JP6648217B2 - スイッチユニットおよび電池装置 - Google Patents

スイッチユニットおよび電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6648217B2
JP6648217B2 JP2018147670A JP2018147670A JP6648217B2 JP 6648217 B2 JP6648217 B2 JP 6648217B2 JP 2018147670 A JP2018147670 A JP 2018147670A JP 2018147670 A JP2018147670 A JP 2018147670A JP 6648217 B2 JP6648217 B2 JP 6648217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
battery
voltage
state
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018147670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025383A (ja
Inventor
正直 島▲崎▼
正直 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Marelli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marelli Corp filed Critical Marelli Corp
Priority to JP2018147670A priority Critical patent/JP6648217B2/ja
Priority to CN201980047517.7A priority patent/CN112425024A/zh
Priority to PCT/JP2019/029700 priority patent/WO2020031779A1/ja
Priority to DE112019003939.3T priority patent/DE112019003939T5/de
Publication of JP2020025383A publication Critical patent/JP2020025383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648217B2 publication Critical patent/JP6648217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチユニットおよび電池装置に関するものである。
電気回路で用いるリレーにおいて、開閉状態の切替わり時は完全接触時に比べて接触面積が小さいため、接点の抵抗値が高くなり得る。それゆえ、リレーの両端に電圧差がある状態における通電状態への切替え時、または電流が流れているときの遮断状態への切替え時に高抵抗の接点に大電流が流れることにより接点が発熱し、最終的に固着し得る。
そこで、二つのリレーを直列に接続させリレー回路とともに、二つのリレーの故障診断を行うことが提案されている(特許文献1参照)。二つのリレーに対して時間差を設けた通電および遮断を行うことにより、リレー回路全体としての故障の可能性が低減され得る。また、故障診断を行うことにより、リレー回路の通電および遮断機能を発揮させ得ながら発生し得る部分的な故障がユーザに容易に認識され得るので、リレー回路全体通電および遮断機能の故障の発生を低減される。
特開2001−173545号公報
しかし、特許文献1に記載のリレー回路では、負荷への通電時および遮断時に加えて、故障診断のためにリレーのオンオフを行うため、リレーのオンオフの回数が増える。その結果、リレー回路内のリレーに故障が発生する可能性が高まる虞がある。
上記課題を解決するために本発明の第1の観点に係るスイッチユニットは、
第1バッテリの通電状態および遮断状態を切替えるスイッチユニットであって、
互いに直列であり、前記第1バッテリに何れか一方が接続され、前記第1バッテリに並列に接続される第2バッテリに他方が接続される第1スイッチおよび第2スイッチと、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの間の電圧を検出する電圧センサと、
前記第1バッテリを遮断状態から通電状態に切替える指令を取得した場合に、前記第1スイッチオフ状態を維持たまま、前記第2スイッチをオンにした状態における前記電圧センサの検出する電圧に基づいて前記第2スイッチのオフ故障を判別し、前記第2スイッチのオフ故障の判別後に、前記第2スイッチをオフにし、且つ、前記第1スイッチをオンにした状態における前記電圧センサの検出する電圧に基づいて前記第1スイッチのオフ故障を判別し、前記第1スイッチのオフ故障の判別後に、前記第1スイッチのオン状態を維持したまま、前記第2スイッチをオンに切替えて、前記第1バッテリを遮断状態から通電状態に切替えるコントローラと、を備え
前記第1バッテリが遮断状態にある場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチはオフの状態である。
上記課題を解決するために本発明の第2の観点に係る電池装置は、
第2バッテリに並列に接続された第1バッテリと、
互いに直列であり、前記第1バッテリにいずれか一方が接続され、前記第2バッテリ他方が接続される第1スイッチおよび第2スイッチと、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの間の電圧を検出する電圧センサと、
前記第1バッテリを遮断状態から通電状態に切替える指令を取得した場合に、前記第1スイッチオフ状態を維持たまま、前記第2スイッチをオンにした状態における前記電圧センサの検出する電圧に基づいて前記第2スイッチのオフ故障を判別し、前記第2スイッチのオフ故障の判別後に、前記第2スイッチをオフにし、且つ、前記第1スイッチをオンにした状態における前記電圧センサの検出する電圧に基づいて前記第1スイッチのオフ故障を判別し、前記第1スイッチのオフ故障の判別後に、前記第1スイッチのオン状態を維持したまま、前記第2スイッチをオンに切替えて、前記第1バッテリを遮断状態から通電状態に切替えるコントローラと、を備え
前記第1バッテリが遮断状態にある場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチはオフの状態である。
本発明によれば、直列に接続される複数のスイッチにおいて、一部のスイッチを通電状態にさせる際に行うオフからオンへの切替えと、当該一部のスイッチに対する故障診断をする際に行うオフからオンへの切替えを共通化することによって、スイッチの切替回数を減らすことを可能にしたスイッチユニットおよび電池装置を提供する。
本発明の一実施形態に係るスイッチユニットを内包する電池装置が構成する回生蓄電システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 図1のコントローラが連続的に実行するオン故障判別制御および通電制御を説明するためのフローチャートである。 図1のコントローラが実行する遮断制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を適用したスイッチユニットの実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係るスイッチユニット10を内包する電池装置11は、回生蓄電システム12の一部を構成する。回生蓄電システム12は、ISG(Integrated Starter Generator)13、スタータ14、第2バッテリ15、電装品16、および電池装置11を含んでいる。ISG13、スタータ14、第2バッテリ15、電装品16、および電池装置11は、並列に接続される。なお、ISG13および電池装置11は、供給用リレー17を介して、スタータ14、第2バッテリ15、および電装品16に接続されている。なお、同図のとおり、第2バッテリ15と電池装置11はそれぞれ接地されている。
なお、回生蓄電システム12は、例えば、ガソリン自動車、ディーゼル自動車、およびハイブリッド車などの車両に搭載される。なお、図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は、電力の流れを表す。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号または通信される情報の流れを表す。
ISG13は、車両のエンジンおよび駆動シャフトの少なくとも一方に直接的または間接的に、機械的に接続される。ISG13は、エンジンの駆動または駆動シャフトの回転によって発電可能である。ISG13は発電した電力をレギュレータで出力電圧を調整して、第2バッテリ15、電装品16、および電池装置11に供給可能である。ISG13は、車両の減速時等に回生によって発電可能である。ISG13が回生発電した電力は、第2バッテリ15および電池装置11に蓄電可能である。ISG13は、電池装置11から電力供給を受けて、例えば、アイドリングストップ中のエンジンを再始動させる。
スタータ14は、例えばセルモータである。スタータ14は、イグニッションキー操作または始動ボタンの押下に基づいて、スタータ14に接続されるスイッチが導通するとき第2バッテリ15および電池装置11の少なくとも一方からの電力供給を受けて、エンジンを始動させる。
第2バッテリ15は、例えば公称電圧12Vの出力電圧を有する鉛蓄電池であって、スタータ14および電装品16に対して電力を供給可能である。
電装品16は、例えば車両に備えられたオーディオ、エアコン、及びナビゲーションシステム等を含む負荷装置であって、供給された電力を消費して動作する。
電池装置11は、特に限定されないが、例えばリチウムイオン電池装置である。電池装置11に、リチウムイオン電池を採用してもよい。第1の実施形態において、電池装置11の出力電圧は、第2バッテリ15の出力電圧と異なっており、DC/DCコンバータによって、第2バッテリ15の出力電圧と略同一となるように調整される。または、電池装置11の出力電圧は、第2バッテリ15の出力電圧と略同一であってもよい。電池装置11は、ISG13、スタータ14、および電装品16に対して電力を供給可能である。
電池装置11は、第1バッテリ18およびスイッチユニット10を含んでいる。第1バッテリ18は、スイッチユニット10を介して、ISG13および供給用リレー17に接続している。
第1バッテリ18は、特に限定されないが、例えば、リチウムイオン電池などである複数のセルによって構成されている組電池である。第1バッテリ18においては、複数のセルが直列または並列に接続されている。
スイッチユニット10は、第1バッテリ18の通電状態および遮断状態を切替える。スイッチユニット10は、第1スイッチ19、第2スイッチ20、ヒューズ21、電圧センサ22、およびコントローラ23を含んでいる。
第1スイッチ19および第2スイッチ20は、特に限定されないが、例えば、電磁リレーである。第1スイッチ19および第2スイッチ20は、さらに具体的には、メークリレーである。なお、第1スイッチや第2スイッチにトランジスタ等の半導体スイッチを用いてもよい。
第1スイッチ19および第2スイッチ20は、互いに直列に接続されている。第1スイッチ19および第2スイッチ20の間にはプルダウン抵抗が接続されており、第1スイッチ19および第2スイッチ20がオフである場合、第1スイッチ19および第2スイッチ20の間の電圧は、ゼロである。
第1スイッチ19および第2スイッチ20の何れかが第1バッテリ18に接続されている。本実施形態においては、第2スイッチ20が、第1スイッチ19および第1バッテリ18の間に設けられることにより、第1バッテリ18に接続されている。第1スイッチ19および第2スイッチ20は、後述するコントローラ23の制御に基づいて、スイッチユニット10全体の通電状態と遮断状態とを切替える。
ここで、第1スイッチ19は、後述するが、故障判別制御時に実行するために行うオフからオンへの切替えと、第1バッテリ18を通電状態にするために行うオフからオンの切替えとを、共通化させ同時に行うスイッチとする。
ヒューズ21は、本実施形態において、第1スイッチ19に直列に接続されている。ヒューズ21は、大電流通電時のジュール熱に伴う昇温により遮断する。遮断する時の発熱量は、ヒューズ21が遮断するまで加熱するために必要な熱量から放熱量を減じた値である。なお、発熱量は、(電流)2×(通電時間)×(ヒューズ21の内部抵抗)により算出される。また、報熱量は、{(ヒューズ21の遮断時の温度)−(外気温)}×(放熱速度定数)×(時間)により算出される。
電圧センサ22は、第1スイッチ19および第2スイッチ20の間の電圧を検出する。電圧センサ22は、検出した電圧値をコントローラ23に通知する。
コントローラ23は、例えばマイクロコンピュータで構成される。コントローラ23は、電圧センサ22から電圧値を取得する。コントローラ23は、第1バッテリ18から、例えばセル毎の電圧値などの検出値を取得する。また、コントローラ23は、ECUなどの外部機器から車両の情報および指令などを取得する。
コントローラ23は、取得した情報などに基づいて、第1スイッチ19および第2スイッチ20それぞれの、オンすなわち接続状態(スイッチの接点間を接続する状態)と、オフすなわち遮断状態(スイッチの接点間を遮断する状態)との切替え制御を個別に実行可能である。
コントローラ23は、第1バッテリ18を通電状態から遮断状態に切替える指令を取得した場合、第1バッテリ18の遮断制御を実行し得る。本実施形態でいう遮断制御とは、第1スイッチ19および第2スイッチ20の両方をオフにするものである。
コントローラ23は、第1バッテリ18を遮断状態から通電状態に切替える指令を取得した場合、第1バッテリ18の通電制御を実行し得る。本実施形態でいう通電制御とは、最終的には、第1スイッチ19および第2スイッチ20の両方をオンにするものであるが、その前に、第1スイッチ19および第2スイッチ20におけるオフ故障判別制御を含むものである。なお、オフ故障とは、スイッチがオフからオンに切替え不能となり、スイッチがオフのままになる故障である。また、オフ故障判別制御とは、スイッチのオフ故障の発生を判別するものである。
ここで、コントローラ23が、第1バッテリ18を遮断状態から通電状態に切替える指令を取得する場合、その前に、供給用リレー17はECUなどによりオンに切替えられている。通電制御は供給用リレー17がオンに切替えられていることを前提に実行される。
通電制御において、コントローラ23は、第1スイッチ19をオフにし、且つ第2スイッチ20オンにした状態における電圧センサ22の検出する電圧を知得する。
コントローラ23は、知得した電圧に基づいて、第2スイッチ20にオフ故障が発生しているか否かを判別する。例えば、コントローラ23は、第2スイッチ20をオンにした状態で知得した電圧が閾値以上である場合、第2スイッチ20にオフ故障が発生していないと判別する。また、例えば、この電圧の閾値を、第1バッテリ18の使用可能な電圧範囲における下限値(或いは下限値未満)とすることができる。或いは、この電圧センサ22とは別の電圧センサで第1バッテリ18の電圧を取得している場合には、コントローラ23は、電圧センサ22から知得した電圧が第1バッテリ18の電圧(当該別の電圧センサで知得した電圧)に実質的に等しい、すなわち誤差範囲に含まれる場合、第2スイッチ20にオフ故障が発生していない(正常)と判別する。
通電制御において第2スイッチ20のオフ故障の判別後、コントローラ23は、一旦、第2スイッチ20をオフに切替える。次に、コントローラ23は、第1スイッチ19をオンに切替えて、電圧センサ22の検出する電圧を知得する。この状態において、供給用リレー17はオン状態となっているものとする。
コントローラ23は、知得した電圧に基づいて、第1スイッチ19にオフ故障が発生しているか否かを判別する。例えば、コントローラ23は、知得した電圧が閾値以上である場合、供給用リレー及び第1スイッチ19を介して第2バッテリ15の電圧を検出したものとして、第1スイッチ19にオフ故障が発生していない(正常)と判別する。なお、コントローラ23は、知得した電圧が閾値未満である場合、第1スイッチ19および供給用リレー17の少なくとも一方にオフ故障が発生していると判別する。第2バッテリ15の電圧と第1バッテリ18の電圧を実質的に同一にするよう放電制御している場合には、電圧の閾値として、上記の第2スイッチ20に対するオフ故障判別制御時の閾値を用いることができる。
一方、第2バッテリ15の電圧が第1バッテリ18の電圧と異なる構成においては、コントローラ23は、上記の電圧の閾値として第2バッテリ15の電圧を基準に設定し、第1スイッチ19のオフ故障を判別する。なお、そのような構成において、コントローラ23は、知得した電圧が第2バッテリ15の電圧と実質的に異なる場合、第1スイッチ19および供給用リレー17の少なくとも一方にオフ故障が発生していると判別する。
通電制御において、第1スイッチ19のオフ故障の判別後、コントローラ23は、第2スイッチ20をオンに切替える。第2スイッチ20がオンに切替えられることにより、第1スイッチ19および第2スイッチ20ともにオンとなり、第1バッテリ18は通電状態に切替えられる。第1バッテリ18を通電状態にした後、ISG13による充電や、電装品16あるはスタータ14への給電が開始される。
遮断制御において、コントローラ23は、第1スイッチ19および第2スイッチ20の一方を、オフに切替えた後、他方をオフに切替えてよい。本実施形態において、コントローラ23は、第1スイッチ19をオフに切替えた後、第2スイッチ20をオフに切替える。すなわち、本実施形態にいては、通電制御及び遮断制御の両方において、第1スイッチ19を先に切替え、次いで第2スイッチ20を切替える。
第1バッテリ18が遮断状態である場合、コントローラ23は、例えば、外部機器の指令に基づいて、通電制御の実行の直前、遮断制御の終了直後、定期的、周期的などの任意の状況で、オン故障判別制御を実行し得る。本実施形態においては、コントローラ23は、通電制御の実行の直前にオン故障判別制御を実行する。なお、オン故障とは、スイッチがオンからオフに切替え不能となり、スイッチがオンのままになる故障である。また、オン故障判別制御とは、スイッチのオン故障の発生を判別するものである。
オン故障判別制御において、コントローラ23は、第1バッテリ18が遮断状態、すなわち、第1スイッチ19および第2スイッチ20がオフである状態における電圧センサ22が検出する電圧を知得する。コントローラ23は、知得した電圧に基づいて、第1スイッチ19および第2スイッチ20の少なくとも一方のオン故障を判別する。例えば、コントローラ23は、知得した電圧が閾値未満である場合、第1スイッチ19および第2スイッチ20にオン故障が発生していない(正常)と判別する。なお、コントローラ23は、知得した電圧が閾値以上である場合、第1スイッチ19および第2スイッチ20の少なくとも一方にオン故障が発生していると判別する。この場合において、第1バッテリ18と第2バッテリ20のそれぞれの電圧を知得している場合には、これらの電圧と電圧センサ22で知得した電圧を比較することで、いずれのスイッチがオン故障しているか判別し得る。
コントローラ23は、第1スイッチ19または供給用リレー17、および第2スイッチ20いずれかにオフ故障が発生していると判別する場合、オフ故障の発生を報知する報知信号を生成する。また、コントローラ23は、第1スイッチ19および第2スイッチ20の少なくとも一方にオン故障が発生していると判別する場合、オン故障の発生を報知する報知信号を生成する。コントローラ23は、報知信号を外部機器に送信する。報知信号を最終的に取得する、ディスプレイおよび警告灯などの外部機器は、スイッチユニット10に故障が発生していることを、ユーザに報知する。
次に、本実施形態において、コントローラ23が実行するオン故障判別制御および通電制御について、図2のフローチャートを用いて説明する。コントローラ23は、外部機器から通電制御を実行する指令を取得する場合に、オン故障判別制御および通電制御を開始する。なお、前述のように、通電制御を実行する指令の取得時に、第1スイッチ19および第2スイッチ20はオフの状態であり、供給用リレー17はオンの状態である。なお、本実施形態において、オン故障判別制御が通電制御の前に実行されるが、前述のように、遮断制御の終了後のように第1スイッチ19および第2スイッチ20がオフの状態で実行されてよい。
ステップS100において、コントローラ23は、オン故障判別制御を開始し、電圧センサ22から知得する電圧が閾値未満であるか否かを判別する。電圧が閾値未満でない場合、プロセスはステップS101に進む。電圧が閾値未満である場合、オン故障判別制御を終了して、プロセスはステップS102に進む。
ステップS101では、コントローラ23は、第1スイッチ19および第2スイッチ20の少なくとも一方にオン故障が発生している報知信号を生成する。さらに、コントローラ23は当該報知信号を外部機器に出力して、第1スイッチ19および第2スイッチ20の少なくとも一方にオン故障が発生していることを報知させる。報知後、オン故障制御を終了して、さらに、通電制御の実行も中止する。
ステップS102において、コントローラ23は、通電制御を開始し、第2スイッチ20をオンに切替える。切替え後、プロセスはステップS103に進む。このステップS102においては、その前にオン故障判別制御により、第1スイッチ19が正常にオフであることが担保されている。したがって、この状態において第2スイッチ20をオンにしても第2スイッチ20に電流が流れることはないので、第2スイッチ20が固着するリスクは小さい。
ステップS103では、コントローラ23は、電圧センサ22から知得する電圧が閾値以上であるか否かを判別する。電圧が閾値以上でない場合、プロセスはステップS104に進む。電圧が閾値以上である場合、プロセスはステップS105に進む。
ステップS104では、コントローラ23は、第2スイッチ20にオフ故障が発生している報知信号を生成する。さらに、コントローラ23は当該報知信号を外部機器に出力して、第2スイッチ20にオフ故障が発生していることを報知させる。報知後、通電制御は終了する。
ステップS105では、コントローラ23は、第2スイッチ20をオフに切替える。切替え後、プロセスはステップS104に進む。このステップS105においても、第2スイッチ20に電流が流れない状態でオフにするので、第2スイッチ20が固着するリスクは小さい。
ステップS106では、コントローラ23は、第1スイッチ19をオンに切替える。切替え後、プロセスはステップS107に進む。このステップS106においては、第2スイッチ20がオフの状態であり、第1スイッチ19に電流が流れない状態でオンにするので、第1スイッチ19が固着するリスクは小さい 。また、このステップS106における第1スイッチ19のオン操作が、第1スイッチ19および第2スイッチ20の両方をオンにする通電制御の一部となっている。言換えれば、第1スイッチ19のオフ故障判別のために第1スイッチ19をオフからオンへの切替える操作と、第1バッテリ18の通電状態への切替えのために、第1スイッチ19をオフからオンへ切替えする操作と共通化させ同時に行っている。
ステップS107では、コントローラ23は、電圧センサ22から知得する電圧が閾値以上であるか否かを判別する。電圧が閾値以上でない場合、プロセスはステップS108に進む。電圧が閾値以上である場合、プロセスはステップS109に進む。
ステップS108では、コントローラ23は、第1スイッチ19および供給用リレー17の少なくとも一方にオフ故障が発生している報知信号を生成する。さらに、コントローラ23は当該報知信号を外部機器に出力して、第1スイッチ19および供給用リレー17の少なくとも一方にオフ故障が発生していることを報知させる。報知後、通電制御は終了する。
ステップS109では、コントローラ23は、第2スイッチ20をオンに切替える。切替え後、通電制御は終了する。
次に、本実施形態において、コントローラ23が実行する遮断制御について、図3のフローチャートを用いて説明する。コントローラ23は、外部機器から遮断制御を実行する指令を取得する場合に、遮断制御を開始する。
ステップS200において、コントローラ23は、第1スイッチ19をオフに切替える。切替え後、プロセスはステップS201に進む。
ステップS201では、コントローラ23は、第2スイッチ20をオフに切替える。切替え後、遮断制御は終了する。
以上のような本実施形態に係るスイッチユニット10において、コントローラ23は、第1バッテリ18を遮断状態から通電状態に切替える際に、第1スイッチ19および第2スイッチ20それぞれをオフおよびオンにした状態における電圧センサ22の検出する電圧に基づいて第2スイッチ20のオフ故障を判別し、第2スイッチ20をオフに切替えてから第1スイッチ19をオンに切替え、第1スイッチ19をオンにした状態における電圧センサ22の検出する電圧に基づいて第1スイッチ19のオフ故障を判別し、第1スイッチ19のオフ故障の判別後に、第2スイッチ20をオンに切替える。このような構成により、スイッチユニット10では、第1スイッチ19のオフ故障判別のために第1スイッチ19をオフからオンへの切替える操作と、第1バッテリ18の通電状態への切替えのために、第1スイッチ19をオフからオンへ切替える操作とが共通化され同時に行われる。したがって、スイッチユニット10は、本来の目的である第1バッテリ18の通電状態および遮断状態の切替え目的とは異なる故障診断のための、第1スイッチ19および第2スイッチ20の切替回数を低減させ得る。その結果、スイッチユニット10は、直列に接続される複数のリレーである第1スイッチ19および第2スイッチ20の故障の可能性を低減させつつ、故障判別を行い得る。
また、本実施形態に係るスイッチユニット10では、第1スイッチ19および第2スイッチ20の一方のスイッチのオフ故障判別をする際には、他方のスイッチはオフ状態としている。これにより、当該一方のオフ故障判別をするために、スイッチのオンオフを切替えても、当該一方のスイッチには、電流が流れることがないので、固着リスクが低減されている。すなわち、本実施形態では、第1バッテリ18を通電状態にするためのオン切替えに加えて、オフ故障判別のためにスイッチのオン切替えを行う分、切替回数が増えることにはなるが、当該オフ故障判別ではスイッチの固着リスクが低減されている。すなわち、スイッチの切替回数が増えても故障リスクの増大を抑制することができる。
また、本実施形態に係るスイッチユニット10では、第1スイッチ19および第2スイッチ20のオフ故障およびオン故障の判別に、第1スイッチ19および第2スイッチ20間の電圧を用いている。故障の判別に電流を用いる場合には、電流の変化を検知しないと判別できないため、判別のために第1スイッチ19および第2スイッチ20の両方をオンにする状態といずれかをオフにする状態を切替える必要がある。一方、上述の構成のスイッチユニット10は、第1スイッチ19および第2スイッチ20の一方および他方はそれぞれ、第1バッテリ18および第2バッテリ15の一方および他方に接続されることにより、第1スイッチ19および第2スイッチ20の両方をオンにしない状態でも、故障を判別し得る。したがって、スイッチユニット10は、第1スイッチ19および第2スイッチ20の一方をオフにしたまま、他方の故障を判別するので、両者のオンオフ切替えによるオン固着の発生の可能性を低減し得る。
また、本実施形態に係るスイッチユニット10では、第2スイッチ20が、第1スイッチ19および第1バッテリ18の間に設けられている。スイッチユニット10では、第1バッテリ18の通電状態における緊急時に第1スイッチ19および第2スイッチ20の少なくともいずれかがオフに切替え可能であることが求められる。それゆえ、スイッチユニット10では、第1スイッチ19および第2スイッチ20の少なくともいずれかが正常に機能することを早期に判別することが望まれている。ただし、スイッチユニット10は、第1バッテリ18の正極に、供給用リレー17を介して第2バッテリ15の正極に接続されるように設計されている。それゆえ、第1スイッチ19のオフ故障判別では、当該第1スイッチ19と供給用リレー17のいずれに故障が発生しているかを特定できない。このような前提に対して、上述の構成のスイッチユニット10では、オフ故障の発生箇所を特定し得る位置(電圧センサ22と第1バッテリ18の間)に第2スイッチ20が接続されている。そして、本実施形態では、第1スイッチ19をオフにした状態、且つ、第2スイッチ20をオンにした状態にして電圧センサ22で電圧を取得し、第2スイッチ20のオフ故障を検出している。このような構成によって、第1バッテリ18に最も近く接続された第2スイッチ20の信頼性を確保することができる。
また、本実施形態に係るスイッチユニット10は、第1バッテリ18の遮断状態における電圧に基づいて、第1スイッチ19および第2スイッチ20のオン故障を判別する。したがって、スイッチユニット10は、第1スイッチ19および第2スイッチ20のオフ故障だけでなく、オン故障を、故障判別のための第1スイッチ19および第2スイッチ20の切替えを行うことなく、判別し得る。
本発明は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的なものであり、これに限定されるものではない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるものとする。
例えば、第1スイッチ19が、第2スイッチ20および第1バッテリ18の間に設けられることにより、第1バッテリ18に接続されていてもよい。すなわち、この場合では、第1バッテリ18の正極側に、第1スイッチ19が接続され、第1スイッチ20と供給用リレー17の間に第2スイッチ20が接続される。この場合においても、上述した図2で示す通電制御が実行される。また、遮断制御において、第2スイッチ20を先にオフにし、次いで第1スイッチ19をオフにするようにしてもよい。
また、本実施形態において、スイッチユニット10は、第1スイッチ19および第2スイッチ20の2つのスイッチを含む構成であるが、3つ以上のスイッチが直列に接続されていてもよい。
10 スイッチユニット
11 電池装置
12 回生蓄電システム
13 ISG(Integrated Starter Generator)
14 スタータ
15 第2バッテリ
16 電装品
17 供給用リレー
18 第1バッテリ
19 第1スイッチ
20 第2スイッチ
21 ヒューズ
22 電圧センサ
23 コントローラ

Claims (5)

  1. 第1バッテリの通電状態および遮断状態を切替えるスイッチユニットであって、
    互いに直列であり、前記第1バッテリに何れか一方が接続され、前記第1バッテリに並列に接続される第2バッテリに他方が接続される第1スイッチおよび第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの間の電圧を検出する電圧センサと、
    前記第1バッテリを遮断状態から通電状態に切替える指令を取得した場合に、前記第1スイッチオフ状態を維持たまま、前記第2スイッチをオンにした状態における前記電圧センサの検出する電圧に基づいて前記第2スイッチのオフ故障を判別し、前記第2スイッチのオフ故障の判別後に、前記第2スイッチをオフにし、且つ、前記第1スイッチをオンにした状態における前記電圧センサの検出する電圧に基づいて前記第1スイッチのオフ故障を判別し、前記第1スイッチのオフ故障の判別後に、前記第1スイッチのオン状態を維持したまま、前記第2スイッチをオンに切替えて、前記第1バッテリを遮断状態から通電状態に切替えるコントローラと、を備え
    前記第1バッテリが遮断状態にある場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチはオフの状態であ
    スイッチユニット。
  2. 請求項1に記載のスイッチユニットにおいて、
    前記第2スイッチが、前記第1スイッチおよび前記第1バッテリの間に設けられている
    スイッチユニット。
  3. 請求項1に記載のスイッチユニットにおいて、
    前記第1スイッチが、前記第2スイッチおよび前記第1バッテリの間に設けられている
    スイッチユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のスイッチユニットにおいて、
    前記コントローラは、前記第1バッテリの遮断状態における前記電圧センサの検出する電圧に基づいて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのオン故障を判別する
    スイッチユニット。
  5. 第2バッテリに並列に接続された第1バッテリと、
    互いに直列であり、前記第1バッテリにいずれか一方が接続され、前記第2バッテリに他方が接続される第1スイッチおよび第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの間の電圧を検出する電圧センサと、
    前記第1バッテリを遮断状態から通電状態に切替える指令を取得した場合に、前記第1スイッチオフ状態を維持たまま、且つ、前記第2スイッチをオンにした状態における前記電圧センサの検出する電圧に基づいて前記第2スイッチのオフ故障を判別し、前記第2スイッチのオフ故障の判別後に、前記第2スイッチをオフにし、且つ、前記第1スイッチをオンにした状態における前記電圧センサの検出する電圧に基づいて前記第1スイッチのオフ故障を判別し、前記第1スイッチのオフ故障の判別後に、前記第1スイッチのオン状態を維持したまま、前記第2スイッチをオンに切替えて、前記第1バッテリを遮断状態から通電状態に切替えるコントローラと、を備え
    前記第1バッテリが遮断状態にある場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチはオフの状態であ
    電池装置。
JP2018147670A 2018-08-06 2018-08-06 スイッチユニットおよび電池装置 Active JP6648217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147670A JP6648217B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 スイッチユニットおよび電池装置
CN201980047517.7A CN112425024A (zh) 2018-08-06 2019-07-29 开关单元和电池装置
PCT/JP2019/029700 WO2020031779A1 (ja) 2018-08-06 2019-07-29 スイッチユニットおよび電池装置
DE112019003939.3T DE112019003939T5 (de) 2018-08-06 2019-07-29 Schalteinheit und batterievorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147670A JP6648217B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 スイッチユニットおよび電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025383A JP2020025383A (ja) 2020-02-13
JP6648217B2 true JP6648217B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=69414189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147670A Active JP6648217B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 スイッチユニットおよび電池装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6648217B2 (ja)
CN (1) CN112425024A (ja)
DE (1) DE112019003939T5 (ja)
WO (1) WO2020031779A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114280470A (zh) * 2021-12-02 2022-04-05 苏州博沃创新能源科技有限公司 电动汽车继电器的状态检测方法、隔离检测电路及设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035777B2 (ja) * 2003-02-10 2008-01-23 株式会社デンソー 組電池の放電装置
JP2007145208A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子制御装置
JP2009259762A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Hitachi Ltd 複数のリレーを有する電源装置
JP5311233B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6155569B2 (ja) * 2012-07-31 2017-07-05 株式会社デンソー 電源システム
JP2015171305A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給回路
JP6206317B2 (ja) * 2014-05-12 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5977855B1 (ja) * 2015-03-31 2016-08-24 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP6867780B2 (ja) * 2016-10-28 2021-05-12 矢崎総業株式会社 半導体スイッチ制御装置
JP6665757B2 (ja) * 2016-11-08 2020-03-13 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電池ユニット
JP6627732B2 (ja) * 2016-12-07 2020-01-08 株式会社デンソー 電源回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019003939T5 (de) 2021-05-06
JP2020025383A (ja) 2020-02-13
CN112425024A (zh) 2021-02-26
WO2020031779A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119401B2 (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
KR100837968B1 (ko) 자동차용 고전압 릴레이의 고장 진단방법
JP2009038925A (ja) 車両用の電源装置とその制御方法
JP6708148B2 (ja) 車載用電池の保護回路
JP5728877B2 (ja) 電池の故障判定装置
JP2005295697A (ja) 車両用の電源装置
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP2009290978A (ja) 車両用電源回路の故障検出方法及びその装置
JP6654890B2 (ja) 車両用電源装置
JP6860421B2 (ja) 車両用電源装置
JP2014018017A (ja) バッテリシステム制御装置
JP7221193B2 (ja) 二次電池システム
JP7103199B2 (ja) プリチャージ制御装置
JP2017079496A (ja) コンタクタ故障判定装置およびコンタクタ故障判定方法
JP6648217B2 (ja) スイッチユニットおよび電池装置
US11248577B2 (en) Vehicle power supply apparatus
JP6859210B2 (ja) リレーユニットおよび電池装置
JP2012178895A (ja) 電動モータの電力供給装置の異常診断装置
JP6383848B1 (ja) リレーユニットおよび電池装置
JP5741168B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
US10919469B2 (en) Vehicle power supply apparatus
JP7416027B2 (ja) 車両用電源システム
JP2019077276A (ja) 接続診断装置および接続診断方法
JP2020044921A (ja) 車両用電源装置
JP5678879B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350