JP6705357B2 - 車載用のバックアップ装置 - Google Patents

車載用のバックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705357B2
JP6705357B2 JP2016202273A JP2016202273A JP6705357B2 JP 6705357 B2 JP6705357 B2 JP 6705357B2 JP 2016202273 A JP2016202273 A JP 2016202273A JP 2016202273 A JP2016202273 A JP 2016202273A JP 6705357 B2 JP6705357 B2 JP 6705357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
power supply
path
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064407A5 (ja
JP2018064407A (ja
Inventor
一志 深江
一志 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016202273A priority Critical patent/JP6705357B2/ja
Priority to PCT/JP2017/034548 priority patent/WO2018070231A1/ja
Priority to CN201780058954.XA priority patent/CN109792160B/zh
Priority to US16/341,144 priority patent/US10992169B2/en
Publication of JP2018064407A publication Critical patent/JP2018064407A/ja
Publication of JP2018064407A5 publication Critical patent/JP2018064407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705357B2 publication Critical patent/JP6705357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Description

本発明は、車載用のバックアップ装置に関するものである。
車載用の電源システムとして、電源部であるバッテリに失陥等が発生した場合に蓄電部であるコンデンサの出力電圧に基づいて昇降圧回路で調節した電圧を負荷に印加する技術が知られている。このシステムはバッテリが失陥したことを検知した後、コンデンサの出力電圧に基づいて昇降圧回路で調節した電圧を負荷に印加することになるため、負荷に印加する電圧が、僅かな間、途切れるおそれがある。この問題点を解決するため、特許文献1では昇圧回路に平滑コンデンサを設けている。これにより、特許文献1ではバッテリが失陥した後、コンデンサの出力電圧を昇圧回路で調節して負荷に印加するまでの時間、蓄電された平滑コンデンサの出力電圧を負荷に印加することができる。
特許第5618024号公報
しかし、特許文献1で開示されるシステムの方法だけでは、電力の供給対象である負荷の消費電力が大きい場合、より大容量の平滑コンデンサを設ける必要があるため、複数の平滑コンデンサを設けたり、より大型の平滑コンデンサを設けたりする必要がある。このため、特許文献1で開示されるシステムの構成だけでは、負荷の消費電力が大きい場合に回路規模の大型化を招きやすく、消費電力が大きくなるほどこの問題は顕著となる。
本発明は上記した事情に基づいてなされたものであり、電源部からの電力供給が途絶えた場合であっても電力供給対象への電力供給を途切れさせることなく供給源を蓄電部に切り替えることが可能な装置を、より簡易な構成で実現することを目的とする。
本発明は、
電力供給対象へ電力を供給する電源部と、前記電源部から前記電力供給対象へ電力を供給する経路となる電力路と、少なくとも前記電源部からの電力供給が途絶えたときに電力供給源となる蓄電部とを備えた車載用電源システムにおけるバックアップ装置であって、
前記蓄電部からの放電経路となる蓄電部側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して出力側導電路に印加する放電回路と、
前記電源部が満充電時に前記電力路に印加される電圧よりも小さい所定の目標電圧を前記出力側導電路に印加するように前記放電回路を制御する制御部と、
前記電力路と前記出力側導電路との間に設けられるとともに、前記電力路の電圧よりも前記出力側導電路の電圧が小さい場合に前記出力側導電路から前記電力路に電流が流れることを制限し、前記電力路の電圧よりも前記出力側導電路の電圧が大きい場合に前記出力側導電路から前記電力路側に電流が流れることを許容する素子部と、
を有する。
このバックアップ装置は、電源部が満充電状態、若しくはそれに近い正常状態のときには、放電回路によって出力側導電路に印加される電圧が電力路に印加される電圧よりも小さくなるため、素子部によって電流が制限され、出力側導電路から電力路に電流が流れ込まない。従って、電源部が満充電状態、若しくはそれに近い正常状態のときには蓄電部からの放電を抑えることができる。一方、何らかの理由によって電源部から電力路への電力供給が低下又は停止し、放電回路によって出力側導電路に印加される電圧が電力路に印加される電圧よりも大きくなった場合、出力側導電路から電力路側に電流が流れ込む。よって、電源部から電力路への電力供給が低下又は停止するような事態が生じても、蓄電部の出力に基づく電流を、出力側導電路を介して即座に電力路に流すことができ、極めて迅速にバックアップすることができる。しかも、電力路の異常時に蓄電部の出力電圧がある程度低下していても、制御部の制御により出力側導電路に印加される電圧を目標電圧で維持することができていれば、所望の電圧を即座に電力路に印加することができる。
このように、電源部からの電力供給が途絶えた場合であっても電力供給対象への電力供給を途切れさせることなく供給源を蓄電部に切り替えることが可能な装置を、より簡易な構成で実現することができる。
実施例1のバックアップ装置を備えた車載用電源システムを概略的に示す回路図である。 実施例1のバックアップ装置で行われる充電制御の流れを例示するフローチャートである。 実施例2のバックアップ装置で行われる充電制御の流れを例示するフローチャートである。
ここで、本発明の望ましい例を示す。但し、本発明は以下の例に限定されない。
本発明のバックアップ装置において、素子部は、出力側導電路にアノードが電気的に接続され電力路にカソードが電気的に接続されたダイオードを備えていてもよい。
このように構成されたバックアップ装置は、電源部が満充電状態、若しくはそれに近い正常状態のときには、放電回路によって出力側導電路に印加される電圧(即ち、ダイオードのアノード側の電圧)が電力路に印加される電圧(即ち、ダイオードのカソード側の電圧)よりも小さくなるため、出力側導電路から電力路に電流が流れることを制限することができる。また、何らかの理由によって電源部から電力路への電力供給が低下又は停止し、放電回路によって出力側導電路に印加される電圧(ダイオードのアノード側の電圧)が電力路に印加される電圧(ダイオードのカソード側の電圧)よりも大きくなった場合、ダイオードを介して出力側導電路から電力路に即座に電流を流すことができる。また、このような機能を、ダイオードを主体としてより簡易に実現することができる。
本発明のバックアップ装置は、電源部から供給される電力に基づいて蓄電部を充電する充電回路を有していてもよい。制御部は、所定の充電開始条件の成立に応じて充電回路に蓄電部を充電する充電動作を行わせ、蓄電部の出力電圧が所定の第1閾値以上である場合に目標電圧を出力側導電路に印加するように放電回路に電圧変換を行わせ、蓄電部の出力電圧が第1閾値よりも大きい第2閾値に達した場合に充電回路の充電動作を停止させるように機能してもよい。
このように構成されたバックアップ装置は、蓄電部の出力電圧が第1閾値以上であれば充電回路による充電動作中(出力電圧が第2閾値に達する前)であっても放電回路による電圧変換を開始させて待機状態(即ち、電源部から電力路への電力供給が低下又は停止したときにバックアップできる状態)にすることができる。つまり、より早期に待機状態とすることができるため、バックアップ不能な期間をより低減することができる。
以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
<実施例1>
図1に、実施例1に係る車載用のバックアップ装置1を備えた車載用電源システム100のブロック図を示す。車載用電源システム100は、負荷93(電力供給対象)へ電力を供給するための主電源となる電源部91と、少なくとも電源部91からの電力供給が途絶えたときに電力供給源となる蓄電部7と、電源部91からの電力供給が途絶えたときに蓄電部7からの放電を迅速に行う機能を備えたバックアップ装置1とを有しており、電源部91又は蓄電部7を電力供給源として負荷93に電力を供給するシステムとして構成されている。
この車載用電源システム100は、電源部91からの電力供給が正常状態のときに電源部91の出力電圧に基づく電圧を配線部として構成される電力路81に印加し、電源部91から電力路81を介して負荷93(電力供給対象)に電力を供給する構成をなす。「電源部91からの電力供給が正常状態のとき」とは、電源部91の出力電圧が所定値を超える場合であり、電力路81の電圧(電位)が所定の閾値電圧を超える場合である。具体的には、電源部91の出力電圧に基づいて電力路81に印加される電圧V1(電源部91から配線部83及びダイオード82を介して供給される電力に基づいて電力路81に印加される電圧)よりも、後述する目標電圧V2からダイオード30の順方向電圧Vfを差し引いた値V2−Vfが小さい場合である。
電源部91は、負荷93(電力供給対象)へ電力を供給し得る車載用電源であり、例えば、鉛バッテリ等の公知の車載バッテリとして構成されている。電源部91は、高電位側の端子が配線部85及び配線部83に電気的に接続され、配線部85及び配線部83に対して所定の出力電圧(以降、+B電圧ともいう。)を印加する。
電力路81は、電源部91から負荷93(電力供給対象)へ電力を供給する経路の一部である。電力路81は、電源部91から配線部83及びダイオード82を介して供給される電力を負荷93に導く経路となっている。
配線部83は電源部91と電力路81との間に設けられており、電源部91の出力電圧が印加される経路として構成されている。配線部83と電力路81の間にはダイオード82が設けられ、ダイオード82はアノードが配線部83を介して電源部91に電気的に接続され、カソードが電力路81に電気的に接続されている。このダイオード82は、電源部91から電力路81側への電流の流れ込みを許容し、電力路81から電源部91側への電流の流れ込みを遮断する。例えば、配線部83に地絡等の異常が発生しても、電力路81から配線部83側へは電流が流れ込まないようになっている。
蓄電部7は、例えば、電気二重層キャパシタ(EDLC)等の公知の蓄電手段によって構成されている。蓄電部7は充放電回路部3に電気的に接続されており、充放電回路部3によって充電又は放電がなされる。蓄電部7の満充電時の出力電圧は、電源部91の満充電時の出力電圧よりも大きくてもよく、小さくてもよい。
負荷93は電力供給対象の一例に相当し、公知の車載用電気部品として構成されている。負荷93は、例えば、シフトバイワイヤシステムにおけるECUやアクチュエータ等、電源部91が失陥した場合でも電力供給が望まれる電気部品が好適例である。負荷93は上述した正常状態のときには電源部91から供給される電力に基づいて動作し、異常状態のときには蓄電部7から供給される電力に基づいて動作する。
IGリレー6は、車両に設けられた操作部(図示せず)に対してエンジンを始動させるための所定の始動操作(イグニッションオン操作(IGオン操作))がなされた場合にオン状態に切り替わり、エンジンを停止させるための所定の停止操作(イグニッションオフ操作(IGオフ操作))がなされた場合にオフ状態に切り替わるリレーである。このIGリレー6は、オン状態のときに通電状態となり、配線部85と充電回路側導電路21とを導通させる。このようなIGリレー6のオン動作により、電源部91の電源電圧(+B電圧)が充電回路側導電路21に供給される。IGリレー6は、オフ状態のときに非通電状態となり、このときには配線部85に印加された電源電圧(+B電圧)は充電回路側導電路21に供給されない。なお、以降の説明において、IGリレー6を介して充電回路側導電路21に印加される電源電圧をIG電圧ともいう。
バックアップ装置1は、主として、充電回路側導電路21、出力側導電路(放電回路側導電路)22、蓄電部側導電路23、充放電回路部3、ダイオード30(素子部)、制御部5などを備える。
充電回路側導電路21は、イグニッションリレー6(以下、IGリレー6ともいう)の一端側と充電回路3Aとの間に配置され、充電回路3Aに対する入力側の導電路となっている。充電回路側導電路21は、イグニッションリレー6のオン動作時(導通動作時)に配線部85に導通する。
出力側導電路22は、放電回路3Bの出力電圧を印加する導電路であり、放電回路3Bから電力路81に電流を流すときの経路となる導電路である。出力側導電路22は、放電回路3Bの出力側に一端側が電気的に接続されダイオード30のアノードに他端側が電気的に接続されている。
蓄電部側導電路23は、充電回路3Aから蓄電部7への充電経路及び蓄電部7から放電回路3Bへの入力経路(放電経路)となる導電路である。蓄電部側導電路23は、蓄電部7の高電位側の端子に電気的に接続されるととともに、充電回路3Aの出力側及び放電回路3Bに入力側にそれぞれ電気的に接続されている。
ダイオード30は、素子部の一例に相当し、電力路81と出力側導電路22との間に設けられる。ダイオード30(素子部)は、出力側導電路22にアノードが電気的に接続され、電力路81にカソードが電気的に接続されている。このダイオード30は、少なくとも電力路81の電圧(電位)よりも出力側導電路22の電圧(電位)が小さい場合に出力側導電路22から電力路81に電流が流れることを制限し、電力路81の電圧(電位)よりも出力側導電路22の電圧(電位)が大きい場合に、出力側導電路22から電力路81側に電流が流れることを許容するように動作する。具体的には、出力側導電路22の電位が電力路81の電位がよりも大きく、且つこの電位差がダイオード30の順方向電圧Vfよりも大きくなった場合に出力側導電路22から電力路81に電流を流す。
充放電回路部3は充電回路3Aと放電回路3Bとを有し、電源部91からの電力に基づいて蓄電部7を充電する充電動作と、蓄電部7を放電させる放電動作とを行い得る。充電回路3Aによる充電動作は制御部5によって制御され、放電回路3Bによる放電動作も制御部5によって制御される。
充電回路3Aは、電源部91から供給される電力に基づいて蓄電部7を充電する回路であり、例えば、降圧型、昇圧型、昇降圧型等のDCDCコンバータなど、公知の充電回路として構成されている。充電回路3Aには、蓄電部7の充電を指示する充電指示信号、又は蓄電部7の充電停止を指示する充電停止信号が制御部5によって与えられる。充電回路3Aは、制御部5から充電回路3Aに対して充電指示信号が与えられているときに電源部91から充電回路側導電路21を介して入力される電源電圧を昇圧又は降圧する電圧変換動作を行い、その変換した電圧を、蓄電部側導電路23を介して蓄電部7に印加する。制御部5から充電回路3Aに対して充電停止信号が与えられているときには、充電回路3Aは充電動作を行わず、このときには、充電回路側導電路21と蓄電部側導電路23とを非導通状態とする。
放電回路3Bは、蓄電部7と電力路81との間(具体的には、蓄電部側導電路23と出力側導電路22との間)に設けられ、蓄電部7を放電させる放電動作と、蓄電部7の放電を停止させる放電停止動作とを行い得る。放電回路3Bは、例えば昇圧型、降圧型、昇降圧型等のDCDCコンバータなど、公知の放電回路として構成される。この放電回路3Bは、制御部5から放電指示信号が与えられている場合、蓄電部側導電路23に印加された入力電圧(蓄電部7からの出力電圧)に基づき、設定された目標電圧を出力側導電路22に印加する放電動作を行い、制御部5から放電停止信号が与えられている場合には、このような放電動作を停止させ、蓄電部側導電路23と出力側導電路22との間を非導通状態で維持する。
制御部5は、例えばマイクロコンピュータ等として構成されており、CPU等の演算装置、ROM又はRAM等のメモリ、AD変換器等を有している。制御部5には配線部83の電圧(即ち、電源部91の出力電圧値)が入力され、制御部5は配線部83の電圧(電位)を継続的に監視し得る構成となっている。なお、図1で示す構成はあくまで一例であり、制御部5が電源部91の出力電圧を検出し得る構成であればよく、電源部91に電気的に接続された経路であれば他の位置の電圧を監視してもよい。また、電源部91に電気的に接続された経路の電圧を示す値を制御部5に入力する構成は、図1のように経路の電圧を直接制御部5に入力する構成であってもよく、経路の電圧を分圧回路等によって分圧した電圧を制御部5に入力してもよい。
制御部5には、出力側導電路22の電圧(即ち、放電回路3Bの出力電圧値)が入力され、制御部5は出力側導電路22の電圧(電位)を継続的に監視し得る構成となっている。更に、制御部5には、蓄電部側導電路23の電圧(即ち、蓄電部7の出力電圧値)が入力され、制御部5は蓄電部側導電路23の電圧(電位)を継続的に監視し得る構成となっている。この場合も、制御部5が出力側導電路22や蓄電部側導電路23の各電圧を把握し得る構成であればよく、各経路の電圧を直接制御部5に入力する構成であってもよく、各経路の電圧を分圧回路等によって分圧した電圧を制御部5に入力する構成であってもよい。
制御部5は充放電回路部3による充電動作及び放電動作を制御することができる。具体的には、制御部5は充電回路3Aに充電指示信号又は充電停止信号を与えることができ、放電回路3Bに放電指示信号又は放電停止信号を与えることができる。
次に、バックアップ装置1で行われる充電制御について、主に図2を参照して説明する。
図2で示す制御は、制御部5によって実行される制御である。制御部5は、例えば、電源部91及び蓄電部7から電力供給を受け得る構成となっており、電力供給を受けている期間、継続的に図2の制御を実行するようになっている。なお、以下の説明では、電源部91の満充電時の出力電圧が蓄電部7の満充電時の出力電圧よりも大きい例について説明する。
制御部5は、当該制御部5に電源が投入された場合、或いは、図2で示す制御がエンドとなった場合に図2の制御を開始し、まず、所定の充電開始条件が成立するまで待機する(ステップS1)。以下の例では、「イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったこと」を所定の充電開始条件としており、制御部5は、図2の制御を開始した後、外部から制御部5に入力される信号がイグニッションオフ信号(IGオフ信号)からイグニッションオン信号(IGオン信号)に切り替わったと判断した場合(ステップS1でYesの場合)、ステップS2において充電回路3Aに降圧充電動作を行わせる制御を開始する。なお、図2の制御を開始した後、外部から制御部5に入力される信号がイグニッションオフ信号(IGオフ信号)であると判断される間は、ステップS1の判断を繰り返す。
本構成では、車載用電源システム100が搭載された車両内においてIGオン操作(イグニッションスイッチをオン動作させるためのオン操作)がなされると、IGリレー6がオフ状態からオン状態に切り替わり、配線部85と充電回路側導電路21とが導通する。これにより、IG電圧がバックアップ装置1に印加される。また、本構成では、IGリレー6がオフ状態であるときには図示しない外部装置などにより制御部5にIGオフ信号が入力され、IGリレー6がオン状態であるときには制御部5にIGオン信号が入力されるようになっている。
制御部5は、ステップS2において充電回路3Aに降圧充電動作を開始させた場合、充電回路3Aに対して充電指示信号を与え、充電回路3Aに充電動作を行わせる。具体的には、例えば、充電回路3Aの出力電圧を、電源部91の満充電の出力電圧(例えば、12V)よりも小さく、後述する第2閾値(充電完了の目安となる閾値)よりもやや大きい目標電圧値とするように、降圧コンバータとしての機能を備えた充電回路3Aに降圧動作を行わせる。このように制御部5から充電回路3Aに充電指示信号が与えられている間は、上記目標電圧値を出力するように充電回路3Aによって降圧動作が継続し、この降圧動作による出力電流によって蓄電部7が充電される。
制御部5は、ステップS2において降圧充電動作を開始させた後、蓄電部7の出力電圧を継続的に監視する。そして、蓄電部7の出力電圧が所定の第1閾値以上になったか否かを判断する。蓄電部7の出力電圧が第1閾値未満である場合(ステップS3でNoとなる場合)、ステップS3の判断を繰り返す。つまり、蓄電部7の出力電圧が第1閾値以上になるまで、蓄電部7の出力電圧を継続的に監視するとともにステップS3の判定を繰り返し、蓄電部7の出力電圧が第1閾値以上となった場合(ステップS3でYesとなる場合)には、ステップS4において、放電回路3Bに放電動作を開始させる。なお、第1閾値は、蓄電部7の満充電の目安として定められた第2閾値よりも小さい値であり、且つ、放電回路3Bが、予め定められた目標電圧を出力するために必要な最低限の入力電圧値以上の値である。
制御部5は、ステップS4において放電回路3Bに放電動作を開始させた場合、放電回路3Bに対して放電指示信号を与え、所定値の目標電圧を出力側導電路22に印加するように放電回路3Bを制御する。目標電圧の値は、例えば、電源部91が満充電のときに電力路81に印加される電圧(電位)よりも小さい値であり、上記第2閾値よりも大きい値である。放電回路3Bは、制御部5から放電指示信号を受けているときに放電動作を行い、蓄電部側導電路23に印加された電圧を昇圧して出力側導電路22に印加する。なお、制御部5は、このように放電回路3Bに放電動作を行わせる制御を、例えば、制御部5にIGオフ信号が入力されるまで(即ち、オン状態にあるイグニッションスイッチがオフ状態に切り替わるまで)実行する。
制御部5は、ステップS4にて放電動作を開始した後も蓄電部7の出力電圧を継続的に監視する。そして、ステップS4にて放電動作を開始した後も充電回路3Aに対する充電指示信号を継続し、継続して充電回路3Aに充電動作を行わせる。ステップS4の後には、蓄電部7の出力電圧が所定の第2閾値以上になったか否かを判断する。蓄電部7の出力電圧が第2閾値未満である場合(ステップS5でNoとなる場合)、ステップS5の判断を繰り返す。つまり、蓄電部7の出力電圧が第2閾値以上になるまで、蓄電部7の出力電圧を継続的に監視するとともにステップS5の判定を繰り返し、蓄電部7の出力電圧が第2閾値以上となった場合(ステップS5でYesとなる場合)には、ステップS6において、充電回路3Aに充電動作を停止させる。なお、第2閾値は、上述した第1閾値よりも大きい値であり、この例では、電源部91の満充電時の出力電圧よりも小さい値である。
このように、制御部5は、所定の充電開始条件(上述の例では、制御部5に入力される信号がIGオフ信号からIGオン信号に切り替わるという条件)の成立に応じて、ステップS2以降に、充電回路3Aに蓄電部7を充電する充電動作を行わせ、蓄電部7の出力電圧が所定の第1閾値以上である場合には、ステップS4以降に、予め定められた目標電圧を出力側導電路22に印加するように放電回路3Bに電圧変換を行わせ、蓄電部7の出力電圧が第1閾値よりも大きい第2閾値に達した場合には、ステップS6において充電回路3Aの充電動作を停止させる。
ここで、電源部91からの電力供給が正常状態である場合について説明する。
イグニッションスイッチがオン状態となっている場合(IGリレー6がオン状態となっており、IGオン信号が制御部5に入力されている場合)、電源部91の出力電圧に基づいて電力路81に印加される電圧V1(電源部91から配線部83及びダイオード82を介して供給される電力に基づいて電力路81に印加される電圧)が、目標電圧V2からダイオード30の順方向電圧Vfを差し引いた値V2−Vfよりも大きければ、電源部91からの電力供給が正常であるといえる。制御部5は、このV2−Vfよりも少し大きい値(具体的にはV2よりも大きい値)且つ電源部91の満充電時の出力電圧よりも小さい値で異常判定に用いる閾値Vthを定めている。そして、制御部5は、IGオン信号が入力されているときに配線部83の電圧を継続的に監視し、配線部83の電圧が閾値Vthよりも大きい場合、電源部91からの電力供給が正常状態であると判断する。
このように電源部91からの電力供給が正常状態となっており、配線部83に印加される電源部91の出力電圧が閾値Vthよりも大きければ、目標電圧V2(放電回路3Bによって出力側導電路22に印加される電圧)からダイオード30の順方向電圧Vfを差し引いた値V2−Vfよりも電力路81の電圧V1は大きくなるため、放電回路3Bが放電動作を行っていても出力側導電路22から電力路81に電流は流れ込まない。
次に、イグニッションスイッチがオン状態のときに正常状態から異常状態に変化した場合の動作について説明する。
イグニッションスイッチがオン状態のとき(即ち、IGリレー6がオン状態のとき)に電源部91からの電力供給の異常(例えば、電源部91付近での地絡発生や断線など)が生じ、電源部91から配線部83に対して正常な電圧が印加されなくなると、配線部83に印加された電圧(+B電圧)が閾値Vthよりも大きい値から閾値Vth以下の値に変化する。制御部5は、イグニッションスイッチがオン状態のときに配線部83の電圧を継続的に監視し、配線部の電圧が閾値Vth以下となった場合、電源部91からの電力供給が異常状態であると判断し、充電回路3Aを停止状態とする。例えば、充電回路3Aに充電動作を行わせていたときには充電回路3Aの動作を停止させる。
このように、配線部83の電圧が閾値Vth以下に低下し、電力路81の電圧が上述した目標電圧V2からダイオード30の順方向電圧Vfを差し引いた値(V2−Vf)よりも小さくなると、小さくなった途端に出力側導電路22から電力路81に電流が流れ込む。従って、仮にイグニッションスイッチがオン状態のとき電源部91からの電力供給が途絶えた場合であっても、電力路81に印加される電圧を大きく低下させることなくバックアップすることができる。
なお、本明細書において、電源部91の失陥が生じた場合とは、電源部91からの電力供給の異常が生じた場合(即ち、電源部91からの電力供給が正常状態でない場合)を意味し、具体的には、配線部83に印加された電圧(+B電圧)が閾値Vth以下となる場合である。このように、少なくとも電源部91の失陥が生じた場合が「電力路81の電圧よりも出力側導電路22の電圧が大きい場合」となる。
次に、本構成の効果を例示する。
図1で示すバックアップ装置1は、電源部91が満充電状態、若しくはそれに近い正常状態のときには、放電回路3Bによって出力側導電路22に印加される電圧が電力路81に印加される電圧よりも小さくなるため、ダイオード30(素子部)によって電流が制限され、出力側導電路22から電力路81に電流が流れ込まない。従って、電源部91が満充電状態、若しくはそれに近い正常状態のときには蓄電部7からの放電を抑えることができる。
一方、何らかの理由によって電源部91から電力路81への電力供給が低下又は停止し、放電回路3Bによって出力側導電路22に印加される電圧が電力路81に印加される電圧よりも大きくなった場合、出力側導電路22から電力路81側に電流が流れ込む。よって、電源部91から電力路81への電力供給が低下又は停止するような事態が生じても、蓄電部7の出力に基づく電流を、出力側導電路22を介して即座に電力路81に流すことができ、極めて迅速にバックアップすることができる。しかも、電力路81の異常時に蓄電部7の出力電圧がある程度低下していても、制御部5の制御により出力側導電路22に印加される電圧を目標電圧で維持することができていれば、所望の電圧を即座に電力路81に印加することができる。
このように、本構成のバックアップ装置1は、電源部91からの電力供給が途絶えた場合であっても負荷93(電力供給対象)への電力供給を途切れさせることなく供給源を蓄電部7に切り替えることが可能であり、このような機能をより簡易な構成で実現することができる。
また、素子部として、ダイオード30が用いられ、ダイオード30は、出力側導電路22にアノードが電気的に接続され電力路81にカソードが電気的に接続された構成をなす。
このように構成されたバックアップ装置1は、電源部91が満充電状態、若しくはそれに近い正常状態のときには、放電回路3Bによって出力側導電路22に印加される電圧(即ち、ダイオード30のアノード側の電圧)が電力路81に印加される電圧(即ち、ダイオード30のカソード側の電圧)よりも小さくなるため、出力側導電路22から電力路81に電流が流れることを制限することができる。また、何らかの理由によって電源部から電力路81への電力供給が低下又は停止し、放電回路3Bによって出力側導電路22に印加される電圧(ダイオード30のアノード側の電圧)が電力路81に印加される電圧(ダイオード30のカソード側の電圧)よりも大きくなった場合、ダイオード30を介して出力側導電路22から電力路81に即座に電流を流すことができる。また、このような機能を、ダイオード30を主体としてより簡易に実現することができる。
バックアップ装置1は、電源部91から供給される電力に基づいて蓄電部7を充電する充電回路3Aを有する。制御部5は、所定の充電開始条件の成立(例えば、IGオフ信号からIGオン信号の切り替わり)に応じて充電回路3Aに蓄電部7を充電する充電動作を行わせ、蓄電部7の出力電圧が所定の第1閾値以上である場合に目標電圧V2を出力側導電路22に印加するように放電回路3Bに電圧変換を行わせ、蓄電部7の出力電圧が第1閾値よりも大きい第2閾値に達した場合に充電回路3Aの充電動作を停止させる。
このように構成されたバックアップ装置1は、蓄電部7の出力電圧が第1閾値以上であれば充電回路3Aによる充電動作中(出力電圧が第2閾値に達する前)であっても放電回路3Bによる電圧変換を開始させて待機状態(即ち、電源部から電力路81への電力供給が低下又は停止したときにバックアップできる状態)にすることができる。つまり、より早期に待機状態とすることができるため、バックアップ不能な期間をより低減することができる。
<実施例2>
次に、実施例2のバックアップ装置1について説明する。
実施例2のバックアップ装置1は、充電制御を図2の方式から図3の方式に変更した点、電源部91と蓄電部7の満充電時の電圧の関係が実施例1と異なり、それ以外は実施例1と同様である。例えば、ハードウェア構成は図1と同様である。
実施例2のバックアップ装置1は、図1で示す電源部91の満充電時の出力電圧よりも蓄電部7の満充電時の出力電圧のほうが大きくなっている。つまり、第2閾値は、電源部91の満充電時の出力電圧よりも大きくなっている。なお、第1閾値は、第2閾値よりも小さく、電源部91の満充電時の出力電圧よりも小さくなっている。また、後述する昇降圧切替閾値は、電源部91の満充電時の出力電圧と同程度の値であり、制御部5は、例えば、電源部91の出力電圧(例えば、検出する配線部83の電圧)を昇降圧切替閾値として用いる。
また、本構成では、充電回路3Aとして、例えば、昇降圧型のDCDCコンバータを用いることができ、放電回路3Bとしても昇降圧型のDCDCコンバータを用いることができる。充電回路3Aも放電回路3Bも、入力された電圧を降圧して出力する機能と、入力された電圧を昇圧して出力する機能とを有し、いずれの機能を実行するかは、制御部5によって制御される。
実施例2のバックアップ装置1は、図3で示すような流れで制御を行う。図3は、制御部5によって実行される制御である。図3のステップS21〜S24の各処理は、図2のステップS1〜S4の各処理と同様である。また、ステップS27、S28の各処理は、図2のステップS5、S6の各処理と同様である。
制御部5は、図2のステップS1〜S4と同様にステップS21〜S24の各処理を行い、ステップS24にて放電動作を開始した後も蓄電部7の出力電圧を継続的に監視する。そして、ステップS24にて放電動作を開始した後も充電回路3Aに対する充電指示信号を継続し、継続して充電回路3Aに充電動作を行わせる。ステップS24の後には、蓄電部7の出力電圧が上述した昇降圧切替閾値(電源部91の出力電圧)以上になったか否かを判断する。蓄電部7の出力電圧が昇降圧切替閾値未満である場合(ステップS25でNoとなる場合)、ステップS25の判断を繰り返す。つまり、蓄電部7の出力電圧が昇降圧切替閾値以上になるまで、蓄電部7の出力電圧を継続的に監視するとともにステップS25の判定を繰り返し、この間は、ステップS22で開始した降圧充電動作を充電回路3Aに行わせる制御と、ステップS24で開始した昇圧放電動作を放電回路3Bに行わせる制御とを継続する。蓄電部7の出力電圧が昇降圧切替閾値以上となった場合(ステップS25でYesとなる場合)には、ステップS26において、充電回路3Aに対する制御を、上述した降圧充電動作を行わせる制御から昇圧充電動作を行わせる制御(入力電圧を昇圧させて出力する昇圧動作を行わせる制御)に切り替え、放電回路3Bに対する制御を、上述した昇圧放電動作を行わせる制御から降圧放電動作を行わせる制御(入力電圧を降圧させて出力する降圧動作を行わせる制御)に切り替える。
制御部5は、ステップS26にて制御の切り替えを行った後、蓄電部7の出力電圧を継続的に監視するとともに、上述した昇圧充電動作を行わせる制御及び降圧放電動作を行わせる制御を継続し、蓄電部7の出力電圧が所定の第2閾値以上になったか否かを判断する。蓄電部7の出力電圧が第2閾値未満である場合(ステップS27でNoとなる場合)、ステップS27の判断を繰り返す。つまり、蓄電部7の出力電圧が第2閾値以上になるまで、蓄電部7の出力電圧を継続的に監視するとともにステップS27の判定を繰り返し、蓄電部7の出力電圧が第2閾値以上となった場合(ステップS27でYesとなる場合)には、ステップS28において、充電回路3Aに充電動作を停止させる。なお、第2閾値は、上述した第1閾値よりも大きい値であり、この例では、電源部91の満充電時の出力電圧よりも大きい値である。
なお、実施例2の構成も、図3で示す充電制御のステップS24で放電回路3Bに対する放電制御を開始した後、例えば、イグニッションスイッチがオフ状態となるまで放電制御を継続すればよい。このような実施例2の構成でも、実施例1と同様の効果が得られ、例えば、放電制御中に電源部91からの電力供給が途絶えた場合には迅速にバックアップすることができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例1〜に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。

上述した実施例1では、電源部91に鉛バッテリ用いているが、この構成に限定されず、本明細書のいずれの例においても、鉛バッテリに代えて又は鉛バッテリと併用して電源部91に他の電源手段(リチウムイオン電池などの公知の他の蓄電手段や発電手段など)を用いてもよい。電源部91を構成する電源手段の数は1つに限定されず、複数の電源手段によって構成されていてもよい。
上述した実施例1では、蓄電部7に電気二重層キャパシタ(EDLC)を用いているが、この構成に限定されず、本明細書のいずれの例においても、蓄電部7にリチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ、ニッケル水素充電池などの他の蓄電手段を用いてもよい。また、蓄電部7を構成する蓄電手段の数は1つに限定されず、複数の蓄電手段によって構成されていてもよい。
上述した実施例1では、素子部としてダイオード30を用いたが、例えば、MOSFETを用い、MOSFETの寄生ダイオードのアノードが出力側導電路22に電気的に接続され、寄生ダイオードのカソードが電力路81に電気的に接続されるように構成してもよい。この場合、制御部5は、電源部91からの電力供給の異常を検出した場合(例えば、配線部83の電圧が異常閾値以下であることを検出した場合)にMOSFETをオン動作させるように制御を行ってもよい。なお、この場合、制御部5は、電源部91からの電力供給の異常を検出していない場合(例えば、配線部83の電圧が異常閾値を超えることを検出している場合)、MOSFETをオフ動作させるように制御を行えばよい。
上述した実施例1では、例えば、イグニッションスイッチがオフ状態のときに、蓄電部7の出力電圧を第1閾値未満の電圧に維持するようにしてもよい。この場合、イグニッションスイッチがオン状態に切り替わった後、ある程度の時間は、降圧充電動作がなされることになる。また、イグニッションスイッチがオフ状態のときに、蓄電部7の出力電圧を第1閾値と同程度、又は第1閾値よりも大きい電圧に維持するようにしてもよい。この場合、イグニッションスイッチがオン状態に切り替わった後、降圧充電動作を省略することができ、迅速にステップS4の放電動作開始を実行することができる。
1…バックアップ装置
3A…充電回路
3B…放電回路
5…制御部
7…蓄電部
22…出力側導電路
23…蓄電部側導電路
30…ダイオード(素子部)
81…電力路
91…電源部
93…負荷(電力供給対象)
100…車載用電源システム

Claims (3)

  1. 電力供給対象へ電力を供給する電源部と、前記電源部から前記電力供給対象へ電力を供給する経路となる電力路と、少なくとも前記電源部からの電力供給が途絶えたときに電力供給源となる蓄電部とを備えた車載用電源システムにおけるバックアップ装置であって、
    前記蓄電部からの放電経路となる蓄電部側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して出力側導電路に印加する放電回路と、
    前記電源部から供給される電力に基づいて前記蓄電部を充電する充電回路と、
    前記電源部が満充電時に前記電力路に印加される電圧よりも小さい所定の目標電圧を前記出力側導電路に印加するように前記放電回路を制御する制御部と、
    前記電力路と前記出力側導電路との間に設けられるとともに、前記電力路の電圧よりも前記出力側導電路の電圧が小さい場合に前記出力側導電路から前記電力路に電流が流れることを制限し、前記電力路の電圧よりも前記出力側導電路の電圧が大きい場合に前記出力側導電路から前記電力路側に電流が流れることを許容する素子部と、
    有し、
    前記制御部は、
    所定の充電開始条件の成立に応じて前記充電回路に前記蓄電部を充電する充電動作を行わせ、
    前記蓄電部の出力電圧が所定の第1閾値以上である場合に前記目標電圧を前記出力側導電路に印加するように前記放電回路に電圧変換を行わせ、前記蓄電部の出力電圧が前記第1閾値よりも大きい第2閾値に達した場合に前記充電回路の充電動作を停止させ、
    前記電源部に電気的に接続されるとともに前記電源部と前記電力路との間に配置された配線部の電圧が所定閾値以下となった場合に前記充電回路の充電動作を停止させる車載用のバックアップ装置。
  2. 前記素子部は、前記出力側導電路にアノードが電気的に接続され前記電力路にカソードが電気的に接続されたダイオードを備える請求項1に記載の車載用のバックアップ装置。
  3. 少なくとも前記電源部の失陥が生じた場合が、前記電力路の電圧よりも前記出力側導電路の電圧が大きい場合である請求項1又は請求項2に記載の車載用のバックアップ装置。
JP2016202273A 2016-10-14 2016-10-14 車載用のバックアップ装置 Active JP6705357B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202273A JP6705357B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 車載用のバックアップ装置
PCT/JP2017/034548 WO2018070231A1 (ja) 2016-10-14 2017-09-25 車載用のバックアップ装置
CN201780058954.XA CN109792160B (zh) 2016-10-14 2017-09-25 车载用的备用装置
US16/341,144 US10992169B2 (en) 2016-10-14 2017-09-25 Vehicle-mounted backup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202273A JP6705357B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 車載用のバックアップ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018064407A JP2018064407A (ja) 2018-04-19
JP2018064407A5 JP2018064407A5 (ja) 2019-04-11
JP6705357B2 true JP6705357B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=61905332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202273A Active JP6705357B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 車載用のバックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10992169B2 (ja)
JP (1) JP6705357B2 (ja)
CN (1) CN109792160B (ja)
WO (1) WO2018070231A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180606A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置およびその車載電源装置が搭載される車両
JP6986722B2 (ja) * 2017-11-10 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置
JP7127412B2 (ja) * 2018-08-02 2022-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のバックアップ電源制御装置及び車載用のバックアップ電源装置
JP7322400B2 (ja) * 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7322403B2 (ja) * 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7322404B2 (ja) * 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7322401B2 (ja) * 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7322402B2 (ja) * 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
CN113054735A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 西安华为技术有限公司 一种电路模块以及电子设备
US11888342B2 (en) * 2020-05-12 2024-01-30 Monolithic Power Systems, Inc. Bi-directional battery charging circuit with voltage regulation control
JP7453897B2 (ja) * 2020-11-13 2024-03-21 本田技研工業株式会社 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064946A (ja) * 2000-08-11 2002-02-28 Sony Corp 電源装置
JP2002064949A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Aichi Emerson Electric Co Ltd 電動機
JP4930263B2 (ja) * 2006-12-25 2012-05-16 パナソニック株式会社 蓄電装置
US7872447B2 (en) * 2006-12-25 2011-01-18 Panasonic Corporation Electrical storage apparatus for use in auxiliary power supply supplying electric power from electric storage device upon voltage drop of main power supply
JP2009225530A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車両用電源装置及びこれに用いる制御装置
CN102164780B (zh) * 2008-09-08 2014-05-14 株式会社自动网络技术研究所 车辆用电源装置
JP5287983B2 (ja) * 2009-05-08 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両
TWI415366B (zh) * 2009-12-29 2013-11-11 Delta Electronics Inc 具整合式充放電路之直流不斷電電源電路
US9493092B2 (en) * 2010-06-29 2016-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Electric automobile
KR101769474B1 (ko) * 2011-02-15 2017-08-18 삼성전자주식회사 전기기기의 전력 공급 장치
JP5742524B2 (ja) * 2011-07-08 2015-07-01 ソニー株式会社 制御装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
EP2818366B1 (en) * 2012-02-22 2016-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Backup power source device and automobile equipped with same
WO2014103707A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱自動車工業株式会社 電動車両を用いた電力供給装置
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP6451708B2 (ja) * 2016-09-06 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のバックアップ装置
JP6729253B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバックアップ装置
JP6358304B2 (ja) * 2016-09-30 2018-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109792160A (zh) 2019-05-21
US20200259363A1 (en) 2020-08-13
US10992169B2 (en) 2021-04-27
JP2018064407A (ja) 2018-04-19
WO2018070231A1 (ja) 2018-04-19
CN109792160B (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705357B2 (ja) 車載用のバックアップ装置
JP6732837B2 (ja) 電源冗長システム
JP6451708B2 (ja) 車載用のバックアップ装置
CN112041200B (zh) 车载用的备用电路及车载用的备用装置
JP6402486B2 (ja) 自動車の電源装置
JP2020092476A (ja) 車載用のバックアップ電源制御装置及び車載用のバックアップ電源装置
US11052771B2 (en) Vehicle-mounted power supply device
US11066027B2 (en) In-vehicle power supply apparatus configured to charge a plurality of batteries
JP6969505B2 (ja) 車載用の電源制御装置および車載用電源システム
US10868439B2 (en) Power supply device
JP2017163713A (ja) 充放電装置及び電源装置
CN109643907B (zh) 蓄电部控制装置
JP7234907B2 (ja) 車載用電源制御装置、及び車載用電源装置
WO2023170741A1 (ja) 車両用バックアップ装置
JP2022137921A (ja) 充放電制御装置
JP2020120464A (ja) 車両用電源制御装置、及び車両用電源装置
JP2006271078A (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150