JP2017191093A - 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191093A
JP2017191093A JP2017023442A JP2017023442A JP2017191093A JP 2017191093 A JP2017191093 A JP 2017191093A JP 2017023442 A JP2017023442 A JP 2017023442A JP 2017023442 A JP2017023442 A JP 2017023442A JP 2017191093 A JP2017191093 A JP 2017191093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
unit
signal
sensor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017023442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035317B2 (ja
JP2017191093A5 (ja
Inventor
修平 宮地
Shuhei Miyaji
修平 宮地
林 勝彦
Katsuhiko Hayashi
勝彦 林
崇晴 小澤
Takaharu Ozawa
崇晴 小澤
敏博 藤田
Toshihiro Fujita
敏博 藤田
修司 倉光
Shuji Kuramitsu
修司 倉光
功一 中村
Koichi Nakamura
功一 中村
祐希 渡邉
Yuki Watanabe
祐希 渡邉
篤子 岡
Atsuko Oka
篤子 岡
雅也 滝
Masaya Taki
雅也 滝
利光 坂井
Toshimitsu Sakai
利光 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112017001940.0T priority Critical patent/DE112017001940T5/de
Priority to US16/091,247 priority patent/US11091201B2/en
Priority to PCT/JP2017/014421 priority patent/WO2017175843A1/ja
Priority to CN201780022347.8A priority patent/CN108885097B/zh
Publication of JP2017191093A publication Critical patent/JP2017191093A/ja
Publication of JP2017191093A5 publication Critical patent/JP2017191093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035317B2 publication Critical patent/JP7035317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】回路の一部に異常が生じた場合にも検出対象の回転に係る演算を継続可能である回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】回転検出装置1のセンサ素子601、602は、モータ部10の回転を検出する。回路部610は、回転角演算部615、回転回数演算部616、および、通信部617を有する。回路部620は、回転角演算部625、回転回数演算部626、および、通信部627を有する。パッケージ65は、センサ素子601、602および回路部610、620を封止しており、マイコン51、52とは別途に第1基板21に実装される。これにより、一部の回路部610、620に異常が生じた場合であっても、回転角θmおよび回転回数TCの演算を継続することができる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、磁気検出素子の検出値に基づき、モータの回転角情報を生成する装置が知られている。例えば特許文献1の電動パワーステアリング用電子制御ユニットでは、第1の磁気検出素子から出力される信号、および、第2の磁気検出素子から出力される信号に基づき、電動モータの回転角情報を生成し、生成した回転角情報からステアリングの位置を算出している。
特開2015−116964号公報
特許文献1では、監視回路部等が1つずつ設けられている。そのため、回路の一部に異常が生じた場合、電動パワーステアリング装置の駆動を継続できない虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、一部に異常が生じた場合にも検出対象の回転に係る演算を継続可能である回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の回転検出装置は、複数のセンサ素子(601〜607)と、複数の回路部(610〜612、620〜622)と、パッケージ(65、661、662)と、を備える。
センサ素子は、検出対象(10)の回転を検出する。
回路部は、回転角演算部(615、625、635)、回転回数演算部(616、626、636)、および、通信部(617、627)を有する。回転角演算部は、センサ素子の検出値に基づいて、検出対象の回転角を演算する。回転回数演算部は、センサ素子の検出値に基づいて、検出対象の回転回数を演算する。通信部は、回転角に係る信号である回転角信号、および、回転回数に係る回転回数信号を、制御部(51、52)に出力する。
パッケージは、センサ素子および回路部を封止しており、制御部とは別途に基板(21、23)に実装される。
本発明では、回転角の演算機能および回転回数の演算機能を有する回路部を複数設けているので、一部の回路部に異常が生じた場合であっても、回転角および回転回数の演算を継続することができる。
本発明の第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 本発明の第1実施形態による駆動装置を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による駆動装置の平面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 本発明の第1実施形態による第1基板の側面図である。 本発明の第1実施形態による第2基板の側面図である。 本発明の第1実施形態による回転検出装置を示す側面図である。 本発明の第1実施形態による回転検出装置の内部構成を説明する平面図である。 本発明の第1実施形態による回転検出装置を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態によるセンサ部とマイコンとの通信を説明するタイムチャートである。 本発明の第1実施形態によるセンサ部とマイコンとの通信を説明するタイムチャートである。 本発明の第2実施形態による回転検出装置を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態による回転検出装置の内部構成を説明する平面図である。 本発明の第3実施形態による回転検出装置を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態によるセンサ部とマイコンとの通信を説明するタイムチャートである。 本発明の第4実施形態による回転検出装置を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態による回転検出装置を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態による回転情報演算処理を説明するフローチャートである。 本発明の第6実施形態による回転検出装置を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態による回転検出装置の内部構成を説明する平面図である。 本発明の第8実施形態による第1基板の側面図である。 本発明の第8実施形態による回転検出装置を示す側面図である。 本発明の第8実施形態による回転検出装置を示す側面図である。 本発明の第9実施形態による基板の側面図である。 センサ素子の配置、検出値、および、デジタル換算値を説明する説明図である。 本発明の第10実施形態のセンサ素子の配置、検出値、および、デジタル換算値を説明する説明図である。 本発明の第10実施形態によるセンサ素子のずらし量と検出誤差の関係を説明する説明図である。 本発明の第10実施形態によるセンサ素子の配置のバリエーションを説明する図である。 参考例によるセンサ部とマイコンとの通信を説明するタイムチャートである。 参考例による回転検出装置を示す側面図である。
以下、本発明による回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図11に示す。
図1に示すように、回転検出装置1は、運転者によるステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置108の駆動装置8に設けられる。駆動装置8は、モータ部10と、モータ部10の駆動制御に係るコントローラ部20とが一体に形成される。図1では、コントローラ部20を「ECU」と記載した。
図1は、電動パワーステアリング装置108を備えるステアリングシステム100の全体構成を示すものである。ステアリングシステム100は、操舵部材としてのステアリングホイール101、ステアリングシャフト102、ピニオンギア104、ラック軸105、車輪106、および、電動パワーステアリング装置108等から構成される。
ステアリングホイール101は、ステアリングシャフト102と接続される。ステアリングシャフト102には、操舵トルクを検出するトルクセンサ103が設けられる。ステアリングシャフト102の先端には、ピニオンギア104が設けられ、ピニオンギア104はラック軸105に噛み合っている。ラック軸105の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪106が設けられる。
運転者がステアリングホイール101を回転させると、ステアリングホイール101に接続されたステアリングシャフト102が回転する。ステアリングシャフト102の回転運動は、ピニオンギア104によりラック軸105の直線運動に変換され、ラック軸105の変位量に応じた角度に一対の車輪106が操舵される。
電動パワーステアリング装置108は、駆動装置8、動力伝達部としての減速ギア109、および、トルクセンサ103等を備える。電動パワーステアリング装置108は、トルクセンサ103から取得される操舵トルクや、図示しないCAN(Controller Area Network)から取得される車速等の信号に基づき、ステアリングホイール101の操舵を補助するための補助トルクをモータ部10から出力し、減速ギア109を介してステアリングシャフト102に伝達する。すなわち、本実施形態の電動パワーステアリング装置108は、モータ部10にて発生したトルクにてステアリングシャフト102の回転をアシストする、所謂「コラムアシスト」であるが、ラック軸105の駆動をアシストする、所謂「ラックアシスト」としてもよい。換言すると、本実施形態では、ステアリングシャフト102が駆動対象であるが、ラック軸105を駆動対象としてもよい、ということである。
次に、電動パワーステアリング装置108の電気的構成を図2に基づいて説明する。なお、図2においては、基板21、22における基板配線を細線で記載するとともに、煩雑になることを避けるため、一部の配線等を省略している。
モータ部10は、三相ブラシレスモータであって、図示しないステータに巻回される2組の巻線組11、12を有する。第1巻線組11は、U1コイル111、V1コイル112、および、W1コイル113を有する。第2巻線組12は、U2コイル121、V2コイル122、および、W2コイル123を有する。ここで、第1巻線組11の各相に流れる電流を、相電流Iu1、Iv1、Iw1、第2巻線組12の各相に流れる電流を、相電流Iu2、Iv2、Iw2とする。
第1巻線組11には、第1インバータ30が接続され、第1インバータ30を経由して、第1バッテリ39から電力が供給される。
第1インバータ30は、第1巻線組11の電力を変換するものであって、6つのスイッチング素子301〜306がブリッジ接続されている。以下、「スイッチング素子」を「SW素子」と記す。本実施形態のSW素子301〜306は、MOSFETであるが、IGBTやサイリスタ等としてもよい。後述のSW素子401〜406、および、リレー32、33、42、43等も同様である。
SW素子301〜303が高電位側に配置され、SW素子304〜306が低電位側に配置される。対になるU相のSW素子301、304の接続点には、U1コイル111の一端が接続される。対になるV相のSW素子302、305の接続点には、V1コイル112の一端が接続される。対になるW相のSW素子303、306の接続点には、W1コイル113の一端が接続される。
SW素子304〜306の低電位側には、相電流Iu1、Iv1、Iw1を検出するための第1電流センサ31が設けられる。第1電流センサ31は、各相に設けられる電流検出素子311〜313を有する。本実施形態の電流検出素子311〜313は、シャント抵抗であるが、ホール素子等としてもよい。後述の電流検出素子411〜413も同様である。
第1電源リレー32は、第1バッテリ39と第1インバータ30との間に設けられ、第1バッテリ39と第1インバータ30との間における電流を導通または遮断する。
第1逆接保護リレー33は、第1電源リレー32と第1インバータ30との間に設けられる。第1逆接保護リレー33は、寄生ダイオードの向きが第1電源リレー32と逆向きとなるように接続される。これにより、第1バッテリ39が逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぐ。
第1チョークコイル35は、第1電源リレー32の第1バッテリ39側に設けられる。第1コンデンサ36は、第1インバータ30と並列に接続される。チョークコイル35およびコンデンサ36は、フィルタ回路を構成し、バッテリ39を共有する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置8からバッテリ39を共有する他の装置に伝わるノイズを低減する。また、コンデンサ36は、電荷を蓄えることで、第1インバータ30への電力供給を補助する。
第2巻線組12には、第2インバータ40が接続され、第2インバータ40を経由して、第2バッテリ49から電力が供給される。
第2インバータ40は、第2巻線組12の電力を変換するものであって、6つのSW素子401〜406がブリッジ接続されている。
SW素子401〜403が高電位側に配置され、SW素子404〜406が低電位側に配置される。対になるU相のSW素子401、404の接続点には、U2コイル121の一端が接続される。対になるV相のSW素子402、405の接続点には、V2コイル122の一端が接続される。対になるW相のSW素子403、406の接続点には、W2コイル123の一端が接続される。
SW素子404〜406の低電位側には、第2電流センサ41が設けられる。第2電流センサ41は、各相に設けられる電流検出素子411〜413を有する。
第2バッテリ49と第2インバータ40との間には、第2バッテリ49側から、第2チョークコイル45、第2電源リレー42、第2逆接保護リレー43が設けられる。また、第2コンデンサ46は、第2インバータ40と並列に接続される。
第2電源リレー42、第2逆接保護リレー43、第2チョークコイル45、および、第2コンデンサ46の詳細は、第1電源リレー32、第1逆接保護リレー33、第1チョークコイル35、および、第1コンデンサ36と同様であるので、説明を省略する。なお、電源リレー32、42がメカリレーであれば、逆接保護リレー33、43は省略可能である。
第1モータ制御部501は、第1巻線組11の通電を制御するものであって、第1マイコン51および第1集積回路56を有する。図中、集積回路を「ASIC」と記す。
第1マイコン51は、回転検出装置1、第1電流センサ31、および、トルクセンサ103(図1参照。)の検出値等に基づき、第1インバータ30のSW素子301〜306およびリレー32、33のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。
第1集積回路56は、プリドライバ、信号増幅部、および、レギュレータ等を有する。プリドライバは、制御信号に基づき、ゲート信号を生成する。生成されたゲート信号は、SW素子301〜306のゲートに出力される。これにより、SW素子301〜306のオンオフ作動が制御される。信号増幅部は、第1電流センサ31等の検出値を増幅し、第1マイコン51に出力する。レギュレータは、第1マイコン51等に供給される電圧を安定化させる安定化回路である。
第2モータ制御部502は、第2巻線組12の通電を制御するものであって、第2マイコン52および第2集積回路57を有する。
第2マイコン52は、回転検出装置1、第2電流センサ41、および、トルクセンサ103(図1参照。)の検出値等に基づき、第2インバータ40のSW素子401〜406およびリレー42、43のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。
第2集積回路57は、プリドライバ、信号増幅部、および、レギュレータ等を有する。プリドライバは、制御信号に基づき、ゲート信号を生成する。生成されたゲート信号は、SW素子401〜406のゲートに出力される。これにより、SW素子401〜406のオンオフ作動が制御される。信号増幅部は、第2電流センサ41等の検出値を増幅し、第2マイコン52に出力する。レギュレータは、第2マイコン52等に供給される電圧を安定化させる安定化回路である。
回転検出装置1は、第1センサ部61および第2センサ部62を有する。図中、第1センサ部61を「センサ1」、第2センサ部62を「センサ2」と記載する。回転検出装置1の詳細は後述する。
本実施形態では、第1マイコン51および第2マイコン52が「制御部」に対応する。
以下適宜、第1巻線組11、ならびに、第1巻線組11に対応して設けられる第1インバータ30および第1モータ制御部501等を、第1系統901とする。第2巻線組12、ならびに、第2巻線組12に対応して設けられる第2インバータ40および第2モータ制御部502等を、第2系統902とする。図中、煩雑になることを避けるため、回転検出装置1については系統901、902に含めていないが、第1センサ部61が第1系統901に含まれ、第2センサ部62が第2系統902に含まれる、と捉えてもよい。
本実施形態では、第1インバータ30等の回路部品および第1モータ制御部501が、第1巻線組11に対応して設けられ、第2インバータ40等の回路部品および第2モータ制御部502が、第2巻線組12に対応して設けられる。そのため、インバータ30、40等の回路部品の一部に異常が生じた場合に加え、第1モータ制御部501または第2モータ制御部502の一方に異常が生じたとしてもモータ部10の駆動を継続可能である。すなわち、本実施形態の駆動装置8は、インバータ30、40だけでなく、モータ制御部501、502を含む回路構成が、「冗長構成」となっている。
本実施形態では、第1バッテリ39および第2バッテリ49が設けられており、バッテリについても冗長構成となっている。なお、バッテリ39、49の電圧は異なっていてもよい。バッテリ39、49の電圧が異なる場合、例えば第1バッテリ39と第1インバータ30との間、および、第2バッテリ49と第2インバータ40との間の少なくとも一方に電圧を変換するためのコンバータ等を適宜設けてもよい。
バッテリ39、49の正極側には、それぞれ、ヒューズ38、48が設けられる。
図2、図4および図5に示すように、駆動部品であるSW素子301〜306、401〜406、電流検出素子311〜313、411〜413、リレー32、33、42、43、チョークコイル35、45、および、コンデンサ36、46が、第1基板21に実装される。また、図2、図4および図6に示すように、制御部品であるマイコン51、52および集積回路56、57が、第2基板22に実装される。駆動部品は、コイル111〜113、121〜123に流れるモータ電流と同等の比較的大きな電流が流れる電子部品であり、制御部品は、モータ電流が流れない部品である、と捉えることもできる。
また、第1基板21には、回転検出装置1が実装される。
回路図中の白抜きの三角形は、各端子と基板21、22との接続箇所を示す。本実施形態では、電源端子751、761、グランド端子752、762、および、内部信号端子717は、それぞれ、第1基板21および第2基板22に接続される。一方、トルク信号端子771、781、および、車両信号端子772、782は、第2基板22と接続され、第1基板21とは接続されない。
図2中では、電源端子を「電源1」、「電源2」、グランド端子を「GND1」、「GND2」、トルク信号端子を「trq1」、「trq2」、車両信号端子を「CAN1」、「CAN2」と記載する。また、図2等の回路図において、端子と基板との接続関係を示す線が分岐していることが、実際の端子が分岐していることを意味するものではない点を補足しておく。
駆動装置8の構造を図3〜図6に示す。図4に示すように、モータ部10は、巻線組11、12(図2参照。)が巻回されるステータ、ロータ、および、シャフト15等を備える。ステータは、モータケース17の内側に固定される。ロータは、ステータに対して相対回転可能に設けられる。ロータの軸中心には、シャフト15が固定される。これにより、シャフト15とロータとが一体となって回転する。
シャフト15のコントローラ部20とは反対側の端部には、減速ギア109(図1参照。)と接続される図示しない出力端が設けられる。これにより、ロータおよびシャフト15の回転により生じるトルクが、減速ギア109を経由してステアリングシャフト102に伝達される。本明細書では、適宜、ロータおよびシャフト15が回転することを、単に「モータ部10が回転する」という。
また、シャフト15のコントローラ部20側の端部には、シャフト15と一体に回転するマグネット16が設けられる。ここで、マグネット16の中心を通り、シャフト15の軸線を延長した仮想線を回転中心線Acとする。
モータケース17は、筒部171を有し、略円筒状に形成される。モータケース17の径方向内側には、ステータ、ロータおよびシャフト15等が収容される。
フレーム部材18は、ステータおよびロータのコントローラ部20側に設けられ、例えば圧入等により、モータケース17の径方向内側に固定される。本実施形態では、モータケース17およびフレーム部材18が、モータ部10の外郭をなしている。フレーム部材18には、シャフト15が挿通され、マグネット16がコントローラ部20側に露出する。
フレーム部材18のコントローラ部20側の端面181には、基板固定部185、186が立設される。第1基板固定部185には、第1基板21が載せ置かれ、ねじ195により固定される。第2基板固定部186は、端面181からの高さが第1基板固定部185より高くなるように形成される。第2基板固定部186は、第1基板21の図示しない孔部に挿通される。第2基板固定部186には、第2基板22が載せ置かれ、ねじ196により固定される。基板21、22とフレーム部材18とは、ねじ以外にて固定してもよい。
第1巻線組11の各相のコイル111〜113および第2巻線組12の各相のコイル121〜123は、それぞれ図示しないモータ線と接続される。モータ線は、フレーム部材18に形成される図示しないモータ線挿通孔に挿通されてコントローラ部20側に取り出され、第1基板21と接続される。
モータ部10の軸方向の一方側には、コントローラ部20が設けられる。コントローラ部20は、モータケース17を軸方向に投影した投影領域であるモータシルエット内に収まるように設けられる。以下、モータ部10の軸方向および径方向を、駆動装置8としての「軸方向」、「径方向」とし、単に「軸方向」、「径方向」という。
コントローラ部20は、各種電子部品が実装される基板21、22、および、コネクタユニット70等を有する。
第1基板21および第2基板22は、フレーム部材18の端面181に対して略水平に設けられる。本実施形態では、モータ部10側から、第1基板21、第2基板22の順に配置される。ここで、第1基板21のモータ部10側の面を第1面211、モータ部10と反対側の面を第2面212とし、第2基板22のモータ部10側の面を第1面221、モータ部10と反対側の面を第2面222とする(図5および図6参照)。
図4および図5に示すように、第1基板21の第1面211には、SW素子301〜306、401〜406、電流検出素子311〜313、411〜413、および、回転検出装置1等が実装される。
第1基板21の第2面212には、チョークコイル35、45、および、コンデンサ36、46等が実装される。
なお、図4では、SW素子301、302、401、402が表れているものとして記載した。また、構造図において、電流検出素子311〜313、411〜413、および、チョークコイル35、45等の図示を省略した。
SW素子301〜306、401〜406は、フレーム部材18に放熱可能に設けられる。これにより、SW素子301〜306、401〜406の熱は、フレーム部材18を経由して、モータケース17から駆動装置8の外部に放熱される。
ここで、「放熱可能に設けられる」とは、SW素子301〜306、401〜406がフレーム部材18に直接的に当接することに限らず、例えば放熱ゲル等の放熱部材を介して当接している状態も含む。図4では、放熱部材が省略されているため、SW素子301〜306、401〜406とフレーム部材18とが離間している。なお、電流検出素子311〜313、411〜413等、SW素子以外の部品を発熱素子とみなし、フレーム部材18に放熱可能に設けてもよい。
本実施形態では、フレーム部材18をヒートシンクとして機能させている。換言すると、フレーム部材18は、モータ部10の外郭としての機能と、ヒートシンクとしての機能を兼ね備えている。これにより、別途にヒートシンクを設ける場合と比較して、部品点数を低減可能であるとともに、体格を小型化することができる。また、フレーム部材18をヒートシンクとして利用することで、大気への熱伝達経路を短くすることができ、高効率に放熱可能である。
図4および図6に示すように、第2基板22の第1面221には集積回路56、57が実装され、第2面222にはマイコン51、52が実装される。
すなわち、本実施形態では、モータ電流が通電される駆動部品が第1基板21に実装され、制御部品が第2基板22に実装される。換言すると、第1基板21をパワー基板、第2基板22を制御基板とし、基板を分けることでパワー部と制御部とが分離されている。これにより、制御基板である第2基板22には、ノイズ源となり得る大電流が流れないので、制御部品におけるノイズの影響が低減される。
基板21、22には、ばね端子26が設けられる。
図3および図4に示すように、コネクタユニット70は、カバー部71、給電コネクタ75、76、および、信号コネクタ77、78を有する。
カバー部71は、略有底筒状に形成され、筒部711、および、コネクタ形成部715を有する。筒部711の先端部712は、モータケース17の筒部171に形成される溝部172に挿入され、接着剤等で固定される。
コネクタ形成部715のモータ部10と反対側には、給電コネクタ75、76、および、信号コネクタ77、78が形成される。コネクタ75〜78は、モータシルエット内に配置される。本実施形態のコネクタ75〜78は、間口がモータ部10と反対側に開口しており、ハーネス等が軸方向に挿入される。
図2〜図4に示すように、第1給電コネクタ75は、第1バッテリ39およびグランドとの接続に用いられる。第1給電コネクタ75には、第1電源端子751および第1グランド端子752が設けられる。第2給電コネクタ76は、第2バッテリ49およびグランドとの接続に用いられる。第2給電コネクタ76には、第2電源端子761および第2グランド端子762が形設けられる。
第1信号コネクタ77および第2信号コネクタ78は、トルクセンサ103および図示しないCAN(Controller Area Network)との接続に用いられる。
第1信号コネクタ77には、トルクセンサ103からの信号の入力に用いられる第1トルク信号端子771、および、CANからの信号の入力に用いられる第1車両信号端子772が設けられる。第2信号コネクタ78には、トルクセンサ103からの信号の入力に用いられる第2トルク信号端子781、および、CANからの信号の入力に用いられる第2車両信号端子782が設けられる。
給電コネクタ75、76、および、信号コネクタ77、78の間口をそれぞれ複数設けることで、接続される一部の配線が外れたり、断線したりした場合にも、モータ部10の駆動を継続可能である。
内部信号端子717は、カバー部71のコネクタ形成部715のモータ部10側に設けられる。内部信号端子717は、第1基板21および第2基板22に接続され、第1基板21と第2基板22との間の信号伝達に用いられる。内部信号端子717は、コネクタ75〜78の端子751、752、761、762、771、772、781、782とは別途に設けられており、バッテリ39、49、トルクセンサ103およびCAN等、駆動装置8の外部とは接続されていない。本実施形態では、内部信号端子717は、回転検出装置1の検出値を第2基板22に実装されるマイコン51、52等の電子部品に伝達するのに用いられる。また、内部信号端子717は、マイコン51、52からの指令信号を第1基板21に実装される電子部品に伝達するのに用いられる。
なお、第1給電コネクタ75における端子数や配置、割り振り等は、適宜変更可能である。第2給電コネクタ76、信号コネクタ77、78についても同様である。また、内部信号端子717は、コネクタ75〜78の各端子と干渉しない箇所であれば、いずれの箇所に形成してもよく、本数についても、図示した本数に限らない。
各端子751、752、761、762、771、772、781、782、717は、基板21、22に設けられるばね端子26に挿通される。ばね端子26は、端子が挿通されることで、弾性変形しつつ、端子と当接する。これにより、各端子751、752、761、762、771、772、781、782、717は、基板21、22と電気的に接続される。
本実施形態では、第1基板21および第2基板22と接続する端子751、752、761、762、717は、軸方向に投影したときに2枚の基板が重複する重複領域にて、第2基板22を貫通し、第1基板21側まで延びて形成される。また、端子751、752、761、762、717は、第1基板21および第2基板22のそれぞれに設けられるばね端子26に挿通されることで、第1基板21および第2基板22と接続される。
これにより、冗長化に伴う配線スペースの増大を防ぐことができる。
また、端子を略真っ直ぐに形成し、複数の基板21、22を貫く構造とすることで、端子を短くすることができる。これにより、配線のインピーダンスを低減することができる。
以下、回転検出装置1について説明する。
図4、図5、および、図7〜図9に示すように、回転検出装置1は、モータ部10の回転を検出するものであって、第1センサ部61および第2センサ部62を備える。本実施形態では、第1センサ部61および第2センサ部62は、1つのパッケージ65内に設けられている。回転検出装置1を1パッケージとすることで、実装面積を抑えることができる。
第1センサ部61は、センサ素子601、および、回路部610を有し、センサ素子601および回路部610が1つのチップ641として構成されている。換言すると、回路部610を構成するチップ641には、センサ素子601が内蔵されている。
第2センサ部62は、センサ素子602、および、回路部620を有し、センサ素子602および回路部620が1つのチップ642として構成されている。換言すると、回路部620を構成するチップ642には、センサ素子602が内蔵されている。
図4および図7(a)に示すように、回転検出装置1のパッケージ65は、第1基板21の第1面211に実装される。第1面211に実装することで、マグネット16との距離を短く設定できるので、検出精度が高まる。また、マグネット16の厚みや径を小さくすることができる。また、図7(b)に示すように、パッケージ65を、第1基板21の第2面212に実装してもよい。第2面212に実装することで、第1面211にSW素子301〜306、401〜406以外の発熱素子をフレーム部材18に放熱可能に実装する等、第1面211を有効に活用することができる。なお、図7では、回転検出装置1以外の実装部品等を省略した。後述の図22、図23および図30も同様である。
図8および図9に示すように、パッケージ65は、略矩形に形成され、両側にセンサ端子67が設けられる。センサ端子67には、指令端子671、673、出力端子672、674、電源端子675、677およびグランド端子676、678が含まれる。回転検出装置1には、図示しないレギュレータおよび電源端子675、677等を経由してバッテリ39、49から電力が供給される。本実施形態では、第1センサ部61には、電源端子675等を経由して、第1バッテリ39から電力が供給され、第2センサ部62には、電源端子677等を経由して、第2バッテリ49から電力が供給される。なお、ここでは、第1バッテリ39から第1センサ部61に電力が供給され、第2バッテリ49から第2センサ部62に電力が供給されるが、第1バッテリ39または第2バッテリ49の一方から、第1センサ部61および第2センサ部62に電力が供給されるようにしてもよい。後述の実施形態についても同様である。
また、回転検出装置1は、グランド端子676、678を経由してグランドと接続される。
図8に示すように、第1センサ部61を構成するチップ641および第2センサ部62を構成するチップ642は、いずれもパッケージ65に内蔵されるリードフレーム66に実装される。チップ641、642とセンサ端子67とは、ワイヤ等により接続される。また、センサ端子67は、第1基板21の配線パターンと接続される。これにより、センサ部61、62と第1基板21とが接続される。
センサ素子601、602は、シャフト15と一体となって回転するマグネット16の回転に伴う磁界の変化を検出する磁気検出素子である。本実施形態のセンサ素子601、602は、例えばGMR、AMR、TMR等のMR素子、または、ホール素子等である。本実施形態では、モータ部10、より詳細にはモータ部10のシャフト15と一体に回転するマグネット16が、「検出対象」に対応する。
センサ素子601、602は、回転中心線Acと第1基板21との交点に対して点対称に配置される。以下、回転中心線Acと第1基板21との交点に対して点対称に配置されることを、単に「回転中心線Acに対して点対称に配置される」という。センサ素子601、602を回転中心線Acに対して点対称配置とすることで、素子間の検出誤差を低減することができる。
図9に示すように、回路部610は、AD変換部613、614、回転角演算部615、回転回数演算部616、および、通信部617を有する。回路部620は、AD変換部623、624、回転角演算部625、回転回数演算部626、および、通信部627を有する。
回路部610、620において、3桁符番の下1桁が同じである構成は略同様であるので、以下、回路部610を中心に説明する。
AD変換部613は、センサ素子601の検出値をデジタル変換し、回転角演算部615に出力する。AD変換部614は、センサ素子601の検出値をデジタル変換し、回転回数演算部616に出力する。以下適宜、デジタル変換後の検出値を、単に「センサ素子の検出値」とする。なお、AD変換部613、614は、適宜省略してもよい。
回転角演算部615は、センサ素子601の検出値に基づき、モータ部10の回転角θmを演算する。回転角演算部615にて演算される値は、回転角θmそのものに限らず、第1マイコン51にて回転角θmを演算可能な値であってもよい。このような場合も含め、以下単に「回転角θmの演算」とする。回転回数演算部616における回転回数TCの演算についても同様とする。
本実施形態では、回転角θmを機械角とするが、電気角としてもよい。
回転回数演算部616は、センサ素子601の検出値に基づき、モータ部10の回転回数TCを演算する。回転回数TCは、例えばモータ部10の1回転を3以上の領域に分け、領域が変わるごとに回転方向に応じてカウントアップまたはカウントダウンすることで、カウント値に基づいて演算可能である。当該カウント値についても、「回転回数TC」の概念に含まれるものとする。
回転回数演算部616は、モータ部10の1回転を3領域以上に分割してカウントすることで、回転方向を判別可能である。また、1回転の領域数を5領域以上とすれば、読み飛ばしが生じたときにも回転方向を判別可能である。また、回転回数TCを回転角θmから演算するようにしてもよい。
なお、本明細書でいう「回転回数」とは、単位rpm等で表される、いわゆる回転数(すなわち回転速度)ではなく、「ロータが何回転したか」を表す値である。また、本明細書では、単位rpm等で表される、いわゆる「回転数」については、「回転速度」とする。
通信部617は、回転角θmに係る回転角信号、および、回転回数TCに係る回転回数信号を含む出力信号を生成し、SPI(Serial Peripheral Interface)通信等のデジタル通信により、出力信号を第1マイコン51に出力する。本実施形態では、第1マイコン51からの指令が、通信線691および指令端子671から第1センサ部61に入力される。第1センサ部61は、第1マイコン51からの指令を受信すると、出力端子672および通信線692を経由して第1マイコン51に出力信号を出力する。
第2センサ部62の通信部617は、回転角演算部625にて演算された回転角θmに係る回転角信号、および、回転回数演算部626にて演算された回転回数TCに係る回転回数信号を含む出力信号を生成し、第2マイコン52に出力する。本実施形態では、第2マイコン52からの指令が通信線693および指令端子673から第2センサ部62に入力される。第2センサ部62は、第2マイコン52からの指令を受信すると、出力端子674および通信線694を経由して第2マイコン52に出力信号を出力する。
なお、本実施形態では、マイコン51、52がいずれも第2基板22に実装されているので、通信線691〜694は、基板21、22における基板配線、および、内部信号端子717により構成される。
第1マイコン51は、第1センサ部61から取得した出力信号に含まれる回転角信号に基づき、モータ部10の回転角θmを演算する。演算された回転角θmは、モータ部10の駆動制御に用いられる。
また、第1マイコン51は、第1センサ部61から取得した出力信号に含まれる回転角信号、および、回転回数信号に基づき、ステアリングシャフト102の舵角θsを演算する。ステアリングシャフト102は減速ギア109を介してモータ部10と接続されているので、舵角θsは、回転角θm、回転回数TC、および、減速ギア109のギア比に基づいて演算可能である。第2マイコン52においても、第2センサ部62から取得した出力信号に基づき、同様の演算を行う。
電動パワーステアリング装置108が搭載される図示しない車両が直進するときのステアリングホイール101の位置である中立位置は、例えば一定速度で直進進行を一定時間行うことで、学習可能である。学習された中立位置は、マイコン51、52に記憶される。本実施形態では、マイコン51、52は、中立位置を基準とし、回転角θm、回転回数TCおよび減速ギア109のギア比に基づいて舵角θsを演算する。マイコン51、52にて回転角θm等に基づいて舵角演算を行うことで、ステアリングセンサを省略することができる。
センサ部61、62とマイコン51、52との間における通信について、図10に基づいて説明する。図10では、(a)がモータ部10の回転角θmの演算処理、(b)がモータ部10の回転回数TCの演算処理、(c)がセンサ部61から第1マイコン51へ送信される出力信号、(d)が第1マイコン51からセンサ部61へ送信される指令信号、(e)がマイコンにおける演算処理を示す。
なお、第1センサ部61と第1マイコン51との間での通信と、第2センサ部62と第2マイコン52との間での通信とは略同様であるので、ここでは、第1センサ部61と第1マイコン51との間での通信について説明する。
図10(a)に示すように、回転角θmは、更新周期DRT_saで更新される。図10(a)における各パルスは、回転角演算部615における回転角θmのデータ更新に係る演算期間を示している。各パルスの前半の期間Px1にて、AD変換部613がセンサ素子601の検出値をデジタル変換し、期間Px1に続く期間Px2にて、回転角演算部615が回転角θmを演算し、回転角θmに係るデータを更新する。図10(a)では、回転角θmに係るデータが、1A、2A、・・・11Aと更新されていくものとする。なお、図10(a)では、データ1Aの演算期間について、期間Px1、Px2を記載しているが、他のデータの演算期間についても同様である。
図10(b)に示すように、回転回数TCは、更新周期DRT_sbで更新される。図10(b)における各パルスは、回転回数演算部616における回転回数TCのデータ更新に係る演算期間を示している。各パルスの前半期間のPy1にて、AD変換部614がセンサ素子601の検出値をデジタル変換し、期間Py1に続く期間Py2にて、回転回数演算部616が回転回数TCを演算し、回転回数TCに係るデータを更新する。図10(b)では、回転回数TCに関するデータが、1B、2B、・・・11Bと更新されていくものとする。なお、図10(b)では、データ1Bの演算期間について、期間Py1、Py2を記載しているが、他のデータの演算期間についても同様である。
以下、nを任意の自然数とし、「nA」が回転角θmに係るデータおよび当該データに基づく回転角信号を意味し、「nB」が回転回数TCに係るデータおよび当該データに基づく回転回数信号を意味するものとする。
図11、図15および図29についても同様である。
図10(a)、(b)に示すように、本実施形態では、回転角θmの更新周期DRT_saと、回転回数TCの更新周期DRT_sbとは等しく、第1マイコン51における演算周期DRT_mと比較して短い。
図10(c)、(d)に示すように、時刻x11にて、第1マイコン51は、次の指令送信のタイミングにて出力信号の送信を要求する指令信号com1を第1センサ部61に送信する。また、通信部617は、指令信号com1を受信したタイミングである時刻x11にて、指令信号com1の直前の指令信号com0(不図示)に基づく出力信号Sd10を第1マイコン51に送信する。
出力信号Sd10には、最新データに基づく回転角θmおよび回転回数TCに係る信号、および、CRC信号が含まれる。詳細には、出力信号Sd10には、データ1Aに基づく回転角信号、データ1Bに基づく回転回数信号、および、回転角信号および回転回数信号に基づいて演算される巡回冗長検査信号であるCRC信号が含まれる。
第1マイコン51は、時刻x12にて、出力信号Sd10に含まれる回転角信号および回転回数信号に基づく回転角θmおよび舵角θsの演算を開始する。図中における[1A、1B]の記載は、回転角θmおよび舵角θsの演算にデータ1A、1Bを用いることを意味する。なお、舵角θsは、必ずしも毎回演算しなくてもよく、例えば所定回数に1回の割合で演算するようにしてもよい。
また、時刻x13にて、第1マイコン51から指令信号com2が送信されると、第1センサ部61は、データ4Aに基づく回転角信号、データ4Bに基づく回転回数信号、および、CRC信号を含む出力信号Sd11を第1マイコン51に送信する。第1マイコン51は、時刻x14にて、出力信号Sd11に含まれる信号に基づく回転角θmおよび舵角θsの演算を開始する。
時刻x15にて、第1マイコン51から指令信号com3が送信されると、第1センサ部61は、データ8Aに基づく回転角信号、データ8Bに基づく回転回数信号、および、CRC信号を含む出力信号Sd12を第1マイコン51に送信する。
図11に示すように、更新周期DRT_sa、DRT_sbは、異なっていてもよい。詳細には、回転回数TCの更新周期DRT_sbは、回転角θmの更新周期DRT_saより長くてもよい。回転角θmの更新周期DRT_saは、第1マイコン51の演算周期DRT_mより十分に短い必要がある。一方、回転回数TCは、モータ部10の1回転を分割した各象限を読み飛ばすことなく検出すれば、回転回数を誤検出することがない。そのため、回転回数TCの更新周期DRT_sbは、モータ部10の設定回転速度に応じ、読み飛ばしがないような長さに適宜設定すればよい。なお、設定回転速度は、モータ部10の最大回転速度としてもよいし、回転回数TCのカウントを要する所定の回転速度としてもよい。
図11の例では、時刻x21、x22での処理は、図10中の時刻x11、x12の処理と同様であり、第1センサ部61は、時刻x21にて、データ1Aに基づく回転角信号およびデータ1Bに基づく回転回数信号を含む出力信号Sd21を第1マイコン51に送信する。第1マイコン51は、時刻x22にて、出力信号Sd21に基づき、回転角θmおよび舵角θsの演算を開始する。
時刻x23にて、第1マイコン51から指令信号com2が送信されると、第1センサ部61は、データ4Aに基づく回転角信号およびデータ3Bに基づく回転回数信号を含む出力信号Sd22を第1マイコン51に送信する。第1マイコン51は、時刻x24にて、出力信号Sd22に基づき、回転角θmおよび舵角θsの演算を開始する。
時刻x25にて、第1マイコン51から指令信号com3が送信されると、第1センサ部61は、データ8Aに基づく回転角信号、および、データ4Bに基づく回転回数信号を含む出力信号Sd23を第1マイコン51に送信する。
ここで、参考例による通信を図29に示す。参考例では、回転角を検出するセンサ部と、回転回数を検出するセンサ部とが別々のチップに設けられており、回転角信号と回転回数信号とを別々の信号として送信する例である。ここでは、SPI通信におけるチップセレクトに応じて各チップからの信号が交互に送信されるものとする。また、更新周期DRT_sa、DRT_sbは、図11と同様とする。
時刻x91では、指令信号com1cの直前の指令信号com0c(不図示)に基づいて出力信号Sd91が送信される。出力信号Sd91には、データ1Aに基づく回転角信号が含まれる。一方、出力信号Sd91には、回転回数信号が含まれない。
時刻x92では、出力信号Sd91に含まれるデータ1A、および、指令信号com0cが送信されたタイミングで送信される出力信号Sd90(不図示)に含まれるデータ−1Bに基づき、回転角θmおよび舵角θsが演算される。
時刻x93では、指令信号com2cが送信されると、データ3Bに基づく回転回数信号を含む出力信号Sd92が送信される。また、時刻x94では、指令信号com3cが送信されると、データ8Aに基づく回転角信号を含む出力信号Sd93が送信される。
時刻x95では、出力信号Sd93に含まれるデータ8Aに基づく回転回数信号、および、出力信号Sd92に含まれるデータ3Bに基づく回転回数信号を用いて、回転角θmおよび舵角θsが演算される。
参考例では、回転角θmの検出に用いられるセンサ部と、回転回数TCの検出に用いられるセンサ部とが別々であるので、回転角信号と回転回数信号とは別途にマイコンに送信される。そのため、例えば時刻x95における演算に用いられる回転角信号の検出タイミングと回転回数信号の検出タイミングとのずれ幅Tdcは、マイコンの指令周期よりも長い。参考例のように、検出タイミングのずれが大きい回転角θmおよび回転回数TCを用いると、舵角θsを正確に演算できない虞がある。
そこで本実施形態では、回転角演算部615および回転回数演算部616を1つのチップ641として構成し、回転角信号と回転回数信号とを一連の出力信号として、通信部617から第1マイコン51に送信している。
そのため、図10に示すように、回転角θmに係るデータと回転回数TCに係るデータとの更新タイミングが同時であれば、第1マイコン51では、同時に検出された検出値に基づいて、回転角θm、回転回数TC、および、舵角θsを演算することができる。
また、図11に示すように、更新周期DRT_sa、DRT_sbが異なっていても、同一の出力信号に回転角信号および回転回数信号を含めて送信することで、検出タイミングのずれ幅Tdは、マイコン51からの指令周期より短くなり、参考例のように別々の信号として送信する場合と比較し、検出タイミングのずれを低減することができる。
また、本実施形態では、回転角度信号および回転回数信号を一連のの出力信号に含め、1本の通信線692を経由して第1マイコン51に送信される。これにより、回転角度信号と回転回数信号とを別々の通信線を用いてマイコンに送信する場合と比較して、通信線の数を減らすことができる。
本実施形態の駆動装置8は、電動パワーステアリング装置108に設けられる。電動パワーステアリング装置108は、車両の基本機能の1つである「曲がる」機能を司る装置であるため、冗長構成とすることで、一部に異常が生じた場合であっても操舵のアシストを継続できるようにしている。一方、居住スペースの拡大や燃費向上の面から、駆動装置8には小型化が求められる。
本実施形態では、回路部610、620を複数設けることで、回転角θmおよび回転回数TCの演算機能が冗長化されており、いずれか一方に異常が生じた場合であっても、電動パワーステアリング装置108の動作を継続可能である。また、回路部610、620をそれぞれ1チップとして一体化することで、回転検出装置1を小型化可能であるので、駆動装置8の小型化に寄与する。
以上説明したように、本実施形態の回転検出装置1は、複数のセンサ素子601、602と、複数の回路部610、620と、パッケージ65と、を備える。
センサ素子601、602は、モータ部10の回転を検出する。
回路部610は、回転角演算部615、回転回数演算部616、および、通信部617を有する。回転角演算部615は、センサ素子601の検出値に基づいてモータ部10の回転角θmを演算する。回転回数演算部616は、センサ素子601の検出値に基づいてモータ部10の回転回数TCを演算する。通信部617は、回転角θmに係る信号である回転角信号および回転回数TCに係る信号である回転回数信号を第1マイコン51に送信する。
回路部620は、回転角演算部625、回転回数演算部626、および、通信部627を有する。回転角演算部625は、センサ素子602の検出値に基づいてモータ部10の回転角θmを演算する。回転回数演算部626は、センサ素子602の検出値に基づいてモータ部10の回転回数TCを演算する。通信部627は、回転角θmに係る信号である回転角信号および回転回数TCに係る信号である回転回数信号を第2マイコン52に送信する。
パッケージ65は、センサ素子601、602および回路部610、620を封止しており、マイコン51、52とは別途に第1基板21に実装される。
本実施形態では、回転角θmの演算機能および回転回数TCの演算機能を有する回路部610、620を複数設けているので、一部の回路部610、620に異常が生じた場合であっても、回転角θmおよび回転回数TCの演算を継続することができる。また、回路部610、620とセンサ素子601、602とを同一パッケージとし、マイコン51、52とは別パッケージとしている。これにより、例えば、マイコン51、52を、回転検出装置1が実装される第1基板21とは別の基板である第2基板22に実装する、といった具合に、基板21、22における素子配置の自由度が高まる。
また、図30に示す参考例である回転検出装置655のように、回転角θmの演算に係るパッケージ656、657と、回転回数TCの演算に係るパッケージ658、659とをそれぞれ別途に設ける場合と比較し、実装面積を抑えることができる。これにより、例えば第1基板21の第1面211側の面にSW素子301〜306、401〜406等のフレーム部材18への放熱を要する素子の実装領域を確保することができる。また、センサ素子601、602を回転中心線Acに近づけて配置できるので、マグネット16を小型化可能であるとともに、検出精度の悪化を防ぐことができる。
全てのセンサ素子601、602、および、回路部610、620は、1つのパッケージ65内に設けられる。これにより、回転検出装置1を小型化することができる。
センサ素子601、602は、モータ部10の回転中心線Acに対して点対称に配置される。これにより、素子間の検出誤差を低減することができる。
センサ素子601は、回路部610と同一のチップ641に含まれる。センサ素子601と回路部610とを1チップとすることで、より小型化が可能である。センサ素子602および回路部620についても同様である。
パッケージ65が実装される基板である第1基板21と、当該第1基板21と挟んでモータ部10と反対側に設けられる第2基板22とは、コネクタユニット70に設けられる内部接続端子717で接続される。第2基板22には、マイコン51、52が実装される。回転角信号および回転回数信号は、内部接続端子717を経由してマイコン51、52に送信される。これにより、回転角信号および回転回数信号をマイコン51、52に適切に送信することができる。
通信部617は、回転角信号および回転回数信号を含む一連の信号である出力信号を、1つの通信線692を用いて第1マイコン51に送信する。回転角信号および回転回数信号が一連の出力信号に含まれるので、回転角信号および回転回数信号を1回の通信でマイコン51、52に送信可能である。これにより、回転角θmに係る検出値と回転回数TCに係る検出値との検出タイミングのずれを低減することができる。また、1本の通信線692にて、回転角信号および回転回数信号を通信部617から第1マイコン51に送信することができる。同様に、1本の通信線694にて、回転角信号および回転回数信号を通信部627から第2マイコン52に送信することができる。これにより、回転角信号および回転回数信号ごとに通信線を設ける場合と比較し、通信線の数を減らすことができる。
電動パワーステアリング装置108は、モータ部10と、回転検出装置1と、マイコン51、52と、を備える。モータ部10は、運転者による操舵を補助する補助トルクを出力する。マイコン51、52は、回転角信号および回転回数信号を用いてモータ部10を制御する。センサ素子601、602は、検出対象としてモータ部10の回転を検出する。
本実施形態では、回転角θmの演算機能および回転回数TCの演算機能を1チップ化し、回転検出装置1を小型化しているので、電動パワーステアリング装置108の小型化に寄与する。
マイコン51、52は、回転角θmおよび回転回数TCに基づき、舵角θsを演算する。これにより、例えばステアリングシャフト102にギア等を設けて舵角θsを検出するステアリングセンサを省略することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図12および図13に示す。本実施形態は、回転検出装置2が上記実施形態と異なっており、それ以外の構成については上記実施形態と同様であるので、説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態の回転検出装置2は、第1センサ部261、および、第2センサ部262を有する。
第1センサ部261は、回転角用のセンサ素子603、回転回数用のセンサ素子604、および、回路部610を有する。センサ素子603、604および回路部610は、1つのチップ641に設けられる。
第2センサ部262は、回転角用のセンサ素子605、回転回数用のセンサ素子606、および、回路部620を有する。センサ素子605、606および回路部620は、1つのチップ642に設けられる。チップ641、642は、1つのパッケージ65に設けられる。第3実施形態〜第6実施形態においても同様である。
センサ素子603〜606は、マグネット16の回転により変化する磁束を検出するホール素子等の磁気検出素子である。
AD変換部613は、センサ素子603の検出値をデジタル変換し、回転角演算部615に出力する。AD変換部614は、センサ素子604の検出値をデジタル変換し、回転回数演算部616に出力する。
第2センサ部262についても同様、AD変換部623は、センサ素子605の検出値をデジタル変換し、回転角演算部625に出力する。AD変換部624は、センサ素子606の検出値をデジタル変換し、回転回数演算部616に出力する。
センサ部261、262とマイコン51、52との通信等については、上記実施形態と同様である。
本実施形態では、回転角θm演算用のセンサ素子603、605と、回転回数TC演算用のセンサ素子604、606とが、別途に設けられている。これにより、回転角θmまたは回転回数TCの演算に最適な素子を選定することができる。例えば、回転角θm演算用のセンサ素子603、605には、検出精度の高いのもを用い、回転回数TC演算用のセンサ素子604、606には、電力消費の少ないものを用いる、といった具合である。
センサ素子の配置を図13に示す。
図13(a)、(b)に示すように、回転角θm演算用のセンサ素子603、605は、回転中心線Acに対して点対称に配置される。また、回転回数TC演算用のセンサ素子604、606は、回転中心線Acに対して点対称に配置される。
図13(a)では、回転角θm演算用のセンサ素子603、605が内側、回転回数TC演算用のセンサ素子604、606が外側となるように配置される。すなわち、より検出精度が要求される回転角θm演算用のセンサ素子603、605を内側に配置することで、回転中心線Acに近接させ、検出誤差を低減している。なお、回転回数TCの演算には、回転角θmと比較して検出精度が要求されないため、外側に配置している。
また、図13(b)に示すように、センサ素子603、604、および、センサ素子605、606を、それぞれ回転中心線Acに対して横並びの状態にて配列してもよい。このとき、回転角θm検出用のセンサ素子603、605が点対称に配置され、回転回数TC検出用のセンサ素子604、606が点対称に配置される。
回転角演算部615は、センサ素子603の検出値に基づいて回転角θmを演算し、回転回数演算部616は、センサ素子604の検出値に基づいて回転回数TCを演算する。
また、回転角演算部625は、センサ素子605の検出値に基づいて回転角θmを演算し、回転回数演算部626は、センサ素子606の検出値に基づいて回転回数TCを演算する。換言すると、回転角θmと回転回数TCとは、異なるセンサ素子の検出値に基づいて演算される。
このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図14および図15に示す。
図14に示すように、本実施形態の回転検出装置3は、第1センサ部361、および、第2センサ部362を有する。
第1センサ部361の回路部611は、第1実施形態の回路部610の各構成に加え、自己診断部618を有する。第2センサ部362の回路部621は、第1実施形態の回路部621の各構成に加え、自己診断部628を有する。本実施形態では、センサ素子601および回路部611が1つのチップ641に設けられ、センサ素子602および回路部621が1つのチップ642に設けられる。第2実施形態のように、回転角θm演算用と、回転回数TC演算用とで、別途にセンサ素子を設ける構成としてもよい。
自己診断部618は、センサ素子601、AD変換部613、614、回転角演算部615および回転回数演算部616の天絡や地絡等の異常を監視する。
自己診断部628は、センサ素子602、AD変換部623、624、回転角演算部625および回転回数演算部626の天絡や地絡等の異常を監視する。
自己診断部618、628における自己監視結果は、ステータス信号として出力信号に含め、マイコン51、52に送信する。本実施形態では、ステータス信号が「異常信号」に対応する。
第1マイコン51と第1センサ部361との間における通信について、図15に基づいて説明する。通信タイミング等については、図11と同様であるので、ここでは、第1センサ部361から送信される出力信号を、第1マイコン51からの指令に応じて変更する点を中心に説明する。なお、上記実施形態と同様、第2マイコン52と第2センサ部362との間での通信は、第1マイコン51と第1センサ部361との間での通信と略同様であるので、ここでは、第1マイコン51と第1センサ部361との間の通信を例に説明する。
本実施形態では、第1センサ部361は、第1マイコン51から送信される指令の種類に応じて出力信号に含まれる信号の種類を変更している。
時刻x31にて、第1マイコン51から指令信号com_aが送信されると、通信部617は、次の指令を受信したタイミングである時刻x32にて、回転角信号、回転回数信号、ステータス信号、および、CRC信号を含む出力信号Sd_aを第1マイコン51に送信する。なお、出力信号Sd_aの出力タイミングにて送信される指令は、どの信号の出力を指示するものであってもよく、種類は問わない。他の出力信号の送信タイミングに係る指令についても同様である。
時刻x32にて、第1マイコン51から指令信号com_bが送信されると、通信部617は、次の指令を受信したタイミングである時刻x33にて、回転角信号、回転回数信号、および、CRC信号を含む出力信号Sd_bを第1マイコン51に送信する。
時刻x33にて、第1マイコン51から指令信号com_cが送信されると、通信部617は、次の指令を受信したタイミングである時刻x34にて、回転角信号、ステータス信号、および、CRC信号を含む出力信号Sd_cを第1マイコン51に送信する。
時刻x34にて、第1マイコン51から指令信号com_dが送信されると、通信部617は、次の指令を受信したタイミングである時刻x35にて、回転角信号、および、CRC信号を含む出力信号Sd_dを第1マイコン51に送信する。
図15の例では、説明のため、第1マイコン51からの指令信号が、com_a、com_b、com_c、com_dの順に送信され、第1センサ部361からの出力信号が、Sd_a、Sd_b、Sd_c、Sd_dの順に送信されているが、この順に限らず、送信順が異なっていてもよい。また例えば、第1マイコン51は、回転回数信号を回転回数送信周期で取得し、ステータス信号をステータス送信周期で取得するように、各送信周期に応じて指令信号com_a、com_b、com_cを送信し、その他のタイミングでは回転角信号を取得する指令信号com_dを送信するようにしてもよい。回転回数送信周期とステータス送信周期とは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。回転回数送信周期とステータス送信周期とが等しければ、指令信号com_b、com_cを用いなくてもよい。また、所定の周期に限らず、第1マイコン51にて、第1マイコン51にて回転回数TCまたは第1センサ部361における自己監視結果の取得を要するとき、適宜、指令信号com_dに替えて、指令信号com_a、com_b、com_cのいずれかを送信するようにしてもよい。
第1マイコン51では、取得された信号に応じた演算が行われる。図15(e)は、演算期間が等しいものとして記載しているが、実際に行われる演算に応じ、演算期間が異なっていてもよい。
本実施形態では、自己診断部618が設けられる場合を例に説明したが、第1実施形態等、自己診断部が設けられない場合においても、指令の種類に応じ、出力信号に含まれる信号の種類を変更可能である。すなわち、自己診断部618が設けられていない場合、指令信号com_bに応じて回転角信号および回転回数信号を含む出力信号Sd_bを送信し、指令信号com_dに応じて回転角信号を含む出力信号Sd_dを送信する、といった具合である。
これにより、通信部617、627は、マイコン51、52の要求に応じた信号を適切に送信することができる。また、自己診断部618、628を設け、異常診断結果をステータス信号として送信することで、マイコン51、52にて、異常な信号を用いた演算が行われるのを防ぐことができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図16に示す。
図16に示すように、本実施形態の回転検出装置4は、第1センサ部461、および、第2センサ部462を有する。本実施形態では、センサ素子601、607および回路部612が1つのチップ641に設けられる。第2センサ部462についても同様、2つのセンサ素子および回路部が1つのチップ642に設けられる。
第1センサ部461の回路部612は、第3実施形態の回路部611の各構成に加え、センサ素子607、AD変換部633、634、回転角演算部635、および、回転回数演算部636を有する。ここで、センサ素子601、AD変換部613、614、回転角演算部615および回転回数演算部616を回転情報演算回路951とし、センサ素子607、AD変換部633、634、回転角演算部635および回転回数演算部636を回転情報演算回路952とする。すなわち、第1センサ部461は、2系統の回転情報演算回路を有している。第2センサ部462についても同様に、2系統の回転情報演算回路953、954を有している。補足として、例えば第1実施形態等のセンサ部61、62には、それぞれ1系統の回転情報演算回路が設けられる。
自己診断部618は、天絡、地絡等に加え、回転情報演算回路951、952の対応する値を比較することで中間異常を検出することができる。中間異常とは、値自体は正常範囲内である異常であって、例えばオフセット異常等である。通信部617は、中間異常についてもステータス信号として出力信号に含め、第1マイコン51に送信する。
なお、自己診断部618にて回転情報演算回路951、952の対応する値を比較することに替えて、それぞれの系統の回転角信号および回転回数信号等を第1マイコン51に送信するようにし、第1マイコン51側にて対応する値を比較し、中間異常を検出するようにしてもよい。
また、本実施形態についても、第2実施形態のように、回転角θm演算用と、回転回数TC演算用とで、別途にセンサ素子を設ける構成としてもよい。この場合、センサ部461、462の素子数は、各4つとなり、回転検出装置4全体として8つとなる。
本実施形態では、1つの通信部617に対して複数の回転情報演算回路951、952を設けている。これにより、オフセット異常等の中間異常を検出可能となる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態を図17および図18に示す。
電動パワーステアリング装置108は、イグニッションスイッチ等である始動スイッチがオフであるとき、停止されているものとする。このとき、マイコン51、52への給電は行われず、マイコン51、52は、各種演算や通信等を行わないものとする。
本実施形態では、回転検出装置1には、電動パワーステアリング装置108の停止中であっても、バッテリ39、49から直接的に電力が供給される。詳細には、電動パワーステアリング装置108の停止中であっても、第1センサ部61には第1バッテリ39から直接的に電力が供給され、第2センサ部62には第2バッテリ49から直接的に電力が供給される。これにより、電動パワーステアリング装置108の停止中においても、回転検出装置1における演算を継続可能である。
ここで、舵角θsの演算について説明する。上述の通り、舵角θsは、回転角θm、回転回数TC、および、減速ギア109のギア比に基づいて演算される。電動パワーステアリング装置108の停止中に、運転者によりステアリングホイール101が操舵されると、ステアリングシャフト102が回転し、減速ギア109を介してモータ部10が回転する。回転回数TCがカウントされていないと、中立位置の再学習が完了するまでの間、舵角θsが演算できず、不定となる。なお、舵角θsの演算には、モータ部10の回転位置が何回転目の回転角θmにあるかの情報が必要であり、回転角θmについては、再始動時の瞬時値を用いればよいので、停止中における演算を継続する必要はない。
そこで本実施形態では、バッテリ39、49から回転検出装置1に直接的に電力を供給することで、電動パワーステアリング装置108の停止中においても、少なくとも回転回数TCの演算を継続する。回転角θmの演算は、継続してもしなくてもどちらでもよいが、継続しない方が電力消費の面で好ましい。
なお、マイコン51、52は停止中であるので、回転検出装置1は、マイコン51、52との通信は行わず、カウントした回転回数TCを内部的に保持しておく。そして、電動パワーステアリング装置108が再始動された後、マイコン51、52の指令信号に応じ、回転角信号および回転回数信号を含む出力信号をマイコン51、52に送信する。これにより、マイコン51、52は、中立位置の再学習等を行うことなく、再始動時においても適切に舵角θsを演算することができる。
なお、図17では、第1実施形態の回転検出装置1を例に説明したが、第2実施形態〜第4実施形態の回転検出装置2〜4を用いてもよい。第6実施形態についても同様である。
本実施形態における回転情報演算処理を図18に示すフローチャートに基づいて説明する。ここでは、第1センサ部61における処理として説明するが、第2センサ部62においても同様の処理が行われる。フローチャートの説明に係り、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップについても同様である。
最初のS101では、第1センサ部61は、電動パワーステアリング装置108が動作中か否かを判断する。図中、電動パワーステアリング装置を「EPS」と記載する。例えば、第1マイコン51からのクロック信号や指令信号等が所定期間以上に亘って送信されない場合、電動パワーステアリング装置108が停止していると判断できる。電動パワーステアリング装置108が停止していると判断された場合(S101:NO)、S104へ移行する。電動パワーステアリング装置108が動作中であると判断された場合(S101:YES)、S102へ移行する。
S102では、第1センサ部61は、回転角θmおよび回転回数TCを演算する。
S103では、第1センサ部61は、第1マイコン51からの指令に応じ、出力信号を送信する。第1マイコン51では、取得した出力信号に含まれる信号を用い、回転角θmおよび舵角θs等の演算を行う。
電動パワーステアリング装置108が停止していると判断された場合(S101:NO)に移行するS104では、モータ部10が停止中か否かを判断する。モータ部10が停止中か否かは、例えばモータ部10の回転速度が判定閾値より小さい場合、モータ部10が停止中であるみなす。また例えば、回転角θmが演算されていない場合、AD変換部614から出力される値の変化量(例えば前回値との差分値や微分値等)が判定閾値より小さい場合、モータ部10が停止中であるとみなす。また例えば、モータ部10の1回転を3以上の領域に分けてカウントする場合、同一のカウント値が所定期間に亘って継続されているとき、モータ部10が停止中であるとみなす。モータ部10が動作中であると判断された場合(S104:NO)、S105へ移行する。モータ部10が停止中であると判断された場合(S104:YES)、S106へ移行する。
S105では、回転回数演算部616は、第1の頻度f1にて回転回数TCを演算する。第1の頻度f1は、モータ部10の駆動時に読み飛ばしが生じない程度に設定される。
S106では、回転回数演算部616は、第2の頻度f2にて回転回数TCを演算する。第2の頻度f2は、第1の頻度f1より低いものとする。すなわちf1>f2である。モータ部10の停止中は、回転回数TCは変わらないので、回転回数TCの演算頻度を下げ、例えば間欠動作とすることで、消費電力を抑えることができる。
また、電動パワーステアリング装置108の動作中における回転回数TCの演算頻度を、第1の頻度f1以上とすることで、読み飛ばしを防ぐことができる。また、電動パワーステアリング装置108の動作中は、回転角θmが第1マイコン51へ送信されているので、第1マイコン51にて、回転角θmに基づいて回転回数TCを演算可能である。そのため、電動パワーステアリング装置108の動作中における回転回数TCの演算頻度は、第1の頻度f1より小さくてもよい。
S105またはS106に続いて移行するS107では、第1センサ部61は、回転回数TCをセンサ内部にて保持しておく。なお、全ての演算値を保持しておく必要はなく、最新の値が保持されていればよい。回転回数TCに係る回転回数信号は、電動パワーステアリング装置108の再始動時に、回転角θmに係る回転角信号とともに第1マイコン51に送信される。
本実施形態では、モータ部10が動作中か否かに応じ、回転回数演算部616、626における回転回数TCの更新頻度を変更する。詳細には、モータ部10が停止中である場合、動作中と比較し、回転回数TCの更新頻度を下げる。これにより、特に電動パワーステアリング装置108の停止中における消費電力を低減することができる。
また本実施形態では、センサ素子601、602および回路部610、620には、モータ部10を含むシステムである電動パワーステアリング装置108の停止中においても、バッテリ39から電力が供給される。これにより、電動パワーステアリング装置108の停止中においても、回転検出装置1への給電が継続され、回転回数TCの演算を継続することができる。電動パワーステアリング装置108の停止中も回転回数TCの演算を継続することで、電動パワーステアリング装置108が再始動された際にも、ステアリングホイール101の中立位置の再学習をすることなく、舵角θsを適切に演算することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態を図19に示す。
本実施形態は第5実施形態の変形例であって、第1バッテリ39から第1センサ部61への電力供給路には、定電圧電源37が設けられる。また、第2バッテリ49から第2センサ部62への電力供給路には、定電圧電源47が設けられる。なお、第1バッテリ39または第2バッテリ49の一方からセンサ部61、62に電力が供給されるように構成する場合、定電圧電源を共用してもよいし、それぞれのセンサ部61、62ごとに設けてもよい。
定電圧電源37、47は、回転検出装置1を駆動できる程度(例えば数mA程度)の電力消費量が小さいレギュレータ等である。定電圧電源37、47は、集積回路56、57のレギュレータとは別途に設けられ、駆動装置8の停止中にも回転検出装置1に電力供給可能なものである。バッテリ39、49と回転検出装置1との間に定電圧電源37を設けることで、バッテリ39、49の電圧によらず、回転検出装置1の耐圧設計を変更する必要がない。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態を図20に示す。図20は、図8に対応する模式図である。
上記実施形態の回転検出装置1では、センサ素子601および回路部610が1つのチップ641で構成され、センサ素子602および回路部620が1つのチップ642で構成される。
本実施形態の回転検出装置5では、回路部610を含むチップ643と、センサ素子601を含むチップ644とが別チップに分けられている。また、回路部620を含むチップ645と、センサ素子602を含むチップ646とが別チップに分けられている。図20では、チップに含まれるセンサ素子および回路部の符番を省略している。また、回路部610に替えて、回路部611、612としてもよいし、回路部620に替えて、回路部621、622としてもよい。また、第2実施形態等のように、センサ素子を各2つとしてもよい。
図20(a)に示すように、回路部610を含むチップ643は、リードフレーム66上に設けられる。センサ素子601を含むチップ644は、チップ643の上面に設けられる。ここで、チップの「上面」とは、チップのリードフレーム66と反対側の面を意味する。
また、回路部620を含むチップ645は、リードフレーム66上に設けられる。センサ素子602を含むチップ646は、チップ645の上面に設けられる。
センサ素子を含むチップ644、646を、回路部を含むチップ643、645の上に配置することで、リードフレーム66における実装面積を小さくすることができ、回転検出装置5を小型化することができる。
また、図20(b)に示すように、センサ素子を含むチップ644、646を回転中心線Ac側に配置し、回路部を含むチップ643、645を外側に配置してもよい。また、チップ644、646は、回転中心線Acに対して点対称となるように配置される。
なお、制御構成等については、いずれの実施形態のものと組み合わせてもよい。
本実施形態では、センサ素子601は、回路部610のチップ643とは別途に設けられる。また、センサ素子602は、回路部620のチップ645とは別途に設けられる。これにより、回路部610、620とは一体にできない素子(例えばMR素子)をセンサ素子601、602として用いることができる。
センサ素子601は回路部610のチップ643の上面に配置され、センサ素子602は回路部620のチップ645の上面に配置される。センサ素子601、602をチップ643、645の上面に配置することで、回転検出装置5をより小型化することができる。
また、センサ素子601、602は、回路部610、620のチップ643、645よりもモータ部10の回転中心線Ac側に配置される。これにより、センサ素子601、602を回転中心線Acに近づけて配置できるので、検出精度が高まる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態を図21〜図23に示す。
上記実施形態では、2つのセンサ部は、1つのパッケージ65に設けられる。本実施形態の回転検出装置6では、第1センサ部61が第1パッケージ661に設けられ、第2センサ部62が第2パッケージ662に設けられる。すなわち本実施形態では、パッケージ661、662が、センサ部61、62毎に設けられている。センサ部の構成等は、第1実施形態のものに限らず、第2実施形態〜第7実施形態で説明したものとしてもよい。第9実施形態についても同様である。
図21および図22に示すように、第1パッケージ661が第1基板21の第1面211に実装され、第2パッケージ662が第1基板21の第2面212に実装される。パッケージ661、662をセンサ部61、62とし、第1基板21の両面に実装することで、第1基板21における回転検出装置6の実装面積を低減することができる。また、各センサ部61、62のセンサ素子601、602は、共に回転中心線Ac上に配置される。これにより、検出精度を高めることができる。
また、パッケージ661、662は、図23(a)のように、共に第1基板21の第1面211に実装してもよいし、図23(b)のように、共に第1基板21の第2面212に実装してもよい。
本実施形態では、パッケージ661は、センサ素子601、および、当該センサ素子601の検出値を用いる回路部610に対応して設けられる。パッケージ662は、センサ素子602、および、当該センサ素子602の検出値を用いる回路部620に対応して設けられる。すなわち、パッケージ661、662は、センサ部61、62ごとに設けられる。センサ部61、62ごとにパッケージ661、662を設けることで、回転検出装置6の配置の自由度が高まる。また、パッケージ故障による複数系統の同時故障を防ぐことができ、一方のパッケージに異常が生じた場合であっても、他方のパッケージに含まれる各構成により、回転角θmおよび回転回数TCの演算を継続可能である。
パッケージ661、662は、2つである。一方のパッケージ661は、第1基板21のモータ部10側の面である第1面211に実装される。他方のパッケージ662は、第1基板21のモータ部10と反対側の面である第2面212に実装される。これにより、実装面積を低減することができるので、回転検出装置1の径方向における体格の小型化に寄与する。
また、センサ素子601、602は、モータ部10の回転中心線Ac上となる箇所に配置される。これにより、検出精度を高めることができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態を図24に示す。図24では、ばね端子等、一部の部品の記載を省略した。
上記実施形態では、第1基板21にSW素子301〜306、401〜406、コンデンサ36、46、および、回転検出装置1等が実装され、第2基板22にマイコン51、52、および、集積回路56、57等が実装される。
図24に示すように、本実施形態では、1枚の基板23にSW素子301〜306、コンデンサ36、46、マイコン51、52、集積回路56、57、および、回転検出装置6が実装される。詳細には、SW素子301〜306、401〜406、集積回路56、57、および、回転検出装置6のパッケージ661等が、基板23のモータ部10側の面である第1面231に実装される。また、コンデンサ36、46、マイコン51、52、および、回転検出装置6のパッケージ662等が基板23のモータ部10と反対側の面である第2面232に実装される。
図24では、センサ部61、62毎にパッケージ661、662が設けられ、基板23の両面に実装される例を示しているが、パッケージ661、662をいずれか一方の面に実装してもよい。また、センサ部61、62を1パッケージとしてもよい。センサ部61、62を1パッケージとする場合、回転検出装置6を基板23の第1面231に実装することが、検出精度の面から望ましい。
1枚の基板23に駆動装置8の制御に係る部品を実装することで、部品点数を低減できる。また、複数の基板を軸方向に積層して設ける場合と比較し、軸方向における体格を小型化することができる。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第10実施形態)
第10実施形態を図25〜図28に基づいて説明する。
本実施形態では、1つの回路部612に対して2つのセンサ素子601、607(図16参照)が設けられる場合の素子配置を中心に説明する。図16では、センサ素子601、607および回路部612が同一のチップ641に設けられているが、本実施形態では、説明のため、センサ素子601、607が別のチップにて構成されているものとする。以下適宜、センサ素子601、607のチップを、単に「センサ素子601、607」とする。なお、図25、図26および図28では、センサ素子601、607以外の構成についての記載は省略する。
センサ素子601、607は、上述の通り、マグネット16(図4参照)の回転に伴う磁界を検出する磁気検出素子であって、磁気検出に係る方向性を有している。図25等では、センサ素子601、607は、同一の構造であって、センサ素子601、607の磁気検出特性方向を矢印で示す。ここで、磁気検出特性方向とは、例えばセンサ素子601、607がホールICであれば、ホール素子の配列に応じた方向とすればよいし、TMR素子等であれば、ピン層の着磁方向とすればよい。
図25(a)に示すように、センサ素子601、607が、磁気検出特性方向が同一方向となるように平行に配置されている場合、「磁気検出特性方向が一致している」とする。磁気検出特性方向が一致するようにセンサ素子601、607が配置されていると、図25(b)に示すように、センサ素子601の検出値Apと、センサ素子607の検出値Aqとが一致する。検出値Apとは、センサ素子601から出力されるsin信号およびcos信号を用いてatan等により角度換算された値とする。検出値Aqは、センサ素子607から出力されるsin信号およびcos信号を用いてatan等により角度換算された値とする。
また、磁気検出特性方向が一致するようにセンサ素子601、607が配置されていると、検出値Apのデジタル換算値Dpと、検出値Aqのデジタル換算値Dqとが一致する。例えば、デジタル換算値Dp、Dqが14ビットで表される場合、図25(c)に示すように、モータ部10の機械角が0°のデジタル換算値Dp、Dqは、共に「00000000000000」となる。ビット数は、適宜設定可能である。
ここで、デジタル換算値Dp、Dqが0に張り付くような異常が生じた場合、デジタル換算値Dp、Dqは、共に「00000000000000」となる。そのため、モータ部10が機械角0°にて停止しているのか、値が0に張り付くような異常が生じているのかを判別することができない。本実施形態では、値が0に固着する異常を例に説明するが、0以外の値に固着する場合も同様である。
そこで本実施形態では、検出値Ap、Aqの位相がずれるように、センサ素子601、607の回転位置をずらして配置している。センサ素子601、607の回転位置をずらすことで、磁気検出特性方向を回転方向にずらして配置している。本実施形態でいう「磁気検出特性方向をずらして配置する」とは、2つのセンサ素子601、607の磁気検出特性方向のなす角度を非0°に配置することであり、「ずらし量」とは、磁気検出特性方向の回転量を意味する。
図26(a)に示すように、本実施形態では、例えばセンサ素子601、607の回転位置を180°ずらして配置することで、磁気検出特性方向を180°ずらしている。
磁気検出特性方向が180°ずれるようにセンサ素子601、607を配置することで、図26(b)に示すように、検出値Ap、Aqの位相が180°ずれる。そのため、図26(c)に示すように、モータ部10の機械角が0°のときのデジタル換算値Dpが「00000000000000」、デジタル換算値Dqが「10000000000000」となり、異なる値となる。一方、値が0に固着する0固着異常が生じた場合、デジタル換算値Dp、Dqが共に「00000000000000」となる。すなわち、センサ素子601、607の磁気検出特性方向をずらして配置することで、正常時のデジタル換算値Dp、Dqが異なる値となるので、第1マイコン51は、デジタル換算値Dp、Dqが同じ値となった場合、固着異常が生じていると判定することができる。
デジタル換算値Dp、Dqを表現するビット数に応じ、分解能に対応する角度d以上、磁気検出特性方向をずらすことで、正常時のデジタル換算値Dp、Dqを異なる値とすることができるので、固着異常を判定可能となる。
センサ素子601、607の角度誤差を図27に基づいて説明する。図27では、検出値Ap、Aqを加算したときの角度誤差を実線、減算したときの角度誤差を破線で示す。
例えば、センサ素子601、607の磁気検出特性方向のずらし量が180°のとき、検出値Ap、Aqを加算することで、角度誤差をキャンセルすることができる。また、センサ素子601、607の磁気検出特性方向のずらし量が0°のとき、検出値Ap、Aqを減算することで、角度誤差をキャンセルすることができる。
ここで、値の加算または減算により、角度誤差が基準値B以下となるずらし量の範囲は、315°(=−45°)〜45°、および、135°〜225°である。ただし、上述の通り、ずらし量が0°(=360°)の場合、正常時のデジタル換算値Dp、Dqが同じとなり、固着異常判定ができないため、デジタル換算値Dp、Dqが少なくとも1ビット分ずれるように、0±dの範囲は除く。したがって、ずらし量が(0+d)°以上45°以下の範囲R1、135°以上225°以下の範囲R2、および、315°以上(360−d)°以下の範囲R3となるように、センサ素子601、607を配置するのが好ましい。
図28(a)は磁気検出特性方向のずらし量が45°、図28(b)は磁気検出特性方向のずらし量が135°、図28(c)は磁気検出特性方向のずらし量が225°、図28(d)は磁気検出特性方向のずらし量が315°である。図28に示すように、磁気検出特性方向のずらし量を45°、135°、225°または315°とすることで、センサ素子601、607自体のなす角度が45°となる。このように配置することで、組み付け時等において、磁気検出特性方向をずらして配置されていることを容易に確認可能である。
また、図16のように、2つのセンサ部461、462が設けられている場合、同一の回路部612に対応するセンサ素子601、607の磁気検出特性方向がずらして配置されていればよい。センサ部461のセンサ素子601、607と、センサ部462のセンサ素子とは、磁気検出特性方向が一致していてもよいし、一致していなくてもよい。センサ部461、462のパッケージが別々の場合も同様である。
本実施形態では、1つの回路部612に対応して設けられる2つのセンサ素子601、607は、磁気検出に係る磁気検出特性方向を回転方向にずらして配置さている。複数(本実施形態では2つ)のセンサ素子601、607の検出値Ap、Aqに位相ずれを持たせることで、正常時のデジタル換算値Dp、Dqが異なる値となるので、固着異常等のデジタル出力のフェールを検出しやすくなる。
2つのセンサ素子601、607は、磁気検出特性方向を180°ずらして配置されている。これにより、検出値Ap、Aqを加算することで、角度誤差をキャンセルすることができる。
または、2つのセンサ素子601、607の磁気検出特性方向のずらし量は、回転角検出信号のビット数に応じた分解能に相当する角度をdとすると、(0+d)°以上45°以下、135°以上225°以下、315°以上(360−d)°以下である。これにより、角度誤差を比較的小さく抑えることができる。
マイコン51は、磁気検出特性方向を回転方向にずらして配置されているセンサ素子601、607の検出値Ap、Aqに応じたデジタル換算値Dp、Dqが一致する場合、異常が生じていると判定する。これにより、デジタル出力のフェールを適切に検出することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、回転検出装置には、2つの回路部が設けられる。他の実施形態では、回路部の数を3つ以上としてもよい。
上記実施形態では、回転情報演算回路は、1つのセンサ部に1系統または2系統設けられる。他の実施形態では、1つのセンサ部に回転情報演算回路を3系統以上設けてもよい。
上記実施形態では、センサ素子は、ホール素子である。他の実施形態では、センサ素子は、MR素子等、検出対象の回転を検出可能なものであれば、どのようなものであってもよい。上記実施形態では、1つの回路部に対し、1つまたは2つのセンサ素子が設けられる。他の実施形態では、1つの回路部に対し、3つ以上のセンサ素子を設けてもよい。
第10実施形態では、同一の回路部に対応して設けられる複数のセンサ素子の磁気検出特性方向が回転方向にずれるように、センサ素子を構成するチップの回転位置をずらして配置する。他の実施形態では、検出値の位相がずれるように、着磁方向や内部レイアウトを変更する等、センサ素子の内部構造が異なるものを用いることで、磁気検出特性方向を回転方向にずらしてもよい。
上記実施形態では、制御部からの指令信号と、センサ部からの出力信号とは、別々の通信線により送受信される。他の実施形態では、指令信号と出力信号とは、同一の信号線にて送受信されるように構成してもよい。上記実施形態では、制御部とセンサ部との間での通信方式として、SPI通信を例示した。他の実施形態では、制御部とセンサ部との間での通信方式は、SPI通信に限らず、SENT(Single Edge Nibble Transmission)通信等、回転角信号および回転回数信号を一連の信号に含めることができれば、どのような方式であってもよい。また、他の実施形態では、回転角信号と回転回数信号とを別々の信号として制御部に送信してもよい。
上記実施形態では、検出対象は、モータ部である。他の実施形態では、検出対象は、モータに限らず、回転の検出を要するモータ以外の装置であってもよい。
上記実施形態では、モータ部は三相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータ部は、三相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。また、モータ部は、モータ(電動機)に限らず、発電機であってもよいし、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであってもよい。
上記第1実施形態等では、第1基板に駆動部品および回転検出装置が実装され、第2基板に制御部品が実装される。他の実施形態では、第1基板に制御部品の少なくとも一部を実装したり、第2基板に駆動部品の少なくとも一部を実装したりしてもよい。例えば、第1基板に第1系統に係る駆動部品および制御部品を実装し、第2基板に第2系統に係る駆動部品および制御部品を実装するようにしてもよい。系統毎に基板を分けることで、一方の基板に異常が生じた場合にも、他方の基板に実装される駆動部品および制御部品を用いることで、電動パワーステアリング装置の駆動を継続することができる。また、複数の基板が設けられる場合、基板の間にヒートシンクを設け、放熱が必要な部品の少なくとも一部をヒートシンクに放熱させるようにしてもよい。
上記実施形態では、駆動装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、駆動装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1〜6・・・回転検出装置
10・・・モータ部(検出対象)
51、52・・・マイコン(制御部)
601〜607・・・センサ素子
610〜612、620〜622・・・回路部
615、625、635・・・回転角演算部
616、626、636・・・回転回数演算部
617、627・・・通信部
65、661、662・・・パッケージ

Claims (18)

  1. 検出対象(10)の回転を検出する複数のセンサ素子(601〜607)と、
    前記センサ素子の検出値に基づいて前記検出対象の回転角を演算する回転角演算部(615、625)、前記センサ素子の検出値に基づいて前記検出対象の回転回数を演算する回転回数演算部(616、626)、ならびに、前記回転角に係る信号である回転角信号および前記回転回数に係る回転回数信号を制御部(51、52)に出力する通信部(617、627)を有する複数の回路部(610〜612、620〜622)と、
    前記センサ素子および前記回路部を封止しており、前記制御部とは別途に基板(21、23)に実装されるパッケージ(65、661、662)と、
    を備える回転検出装置。
  2. 全ての前記センサ素子および前記回路部は、1つの前記パッケージ(65)内に設けられる請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記パッケージ(661、662)は、前記センサ素子および当該センサ素子の検出値を用いる前記回路部ごとに設けられる請求項1または2に記載の回転検出装置。
  4. 前記パッケージは、2つであって、
    一方の前記パッケージは、前記基板の前記検出対象側の面(211)に実装され、
    他方の前記パッケージは、前記基板の前記検出対象と反対側の面(212)に実装される請求項3に記載の回転検出装置。
  5. 前記センサ素子は、前記検出対象の回転中心線上となる箇所に配置される請求項4に記載の回転検出装置。
  6. 前記センサ素子は、前記検出対象の回転中心線に対して点対称に配置される請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  7. 前記センサ素子は、前記回路部と同一のチップ(641、642)に含まれる請求項1〜6のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  8. 前記センサ素子は、前記回路部のチップ(643、645)とは別途に設けられる請求項1〜6のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  9. 前記センサ素子は、前記回路部のチップの上面に配置される請求項8に記載の回転検出装置。
  10. 前記センサ素子は、前記回路部のチップよりも前記検出対象の回転中心線側に配置される請求項8に記載の回転検出装置。
  11. 1つの前記回路部(612)に対応して設けられる複数の前記センサ素子(601、607)は、磁気検出に係る磁気検出特性方向を回転方向にずらして配置されている請求項1〜10のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  12. 2つの前記センサ素子は、前記磁気検出特性方向を180°ずらして配置されている請求項11に記載の回転検出装置。
  13. 2つの前記センサ素子の前記磁気検出特性方向のずらし量は、前記回転角信号のビット数に応じた分解能に相当する角度をdとすると、(0+d)°以上45°以下、135°以上225°以下、または、315°以上(360−d)°以下である請求項11に記載の回転検出装置。
  14. 前記制御部は、前記磁気検出特性方向を回転方向にずらして配置されている複数の前記センサ素子の検出値に応じたデジタル換算値が一致する場合、異常が生じていると判定する請求項11〜13のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  15. 前記パッケージが実装される前記基板である第1基板と、当該基板を挟んで前記検出対象と反対側に設けられ前記制御部が実装される第2基板とは、内部接続端子(717)で接続され、
    前記回転角信号および前記回転回数信号は、前記内部接続端子を経由して前記制御部に送信される請求項1〜14のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  16. 前記通信部は、前記回転角信号および前記回転回数信号を含む一連の信号である出力信号を、1つの通信線(692、694)を用いて前記制御部に送信する請求項1〜15のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  17. 運転者による操舵を補助する補助トルクを出力するモータ部(10)と、
    請求項1〜16のいずれか一項に記載の回転検出装置(1〜6)と、
    前記回転角信号および前記回転回数信号を用いて前記モータ部を制御する前記制御部と、
    を備える電動パワーステアリング装置であって、
    前記センサ素子は、前記検出対象として前記モータ部の回転を検出する電動パワーステアリング装置。
  18. 前記制御部は、前記回転角および前記回転回数に基づき、舵角を演算する請求項17に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2017023442A 2016-04-06 2017-02-10 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP7035317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017001940.0T DE112017001940T5 (de) 2016-04-06 2017-04-06 Drehungserfassungsvorrichtung und elektrische Servo-Lenkvorrichtung, die diese verwendet
US16/091,247 US11091201B2 (en) 2016-04-06 2017-04-06 Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same
PCT/JP2017/014421 WO2017175843A1 (ja) 2016-04-06 2017-04-06 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN201780022347.8A CN108885097B (zh) 2016-04-06 2017-04-06 旋转检测装置及使用该旋转检测装置的电动助力转向装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076677 2016-04-06
JP2016076677 2016-04-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017191093A true JP2017191093A (ja) 2017-10-19
JP2017191093A5 JP2017191093A5 (ja) 2018-07-12
JP7035317B2 JP7035317B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=60085823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023442A Active JP7035317B2 (ja) 2016-04-06 2017-02-10 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11091201B2 (ja)
JP (1) JP7035317B2 (ja)
CN (1) CN108885097B (ja)
DE (1) DE112017001940T5 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009818A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社ジェイテクト モータ装置
WO2019070064A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日本電産株式会社 モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019070065A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日本電産株式会社 モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019070066A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日本電産株式会社 モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019070068A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日本電産株式会社 モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN109693709A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 株式会社万都 具有增强安全性的冗余的电动转向设备
JP2019158002A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2019196971A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP2019197033A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社アドヴィックス 車輪速検出装置
JP2019207203A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN110553672A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 株式会社电装 旋转检测装置
DE112018001742T5 (de) 2017-03-31 2019-12-19 Nidec Corporation Motor
JP2020004887A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日本電産エレシス株式会社 回路基板
WO2020064820A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Thyssenkrupp Presta Ag Winkelsensor mit zweipoligem magnet für eine kraftfahrzeuglenkung
JP2020060477A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社デンソー 回転検出装置、操舵システム
DE112018004417T5 (de) 2017-10-06 2020-05-20 Nidec Corporation Motormodul und elektrische Servolenkungsvorrichtung
JP2020147096A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2020188656A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー 冗長回路装置
WO2020241046A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子回路およびセンサシステム
KR20210011125A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 주식회사 만도 조향 동력 보조 시스템 및 전자 제어 장치
WO2021025078A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその故障検知方法
US10923992B2 (en) 2018-07-25 2021-02-16 Denso Corporation Drive device and electric power steering device using same
WO2021080016A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 株式会社デンソー 半導体モジュールを含む電子装置
JP2021072769A (ja) * 2019-10-25 2021-05-06 株式会社デンソー 半導体モジュールを含む電子装置
JPWO2021166754A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26
JP2021148447A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 位置検出装置
US11420674B2 (en) 2018-08-06 2022-08-23 Denso Corporation Rotation detection device and electric power steering apparatus using the same
US11440582B2 (en) 2019-03-28 2022-09-13 Denso Corporation Detection unit
US11453438B2 (en) 2018-05-30 2022-09-27 Denso Corporation Rotation detection device
US11459025B2 (en) 2019-03-28 2022-10-04 Denso Corporation Detection unit
US11569143B2 (en) 2018-07-27 2023-01-31 Tdk Corporation Electronic component package
US11639192B2 (en) 2019-03-28 2023-05-02 Denso Corporation Detection unit
US11721618B2 (en) 2019-07-16 2023-08-08 Tdk Corporation Electronic component package
DE102020207355B4 (de) 2019-06-26 2024-01-25 Denso Corporation Sensorvorrichtung
US11946773B2 (en) 2019-03-28 2024-04-02 Denso Corporation Motor rotation and position detection device and control unit

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3293878B1 (en) * 2016-09-09 2021-06-23 Black & Decker Inc. Dual-inverter for a brushless motor
WO2018220811A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
JP7056602B2 (ja) 2018-03-20 2022-04-19 株式会社デンソー 検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7137496B2 (ja) * 2019-03-04 2022-09-14 日立Astemo株式会社 電動モータの駆動制御装置
CN110553832A (zh) * 2019-10-17 2019-12-10 苏州晟达力芯电子科技有限公司 一种机械部件旋转检测的装置
US11761793B2 (en) * 2020-05-26 2023-09-19 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic sensor package
JP2022044434A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 株式会社ジェイテクト モータの制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190803A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 磁気的角度センサ
JP2009520195A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 オーストリアマイクロシステムス アーゲー 磁界センサ配置および磁界非接触測定方法
JP2012098231A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Denso Corp 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014199182A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Tdk株式会社 磁気センサシステム
WO2015111534A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 アルプス電気株式会社 センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ
JP2015161584A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015179070A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419426B2 (ja) 2013-12-19 2018-11-07 日本電産エレシス株式会社 電動パワーステアリング用電子制御ユニット
JP6930125B2 (ja) 2016-04-06 2021-09-01 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190803A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 磁気的角度センサ
JP2009520195A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 オーストリアマイクロシステムス アーゲー 磁界センサ配置および磁界非接触測定方法
JP2012098231A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Denso Corp 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014199182A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Tdk株式会社 磁気センサシステム
WO2015111534A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 アルプス電気株式会社 センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ
JP2015161584A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015179070A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009818A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社ジェイテクト モータ装置
DE112018001742T5 (de) 2017-03-31 2019-12-19 Nidec Corporation Motor
WO2019070064A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日本電産株式会社 モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019070065A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日本電産株式会社 モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019070066A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日本電産株式会社 モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019070068A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日本電産株式会社 モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
DE112018004417T5 (de) 2017-10-06 2020-05-20 Nidec Corporation Motormodul und elektrische Servolenkungsvorrichtung
CN109693709A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 株式会社万都 具有增强安全性的冗余的电动转向设备
KR20190045466A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 주식회사 만도 세이프티 향상을 위해 리던던시를 구성한 전동식 조향 장치
KR102004720B1 (ko) * 2017-10-24 2019-07-29 주식회사 만도 세이프티 향상을 위해 리던던시를 구성한 전동식 조향 장치
US10822023B2 (en) 2017-10-24 2020-11-03 Mando Corporation Electric power steering apparatus having redundancy for enhancing safety
JP2019158002A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN111902660A (zh) * 2018-03-13 2020-11-06 株式会社电装 换挡挡位控制装置
JP2019196971A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP7052548B2 (ja) 2018-05-11 2022-04-12 株式会社アドヴィックス 車輪速検出装置
JP2019197033A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社アドヴィックス 車輪速検出装置
US11453438B2 (en) 2018-05-30 2022-09-27 Denso Corporation Rotation detection device
JP2019207203A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11454519B2 (en) 2018-05-30 2022-09-27 Denso Corporation Rotation detection device
JP7172140B2 (ja) 2018-05-30 2022-11-16 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN110553672A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 株式会社电装 旋转检测装置
US11639861B2 (en) 2018-05-30 2023-05-02 Denso Corporation Rotation detection device
JP2020004887A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日本電産エレシス株式会社 回路基板
US10923992B2 (en) 2018-07-25 2021-02-16 Denso Corporation Drive device and electric power steering device using same
US11569143B2 (en) 2018-07-27 2023-01-31 Tdk Corporation Electronic component package
US11420674B2 (en) 2018-08-06 2022-08-23 Denso Corporation Rotation detection device and electric power steering apparatus using the same
CN112867662A (zh) * 2018-09-27 2021-05-28 蒂森克虏伯普利斯坦股份公司 用于机动车辆转向系统的具有两极磁体的角度传感器
WO2020064820A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Thyssenkrupp Presta Ag Winkelsensor mit zweipoligem magnet für eine kraftfahrzeuglenkung
JP7067405B2 (ja) 2018-10-11 2022-05-16 株式会社デンソー 回転検出装置、操舵システム
JP2020060477A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社デンソー 回転検出装置、操舵システム
JP7189812B2 (ja) 2019-03-12 2022-12-14 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP2020147096A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US11639192B2 (en) 2019-03-28 2023-05-02 Denso Corporation Detection unit
US11459025B2 (en) 2019-03-28 2022-10-04 Denso Corporation Detection unit
US11946773B2 (en) 2019-03-28 2024-04-02 Denso Corporation Motor rotation and position detection device and control unit
US11440582B2 (en) 2019-03-28 2022-09-13 Denso Corporation Detection unit
JP7207155B2 (ja) 2019-05-17 2023-01-18 株式会社デンソー 冗長回路装置
JP2020188656A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー 冗長回路装置
WO2020241046A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子回路およびセンサシステム
DE102020207355B4 (de) 2019-06-26 2024-01-25 Denso Corporation Sensorvorrichtung
US11721618B2 (en) 2019-07-16 2023-08-08 Tdk Corporation Electronic component package
KR102487001B1 (ko) 2019-07-22 2023-01-10 에이치엘만도 주식회사 조향 동력 보조 시스템 및 전자 제어 장치
KR20210011125A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 주식회사 만도 조향 동력 보조 시스템 및 전자 제어 장치
DE112020003704T5 (de) 2019-08-06 2022-05-12 Hitachi Astemo, Ltd. Elektronische Steuervorrichtung und Fehlererfassungsverfahren
JP7319857B2 (ja) 2019-08-06 2023-08-02 日立Astemo株式会社 電子制御装置及びその故障検知方法
JP2021027728A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその故障検知方法
WO2021025078A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその故障検知方法
JP7120286B2 (ja) 2019-10-25 2022-08-17 株式会社デンソー 半導体モジュールを含む電子装置
JP2021072769A (ja) * 2019-10-25 2021-05-06 株式会社デンソー 半導体モジュールを含む電子装置
WO2021080016A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 株式会社デンソー 半導体モジュールを含む電子装置
WO2021166754A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 日立Astemo株式会社 回転角検出装置
JPWO2021166754A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26
JP7269432B2 (ja) 2020-02-17 2023-05-08 日立Astemo株式会社 回転角検出装置
JP2021148447A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190152524A1 (en) 2019-05-23
JP7035317B2 (ja) 2022-03-15
DE112017001940T5 (de) 2019-01-10
CN108885097B (zh) 2021-06-22
US11091201B2 (en) 2021-08-17
CN108885097A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035317B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6930125B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017175843A1 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6680053B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN107444481B (zh) 旋转检测设备和使用其的电动助力转向设备
US10897219B2 (en) Drive apparatus and electric power steering apparatus using the same
US9692350B2 (en) Electrical rotating machine controller
US11345397B2 (en) Driving device and electric power steering apparatus using the same
US11904958B2 (en) Detection device, calculation device, control device, and electric power steering device using the same
JPWO2020039572A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020159993A (ja) 検出ユニット
JP7081386B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2019181938A1 (ja) 検出装置、演算装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2020165951A (ja) 検出装置、および、制御装置
JP2007082315A (ja) 電動パワーステアリング用モータ及びその制御装置
JP6988492B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7172140B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012214101A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2023054018A1 (ja) 検出装置
WO2023054020A1 (ja) 検出装置
JP2012228985A (ja) 電動パワーステアリング装置および制御装置
JP5590077B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151