JP5287983B2 - 電源システムおよびそれを備える車両 - Google Patents

電源システムおよびそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5287983B2
JP5287983B2 JP2011512282A JP2011512282A JP5287983B2 JP 5287983 B2 JP5287983 B2 JP 5287983B2 JP 2011512282 A JP2011512282 A JP 2011512282A JP 2011512282 A JP2011512282 A JP 2011512282A JP 5287983 B2 JP5287983 B2 JP 5287983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
power
storage device
voltage
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011512282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010128550A1 (ja
Inventor
秀年 久須美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010128550A1 publication Critical patent/JPWO2010128550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287983B2 publication Critical patent/JP5287983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、複数の蓄電装置を有する電源システムおよびそれを備える車両に関し、特に、電源システムの電力変換損失を低減させるための技術に関する。
近年、環境問題を考慮して、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などのように、電動機を駆動力源とする電動車両が注目されている。このような電動車両には、電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電したりするために、二次電池や電気二重層キャパシタなどからなる蓄電装置が搭載されている。
このような電動機を駆動力源とする車両においては、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるためには、蓄電装置の充放電容量を大きくすることが望ましい。そのため、蓄電装置の充放電容量を大きくするための方法として、複数の蓄電装置を搭載する構成が提案されている。たとえば、特開平6−276609号公報(特許文献1)には、それぞれが蓄電池とインバータとの間に直流−直流変換器インタフェイスを有している複数(たとえば3つとする)の蓄電池を備える電気駆動システムが開示される。
また、特開2003−209969号公報(特許文献2)には、高電圧車両牽引システムに所望の直流高電圧レベルを提供する電動モータ電源管理システムが開示されている。この電動モータ電源管理システムは、それぞれが電池とブースト/バック直流・直流コンバータとを有しかつ並列に接続された、少なくとも1つのインバータに直流電力を供給する複数の電源ステージと、複数の電源ステージの電池を均等に充電させて複数の電源ステージが少なくとも1つのインバータへの電池電圧を維持するように複数の電源ステージを制御するコントローラとを備える。
特開平6−276609号公報 特開2003−209969号公報
ここで、車両に要求される駆動力は、走行状況に応じて大きく変化する。たとえば、低速走行時や下り坂走行時などにおいては、複数の蓄電装置における充放電許容電力の合計値に比較して、要求される電力は小さくなる。そこで、このような場合には、所定の蓄電装置に対応する電圧変換部(上記の直流−直流変換器インタフェイス、ブースト/バック直流・直流コンバータに相当)の電圧変換動作を停止し、電圧変換部における電力変換損失を低減することが望ましい。
しかしながら、上述の特開平6−276609号公報(特許文献1)に開示される電気駆動システムでは、個々の蓄電池のハード故障(たとえば、短絡または開路)が検出されたときには、対応の直流−直流変換器を不作動とすることにより駆動システムは2/3の容量で運転され、ソフト故障(蓄電池の劣化)の際には、外部の制御装置を用いて、他の2つの蓄電池を同じ電圧を保つように、劣化した蓄電池に対する負荷を減少させる構成となっており、電力変換損失を低減させるための直流−直流変換器インタフェイスの制御方法については特に検討されていない。
また、上述の特開2003−209969号公報(特許文献2)に開示される電動モータ電源管理システムにおいても、電池に対する充電状態がバランスするように、各電源ステージを個別に電流制御することを開示するにすぎず、電力変換損失を低減させるための各電源ステージの制御方法については考慮されていない。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の蓄電装置を有する電源システムにおいて、電力変換損失を低減させるための制御を安定して実行可能な電源システムおよびそれを備える車両を提供することである。
この発明のある局面に従う電源システムは、各々が充放電可能に構成された複数の蓄電装置を有する電源システムである。電源システムは、負荷装置と電気的に接続された電力線対と、複数の蓄電装置と電力線対との間にそれぞれ設けられ、各々が電力線対と対応の蓄電装置との間で電圧変換動作を行なうように構成された複数の電圧変換部と、複数の蓄電装置にそれぞれ対応付けられ、対応の蓄電装置の出力電圧を検出するための複数の電圧検出部と、負荷装置からの要求電力に応じて複数の電圧変換部を制御する制御装置とを備える。複数の蓄電装置に含まれる第1および第2の蓄電装置のうち、一方の蓄電装置は他方の蓄電装置よりも電源電圧が第1の所定値だけ高くなるように構成される。第1の所定値は、複数の電圧検出部の検出値に含まれ得る誤差に応じて定められる。
好ましくは、制御装置は、負荷装置からの要求電力が閾値以下となるときには、複数の電圧検出部により検出される複数の蓄電装置の出力電圧に基づいて、複数の電圧変換部に含まれる第1および第2の電圧変換部のうち、各々に対応する蓄電装置の出力電圧が大きい方の電圧変換部の電圧変換動作を実行させるとともに、他方の電圧変換部の電圧変換動作を停止させるように第1および第2の電圧変換部を制御する。
好ましくは、第1の所定値は、第1および第2の蓄電装置の各々に対応する電圧検出部の検出値に含まれ得る誤差の合計値よりも高くなるように定められる。
好ましくは、複数の電圧変換部の各々は、インダクタと直列接続された上で、電力線対の一方の電力線と対応の蓄電装置の一方極との間に配置されたスイッチング素子と、電力線対の他方の電力線と対応の前記蓄電装置の他方極とを電気的に接続するための配線を含む。制御装置は、電圧変換動作を実行中の電圧変換部について、スイッチング素子をオン状態に維持する。
この発明の別の局面に従う電源システムは、各々が充放電可能に構成された複数の蓄電装置を有する電源システムである。電源システムは、負荷装置と電気的に接続された電力線対と、複数の蓄電装置と電力線対との間にそれぞれ設けられ、各々が電力線対と対応の蓄電装置との間で電圧変換動作を行なうように構成された複数の電圧変換部と、複数の蓄電装置にそれぞれ対応付けられ、対応の前記蓄電装置の電流を検出するための複数の電流検出部と、負荷装置からの要求電力に応じて複数の電圧変換部を制御する制御装置とを備える。複数の蓄電装置に含まれる第1および第2の蓄電装置のうち、一方の蓄電装置は他方の蓄電装置よりも電源電圧が第2の所定値だけ高くなるように構成される。第2の所定値は、複数の電流検出部の検出値に含まれ得る誤差に応じて定められる。
好ましくは、制御装置は、負荷装置からの要求電力が閾値以下となるときには、複数の電圧変換部の各々について、所定期間電力線対と対応の蓄電装置とを電気的に導通状態とするとともに、所定期間において複数の電流検出部に含まれる第1の電流検出部により検出される、対応の蓄電装置の電流に基づいて、複数の電圧変換部に含まれる第1および第2の電圧変換部のうち、各々に対応する蓄電装置の出力電圧が高い方の電圧変換部の電圧変換動作を実行させるとともに、他方の電圧変換部の電圧変換動作を停止させるように第1および第2の電圧変換部を制御する。
好ましくは、制御装置は、所定期間において第1の電流検出部により検出される対応の蓄電装置の電流の極性に基づいて、各々に対応する蓄電装置の出力電圧が高い方の電圧変換部を選択する。第2の所定値は、第1の電流検出部の検出値に含まれ得る誤差を、第1の蓄電装置の出力電圧と第2の蓄電装置の出力電圧との電圧差に換算した値よりも高くなるように定められる。
好ましくは、複数の電圧変換部の各々は、インダクタと直列接続された上で、電力線対の一方の電力線と対応の蓄電装置の一方極との間に配置されたスイッチング素子と、電力線対の他方の電力線と対応の前記蓄電装置の他方極とを電気的に接続するための配線を含む。制御装置は、電圧変換動作を実行中の電圧変換部について、スイッチング素子をオン状態に維持する。
この発明の別の局面に従う車両は、上述したいずれかの電源システムと、負荷装置として、電源システムから電力を受けて車両の駆動力を発生する駆動力発生部とを備える。
この発明によれば、複数の蓄電装置を有する電源システムにおいて、電圧変換部における電力変換損失を低減させるための制御を安定して行なうことができる。
この発明の実施の形態1に従う電源システムを搭載した車両の要部を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に従うコンバータの概略構成図である。 本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部への電力供給の概要を示す図である。 本発明の実施の形態1に従うコンバータECUの制御構造を示すフローチャートである。 図3(b)に示す制御モードにおける第1コンバータおよび第2コンバータの作動状態図である。 出力電圧検出部の検出値に基づいて判別することが可能な蓄電装置間の電圧差の範囲を示す図である。 本発明の実施の形態2に従うコンバータECUの制御構造を示すフローチャートである。 図7のステップS14での所定期間における第1コンバータおよび第2コンバータの作動状態図である。 第1蓄電装置および第2蓄電装置の間に形成される電流経路を簡略的に示す図である。 出力電流検出部の検出値に基づいて判別することが可能な蓄電装置間の電圧差の範囲を示す図である。 この発明の実施の形態3に従う電源システムを搭載した車両の要部を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3に従うコンバータECUの制御構造を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
[実施の形態1]
(車両の概略構成)
図1は、この発明の実施の形態1に従う電源システム1を搭載した車両100の要部を示す概略構成図である。
図1を参照して、車両100は、電源システム1と、第1インバータ8−1と、第2インバータ8−2と、モータジェネレータMG1と、モータジェネレータMG2と、駆動ECU40とを備える。
本実施の形態1においては、複数の蓄電装置を備える電源システムの一例として、2つの蓄電装置4−1,4−2を備える電源システム1について説明する。
インバータ8−1,8−2と、モータジェネレータMG1,MG2と、駆動ECU40とは、車両100の走行用の駆動力を発生するための駆動力発生部2を構成する。本明細書では、この駆動力発生部2を「負荷装置」とする場合について例示する。すなわち、車両100は、電源システム1から駆動力発生部2へ供給される電力により生じる駆動力を車輪(図示せず)に伝達することで走行する。
(駆動力発生部の構成)
インバータ8−1および8−2は、それぞれ電力線対である主正母線MPLおよび主負母線MNLに対して並列接続され、それぞれ電源システム1との間で電力の授受を行なう。すなわち、インバータ8−1,8−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して供給される電力(直流電力)をそれぞれ交流電力に変換してモータジェネレータMG1およびMG2へ供給する一方、モータジェネレータMG1,MG2がそれぞれ発生する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム1へ返還する。一例として、インバータ8−1および8−2は、それぞれ三相分のアーム回路を含むブリッジ回路で構成され、それぞれの電力変換動作は、駆動ECU40からのスイッチング指令PWM1,PWM2により制御される。
モータジェネレータMG1は、エンジン(図示せず)の作動により生じる動力を受けて発電可能な発電機(ジェネレータ)として作用し、動力分割機構42を介して伝達される回転駆動力を受けて発電する。
一方、モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1で発電された電力および蓄電装置4−1,4−2からの電力の少なくとも一方からの電力により駆動力を発生する電動機(モータ)として作用する。モータジェネレータMG2で発生した回転駆動力は、動力分割機構42でエンジンの回転駆動力と合成されて車輪(図示せず)に与えられる。なお、モータジェネレータMG2は、運転者のブレーキ操作などの車両制動時において、発電機(ジェネレータ)としても作用し、車両100の運動エネルギーを電力エネルギーとして蓄電装置4−1,4−2へ回生することもできる。
モータジェネレータMG1,MG2は、一例として、永久磁石が埋設されたロータを含む永久磁石型の三相交流回転機からなる。また、モータジェネレータMG1およびMG2のステータは、それぞれY(スター)結線された3相分のステータコイルを含む。
エンジンおよびモータジェネレータMG1,MG2がそれぞれ発生する駆動力が最適な比率となるように、駆動ECU40において演算処理が実行される。駆動ECU40は、予め格納されたプログラムを実行することで、図示しない各センサから送信された信号、走行状況、アクセル開度の変化率、および格納しているマップなどに基づいて、駆動力発生部が電源システム1に対して要求する駆動電力(以下、要求電力とも称す)Psを算出し、その算出した要求電力Psに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2のトルク目標値および回転数目標値を算出する。そして、駆動ECU40は、モータジェネレータMG1,MG2の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値および回転数目標値となるように、スイッチング指令PWM1,PMW2を生成してインバータ8−1,8−2を制御する。また、駆動ECU40は、算出した要求電力Psを電源システム1へ出力する。
(電源システムの構成)
電源システム1は、平滑コンデンサCと、入出力電圧検出部14と、第1コンバータ6−1と、第2コンバータ6−2と、出力電流検出部10−1,10−2と、出力電圧検出部12−1,12−2と、温度検出部11−1,11−2と、コンバータECU30と、電池ECU20とを備える。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、コンバータ6−1,6−2から出力される駆動電力および駆動力発生部2から供給される回生電力に含まれる変動成分を低減する。入出力電圧検出部14は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、駆動力発生部2との間で授受される駆動電力および回生電力の入出力電圧Vhを検出し、その検出値をコンバータECU30へ出力する。
第1コンバータ6−1および第2コンバータ6−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに対して並列接続される。第1コンバータ6−1は、主正母線MPLおよび主負母線MNLと第1蓄電装置4−1との間に設けられ、コンバータECU30からのスイッチング指令PWC1に基づいて、第1蓄電装置4−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電力変換動作を行なう。具体的には、第1コンバータ6−1は、第1蓄電装置4−1からの放電電力を所定の電圧に昇圧して駆動電力として供給する一方、駆動力発生部2から供給される回生電力を所定の電圧に降圧して第1蓄電装置4−1へ出力する。
第2コンバータ6−2は、コンバータECU30からのスイッチング指令PWC2に基づいて、主正母線MPLおよび主負母線MNLと第2蓄電装置4−2との間に設けられ、コンバータECU30からのスイッチング指令PWC2に基づいて、第2蓄電装置4−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電力変換動作を行なう。具体的には、第2コンバータ6−2は、第2蓄電装置4−2からの放電電力を所定の電圧に昇圧して駆動電力として供給する一方、駆動力発生部2から供給される回生電力を所定の電圧に降圧して第2蓄電装置4−2へ出力する。
第1蓄電装置4−1および第2蓄電装置4−2は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池、もしくは電気二重層キャパシタからなる。蓄電装置4−1,4−2の電源電圧は、後述するように、一方の蓄電装置の電源電圧が他方の蓄電装置の電源電圧よりも所定値だけ高くなるように構成されている。このような構成は、一例として、各蓄電装置の内部に備えられる電池セルの数を調整することによって実現される。
なお、蓄電装置4−1,4−2を、車両100のシステム起動状態において、エンジンの作動により生じる動力を受けて充電可能であるとともに、車両100のシステム停止中において、図示しない充電ケーブルを介して外部電源と電気的に接続されて充電可能であるように構成してもよい。
出力電圧検出部12−1は、第1蓄電装置4−1と第1コンバータ6−1とを接続する正線PL1および負線NL1の線間に接続され、第1蓄電装置4−1の入出力に係る出力電圧Vb1を検出し、その検出結果を電池ECU20およびコンバータECU30へ出力する。出力電圧検出部12−2は、第蓄電装置4−2と第2コンバータ6−2とを接続する正線PL2および負線NL2の線間に接続され、第2蓄電装置4−2の入出力に係る出力電圧Vb2を検出し、その検出結果を電池ECU20およびコンバータECU30へ出力する。
出力電流検出部10−1,10−2は、それぞれ蓄電装置4−1,4−2とコンバータ6−1,6−2とを接続する正線PL1,PL2に介挿され、それぞれ対応する蓄電装置4−1,4−2の入出力に係る出力電流Ib1,Ib2を検出し、その検出結果を電池ECU20およびコンバータECU30へ出力する。
温度検出部11−1,11−2は、それぞれ蓄電装置4−1,4−2を構成する電池セルなどに近接して配置され、蓄電装置4−1,4−2の温度Tb1,Tb2を検出し、その検出結果を電池ECU20へ出力する。なお、温度検出部11−1,11−2は、それぞれ蓄電装置4−1,4−2を構成する複数の電池セルに対応付けて配置された複数の検出素子の検出結果に基づいて、平均化処理などにより代表値を出力するように構成してもよい。
電池ECU20は、蓄電装置4−1,4−2を監視制御する装置であり、制御線を介して接続されたコンバータECU30と連係して、蓄電装置4−1,4−2の充電状態値(SOC:State of Charge)を所定範囲に維持する。具体的には、電池ECU20は、出力電流検出部10−1,10−2からの出力電流Ib1,Ib2と、出力電圧検出部12−1,12−2からの出力電圧Vb1,Vb2と、温度検出部11−1,11−2からの温度Tb1,Tb2とに基づいて、蓄電装置4−1,4−2のSOCをそれぞれ算出する。なお、各蓄電装置のSOCを算出する構成については、様々な周知技術を用いることができる。そして、電池ECU20は、算出したそれぞれのSOC、および当該SOCに依存して決定される許容電力(充電許容電力および放電許容電力)をコンバータECU30へ出力する。
コンバータECU30は、制御線を介してそれぞれ接続された電池ECU20および駆動ECU40と連係して、駆動力発生部2が要求する電力値(要求電力)Psを蓄電装置4−1および4−2が所定の比率で分担できるように、それぞれコンバータ6−1および6−2における電圧変換動作を制御する。具体的には、コンバータECU30は、コンバータ6−1,6−2のそれぞれについて、後述する制御モードのうち予め選択される制御モードに従ってスイッチング指令PWC1,PWC2を生成する。
(コンバータの構成)
図2は、本発明の実施の形態1に従うコンバータ6−1,6−2の概略構成図である。
図2を参照して、第1コンバータ6−1は、チョッパ回路40−1と、平滑コンデンサC1とからなる。
チョッパ回路40−1は、コンバータECU30(図1)からのスイッチング指令PWC1に応じて、放電時には第1蓄電装置4−1から受けた直流電力(駆動電力)を昇圧する一方、充電時には主正母線MPLおよび主負母線MNLから受けた直流電力(回生電力)を降圧する。そして、チョッパ回路40−1は、それぞれ正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、スイッチング素子であるトランジスタQ1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、その一方端がトランジスタQ1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。また、負母線LN1Cは、その一方端が負線NL1に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
トランジスタQ1AおよびQ1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。そして、トランジスタQ1Aのエミッタは負母線LN1Cに接続され、トランジスタQ1Bのコレクタは正母線LN1Aに接続される。また、各トランジスタQ1A,Q1Bのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1A,D1Bがそれぞれ接続されている。さらに、インダクタL1は、トランジスタQ1AとトランジスタQ1Bとの接続点に接続される。
配線LN1Bは、一方端が正線PL1に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。
平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
以下、第1コンバータ6−1の電圧変換動作(昇圧動作および降圧動作)について説明する。昇圧動作時において、コンバータECU30(図1)は、トランジスタQ1Bをオフ状態に維持し、かつ、トランジスタQ1Aを所定のデューティー比でオン・オフさせる。トランジスタQ1Aのオン期間においては、第1蓄電装置4−1から配線LN1B、インダクタL1、ダイオードD1B、および正母線LN1Aを順に介して、放電電流が主正母線MPLへ流れる。同時に、第1蓄電装置4−1から配線LN1B、インダクタL1、トランジスタQ1Aおよび負母線LN1Cを順に介して、ポンプ電流が流れる。インダクタL1は、このポンプ電流により電磁エネルギーを蓄積する。続いて、トランジスタQ1Aがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1は、蓄積した電磁エネルギーを放電電流に重畳する。その結果、第1コンバータ6−1から主正母線MPLおよび主負母線MNLへ供給される直流電力の平均電圧は、デューティー比に応じてインダクタL1に蓄積される電磁エネルギーに相当する電圧だけ昇圧される。
一方、降圧動作時において、コンバータECU30は、トランジスタQ1Bを所定のデューティー比でオン・オフさせ、かつ、トランジスタQ1Aをオフ状態に維持させる。トランジスタQ1Bのオン期間においては、主正母線MPLから正母線LN1A、トランジスタQ1B、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して、充電電流が第1蓄電装置4−1へ流れる。続いて、トランジスタQ1Bがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1が電流変化を妨げるように磁束を発生するので、充電電流は、ダイオードD1A、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して流れ続ける。一方で、電気エネルギー的に見ると、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して直流電力が供給されるのはトランジスタQ1Bのオン期間だけであるので、充電電流が一定に保たれるとすると(インダクタL1のインダクタンスが十分に大きいとすると)、第1コンバータ6−1から第1蓄電装置4−1へ供給される直流電力の平均電圧は、主正母線MPL−主負母線MNL間の直流電圧にデューティー比を乗じた値となる。
このような第1コンバータ6−1の電圧変換動作を制御するため、コンバータECU30は、トランジスタQ1Aのオン・オフを制御するスイッチング指令PWC1A、およびトランジスタQ1Bのオン・オフを制御するスイッチング指令PWC1Bからなるスイッチング指令PWC1を生成する。
第2コンバータ6−2についても上述した第1コンバータ6−1と同様の構成および動作であるので、詳細な説明は繰返さない。
(制御構造)
以下、コンバータECU30における制御構造についてより詳細に説明を行なう。コンバータECU30は、図3に説明する考え方に従って、コンバータ6−1,6−2の電圧変換動作を制御する。
図3は、本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部2への電力供給の概要を示す図である。図3(a)は、駆動力発生部2が要求する電力値(要求電力)Psが相対的に高い場合を示し、図3(b)は、要求電力Psが相対的に低い場合を示す。
図3(a)を参照して、要求電力Psが高い場合には、第1蓄電装置4−1からの放電電力Pb1および第2蓄電装置4−2からの放電電Pb2は、駆動力発生部2へ供給される。したがって、駆動力発生部2へ供給される供給電力Pcと、蓄電装置4−1および4−2から放電される放電電力Pb1およびPb2との間には、
放電電力Pb1+放電電力Pb2=供給電力Pc
の関係が成立する。
ここで、本実施の形態1に従う電源システム1においては、一例として、第1コンバータ6−1が「マスター」として作動するとともに、第2コンバータ6−2が「スレーブ」として作動する。そして、「マスター」として作動する第1コンバータ6−1は、電源システム1から駆動力発生部2へ供給される電力の電圧値(主正母線MPLと主負母線MNLとの間の入出力電圧値Vh)を所定の電圧目標値とするための「電圧制御モード(昇圧)」に従って制御される。一方、「スレーブ」として作動する第2コンバータ6−2は、電源システム1から駆動力発生部2へ供給される電力のうち、対応の第2蓄電装置4−2が分担する電力(第2蓄電装置4−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で授受される電力)を所定の電力目標値とするための「電力制御モード」に従って制御される。これにより、第2蓄電装置4−2からの放電電力Pb2が任意に調整できるため、間接的に第1蓄電装置4−1からの放電電力Pb1についても制御できる。
ここで、要求電力Psが低下し、閾値Pth以下となると、図3(b)に示すように、コンバータ6−1および6−1のうち、一方のコンバータの電圧変換動作を実行させるとともに、他方のコンバータの電圧変換動作を停止させるようにコンバータ6−1および6−2における制御モードが切替えられる。なお、閾値Pthは、第1蓄電装置4−1および第2蓄電装置4−2の充放電許容電力に応じて設定される。すなわち、駆動力発生部2からの要求電力Psが蓄電装置4−1または4−2の充放電許容電力より小さければ、コンバータECU30は、一方のコンバータの電圧変換動作を停止させて、電力変換損失を低減する。
具体的には、コンバータECU30は、出力電圧検出部12−1,12−1(図1)から与えられる出力電圧Vb1,Vb2に基づいて、蓄電装置4−1,4−2のうち、その出力電圧が高い方の蓄電装置に対応するコンバータを選択し、電圧変換動作を実行させる。これは、蓄電装置間の短絡電流の発生を抑制し、蓄電装置の異常劣化や不要な損失を回避するためである。すなわち、電圧変換動作を停止中のコンバータに接続される蓄電装置の出力電圧が他の蓄電装置の出力電圧より大きくなると、当該電圧変換動作を停止中のコンバータを逆流して、短絡電流が生じるからである。
本実施の形態1では、一例として、第1蓄電装置4−1の出力電圧Vb1が第2蓄電装置4−2の出力電圧Vb2よりも高い場合について説明する。この場合、第1コンバータ6−1を導通モードに切替えるとともに、第2コンバータ6−2を停止モードに切替える。すなわち、第1コンバータ6−1は、第1蓄電装置4−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間を電気的な導通状態に維持する。一方、第2コンバータ6−2は、電圧変換動作を停止する。したがって、駆動力発生部2へ供給される供給電力Pcと、第1蓄電装置4−1から放電される放電電力Pb1との間には、
放電電力Pb1=供給電力Pc
の関係が成立する。
このとき、第1コンバータ6−1においては、主正母線MPLに接続されたトランジスタQ1B(図2)はオン状態に維持される。すなわち、トランジスタQ1Bには、デューティー比が100%のスイッチング指令PWC1BがコンバータECU30から与えられる。一方、主負母線MNLに接続されたトランジスタQ1Aは、オフ状態に維持される。すなわち、トランジスタQ1Aには、デューティー比が0%のスイッチング指令PWC1AがコンバータECU30から与えられる。この結果、正線PL1は、インダクタL1およびトランジスタQ1Bを介して主正母線MPLと電気的に接続され、負線NL1は、直接的に主負母線MNLと接続される。
一方、第2コンバータ6−2においては、主正母線MPLに接続されたトランジスタQ2B(図2)および主負母線MNLに接続されたトランジスタQ2Aは、いずれもオフ状態に維持される。すなわち、トランジスタQ2B,Q2Aには、それぞれデューティー比が0%のスイッチング指令PWC2B,PWC2AがコンバータECU30から与えられる。
(処理フロー)
以上のような制御モードの切替えを実現するための制御構造について以下に説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に従うコンバータECU30の制御構造を示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートは、コンバータECU30において予め格納されたプログラムを実行することで実現できる。
図4を参照して、コンバータECU30は、駆動ECU40から要求電力Psを取得すると(ステップS01)、要求電力Psが閾値Pthを上回っているか否かを判断する(ステップS02)。すなわち、要求電力が高負荷であるか否かが判断される。
要求電力Psが閾値Pthを上回っている場合(ステップS02においてYESの場合)、すなわち要求電力Psが高負荷である場合には、コンバータECU30は、第1コンバータ6−1を「マスター」として作動させるために、第1コンバータ6−1を電圧制御モード(昇圧)に設定するとともに、第2コンバータ6−2を「スレーブ」として作動させるために、第2コンバータ6−2を電力制御モードに設定する(ステップS03)。
これに対して、要求電力Psが閾値Pth以下である場合(ステップS02においてNOの場合)、すなわち要求電力Psが低負荷である場合には、出力電圧検出部12−1,12−2(図1)から蓄電装置4−1,4−2の出力電圧Vb1,Vb2をそれぞれ取得する(ステップS04)。そして、コンバータECU30は、第1蓄電装置4−1の出力電圧Vb1が第2蓄電装置4−2の出力電圧Vb2よりも高いか否かを判断する(ステップS05)。
第1蓄電装置4−1の出力電圧Vb1が第2蓄電装置4−2の出力電圧Vb2よりも高い場合(ステップS05においてYESの場合)には、コンバータECU30は、第1コンバータ6−1を導通モードに切替えるとともに、第2コンバータ6−2を停止モードに切替える(ステップS06)。
これに対して、第1蓄電装置4−1の出力電圧Vb1が第2蓄電装置4−2の出力電圧Vb2以下となる場合(ステップS05においてNOの場合)には、コンバータECU30は、第1コンバータ6−1を停止モードに切替えるとともに、第2コンバータ6−2を導通モードに切替える(ステップS07)。
以上に述べたように、本実施の形態1によれば、要求電力Psが低負荷となると、出力電圧が高い方の蓄電装置に対応するコンバータが導通モードに切替えられるとともに、他方の蓄電装置に対応するコンバータが停止モードに切替えられる。これにより、駆動力発生部2への電力供給を継続しつつ、コンバータ6−1および6−2の一方が電圧変換動作を停止するので、対応の蓄電装置から主正母線MPLおよび主負母線MNLへの電力供給に係るスイッチング損失(電力変換損失)を低減できる。したがって、単一の蓄電装置のみからの電力供給に伴なって、対応のコンバータを流れる電流値が比較的大きくなってとしても、不要な損失発生を抑制できる。この結果、電源システム1のエネルギー効率を向上できるため、電源システム1を搭載した車両100における総合的な燃料消費効率をより高めることが可能となる。
(複数の蓄電装置の構成)
ここで、図4の処理フローのうちステップS05に示される処理は、蓄電装置4−1,4−2にそれぞれ対応付けられた出力電圧検出部12−1,12−2の検出値(出力電圧Vb1,Vb2)を互いに比較することによって行なわれる。
しかしながら、出力電圧検出部12−1,12−2の検出値の少なくとも一方が誤差を含んでいる場合には、出力電圧Vb1,Vb2の比較結果に誤りが生じる可能性がある。そして、誤った比較結果に基づいてコンバータ6−1,6−2の制御モードの切替えが行なわれることによって、第1蓄電装置4−1および第2蓄電装置4−2の間には、図5に示すような短絡電流Isが発生する可能性がある。
図5は、図3(b)に示す制御モードにおける第1コンバータ6−1および第2コンバータ6−2の作動状態図である。
図3(b)で述べたように、要求電力Psが低負荷である場合には、コンバータECU30は、出力電圧検出部12−1(図1)により検出された第1蓄電装置4−1の出力電圧Vb1が、出力電圧検出部12−2(図1)により検出された第2蓄電装置4−2の出力電圧Vb2よりも高いという比較結果に基づいて、第1コンバータ6−1の制御モードを導通モードに切替えるとともに、第2コンバータ6−2の制御モードを停止モードに切替える。
これにより、第1コンバータ6−1においては、トランジスタQ1Bがオン状態に維持される一方で、トランジスタQ1Aがオフ状態に維持される。この結果、正線PL1は、インダクタL1およびトランジスタQ1Bを介して主正母線MPLと電気的に接続されている。また、第2コンバータ6−2においては、トランジスタQ2BおよびQ2Aはいずれもオフ状態に維持される。
ここで、出力電圧検出部12−1および12−2の少なくとも一方において、対応の蓄電装置の出力電圧の検出値が真の出力電圧との誤差を含んでいる場合には、上述したコンバータECU30の比較結果に反して、第2蓄電装置4−2の真の出力電圧が第1蓄電装置4−1の真の出力電圧よりも高いという事態が起こり得る。
なお、このような事態は、たとえば、出力電圧検出部12−1,12−2の検出値がそれぞれ正側および負側に最大誤差を含んでいるときであって、出力電圧検出部12−1の検出値に正側の最大誤差が重畳している一方で、出力電圧検出部12−2の検出値に負側の最大誤差が重畳している場合などに起こり得る。
そして、出力電圧が低い方の第1蓄電装置4−1に対応する第1コンバータ6−1が導通モードに従って制御されるとともに、出力電圧が高い方の第2蓄電装置4−2に対応する第2コンバータ6−2が停止モードに従って制御されると、第2蓄電装置4−2から第2コンバータ6−2のダイオードD2B、主正母線MPLおよび第1コンバータ6−1のトランジスタQ1Bを介して第1蓄電装置4−1へ流入する電流経路が形成されることになる。そして、この電流経路を短絡電流Isが流れることにより、第1蓄電装置4−1を劣化させるとともに、不要な損失を生じさせてしまう。したがって、蓄電装置間の短絡電流Isの発生を抑制するためには、各出力電圧検出部の検出値に含まれ得る誤差の影響を受けることなく、蓄電装置間での出力電圧の比較動作が正確に行なわれる必要がある。
図6には、出力電圧検出部12−1,12−2の検出値に基づいて判別することが可能な蓄電装置間の電圧差(=Vb1−Vb2)の範囲が示される。図6を参照して、蓄電装置間の電圧差は、出力電圧検出部12−1の検出値Vb1から出力電圧検出部12−2の検出値Vb2を減じることによって算出される。すなわち、算出される電圧差(=Vb1−Vb2)は、出力電圧検出部間での検出値の大小関係に応じて、正、0、負のいずれかの値を示す。
しかしながら、出力電圧検出部12−1が正側および負側にそれぞれ最大誤差ΔV1を含み、かつ、出力電圧検出部12−2が正側および負側にそれぞれ最大誤差ΔV2を含んでいるときには、出力電圧検出部12−1の検出値Vb1に正側の最大誤差(+ΔV1)が重畳するとともに、出力電圧検出部12−2の検出値Vb2に負側の最大誤差(−ΔV2)が重畳する場合が起こり得る。そして、このような場合には、検出値Vb1,Vb2から算出される電圧差には、各出力電圧検出部の最大誤差を合計した値(=ΔV1+ΔV2)に相当する誤差が含まれることとなる。そのため、蓄電装置間の真の電圧差が上記の合計値を下回ると、真の電圧差に対して、検出値Vb1,Vb2に基づいた電圧差の符号(正負)が反転する。すなわち、検出値Vb1,Vb2の大小関係が真の出力電圧の大小関係から逆転するため、蓄電装置間での出力電圧の比較結果には誤りが生じてしまう。
図6では、各出力電圧検出部の正側の最大誤差の合計値β(=ΔV1+ΔV2)および各出力電圧検出部の負側の最大誤差の合計値−β(=−ΔV1−ΔV2)がそれぞれ示される。そして、上述した比較結果の誤りは、蓄電装置間の真の電圧差が、この2つの合計値β,−βで囲まれた電圧範囲に属する場合に発生する。換言すれば、蓄電装置間の真の電圧差が合計値βを上回るとき(図中の領域RGN1に相当)、あるいは真の電圧差が合計値−βを下回るとき(図中の領域RGN2相当)であれば、各出力電圧検出部の最大誤差の影響を受けることなく、蓄電装置間での電圧値の比較結果を正確に行なうことができる。
そこで、本実施の形態1に従う電源システム1は、蓄電装置4−1,4−2に対して、一方の蓄電装置の電源電圧が他方の蓄電装置の電源電圧よりも所定値だけ高くなるように、予め電圧差を設ける構成とする。なお、本構成は、たとえば各蓄電装置の内部に備えられる電池セルの数を調整することによって実現することができる。
ここで、本構成における所定値は、上述した各出力電圧検出部の検出値に含まれ得る誤差に応じて定められる。具体的には、所定値は、蓄電装置間の電源電圧の差が図6に示す出力電圧検出部の検出値により判別可能な領域RGN1,RGN2のいずれかに属するように定められる。すなわち、所定値は、出力電圧検出部12−1の最大誤差と出力電圧検出部12−の最大誤差との合計値βよりも高い値となる。
このような構成としたことにより、各出力電圧検出部の検出値に含まれ得る誤差に拘らず、出力電圧検出部12−1,12−2の検出値Vb1,Vb2の大小関係は、真の出力電圧の大小関係と常に一致したものとなる。これにより、蓄電装置間での出力電圧の比較結果に誤りが生じるのが抑制されるため、蓄電装置間の短絡電流の発生を抑制することができる。その結果、電圧変換部における電力変換損失を低減させるための制御を安定して行なうことが可能となる。
[実施の形態2]
上述したように、要求電力Psが低負荷のときには、コンバータECU30は、蓄電装置4−1,4−2のうち、出力電圧が高い方の蓄電装置に対応するコンバータの制御モードを導通モードに切替えるとともに、他方の蓄電装置に対応するコンバータの制御モードを停止モードに切替える。
ここで、出力電圧が高い方の蓄電装置に対応するコンバータを選択する方法については、先の実施の形態1では、コンバータECU30が出力電圧検出部12−1,12−2(図1)によりそれぞれ検出される出力電圧Vb1,Vb2を互いに比較することによって行なう構成としたが、以下の実施の形態2に述べるように、出力電流検出部10−1および10−2(図1)のいずれかにより検出される出力電流Ib1またはIb2に基づいて行なうことも可能である。
以下に、本実施の形態2に従うコンバータECU30の制御構造について説明する。なお、本実施の形態2に従う電源システムの構成は、図1に示す電源システム1の構成と同じであるため、図示ならびに詳細な説明は省略する。
図7は、本発明の実施の形態2に従うコンバータECU30の制御構造を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートは、コンバータECU30において予め格納されたプログラムを実行することで実現できる。
図7を参照して、コンバータECU30は、駆動ECU40から要求電力Psを取得すると(ステップS01)、要求電力Psが閾値Pthを上回っているか否かを判断する(ステップS02)。すなわち、要求電力が高負荷であるか否かが判断される。
要求電力Psが閾値Pthを上回っている場合(ステップS02においてYESの場合)、すなわち要求電力Psが高負荷である場合には、コンバータECU30は、第1コンバータ6−1を「マスター」として作動させるために、第1コンバータ6−1を電圧制御モード(昇圧)に設定するとともに、第2コンバータ6−2を「スレーブ」として作動させるために、第2コンバータ6−2を電力制御モードに設定する(ステップS03)。
これに対して、要求電力Psが閾値Pth以下である場合(ステップS02においてNOの場合)、すなわち要求電力Psが低負荷である場合には、コンバータECU30は、所定期間、第1コンバータ6−1のトランジスタQ1Bおよび第2コンバータ6−2のトランジスタQ2Bを同時にオン状態に制御する(ステップS14)。
図8には、当該所定期間における第1コンバータ6−1および第2コンバータ6−2の作動状態図が示される。図8を参照して、主正母線MPLに接続されたトランジスタQ1B,Q2Bは、いずれもオン状態に維持される。すなわち、トランジスタQ1BおよびQ2Bには、デューティー比が100%のスイッチング指令がコンバータECU30から与えられる。一方、主負母線MNLに接続されたトランジスタQ1A,Q2Aは、いずれもオフ状態に維持される。すなわち、トランジスタQ1A,Q2Aには、デューティー比が0%のスイッチング指令がコンバータECU30から与えられる。
このように第1コンバータ6−1および第2コンバータ6−2がともに導通モードに切替えられる。この結果、正線PL1は、インダクタL1およびトランジスタQ1Bを介して主正母線MPLと電気的に接続され、負線NL1は、直接的に主負母線MNLと接続される。また、正線PL2は、インダクタL2およびトランジスタQ2Bを介して主正母線MPLと電気的に接続され、負線NLは、直接的に主負母線MNLと接続される。そのため、第1蓄電装置4−1および第2蓄電装置4−2の間には電流経路が形成される。そして、この電流経路には、蓄電装置間の電圧差に応じた短絡電流Isが流れる。
図9は、第1蓄電装置4−1および第2蓄電装置4−2の間に形成される電流経路を簡略的に示す図である。図9を参照して、第1蓄電装置4−1の出力電圧Vb1は、第1蓄電装置4−1の起電圧Vb1o、内部抵抗R1および電流値Ib1により、式(1)で示すことができる。
Vb1=Vb1o−R1×Ib1 ・・・(1)
同様に、第2蓄電装置4−2の出力電圧Vb2は、第2蓄電装置4−2の起電圧Vb2o、内部抵抗R2および電流値Ib2により、式(2)で示すことができる。
Vb2=Vb2o−R2×Ib2 ・・・(2)
ここで、図8に示すようにコンバータ6−1,6−2の制御モードを導通モードに切替えると、第1蓄電装置4−1の正極と第2蓄電装置4−2の正極との間には、正線PL1、主正母線MPLおよび正線PL2により構成される電流経路が形成される。そして、この電流経路を流れる短絡電流Isは、上記の式(1),(2)から次式(3)で示すことができる。
Is=(Vb1o−Vb2o)/(R1−R2) ・・・(3)
式(3)からも明らかなように、短絡電流Isの方向(極性)は、蓄電装置間の起電圧の大小関係に応じて変化する。すなわち、起電圧Vb1oが起電圧Vb2oよりも大きいときには、短絡電流Isの方向は、第1蓄電装置4−1から第2蓄電装置4−2に向かう向きとなる。一方、起電圧Vb2oが起電圧Vb1oよりも大きいときには、短絡電流Isの方向は、第2蓄電装置4−2から第1蓄電装置4−1に向かう向きとなる。したがって、図9に示すように電流経路上に短絡電流Isの方向を検出するための電流センサを設ける構成とすれば、当該電流センサの検出値に基づいて起電圧Vb1o,Vb2oの大小関係を判別することができる。
ここで、図9に示す電流センサとしては、蓄電装置4−1,4−2にそれぞれ対応付けられ、対応の蓄電装置の出力電流を検出するための出力電流検出部10−1,10−2のいずれか一方を用いることができる。本実施の形態2では、一例として、出力電流検出部10−1により検出される出力電流Ib1の方向(極性)に基づいて、蓄電装置間の出力電圧の大小関係を判断するものとする。なお、以下では、第1蓄電装置4−1から正線PL1に流れる出力電流Ib1の向きを正とし、正線PL1から第1蓄電装置4−1に流れる出力電流の向きを負とする。
詳細には、再び図7を参照して、コンバータECU30は、ステップS14の所定期間において、出力電流検出部10−1から出力電流Ib1を取得すると(ステップS15)、取得した出力電流Ib1が正であるか否かを判定する(ステップS16)。
出力電流Ibが正である場合(ステップS16においてYESの場合)には、コンバータECU30は、第1蓄電装置4−1の出力電圧Vb1が第2蓄電装置4−2の出力電圧Vb2よりも高いと判断する。そして、コンバータECU30は、第1コンバータ6−1を導通モードに切替えるとともに、第2コンバータ6−2を停止モードに切替える(ステップS17)。
これに対して、出力電流Ib1が零以下である場合(ステップS16においてNOの場合)には、コンバータECU30は、第2蓄電装置4−2の出力電圧Vbが第1蓄電装置4−1の出力電圧Vb以上であると判断する。この場合、コンバータECU30は、第1コンバータ6−1を停止モードに切替えるとともに、第2コンバータ6−2を導通モードに切替える(ステップS18)。
以上に述べたように、本実施の形態2においても、先の実施の形態1と同様に、要求電力Psが低負荷となると、蓄電装置4−1および4−2のうち、出力電圧が高い方の蓄電装置に対応するコンバータが導通モードに切替えられるとともに、他方の蓄電装置に対応するコンバータが停止モードに切替えられる。これにより、駆動力発生部2への電力供給を継続しつつ、コンバータ6−1および6−2の一方が電圧変換動作を停止するので、対応の蓄電装置から主正母線MPLおよび主負母線MNLへの電力供給に係るスイッチング損失を低減できる。
しかしながら、出力電流検出部10−1の検出値(出力電流Ib1)が誤差を含んでいる場合には、検出値と真の出力電流との間に極性の不一致が生じる可能性がある。このような場合には、誤った検出値に基づいてコンバータ6−1,6−2の制御モードの切替えが行なわれることによって、第1蓄電装置4−1および第2蓄電装置4−2の間には短絡電流Is(図5)が発生してしまう。
そこで、本実施の形態2に従う電源システムにおいては、蓄電装置4−1,4−2の電源電圧に対して、出力電流検出部10−1の検出値に含まれ得る誤差に応じて定められた所定の電圧差を設ける構成とする。すなわち、蓄電装置4−1,4−2は、一方の蓄電装置の電源電圧が他方の蓄電装置の電源電圧よりも所定値だけ高くなるように構成される。
ここで、本構成における所定値は、蓄電装置間の電源電圧の差が図10に示す領域RGN3,RGN4のいずれかに属するように定められる。詳細には、図10には、出力電流検出部10−1の検出値に基づいて判別することが可能な蓄電装置間の電圧差(=Vb1−Vb2)の範囲が示される。
たとえば、出力電流検出部10−1が正側および負側にそれぞれ最大誤差ΔIを含んでいるとすると、出力電流検出部10−1の検出値Ib1が−ΔI以上であって+ΔI以下となる範囲内にあるときには、検出値Ib1の方向(極性)が真の出力電流の方向(極性)に一致しない場合が生じる。そのため、この検出値Ib1に基づいて蓄電装置間での出力電圧の比較動作を行なうと、比較結果に誤りが生じてしまう。
図10には、この出力電流検出部10−1の正側の最大誤差+ΔIに略等しい短絡電流が発生するときの蓄電装置間の電圧差α(α=ΔI×(R1−R2))、および負側の最大誤差−ΔIに略等しい短絡電流が発生するときの蓄電装置間の電圧差−αが示される。そして、上述した比較結果の誤りは、蓄電装置間の真の電圧差が、この2つの電圧差α,−αで囲まれた電圧範囲に属する場合に発生する。換言すれば、蓄電装置間の真の電圧差が電圧差αを上回るとき(図中の領域RGN3に相当)、あるいは真の電圧差が電圧差−αを下回るとき(図中の領域RGN4に相当)であれば、出力電流検出部10−1の最大誤差の影響を受けることなく、蓄電装置間での出力電圧の比較動作を正確に行なうことができる。
したがって、本実施の形態2において、所定値は、出力電流検出部10−1の最大誤差ΔIを蓄電装置間の電圧差に換算した値αを上回る値に定められる。これによれば、出力電流検出部10−1の検出値に含まれ得る誤差に拘らず、検出値Ib1から得られる蓄電装置間の出力電圧の大小関係は、真の出力電圧の大小関係と常に一致したものとなる。これにより、蓄電装置間での出力電圧の比較結果に誤りが生じるのが抑制されるため、蓄電装置間の短絡電流の発生を抑制することができる。その結果、電圧変換部における電力変換損失を低減させるための制御を安定して行なうことが可能となる。
[実施の形態3]
図11は、この発明の実施の形態3に従う電源システム1Aを搭載した車両100の要部を示す概略構成図である。本実施の形態3に従う電源システム1Aは、図1に示した電源システム1と比較して、2つの蓄電装置4−1,4−2に代えて、3つの蓄電装置4−1〜4−3を備える点で異なる。
図11を参照して、電源システム1Aは、平滑コンデンサCと、入出力電圧検出部14と、第1コンバータ6−1と、第2コンバータ6−2と、第3コンバータ6−3と、出力電流検出部10−1〜10−3と、出力電圧検出部12−1〜12−3と、温度検出部11−1〜11−3と、コンバータECU30Aと、電池ECU20Aとを備える。
第1コンバータ6−1、第2コンバータ6−2および第3コンバータ6−3は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに対して並列接続される。第1コンバータ6−1は、主正母線MPLおよび主負母線MNLと、第1蓄電装置4−1との間に設けられ、コンバータECU30Aからのスイッチング指令PWC1に基づいて、第1蓄電装置4−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電力変換動作を行なう。第2コンバータ6−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLと、第2蓄電装置4−2との間に設けられ、コンバータECU30Aからのスイッチング指令PWC2に基づいて、第2蓄電装置4−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電力変換動作を行なう。第3コンバータ6−3は、主正母線MPLおよび主負母線MNLと、第3蓄電装置4−3との間に設けられ、コンバータECU30Aからのスイッチング指令PWC3に基づいて、第3蓄電装置4−3と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電力変換動作を行なう。
切替装置16は、主正母線MPLおよび主負母線MNLとコンバータ6−1〜6−3との間に設けられ、コンバータECU30Aからの切替指令SWに従って、コンバータ6−1〜6−3のいずれか1つを主正母線MPLおよび主負母線MNLから電気的に切離すことが可能に構成される。
具体的には、切替装置16は、システムリレーRY1〜RY3を含む。システムリレーRY1は、第1蓄電装置4−1と第1コンバータ6−1との間に配設される。システムリレーRY2は、第2蓄電装置4−2と第2コンバータ6−2との間に配設される。システムリレーRY3は、第3蓄電装置4−3と第3コンバータ6−3との間に配設される。システムリレーRY1〜RY3は、コンバータECU30Aからの切替指令SWに応答して遮断される。
第3蓄電装置4−3は、第1蓄電装置4−1および第2蓄電装置4−2と同様に、充放電可能な直流電源である。正線PL3に介挿された出力電流検出部10−3が第3蓄電装置4−の入出力に係る出力電流Ib3を検出し、正線PL3と負線NL3との線間に接続された出力電圧検出部12−3が第3蓄電装置4−3の入出力に係る出力電圧Vb3を検出する。さらに、第3蓄電装置4−3を構成する電池セルに近接して配設された温度検出部11−3が、第3蓄電装置4−3の温度Tb3を検出する。
電池ECU20Aは、温度検出部11−1〜11−3で検出される温度Tb1〜Tb3、出力電流検出部10−1〜10−3で検出される出力電流Ib1〜Ib3、および出力電圧検出部12−1〜12−3で検出される出力電圧Vb1〜Vb3に基づいて、各蓄電装置のSOCを算出する。
コンバータECU30Aは、制御線を介してそれぞれ接続された電池ECU20Aおよび駆動ECU40と連係して、要求電力Psを蓄電装置4−1〜4−3が所定の比率で分担できるように、それぞれコンバータ6−1〜6−3における電圧変換動作を制御する。具体的には、コンバータECU30Aは、出力電流検出部10−1〜10−3、出力電圧検出部12−1〜12−3および入出力電圧検出部14からの各検出値、ならびに要求電力Psに基づいて、コンバータ6−1〜6−3をそれぞれ駆動するためのスイッチング指令PWC1〜PWC3を生成する。そして、コンバータECU30Aは、生成したスイッチング指令PWC1〜PWC3をそれぞれコンバータ6−1〜6−3へ出力し、コンバータ6−1〜6−3を制御する。
また、コンバータECU30Aは、要求電力Psが低負荷であるときには、コンバータ6−1〜6−3のいずれか1つを主正母線MPLおよび主負母線MNLから電気的に切離すための切替指令SWを生成して切替装置16へ出力する。そして、残余の2台のコンバータのうち、一方のコンバータの電圧変換動作を実行させるとともに、他方のコンバータの電圧変換動作を停止させるように各コンバータの制御モードを切替える。
図12は、本発明の実施の形態3に従うコンバータECU30Aの制御構造を示すフローチャートである。なお、図12に示すフローチャートは、コンバータECU30Aにおいて予め格納されたプログラムを実行することで実現できる。
図12を参照して、コンバータECU30Aは、駆動ECU40から要求電力Psを取得すると(ステップS01)、要求電力Psが閾値Pthを上回っているか否かを判断する(ステップS02)。すなわち、要求電力が高負荷であるか否かが判断される。
要求電力Psが閾値Pthを上回っている場合(ステップS02においてYESの場合)、すなわち要求電力Psが高負荷である場合には、コンバータECU30Aは、第1コンバータ6−1を「マスター」として作動させるために、第1コンバータ6−1を電圧制御モード(昇圧)に設定するとともに、第2コンバータ6−2および第3コンバータ6−3を「スレーブ」として作動させるために、第2コンバータ6−2および第3コンバータ6−3を電力制御モードに設定する(ステップS03)。
これに対して、要求電力Psが閾値Pth以下である場合(ステップS02においてNOの場合)、すなわち要求電力Psが低負荷である場合には、コンバータECU30Aは、所定期間、コンバータ6−1〜6−3の各々の上アームを構成するトランジスタを同時にオン状態に制御する(ステップS21)。これにより、所定期間において、コンバータ6−1〜6−3はともに導通モードに制御される。コンバータECU30Aは、この所定期間における出力電流Ib1〜Ib3を出力電流検出部10−1〜10−3からそれぞれ取得する(ステップS22)。
そして、コンバータECU30Aは、取得した出力電流Ib1〜Ib3に基づいて、出力電流の方向(極性)が負となる蓄電装置に対応するコンバータを選択すると、当該コンバータを主正母線MPLおよび主負母線MNLから電気的に切離すための切替指令SWを生成して切替装置16へ出力する。これにより、当該コンバータと主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に配設されたシステムリレーが遮断される(ステップS23)。
このステップS23においては、所定期間における各蓄電装置の出力電流の極性に基づいて、蓄電装置4−1〜4−3のうち出力電圧が最も低い蓄電装置が選択される。これは、所定期間においては蓄電装置4−1〜4−3の間に主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して電流経路が形成されるところ、当該電流経路には、出力電圧が最も低い蓄電装置に向かって残余の2つの蓄電装置から短絡電流が流れ込むことに基づいている。
次に、コンバータECU30Aは、以下のステップS24〜S27に示す処理を行なうことによって、残余の2台のコンバータのうち、出力電圧が高い方の蓄電装置に対応するコンバータを選択して電圧変換動作を実行させる。なお、ステップS24〜S27の処理は、図7のフローチャートのステップS14〜S18に示す処理と実質的に同じである。
具体的には、コンバータECU30Aは、まず、所定期間、残余の2つの蓄電装置に対応する残余の2台のコンバータの上アームを構成するトランジスタを同時にオン状態に制御する(ステップS24)。コンバータECU30Aは、この所定期間において、残余の2つの蓄電装置の一方の蓄電装置の出力電流Ibを対応の出力電流検出部から取得すると(ステップS25)、その取得した出力電流Ibの極性に基づいて、残余の2つの蓄電装置間の出力電圧の大小関係を判別する(ステップS26)。
そして、コンバータECU30Aは、出力電圧が高い方の蓄電装置に対応するコンバータを導通モードに切替えるとともに、他方の蓄電装置に対応するコンバータを停止モードに切替える(ステップS27)。
以上に述べたように、本実施の形態3によれば、要求電力Psが低負荷となると、蓄電装置4−1〜4−3のうち、出力電圧が最も高い蓄電装置に対応するコンバータが導通モードに切替えられるとともに、残余の2つの蓄電装置に対応するコンバータが停止モードに切替えられる。これにより、駆動力発生部2への電力供給を継続しつつ、残余の蓄電装置に対応するコンバータが電圧変換動作を停止するので、残余の蓄電装置から主正母線MPLおよび主負母線MNLへの電力供給に係るスイッチング損失を低減できる。したがって、単一の蓄電装置のみからの電力供給に伴なって、対応のコンバータを流れる電流値が比較的大きくなってとしても、不要な損失発生を抑制できる。
なお、本実施の形態3に従う電源システム1Aにおいては、蓄電装置4−1〜4−3にそれぞれ対応付けられた出力電流検出部10−1〜10−3により検出される出力電流Ib〜Ibの極性に基づいて、出力電圧が最も高い蓄電装置に対応するコンバータが選択される。したがって、各出力電流検出部10−1〜10−3の検出値に含まれる誤差の影響によって、蓄電装置間の出力電圧の比較結果に誤りが生じた場合には、蓄電装置間の短絡電流が発生する可能性がある。
そのため、本実施の形態3においても、蓄電装置4−1〜4−3の電源電圧には、出力電流検出部の検出値に含まれ得る誤差に応じて定められた所定の電圧差が設けられる。一例として、第2蓄電装置4−2は、第3蓄電装置4−3よりも電源電圧が所定値だけ高くなるように構成される。さらに、第1蓄電装置4−1は、第2蓄電装置4−2よりも電源電圧が所定値だけ高くなるように構成される。なお、このときの所定値は、図10で説明したように、出力電流検出部の最大誤差ΔIを蓄電装置間の電圧差に換算した値αよりも高い値に定められる。この結果、出力電流検出部の検出値に含まれ得る誤差に拘らず、検出値から得られる蓄電装置間の出力電圧の大小関係は、真の出力電圧の大小関係と常に一致したものとなる。これにより、蓄電装置間での出力電圧の比較結果に誤りが生じるのが抑制されるため、蓄電装置間の短絡電流の発生を抑制することができる。
以上に述べたように、本発明の実施の形態3によれば、電源システムが3台以上の蓄電装置およびコンバータから構成される場合であっても、上述した実施の形態1,2と同様の効果を発揮させることができる。これにより、負荷装置からの要求電力に応じて、コンバータおよび蓄電装置の数を比較的次中に設計することができる。よって、さまざまな大きさおよび種類の負荷装置に対して電力供給可能な電源システムおよびそれを備えた車両を実現できる。
なお、上記の各実施の形態においては、負荷装置の一例として、2つのモータジェネレータを含む駆動力発生部を用いる構成について説明したが、モータジェネレータの数は制限されない。さらに、負荷装置としては、車両の駆動力を発生する駆動力発生部に限られず、電力消費のみを行なう装置および電力消費および発電の両方が可能な装置のいずれにも適用することができる。
また、上記の各実施の形態においては、電源システムが搭載される車両の一例として、動力分割機構42を用いてエンジンの動力がモータジェネレータMG1と車輪とに分配される、いわゆるシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明したが、エンジンの動力をモータジェネレータMG1による発電のみに用い、モータジェネレータMG2のみを用いて車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両にも、この発明は適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、複数の蓄電装置を有する電源システムおよびそれを備える車両に適用することができる。
1,1A 電源システム、2 駆動力発生部、4−1 第1蓄電装置、4−2 第2蓄電装置、4−3 第3蓄電装置、6−1 第1コンバータ、6−2 第2コンバータ、6−3 第3コンバータ、8−1 第1インバータ、8−2 第2インバータ、10−1〜10−3 出力電流検出部、11−1〜11−3 温度検出部、12−1〜12−3 出力電圧検出部、14 入出力電圧検出部、16 切替装置、40−1,40−2 チョッパ回路、42 動力分割機構、100 車両、C,C1 平滑コンデンサ、D1A,D1B ダイオード、20,20A 電池ECU、30,30A コンバータECU、40 駆動ECU、L1,L2 インダクタ、MG1,MG2 モータジェネレータ、MNL 主負母線、MPL 主正母線、NL1〜NL3 負線、PL1〜PL3 正線、Q1A,Q1B,Q2A,Q2B トランジスタ、RY1〜RY3 システムリレー。

Claims (9)

  1. 各々が充放電可能に構成された複数の蓄電装置を有する電源システムであって、
    負荷装置と電気的に接続された電力線対と、
    前記複数の蓄電装置と前記電力線対との間にそれぞれ設けられ、各々が前記電力線対と対応の前記蓄電装置との間で電圧変換動作を行なうように構成された複数の電圧変換部と、
    前記複数の蓄電装置にそれぞれ対応付けられ、対応の前記蓄電装置の出力電圧を検出するための複数の電圧検出部と、
    前記負荷装置からの要求電力に応じて前記複数の電圧変換部を制御する制御装置とを備え、
    前記複数の蓄電装置に含まれる第1および第2の蓄電装置は、各蓄電装置の内部に備えられる電池セルの数を調整することによって、一方の蓄電装置他方の蓄電装置よりも電源電圧が第1の所定値だけ高くなるように構成され、
    前記第1の所定値は、前記複数の電圧検出部の検出値に含まれ得る誤差に応じて定められる、電源システム。
  2. 前記制御装置(30)は、前記負荷装置からの要求電力が閾値以下となるときには、前記複数の電圧検出部(12−1,12−2)により検出される前記複数の蓄電装置(4−1,4−2)の出力電圧に基づいて、前記複数の電圧変換部(6−1,6−2)に含まれる第1および第2の電圧変換部のうち、各々に対応する前記蓄電装置の出力電圧が大きい方の前記電圧変換部の電圧変換動作を実行させるとともに、他方の前記電圧変換部の電圧変換動作を停止させるように前記第1および第2の電圧変換部を制御する、請求の範囲第1項に記載の電源システム。
  3. 前記第1の所定値は、前記第1および第2の蓄電装置の各々に対応する前記電圧検出部の検出値に含まれ得る誤差の合計値よりも高くなるように定められる、請求の範囲第2項に記載の電源システム。
  4. 前記複数の電圧変換部(6−1,6−2)の各々は、
    インダクタと直列接続された上で、前記電力線対(MPL,MNL)の一方の電力線と対応の前記蓄電装置の一方極との間に配置されたスイッチング素子と、
    前記電力線対(MPL,MNL)の他方の電力線と対応の前記蓄電装置の他方極とを電気的に接続するための配線を含み、
    前記制御装置(30)は、電圧変換動作を実行中の前記電圧変換部について、前記スイッチング素子をオン状態に維持する、請求の範囲第2項に記載の電源システム。
  5. 各々が充放電可能に構成された複数の蓄電装置を有する電源システムであって、
    負荷装置と電気的に接続された電力線対と、
    前記複数の蓄電装置と前記電力線対との間にそれぞれ設けられ、各々が前記電力線対と対応の前記蓄電装置との間で電圧変換動作を行なうように構成された複数の電圧変換部と、
    前記複数の蓄電装置にそれぞれ対応付けられ、対応の前記蓄電装置の電流を検出するための複数の電流検出部と、
    前記負荷装置からの要求電力に応じて前記複数の電圧変換部を制御する制御装置とを備え、
    前記複数の蓄電装置に含まれる第1および第2の蓄電装置は、各蓄電装置の内部に備えられる電池セルの数を調整することによって、一方の蓄電装置他方の蓄電装置よりも電源電圧が第2の所定値だけ高くなるように構成され、
    前記第2の所定値は、前記複数の電流検出部の検出値に含まれ得る誤差に応じて定められる、電源システム。
  6. 前記制御装置(30)は、前記負荷装置からの要求電力が閾値以下となるときには、前記複数の電圧変換部(6−1,6−2)の各々について、所定期間前記電力線対(MPL,MNL)と対応の前記蓄電装置とを電気的に導通状態とするとともに、前記所定期間において前記複数の電流検出部(10−1,10−2)に含まれる第1の電流検出部により検出される、対応の前記蓄電装置の電流に基づいて、前記複数の電圧変換部(6−1,6−2)に含まれる第1および第2の電圧変換部のうち、各々に対応する前記蓄電装置の出力電圧が高い方の前記電圧変換部の電圧変換動作を実行させるとともに、他方の前記電圧変換部の電圧変換動作を停止させるように前記第1および第2の電圧変換部を制御する、請求の範囲第5項に記載の電源システム。
  7. 前記制御装置(30)は、前記所定期間において前記第1の電流検出部により検出される対応の前記蓄電装置の電流の極性に基づいて、各々に対応する前記蓄電装置の出力電圧が高い方の前記電圧変換部を選択し、
    前記第2の所定値は、前記第1の電流検出部の検出値に含まれ得る誤差を、前記第1の蓄電装置の出力電圧と前記第2の蓄電装置の出力電圧との電圧差に換算した値よりも高くなるように定められる、請求の範囲第6項に記載の電源システム。
  8. 前記複数の電圧変換部(6−1,6−2)の各々は、
    インダクタと直列接続された上で、前記電力線対(MPL,MNL)の一方の電力線と対応の前記蓄電装置の一方極との間に配置されたスイッチング素子と、
    前記電力線対(MPL,MNL)の他方の電力線と対応の前記蓄電装置の他方極とを電気的に接続するための配線を含み、
    前記制御装置(30)は、電圧変換動作を実行中の前記電圧変換部について、前記スイッチング素子をオン状態に維持する、請求の範囲第6項に記載の電源システム。
  9. 請求の範囲第1項から請求の範囲第8項のいずれかに記載の電源システムと、
    前記負荷装置として、前記電源システムから電力を受けて車両(100)の駆動力を発生する駆動力発生部(2)とを備える車両。
JP2011512282A 2009-05-08 2009-05-08 電源システムおよびそれを備える車両 Expired - Fee Related JP5287983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058662 WO2010128550A1 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 電源システムおよびそれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010128550A1 JPWO2010128550A1 (ja) 2012-11-01
JP5287983B2 true JP5287983B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43050063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512282A Expired - Fee Related JP5287983B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 電源システムおよびそれを備える車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8598734B2 (ja)
EP (1) EP2428388A4 (ja)
JP (1) JP5287983B2 (ja)
CN (1) CN102421630B (ja)
WO (1) WO2010128550A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594895B2 (en) 2018-09-13 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104024030B (zh) * 2011-11-04 2017-04-12 丰田自动车株式会社 电源系统、具备该电源系统的车辆以及电源系统的控制方法
JP6010995B2 (ja) * 2012-04-17 2016-10-19 ソニー株式会社 充電装置、充電装置の制御方法、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101957340B1 (ko) * 2012-11-14 2019-03-12 삼성전자주식회사 전력 전달 장치.
JP5652622B2 (ja) * 2013-01-08 2015-01-14 三菱自動車工業株式会社 車両の異常診断装置
US8996227B2 (en) 2013-01-11 2015-03-31 Johnson Controls Technology Company System and method for controlling voltage on a power network
JP5729401B2 (ja) * 2013-02-01 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102013204894A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeugbordnetz mit wenigstens zwei Energiespeichern, Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugbordnetzes und Mittel zu dessen Implementierung
JP6139236B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-31 株式会社東芝 電気機関車制御装置
US9391455B2 (en) * 2013-08-29 2016-07-12 Harmonic, Inc. System for switching between power supply units
CN103612571B (zh) * 2013-11-29 2016-01-20 东风小康汽车有限公司重庆分公司 电动汽车蓄电池故障紧急控制系统
KR20150091651A (ko) * 2014-02-03 2015-08-12 삼성전자주식회사 전력장치 및 전력장치의 전력제공방법
US9550421B2 (en) * 2014-03-17 2017-01-24 Denso International America, Inc. DC-to-DC converter with variable set-point control
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
EP3254904B1 (en) * 2015-02-05 2020-07-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
CN105990896A (zh) * 2015-02-13 2016-10-05 深圳市华思旭科技有限公司 电源控制电路、移动电源以及电连接装置
JP2017022872A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CA3054191C (en) * 2015-07-17 2023-09-26 Ap&C Advanced Powders And Coatings Inc. Plasma atomization metal powder manufacturing processes and systems therefor
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
WO2017049459A1 (zh) * 2015-09-22 2017-03-30 广东欧珀移动通信有限公司 控制充电的方法和装置以及电子设备
KR102280433B1 (ko) * 2015-09-23 2021-07-22 삼성전자주식회사 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 저장 장치
JP6335860B2 (ja) * 2015-10-13 2018-05-30 本田技研工業株式会社 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
WO2017208764A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社村田製作所 電源システム
JP6614452B2 (ja) * 2016-06-17 2019-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
JP6694592B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
JP6705357B2 (ja) * 2016-10-14 2020-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のバックアップ装置
TWI624132B (zh) * 2016-12-27 2018-05-11 飛宏科技股份有限公司 用於充電樁之智慧功率分配系統
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN107554344B (zh) * 2017-09-18 2018-05-08 爱驰汽车有限公司 双源电池包的充放电管理方法和系统
JP6962379B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-05 株式会社村田製作所 蓄電装置
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
JP6935437B2 (ja) * 2019-01-23 2021-09-15 矢崎総業株式会社 電源装置
JP7069075B2 (ja) * 2019-03-26 2022-05-17 本田技研工業株式会社 電源システム
WO2021100799A1 (ja) 2019-11-20 2021-05-27 本田技研工業株式会社 電源システム及びその制御方法
CN115768651A (zh) * 2020-07-31 2023-03-07 松下知识产权经营株式会社 备用电源系统和移动体
KR20220153401A (ko) * 2021-05-11 2022-11-18 현대자동차주식회사 전기구동 모빌리티의 전력 변환 시스템 및 그 제어 방법
US11837984B2 (en) * 2021-05-14 2023-12-05 Delphi Technologies Ip Limited Dual supply dual control architecture
CN115037011A (zh) * 2022-04-19 2022-09-09 伏达半导体(合肥)有限公司 双电池充电装置、方法及其控制器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276609A (ja) * 1992-12-23 1994-09-30 General Electric Co <Ge> 電気駆動システム
JP2004116296A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
JP2007295720A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用モータ装置
JP2008017661A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008253064A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置および制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115704A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Toyota Motor Corp リターダ装置
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
CA2459696A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-04 Tm4 Inc. System and method for starting a combustion engine of a hybrid vehicle
JP2006252445A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd データ記憶装置及びデータ記憶装置のライト処理方法。
JP2006304390A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Favess Co Ltd ハイブリッド車両用電源装置
WO2007006121A1 (en) * 2005-04-20 2007-01-18 Mountain Power Inc. Detecting the state-of-charge of a lithium ion battery in a hybrid electric vehicle
JP2008017559A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびそれを備えた車両
JP4466620B2 (ja) * 2006-07-10 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両
JP4842885B2 (ja) * 2007-05-23 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車両
US20090033253A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Electric traction system for a vehicle having a dual winding ac traction motor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276609A (ja) * 1992-12-23 1994-09-30 General Electric Co <Ge> 電気駆動システム
JP2004116296A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
JP2007295720A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用モータ装置
JP2008017661A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008253064A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置および制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594895B2 (en) 2018-09-13 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2428388A1 (en) 2012-03-14
CN102421630B (zh) 2014-05-21
WO2010128550A1 (ja) 2010-11-11
US8598734B2 (en) 2013-12-03
EP2428388A4 (en) 2014-07-16
CN102421630A (zh) 2012-04-18
JPWO2010128550A1 (ja) 2012-11-01
US20120032505A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287983B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える車両
US11697352B2 (en) Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
JP6130634B2 (ja) 電気車両を充電するための装置および方法
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4501893B2 (ja) 電源システムおよび車両
JP4469000B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP4356708B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える車両
WO2010140213A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
EP3614524A1 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
WO2010089843A1 (ja) 車両の充電システムおよび充電システムの制御方法
WO2009011322A1 (ja) 車両
JP5228824B2 (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP2011015473A (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
EP2154772A1 (en) Power supply system, vehicle using the same, power supply system control method, and computer-readable recording medium containing the program for causing computer to execute the control method
JP5109958B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010136553A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した電動車両
JP2009284668A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP5267092B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2014155298A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP5910526B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees