WO2021025078A1 - 電子制御装置及びその故障検知方法 - Google Patents

電子制御装置及びその故障検知方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021025078A1
WO2021025078A1 PCT/JP2020/030069 JP2020030069W WO2021025078A1 WO 2021025078 A1 WO2021025078 A1 WO 2021025078A1 JP 2020030069 W JP2020030069 W JP 2020030069W WO 2021025078 A1 WO2021025078 A1 WO 2021025078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric system
negative electrode
inverter
current
power supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/030069
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忠博 小原
加藤 和
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to CN202080054411.2A priority Critical patent/CN114175497A/zh
Priority to US17/632,017 priority patent/US20220274641A1/en
Priority to DE112020003704.5T priority patent/DE112020003704T5/de
Publication of WO2021025078A1 publication Critical patent/WO2021025078A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

外部電源(6A,6B)による2つの電気系統を有するEPS制御装置(2)は、各電気系統において、モータ(1)を駆動するインバータ(11A,11B)と、インバータを制御する制御回路(12A,12B)と、制御系共通グランド(23)からの制御系負極ライン(18A,18B)と駆動系負極ライン(17A,17B)と負極電源ライン(62A,62B)とを接続する負極コネクタ(14A,14B)と、を備えるとともに、駆動系負極ライン(17A,17B)を接続する接続線(25)と、接続線(25)の電流状態を検出するための電流状態検出回路(24)と、を備える。制御回路は、電流状態に基づいて同一系統のコネクタ又は負極電源ラインのオープン故障を検知し、オープン故障の検知時に同一系統のインバータ制御を制限する一方、オープン故障の非検知時に同一系統のインバータ制御を継続させる。

Description

電子制御装置及びその故障検知方法
 本発明は、システムの冗長化に対応した電子制御装置及びその故障検知方法に関する。
 車両用の電子制御装置には、例えばEPS(Electric Power Steering)システム等において、安全性や信頼性の観点から、故障や障害が発生しても制御を継続できるように、システムの冗長化に対応したものがある。例えば特許文献1に記載されるように、車両の大型化やレーンキープアシスト等の採用に伴う急なアシストの喪失に対処するため、モータに巻装された2組の多相モータ巻線にそれぞれ接続されたインバータを有することで、インバータを2系統に冗長化している。これにより、仮に一方の系統におけるインバータが故障しても他方の系統におけるインバータでモータを駆動することで操舵力のアシストを継続できるようにしている。
 また、車両の自動運転に要求される高レベルな安全方策に対応可能な電子制御装置には、例えば特許文献2に記載されるように、インバータのみならず、インバータを制御する制御回路をもそれぞれ2系統に冗長化して備えたものが知られている。かかる電子制御装置では、2系統に冗長化した外部電源が接続されて、外部電源からインバータ及び制御回路への電源供給が系統毎に独立して行われている。
特開2014-176215号公報 特開2017-191093号公報
 ところで、インバータ、制御回路及び外部電源を2系統に冗長化した場合には、各系統において外部電源を電子制御装置に接続するハーネスの電流容量は、コストやサイズの観点から、非冗長化構成におけるハーネスの電流容量の半分にすることが望ましい。
 しかしながら、一方の系統で外部電源のグランドに接続されたグランドハーネスがオープン故障を起こすと、当該系統のインバータから外部電源へ戻るはずのリターン電流が、2系統の制御回路の共通グランドを介して、他方の系統の正常なグランドハーネスへ流れ込むことが想定される。この場合、正常なグランドハーネスに2系統のインバータからリターン電流が集中するため、正常なグランドハーネスに電流容量を超えた電流が流れて過熱状態となり、いわゆる共連れ故障を招くおそれがある。これは、2系統におけるモータ通電が同時に不能となって「急なアシスト喪失」を引き起こすことに他ならない。
 一方、2系統の制御回路の共通グランドを介したリターン電流の回り込みを抑制すべく、2系統の制御回路がそれぞれ個別に制御系グランドを備えると、グランド電位が相対的に変動する可能性がある。このため、2系統の制御回路間において行う各種情報通信を差動信号方式にする必要があるが、コストアップや通信速度の低下を招くおそれがある。
 そこで、本発明は以上のような問題点に鑑み、インバータ、制御回路及び外部電源を冗長化しつつ、冗長化した制御回路のグランドを共通にしたシステムにおいて、グランドハーネスが故障した系統からグランドハーネスが正常な系統に対するリターン電流の回り込みを抑制可能な電子制御装置及びその故障検知方法を提供することを目的とする。
 本発明の一態様によれば、外部電源が互いに異なる電気系統を複数有する電子制御装置に、各電気系統に備えられて、モータが有する独立した複数の巻線組のうち電気系統毎に異なる所定の巻線組を駆動するインバータと、各電気系統に備えられて、同一電気系統のインバータを制御する制御回路と、各電気系統の制御回路が接続される共通の制御系共通グランドと、各電気系統において、制御系共通グランドからの制御系負極ラインとインバータの負極母線からの駆動系負極ラインと外部電源からの負極電源ラインとを接続するコネクタと、駆動系負極ラインを各電気系統間で相互に接続する接続線と、各接続線に設置されて、接続線の電流状態を検出するための電流状態検出回路と、を備え、各電気系統において、制御回路は、電流状態に基づいて同一電気系統のコネクタのオープン故障が発生したか否かを検知し、オープン故障の発生を検知したときに同一電気系統のインバータの制御を制限する一方、オープン故障の発生を検知しなかったときに同一電気系統のインバータの制御を継続させる。
 また、本発明の別の態様によれば、外部電源が互いに異なる複数の電気系統を有し、各電気系統に備えられて、モータが有する独立した複数の巻線組のうち電気系統毎に異なる所定の巻線組を駆動するインバータと、各電気系統に備えられて、同一電気系統のインバータを制御する制御回路と、各電気系統の制御回路が接続される共通の制御系共通グランドと、各電気系統において、制御系共通グランドからの制御系負極ラインとインバータの負極母線からの駆動系負極ラインと外部電源からの負極電源ラインとを接続するコネクタと、駆動系負極ラインを各電気系統間で相互に接続する接続線と、各接続線に設置され、接続線の電流状態を検出するための電流状態検出回路と、を備えた電子制御装置の故障検知方法として、各電気系統において、制御回路は、電流状態に基づいて同一電気系統のコネクタのオープン故障が発生したか否かを検知し、オープン故障の発生を検知したときに同一電気系統のインバータの制御を制限する一方、オープン故障の発生を検知しなかったときに同一電気系統のインバータの制御を継続させる。
 本発明の電子制御装置及びその故障検知方法によれば、インバータ、制御回路及び外部電源を冗長化しつつ、冗長化した制御回路のグランドを共通にしたシステムにおいて、グランドハーネスの故障を検知できるので、グランドハーネスが故障した系統から他の系統の正常なグランドハーネスに対するリターン電流の回り込みを抑制することが可能となる。
第1実施形態におけるEPSシステムの一例を示す概略構成図である。 同システムにおけるEPS制御装置の内部構成例を示す回路図である。 同制御装置のインバータ及びモータの内部構成例を示す回路図である。 同制御装置の電流状態検出回路の内部構成例を示す回路図である。 同制御装置の正常時の電流経路を示す回路図である。 同制御装置のGNDハーネス故障時の電流経路を示す回路図である。 同制御装置における故障モードと検出信号との関係を示す説明図である。 同制御装置のGNDハーネス故障検知後の電流経路を示す回路図である。 負極コネクタの構成例を示す斜視図である。 同制御装置における第1故障検知処理の一例を示すフローチャートである。 同制御装置における第2故障検知処理の一例を示すフローチャートである。 同制御装置の電流状態検出回路の第1変形例を示す回路図である。 同制御装置の電流状態検出回路の第2変形例を示す回路図である。 第2実施形態におけるEPS制御装置の内部構成例を示す回路図である。 同制御装置における第1故障検知処理の一例を示すフローチャートである。 同制御装置における第2故障検知処理の一例を示すフローチャートである。 同制御装置の第1変形例による電流状態検出回路を示す回路図である。 同制御装置の第2変形例による第1故障検知処理の一例を示すフローチャートである。 共連れ故障を引き起こすときの電流の流れの一例を示す回路図である。
 以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。
[第1実施形態]
 図1は、第1実施形態における電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)システムの一例を示す。EPSシステム100は、車両1000の運転者がステアリング操作を行う通常運転において、ステアリングホイール1001による操舵トルクで一対の操向輪1002を転舵させる際に、操舵トルクをアシストするシステムである。ステアリングホイール1001の操作によって発生する操舵トルクは、ステアリングシャフト1003等を介して、ピニオンシャフト1004に接続されたピニオンギア1005に伝達される。伝達された操舵トルクによるピニオンギア1005の回転運動は、ピニオンギア1005と噛合するラックギア1006によって車幅方向の直線運動に変換され、この直線運動によってラックギア1006に接続された一対の操舵機構1007が作動する。これにより一対の操舵機構1007にそれぞれ接続された操向輪1002が転舵するが、EPSシステム100は、一対の操舵機構1007への操舵トルクの伝達経路に対して、操舵トルクをアシストするアシストトルクを加えるように構成される。
 図示の例では、EPSシステム100は、モータ1、及び、コンピュータを内蔵してモータ1の駆動制御を行うEPS制御装置2を備える。また、EPSシステム100は、ステアリングシャフト1003を内包するステアリングコラム1008に、操舵角センサ3、操舵トルクセンサ4、及び、モータ1の出力を減速してステアリングシャフト1003に伝達する減速機5を備える。
 EPSシステム100は、第1車載バッテリ(外部電源)6AからEPS制御装置2を介してモータ1へ電源が供給される電気系統と、第2車載バッテリ(外部電源)6BからEPS制御装置2を介してモータ1へ電源が供給される電気系統と、で2系統に冗長化が図られている。以下、モータ1及びEPS制御装置2において、第1車載バッテリ6Aから電源が供給される電気系統を「第1電気系統」というものとし、第1電気系統の構成要素に付す参照符号には「A」を含める。同様に、モータ1及びEPS制御装置2において、第2車載バッテリ6Bから電源が供給される電気系統を「第2電気系統」というものとし、第2電気系統の構成要素に付す参照符号には「B」を含める。
 EPS制御装置2は、操舵角センサ3からの操舵角検出信号Sθ、操舵トルクセンサ4からの操舵トルク検出信号ST及び車速センサ7からの車速検出信号SV等、各種信号を入力するように構成される。また、EPS制御装置2は、入力した各種信号から得られる、操舵角、操舵トルク及び車速等に基づいてアシストトルクの目標値(目標トルク)を算出し、モータ1が発生するトルクが目標トルクに近づくように、モータ1の回転駆動を制御する。そして、モータ1が発生するトルクが減速機5を介してステアリングシャフト1003へ伝達され、これにより、車両1000の運転状態に応じたアシストトルクで操舵力をアシストしている。
 一方、EPSシステム100は、車両1000の自動運転を行うために、自車位置検出センサ8及び自動運転コントローラ9をさらに備える。自車位置検出センサ8は、例えばカメラ等であり、車両1000の自車位置を検出するように構成される。自動運転コントローラ9は、車両1000の自動運転を行う場合に、自動運転要求信号Sautoを出力するように構成される。また、自動運転コントローラ9は、自車位置検出センサ8で検出された自車位置に基づいてステリングホイール1001の目標操舵角を算出し、目標操舵角情報を含む操舵角指令信号Sθを出力するように構成される。EPS制御装置2は、自動運転要求信号Sautoが入力されると、操舵角指令信号Sθから取得した目標操舵角と操舵角検出信号Sθから取得した実際の操舵角との偏差に基づいて操舵トルクの目標値(目標トルク)を算出する。そして、EPS制御装置2は、操舵トルク検出信号STから取得した実際の操舵トルクが目標トルクへ近づくように、モータ1の回転駆動を制御する。モータ1が発生するトルクが減速機5を介してステアリングシャフト1003へ伝達され、これにより、車両1000の自動運転が行われる。
 図2は、EPSシステム100におけるEPS制御装置2の内部構成例を示す。図2におけるEPS制御装置2では、図1のEPSシステム100におけるEPS制御装置2のうち、通常運転(非自動運転)に用いられる構成を抽出して示す。
 EPS制御装置2のハウジング10内には、第1車載バッテリ6Aを電源とする第1電気系統として第1インバータ11A及び第1制御回路12Aが収容され、第2車載バッテリ6Bを電源とする第2電気系統として第2インバータ11B及び第2制御回路12Bが収容される。また、ハウジング10には、第1電気系統として第1正極コネクタ13A及び第1負極コネクタ14Aが設けられ、第2電気系統として第2正極コネクタ13B及び第2負極コネクタ14Bが設けられる。
 第1電気系統では、第1正極コネクタ13Aが第1正極電源ライン61Aを介して第1車載バッテリ6Aの正極に接続され、第1負極コネクタ14Aが第1負極電源ライン62Aを介して第1車載バッテリ6Aの負極に接続される。同様に、第2電気系統では、第2正極コネクタ13Bが第2正極電源ライン61Bを介して第2車載バッテリ6Bの正極に接続され、第2負極コネクタ14Bが第2負極電源ライン62Bを介して第2車載バッテリ6Bの負極に接続される。第1車載バッテリ6A及び第2車載バッテリ6Bの2つの負極はそれぞれ車両1000の電源グランド(ボディアース)へ接続されている。以下において、第1負極コネクタ14A及び第1負極電源ライン62Aからなる構成を第1グランド(GND)ハーネスHAといい、第2負極コネクタ14B及び第2負極電源ライン62Bからなる構成を第2グランド(GND)ハーネスHBというものとする。
 EPS制御装置2内の第1電気系統において、第1正極電源ライン61Aと接続された第1正極コネクタ13Aは、第1駆動系正極ライン15Aを介して第1インバータ11Aの正極母線に接続される。また、EPS制御装置2内の第1通電系統において、第1正極コネクタ13Aは、第1制御系正極ライン16Aを介して第1制御回路12A(具体的には後述の電源回路)に接続される。同様に、EPS制御装置2内の第2電気系統において、第2正極電源ライン61Bと接続された第2正極コネクタ13Bは、第2駆動系正極ライン15Bを介して第2インバータ11Bの正極母線に接続される。また、EPS制御装置2内の第2電気系統において、第2正極コネクタ13Bは、第2制御系正極ライン16Bを介して第2制御回路12B(具体的には後述の電源回路)に接続される。
 EPS制御装置2内の第1電気系統において、第1負極電源ライン62Aと接続された第1負極コネクタ14Aは、第1駆動系負極ライン17Aを介して第1インバータ11Aの負極母線と接続される。また、第1負極コネクタ14Aは、第1制御系負極ライン18Aを介して第1制御回路12A(具体的には後述の制御系共通グランド)に接続される。つまり、EPS制御装置2では、第1負極コネクタ14Aを除いて、第1駆動系負極ライン17Aと第1制御系負極ライン18Aとが電気的に分離している。同様に、EPS制御装置2内の第2電気系統において、第2負極電源ライン62Bと接続された第2負極コネクタ14Bは、第2駆動系負極ライン17Bを介して第2インバータ11Bの負極母線と接続される。また、第2負極コネクタ14Bは、第2制御系負極ライン18Bを介して第2制御回路12B(具体的には後述の制御系共通グランド)に接続される。つまり、EPS制御装置2では、第2負極コネクタ14Bを除いて、第2駆動系負極ライン17Bと第2制御系負極ライン18Bとが電気的に分離している。
 図3は、モータ1、並びにEPS制御装置2における第1及び第2インバータ11A,11Bの内部構成例を示す。モータ1は、3相ブラシレスモータであり、第1巻線組CA及び第2巻線組CBの互いに独立した2組の巻線組を含む筒状のステータ(図示省略)と、このステータの中央部に回転可能に備えられた永久磁石回転子としてのロータRと、を有している。第1巻線組CAは、第1インバータ11Aによって駆動され、U相コイルUA、V相コイルVA及びW相コイルWAがY結線された3相巻線からなる。また、第2巻線組CBは、第2インバータ11Bによって駆動され、U相コイルUB、V相コイルVB及びW相コイルWBがY結線された3相巻線からなる。第1巻線組CAおよび第2巻線組CBは、互いに絶縁された状態でステータに巻き回され、磁気回路を共有している。
 第1電気系統の第1インバータ11Aでは、第1駆動系正極ライン15Aに接続された正極母線LApと第1駆動系負極ライン17Aに接続された負極母線LAnとの間に、U相アーム、V相アーム及びW相アームが並列に接続される。U相アームは上アームのスイッチング素子UApと下アームのスイッチング素子UAnとが直列接続されて構成される。V相アームは上アームのスイッチング素子VApと下アームのスイッチング素子VAnとが直列接続されて構成される。W相アームは上アームのスイッチング素子WApと下アームのスイッチング素子WAnとが直列接続されて構成される。そして、U相アームの2つのスイッチング素子UAp,UAn間がU相コイルUAに接続され、V相アームの2つのスイッチング素子VAp,VAn間がV相コイルVAに接続され、W相アームの2つのスイッチング素子WAp,WAn間がW相コイルWAに接続される。これにより、第1インバータ11Aの各相アームにおける2つのスイッチング素子間がモータ1の第1巻線組CAのうち対応する位相のコイルに接続されて、3相ブリッジ回路が構成される。
 同様に、第2電気系統の第2インバータ11Bでは、第2駆動系正極ライン15Bに接続された正極母線LBpと第2駆動系負極ライン17Bに接続された負極母線LBnとの間に、U相アーム、V相アーム及びW相アームが並列に接続される。U相アームは上アームのスイッチング素子UBpと下アームのスイッチング素子UBnとが直列接続されて構成される。V相アームは上アームのスイッチング素子VBpと下アームのスイッチング素子VBnとが直列接続されて構成される。W相アームは上アームのスイッチング素子WBpと下アームのスイッチング素子WBnとが直列接続されて構成される。そして、U相アームの2つのスイッチング素子UBp,UBn間がU相コイルUBに接続され、V相アームの2つのスイッチング素子VBp,VBn間がV相コイルVBに接続され、W相アームの2つのスイッチング素子WBp,WBn間がW相コイルWBに接続される。これにより、第2インバータ11Bの各相アームにおける2つのスイッチング素子間がモータ1の第2巻線組CBのうち対応する位相のコイルに接続されて、3相ブリッジ回路が構成される。
 第1インバータ11Aのスイッチング素子UAp,UAn,VAp,VAn,WAp,WAn(以下、「UAp~WAn」と略記する)、及び、第2インバータ11Bのスイッチング素子UBp,UBn,VBp,VBn,WBp,WBn(以下、「UBp~WBn」と略記する)はそれぞれ、逆並列の還流ダイオードを有し、外部制御可能な電力制御用半導体素子である。スイッチング素子UAp~WAn,UBp~WBnとしては、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Metal Field Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等があげられる。図示の例では、スイッチング素子UAp~WAn,UBp~WBnとしてnチャネルMOSFETが用いられ、MOSFETの構造上、ソース-ドレイン間のpn接合により形成される寄生ダイオードが、還流ダイオードとして用いられる。
 図2を再び参照すると、第1電気系統では、第1駆動系正極ライン15Aの途中に第1電源リレー19Aが設けられる。第1電源リレー19Aは、外部からの制御信号によってオン及びオフ動作し、オン状態のときに第1車載バッテリ6Aから第1インバータ11Aへ電源を供給し、オフ状態のときに第1車載バッテリ6Aから第1インバータ11Aへの電源供給を遮断する。また、第1制御系正極ライン16Aの途中には、第1制御回路12Aから第1正極コネクタ13Aに向かう電流を規制する整流ダイオード20Aが設けられる。
 同様に、第2電気系統では、第2駆動系正極ライン15Bの途中に第2電源リレー19Bが設けられる。第2電源リレー19Bは、外部からの制御信号によってオン及びオフ動作し、オン状態のときに第2車載バッテリ6Bから第2インバータ11Bへ電源を供給し、オフ状態のときに第2車載バッテリ6Bから第2インバータ11Bへの電源供給を遮断する。また、第2制御系正極ライン16Bの途中には、第2制御回路12Bから第2正極コネクタ13Bに向かう電流を規制する整流ダイオード20Bが設けられる。
 第1駆動系負極ライン17Aには、モータ1の第1巻線組CAに流れる第1モータ電流を検出すべく、第1インバータ11Aから第1車載バッテリ6Aの負極に向けて戻るリターン電流を検出するための第1電流検出素子21Aが設けられる。同様に、第2駆動系負極ライン17Bには、モータ1の第2巻線組CBに流れる第2モータ電流を検出すべく、第2インバータ11Bから第2車載バッテリ6Bの負極に向けて戻るリターン電流を検出するための第2電流検出素子21Bが設けられる。
 第1制御回路12Aは、第1電気系統において第1インバータ11Aを制御するものであり、第1電源回路12A1、第1マイクロコンピュータ(以下、「第1マイコン」という)12A2及び第1駆動回路12A3等を備えている。また、第2制御回路12Bは、第2電気系統において第2インバータ11Bを制御するものであり、第2電源回路12B1、第2マイクロコンピュータ(以下、「第2マイコン」という)12B2及び第2駆動回路12B3等を備えている。
 第1電源回路12A1には、第1制御系正極ライン16Aを介して第1車載バッテリ6Aから電源電圧が印加され、例えば5ボルトの第1内部電源電圧VAを生成して第1マイコン12A2及び第1駆動回路12A3等にそれぞれ供給する。また、第2電源回路12B1には、第2制御系正極ライン16Bを介して第2車載バッテリ6Bから電源電圧が印加され、例えば5ボルトの第2内部電源電圧VBを生成して第2マイコン12B2及び第2駆動回路12B3等にそれぞれ供給する。
 第1及び第2マイコン12A2,12B2はそれぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサや、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ、及び各種入出力インタフェースを備えている。第1及び第2マイコン12A2,12B2は、上記のように目標トルクを算出した後、目標トルクに基づいてモータ電流の目標値(目標電流値)を算出する。第1及び第2マイコン12A2,12B2は、目標電流値と第1及び第2インバータ11A,11Bの所定の出力電流比率(例えば50%:50%)とに基づいて、各系統における目標電流値を算出する。以下、第1電気系統の目標電流値を第1目標電流値といい、第2電気系統の目標電流値を第2目標電流値という。
 第1マイコン12A2は、第1電流検出素子21Aで検出された第1モータ電流の検出値が第1目標電流値に近づくように、PI制御等に基づいて、第1インバータ11Aのスイッチング素子UAp~WAnのスイッチング制御信号を生成する。同様に、第2マイコン12B2は、第2電流検出素子21Bで検出された第2モータ電流の検出値が第2目標電流値に近づくように、PI制御等に基づいて、第2インバータ11Bのスイッチング素子UBp~WBnのスイッチング制御信号を生成する。スイッチング制御信号としては、例えばPWM(Pulse Width Modulation)信号があげられる。
 第1駆動回路12A3は、第1マイコン12A2から出力されたスイッチング制御信号を、第1インバータ11Aのスイッチング素子UAp~WAnを駆動するゲート駆動信号に変換して出力する。同様に、第2駆動回路12B3は、第2マイコン12B2から出力されたスイッチング制御信号を、第2インバータ11Bのスイッチング素子UBp~WBnを駆動するためのゲート駆動信号に変換して出力する。
 第1及び第2電源回路12A1,12B1、第1及び第2マイコン12A2,12B2、第1及び第2駆動回路12A3,12B3はそれぞれ、第1制御回路12A及び第2制御回路12Bに共通の制御系共通グランド22に接続される。制御系共通グランド22は、第1制御系負極ライン18A及び第2制御系負極ライン18Bと接続される。これにより、制御系共通グランド22は、第1GNDハーネスHAを介して第1車載バッテリ6Aの負極に接続されるとともに、第2GNDハーネスHBを介して第2車載バッテリ6Bの負極に接続される。
 第1マイコン12A2は第1電気系統の異常診断を行う第1異常診断機能を有し、第2マイコン12B2は第2電気系統の異常診断を行う第2異常診断機能を有する。第1マイコン12A2及び第2マイコン12B2は、通信線23を介して通信を行うことで、各系統の異常情報を共有する。第1電気系統又は第2電気系統のいずれか一方が異常である場合には、異常系統における電源リレーがオフ状態にされて、車載バッテリからインバータへの電源供給が遮断する。例えば、第1電気系統が異常である場合には、第1マイコン12A2は、第1車載バッテリ6Aから第1インバータ11Aへの電源供給を遮断するリレー制御信号を第1電源リレー19Aへ出力する。また、第1マイコン12A2は、第1駆動回路12A3が第1インバータ11Aのスイッチング素子UAp~WAnにゲート駆動信号を出力しないように、第1駆動回路12A3へのスイッチング制御信号の出力を停止する。一方、第2電気系統が異常である場合には、第2マイコン12B2は、第2車載バッテリ6Bから第2インバータ11Bへの電源供給を遮断するリレー制御信号を第2電源リレー19Bへ出力する。また、第2マイコン12B2は、第2駆動回路12B3が第2インバータ11Bのスイッチング素子UBp~WBnにゲート駆動信号を出力しないように、第2駆動回路12B3へのスイッチング制御信号の出力を停止する。
 そして、第1マイコン12A2は、上記の第1異常診断機能の一部として、あるいは、これとは別に、第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生したか否かを検知する第1故障検知処理を行う。また、第2マイコン12B2は、上記の第2異常診断機能の一部として、あるいは、これとは別に、第2GNDハーネスHBにオープン故障が発生したか否かを検知する第2故障検知処理を行う。
 また、EPS制御装置2は、第1マイコン12A2における第1故障検知処理、及び、第2マイコン12B2における第2故障検知処理を可能にするために、電流状態検出回路24を備えている。
 電流状態検出回路24は、一方の系統から他方の系統へ回り込むリターン電流の電流状態を検出するための回路である。電流状態検出回路24は、第1駆動系負極ライン17Aにおける接続ノードA1と、第2駆動系負極ライン17Bにおける接続ノードB1と、を接続する接続線25に設置される。限定するものではないが、接続ノードA1は、例えば第1負極コネクタ14A自体あるいはその近傍に位置し、接続ノードB1は、例えば第2負極コネクタ14B自体あるいはその近傍に位置する。EPS制御装置2では、電流状態検出回路24が介在する接続線25のインピーダンスは、第1GNDハーネスHA及び第2GNDハーネスHBのインピーダンス(抵抗値)よりも高くなるように設計される。また、接続線25のインピーダンス(抵抗値)は、制御系共通グランド22を介した後述の短絡経路よりも低くなるように設計されている。このようなインピーダンス設計は、例えば、電流状態検出回路24が有する後述の抵抗器の抵抗値の選択や、短絡経路や接続線25を基板上に反映する際のパターン設計等によって可能である。
 また、電流状態検出回路24は、信号線26を介して第1マイコン12A2のデジタル入力端子DA1に接続されて、第1マイコン12A2には電流状態検出回路24から出力された第1検出信号が入力される。同様に、電流状態検出回路24は、信号線27を介して第2マイコン12B2のデジタル入力端子DB1に接続されて、第2マイコン12B2には電流状態検出回路24から出力された第2検出信号が入力される。信号線26には、第1電源回路12A1から第1内部電源電圧VAが印加されるプルアップ抵抗12A4が、接続ノードA2で接続される。同様に、信号線27には、第2電源回路12B1から第2内部電源電圧VBが印加されるプルアップ抵抗12B4が、接続ノードB2で接続される。信号線26を介して第1マイコン12A2に入力される第1検出信号の電圧は接続ノードA2における電位に相当し、信号線27を介して第2マイコン12B2に入力される第2検出信号の電圧は接続ノードB2における電位に相当する。
 ここで、第1マイコン12A2における第1故障検知処理及び第2マイコン12B2における第2故障検知処理、並びに、これらを可能にするための電流状態検出回路24をEPS制御装置2に導入した背景について、図19を用いて説明する。
 図19は、電流状態検出回路24を備えていないEPS制御装置2xについて、第2GNDハーネスHBがオープン故障したときの電流経路を示す。なお、図19のEPS制御装置2xは、電流状態検出回路24及び後述する接続配線等を除いて、EPS制御装置2と同様であり、EPS制御装置2と同一の構成については、同一の参照符号を用いることで説明を割愛する。
 図19において、モータ1の第1巻線組CAに電流を供給する第1インバータ11Aには、第1車載バッテリ6Aの正極から、第1正極電源ライン61A、第1正極コネクタ13A及び第1駆動系正極ライン15Aを介して、1次側電流が供給される。そして、第1インバータ11Aから第1車載バッテリ6Aの負極に向けて戻るリターン電流が、第1駆動系負極ライン17Aを介して流れる。同様に、モータ1の第2巻線組CBに電流を供給する第2インバータ11Bには、第2車載バッテリ6Bの正極から、第2正極電源ライン61B、第2正極コネクタ13B及び第2駆動系正極ライン15Bを介して、1次側電流が供給される。そして、第2インバータ11Bから第2車載バッテリ6Bの負極に向けて戻るリターン電流が、第2駆動系負極ライン17Bを介して流れる。
 第1及び第2GNDハーネスHA,HBは、通常、第1及び第2負極コネクタ14A,14B間を、第1制御系負極ライン18A、制御系共通グランド22及び第2制御系負極ライン18Bによって短絡する短絡経路よりも、低インピーダンスに設計されている。したがって、第1電気系統において、第1インバータ11Aから第1負極コネクタ14Aまで流れたリターン電流は、上記の短絡経路へは流れ込まず、第1GNDハーネスHAを通って第1車載バッテリ6Aの負極(電源グランド)へ流れる。同様に、第2電気系統において、第2インバータ11Bから第2負極コネクタ14Bまで流れたリターン電流は、上記の短絡経路へは流れ込まず、第2GNDハーネスHBを通って第2車載バッテリ6Bの負極(電源グランド)へ流れる。しかし、第1GNDハーネスHA又は第2GNDハーネスHBのいずれか一方にオープン故障が発生した場合には、リターン電流の電流経路は変わってくる。
 仮に、第2電気系統の第2GNDハーネスHB(例えば第2負極コネクタ14B)にオープン故障が発生したとすると、第2インバータ11Bから第2負極コネクタ14Bまで流れたリターン電流は、行き場を失って上記の短絡経路へ流れ込む。この第2インバータ11Bからのリターン電流は、上記の短絡経路を介して第1負極コネクタ14Aへ回り込んで、第1インバータ11Aからのリターン電流と合流する。そして、合流したリターン電流は、正常な第1GNDハーネスHAを介して第1車載バッテリ6Aの負極(電源グランド)へ流れる。つまり、正常な第1GNDハーネスHAには、第1電気系統及び第2電気系統から2系統のリターン電流が集中することになる。
 ところで、EPSシステム100では電気系統が2系統に冗長化されて、各系統のインバータに対する1次側電流は半分で済むため、リターン電流も半分で済む。したがって、各系統におけるGNDハーネスの電流容量も、コストやサイズの観点から、非冗長化構成におけるハーネスの電流容量の半分に設定される。しかしながら、上記のように、正常な第1GNDハーネスHAに第1電気系統及び第2電気系統から2系統のリターン電流が集中すると、正常な第1GNDハーネスHAに電流容量を超えたリターン電流が流れて過熱状態を生じてしまう。このため、第2GNDハーネスHBのみならず第1GNDハーネスHAも故障する、いわゆる共連れ故障を招くおそれがある。この共連れ故障が発生するまでの過程は、第1電気系統の第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生した場合も同様にして想定される。
 これに対して、上記の短絡経路を介したリターン電流の回り込みを抑制すべく、第1及び第2制御回路12A,12Bがそれぞれ個別に制御系グランドを備えると、グランド電位が相対的に変動する可能性がある。このため、第1及び第2制御回路12A,12B間において行う各種情報通信を差動信号方式にする必要があるが、コストアップや通信速度の低下を招くおそれがある。
 したがって、EPS制御装置2は、制御系共通グランド22を残しつつオープン故障時の他系統へのリターン電流の回り込みを抑制すべく、第1故障検知処理及び第2故障検知処理並びにこれらを可能にするための電流状態検出回路24を導入している。
 図4は、電流状態検出回路24の内部構成例を示す。電流状態検出回路24は、抵抗器24a、第1スイッチ素子24b及び第2スイッチ素子24cを有する。抵抗器24aは接続線25に設置され、一端が接続ノードA1と接続され、他端が接続ノードB1と接続される。npn型バイポーラトランジスタである第1スイッチ素子24bにおいて、エミッタ端子は抵抗器24aと接続ノードB1との間に接続され、ベース端子は抵抗器24aと接続ノードA1との間に接続される。また、npn型バイポーラトランジスタである第2スイッチ素子24cにおいて、エミッタ端子は抵抗器24aと接続ノードA1との間に接続され、ベース端子は抵抗器24aと接続ノードB1との間に接続される。第1スイッチ素子24bのコレクタ端子は、信号線26により、接続ノードA2を介して第1マイコン12A2と接続される。また、第2スイッチ素子24cのコレクタ端子は、信号線27により、接続ノードB2を介して第2マイコン12B2と接続される。
 電流状態検出回路24の動作は以下のようなものである。接続線25を介して接続ノードB1から接続ノードA1へ向けて電流が流れる場合には、抵抗器24aの接続ノードA1側の電位は、電圧降下により、抵抗器24aの接続ノードB1側の電位よりも低くなる。そうすると、第2スイッチ素子24cでは、エミッタ電位よりもベース電位が高くなるので、ベース-エミッタ間電圧に相当する抵抗器24aの両端電位差が閾値(接合部飽和電圧)を超えればコレクタ-エミッタ間が導通する(オン状態)。このため、第2電源回路12B1からプルアップ抵抗12B4及び第2スイッチ素子24cを介して接続線25へ電流が流れる。したがって、接続ノードB2における電位は、第2スイッチ素子24cのコレクタ-エミッタ間の導通前の電位であった第2内部電源電圧VBと比較すると、プルアップ抵抗12B4の電圧降下によって低くなる。これにより、第2インバータ11Bからのリターン電流が第1電気系統へ回り込んでいることが検出される。一方、第1スイッチ素子24bでは、ベース電位よりもエミッタ電位の方が高くなってベース電流が流れないため、コレクタ-エミッタ間は導通しない(オフ状態)。このため、第1電源回路12A1からプルアップ抵抗12A4を通る電流が流れないので、接続ノードA2における電位は第1内部電源電圧VAから変化しない。
 一方、接続線25を介して接続ノードA1から接続ノードB1へ向けて電流が流れる場合には、抵抗器24aの接続ノードB1側の端部電位は、電圧降下により、抵抗器24aの接続ノードA1側の端部電位よりも低くなる。そうすると、第1スイッチ素子24bでは、エミッタ電位よりもベース電位が高くなるので、ベース-エミッタ間電圧に相当する抵抗器24aの両端電位差が閾値(接合部飽和電圧)を超えればコレクタ-エミッタ間が導通する(オン状態)。このため、第1電源回路12A1からプルアップ抵抗12A4及び第1スイッチ素子24bを介して接続線25へ電流が流れる。したがって、接続ノードA2における電位は、第1スイッチ素子24bのコレクタ-エミッタ間の導通前の電位であった第1内部電源電圧VAと比較すると、プルアップ抵抗12A4の電圧降下によって低くなる。これにより、第1インバータ11Aからのリターン電流が第2電気系統へ回り込んでいることが検出される。一方、第2スイッチ素子24cでは、ベース電位よりもエミッタ電位の方が高くなってベース電流が流れないため、コレクタ-エミッタ間は導通しない(オフ状態)。このため、第2電源回路12B1からプルアップ抵抗12B4を通る電流が流れないので、接続ノードB2における電位は第2内部電源電圧VBから変化しない。
 図5は、EPS制御装置2について、第1GNDハーネスHA及び第2GNDハーネスHBにオープン故障が発生していない正常時の電流経路を示す。上記のように、接続線25のインピーダンス(抵抗値)は、第1及び第2GNDハーネスHA,HBと比較して高く、かつ、制御系共通グランド22を介する上記の短絡経路と比較して低くなるように設計されている。したがって、第1及び第2GNDハーネスHA,HBにオープン故障が発生していない正常時には、第1インバータ11Aからのリターン電流は第1GNDハーネスHAに流れる。同様に、第2インバータ11Bからのリターン電流は第2GNDハーネスHBに流れる。つまり、第1及び第2GNDハーネスHA,HBの正常時には、2系統におけるそれぞれのリターン電流は上記の短絡経路及び接続線25に流れ込みにくくなっている。
 図6は、EPS制御装置2について、第2GNDハーネスHBがオープン故障したときの電流経路を示す。第2電気系統の第2GNDハーネスHB(例えば第2負極コネクタ14B)にオープン故障が発生したとすると、第2インバータ11Bからのリターン電流は、接続線25を介して接続ノードB1から接続ノードA1に向けて流れる。すなわち、第2インバータ11Bからのリターン電流は上記の短絡経路に流れ込まずに第1電気系統へ回り込む。そして、第1電気系統の正常な第1GNDハーネスHAには、後述のように第2電源リレー19Bをオフ状態にするまでは、第1インバータ11Aからのリターン電流に加え、第2インバータ11Bからのリターン電流が流れる。すなわち、第1GNDハーネスHAには、第1電気系統及び第2電気系統から2系統のリターン電流が一時的に集中する。なお、図示省略するが、第1GNDハーネスHAがオープン故障したときの電流経路についても、第2GNDハーネスHBがオープン故障したときと同様にして考えられる。
 図7は、第1及び第2GNDハーネスHA,HBの故障モードと、第1及び第2スイッチ素子24b,24cの状態並びに第1及び第2検出信号の状態と、の関係を示す。図6に示すように、第2GNDハーネスHBがオープン故障した場合には、第2インバータ11Bのリターン電流が接続線25を介して第1電気系統へ回り込む。このため、接続線25を介して接続ノードB1から接続ノードA1へ向けて電流が流れるので、電流状態検出回路24において、第2スイッチ素子24cがオフ状態からオン状態へ変化する。これにより、第2マイコン12B2に入力される第2検出信号の入力電圧レベル(接続ノードB2における電位に相当)は、第2内部電源電圧VBに相当する高電位状態「HIGH」からグランド電位に相当する低電位状態「LOW」へ低下する。しかし、第1スイッチ素子24bはオフ状態のまま変化しないので、第1マイコン12A2に入力される第1検出信号の入力電圧レベル(接続ノードA2における電位に相当)は、第1内部電源電圧VAに相当する高電位状態「HIGH」から変化しない。
 一方、第1GNDハーネスHAがオープン故障した場合には、第1インバータ11Aのリターン電流が接続線25を介して第2電気系統へ回り込む(図示省略)。このため、接続線25を介して接続ノードA1から接続ノードB1へ向けて電流が流れるので、電流状態検出回路24において、第1スイッチ素子24bがオフ状態からオン状態へ変化する。これにより、第1マイコン12A2に入力される第1検出信号の入力電圧レベル(接続ノードA2における電位に相当)は、第1内部電源電圧VAに相当する高電位状態「HIGH」からグランド電位に相当する低電位状態「LOW」へ低下する。しかし、第2スイッチ素子24cはオフ状態のまま変化しないので、第2マイコン12B2に入力される第2検出信号の入力電圧レベル(接続ノードB2における電位に相当)は、第2内部電源電圧VBに相当する高電位状態「HIGH」から変化しない。
 第2マイコン12B2は、第2検出信号の入力電圧レベルが「HIGH」から「LOW」へ変化すると、図7に従って、第2GNDハーネスHBにオープン故障が発生したことを検知する。そして、第2マイコン12B2は、通信線23を介して、第2GNDハーネスHBにおいてオープン故障の発生を検知したことを示す第2GNDハーネス故障情報を第1マイコン12A2へ送信する。
 また、第1マイコン12A2は、第1検出信号の入力電圧レベルが「HIGH」から「LOW」へ変化すると、図7に従って、第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生したことを検知する。そして、第1マイコン12A2は、通信線23を介して、第1GNDハーネスHAにおいてオープン故障の発生を検知したことを示す第1GNDハーネス故障情報を第2マイコン12B2へ送信する。
 図8は、EPS制御装置2において、第2GNDハーネスHBでオープン故障が発生したことを検知した後の電流経路を示す。第2マイコン12B2は、第2GNDハーネスHBにおいてオープン故障が発生したことを検知すると、故障時処理として、第2電源リレー19Bをオフ状態にするリレー制御信号(オフ制御信号)を出力する。これにより、第2インバータ11Bから接続線25を介して第1電気系統の正常な第1GNDハーネスHAに回り込むリターン電流を遮断して、正常な第1GNDハーネスHAに第1インバータ11Aからのリターン電流だけを流すようにしている。また、第2マイコン12B2は、故障時処理として、第2駆動回路12B3へのスイッチング制御信号の出力を停止する。これにより、第2駆動回路12B3から第2インバータ11Bに対するゲート駆動信号の出力を停止して、各スイッチング素子UBp~WBnが不必要なスイッチング動作を行わないようにしている。図示省略するが、第1GNDハーネスHAでオープン故障が発生したことを検知した後の電流経路についても同様にして考えられる。
 なお、第2GNDハーネスHBのオープン故障が発生すると、正常な第1GNDハーネスHAには、第1電気系統及び第2電気系統の2系統のリターン電流が一時的に集中する(図6参照)。しかし、第2GNDハーネスHBでオープン故障が発生したことを検知してから第2電源リレー19Bをオフ状態にして第2電気系統のリターン電流を遮断するまでは、極めて短い時間であるので、正常な第1GNDハーネスHAの過熱状態を抑制することができる。同様に、第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生した場合も、正常な第2GNDハーネスHBの過熱状態を抑制できる。
 図9は、EPS制御装置2における第1及び第2負極コネクタ14A,14Bの構成例を示す。EPS制御装置2は、プリント基板PCB(Printed Circuit Board)に各種素子を実装するとともに、これらを導電層によって電気的に接続することで構成される。プリント基板PCBの実装面及びその内層には、制御系共通グランド22に相当する導電層として、ビアホールVH等によって相互に接続された制御系共通グランド層23pが設けられる。プリント基板PCBの実装面には、制御系共通グランド層23pを挟んで、第1駆動系負極ライン17Aに相当する第1駆動系グランド層17Apと、第2駆動系負極ライン17Bに相当する第2駆動系グランド層17Bpと、が形成されている。制御系共通グランド層23pからは、第1制御系負極ライン18Aに相当する第1突起部18Apと、第2制御系負極ライン18Bに相当する第2突起部18Bpと、が形成されている。プリント基板PCBの実装面において、第1及び第2駆動系グランド層17Ap,17Bpのそれぞれから、第1及び第2突起部18Ap,18Bpの近傍を通りつつ相互に接近する方向に延びる延長部25pが、接続線25に相当する導電層として形成されている。そして、第1駆動系グランド層17Apからの延長部25pと第2駆動系グランド層17Bpからの延長部25pとが電流状態検出回路24の抵抗器24aに相当する抵抗層24pによって電気的に接続されている。
 金属部材14Ap,14Bpは、プリント基板PCBの実装面から外方に向けて階段状に延び、先端部が第1負極コネクタ14A,14Bの接続端子として機能するように実装面から立設する。金属部材14Apの基部は二分され、一方が第1駆動系グランド層17Apに電気的に接続され、他方が制御系グランド層23pの第1突起部18Apに電気的に接続される。同様に、金属部材14Bpの基部は二分され、一方が第2駆動系グランド層17Bpに電気的に接続され、他方が制御系グランド層23pの第2突起部18Bpに電気的に接続される。金属部材14Ap,14Bpの先端部はそれぞれ、第1及び第2負極電源ライン62A,62Bの端部にそれぞれ取り付けられた相手方の接続端子と嵌合する。したがって、第1負極コネクタ14Aには、金属部材14Apと、これに嵌合する相手方の接続端子と、が含まれる。また、第2負極コネクタ14Bには、金属部材14Bpと、これに嵌合する相手方の接続端子と、が含まれる。
 図10は、車両1000のイグニッションスイッチがオン状態となって、第1マイコン12A2に電源供給が開始されたことを契機として、第1マイコン12A2において繰り返し実行される第1故障検知処理の内容を示す。
 ステップS1(図中では「S1」と略記する。以下同様である。)では、第1マイコン12A2は、第1検出信号の入力電圧レベルが「HIGH」から「LOW」に変化したか否かを判定する。そして、第1マイコン12A2は、第1検出信号が「HIGH」から「LOW」へ変化したと判定した場合には(YES)、第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生していると判断(検知)して、処理をステップS2へ進める。一方、第1マイコン12A2は、第1検出信号が「HIGH」から「LOW」へ変化していないと判定した場合には(NO)、第1GNDハーネスHAが正常であると判断(検知)して、処理をステップS5へ進める。
 ステップS2では、第1マイコン12A2は、第1GNDハーネスHAの故障時処理として、第1電源リレー19Aに対して、これをオフ状態にするリレー制御信号(オフ制御信号)を出力する。これにより、第1インバータ11Aから接続線25を介して第2電気系統の正常な第2GNDハーネスHBに回り込むリターン電流を遮断して、第2電気系統の正常な第2GNDハーネスHBには、第2電気系統のリターン電流だけを流すようにしている。
 ステップS3では、第1マイコン12A2は、第1GNDハーネスHAの故障時処理として、第1駆動回路12A3に対するスイッチング制御信号の出力を停止する。これにより、第1駆動回路12A3からのゲート駆動信号の出力が停止し、第1インバータ11Aのスイッチング素子UAp~WAnにおける不必要なスイッチング動作が停止する。
 ステップS4では、第1マイコン12A2は、通信線23を介して第2マイコン12B2へ第1GNDハーネスHAのオープン故障情報を送信する。これにより、第1マイコン12A2及び第2マイコン12B2は第1GNDハーネスHAのオープン故障情報を共有する。一方、ステップS5では、第1マイコン12A2は、通信線23を介して第2マイコン12B2へ、第1GNDハーネスHAの正常状態を検知したことを示す第1GNDハーネス正常情報を送信する。これにより、第1マイコン12A2及び第2マイコン12B2は第1GNDハーネス正常情報を共有する。
 図11は、車両1000のイグニッションスイッチがオン状態となって、第2マイコン12B2に電源供給が開始されたことを契機として、第2マイコン12B2において繰り返し実行される第2故障検知処理の内容を示す。第2故障検知処理は、第1故障検知処理の各ステップと同様の処理内容であるので、その説明を簡潔にする。
 ステップS11では、上記のステップS1と同様に、第2マイコン12B2が第2検出信号の変化の有無を判定する。そして、第2マイコン12B2は、第2検出信号が変化したと判定した場合には、第2GNDハーネスHBにおけるオープン故障が発生していると判断(検知)して、処理をステップS12へ進める(YES)。一方、第2マイコン12B2は、第2検出信号が変化していないと判定した場合には、第2GNDハーネスHBが正常であると判断(検知)して、処理をステップS15へ進める(NO)。
 ステップS12では、上記のステップS2と同様に、第2マイコン12B2が、第2GNDハーネスHBの故障時処理として、第2電源リレー19Bに対して、これをオフ状態にするリレー制御信号(オフ制御信号)を出力する。また、ステップS13では、上記のステップS3と同様に、第2マイコン12B2が、第2GNDハーネスHBの故障時処理として、第2駆動回路12B3に対するスイッチング制御信号の出力を停止する。
 ステップS14では、上記のステップS4と同様に、第2マイコン12B2が、通信線23を介して第1マイコン12A2へ、第2GNDハーネスHBのオープン故障情報を送信する。一方、ステップS15では、上記のステップS5と同様に、第2マイコン12B2が、通信線23を介して第1マイコン12A2へ、第2GNDハーネスHBの正常状態を検知したことを示す第2GNDハーネス正常情報を送信する。
 このような第1実施形態のEPS制御装置2によれば、インバータ、制御回路及び外部電源を冗長化しつつ、制御系共通グランド22を設けたEPSシステム100において、GNDハーネスが故障した系統から他の系統の正常なGNDハーネスに対するリターン電流の回り込みを抑制できる。したがって、冗長化構成におけるGNDハーネスの電流容量を非冗長化構成と比較して半分にした場合に、正常なGNDハーネスに流れる電流がその電流容量を超え難くなり、正常なGNDハーネスの過熱による「共連れ故障」の発生を抑制できる。
 ここで、図12を参照して、EPS制御装置2の第1変形例について説明する。本変形例のEPS制御装置2では、電流状態検出回路24の構成要素が冗長化されている。すなわち、本変形例の電流状態検出回路24は、上記のように、抵抗器24a、第1スイッチ素子24b及び第2スイッチ素子24cに加え、これらにそれぞれ対応する、抵抗器24d、第3スイッチ素子24e及び第4スイッチ素子24fをさらに有する。
 抵抗器24dは、抵抗器24aと並列に接続され、抵抗器24aと同様に、接続線25を介して、一端が接続ノードA1と接続され、他端が接続ノードB1と接続される。npn型バイポーラトランジスタである第3スイッチ素子24eにおいて、エミッタ端子は抵抗器24dと接続ノードB1との間に接続され、ベース端子は抵抗器24dと接続ノードA1との間に接続される。また、npn型バイポーラトランジスタである第4スイッチ素子24fにおいて、エミッタ端子は抵抗器24dと接続ノードA1との間に接続され、ベース端子は抵抗器24dと接続ノードB1との間に接続される。
 第3スイッチ素子24eのコレクタ端子は、信号線28により、第1マイコン12A2のデジタル入力端子DA2に接続されて、第1マイコン12A2には第3スイッチ素子24eのコレクタ出力である第3検出信号が入力される。信号線28には、第1電源回路12A1から第1内部電源電圧VAが印加されるプルアップ抵抗12A5が、接続ノードA3で接続される。したがって、第3検出信号の電圧は、接続ノードA3における電位に相当する。
 第4スイッチ素子24fのコレクタ端子は、信号線29により、第2マイコン12B2のデジタル入力端子DB2に接続されて、第2マイコン12B2には第4スイッチ素子24fのコレクタ出力である第4検出信号が入力される。信号線29には、第2電源回路12B1から第2内部電源電圧VBが印加されるプルアップ抵抗12B5が、接続ノードB3で接続される。したがって、第4検出信号の電圧は、接続ノードB3における電位に相当する。
 第1及び第2マイコン12A2,12B2は、第1~第4検出信号の電位状態に基づいて、第1~第4スイッチ素子24b,24c,24e,24fにおけるオン固着(オン状態となったまま変化しない故障)を診断する。かかるオン固着の診断は、第1~第4スイッチ素子24b,24c,24e,24fが正常であればオフ状態となる条件で行われる。すなわち、オン固着の診断は、モータ1の始動前等、第1及び第2インバータ11A,11Bからのリターン電流が発生しない状況で行われる。例えば、第1及び第2マイコン12A2,12B2は、第1及び第2電源リレー19A,19Bをオフ状態にするリレー制御信号や、第1及び第2インバータ11A,11Bの各スイッチング素子をオフ状態にするスイッチング制御信号を出力する。そして、第1マイコン12A2は、第1及び第3検出信号が全て「HIGH」になっているときには、第1及び第3スイッチ素子24b,24eにオン固着が発生していないと診断する。同様に、第2マイコン12B2は、第2及び第4検出信号が全て「HIGH」となっているときには、第2及び第4スイッチ素子24c,24fにオン固着が発生していないと診断する。
 第1マイコン12A2は、第1及び第3スイッチ素子24b,24eにオン固着が発生していないと診断したときには、第1及び第3検出信号の少なくとも一方が「LOW」に変化したときに、第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生したと判断する。同様に、第2マイコン12B2は、第2及び第4スイッチ素子24c,24fにオン固着が発生していないと診断したときには、第2及び第4検出信号の少なくとも一方が「LOW」に変化したときに、第2GNDハーネスHBにオープン故障が発生したと判断する。
 一方、第1マイコン12A2は、第1及び第3スイッチ素子24b,24eのいずれか一方にオン固着が発生していると診断したときには、以下のようにする。すなわち、第1マイコン12A2は、オン固着のないスイッチ素子に対応する検出信号が「LOW」に変化したときにのみ、第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生したと判断する。同様に、第2マイコン12B2は、第2及び第4スイッチ素子24c,24fのいずれか一方にオン固着が発生していると診断したときには、以下のようにする。すなわち、第2マイコン12B2は、オン固着のないスイッチ素子に対応する検出信号が「LOW」に変化したときにのみ、第2GNDハーネスHBにオープン故障が発生したと判断する。
 このようなEPS制御装置2の第1変形例では、電流状態検出回路24の各構成要素が冗長化され、電流状態検出回路24の信頼性を向上させている。このため、第1及び第2マイコン12A2,12B2のそれぞれでは、電流状態検出回路24の一方の系統で素子故障が発生しても、他方の系統から出力された検出信号を用いて故障検知処理を行うことができる。したがって、GNDハーネスにおけるオープン故障発生検知の信頼性を高めることが可能となる。
 次に、図13を参照して、EPS制御装置2の第2変形例について説明する。第2変形例のEPS制御装置2では、電流状態検出回路24から出力される第1及び第2検出信号のいずれもが、第1及び第2マイコン12A2,12B2のそれぞれに入力される。
 具体的には、第2スイッチ素子24cのコレクタ端子は、信号線27によって第2マイコン12B2のデジタル入力端子DB1に接続されることに加え、信号線28によって第1マイコン12A2のデジタル入力端子DA3とも接続される。したがって、第2スイッチ素子24cのコレクタ出力である第2検出信号は、第2マイコン12B2に入力されるとともに、第1マイコン12A2にも入力される。また、第1スイッチ素子24bのコレクタ端子は、信号線26によって第1マイコン12A2のデジタル入力端子DA1に接続されることに加え、信号線29によって第2マイコン12B2のデジタル入力端子DB3とも接続される。したがって、第1スイッチ素子24bのコレクタ出力である第1検出信号は、第1マイコン12A2に入力されるとともに、第2マイコン12B2にも入力される。
 このようなEPS制御装置2の第2変形例では、第1マイコン12A2が第1GNDハーネスHAのみならず第2GNDハーネスHBにオープン故障が発生しているか否かも検知できる。また、第2マイコン12B2が第2GNDハーネスHBのみならず第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生しているか否かも検知できる。したがって、第1及び第2マイコン12A2,12B2はそれぞれ、自系統のGNDハーネスにオープン故障が発生していることを検知したときに、他系統へ通信線23を介して故障情報を送信する必要がなくなる。
 なお、EPS制御装置2の第2変形例において、他系統のGNDハーネスのオープン故障を検出するための信号線に自系統の電源回路で生成した内部電源電圧を印加するプルアップ抵抗を接続してもよい。すなわち、信号線28には、第1電源回路12A1から第1内部電源電圧VAが印加されるプルアップ抵抗を接続し、信号線29には、第2電源回路12B1から第2内部電源電圧VBが印加されるプルアップ抵抗を接続することができる。これにより、他系統の電源回路に異常が発生した場合でも、自系統において他系統のGNDハーネスに故障が発生したか否かを検知することが可能となる。
[第2実施形態]
 図14は、第2実施形態におけるEPS制御装置2aの内部構成例を示す。図14におけるEPS制御装置2aは、電流状態検出回路24に代えて電流状態検出回路30を用いることで、これにより検出された電流検出値に基づいてGNDハーネスに故障が発生しているか否かを検知する点で、図2におけるEPS制御装置2と相違する。
 電流状態検出回路30は、シャント抵抗器30a及び増幅器20bを有する。シャント抵抗器30aは接続線25を流れる電流によって電位差を発生する電位差発生手段として接続線25に設置され、シャント抵抗器30aの両端における接続ノードC1,C2が増幅器30bと接続される。増幅器30bは、シャント抵抗器30aの両端電位差を増幅して出力する電位差増幅手段であり、例えば、図示のように、非反転入力端子(+)と反転入力端子(-)と出力端子とを有するオペアンプである。図示の例の場合、増幅器30bの非反転入力端子(+)は接続ノードC2と接続され、増幅器30bの反転入力端子(-)は接続ノードC1と接続される。また、増幅器30bの出力端子は、信号線31を介して第1マイコン12A2のアナログ入力端子AA1に接続されて、増幅器30bの出力電圧(電流検出信号)が第1マイコン12A2に入力される。さらに、増幅器30bの出力端子は、信号線32を介して第2マイコン12B2のアナログ入力端子AB1に接続されて、増幅器30bの出力電圧(電流検出信号)が第2マイコン12B2に入力される。このような電流状態検出回路30が介在する接続線25でも、第1GNDハーネスHA及び第2GNDハーネスHBよりもインピーダンスが高く、かつ、短絡経路よりもインピーダンスが低くなるように設計される。
 電流状態検出回路30の動作は以下のようなものである。接続線25を介して接続ノードB1から接続ノードA1に向けて電流が流れる場合には、接続ノードC1の電位は、シャント抵抗器30aによる電圧降下により、接続ノードC2の電位よりも低くなる。増幅器30bにおいて、非反転入力端子(+)の入力電圧が反転入力端子(-)の入力電圧よりも高くなるので、増幅器30bの出力電圧は電流の大きさに応じて電位レベルが連続的に変化する正の電圧となる。一方、接続線25を介して接続ノードA1から接続ノードB1に向けて電流が流れる場合には、接続ノードC2の電位は、シャント抵抗器30aの電圧降下により、接続ノードC1の電位よりも低くなる。増幅器30bにおいて、非反転入力端子(+)の入力電圧が反転入力端子(-)の入力電圧よりも低くなるので、増幅器30bの出力電圧は電流の大きさに応じて電位レベルが連続的に変化する負の電圧となる。
 第1マイコン12A2は、内蔵するA/D(Analog/Digital)変換器により、アナログ信号である増幅器30bの出力電圧をデジタルデータに変換して、接続線25を流れる電流の電流検出値Iを得る。同様に、第2マイコン12B2は、内蔵するA/D変換器により、アナログ信号である増幅器30bの出力電圧をデジタルデータに変換して、接続線25を流れる電流の電流検出値Iを得る。電流検出値Iは、増幅器30bの出力電圧が正の電圧である場合には正の値として得られる一方、増幅器30bの出力電圧が負の電圧である場合には負の値として得られる。第1及び第2マイコン12A2,12B2はそれぞれ、電流検出値Iが正の値である場合には、接続線25に接続ノードB1から接続ノードA1に向けて電流が流れるので、第2インバータ11Bからのリターン電流が第1電気系統へ回り込んでいると判断する。一方、第1及び第2マイコン12A2,12B2はそれぞれ、電流検出値Iが負の値である場合には、接続線25に接続ノードA1から接続ノードB1に向けて電流が流れるので、第1インバータ11Aからのリターン電流が第2電気系統へ回り込んでいると判断する。
 図15は、車両1000のイグニッションスイッチがオン状態となって、第1マイコン12A2に電源供給が開始されたことを契機として、第1マイコン12A2において所定時間Δt毎に繰り返し実行される第1故障検知処理の内容を示す。
 ステップS21では、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが負の所定値I(<0)以下であるか否かを判定する。負の所定値Iは、第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生しているときに、接続線25に接続ノードA1から接続ノードB1に向けて流れると推定される電流の最大値である。そして、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが負の所定値I以下であると判定したときには(YES)、処理をステップS22へ進めて、第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生していると判断(検知)する。一方、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが負の所定値Iより大きいと判定した場合には(NO)、処理をステップS25へ進める。
 ステップS23では、第1マイコン12A2は、第1GNDハーネスHAの故障時処理として、上記のステップS2と同様に、第1電源リレー19Aに対して、これをオフ状態にするリレー制御信号(オフ制御信号)を出力する。また、ステップS24では、第1マイコン12A2は、第1GNDハーネスHAの故障時処理として、上記のステップS3と同様に、第1駆動回路12A3に対するスイッチング制御信号の出力を停止する。
 ステップS25では、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが正の所定値I(>0)以上であるか否かを判定する。正の所定値Iは、第2GNDハーネスHBにオープン故障が発生しているときに、接続線25を介して接続ノードB1から接続ノードA1に向けて流れると推定される電流の最小値である。なお、第1電気系統及び第2電気系統が相互に等しい電気的特性を有している場合には、正負の所定値I,Iの絶対値が等しくなるようにすることができる。
 第1マイコン12A2は、ステップS25において、電流検出値Iが正の所定値I以上であると判定したときには(YES)、処理をステップS26へ進めて、第2GNDハーネスHBにオープン故障が発生していると判断(検知)する。一方、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが正の所定値Iより小さいと判定した場合には(NO)、処理をステップS27へ進めて、第1及び第2GNDハーネスHA,HBが正常であると判断(検知)する。
 図16は、車両1000のイグニッションスイッチがオン状態となって、第2マイコン12B2に電源供給が開始されたことを契機として、第2マイコン12B2において所定時間Δt毎に繰り返し実行される第2故障検知処理の内容を示す。第2故障検知処理は、第1故障検知処理の各ステップと同様の処理内容であるので、その説明を簡潔にする。
 ステップS31では、第2マイコン12B2は、電流検出値Iが正の所定値I以上であるか否かを判定する。そして、第2マイコン12B2は、電流検出値Iが正の所定値I以上であると判定したときには(YES)、処理をステップS32へ進めて、第2GNDハーネスHBにオープン故障が発生していると判断(検知)する。一方、第2マイコン12B2は、電流検出値Iが正の所定値Iより小さいと判定した場合には(NO)、処理をステップS35へ進める。
 ステップS33では、第2マイコン12B2は、第2GNDハーネスHBの故障時処理として、上記のステップS12と同様に、第2電源リレー19Bに対して、これをオフ状態にするリレー制御信号(オフ制御信号)を出力する。また、ステップS34では、第2マイコン12B2は、第2GNDハーネスHBの故障時処理として、上記のステップS13と同様に、第2駆動回路12B3に対するスイッチング制御信号の出力を停止する。
 ステップS35では、第2マイコン12B2は、電流検出値Iが負の所定値I以下であるか否かを判定する。そして、第2マイコン12B2は、電流検出値Iが負の所定値I以下であると判定したときには(YES)、処理をステップS36へ進めて、第1GNDハーネスHAにオープン故障が発生していると判断(検知)する。一方、第2マイコン12B2は、電流検出値Iが負の所定値Iより大きいと判定した場合には(NO)、処理をステップS37へ進めて、第1及び第2GNDハーネスHA,HBが正常であると判断(検知)する。
 このような第2実施形態のEPS制御装置2aによっても、第1実施形態と同様に、EPSシステム100において、GNDハーネスが故障した系統から他の系統の正常なGNDハーネスに対するリターン電流の回り込みを抑制できる。したがって、冗長化構成におけるGNDハーネスの電流容量を非冗長化構成と比較して半分にした場合に、正常なGNDハーネスに流れる電流がその電流容量を超え難くなり、正常なGNDハーネスの過熱による「共連れ故障」の発生を抑制できる。また、第1及び第2マイコン12A2、12B2はそれぞれ、第1及び第2GNDハーネスHA,HBのいずれについてもオープン故障が発生しているか否かを検知できる。このため、第1及び第2マイコン12A2、12B2は、自系統のGNDハーネスのオープン故障を検知したときに、他系統へ通信線23を介して故障情報を送信する必要がなくなる。
 ここで、図17を参照して、EPS制御装置2aの第1変形例について説明する。本変形例のEPS制御装置2aでは、電流状態検出回路30の構成要素が冗長化されている。すなわち、電流状態検出回路30は、上記のように、シャント抵抗器30a及び増幅器30bに加え、これらにそれぞれ対応する、シャント抵抗器30c及び増幅器30dをさらに有する。
 シャント抵抗器30cは、シャント抵抗器30aと並列に接続され、シャント抵抗器30aと同様に、接続線25を介して、一端が接続ノードA1と接続され、他端が接続ノードB1と接続される。増幅器30dは、シャント抵抗器30aの両端における接続ノードC3,C4に接続される。増幅器30dの出力端子は、信号線33を介して第1マイコン12A2のアナログ入力端子AA2に接続されて、増幅器30dの出力電圧が第1マイコン12A2に入力される。また、増幅器30dの出力端子は、信号線34を介して第2マイコン12B2のアナログ入力端子AB2に接続されて、増幅器30dの出力電圧が第2マイコン12B2に入力される。
 第1マイコン12A2は、内蔵するA/D(Analog/Digital)変換器により、アナログ信号である増幅器30dの出力電圧をデジタルデータに変換して、接続線25を流れる電流の電流検出値Iを得る。同様に、第2マイコン12B2は、内蔵するA/D変換器により、アナログ信号である増幅器30dの出力電圧をデジタルデータに変換して、接続線25を流れる電流の電流検出値Iを得る。したがって、第1及び第2マイコン12A2,12B2はそれぞれ、増幅器30b,30dから出力された2つの出力電圧のそれぞれに基づいて電流検出値Iを得る。
 また、EPS制御装置2aは、第1及び第2マイコン12A2,12B2がそれぞれ、シャント抵抗器30a及び増幅器30bの系統とシャント抵抗器30c及び増幅器30dの系統とのいずれか一方に異常が発生しているか否かを診断できるように構成される。
 このようなEPS制御装置2aの第1変形例では、電流状態検出回路30の各構成要素が冗長化され、電流状態検出回路30の信頼性を向上させている。このため、電流状態検出回路30の一方の系統で素子故障が発生しても、他方の系統における増幅器の出力電圧から得られた電流検出値Iを用いて故障検知処理を行うことができる。したがって、GNDハーネスにおけるオープン故障発生検知の確実性を高めることが可能となる。
 ここで、図18を参照して、EPS制御装置2aの第2変形例について説明する。図18は、図15の第1故障検知処理に対して、以下で説明するステップS24a~S24eの処理を追加したものである。したがって、図18において、図15と同一の処理内容については同一のステップ番号を付し、その説明を省略ないし簡潔にする。
 第1及び第2GNDハーネスHA,HBには、第1及び第2車載バッテリ6A,6BとEPS制御装置2との間の完全な電気的遮断を伴う完全オープン故障が発生する他、完全な電気的遮断以外の導通不良(不完全オープン故障)が発生することも想定される。そして、接続線25を流れるリターン電流は、第1及び第2GNDハーネスHA,HBの故障程度が正常から完全オープン故障へ近づくに従って大きくなる。このため、本変形例では、第1及び第2マイコン12A2,12B2は、電流検出値Iの大小に応じて、完全オープン故障と不完全オープン故障とを区別して検知し、検知した故障の種別に応じて、異なる故障時処理を行う。
 ステップS21において、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが負の所定値Iより大きいと判定した場合には(NO)、処理をステップS24aへ進める。ステップS24aでは、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが、負の所定値Iより大きい負の所定値I以下であるか否かを判定する。負の所定値Iは、第1GNDハーネスHAに不完全オープン故障が発生しているときに、接続線25に接続ノードA1から接続ノードB1に向けて流れると推定される電流の最大値である。
 第1マイコン12A2は、ステップS24aにおいて、電流検出値Iが負の所定値I以下であると判定した場合には(YES)、処理をステップS24bに進めて、第1GNDハーネスHAに不完全オープン故障が発生していると判断(検知)する。一方、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが負の所定値Iよりも大きいと判定した場合には(NO)、処理をステップS24dへ進める。
 ステップS24cでは、第1マイコン12A2は、第1GNDハーネスHAの不完全オープン故障に対応した故障時処理を行う。第1GNDハーネスHAの不完全オープン故障に対応した故障時処理と、第1GNDハーネスHAの完全オープン故障に対応した故障時処理(ステップS23及びステップS24)と、では以下の点が異なる。すなわち、第1マイコン12A2は、第1電源リレー19Aに対してこれをオン状態にするリレー制御信号を引き続き出力する。そして、第1マイコン12A2は、第1電気系統から接続線25を介して正常な第2GNDハーネスHBに回り込むリターン電流が第2電気系統のリターン電流と合流して第2GNDハーネスHBの電流容量を超えないように、第1インバータ11Aに関するスイッチング制御信号を停止することなく調整する。具体的には、第1マイコン12A2は、電流検出値Iの絶対値が、第2GNDハーネスHBの電流容量から第2電流検出素子21Bによるリターン電流の検出値を減算した差分を超えないように、第1インバータ11Aに関するスイッチング制御信号を調整する。第1マイコン12A2は、第2マイコン12B2から通信線23を介して、又は、第2電流検出素子21Bから直接、第2電流検出素子21Bによるリターン電流の検出値を取得してもよい。また、第1マイコン12A2は、スイッチング制御信号がPWM信号である場合には、第1インバータ11Aにおけるスイッチング素子のオン時間の比率であるデューティを調整する。
 このような故障時処理を行う理由は以下の通りである。第1GNDハーネスHAの不完全オープン故障では、第1インバータ11Aのリターン電流の一部が第1GNDハーネスHAに流れる。このため、第1インバータ11Aから接続線25を介して正常な第2GNDハーネスHBに回り込むリターン電流は、第1GNDハーネスHAの完全オープン故障時と比較すると小さいと考えられる。すなわち、第1GNDハーネスHAの不完全オープン故障時に正常な第2GNDハーネスHBに流れる電流は、第1GNDハーネスHAの完全オープン故障時と比較すると、第2GNDハーネスHBの電流容量に達しにくくなると考えられる。したがって、第1GNDハーネスHAの不完全オープン故障時には、正常な第2GNDハーネスHBの電流容量が許す範囲で操舵力のアシストを最大限行うようにする。
 ステップS24dでは、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが、正の所定値I未満かつ正の所定値I以上の範囲に入るか否かを判定する。正の所定値Iは、正の所定値Iよりも小さい値であり、第2GNDハーネスHBに不完全オープン故障が発生しているときに、接続線25に接続ノードB1から接続ノードA1に向けて流れると推定される電流の最小値である。なお、第1電気系統及び第2電気系統が相互に等しい電気的特性を有している場合には、正負の所定値I,Iの絶対値が等しくなるようにすることができる。
 第1マイコン12A2は、ステップS24dにおいて、電流検出値Iが正の所定値I未満かつ正の所定値I以上の範囲に入ると判定した場合には(YES)、処理をステップS24eに進めて、第2GNDハーネスHBに不完全オープン故障が発生していると判断(検知)する。一方、第1マイコン12A2は、電流検出値Iが正の所定値I未満かつ正の所定値I以上の範囲に入らないと判定した場合には(NO)、処理をステップS25へ進める。
 なお、図示省略するが、EPS制御装置2aの第2変形例として、図16の第2故障検知処理に、第1及び第2GNDハーネスHA,HBの不完全オープン故障の検知と第2GNDハーネスHBの不完全オープン故障に対応した故障時処理とを追加することができる。
 このようなEPS制御装置2aの第2変形例では、第1及び第2マイコン12A2,12B2が、電流検出値Iの大小に応じて、完全オープン故障と不完全オープン故障とを区別して検知し、検知した故障の種別に応じて、異なる故障時処理を行うことができる。
 なお、上記の第1実施形態において、第1~第4スイッチ素子24b,24c,24e,24fの接合部飽和電圧を適宜設定することで、第1及び第2GNDハーネスHA,HBにおける不完全オープン故障を検知できるようにしてもよい。具体的には、第1~第4スイッチ素子24b,24c,24e,24fとして、接合部飽和電圧がオープン故障のみを検知するときよりも小さいものを選択する。これにより、第1及び第2GNDハーネスHA,HBに完全オープン故障が発生する前に故障時処理を行うことができる。
 上記の第2実施形態において、第1GNDハーネスHAの不完全オープン故障に対応した故障時処理と、第1GNDハーネスHAの完全オープン故障に対応した故障時処理と、を異なるものとした。しかし、第1GNDハーネスHAの不完全オープン故障に対応した故障時処理と第1GNDハーネスHAの完全オープン故障時の故障時処理とを同じものとすることを除外するものではない。すなわち、第1マイコン12A2は、電流検出値Iの絶対値が、第2GNDハーネスHBの電流容量から第2電流検出素子21Bによるリターン電流の検出値を減算した差分を超えないように、第1インバータ11Aに関するスイッチング制御信号を調整することができる。
 上記の第1及び第2実施形態において、第1及び第2ハーネスHA,HBの両方に完全オープン故障又は故障程度が同じ不完全オープン故障が発生した場合、以下の状況が発生することが想定される。すなわち、第1及び第2電気系統のリターン電流は、第1及び第2電源リレー19A,19Bをオン状態にしたままでも発生せず、接続線25を介して他系統へ流れ込まない。このとき、電流状態検出回路24の抵抗器24a,24dには両端電位差が殆ど発生しないので、電流状態検出回路24における第1~第4スイッチ素子24b,24c,24e,24fのいずれもがオフ状態のままで変化しない。また、電流状態検出回路30のシャント抵抗器24a,24dには両端電位差が殆ど発生しないので、電流検出値Iも極めて小さくなる。このため、第1及び第2マイコン12A2,12B2は、第1及び第2ハーネスHA,HBが正常であると判断してしまい、第1及び第2ハーネスHA,HBの両方に完全オープン故障又は故障程度が同じ不完全オープン故障が発生していることを検知できない。
 そこで、第1及び第2マイコン12A2,12B2は、第1検出信号及び第2検出信号のいずれもが「HIGH」の場合、あるいは、電流検出値Iが極めて小さい場合には、以下のようにすることができる。すなわち、第1マイコン12A2は、第1電流検出素子21Aにより検出された第1モータ電流の検出値と第1目標電流値とを比較し、第2マイコン12B2は、第2電流検出素子21Bにより検出された第2モータ電流の検出値と第2目標電流値とを比較する。そして、第1及び第2マイコン12A2,12B2は、第1,第2モータ電流の検出値が目標電流値から継続的に乖離している場合には、第1及び第2ハーネスHA,HBの両方における完全オープン故障又は故障程度が同じ不完全オープン故障の発生を推定することができる。
 また、上記の第1及び第2実施形態では、電流状態検出回路24,30を上記の短絡経路中ではなく接続線25に介在させているが、これは、短絡経路中にリターン電流が流れると、第1及び第2制御回路12A,12Bがノイズ等の影響を受けて誤作動を起こしやすくなるためである。しかし、第1及び第2制御回路12A,12Bに対するノイズ等の影響を無視できる場合には、接続線25を省略して、上記の短絡経路中に電流状態検出回路24,30を設けることを除外するものではない。
 上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。また、上記実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的な技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、以下のように種々の変形態様を採り得ることは自明である。
 EPSシステム100は、3つ以上の車載バッテリからそれぞれEPS制御装置2を介してモータ1へ電源が供給される、3つ以上の電気系統で冗長化が図られてもよい。例えば、EPSシステム100が3つの電気系統で冗長化が図られる場合、接続線25は、各電気系統においてインバータの負極母線と負極コネクタとを接続する駆動系負極ラインが3つの電気系統の間で相互に接続されて、3つとなる。そして、電流状態検出回路24,30は、3つの接続線25のそれぞれに設置されて、設置された接続線25の電流状態を検出するために用いられる。
 電流状態検出回路24では、第1~第4スイッチ素子24b,24c,24e,24fをnpn型バイポーラトランジスタとしているが、抵抗器24a,24dの両端電位差に応じてスイッチ動作を行うものであればいかなる素子であってもよい。例えば、第1及び第2スイッチ素子24b,24cとしてMOSFETを適用することができる。要するに、電流状態検出回路24は、接続線25を流れる電流の大小に応じて、電流状態検出回路24から出力される検出信号の電位状態が変化するものであればよい。
 また、電流状態検出回路30では、シャント抵抗器30a,30c及び増幅器30b,30dを用いているが、これに代えて、接続線25を流れる電流の大きさに対応した信号を出力できるように構成されているものを用いることができる。
 本発明に係る電子制御装置及びその故障検知方法は、EPSシステム100におけるEPS制御装置2,2aに限らず、インバータ、制御回路及び外部電源を冗長化しつつ、冗長化した制御回路のグランドを共通にしたシステム全般に適用可能である。
 1…モータ、2,2a…EPS制御装置、6A,6B…車載バッテリ、11A,11B…インバータ、12A,12B…制御回路、12A2,12B2…マイコン、14A,14B…負極コネクタ、17A,17B…駆動系負極ライン、18A,18B…制御系負極ライン、19A,19B…電源リレー、23…制御系共通グランド、24,30…電流状態検出回路、25…接続線、62A,62B…負極電源ライン、CA,CB…巻線組、LAn,LBn…インバータの負極母線

Claims (8)

  1.  外部電源が互いに異なる電気系統を複数有する電子制御装置であって、
     各電気系統に備えられて、モータが有する独立した複数の巻線組のうち電気系統毎に異なる所定の巻線組を駆動するインバータと、
     各電気系統に備えられて、同一電気系統の前記インバータを制御する制御回路と、
     各電気系統の前記制御回路が接続される共通の制御系共通グランドと、
     各電気系統において、前記制御系共通グランドからの制御系負極ラインと前記インバータの負極母線からの駆動系負極ラインと前記外部電源からの負極電源ラインとを接続するコネクタと、
     前記駆動系負極ラインを各電気系統間で相互に接続する接続線と、
     各接続線に設置されて、前記接続線の電流状態を検出するための電流状態検出回路と、
    を備え、
     各電気系統において、前記制御回路は、前記電流状態に基づいて同一電気系統の前記コネクタ又は前記負極電源ラインのオープン故障が発生したか否かを検知し、前記オープン故障の発生を検知したときに同一電気系統の前記インバータの制御を制限する一方、前記オープン故障の発生を検知しなかったときに同一電気系統の前記インバータの制御を継続させる、電子制御装置。
  2.  前記電流状態検出回路は、各電気系統間の前記接続線を第1の電気系統から第2の電気系統へ電流が流れる第1の電流状態の有無に応じて2つの電位レベルに変化する第1の検出信号と、前記第2の電気系統から前記第1の電気系統へ電流が流れる第2の電流状態の有無に応じて2つの電位レベルに変化する第2の検出信号と、を出力し、前記第1の電気系統の前記制御回路は、前記第1の検出信号の電位レベルに基づいて前記オープン故障が発生したか否かを検知し、前記第2の電気系統の前記制御回路は、前記第2の検出信号の電位レベルに基づいて前記オープン故障が発生したか否かを検知する、請求項1に記載の電子制御装置。
  3.  前記電流状態検出回路は、前記第1の電流状態が発生したときに、前記第1の検出信号の電位レベルを変化させるとともに前記第2の検出信号の電位レベルを維持する一方、前記第2の電流状態が発生したときに、前記第2の検出信号の電位レベルを変化させるとともに前記第1の検出信号の電位レベルを維持する、請求項2に記載の電子制御装置。
  4.  前記第1の電気系統の前記制御回路は、さらに、前記第2の検出信号の電位状態に基づいて、前記第2の電気系統の前記コネクタ又は前記負極電源ラインのオープン故障が発生したか否かを検知するとともに、前記第2の電気系統の前記制御回路は、さらに、前記第1の検出信号の電位状態に基づいて、前記第1の電気系統の前記コネクタ又は前記負極電源ラインのオープン故障が発生したか否かを検知する、請求項2に記載の電子制御装置。
  5.  前記電流状態検出回路は、各電気系統間で前記接続線を流れる電流の大きさに応じて電位レベルが連続的に変化する電流検出信号を出力し、前記制御回路は、前記電流検出信号から取得した電流検出値に基づいて前記オープン故障が発生したか否かを検知する、請求項1に記載の電子制御装置。
  6.  前記電流状態検出回路の構成要素が冗長化されている、請求項1に記載の電子制御装置。
  7.  各電気系統において、前記インバータに対する電源供給を遮断可能な電源リレーをさらに備え、前記制御回路は、前記オープン故障の発生を検知したときに、同一電気系統の前記インバータに対する電源供給を遮断する制御信号を前記電源リレーに出力するとともに、同一電気系統の前記インバータの制御を停止する、請求項1に記載の電子制御装置。
  8.  外部電源が互いに異なる複数の電気系統を有し、
     各電気系統に備えられて、モータが有する独立した複数の巻線組のうち電気系統毎に異なる所定の巻線組を駆動するインバータと、
     各電気系統に備えられて、同一電気系統の前記インバータを制御する制御回路と、
     各電気系統の前記制御回路が接続される共通の制御系共通グランドと、
     各電気系統において、前記制御系共通グランドからの制御系負極ラインと前記インバータの負極母線からの駆動系負極ラインと前記外部電源からの負極電源ラインとを接続するコネクタと、
     前記駆動系負極ラインを各電気系統間で相互に接続する接続線と、
     各接続線に設置され、前記接続線の電流状態を検出するための電流状態検出回路と、
    を備えた電子制御装置の故障検知方法であって、
     各電気系統において、前記制御回路は、前記電流状態に基づいて同一電気系統の前記コネクタ又は前記負極電源ラインのオープン故障が発生しているか否かを検知し、前記オープン故障の発生を検知したときに同一電気系統の前記インバータの制御を制限する一方、前記オープン故障の発生を検知しなかったときに同一電気系統の前記インバータの制御を継続させる、電子制御装置の故障検知方法。
PCT/JP2020/030069 2019-08-06 2020-08-05 電子制御装置及びその故障検知方法 WO2021025078A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080054411.2A CN114175497A (zh) 2019-08-06 2020-08-05 电子控制装置以及其故障检测方法
US17/632,017 US20220274641A1 (en) 2019-08-06 2020-08-05 Electronic control apparatus and its fault detection method
DE112020003704.5T DE112020003704T5 (de) 2019-08-06 2020-08-05 Elektronische Steuervorrichtung und Fehlererfassungsverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-144814 2019-08-06
JP2019144814A JP7319857B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 電子制御装置及びその故障検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021025078A1 true WO2021025078A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74502977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/030069 WO2021025078A1 (ja) 2019-08-06 2020-08-05 電子制御装置及びその故障検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220274641A1 (ja)
JP (1) JP7319857B2 (ja)
CN (1) CN114175497A (ja)
DE (1) DE112020003704T5 (ja)
WO (1) WO2021025078A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176299A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器の制御装置
EP4325714A1 (en) * 2021-04-16 2024-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Rotary machine control device and electric power steering device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478154U (ja) * 1977-11-15 1979-06-02
JP2000353075A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp エラスティックストア回路
JP2017099170A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2017191093A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2018207319A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 三菱電機株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680042B2 (ja) 2005-05-16 2011-05-11 本田技研工業株式会社 制御回路装置
JP2014176215A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Nsk Ltd モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478154U (ja) * 1977-11-15 1979-06-02
JP2000353075A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp エラスティックストア回路
JP2017099170A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2017191093A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2018207319A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 三菱電機株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7319857B2 (ja) 2023-08-02
DE112020003704T5 (de) 2022-05-12
CN114175497A (zh) 2022-03-11
US20220274641A1 (en) 2022-09-01
JP2021027728A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108473156B (zh) 电动助力转向装置
US10994769B2 (en) Electronic control unit and diagnostic method therefor
US10862418B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
US10003294B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine and electric power steering apparatus using the same
EP3605834A1 (en) Electric power steering device
US20140222292A1 (en) Vehicle electric power steering control system
US11370373B2 (en) Power source system
WO2021025078A1 (ja) 電子制御装置及びその故障検知方法
US11760284B2 (en) Electronic control unit and power supply system
US20190210640A1 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
WO2019044112A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
US11626780B2 (en) Electronic control device
JP2006353075A (ja) 制御回路装置
CN109247058B (zh) 具有多系统电路的电子控制装置
JPWO2019159836A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP7360560B2 (ja) 電子制御装置
JP6439631B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2019150911A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2023068305A1 (ja) 制御装置
WO2020075693A1 (ja) モータ制御システム、モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2019115238A (ja) インバータの異常診断装置
JPWO2019159835A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2019044105A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20849296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20849296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1