사 경신 차량 전원 제어 장치 및 방법
KR102086434B1 (ko) * 2018-08-23 2020-03-09 주식회사 만도 전원 인터페이스 장치, 전원 장치, 센서 장치, 조향 장치 및 조향 방법
JP6909245B2 (ja) * 2019-02-18 2021-07-28 矢崎総業株式会社 電力分配システム
JP7099376B2 (ja) * 2019-03-13 2022-07-12 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP7434728B2 (ja) * 2019-06-13 2024-02-21 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム
JP7279570B2 (ja) * 2019-08-02 2023-05-23 株式会社デンソー 電圧測定装置
CN110962779A (zh) * 2019-11-21 2020-04-07 驭势科技(北京)有限公司 一种汽车的供电系统和汽车
JP7427163B2 (ja) * 2020-05-21 2024-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用異常検知装置
CN112260394B (zh) * 2020-10-26 2023-10-10 东风商用车有限公司 汽车电源回路冗余系统
JP7210521B2 (ja) * 2020-11-05 2023-01-23 矢崎総業株式会社 電源切換制御システム
JP7457677B2 (ja) * 2021-09-14 2024-03-28 矢崎総業株式会社 電源切換制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130082639A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 GM Global Technology Operations LLC Electrical system having a primary energy source and a redundant rechargeable energy source
JP2013102478A (ja) * 2010-09-21 2013-05-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御装置
JP2015533069A (ja) * 2012-09-10 2015-11-16 ブルー ソリューションズ 電気モータ車両の電力供給用電気的エネルギー蓄積アセンブリの管理のための方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292289B2 (ja) * 1997-04-04 2002-06-17 矢崎総業株式会社 車両用電源供給装置
JP3549806B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 自動車用電源の制御装置
JP2010158109A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP5449593B1 (ja) * 2013-03-05 2014-03-19 三菱電機株式会社 車載電子制御装置及びその給電制御方法
JP5734472B1 (ja) * 2014-01-29 2015-06-17 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP6128055B2 (ja) * 2014-05-22 2017-05-17 住友電装株式会社 電線保護装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102478A (ja) * 2010-09-21 2013-05-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御装置
US20130082639A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 GM Global Technology Operations LLC Electrical system having a primary energy source and a redundant rechargeable energy source
JP2015533069A (ja) * 2012-09-10 2015-11-16 ブルー ソリューションズ 電気モータ車両の電力供給用電気的エネルギー蓄積アセンブリの管理のための方法及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3528360A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system
CN110165761A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 丰田自动车株式会社 电源系统
US10958096B2 (en) 2018-02-16 2021-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system
CN110165761B (zh) * 2018-02-16 2023-02-17 丰田自动车株式会社 电源系统
WO2021019935A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社デンソー 電源システム
JP2021023031A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社デンソー 電源システム
CN114144339A (zh) * 2019-07-26 2022-03-04 株式会社电装 电源系统
JP7156200B2 (ja) 2019-07-26 2022-10-19 株式会社デンソー 電源システム
WO2024024312A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置
WO2024024093A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10549705B2 (en) 2020-02-04
JP6597358B2 (ja) 2019-10-30
CN108495771B (zh) 2021-04-09
JP2017140920A (ja) 2017-08-17
CN108495771A (zh) 2018-09-04
US20180370465A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017138448A1 (ja) 車載電源用のスイッチ装置及び車載用の電源装置
JP6732837B2 (ja) 電源冗長システム
CN108602478B (zh) 车载电源用的开关装置及车载用电源装置
US10668877B2 (en) Switch device for on-board power supply and on-board power supply system
US10601215B2 (en) On-vehicle power source switch apparatus and control apparatus
JP6801528B2 (ja) 車載用電源部の制御装置及び車載用電源装置
JP6705357B2 (ja) 車載用のバックアップ装置
JP6623937B2 (ja) リレー装置及び電源装置
JP2018196252A (ja) 電力分配システム
WO2018047636A1 (ja) 車載用のバックアップ装置
CN108886266B (zh) 继电器装置及车载系统
WO2017119352A1 (ja) 給電中継回路、副電池モジュール、及び電源システム
WO2017208751A1 (ja) リレー装置及び電源装置
CN109689438B (zh) 继电器装置
US20190071039A1 (en) In-vehicle power supply device and control method for the same
WO2017051736A1 (ja) 車載用電源装置
JP2017063551A (ja) 車載用電源装置及びその制御方法
WO2018159258A1 (ja) 電源システム
US11588346B2 (en) Power supply control device and power supply control method
US20220219550A1 (en) Vehicle, method, device and steering system for a vehicle
US20240001875A1 (en) Power supply control device, control method, and storage medium
JP2022081120A (ja) 電源装置および電源制御方法
KR20210047349A (ko) 전력을 제공하기 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17750171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17750171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1