JP7360560B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7360560B2
JP7360560B2 JP2022550526A JP2022550526A JP7360560B2 JP 7360560 B2 JP7360560 B2 JP 7360560B2 JP 2022550526 A JP2022550526 A JP 2022550526A JP 2022550526 A JP2022550526 A JP 2022550526A JP 7360560 B2 JP7360560 B2 JP 7360560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
microcomputer
detection circuit
current detection
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022550526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022059615A1 (ja
Inventor
淳 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022059615A1 publication Critical patent/JPWO2022059615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360560B2 publication Critical patent/JP7360560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数系統に冗長構成された車載システムにおいて系統ごとに独立して通電制御を行う電子制御装置に関する。
電子制御装置(ECU)には、複数系統に冗長構成された車載システムにおいて系統ごとに独立して通電制御を行うことで、一部の系統に異常が発生したときに異常系統の通電制御を制限して正常系統で通電制御を継続するものが知られている。例えば特許文献1に記載されるように、EPS(Electric Power Steering)システムにおいて、2つの独立した巻線組を有するモータに対して巻線組ごとに通電制御を行う系統を2つ備えたものが知られている。このEPSシステムでは、仮に一方の系統が故障しても他方の系統で通電制御を継続することで操舵力のアシストを停止しないようにしている。
このような電子制御装置では、系統間における制御系のグランド電位の相対的変動やこれに対する差動信号方式採用によるコスト上昇を回避すべく、2系統に共通の制御系グランドを備えている。このため、一方の系統のグランドハーネスにオープン故障等の抵抗値増大異常が発生すると、一方の系統から他方の系統へ制御系グランドを介して電流が流れ込み、他方の系統のグランドハーネスに過剰な電流が流れてしまう。そこで、制御系グランドに流れる電流を検出し、この電流に基づいてグランドハーネスの抵抗値増大異常を検知したときにモータの電流制限を行っている。
特開2019-187134号公報
ところで、一方の系統のグランドハーネスに抵抗値増大異常が発生した場合、他方の系統のグランドハーネスの温度上昇よりも、制御系グランドを流れる電流による電子制御装置内の部品の温度上昇の方が耐熱性や耐久性の観点で厳しくなることが想定される。このような想定の下でも、電子制御装置内の部品の温度上昇は、耐熱性や耐久性の観点から規定される限界値まで直ちに到達せず、経時的に大きくなっていくことが知見として得られている。
しかしながら、上記のEPSシステムでは、グランドハーネスの抵抗値増大異常を検知すると異常時処理として直ちに電流制限を行うため、電子制御装置内の部品の温度上昇に限界値までの余裕があるか否かにかかわらずシステム機能が制限されてしまっていた。
そこで、本発明は以上のような問題点に鑑み、複数系統に冗長構成された車載システムにおいて一部の系統の異常によって当該系統のシステム機能が制限されるまでの時間を可及的に長期化させる電子制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電子制御装置では、第1電源に接続された第1正極コネクタおよび第1負極コネクタと、第2電源に接続された第2正極コネクタおよび第2負極コネクタと、第1正極コネクタおよび第1負極コネクタに接続され、電動モータの第1巻線組に通電して駆動する第1インバータと、第2正極コネクタおよび第2負極コネクタに接続され、電動モータの第2巻線組に通電して駆動する第2インバータと、第1負極コネクタと第2負極コネクタとに接続されるグランド部と、第1負極コネクタとグランド部との間、または、第2負極コネクタとグランド部との間に設けられたセンサ部と、センサ部の出力信号に基づいて、第1負極コネクタと第2負極コネクタとの間でグランド部を介して流れる電流を検出可能な電流検出回路と、マイクロコンピュータであって、第1正極コネクタおよび第1負極コネクタに接続され、第1インバータの出力を制御する第1マイクロコンピュータと、第2正極コネクタおよび第2負極コネクタに接続され、第2インバータの出力を制御する第2マイクロコンピュータと、を有し、第1マイクロコンピュータおよび第2マイクロコンピュータは、電流検出回路の出力電圧に基づいて電子制御装置の内部の上昇温度を推定し、第1マイクロコンピュータが上昇温度に基づいて第1インバータから出力される電流の制限を開始するか、あるいは、第2マイクロコンピュータが上昇温度に基づいて第2インバータから出力される電流の制限を開始する、マイクロコンピュータと、を備える。
本発明に係る電子制御装置によれば、複数系統に冗長構成された車載システムにおいて一部の系統の異常によって当該系統のシステム機能が制限されるまでの時間を可及的に長期化させることができる。
電動ステアリングシステムの一例を示す概略構成図である。 第1実施形態に係るECUの内部構成の一例を示す回路図である。 同ECUのインバータおよびモータの内部の一例を示す回路図である。 同ECUにおける正常時の電流経路を示す回路構成図である。 同ECUにおける異常時の電流経路を示す回路構成図である。 同ECUで異常時処理を行ったときの電流経路を示す回路図である。 同ECUで別の異常時処理を行ったときの電流経路を示す回路図である。 第2実施形態に係るECUの内部構成の要部を示す回路図である。
以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態における電動ステアリングシステムの一例を示す。電動ステアリングシステム100は、運転者がステアリング操作を行う車両1000の通常運転では、ステアリングホイール1001による操舵トルクで一対の操向輪1002を転舵させる際に、操舵トルクをアシストするパワーステアリングとして機能する。
ステアリングホイール1001の操作によって発生する操舵トルクは、ステアリングシャフト1003等を介して、ピニオンシャフト1004に接続されたピニオンギア1005に伝達される。伝達された操舵トルクによるピニオンギア1005の回転運動は、ピニオンギア1005と噛合するラックギア1006によって車幅方向の直線運動に変換され、この直線運動によってラックギア1006に接続された一対の操舵機構1007が作動する。これにより一対の操舵機構1007にそれぞれ接続された操向輪1002が転舵するが、パワーステアリングでは、一対の操舵機構1007への操舵トルクの伝達経路に対して、操舵トルクを補助するアシストトルクを加えるように構成される。
図示の例では、電動ステアリングシステム100は、モータ1、および、コンピュータを内蔵してモータ1の駆動制御を行う電動ステアリング制御装置(以下、単に「ECU」という)2を備える。また、電動ステアリングシステム100は、ステアリングシャフト1003を内包するステアリングコラム1008に、操舵角センサ3、操舵トルクセンサ4、および、モータ1の出力を減速してステアリングシャフト1003に伝達する減速機5を備える。
ECU2は、操舵角センサ3からの操舵角検出信号SA、操舵トルクセンサ4からの操舵トルク検出信号STおよび車速センサ6からの車速検出信号SV等、各種信号を入力するように構成される。また、ECU2は、入力した各種信号から得られる、操舵角、操舵トルクおよび車速等に基づいてアシストトルクの目標値(目標トルク)を算出し、モータ1が発生するトルクが目標トルクに近づくように、モータ1の回転駆動を制御する。そして、モータ1が発生するトルクが減速機5を介してステアリングシャフト1003へ伝達され、これにより、車両1000の運転状態に応じたアシストトルクで操舵力をアシストしている。
一方、電動ステアリングシステム100は、車両1000の自動運転では自動操舵装置として機能し、かかる機能を発揮するために、外界認識装置8および自動運転コントローラ9をさらに備える。外界認識装置8は、例えばカメラ等であり、車両1000の外界情報等を取得するように構成される。自動運転コントローラ9は、車両1000の自動運転を行う場合に、自動運転要求信号Sautoを出力するように構成される。また、自動運転コントローラ9は、外界認識装置8で取得された外界情報等に基づいてステリングホイール1001の目標操舵角を算出し、目標操舵角情報を含む操舵角指令信号SAを出力するように構成される。ECU2は、自動運転要求信号Sautoを入力すると、操舵角検出信号SAから取得した現在の操舵角が、操舵角指令信号SAから取得した目標操舵角に近づくように、モータ1の回転駆動を制御する。モータ1が発生するトルクが減速機5を介してステアリングシャフト1003へ伝達され、これにより、車両1000の自動運転が行われる。
電動ステアリングシステム100は、第1車載バッテリ(外部電源)7AからECU2を介してモータ1へ電源が供給される電気系統と、第2車載バッテリ(外部電源)7BからECU2を介してモータ1へ電源が供給される電気系統と、で2系統に冗長化が図られている。これにより、一方の電気系統で異常が発生した場合でも、他方の電気系統でモータ1への電源供給を継続して、電動ステアリングシステム100の機能を維持するようにしている。以下、モータ1およびECU2において、第1車載バッテリ7Aから電源が供給される電気系統を「第1電気系統」というものとし、第1電気系統の構成要素に付す参照符号には「A」を含める。同様に、モータ1およびECU2において、第2車載バッテリ7Bから電源が供給される電気系統を「第2電気系統」というものとし、第2電気系統の構成要素に付す参照符号には「B」を含める。
図2は、電動ステアリングシステム100におけるECU2の内部構成例を示す。図2におけるECU2では、図1の電動ステアリングシステム100におけるECU2のうち、車両1000の通常運転(非自動運転)に用いられる構成を抽出して示す。
ECU2のハウジング10の内部には、第1車載バッテリ7Aを電源とする第1電気系統として、モータ1の巻線のうち後述する第1巻線組を駆動する第1インバータ11Aと第1インバータ11Aの出力を制御する第1制御回路12Aとが収容される。
また、ECU2のハウジング10の内部には、第2車載バッテリ7Bを電源とする第2電気系統として、モータ1の巻線のうち後述する第2巻線組を駆動する第2インバータ11Bと第2インバータ11Bの出力を制御する第2制御回路12Bとが収容される。
第1制御回路12Aおよび第2制御回路12BはECU2内の制御系共通グランド13によりグランドを共有している。
ECU2のハウジング10の内外を電気的に接続する部品として、第1電気系統には第1正極コネクタ14Aおよび第1負極コネクタ15Aが設けられ、第2電気系統には第2正極コネクタ14Bおよび第2負極コネクタ15Bが設けられる。
第1正極コネクタ14Aは、第1電源正極ライン61Aを介して第1車載バッテリ7Aの正極に電気的に接続され、第1負極コネクタ15Aは、第1電源負極ライン62Aを介して第1車載バッテリ7Aの負極に電気的に接続される。
第2正極コネクタ14Bは、第2電源正極ライン61Bを介して第2車載バッテリ7Bの正極に電気的に接続され、第2負極コネクタ15Bは、第2電源負極ライン62Bを介して第2車載バッテリ7Bの負極に電気的に接続される。
第1車載バッテリ7Aおよび第2車載バッテリ7Bの2つの負極はそれぞれ車両1000のボディアースへ電気的に接続されている。以下において、第1負極コネクタ15Aおよび第1電源負極ライン62Aからなる構成を第1グランド(GND)ハーネスHAといい、第2負極コネクタ15Bおよび第2電源負極ライン62Bからなる構成を第2グランド(GND)ハーネスHBというものとする。
第1正極コネクタ14Aは、ECU2のハウジング10の内部において、第1正極ライン16Aを介して第1インバータ11Aの正極側母線に電気的に接続される。第1正極ライン16Aから分岐する第1分岐正極ライン17Aは、第1制御回路12Aのうち後述する電源回路に電気的に接続される。第1分岐正極ライン17Aは、第1正極コネクタ14Aの内部で第1正極ライン16Aから分岐してもよい。
第2正極コネクタ14Bは、ECU2のハウジング10の内部において、第2正極ライン16Bを介して第2インバータ11Bの正極側母線に電気的に接続される。第2正極ライン16Bから分岐する第2分岐正極ライン17Bは、第2制御回路12Bのうち後述する電源回路に電気的に接続される。第2分岐正極ライン17Bは、第2正極コネクタ14Bの内部で第2正極ライン16Bから分岐してもよい。
第1負極コネクタ15Aは、ECU2のハウジング10の内部において、第1負極ライン18Aを介して第1インバータ11Aの負極側母線と電気的に接続される。第1負極ライン18Aから分岐する第1分岐負極ライン19Aは制御系共通グランド13に電気的に接続される。これにより、第1インバータ11Aの負極側母線および制御系共通グランド13は、第1GNDハーネスHAを介して第1車載バッテリ7Aの負極と電気的に接続される。第1分岐負極ライン19Aは、第1負極コネクタ15Aの内部で第1負極ライン18Aから分岐してもよい。
第2負極コネクタ15Bは、ECU2のハウジング10の内部において、第2負極ライン18Bを介して第2インバータ11Bの負極側母線と電気的に接続される。第2負極ライン18Bから分岐する第2分岐負極ライン19Bは制御系共通グランド13に電気的に接続される。これにより、第2インバータ11Bの負極側母線および制御系共通グランド13は、第2GNDハーネスHBを介して第2車載バッテリ7Bの負極と電気的に接続される。第2分岐負極ライン19Bは、第2負極コネクタ15Bの内部で第2負極ライン18から分岐してもよい。
第1正極ライン16Aのうち第1分岐正極ライン17Aの分岐点よりも第1インバータ11A側には、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子で構成された第1電源リレー20Aが配置される。第1電源リレー20Aは、外部から入力した制御信号に応じてオンおよびオフ動作し、オン状態のときに第1車載バッテリ7Aから第1インバータ11Aへ電源供給がなされ、オフ状態のときに第1車載バッテリ7Aから第1インバータ11Aへの電源供給が遮断される。
第2正極ライン16Bのうち第2分岐正極ライン17Bの分岐点よりも第2インバータ11B側には、第1電源リレー20Aと同様の第2電源リレー20Bが配置される。第2電源リレー20Bは、外部から入力した制御信号に応じてオンおよびオフ動作し、オン状態のときに第2車載バッテリ7Bから第2インバータ11Bへ電源供給がなされ、オフ状態のときに第2車載バッテリ7Bから第2インバータ11Bへの電源供給が遮断される。
第1負極ライン18Aのうち第1分岐負極ライン19Aの分岐点よりも第1インバータ11A側には、モータ1の巻線のうち後述する第1巻線組に流れる相電流を検出するための第1シャント抵抗器21Aが配置される。
第2負極ライン18Bのうち第2分岐負極ライン19Bの分岐点よりも第2インバータ11B側には、モータ1の巻線のうち後述する第2巻線組に流れる相電流を検出するための第2シャント抵抗器21Bが配置される。
第1分岐負極ライン19Aには、これに流れる電流すなわち2つの電気系統間で制御系共通グランドを介して流れる電流(以下、「共通グランド電流」という)を検出するための第1電流-電圧変換素子22Aが配置される。
第2分岐負極ライン19Bには、これに流れる電流すなわち共通グランド電流を検出するための第2電流-電圧変換素子22Bが配置される。
図示の例では、第1電流-電圧変換素子22Aは、並列接続された抵抗器R1AとコンデンサCAとで構成され、第2電流-電圧変換素子22Bは、並列接続された抵抗器R1BとコンデンサC1Bとで構成される。抵抗器R1A,R1Bは、検出した電流を電圧に変換するセンサ部に相当するものである。コンデンサCA,CBはそれぞれ、対応するインバータ11A,11Bの負極側と制御系共通グランド13との間における過渡的な電位差の発生を抑制するものであり、必要に応じて設ければよい。なお、説明の便宜上、抵抗器R1A,R1Bは同じ抵抗値を有しているものとする。
第1制御回路12Aは、第1インバータ11Aの出力を制御するものであり、第1電源回路23A、第1マイクロコンピュータ(以下、「第1マイコン」という)24A、第1駆動回路25Aおよび第1電流検出回路26A等を備える。
第2制御回路12Bは、第2インバータ11Bの出力を制御するものであり、第2電源回路23B、第2マイクロコンピュータ(以下、「第2マイコン」という)24Bおよび第2駆動回路25B、第2電流検出回路26B等を備える。
電源回路23A,23B、マイコン24A,24B、駆動回路25A,25Bはそれぞれ制御系共通グランド13に接続されている。
第1電源回路23Aは、第1分岐正極ライン17Aと電気的に接続されて第1車載バッテリ7Aの電源電圧が印加され、例えば5ボルトの第1内部電源電圧VAを生成する。第1内部電源電圧VAは、第1マイコン24A、第1駆動回路25Aおよび第1電流検出回路26Aへ供給される。第1分岐正極ライン17Aには、第1電源回路23Aから第1正極コネクタ14Aへの逆流を抑制すべくダイオードDAが配置される。
第2電源回路23Bは、第2分岐正極ライン17Bと電気的に接続されて第2車載バッテリ7Bの電源電圧が印加され、例えば5ボルトの第2内部電源電圧VBを生成する。第2内部電源電圧VBは、第2マイコン24B、第2駆動回路25Bおよび第2電流検出回路26Bへ供給される。第2分岐正極ライン17Bには、第2電源回路23Bから第2正極コネクタ14Bへの逆流を抑制すべくダイオードDBが配置される。
マイコン24A,24Bはそれぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサや、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ、および、入出力インタフェース等を備えている。マイコン24A,24Bは通信線27を介して通信可能に構成されている。
マイコン24A,24Bは、上記のように目標トルクを算出し、この目標トルクに基づいてモータ1の通電量(例えばq軸電流)の目標値である目標電流値を算出する。マイコン24A,24Bは、目標電流値とインバータ24A,24Bの所定の出力比率(例えば50%:50%)とに基づいて、各電気系統における系統別目標電流値を算出する。以下、第1電気系統の目標電流値を第1目標電流値といい、第2電気系統の目標電流値を第2目標電流値という。
第1マイコン24Aは、第1シャント抵抗器21Aで検出された相電流の検出値に基づいてモータ1の第1電気系統に係る通電量を算出し、この通電量が第1目標電流値に近づくように電流制御を行う。具体的には、第1マイコン24Aは、PI制御等を用いて、第1電気系統に係る通電量と第1目標電流値との差分に基づいて、第1インバータ制御信号を生成する。この第1インバータ制御信号は、第1インバータ11Aの出力を制御するための信号である。
第2マイコン24Bは、第2シャント抵抗器21Bで検出された相電流の検出値に基づいてモータ1の第2電気系統に係る通電量を算出し、この通電量が第2目標電流値に近づくように電流制御を行う。具体的には、第2マイコン24Bは、PI制御等を用いて、第2電気系統に係る通電量と第2目標電流値との偏差に基づいて、第2インバータ制御信号を生成する。この第2インバータ制御信号は、第2インバータ11Bの出力を制御するための信号である。
マイコン24A,24Bで生成されるインバータ制御信号としては、例えばPWM(Pulse Width Modulation)信号が生成される。マイコン24A,24Bはそれぞれ生成したインバータ制御信号をデジタル出力端子DO1から出力する。
また、マイコン24A,24Bはそれぞれ、電流検出回路26A,26Bのうち自系統の電流検出回路の出力電圧に基づいて自系統のグランドハーネスに例えばオープン故障等の抵抗値増大異常が発生したか否かを判定する異常診断を行う。マイコン24A,24Bは、通信線27により通信を行って、少なくとも自系統及び他系統の異常診断において取得した情報を共有する。
第1駆動回路25Aは、第1マイコン24Aのデジタル出力端子DO1から出力された第1インバータ制御信号を、第1インバータ11Aのスイッチング素子を駆動するためのゲート駆動信号に変換して出力する。
第2駆動回路25Bは、第2マイコン24Bのデジタル出力端子DO1から出力された第2インバータ制御信号を、第2インバータ11Bのスイッチング素子を駆動するためのゲート駆動信号に変換して出力する。
電流検出回路26A,26Bは、マイコン24A,24Bに電源電圧が供給されていることを前提として、インバータ11A,11Bの出力停止中と出力中とのいずれにおいても、GNDハーネスHA,HBの異常診断に用いられる。
第1電流検出回路26Aは、比較的簡単な構成であり、増幅回路やバッファ回路を介さずに直接的に第1電流-電圧変換素子22Aを用いて共通グランド電流(電流の大きさおよび方向)を検出する回路である。図示の例では、第1電流検出回路26Aは、NPNトランジスタTrAと抵抗器R2A,R3Aとで構成される。NPNトランジスタTrAのコレクタ端子には、抵抗器R2Aを介して第1電源回路23Aから第1内部電源電圧VAが供給される。NPNトランジスタTrAのベース端子は、第1マイコン24Aのデジタル出力端子DO2に接続される。NPNトランジスタTrAのエミッタ端子は、抵抗器R3Aを介して、第1分岐負極ライン19Aのうち抵抗器R1Aを挟んで制御系共通グランド13と反対側に接続される。NPNトランジスタTrAのエミッタ端子と抵抗器R3Aとの間の通電路は、第1マイコン24Aのアナログ入力端子ADに接続され、かかる通電路の電圧が第1電流検出回路26Aの出力電圧EAとなる。
第2電流検出回路26Bは、第1電流検出回路26Aと同様に、増幅回路やバッファ回路を介さずに直接的に第2電流-電圧変換素子22Bを用いて共通グランド電流(電流の大きさおよび方向)を検出する回路である。図示の例では、第2電流検出回路26Bは、NPNトランジスタTrBと抵抗器R2B,R3Bとで構成される。NPNトランジスタTrBのコレクタ端子には、抵抗器R2Bを介して第2電源回路23Bから第2内部電源電圧VBが供給される。NPNトランジスタTrBのベース端子は、第2マイコン24Bのデジタル出力端子DO2に接続される。NPNトランジスタTrBのエミッタ端子は、抵抗器R3Bを介して、第2分岐負極ライン19Bのうち抵抗器R1Bを挟んで制御系共通グランド13と反対側に接続される。NPNトランジスタTrBのエミッタ端子と抵抗器R3Bとの間の通電路は、第2マイコン24Bのアナログ入力端子ADに接続され、かかる通電路の電圧が第2電流検出回路26Bの出力電圧EBとなる。
上記のように構成された電流検出回路26A,26Bにおいて、インバータ11A,11Bの出力停止中には、第1マイコン24Aの制御によりNPNトランジスタTrAがオン状態に設定されるとともに、第2マイコン24Bの制御によりNPNトランジスタTrBがオン状態に設定される。一方、インバータ11A,11Bの出力中には、第1マイコン24Aの制御によりNPNトランジスタTrAがオフ状態に設定されるとともに、第2マイコン24Bの制御によりNPNトランジスタTrBがオフ状態に設定される。
第1マイコン24Aは、第1電流検出回路26Aの出力電圧EAをアナログ入力端子ADに入力して変換したデジタルデータに基づいて、第1GNDハーネスHAに抵抗値増大異常が発生したか否かを判定する。また、第2マイコン24Bは、第2電流検出回路26Bの出力電圧EBをアナログ入力端子ADに入力して変換したデジタルデータに基づいて、第2GNDハーネスHBに抵抗値増大異常が発生したか否かを判定する。
図3は、モータ1、並びに、ECU2におけるインバータ11A,11Bの内部構成の一例を示す。モータ1は、3相ブラシレスモータであり、例えば筒状のステータ(図示省略)とステータの中央部に回転可能に取り付けられた永久磁石回転子としてのロータRとを備える。ステータは、第1電気系統の第1巻線組CAおよび第2電気系統の第2巻線組CBの互いに独立した2組の巻線組を含む。第1巻線組CAは、第1インバータ11Aによって駆動され、U相コイルUA、V相コイルVAおよびW相コイルWAがY結線された3相巻線からなる。また、第2巻線組CBは、第2インバータ11Bによって駆動され、U相コイルUB、V相コイルVBおよびW相コイルWBがY結線された3相巻線からなる。第1巻線組CAおよび第2巻線組CBは、互いに絶縁された状態でステータに巻き回され、磁気回路を共有している。
第1インバータ11Aでは、第1正極ライン16Aに接続された正極側母線LApと第1負極ライン18Aに接続された負極側母線LAnとの間に、U相アーム、V相アームおよびW相アームが並列に接続される。U相アームは上アームのスイッチング素子UApと下アームのスイッチング素子UAnとが直列接続されて構成される。V相アームは上アームのスイッチング素子VApと下アームのスイッチング素子VAnとが直列接続されて構成される。W相アームは上アームのスイッチング素子WApと下アームのスイッチング素子WAnとが直列接続されて構成される。そして、U相アームの2つのスイッチング素子UAp,UAn間がU相コイルUAに接続され、V相アームの2つのスイッチング素子VAp,VAn間がV相コイルVAに接続され、W相アームの2つのスイッチング素子WAp,WAn間がW相コイルWAに接続される。これにより、第1インバータ11Aの各相アームにおける2つのスイッチング素子間が、モータ1の第1巻線組CAのうち対応する位相のコイルに接続されて、3相ブリッジ回路が構成される。
また、第2インバータ11Bでは、第2正極ライン16Bに接続された正極側母線LBpと第2負極ライン18Bに接続された負極側母線LBnとの間に、U相アーム、V相アームおよびW相アームが並列に接続される。U相アームは上アームのスイッチング素子UBpと下アームのスイッチング素子UBnとが直列接続されて構成される。V相アームは上アームのスイッチング素子VBpと下アームのスイッチング素子VBnとが直列接続されて構成される。W相アームは上アームのスイッチング素子WBpと下アームのスイッチング素子WBnとが直列接続されて構成される。そして、U相アームの2つのスイッチング素子UBp,UBn間がU相コイルUBに接続され、V相アームの2つのスイッチング素子VBp,VBn間がV相コイルVBに接続され、W相アームの2つのスイッチング素子WBp,WBn間がW相コイルWBに接続される。これにより、第2インバータ11Bの各相アームにおける2つのスイッチング素子間が、モータ1の第2巻線組CBのうち対応する位相のコイルに接続されて、3相ブリッジ回路が構成される。
インバータ11A,11Bのスイッチング素子UAp~WBnはそれぞれ、逆並列の還流ダイオードを有し、マイコン24A,24Bから出力されたインバータ制御信号で制御可能な電力制御用半導体素子である。インバータ11A,11Bのスイッチング素子UAp~WBnには、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Metal Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を適用可能である。図示の例では、インバータ11A,11Bのスイッチング素子UAp~WBnとして、nチャネルMOSFETが用いられ、その寄生ダイオードが還流ダイオードとして用いられる。
このように構成されたECU2において、インバータ11A,11Bの出力中に流れる電流を図4および図5を参照して説明する。なお、本発明はインバータ11A,11Bの出力中にGNDハーネスHA,HBの抵抗値増大異常に対して行う電流制限に関するものであるので、インバータ11A,11Bの出力停止中に流れる電流の説明については、特開2019-187134号公報に譲り、省略する。
図4は、GNDハーネスHA,HBの2つの抵抗値がいずれも正常である、すなわち、2つの抵抗値が略同一である正常状態でインバータ11A,11Bの出力中におけるECU2の電流経路を示す。インバータ11A,11Bは出力中であるので、電流検出回路26A,26BのNPNトランジスタTrA,TrBはいずれもオフ状態となっている。
第1電気系統では、図4の太実線矢印で示すように、第1車載バッテリ7Aの正極から負極へ向けて以下の経路で電流が流れる。すなわち、正極から負極へ流れる電流は、第1電源正極ライン61A、第1正極コネクタ14A、第1電源リレー20A、第1インバータ11A、第1シャント抵抗器21A、第1GNDハーネスHAの順番で経由する。このとき、第1電流検出回路26Aの出力電圧EAはグランド電位あるいはその近傍値(以下、単に「グランド電位」という)Vとなる。
第2電気系統では、図4の太実線矢印で示すように、第2車載バッテリ7Bの正極から負極へ向けて以下の経路で比較的大きな電流が流れる。すなわち、正極から負極へ流れる電流は、第2電源正極ライン61B、第2正極コネクタ14B、第2電源リレー20B、第2インバータ11B、第2シャント抵抗器21B、第2GNDハーネスHBの順番で経由する。このとき、第2電流検出回路26Bの出力電圧EBはグランド電位Vとなる。
図5は、第1GNDハーネスHAの抵抗値が正常であり、かつ、第2GNDハーネスHBの抵抗値が増大している異常状態で、インバータ11A,11Bの出力中におけるECU2の電流経路を示す。
第1電気系統では、正常状態と同様に、第1車載バッテリ7Aの正極から負極へ向けて以下の経路で電流が流れる(太実線矢印参照)。すなわち、正極から負極へ流れる電流は、第1電源正極ライン61A、第1正極コネクタ14A、第1電源リレー20A、第1インバータ11A、第1シャント抵抗器21A、第1GNDハーネスHAの順番で経由する。このとき、第1電流検出回路26Aの出力電圧EAは、正常状態と同様に、グランド電位Vとなる。
一方、第2電気系統では、第2車載バッテリ7Bの正極から第2シャント抵抗器21Bまで、第2電源正極ライン61B、第2正極コネクタ14B,第2電源リレー20B、第2インバータ11Bの順番で電流が流れるのは正常状態と同様である(太実線矢印参照)。しかし、第2GNDハーネスHBに抵抗値増大異常が発生しているため、第2シャント抵抗器21Bから、第2分岐負極ライン19Bを介して制御系共通グランド13へ電流が流れるようになる。この電流はさらに、第1分岐負極ライン19Aおよび第1負極ライン18Aを介して第1GNDハーネスHAへ流れる。このため、第1GNDハーネスHAおよび第2GNDハーネスHBの2つの抵抗値の差分が増大するに従って、第2電気系統から第1電気系統へ流れる共通グランド電流も増大する。共通グランド電流が増大すると、抵抗器R1A,R1Bにおける電圧降下は大きくなるので、第2電流検出回路26Bの出力電圧EBはグランド電位Vから上昇する。このとき、第2電流検出回路26Bの出力電圧EBは、共通グランド電流の大きさを間接的に示していることになる。
図示省略するが、第2GNDハーネスHBの抵抗値が正常であり、かつ、第1GNDハーネスHAの抵抗値が増大している異常状態であるときには、第1電流検出回路26Aの出力電圧EAは、第2電流検出回路26Bの出力電圧EBと同様に上昇する。このとき、第1電流検出回路26Aの出力電圧EAは共通グランド電流の大きさを間接的に示していることなる。
上記のように、正常状態と異常状態との間で出力電圧EA,EBが変化する。このため、異常診断において、マイコン24A,24Bは出力電圧EA,EBを取得し、取得した出力電圧EA,EBに基づいてGNDハーネスHA,HBに抵抗値増大異常が発生したか否かを判定する。すなわち、マイコン24A,24Bは、出力電圧EAおよび出力電圧EBがいずれもグランド電位Vから乖離していない(具体的には所定電圧Vth1未満である)と判定したときには、GNDハーネスHA,HBに抵抗値増大異常は発生していないと判定する。一方、マイコン24A,24Bは、出力電圧EAがグランド電位Vから乖離している(具体的には所定電圧Vth1以上である)と判定したときには、第1電気系統から第2電気系統へ共通グランド電流が流れていると判断して、第1GNDハーネスHAに抵抗値増大異常が発生したと判定する。また、マイコン24A,24Bは、出力電圧EBがグランド電位Vから乖離している(具体的には所定電圧Vth1以上である)と判定したときには、第2電気系統から第1電気系統へ共通グランド電流が流れていると判断して、第2GNDハーネスHBに抵抗値増大異常が発生したと判定する。
なお、マイコン24A,24Bのいずれかにおいて、自系統の電流検出回路の出力電圧がグランド電位Vから乖離したと判定した場合には、他系統の電流検出回路の出力電圧の情報の受信を待たずに、自系統のGNDハーネスに抵抗値増大異常が発生したと判定してもよい。
図6は、図5の異常状態に対して異常時処理を行ったときにECU2に流れる電流を示す。第2マイコン24Bは、異常診断において第2GNDハーネスHBに抵抗値増大異常が発生したと判定すると、設定されている第2目標電流値にかかわらず異常時処理として自系統のインバータ出力について電流制限を行なう。ただし、第2マイコン24Bは、抵抗器R1A,R1Bの通電に伴うジュール熱によってECU2のうち最も早期に耐熱性や耐久性の限界を超えるおそれがある部品(以下、「低耐熱部品」という)の上昇温度に基づいて自系統の電流制限を開始するタイミングを決定する。図6では、低耐熱部品を抵抗器R1A,R1Bとしているが、これに限らず、マイコン24A,24B等であってもよい。
低耐熱部品の上昇温度としては、共通グランド電流が流れ始めてから時刻tが経過したときの低耐熱部品の過渡上昇温度ΔT(t)を用いて、低耐熱部品の温度上昇が飽和したときの飽和上昇温度ΔTcに1次遅れを考慮する。
例えば、過渡上昇温度ΔT(t)は、飽和上昇温度ΔTc、低耐熱部品の熱容量C[J/K]と抵抗器R1Aまたは抵抗器R1Bの発熱源から低耐熱部品における耐熱性や耐久性の限界を決定する対象部分までの熱抵抗θ[K/W]とを用いて下式で示される。
ΔT(t)=ΔTc×(1-e(-t/θC))…(1)
ここで、低耐熱部品の飽和上昇温度ΔTcは、抵抗器R1A,R1Bの消費電力Pと熱抵抗θを用いて下式で示される。
ΔTc=P×θ…(2)
また、抵抗器R1A,R1Bの消費電力Pは、共通グランド電流iと抵抗器R1A,R1Bの抵抗値rを用いて下式で示される。
P=i×r…(3)
第2マイコン24Bは、上式(1)~(3)を用いて、各制御周期において低耐熱部品の過渡上昇温度ΔT(t)を算出することができる。このとき、上式(1)の時刻tには、GNDハーネスHA,HBのいずれか一方に抵抗値増大異常が発生していると診断してからのカウント時間が代入される。また、上式(3)の共通グランド電流iには、第2電流検出回路26Bの出力電圧EBに基づいて取得した共通グランド電流の大きさが代入される。なお、上式(1)~(3)の諸定数である、熱容量C、熱抵抗θおよび抵抗値rは実験やシミュレーション等によって予め得られて第2マイコン24BのROM等に格納され、過渡上昇温度ΔT(t)の算出の際にROM等から読み出されて用いられる。
また、共通グランド電流が流れ始めてから時刻tが経過したときの低耐熱部品の絶対温度である過渡絶対温度T(t)は雰囲気温度Taを用いて下式で示される。
T(t)=ΔT(t)+Ta…(4)
ECU2がその内部の雰囲気温度を計測するためのサーミスタ(図示省略)を備えている場合には、第2マイコン24Bは、各制御周期において、サーミスタの出力信号に基づいて雰囲気温度を取得し、取得データを上式(4)の雰囲気温度Taに代入して過渡絶対温度T(t)を算出できる。
そして、第2マイコン24Bは、低耐熱部品の過渡上昇温度ΔT(t)が低耐熱部品の耐ヒートサイクル性能から許容される上昇温度である所定の限界上昇温度ΔTlimまで上昇したときに、すなわち、上昇温度条件が成立したときに、電流制限を開始する。
あるいは、第2マイコン24Bは、低耐熱部品の過渡絶対温度T(t)が低耐熱部品の耐熱性能から許容される絶対温度である所定の限界絶対温度Tlimまで上昇したときに、すなわち、絶対温度条件が成立したときに、電流制限を開始する。
第2マイコン24Bが過渡上昇温度ΔT(t)および過渡絶対温度T(t)の2つに基づいて電流制限の開始タイミングを決定している場合には、上昇温度条件および絶対温度条件の少なくとも一方が成立したときに、電流制限を開始すればよい。
低耐熱部品として、例えば抵抗器R1A,R1Aのように同様の耐熱性や耐久性を有するものが2つ以上ある場合には、いずれか1つの低耐熱部品において上昇温度条件および絶対温度条件の少なくとも1つが成立したときに電流制限を開始すればよい。
電流制限は、第2マイコン24Bが出力電圧EBを所定電圧Vth1未満にする第2インバータ制御信号を出力して第2インバータ11Bの出力を制限するか、あるいは、第2マイコン24Bが第2電源リレー20Bをオフ状態にして行われる。低耐熱部品の保護を確実にするため、第2マイコン24Bは、第2インバータ11Bの出力制限と第2電源リレー20Bのオフ駆動の両方を行ってもよい。
一方、第1マイコン24Aは、正常時と同様に、モータ1の通電電流が第1目標電流値に近づくように、PI制御等に基づいて第1インバータ制御信号を生成して、第1インバータ11Aの出力を維持する。しかし、第2マイコン24Bが自系統の電流制限を行うことで共通グランド電流が減少するため、共通グランド電流が流入していた第1GNDハーネスHAの通電量は低下し、第1GNDハーネスHAの過熱保護を図ることができる。
図示省略するが、第1マイコン24Aは、異常診断において第1GNDハーネスHAに抵抗増大異常が発生していると判定した場合には、設定されている第1目標電流値にかかわらず、第2マイコン24Bと同様にして電流制限を開始し、共通グランド電流を減少させる。一方、第2マイコン24Bは、正常時と同様に第2インバータ11Bの出力を維持する。これにより、共通グランド電流が流入していた第2GNDハーネスHBの通電量が低下し、第2GNDハーネスHBの過熱保護を図ることができる。
このようなECU2によれば、GNDハーネスHA,HBの抵抗値増大異常が検知されても、直ちに異常系統の電流制限を行わず、低耐熱部品が温度上昇により耐熱性や耐久性の限界を超えない範囲で電流制限の開始が遅延化されている。これにより、電動ステアリングシステムのシステム機能が制限されるまでの時間を可及的に長期化させることが可能となる。
図7は、図5の異常状態に対する別の異常時処理を行ったときにECU2に流れる電流を示す。
図5の異常状態に対して、第2マイコン24Bは上昇温度条件および絶対温度条件の少なくとも一方が成立すると異常時処理として自系統の電流制限を開始するため、モータ1の第2電気系統に係る通電量が減少する。一方、第1マイコン24Aは、正常時と同様の電流制御により第1インバータ11Aの出力を通常通り行うため、モータ1の第2電気系統に係る通電量の減少分がモータ1の第1電気系統に係る通電量で補われていないことになる。これは、第1GNDハーネスHAの通電量が過熱保護の観点から許容される許容電流値を超えないようにするためであるが、モータ1が目標トルクに相当するトルクを発生させるには通電量が不足し、電動ステアリングシステム100の機能が著しく制限されてしまう。一方で、モータ1の目標トルクが比較的低い場合には各電気系統の第1目標電流値および第2目標電流値も低くなるので、GNDハーネスの通電量は許容電流値に対して十分低い値となることが想定される。
このため、図7に示すように、図5の異常状態に対する別の異常時処理として、第1マイコン24Aは、モータ1の目標トルクが比較的低い場合には、モータ1の第2電気系統に係る通電量の減少分を補うように第1インバータ11Aの出力を増大させることができる。
具体的には、第1マイコン24Aは、第1GNDハーネスHAの許容電流値に対して第1目標電流値が十分低い値である場合には以下のようにする。すなわち、第1マイコン24Aは、第2シャント抵抗21Bの検出相電流を用いて算出されたモータ1の第2電気系統に係る通電量と第2電気系統の第2目標電流値との差分を第1目標電流値に加算して、新たな第1目標電流値を設定する。ただし、新たな第1目標電流値が第1GNDハーネスHAの許容電流値を超えている場合には、新たな第1目標電流値を許容電流値またはそれよりも低い近傍値に設定し直す。そして、第1マイコン24Aは、モータ1の第1電気系統に係る通電量が新たな第1目標電流値に近づくように電流制御を行う。これにより、モータ1の第1電気系統に係る通電量が増加して、モータ1の発生トルクを目標トルクに近づけることができるので、電動ステアリングシステム100の機能制限を緩和することが可能となる。
図示省略するが、第2GNDハーネスHBの抵抗値が正常であり、かつ、第1GNDハーネスHAの抵抗値が増大している異常状態に対して、第1マイコン24Aは上昇温度条件および絶対温度条件の少なくとも一方が成立すると異常時処理として自系統の電流制限を開始するため、モータ1の第1電気系統に係る通電量が減少する。そこで、第2マイコン24Bは、モータ1の目標トルクが比較的低い場合には、モータ1の第1電気系統に係る通電量の減少分を補うように第2インバータ11Bの出力を増大させることができる。これにより、モータ1の第1電気系統に係る通電量が増加して、モータ1の発生トルクを目標トルクに近づけることができるので、電動ステアリングシステム100の機能制限を緩和することが可能となる。
〔第2実施形態〕
図8は、第2実施形態に係るECU28の内部構成の要部を示す。なお、本実施形態では、主に第1実施形態と異なる部分について説明し、その他の部分については矛盾が生じない限りにおいて第1実施形態に関する説明が適用される。したがって、第1実施形態と同一ないし類似の構成には同一の符号を付して、その説明を省略ないし簡潔にする。
ECU28は、ECU2と比べて電流検出方式が異なる。すなわち、ECU2では、抵抗値増大異常が発生した電気系統のマイコンは共通グランド電流の大きさ及び方向を取得できたが、正常な電気系統のマイコンは共通グランド電流の方向のみ取得可能で共通グランド電流の大きさを取得できない。これに対し、ECU28では、いずれの系統においても共通グランド電流の大きさ及び方向を取得できるようにしている。
第1制御回路12Aは、第1電流検出回路26Aと電流検出方式が異なる第1電流検出回路29Aを備える。また、第2制御回路12Bは、第2電流検出回路26Bと電流検出方式が異なる第2電流検出回路29Bを備える。
第1電流検出回路29Aは、差動増幅回路30A、絶対値回路31Aおよび負電圧検出回路32Aを有する。差動増幅回路30Aは、正負両電源動作のオペアンプを用いて構成される。このオペアンプの非反転入力端子(+)は第1分岐負極ライン19Aのうち第1電流-電圧変換素子22Aの抵抗器R1Aを挟んで制御系共通グランド13と反対側に接続される。また、オペアンプの反転入力端子(-)は第1分岐負極ライン19Aのうち第1電流-電圧変換素子22Aの抵抗器R1Aと制御系共通グランド13との間に接続される。そして、オペアンプは、非反転入力端子(+)に入力した電圧と反転入力端子(-)に入力した電圧との差を増幅し、この増幅信号を出力端子から絶対値回路31Aおよび比較回路32Aへ出力する。絶対値回路31Aは、入力した増幅信号が負の電圧であればその絶対値の電圧EA1へ変換して出力する回路である。負電圧検出回路32Aは、入力した増幅信号の電圧の正負に応じて2つの異なる正の電圧EA2を出力するように構成された回路であり、例えば、増幅信号の電圧が正のときに比較的高い電圧(Hi)を出力し、増幅信号の電圧が負のときに比較的低い電圧(Lo)を出力する。
第2電流検出回路29Bは、第1電流検出回路29Aと同様の構成を有し、差動増幅回路30B、絶対値回路31Bおよび絶対値検出回路31Bを有する。差動増幅回路30Bは、正負両電源動作のオペアンプを用いて構成される。このオペアンプの非反転入力端子(+)は第2分岐負極ライン19Bのうち第2電流-電圧変換素子22Bの抵抗器R1Bを挟んで制御系共通グランド13と反対側に接続される。また、オペアンプの反転入力端子(-)は第2分岐負極ライン19Bのうち第2電流-電圧変換素子22Bの抵抗器R1Bと制御系共通グランド13との間に接続される。そして、オペアンプは、非反転入力端子(+)に入力した電圧と反転入力端子(-)に入力した電圧との差を増幅し、この増幅信号を出力端子から絶対値回路31Bおよび比較回路32Bへ出力する。絶対値回路31Bは、入力した増幅信号が負の電圧であればその絶対値の電圧EB1へ変換して出力する回路である。負電圧検出回路32Bは、入力した増幅信号の電圧の正負に応じて2つの異なる正の電圧EB2を出力するように構成された回路であり、例えば、増幅信号の電圧が正のときに比較的高い電圧(Hi)を出力し、増幅信号の電圧が負のときに比較的低い電圧(Lo)を出力する。
第1マイコン24Aは、絶対値回路31Aの出力電圧EA1をアナログ入力端子AD1に入力し、負電圧検出回路32Aの出力電圧EA2をデジタル入力端子DI1に入力する。そして、第1マイコン24Aは、絶対値回路31Aの出力電圧EA1に基づいて共通グランド電流の大きさを取得し、負電圧検出回路32Aの出力電圧EA2に基づいて共通グランド電流の方向を取得する。
第2マイコン24Bは、絶対値回路31Bの出力電圧EB1をアナログ入力端子AD1に入力し、負電圧検出回路32Bの出力電圧EB2をデジタル入力端子DI1に入力する。そして、第2マイコン24Bは、絶対値回路31Bの出力電圧EB1に基づいて共通グランド電流の大きさを取得し、負電圧検出回路32Bの出力電圧EB2に基づいて共通グランド電流の方向を取得する。
絶対値回路31Aの出力電圧EA1が零から乖離し(具体的には所定電圧Vth2以上となり)、かつ、負電圧検出回路32Aの出力電圧EA2がHi電圧であるときには、共通グランド電流が第1電気系統から第2電気系統へ流れていることになる。したがって、このような出力電圧EA1,EA2を検出した第1マイコン24Aは、第1GNDハーネスHAに抵抗値増大異常が発生していると判定する。
一方、絶対値回路31Aの出力電圧EA1が零から乖離し(具体的には所定電圧Vth2以上となり)、かつ、負電圧検出回路32Aの出力電圧EA2がLo電圧であるときには、共通グランド電流が第2電気系統から第1電気系統へ流れていることになる。したがって、このような出力電圧EA1,EA2を検出した第1マイコン24Aは、第2GNDハーネスHBに抵抗値増大異常が発生していると判定する。
絶対値回路31Bの出力電圧EB1が所定電圧Vth2以上であり、かつ、負電圧検出回路32Bの出力電圧EB2がHi電圧であるときには、共通グランド電流が第2電気系統から第1電気系統へ流れていることになる。したがって、このような出力電圧EB1,EB2を検出した第2マイコン24Bは、第2GNDハーネスHBに抵抗値増大異常が発生していると判定する。
一方、絶対値回路31Bの出力電圧EB1が所定電圧Vth2以上であり、かつ、負電圧検出回路32Bの出力電圧EB2がLo電圧であるときには、共通グランド電流が第1電気系統から第2電気系統へ流れていることになる。したがって、このような出力電圧EB1,EB2を検出した第2マイコン24Bは、第1GNDハーネスHAに抵抗値増大異常が発生していると判定する。
なお、抵抗器R1A,R1B間や電流検出回路29A,29B間等、2つの電気系統の電流検出手段間に電気的ばらつきがあるため、マイコン24A,24B間でGNDハーネス24A,24Bに抵抗値増大異常が発生したと判定するタイミングがずれることが想定される。このため、一方の電気系統のマイコンが最初に抵抗値増大異常を検知したときには、他方の電気系統のマイコンへ異常検知の情報を通知する。
マイコン24A,24Bは、自系統のGNDハーネスに抵抗値増大異常が発生したと判定すると、直ちに異常系統の電流制限を行なわず、上記のように過渡上昇温度ΔT(t)や過渡絶対温度T(t)の算出を開始する。そして、GNDハーネスに抵抗値増大異常が発生している電気系統のマイコンは、上昇温度条件および絶対温度条件の少なくとも一方が成立したときに電流制限を開始する。
上記のように構成されたECU28では、一方の電気系統において電流検出手段に故障が発生することが想定される。すなわち、第1電気系統において、第1電流-電圧変換素子22Aの抵抗器R1Aおよび第1電流検出回路29Aの少なくとも一方に故障が発生することが想定される。あるいは、第2電気系統において、第2電流-電圧変換素子22Bの抵抗器R1Bおよび第2電流検出回路29Bの少なくとも一方に故障が発生することが想定される。
このため、電流検出手段に故障が発生した一方の電気系統のマイコンが、他方の電気系統の正常な電流検出手段を用いて共通グランド電流の大きさおよび方向を取得できるようにすることが好ましい。このため、ECU28は、第1マイコン24Aが第2電流検出回路29Bの出力電圧を入力するとともに、第2マイコン24Bが第1電流検出回路29Aの出力電圧を入力するように構成される。
具体的には、第1マイコン24Aは、アナログ入力端子AD2に絶対値回路31Bの出力電圧EB1を入力し、デジタル入力端子DI2に負電圧検出回路32Bの出力電圧EB2を入力する。第2マイコン24Bは、アナログ入力端子AD2に絶対値回路31Aの出力電圧EA1を入力し、デジタル入力端子DI2に負電圧検出回路32Aの出力電圧EA2を入力する。
電流検出手段が故障したか否かは、出力電圧EA1,EA2または出力電圧EB1,EB2のいずれか一方が、想定可能な電圧範囲を逸脱したか否かによって判断することができる。例えば、出力電圧EA2および出力電圧EB2がいずれもHi電圧あるいはLo電圧となっている場合には、共通グランド電流が異なる方向に流れていることになるので、電流検出手段が故障している可能性があると判断できる。また、出力電圧EA1および出力電圧EB1からそれぞれ取得される共通グランド電流が、モータ1の各電気系統に係る通電量よりも顕著に大きい場合には、電流検出手段が故障している可能性があると判断できる。
このようなECU28によれば、ECU2と同様にして、低耐熱部品が温度上昇により耐熱性や耐久性の限界を超えない範囲で電流制限の開始が遅延化されている。これにより、電動ステアリングシステムのシステム機能が制限されるまでの時間を可及的に長期化することが可能となる。また、電流検出手段に故障が発生した一方の電気系統のマイコンが、他方の電気系統の正常な電流検出手段を用いて共通グランド電流の大きさおよび方向を取得できるので、電流検出の冗長化により電動ステアリングシステムの信頼性を向上させることができる。
上記実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的な技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、以下のように種々の変形態様を採り得ることは自明である。
ECU28において、いずれか一方の電気系統のみに電流検出手段を備えてもよい。例えば、第2電流-電圧変換素子22Bおよび第2電流検出回路29Bを省略して、第2マイコン24Bは、第1電流検出回路29Aの出力電圧EA,EBを入力することができる。
マイコン24A,24Bが各制御周期において過渡上昇温度ΔT(t)または過渡絶対温度T(t)を算出する際には、上式(3)の共通グランド電流iとして、抵抗値増大異常と判定されてから検出された共通グランド電流の平均値を用いてもよい。これは、目標トルクの変更等によってインバータ出力が変化する可能性があるからである。
マイコン24A,24Bは、出力電圧EA,EBがいずれもグランド電位Vから乖離している、あるいは、出力電圧EA2,EB2がいずれもHi電圧であると判定した場合には以下のような診断を行ってもよい。すなわち、マイコン24A,24Bは、両電気系統のGNDハーネスに抵抗値増大異常が発生するとともに制御系共通グランド13にボディアース等への短絡が発生していると判定することができる。
ECU28において、一方の電気系統のマイコンが他方の電気系統の電流検出回路から出力電圧を入力する代わりに、一方の電気系統の制御回路において別の電流検出回路を備えて、この別の電流検出回路に他方の電気系統の抵抗器の両端電圧を入力してもよい。例えば、第1マイコン24Aが第2電流検出回路29Bの出力電圧EB1,EB2を直接入力する代わりに、第1制御回路12Aが別の電流検出回路を備えて、この別の電流検出回路に抵抗器R1Bの両端電圧を入力するようにしてもよい。これにより、第1マイコン24Aは、第1電流検出回路29Aの出力電圧と別の電流検出回路の出力電圧を入力して、正常な出力電圧を用いて抵抗値増大異常の診断をすることができる。第2マイコン24Bについても同様である。
上記の所定電圧Vth1,Vth2は、GNDハーネスHA,HBの2つの抵抗値の差分が所定値であるときに流れる共通グランド電流が電流検出回路で検出されるときの出力電圧として設定されてもよい。例えば、所定値は、ECU2,28の低耐熱部品の飽和上昇温度ΔTcを限界上昇温度ΔTlimと同値にする共通グランド電流を発生させるときのGNDハーネスHA,HBの2つの抵抗値の差分として規定することができる。このように所定値を規定するのは、飽和上昇温度ΔTcを限界上昇温度ΔTlim未満にする共通グランド電流であれば、低耐熱部品が耐久性の限界を超える可能性も殆どないからである。また例えば、所定値は、ECU2の低耐熱部品の飽和上昇温度ΔTcと雰囲気温度Taとを加算した飽和絶対温度Tcを限界絶対温度Tlimと同値にする共通グランド電流を発生させるときのGNDハーネスHA,HBの2つの抵抗値の差分として規定することができる。このように所定値を規定するのは、飽和絶対温度Tcを限界絶対温度Tlim未満にする共通グランド電流であれば、低耐熱部品が耐熱性の限界を超える可能性も殆どないからである。
上記の所定値は、上昇温度条件および絶対温度条件の少なくとも一方が成立したときに電流制限を開始する場合には、以下のように設定されてもよい。すなわち、飽和上昇温度ΔTcが限界上昇温度ΔTlimとなるときの2つの抵抗値の差分として規定される所定値と飽和絶対温度Tcが限界絶対温度Tlimとなるときの2つの抵抗値の差分として規定される所定値との2つの所定値のうち低い方を選択可能である。
ところで、電流検出回路の出力電圧が所定電圧Vth1,Vth2となって過渡上昇温度ΔT(t)や過渡絶対温度T(t)を算出する際には、GNDハーネスHA,HBの2つの抵抗値の差分が上記の所定値であると仮定できる。したがって、上式(3)における共通グランド電流iとして、GNDハーネスHA,HBの2つの抵抗値の差分が上記の所定値であるときに流れる共通グランド電流の既知の電流値を用いてもよい。
電動ステアリングシステム100は2つの電気系統に冗長化されていたが、3つ以上の電気系統に冗長化されてもよい。3つ以上の電気系統を有する電動ステアリングシステム100のECUにおいても、GNDハーネスに抵抗値増大異常が発生した一部の電気系統から正常な電気系統に流入する共通グランド電流を上記の電流検出手段によって検出可能である。そして、低耐熱部品が耐熱性や耐久性の限界を超えない範囲で電流制限の開始を遅延化させることができる。
本発明に係る電子制御装置として電動ステアリングシステム100においてモータ1の駆動制御を行うECU2,28を例示した。しかし、かかる電子制御装置としては、複数の電気系統に冗長構成された車載システムにおいて電気系統ごとに独立して通電制御を行って、共通グランド電流を検出する電流検出手段を備えているものであれば、いかなる車載システムにも適用可能である。
上記実施形態およびその変形態様で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用してもよい。
1…電動モータ、2,28…ECU、7A…第1車載バッテリ、7B…第2車載バッテリ、11A…第1バッテリ、第2バッテリ、13…制御系共通グランド、14A…第1正極コネクタ、14B…第2正極コネクタ、15A…第1負極コネクタ、15B…第2負極コネクタ、19A…第1分岐負極ライン、19B…第2分岐負極ライン、22A…第1電流-電圧変換素子、22B…第2電流-電圧変換素子、24A…第1マイコン、24B…第2マイコン、26A,29A…第1電流検出回路、26B,29B…第2電流検出回路、62A…第1電源負極ライン、62B…第2電源負極ライン、CA…第1巻線組、CB…第2巻線組、HA…第1GNDハーネス、HB…第2GNDハーネス、R1A,R1B…抵抗器、EA,EA1,EA2…第1電流検出回路の出力電圧、EB,EB1,EB2…第2電流検出回路の出力電圧、ΔT(t)…過渡上昇温度

Claims (10)

  1. 電子制御装置であって、
    第1電源に接続された第1正極コネクタおよび第1負極コネクタと、
    第2電源に接続された第2正極コネクタおよび第2負極コネクタと、
    前記第1正極コネクタおよび前記第1負極コネクタに接続され、電動モータの第1巻線組に通電して駆動する第1インバータと、
    前記第2正極コネクタおよび前記第2負極コネクタに接続され、前記電動モータの第2巻線組に通電して駆動する第2インバータと、
    前記第1負極コネクタと前記第2負極コネクタとに接続されるグランド部と、
    前記第1負極コネクタと前記グランド部との間、または、前記第2負極コネクタと前記グランド部との間に設けられたセンサ部と、
    前記センサ部の出力信号に基づいて、前記第1負極コネクタと前記第2負極コネクタとの間で前記グランド部を介して流れる電流を検出可能な電流検出回路と、
    マイクロコンピュータであって、
    前記第1正極コネクタおよび前記第1負極コネクタに接続され、前記第1インバータの出力を制御する第1マイクロコンピュータと、
    前記第2正極コネクタおよび前記第2負極コネクタに接続され、前記第2インバータの出力を制御する第2マイクロコンピュータと、
    を有し、
    前記第1マイクロコンピュータおよび前記第2マイクロコンピュータは、前記電流検出回路の出力電圧に基づいて前記電子制御装置の内部の上昇温度を推定し、
    前記第1マイクロコンピュータが前記上昇温度に基づいて前記第1インバータから出力される電流の制限を開始するか、あるいは、前記第2マイクロコンピュータが前記上昇温度に基づいて前記第2インバータから出力される電流の制限を開始する、
    マイクロコンピュータと、
    を備えた電子制御装置。
  2. 前記センサ部は、第1センサ部と第2センサ部とを有し、
    前記電流検出回路は、前記第1センサ部の出力信号を入力する第1電流検出回路と前記第2センサ部の出力信号を入力する第2電流検出回路とを有し、
    前記第1センサ部は、前記第1負極コネクタと前記グランド部との間に設けられ、
    前記第2センサ部は、前記第2負極コネクタと前記グランド部との間に設けられ、
    前記第1電流検出回路の出力電圧は、前記第1マイクロコンピュータに入力され、
    前記第2電流検出回路の出力電圧は、前記第2マイクロコンピュータに入力される、
    請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記電子制御装置の内部の上昇温度は、前記第1センサ部の上昇温度、および、前記第2センサ部の上昇温度である、請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記第1インバータから出力される電流の制限または前記第2インバータから出力される電流の制限は、前記第1負極コネクタから前記第1電源までの第1グランドハーネスの抵抗値と前記第2負極コネクタから前記第2電源までの第2グランドハーネスの抵抗値との差分が所定値以上であるときに行う、請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 前記第1マイクロコンピュータは、前記第1負極コネクタから前記第1電源までの第1グランドハーネスと前記第2負極コネクタから前記第2電源までの第2グランドハーネスとのうち前記第1グランドハーネスに異常が発生している場合に、前記第1センサ部の上昇温度に基づいて前記第1インバータから出力される電流の制限を開始するとともに、前記第2マイクロコンピュータは、前記第2インバータから出力される電流を増大させる、請求項3に記載の電子制御装置。
  6. 前記第1インバータ、前記第1センサ部、前記第1電流検出回路および前記第1マイクロコンピュータと、前記第2インバータ、前記第2センサ部、前記第2電流検出回路および前記第2マイクロコンピュータと、で別々の電気系統を構成し、
    前記マイクロコンピュータは、前記第1電流検出回路の出力電圧と前記第2電流検出回路の出力電圧とに基づいて、前記第1センサ部および前記第1電流検出回路、または、前記第2センサ部および前記第2電流検出回路の異常を検出可能であり、前記第1センサ部および前記第1電流検出回路に異常を検出したときに、前記第1センサ部および前記第1電流検出回路と同じ電気系統の前記第1マイクロコンピュータは、前記異常が検出されなかった前記第2センサ部の出力信号を入力する、第1電流検出回路とは別の電流検出回路の出力電圧、または、前記第2電流検出回路の出力電圧に基づいて、前記上昇温度を推定する、
    請求項2に記載の電子制御装置。
  7. 前記第1マイクロコンピュータは、前記第1センサ部の上昇温度が、前記第1センサ部の耐ヒートサイクル性能から許容される上昇温度である所定の限界上昇温度まで上昇したときに、前記第1インバータから出力される電流の制限を開始する一方、
    前記第2マイクロコンピュータは、前記第2センサ部の上昇温度が、前記第2センサ部の耐ヒートサイクル性能から許容される上昇温度である所定の限界上昇温度まで上昇したときに、前記第2インバータから出力される電流の制限を開始する、
    請求項3に記載の電子制御装置。
  8. 前記第1マイクロコンピュータは、前記第1センサ部の上昇温度に雰囲気温度を加算した過渡絶対温度が、前記第1センサ部の耐熱性能から許容される絶対温度である所定の限界絶対温度まで上昇したときに、前記第1インバータから出力される電流の制限を開始する一方、
    前記第2マイクロコンピュータは、前記第2センサ部の上昇温度に雰囲気温度を加算した過渡絶対温度が、前記第2センサ部の耐熱性能から許容される絶対温度である所定の限界絶対温度まで上昇したときに、前記第2インバータから出力される電流の制限を開始する、
    請求項3に記載の電子制御装置。
  9. 前記第1マイクロコンピュータは、前記第1グランドハーネスに異常が発生してからの前記第1電流検出回路の出力電圧の平均値に基づいて、前記第1センサ部の上昇温度を推定し、
    前記第2マイクロコンピュータは、前記第2グランドハーネスに異常が発生してからの前記第2電流検出回路の出力電圧の平均値に基づいて、前記第2センサ部の上昇温度を推定する、
    請求項5に記載の電子制御装置。
  10. 前記差分が前記所定値以上であるか否かは、前記第1電流検出回路または前記第2電流検出回路で検出された電流に基づいて判定される、請求項4に記載の電子制御装置。
JP2022550526A 2020-09-17 2021-09-10 電子制御装置 Active JP7360560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156738 2020-09-17
JP2020156738 2020-09-17
PCT/JP2021/033308 WO2022059615A1 (ja) 2020-09-17 2021-09-10 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022059615A1 JPWO2022059615A1 (ja) 2022-03-24
JP7360560B2 true JP7360560B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=80776657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550526A Active JP7360560B2 (ja) 2020-09-17 2021-09-10 電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230327598A1 (ja)
JP (1) JP7360560B2 (ja)
CN (1) CN116491063A (ja)
WO (1) WO2022059615A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088432A1 (ja) 2016-11-10 2018-05-17 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2018121493A (ja) 2017-01-27 2018-08-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019161944A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、モータ駆動システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078184A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088432A1 (ja) 2016-11-10 2018-05-17 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2018121493A (ja) 2017-01-27 2018-08-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019161944A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、モータ駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230327598A1 (en) 2023-10-12
CN116491063A (zh) 2023-07-25
JPWO2022059615A1 (ja) 2022-03-24
WO2022059615A1 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328972B2 (en) Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same
CN108885097B (zh) 旋转检测装置及使用该旋转检测装置的电动助力转向装置
US11254352B2 (en) Rotary electric machine control device, and electric power steering device using the same
US8660755B2 (en) Electric power steering system
US10605837B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus
JP6999480B2 (ja) 電子制御装置及びその診断方法
US20210075301A1 (en) Electric power steering apparatus
US11070158B2 (en) Rotary electric machine control apparatus
US11332185B2 (en) Vehicle steering electronic control sensor apparatus, power supply apparatus, and steering apparatus for vehicle
US11081995B2 (en) Motor control device
JP4230348B2 (ja) 回転検出装置
US10343712B2 (en) Electric power steering system
US11760284B2 (en) Electronic control unit and power supply system
US20200023890A1 (en) Motor controller
JP2020205663A (ja) 電源システム
JP2018002080A (ja) 車載システム
US11716048B2 (en) Rotary electric machine control device
JP2006353075A (ja) 制御回路装置
JP2009012662A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4371844B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP2013071526A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2021025078A1 (ja) 電子制御装置及びその故障検知方法
JP7360560B2 (ja) 電子制御装置
JP4351924B2 (ja) 車載用モータ制御装置及びパワーステアリング装置。
US20220363308A1 (en) Steering assist device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150