JP2019207203A - 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019207203A
JP2019207203A JP2018103868A JP2018103868A JP2019207203A JP 2019207203 A JP2019207203 A JP 2019207203A JP 2018103868 A JP2018103868 A JP 2018103868A JP 2018103868 A JP2018103868 A JP 2018103868A JP 2019207203 A JP2019207203 A JP 2019207203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute angle
abnormality
rotation
angle
absolute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018103868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172140B2 (ja
Inventor
貴広 鈴木
Takahiro Suzuki
貴広 鈴木
雅也 滝
Masaya Taki
雅也 滝
敏博 藤田
Toshihiro Fujita
敏博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018103868A priority Critical patent/JP7172140B2/ja
Priority to DE102019207574.6A priority patent/DE102019207574A1/de
Priority to US16/423,497 priority patent/US11454519B2/en
Publication of JP2019207203A publication Critical patent/JP2019207203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172140B2 publication Critical patent/JP7172140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】異常発生後に適切に正常復帰可能な回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供する。【解決手段】信号取得部171、271は、センサ部130、230から機械角θm1、θm2およびカウント値TC1、TC2を取得する。絶対角演算部172、272は、機械角θm1、θm2およびカウント値TC1、TC2に基づいて絶対角θa1、θa2を演算する。異常判定部175、275は、絶対角θa1、θa2の異常を判定する。絶対角演算部172は、絶対角θa1に異常が生じた場合、異常検出前の値である絶対角ホールド値θa1_holdを保持する。絶対角θa1の異常が解消された場合、復帰時絶対角θa1_rを演算後、正常時の絶対角演算に復帰する。これにより、一時的な異常発生後、適切に正常復帰させることができる。【選択図】 図5

Description

本発明は、回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、モータの回転に伴って変化する情報を検出する回転角検出装置が知られている。例えば特許文献1では、回転角センサにて演算された回転角に係る情報および回転回数に係る情報を制御部に送信し、制御部にて回転角および回転回数に基づいてステアリング角度を演算している。
特許第5958572号公報
ところで、回転角センサと制御部との間の通信異常やノイズにより、一時的な異常が検出され、その後、正常に戻ることがある。特許文献1では、異常検出後、正常復帰させる場合については、何ら言及されていない。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、異常発生後に適切に正常復帰可能な回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の回転検出装置は、センサ部(130、230)と、制御部(170、270)と、を備える。センサ部は、モータ(80)の回転を検出し、1回転中における回転角度に係る第1回転情報、および、モータの回転回数に係る第2回転情報を出力する。
制御部は、信号取得部(171、271)、絶対角演算部(172、272)、異常判定部(175、275)、および、通信部(179、279)を有する。信号取得部(171、271)、および、絶対角演算部(172、272)を有する。信号取得部は、センサ部から第1回転情報および第2回転情報を取得する。絶対角演算部は、第1回転情報および第2回転情報に基づいて基準位置からの回転量である絶対角を演算する。異常判定部は、絶対角の異常を判定する。通信部は、絶対角に係る絶対角情報を送受信可能である。
絶対角演算部は、自系統絶対角に異常が生じた場合、異常検出前の値を保持する。絶対角の異常が解消されて正常復帰する場合、復帰時絶対角を演算後、正常時の絶対角演算に復帰する。これにより、一時的な異常発生後、適切に正常復帰させることができる。
第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 第1実施形態による駆動装置の断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 第1実施形態によるECUを示すブロック図である。 第1実施形態による制御部を示すブロック図である。 第1実施形態による機械角および絶対角を説明するタイムチャートである。 第1実施形態による確定領域および不定領域を説明する説明図である。 第1実施形態による絶対角演算処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態による異常時処置および復帰処置を説明するタイムチャートである。 第2実施形態による異常時処置および復帰処置を説明するタイムチャートである。 第3実施形態による異常時処置および復帰処置を説明するタイムチャートである。 第4実施形態による異常時処置および復帰処置を説明するタイムチャートである。 第5実施形態による異常時処置および復帰処置を説明するタイムチャートである。
(第1実施形態)
以下、回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図1に示すように、第1実施形態による回転検出装置としてのECU10は、回転電機としてのモータ80とともに、車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクTsを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、第1トルク検出部194および第2トルク検出部294を有する。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80およびECU10を有する駆動装置40、ならびに、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」等としてもよい。本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応する。
図2および図3に示すように、モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、バッテリ191、291から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。モータ80は、3相ブラシレスモータであって、ロータ860およびステータ840を有する。
モータ80は、巻線組としての第1モータ巻線180および第2モータ巻線280を有する。モータ巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角を30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、モータ巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができる。さらにまた、位相差通電により、電流が平均化されるため、騒音、振動のキャンセルメリットを最大化することができる。また、発熱についても平均化されるため、各センサの検出値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能であるとともに、通電可能な電流量を平均化できる。
以下、第1モータ巻線180の駆動制御に係る第1駆動回路120、第1センサ部130および第1制御部170等の組み合わせを第1系統L1、第2モータ巻線280の駆動制御に係る第2駆動回路220、第2センサ部230および第2制御部270等の組み合わせを第2系統L2とする。また、第1系統L1に係る構成を主に100番台で付番し、第2系統L2に係る構成を主に200番台で付番する。また、第1系統L1および第2系統L2において、同様の構成には、下2桁が同じとなるように付番する。以下適宜、「第1」を添え字の「1」、「第2」を添え字の「2」として記載する。
駆動装置40は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」であるが、モータ80とECU10とは別途に設けられていてもよい。ECU10は、モータ80の出力軸とは反対側において、シャフト870の軸Axに対して同軸に配置されている。ECU10は、モータ80の出力軸側に設けられていてもよい。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、および、これらを収容するハウジング830等を備える。ステータ840は、ハウジング830に固定されており、モータ巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
シャフト870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。シャフト870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。シャフト870のECU10側の端部は、ハウジング830からECU10側に突出する。シャフト870のECU10側の端部には、検出対象としてのマグネット875が設けられる。
ハウジング830は、リアフレームエンド837を含む有底筒状のケース834、および、ケース834の開口側に設けられるフロントフレームエンド838を有する。ケース834とフロントフレームエンド838とは、ボルト等により互いに締結されている。リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、モータ巻線180、280の各相と接続されるリード線185、285が挿通される。リード線185、285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出され、基板470に接続される。
ECU10は、カバー460、カバー460に固定されているヒートシンク465、ヒートシンク465に固定されている基板470、および、基板470に実装される各種の電子部品等を備える。
カバー460は、外部の衝撃から電子部品を保護したり、ECU10の内部への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー460は、カバー本体461、および、コネクタ部462が一体に形成される。なお、コネクタ部462は、カバー本体461と別体であってもよい。コネクタ部462の端子463は、図示しない配線等を経由して基板470と接続される。コネクタ数および端子数は、信号数等に応じて適宜変更可能である。コネクタ部462は、駆動装置40の軸方向の端部に設けられ、モータ80と反対側に開口する。
基板470は、例えばプリント基板であり、リアフレームエンド837と対向して設けられる。基板470には、2系統分の電子部品が系統ごとに独立して実装されており、完全冗長構成をなしている。本実施形態では、1枚の基板470に電子部品が実装されているが、複数枚の基板に電子部品を実装するようにしてもよい。
基板470の2つの主面のうち、モータ80側の面をモータ面471、モータ80と反対側の面をカバー面472とする。図3に示すように、モータ面471には、駆動回路120を構成するスイッチング素子121、駆動回路220を構成するスイッチング素子221、検出部としての回転角センサ30、カスタムIC159、259等が実装される。回転角センサ30は、マグネット875の回転に伴う磁界の変化を検出可能なように、マグネット875と対向する箇所に実装される。
カバー面472には、コンデンサ128、228、インダクタ129、229、および、制御部170、270を構成するマイコン等が実装される。図3では、制御部170、270を構成するマイコンについて、それぞれ「170」、「270」を付番した。コンデンサ128、228は、バッテリ191、291から入力された電力を平滑化する。また、コンデンサ128、228は、電荷を蓄えることで、モータ80への電力供給を補助する。コンデンサ128、228、および、インダクタ129、229は、フィルタ回路を構成し、バッテリ191、291を共用する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置40からバッテリ191、291を共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。なお、図示しない電源リレー、モータリレー、および、電流センサ等についても、モータ面471またはカバー面472に実装される。
図4に示すように、ECU10は、回転角センサ30、駆動回路120、220、および、制御部170、270等を備える。図4中、駆動回路を「INV」と記載する。第1駆動回路120は、6つのスイッチング素子121を有する3相インバータであって、第1モータ巻線180へ供給される電力を変換する。スイッチング素子121は、第1制御部170から出力される制御信号に基づいてオンオフ作動が制御される。第2駆動回路220は、6つのスイッチング素子221を有する3相インバータであって、第2モータ巻線280へ供給される電力を変換する。スイッチング素子221は、第2制御部270から出力される制御信号に基づいてオンオフ作動が制御される。
回転角センサ30は、第1センサ部130および第2センサ部230を有する。第1センサ部130は第1制御部170に出力信号SGN1を出力し、第2センサ部230は第2制御部270に出力信号SGN2を出力する。すなわち本実施形態では、第1センサ部130が第1系統L1に含まれ、第2センサ部230が第2系統L2に含まれる。回転角センサの構成は、後述の実施形態も同様である。
第1センサ部130は、磁場検出部131、132、および、信号処理部140を有する。第2センサ部230は、磁場検出部231、232、および、信号処理部240を有する。センサ部130、230での処理の詳細は同様であるので、第2センサ部230についての説明は適宜省略する。
磁場検出部131、132、231、232は、モータ80の回転に応じたマグネット875の磁界の変化を検出する検出素子である。磁場検出部131、132、231、232には、例えばMRセンサやホールICが用いられる。磁場検出部131、132、231、232は、それぞれ、cos+信号、sin+信号、cos−信号およびsin+信号を出力する4つのセンサ素子を有する。以下適宜、cos+信号、sin+信号、cos−信号、sin−信号をまとめてセンサ信号とする。
信号処理部140は、回転角演算部141、142、回転カウント部143、自己診断部145、および、通信部146を有する。信号処理部240は、回転角演算部241、242、回転カウント部243、自己診断部245、および、通信部246を有する。
回転角演算部141は、磁場検出部131からの信号に基づき、機械角θm1cを演算する。回転角演算部142は、磁場検出部132からの信号に基づき、機械角θm1eを演算する。回転角演算部241は、磁場検出部231からの信号に基づき、機械角θm2cを演算する。回転角演算部242は、磁場検出部232からの信号に基づき、機械角θm2eを演算する。機械角θm1c、θm1e、θm2c、θm2eは、cos+信号、sin+信号、cos−信号、sin−信号のアークタンジェントから演算される。
本実施形態では、磁場検出部131、231の検出信号に基づいて演算された機械角θm1c、θm2cを制御部170、270での各種演算に用い、磁場検出部132、232の検出信号に基づいて演算された機械角θm1e、θm2eを、機械角θm1c、θm2cとの比較による異常検出に用いる。以下適宜、磁場検出部131、231を「制御用」、磁場検出部132、232を「異常検出用」とする。回転角演算部141、142、241、242にて演算される値は、機械角に換算可能などのような値であってもよい。
制御用の磁場検出部131、231と、異常検出用の磁場検出部132、232とは、同じ種類のものを用いてもよいし、異なる種類のものを用いてもよい。異常検出用は、制御用のものと比較して、検出精度が要求されないので、制御用のものよりも精度の低いものとしてもよい。制御用と異常検出用とで、異なる種類のものを用いることで、一緒に壊れにくくなり、機能安全面から好ましい。ここで、素子の種類が異なる場合に限らず、素子の種類が同じでレイアウトや検出回路が異なっている、或いは、製造ロットが異なっている場合についても、「素子の種類が異なっている」とみなしてもよい。また、回転角演算部141、142の演算回路が異なるようにすることも、機能安全面から好ましい。
回転カウント部143は、磁場検出部131からの信号に基づき、カウント値TC1を演算する。回転カウント部243は、磁場検出部231からの信号に基づき、カウント値TC2を演算する。
図7に示すように、モータ80の1回転にて、機械角θmが0°〜360°の値を取り、4つのカウント領域を設定する。本実施形態では、機械角θmが0°以上90°未満の領域を「領域R0」、90°以上180°未満の領域を「領域R1」、180°以上270°未満の領域を「領域R2」、270°以上360°未満の領域を「領域R3」とし、機械角θmの領域が変わるごとに回転方向に応じてカウントアップまたはカウントダウンする。本実施形態では、モータ80が正方向に回転したときにカウントアップし、逆方向に回転したときにカウントダウンする。すなわち、モータ80が正方向に1回転するとカウント値TC1、TC2が4増え、逆方向に1回転するとカウント値TC1、TC2は4減る。
図4に示すように、自己診断部145は、第1センサ部130内の天絡や地絡等の異常を監視する。通信部146は、機械角θm1c、θm1e、カウント値TC1および自己診断結果等を含む一連の信号である第1出力信号SGN1を生成して第1制御部170に送信する。自己診断部245は、第2センサ部230内の異常を監視する。通信部246は、機械角θm2c、θm2e、カウント値TC2および自己診断結果等を含む一連の信号である第2出力信号SGN2を生成して第2制御部270に送信する。本実施形態の出力信号は、デジタル信号であって、通信方式は例えばSPI通信であるが、その他の通信方式であってもよい。
第1センサ部130には、第1バッテリ191から、レギュレータ等である電源192、193を経由して電力が供給される。破線で囲んだ磁場検出部131および回転カウント部143には、電源192を経由してイグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチがオフされている間も、常時給電され、検出および演算が継続される。第1センサ部130において、磁場検出部131および回転カウント部143以外の構成には、電源193を経由し、始動スイッチがオンされているときに給電され、始動スイッチがオフされると給電が停止される。また、第1制御部170には、電源193を経由し、始動スイッチがオンされているときに給電される。
第2センサ部230には、第2バッテリ291から、レギュレータ等である電源292、293を経由して電力が供給される。破線で囲んだ磁場検出部231および回転カウント部243には、電源192を経由して始動スイッチがオフされている間も常時給電され、検出および演算が継続される。第2センサ部230において、磁場検出部231および回転カウント部243以外の構成には、電源293を経由し、始動スイッチがオンされているときに給電され、始動スイッチがオフされると給電が停止される。また、第2制御部270には、電源293を経由し、始動スイッチがオンされているときに給電される。
常時給電される磁場検出部131、231は、例えばTMR素子等、消費電力の小さい素子を選択することが望ましい。なお、煩雑になることを避けるため、バッテリ191と電源193の接続線等、一部の配線や制御線の記載を省略した。図5等についても同様である。
また、回転カウント部143、243は、磁場検出部131、231に替えて、磁場検出部132、232の信号に基づいてカウント値TC1、TC2を演算するようにしてもよい。この場合、磁場検出部132、232に常時給電されるように構成する。
制御部170、270は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部170、270における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
第1制御部170および第2制御部270は、制御部170、270間にて相互に通信可能に設けられる。以下適宜、制御部170、270間の通信を、「マイコン間通信」という。制御部170、270間の通信方法は、SPIやSENT等のシリアル通信や、CAN通信、FlexRay通信等、どのような方法を用いてもよい。
第1制御部170は、機械角θm1cおよび図示しない電流センサの検出値等に基づき、例えば電流フィードバック制御等により、駆動回路120のスイッチング素子121のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。第2制御部270は、機械角θm2cおよび図示しない電流センサの検出値等に基づき、例えば電流フィードバック制御等により、駆動回路220のスイッチング素子221のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。なお、電流フィードバック制御等に用いる際、機械角θm1c、θm2cを、適宜電気角に換算する。
図5に示すように、第1制御部170は、信号取得部171、絶対角演算部172、異常判定部175および通信部179を有する。第2制御部270は、信号取得部271、絶対角演算部272、異常判定部275および通信部279を有する。
信号取得部171は、第1センサ部130から第1出力信号SGN1を取得する。信号取得部271は、第2センサ部230から第2出力信号SGN2を取得する。絶対角演算部172は、自系統が正常である場合、機械角θm1cおよびカウント値TC1を用いて、絶対角θa1を演算する。絶対角演算部272は、自系統が正常である場合、機械角θm2cおよびカウント値TC2を用いて、絶対角θa2を演算する。絶対角θa1、θa2を減速ギア89のギア比を用いて換算することで、ステアリングシャフト92の回転角度である舵角θsを演算可能である。また、絶対角θa1、θa2を舵角演算以外の演算等に用いてもよい。
異常判定部175は、機械角θm1c、θm1eの比較結果、および、第1センサ部130から取得される自己診断結果に基づき、自系統の異常を判定する。また、絶対角θa1、θa2の比較により、異常を判定する。異常判定部275は、機械角θm2c、θm2eの比較結果、および、第2センサ部230から取得される自己診断結果に基づき、自系統の異常を判定する。また、絶対角θa1、θa2の比較により、異常を判定する。通信部179、279は、角度情報として絶対角θa1、θa2を相互に送り合う。
本実施形態では、系統L1、L2にて、同様の演算が行われる。各系統にて同様の演算の説明においては、系統の区別を示す添え字の「1」、「2」を適宜省略する。また、上述の通り、各種演算には、制御用の機械角θm1c、θm2cを用いるが、以下、制御用と異常検出用との区別を示す添え字の「c」についても省略する。後述の実施形態も同様とする。
ここで、絶対角θaについて説明する。本実施形態では、カウント値TCおよび機械角θmを用い、ある点を基準としてモータ80が回転した角度を絶対角θaとする。例えば図6に示すように、基準点を0°とした場合、時刻t1において、基準点から2回転しており、機械角θmが150°であれば、絶対角θaは870°である。基準点は0°以外であってもよい。絶対角θaは、式(1)または式(2)により演算可能であり、具体例として、TC=9、θm=150での演算例を示す。
θa=TC×90+MOD(θm,90) ・・・(1)
=9×90+60=870[°]
式中のMOD(θm,90)は、機械角θmを90で除した余りを意味する。式(1−1)は、カウント値TCから、何回転したどこの領域にいるかを算出し、機械角θmから、その領域内のどの位置にいるかを算出している、といえる。
θa=INT(TC/4)×360+θm ・・・(2)
=2×360+150=870[°]
式中のINT(TC/4)は、カウント値TCを4で除した商を意味する。式(2−1)は、カウント値TCからモータ80が何回転したのかを求め、機械角θmから基準点からどの位置にいるかを算出している、といえる。上述の通り、式(1)、(2)の演算結果は同じであるので、どちらで演算してもよい。
本実施形態では、cos+信号、sin+信号、cos−信号およびsin+信号と閾値THとを比較するコンパレータの出力に基づき、カウント値TCをカウントする。また、cos+信号、sin+信号、cos−信号およびsin−信号の出力信号比較や各信号を用いた論理演算等の閾値比較以外の方法にてカウント値TC1を演算してもよい。ところで、閾値THのずれや、センサ信号の誤差により、カウント値TC1のカウントタイミングがずれる虞がある。図7に示すように、カウント値TCのカウントアップまたはカウントダウンが行われる可能性がある角度領域を不定領域Riとする。不定領域Riは、カウント済みかカウント未実施かによってカウント値TCがずれる可能性のある領域である。また、カウント値TCのカウントアップまたはカウントダウンが行われる可能性がなくカウント値TCが確定している領域を確定領域Rdとする。図7中では、不定領域Riを梨地で示した。また、領域R0中の確定領域をRd0、領域R1中の確定領域をRd1、領域R2中の確定領域をRd2、領域R3中の確定領域をRd3とする。
本実施形態では、イグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチがオンされた初回演算において、確定領域Rdの機械角θmおよびカウント値TCを用い、式(1)または式(2)にて絶対角演算を行う。また、2回目以降の演算では、機械角θmの差分積算により、絶対角θaを演算する。詳細には、絶対角演算部172は、絶対角θaの前回値、および、機械角θmの変化量に基づいて絶対角θaを演算する(式(3)参照)。また、初回演算時の絶対角θaを記憶しておき、機械角差分の積算値を加算することで、絶対角θaを演算してもよい。式中の添え字の(n)は今回値を意味し、(n-1)は前回値を意味する。
θa(n)=θa(n-1)+(θm(n)−θm(n-1)) ・・・(3)
本実施形態の絶対角演算処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、絶対角演算部172、272にて所定の周期で実施される。絶対角演算部172、272での処理は、自系統の値および他系統の値を読み替えれば同様であるので、第1系統L1を自系統、第2系統L2を他系統とし、絶対角演算部172での処理について説明する。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。
S101では、絶対角演算部172は、前回演算時において自系統が正常だったか否かを判断する。前回演算時に自系統が異常であったと判断された場合(S101:NO)、S104へ移行する。前回演算時に自系統が正常であったと判断された場合(S101:YES)、S102へ移行する。
S102では、絶対角演算部172は、今回演算時に自系統が正常か否かを判断する。自系統が異常であると判断された場合(S102:NO)、S105へ移行する。自系統が正常であると判断された場合(S102:YES)、S103へ移行し、正常時処置として、自系統の値を用いて式(3)にて、絶対角θa1を演算する。また、カウント値TC1、機械角θm1および演算された絶対角θa1を正常時点の値として、RAM等の記憶部に記憶しておく。正常時点にて保持される値を、それぞれ、カウントホールド値TC1_hold、機械角ホールド値θm1_holdおよび絶対角ホールド値θa1_holdとする。なお、異常時処置および復帰処置に応じ、保持しておく値を適宜省略してもよい。
S104では、S102と同様、絶対角演算部172は、今回演算時に自系統が正常か否かを判断する。自系統が異常であると判断された場合(S104:NO)、S105へ移行する。自系統が正常であると判断された場合(S104:YES)、S106へ移行する。
S105では、絶対角演算部172は、異常時処置を行う。異常時処置では、絶対角θa1として、異常検出前に記憶部に記憶された絶対角ホールド値θa1_holdを保持し続ける。また、異常時処置では、他系統の絶対角θa2が正常であれば、他系統の絶対角θa2に切り替えるようにしてもよい。
S106では、絶対角演算部172は、復帰処置として、復帰時絶対角θa1_rを演算する。本実施形態では、絶対角ホールド値θa1_holdに機械角変化量Δθm1を加算した値を復帰時絶対角θa1_rとする(式(4)参照)。機械角変化量Δθm1は、異常検出中における機械角θm1の変化量であって、正常復帰時点の機械角である復帰時機械角θm1_rからホールドされている異常検出前の機械角である機械角ホールド値θm1_holdを減算した値である(式(5)参照)。
θa1_r=θa1_hold+Δθm1 ・・・(4)
Δθm1=θm1_r−θm1_hold ・・・(5)
図9は、横軸を時間、縦軸を角度とし、時刻t1にて異常が発生し、時刻t2にて正常復帰した場合の例である。時刻t1にて異常が発生すると、その直前の正常時点の絶対角θa1および機械角θm1を、絶対角ホールド値θa1_holdおよび機械角ホールド値θm1_holdとして保持する。また、異常時処置として、時刻t1から時刻t2の間、絶対角θa1として、絶対角ホールド値θa1_holdを継続する。なお、異常時処置として、他系統の絶対角θa2に切り替える場合、一点鎖線で示す如くとなる。ここでは、系統間誤差がないものとして記載している。
時刻t2にて正常復帰すると、式(4)の演算にて復帰時絶対角θa1_rを演算し、以降は正常時処置により絶対角θa1の演算を行う。これにより、異常検出から復帰までの回転角度が180°未満であれば、正常復帰後において、異常検出前と同様の精度にて絶対角θa1を演算することができる。
以上説明したように、本実施形態の回転検出装置であるECU10は、センサ部130、230と、制御部170、270と、を備える。センサ部130、230は、モータ80の回転を検出し、1回転中における回転角度に係る機械角θm1、θm2、および、モータの回転回数に係る第2回転情報を出力する。本実施形態では、機械角θm1、θm2が「回転角度」および「第1回転情報」に対応する。また、第2回転情報は、モータ80の1回転を複数のカウント領域に分割し、カウント領域の切り替えを回転方向に応じてカウントアップまたはカウントダウンするカウント値TC1、TC2である。
制御部170、270は、信号取得部171、271、絶対角演算部172、272、異常判定部175、275、および、通信部179、279を有する。信号取得部171、271は、センサ部130、230から機械角θm1、θm2およびカウント値TC1、TC2を取得する。絶対角演算部172、272は、機械角θm1、θm2およびカウント値TC1、TC2に基づいて基準位置からの回転量である絶対角θa1、θa2を演算する。異常判定部175、275は、絶対角θa1、θa2の異常を判定する。ここで、絶対角θa1、θa2の異常には、絶対角θa1、θa2の演算に用いられる機械角θm1、θm2およびカウント値TC1、TC2の異常等、絶対角θa1、θa2の異常に繋がるものも含むものとする。通信部179、279は、絶対角θa1、θa2に係る絶対角情報を送受信可能である。
絶対角演算部172は、絶対角θa1に異常が生じた場合、異常検出前の値である絶対角ホールド値θa1_holdを保持し、絶対角θa1の異常が解消されて正常復帰する場合、復帰時絶対角θa1_rを演算後、正常時の絶対角演算に復帰する。
対応して設けられる制御部170、270とセンサ部130、230との組み合わせを系統とし、自系統にて演算される絶対角を自系統絶対角、自系統以外から取得される絶対角を他系統絶対角とする。ここで、第1系統L1を自系統とすると、自系統絶対角が絶対角θa1であり、他系統絶対角が絶対角θa2である。絶対角演算部172は、絶対角θa1に異常が生じた場合、異常検出前の値である絶対角ホールド値θa1_holdを保持する、または、取得した他系統絶対角である絶対角θa2に切り替える。
これにより、異常検出中においても、絶対角θa1の演算を適切に継続することができる。また、例えば第1センサ部130と第1制御部170との間の通信異常やノイズ等により、復帰時絶対角θa1_rを演算することで、一時的な異常発生後、適切に正常復帰させることができる。
本実施形態では、絶対角演算部172は、異常検出前の自系統絶対角である絶対角ホールド値θa1_hold、および、異常検出前と正常復帰時との自系統の機械角θm1の差である機械角変化量Δθm1に基づき、復帰時絶対角θa1_rを演算する。これにより、復帰時絶対角θa1_rを適切に演算することができる。第2系統L2についても同様である。
電動パワーステアリング装置8は、ECU10と、車両の操舵に要するトルクを出力するモータ80と、を備える。すなわち、ECU10は、電動パワーステアリング装置8に適用される。本実施形態のECU10は、絶対角θaを演算しているので、絶対角θaを、モータ80の駆動をステアリングシステム90に伝達する減速ギア89のギア比で換算することで、舵角を演算可能である。これにより、舵角センサを省略可能である。また、異常検出時、および、異常検出からの復帰時において、舵角演算を適切に継続することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図10に示す。第2実施形態〜第5実施形態では、復帰処置が異なっているので、この点を中心に説明する。上記実施形態と同様、第1系統L1での演算について説明し、第2系統での演算については説明を省略する。
図10では、時刻t2までの処置は図9と同様である。図11〜図13についても同様である。本実施形態では、時刻t2における復帰処置にて、復帰時カウント値TC1_rおよび復帰時機械角θm1_rを用い、式(1)または式(2)にて、再演算された絶対角θa1を復帰時絶対角θa1_rとする。このとき、復帰時絶対角θa1_rと第2系統の絶対角θa2を比較し、正常判定されれば復帰可能であり、以降、復帰時絶対角θa1_rに機械角θm1の変化量を積算していくことで、絶対角θa1を演算する。このように構成しても、正常復帰後において、異常検出前と同等の精度にて絶対角θa1を演算可能である。
本実施形態では、絶対角演算部172は、初回演算において、機械角θm1およびカウント値TC1に基づいて絶対角θa1を演算し、2回目移行の演算において、絶対角θa1の初回演算値および機械角θm1に基づいて絶対角θa1を演算する。異常検出後、異常である状態が解消されて正常復帰する場合、機械角θm1およびカウント値TC1を用いて、初回演算と同様に絶対角θa1を再演算し、再演算された絶対角θa1を復帰時絶対角θa1_rとする。これによる、復帰時絶対角θa1_rを適切に演算することができる。第2系統L2についても同様である。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図11に示す。図11では、時刻t2における復帰処置にて、復帰時絶対角θa1_rを、当該時点における第2系統の絶対角θa2とし、以降、復帰時絶対角θa1_rに機械角θm1の変化量を積算していくことで、絶対角θa1を演算する。本実施形態では、復帰時絶対角θa1_rを第2系統の絶対角θa2としており、系統間比較を行う必要がないので、復帰に要する時間を短縮可能である。
本実施形態では、絶対角演算部172は、正常復帰時の他系統の絶対角θa2を復帰時絶対角θa1_rとする。これにより、復帰時絶対角θa1_rを適切に設定することができる。第2系統L2についても同様である。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態を図12に示す。図12では、時刻t2における復帰処置にて、自系統の絶対角ホールド値θa1_hold、および、他系統の絶対角差分値Δθa2に基づいて、復帰時絶対角θa1_rを演算する(式(6)参照)。絶対角差分値Δθa2は、他系統における正常時点の絶対角ホールド値θa2_holdと復帰時絶対角θa2_rとの差分値である(式(7)参照)。
θa1_r=θa1_hold+Δθa2 ・・・(6)
Δθa2=θa2_r−θa2_hold ・・・(7)
このように構成しても、系統間比較を行う必要がないので、復帰に要する時間を短縮可能である。また、他系統の値については差分値を用いているので、例えば検出誤差や通信遅れ等に起因する系統間誤差の影響を低減することができる。
本実施形態では、絶対角演算部172は、異常検出前の自系統絶対角である絶対角ホールド値θa1_hold、および、異常検出前と正常復帰時との他系統絶対角の差である絶対角差分値Δθa2に基づき、復帰時絶対角θa1_rを演算する。これにより、復帰時絶対角θa1_rを適切に演算することができる。第2系統L2についても同様である。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
第5実施形態を図13に示す。図13では、時刻t2における復帰処置にて、自系統の絶対角ホールド値θa1_hold、および、角度補正値Aに基づき、復帰時絶対角θa1_rを演算する(式(8)、(9)参照)。
θa1=θa1_hold+A ・・・(8)
A=INT{Δθa2/360}×360
+(θm1_r−θm1_hold) ・・・(9)
このように構成しても、系統間比較を行う必要がないので、復帰に要する時間を短縮可能である。また、角度補正値Aとして、他系統の絶対角差分値Δθa2を360で割った商を用いることで、他系統の絶対角θa2から、異常処置中における回転回数Nの情報を抽出して用いている、といえる。回転回数Nは、系統間誤差が生じない蓋然性が高いため、正常復帰後において、異常検出前と同様の精度にて絶対角θa1を演算することができる。
本実施形態では、絶対角演算部172は、異常検出前の自系統絶対角である絶対角ホールド値θa1_hold、異常検出前と正常復帰時の他系統絶対角の差である絶対角差分値Δθa2、および、異常検出前と正常復帰時の自系統の機械角の差である機械角変化量Δθm1に基づき、復帰時絶対角θa1_rを演算する。詳細には、自系統の絶対角ホールド値θa1_hold、他系統の絶対角差分値Δθa2の回転回数換算値、および、自系統の機械角変化量Δθm1に基づき、復帰時絶対角θa1_rを演算する。これにより、復帰時絶対角θa1_rを適切に演算することができる。第2系統L2についても同様である。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、第1回転情報が機械角であり、第2回転情報がカウント値である。他の実施形態では、第1回転情報は、機械角に換算可能などのような値であってもよい。第2回転情報は、回転回数に換算可能などのような値であってもよい。上記実施形態では、1回転を4分割しており、モータが1回転したときのカウント値が4である。他の実施形態では、1回転の分割数は、3または5以上であってもよい。また、他の実施形態では、機械角の360°から0°への切り替わり箇所が不定領域に含まれないように、機械角をオフセット補正することによる領域補正を行ってもよい。
上記実施形態では、センサ部および制御部が2つずつ設けられており、2系統にて構成される。他の実施形態では、系統数は1でもよいし、3以上であってもよい。また、1つの制御部に対し、複数のセンサ部が設けられていてもよい。この場合、絶対角演算部をセンサ部ごとに対応して内部的に設け、センサ部と絶対角演算部との組み合わせを「系統」とみなしてもよい。上記実施形態では、第1センサ部および第2センサ部には、それぞれ別途のバッテリから電力が供給され、別途の制御部に出力信号を送信する。他の実施形態では、複数のセンサ部に対し、共通のバッテリから電力が供給されるようにしてもよい。この場合、レギュレータ等である電源をセンサ部毎に設けてもよいし、共有してもよい。また他の実施形態では、複数のセンサ部が、共通の制御部に出力信号を送信するようにしてもよい。
他の実施形態では、絶対角情報は、絶対角に換算可能などのような値であってもよい。例えば、舵角センサにより検出される舵角は、減速ギアのギア比により絶対角に換算可能であるので、舵角に係る舵角情報を絶対角情報として用いてもよい。すなわち、他系統絶対角は、回転検出装置内部に限らず、回転検出装置の外部から取得された値としてもよい。
上記実施形態では、センサ部は、マグネットの磁界の変化を検出する検出素子である。他の実施形態では、レゾルバやインダクティブセンサ等、他の回転角検出手法を用いてもよい。また、通信部は、第1回転情報を送信する通信部、および、第2回転情報を送信する通信部、といった具合に、送信する情報ごとに通信部を設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、異常検出用の磁場検出部からの信号に基づく回転回数の演算を行っていない。他の実施形態では、異常検出用の磁場検出部からの信号に基づく回転回数演算を行い、制御部に送信するようにしてもよい。これにより、第2回転情報に係る系統間の補正や比較による異常監視を省略することができる。
上記実施形態では、モータは三相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータ部は、三相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。また、モータ部は、モータ(電動機)に限らず、発電機であってもよいし、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであってもよい。
上記実施形態では、検出装置を備える制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、駆動装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
8・・・電動パワーステアリング装置
10・・・ECU(回転検出装置)
80・・・モータ
130、230・・・センサ部
170、270・・・制御部
171、172・・・信号取得部
172、272・・・絶対角演算部
175、275・・・異常判定部
179、279・・・通信部

Claims (8)

  1. モータ(80)の回転を検出し、1回転中における回転角度に係る第1回転情報、および、前記モータの回転回数に係る第2回転情報を出力するセンサ部(130、230)と、
    前記センサ部から前記第1回転情報および前記第2回転情報を取得する信号取得部(171、271)、前記第1回転情報および前記第2回転情報に基づいて基準位置からの回転量である絶対角を演算する絶対角演算部(172、272)、前記絶対角の異常を判定する異常判定部(175、275)、および、前記絶対角に係る絶対角情報を送受信可能な通信部(179、279)を有する制御部(170、270)と、
    を備え、
    前記絶対角演算部は、
    前記絶対角に異常が生じた場合、異常検出前の値を保持し、
    前記絶対角の異常が解消されて正常復帰する場合、復帰時絶対角を演算後、正常時の絶対角演算に復帰する回転検出装置。
  2. 前記センサ部および前記制御部は、複数であって、対応して設けられる前記制御部と前記センサ部との組み合わせを系統とし、自系統で演算される前記絶対角を自系統絶対角、自系統以外から取得される前記絶対角を他系統絶対角とすると、
    前記絶対角演算部は、前記絶対角に異常が生じた場合、異常検出前の値を保持する、または、取得した前記他系統絶対角に切り替える請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記絶対角演算部は、異常検出前の前記自系統絶対角、および、異常検出前と正常復帰時との前記他系統絶対角の差に基づき、前記復帰時絶対角を演算する請求項2に記載の回転検出装置。
  4. 前記絶対角演算部は、異常検出前の前記自系統絶対角、異常検出前と正常復帰時の前記他系統絶対角の差、および、異常検出前と正常復帰時の自系統の前記回転角度の差に基づき、前記復帰時絶対角を演算する請求項2に記載の回転検出装置。
  5. 前記絶対角演算部は、正常復帰時の前記他系統絶対角を前記復帰時絶対角とする請求項2に記載の回転検出装置。
  6. 前記絶対角演算部は、異常検出前の自系統の前記絶対角、および、異常検出前と正常復帰時との自系統の前記回転角度の差に基づき、前記復帰時絶対角を演算する請求項1または2に記載の回転検出装置。
  7. 前記絶対角演算部は、
    初回演算において、前記第1回転情報および前記第2回転情報に基づいて前記絶対角を演算し、
    2回目以降の演算において、前記絶対角の初回演算値および前記第1回転情報に基づいて前記絶対角を演算し、
    異常検出後、異常である状態が解消されて正常復帰する場合、前記第1回転情報および前記第2回転情報を用いて演算された前記絶対角を前記復帰時絶対角とする請求項1または2に記載の回転検出装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の回転検出装置(10)と、
    車両の操舵に要するトルクを出力する前記モータと、
    を備える電動パワーステアリング装置。
JP2018103868A 2018-05-30 2018-05-30 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP7172140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103868A JP7172140B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102019207574.6A DE102019207574A1 (de) 2018-05-30 2019-05-23 Rotationserfassungsvorrichtung
US16/423,497 US11454519B2 (en) 2018-05-30 2019-05-28 Rotation detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103868A JP7172140B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207203A true JP2019207203A (ja) 2019-12-05
JP7172140B2 JP7172140B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=68576517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103868A Active JP7172140B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11454519B2 (ja)
JP (1) JP7172140B2 (ja)
DE (1) DE102019207574A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019119670A1 (de) * 2019-07-19 2021-01-21 Infineon Technologies Ag Umdrehungszähler und Abtasten eines Drehwinkels

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315099A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Sendai Nikon:Kk 多回転エンコーダ
JP2004291923A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
JP2005181186A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp 回転検出装置
JP2005186759A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005345375A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsutoyo Corp 電磁誘導式absエンコーダ
JP2006177913A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 位置検出装置
JP2013160720A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Denso Corp 回転角検出装置
WO2016163249A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置および車両搭載機器の制御装置
JP2017191093A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017191092A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017203596A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 三菱電機株式会社 電子制御装置及びその動作制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474164A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Hitachi Ltd Motor-driven power steering device
JP3391628B2 (ja) * 1996-04-30 2003-03-31 三菱電機株式会社 電動パワーステアリングの制御装置
JP4461615B2 (ja) * 2000-12-13 2010-05-12 株式会社デンソー 電動パワーステアリング機構の制御装置
JP4061980B2 (ja) 2002-01-15 2008-03-19 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2004291877A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
EP1878638B1 (en) * 2006-07-14 2009-12-30 NSK Ltd. Control apparatus for electric power steering
EP1995150A3 (en) * 2007-05-25 2009-05-06 NSK Ltd. Electric power steering apparatus
JP5267031B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-21 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2014035016A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Jtekt Corp 伝達比可変装置
JP5958572B2 (ja) 2014-02-27 2016-08-02 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2016136308A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置およびその制御装置
JP6657584B2 (ja) * 2015-03-31 2020-03-04 株式会社ジェイテクト 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置
US10328972B2 (en) 2016-04-06 2019-06-25 Denso Corporation Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP6926504B2 (ja) 2017-02-10 2021-08-25 株式会社デンソー 回転検出装置
JP7056602B2 (ja) 2018-03-20 2022-04-19 株式会社デンソー 検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2019181938A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社デンソー 検出装置、演算装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11529990B2 (en) 2018-03-20 2022-12-20 Denso Corporation Signal control apparatus and electric power steering apparatus using same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315099A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Sendai Nikon:Kk 多回転エンコーダ
JP2004291923A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
JP2005181186A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp 回転検出装置
JP2005186759A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005345375A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsutoyo Corp 電磁誘導式absエンコーダ
JP2006177913A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Corp 位置検出装置
JP2013160720A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Denso Corp 回転角検出装置
WO2016163249A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置および車両搭載機器の制御装置
JP2017191093A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017191092A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017203596A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 三菱電機株式会社 電子制御装置及びその動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190368894A1 (en) 2019-12-05
DE102019207574A1 (de) 2019-12-05
JP7172140B2 (ja) 2022-11-16
US11454519B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035317B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6930125B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10994772B2 (en) Vehicle power steering system
JP2018128429A (ja) 回転検出装置
CN111746639B (zh) 检测单元
CN111746638B (zh) 检测单元
JP7056602B2 (ja) 検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7180370B2 (ja) モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
US20230093616A1 (en) Rotation angle detection device
US20200321769A1 (en) Control device
JP7163842B2 (ja) 検出ユニット
JP2019207204A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7327192B2 (ja) 検出装置、および、制御装置
JP7081386B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2019181938A1 (ja) 検出装置、演算装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7106989B2 (ja) 信号制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7255095B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7172140B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2023054018A1 (ja) 検出装置
WO2023054020A1 (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151