JP6614452B2 - リレー装置 - Google Patents

リレー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614452B2
JP6614452B2 JP2016120537A JP2016120537A JP6614452B2 JP 6614452 B2 JP6614452 B2 JP 6614452B2 JP 2016120537 A JP2016120537 A JP 2016120537A JP 2016120537 A JP2016120537 A JP 2016120537A JP 6614452 B2 JP6614452 B2 JP 6614452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
relay
conductive path
path
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224550A (ja
Inventor
卓大 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016120537A priority Critical patent/JP6614452B2/ja
Priority to PCT/JP2017/021605 priority patent/WO2017217360A1/ja
Priority to CN201780003999.7A priority patent/CN108604515B/zh
Priority to US16/062,657 priority patent/US10536025B2/en
Priority to DE112017000198.6T priority patent/DE112017000198B4/de
Publication of JP2017224550A publication Critical patent/JP2017224550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614452B2 publication Critical patent/JP6614452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • H01H47/004Monitoring or fail-safe circuits using plural redundant serial connected relay operated contacts in controlled circuit
    • H01H47/005Safety control circuits therefor, e.g. chain of relays mutually monitoring each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、車載用のリレー装置に関するものである。
特許文献1には、2つの蓄電池が接続スイッチを介して接続される車両用電源システムが開示されている。この車両用電源システムでは、回生発電時にオルタネータの調整電圧を非回生時の出力電圧よりも高くなるように制御がなされる。また、回生発電時には、鉛蓄電池の目標電圧が設定され、検出値と目標電圧との偏差が所定量以下になるよう、かつ、調整電圧が目標電圧に対して所定の電圧幅以上高くならないように制御がなされる。
2014−34376号公報
特許文献1で開示される車両用電源システムは、上述した制御を採用し、この制御により、第1蓄電池と第2蓄電池との間に配置された接続スイッチが遮断されたときに電気負荷の動作が不安定になることを抑制している。しかし、このシステムには、蓄電池からの経路をヒューズで保護する構成が開示されておらず、このシステムからは、電流の逆流に起因するヒューズ遮断に対する解決策を得ることはできない。
これに対し、2つの蓄電部から負荷へ電力を供給することを可能とし、且つ各蓄電部からの経路に保護用のヒューズ部を設けたシステムとして、図13のような例が挙げられる。図13で示す車載用電源システムでは、メインバッテリ181からの電力を、導電路151を介して負荷191に供給し得る構成となっており、サブバッテリ182からの電力も、導電路152を介して負荷191に供給し得る構成となっている。例えば、両リレー部141,142を同時期にオン状態とすれば、2経路による負荷191への電力供給が可能となり、一方側のバッテリが失陥した場合には、その経路のリレー部をオフ状態とする保護を行いつつ、他方側の経路によって負荷91への電力供給を維持するといったことも可能となる。また、導電路151及び導電路152には、ヒューズ部171,172がそれぞれ設けられており、いずれかの経路で想定を超える過電流が生じた場合には、ヒューズ部171の溶断によって回路や機器を過電流から保護することができる。更に、図13のシステムでは、メインバッテリ181とサブバッテリ182とが、導電路183を介して導通し得る構成となっており、リレー部143がオン状態のときには、メインバッテリ181に接続された発電機184から両バッテリ181,182に対して充電電流を供給することが可能となる。例えば、発電機184の回生発電中にリレー部143がオン状態となっていれば、発電機184からの回生電力によって両バッテリ181,182を充電することができる。
しかし、この図13のシステムは、図14のように、発電機184の発電時にリレー部143がオフ状態になった場合、発電機184から供給される電流が、導電路183を通らずに導電路151及び導電路152を介して回り込んでしまい、サブバッテリ182へ流れ込む虞がある。このような回り込み電流が生じると、適正な対策がなされていない場合、予期せぬ不具合を招く虞がある。例えば、負荷191の消費電流量を考慮してサブバッテリ182側のヒューズ部172を設計している場合、上述した回り込みの電流量が想定している負荷191の消費電流量を大きく上回る大きさであると、ヒューズ部172において意図しない溶断が生じる虞がある。
本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、少なくとも2つの蓄電部によって負荷への電力供給が可能であり且ついずれの蓄電部の経路もヒューズ部によって保護することが可能なシステムに適用することができ、且ついずれかの経路で電流の逆流が発生することに起因する不具合を防止し得るリレー装置を実現することを目的とするものである。
本発明の一例であるリレー装置は、
第1蓄電部から第1ヒューズ部を介して負荷へ電力を供給する経路であり、前記第1ヒューズ部よりも前記第1蓄電部側に第3導電路の一端側が接続された経路である第1導電路において、前記第1ヒューズ部よりも前記負荷側の位置でオン状態とオフ状態とに切り替わる第1リレー部と、
第2蓄電部から第2ヒューズ部を介して前記負荷へ電力を供給する経路であり、前記第2ヒューズ部よりも前記第2蓄電部側に前記第3導電路の他端側が接続された経路である第2導電路において、前記第2ヒューズ部よりも前記負荷側の位置でオン状態とオフ状態とに切り替わる第2リレー部と、
少なくとも前記第1導電路の電流の向きを検出する第1電流検出部と、
少なくとも前記第2導電路の電流の向きを検出する第2電流検出部と、
前記第1導電路及び前記第2導電路のそれぞれにおいて電流が前記負荷へ向かう正規方向に流れていることを条件として前記第1リレー部及び前記第2リレー部のオン状態を維持し、前記第1導電路及び前記第2導電路のいずれか一方の経路において電流が前記正規方向とは逆方向に流れた場合に、前記第1リレー部及び前記第2リレー部のうち電流が逆方向に流れる逆流経路に配置されたいずれか一方のリレー部をオフ状態に切り替える切替制御部と、
を有する。
上記リレー装置において、切替制御部は、第1導電路及び第2導電路のそれぞれにおいて電流が負荷へ向かう正規方向に流れていることを条件として第1リレー部及び第2リレー部のオン状態を維持する。この構成によれば、第1導電路及び第2導電路のそれぞれにおいて正規方向の電流が供給されていることを条件として2経路による電流供給が可能となる。そして、このように2経路による電流供給を可能としつつ、いずれか一方の経路において電流が逆方向に流れた場合には、第1リレー部及び第2リレー部のうち逆流経路に配置された一方のリレー部をオフ状態に切り替えることができる。このように、電流の逆流が生じている経路に配置された一方のリレー部をオフ状態に切り替えることができるため、その経路で逆流が継続することを防ぐことができる。よって、逆流が発生することに起因する不具合(例えば、逆流電流が増大し続けることに起因して逆流経路のヒューズ部が遮断されてしまう不具合など)を防ぐことができる。
実施例1のリレー装置を備えた車載電源システムを概略的に例示するブロック図である。 実施例1のリレー装置及びその周辺構成を概略的に例示するブロック図である。 図2のリレー装置において一方の経路で電流が逆方向になったときの制御を概念的に説明する説明図である。 図2のリレー装置において一方の経路のリレー部をオフ状態とした後、第3リレーをオン状態にする動作について概念的に説明する説明図である。 図2のリレー装置における報知動作を概念的に説明する説明図である。 実施例1のリレー装置で行われる制御の流れを例示するフローチャートである。 実施例2のリレー装置及びその周辺構成を概略的に例示するブロック図である。 実施例3のリレー装置を備えた車載電源システムを概略的に例示するブロック図である。 実施例3のリレー装置及びその周辺構成を概略的に例示するブロック図である。 実施例3のリレー装置で行われる制御の別例を例示するフローチャートである。 実施例3のリレー装置において両リレー部がオフ状態とされた場合について概念的に説明する説明図である。 実施例4のリレー装置及びその周辺構成を概略的に例示するブロック図である。 比較例のリレー装置を備えたシステムにおける充電動作及び電力供給動作を概略的に説明する説明図である。 比較例のリレー装置を備えたシステムで生じる電流の回り込みを概略的に説明する説明図である。
以下、本発明の望ましい例を示す。但し、本発明はこれらの構成に限定されるものではない。
切替制御部は、第1導電路及び第2導電路のいずれか一方の経路において電流が逆方向に流れた場合、第1リレー部及び第2リレー部のうち他方のリレー部がオン状態であることを確認した後に一方のリレー部をオフ状態に切り替えるように機能してもよい。
このように構成されたリレー装置は、いずれか一方の経路において電流が逆方向に流れた場合にその経路のリレー部(一方のリレー部)をオフ状態に切り替える際に、他方のリレー部を確実にオン状態とした上で切り替えることができる。よって、一方のリレー部をオフ状態に切り替える前後において負荷への電力供給が途絶えることをより確実に防ぐことができる。
リレー装置は、第1導電路及び第2導電路のいずれかの導電路において電流の逆流が生じた場合に第3導電路の通電状態と非通電状態を切り替える第3リレー部がオン状態に制御され得るか否かを確認する確認部を有していてもよい。
このように構成されたリレー装置は、いずれかの経路で逆流が発生した場合に第3リレー部がオン状態に制御され得るか否かを確認することができ、逆流の原因となりうる第3リレー部が正常に制御され得るか否かを把握することで逆流の原因をより明確にすることができる。
リレー装置は、第3リレー部をオン状態に制御できないことが確認部によって確認された場合に報知を行う報知部を有していてもよい。
このように構成されたリレー装置は、逆流が発生した場合に、逆流の原因となりうる第3リレー部が正常に制御し得るか否かを確認し、第3リレー部をオン状態に制御できないことが確認された場合(即ち、第3リレー部が逆流の原因である可能性が高まった場合)にその旨を外部に報知することができる。
リレー装置は、第1蓄電部と負荷の間の経路において第1リレー部よりも負荷側の部分又は第2蓄電部と負荷の間の経路において第2リレー部よりも負荷側の部分の少なくともいずれかに電気的に接続されると共に、第1蓄電部又は第2蓄電部の少なくともいずれかによって充電され、第1リレー部及び第2リレー部がオフ状態のときに負荷と導通した状態で維持される第3蓄電部を有していてもよい。
このように構成されたリレー装置は、何らかの理由によって両リレー部がオフ状態になった場合でも、第3蓄電部によって負荷へと電力を供給することができるため、負荷への電力供給がより一層遮断されにくくなる。例えば、逆流の発生によって一方のリレー部をオフ状態に切り替えた際に、何らかの理由によって他方のリレー部がオフ状態であるときでも、第3蓄電部からの電力によって負荷への電力供給が維持されやすくなる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車載電源システム100(以下、システム100ともいう)は、複数の電源(第1蓄電部81及び第2蓄電部82)を備えた車載用の電源システムとして構成されている。リレー装置10は、車載電源システム100の一部をなしている。なお、図1の車載電源システム100は、同様の機能を有する2つのリレー装置10(第1リレー装置10A及び第2リレー装置10B)を有している。
第1蓄電部81は、主電源として機能し、例えば鉛バッテリなどの公知の電源によって構成されている。以下の説明や図では、第1蓄電部81をメインバッテリとも称する。第1蓄電部81は、高電位側の端子がリレー装置10の外部に設けられた配線部71に電気的に接続され、配線部71に直流電圧を印加する構成をなす。第1蓄電部81の低電位側の端子は、例えばグラウンドに電気的に接続されている。なお、配線部71は、第1導電路51の一部をなす。
発電機84は、第1蓄電部81に導通する配線部71に電気的に接続されており、発電電力を配線部71に印加する構成をなす。発電機84は、公知のオルタネータとして構成され、発電機84の動作は図示しない電子制御装置によって制御される。この発電機84は、第1蓄電部81を充電する機能を有し、第3リレー部43(分離リレー)のオン動作時には第2蓄電部82をも充電する機能を有する。
第2蓄電部82は、補助電源として機能し、例えばリチウムイオン電池や電気二重層キャパシタなどの公知の電源によって構成されている。以下の説明や図では、第2蓄電部82をサブバッテリとも称する。第2蓄電部82は、第1蓄電部81よりもエネルギーの受け入れ性が高くなっており、高電位側の端子がリレー装置10の外部に設けられた配線部72に電気的に接続され、配線部72に直流電圧を印加する構成をなす。第2蓄電部82の低電位側の端子は、例えばグラウンドに電気的に接続されている。なお、本システムでは、発電機84で発生する回生エネルギーを第1蓄電部81だけでなく第2蓄電部82に与えて充電し得る構成をなしている。なお、配線部72は、第2導電路52の一部をなす。
第3導電路53は、第1蓄電部81に電気的に接続された配線部71(第1導電路51の一部)と第2蓄電部82に電気的に接続された配線部72(第2導電路52の一部)との間を導通させ得る導電路である。第3導電路53は、一端側がヒューズ部77Aを介して配線部71及び第1蓄電部81(メインバッテリf)の高電位側の端子に電気的に接続され、他端側がヒューズ部77Bを介して配線部72及び第2蓄電部82(サブバッテリ)の高電位側の端子に電気的に接続されている。第3導電路53は、一端がヒューズ部74(第1ヒューズ部)よりも第1蓄電部81側(具体的には、ヒューズ部76Aよりも第1蓄電部81側)で配線部71に接続されている。また、第3導電路53は、他端がヒューズ部75(第2ヒューズ部)よりも第2蓄電部82側(具体的には、ヒューズ部76Bよりも第2蓄電部82側)で配線部72に接続されている。
第3リレー部43(分離リレー)は、第3導電路53を通電状態と非通電状態とに切り替えるリレー部である。第3リレー部43がオン状態のときには第3導電路53が通電状態となり配線部71と配線部72との間が導通した状態となる。第3リレー部43がオフ状態のときには第3導電路53が非通電状態となり、第3導電路53において双方向の通電が遮断される。
第1導電路51は、第1蓄電部81からヒューズ部74(第1ヒューズ部)を介して負荷91へ電力を供給する経路であり、リレー装置10の外部に配置される配線部71と、リレー装置10の内部に配置される導電路61とを備えている。第1導電路51は、ヒューズ部74(第1ヒューズ部)よりも第1蓄電部81側に第3導電路53の一端側が接続されている。
第2導電路52は、第2蓄電部82からヒューズ部75(第2ヒューズ部)を介して負荷91へ電力を供給する経路であり、リレー装置10の外部に配置される配線部72と、リレー装置10の内部に配置される導電路62とを備えている。第2導電路52は、ヒューズ部75(第2ヒューズ部)よりも第2蓄電部82側に第3導電路53の他端側が接続されている。
配線部71は、第1蓄電部81に電気的に接続された共通の電力路71Cと、この電力路71Cから分岐する2つの電力路71A,71Bとを備える。電力路71Aは、第1蓄電部81から負荷91Aへの電力供給に用いられる経路であり、ヒューズ部74Aを介して一方のリレー装置10Aの導電路61Aに電気的に接続されている。電力路71Bは、第1蓄電部81から負荷91Bへの電力供給に用いられる経路であり、ヒューズ部74Bを介して他方のリレー装置10Bの導電路61Bに電気的に接続されている。
配線部72は、第2蓄電部82に電気的に接続された共通の電力路72Cと、この電力路72Cから分岐する2つの電力路72A,72Bとを備える。電力路72Aは、第2蓄電部82から負荷91Aへの電力供給に用いられる経路であり、ヒューズ部75Aを介して一方のリレー装置10Aの導電路62Aに電気的に接続されている。電力路72Bは、第2蓄電部82から負荷91Bへの電力供給に用いられる経路であり、ヒューズ部75Bを介して他方のリレー装置10Bの導電路62Bに電気的に接続されている。電力路71A,72Aに設けられたヒューズ(ヒューズ部74A、75Aなど)は、第1のヒューズボックス70Aに収容され、電力路71B,72Bに設けられたヒューズ(ヒューズ部74B、75Bなど)は、第2のヒューズボックス70Bに収容されている。
ヒューズ部74は、第1ヒューズ部の一例に相当し、第1蓄電部81と負荷91の間の経路である第1導電路51に設けられている。図1の例では、第1蓄電部81と負荷91Aの間の経路である電力路71Aにヒューズ部74Aが設けられ、第1蓄電部81と負荷91Bの間の経路である電力路71Bにヒューズ部74Bが設けられている。
ヒューズ部75は、第2ヒューズ部の一例に相当し、第2蓄電部82と負荷91の間の経路である第2導電路52に設けられている。図1の例では、第2蓄電部82と負荷91Aの間の経路である電力路72Aにヒューズ部75Aが設けられ、第2蓄電部82と負荷91Bの間の経路である電力路72Bにヒューズ部75Bが設けられている。
負荷91は、公知の車載用電気部品であり、様々な負荷が対象となる。負荷91は、ステアリング用アクチュエータ、シフトバイワイヤ機構、電子制御ブレーキシステムなどのイグニッション系負荷(イグニッションスイッチがオン状態のときに動作する負荷)であってもよく、ナビゲーション装置、オーディオ装置、エアーコンディショナーなどのアクセサリ系負荷(アクセサリスイッチがオン状態のときに動作する負荷)であってもよい。図1の例において、負荷91Aは、リレー装置10Aに電気的に接続されるとともにリレー装置10Aによって電力供給の状態が切り替えられる負荷である。また、負荷91Bは、リレー装置10Bに電気的に接続されるとともにリレー装置10Bによって電力供給の状態が切り替えられる負荷である。これら負荷91A,91Bは、動作継続が強く望まれる負荷が選定されることが望ましく、図1の車載電源システム100は、負荷91A,91Bに対していずれか一方の蓄電部からの電力供給が途絶えた場合でも、他方の蓄電部によって負荷に対する電力供給を維持し得る構成となっており、負荷の動作を安定的に継続しやすい構成となっている。
次に、リレー装置10について説明する。
図1、図2のように、リレー装置10は、第1リレー部41、第2リレー部42、第1電圧検出部21、第2電圧検出部22、第1電流検出部31、第2電流検出部32、制御部12などを備える。図1で示す車載電源システム100には、2つのリレー装置10A,10Bが搭載されているが、これらは同様の構成をなし、いずれも図2のように構成されている。なお、図1では、リレー装置10Aの各要素を、第1リレー部41A、第2リレー部42A、第1電圧検出部21A、第2電圧検出部22A、第1電流検出部31A、第2電流検出部32Aと表しており、第1導電路51の一部、第2導電路52の一部、及びこれらと負荷を接続する導電路54を、導電路61A、導電路62A、導電路54Aと個別に表している。また、リレー装置10Bの各要素を、第1リレー部41B、第2リレー部42B、第1電圧検出部21B、第2電圧検出部22B、第1電流検出部31B、第2電流検出部32Bと表しており、第1導電路51の一部、第2導電路52の一部、及びこれらと負荷を接続する導電路54を、導電路61B、導電路62B、導電路54Bと個別に表している。
以下の説明では、代表例として、図1で示すリレー装置10Aが図2のような構成をなすものとして説明する。図2のように、リレー装置10は、第1リレー部41、第2リレー部42、第1電圧検出部21、第2電圧検出部22、第1電流検出部31、第2電流検出部32、制御部12などを備える。図2の例では、第1リレー部41、第2リレー部42、第1電圧検出部21、第2電圧検出部22、第1電流検出部31、第2電流検出部32、制御部12などが例えば同一の基板上に実装され、リレー装置10全体が、これらを一体的にユニット化したユニット装置として構成されている。なお、図2では、発電機84(図1)などを省略して簡略的に示している。
図2で示す、第1リレー部41は、第1蓄電部81から負荷91へと電力を供給する経路である第1導電路51(具体的には、導電路61)に設けられ、ヒューズ部74(第1ヒューズ部)よりも負荷91側の位置でオン状態とオフ状態とに切り替わる構成をなす。第1リレー部41は、第1導電路51において第1電圧検出部21及び第1電流検出部31の下流側(負荷91側)に設けられ、第1導電路51を通電状態と非通電状態とに切り替えるリレーとして構成されている。第1リレー部41がオン状態であれば、第1蓄電部81と負荷91の間が第1導電路51を介して導通し、このときには第1蓄電部81から負荷91に対し第1導電路51を介して電力を供給することが可能となる。第1リレー部41がオフ状態のときには第1導電路51において双方向に電流が流れない状態となり、このときには第1蓄電部81から負荷91に対し第1導電路51を介して電力を供給することが不能となる。
第2リレー部42は、第2蓄電部82から負荷91へと電力を供給する経路である第2導電路52(具体的には導電路62)に設けられ、ヒューズ部75(第2ヒューズ部)よりも負荷91側の位置でオン状態とオフ状態とに切り替わる構成をなす。第2リレー部42は、第2導電路52において第2電圧検出部22及び第2電流検出部32の下流側(負荷91側)に設けられ、第2導電路52を通電状態と非通電状態とに切り替えるリレーとして構成されている。第2リレー部42がオン状態であれば、第2蓄電部82と負荷91の間が第2導電路52を介して導通し、このときには第2蓄電部82から負荷91に対し第2導電路52を介して電力を供給することが可能となる。第2リレー部42がオフ状態のときには第2導電路52において双方向に電流が流れない状態となり、このときには第2蓄電部82から負荷91に対し第2導電路52を介して電力を供給することが不能となる。
図2で示す第1電流検出部31は、第1導電路51の電流値を検出する公知の電流検出回路として構成されている。図2では、第1電流検出部31を電流モニタとも称する。第1電流検出部31は、第1導電路51において第1リレー部41よりも上流側(第1蓄電部81側)の位置の電流を検出し得る構成で配置されており、第1導電路51を流れる電流の値に応じた検出値を、図示しない信号線を介して制御部12に与える。更に、第1電流検出部31は、第1導電路51の電流の向き(具体的には、ヒューズ部74と第1リレー部41の間における導電路61の電流の向き)を検出し、その電流の向きを示す情報を制御部12に与える。制御部12は、第1電流検出部31から入力される検出値によって第1導電路51の電流値と第1導電路51を流れる電流の向きを特定し得る。
第2電流検出部32は、第2導電路52の電流値を検出する公知の電流検出回路として構成されている。図2では、第2電流検出部32を電流モニタとも称する。第2電流検出部32は、第2導電路52において第2リレー部42よりも上流側(第2蓄電部82側)に配置されており、第2導電路52を流れる電流の値に応じた検出値を、図示しない信号線を介して制御部12に与える。更に、第2電流検出部32は、第2導電路52の電流の向き(具体的には、ヒューズ部75と第2リレー部42の間における導電路62の電流の向き)を検出し、その電流の向きを示す情報を制御部12に与える。制御部12は、第2電流検出部32から入力される検出値によって第2導電路52の電流値を特定し得る。
図2で示す第1電圧検出部21は、公知の電圧検出回路として構成されている。図2では、第1電圧検出部21を電圧モニタとも称する。第1電圧検出部21は、第1導電路51において第1リレー部41よりも上流側(第1蓄電部81側)に配置されており、第1導電路51における所定位置(第1リレー部41よりも第1蓄電部81側の位置)の電圧値に応じた検出値を、図示しない信号線を介して制御部12に与える。制御部12は、第1電圧検出部21から入力される検出値によって第1導電路51の所定位置の電圧値を特定し得る。
第2電圧検出部22は、公知の電圧検出回路として構成されている。図2では、第2電圧検出部22を電圧モニタとも称する。第2電圧検出部22は、第2導電路52において第2リレー部42よりも上流側(第2蓄電部82側)に配置されており、第2導電路52における所定位置(第2リレー部42よりも第2蓄電部82側の位置)の電圧値に応じた検出値を、図示しない信号線を介して制御部12に与える。制御部12は、第2電圧検出部22から入力される検出値によって第2導電路52の所定位置の電圧値を特定し得る。
図2で示す制御部12は、例えば、CPUを備えた制御回路として構成されている。制御部12には、第1電圧検出部21の検出値、第2電圧検出部22の検出値、第1電流検出部31の検出値、第2電流検出部32の検出値がそれぞれ入力され、制御部12は、これらの検出値に基づいて、第1リレー部41、第2リレー部42、第3リレー部43の切り替えを制御する。制御部12は、少なくとも発電機84の発電中には第3リレー部43をオン動作させるように第3リレー部43の切り替えを制御する。
次に、リレー装置10の制御について図2、図6等を参照して説明する。
制御部12は、所定の開始条件の成立に応じて図6で示す切替制御を実行する。所定の開始条件は、特に限定されないが、例えば、制御部12への電源供給の開始などが挙げられる。
制御部12は、図6の切替制御を開始すると、まずステップS1の処理を行い、図2で示す第1リレー部41及び第2リレー部42をいずれもオン状態とし、且つ第1電流検出部31及び第2電流検出部32から入力される各検出値を監視する。このとき、回路が正常な状態であれば、第1蓄電部81からも、第2蓄電部82からも負荷91に対して電力が供給され得る。なお、図2では、回路が正常な状態のときに第1蓄電部81及び第2蓄電部82から両導電路を介して電流が供給される様子を破線にて概念的に示している。
制御部12は、図6のステップS1の処理において、第1リレー部41及び第2リレー部42をオン状態に切り替え、且つ第1電流検出部31及び第2電流検出部32から入力される各検出値の監視を開始した後、ステップS2の処理を行い、第1リレー部41及び第2リレー部42がオン状態のときに第1リレー部41及び第2リレー部42のいずれかのリレー電流が逆方向であるか否か(即ち、導電路61及び導電路62のいずれかにおいて電流が逆方向であるか否か)を判定する。
制御部12は、図6のステップS2の判定処理を行ったとき、導電路61及び導電路62のいずれにおいても電流が逆方向でなく、いずれのリレー電流も正規方向であると判定した場合(S2でNoの場合)、ステップS1の処理を行い、第1リレー部41及び第2リレー部42をいずれもオン状態で継続し且つ第1電流検出部31及び第2電流検出部32から入力される各検出値の監視を継続する。このように、図6で示す切替制御では、制御開始後に第1リレー部41及び第2リレー部42をいずれもオン状態とし、第1導電路51及び第2導電路52のそれぞれにおいて電流が負荷91へ向かう正規方向であることを条件としてそれら第1リレー部41及び第2リレー部42のオン状態を維持する。
一方、制御部12は、図6のステップS2の判定処理において、第1リレー部41及び第2リレー部42のいずれかのリレー電流が逆方向であると判定した場合(即ち、導電路61又は導電路62のいずれかの電流が逆方向であり、S2でYesとなる場合)、ステップS3の処理を行い、電流が逆方向となった経路のリレー部(オフ対象となるリレー部)とは異なるもう一つのリレー部のオンオフ状態を確認する。例えば、ステップS2において第1導電路51の電流が逆方向であると判定された場合、続くステップS3では、逆方向と判定された経路(第1導電路51)とは異なるもう一つの経路(第2導電路52)に配置された第2リレー部42がオン状態に制御されているか否かを確認する。なお、電流が逆方向になる原因は様々に考えられるが、例えば、発電機84の発電中に何らかの理由によって第3リレー部43がオフ状態になり、導電路54側の電圧よりも第2蓄電部82側の電圧のほうが低くなる場合などが挙げられる。
制御部12は、図6のステップS3の処理を行った後のステップS4の処理において、電流が逆方向と判定された経路とは異なるもう一つの経路に配置されたリレー部がオン状態であるか否かを判定し、オン状態でない場合には、ステップS3の処理を再度行い、再確認する。このように、図6の切替制御では、いずれかの経路の電流が逆方向であると判定された場合、もう一つの経路のリレー部がオン状態になるまでの間、ステップS3の確認処理及びステップS4の判定処理を繰り返すことになる。
制御部12は、図6のステップS4の判定処理を行ったとき、逆流経路ではない経路(ステップS2にて電流が逆方向と判定された経路とは異なるもう一つの経路)に配置されたリレー部がオン状態であると判定した場合(S4でYesの場合)、ステップS5の処理を行い、逆流経路(ステップS2にて電流が逆方向と判定された経路)のリレー部をオフ状態に切り替える。例えば、ステップS2において第1導電路51の電流が逆方向と判定されている場合、ステップS4にて第2リレー部42のオン状態が確認されたときには、ステップS5の処理では、図3のように第1リレー部41に対してオフ動作させる制御信号を与え、第1導電路51に配置された第1リレー部41をオフ状態に切り替える。
このように、本構成では、制御部12が切替制御部の一例に相当し、第1導電路51及び第2導電路52の両電流が正規方向(負荷91に向かう方向)であることを条件として第1リレー部41及び第2リレー部42のオン状態を維持し、第1導電路51及び第2導電路52のいずれか一方の経路において電流が正規方向とは逆方向に流れた場合に、第1リレー部41及び第2リレー部42のうち逆流経路に配置された一方のリレー部をオフ状態に切り替える。具体的には、制御部12は、第1導電路51及び第2導電路52のいずれか一方の経路において電流が逆方向に流れた場合、ステップS3、S4にて第1リレー部41及び第2リレー部42のうち他方のリレー部(逆流経路ではない経路のリレー部)がオン状態であることを確認した後に一方のリレー部(逆流経路のリレー部)をオフ状態に切り替える。
制御部12は、図6のステップS5の処理の後、ステップS6の処理を行い、第3リレー部43(分離リレー)の制御が可能であるか否かを判定する。具体的には、制御部12は、図4のように第3リレー部43に対してオン動作を指示するオン信号を直接又は他の装置を介して間接的に出力し、そのオン信号に応じて第3リレー部43がオン動作しているか否かを確認する。第3リレー部43がオン動作しているか否かの確認は、第3リレー部43からの信号(オン動作していることを特定する信号)を取得できるか否かによって確認してもよく、第3リレー部43の両端の電位差を検出し、両端の電位差が一定値未満に収まっているか否かによって確認してもよい。このように制御部12から第3リレー部43にオン信号を与えたときに、これに応じて第3リレー部43がオン動作したことが確認できた場合には、ステップS8の処理を行い、第1リレー部41、第2リレー部42、第3リレー部43の全てをオン動作させる。
本構成では、制御部12が確認部の一例に相当し、第1導電路51及び第2導電路52のいずれかの導電路において電流の逆流が生じた場合に第3リレー部43がオン状態に制御され得るか否か(具体的には、第3リレー部43がオン信号に応じてオン動作し得るか否か)を確認するように機能する。
制御部12は、ステップS6において、第3リレー部43の制御(オフ動作)が不能であると判定した場合(制御部12から第3リレー部43にオン信号を与えたときに、これに応じて第3リレー部43がオン動作しなかった場合)、ステップS7の処理を行い、外部に対する報知動作(具体的には第3リレー部43の故障が生じている旨の警告動作等)を行う。例えば、ステップS2において第1導電路51の電流が逆方向であると判定され、ステップS5の処理で、図3のように第1リレー部41がオフ状態に切り替えられた場合において、ステップS6の処理で第3リレー部43の制御(オフ動作)が不能であると判定された場合、制御部12は、ステップS7の処理において、図5のように外部に報知信号を出力する。この報知信号は、例えば、車内に設けられたランプや表示器などに警告マークや警告メッセージなどを表示させるための報知信号であってもよく、ブザーやスピーカなどに所定の警告メッセージや警報音を発生させる報知信号などであってもよい。或いは、外部装置(車内の電子装置や車外の装置)に対し有線通信や無線通信などによって所定の異常が発生している旨の情報を伝達する報知信号であってもよい。このような報知信号によってユーザやメンテナンス者、或いは外部機器に対して異常が発生していることを伝達することができる。
本構成では、制御部12が報知部の一例に相当し、第3リレー部43をオン状態に制御できないことが確認部によって確認された場合に報知を行うように機能する。
以上のように、本構成のリレー装置10は、第1導電路51及び第2導電路52のそれぞれにおいて電流が負荷91へ向かう正規方向に流れていることを条件として第1リレー部41及び第2リレー部42のオン状態を維持する。この構成によれば、第1導電路51及び第2導電路52のそれぞれにおいて正規方向の電流が供給されていることを条件として2経路による電流供給が可能となる。そして、このように2経路による電流供給を可能としつつ、いずれか一方の経路において電流が逆方向に流れた場合には、第1リレー部41及び第2リレー部42のうち逆流経路に配置された一方のリレー部をオフ状態に切り替えることができる。このように、電流の逆流が生じている経路に配置された一方のリレー部をオフ状態に切り替えることができるため、その経路で逆流が継続することを防ぐことができる。よって、逆流が発生することに起因する不具合(例えば、逆流電流が増大し続けることに起因して逆流経路のヒューズ部が遮断されてしまう不具合など)を防ぐことができる。
切替制御部に相当する制御部12は、第1導電路51及び第2導電路52のいずれか一方の経路において電流が逆方向に流れた場合、第1リレー部41及び第2リレー部42のうち他方のリレー部がオン状態であることを確認した後に一方のリレー部をオフ状態に切り替える。このように構成されたリレー装置10は、いずれか一方の経路において電流が逆方向に流れた場合にその経路のリレー部(一方のリレー部)をオフ状態に切り替える際に、他方のリレー部を確実にオン状態とした上で切り替えることができる。よって、一方のリレー部をオフ状態に切り替える前後において負荷91への電力供給が途絶えることをより確実に防ぐことができる。
リレー装置10は、第1導電路51及び第2導電路52のいずれかの導電路において電流の逆流が生じた場合に第3リレー部43がオン状態に制御され得るか否かを確認する確認部を有する。このように構成されたリレー装置10は、いずれかの経路で逆流が発生した場合に第3リレー部43がオン状態に制御され得るか否かを確認することができ、逆流の原因となりうる第3リレー部43が正常に制御し得るか否かを把握することで逆流の原因をより明確にすることができる。
リレー装置10は、第3リレー部43をオン状態に制御できないことが確認部によって確認された場合に報知を行う報知部を有する。このように構成されたリレー装置10は、逆流が発生した場合に、逆流の原因となりうる第3リレー部43が正常に制御し得るか否かを確認し、第3リレー部43をオン状態に制御できないことが確認された場合(即ち、第3リレー部43が逆流の原因である可能性が高まった場合)にその旨を外部に報知することができる。
<実施例2>
次に、実施例2について図7等を参照して説明する。
実施例1では、リレー装置10全体が一体的なユニット装置として構成された例を示したが、図7で示す実施例2のリレー装置210は、複数のユニット装置によって構成されている点、及び各ユニット装置に制御部が設けられている点、ユニット装置間を接続する通信線214が設けられている点のみが実施例1と異なる。よって、実施例2のリレー装置210において、実施例1のリレー装置10と同様の構成をなす部分についてはリレー装置10の各部分と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7の例では、第1リレー部41、第1電圧検出部21、第1電流検出部31、制御部212Aなどが例えば同一の基板上に実装され、これらを一体的にユニット化したユニット装置210Aが構成されている。また、第2リレー部42、第2電圧検出部22、第2電流検出部32、制御部212Bなどが例えば同一の基板上に実装され、これらを一体的にユニット化したユニット装置210Bが構成されている。そして、ユニット装置210A,210Bによってリレー装置210が構成されている。なお、図7で示す車載電源システム200(以下、システム200ともいう)において、リレー装置210以外の部分については、図1、図2等で示す車載電源システム100と同様の構成となっている。また、制御部212A,212Bは、いずれも制御部12(図2等)と同様の構成をなす。
図7の例では、所定の開始条件の成立に伴い、制御部212A,212Bのそれぞれが図6と同様の切替制御を行えばよい。制御部212A,212Bのそれぞれが図6の切替制御を行う場合、ステップS1では、ユニット装置210A,210Bのうちの自身が設けられたユニット装置のリレー部をオン状態とすればよい。そして、ステップS2では、そのリレー部が設けられた導電路の電流が逆方向であるか否かを判断すればよい。そして、ステップS2において、そのリレー部が設けられた導電路の電流が逆方向であると判断した場合、ステップS3では、通信線214を介して情報通信を行い、もう片方のリレー部(そのステップS3の処理を実行しているユニット装置ではないもう片方のユニット装置に設けられたもう片方のリレー部)のオンオフを確認すればよい。そして、もう片方のリレー部がオン状態である場合には、ステップS5の処理を行い、ステップS2で逆流状態と判断された経路のリレー部をオフ状態に切り替えればよい。ステップS7、S8は、実施例1と同様であり、制御部212A,212Bが相互に連携してこれらの処理を行えばよい。
<実施例3>
次に、実施例3について図8等を参照して説明する。実施例3のリレー装置310は、実施例1のリレー装置10をより具体化した構成であり、上述した実施例1のリレー装置10の構成及び機能を全て含み、構成及び機能を更に追加したものである。よって、図8、図9等では、実施例1と同様の部分については、図1、図2と同様の符号を付し、これら同様の部分についての詳細な説明は省略する。具体的には、図8で示す車載電源システム300は、第3蓄電部316を追加した点のみが図1で示す車載電源システム100と異なっている。そして、図9等で示す実施例3のリレー装置310は、第3蓄電部316を追加した点のみが図2等で示す実施例1のリレー装置10と異なり、この点以外は実施例1のリレー装置10と同一となっている。
なお、図8で示すリレー装置310Bは、リレー装置310Aと同様の構成、機能を有する。以下の説明では、代表例として、図8で示すリレー装置310Aが図9のような構成をなすものとして説明する。
図9で示すリレー装置310は、第3蓄電部316を備えている。この第3蓄電部316は、コンデンサとして構成されており、第1蓄電部81と負荷91の間の経路において第1リレー部41よりも負荷91側の部分(第1リレー部41よりも下流側の部分)又は第2蓄電部82と負荷92の間の経路において第2リレー部42よりも負荷92側の部分(第2リレー部42よりも下流側の部分)の少なくともいずれかに電気的に接続されていればよい。図9の例では、第1導電路51及び第2導電路52の両方と負荷91とを接続する共通の導電路54に第3蓄電部316が電気的に接続されている。具体的には、コンデンサとして構成される第3蓄電部316の一方の電極が導電路54に接続され、他方の電極がグラウンドに接続されている。この第3蓄電部316は、第1リレー部41又は第2リレー部42の少なくともいずれかがオン状態であるときに第1蓄電部81又は第2蓄電部82の少なくともいずれかによって充電され構成となっている。そして、第3蓄電部316は、第1リレー部41及び第2リレー部42がいずれもオフ状態となったときでも、負荷91と導通した状態で維持され、負荷91に対して電力を供給し得る。
このように構成されたリレー装置310は、何らかの理由によって両リレー部がオフ状態になった場合でも、第3蓄電部316によって負荷91へと電力を供給することができるため、負荷91への電力供給がより一層遮断されにくくなる。例えば、一方のリレー部をオフ状態に切り替えてそのリレー部の経路の検査を行う際に、何らかの理由によって他方のリレー部がオフ状態であるときでも、第3蓄電部316からの電力によって負荷91への電力供給が維持されやすくなる。
図9で示すリレー装置310は、実施例1と同様の方法で切替制御(図6)を行うことができる。
また、図9で示すリレー装置310は、図6で示す切替制御に代え、図6のステップS3の確認処理及びステップS4の判定処理を省略した図10のような流れで切替制御を行い、処理時間の短縮化を図ってもよい。なお、図10の切替制御において、ステップS11は、図6のステップS1と同様の処理であり、ステップS12は、図6のステップS2と同様の処理であり、ステップS13は、図6のステップS5と同様の処理であり、ステップS14は、図6のステップS6と同様の処理であり、ステップS15は、図6のステップS7と同様の処理であり、ステップS16は、図6のステップS8と同様の処理である。
図10のような流れで切替制御を行う場合、図6で示すステップS3、S4の処理を省略しているため、いずれかの経路で逆流が生じたことに応じてステップS13でその経路のリレー部をオフ状態としたときに、もう片方のリレー部と同時期にオフしてしまう可能性もある。つまり、図11のように、第1リレー部41及び第2リレー部42の両方がオフ状態となってしまい、第1蓄電部81、第2蓄電部82、発電機84のいずれからも負荷91に電力が供給されない時期が発生する可能性がある。しかし、このように両リレー部がオフ状態となっても、ある程度の期間は、第3蓄電部316によって負荷91に対して電力を供給し続けることができるため、負荷91への電力供給が途絶えにくくなる。
<実施例4>
次に、実施例4について図12を参照して説明する。実施例4のリレー装置410は、実施例2のリレー装置210をより具体化した構成であり、上述した実施例2のリレー装置210の構成及び機能を全て含み、構成及び機能を更に追加したものである。よって、図12では、実施例2と同様の部分については、図7と同様の符号を付し、これら同様の部分についての詳細な説明は省略する。具体的には、図12で示す車載電源システム400は、第3蓄電部416を追加した点のみが図7で示す車載電源システム200と異なっている。そして、図12で示す実施例4のリレー装置410は、第3蓄電部416を追加した点のみが図7で示す実施例2のリレー装置210と異なり、この点以外は実施例2のリレー装置210と同一となっている。ユニット装置410Aは、第3蓄電部416Aが付加されている点のみが図7で示すユニット装置210Aと異なり、ユニット装置410Bは、第3蓄電部416Bが付加されている点のみが図7で示すユニット装置210Bと異なる。
図12で示すリレー装置410は、3つの第3蓄電部416を備えている。これら第3蓄電部416は、コンデンサとして構成されており、第1導電路51において第1リレー部41よりも負荷91側の部分(第1リレー部41よりも下流側の部分)に接続された第3蓄電部416Aと、第2導電路52において第2リレー部42よりも負荷91側の部分(第2リレー部42よりも下流側の部分)に接続された第3蓄電部416Bと、共通の導電路54に接続された第3蓄電部416Cとを備える。これら第3蓄電部416はいずれも、第1リレー部41又は第2リレー部42の少なくともいずれかがオン状態であるときに第1蓄電部81又は第2蓄電部82の少なくともいずれかによって充電され構成となっている。そして、これら第3蓄電部416は、第1リレー部41及び第2リレー部42がいずれもオフ状態となったときでも、負荷91と導通した状態で維持され、負荷91に対して電力を供給し得る。このように構成されたリレー装置410は、実施例2、3と同様の効果を生じさせることができる。
図12で示すリレー装置410は、実施例2と同様の方法で切替制御を行うことができる。リレー装置410が切替制御を行う場合、実施例2と全く同じ方法で切替制御を行ってもよいが、いずれかの経路で電流の逆流が発生したときに他の経路のリレー部のオンオフ状態を確認する処理を省略し、処理時間の短縮化を図ってもよい。この場合、図7で示す通信線214は、省略することができる。
このリレー装置410でも、第1リレー部41及び第2リレー部42の両方がオフ状態となってしまい、第1蓄電部81、第2蓄電部82、発電機84のいずれからも負荷91に電力が供給されない事態が発生した場合に、第3蓄電部416によって負荷91に対して電力を供給し続けることができ、負荷91への電力供給が途絶えにくくなる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上述した実施例では、第1電流検出部及び第2電流検出部がリレー部よりも上流側に配置された例を示したが、これらはリレー部よりも下流側に配置されていてもよい。
(2)上述した実施例で用いられる第1リレー部41、第2リレー部42、第3リレー部43は、導電路の双方向の通電を遮断し得る構成であればよく、公知の様々なリレーを採用し得る。いずれも、半導体式のリレー装置であってもよく、機械式のリレー装置であってもよい。
(3)上述した実施例では、各リレー装置の下流側に1つの負荷が接続された例を示したが、複数の負荷が接続されていてもよい。
(4)上述した実施例では、ヒューズ部74(第1ヒューズ部)及びヒューズ部75(第2ヒューズ部)の例として、過電流時に溶断するヒューズの例を示したが、過電流時に導電路を遮断し得る公知の様々なヒューズ構造を採用し得る。例えば、ヒューズ部74、75は、公知の半導体式ヒューズ装置などであってもよい。
10,210,310,410…リレー装置
12,212A,212B…制御部(切替制御部、報知部)
31…第1電流検出部
32…第2電流検出部
41…第1リレー部
42…第2リレー部
43…第3リレー部
51…第1導電路
52…第2導電路
53…第3導電路
74…ヒューズ部(第1ヒューズ部)
75…ヒューズ部(第2ヒューズ部)
81…第1蓄電部
82…第2蓄電部
91…負荷
316,416…第3蓄電部

Claims (5)

  1. 第1蓄電部から第1ヒューズ部を介して負荷へ電力を供給する経路であり、前記第1ヒューズ部よりも前記第1蓄電部側に第3導電路の一端側が接続された経路である第1導電路において、前記第1ヒューズ部よりも前記負荷側の位置でオン状態とオフ状態とに切り替わる第1リレー部と、
    第2蓄電部から第2ヒューズ部を介して前記負荷へ電力を供給する経路であり、前記第2ヒューズ部よりも前記第2蓄電部側に前記第3導電路の他端側が接続された経路である第2導電路において、前記第2ヒューズ部よりも前記負荷側の位置でオン状態とオフ状態とに切り替わる第2リレー部と、
    少なくとも前記第1導電路の電流の向きを検出する第1電流検出部と、
    少なくとも前記第2導電路の電流の向きを検出する第2電流検出部と、
    前記第1導電路及び前記第2導電路のそれぞれにおいて電流が前記負荷へ向かう正規方向に流れていることを条件として前記第1リレー部及び前記第2リレー部のオン状態を維持し、前記第1導電路及び前記第2導電路のいずれか一方の経路において電流が前記正規方向とは逆方向に流れた場合に、前記第1リレー部及び前記第2リレー部のうち電流が逆方向に流れる逆流経路に配置されたいずれか一方のリレー部をオフ状態に切り替える切替制御部と、
    を有するリレー装置。
  2. 前記切替制御部は、前記第1導電路及び前記第2導電路のいずれか一方の経路において電流が逆方向に流れた場合、前記第1リレー部及び前記第2リレー部のうち他方のリレー部がオン状態であることを確認した後に前記一方のリレー部をオフ状態に切り替える請求項1に記載のリレー装置。
  3. 前記第1導電路及び前記第2導電路のいずれかの導電路において電流の逆流が生じた場合に、前記第3導電路の通電状態と非通電状態を切り替える第3リレー部がオン状態に制御され得るか否かを確認する確認部を有する請求項1又は請求項2に記載のリレー装置。
  4. 前記確認部によって前記第3リレー部をオン状態に制御できないことが確認された場合に報知を行う報知部を有する請求項3に記載のリレー装置。
  5. 前記第1蓄電部と前記負荷の間の経路において前記第1リレー部よりも前記負荷側の部分又は前記第2蓄電部と前記負荷の間の経路において前記第2リレー部よりも前記負荷側の部分の少なくともいずれかに電気的に接続されると共に、前記第1蓄電部又は前記第2蓄電部の少なくともいずれかによって充電され、前記第1リレー部及び前記第2リレー部がオフ状態のときに前記負荷と導通した状態で維持される第3蓄電部を有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリレー装置。
JP2016120537A 2016-06-17 2016-06-17 リレー装置 Active JP6614452B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120537A JP6614452B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 リレー装置
PCT/JP2017/021605 WO2017217360A1 (ja) 2016-06-17 2017-06-12 リレー装置
CN201780003999.7A CN108604515B (zh) 2016-06-17 2017-06-12 继电器装置
US16/062,657 US10536025B2 (en) 2016-06-17 2017-06-12 Relay device
DE112017000198.6T DE112017000198B4 (de) 2016-06-17 2017-06-12 Relaisvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120537A JP6614452B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 リレー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224550A JP2017224550A (ja) 2017-12-21
JP6614452B2 true JP6614452B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60664128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120537A Active JP6614452B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 リレー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10536025B2 (ja)
JP (1) JP6614452B2 (ja)
CN (1) CN108604515B (ja)
DE (1) DE112017000198B4 (ja)
WO (1) WO2017217360A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017000338U1 (de) * 2016-11-15 2018-02-16 Liebherr-Components Biberach Gmbh Leistungselektronik mit Trennsicherung
JP6738847B2 (ja) * 2018-03-13 2020-08-12 矢崎総業株式会社 車両用電源供給システム
CN109383425B (zh) * 2018-12-04 2021-08-31 奇瑞汽车股份有限公司 燃油智能汽车的供电系统、方法、装置及存储介质
FR3091058A1 (fr) * 2018-12-20 2020-06-26 Orange Procédé et dispositif de commande de recharge et de décharge de batteries d’un ensemble desdites batteries avec recharge partielle d’une batterie
JP7192625B2 (ja) * 2019-04-02 2022-12-20 株式会社デンソー 電子制御装置
CN112134340A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 格力博(江苏)股份有限公司 一种汇流模块、级联模组以及汇流模块控制方法
FR3132600B1 (fr) * 2022-02-07 2024-01-12 Safran Electrical & Power Unité de commande de la puissance d’une batterie, aéronef comprenant ladite unité de commande et procédé de commande correspondant.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762576B2 (ja) * 1999-07-26 2006-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両の給電装置
JP4593391B2 (ja) * 2005-07-13 2010-12-08 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP5274046B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2009259762A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Hitachi Ltd 複数のリレーを有する電源装置
DE112009002169A5 (de) * 2008-09-08 2012-03-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Energieversorgungsvorrichtung
WO2010128550A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両
JP6072466B2 (ja) * 2012-08-10 2017-02-01 株式会社デンソー 車両用電源システム
CN103901312B (zh) * 2012-12-26 2016-12-28 山西全安新技术开发有限公司 一种煤矿远方漏电试验方法及设备
KR20140096600A (ko) * 2013-01-28 2014-08-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그의 셀 밸런싱방법
US9866043B2 (en) * 2013-02-20 2018-01-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for removing defective energy storage cells from an energy storage array
CN103253215A (zh) * 2013-05-02 2013-08-21 厦门厦工机械股份有限公司 一种工程车辆双电瓶系统
DE102014221790B3 (de) * 2014-10-27 2016-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Heizung und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Heizung
CN205178640U (zh) * 2015-12-11 2016-04-20 山东省东营生产力促进中心 大容量服务器不间断供电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017224550A (ja) 2017-12-21
DE112017000198B4 (de) 2024-01-18
US20190097453A1 (en) 2019-03-28
US10536025B2 (en) 2020-01-14
DE112017000198T5 (de) 2018-08-02
WO2017217360A1 (ja) 2017-12-21
CN108604515B (zh) 2020-03-13
CN108604515A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614452B2 (ja) リレー装置
WO2018008360A1 (ja) リレー装置
JP6690396B2 (ja) リレー装置
JP6690383B2 (ja) 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法
JP6708148B2 (ja) 車載用電池の保護回路
JP2014225950A (ja) 蓄電システム
TWI534579B (zh) 電力供給控制裝置,及可程式邏輯控制器
JP2018031778A (ja) 過電流検出装置および蓄電装置
WO2020137506A1 (ja) 通電制御装置
JP2016103445A (ja) 安全装置
JP5730639B2 (ja) 車両用電子制御装置及び車両用電子制御システム
JP5434820B2 (ja) 給電制御装置及び給電制御方法
JP6176186B2 (ja) 自動車の電源装置
JP6627598B2 (ja) 車載電源装置
JP5389758B2 (ja) 車両用制御装置および故障検出方法
JP2011016391A (ja) 回路遮断器
JPH09312936A (ja) 車両用電源分配装置
JP4776109B2 (ja) バッテリ上がり防止装置
JP2006278003A (ja) リレーシステム
JP7563994B2 (ja) 車載電源装置および車載電源制御方法
JP7530556B2 (ja) 地絡検出装置
JPH1159293A (ja) 車両用電源装置及び車両用電源システム
JP2004249769A (ja) 車両の電力供給制御装置
JP2009240097A (ja) プリチャージ回路装置、電源回路装置、電気装置
JP6658620B2 (ja) 電池の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150