JP6460875B2 - バッテリシステム制御装置 - Google Patents

バッテリシステム制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6460875B2
JP6460875B2 JP2015065637A JP2015065637A JP6460875B2 JP 6460875 B2 JP6460875 B2 JP 6460875B2 JP 2015065637 A JP2015065637 A JP 2015065637A JP 2015065637 A JP2015065637 A JP 2015065637A JP 6460875 B2 JP6460875 B2 JP 6460875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
load
fet
dark current
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016187235A (ja
Inventor
矢部 弘男
弘男 矢部
高橋 淳
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015065637A priority Critical patent/JP6460875B2/ja
Publication of JP2016187235A publication Critical patent/JP2016187235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460875B2 publication Critical patent/JP6460875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、バッテリシステム制御装置に係り、特にメインバッテリとその補助として備えられるサブバッテリとを備えるバッテリシステムにおける電流供給を制御するバッテリシステム制御装置に関する。
一般的なガソリンエンジン等の内燃機関を搭載する自動車や、エンジンと電動機(モータ)とが協働して走行するハイブリッド自動車等は、モータや各種電気負荷に対して電力を供給し、再充電が可能な二次電池(バッテリ)を搭載している。
ところで、上述のような自動車は、電気負荷として種々の電装品を搭載しており、1個のバッテリのみではこれらの電装品を効果的に作動させることができない場合があった。
そこで、モータ等を駆動するメインバッテリ(例えば、鉛蓄電池等)に加えて、各種電装品を動作させるサブバッテリ(例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池(Ni−MH)等)を搭載し、この両バッテリで電気負荷への給電を分担するバッテリシステムが開発されている。
このようなメインバッテリとサブバッテリとを備えるバッテリシステムにおける電流供給を制御するバッテリシステム制御装置に関する技術は種々提案されている(例えば、特許文献1等)。
特開2012−80706号公報
ところで、車両の再始動時(例えば、アイドリングストップ終了後のエンジンの再起動時など)には、スタータモータ等の比較的電力を要する機器の駆動により電圧低下を生じることがある。
そこで、従来のバッテリシステム制御装置では、上述のような電圧低下が発生しても影響の少ない一般負荷(例えば、各種ランプ、ワイパ、送風ファン、デフロスター用ヒータ等)と、影響を受けるため電圧安定化が必要な安定化負荷(例えば、各種オーディオ機器、ナビゲーション装置など)とに分け、制御装置が備えるスイッチング手段(開閉手段)によって電気的に分離して、制御するようにしている。
ところが、従来のバッテリシステム制御装置において、上述のような一般負荷について、車両が備えるイグニッションスイッチのオフ状態で電流(暗電流)を供給する必要がある負荷(以下、「暗電流必要負荷」と呼ぶ)と、イグニッションスイッチのオフ状態には電流を供給する必要がない負荷(以下、「暗電流不要負荷」と呼ぶ)とに分けて電流供給を制御するには、暗電流不要負荷に別途電力遮断用のスイッチを設ける必要があり、制御装置が大型化するという不都合があった。
なお、「暗電流」とは、車両において、イグニッションスイッチを切った状態で各種回路に流れる電流をいう。
暗電流必要負荷としては、例えば、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)を構成するマイクロコンピュータ、時計、セキュリティシステム等が挙げられる。また、暗電流不要負荷としては、各種ランプ等が挙げられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、メインバッテリおよびサブバッテリを搭載したバッテリシステムについて、装置の小型化を図りつつ、一般負荷を暗電流必要負荷と暗電流不要負荷とに分けて電流供給を制御することのできるバッテリシステム制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係るバッテリシステム制御装置は、車両に搭載されたエンジンの出力軸により駆動されて発電すると共に、回生エネルギによる発電を行う発電機と、前記発電機と電気的に並列接続された電気負荷と、前記発電機と電気的に並列接続され前記発電機の発電電力を充電可能なメインバッテリと、前記発電機および前記メインバッテリと電気的に並列接続され、前記発電機による発電電力を充電可能で、前記メインバッテリよりも高出力且つ高エネルギ密度のサブバッテリと、前記発電機、前記電気負荷、前記メインバッテリおよび前記サブバッテリに電気的に接続され、前記発電機、前記電気負荷、前記メインバッテリおよび前記サブバッテリとの間の通電、遮断を切換える開閉スイッチと、前記開閉スイッチの開閉を制御する制御手段と、を備え、前記電気負荷は、前記車両が備えるイグニッションスイッチのオフ状態で前記メインバッテリから暗電流の供給を要する暗電流必要負荷と、前記オフ状態で前記メインバッテリから暗電流の供給を要しない暗電流不要負荷と、前記サブバッテリから安定化された電圧の供給を受ける安定化負荷とに分けて配置され、前記開閉スイッチは、前記暗電流必要負荷と前記暗電流不要負荷との間の通電、遮断を切換える第1の開閉スイッチと、前記暗電流不要負荷と前記安定化負荷との間の通電、遮断を切換える第2の開閉スイッチと、から構成され、且つ、前記第1の開閉スイッチと前記第2の開閉スイッチとは、前記メインバッテリと前記サブバッテリとの間に電気的に直列接続されていることを特徴とする。
請求項2に係るバッテリシステム制御装置は、請求項1に記載の発明について、前記第1の開閉スイッチは、第1のFETおよび該第1のFETのゲート電極と前記制御手段との間に接続される第1のゲートドライバとから構成され、前記第2の開閉スイッチは、第2のFETおよび該第2のFETのゲート電極と前記制御手段との間に接続される第2のゲートドライバとから構成されることを特徴とする。
請求項3に係るバッテリシステム制御装置は、請求項2に記載の発明について、前記第1のFETおよび前記第2のFETの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、前記制御手段は、前記電圧検出部で検出された電圧に基いて、前記第1のFETおよび前記第2のFETのオン、オフを切換えるように制御することを特徴とする。
請求項4に係るバッテリシステム制御装置は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発明について、前記メインバッテリから前記安定化負荷への暗電流を通電、遮断する暗電流供給用リレーを、前記第1の開閉スイッチおよび前記第2の開閉スイッチと電気的に並列接続して設けたことを特徴とする。
本発明によれば、メインバッテリおよびサブバッテリを搭載したバッテリシステムについて、装置の小型化を図りつつ、一般負荷を暗電流必要負荷と暗電流不要負荷とに分けて電流供給を制御することのできるバッテリシステム制御装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置の回路構成の例を示す回路図である。 第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置のイグニッションスイッチのオフ時における電流分配状態を示す説明図である。 第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置において、車両再始動を行うときの電流分配状態を示す説明図である。 第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置において、車両走行中に充電する場合の電流分配状態を示す説明図である。 第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置において、車両走行中にサブバッテリを放電する場合の電流分配状態を示す説明図である。 第2の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置の回路構成の例を示す回路図である。 第3の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置の回路構成の例を示す回路図である。
[第1の実施の形態]
図1〜図5を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置の構成例)
図1は、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aの回路構成の例を示す回路図である。
図1に示すように、バッテリシステム制御装置1Aは、発電機としてのオルタネータ(ALT)11と、このオルタネータ11と電気的に並列接続された電気負荷L(L1a、L1b、L2)およびエンジン(図示せず)を起動させるスタータモータ(ST)12と、同じくオルタネータ11と電気的に並列接続されオルタネータ11の発電電力を充電可能なメインバッテリ(始動用バッテリ)B1と、オルタネータ11およびメインバッテリB1と電気的に並列接続されるサブバッテリ(電圧安定化用サブバッテリ)B2と、開閉スイッチSW1、SW2と、開閉スイッチSW1、SW2の開閉を制御するマイクロコンピュータ等で構成される制御手段(切換え制御回路)10とを備えている。
オルタネータ11は、車両に搭載されたエンジンの出力軸により駆動されて発電すると共に、制動時に発生する回生エネルギによる発電を行うように構成されている。
メインバッテリB1は、例えば、鉛蓄電池等で構成される。
また、サブバッテリB2は、オルタネータ11による発電電力を充電可能で、メインバッテリB1よりも高出力且つ高エネルギ密度のバッテリ、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池(Ni−MH)等で構成される。
なお、メインバッテリB1を構成する鉛蓄電池の電圧は一般的に12Vであり、サブバッテリB2の電圧は、12V程度に設定される。
オルタネータ11およびスタータモータ12は、ノードn1、n2を介して、メインバッテリB1のプラス電極に接続されている。なお、オルタネータ11、スタータモータ12およびメインバッテリB1のマイナス電極は、車体等を介してアースされている。
電気負荷Lは、車両が備えるイグニッションスイッチのオフ状態でメインバッテリB1から暗電流の供給を要する暗電流必要負荷L1aと、イグニッションスイッチのオフ状態でメインバッテリB1から暗電流の供給を要しない暗電流不要負荷L1bと、サブバッテリB2から安定化された電圧の供給を受ける安定化負荷L2とに分けて配置されている。
より具体的には、暗電流必要負荷L1aはノードn3を介して、暗電流不要負荷L1bはノードn8を介して、安定化負荷L2はノードn13を介して電気的に並列接続されている。
開閉スイッチSW1、SW2は、オルタネータ11、電気負荷L(L1a、L1b、L2)、メインバッテリB1およびサブバッテリB2とに電気的に接続され、オルタネータ11、電気負荷L(L1a、L1b、L2)、メインバッテリB1およびサブバッテリB2との間の通電、遮断を切換えるスイッチング素子(第1のFET(Field effect transistor)(FET1)、第2のFET(FET2))で構成される。
より具体的には、図1に示すように、開閉スイッチSW1を構成するFET1は、サブバッテリB2からの電流について順方向スイッチを構成するように配置され、ノードn4〜n6を介して、暗電流必要負荷L1aと暗電流不要負荷L1bとの間に直列接続されている。なお、ダイオードD1は、FET1の寄生ダイオード(ボディダイオード)を表している。
また、FET1のゲート電極は、第1のゲートドライバG1を介して、切換え制御回路10に接続されている。なお、第1のゲートドライバG1の他の電極は、ノードn7を介して、FET1のソース電極側に接続されている。
これにより、開閉スイッチSW1を構成するFET1は、切換え制御回路10の制御により、暗電流必要負荷L1aと暗電流不要負荷L1bとの間の通電、遮断を切換えることができる。
一方、開閉スイッチSW2を構成するFET2は、サブバッテリB2からの電流について逆方向スイッチを構成するように配置され、ノードn10〜n12を介して、暗電流不要負荷L1bと安定化負荷L2との間に直列接続されている。なお、ダイオードD2は、FET2の寄生ダイオード(ボディダイオード)を表している。
また、FET2のゲート電極は、第2のゲートドライバG2を介して、切換え制御回路10に接続されている。なお、第2のゲートドライバG2の他の電極は、ノードn9を介して、FET2のソース電極側に接続されている。
これにより、開閉スイッチSW2を構成するFET2は、切換え制御回路10の制御により、暗電流不要負荷L1bと安定化負荷L2との間の通電、遮断を切換えることができる。
また、サブバッテリB2のプラス電極は、ノードn13を介して、安定化負荷L2およびFET2のドレイン電極側に接続されている。なお、サブバッテリB2のマイナス電極は、車体等を介してアースされている。
そして、図1に示す本回路において、第1の開閉スイッチSW1を構成するFET1と第2の開閉スイッチSW2を構成するFET2とは、メインバッテリB1とサブバッテリB2との間に逆方向に直列接続(即ち、FET1とFET2のソース電極同士が接続)されている。
このような構成のバッテリシステム制御装置1Aは、車両の動作状態等に応じて、第1の開閉スイッチSW1を構成するFET1と、第2の開閉スイッチSW2を構成するFET2とを切換え制御回路10の制御により、独立してオン・オフさせることができる。
そして、例えば、車両のイグニッションスイッチのオフ時には、FET1とFET2とは共にオフとなるように制御される。この際に、暗電流不要負荷L1bに印加される電圧は0Vとなり、電流(暗電流)は供給されない状態となる。
このように、従来のように暗電流不要負荷L1bに別途電力遮断用のスイッチを設けなくても、イグニッションスイッチのオフ時に暗電流の供給を停止したいという要求を満たすことができ、バッテリシステム制御装置1Aを小型化することができる。
(第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置の電流分配状態について)
次に、図2〜図5を参照して、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aにおける電流分配状態について説明する。
なお、図2〜図5において、説明の簡易化のため、第1の開閉スイッチSW1を構成するFET1および第2の開閉スイッチSW2を構成するFET2をスイッチの記号で表すものとする。
また、ゲートドライバG1,G2および切換え制御回路10の図示は省略する。
(イグニッションスイッチのオフ時)
図2は、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aにおいて、イグニッションスイッチのオフ時における電流分配状態を示す説明図である。
車両のイグニッションスイッチのオフ時には、図2に示すように、第1の開閉スイッチSW1を構成するFET1および第2の開閉スイッチSW2を構成するFET2とは共にオフ(遮断)状態となるように制御される。
この状態において、メインバッテリB1からの電流I1は、暗電流必要負荷L1aに流れる。これにより、暗電流必要負荷L1aに対してイグニッションスイッチのオフ時に必要な暗電流が供給される。
また、サブバッテリB2からの電流I2は、安定化負荷L2に供給される。
一方、暗電流不要負荷L1bに印加される電圧は0Vとなり、電流(暗電流)は供給されない状態となる。
これにより、従来のように暗電流不要負荷L1bに別途電力遮断用のスイッチを設けることなく、イグニッションスイッチのオフ時に暗電流の供給を停止することができ、バッテリシステム制御装置1Aを小型化することができる。
(車両再始動を行うとき)
図3は、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aにおいて、車両再始動を行うときの電流分配状態を示す説明図である。
例えば、アイドリングストップ終了後のエンジンの再起動時など車両再始動を行うときには、図3に示すように、第1の開閉スイッチSW1を構成するFET1はオン(通電)状態、第2の開閉スイッチSW2を構成するFET2はオフ(遮断)状態となるように制御される。
この状態において、メインバッテリB1からの電流I1aは暗電流必要負荷L1aに、電流I1bはスタータモータ12に、電流I1cは第1の開閉スイッチSW1を介して暗電流不要負荷L1bにそれぞれ供給される。
また、サブバッテリB2からの電流I2は、安定化負荷L2に供給される。
このように、電圧安定化が必要な安定化負荷L2にはサブバッテリB2から電流が供給され、第2の開閉スイッチSW2を構成するFET2のオフ(遮断)状態により、スタータモータ12による大電流消費に伴う電圧低下の影響を受けないようにすることができる。
(車両走行中)
図4は、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aにおいて、車両走行中に充電する場合の電流分配状態を示す説明図である。
車両の走行中は、図4に示すように、第1の開閉スイッチSW1を構成するFET1および第2の開閉スイッチSW2を構成するFET2とは共にオン(通電)状態となるように制御される。
そして、走行中のオルタネータ11による発電により、電流I3(I3a〜I3f)が、全ての電気負荷L(L1a、L1b、L2)、メインバッテリB1およびサブバッテリB2に供給される。
特に、オルタネータ11は、車両の減速時において回生エネルギを回収して発電電圧が高められるため、メインバッテリB1およびサブバッテリB2への充電電流I3c、I3fをより多く供給することができる。
(車両走行中にサブバッテリを放電する場合)
図5は、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aにおいて、車両走行中にサブバッテリB2を放電する場合の電流分配状態を示す説明図である。
例えば、車両の走行中に回生エネルギの回収によるオルタネータ11の発電電力でサブバッテリB2が満充電になった場合には、次の回生エネルギの回収によるオルタネータ11からの電力供給に備えるためにサブバッテリB2を放電する必要がある。
この場合には、図5に示すように、第1の開閉スイッチSW1を構成するFET1はオフ(遮断)状態、第2の開閉スイッチSW2を構成するFET2はオン(通電)状態となるように制御される。
これにより、オルタネータ11からの電流I3(I3a〜I3c)は、暗電流必要負荷L1aおよびメインバッテリB1に供給される。
一方、第1の開閉スイッチSW1を構成するFET1のオフ(遮断)状態により、サブバッテリB2への充電電流の供給は停止されると共に、第2の開閉スイッチSW2を構成するFET2のオン(通電)状態により、サブバッテリB2の電流I4(I4a〜I4c)は暗電流不要負荷L1bおよび安定化負荷L2に供給され、サブバッテリB2からの放電が行われる。
(第2の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置の構成例)
図6を参照して、第2の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Bの構成例について説明する。
図6は、第2の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Bの回路構成の例を示す回路図である。
なお、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aの回路構成と同様の構成については、同一符号を付して重複した説明は省略する。
第2の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Bが、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aと異なる点は、第1のFET(FET1)および第2のFET(FET2)の電圧を検出する電圧検出部60をさらに備える点である。
図6に示すように、電圧検出部60は、ノードn30〜n32を介して、FET1およびFET2に接続されている。また、電圧検出部60は、検出した電圧値E1を切換え制御回路10に入力するように接続されている。
そして、第2の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Bでは、切換え制御回路10は、電圧検出部60で検出された電圧E1(例えば、FET2のドレイン−ソース間電圧)に基いて、FET1およびFET2のオン、オフを切換えるように制御する。
より具体的には、例えば前出の図3に示す状態(再始動を行う場合)では、安定化負荷L2に対してサブバッテリB2から電流I2が供給されるが、この際に何らかの理由でサブバッテリB2が故障して電圧が低下してしまった場合は、FET2の寄生ダイオードD2が導通して、メインバッテリ(始動用バッテリ)B1から安定化負荷L2に電流が流れる。
このため、たとえサブバッテリB2が故障したような異常事態でも電気負荷L(L1a、L1b、L2)への電流供給は維持される。
しかしながら、寄生ダイオードD2による通電を続けると電力損失が大きい。
そこで、第2の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Bでは、電圧検出部60により各電線の電圧からFET2のドレイン−ソース間電圧を検知して、FET2をオフ制御しているときに寄生ダイオードD2のオン電圧(例えば0.7V)に相当する電圧を検知した場合には、切換え制御回路10の制御によりFET2をオンさせる。
これにより、電力損失を低減した状態で、メインバッテリB1から安定化負荷L2に電流を供給することができる。
また、前出の図5に示す状態(車両走行中にサブバッテリを放電する場合)では、暗電流必要負荷L1aにオルタネータ11およびメインバッテリB1から電流I3bが供給されるが、この際に何らかの理由でオルタネータ11およびメインバッテリB1が故障して電圧が低下してしまった場合は、FET1の寄生ダイオードD1が導通してサブバッテリB2から暗電流必要負荷L1aに電流が流れる。
このため、たとえメインバッテリB1の電力供給能力が低下したような異常事態でも電気負荷L(L1a、L1b、L2)への電流供給は維持される。
しかしながら、寄生ダイオードD1による通電を続けると電力損失が大きい。
そこで、第2の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Bでは、電圧検出部60により各電線の電圧からFET1のドレイン−ソース間電圧を検知して、FET1をオフ制御している状態で寄生ダイオードD1のオン電圧(例えば0.7V)に相当する電圧を検知した場合には、切換え制御回路10の制御によりFET1をオンさせる。
これにより、電力損失を低減した状態で、メインバッテリB1から暗電流必要負荷L1aに電流を供給することができる。
また、電圧検出部60が各電線の著しい電圧低下を検出した場合には、地絡等の異常が発生している可能性があるので、オン状態にしているFET(FET1またはFET2の一方あるいはFET1およびFET2の両方)をオフ状態に切換える制御を行うようにしてもよい。
(第3の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置の構成例)
図7を参照して、第3の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Cの構成例について説明する。
図7は、第3の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Cの回路構成の例を示す回路図である。
なお、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aの回路構成と同様の構成については、同一符号を付して重複した説明は省略する。
第3の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Cが、第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aと異なる点は、メインバッテリ(始動用バッテリ)B1から安定化負荷L2への暗電流を通電、遮断する暗電流供給用リレー50を、第1の開閉スイッチSW1および第2の開閉スイッチSW2と電気的に並列接続して設けた点である。
図1に示す第1の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Aの回路構成では、イグニッションスイッチのオフ時に安定化負荷L2への電流供給を行う電源をサブバッテリB2としていたが、サブバッテリB2の容量等の事情によっては、メインバッテリ(始動用バッテリ)B1からも安定化負荷L2に電流供給したい場合がある。
そこで、第3の実施の形態に係るバッテリシステム制御装置1Cでは、上述のような場合に対応するために、FET1とFET2を跨ぐように暗電流供給用リレー50を追加し、ノーマリオン接点を各バッテリB1、B2からの配線に接続した回路構成としている。
これにより、メインバッテリB1からも安定化負荷L2に電流を供給することが可能となる。
なお、イグニッションスイッチのオン時には、暗電流供給用リレー50のコイルに通電するように制御することにより接点がオフされ、メインバッテリB1から安定化負荷L2への通電が遮断される。
以上、本発明のバッテリシステム制御装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
1A、1B、1C…バッテリシステム制御装置
B1…メインバッテリ(始動用バッテリ)
B2…サブバッテリ(電圧安定化用サブバッテリ)
G1…第1のゲートドライバ
G2…第2のゲートドライバ
L…電気負荷
L1a…暗電流必要負荷
L1b…暗電流不要負荷
L2…安定化負荷
10…切換え制御回路(制御手段)
11…オルタネータ(発電機)
12…スタータモータ
50…暗電流供給用リレー
60…電圧検出部
SW1…第1の開閉スイッチ
SW2…第2の開閉スイッチ
FET1…第1のFET
FET2…第2のFET
D1、D2…寄生ダイオード(ボディダイオード)

Claims (4)

  1. 車両に搭載されたエンジンの出力軸により駆動されて発電すると共に、回生エネルギによる発電を行う発電機と、
    前記発電機と電気的に並列接続された電気負荷と、
    前記発電機と電気的に並列接続され前記発電機の発電電力を充電可能なメインバッテリと、
    前記発電機および前記メインバッテリと電気的に並列接続され、前記発電機による発電電力を充電可能で、前記メインバッテリよりも高出力且つ高エネルギ密度のサブバッテリと、
    前記発電機、前記電気負荷、前記メインバッテリおよび前記サブバッテリに電気的に接続され、前記発電機、前記電気負荷、前記メインバッテリおよび前記サブバッテリとの間の通電、遮断を切換える開閉スイッチと、
    前記開閉スイッチの開閉を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記電気負荷は、前記車両が備えるイグニッションスイッチのオフ状態で前記メインバッテリから暗電流の供給を要する暗電流必要負荷と、前記オフ状態で前記メインバッテリから暗電流の供給を要しない暗電流不要負荷と、前記サブバッテリから安定化された電圧の供給を受ける安定化負荷とに分けて配置され、
    前記開閉スイッチは、
    前記暗電流必要負荷と前記暗電流不要負荷との間の通電、遮断を切換える第1の開閉スイッチと、
    前記暗電流不要負荷と前記安定化負荷との間の通電、遮断を切換える第2の開閉スイッチと、
    から構成され、
    且つ、
    前記第1の開閉スイッチと前記第2の開閉スイッチとは、前記メインバッテリと前記サブバッテリとの間に電気的に直列接続されていることを特徴とするバッテリシステム制御装置。
  2. 前記第1の開閉スイッチは、第1のFETおよび該第1のFETのゲート電極と前記制御手段との間に接続される第1のゲートドライバとから構成され、
    前記第2の開閉スイッチは、第2のFETおよび該第2のFETのゲート電極と前記制御手段との間に接続される第2のゲートドライバとから構成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリシステム制御装置。
  3. 前記第1のFETおよび前記第2のFETの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
    前記制御手段は、前記電圧検出部で検出された電圧に基いて、前記第1のFETおよび前記第2のFETのオン、オフを切換えるように制御することを特徴とする請求項2に記載のバッテリシステム制御装置。
  4. 前記メインバッテリから前記安定化負荷への暗電流を通電、遮断する暗電流供給用リレーを、前記第1の開閉スイッチおよび前記第2の開閉スイッチと電気的に並列接続して設けたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のバッテリシステム制御装置。
JP2015065637A 2015-03-27 2015-03-27 バッテリシステム制御装置 Active JP6460875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065637A JP6460875B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 バッテリシステム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065637A JP6460875B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 バッテリシステム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187235A JP2016187235A (ja) 2016-10-27
JP6460875B2 true JP6460875B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57202705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065637A Active JP6460875B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 バッテリシステム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460875B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11391257B2 (en) 2019-07-23 2022-07-19 Ford Global Technologies, Llc Power supply during vehicle startup
US11529886B2 (en) 2019-07-23 2022-12-20 Ford Global Technologies, Llc Power supply during vehicle off state

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016214985A (ja) * 2016-09-26 2016-12-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018182888A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 矢崎総業株式会社 電源システム
KR102603205B1 (ko) * 2018-06-22 2023-11-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 운용 장치 및 방법
JP2020145655A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社デンソー 通電制御装置
JP7074717B2 (ja) 2019-04-25 2022-05-24 矢崎総業株式会社 電力供給システム
JP7326126B2 (ja) 2019-11-19 2023-08-15 矢崎総業株式会社 車両電源システム
JP7210521B2 (ja) * 2020-11-05 2023-01-23 矢崎総業株式会社 電源切換制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972906B2 (ja) * 2003-04-09 2007-09-05 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP6155569B2 (ja) * 2012-07-31 2017-07-05 株式会社デンソー 電源システム
JP6260422B2 (ja) * 2014-04-15 2018-01-17 株式会社デンソー 電池ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11391257B2 (en) 2019-07-23 2022-07-19 Ford Global Technologies, Llc Power supply during vehicle startup
US11529886B2 (en) 2019-07-23 2022-12-20 Ford Global Technologies, Llc Power supply during vehicle off state

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016187235A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460875B2 (ja) バッテリシステム制御装置
WO2018088111A1 (ja) 電源制御装置、及び電池ユニット
US10279761B2 (en) Vehicle power-supply device
JP6546422B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP6384601B2 (ja) 電源システム
JPWO2017163959A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
WO2017043641A1 (ja) 電源装置
JP6627732B2 (ja) 電源回路装置
JP6642496B2 (ja) 電源装置及び電源システム
JP2019031259A (ja) 車両用制御装置
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JP2019195249A (ja) 車両用電源システム
JP2018012394A (ja) 制御装置、及び電源システム
JP7281340B2 (ja) 車両用電源装置
WO2018012302A1 (ja) 電力供給装置
JP6242012B2 (ja) 電源装置
JP6724675B2 (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
WO2020209132A1 (ja) 電源装置の制御装置
US10752127B1 (en) Battery controller and method of battery control
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置
JP7098911B2 (ja) 電源システム
JP2016220427A (ja) 電源装置
JP7421871B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250