JP2021023031A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021023031A
JP2021023031A JP2019138147A JP2019138147A JP2021023031A JP 2021023031 A JP2021023031 A JP 2021023031A JP 2019138147 A JP2019138147 A JP 2019138147A JP 2019138147 A JP2019138147 A JP 2019138147A JP 2021023031 A JP2021023031 A JP 2021023031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
main
power
switch
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019138147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156200B2 (ja
Inventor
哲生 森田
Tetsuo Morita
哲生 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019138147A priority Critical patent/JP7156200B2/ja
Priority to DE112020003602.2T priority patent/DE112020003602T5/de
Priority to PCT/JP2020/023324 priority patent/WO2021019935A1/ja
Priority to CN202080052929.2A priority patent/CN114144339A/zh
Publication of JP2021023031A publication Critical patent/JP2021023031A/ja
Priority to US17/550,704 priority patent/US20220097634A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7156200B2 publication Critical patent/JP7156200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/084Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • H02H3/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions responsive to excess current and fault current to earth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/268Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】環状をなすメイン経路における接続の状態をスムーズに切り替え可能な電源システムを提供する。【解決手段】電源システムは、第1電力出力部11と、第2電力出力部21と、環状をなしているメイン経路1wとを備えている。電源システムは、メイン経路と第1電力出力部とを接続している第1出力経路11wと、メイン経路と第2電力出力部とを接続している第2出力経路21wと、メイン経路と電気負荷13、23とを接続している負荷経路13w、23wとを備えている。電源システムは、メイン経路が環状に接続されている状態と環状に接続されていない状態とを切り替え可能な複数のメインスイッチ106と、メインスイッチの切り替えを制御する制御部50とを備えている。制御部は、複数のメインスイッチのうち1つのメインスイッチをオフ状態とし、残りのメインスイッチをオン状態とする非環状接続モードを実行可能である。【選択図】図5

Description

この明細書における開示は、電源システムに関する。
特許文献1は、複数の電力系統のメイン経路が系統間スイッチを介して環状に接続されている電源システムを開示している。また、複数の電力系統のうち、異常が生じた一部の電力系統を他の電力系統から切り離している。あるいは、異常が生じた電力系統において、電力出力部と電気負荷との間を遮断状態にしている。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2019−62727号公報
先行技術文献の構成では、異常が発生していない場合に、電源システムのメイン経路を環状に接続した状態としている。このため、2つの電力系統同士を分離する必要が生じた際には、少なくとも2つのスイッチをオン状態からオフ状態に切り替える必要がある。言い換えると、複数のスイッチの切り替え操作が完了するまで、電力系統同士の分離が完了しない。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、電源システムにはさらなる改良が求められている。
開示される1つの目的は、環状をなすメイン経路における接続の状態をスムーズに切り替え可能な電源システムを提供することにある。
ここに開示された電源システムは、電気負荷(13、23、213、223)に供給するための電力を出力する第1電力出力部(11、211)と、第1電力出力部とは別の電力出力部であって、電気負荷に供給するための電力を出力する第2電力出力部(21、221)と、第1電力出力部から出力された電流と第2電力出力部から出力された電流とが通電可能な電流経路であって、環状をなしているメイン経路(1w)と、メイン経路と第1電力出力部とを接続している第1出力経路(11w)と、メイン経路と第2電力出力部とを接続している第2出力経路(21w)と、メイン経路と電気負荷とを接続している負荷経路(13w、23w)と、メイン経路に設けられ、メイン経路が環状に接続されている状態と環状に接続されていない状態とを切り替え可能な複数のメインスイッチ(106、206)と、メインスイッチの切り替えを制御する制御部(50)とを備え、制御部は、複数のメインスイッチのうち1つのメインスイッチをオフ状態とし、残りのメインスイッチをオン状態とする非環状接続モードを実行可能である。
開示された電源システムによると、複数のメインスイッチのうち1つのメインスイッチをオフ状態とし、残りのメインスイッチをオン状態とする非環状接続モードを実行可能な制御部を備えている。このため、電力系統の異常時にオン状態のスイッチの1つをオフ状態に切り替えることで、メインスイッチのうち2つのスイッチをオフ状態として、電力系統を分離することができる。あるいは、オフ状態の1つのスイッチをオン状態に切り替えることで、全てのメインスイッチをオン状態として、メイン経路が環状に接続した状態とすることができる。したがって、環状をなすメイン経路における接続の状態をスムーズに切り替え可能な電源システムを提供できる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
電源システムの概略構成を示す図である。 電源システムが車両に搭載された状態を示す図である。 電源システムの制御に関するブロック図である。 電源システムの制御に関するフローチャートである。 非環状接続モードでのメインスイッチのオンオフを示す図である。 電力系統分離モードでのメインスイッチのオンオフを示す図である。 異常箇所を分離した状態でのメインスイッチのオンオフを示す図である。 異常箇所以外を接続した状態でのメインスイッチのオンオフを示す図である。 第2実施形態における電源システムの概略構成を示す図である。 第3実施形態における電源システムの概略構成を示す図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
第1実施形態
電源システム1は、電力を用いて駆動する電気負荷を複数備える装置に対して、電力を供給するためのシステムである。電源システム1は、例えばエンジンや走行用モータなどの原動機を用いて走行する自動車などの移動体に搭載可能である。以下では、電源システム1が自動車に搭載されている場合を例に説明を行う。ただし、移動体としては、自動車や二輪車などの車両に限られず船舶、航空機、輸送機器等でもよい。また、電源システム1を移動体に搭載せず、定置型のシステムとし利用してもよい。
図1において、電源システム1は、補機電池11と48V電池21との2つの電力出力部を備えている。補機電池11と48V電池21とは、電気負荷に供給するための電力を蓄える装置である。補機電池11と48V電池21とは、充放電可能な直流電圧源である。補機電池11の定格電圧は、例えば12Vである。48V電池21の定格電圧は、補機電池11よりも高い48Vである。補機電池11と48V電池21としては、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの二次電池や、キャパシタを採用することができる。補機電池11は、電力出力部および第1電力出力部の一例を提供する。48V電池21は、電力出力部および第2電力出力部の一例を提供する。第1電力出力部や第2電力出力部などの電力出力部としては、電力を出力可能な装置であればよい。したがって、電力出力部としては、様々な電圧のバッテリや、ガソリンエンジンの駆動力を用いて発電を行う回転電機などの発電機を採用可能である。
電源システム1は、メイン経路1wと第1出力経路11wと第2出力経路21wとを備えている。メイン経路1wは、環状の電流経路をなしている。ただし、メイン経路1wは、常時環状の電流経路をなす必要はなく、環状に接続可能な電流経路であればよい。第1出力経路11wと第2出力経路21wとは、メイン経路1wに接続している電流経路である。第1出力経路11wは、メイン経路1wと補機電池11とを接続している。第1出力経路11wには、第1電流センサ19が設けられている。第1電流センサ19は、補機電池11から出力された電流の大きさを計測するためのセンサである。
第2出力経路21wは、メイン経路1wと48V電池21とを接続している。第2出力経路21wには、コンバータ22と第2電流センサ29とが設けられている。コンバータ22は、48V電池21から出力される48Vの直流電圧を補機電池11の出力電圧と同じ12Vまで降圧する装置である。第2電流センサ29は、48V電池21から出力され、コンバータ22で降圧された電流の大きさを計測するためのセンサである。
第1電流センサ19と第2電流センサ29としては、抵抗の両端の電圧を測定することで電流値を計測する電流計を採用可能である。あるいは、ホール素子などの磁界を電流に変換する磁電変換装置を採用可能である。磁電変換装置を採用した場合、電流の大きさを非接触で計測可能である。
メイン経路1wは、第1メイン経路10wと第2メイン経路20wとの2つの電流経路を備えている。第1メイン経路10wは、第1出力経路11wと第2出力経路21wとを接続している。第2メイン経路20wは、第1メイン経路10wとは別の電流経路であって、第1出力経路11wと第2出力経路21wとを接続している。言い換えると、メイン経路1wのうち、第1出力経路11wから第2出力経路21wに向かって右回りに電流経路を提供している部分が第1メイン経路10wである。一方、メイン経路1wのうち、第1出力経路11wから第2出力経路21wに向かって左回りに電流経路を提供している部分が第2メイン経路20wである。
電源システム1は、第1負荷経路13wと第2負荷経路23wと一般負荷経路14wとを備えている。第1負荷経路13wは、メイン経路1wと第1電動パワーステアリング装置13とを接続している。以下では、第1電動パワーステアリング装置13を第1EPS13と称することがある。第2負荷経路23wは、メイン経路1wと第2電動パワーステアリング装置23とを接続している。以下では、第2電動パワーステアリング装置23を第2EPS23と称することがある。
第1EPS13と第2EPS23とは、操舵力をアシストするモータを備えている負荷である。第1EPS13と第2EPS23とは、安定した電圧の供給を要求する負荷である。安定した電圧とは、所望の動作を継続するための動作保証電圧範囲内の電圧のことである。第1EPS13と第2EPS23とは、一連の電動パワーステアリング装置を構成している。電動パワーステアリング装置は、一部の電源が失陥した際においても動作継続する必要がある装置である。第1EPS13と第2EPS23とは、どちらか一方が故障した場合でも残りの一方を用いることで電動パワーステアリング装置としての機能を発揮可能な冗長負荷である。すなわち、電力供給の経路が冗長であるだけでなく、電動パワーステアリング装置を構成する負荷としても冗長である。
第1EPS13と第2EPS23とは、車両の走行に必要な機能である走る機能、曲がる機能、停まる機能などを互いに補完している走行用冗長負荷に属する負荷である。走行用冗長負荷は、電動パワーステアリング装置に限られない。走行用冗長負荷として、例えば、周辺監視機能を提供するためのカメラ装置を採用可能である。走行用冗長負荷として、例えば、停止および減速機能を提供するブレーキ装置を採用可能である。走行用冗長負荷として、例えば、ハザードランプや前照灯などの照明装置を採用可能である。第1EPS13は、電気負荷および第1電気負荷の一例を提供する。第2EPS23は、電気負荷および第2電気負荷の一例を提供する。
第1EPS13と第2EPS23とのどちらか一方の負荷のみが適切に機能する場合においては、第1EPS13と第2EPS23との両方の負荷が適切に機能する場合に比べて、操舵性能が低下する。このため、通常時は、第1EPS13と第2EPS23との両方の負荷を用いることで、操舵性能が良好な状態を維持する。第1EPS13と第2EPS23とは、原動機が駆動していない状態では、電力供給が不要であり、原動機が駆動している走行可能な状態においては、電力供給が必要な負荷である。
一般負荷経路14wは、メイン経路1wと室内灯14とを接続している。室内灯14は、車室内の空間を照らすための負荷である。室内灯14は、車両の走行に必要な機能である電動パワーステアリング機能やブレーキ機能などの機能とは異なり、故障した場合であっても、車両の走行を継続可能な負荷である一般負荷に属する負荷である。一般負荷としては、室内灯14の他に、空調装置やシートヒータや電動サスペンションやパワーウィンドウなどの負荷があげられる。また、一般負荷を第2出力経路21wのうち48V電池21とコンバータ22との間の部分に接続してもよい。これによると、空調装置などの一般負荷に48Vの電圧を印加するとともに、室内灯14に12Vの電圧を印加するなどして、一般負荷毎に異なる電圧を印加することができる。
第1メイン経路10wには、第1メインスイッチ16が設けられている。第1メインスイッチ16は、第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dとの2つのスイッチを備えている。第1近接スイッチ16nは、第1メイン経路10wのうち第1出力経路11wと第1負荷経路13wとの間の部分に設けられている。第1遠隔スイッチ16dは、第1メイン経路10wのうち第1負荷経路13wと第2出力経路21wとの間の部分に設けられている。
第1近接スイッチ16nをオン状態とすることで、第1メイン経路10wを電流経路として補機電池11から第1EPS13に電力が供給される状態となる。また、第1近接スイッチ16nをオフ状態とすることで、第1メイン経路10wを電流経路として補機電池11から第1EPS13に電力が供給されない状態となる。一方、第1遠隔スイッチ16dのオンオフの切り換えは、第1メイン経路10wを電流経路とした補機電池11から第1EPS13への電力供給に影響を与えない。
第2メイン経路20wには、第2メインスイッチ26が設けられている。第2メインスイッチ26は、第2近接スイッチ26nと第2遠隔スイッチ26dとの2つのスイッチを備えている。第2近接スイッチ26nは、第2メイン経路20wのうち第2出力経路21wと第2負荷経路23wとの間の部分に設けられている。第2遠隔スイッチ26dは、第2メイン経路20wのうち第2負荷経路23wと第1出力経路11wとの間の部分に設けられている。
第2近接スイッチ26nをオン状態とすることで、第2メイン経路20wを電流経路として48V電池21から第2EPS23に電力が供給される状態となる。また、第2近接スイッチ26nをオフ状態とすることで、第2メイン経路20wを電流経路として48V電池21から第2EPS23に電力が供給されない状態となる。一方、第2遠隔スイッチ26dのオンオフの切り換えは、第2メイン経路20wを電流経路とした48V電池21から第2EPS23への電力供給に影響を与えない。
第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dと第2近接スイッチ26nと第2遠隔スイッチ26dとは、メイン経路1wにおいて、電流経路が接続されている状態と接続されていない状態とに切り替えるスイッチである。言い換えると、第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dと第2近接スイッチ26nと第2遠隔スイッチ26dとは、メインスイッチ106を構成している。メインスイッチ106を構成するスイッチは、アイソレータとも呼ばれる。
メインスイッチ106としては、例えば、接点を有する機械式のリレーを採用可能である。メインスイッチ106としては、例えば、MOSFETやIGBTなどの半導体スイッチのような機械的な接点を有さないスイッチを採用可能である。メインスイッチ106として半導体スイッチを採用する場合には、例えば、2つのMOSFETを直列に接続して1つのメインスイッチ106を構成してもよい。また、隣り合う2つのメインスイッチ106の間に、負荷や電力出力部が設けられていない場合には、隣り合う2つのメインスイッチ106を1つのメインスイッチ106とみなしてもよい。メインスイッチ106として半導体スイッチを採用した場合には、機械式のリレーを採用した場合に比べて高速に切り替え制御を行いやすい。
補機電池11と第1EPS13と室内灯14とは、第1電力系統10を構成している。第1電力系統10には、メイン経路1wの一部と第1出力経路11wと第1負荷経路13wと一般負荷経路14wとの電流経路が属している。第1電力系統10は、補機電池11を用いて第1EPS13に電力を供給可能な電力系統である。ただし、第1電力系統10の構成は、上述の例に限られない。
48V電池21と第2EPS23とは、第2電力系統20を構成している。第2電力系統20には、メイン経路1wの一部と第2出力経路21wと第2負荷経路23wとの電流経路が属している。第2電力系統20は、48V電池21を用いて第2EPS23に電力を供給可能な電力系統である。ただし、第2電力系統20の構成は、上述の例に限られない。
第1遠隔スイッチ16dをオン状態とすることで、第1メイン経路10wを電流経路として48V電池21から第1EPS13に電力が供給される状態となる。また、第1遠隔スイッチ16dをオフ状態とすることで、第1メイン経路10wを電流経路として48V電池21から第1EPS13に電力が供給されない状態となる。第2遠隔スイッチ26dをオン状態とすることで、第2メイン経路20wを電流経路として補機電池11から第2EPS23に電力が供給される状態となる。また、第2遠隔スイッチ26dをオフ状態とすることで、第2メイン経路20wを電流経路として補機電池11から第2EPS23に電力が供給されない状態となる。
まとめると、第1遠隔スイッチ16dと第2遠隔スイッチ26dとは、第1電力系統10と第2電力系統20との異なる電力系統同士の接続状態を切り換える系統間スイッチである。一方、第1近接スイッチ16nと第2近接スイッチ26nとは、1つの電力系統内での接続状態を切り換える系統内スイッチである。言い換えると、第1遠隔スイッチ16dと第2遠隔スイッチ26dとは、オン操作されることにより隣り合う電力系統の間を導通状態とし、オフ操作されることにより電力系統の間を遮断状態とする系統間スイッチである。一方、第1近接スイッチ16nと第2近接スイッチ26nとは、オン操作されることにより1つの電力系統内を導通状態とし、オフ操作されることにより1つの電力系統内を遮断状態とする系統内スイッチである。ここで、導通状態とは、通電可能な状態のことである。
図2において、電源システム1は、車両に搭載された状態である。メイン経路1wは、略矩形環状をなしている。メイン経路1wの長手方向の長さは、車両の前後方向長さである全長の半分以上の長さである。メイン経路1wの短手方向の長さは、車両の左右方向長さである全幅の半分以上の長さである。補機電池11は、車両の前方であって右寄りの位置に設けられている。一方、48V電池21とコンバータ22とは、車両の後方であって左寄りの位置に設けられている。言い換えると、補機電池11と48V電池21とは、車両の前後方向において互いに反対側に位置している。さらに、補機電池11と48V電池21とは、車両の左右方向において互いに反対側に位置している。第1EPS13と第2EPS23とは、車両の前後方向の中心部分よりも前方に設けられている。
第1出力経路11wは、メイン経路1wと補機電池11とを最短距離で接続している。第1負荷経路13wは、メイン経路1wと第1EPS13とを最短距離で接続している。第2出力経路21wは、メイン経路1wと48V電池21とを最短距離で接続している。第2負荷経路23wは、メイン経路1wと第2EPS23とを最短距離で接続している。
補機電池11から第1EPS13までの電流経路の長さは、補機電池11から第2EPS23までの長さよりも短い。48V電池21から第2EPS23までの電流経路の長さは、48V電池21から第1EPS13までの電流経路の長さよりも短い。
図3は、制御システムを示す図である。この明細書における制御装置(ECU)は、電子制御装置(Electronic Control Unit)とも呼ばれる場合がある。制御装置は、(a)if−then−else形式と呼ばれる複数の論理としてのアルゴリズム、または(b)機械学習によってチューニングされた学習済みモデル、例えばニューラルネットワークとしてのアルゴリズムによって提供される。
制御装置は、少なくとも1つのコンピュータを含む制御システムによって提供される。制御システムは、データ通信装置によってリンクされた複数のコンピュータを含む場合がある。コンピュータは、ハードウェアのプロセッサである少なくとも1つのハードウェアプロセッサを含む。ハードウェアプロセッサは、以下の(i)、(ii)、または(iii)により提供することができる。
(i)ハードウェアプロセッサは、少なくとも1つのメモリに格納されたプログラムを実行する少なくとも1つのプロセッサコアである場合がある。この場合、コンピュータは、少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのプロセッサコアとによって提供される。プロセッサコアは、CPU:Central Processing Unit、GPU:Graphics Processing Unit、RISC−CPUなどと呼ばれる。メモリは、記憶媒体とも呼ばれる。メモリは、プロセッサによって読み取り可能な「プログラムおよび/またはデータ」を非一時的に格納する非遷移的かつ実体的な記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリ、磁気ディスク、または光学ディスクなどによって提供される。プログラムは、それ単体で、またはプログラムが格納された記憶媒体として流通する場合がある。
(ii)ハードウェアプロセッサは、ハードウェア論理回路である場合がある。この場合、コンピュータは、プログラムされた多数の論理ユニット(ゲート回路)を含むデジタル回路によって提供される。デジタル回路は、ロジック回路アレイ、例えば、ASIC:Application−Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、PGA:Programmable Gate Array、CPLD:Complex Programmable Logic Deviceなどとも呼ばれる。デジタル回路は、プログラムおよび/またはデータを格納したメモリを備える場合がある。コンピュータは、アナログ回路によって提供される場合がある。コンピュータは、デジタル回路とアナログ回路との組み合わせによって提供される場合がある。
(iii)ハードウェアプロセッサは、上記(i)と上記(ii)との組み合わせである場合がある。(i)と(ii)とは、異なるチップの上、または共通のチップの上に配置される。これらの場合、(ii)の部分は、アクセラレータとも呼ばれる。
制御装置と信号源と制御対象物とは、多様な要素を提供する。それらの要素の少なくとも一部は、ブロック、モジュール、またはセクションと呼ぶことができる。さらに、制御システムに含まれる要素は、意図的な場合にのみ、機能的な手段と呼ばれる。
この開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。代替的に、この開示に記載の制御部およびその手法は、1つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。代替的に、この開示に記載の制御部およびその手法は、1つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと1つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
図3において、制御部50は、第1電流センサ19と第2電流センサ29とキースイッチ5とに接続している。キースイッチ5は、車両が走行可能な状態と走行不可能な状態とを乗員の操作によって切り換えるためのスイッチである。制御部50は、第1電流センサ19を用いて計測された電流値を取得する。制御部50は、第2電流センサ29を用いて計測された電流値を取得する。制御部50は、乗員によるキースイッチ5の操作に関する情報を取得する。より具体的には、キースイッチ5がオフ状態であるか、アクセサリ状態であるか、イグニッション状態であるかの情報を取得する。
制御部50は、補機電池11と48V電池21とコンバータ22とに接続している。制御部50は、補機電池11の充放電を制御して、蓄電量を適切な範囲内に維持する。制御部50は、48V電池21の充放電を制御して、蓄電量を適切な範囲内に維持する。制御部50は、コンバータ22を制御して、48V電池21からの出力電圧を補機電池11の出力電圧と等しい12Vまで降圧させる。
制御部50は、メインスイッチ106に接続している。言い換えると、制御部50は、第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dと第2近接スイッチ26nと第2遠隔スイッチ26dとに接続している。制御部50は、第1電流センサ19や第2電流センサ29を用いて取得した電流値などの情報に基づいて、メインスイッチ106のオン状態とオフ状態とを切り換える。
第1遠隔スイッチ16dは、他のメインスイッチ106よりも遮断応答速度が速いスイッチである。第1遠隔スイッチ16dには、高度なノイズ対策が施されており、高速な遮断応答速度と誤作動の少ない安定した動作とを両立している。第1遠隔スイッチ16dの遮断応答速度は、数十μs程度が好ましい。ただし、全てのメインスイッチ106を同じ遮断速度のスイッチで構成してもよい。
制御部50は、第1EPS13と第2EPS23と室内灯14とに接続している。制御部50は、第1EPS13と第2EPS23とを駆動して、電動パワーステアリング装置としての機能を発揮させる。制御部50は、室内灯14を制御して、車室内の照明を制御する。
図4において、電源システム1が駆動を開始するなどして、メインスイッチ106の切り替え制御が開始されると、ステップS101において、非環状接続要求があるか否かを判定する。非環状接続要求とは、非環状接続モードを実行するか否かを判断するための情報である。非環状接続要求がある場合には、ステップS102に進む。一方、非環状接続要求がない場合には、ステップS111に進む。
例えば、車両が乗員の運転を支援する運転支援モードの実行中には、非環状接続要求のある状態となる。あるいは、車両が乗員の操作によらずに走行する自動運転モードの実行中には、非環状接続要求のある状態となる。あるいは、電源システム1における異常の有無を検出する異常検出モードの実行中には、非環状接続要求のある状態となる。あるいは、電源システム1で発生するノイズを低く抑えるモードであるノイズ低減モードの実行中には、非環状接続要求のある状態となる。あるいは、ユーザによって非環状接続モードを実行するように操作部に操作入力がされている場合には、非環状接続要求のある状態となる。
ただし、上述したタイミングにおいて、常に非環状接続要求がある状態としなくてもよい。言い換えると、後述する非環状接続モードが所定時間連続して実行されている際に、一時的に非環状接続要求のない状態としてもよい。例えば、異常検出モード中に、メイン経路1wを環状に接続することでメインスイッチ106やメイン経路1wにおける異常の有無を検出する場合には、一時的に非環状接続要求のない状態としてもよい。
異常検出モードには、例えば、メインスイッチ106の動作確認のために、メインスイッチ106を1つずつ順番にオンオフを切り替える制御が含まれている。異常検出モードには、例えば、第1電流センサ19や第2電流センサ29で計測した電流値が正常な値であるか否かを判断する制御が含まれている。異常検出モードには、例えば、接続されている電気負荷が正常に電力供給を受けて駆動するか否かを判断する制御が含まれている。自動運転モードを実行する場合、自動運転モードの前に異常検出モードを実行して電源システム1の全体に異常がないことを確認することが好ましい。
ステップS102では、非環状接続モードを実行する。図5は、非環状接続モードにおける電源システム1の一例を示している。非環状接続モードにおいては、第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dと第2近接スイッチ26nとの3つのスイッチがオン状態である。一方、第2遠隔スイッチ26dはオフ状態である。非環状接続モードは、メイン経路1wが環状に接続されていない状態である。非環状接続モードは、メイン経路1wのいずれの部分に負荷を接続しても、負荷が補機電池11と48V電池21との2つの電源から電力供給を受けられる状態である。
非環状接続モードでは、第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dと第2近接スイッチ26nと第2遠隔スイッチ26dとのうち、1つのスイッチをオフ状態とし、残りのスイッチをオン状態とすればよい。例えば、第1遠隔スイッチ16dと第2近接スイッチ26nと第2遠隔スイッチ26dとの3つのスイッチをオン状態とし、第1近接スイッチ16nをオフ状態としてもよい。
非環状接続モードにおいては、電流が環状に流れることがない。このため、電流が環状に流れてしまう場合に比べて、発生するノイズを低減しやすい。したがって、非環状モードは、ノイズの発生を抑制しつつ、電気負荷に対して複数の電源から安定して電力を供給できるモードである。非環状接続モードを実行した後、ステップS111に進む。
ステップS111では、フラグ情報を取得する。フラグ情報とは、電源システム1を構成している各機器などが正常であるか否かを示す情報である。電源システム1のいずれの箇所にも異常がない場合には、正常フラグの信号が取得されることとなる。一方、電源システム1のいずれかの箇所に異常がある場合には、異常フラグの信号が取得されることとなる。ただし、正常であることを示すフラグ信号を省略し、異常がある場合のみに異常フラグが出力される仕様としてもよい。
異常フラグが出力される異常の種類には、地絡や断線や電流経路同士の接触や負荷の内部故障による電圧上昇などの異常が含まれる。また、異常フラグが出力される異常箇所には、第1EPS13や室内灯14などの負荷や、補機電池11などの電源や、電流経路をなす配線などが含まれる。仮に、複数箇所で異常が発生している場合には、複数の異常フラグが取得されることとなる。
例えば、第1電流センサ19や第2電流センサ29で計測した電流値が閾値を超えている場合には、地絡などの異常が発生していると判断して、異常フラグが出力されることになる。あるいは、第1電流センサ19や第2電流センサ29で計測した電流値の時間変化が異常な値である場合には、地絡などの異常が発生していると判断して、異常フラグが出力されることになる。第1電流センサ19や第2電流センサ29として、電流計の代わりに電圧計を採用した場合には、電圧の大きさや電圧の時間変化から異常の有無を判断することができる。あるいは、温度センサを備え、温度センサが異常な発熱を検知した場合には、地絡などの異常が発生していると判断して、異常フラグが出力されることとなる。フラグ情報を取得した後、ステップS112に進む。
ステップS112では、異常フラグがあるか否かを判定する。異常フラグがある場合には、電源システム1で発生している異常に対応する必要があると判断して、ステップS113に進む。一方、異常フラグがない場合には、電源システム1が正常に機能している状態であると判断して、メインスイッチ106の切り替え制御を終了する。
以下では、非環状接続モードの実行中に第1EPS13で地絡異常が発生した場合を例に、電源システム1の制御フローについて説明する。ステップS113では、電力系統分離モードを実行する。図6は、電力系統分離モードにおける電源システム1の一例を示している。電力系統分離モードにおいては、第1遠隔スイッチ16dをオン状態からオフ状態に切り替えている。これにより、電力系統分離モードの実行前からオフ状態であった第2遠隔スイッチ26dと、オン状態からオフ状態に切り替えられた第1遠隔スイッチ16dとによって、第1電力系統10と第2電力系統20とが分離した状態となる。このため、第1EPS13は、補機電池11のみから電力供給を受けることとなる。また、第2EPS23は、48V電池21のみから電力供給を受けることとなる。言い換えると、メイン経路1wが補機電池11から電力供給を受ける部分と、48V電池21から電力供給を受ける部分との2つの部分に分離されることとなる。
電力系統が分離された状態において、異常が発生している側の電力系統では、電力供給が適切に行われない。言い換えると、地絡異常が発生している第1EPS13を含む第1電力系統10においては、補機電池11から地絡箇所である第1EPS13に大きな電流が流れ続けることとなる。このため、補機電池11に蓄えられている電力が大きく消費され、第1メイン経路10wの電位が低下してしまう。したがって、第1電力系統10に接続されている負荷に、適切な電力供給ができない状態となる。
一方、異常が発生していない側の電力系統においては、電力供給が適切に行われる。言い換えると、地絡が発生している第1EPS13を含まない第2電力系統20においては、48V電池21から地絡箇所である第1EPS13に電流が流れることがない。このため、第2電力系統20に接続されている第2EPS23は、48V電池21からの適切な電力供給が維持される。したがって、電力系統を分離した状態では、第2EPS23が適切に機能して電動パワーステアリング機能を発揮できる。電力系統分離モードを実行した後、ステップS114に進む。
ステップS114では、異常箇所を特定する。異常箇所の特定は、第1電流センサ19および第2電流センサ29を用いて行う。最初に、どの電力系統に異常が発生しているかを特定する。電力系統が分離された状態において、第1電流センサ19と第2電流センサ29とのうち、異常な電流値が計測されている方の電力系統には異常があると判断できる。一方、第1電流センサ19と第2電流センサ29とのうち、適切な電流値が計測されている方の電力系統には異常がないと判断できる。第1EPS13が地絡している場合には、第1電流センサ19で計測される電流値が異常な値となる。このため、第1電力系統10のいずれかの部分に異常が生じていると判断できる。
次に、異常があると判断された電力系統である第1電力系統10における異常箇所を特定する。図7に示すように、電力系統が分離された状態を維持して、第1近接スイッチ16nをオフ状態とする。言い換えると、異常があると判断された側の電力系統の系統内スイッチをオフ状態とする。これにより、第1メイン経路10wが2つの電流経路に分離される。一方の電流経路には、補機電池11と室内灯14とが接続されている。他方の電流経路には、第1EPS13が接続されている。この時、第2近接スイッチ26nは、オン状態を維持する。これにより、異常箇所の特定中においても、第2EPS23が48V電池21から安定して電力供給を受けられる。
第1メイン経路10wを2つの電流経路に分離した状態で、第1電流センサ19の電流値を確認する。第1電流センサ19の電流値が適切な値であれば、第1メイン経路10wのうち第1電流センサ19を含まない部分に異常が発生していると判断できる。一方、第1電流センサ19の電流値が異常な値であれば、第1メイン経路10wのうち第1電流センサ19を含む部分に異常が発生していると判断できる。第1EPS13が地絡している場合には、第1電流センサ19で計測される電流値が適切な値となる。このため、第1EPS13に異常が発生している、あるいは第1メイン経路10wのうち第1EPS13と接続している電流経路に異常が発生していると判断できる。異常箇所を特定した後、ステップS115に進む。
ステップS115では、特定された異常箇所をメイン経路1wから分離する。具体的には、メイン経路1wにおいて、異常箇所が接続されている部分の両隣のスイッチをオフ状態とする。第1EPS13が地絡している場合には、第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dとをオフ状態とすることになる。異常箇所を分離した後、ステップS116に進む。
ステップS116では、メイン経路1wにおいて、異常箇所以外の電流経路を接続する。具体的には、異常箇所をメイン経路1wから分離するためにオフ状態としたスイッチ以外のスイッチを全てオン状態とする。第1EPS13が地絡している場合には、図8に示すように、第2近接スイッチ26nと第2遠隔スイッチ26dとをオン状態とすることになる。これにより、第2EPS23が48V電池21と補機電池11との2つの電源から電力供給を受けられる状態となる。言い換えると、第2EPS23が地絡に影響されず、複数の電源から安定して電力供給を受けられる状態となる。異常箇所以外の電流経路を接続した後、メインスイッチ106の切り替え制御を終了する。ただし、キースイッチ5がオフ状態になるまでの間、一連の制御フローを繰り返し実行してもよい。
上述した実施形態によると、制御部50は、複数のメインスイッチ106のうち1つのメインスイッチ106をオフ状態とし、残りのメインスイッチ106をオン状態とする非環状接続モードを実行可能である。このため、非環状接続モードにおいてオン状態のメインスイッチ106の1つをオフ状態に切り替えることで、メイン経路1wが複数の電流経路に分離された状態に切り替えることができる。したがって、2つ以上のメインスイッチ106をオン状態からオフ状態に切り替える場合に比べて、メイン経路1wを素早く分離しやすい。あるいは、非環状接続モードにおいてオフ状態のメインスイッチ106をオン状態に切り替えることで、メイン経路1wが環状に接続された状態に切り替えることができる。したがって、全てのメインスイッチ106がオン状態である環状接続モードと、複数のメインスイッチ106のうち2つ以上のメインスイッチ106がオフ状態である電力系統分離モードとに素早く切り替えることができる。よって、メイン経路1wにおける接続の状態をスムーズに切り替え可能な電源システム1を提供できる。
また、メイン経路1wの電位を補機電池11や48V電池21などの複数の電源によって安定して維持しながら、メイン経路1wに電流が環状に流れることを抑制できる。このため、負荷への安定した電力供給と、メイン経路1wを環状に流れる電流によるノイズの抑制とを同時に実現できる。
制御部50は、非環状接続モードにおいて、第2遠隔スイッチ26dをオフ状態とし、第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dと第2近接スイッチ26nとをオン状態としている。言い換えると、第1遠隔スイッチ16dと第2遠隔スイッチ26dとのどちらか一方をオフ状態とし、残りのメインスイッチ106をオン状態としている。このため、補機電池11が、第1メイン経路10wを介して第1EPS13に電力を供給できる。また、48V電池21が、第2メイン経路20wを介して第2EPS23に電力を供給できる。さらに、第1電力系統10と第2電力系統20との間で電力供給を行い、電源システム1全体で第1EPS13や第2EPS23に安定して電力を供給できる。
制御部50は、第1電力系統10や第2電力系統20に異常が発生していることを検知した場合に、電力系統分離モードを実行する。電力系統分離モードでは、第1遠隔スイッチ16dと第2遠隔スイッチ26dとをオフ状態とし、第1近接スイッチ16nと第2近接スイッチ26nとをオン状態とする。このため、異常が発生している電力系統を、異常が発生していない電力系統から分離することができる。したがって、正常な電力系統の機能を維持できる。言い換えると、一部の電源が失陥した際においても動作継続する必要がある電動パワーステアリング装置などの装置を駆動し続けることができる。
制御部50は、電力系統分離モードの実行後に、メイン経路1wのうち異常発生箇所と接続している部分の両端に位置しているメインスイッチ106をオフ状態とし、残りのメインスイッチ106をオン状態とする。このため、特定の電力系統全体をメイン経路1wから分離するのではなく、異常発生箇所に近い部分だけを選択して分離できる。第1EPS13が地絡している場合であれば、第1電力系統10から第1EPS13と接続している部分を分離することで、補機電池11の電池残量がゼロになるまで第1EPS13に電流が流れ続けるといった事態を防ぐことができる。また、第1電力系統10に属している補機電池11を用いて、第2電力系統20に属している第2EPS23に電力を供給することができる。したがって、メイン経路1wにおいて、異常の発生していない部分同士を接続することで、複数の電力系統同士が分離している状態に比べて、冗長性を高めた状態で電源システム1を駆動しやすい。
第1電力系統10に接続されている第1EPS13と、第2電力系統20に接続されている第2EPS23とは、移動体の移動に必要な機能である電動パワーステアリング機能を互いに補完している。このため、第1EPS13と第2EPS23とのどちらか一方の負荷が適切に電力供給を受けられなくなった場合であっても、残りの負荷が適切に電力供給を受けられる状態を維持しやすい。したがって、同じ電力系統内に第1EPS13と第2EPS23とが接続されている場合に比べて、車両の走行に必要な操舵機能が完全に失われることを抑制しやすい。よって、電源システム1に異常が生じた場合であっても、走行可能な状態を維持しやすい。
制御部50は、非環状接続モードにおいて、複数のメインスイッチ106のうち遮断応答速度の速いスイッチである第1遠隔スイッチ16dをオン状態としている。このため、いずれかのメインスイッチ106をオフ状態に切り替える場合に、第1遠隔スイッチ16dをオフ状態に切り替えることで、メインスイッチ106の切り替えを素早く完了できる。
また、複数のメインスイッチ106のうち1つのスイッチに遮断応答速度の速いスイッチを採用することで、非環状接続モードから電力系統分離モードへの素早い切り替えを実現できる。ここで、遮断応答速度の速いスイッチは、高度なノイズ対策を施す必要がある分コストが高くなりやすい。このため、複数のメインスイッチ106のうち、2つ以上のスイッチに遮断応答速度の速いスイッチを採用する場合に比べて、メインスイッチ106のコストを低減しやすい。
制御部50は、異常の有無を検出するための異常検出モードの実行中に非環状接続モードを実行している。このため、異常の有無を検出するために流した電流に加えられるノイズ成分を低減することができる。したがって、異常検出モードにおいて、大きなノイズが発生してしまい、正確に異常を検出できないといった事態を抑制できる。
制御部50は、運転支援モードまたは自動運転モードの実行中に非環状接続モードを実行する。このため、メイン経路1wで発生するノイズを低減して、運転支援モードや自動運転モードに必要な電動パワーステアリング機能や周辺監視機能などの機能が、大きなノイズによって正常に機能しなくなることを抑制できる。特に、自動運転モードにおいては、複雑な制御を高速に行う必要がある。このため、自動運転モードにおいて、ノイズの影響を低減できる非環状接続モードを実行することは、非常に重要である。
異常検出モードは、地絡を検出するモードである。このため、地絡箇所から外部に電流が流れ続けて走行用冗長負荷である第1EPS13と第2EPS23とのどちらにも電力が供給できなくなるといった事態を抑制しやすい。
メインスイッチ106は、4つのスイッチで構成される場合に限られない。第1メイン経路10wと第2メイン経路20wとのそれぞれの電流経路に、1つずつスイッチを設け、2つのスイッチでメインスイッチ106を構成してもよい。これによると、電源システム1に使用するスイッチの数を削減して、電源システム1の構成やメインスイッチ106に関する制御内容を簡略化することができる。
ステップS101で非環状接続要求がないと判定した場合に、ステップS111に進む前に、環状接続モードを実行してもよい。環状接続モードは、全てのメインスイッチ106をオン状態とすることで、メイン経路1wを環状に接続した状態とするモードである。メイン経路1wを環状に接続することで、電源から負荷までの電流経路を最適化することができる。すなわち、環状をなすメイン経路1wには、右回りの電流経路と左回りの電流経路とが存在することになるが、より電流の流れやすい電流経路を優先して電流が流れることとなる。このため、非環状接続モードに比べて、メイン経路1wを流れる電流のエネルギー損失を低減しやすい。さらに、メイン経路1wのいずれかの場所で断線が生じた場合であっても、直ちに電流経路が分離されるのではなく、実質的に非環状接続モードを実行している状態と同じ状態となる。このため、負荷が安定して電力供給されている状態を維持しやすい。
ステップS112で異常フラグがあると判定した場合に、ユーザに異常が生じていることを報知してもよい。これによると、異常が発生していることを認識したユーザが、自動運転から手動運転に切り替えて退避走行を行うなど、異常への対応措置を取ることができる。報知する情報としては、異常の有無だけでなく、異常の種類や異常箇所などの情報を含めることが好ましい。これにより、ユーザが複数の情報に基づいて状況を正確に判断できる。このため、ユーザがより適切な対応措置を取りやすい。
ステップS112で異常フラグがあると判定した場合であって、自動運転モードの実行中である場合には、TOR(Take Over Request)を開始してもよい。TORとは、異常時に自動運転を停止させる目的で運転者に運転責務を渡す要求を出すことである。TORの要求に運転者が応じた場合には、自動運転から手動運転に切り替えることとなる。TORの要求に運転者が応じない場合には、自動運転を維持した状態でMRM(Minimum Risk Maneuver)を開始する。MRMとは、自動運転で走行レーン内あるいは路肩へ寄って停車する運転制御である。
ステップS111でフラグ情報を取得し、ステップS112で異常フラグがあるか否かを判定し、ステップS113で電力系統分離モードを実行する代わりに、第1遠隔スイッチ16dに自動遮断機能を備えてもよい。ここで、自動遮断機能とは、制御部50から出力される制御信号によらずにスイッチをオフ状態とする機能である。自動遮断機能は、第1遠隔スイッチ16dに過電流検知部を備え、閾値電流を超えた電流が流れた場合に第1遠隔スイッチ16dを自動でオフ状態にするように構成することで実現できる。ただし、自動遮断機能の実現方法は、上述の方法に限られない。例えば、過電流を検知する過電流検知部に代えて、低電圧を検知する低電圧検知部を備えてもよい。低電圧検知部を備えた第1遠隔スイッチ16dは、閾値電圧未満の電圧しか印加されていない場合に、第1遠隔スイッチ16dを自動でオフ状態にするように構成される。
これによると、異常が発生してから電力系統分離モードを実行するまでの所要時間において、制御部50が異常フラグを取得する時間を省くことができる。さらに、制御部50が異常フラグの有無を判定する時間を省くことができる。さらに、制御部50が第1遠隔スイッチ16dをオフ状態にする信号を出力して、第1遠隔スイッチ16dが信号を受け取るまでの時間を省くことができる。まとめると、制御部50を介して第1遠隔スイッチ16dをオフ状態に切り替える場合に比べて、第1遠隔スイッチ16dを素早くオフ状態に切り替えやすい。
第1遠隔スイッチ16dは、制御部50からの制御信号と、過電流検知部での過電流検知との2つの方法でオフ状態に切り替え可能なスイッチとして構成できる。自動遮断機能を備えた第1遠隔スイッチ16dは、自動遮断機能を備えていない他のスイッチよりも遮断応答速度の速いスイッチである。
補機電池11は、車両の前方かつ右寄りの位置に設けられている。一方、48V電池21とコンバータ22とは、車両の後方かつ左寄りの位置に設けられている。このため、車両の前方あるいは右方に外部から衝撃が加えられた場合には、48V電池21を正常な電源として機能を維持させやすい。一方、車両の後方あるいは左方に外部から衝撃が加えられた場合には、補機電池11を正常な電源として機能を維持させやすい。言い換えると、補機電池11と48V電池21との位置関係は、車両の一部に衝撃が加えられた場合であっても、補機電池11と48V電池21との両方が同時に故障することを抑制しやすい配置である。
第2実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、電源システム1に3つの電力系統が設けられている。
図9において、電源システム1は、第1補機電池211と第2補機電池221と高電圧電池231hとモータジェネレータ231gとの4つの電力出力部を備えている。以下では、モータジェネレータ231gをMG231gと称することがある。第1補機電池211と第2補機電池221と高電圧電池231hとは、電気負荷に供給するための電力を蓄える装置である。第1補機電池211と第2補機電池221と高電圧電池231hとは、充放電可能な直流電圧源である。第1補機電池211と第2補機電池221の定格電圧は、例えば12Vである。第1補機電池211は、電力出力部および第1電力出力部の一例を提供する。第2補機電池221は、電力出力部および第2電力出力部の一例を提供する。
高電圧電池231hは、電気自動車やハイブリット自動車や燃料電池自動車などの車両に搭載される。高電圧電池231hは、走行用のモータとして機能するMG322に供給するための電力を蓄える装置である。高電圧電池231hの定格電圧は、例えば300Vである。MG231gは、走行用のモータとしての機能だけでなく、車両の減速時に発生する回生エネルギーなどを利用して発電する発電機としての機能を有している。MG231gは、回転電機とも呼ばれる。また、MG231gには、高電圧電池231hの直流電圧がインバータによって交流電圧に変換されて供給されている。高電圧電池231hは、電力出力部の一例を提供する。MG231gは、電力出力部の一例を提供する。
第1出力経路11wは、メイン経路1wに第1補機電池211を接続している電流経路である。第1電流センサ19は、第1補機電池211から出力された電流の大きさを計測するためのセンサである。第2出力経路21wは、メイン経路1wに第2補機電池221を接続している電流経路である。第2電流センサ29は、第2補機電池221から出力された電流の大きさを計測するためのセンサである。
電源システム1は、第3出力経路231wを備えている。第3出力経路231wは、メイン経路1wに接続している電流経路である。第3出力経路231wは、メイン経路1wと高電圧電池231hおよびMG231gを接続している。第3出力経路231wには、コンバータ232と第3電流センサ239とが設けられている。コンバータ232は、高電圧電池231hやMG231gから出力される高電圧の直流電圧を第1補機電池211や第2補機電池221の出力電圧と同じ12Vまで降圧する装置である。第3電流センサ239は、高電圧電池231hやMG231gから出力され、コンバータ232で降圧された電流の大きさを計測するためのセンサである。
メイン経路1wは、第3メイン経路230wを備えている。第3メイン経路230wは、メイン経路1wのうち、第3出力経路231wと第1出力経路11wとを接続している部分である。
電源システム1は、第3負荷経路233wを備えている。第1負荷経路13wは、メイン経路1wと第1カメラ213とを接続している。第2負荷経路23wは、メイン経路1wと第2カメラ223とを接続している。第3負荷経路233wは、メイン経路1wと第3カメラ233とを接続している。
第1カメラ213と第2カメラ223と第3カメラ233とは、周辺監視を目的とした撮像装置である。第1カメラ213と第2カメラ223と第3カメラ233とは、安定した電圧の供給を要求する負荷である。第1カメラ213と第2カメラ223と第3カメラ233とは、一連の周辺監視装置を構成している。第1カメラ213と第2カメラ223と第3カメラ233とは、いずれか1つの装置が故障した場合でも残りの装置を用いることで周辺監視装置としての機能を発揮可能である。すなわち、電力供給経路が冗長であるだけでなく、周辺監視装置を構成する負荷としても冗長である。通常時は、第1カメラ213と第2カメラ223と第3カメラ233との全ての負荷を用いることで、周辺監視性能が良好な状態を維持する。
第1カメラ213と第2カメラ223と第3カメラ233とを、全て同じ撮像装置で構成しなくてもよい。例えば、第1カメラ213を撮像装置とし、第2カメラ223をLIDARとし、第3カメラ233をミリ波レーダーとするなどしてもよい。これによると、撮像装置とLIDARとミリ波レーダーとの異なる装置を用いて周辺監視という機能を冗長に構成することとなる。第1カメラ213は、電気負荷および第1電気負荷の一例を提供する。第2カメラ223は、電気負荷および第2電気負荷の一例を提供する。第3カメラ233は、電気負荷の一例を提供する。
第3メイン経路230wには、第3メインスイッチ236が設けられている。第3メインスイッチ236は、第3近接スイッチ236nと第3遠隔スイッチ236dとの2つのスイッチを備えている。第3近接スイッチ236nは、第3メイン経路230wのうち第3出力経路231wと第3負荷経路233wとの間の部分に設けられている。第3遠隔スイッチ236dは、第3メイン経路230wのうち第3負荷経路233wと第1出力経路11wとの間の部分に設けられている。第3近接スイッチ236nと第3遠隔スイッチ236dとは、メインスイッチ206を構成している。言い換えると、メインスイッチ206は、第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dと第2近接スイッチ26nと第2遠隔スイッチ26dと第3近接スイッチ236nと第3遠隔スイッチ236dとの6つのスイッチによって構成されている。
第3近接スイッチ236nをオン状態とすることで、第3メイン経路230wを電流経路として高電圧電池231hやMG231gから第3カメラ233に電力が供給される状態となる。また、第3近接スイッチ236nをオフ状態とすることで、第3メイン経路230wを電流経路として高電圧電池231hやMG231gから第3カメラ233に電力が供給されない状態となる。一方、第3遠隔スイッチ236dのオンオフの切り換えは、第3メイン経路230wを電流経路とした高電圧電池231hやMG231gから第3カメラ233への電力供給に影響を与えない。
第1補機電池211と第1カメラ213と室内灯14とは、第1電力系統10を構成している。第1電力系統10には、メイン経路1wの一部と第1出力経路11wと第1負荷経路13wと一般負荷経路14wとの電流経路が属している。第1電力系統10は、第1補機電池211を用いて第1カメラ213に電力を供給可能な電力系統である。
第2補機電池221と第2カメラ223とは、第2電力系統20を構成している。第2電力系統20には、メイン経路1wの一部と第2出力経路21wと第2負荷経路23wとの電流経路が属している。第2電力系統20は、第2補機電池221を用いて第2カメラ223に電力を供給可能な電力系統である。
高電圧電池231hとMG231gと第3カメラ233とは、第3電力系統230を構成している。第3電力系統230には、メイン経路1wの一部と第3出力経路231wと第3負荷経路233wとの電流経路が属している。第3電力系統230は、高電圧電池231hやMG231gを用いて第3カメラ233に電力を供給可能な電力系統である。
第3遠隔スイッチ236dをオン状態とすることで、第3メイン経路230wを電流経路として第1補機電池211から第3カメラ233に電力が供給される状態となる。また、第3遠隔スイッチ236dをオフ状態とすることで、第3メイン経路230wを電流経路として第1補機電池211から第3カメラ233に電力が供給されない状態となる。
まとめると、第3遠隔スイッチ236dは、第1電力系統10と第3電力系統230との異なる電力系統同士の接続状態を切り換える系統間スイッチである。一方、第3近接スイッチ236nは、1つの電力系統内での接続状態を切り換える系統内スイッチである。言い換えると、第3遠隔スイッチ236dは、オン操作されることにより隣り合う電力系統の間を導通状態とし、オフ操作されることにより電力系統の間を遮断状態とする系統間スイッチである。一方、第3近接スイッチ236nは、オン操作されることにより第3電力系統230内を導通状態とし、オフ操作されることにより第3電力系統230内を遮断状態とする系統内スイッチである。
非環状接続モードでは、メイン経路1wに設けられた複数のメインスイッチ206のうち、1つのスイッチのみをオフ状態とし、残りのスイッチをオン状態とする。例えば、第2遠隔スイッチ26dをオフ状態とし、第1近接スイッチ16nと第1遠隔スイッチ16dと第2近接スイッチ26nと第3近接スイッチ236nと第3遠隔スイッチ236dとをオン状態とする。これにより、第2遠隔スイッチ26dの1箇所でメイン経路1wが環状に接続されていない状態となる。
電力系統分離モードでは、全ての系統間スイッチをオフ状態とし、全ての系統内スイッチをオン状態とする。言い換えると、第1遠隔スイッチ16dと第2遠隔スイッチ26dと第3遠隔スイッチ236dとをオフ状態とし、第1近接スイッチ16nと第2近接スイッチ26nと第3近接スイッチ236nとをオン状態とする。これにより第1電力系統10と第2電力系統20と第3電力系統230との異なる電力系統間同士が互いに分離した状態となる。
上述した実施形態によると、第1補機電池211と第2補機電池221と高電圧電池231hとMG231gとの4つの電源からの電力供給によって、メイン経路1wの電位を安定して保ちつつ、メイン経路1wに環状の電流が流れることを抑制できる。
第1カメラ213と第2カメラ223と第3カメラ233とは、移動体の移動に必要な機能である周辺監視機能を互いに補完している。言い換えると、第1カメラ213と第2カメラ223と第3カメラ233とは、走行用冗長負荷である。このため、第1カメラ213と第2カメラ223と第3カメラ233とのいずれか1つの負荷が適切に電力供給を受けられなくなった場合であっても、残りの負荷が適切に電力供給を受けられる状態を維持しやすい。したがって、車両の走行に必要な周辺監視機能が完全に失われることを抑制できる。よって、電源システム1に異常が生じた場合であっても、自動運転や運転支援を継続して走行可能な状態を維持しやすい。
第3近接スイッチ236nと第3遠隔スイッチ236dとの両方のスイッチを系統間スイッチとみなしてもよい。この場合、第3近接スイッチ236nと第3遠隔スイッチ236dとは、第1電力系統10と第2電力系統20との間における導通状態と遮断状態とを切り替える系統間スイッチを構成することとなる。
第3電力系統230を第1電力系統10の一部として取り扱ってもよい。あるいは、第3電力系統230を第2電力系統20の一部として取り扱ってもよい。言い換えると、1つの電力系統の中に、メインスイッチ206を介して複数の電力出力部が設けられていてもよい。仮に、第3電力系統230を第1電力系統10の一部として取り扱った場合、第1近接スイッチ16nと第3近接スイッチ236nと第3遠隔スイッチ236dとを第1電力系統10における系統内スイッチとみなすことができる。一方、第3電力系統230を第2電力系統20の一部として取り扱った場合、第2近接スイッチ26nと第2遠隔スイッチ26dと第3近接スイッチ236nとを第2電力系統20の系統内スイッチとみなすことができる。この場合、第3遠隔スイッチ236dを第1電力系統10と第2電力系統20との間に設けられた系統間スイッチとみなすことができる。
電源システム1が有する電力系統の数は、2つや3つに限られない。電源システム1が4つ以上の電力系統によって構成されていてもよい。
1つの電力系統が有する負荷経路の数は、1つに限られない。例えば、第1電力系統10に複数の第1負荷経路13wを備え、第1EPS13と第1カメラ213とのそれぞれに電力を供給するように構成してもよい。
第3実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、環状のメイン経路1wにバイパス経路302wが接続されている。
図10において、バイパス経路302wの一端は、第1メイン経路10wのうち第1出力経路11wと第1負荷経路13wとの間の部分に接続されている。バイパス経路302wの他端は、第2メイン経路20wのうち第2出力経路21wと第2負荷経路23wとの間の部分に接続されている。バイパス経路302wは、第1電力系統10と第2電力系統20とを接続している。
バイパス経路302wには、バイパススイッチ303が設けられている。バイパススイッチ303のオン状態においては、バイパス経路302wが導通状態となる。バイパススイッチ303のオフ状態においては、バイパス経路302wが遮断状態となる。
環状接続モードの実行中において、バイパススイッチ303をオン状態とすることで、補機電池11から出力された電流が、3つの電流経路を流れることができる。ここで、3つの電流経路とは、第1メイン経路10wを流れる電流経路と、第2メイン経路20wを流れる電流経路と、バイパス経路302wを流れる電流経路とのことである。非環状接続モードや電力系統分離モードにおいては、バイパススイッチ303をオフ状態とすることになる。
上述した実施形態によると、バイパス経路302wとバイパススイッチ303とを備えている。このため、バイパススイッチ303をオン状態としてバイパス経路302wを導通状態とすることで、第1メイン経路10wや第2メイン経路20wよりも短い電流経路で負荷に対して電力を供給できる場合がある。言い換えると、第1メイン経路10wと第2メイン経路20wとバイパス経路302wとの3つの電流経路から、電流の流れやすさに応じて最適な電流経路を選択して電流が流れることができる。したがって、電力供給における電流経路を短くできる。よって、電流経路の電気抵抗を小さくして損失の少ない電力供給を実現しやすい。
また、非環状接続モードや電力系統分離モードなどのモードで、バイパススイッチ303をオフ状態としてバイパス経路302wを遮断状態とすることができる。このため、バイパス経路302wを電流が流れてしまい、非環状接続モードや電力系統分離モードが適切に実行できないといった事態を抑制できる。
他の実施形態
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、1つの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
1 電源システム、 1w メイン経路、 10 第1電力系統、 10w 第1メイン経路、 11 補機電池(第1電力出力部)、 11w 第1出力経路、 13 第1EPS(電気負荷、第1電気負荷)、 13w 第1負荷経路(負荷経路)、 16 第1メインスイッチ、 16n 第1近接スイッチ、 16d 第1遠隔スイッチ、 20 第2電力系統、 20w 第2メイン経路、 21 48V電池(第2電力出力部)、 21w 第2出力経路、 23 第2EPS(電気負荷、第2電気負荷)、 23w 第2負荷経路(負荷経路)、 26 第2メインスイッチ、 26n 第2近接スイッチ、 26d 第2遠隔スイッチ、 50 制御部、 106 メインスイッチ、 206 メインスイッチ、 211 第1補機電池(第1電力出力部)、 213 第1カメラ(電気負荷、第1電気負荷)、 221 第2補機電池(第2電力出力部)、 223 第2カメラ(電気負荷、第2電気負荷)、 236 第3メインスイッチ、 236n 第3近接スイッチ、 236d 第3遠隔スイッチ

Claims (8)

  1. 電気負荷(13、23、213、223)に供給するための電力を出力する第1電力出力部(11、211)と、
    前記第1電力出力部とは別の電力出力部であって、前記電気負荷に供給するための電力を出力する第2電力出力部(21、221)と、
    前記第1電力出力部から出力された電流と前記第2電力出力部から出力された電流とが通電可能な電流経路であって、環状をなしているメイン経路(1w)と、
    前記メイン経路と前記第1電力出力部とを接続している第1出力経路(11w)と、
    前記メイン経路と前記第2電力出力部とを接続している第2出力経路(21w)と、
    前記メイン経路と前記電気負荷とを接続している負荷経路(13w、23w)と、
    前記メイン経路に設けられ、前記メイン経路が環状に接続されている状態と環状に接続されていない状態とを切り替え可能な複数のメインスイッチ(106、206)と、
    前記メインスイッチの切り替えを制御する制御部(50)とを備え、
    前記制御部は、複数の前記メインスイッチのうち1つの前記メインスイッチをオフ状態とし、残りの前記メインスイッチをオン状態とする非環状接続モードを実行可能である電源システム。
  2. 前記メイン経路は、
    前記第1出力経路と前記第2出力経路とを接続している第1メイン経路(10w)と、
    前記第1メイン経路とは別の経路であって、前記第1出力経路と前記第2出力経路とを接続している第2メイン経路(20w)とを有し、
    前記負荷経路は、
    前記第1メイン経路に接続している第1負荷経路(13w)と、
    前記第2メイン経路に接続している第2負荷経路(23w)とを有し、
    前記メインスイッチは、
    前記第1メイン経路のうち前記第1出力経路と前記第1負荷経路との間の部分に設けられている第1近接スイッチ(16n)と、
    前記第1メイン経路のうち前記第1負荷経路と前記第2出力経路との間の部分に設けられている第1遠隔スイッチ(16d)と、
    前記第2メイン経路のうち前記第2出力経路と前記第2負荷経路との間の部分に設けられている第2近接スイッチ(26n)と、
    前記第2メイン経路のうち前記第2負荷経路と前記第1出力経路との間の部分に設けられている第2遠隔スイッチ(26d)とを有し、
    前記制御部は、前記非環状接続モードにおいて、前記第1遠隔スイッチと前記第2遠隔スイッチとのどちらか一方をオフ状態とし、残りの前記メインスイッチをオン状態とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御部は、電力系統(10、20)に異常が発生していることを検知した場合に、前記第1遠隔スイッチと前記第2遠隔スイッチとをオフ状態とし、前記第1近接スイッチと前記第2近接スイッチとをオン状態とする電力系統分離モードを実行する請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記制御部は、前記電力系統分離モードの実行後に、前記メイン経路のうち異常発生箇所と接続している部分の両端に位置している前記メインスイッチをオフ状態とし、残りの前記メインスイッチをオン状態とする請求項3に記載の電源システム。
  5. 移動体に搭載される電源システムであって、
    前記第1負荷経路に接続されている前記電気負荷である第1電気負荷(13、213)と、
    前記第2負荷経路に接続されている前記電気負荷である第2電気負荷(23、223)とを備え、
    前記第1電気負荷と前記第2電気負荷とは、前記移動体の移動に必要な機能を互いに補完している請求項2から請求項4のいずれかに記載の電源システム。
  6. 複数の前記メインスイッチのうち1つの前記メインスイッチは、他の前記メインスイッチよりも遮断応答速度の速いスイッチであって、
    前記制御部は、前記非環状接続モードにおいて、複数の前記メインスイッチのうち遮断応答速度の速い方のスイッチをオン状態としている請求項1から請求項5のいずれかに記載の電源システム。
  7. 前記制御部は、異常の有無を検出するための異常検出モードの実行中に前記非環状接続モードを実行する請求項1から請求項6のいずれかに記載の電源システム。
  8. 車両に搭載される電源システムであって、
    前記制御部は、運転支援モードまたは自動運転モードの実行中に前記非環状接続モードを実行する請求項1から請求項7のいずれかに記載の電源システム。
JP2019138147A 2019-07-26 2019-07-26 電源システム Active JP7156200B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138147A JP7156200B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 電源システム
DE112020003602.2T DE112020003602T5 (de) 2019-07-26 2020-06-15 Energieversorgungssystem
PCT/JP2020/023324 WO2021019935A1 (ja) 2019-07-26 2020-06-15 電源システム
CN202080052929.2A CN114144339A (zh) 2019-07-26 2020-06-15 电源系统
US17/550,704 US20220097634A1 (en) 2019-07-26 2021-12-14 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138147A JP7156200B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023031A true JP2021023031A (ja) 2021-02-18
JP7156200B2 JP7156200B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=74230242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138147A Active JP7156200B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220097634A1 (ja)
JP (1) JP7156200B2 (ja)
CN (1) CN114144339A (ja)
DE (1) DE112020003602T5 (ja)
WO (1) WO2021019935A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022123965A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 本田技研工業株式会社 電力供給回路
WO2022249720A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流配電システム
WO2024098344A1 (zh) * 2022-11-10 2024-05-16 华为技术有限公司 一种智能驾驶控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359169A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
WO2017138448A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置及び車載用の電源装置
JP2018182864A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社デンソー 電力制御装置および電力制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101630190A (zh) * 2008-07-18 2010-01-20 英业达股份有限公司 电源供应装置
CN101867198B (zh) * 2009-04-20 2012-11-28 龙旗科技(上海)有限公司 一种手机备用电池的实现装置和控制方法
JP6694592B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
JP2019138147A (ja) 2016-10-27 2019-08-22 グレースマリー・ワールド株式会社 宇宙推進(主に圧力差推進)及び滞宙(成層圏上等の滞空)システム等
JP6930505B2 (ja) 2017-09-22 2021-09-01 株式会社デンソー 電源システム
JP7287017B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-06 株式会社デンソー 移動体用電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359169A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
WO2017138448A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置及び車載用の電源装置
JP2018182864A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社デンソー 電力制御装置および電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220097634A1 (en) 2022-03-31
WO2021019935A1 (ja) 2021-02-04
JP7156200B2 (ja) 2022-10-19
CN114144339A (zh) 2022-03-04
DE112020003602T5 (de) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883067B2 (ja) バッテリー管理システムおよびそのスイッチング方法
WO2021019935A1 (ja) 電源システム
US11465574B2 (en) Power supply system
WO2020183902A1 (ja) 移動体用電源システム
US10913408B2 (en) System for determining state of power relay assembly
CN113352898B (zh) 用于电池电动车辆的跛行回家模式
JP6001242B2 (ja) 故障処理システム
KR102518829B1 (ko) 차량용 배터리팩
JP5994652B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2017079496A (ja) コンタクタ故障判定装置およびコンタクタ故障判定方法
KR20130068993A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
KR101856298B1 (ko) 친환경 차량의 전원 제어 시스템 및 방법
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP7070523B2 (ja) 通電制御装置および電源ユニット
KR20120081825A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP6794657B2 (ja) 電気自動車の電源システム
JP7416027B2 (ja) 車両用電源システム
JP2020022291A (ja) 車両用電源装置
KR101684096B1 (ko) 친환경차량의 릴레이 고장검출을 위한 전압센싱장치
JP7488282B2 (ja) 車両用バッテリ装置
EP4375114A1 (en) A method for operating a switching arrangement of an energy storage system of a vehicle
WO2024043023A1 (ja) 電力供給網、電動車両及び電力変換装置
US20220302726A1 (en) Onboard power supply device and onboard power supply control method
JP6922420B2 (ja) 電源装置及び電源システム
CN114788120A (zh) 车载电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151