JP2017135413A - 膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、及び光硬化性組成物 - Google Patents

膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、及び光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135413A
JP2017135413A JP2017085544A JP2017085544A JP2017135413A JP 2017135413 A JP2017135413 A JP 2017135413A JP 2017085544 A JP2017085544 A JP 2017085544A JP 2017085544 A JP2017085544 A JP 2017085544A JP 2017135413 A JP2017135413 A JP 2017135413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable composition
film
component
mold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482591B2 (ja
JP2017135413A5 (ja
Inventor
伊藤 俊樹
Toshiki Ito
伊藤  俊樹
猛 本間
Takeshi Honma
猛 本間
詩織 米澤
Shiori Yonezawa
詩織 米澤
陽司 川▲崎▼
Yoji Kawasaki
陽司 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017135413A publication Critical patent/JP2017135413A/ja
Publication of JP2017135413A5 publication Critical patent/JP2017135413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482591B2 publication Critical patent/JP6482591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/101Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by casting or moulding of conductive material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】光ナノインプリント法において、位置合わせ精度が高く、かつ、パターン倒れ欠陥の少ない膜の製造方法を提供する。【解決手段】基板の上に光硬化性組成物を配置する配置工程と、前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる型接触工程と、前記光硬化性組成物に光を照射して硬化物とする光照射工程と、前記硬化物と前記モールドとを引き離す離型工程と、を有する膜の製造方法であって、前記光照射工程の前に、前記モールドと前記基板との位置合わせを行う位置合わせ工程を有し、前記光硬化性組成物が、少なくとも成分(A)である重合性化合物と、成分(B)である光重合開始剤と、を有し、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件で露光した際に前記重合性化合物の重合転化率が50%以上であることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、膜の製造方法、この膜の製造方法を利用した光学部品の製造方法、回路基板の製造方法及び電子部品の製造方法、並びに光硬化性組成物に関する。
半導体デバイスやMEMS等においては、微細化の要求が進んでいる。このため、最近では従来のフォトリソグラフィー技術に加え、基板(ウエハ)の上に形成され所定の形状を有するレジスト(光硬化性組成物)のパターンを型(モールド)として利用する微細加工技術が注目を集めている。この技術は、光ナノインプリント技術とも呼ばれ、基板上に数ナノメートルオーダーの微細な構造体を形成することができる技術である(例えば、特許文献1を参照)。光ナノインプリント技術では、まず、基板上のパターン形成領域にレジストを塗布する(配置工程)。次に、このレジストをパターンが形成された型を用いて成形する(型接触工程)。そして、光を照射してレジストを硬化(光照射工程)させたうえで引き離す(離型工程)。これらの工程を実施することにより、所定の形状を有する樹脂のパターン(光硬化物)が基板上に形成される。さらに、基板上の他の位置において上記の全工程を繰り返すことで、基板全体に微細な構造体を形成することができる。
特に、半導体デバイスやMEMS等の製造においては、既に加工が施されている基板に対して光ナノインプリント技術を用いてさらに微細加工を施す場合がある。このような場合、既に基板に形成されているパターンに対して、モールドの位置を正確に合わせる必要がある。このとき行われる工程は位置合わせ工程と呼ばれる工程であり、型接触工程と光照射工程との間で行なわれる。また光ナノインプリント技術は、多くの場合、配置工程から離型工程に至る一連の工程(ショット)が、同一基板上において複数回実施されている。
特開2010−073811号公報
ところで光照射工程では、照射された光の一部が基板に吸収されるため、基板に熱(露光熱)が発生する。ここでこの露光熱が発生している領域においては、露光熱による基板の熱歪みが局所的に発生する。また露光熱による基板の熱歪みは、露光されている領域に限らずこの露光されている領域と隣接する部分にまで及んでいる。このため、隣接する領域ショットにおいて位置合わせ精度が低い、という課題が明らかとなった。
ここで、露光熱を低減しつつ位置合わせ精度を向上させる方法として、照射する露光量を低減するという方法が考えられる。ところが、露光量を低減する方法を用いると、光硬化性組成物の硬化が不十分(硬化不良)となり、離型工程においてパターンが倒れるという欠陥を生じる別の課題が生じることも同時に明らかとなった。
本発明は上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、光ナノインプリント法において、位置合わせ精度が高く、かつ、パターン倒れ欠陥の少ない膜の製造方法を提供することにある。
本発明の膜の製造方法は、基板の上に光硬化性組成物を配置する配置工程と、
前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる型接触工程と、
前記光硬化性組成物に光を照射して硬化物とする光照射工程と、
前記硬化物と前記モールドとを引き離す離型工程と、
を有する膜の製造方法であって、
前記光照射工程の前に、前記モールドと前記基板との位置合わせを行う位置合わせ工程を有し、
前記光硬化性組成物が、少なくとも成分(A)である重合性化合物と、成分(B)である光重合開始剤と、を有し、
照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件で露光した際に前記重合性化合物の重合転化率が50%以上であることを特徴とする。
本発明によれば、光ナノインプリント法において、位置合わせ精度が高く、かつ、パターン倒れ欠陥の少ない膜の製造方法を提供することができる。
光照射機構を備えた減衰全反射赤外分光測定装置の概略図である。 本発明の膜の製造方法に含まれる工程を示す断面模式図である。 本発明の膜の製造方法に含まれる工程の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明においては、当業者の通常の知識に基づいて、以下に説明する実施形態に対してその趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更、改良等が加えられたものについても本発明の範囲に含まれる。本発明の膜の製造方法は、下記[1]乃至[5]に示される工程を有する。
[1]基板(被加工基材)の上に光硬化性組成物を配置する工程(配置工程)
[2]光硬化性組成物とモールドとを接触させる工程(型接触工程)
[3]モールドと基板との位置を合わせる工程(位置合わせ工程)
[4]光硬化性組成物に光を照射して硬化物とする工程(光照射工程)
[5]光照射工程の後、硬化物とモールドとを引き離す工程(離型工程)
本発明においては、光硬化性組成物が、少なくとも成分(A)である重合性化合物と、成分(B)である光重合開始剤と、を有する。また本発明においては、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件で露光した際に上記重合性化合物の重合転化率は50%以上である。
[光硬化性組成物]
まず光硬化性組成物について説明する。本発明で使用する光硬化性組成物は、下記に示される成分(A)と、成分(B)と、が含まれる光硬化性組成物である。
(A)重合性化合物
(B)光重合開始剤
以下、各成分について、詳細に説明する。
<成分(A):重合性化合物>
成分(A)は重合性化合物である。ここで、本実施形態及び本発明において、重合性化合物とは、光重合開始剤(成分(B))から発生した重合因子(ラジカル等)と反応し、連鎖反応(重合反応)によって高分子化合物からなる膜を形成する化合物である。
このような重合性化合物としては、例えば、ラジカル重合性化合物が挙げられる。成分(A)である重合性化合物は、一種類の重合性化合物で構成されていても良く、複数種類の重合性化合物で構成されていても良い。ここで、ラジカル重合性化合物としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する化合物であることが好ましい。即ち、本発明において、好ましくは、光硬化性組成物の成分(A)(重合性化合物)として、(メタ)アクリル化合物が含まれる。本発明において、より好ましくは、成分(A)の90重量%以上が(メタ)アクリル化合物である。
アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2ーフェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性p−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、EO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、PO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、1−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記単官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、アロニックスM101、M102、M110、M111、M113、M117、M5700、TO−1317、M120、M150、M156(以上、東亞合成製)、MEDOL10、MIBDOL10、CHDOL10、MMDOL30、MEDOL30、MIBDOL30、CHDOL30、LA、IBXA、2−MTA、HPA、ビスコート#150、#155、#158、#190、#192、#193、#220、#2000、#2100、#2150(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレートBO−A、EC−A、DMP−A、THF−A、HOP−A、HOA−MPE、HOA−MPL、PO−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD TC110S、R−564、R−128H(以上、日本化薬製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成製)、PHE、CEA、PHE−2、PHE−4、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬製)、VP(BASF製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人製)等が挙げられるが、これらに限定されない。アクリロイル基又はメタクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO,PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)イソシアヌレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、EO,PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、フェニルエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、o−キシリレンジ(メタ)アクリレート、m−キシリレンジ(メタ)アクリレート、p−キシリレンジ(メタ)アクリレート、等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記多官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学製)、ビスコート#195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#360、#700、GPT、3PA(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレート4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、TMP−A、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬製)、アロニックスM208、M210、M215、M220、M240、M305、M309、M310、M315、M325、M400(以上、東亞合成製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90(以上、昭和電工製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
尚、上述した化合物群において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びそれと同等のアルコール残基を有するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基及びそれと同等のアルコール残基を有するメタクリロイル基を意味する。EOは、エチレンオキサイドを示し、EO変性化合物Aとは、化合物Aの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がエチレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。また、POは、プロピレンオキサイドを示し、PO変性化合物Bとは、化合物Bの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がプロピレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。
これらの中でも、成分(A)は、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−ナフチルメチルアクリレート、m−キシリレンジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、フェニルエチレングリコールジアクリレート、またはネオペンチルグリコールジアクリレート、のうち少なくとも一つ以上を少なくとも含有することが好ましく、少なくとも二つ以上を少なくとも含有することがより好ましい。さらには、イソボルニルアクリレートと、ベンジルアクリレートと、ネオペンチルグリコールジアクリレートと、からなる、もしくは、ベンジルアクリレートと、m−キシリレンジアクリレートと、からなる、もしくは、ベンジルアクリレートと、2−ナフチルメチルアクリレートと、m−キシリレンジアクリレートと、からなる、もしくは、ベンジルアクリレートと、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレートと、からなる、もしくは、ベンジルアクリレートと、フェニルエチレングリコールジアクリレートと、からなることがより好ましい。
<成分(B):光重合開始剤>
成分(B)は、光重合開始剤である。本実施形態及び本発明において、光重合開始剤は、所定の波長の光を感知して上記重合因子(ラジカル)を発生させる化合物である。具体的には、光重合開始剤は、光(赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線等、放射線)によりラジカルを発生する重合開始剤(ラジカル発生剤)である。光硬化性組成物に照射する光の波長という観点でいえば、具体的には、200nm乃至500nm、典型的には、300nm乃至450nmの波長の光によりラジカルを発生する重合開始剤である。
成分(B)である光重合開始剤は、一種類の光重合開始剤で構成されていてもよく、複数種類の光重合開始剤で構成されていてもよい。
ラジカル発生剤としては、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−又はp−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の置換基を有してもよい2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、1,2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン等の芳香族ケトン誘導体;2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−t−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナンタラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン等のキノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン、プロピルベンゾイン等のベンゾイン誘導体;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N−フェニルグリシン等のN−フェニルグリシン誘導体;アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン誘導体:キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等のホスフィンオキサイド誘導体等が挙げられるが、これらに限定されない。光硬化性組成物の成分(B)として、好ましくは、芳香族ケトン誘導体又はホスフィンオキサイド誘導体である。光硬化性組成物の成分(B)として、芳香族ケトン誘導体を用いる場合、特に好ましくは、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノンである。光硬化性組成物の成分(B)として、ホスフィンオキサイド誘導体を用いる場合、特に好ましくは、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドである。これらが好ましいのは、特に光重合開始能が高いためである。尚、ここで記載する「誘導体」とは、骨格が共通する化合物をいう。具体的には、芳香族ケトン誘導体とは、カルボニル基(>C=O)及びこのカルボニル基に含まれる炭素原子に結合する2種類の置換基(ただし、2種類の置換基のいずれかが芳香族基)を有する化合物をいう。またホスフィンオキサイド誘導体とは、部分構造P=Oを含む化合物をいう。
上記光ラジカル発生剤の市販品として、Irgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI−1700、−1750、−1850、CG24−61、Darocur l116、1173、Lucirin TPO、LR8893、LR8970(以上、BASF製)、ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
成分(B)である重合開始剤の光硬化性組成物における配合割合は、成分(A)である重合性化合物の全量に対して、0.01重量%以上10重量%以下であり、好ましくは、0.1重量%以上7重量%以下である。重合開始剤の配合割合が成分(A)の全量に対して0.01重量%以上であることにより、硬化速度の低下による反応効率の低下を防ぎやすくなり、重合開始剤の配合割合が成分(A)の全量に対して10.0重量%以下であることにより、光硬化性組成物の硬化物の機械的特性の劣化を防げる場合が多いからである。
<その他の添加成分>
本実施形態の光硬化性組成物は、前述した、成分(A)、成分(B)の他に、種々の目的に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で、さらなる添加成分を含有していてもよい。このような添加成分としては、界面活性剤、増感剤、水素供与体、酸化防止剤、溶剤、ポリマー成分等が挙げられる。本発明においては、光硬化性組成物が増感剤を含むことが好ましい。
増感剤は、重合反応促進や反応転化率の向上を目的として、適宜添加される化合物である。増感剤として、例えば、増感色素等が挙げられる。
増感色素は、特定の波長の光を吸収することにより励起され、成分(B)である重合開始剤へ相互作用する化合物である。尚、ここでいう相互作用とは、励起状態の増感色素から成分(B)である重合開始剤へのエネルギー移動や電子移動等である。
増感色素の具体例としては、アントラセン誘導体、アントラキノン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、フェノチアジン誘導体、カンファキノン誘導体、アクリジン系色素、チオピリリウム塩系色素、メロシアニン系色素、キノリン系色素、スチリルキノリン系色素、ケトクマリン系色素、チオキサンテン系色素、キサンテン系色素、オキソノール系色素、シアニン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム塩系色素等が挙げられるが、これらに限定されない。
増感剤は、一種類を単独で用いてもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。
水素供与体は、成分(B)である重合開始剤から発生した開始ラジカルや、重合生長末端のラジカルと反応し、より反応性が高いラジカルを発生する化合物である。成分(B)である重合開始剤が光ラジカル発生剤である場合に添加することが好ましい。
水素供与体の具体例としては、N−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、アリルチオ尿素、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルフィネート、トリエチルアミン、ジエチルアミノエチルメタクリレート、トリエチレンテトラミン、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエタノールアミン、N−フェニルグリシン等のアミン化合物、2−メルカプト−N−フェニルベンゾイミダゾール、メルカプトプロピオン酸エステル等のメルカプト化合物、等が挙げられるが、これらに限定されない。
水素供与体は、一種類を単独で用いてもよいし二種類以上を混合して用いても良い。
本実施形態の光硬化性組成物が、添加成分として、増感剤や水素供与体を含む場合、成分(A)である重合性化合物の全量に対して、好ましくは、0重量%以上20重量%以下であり、より好ましくは、0.1重量%以上5.0重量%以下であり、さらに好ましくは、0.2重量%以上2.0重量%以下である。増感剤の含量が0.1重量%以上含まれていれば、重合促進効果をより効果的に発現することができる。また、含量を5.0重量%以下とすることにより、作製される光硬化物を構成する高分子化合物の分子量が十分に高くなると共に、溶解不良や保存安定性の劣化を抑えやすくなる。
また、本実施形態の光硬化性組成物を硬化させて得られる光硬化物を赤外分光法、紫外可視分光法、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法等で分析することで、成分(A)、成分(B)の比率を求めることができる。また光硬化性組成物及び光硬化物において、両者にそれぞれ含まれる成分(A)と成分(B)との比率はほぼ変わらないと考えられる。このため、光硬化物に含まれる成分(A)及び成分(B)の比率を求めることで、結果的に、光硬化性組成物に含まれる成分(A)及び成分(B)の比率を求めることができる。
<光硬化性組成物の配合時の温度>
本実施形態の光硬化性組成物を調製する際には、少なくとも成分(A)、成分(B)を所定の温度条件下で混合・溶解させる。具体的には、0℃以上100℃以下の範囲で行う。
<光硬化性組成物の粘度>
本実施形態の光硬化性組成物の粘度は、溶剤を除く成分の混合物について23℃での粘度が、好ましくは、1cP以上100cP以下であり、より好ましくは、5cP以上50cP以下であり、さらに好ましくは、6cP以上20cP以下である。ここで光硬化性組成物の粘度が100cPより高いと、光硬化性組成物をモールドに接触する際にモールド上の微細パターンのうち凹部に組成物が充填するのに長い時間が必要となったり、充填不良によるパターン欠陥が生じたりすることがある。一方、粘度が1cPより低いと、光硬化性組成物を塗布する際に塗りムラを生じたり、光硬化性組成物をモールドに接触する際に、モールドの端部から光硬化性組成物が流出したりする恐れがある。
<光硬化性組成物の表面張力>
本実施形態の光硬化性組成物の表面張力は、溶剤を除く成分の混合物について23℃での表面張力が、好ましくは、5mN/m以上70mN/m以下である。より好ましくは、7mN/m以上35mN/m以下であり、さらに好ましくは、10mN/m以上32mN/m以下である。ここで、表面張力を5mN/m以上とすることにより、光硬化性組成物をモールドに接触させる際にモールド上の微細パターンのうち凹部に光硬化性組成物が短時間で充填しやすくなる。また表面張力を70mN/m以下とすることにより、良好な表面平滑性を得やすくなる。
<光硬化性組成物に混入している不純物>
本発明において用いられる光硬化性組成物は、できる限り不純物を含まないことが好ましい。ここで記載する不純物とは、前述した成分(A)、成分(B)及び添加成分以外のものを意味する。従って、光硬化性組成物は、精製工程を経て得られたものであることが好ましい。このような精製工程としては、フィルタを用いた濾過等が好ましい。
フィルタを用いた濾過を行う際には、具体的には、前述した成分(A)、成分(B)及び必要に応じて添加する添加成分を混合した後、例えば、孔径0.001μm以上5.0μm以下のフィルタで濾過することが好ましい。フィルタを用いた濾過を行う際には、多段階で行ったり、多数回繰り返したりすることがさらに好ましい。また、濾過した液を再度濾過してもよい。濾過に使用するフィルタとしては、ポリエチレン樹脂製、ポリプロピレン樹脂製、フッ素樹脂製、ナイロン樹脂製等のフィルタを使用することができるが、特に限定されるものではない。
以上説明した精製工程を経ることで、光硬化性組成物に混入したパーティクル等の不純物を取り除くことができる。これにより、パーティクル等の不純物によって、光硬化性組成物を硬化した後に得られる光硬化物に不用意に凹凸が生じてパターンの欠陥が発生することを防止することができる。
本発明の光硬化性組成物は、後述するように光ナノインプリント用光硬化性組成物として用いることができる。尚、本発明において用いられる光硬化性組成物を、半導体集積回路を製造するために使用する場合、製品の動作を阻害しないようにするため、光硬化性組成物中に金属原子を含有する不純物(金属不純物)が混入することを極力避けることが好ましい。このような場合、光硬化性組成物に含まれる金属不純物の濃度としては、10ppm以下が好ましく、100ppb以下にすることがさらに好ましい。
<光硬化性組成物の光照射による重合転化率の評価>
本発明で用いる光硬化性組成物の、光照射による重合転化率は、例えば、図1に示すような光照射機構を備えた減衰全反射赤外分光測定装置を用いて測定することができる。ここで、重合転化率は、光照射による成分(A)の重合性官能基の消失割合として定義することができる。尚、この割合は、重合性官能基が重合した割合と同義である。
図1の減衰全反射赤外分光測定装置1において、光硬化性組成物14は、図1の減衰全反射赤外分光測定装置1に備えるダイヤモンドATR結晶13と石英ガラス15との間に挟まれた態様で配置される。そして石英ガラス15から光硬化性組成物14へ向けて照射光17が照射されることにより光硬化性組成物14が硬化される。ここでダイヤモンドATR結晶13に向けて赤外光11を照射する。そして、検出器12によりダイヤモンドATR結晶13上に数μmの範囲に生じるエバネッセント波16を検出して、光硬化性組成物14の減衰全反射赤外分光スペクトルを、1秒あたり数枚以上数十枚以下取得する。これにより、光硬化中の光硬化性組成物の赤外分光スペクトルをリアルタイムで取得することができる。尚、任意の露光量における光硬化性組成物の重合転化率(%)は、下記式(1)に従って計算することができる。
〔重合転化率(%)〕=100×(1−P2/P1) (1)
(式(1)において、P1は、光照射開始直後における(A)成分の重合性官能基に由来するピークのピーク強度(初期強度)を表し、P2は、任意の時間で露光した後における(A)成分の重合性官能基に由来するピークのピーク強度(初期強度)を表す。)
[膜の製造方法]
次に、本発明の膜の製造方法について説明する。図2は、本発明の膜の製造方法に含まれる工程を示す断面模式図である。本発明の膜の製造方法は、下記工程[1]乃至[5]を有する。
[1]基板(被加工基材)上に、前述の本実施形態の光硬化性組成物を配置する工程(配置工程、図2(a))
[2]光硬化性組成物とモールドとを接触させる工程(型接触工程、図2(b))
[3]モールドと基板の位置を合わせる工程(位置合わせ工程、図2(c))
[4]光硬化性組成物に光を照射して硬化物とする工程(光照射工程、図2(d))
[5][4]の工程によって得られた硬化物とモールドとを引き離す工程(離型工程、図2(e))
尚、本発明の膜の製造方法は、光ナノインプリント方法を利用した膜の作製方法である。本発明の製造方法によって得られる膜は、1nm以上10mm以下のサイズのパターンを有する膜であることが好ましく、10nm以上100μm以下のサイズのパターンを有する膜であることがより好ましい。尚、一般に、光を利用してナノサイズ(1nm以上100nm以下)のパターン(凹凸構造)を有する膜を作製するパターン形成技術は、光ナノインプリント法と呼ばれており、本実施形態の膜の製造方法は、光ナノインプリント法を利用している。
以下、各工程について説明する。
<配置工程(工程[1]、図2(a))>
本工程(配置工程)では、図2(a)に示す通り、上述した光硬化性組成物21を基板22の上に配置して塗布膜を形成する。
光硬化性組成物21を配置する対象である基板22は、被加工基板であり、通常、シリコンウエハが用いられる。ただし、本発明において、基板22はシリコンウエハに限定されるものではなく、アルミニウム、チタン−タングステン合金、アルミニウム−ケイ素合金、アルミニウム−銅−ケイ素合金、酸化ケイ素、窒化ケイ素等の半導体デバイス用基板として知られているものの中から任意に選んで用いてもよい。尚、使用される基板22(被加工基板)には、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜、等の表面処理により光硬化性組成物との密着性を向上させた基板を用いても良い。
本発明において、光硬化性組成物を被加工基板上に配置(塗布)する方法としては、例えば、インクジェット法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコード法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法、スピンコート法、スリットスキャン法等を用いることができる。光ナノインプリント法においては、インクジェット法が特に好ましい。
尚、被形状転写層(塗布膜)の膜厚は、使用する用途によっても異なるが、例えば、0.01μm以上100.0μm以下である。
<型接触工程(工程[2]、図2(b))>
次に、図2(b)に示すように、前工程(配置工程)で形成された光硬化性組成物21からなる塗布膜にパターン形状を転写するための原型パターンを有するモールド24を接触させる。本工程で、光硬化性組成物21(被形状転写層)にモールド24の表面の凹凸構造を接触させる(図2(b−1))ことにより、モールド24が表面に有する微細パターンの凹部に光硬化性組成物21からなる塗布膜(の一部)が充填されて、モールドの微細パターンに充填された塗布膜26となる(図2(b−2))。
モールド24は、次の工程(光照射工程)を考慮して光透過性の材料で構成されることが好ましい。モールド24の構成材料としては、具体的には、ガラス、石英、PMMA、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等の光透過性の材料が好ましい。ただし、モールド24の構成材料として光透明性樹脂を使用する場合は、光硬化性組成物21に含まれる溶媒に溶解しない樹脂を選択する必要がある。熱膨張係数が小さいことから、石英であることが特に好ましい。
モールド24には、光硬化性組成物21とモールド24の表面との剥離性を向上させるために、本工程(光硬化性組成物とモールドとを接触させる工程)の前に表面処理を行っても良い。表面処理の方法としては、モールドの表面に離型剤を塗布して離型剤層を形成する方法が挙げられる。ここで、モールドの表面に塗布する離型剤としては、シリコン系離型剤、フッ素系離型剤、ポリエチレン系離型剤、ポリプロピレン系離型剤、パラフィン系離型剤、モンタン系離型剤、カルナバ系離型剤等が挙げられる。例えば、ダイキン工業(株)製のオプツールDSX等の市販の塗布型離型剤も好適に用いることができる。尚、離型剤は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を併用して用いてもよい。これらの中でも、フッ素系の離型剤が特に好ましい。
本工程(型接触工程)において、図2(b−1)に示すように、モールド24と光硬化性組成物101とを接触させる際に、光硬化性組成物101に加える圧力は特に限定されないが、通常、0MPa以上100MPa以下である。その中でも0MPa以上50MPa以下であることが好ましく、0MPa以上30MPa以下であることがより好ましく、0MPa以上20MPa以下であることがさらに好ましい。
また、本工程においてモールド24を光硬化性組成物21に接触させる時間は、特に限定されないが、通常、0.1秒以上600秒以下であり、0.1秒以上300秒以下であることが好ましく、0.1秒以上180秒以下であることがより好ましく、0.1秒以上120秒以下であることが特に好ましい。
本工程は、大気雰囲気下、減圧雰囲気下、不活性ガス雰囲気下のいずれの条件下でも行うことができるが、酸素や水分による光硬化反応への影響を防ぐことができるという理由から、減圧雰囲気や不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。不活性ガス雰囲気下で本工程を行う場合に使用することができる不活性ガスの具体例としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、各種フロンガス等、あるいはこれらの混合気体が挙げられる。大気雰囲気下を含めて特定のガスの雰囲気下で本工程を行う場合、好ましい圧力は、0.0001気圧以上10気圧以下である。
また本工程は、凝縮性ガスを含む気体の雰囲気下で行ってもよい。ここで、凝縮性ガスとは、本工程において、光硬化性組成物21(被形状転写層)とモールド24とが接触する前(図2(b1))では雰囲気中に気体として存在し、光硬化性組成物21とモールド24とが接触する際に液化するガスをいう。ところで、光硬化性組成物21とモールド24とが接触する際には、モールド24の表面の微細パターンの凹部やモールド24と基板22との間隙に、塗布膜(の一部)26と雰囲気中のガスが充填されることとなる。このとき、塗布膜(の一部)26及び雰囲気中のガスが上述した凹部や間隙に充填され、充填される際の圧力によって発生する毛細管圧力で雰囲気中のガスに含まれる凝縮性ガスが凝縮・液化する。
凝縮性ガスを含む気体の雰囲気下で型接触工程を行うと、モールド24の微細パターンの凹部に充填されたガスが液化することで気泡が発生しにくくなるため、充填性が良好になる。尚、本工程を行う際に、凝縮性ガス(の少なくとも一部)は、光硬化性組成物に溶解されていてもよい。
本工程を行う際に、凝縮性ガスの沸点は、型接触工程(工程[2])を行う際の環境温度以下であれば特に制限がないが、−10℃以上23℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは10℃以上23℃以下である。これは、凝縮性ガスの沸点がこの範囲内であることで、光硬化性組成物21のモールド表面の微細パターンへの充填性がさらに優れるからである。
本工程において、凝縮性ガスを含む気体の蒸気圧は、本工程にてモールド24を押印するときのモールド24の圧力以下であれば特に制限がないが、0.1MPa以上0.4MPaであることが好ましい。凝縮性ガスを含む気体の蒸気圧がこの範囲にあることで、光硬化性組成物21のモールド表面の微細パターンへの充填性がさらに優れる。また凝縮性ガスを含む気体の蒸気圧を0.4MPa以下とすることにより、気泡が消滅しやすくなる。さらに凝縮性ガスを含む気体の蒸気圧を0.1MPa以上とすることにより本工程を行う際に使用される装置について減圧操作を行ったり、減圧装置を別途設けたりする必要がなくなるため、装置が複雑にならない場合が多くなる。
本工程を行う際の環境温度は、特に制限がないが、20℃乃至25℃が好ましい。
凝縮性ガスとしては、具体的には、トリクロロフルオロメタン等のクロロフルオロカーボン(CFC)、フルオロカーボン(FC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(CHF2CH2CF3、HFC−245fa、PFP)等のハイドロフルオロカーボン(HFC)、ペンタフルオロエチルメチルエーテル(CF3CF2OCH3、HFE−245mc)等のハイドロフルオロエーテル(HFE)等のフロン類が挙げられる。
これらのうち、型接触工程を行う際の環境温度を20℃乃至25℃としたときに充填性が優れるという観点から、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(23℃での蒸気圧0.14MPa、沸点15℃)、トリクロロフルオロメタン(23℃での蒸気圧0.1056MPa、沸点24℃)、及びペンタフルオロエチルメチルエーテルが好ましい。さらに安全性が優れるという観点から、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンが特に好ましい。
凝縮性ガスは、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。また、凝縮性ガスを含む気体は、凝縮性ガスのみであっても良く、凝縮性ガスと非凝縮性ガスの混合気体であっても良い。非凝縮性ガスの例としては、空気、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴンが挙げられる。それらの中でも、光硬化性組成物21のモールド表面の微細パターンへの充填性が良いという観点からは、ヘリウムが好ましい。これは、非凝縮性ガスがヘリウムである場合、型接触工程でモールド24の表面の微細パターンの凹部に塗布膜(の一部)26と、凝縮性ガスとヘリウムの混合気体が充填されたとき、凝縮性ガスが液化するとともにヘリウムがモールドを透過することができるためである。
<位置合わせ工程(工程[3]、図2(c))>
型接触工程(図2(b))の後、図2(c)に示すように、モールド側位置決めマーク25と、基板(被加工基板)側位置決めマーク23が同じ位置になる様にモールド24を駆動させる。
本工程において、位置合わせの具体的な方法としては、光硬化性組成物21が硬化しない光(可視光等)を用いる方法がある。例えば、光源(不図示)から、モールド側位置決めマーク25及び基板側位置決めマーク23に光(入射光A、不図示)を照射し、モールド側位置決めマーク25からの光と基板側位置決めマーク23からの光(出射光B、不図示)をアライメントカメラで検出する。そして、入射光Aと出射光Bとの位置のずれが減少するように、基板22を移動させて基板22の位置を調整する。尚、このような場合、入射光A及び出射光Bは、反射光もしくは回折光であることが好ましい。ただし、反射光及び回折光であってもよい。また、モールド側位置決めマーク25及び基板側位置決めマーク23は、凹凸構造であることが好ましく、周期性を有する凹凸構造であることがより好ましい。
<光照射工程(工程[4]、図2(d))>
次に、図2(d)に示すように、光硬化性組成物のモールドとの接触部分に、より詳細には、モールドの微細パターンに充填された塗布膜26に、モールド24を介して光を照射する(図2(d))。これにより、モールド24の微細パターンに充填された塗布膜26は、照射される光によって硬化して硬化膜28となる(図2(d))。
ここで、モールドの微細パターンに充填された塗布膜26を構成する光硬化性組成物21に照射する光は、光硬化性組成物21の感度波長に応じて選択されるが、具体的には、150nm以上400nm以下程度の波長の紫外光や、X線、電子線等を適宜選択して使用することが好ましい。
これらの中でも、光硬化性組成物21に照射する光(照射光27)は、紫外光が特に好ましい。これは、硬化助剤(光重合開始剤)として市販されているものは、紫外光に感度を有する化合物が多いからである。ここで紫外光を発する光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、Deep−UVランプ、炭素アーク灯、ケミカルランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、F2エキシマレーザ等が挙げられるが、超高圧水銀灯が特に好ましい。また使用する光源の数は1つでもよいし又は複数であってもよい。また、光照射を行う際には、モールドの微細パターンに充填された塗布膜26の全面に行ってもよく、一部領域にのみ行ってもよい。
また、光照射は、全領域に複数回断続的に行っても良いし、全領域に連続照射しても良い。
本発明において、本工程における光硬化性組成物の露光量は、好ましくは、30mJ/cm2以下である。
このように露光量を制限する理由を以下に説明する。本発明の膜の製造方法では、後述する工程[5]まで含めた工程[1]乃至[5]までの一連の工程を、同一の基板(被加工基板)に対して複数回繰り返す。これら一連の工程(工程[1]乃至[5])からなる繰り返し単位をショットと呼ぶ。
本工程において、光硬化性組成物21へ照射する光の量(露光量)が高い場合、照射された光が基板22に吸収されることで基板22にて熱(露光熱)が発生する。そしてこの発生した熱によって生じる基板の熱歪みが光照射した領域及びこの領域(光照射した領域)に隣接する領域にまで及んでしまう。ここで、被加工基板(基板22)をシリコン基板(線熱膨張係数2.6ppm/K)とし、露光領域を26mm×33mmの矩形形状とし、紫外光の露光量を90mJ/cm2として熱膨張量を計算する。すると、露光領域の端部において最大2.9nmの熱膨張が生じることになる。これにより、光硬化性組成物21を露光する光の露光量が高い場合、通常、次ショットは基板上の隣接する部位に対して行うことが多いため、次ショットの露光領域の端部に前述した熱膨張が残存し、その結果として次ショットの位置合わせ精度が低下してしまう。このとき、光硬化性組成物21へ照射する光(紫外光)の露光量を30mJ/cm2とした場合、熱膨張は1nm以下にまで低減できる計算となる。
<離型工程(工程[5]、図2(e))>
次に、硬化膜28とモールド24と引き離す(図2(e))。このとき基板22の上には所定のパターン形状を有する硬化膜28aが形成されている。本工程(離型工程)では、図2(e)に示すように、硬化膜28とモールド24と引き離すことで、工程[4](光照射工程)において、モールド24上に形成された微細パターンの反転パターンに沿ったパターン形状を有する硬化膜28aが得られる。
硬化膜28とモールド24とを引き離す方法としては、引き離す際に硬化膜28の一部が物理的に破損しなければ特に限定されず、各種条件等も特に限定されない。例えば、基板22(被加工基板)を固定してモールド24を基板22から遠ざかるように移動させて剥離してもよく、モールド24を固定して基板22をモールドから遠ざかるように移動させて剥離してもよく、これらの両方を正反対の方向へ引っ張って剥離してもよい。
以上説明した工程[1]乃至[5]までの一連の工程(製造プロセス)によって、所望の凹凸パターン形状(モールド24の凹凸形状に因むパターン形状)を、所望の位置に有する硬化膜を得ることができる。得られた硬化膜は、例えば、フレネルレンズや回折格子等の光学部材(光学部材の一部材として用いる場合を含む。)として利用することもできる。このような場合、少なくとも、基板22と、この基板22の上に配置されたパターン形状を有する硬化膜28aと、を有する光学部材とすることができる。
また、型接触工程を、凝縮性ガスを含む気体の雰囲気下で行った場合、離型工程で硬化膜とモールドとを引き離す際に、硬化膜とモールドとが接触する界面の圧力が低下することに伴って凝縮性ガスが気化することで、離型力が低減効する傾向がある。
<工程[1]乃至[5]の繰り返し>
図3は、本発明の膜の製造方法に含まれる工程の流れを示すフローチャートである。本発明の膜の製造方法は、工程[4]にて説明したように、工程[1](インクジェット吐出)、工程[2](押印)、工程[3](アライメント)、工程[4](光照射)及び工程[5](離型)からなる繰り返し単位(ショット)を複数回行ってもよい(図3)。即ち、工程[1]乃至[5]を一通り実施すると1ショットになる。そして、同一の被加工基板(基板22)の上にこのショットを複数回繰り返すことにより、この被加工基板(基板22)の上に複数の所望の凹凸パターン形状(モールド24の凹凸形状に因むパターン形状)を、所望の位置に有する硬化膜を得ることができる。尚、本発明の膜の製造方法において、ショットの数は、図3に示されるように4組(ショット1乃至ショット4)に限定されるものではない。
あるショットの離型工程から次のショットの位置合わせ工程までの所要時間は、1.2秒以下とするのが好ましい。この所要時間は、図3中のΔtで示される時間であり、具体的には、前ショットの光照射工程終了後から次ショットの位置合わせ工程の開始までの時間である。尚、ここでいう次ショットとは、前ショットの次のショットを言い、例えば、前ショットが図3のショット1である場合、次ショットは図3のショット2である。
<硬化膜の一部を除去する残膜除去工程(工程[6]、図2(f))>
工程[5](離型工程)により得られる硬化膜28aは、特定のパターン形状を有するものの、このパターン形状が形成される領域以外の領域においても膜の一部が残る(以降の記載において、このような膜の一部を残膜と呼ぶ)。そのような場合は、図2(f)に示すように、得られたパターン形状を有する硬化膜のうちの除去すべき領域にある硬化膜(残膜)を除去して所望の凹凸パターン形状(モールド24の凹凸形状に因むパターン形状)を有する硬化物パターン30を得ることができる。
ここで、残膜を除去する方法としては、例えば、硬化膜28aの凹部である膜(残膜)をエッチング等の方法により取り除き、硬化膜28aが有するパターンの凹部において基板22の表面を露出させる方法が挙げられる。
硬化膜28aの凹部にある膜をエッチングにより除去する場合、その具体的な方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法、例えば、ドライエッチングを用いることができる。ドライエッチングには、従来公知のドライエッチング装置を用いることができる。そして、ドライエッチング時のソースガスは、被エッチ膜である硬化膜の元素組成によって適宜選択されるが、CF4、C26、C38、CCl22、CCl4、CBrF3、BCl3、PCl3、SF6、Cl2等のハロゲン系ガス、O2、CO、CO2等の酸素原子を含むガス、He、N2、Ar等の不活性ガス、H2、NH3のガス等を使用することができる。尚、これらのガスは混合して用いることもできる。
以上の工程[1]乃至[6]の製造プロセスによって、所望の凹凸パターン形状(モールド24の凹凸形状に因むパターン形状)を、所望の位置に有する硬化物パターン30を得ることができる。またこれと同時に、この硬化物パターン30を有する物品を得ることができる。さらに、得られた硬化物パターン30を利用して基板22を加工する場合は、後述する基板の加工工程(工程[6])を行う。
一方、得られた硬化物パターン30を回折格子や偏光板等の光学部材(光学部材の一部材として用いる場合を含む。)として利用し、光学部品を得ることもできる。このような場合、少なくとも、基板22と、この基板22の上に配置された硬化物パターン30と、を有する光学部品とすることができる。
<基板加工工程(工程[7]、図2(g))>
本実施形態のパターン形状を有する膜の製造方法によって得られる、凹凸パターン形状を有する硬化物パターン30は、例えば、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAM等の半導体素子に代表される電子部品に含まれる層間絶縁膜用膜として利用することも可能であり、半導体素子製造時におけるレジスト膜として利用することも可能である。
硬化物パターン30をレジスト膜として利用する場合、工程[5]であるエッチング工程にて表面が露出した基板の一部分(図2(f)における符号22aの領域)に対して、エッチング又はイオン注入等を行い、電子部材を設ける。これにより、硬化物パターン30のパターン形状に基づく回路構造31(図2(g))を基板22に形成した半導体素子等で利用される回路基板を得ることができる。尚、この際、硬化物パターン30は、マスクとして機能する。また、この回路基板を制御する制御機構を形成し、回路基板と接続する等により、ディスプレイ、カメラ、医療機器等の電子部品を形成することができる。また、同様に、硬化物パターン30をレジスト膜として利用して、エッチング又はイオン注入等を行い、光学部品を得ることもできる。
尚、回路付基板や電子部品を作製する場合、最終的には、加工された基板から硬化物パターン30を除去してもよいが、素子を構成する部材として残す構成としても良い。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(1)光硬化性組成物(a−1)の調整
まず、下記に示される成分(A)及び成分(B)を配合し、これを0.2μmの超高分子量ポリエチレン製フィルタでろ過することで、本実施例(実施例1)の光硬化性組成物(a−1)を調製した。
(1−1)成分(A):合計94重量部
<A−1>イソボルニルアクリレート(共栄社化学製、商品名:IB−XA):9.0重量部
<A−2>ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業製、商品名:V#160):38.0重量部
<A−3>ネオペンチルグリコールジアクリレート(共栄社化学製、商品名:NP−A):47.0重量部
(1−2)成分(B):合計3重量部
<B−1>下記式(2)に示される2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン(商品名:Irgacure369、BASF製):3重量部
Figure 2017135413
(2)減衰全反射赤外線分光法による重合転化率の評価
調製した光硬化性組成物(a−1)を約10μLとり、これを減衰全反射赤外分光装置上のダイヤモンドATR結晶上に滴下して塗布膜を形成した。次に、厚さ1mmの石英ガラスを、光硬化性組成物(a−1)の塗布膜上にかぶせた。
次に、石英ガラス上から、超高圧水銀ランプを備えたUV光源から出射された光を塗布膜に10秒照射した。尚、UV光源から出射された光は、塗布膜に到達するまでに、後述する干渉フィルタと、石英ガラスと、をこの順で通過していた。また光照射の際に使用した干渉フィルタとして、VPF−25C−10−15−31300(シグマ光機製)を使用し、このとき照射光である紫外光の波長を313±5nmの単一波長光とし、照度を0.12mW/cm2とした。さらに、この光照射の際に、光硬化性組成物を構成する上記(A)成分に含まれるアクリル基の減少速度((A)成分の重合反応の反応速度)を、以下に示す方法で評価した。
塗布膜への光照射を開始したのと同時に、減衰全反射赤外分光スペクトルの測定を開始し、光照射を続けながら1秒あたり2.7回測定しデータを取得した。ここで(A)成分のアクリル基に由来する810cm−1のピークの面積強度が、光照射開始直後の初期値の50%以下になる、つまり重合転化率が50%以上になるのに必要な最小露光量(半減露光量)を測定した。その結果、半減露光量は0.49mJ/cm2(照度0.12mW/cm2、露光時間4.1秒)であった。つまり、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件において重合転化率が50%以上となることを確認した。また、この値は、後述する比較例1の光硬化性組成物(b−1)と比べて小さかった。即ち、光硬化性組成物(a−1)は光硬化性組成物(b−1)より露光時間が短くとも十分に硬化することがわかった。
(3)ナノインプリントパターンの観察
次に、下記に示す方法により、光硬化性組成物(a−1)のナノインプリントパターンを形成し、電子顕微鏡を用いてこのナノインプリントパターンを観察した。
(3−1)配置工程
インクジェット法により、密着層として厚さ3nmの密着促進層が形成された300mmシリコンウエハの上に、光硬化性組成物(a−1)の液滴(液滴1個当たり11pL)を合計1440滴滴下した。尚、各液滴をそれぞれ滴下する際に、縦26mm、横33mmの領域に各液滴の間隔がほぼ均等になるように滴下した。
(3−2)型接触工程、光照射工程
次に、上記シリコンウエハ上の光硬化性組成物(a−1)に対して、28nmライン・アンド・スペース(L/S)パターンが形成され、表面処理はされていない石英モールド(縦26mm、横33mm)を接触させた。
次に、石英モールドを接触させてから30秒後に、200W水銀キセノンランプを備えたUV光源(EXECURE 3000、HOYA CANDEO OPTRONICSCORPORATION製)を用いて、石英モールド越しにUV光を光硬化性組成物に照射した。尚、UV光を照射する際には、UV光源と石英モールドとの間に、波長313±5nmを選択的に透過する干渉フィルタ(VPF−50C−10−25−31300、シグマ光機製)を配した。また石英モールド直下におけるUV光の照度を、波長313nmにおいて40mW/cm2とした。以上の条件下で、UV光の照射を0.75秒(露光量30mJ/cm2)行った。
(3−3)離型工程
次に、石英モールドを、0.5mm/sの条件で引き上げて光硬化膜からモールドを離した。
(3−4)電子顕微鏡を用いたナノインプリントパターンの観察
電子顕微鏡を用いてナノインプリントパターンの6.75μm四方の領域を観察したところ、パターンの倒れ等の欠陥のない良好なパターンが形成されていた。尚、パターンの倒れとは、28nmライン・アンド・スペース(L/S)パターンの隣接するラインの少なくとも一部が接触している状態をいう。
以上より、光硬化性組成物(a−1)は、露光量30mJ/cm2で良好なパターンを形成できるので、次のショットに残存する熱歪みが1nm以下であり、高い位置合わせ精度が得られることが期待される。
[実施例2]
(1)光硬化性組成物(a−2)の調製
実施例1において、成分(B)を、下記に示す通りに変更した。
下記式(3)に示される<B−2>2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(商品名:LucirinTPO(BASF製)):3重量部
<B−3>N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン:0.5重量部
これ以外は、実施例1と同様の方法により光硬化性組成物(a−2)を調製した。
Figure 2017135413
(2)減衰全反射赤外線分光法による重合転化率の評価
実施例1と同様に、光硬化性組成物(a−2)の半減露光量を測定したところ、1.03mJ/cm2(照度0.12mW/cm2、露光時間8.6秒)であった。つまり、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件において、重合転化率が50%以上となることを確認した。また、この値は、後述する比較例1の光硬化性組成物(b−1)と比べて小さかった。つまり、光硬化性組成物(a−2)は光硬化性組成物(b−1)より露光時間が短くても十分に硬化することがわかった。
(3)ナノインプリントパターンの観察
実施例1と同様に、光硬化性組成物(a−2)のナノインプリントパターンを形成し、電子顕微鏡を用いて前記ナノインプリントパターンを観察したところ、パターンの倒れ等の欠陥のない良好なパターンが形成されていた。
以上より、光硬化性組成物(a−2)は、露光量30mJ/cm2で良好なパターンを形成できるので、次のショットに残存する熱歪みが1nm以下であり、高い位置合わせ精度が得られることが期待される。
[実施例3]
(1)光硬化性組成物(a−3)の調製
下記に示される成分(A)、成分(B)及び成分(C)(成分(C)は、添加成分)を配合し、これを0.2μmの超高分子量ポリエチレン製フィルタでろ過することで、光硬化性組成物(a−3)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−2>ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業製、商品名:V#160):50重量部
<A−4>ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(共栄社化学製、商品名:DCP−A):50重量部
(1−2)成分(B):合計3.5重量部
<B−2>LucirinTPO(BASF製):3重量部
<B−3>4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成製):0.5重量部
(1−3)成分(A)、成分(B)以外の添加成分(C):合計1.6重量部
<C−1>ポリオキシエチレンステアリルエーテル SR−730(青木油脂製):1.6重量部
(2)減衰全反射赤外線分光法による重合転化率の評価
実施例1と同様に、光硬化性組成物(a−3)の半減露光量を測定したところ、1.32mJ/cm2(照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒)であった。つまり、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件において、重合転化率が50%以上となることを確認した。また、この値は、後述する比較例1の光硬化性組成物(b−1)と比べて小さかった。つまり、光硬化性組成物(a−3)は光硬化性組成物(b−1)より露光時間が短くても十分に硬化することがわかった。
光硬化性組成物(a−3)を用いたナノインプリント方法においては、実施例1及び2と同様に、パターンの倒れ等の欠陥がなく、かつ、高い位置合わせ精度が得られることが期待される。
[実施例4]
(1)光硬化性組成物(a−4)の調製
下記に示される成分(A)、成分(B)及び成分(C)(成分(C)は、添加成分)を配合し、これを0.2μmの超高分子量ポリエチレン製フィルタでろ過することで、光硬化性組成物(a−4)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−2>ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業製、商品名:V#160):60重量部
<A−4>ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(共栄社化学製、商品名:DCP−A):40重量部
(1−2)成分(B):合計3.5重量部
<B−2>LucirinTPO(BASF製):3重量部
<B−3>4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成製):0.5重量部
(1−3)成分(A)、成分(B)以外の添加成分(C):合計1.6重量部
<C−1>ポリオキシエチレンステアリルエーテル SR−730(青木油脂製):1.6重量部
(2)減衰全反射赤外線分光法による重合転化率の評価
実施例1と同様に、光硬化性組成物(a−4)の半減露光量を測定したところ、1.28mJ/cm2(照度0.12mW/cm2、露光時間10.7秒)であった。つまり、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件において、重合転化率が50%以上となることを確認した。また、この値は、後述する比較例1の光硬化性組成物(b−1)と比べて小さかった。つまり、光硬化性組成物(a−4)は光硬化性組成物(b−1)より露光時間が短くても十分に硬化することがわかった。
光硬化性組成物(a−4)を用いたナノインプリント方法においては、実施例1及び2と同様に、パターンの倒れ等の欠陥がなく、かつ、高い位置合わせ精度が得られることが期待される。
[実施例5]
(1)光硬化性組成物(a−5)の調製
下記に示される成分(A)、成分(B)及び成分(C)(成分(C)は、添加成分)を配合し、これを0.2μmの超高分子量ポリエチレン製フィルタでろ過することで、光硬化性組成物(a−5)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−2>ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業製、商品名:V#160):50重量部
<A−5>下記式(4)に示されるフェニルエチレングリコールジアクリレート:50重量部
Figure 2017135413
(4)
(1−2)成分(B):合計3.5重量部
<B−2>LucirinTPO(BASF製):3重量部
<B−3>4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成製):0.5重量部
(1−3)成分(A)、成分(B)以外の添加成分(C):合計0.8重量部
<C−3>ポリオキシエチレンステアリルエーテル エマルゲン320P(花王製):0.8重量部
(2)減衰全反射赤外線分光法による重合転化率の評価
実施例1と同様に、光硬化性組成物(a−5)の半減露光量を測定したところ、1.12mJ/cm2(照度0.12mW/cm2、露光時間9.3秒)であった。つまり、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件において、重合転化率が50%以上となることを確認した。また、この値は、後述する比較例1の光硬化性組成物(b−1)と比べて小さかった。つまり、光硬化性組成物(a−5)は光硬化性組成物(b−1)より露光時間が短くても十分に硬化することがわかった。
光硬化性組成物(a−5)を用いたナノインプリント方法においては、実施例1及び2と同様に、パターンの倒れ等の欠陥がなく、かつ、高い位置合わせ精度が得られることが期待される。
[実施例6]
(1)光硬化性組成物(a−6)の調製
下記に示される成分(A)、成分(B)及び成分(C)(成分(C)は、添加成分)を配合し、これを0.2μmの超高分子量ポリエチレン製フィルタでろ過することで、光硬化性組成物(a−6)を調製した。
(1−1)成分(A):合計100重量部
<A−2>ベンジルアクリレート(大阪有機化学工業製、商品名:V#160):50重量部
<A−6>下記式(5)に示されるm−キシリレンジアクリレート:50重量部
Figure 2017135413
(5)
(1−2)成分(B):合計3.5重量部
<B−2>LucirinTPO(BASF製):3重量部
<B−3>4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成製):0.5重量部
(1−3)成分(A)、成分(B)以外の添加成分(C):合計0.8重量部
<C−3>ポリオキシエチレンステアリルエーテル エマルゲン320P(花王製):0.8重量部
(2)減衰全反射赤外線分光法による重合転化率の評価
実施例1と同様に、光硬化性組成物(a−6)の半減露光量を測定したところ、0.79mJ/cm2(照度0.12mW/cm2、露光時間6.6秒)であった。つまり、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件において、重合転化率が50%以上となることを確認した。また、この値は、後述する比較例1の光硬化性組成物(b−1)と比べて小さかった。つまり、光硬化性組成物(a−6)は光硬化性組成物(b−1)より露光時間が短くても十分に硬化することがわかった。
光硬化性組成物(a−6)を用いたナノインプリント方法においては、実施例1及び2と同様に、パターンの倒れ等の欠陥がなく、かつ、高い位置合わせ精度が得られることが期待される。
[比較例1]
(1)光硬化性組成物[b−1]の調製
実施例1において、成分(B)を、<B−4>Irgacure651(BASF製)3重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、光硬化性組成物(b−1)を調製した。
(2)減衰全反射赤外線分光法による光重合速度の評価
実施例1と同様に、光硬化性組成物(b−1)の半減露光量を測定したところ、6.3mJ/cm2(照度0.12mW/cm2、露光時間52.5秒)であった。つまり、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件においては、重合転化率が50%未満であることを確認した。また、この半減露光量の値は、前述の実施例1の光硬化性組成物(a−1)や実施例2の光硬化性組成物(a−2)と比べて大きかった。つまり、光硬化性組成物(b−1)は、十分に硬化するためには光硬化性組成物(a−1)及び光硬化性組成物(a−2)より露光量を多く必要とすることがわかった。
(3)ナノインプリントパターンの観察
実施例1と同様に、光硬化性組成物(b−1)のナノインプリントパターンを形成し、電子顕微鏡を用いて前記ナノインプリントパターンを観察したところ、約50%以上のパターンが倒れ等の欠陥を生じていた。
また光硬化性組成物(b−1)がパターンの倒れ等の欠陥のない良好なパターンを形成するために必要な最小露光量を検討したところ、190mJ/cm2以上の露光量が必要であることがわかった。この露光量では、次のショットに残存する熱歪みが2.9nm以上となることが予想され、実施例1及び2よりも位置合わせ精度が低いことが予想される。
[比較例2]
(1)光硬化性組成物[b−2]の調製
実施例1において、成分(B)を、<B−2>LucirinTPO(BASF製)4重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、光硬化性組成物(b−2)を調製した。
(2)減衰全反射赤外線分光法による光重合速度の評価
実施例1と同様に、光硬化性組成物(b−2)の半減露光量を測定したところ、1.33mJ/cm2(照度0.12mW/cm2、露光時間11.1秒)であった。つまり、照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件においては、重合転化率が50%未満であることを確認した。また、この半減露光量の値は、前述の実施例1の光硬化性組成物(a−1)や実施例2の光硬化性組成物(a−2)と比べて大きかった。つまり、光硬化性組成物(b−1)は、十分に硬化するためには光硬化性組成物(a−1)及び光硬化性組成物(a−2)より露光量を多く必要とすることがわかった。
(3)ナノインプリントパターンの観察
実施例1と同様に、光硬化性組成物(b−2)のナノインプリントパターンを形成し、電子顕微鏡を用いて前記ナノインプリントパターンを観察したところ、約50%以上のパターンが倒れ等の欠陥を生じていた。
また光硬化性組成物(b−2)がパターンの倒れ等の欠陥のない良好なパターンを形成するために必要な最小露光量を検討したところ、60mJ/cm2より大きい露光量が必要であることがわかった。この露光量では、次のショットに残存する熱歪みが2.9nm以上となることが予想され、実施例1及び2よりも位置合わせ精度が低いことが予想される。
以上説明したように、本発明の膜の製造方法は、位置合わせ精度が高く、かつ、パターン倒れ欠陥の少ない膜を製造することができる。また本発明の膜の製造方法は、光学部品、回路基板、電子部品等を製造する際に利用することができる。
10:減衰全反射赤外分光測定装置、11:赤外光、12:検出器、13:ダイヤモンドATR結晶、14:光硬化性組成物、15:石英ガラス、16:エバネッセント波、17:照射光、21:光硬化性組成物、22:基板、23:基板側位置合わせマーク、24:モールド、25:モールド側位置合わせマーク、26:塗布膜、27:照射光、28:硬化膜、30:硬化物パターン、31:回路構造

Claims (20)

  1. 基板の上に光硬化性組成物を配置する配置工程と、
    前記光硬化性組成物とモールドとを接触させる型接触工程と、
    前記光硬化性組成物に光を照射して硬化物とする光照射工程と、
    前記硬化物と前記モールドとを引き離す離型工程と、
    を有する膜の製造方法であって、
    前記光照射工程の前に、前記モールドと前記基板との位置合わせを行う位置合わせ工程を有し、
    前記光硬化性組成物が、少なくとも成分(A)である重合性化合物と、成分(B)である光重合開始剤と、を有し、
    照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件で露光した際に前記重合性化合物の重合転化率が50%以上であることを特徴とする膜の製造方法。
  2. 前記位置合わせ工程を、前記型接触工程と前記光照射工程との間に有することを特徴とする請求項1に記載の膜の製造方法。
  3. 前記光照射工程において、前記光硬化性組成物への露光量が30mJ/cm2以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の膜の製造方法。
  4. 前記配置工程と、前記型接触工程と、前記位置合わせ工程と、前記光照射工程と、前記離型工程と、を1ショットとした時に、あるショットの離型工程から次のショットの位置合わせ工程までの所要時間が1.2秒以下であることを特徴とする請求項2に記載の膜の製造方法。
  5. 前記光硬化性組成物が、前記成分(A)となる(メタ)アクリル化合物を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の膜の製造方法。
  6. 前記光硬化性組成物に含まれる前記成分(A)のうちの90重量%以上が(メタ)アクリル化合物であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の膜の製造方法。
  7. 前記成分(A)が、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、フェニルエチレングリコールジアクリレート、m−キシリレンジアクリレート、2−ナフチルメチルアクリレートのいずれかを少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の膜の製造方法。
  8. 前記光硬化性組成物が、前記成分(B)となる芳香族ケトン誘導体又はホスフィンオキサイド誘導体を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の膜の製造方法。
  9. 前記光硬化性組成物が、前記成分(B)となる2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノンを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の膜の製造方法。
  10. 前記光硬化性組成物が、前記成分(B)となる2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の膜の製造方法。
  11. 前記光硬化性組成物が、前記成分(B)となるN,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノンを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の膜の製造方法。
  12. 前記型接触工程を、凝縮性ガスを含む気体の雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の膜の製造方法。
  13. 前記凝縮性ガスが、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンであることを特徴とする請求項12に記載の膜の製造方法。
  14. 前記凝縮性ガスを含む気体が、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンとヘリウムとの混合気体であることを特徴とする請求項12に記載の膜の製造方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の膜の製造方法により所定のパターン形状を有する膜を得ることを特徴とする光学部品の製造方法。
  16. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の膜の製造方法により所定のパターン形状を有する膜を得る膜の形成工程と、
    前記膜のパターン形状をマスクとして基板にエッチング又はイオン注入を行う基板の加工工程と、を有することを特徴とする光学部品の製造方法。
  17. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の膜の製造方法により所定のパターン形状を有する膜を得る膜の形成工程と、
    前記膜のパターン形状をマスクとして基板にエッチング又はイオン注入を行う基板の加工工程と、前記基板に電子部材を形成する工程とを有することを特徴とする回路基板の製造方法。
  18. 請求項17に記載の回路基板の製造方法により回路基板を得る工程と、
    前記回路基板と前記回路基板を制御する制御機構とを接続する工程と、を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
  19. 少なくとも成分(A)である重合性化合物と、成分(B)である光重合開始剤と、を有する光硬化性組成物であって、
    照度0.12mW/cm2、露光時間11.0秒の条件で露光した際に前記重合性化合物の重合転化率が50%以上であることを特徴とする光硬化性組成物。
  20. 前記光硬化性組成物が、光ナノインプリント用であることを特徴とする請求項19に記載の光硬化性組成物。
JP2017085544A 2013-09-18 2017-04-24 光硬化性組成物 Active JP6482591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192965 2013-09-18
JP2013192965 2013-09-18
JP2014035124 2014-02-26
JP2014035124 2014-02-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151404A Division JP6460672B2 (ja) 2013-09-18 2014-07-25 膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法及び電子部品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017135413A true JP2017135413A (ja) 2017-08-03
JP2017135413A5 JP2017135413A5 (ja) 2017-12-14
JP6482591B2 JP6482591B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=52688805

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151404A Active JP6460672B2 (ja) 2013-09-18 2014-07-25 膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法及び電子部品の製造方法
JP2017085544A Active JP6482591B2 (ja) 2013-09-18 2017-04-24 光硬化性組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151404A Active JP6460672B2 (ja) 2013-09-18 2014-07-25 膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法及び電子部品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10338467B2 (ja)
EP (1) EP3017460B1 (ja)
JP (2) JP6460672B2 (ja)
KR (3) KR20160054562A (ja)
CN (1) CN105659358B (ja)
TW (1) TWI526293B (ja)
WO (1) WO2015041154A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157081A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東京応化工業株式会社 光硬化性組成物及びパターン形成方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643802B2 (ja) 2014-05-09 2020-02-12 キヤノン株式会社 硬化性組成物、その硬化物、硬化物の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、および電子部品の製造方法
JP6624808B2 (ja) 2014-07-25 2019-12-25 キヤノン株式会社 光硬化性組成物、これを用いた硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法
JP6324363B2 (ja) 2014-12-19 2018-05-16 キヤノン株式会社 インプリント用光硬化性組成物、これを用いた膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
CN108602238B (zh) * 2016-01-25 2021-04-13 佳能株式会社 图案形成方法、加工基板的生产方法、光学组件的生产方法、电路基板的生产方法、电子组件的生产方法和压印模具的生产方法
US10578965B2 (en) 2016-03-31 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method
US10883006B2 (en) 2016-03-31 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10829644B2 (en) 2016-03-31 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10754245B2 (en) 2016-03-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10754244B2 (en) 2016-03-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10754243B2 (en) 2016-03-31 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
US10845700B2 (en) 2016-03-31 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Pattern forming method as well as production methods for processed substrate, optical component, circuit board, electronic component and imprint mold
CN109075034B (zh) 2016-04-08 2023-05-16 佳能株式会社 固化物图案的形成方法和压印预处理涂布用材料
KR102263373B1 (ko) * 2016-05-11 2021-06-11 디아이씨 가부시끼가이샤 광 임프린트용 경화성 조성물 및 그것을 사용한 패턴 전사 방법
JP7425602B2 (ja) * 2017-03-08 2024-01-31 キヤノン株式会社 パターン形成方法、ならびに加工基板、光学部品及び石英モールドレプリカの製造方法、ならびにインプリント前処理コーティング材料及びそれとインプリントレジストとのセット
JP7066674B2 (ja) * 2017-03-08 2022-05-13 キヤノン株式会社 パターン形成方法、インプリント前処理コーティング材料、及び基板の前処理方法
KR101989533B1 (ko) 2018-06-12 2019-06-14 주식회사 엘지화학 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
JP7077178B2 (ja) * 2018-08-09 2022-05-30 キヤノン株式会社 パターン形成方法
TW202146466A (zh) * 2020-02-20 2021-12-16 南韓商東進世美肯股份有限公司 光聚合性組成物、由此形成之光學部件和顯示裝置
US11752519B2 (en) 2020-06-19 2023-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Planarization method and photocurable composition
TW202235447A (zh) * 2020-11-27 2022-09-16 南韓商東進世美肯股份有限公司 光聚合性組成物、由此形成之光學部件和顯示裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019292A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Fujifilm Corp 光硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2008105414A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 光ナノインプリントリソグラフィ用硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2008155344A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 液状光重合性組成物、それを用いたナノ構造物およびその製造方法
JP2010245130A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Jsr Corp スタンパ及びこれを用いた光インプリントリソグラフィ方法
JP2012031240A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写用の光重合性樹脂組成物
WO2012141238A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、成形品、微細凹凸構造体、撥水性物品、モールド、及び微細凹凸構造体の製造方法
JP2013110383A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Canon Inc 膜の形成方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825050B1 (ja) * 1968-11-07 1973-07-26
US4144156A (en) * 1976-04-14 1979-03-13 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of unsymmetric monoacetals of aromatic 1,2-diketones employable as photoiniatiators
DE3879278D1 (ja) * 1987-06-05 1993-04-22 Ciba-Geigy Ag, Basel, Ch
US4917977A (en) * 1988-12-23 1990-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Visible sensitizers for photopolymerizable compositions
US6020093A (en) * 1998-05-13 2000-02-01 Toyo Gosei Kogyo, Ltd. Photosensitive compounds, photosensitive resin compositions, and pattern formation method making use of the compounds or compositions
US6839885B2 (en) * 2002-08-22 2005-01-04 Agilent Technologies, Inc. Determining via placement in the printed circuit board of a wireless test fixture
US20060081557A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Molecular Imprints, Inc. Low-k dielectric functional imprinting materials
JP4749760B2 (ja) * 2005-05-12 2011-08-17 東京応化工業株式会社 三次元微小成形体の製造方法
JP4290177B2 (ja) 2005-06-08 2009-07-01 キヤノン株式会社 モールド、アライメント方法、パターン形成装置、パターン転写装置、及びチップの製造方法
JP4922774B2 (ja) * 2007-01-26 2012-04-25 株式会社東芝 パターン形成方法及びパターン形成用モールド
JP5065101B2 (ja) * 2008-03-05 2012-10-31 東洋合成工業株式会社 パターン形成方法
JP2009209337A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Fujifilm Corp ナノインプリント用硬化性組成物、これを用いた硬化物およびその製造方法、並びに、液晶表示装置用部材
JP2010073811A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Fujifilm Corp ナノインプリント用硬化性組成物、これを用いた硬化物、並びに、液晶表示装置用部材
JP2010100785A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Fujifilm Corp 感光性組成物および加工基板の製造方法
JP2010114209A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fujifilm Corp 光ナノインプリント用硬化性組成物、硬化物およびその製造方法
KR101509765B1 (ko) 2008-12-23 2015-04-06 엘지이노텍 주식회사 태양전지
DE102009014276A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Käfig für ein Wälzlager
JP2011111553A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法
JP2011146447A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
JP2011157482A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Maruzen Petrochem Co Ltd 光インプリント用樹脂組成物、パターン形成方法、及びエッチングマスク
JP5599648B2 (ja) * 2010-05-12 2014-10-01 富士フイルム株式会社 微細パターン製造方法および微細パターン付き基板
JP5751055B2 (ja) * 2010-11-30 2015-07-22 Jnc株式会社 光ナノインプリント用硬化性組成物および硬化性組成物から得られた硬化膜
TWI430310B (zh) 2010-12-20 2014-03-11 Primax Electronics Ltd 發光鍵盤
JP5537400B2 (ja) * 2010-12-22 2014-07-02 株式会社東芝 パターン形成方法及び装置
JP2012156357A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Asahi Glass Co Ltd 表面に微細パターンを有する成型体の製造方法
JP5754965B2 (ja) * 2011-02-07 2015-07-29 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品の製造方法
JP5710553B2 (ja) 2011-08-25 2015-04-30 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP2013089939A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Dainippon Printing Co Ltd インプリント用テンプレート、インプリント用テンプレートの製造方法、およびインプリント方法
TWI471693B (zh) * 2011-11-10 2015-02-01 Canon Kk 光可固化組成物,及使用彼之圖案化方法
JP2013110196A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Bridgestone Corp 樹脂フィルムと基板とのアライメント方法
JP6108765B2 (ja) 2011-12-19 2017-04-05 キヤノン株式会社 光硬化性組成物およびパターン形成方法
JP5882922B2 (ja) * 2012-01-19 2016-03-09 キヤノン株式会社 インプリント方法、およびインプリント装置
JP5959865B2 (ja) 2012-02-09 2016-08-02 キヤノン株式会社 光硬化物及びその製造方法
JP2013175684A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 検出器、インプリント装置及び物品を製造する方法
JP5846974B2 (ja) 2012-03-13 2016-01-20 富士フイルム株式会社 光インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP5930832B2 (ja) 2012-04-27 2016-06-08 キヤノン株式会社 光硬化物の製造方法
JP6000712B2 (ja) 2012-07-24 2016-10-05 キヤノン株式会社 樹脂の製造方法及び樹脂の製造装置
JP6176937B2 (ja) 2012-09-19 2017-08-09 キヤノン株式会社 インプリント用光硬化性組成物及び膜の製造方法
JP6278645B2 (ja) 2012-09-24 2018-02-14 キヤノン株式会社 光硬化性組成物及びこれを用いた膜の製造方法
JP6083895B2 (ja) 2013-02-12 2017-02-22 株式会社日立メタルプレシジョン 穿孔装置
JP6305058B2 (ja) 2013-03-05 2018-04-04 キヤノン株式会社 感光性ガス発生剤、光硬化性組成物
JP6080813B2 (ja) 2013-08-30 2017-02-15 キヤノン株式会社 光インプリント用組成物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6328001B2 (ja) 2013-08-30 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント用硬化性組成物、膜、膜の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019292A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Fujifilm Corp 光硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2008105414A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 光ナノインプリントリソグラフィ用硬化性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2008155344A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 液状光重合性組成物、それを用いたナノ構造物およびその製造方法
JP2010245130A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Jsr Corp スタンパ及びこれを用いた光インプリントリソグラフィ方法
JP2012031240A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写用の光重合性樹脂組成物
WO2012141238A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、成形品、微細凹凸構造体、撥水性物品、モールド、及び微細凹凸構造体の製造方法
JP2013110383A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Canon Inc 膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157081A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東京応化工業株式会社 光硬化性組成物及びパターン形成方法
JP7175092B2 (ja) 2018-03-16 2022-11-18 東京応化工業株式会社 光硬化性組成物及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180067718A (ko) 2018-06-20
TWI526293B (zh) 2016-03-21
JP6482591B2 (ja) 2019-03-13
KR20160054562A (ko) 2016-05-16
US20160187774A1 (en) 2016-06-30
US10338467B2 (en) 2019-07-02
JP6460672B2 (ja) 2019-01-30
TW201511926A (zh) 2015-04-01
KR20170094561A (ko) 2017-08-18
CN105659358A (zh) 2016-06-08
WO2015041154A1 (en) 2015-03-26
KR102067353B1 (ko) 2020-01-16
CN105659358B (zh) 2020-08-21
KR102100239B1 (ko) 2020-04-13
EP3017460A4 (en) 2017-03-15
EP3017460A1 (en) 2016-05-11
JP2015179806A (ja) 2015-10-08
EP3017460B1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482591B2 (ja) 光硬化性組成物
JP7086841B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP7094878B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、石英モールドレプリカの製造方法、半導体素子の製造方法
JP7328888B2 (ja) 硬化物パターンの製造方法、光学部品、回路基板および石英モールドレプリカの製造方法、ならびにインプリント前処理コート用材料およびその硬化物
JP6584174B2 (ja) 密着層組成物、ナノインプリントによる膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP6080813B2 (ja) 光インプリント用組成物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
WO2017175668A1 (ja) 硬化物パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法、およびインプリント前処理コート用材料
JPWO2017170624A1 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
KR102045700B1 (ko) 경화성 조성물 및 그의 경화물, 경화물의 제조 방법, 광학 부품의 제조 방법, 회로 기판의 제조 방법, 및 전자 부품의 제조 방법
KR20190118202A (ko) 패턴 형성 방법, 임프린트 전처리 코팅 재료, 및 기판의 전처리 방법
KR20190117751A (ko) 패턴 형성 방법, 및 가공 기판, 광학 부품 및 석영 몰드 레플리카의 제조 방법, 및 임프린트 전처리 코팅 재료 및 그와 임프린트 레지스트와의 세트
JP6333050B2 (ja) 化合物、光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6327948B2 (ja) 光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6324363B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物、これを用いた膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6624808B2 (ja) 光硬化性組成物、これを用いた硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法
TW201834828A (zh) 使用光奈米壓印技術之圖型形成方法、壓印裝置及硬化性組成物
JP2016162863A (ja) パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6327947B2 (ja) 光硬化性組成物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、硬化物
JP6779611B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物、硬化膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6482591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151