JP7214701B2 - 電源制御システム - Google Patents

電源制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7214701B2
JP7214701B2 JP2020183543A JP2020183543A JP7214701B2 JP 7214701 B2 JP7214701 B2 JP 7214701B2 JP 2020183543 A JP2020183543 A JP 2020183543A JP 2020183543 A JP2020183543 A JP 2020183543A JP 7214701 B2 JP7214701 B2 JP 7214701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
current
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020183543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022073515A (ja
Inventor
淳 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020183543A priority Critical patent/JP7214701B2/ja
Priority to US17/512,650 priority patent/US11476704B2/en
Priority to EP21205549.5A priority patent/EP3993221B1/en
Priority to CN202111286627.4A priority patent/CN114448078A/zh
Publication of JP2022073515A publication Critical patent/JP2022073515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214701B2 publication Critical patent/JP7214701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は、電源制御システムに関する。
第1運動系システム及び負荷に給電する第1電源系統と、第2運動系システムに給電する第2電源系統とが、第1DC/DCコンバータと第2DC/DCコンバータとを介して電力供給部に接続された冗長電源システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-24182号公報
特許文献1に記載の冗長電源システムでは、複数の電源系統のそれぞれに対してDC/DCコンバータを設けていることから、システム全体が大型化、重量化する。
本発明は、上記事情に鑑み、冗長電源システムの小型化、軽量化が可能であると共に、複数の電源の冗長性を確保できる電源制御システムを提供することを目的とする。
本発明の電源制御システムは、電力供給部に対して並列に接続された第1電源系統及び第2電源系統を備え、前記第1電源系統は、第1電源と、前記第1電源から給電される第1システムとを備え、前記第2電源系統は、第2電源と、前記第2電源から給電される第2システムとを備える冗長電源システムを制御する電源制御システムであって、前記電力供給部と前記第1電源との間に設けられたMOSFETである第1スイッチと、前記電力供給部と前記第2電源との間に設けられたMOSFETである第2スイッチと、前記第1電源から前記第2システムへ暗電流を供給する配線と、前記配線に設けられたノーマリオン型の第1リレーと、前記第2電源と前記第2スイッチとの間に設けられたノーマリオフ型の第2リレーとを備え、前記第1スイッチは、OFF状態で前記第1電源系統の側から前記電力供給部の側への電流を遮断し、前記第2スイッチは、OFF状態で前記第2電源系統の側から前記電力供給部の側への電流を遮断し、前記第1スイッチと前記電力供給部との間、且つ前記第2スイッチと前記電力供給部との間に設けられ、OFF状態で前記電力供給部の側から前記第1電源系統の側及び前記第2電源系統の側への電流を遮断するMOSFETである第3スイッチを備える。
また、本発明の電源制御システムは、電力供給部に対して並列に接続された第1電源系統及び第2電源系統を備え、前記第1電源系統は、第1電源と、前記第1電源から給電される第1システムとを備え、前記第2電源系統は、第2電源と、前記第2電源から給電される第2システムとを備える冗長電源システムを制御する電源制御システムであって、前記電力供給部と前記第1電源との間に設けられたMOSFETである第1スイッチと、前記電力供給部と前記第2電源との間に設けられたMOSFETである第2スイッチと、前記第1電源から前記第2システムへ暗電流を供給する配線と、前記配線に設けられたノーマリオン型の第1リレーと、前記第2電源と前記第2スイッチとの間に設けられたノーマリオフ型の第2リレーとを備え、前記電力供給部は、電力出力部と、前記電力出力部から出力された電力を降圧して前記第1スイッチ及び前記第2スイッチに出力し、前記第1スイッチの側及び前記第2スイッチの側からの電流の流れを遮断する手段を備える電圧変換部とを備え、前記第1スイッチは、OFF状態で前記電力供給部の側から前記第1電源系統の側への電流を遮断し、前記第2スイッチは、OFF状態で前記電力供給部の側から前記第2電源系統の側への電流を遮断する。
本発明によれば、冗長電源システムの小型化、軽量化が可能であると共に、複数の電源の冗長性を確保できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源制御システムを備える車載の冗長電源システムを示す図である。 図2は、図1に示す電源制御システムの処理を示すタイミングチャートである。 図3は、図1に示す電源制御システムの作用を示す図である。 図4は、図1に示す電源制御システムの作用を示す図である。 図5は、図1に示す電源制御システムの作用を示す図である。 図6は、本発明の他の実施形態に係る電源制御システムを備える車載の冗長電源システムを示す図である。 図7は、本発明の他の実施形態に係る電源制御システムを備える車載の冗長電源システムを示す図である。 図8は、図7に示す電源制御システムの処理を示すタイミングチャートである。 図9は、図7に示す電源制御システムの作用を示す図である。 図10は、図7に示す電源制御システムの作用を示す図である。 図11は、図7に示す電源制御システムの作用を示す図である。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、以下に示す実施形態は本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されることはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源制御システム10を備える車載の冗長電源システム1を示す図である。この図に示すように、冗長電源システム1は、第1電源系統1Aと、第2電源系統1Bと、電力供給部4と、電源制御システム10とを備える。
第1電源系統1Aは、第1バッテリー2と、第1運動系システム7と、負荷Lとを備える。第2電源系統1Bは、第2バッテリー3と、第2運動系システム8とを備える。第1バッテリー2は、定格電圧が12Vの鉛酸電池(鉛蓄電池)である。第2バッテリー3は、定格電圧が12Vの鉛酸電池又は鉛酸電池に対して充放電特性が近似する他の二次電池である。この他の二次電池としては、10個のニッケル水素電池が直列接続された組電池、4個のリン酸鉄型リチウムイオン電池が直列接続された組電池、5個のチタン酸リチウムイオン電池が直列接続された組電池等を例示できる。第1バッテリー2及び第2バッテリー3のマイナス端子は、アースケーブルECを介してボディグランドに接続されている。なお、第2バッテリー3を組電池とする場合、セル間の充電状態のバラツキを補正するバラツキ補正を適宜実施することが好ましい。
第1運動系システム7は、車両の挙動(走行する、曲がる、制動する等)に関わる車載装置を含む。この車載装置としては、ステアリング、ブレーキ、自動運転支援装置等が含まれる。負荷Lは、車両の挙動に関わらない車載装置を含む。この車載装置としては、ヘッドランプ、ワイパー等が含まれる。第1運動系システム7と負荷Lとは、第1配線H1及び第6配線H6により第1バッテリー2のプラス端子に接続されている。
第2運動系システム8は、第1運動系システム7と同様の車両の挙動に関わる車載装置を冗長的に含む。第2運動系システム8は、第2配線H2及び第7配線H7により第2バッテリー3のプラス端子に接続されている。
電力供給部4は、電力出力部5とDC/DCコンバータ6とを備える。電力出力部5は、例えば48V等の高圧(HV)の電源と発電機とを備え、高圧の電力をDC/DCコンバータ6に出力する。DC/DCコンバータ6は、電力出力部5から出力された高圧の電力を降圧して電源制御システム10に出力する。
電源制御システム10は、第1スイッチ11と、第2スイッチ12と、第3スイッチ13と、第1リレー14と、第2リレー15と、保護器16と、制御装置20とを備える。第1スイッチ11は、第1配線H1の始端に接続されている。第2スイッチ12は、第2配線H2の始端に接続されている。
第1スイッチ11及び第2スイッチ12は、Nチャネル型MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)であり、第1スイッチ11のドレインDに第1配線H1の始端が接続され、第2スイッチ12のドレインDに第2配線H2の始端が接続されている。第1スイッチ11のソースSと第2スイッチ12のソースSとは第3配線H3により相互に接続されている。
第3スイッチ13は、Nチャネル型MOSFETであり、第3スイッチ13のソースSが、第4配線H4により第3配線H3の接続点P1に接続されている。即ち、第3スイッチ13のソースSは、第1スイッチ11及び第2スイッチ12のソースSと接続されている。
第3スイッチ13のドレインDは、第5配線H5によりDC/DCコンバータ6の出力端子に接続されている。即ち、第1バッテリー2、第1運動系システム7、及び負荷Lは、第1スイッチ11及び第3スイッチ13を介してDC/DCコンバータ6の出力端子に接続されている。また、第2バッテリー3、及び第2運動系システム8は、第2スイッチ12及び第3スイッチ13を介してDC/DCコンバータ6の出力端子に接続されている。
第1配線H1の接続点P2には、第1バッテリー2のプラス端子が第6配線H6により接続されている。また、第2配線H2の接続点P3には、第2バッテリー3のプラス端子が第7配線H7により接続されている。この第7配線H7には、第2リレー15が設けられている。この第2リレー15は、ノーマリオフ型のリレーであり、車両のイグニッションがOFFの場合にOFFになり、車両のイグニッションがONの場合にONになる。
第1リレー14及び第2リレー15としては、図示するようなメカニカルリレー、MOSFET等の半導体リレーを例示できる。第2リレー15を半導体リレーとする場合、その第2リレー15を、第2バッテリー3のマイナス端子とボディグランドとを接続するアースケーブルECに設けてもよい。
第1配線H1と第2配線H2とは第8配線H8で接続されている。第1配線H1と第8配線H8との接続点P4は、第1配線H1における第1運動系システム7の接続点P5と第1バッテリー2の接続点P2との間に配されている。また、第2配線H2と第8配線H8との接続点P6は、第2配線H2における第2運動系システム8の接続点P7と第2バッテリー3の接続点P3との間に配されている。
第8配線H8には第1リレー14と保護器16とが設けられている。第1リレー14は、ノーマリオン型のリレーであり、車両のイグニッションがOFFの場合にONになり、車両のイグニッションがONの場合にOFFになる。ここで、第8配線H8は、車両のイグニッションがOFFの場合に第1バッテリー2から第2運動系システム8に暗電流を供給することを目的として設けられている。また、保護器16は、第1リレー14の保護用として、第1リレー14と接続点P4との間に設けられており、正常値を超える暗電流を遮断する。なお、保護器16は、第1リレー14と接続点P6との間に設けられてもよい。
車両のイグニッションがONの場合、第1~第3スイッチ11~13がON、第1リレー14がOFF、第2リレー15がONになることにより、電力供給部4又は第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lに給電され、電力供給部4又は第2バッテリー3から第2運動系システム8に給電される。他方で、車両のイグニッションがOFFの場合、第1~第3スイッチ11~13がOFF、第1リレー14がON、第2リレー15がOFFになることにより、第1バッテリー2から第1運動系システム7、負荷L、及び第2運動系システム8に給電される。
Nチャネル型MOSFETである第1スイッチ11、第2スイッチ12、及び第3スイッチ13は、OFF状態でドレインDからソースSへの電流を遮断する。OFF状態の第1スイッチ11は、第1バッテリー2側からの電流を遮断する。また、OFF状態の第2スイッチ12は、第2バッテリー3側からの電流を遮断する。さらに、OFF状態の第3スイッチ13は、電力供給部4側からの電流を遮断する。
ここで、第1スイッチ11、第2スイッチ12、及び第3スイッチ13は、ドライバ(図示省略)からゲート電圧を印加されることによりON状態となってドレインDからソースSへ電流を流す。さらに、第1スイッチ11、第2スイッチ12、及び第3スイッチ13は、ドライバからゲート電圧を印加されていない状態でも、ソースS側の電圧がドレインD側の電圧よりも高い場合に、ソースSからドレインDへ電流を流すON状態となる。他方で、第1スイッチ11、第2スイッチ12、及び第3スイッチ13は、ドライバからゲート電圧を印加されておらず、ドレインD側の電圧がソースS側の電圧よりも高い場合に、ソースSからドレインDへの電流を遮断するOFF状態となる。なお、以下の説明では、第1スイッチ11、第2スイッチ12、及び第3スイッチ13が、ドライバからゲート電圧を印加されることによりONとなった状態を強制ON状態と称する。他方で、第1スイッチ11、第2スイッチ12、及び第3スイッチ13が、ドライバからゲート電圧を印加されていないときにONとなった状態をON状態と称する。さらに、第1スイッチ11、第2スイッチ12、及び第3スイッチ13が、ドライバからゲート電圧を印加されていないときにOFFとなった状態をOFF状態と称する。
第1スイッチ11のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より高い場合には、第1スイッチ11が、ON状態となって電力供給部4側から第1電源系統1A側へ電流を流す。他方で、第1スイッチ11のドレインD側の電圧がソースS側の電圧より高い場合には、第1スイッチ11が、OFF状態となって電力供給部4側からの電流を遮断する。
第2スイッチ12のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より高い場合には、第2スイッチ12が、ON状態となって電力供給部4側から第2電源系統1B側へ電流を流す。他方で、第2スイッチ12のドレインD側の電圧がソースS側の電圧より高い場合には、第2スイッチ12が、OFF状態となって電力供給部4側からの電流を遮断する。
第3スイッチ13のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より高い場合には、第3スイッチ13が、ON状態となって第1電源系統1A側及び第2電源系統1B側から電力供給部4側へ電流を流す。他方で、第3スイッチ13のドレインD側の電圧がソースS側の電圧より高い場合には、第3スイッチ13が、OFF状態となって第1電源系統1A側及び第2電源系統1B側からの電流を遮断する。
制御装置20は、共に不図示のドライバと、MPU(Micro Processing Unit)とを備える。ドライバは、抵抗やコンデンサ等を備えるゲート駆動回路であり、MPUから出力される制御信号に応じて、第1スイッチ11、第2スイッチ12、及び第3スイッチ13に印加するゲート駆動電圧を、強制ON状態にすることが可能な電圧と、ON状態及びOFF状態にすることが可能な電圧とに切り換える。
MPUは、車載のECU(Electronic Control Unit、図示省略)からのON/OFFの指示に応じて、第1スイッチ11、第2スイッチ12、及び第3スイッチ13の強制ON状態/ON又はOFF状態を切り換える制御信号をドライバに出力する。また、MPUは、第1リレー14、第2リレー15、及びDC/DCコンバータ6のON/OFFを切り換える制御を実行する。
図2は、図1に示す電源制御システム10の処理を示すタイミングチャートである。また、図3~図5は、図1に示す電源制御システム10の作用を示す図である。図2のタイミングチャートに示すように、イグニッション(IG)がOFFの場合、DC/DCコンバータ6の出力はOFF、第1~第3スイッチ11~13はOFF状態、第1リレー14はON状態、第2リレー15はOFF状態になる。イグニッションがOFFの場合、OFF状態の第1スイッチ11は、第1バッテリー2側からの電流を遮断し、OFF状態の第2スイッチ12は、第2バッテリー3側からの電流を遮断し、第2リレー15は、第2バッテリー3側からの電流を遮断する。これにより、イグニッションがOFFの場合、第1バッテリー2から第1運動系システム7、負荷L、及び第2運動系システム8に対して暗電流は供給されるものの、第2バッテリー3から第1運動系システム7、負荷L、及び第2運動系システム8に対して暗電流は供給されない。
イグニッションがONになると、DC/DCコンバータ6の出力が所定値(例えばノミナル電圧の12V)に立ち上がり、第1~第3スイッチ11~13は強制ON状態になり、第1リレー14はOFF状態になり、第2リレー15はON状態になる。イグニッションがONになると、強制ON状態の第1~第3スイッチ11~13は、地絡等による電圧低下が無い限り、双方向に電流を流す。これにより、イグニッションがONになった場合、DC/DCコンバータ6からの給電により第1バッテリー2と第2バッテリー3とが充電され、DC/DCコンバータ6又は第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lに対して給電され、DCコンバータ/DCコンバータ6又は第2バッテリー3から第2運動系システム8に対して給電される。通常時には、イグニッションがONになった後の状態が維持される。
ここで、第1バッテリー2と第2バッテリー3との充電特性が近似していることから、共通のDC/DCコンバータ6から同じ電圧の電力を供給することにより、第1バッテリー2と第2バッテリー3とが同様の充電状態になる。なお、第1バッテリー2と第2バッテリー3との充電状態のバラツキが大きい場合には、一方のバッテリーから他方のバッテリーへ電流が流れるので、充電制御が複雑化する。
制御装置20は、DC/DCコンバータ6と第3スイッチ13との間の電圧を検知しており、この電圧が許容値を超える異常な高電圧になった場合、第3スイッチ13をOFF状態にする。これにより、OFF状態の第3スイッチ13は、ドレインDからソースSへの電流、即ち、DC/DCコンバータ6側からの電流を遮断する。図3に示すように、第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lへノミナル12Vの電力が供給され、第2バッテリー3から第2運動系システム8へノミナル12Vの電力が供給される。
図2のタイミングチャートに示すように、DC/DCコンバータ6と第3スイッチ13との間で地絡が生じた場合には、DC/DCコンバータ6と第3スイッチ13との間の電圧が、ノミナル12Vに比して低圧の所定値(例えば6V)以下に低下する。制御装置20は、DC/DCコンバータ6と第3スイッチ13との間の電圧が、ノミナル電圧12Vに比して低圧の所定値以下に低下した場合、DC/DCコンバータ6の出力をOFFにすると共に、第1スイッチ11及び第2スイッチ12をOFF状態にする。これにより、第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lへの供給電圧が一瞬低下した後にノミナル12Vに復帰し、第1運動系システム7及び負荷Lの正常動作が維持される。また、第2バッテリー3から第2運動系システム8への供給電圧が一瞬低下した後にノミナル12Vに復帰し、第2運動系システム8の正常動作が維持される。
なお、DC/DCコンバータ6と第3スイッチ13との間の電圧に応じて、DC/DCコンバータ6と第3スイッチ13との間で生じた地絡を検知するのに代えて、第1バッテリー2及び第2バッテリー3から第1~第3スイッチ11~13に流れる電流の電流値に応じて、DC/DCコンバータ6と第3スイッチ13との間で生じた地絡を検知するようにしてもよい。DC/DCコンバータ6と第3スイッチ13との間で地絡が生じた場合には、第1バッテリー2及び第2バッテリー3から第1~第3スイッチ11~13に過大な電流が流れるので、許容値を超える過大な電流値が検知された場合に、第1スイッチ11及び第2スイッチ12をOFF状態にすればよい。
第1電源系統1Aで地絡が生じた場合には、第1電源系統1Aの電圧が、ノミナル12Vに比して低圧の所定値(例えば6V)以下に低下する。制御装置20は、第1電源系統1Aの電圧が、ノミナル電圧12Vに比して低圧の所定値以下に低下した場合、第2スイッチ12及び第3スイッチをOFF状態にする。OFF状態の第2スイッチ12は、ドレインDからソースSへの電流、即ち、第2バッテリー3側からの電流を遮断する。ここで、第1リレー14はOFF状態であるため、第2電源系統1Bが、地絡が生じた第1電源系統1Aから切り離される。これにより、図4に示すように、DC/DCコンバータ6又は第1バッテリー2から第1運動系システム7への給電が停止され、第2バッテリー3から第2運動系システム8への給電が開始されることで、第2運動系システム8が正常に動作する。
第1電源系統1Aで地絡が生じた場合、OFF状態の第3スイッチ13は、ドレインDからソースSへの電流、即ち、DC/DCコンバータ6から第1電源系統1Aの地絡箇所への電流を遮断する。これにより、DC/DCコンバータ6が保護される。なお、第1電源系統1Aの電圧に応じて、第1電源系統1Aで生じた地絡を検知するのに代えて、第2バッテリー3から第2スイッチ12に流れる電流の電流値に応じて、第1電源系統1Aで生じた地絡を検知するようにしてもよい。第1電源系統1Aで地絡が生じた場合には、第2バッテリー3から第2スイッチ12に過大な電流が流れるので、許容値を超える過大な電流値が検知された場合に、第2スイッチ12をOFF状態にすればよい。
図2のタイミングチャートに示すように、第2電源系統1Bで地絡が生じた場合には、第2電源系統1Bの電圧が、ノミナル12Vに比して低圧の所定値(例えば6V)以下に低下する。制御装置20は、第2電源系統1Bの電圧が、ノミナル電圧12Vに比して低圧の所定値以下に低下した場合、第1スイッチ11及び第3スイッチ13をOFF状態にする。OFF状態の第1スイッチ11は、ドレインDからソースSへの電流、即ち、第1バッテリー2側からの電流を遮断する。ここで、第1リレー14はOFFであるため、第1電源系統1Aが、地絡が生じた第2電源系統1Bから切り離される。これにより、図5に示すように、DC/DCコンバータ6又は第2バッテリー3から第2運動系システム8への給電が停止され、第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lへの給電が開始されることで、第1運動系システム7及び負荷Lが正常に動作する。
第2電源系統1Bで地絡が生じた場合、OFF状態の第3スイッチ13は、ドレインDからソースSへの電流、即ち、DC/DCコンバータ6から第2電源系統1Bの地絡箇所への電流を遮断する。これにより、DC/DCコンバータ6が保護される。なお、第2電源系統1Bの電圧に応じて、第2電源系統1Bで生じた地絡を検知するのに代えて、第1バッテリー2から第1スイッチ11に流れる電流の電流値に応じて、第2電源系統1Bで生じた地絡を検知するようにしてもよい。第2電源系統1Bで地絡が生じた場合には、第1バッテリー2から第1スイッチ11に過大な電流が流れるので、許容値を超える過大な電流値が検知された場合に、第1スイッチ11をOFF状態にすればよい。
図2のタイミングチャートに示すように、第1スイッチ11及び第2スイッチ12と第3スイッチ13との間で地絡が生じた場合には、第1スイッチ11及び第2スイッチ12と第3スイッチ13との間の電圧が、ノミナル12Vに比して低圧の所定値(例えば6V)以下に低下する。制御装置20は、第1スイッチ11及び第2スイッチ12と第3スイッチ13との間の電圧が、ノミナル電圧12Vに比して低圧の所定値以下に低下した場合、第1~第3スイッチ11~13をOFF状態にし、DC/DCコンバータ6からの出力をOFFにする。これにより、第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lへの供給電圧が一瞬低下した後にノミナル12Vに復帰し、第1運動系システム7及び負荷Lの正常動作が維持される。また、第2バッテリー3から第2運動系システム8への供給電圧が一瞬低下した後にノミナル12Vに復帰し、第2運動系システム8の正常動作が維持される。
なお、第1スイッチ11及び第2スイッチ12と第3スイッチ13との間の電圧に応じて、第1スイッチ11及び第2スイッチ12と第3スイッチ13との間で生じた地絡を検知するのに代えて、第1~第3スイッチ11~13からこれらの間に流れる電流の電流値に応じて、第1スイッチ11及び第2スイッチ12と第3スイッチ13との間で生じた地絡を検知するようにしてもよい。第1スイッチ11及び第2スイッチ12と第3スイッチ13との間で地絡が生じた場合には、第1~第3スイッチ11~13からこれらの間に過大な電流が流れるので、許容値を超える過大な電流値が検知された場合に、第1~第3スイッチ11~13をOFF状態にすればよい。
制御装置20は、第2バッテリー3の充放電状態に応じて第2リレー15のON/OFFを切り換える。例えば、第2バッテリー3が過充電状態に遷移している時、第2バッテリー3において許容値を超える大電流の放電が行われた時、第2バッテリー3が充電容量の下限値を下回るような過剰放電状態に遷移している時、第2バッテリー3の温度が許容値を超える高温である時に、制御装置20は、第2リレー15をOFF状態にする。この際には、電源の冗長性が失われる。このため、制御装置20は、第2リレー15をOFF状態にする場合は、第2バッテリー3から給電されて冗長動作を実行する制御機器に対して、第2バッテリー3の異常を通知する。
なお、本実施形態では第1バッテリー2を鉛酸電池としたことにより、第1バッテリー2の過充電等の保護用のリレーを設けていないが、第1バッテリー2を第2バッテリー3と同様に鉛酸電池以外の二次電池とする場合には、第6配線H6に第1バッテリー2の保護用のリレーを設けることが好ましい。
以上説明したように、本実施形態の電源制御システム10によれば、1個のDC/DCコンバータ6から第1電源系統1A及び第2電源系統1Bに給電する冗長電源システム1において、第1電源系統1Aと第2電源系統1Bとの何れか一方に地絡等の失陥が生じた場合でも、他方の電源系統を正常に動作させることができる。また、DC/DCコンバータ6の出力電圧が異常に上昇した場合やDC/DCコンバータ6と第1スイッチ11及び第2スイッチ12との間で地絡等の失陥が生じた場合には、第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lへ給電し、第2バッテリー3から第2運動系システム8に給電することにより、第1電源系統1A及び第2電源系統1Bを正常に動作させることができる。従って、DC/DCコンバータ6を1個にすることにより冗長電源システム1を小型化、軽量化できると共に、複数の電源の冗長性を確保できる。
また、イグニッションがOFFの時に、第2バッテリー3からの放電をノーマリオフ型の第2リレー15により停止したうえで、第1バッテリー2から第2運動系システム8にノーマリオン型の第1リレー14を通して暗電流を給電できる。また、イグニッションがONの時には、第1リレー14がOFF状態、第2リレー15がON状態になるので、第1スイッチ11と第2スイッチ12とのON/OFFの切換えにより、第1電源系統1Aと第2電源系統1Bとを相互に切り離すことができる。これにより、第1電源系統1Aと第2電源系統1Bとの何れか一方に地絡等の失陥が生じた場合に、他方の電源系統を、失陥が生じた他方の電源系統から切り離して正常に動作させることができる。
図6は、本発明の他の実施形態に係る電源制御システム110を備える車載の冗長電源システム101を示す図である。なお、上記実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、上記実施形態についての説明を援用する。
図6に示すように、冗長電源システム101は、第1電源系統1Aに含まれる負荷L1に加えて、DC/DCコンバータ6の出力端子に第9配線H9により接続された負荷L2を備える。この負荷L2は、DC/DCコンバータ6から直接的に給電される負荷であり、冗長構成に含まれない負荷である。
電源制御システム110は、一極の第1リレー14に代えて、二極の第1リレー114を備える。この第1リレー114は、第1配線H1と第2配線H2とを接続する第8配線H8と、第8配線H8と第9配線H9とを接続する第10配線H10とに跨がるように設けられている。イグニッションがOFFの場合、第1バッテリー2から第1リレー114を通して第2運動系システム8及び負荷L2に給電される。
ここで、負荷L2を第2電源系統1Bに対して別系統にしたことにより、第2スイッチ12に流れる電流値を低減でき、第2スイッチ12の小型化が可能になる。
図7は、本発明の他の実施形態に係る電源制御システム210を備える車載の冗長電源システム201を示す図である。なお、上記実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、上記実施形態についての説明を援用する。
図7に示すように、冗長電源システム201は、第1電源系統201Aと、第2電源系統201Bと、電力供給部4と、電源制御システム210とを備える。第1電源系統201Aは、第1バッテリー2と、第1運動系システム7と、負荷Lとを備える。第2電源系統201Bは、第2バッテリー3と、第2運動系システム8とを備える。
電源制御システム210は、第1スイッチ211と、第2スイッチ212と、第1リレー14と、第2リレー15と、保護器16と、筐体217と、制御装置220とを備える。第1スイッチ211は、第1配線H1の始端に接続されている。第2スイッチ212は、第2配線H2の始端に接続されている。
第1スイッチ211及び第2スイッチ212は、Nチャネル型MOSFETであり、第1スイッチ211のソースSに第1配線H1の始端が接続され、第2スイッチ212のソースSに第2配線H2の始端が接続されている。第1スイッチ211のドレインDと第2スイッチ212のドレインDとは第3配線H3により相互に接続されている。
また、第3配線H3の接続点P1とDC/DCコンバータ6の出力端子とは、第5配線H5により接続されている。即ち、第1バッテリー2、第1運動系システム7、及び負荷Lは、第1スイッチ211を介してDC/DCコンバータ6の出力端子に接続されている。また、第2バッテリー3、及び第2運動系システム8は、第2スイッチ212を介してDC/DCコンバータ6の出力端子に接続されている。
Nチャネル型MOSFETである第1スイッチ211及び第2スイッチ212は、OFF状態でドレインDからソースSへの電流を遮断する。OFF状態の第1スイッチ211及び第2スイッチ212は、DC/DCコンバータ6側からの電流を遮断する。
ここで、第1スイッチ211及び第2スイッチ212は、ドライバ(図示省略)からゲート電圧を印加されることによりON状態となってドレインDからソースSへ電流を流す。さらに、第1スイッチ211及び第2スイッチ212は、ドライバからゲート電圧を印加されていない状態でも、ソースS側の電圧がドレインD側の電圧よりも高い場合に、ソースSからドレインDへ電流を流すON状態となる。他方で、第1スイッチ211及び第2スイッチ212は、ドライバからゲート電圧を印加されておらず、ドレインD側の電圧がソースS側の電圧よりも高い場合に、ソースSからドレインDへの電流を遮断するOFF状態となる。なお、以下の説明では、第1スイッチ211及び第2スイッチ212が、ドライバからゲート電圧を印加されることによりONとなった状態を強制ON状態と称する。他方で、第1スイッチ211及び第2スイッチ212が、ドライバからゲート電圧を印加されていないときにONとなった状態をON状態と称する。さらに、第1スイッチ211及び第2スイッチ212が、ドライバからゲート電圧を印加されていないときにOFFとなった状態をOFF状態と称する。
第1スイッチ211のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より高い場合には、第1スイッチ211が、ON状態となって第1バッテリー2側からDC/DCコンバータ6側へ電流を流す。他方で、第1スイッチ211のドレインD側の電圧がソースS側の電圧より高い場合には、第1スイッチ211が、OFF状態となって第1バッテリー2側からの電流を遮断する。
第2スイッチ212のソースS側の電圧がドレインD側の電圧より高い場合には、第2スイッチ212が、ON状態となって第2バッテリー3側からDC/DCコンバータ6側へ電流を流す。他方で、第2スイッチ212のドレインD側の電圧がソースS側の電圧より高い場合には、第2スイッチ212が、OFF状態となって第2バッテリー3側からの電流を遮断する。
ここで、電源制御システム210は、第1スイッチ211と第2スイッチ212とDC/DCコンバータ6と第3配線H3と第5配線H5とを収容する筐体217を備える。この筐体217は、ボディグランドから絶縁されている。これにより、第1スイッチ211と第2スイッチ212とDC/DCコンバータ6と第3配線H3と第5配線H5とのボディグランドに対する絶縁が強化されており、第1スイッチ211及び第2スイッチ212とDC/DCコンバータ6との間において地絡が生じることが防止されている。
また、DC/DCコンバータ6は、内部にスイッチ(図示省略)を備えている。制御装置220によりDC/DCコンバータ6のスイッチがOFF状態にされることにより、DC/DCコンバータ6の出力がOFFになると共に、第1スイッチ211及び第2スイッチ212側からDC/DCコンバータ6側へ流れる電流が遮断される。なお、DC/DCコンバータ6は、内部で生じるショート故障から保護する機能を備えることが好ましい。
制御装置220は、共に不図示のドライバと、MPUとを備える。ドライバは、抵抗やコンデンサ等を備えるゲート駆動回路であり、MPUから出力される制御信号に応じて、第1スイッチ211及び第2スイッチ212に印加するゲート駆動電圧を、強制ON状態にすることが可能な電圧と、ON状態及びOFF状態にすることが可能な電圧とに切り換える。
MPUは、車載のECU(図示省略)からのON/OFFの指示に応じて、第1スイッチ211及び第2スイッチ212の強制ON状態/ON又はOFF状態を切り換える制御信号をドライバに出力する。また、MPUは、第1リレー14、第2リレー15、及びDC/DCコンバータ6のスイッチのON/OFFを切り換える制御を実行する。
図8は、図7に示す電源制御システム210の処理を示すタイミングチャートである。また、図9~図11は、図7に示す電源制御システム210の作用を示す図である。図8のタイミングチャートに示すように、イグニッション(IG)がOFFの場合、DC/DCコンバータ6の出力はOFF、第1スイッチ211及び第2スイッチ212はOFF状態、第1リレー14はON状態、第2リレー15はOFF状態になる。イグニッションがOFFの場合、OFF状態の第1スイッチ211及び第2スイッチ212は、DC/DCコンバータ6側からの電流を遮断し、第2リレー15は、第2バッテリー3側からの電流を遮断する。これにより、イグニッションがOFFの場合、第1バッテリー2から第1運動系システム7、負荷L、及び第2運動系システム8に対して暗電流は供給されるものの、第2バッテリー3から第1運動系システム7、負荷L、及び第2運動系システム8に対して暗電流は供給されない。
イグニッションがONになると、DC/DCコンバータ6の出力が所定値(例えばノミナル電圧の12V)に立ち上がり、第1スイッチ211及び第2スイッチ212は強制ON状態になり、第1リレー14はOFF状態になり、第2リレー15はON状態になる。イグニッションがONになると、強制ON状態の第1スイッチ211及び第2スイッチ212は、地絡等による電圧低下が無い限り、双方向に電流を流す。これにより、イグニッションがONになった場合、DC/DCコンバータ6からの給電により第1バッテリー2と第2バッテリー3とが充電され、DC/DCコンバータ6又は第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lに対して給電され、DC/DCコンバータ6又は第2バッテリー3から第2運動系システム8に対して給電される。通常時には、イグニッションがONになった後の状態が維持される。
制御装置220は、第1スイッチ211及び第2スイッチ212とDC/DCコンバータ6との間の電圧を検知しており、この電圧が許容値を超える異常な高電圧になった場合、第1スイッチ211及び第2スイッチ212をOFF状態にする。これにより、OFF状態の第1スイッチ211及び第2スイッチ212は、ドレインDからソースSへの電流、即ち、DC/DCコンバータ6側からの電流を遮断する。これにより、図9に示すように、第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lへノミナル12Vの電力が供給され、第2バッテリー3から第2運動系システム8へノミナル12Vの電力が供給される。
図8のタイミングチャートに示すように、第1電源系統201Aで地絡が生じた場合には、第1電源系統201Aの電圧が、ノミナル12Vに比して低圧の所定値(例えば6V)以下に低下する。制御装置220は、第1電源系統201Aの電圧が、ノミナル電圧12Vに比して低圧の所定値以下に低下した場合、第1スイッチ211をOFF状態にする。OFF状態の第1スイッチ211は、ドレインDからソースSへの電流、即ち、DC/DCコンバータ6側からの電流を遮断する。ここで、第1リレー14はOFF状態であるため、第2電源系統201Bが、地絡が生じた第1電源系統201Aから切り離される。これにより、図10に示すように、DC/DCコンバータ6又は第1バッテリー2から第1運動系システム7への給電が停止され、DC/DCコンバータ6又は第2バッテリー3から第2運動系システム8への給電が開始されることで、第2運動系システム8が正常に動作する。
なお、第1電源系統201Aの電圧に応じて、第1電源系統201Aで生じた地絡を検知するのに代えて、第2バッテリー3から第1スイッチ211及び第2スイッチ212に流れる電流の電流値に応じて、第1電源系統201Aで生じた地絡を検知するようにしてもよい。第1電源系統201Aで地絡が生じた場合には、第2バッテリー3から第1スイッチ211及び第2スイッチ212に過大な電流が流れるので、許容値を超える過大な電流値が検知された場合に、第1スイッチ211をOFF状態にすればよい。
図8のタイミングチャートに示すように、第2電源系統201Bで地絡が生じた場合には、第2電源系統201Bの電圧が、ノミナル12Vに比して低圧の所定値(例えば6V)以下に低下する。制御装置220は、第2電源系統201Bの電圧が、ノミナル電圧12Vに比して低圧の所定値以下に低下した場合、第2スイッチ212をOFF状態にする。OFF状態の第2スイッチ212は、ドレインDからソースSへの電流、即ち、DC/DCコンバータ6側からの電流を遮断する。ここで、第1リレー14はOFF状態であるため、第1電源系統201Aが、地絡が生じた第2電源系統201Bから切り離される。これにより、図11に示すように、DC/DCコンバータ6又は第2バッテリー3から第2運動系システム8への給電が停止され、DC/DCコンバータ6又は第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lへの給電が開始されることで、第1運動系システム7及び負荷Lが正常に動作する。
なお、第2電源系統1Bの電圧に応じて、第2電源系統1Bで生じた地絡を検知するのに代えて、第1バッテリー2から第1スイッチ211及び第2スイッチ212に流れる電流の電流値に応じて、第2電源系統1Bで生じた地絡を検知するようにしてもよい。第2電源系統201Bで地絡が生じた場合には、第1バッテリー2から第1スイッチ211及び第2スイッチ212に過大な電流が流れるので、許容値を超える過大な電流値が検知された場合に、第2スイッチ212をOFF状態にすればよい。
以上説明したように、本実施形態の電源制御システム210によれば、1個のDC/DCコンバータ6から第1電源系統201A及び第2電源系統201Bに給電する冗長電源システム201において、第1電源系統1Aと第2電源系統1Bとの何れか一方に地絡等の失陥が生じた場合でも、他方の電源系統を正常に動作させることができる。また、DC/DCコンバータ6の出力電圧が異常に上昇した場合には、第1バッテリー2から第1運動系システム7及び負荷Lに給電し、第2バッテリー3から第2運動系システム8に給電することにより、第1電源系統1A及び第2電源系統1Bを正常に動作させることができる。従って、DC/DCコンバータ6を1個にすると共に、上記実施形態の第3スイッチ13を省略することにより冗長電源システム201を小型化、軽量化できると共に、複数の電源の冗長性を確保できる。
また、第1スイッチ211及び第2スイッチ212とDC/DCコンバータ6との間のボディグランドに対する絶縁を強化したことにより、この間で地絡等の失陥が生じることを防止でき、上記実施形態の第3スイッチ13を省略したうえで、複数の電源の冗長性を確保することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態に変更を加えてもよいし、適宜公知や周知の技術を組み合わせる等してもよい。
例えば、上記実施形態では、MOSFETである第1~第3スイッチ11,12,13,211,212をNチャネル型MOSFETとしたが、第1~第3スイッチ11,12,13,211,212をPチャネル型MOSFETとしてもよい。この場合、上記実施形態とはソースSとドレインDとの位置関係を反転させればよい。
さらに、上記実施形態では、電力供給部4として高圧の電力出力部5とDC/DCコンバータ6とを設けたが、例えば、電力出力部5としてオルタネータを設け、DC/DCコンバータ等の高圧の電力を降圧する電圧変換部を設けないようにしてもよい。
1 :冗長電源システム
1A :第1電源系統
1B :第2電源系統
2 :第1バッテリー(第1電源)
3 :第2バッテリー(第2電源)
4 :電力供給部
5 :電力出力部
6 :DC/DCコンバータ(電圧変換部)
7 :第1運動システム(第1システム)
8 :第2運動システム(第2システム)
10 :電源制御システム
11 :第1スイッチ
12 :第2スイッチ
13 :第3スイッチ
14 :第1リレー
15 :第2リレー
20 :制御装置(制御部)
101 :冗長電源システム
110 :電源制御システム
114 :第1リレー
201 :冗長電源システム
201A :第1電源系統
201B :第2電源系統
210 :電源制御システム
211 :第1スイッチ
212 :第2スイッチ
217 :筐体
220 :制御装置(制御部)
L,L1,L2:負荷
S :ソース
D :ドレイン
H3 :第3配線(配線)
H5 :第5配線(配線)
H8 :第8配線(配線)

Claims (7)

  1. 電力供給部に対して並列に接続された第1電源系統及び第2電源系統を備え、前記第1電源系統は、第1電源と、前記第1電源から給電される第1システムとを備え、前記第2電源系統は、第2電源と、前記第2電源から給電される第2システムとを備える冗長電源システムを制御する電源制御システムであって、
    前記電力供給部と前記第1電源との間に設けられたMOSFETである第1スイッチと、
    前記電力供給部と前記第2電源との間に設けられたMOSFETである第2スイッチと、
    前記第1電源から前記第2システムへ暗電流を供給する配線と、
    前記配線に設けられたノーマリオン型の第1リレーと、
    前記第2電源と前記第2スイッチとの間に設けられたノーマリオフ型の第2リレーと
    を備え
    前記第1スイッチは、OFF状態で前記第1電源系統の側から前記電力供給部の側への電流を遮断し、
    前記第2スイッチは、OFF状態で前記第2電源系統の側から前記電力供給部の側への電流を遮断し、
    前記第1スイッチと前記電力供給部との間、且つ前記第2スイッチと前記電力供給部との間に設けられ、OFF状態で前記電力供給部の側から前記第1電源系統の側及び前記第2電源系統の側への電流を遮断するMOSFETである第3スイッチを備える電源制御システム。
  2. 前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、及び前記第3スイッチは、Nチャネル型MOSFETであり、
    前記第1スイッチのソースと前記第2スイッチのソースと前記第3スイッチのソースとが相互に接続され、前記第1スイッチのドレインが前記第1電源と前記第1システムとに接続され、前記第2スイッチのドレインが前記第2電源と前記第2システムとに接続され、前記第3スイッチのドレインが前記電力供給部に接続されている請求項に記載の電源制御システム。
  3. 前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記第1電源系統の電圧が所定値より低くなり、又は前記第2電源から前記第2スイッチ及び前記第1スイッチに流れる電流の電流値が所定値より大きくなった場合に、前記第2スイッチをOFF状態にし、
    前記第2電源系統の電圧が所定値より低くなり、又は前記第1電源から前記第1スイッチ及び前記第2スイッチに流れる電流の電流値が所定値より大きくなった場合に、前記第1スイッチをOFF状態にする請求項又はに記載の電源制御システム。
  4. 前記制御部は、
    前記電力供給部の出力電圧が所定値より高い場合に前記第3スイッチをOFF状態にする請求項に記載の電源制御システム。
  5. 電力供給部に対して並列に接続された第1電源系統及び第2電源系統を備え、前記第1電源系統は、第1電源と、前記第1電源から給電される第1システムとを備え、前記第2電源系統は、第2電源と、前記第2電源から給電される第2システムとを備える冗長電源システムを制御する電源制御システムであって、
    前記電力供給部と前記第1電源との間に設けられたMOSFETである第1スイッチと、
    前記電力供給部と前記第2電源との間に設けられたMOSFETである第2スイッチと、
    前記第1電源から前記第2システムへ暗電流を供給する配線と、
    前記配線に設けられたノーマリオン型の第1リレーと、
    前記第2電源と前記第2スイッチとの間に設けられたノーマリオフ型の第2リレーと
    を備え、
    前記電力供給部は、電力出力部と、前記電力出力部から出力された電力を降圧して前記第1スイッチ及び前記第2スイッチに出力し、前記第1スイッチの側及び前記第2スイッチの側からの電流の流れを遮断する手段を備える電圧変換部とを備え、
    前記第1スイッチは、OFF状態で前記電力供給部の側から前記第1電源系統の側への電流を遮断し、
    前記第2スイッチは、OFF状態で前記電力供給部の側から前記第2電源系統の側への電流を遮断する電源制御システム。
  6. 前記電圧変換部、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、及び前記電圧変換部と前記第1スイッチと前記第2スイッチとを接続する配線を収容する筐体を備える請求項に記載の電源制御システム。
  7. 前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記第1電源系統の電圧が所定値より低くなり、又は前記第2電源から前記第2スイッチ及び前記第1スイッチに流れる電流の電流値が所定値より大きくなった場合に、前記第1スイッチをOFF状態にし、
    前記第2電源系統の電圧が所定値より低くなり、又は前記第1電源から前記第1スイッチ及び前記第2スイッチに流れる電流の電流値が所定値より大きくなった場合に、前記第2スイッチをOFF状態にする請求項5又は6に記載の電源制御システム。
JP2020183543A 2020-11-02 2020-11-02 電源制御システム Active JP7214701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183543A JP7214701B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 電源制御システム
US17/512,650 US11476704B2 (en) 2020-11-02 2021-10-27 Power supply control system
EP21205549.5A EP3993221B1 (en) 2020-11-02 2021-10-29 Power supply control system
CN202111286627.4A CN114448078A (zh) 2020-11-02 2021-11-02 电源控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183543A JP7214701B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 電源制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022073515A JP2022073515A (ja) 2022-05-17
JP7214701B2 true JP7214701B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=78414503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183543A Active JP7214701B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 電源制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476704B2 (ja)
EP (1) EP3993221B1 (ja)
JP (1) JP7214701B2 (ja)
CN (1) CN114448078A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11541758B2 (en) * 2020-03-06 2023-01-03 Atieva, Inc. Redundant vehicle power distribution system
JP7524870B2 (ja) 2021-09-24 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 電力供給回路、電力供給方法及びコンピュータプログラム
KR20240074471A (ko) * 2022-11-21 2024-05-28 현대자동차주식회사 자율주행 차량용 전원 공급 시스템 및 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611289A (en) 1983-09-29 1986-09-09 Coppola Anthony F Computer power management system
JP2016022774A (ja) 2014-07-17 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源システム
JP2019146305A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2020024182A (ja) 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952488B1 (en) * 2008-10-31 2011-05-31 Netapp, Inc. Method and system for monitoring latent faults in power supplies
US11148546B2 (en) * 2018-08-07 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control device
DE102018130453A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Sma Solar Technology Ag Verfahren zur elektrischen Versorgung eines Wechselrichters, Anlagenkomponente, Wechselrichter und Energieerzeugungsanlage mit einer derartigen Anlagenkomponente

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611289A (en) 1983-09-29 1986-09-09 Coppola Anthony F Computer power management system
JP2016022774A (ja) 2014-07-17 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源システム
JP2019146305A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2020024182A (ja) 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3993221B1 (en) 2023-11-22
US20220140647A1 (en) 2022-05-05
CN114448078A (zh) 2022-05-06
JP2022073515A (ja) 2022-05-17
EP3993221A1 (en) 2022-05-04
US11476704B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214701B2 (ja) 電源制御システム
EP2272722B1 (en) Power source apparatus for vehicle
CN109923747B (zh) 电源控制装置以及电池单元
CN110365090B (zh) 冗余电源系统
JP5541134B2 (ja) 電源装置
US20240186803A1 (en) Switching assembly and charging method for an electrical energy storage system
US7956488B2 (en) Power supply controlling apparatus for motor vehicle
JP6260422B2 (ja) 電池ユニット
WO2011152086A1 (ja) 電源装置
JP6915430B2 (ja) 電源システム
JP6460875B2 (ja) バッテリシステム制御装置
WO2017183400A1 (ja) リレー装置及び車載システム
JP6546422B2 (ja) バッテリシステム制御装置
WO2022009639A1 (ja) 配電モジュール
JP2018176917A (ja) 車両用電源装置
US11091107B2 (en) Connection unit and power supply system
JP7210521B2 (ja) 電源切換制御システム
CN110167776B (zh) 电池单元及电源系统
JP2018012394A (ja) 制御装置、及び電源システム
JP3707650B2 (ja) 電気自動車用電源装置
JP7281340B2 (ja) 車両用電源装置
JP2018139462A (ja) 電源装置
CN109863664B (zh) 电源装置
WO2021106345A1 (ja) 車載電池システム
WO2019130424A1 (ja) バッテリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350