JP2020120464A - 車両用電源制御装置、及び車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源制御装置、及び車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120464A
JP2020120464A JP2019008416A JP2019008416A JP2020120464A JP 2020120464 A JP2020120464 A JP 2020120464A JP 2019008416 A JP2019008416 A JP 2019008416A JP 2019008416 A JP2019008416 A JP 2019008416A JP 2020120464 A JP2020120464 A JP 2020120464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage unit
power storage
power supply
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019008416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120041B2 (ja
Inventor
恭兵 森田
Kyohei Morita
恭兵 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019008416A priority Critical patent/JP7120041B2/ja
Priority to US17/423,978 priority patent/US20220089111A1/en
Priority to PCT/JP2020/000097 priority patent/WO2020153112A1/ja
Priority to CN202080009852.0A priority patent/CN113316526A/zh
Publication of JP2020120464A publication Critical patent/JP2020120464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120041B2 publication Critical patent/JP7120041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】蓄電部の残電荷量が少ない場合にも対象負荷を駆動させることができ、蓄電部の残電荷量が多い場合には、効率良く対象負荷を駆動させることができる技術を実現する。【解決手段】車両用電源制御装置3は、放電路22及びスイッチ24を備えた放電回路20と、電圧変換回路30と、放電回路20及び電圧変換回路30を制御する制御回路10と、を備える。制御回路10は、失陥状態のときに、蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vth以上である場合にはスイッチ24をオン状態に制御し、蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vth未満である場合には電圧変換回路30に電圧変換動作を行わせる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電源制御装置、及び車両用電源装置に関する。
特許文献1には、電源バックアップシステムとしての機能を有する蓄電装置を備えた車両用電源システムが開示されている。特許文献1で開示される蓄電装置は、主電源からの電力供給が失陥状態となった場合に主電源とは異なる蓄電部から電力供給を行うように動作し得るものである。
特許文献1で開示される蓄電装置は、制御回路が主電源の電圧を監視する構成となっており、制御回路は、主電源の電圧の低下を検出すると、直ちに切替スイッチをオンさせる。そして、制御回路が切替スイッチをオンさせると、蓄電部から負荷へ電力が供給される。
特開2010−145143号公報
特許文献1で開示される蓄電装置は、いわゆる「成り行き放電」を採用しており、電源失陥に応じてなされるバックアップ動作では、蓄電部の出力電圧(端子電圧)に応じた電圧が負荷に印加される。この方法では、蓄電部から負荷への放電が継続して蓄電部の残電荷量が次第に減少すると、それに応じて負荷への供給電圧が低下することになる。そして、蓄電部の出力電圧が負荷の最低駆動電圧を下回ってしまうと、負荷を駆動できなくなる。つまり、特許文献1で開示される蓄電装置では、蓄電部の出力電圧が負荷の最低駆動電圧を下回った場合に電荷を使い切ることができなくなってしまうため、その分の電荷が無駄になってしまう。
一方で、特許文献1の蓄電装置に代えて、図3のようなバックアップ装置102を採用することも考えられる。図3で示されるバックアップ装置102は、放電回路として電圧変換回路130を用いており、電源部191の出力電圧が閾値電圧以下となったことを制御回路110が検出した場合に、電圧変換回路130から一定電圧が出力されるように、制御回路110が電圧変換回路130に電圧変換動作を行わせる。具体的には、蓄電部192の出力電圧(端子電圧)が上記一定電圧(目標電圧)を超える場合には電圧変換回路130に降圧動作を行わせ、蓄電部192の出力電圧(端子電圧)が上記一定電圧(目標電圧)を下回る場合には電圧変換回路130に昇圧動作を行わせるように、制御回路110が電圧変換回路130を制御する。この方法を用いれば、蓄電部192の出力電圧(端子電圧)が負荷194の最低駆動電圧を下回っても、昇圧動作によって最低駆動電圧以上の電圧を負荷194に与えることができるため、特許文献1の蓄電装置が抱える問題を解決しやすくなる。しかし、このバックアップ装置102のような対策だけでは、電圧変換に起因する効率の低下が懸念される。
そこで、上述した課題の少なくとも一つを解決するために、蓄電部の残電荷量が少ない場合にも対象負荷を駆動させることができ、蓄電部の残電荷量が多い場合には、効率良く対象負荷を駆動させることができる車両用の技術を提案する。
本開示の一つである車両用電源制御装置は、
負荷に電力を供給する電源部と、少なくとも前記電源部からの電力供給が失陥状態となった場合に負荷側導電路を介して前記負荷に電力を供給する蓄電部と、を備えた車両用電源システムを制御する車両用電源制御装置であって、
前記蓄電部と前記負荷側導電路との間に介在する放電路と、前記放電路に設けられるスイッチと、を備え、前記スイッチがオン状態のときに前記負荷側導電路と前記蓄電部との間が前記放電路を介して導通した状態となる放電回路と、
前記蓄電部と前記負荷側導電路との間に介在し、前記蓄電部に電気的に接続された蓄電部側導電路の電圧を変換して前記負荷側導電路に目標電圧を印加する電圧変換動作を少なくとも行い得る電圧変換回路と、
前記放電回路及び前記電圧変換回路を制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記失陥状態のときに、前記蓄電部の出力電圧が閾値電圧以上である場合には前記スイッチを前記オン状態に制御し、前記蓄電部の出力電圧が前記閾値電圧未満である場合には前記電圧変換回路に前記電圧変換動作を行わせる。
本開示の一つである車両用電源装置は、
上記車両用電源制御装置と、
上記蓄電部と、
を含む。
本開示によれば、蓄電部の残電荷量が少ない場合にも対象負荷を駆動させることができ、蓄電部の残電荷量が多い場合には、効率良く対象負荷を駆動させることができる。
図1は、実施例1の車両用電源制御装置を備えた車両用電源システムを概略的に例示するブロック図である。 図2は、実施例1の車両用電源制御装置で実行されるバックアップ動作に関する制御の流れを例示するフローチャートである。 図3は、比較例の車両用電源制御装置を備えた車両用電源システムを概略的に例示するブロック図である。 図4は、負荷必要電力がPであるときの負荷電流と負荷電圧との関係を示すグラフである。 図5は、先行技術の方式での出力電圧と負荷電流との関係を示すグラフである。 図6は、比較例の方式での出力電圧と負荷電流との関係を示すグラフである。 図7は、実施例の方式での出力電圧と負荷電流と蓄電部の電圧との関係を示すグラフである。
ここで、本開示の望ましい例を示す。
本開示に係る車両用電源制御装置は、蓄電部と負荷側導電路との間に介在する放電路と、放電路に設けられるスイッチと、を備え、スイッチがオン状態のときに負荷側導電路と蓄電部との間が放電路を介して導通した状態となる放電回路と、蓄電部と負荷側導電路との間に介在し、蓄電部に電気的に接続された蓄電部側導電路の電圧を変換して負荷側導電路に目標電圧を印加する電圧変換動作を少なくとも行い得る電圧変換回路と、放電回路及び電圧変換回路を制御する制御回路と、を備えたものとすることが望ましい。そして、制御回路は、失陥状態のときに、蓄電部の出力電圧が閾値電圧以上である場合にはスイッチをオン状態に制御し、蓄電部の出力電圧が閾値電圧未満である場合には電圧変換回路に電圧変換動作を行わせる構成であることが望ましい。
このようにすれば、蓄電部の出力電圧が閾値電圧未満である場合に電圧変換回路に電圧変換動作を行わせて目標電圧を出力させることができるため、蓄電部の出力電圧が目標電圧を下回るような低い場合(蓄電部の残電荷量が少ない場合)にも対象負荷を駆動させやすくなる。一方、蓄電部の出力電圧が閾値電圧以上である場合(蓄電部の残電荷量が多い場合)には、強制的に出力電流を増大させることを抑え、負荷の必要電力と蓄電部の出力電圧とに応じた出力電流とすることができるため、消費電流を抑え、効率良く対象負荷を駆動させることができる。
制御回路は、失陥状態が発生した後、蓄電部の出力電圧が閾値電圧以上となっている間は、スイッチをオン状態で維持するとともに電圧変換回路の電圧変換動作を停止させ、失陥状態が発生した後、スイッチをオン状態で維持しているときに蓄電部の出力電圧が閾値電圧未満になった場合には、電圧変換回路に電圧変換動作を行わせるように動作してもよい。
このようにすれば、バックアップ動作を行う期間において、相対的に早い期間は、放電回路及び電圧変換回路のうちの放電回路のみを用い、より消費電力を抑えた形で負荷に対して必要電力を供給することができる。また、相対的に遅い期間は、電圧変換回路を用いて電圧変換を行うことで、蓄電部がより低い出力電圧となるときまでバックアップ動作を継続することができる。
本開示に係る車両用電源制御装置は、失陥状態が発生した後、蓄電部の出力電圧が閾値電圧となるまでスイッチをオン状態で維持する期間と蓄電部の出力電圧が閾値電圧となった後に電圧変換動作を行わせる期間とで継続して負荷を駆動可能な大きさの電圧を負荷側導電路に印加するものであってもよい。このようにすれば、放電回路による放電動作中でも電圧変換回路による放電動作中でも負荷を駆動可能な大きさの電圧を出力することができ、その切り替えの前後でも負荷を駆動可能な大きさの電圧が出力されない期間を無くすことができる。
本開示に係る車両用電源制御装置において、閾値電圧は、目標電圧よりも小さくてもよい。このようにすれば、放電回路による放電をより長く継続することができるため、消費電流を抑制する効果が一層高まる。
本開示に係る車両用電源制御装置は、対象となる負荷が、車両用ブレーキシステムであってもよい。このようにすれば、電源失陥時であっても電力供給が望まれる車両用ブレーキシステムに対し、失陥状態の後にも電力供給を継続することができ、しかも、このようなバックアップ動作を行い得る構成を、よりサイズを抑え得る構成で且つよりバックアップ動作を継続し得る構成で実現することができる。
本開示に係る車両用電源制御装置において、蓄電部は、電気二重層キャパシタであってもよい。
電気二重層キャパシタは、残電荷量の減少に伴って供給電圧が低下する特性を有するため、蓄電部に電気二重層キャパシタを採用した場合、上述の特徴に基づく効果がより一層発揮される。
<実施例1>
図1には、車両用電源システム1(以下、電源システム1ともいう)と、車両用電源システム1から電力供給を受ける負荷94とを備えた車両システムSyが開示されている。図1で示される車両用電源システム1は、主電源として機能する電源部91と、バックアップ電源として機能する蓄電部92と、車両用電源制御装置3(以下、制御装置3ともいう)とを備える。電源システム1は、電源システム1によって負荷94に電力を供給し得るシステムとして構成され、且つ、制御装置3によって失陥時のバックアップ動作を制御し得るシステムとして構成されている。なお、図1では、電力供給対象として負荷94を例示しているが、負荷94としては、シフトバイワイヤ制御システム、電子制御ブレーキシステムなど、様々な電気部品が該当し、その種類や数は限定されない。
電源部91は、車両に搭載される電源部であり且つ様々な対象へ電力を供給するための主電源として機能する。電源部91は、例えば、鉛バッテリ等の公知の車載バッテリとして構成されている。電源部91は、高電位側の端子が配線部81に電気的に接続され、配線部81に対して所定の出力電圧を印加する。なお、図1では、ヒューズやイグニッションスイッチなどは省略して示している。
蓄電部92は、例えば、電気二重層キャパシタ(EDLC)等の公知の蓄電手段によって構成されている。蓄電部92は蓄電部側導電路93を介して充電回路40、電圧変換回路30、及び放電回路20に電気的に接続されており、充電回路40によって充電がなされ、電圧変換回路30又は放電回路20によって放電がなされる。蓄電部92は、蓄電部側導電路93に対して充電度合いに応じた出力電圧を印加する。この蓄電部92は、バックアップ電源として機能し、少なくとも電源部91からの電力供給が途絶えたときに電力供給源となる。本構成では、蓄電部92と後述する制御装置3とによって車両用電源装置2(以下、電源装置2ともいう)が構成されている。
電源システム1は、電源部91からの電力供給が低下していない正常のときに電源部91の出力電圧が電力線となる配線部81に印加され、電源部91から配線部81を介して様々な電気部品に電力が供給される。本構成において「電源部91からの電力供給が失陥状態ではない正常状態のとき」とは、電源部91の出力電圧が所定値を超えるときであり、具体的には、制御回路10が検出する配線部81の電圧(より詳しくは、配線部81の所定位置P1の電圧)が所定値を超えるときである。逆に、「電源部91からの電力供給が失陥状態であるとき」とは、電源部91の出力電圧が所定値以下のときであり、具体的には、制御回路10が検出する配線部81の電圧(より詳しくは、配線部81の所定位置P1の電圧)が所定値以下のときである。なお、電源部91の出力電圧は、電源部91の高電位側端子と低電位側端子との端子間電圧を意味する。
制御装置3は、充電回路40、電圧変換回路30、制御回路10などを備える。
充電回路40は、電源部91からの電力供給に基づいて蓄電部92を充電する充電動作を行う回路であり、例えば、DCDCコンバータ等の公知の充電回路として構成され、制御回路10によって制御される構成をなす。制御回路10は、充電回路40に対し、蓄電部92の充電を指示する充電指示信号、又は蓄電部92の充電停止を指示する充電停止信号を与えるように充電制御を行う。制御回路10は、例えば所定の充電開始時(例えばイグニッションスイッチがオン状態になった時)に充電回路40に充電動作を開始させ、蓄電部92の出力電圧(充電電圧)が設定された充電目標電圧に達するまで充電回路40に対して充電指示信号を与える。なお、充電目標電圧の値は、後述する閾値電圧Vthよりも高い値である。充電回路40は、制御回路10から充電指示信号が与えられているときに、配線部81を介して入力される電源電圧を昇圧又は降圧する電圧変換動作を行い、その変換した電圧を蓄電部92に接続された蓄電部側導電路93に印加する。制御回路10から充電回路40に対して充電停止信号が与えられているときには、充電回路40は充電動作を行わず、このときには、配線部81と蓄電部92とを非導通状態とする。
電圧変換回路30は、蓄電部92と負荷側導電路95との間に介在し、蓄電部92に電気的に接続された蓄電部側導電路93の電圧を昇圧又は降圧して負荷側導電路95に目標電圧を印加する電圧変換動作を少なくとも行い得る。電圧変換回路30は、例えば同期整流方式又はダイオード方式の公知の昇降圧型DCDCコンバータとして構成され、制御回路10によって制御される構成をなす。電圧変換回路30には、制御回路10によって、蓄電部92の放電を指示する放電指示信号、又は蓄電部92の放電停止を指示する放電停止信号が与えられる。電圧変換回路30は、制御回路10からの信号に応じて、蓄電部92から負荷94に放電電流を流す放電動作と、放電電流を遮断する遮断動作とを行う。電圧変換回路30は、制御回路10から放電指示信号が与えられている場合、蓄電部92の出力電圧が印加される蓄電部側導電路93の電圧を入力電圧として昇圧動作又は降圧動作を行い、出力側の負荷側導電路95に対して設定された目標電圧を印加するように放電動作(具体的には、負荷側導電路95に対し制御回路10で設定された目標電圧を印加する放電動作)を行う。電圧変換回路30は、制御回路10から放電停止信号が与えられている場合、このような放電動作を停止させ、負荷側導電路95と蓄電部92との間を非導通状態とするように遮断動作を行う。電圧変換回路30に接続された出力側は、負荷94に電気的に接続された負荷側導電路95に接続されているため、電圧変換回路30が放電動作を行っているときには電圧変換回路30から出力される出力電流(放電電流)が負荷94に供給されうる。なお、ここでは電圧変換回路30として昇降圧型のDCDCコンバータを例示したが、電圧変換回路30は、昇圧機能のみを備えたDCDCコンバータであってもよい。
放電回路20は、蓄電部92と負荷側導電路95との間に介在する放電路22と、放電路22に設けられるスイッチ24と、を備える。放電回路20は、スイッチ24がオン状態のときに負荷側導電路95と蓄電部92との間が放電路22を介して導通した状態となる回路である。スイッチ24は、例えば、FETやバイポーラトランジスタなどの公知の半導体スイッチ素子であってもよく、公知の機械式リレーであってもよい。
制御回路10の電源回路52は、ダイオード52Aと、ダイオード52Aのアノードと配線部81とを電気的に接続する導電路と、ダイオード52Aのカソードと制御回路10の電源線58とを電気的に接続する導電路とを備える。制御回路10の電源回路54は、ダイオード54Aと、ダイオード54Aのアノードと蓄電部側導電路93とを電気的に接続する導電路と、ダイオード54Aのカソードと電源線58とを電気的に接続する導電路とを備える。制御回路10の電源回路56は、ダイオード56Aと、ダイオード56Aのアノードと負荷側導電路95とを電気的に接続する導電路と、ダイオード56Aのカソードと電源線58とを電気的に接続する導電路とを備える。なお、電源回路54は、電源部91からの電力供給が正常状態のときに電源回路52よりも低い電圧を出力するように構成され、正常状態のときには蓄電部92側からダイオード54Aを介して電源線58側へ電流が流れることが抑制される。電源部91からの電力供給が失陥状態となってから放電回路20が出力を行うまでは電源回路54を介して制御回路10に電力を供給し得る。失陥状態になった後に放電回路20から出力がなされた後には、電源回路54による電圧の出力が電源回路56による電圧の出力を下回った場合に電源回路56を介して制御回路10に電力を供給し得る。
制御回路10は、充電回路40、電圧変換回路30、放電回路20などを制御する回路である。制御回路10は、例えばマイクロコンピュータとして構成されており、CPU、ROM又はRAM等のメモリ、AD変換器等を有している。制御回路10は、電源部91からの電力供給が途絶えた場合でも、蓄電部92からの電力によって動作することが可能となるように電力供給を受け得る。
次に、バックアップ動作に関する制御を説明する。
制御回路10は、例えば、車両が停止状態から始動状態に切り替わったこと(例えば、車両に設けられた所定の始動スイッチ(イグニッションスイッチ、又はその他の始動スイッチ)がオフ状態からオン状態に切り替わったこと)を条件として、図2で示すバックアップ動作用の制御を開始する。
制御回路10は、図2の制御を開始した後、電源部91からの電力供給が失陥状態であるか否かを継続的に監視する(S10)。制御回路10は、図示しない電圧信号線を介して所定位置P1の電圧を監視している。制御回路10は、ステップS10では、所定位置P1の電圧(電源部91の高電位側の端子の電圧)が基準電圧値V1を下回るか否かを判定し、所定位置P1の電圧の値が基準電圧値V1を下回らない場合には、ステップS10でNoと判定し、再びステップS10の判定を行う。つまり、制御回路10は、図2の制御を開始した後、所定位置P1の電圧の値が基準電圧値V1を下回らない限り、ステップS10の判定を繰り返し、ステップS10でNoとする判定を繰り返す。
制御回路10は、ステップS10において所定位置P1の電圧の値が基準電圧値V1を下回ると判定した場合、即ち、電源部91からの電力供給が失陥状態であると判定した場合(ステップS10でYesと判定した場合)、ステップS11にて、放電回路20のスイッチ24をオフ状態からオン状態に切り替える。制御回路10は、ステップS11の処理を行った後、ステップS12の処理を行い、蓄電部92の電圧が閾値電圧Vth以上であるか否かを判定する。制御回路10は、図示しない電圧信号線を介して蓄電部92の出力電圧の値(具体的には高電位側端子の電圧値)を監視し、蓄電部92の出力電圧の値が閾値電圧Vth以上であるか否かを判定する。なお、蓄電部92の出力電圧は、蓄電部92の高電位側端子と低電位側端子との端子間電圧を意味する。
制御回路10は、ステップS12では、蓄電部92の出力電圧の値が閾値電圧Vth以上であれば、ステップS12でYesと判定し、ステップS11の処理を再び行う。つまり、制御回路10は、ステップS10でYesと判定した後には、蓄電部92の出力電圧の値が閾値電圧Vth未満とならない限り、ステップS11の処理を継続させ、ステップS12でYesとする判定を繰り返す。閾値電圧Vthは、例えば、上述の所定電圧値(基準電圧値V1)よりも低い値であり、満充電時の蓄電部92の出力電圧(蓄電部92が満充電時に蓄電部側導電路93に印加される出力電圧の値)よりも低い値である。また、満充電時の蓄電部92の出力電圧(端子間電圧)の値は、上記所定電圧値(基準電圧値V1)よりも大きい値であってもよく、小さい値であってもよい。また、満充電時の蓄電部92の出力電圧は、満充電時の電源部91の出力電圧(端子間電圧)の値よりも大きい値であってもよく、小さい値であってもよい。
なお、本構成では、例えば、車両が停止状態から始動状態に切り替わったこと(例えば、車両に設けられた所定の始動スイッチ(イグニッションスイッチ、又はその他の始動スイッチ)がオフ状態からオン状態に切り替わったこと)を条件として、制御回路10が充電回路40に充電動作を行わせ、蓄電部92の出力電圧(充電電圧)が閾値電圧Vthよりも大きい所定基準値以上となるように(具体的には、蓄電部側導電路93に印加される電圧の値が所定基準値以上となるように)、蓄電部92の充電がなされるようになっている。従って、このような充電が完了した後には、蓄電部92の出力電圧(充電電圧)の値、即ち、蓄電部側導電路93に印加される電圧の値は閾値電圧Vthよりも大きい値で維持されるようになっている。
また、本構成では、制御回路10は、図2の制御を開始してからステップS11の処理を開始するまでの間は、スイッチ24をオフ状態で維持する。そして、図2の制御を開始してからステップS13の処理を開始するまでは、電圧変換回路30を停止状態で維持する。従って、制御回路10は、ステップS11の処理を継続させている間、電圧変換回路30を停止状態とする。このように、制御回路10は、上述の失陥状態が発生した後、蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vth以上となっている間(ステップS10でYesと判定した後、ステップS12でNoと判定するまでの間)は、スイッチ24をオン状態で維持するとともに電圧変換回路30の電圧変換動作を停止させた状態とする。
制御回路10は、ステップS12において蓄電部92の出力電圧の値が閾値電圧Vth以上でないと判定した場合(ステップS12でNoと判定した場合)、ステップS13にて電圧変換動作を行う。具体的には、電圧変換回路30の駆動を開始させ、蓄電部側導電路93に印加された電圧を変換して負荷側導電路95に目標電圧を印加するように電圧変換動作を行わせる。電圧変換回路30が出力する目標電圧の値は、負荷94を駆動するための最低駆動電圧よりも大きい値であり、閾値電圧Vthよりも大きい一定値であってもよく、小さい一定値であってもよい。最低駆動電圧とは、負荷94に印加する電圧の範囲のうち負荷94が駆動可能となる下限の値である。このステップS13の処理は、上述の電圧変換動作が可能な程度の電荷が蓄積されている限り、継続することができる。
ここで、本開示の効果を例示する。
本開示に係る制御装置3は、蓄電部92と負荷側導電路95との間に介在する放電路22と、放電路22に設けられるスイッチ24と、を備え、スイッチ24がオン状態のときに負荷側導電路95と蓄電部92との間が放電路22を介して導通した状態となる放電回路20を備える。更に、制御装置3は、蓄電部92と負荷側導電路95との間に介在し、蓄電部92に電気的に接続された蓄電部側導電路93の電圧を変換して負荷側導電路95に目標電圧を印加する電圧変換動作を少なくとも行い得る電圧変換回路30を備える。更に、制御装置3は、放電回路20及び電圧変換回路30を制御する制御回路10を備える。そして、制御回路10は、失陥状態のときに、蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vth以上である場合にはスイッチ24をオン状態に制御し、蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vth未満である場合には電圧変換回路30に電圧変換動作を行わせる。
このようにすれば、蓄電部92の出力電圧が閾値電圧未満である場合に電圧変換回路30に電圧変換動作を行わせて目標電圧を出力させることができるため、蓄電部92の出力電圧が目標電圧を下回るような低い場合(蓄電部92の残電荷量が少ない場合)にも対象負荷94を駆動させやすくなる。一方、蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vth以上である場合(蓄電部92の残電荷量が多い場合)には、強制的に出力電流を増大させることを抑え、負荷94の必要電力と蓄電部92の出力電圧とに応じた出力電流とすることができるため、消費電流を抑え、効率良く対象負荷94を駆動させることができる。
ここで、本構成の効果を更に詳しく説明する。
例えば、負荷94に必要な電力がPである場合、電力Pを生じさせるために必要となる電流と電圧との関係は図4のようになる。つまり、印加する電圧が大きければ必要となる電流は少なくて済み、印加する電圧が小さくなるほど電流が大きくなる。この点を踏まえ、特許文献1で行われるような成り行き放電を考えてみると、この方法では、図5のようにバックアップ動作開始直後からのある程度の期間は、蓄電部から高い出力電圧でバックアップ動作を行うことができるため、消費電流を抑えやすいという特徴がある。しかし、この方法では、蓄電部の出力電圧が負荷駆動最低電圧を下回るとバックアップ動作が行えなくなるため、それ以降の期間は、蓄電部に蓄積された電荷が無駄になってしまう。
一方、図3のような装置では、図6のような変化となる。この装置は、バックアップ動作開始直後から電圧変換回路130によって目標電圧(出力電圧)を出力することができ、蓄電部192の出力電圧が負荷駆動最低電圧を下回っても目標電圧(出力電圧)の出力を継続することができるため、バックアップ動作を継続し得るというメリットがある。しかし、この方法では、蓄電部の出力電圧が高い場合でも、目標電圧に抑えて出力するため、その分、消費電流が大きくなってしまう。特に、蓄電部192の出力電圧が目標電圧(出力電圧)よりも大きい期間での効率の低下は否めない。
しかし、上述した本構成では、図7のように、蓄電部92の出力電圧が大きい期間は放電回路20を用いたバックアップ動作を行うことができるため、この期間の消費電流(負荷電流)を格段に抑えることができ、この効果をバックアップ期間の延長又は蓄電部92のサイズ低減に結び付けることができる。しかも、蓄電部92の出力電圧が低くなった場合には、電圧変換回路30によって昇圧するようにバックアップ動作を継続することができるため、より長くバックアップ動作を継続することができる。
制御回路10は、失陥状態が発生した後、蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vth以上となっている間は、スイッチ24をオン状態で維持するとともに電圧変換回路30の電圧変換動作を停止させ、失陥状態が発生した後、スイッチ24をオン状態で維持しているときに蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vth未満になった場合には、電圧変換回路30に電圧変換動作を行わせるように動作する。このようにすれば、バックアップ動作を行う期間において、相対的に早い期間は、放電回路20及び電圧変換回路30のうちの放電回路20のみを用い、より消費電力を抑えた形で負荷94に対して必要電力を供給することができる。また、相対的に遅い期間は、電圧変換回路30を用いて電圧変換を行うことで、蓄電部92がより低い出力電圧となるときまでバックアップ動作を継続することができる。
制御装置3は、失陥状態が発生した後、蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vthとなるまでスイッチ24をオン状態で維持する期間と蓄電部92の出力電圧が閾値電圧Vthとなった後に電圧変換動作を行わせる期間とで継続して負荷94を駆動可能な大きさの電圧を負荷側導電路95に印加する。このようにすれば、放電回路20による放電動作中でも電圧変換回路30による放電動作中でも負荷を駆動可能な大きさの電圧を出力することができ、その切り替えの前後でも負荷94を駆動可能な大きさの電圧が出力されない期間を無くすことができる。
制御装置3において、閾値電圧Vthは、電圧変換回路30で出力される目標電圧よりも小さい。このようにすれば、放電回路20による放電をより長く継続することができる。
制御装置3は、対象となる負荷94が車両用ブレーキシステムであってもよい。このようにすれば、電源失陥時であっても電力供給が望まれる車両用ブレーキシステムに対し、失陥状態の後にも電力供給を継続することができ、しかも、このようなバックアップ動作を行い得る構成を、よりサイズを抑え得る構成で且つよりバックアップ動作を継続し得る構成で実現することができる。
蓄電部92は、電気二重層キャパシタであってもよい。電気二重層キャパシタは、残電荷量の減少に伴って供給電圧が低下する特性を有するため、蓄電部92に電気二重層キャパシタを採用した場合、上述の特徴に基づく効果がより一層発揮される。
<他の実施例>
本開示に係る技術は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例であってもよい。また、上述した又は後述する実施例は、矛盾しない範囲で組み合わせてもよい。
上述した実施例では、図2の制御を行う場合に、図2の制御を開始してからステップS11の処理を開始するまで(具体的には、ステップS13の処理を開始するまで)電圧変換回路30を停止させる例を示したが、この例に限定されない。例えば、制御回路10は、図2の制御の開始に伴って電圧変換回路30の電圧変換動作を開始させ、電源部91よりも低い電圧を負荷側導電路95に出力し続けるように電圧変換回路30を動作させてもよい。この場合、ステップS11の処理を開始した後に電圧変換回路30を停止させるとよい。
上述した実施例では、主電源部としての電源部91に鉛バッテリを用いているが、この構成に限定されず、上述した実施例又は上述した実施例を変更したいずれの例においても、鉛バッテリ以外の公知の他の蓄電池を用いてもよい。電源部91を構成する電源手段の数は1つに限定されず、複数の電源手段によって構成されていてもよい。
上述した実施例では、蓄電部92に電気二重層キャパシタ(EDLC)を用いているが、この構成に限定されず、上述した実施例又は上述した実施例を変更したいずれの例においても、蓄電部92にリチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ、ニッケル水素充電池などの他の蓄電手段を用いてもよい。また、蓄電部92を構成する蓄電手段の数は1つに限定されず、複数の蓄電手段によって構成されていてもよい。
上述した実施例では、充電回路40がDCDCコンバータとして構成される例を説明したが、上述した実施例又は上述した実施例を変更したいずれの例においても、この例に限定されず、公知の様々な充電回路を用いることができる。
上述した実施例では、放電回路のスイッチが1つである例を示したが、2以上であってもよい。
上述した実施例では、電圧変換回路30とは別の放電回路20を設けたが、電圧変換回路30が放電回路としての機能を果たしてもよい。この場合、電圧変換回路30が、上述の電圧変換動作を行う機能と、蓄電部側導電路93と負荷側導電路95とを導通させる機能(例えば、蓄電部側導電路93の電圧と同程度の電圧を負荷側導電路95に印加する機能)とを実現できればよい。
2…車両用電源装置
3…車両用電源制御装置
10…制御回路
20…放電回路
22…放電路
24…スイッチ
30…電圧変換回路
91…電源部
92…蓄電部
93…蓄電部側導電路
94…負荷
95…負荷側導電路

Claims (7)

  1. 負荷に電力を供給する電源部と、少なくとも前記電源部からの電力供給が失陥状態となった場合に負荷側導電路を介して前記負荷に電力を供給する蓄電部と、を備えた車両用電源システムを制御する車両用電源制御装置であって、
    前記蓄電部と前記負荷側導電路との間に介在する放電路と、前記放電路に設けられるスイッチと、を備え、前記スイッチがオン状態のときに前記負荷側導電路と前記蓄電部との間が前記放電路を介して導通した状態となる放電回路と、
    前記蓄電部と前記負荷側導電路との間に介在し、前記蓄電部に電気的に接続された蓄電部側導電路の電圧を変換して前記負荷側導電路に目標電圧を印加する電圧変換動作を少なくとも行い得る電圧変換回路と、
    前記放電回路及び前記電圧変換回路を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記失陥状態のときに、前記蓄電部の出力電圧が閾値電圧以上である場合には前記スイッチを前記オン状態に制御し、前記蓄電部の出力電圧が前記閾値電圧未満である場合には前記電圧変換回路に前記電圧変換動作を行わせる
    車両用電源制御装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記失陥状態が発生した後、前記蓄電部の出力電圧が前記閾値電圧以上となっている間は、前記スイッチを前記オン状態で維持するとともに前記電圧変換回路の前記電圧変換動作を停止させ、
    前記失陥状態が発生した後、前記スイッチを前記オン状態で維持しているときに前記蓄電部の出力電圧が前記閾値電圧未満になった場合には、前記電圧変換回路に前記電圧変換動作を行わせる
    請求項1に記載の車両用電源制御装置。
  3. 前記失陥状態が発生した後、前記蓄電部の出力電圧が前記閾値電圧となるまで前記スイッチを前記オン状態で維持する期間と前記蓄電部の出力電圧が前記閾値電圧となった後に前記電圧変換動作を行わせる期間とで継続して前記負荷を駆動可能な大きさの電圧を前記負荷側導電路に印加する
    請求項1又は請求項2に記載の車両用電源制御装置。
  4. 前記閾値電圧は、前記目標電圧よりも小さい請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用電源制御装置。
  5. 前記負荷は、車両用ブレーキシステムである
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用電源制御装置。
  6. 前記蓄電部は、電気二重層キャパシタである請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用電源制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両用電源制御装置と、
    前記蓄電部と、
    を含む車両用電源装置。
JP2019008416A 2019-01-22 2019-01-22 車両用電源制御装置、及び車両用電源装置 Active JP7120041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008416A JP7120041B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 車両用電源制御装置、及び車両用電源装置
US17/423,978 US20220089111A1 (en) 2019-01-22 2020-01-07 Vehicle power control apparatus and vehicle power apparatus
PCT/JP2020/000097 WO2020153112A1 (ja) 2019-01-22 2020-01-07 車両用電源制御装置、及び車両用電源装置
CN202080009852.0A CN113316526A (zh) 2019-01-22 2020-01-07 车辆用电源控制装置及车辆用电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008416A JP7120041B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 車両用電源制御装置、及び車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120464A true JP2020120464A (ja) 2020-08-06
JP7120041B2 JP7120041B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=71735896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008416A Active JP7120041B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 車両用電源制御装置、及び車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220089111A1 (ja)
JP (1) JP7120041B2 (ja)
CN (1) CN113316526A (ja)
WO (1) WO2020153112A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117944598A (zh) * 2022-10-28 2024-04-30 神基科技股份有限公司 车辆电力管理系统及其运作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053396A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびそれを用いた自動車
JP2007236064A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 蓄電装置
JP2012235583A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP2015133859A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 電池の寿命管理方法および車両用電源システム
JP2015211576A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日立化成株式会社 電源システムおよび自動車
JP2017229132A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 車輌の電源装置、及び電源制御装置
JP2018034629A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電部制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089305B2 (ja) * 2002-06-14 2008-05-28 株式会社日立製作所 車両用電力供給装置
CN1861445B (zh) * 2004-10-28 2012-07-04 特克斯特朗创新有限公司 用于电动汽车的交流驱动系统
EP1820699A4 (en) * 2004-11-30 2015-09-02 Kayaba Industry Co Ltd STANDBY
JP4831179B2 (ja) * 2009-02-17 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 充電制御装置
WO2014162907A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP6361023B2 (ja) * 2014-07-17 2018-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源システム
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
JP6628699B2 (ja) * 2016-08-02 2020-01-15 株式会社デンソーテン 給電制御装置および給電制御システム
KR102478091B1 (ko) * 2017-06-13 2022-12-16 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전 제어 시스템 및 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053396A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびそれを用いた自動車
JP2007236064A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 蓄電装置
JP2012235583A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP2015133859A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 電池の寿命管理方法および車両用電源システム
JP2015211576A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日立化成株式会社 電源システムおよび自動車
JP2017229132A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 車輌の電源装置、及び電源制御装置
JP2018034629A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電部制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113316526A (zh) 2021-08-27
US20220089111A1 (en) 2022-03-24
JP7120041B2 (ja) 2022-08-17
WO2020153112A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109792160B (zh) 车载用的备用装置
US10017138B2 (en) Power supply management system and power supply management method
US11021062B2 (en) Vehicle power supply device
WO2019208203A1 (ja) 車載用のバックアップ回路及び車載用のバックアップ装置
JP2018191440A (ja) 車両用電源制御装置、車両用電源装置、及び車両用電源制御装置の制御回路
US20220021233A1 (en) In-vehicle backup power source control apparatus and in-vehicle backup power source apparatus
US11052771B2 (en) Vehicle-mounted power supply device
US20140327431A1 (en) Voltage detection device
JP6410299B2 (ja) 無停電電源装置
US11338748B2 (en) In-vehicle power source control device and in-vehicle power source system
US10868439B2 (en) Power supply device
JP2014110666A (ja) 放電制御システム及び放電装置
WO2020153112A1 (ja) 車両用電源制御装置、及び車両用電源装置
US10906484B2 (en) In-vehicle power supply device
US20190103759A1 (en) Power supply system
US20200172032A1 (en) On-vehicle power supply circuit and on-vehicle power supply apparatus
US20220166249A1 (en) In-vehicle backup control apparatus and in-vehicle backup apparatus
JP6962379B2 (ja) 蓄電装置
US11855475B2 (en) Charge/discharge control apparatus
JP2021058058A (ja) 電力変換装置
WO2023062808A1 (ja) 車載用制御装置
WO2022190790A1 (ja) 電源制御装置
WO2022004109A1 (ja) バックアップ電源装置及びバックアップ電源装置の制御方法
JP2023047162A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150