JP2017092490A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092490A
JP2017092490A JP2017001960A JP2017001960A JP2017092490A JP 2017092490 A JP2017092490 A JP 2017092490A JP 2017001960 A JP2017001960 A JP 2017001960A JP 2017001960 A JP2017001960 A JP 2017001960A JP 2017092490 A JP2017092490 A JP 2017092490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
fin
oxygen
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017001960A
Other languages
English (en)
Inventor
耕生 野田
Kosei Noda
耕生 野田
佑太 遠藤
Yuta Endo
佑太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017092490A publication Critical patent/JP2017092490A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体トランジスタを微細化する。また、微細化しても電気特性に優れ、
かつ信頼性が高い酸化物半導体トランジスタを提供する。
【解決手段】酸素放出可能な絶縁体によりフィン型の絶縁体を形成し、それを乗り越える
ように酸化物半導体の薄膜を設けた酸化物半導体トランジスタとする。またフィン型の絶
縁体に対し酸素添加処理により酸素を供給して、フィン型の絶縁体から酸化物半導体膜に
酸素をより放出しやすくする。同時に、フィン型の絶縁体の上面と側面の間に曲面を有し
た形状とする。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置および半導体装置の作製方法に関する。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタ(薄膜トランジス
タともいう)を構成する技術が注目されている。
例えば、特許文献1にはトランジスタのチャネル形成領域に、インジウム(In)、ガリ
ウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物半導体を用いたトランジスタが開示
されている。酸化物半導体はバンドギャップが広く、酸化物半導体をチャネル形成領域に
用いたトランジスタは非晶質シリコンを用いたトランジスタと比較して、電界効果移動度
を高くできる、オフ電流を低くできる等の多くの利点がある。
ところで、半導体装置の動作の高速化、低消費電力化、高集積化を達成するためにはトラ
ンジスタの微細化が必須である。
しかし、トランジスタの微細化に伴って、チャネル幅も縮小されるため、オン電流が低下
してしまう。これらの問題に対し、フィンのように形成された単結晶シリコンを包み込む
ようにゲート電極を形成することでチャネル形成領域が三次元構造を有するフィン型トラ
ンジスタが開発されている。
フィン型トランジスタでは、単結晶シリコンの上面だけでなく両側面にもゲート電極を設
け、チャネル形成領域としている。これによりトランジスタを微細化して半導体装置を高
集積化した場合でも、トランジスタのオン電流を高めることが可能となる。
特開2006−165528号公報
しかしながら、酸化物半導体をフィンのように形成して一部をチャネル形成領域とし、フ
ィン型トランジスタに適用する場合、いくつかの重大な技術的問題が懸念される。
そこで本発明の一態様は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを微細
化することを目的の一とする。また、微細化しても電気特性に優れ、かつ信頼性が高い酸
化物半導体トランジスタを提供することを目的の一とする。
上記の目的を解決するために本発明の一態様は、絶縁体をフィン型に形成して、それを乗
り越えるように酸化物半導体の薄膜を設けることとした。
本明細書等において、フィンとは、基板平面に対して隆起した部分をいう。例えばフィン
型の絶縁体の断面は、長方形、半円または逆さU字状等になる。また本明細書等において
、「乗り越える」と記載した場合、覆う、跨ぐ、または横切ると言い換えてもよい。
本発明の一態様は、絶縁表面上の、フィン型の絶縁体と、絶縁表面およびフィン型の絶縁
体と接し、フィン型の絶縁体を乗り越えるように設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半
導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上で、酸化物半導体膜と重畳し、フィン型の絶
縁体を乗り越えるように設けられているゲート電極と、を有し、フィン型の絶縁体の一方
向において、ゲート電極は酸化物半導体膜より長く、また酸化物半導体膜はフィン型の絶
縁体より長い、半導体装置である。
また、前述の一方向と直交する方向において、フィン型の絶縁体はゲート電極より長く、
フィン型の絶縁体は酸化物半導体膜より長くしてもよい。または、前述の一方向と直交す
る方向において、フィン型の絶縁体はゲート電極より長く、酸化物半導体膜はフィン型の
絶縁体より長くしてもよい。
酸化物半導体をフィン型トランジスタに適用する場合に懸念される問題の一つとして、チ
ャネル形成領域となる酸化物半導体層の厚さが、通常の薄膜トランジスタ、即ち、チャン
ネル形成領域が二次元平面に限られている場合と比較してはるかに大きくなるため、酸化
物半導体層中の酸素欠損を補償させることが難しくなることが挙げられる。
酸化物半導体膜を酸素放出可能な絶縁膜と接して形成することで、絶縁膜から放出された
酸素により、酸化物半導体膜中の酸素欠損を補償させることができる。特に酸化物半導体
が薄膜の場合は、酸化物半導体中の酸素の拡散係数が小さくとも、絶縁膜から十分に酸素
を供給することができる。
しかしフィン型トランジスタの場合は、酸化物半導体層の厚さが大きくなるため、絶縁膜
から十分に酸素が供給されない恐れがある。酸素が十分に供給されず、酸素欠損が残った
ままの酸化物半導体をチャネル領域に用いると、トランジスタのオフ電流が増大する恐れ
がある。
そこで、本発明の一態様のフィン型の絶縁体は、過剰酸素を含む絶縁体であることが好ま
しい。
また、絶縁表面は、フィン型の絶縁体よりも酸素の拡散係数が小さい絶縁体の表面である
ことが好ましい。また、フィン型の絶縁体は、フィン型の絶縁体の上面と側面の間に曲面
を有することが好ましい。
また、酸化物半導体をフィン型トランジスタに適用する場合に懸念される問題の他の一つ
として、酸化物半導体層の厚さが通常の薄膜トランジスタと比較して大きく、また、チャ
ンネル形成領域が三次元構造を有しているなるため、不純物をドーピングして均一に抵抗
値を下げることが難しくなることが挙げられる。
薄膜トランジスタの半導体中に形成されるソース領域およびドレイン領域の抵抗値を下げ
る手法として、半導体に不純物をドーピングする方法がある。
しかしフィン型酸化物半導体トランジスタのS値(サブスレッショルドスイング値)を小
さくするためにソース領域およびドレイン領域に不純物をドーピングする場合、ドーピン
グによる不純物は表面に偏在しやすいため、酸化物半導体の深さ方向に均一に抵抗を低下
させるのが難しい。
また、フィン型の絶縁体は、高さ(H)とチャネル長と垂直な方向の長さ、即ち幅(W)
の比H/Wが、0.5以上であることが好ましい。
また、本発明の別の一態様は、絶縁表面上に、フィン型の絶縁体を形成し、絶縁表面の上
面、ならびにフィン型の絶縁体の上面および側面と接する、酸化物半導体膜を形成し、酸
化物半導体膜上に、ゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、酸化物半導体膜と重畳し
、フィン型の絶縁体の上面および側面と重畳するゲート電極を形成する、半導体装置の作
製方法である。
また、絶縁表面上に、フィン型の絶縁体を形成した後、フィン型の絶縁体に対して加酸素
化処理を行うことで、フィン型の絶縁体に対して酸素を供給すると共に、フィン型の絶縁
体の上面と側面の間に曲面を有した形状に加工することが好ましい。
本発明の一態様により、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを微細化
することができる。また、微細化した場合でも電気特性に優れ、かつ信頼性が高い酸化物
半導体トランジスタを提供することができる。
トランジスタの一例を示す斜視図、上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す斜視図、上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す斜視図、上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す斜視図、上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 トランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 トランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 トランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の一例を示す断面図及び回路図。 半導体装置の一例を示す回路図および概念図。 半導体装置の一例を示す断面図及び回路図。 電子機器の例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す
符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターン
を同じくし、特に符号を付さない場合がある。
本明細書において、トランジスタのソースとドレインは、一方をドレインと呼ぶとき他方
をソースとする。すなわち、電位の高低によってそれらを区別しない。したがって、ソー
スとされている部分をドレインと読み替えることもできる。
なお、図面において、明示的にはソース電極層やドレイン電極層を有しない場合があるが
、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ。また、この場合、トランジスタ
の接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極層やドレイ
ン電極層と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極層やドレイン電
極層との記載には、ソース領域やドレイン領域が含まれうる。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るトランジスタの例について、図1乃至図4を用
いて説明する。
図1(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの一例である、トランジスタ201の斜
視図である。図1(B)はトランジスタ201の上面図である。図1(C)は図1(A)
および(B)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。図1(D)は図1(A)および
(B)の一点鎖線C−Dに対応する断面図である。
トランジスタ201は、基板100上の絶縁膜102と、絶縁膜102上のフィン型の絶
縁体104と、絶縁膜102およびフィン型の絶縁体104に接し、フィン型の絶縁体1
04を乗り越えるように設けられた酸化物半導体膜106を有する。さらに酸化物半導体
膜106上のゲート絶縁膜108と、ゲート絶縁膜108上で酸化物半導体膜106と重
畳し、フィン型の絶縁体104を図中に矢印Xで示す方向(即ち、チャネル長方向に対し
て垂直な方向)に乗り越えるように設けられたゲート電極110を有する。また図中に矢
印Xで示す方向において、ゲート電極110は酸化物半導体膜106より長く、また酸化
物半導体膜106はフィン型の絶縁体104より長い。また矢印Xと直交する矢印Yで示
す方向(即ち、チャネル長方向)において、フィン型の絶縁体104はゲート電極110
より長く、フィン型の絶縁体104は酸化物半導体膜106より長い。
また酸化物半導体膜106は、チャネル形成領域106aと、一対の低抵抗領域106b
を有する。低抵抗領域106bは、トランジスタ201のソース領域およびドレイン領域
として機能する。
なお、図1(A)および図1(B)では簡単のため、トランジスタ201の一部(ゲート
絶縁膜108、チャネル形成領域106a等)を省略している。
また図1(A)、図1(C)および図1(D)ではフィン型の絶縁体104、酸化物半導
体膜106、ゲート電極110等の端部に傾斜をつけてもよい。言い換えれば、フィン型
の絶縁体104、酸化物半導体膜106、ゲート電極110等の端部はテーパー角を有し
てもよい。フィン型の絶縁体104、酸化物半導体膜106、ゲート電極110等の端部
がテーパー角を有することで、これらに積層して形成される膜の段切れを防止することが
できる。
基板100として使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱
処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、シリコンや炭化シ
リコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物
半導体基板、SOI基板などを適用することもできる。また、バリウムホウケイ酸ガラス
やアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア
基板などを用いることができる。また基板100として、可撓性基板を用いてもよい。
絶縁膜102としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化
アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの酸化物絶縁体、窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁体、又はこれ
らの混合材料を用いて形成することができる。特にフィン型の絶縁体104よりも酸素の
拡散係数が小さい膜が好ましい。中でも酸化アルミニウム膜は酸素の拡散係数が小さく、
また水素、水分などの不純物に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が高い
ため好ましい。また、これらの化合物を単層構造または2層以上の積層構造で形成して用
いることができる。
なお、基板100からの不純物の影響を無視できる場合は、絶縁膜102を形成しなくて
もよい。
フィン型の絶縁体104には、過剰酸素を含む材料を用いる。過剰酸素を含む材料とは、
化学量論的組成よりも酸素が多い材料をいう。具体的には、酸化シリコン、酸化ガリウム
、酸化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、等を用いることができ
る。また、多くの過剰酸素をフィン型の絶縁体104に含ませたい場合には、イオン注入
法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を添加する。
または、過剰酸素を含む材料とは、TDS(Thermal Desorption S
pectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、基板を520℃まで加熱した
際の酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1018cm−3以上、または1.0
×1020cm−3以上である材料をいう。
ここで、TDS分析にて、酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、イオン強度の積分値に比例する。このため、測定
したイオン強度の積分値と、標準試料の基準値との比により、気体の放出量を計算するこ
とができる。標準試料の基準値とは、所定の密度の原子を含む試料において、当該原子に
相当するイオン強度の積分値に対する当該原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、およ
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式1で求め
ることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの全てが酸
素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在する可
能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の
酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比
率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α (数式1)
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのイオン強度の積分値であ
る。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式1の詳細に関して
は、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、例え
ば電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料
として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いることで
測定できる。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いて見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
または、過剰酸素を含む材料とは、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spi
n Resonance)にてg値が2.01に信号が現れる材料をいう。
過剰酸素を含む材料の水素濃度が、7.2×1020atoms/cm以上である場合
には、トランジスタの初期特性のバラツキの増大、トランジスタの電気特性に関するチャ
ネル長依存性の増大、さらにBTストレス試験などの外部環境によって大きく劣化するた
め、過剰酸素を含む材料の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とする
。即ち、酸化物半導体膜の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、且つ、過剰
酸素を含む材料の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とすることが好
ましい。
過剰酸素を含む材料からなるフィン型の絶縁体104に接して薄膜の酸化物半導体膜10
6が設けられているため、厚いチャネル形成領域が要求される一般的なフィン型トランジ
スタと比較して、酸化物半導体膜106に十分に供給することができる。これにより、酸
化物半導体膜106において化学量論的組成とほぼ一致するような状態、または化学量論
的組成より酸素が多い状態とすることができる。例えば、酸化物半導体膜106がIn−
Ga−Zn系酸化物である場合、化学量論的組成の一例はIn:Ga:Zn:O=1:1
:1:4[原子数比]であるため、酸素の原子数比が4以上含む状態となる。過剰酸素に
より酸化物半導体膜106中の酸素欠損を補償し、トランジスタの信頼性を向上させるこ
とができる。
さらにフィン型の絶縁体104を乗り越えるように酸化物半導体膜106およびゲート電
極110が設けられているため、酸化物半導体膜106およびゲート電極110を平面状
に設けた場合よりも、占有面積を増大させなくても、チャネル幅を大きくすることができ
る。さらに、フィン型の絶縁体104が設けられているためチャネル形成領域を薄く形成
することができる。このため、チャネル形成領域が厚い一般的なフィン型トランジスタの
場合よりも完全空乏化しやすい。そのためトランジスタのS値を小さくすることができ、
またオフ電流を低減することができる。
またフィン型の絶縁体104は、図1(D)に示す高さ(H)と、チャネル長方向と垂直
な方向の長さ、即ち幅(W)の比H/Wを、0.5以上とすることが好ましく、より好ま
しくは1以上、さらに好ましくは2以上とする。Wに対してHを大きくすることで、トラ
ンジスタ201のチャネル幅をより大きくすることができ、トランジスタ201の占有面
積をより縮小することができる。
酸化物半導体膜106としては、例えば、In−M−Zn系酸化物材料を用いればよい。
ここで、金属元素Mは酸素との結合エネルギーがInおよびZnよりも高い元素である。
または、In−M−Zn系酸化物材料から酸素が脱離することを抑制する機能を有する元
素である。金属元素Mの作用によって、酸化物半導体膜の酸素欠損の生成がある程度抑制
される。そのため、酸素欠損に起因するトランジスタの電気特性の変動を低減することが
でき、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
金属元素Mは、具体的にはAl、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ge
、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、TaまたはWとすればよく、好ましくはAl
、Ti、Ga、Y、Zr、CeまたはHfとする。金属元素Mは、前述の元素から一種ま
たは二種以上選択すればよい。また、金属元素Mの代わりにGaまたはSiを用いても構
わない。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸
化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化
物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物
、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、
In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、I
n−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、
In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al
−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を
用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)m(m>0、且つ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた
一の金属元素又は複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=2:2:1、あるいはIn
:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸
化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Z
n=2:1:3あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5の原子数比のIn−Sn−Zn系
酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、インジウムを含む酸化物半導体は、これらに限られず、必要とするトランジスタ
の電気特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい
。また、必要とする電気特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属
元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより移動度を上
げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)
(c−C)≦rを満たすことをいい、rは、例えば、0.05とすればよい。他の酸
化物でも同様である。
酸化物半導体膜106は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質な
どの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜106は、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当
該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界
は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリ
ーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移
動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜時に、または成膜後に
熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、CAAC−OSのように結晶部を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低
減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動
度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を
形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0
.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601:2001(ISO4287:1997)で定義され
ている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準
面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、以下の式にて定義される。
ここで指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x,y
)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x
,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投
影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Raは
原子間力顕微鏡(AFM:Atomic ForceMicroscope)にて測定可
能である。
酸化物半導体膜106の膜厚は、1nm以上30nm以下(特に5nm以上10nm以下
)とすることが好ましい。
ゲート絶縁膜108は、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シ
リコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜を
用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁膜108の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウム
シリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケ
ート(HfSi(x>0、y>0、z>0))、ハフニウムアルミネート(H
fAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いること
で、ゲートリーク電流を低減できる。さらにゲート絶縁膜108は、単層構造としても良
いし、積層構造としても良い。
また、ゲート絶縁膜108は、過剰酸素を含む絶縁層で構成されることが好ましい。ゲー
ト絶縁膜108が酸素を過剰に含むことで、酸化物半導体膜106に酸素を供給すること
ができる。
ゲート絶縁膜108の膜厚は、フィン型の絶縁体104の高さ(H)よりも小さいことが
好ましい。より好ましくはHの二分の一以下、さらに好ましくはHの三分の一以下とする
。ゲート絶縁膜108の膜厚をHよりも小さくすることで、フィン型の絶縁体104の側
面に接する部分の酸化物半導体膜106にも十分に電界をかけることができる。
ゲート電極110は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅
、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を
用いて形成することができる。また、ゲート電極110としてリン等の不純物元素をドー
ピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイ
ド膜を用いてもよい。ゲート電極110は、単層構造としてもよいし、積層構造としても
よい。
また、ゲート電極110は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウ
ム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム
酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を
添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いて形成してもよい。また、上記導電
性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極110として、窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn−
Ga−Zn系酸化物膜や、窒素を含むIn−Sn系酸化物膜や、窒素を含むIn−Ga系
酸化物膜や、窒素を含むIn−Zn系酸化物膜や、窒素を含むSn系酸化物膜や、窒素を
含むIn系酸化物膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いることができる。これ
らの膜は5eV以上、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、ゲート電極として用
いた場合、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノー
マリーオフのスイッチング素子を実現できる。
なお、フィン型の絶縁体104を乗り越えるように設けられた酸化物半導体膜106は、
フィン型の絶縁体104の段差を乗り越えるように設けられた酸化物半導体膜106と言
い換えてもよい。同様にフィン型の絶縁体104の上面および側面と接する酸化物半導体
膜106と言い換えてもよい。
さらに、フィン型の絶縁体104を乗り越えるように設けられたゲート電極110は、フ
ィン型の絶縁体104の段差を乗り越えるように設けられたゲート電極110と言い換え
ても良い。同様にフィン型の絶縁体104の上面および側面と対向して設けられたゲート
電極110と言い換えてもよい。同様にフィン型の絶縁体104の上面および側面と重畳
するゲート電極110と言い換えてもよい。
上記構成のトランジスタ201とすることで、小面積でもオン特性の高いトランジスタと
することができる。また、酸化物半導体膜の酸素欠損を補償することで、信頼性の向上し
たトランジスタとすることができる。また、酸化物半導体をフィンのように形成して一部
をチャネル形成領域とするよりも、酸化物半導体膜を十分薄く形成できるため、トランジ
スタのチャネル形成領域を完全空乏化しやすい。そのため、S値が低く、オフ電流の低い
トランジスタとすることができる。
また、図1では1つのトランジスタ201を示したが、複数のトランジスタ201を連続
して作製してもよい。たとえば複数のトランジスタ201のゲート電極110を同一の導
電層で形成してもよい。または、あるトランジスタ201の一対の低抵抗領域106bを
、隣り合うもう一つのトランジスタ201の低抵抗領域106bと兼ねて用いてもよい。
さらに、複数のトランジスタ201を積層させてもよい。たとえばあるトランジスタ20
1の上に層間膜を設け、層間膜の上にもう一つのトランジスタ201を形成してもよい。
図2(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの別の一例である、トランジスタ202
の斜視図である。図2(B)はトランジスタ202の上面図である。図2(C)は図2(
A)および(B)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。図2(D)は図2(A)お
よび(B)の一点鎖線C−Dに対応する断面図である。
図1のトランジスタ201と、図2のトランジスタ202の主な相違点は、フィン型の絶
縁体104の上部の形状である。トランジスタ202のフィン型の絶縁体104は、上面
と側面の間に曲面を有している。これはトランジスタ202のフィン型の絶縁体104は
稜が曲線状である、断面形状が逆U字状または逆V字状である、上部側端が丸みを帯びて
いる、または上部が角丸の直方体である等と言い換えることもできる。
フィン型の絶縁体104を、上面と側面の間に曲面を有した形状とすることで、酸化物半
導体膜106、ゲート絶縁膜108およびゲート電極110の段切れを防止することがで
きる。また、電界集中を抑制することができるため、トランジスタ202の劣化を抑制で
きる。
トランジスタ202の他の構成要素は、図1およびトランジスタ201の記載を参酌する
ことができる。
図3(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの別の一例である、トランジスタ203
の斜視図である。図3(B)はトランジスタ203の上面図である。図3(C)は図3(
A)および(B)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。図3(D)は図3(A)お
よび(B)の一点鎖線C−Dに対応する断面図である。
図1のトランジスタ201と、図3のトランジスタ203の主な相違点は、フィン型の絶
縁体104の矢印Yの方向の長さである。トランジスタ201のフィン型の絶縁体104
は、酸化物半導体膜106よりも矢印Yの方向(即ち、チャンネル長方向)について長い
のに対して、トランジスタ203のフィン型の絶縁体104は、酸化物半導体膜106よ
りも矢印Yの方向について短い。これは、トランジスタ203のフィン型の絶縁体104
は、酸化物半導体膜106よりもチャネル長方向について短いと言い換えてもよい。さら
にフィン型の絶縁体104を完全に覆うように酸化物半導体膜106が設けられていると
言い換えてもよい。
このようなフィン型の絶縁体104とすることで、フィン型の絶縁体104から放出され
た酸素をより効果的に酸化物半導体膜106に供給することができる。
トランジスタ203の他の構成要素は、図1およびトランジスタ201の記載を参酌する
ことができる。
図4(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの別の一例である、トランジスタ204
の斜視図である。図4(B)はトランジスタ204の上面図である。図4(C)は図4(
A)および(B)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。図4(D)は図4(A)お
よび(B)の一点鎖線C−Dに対応する断面図である。
図1のトランジスタ201と、図4のトランジスタ204の主な相違点は、フィン型の絶
縁体104の上部の形状および矢印Yの方向の長さである。トランジスタ204のフィン
型の絶縁体104は、上面と側面の間に曲面を有した形状となっている。さらにトランジ
スタ201のフィン型の絶縁体104は、酸化物半導体膜106よりも矢印Yの方向(即
ち、チャンネル長方向)について長いのに対して、トランジスタ204のフィン型の絶縁
体104は、酸化物半導体膜106よりも矢印Yの方向について短い。これは、トランジ
スタ204のフィン型の絶縁体104は、酸化物半導体膜106よりもチャネル長方向に
ついて短いと言い換えてもよい。さらにフィン型の絶縁体104を完全に覆うように酸化
物半導体膜106が設けられていると言い換えてもよい。
このような形状のフィン型の絶縁体104とすることで、酸化物半導体膜106、ゲート
絶縁膜108およびゲート電極110の段切れを防止することが容易となる。さらにフィ
ン型の絶縁体104から放出された酸素をより効果的に酸化物半導体膜106に供給する
ことができる。
トランジスタ204の他の構成要素は、図1およびトランジスタ201の記載を参酌する
ことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るトランジスタの別の一例について、図5乃至図
8を用いて説明する。
図5(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの別の一例である、トランジスタ205
の上面図である。図5(B)は図5(A)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。図
5(C)は図5(A)の一点鎖線C−Dに対応する断面図である。
トランジスタ205は、基板100上の絶縁膜102と、絶縁膜102上のフィン型の絶
縁体104と、絶縁膜102およびフィン型の絶縁体104に接し、フィン型の絶縁体1
04を乗り越えるように設けられた酸化物半導体膜106を有する。さらに酸化物半導体
膜106上で電気的に接続されるソース電極またはドレイン電極112およびドレイン電
極またはソース電極113を有する。さらに酸化物半導体膜106上のゲート絶縁膜10
8と、ゲート絶縁膜108上で酸化物半導体膜と重畳し、フィン型の絶縁体104を乗り
越えるように設けられたゲート電極110を有する。
トランジスタ205ではゲート電極110がソース電極またはドレイン電極112および
ドレイン電極またはソース電極113と重畳している。これによりソース抵抗およびドレ
イン抵抗を低減することができ、オン電流を大きくすることが可能となる。
なお、図5(A)では簡単のため、トランジスタ205の一部(ゲート絶縁膜108、チ
ャネル形成領域106a等)を省略している。
トランジスタ205の他の構成要素は、図1およびトランジスタ201の記載を参酌する
ことができる。
図6(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの別の一例である、トランジスタ206
の上面図である。図6(B)は図6(A)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。図
6(C)は図6(A)の一点鎖線C−Dに対応する断面図である。
図5のトランジスタ205と図6のトランジスタ206の主な相違点の一つは、ゲート電
極110の形状である。トランジスタ206ではゲート電極110と、ソース電極または
ドレイン電極112およびドレイン電極またはソース電極113は重畳していない。
またトランジスタ206の酸化物半導体膜106は、チャネル形成領域106aを挟むよ
うに一対の低抵抗領域106cを有する。一対の低抵抗領域106cは、ゲート電極11
0、ソース電極またはドレイン電極112およびドレイン電極またはソース電極113を
マスクとして、ゲート絶縁膜108を介して不純物を酸化物半導体膜106に添加するこ
とで形成することができる。なお図示しないが、酸化物半導体膜106は一対の低抵抗領
域106cを有さなくてもよい。
ゲート電極110と、ソース電極またはドレイン電極112およびドレイン電極またはソ
ース電極113は重畳せず、また一対の低抵抗領域106cを有する構造とすることで、
チャネル形成領域106aの端の電界集中を防ぎ、チャネル形成領域106aがホットキ
ャリアにより劣化することを防ぐことができる。そのためトランジスタ206の信頼性を
向上させることができる。
トランジスタ206の他の構成要素は、図5およびトランジスタ205の記載を参酌する
ことができる。
図7(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの別の一例である、トランジスタ207
の上面図である。図7(B)は図7(A)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。図
7(C)は図7(A)の一点鎖線C−Dに対応する断面図である。
トランジスタ207は、基板100上の絶縁膜102と、絶縁膜102上のフィン型の絶
縁体104と、ソース電極またはドレイン電極112およびドレイン電極またはソース電
極113を有する。さらに絶縁膜102およびフィン型の絶縁体104に接し、フィン型
の絶縁体104を乗り越えるように設けられ、ソース電極またはドレイン電極112およ
びドレイン電極またはソース電極113上で電気的に接続された酸化物半導体膜106を
有する。さらに酸化物半導体膜106上のゲート絶縁膜108と、ゲート絶縁膜108上
で酸化物半導体膜106と重畳し、フィン型の絶縁体104を乗り越えるように設けられ
たゲート電極110を有する。
トランジスタ207ではゲート電極110がソース電極またはドレイン電極112および
ドレイン電極またはソース電極113と重畳している。これにより酸化物半導体膜106
の広い領域をチャネル形成領域とすることができ、オン電流を大きくすることが可能とな
る。
なお、図7(A)では簡単のため、トランジスタ207の一部(ゲート絶縁膜108、チ
ャネル形成領域106a等)を省略している。
トランジスタ207の他の構成要素は、図5およびトランジスタ205の記載を参酌する
ことができる。
図8(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの別の一例である、トランジスタ208
の上面図である。図8(B)は図8(A)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。図
8(C)は図8(A)の一点鎖線C−Dに対応する断面図である。
図7のトランジスタ207と図8のトランジスタ208の主な相違点の一つは、ゲート電
極110の形状である。トランジスタ208ではゲート電極110と、ソース電極または
ドレイン電極112およびドレイン電極またはソース電極113は重畳していない。
また酸化物半導体膜106は、チャネル形成領域106aを挟むように一対の低抵抗領域
106cを有していてもよい。一対の低抵抗領域106cは、ゲート電極110をマスク
として、ゲート絶縁膜108を介して不純物を酸化物半導体膜106に添加することで形
成することができる。
ゲート電極110と、ソース電極またはドレイン電極112およびドレイン電極またはソ
ース電極113は重畳せず、また一対の低抵抗領域106cを有する構造とすることで、
チャネル形成領域106aの端の電界集中を防ぎ、チャネル形成領域106aがホットキ
ャリアにより劣化することを防ぐことができる。そのためトランジスタ208の信頼性を
向上させることができる。
トランジスタ208の他の構成要素は、図6およびトランジスタ206の記載を参酌する
ことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の例について、図9乃
至図11を用いて説明する。
まず、図1に示すトランジスタ201の作製方法について、図9および図10を用いて説
明する。図9および図10では、左に図1(B)の一点鎖線A−Bに対応する断面図、右
に図1(B)の一点鎖線C−Dに対応する断面図を示す。
まず基板100を用意する。可撓性を有する半導体装置を作製する場合は、可撓性基板上
にトランジスタ201を直接作製してもよいし、他の作製基板にトランジスタ201を作
製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離
、転置するために、作製基板とトランジスタ201との間に剥離層を設けるとよい。
基板100(又は基板100及び絶縁膜102等)に熱処理を行ってもよい。例えば、高
温のガスを用いて熱処理を行うGRTA(Gas Rapid Thermal Ann
eal)装置により、650℃、1分〜5分間、熱処理を行えばよい。なお、GRTAに
おける高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被
処理物と反応しない不活性気体が用いられる。また、電気炉により、500℃、30分〜
1時間、熱処理を行ってもよい。
次に、基板100上に絶縁膜102を形成する(図9(A)参照)。絶縁膜102の膜厚
は、10nm以上300nm以下とし、スパッタリング法、CVD法、塗布法などで形成
することができる。なお、基板100からの不純物の影響を無視できる場合などは、絶縁
膜102を形成しなくてもよい。
本実施の形態では、絶縁膜102として、スパッタリング法により膜厚50nmの酸化ア
ルミニウム膜を形成することとする。
なお、基板100および絶縁膜102に熱処理による脱水化又は脱水素化処理を行うこと
が好ましい。
熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。熱処理の
温度は、絶縁膜102の成膜温度より高い方が、脱水化または脱水素化の効果が高いため
好ましい。例えば、熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、基板100および絶
縁膜102に対して減圧下450℃において1時間の熱処理を行う。なお本明細書におい
て、減圧とは10Pa以下をいう。
なお、熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻
射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA装置、LRTA
(Lamp Rapid Thermal Annealing)装置等のRTA(Ra
pid Thermal Annealing)装置を用いることができる。LRTA装
置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアーク
ランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の
輻射により、被処理物を加熱する装置である。
例えば、熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入れ
、数分間加熱した後、基板を不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。
熱処理は、減圧下、窒素雰囲気下、又は希ガス雰囲気下で行えばよい。また、上記窒素、
または希ガス等の雰囲気に水、水素などが含まれないことが好ましい。また、熱処理装置
に導入する窒素、または希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N
(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm
以下)とすることが好ましい。
次に、絶縁膜102上に絶縁層103を形成する(図9(B)参照)。絶縁層103の膜
厚は、10nm以上1000nm以下とし、成膜ガスを用いたCVD法を用いることがで
きる。CVD法としては、LPCVD法、プラズマCVD法などを用いることができ、ま
た他の方法としては、スパッタリング法、塗布法なども用いることができる。
次に、絶縁層103をエッチングにより加工してフィン型の絶縁体104を形成する(図
9(C)参照)。
次に、フィン型の絶縁体104に熱処理による脱水化又は脱水素化処理を行ってもよい。
フィン型の絶縁体104に行う熱処理による脱水化又は脱水素化処理の方法は、基板10
0および絶縁膜102に行う同処理を参酌することができる。
熱処理によって、フィン型の絶縁体104の脱水化または脱水素化を行うことができ、ト
ランジスタの特性変動を引き起こす水素、又は水などの不純物が排除されたフィン型の絶
縁体104を形成することができる。
また、フィン型の絶縁体104に形成する前の絶縁層103に、熱処理による脱水化又は
脱水素化処理を行っても良い。
次に、絶縁膜102よびフィン型の絶縁体104上に、酸化物半導体膜105を形成する
(図9(D)参照)。なお、本実施の形態では、酸化物半導体膜105は島状に形成され
る前の酸化物半導体膜であり、完成したトランジスタ201に含まれる酸化物半導体膜1
06は島状に形成された酸化物半導体膜である。
なお、酸化物半導体膜105は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素
100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、酸素を多く
含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸素の含有量
が過剰な領域が含まれている)膜とすることが好ましい。
なお、本実施の形態において、酸化物半導体膜105として、AC電源装置を有するスパ
ッタリング装置を用いたスパッタリング法を用い、膜厚35nmのIn−Ga−Zn系酸
化物膜(IGZO膜)を成膜する。本実施の形態において、In:Ga:Zn=1:1:
1の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用いる。なお、成膜条件は、酸素及
びアルゴン雰囲気下(酸素流量比率50%)、圧力0.6Pa、電源電力5kW、基板温
度170℃とする。この成膜条件での成膜速度は、16nm/minである。
酸化物半導体膜105を、成膜する際に用いるスパッタリングガスは水素、水、水酸基を
有する化合物、又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好まし
い。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去し
つつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板10
0上に酸化物半導体膜105を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着
型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポン
プを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラ
ップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、
水素(水素原子)、水(HO)など水素(水素原子)を含む化合物(より好ましくは炭
素原子を含む化合物も)等が効率的に排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導
体膜105に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、フィン型の絶縁体104を大気に解放せずにフィン型の絶縁体104と酸化物半導
体膜105を連続的に形成することが好ましい。フィン型の絶縁体104を大気に曝露せ
ずにフィン型の絶縁体104と酸化物半導体膜105を連続して形成すると、フィン型の
絶縁体104表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
続いて、酸化物半導体膜105及びフィン型の絶縁体104に酸素添加処理を行い、酸素
を過剰に含む酸化物半導体膜105及びフィン型の絶縁体104を形成することが好まし
い。酸素添加処理を行うことにより、酸化物半導体膜105及びフィン型の絶縁体104
中、および/又は該界面近傍に酸素を含有させることができる。
添加される酸素(酸素ラジカル、酸素原子、酸素分子、オゾン、酸素イオン(酸素分子イ
オン)、及び/又は酸素クラスタイオン)は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラ
ズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができ
る。また、イオン注入法にはガスクラスタイオンビームを用いてもよい。酸素の添加処理
は、全面を一度に行ってもよいし、線状のイオンビーム等を用いて移動(スキャン)させ
行ってもよい。
例えば、添加される酸素(酸素ラジカル、酸素原子、酸素分子、オゾン、酸素イオン(酸
素分子イオン)、及び/又は酸素クラスタイオン)は、酸素を含むガスを用いてプラズマ
発生装置により供給されてもよいし、又はオゾン発生装置により供給されてもよい。より
具体的には、例えば、半導体装置に対してエッチング処理を行うための装置や、レジスト
マスクに対してアッシングを行うための装置などを用いて酸素を発生させ、酸化物半導体
膜105及びフィン型の絶縁体104を処理することができる。
酸素添加処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、酸
素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。ま
た、酸素添加処理は、希ガス存在下で行ってもよい。
酸素添加処理は、例えば、イオン注入法で酸素イオンの注入を行う場合、ドーズ量を1×
1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
酸化物半導体膜105と接するフィン型の絶縁体104が、酸素の供給源となる酸素を多
く(過剰に)含むので、該フィン型の絶縁体104から酸化物半導体膜105へ酸素を供
給することができる。
フィン型の絶縁体104から酸化物半導体膜105へ酸素を供給する方法としては、酸化
物半導体膜105とフィン型の絶縁体104とを接した状態で熱処理を行う。熱処理によ
ってフィン型の絶縁体104から酸化物半導体膜105への酸素の供給を効果的に行うこ
とができる。
なお、フィン型の絶縁体104から酸化物半導体膜105への酸素の供給のための熱処理
を、酸化物半導体膜105が島状に加工される前に行うことで、フィン型の絶縁体104
に含まれる酸素が効果的に酸化物半導体膜105に供給されるため好ましい。
酸化物半導体膜105へ酸素を供給することにより、酸化物半導体膜105中の酸素欠損
を補填することができる。
次に、酸化物半導体膜105をエッチングにより島状に加工して酸化物半導体膜106を
形成する(図10(A)参照)。なお、酸化物半導体膜105のエッチングは、ドライエ
ッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体
膜105のウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜ
た溶液などを用いることができる。また、ITO−07N(関東化学社製)を用いてもよ
い。また、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合
型プラズマ)エッチング法によるドライエッチングによってエッチング加工してもよい。
次に、酸化物半導体膜106上にゲート絶縁膜108を形成する(図10(B)参照)。
ゲート絶縁膜108の膜厚は0.5nm以上100nm以下とする。ゲート絶縁膜108
の形成方法は絶縁層103の形成方法を参酌することができる。
なお、ゲート絶縁膜108に熱処理による脱水化又は脱水素化処理を行うことが好ましい
。熱処理によって、ゲート絶縁膜108の脱水化または脱水素化を行うことができ、トラ
ンジスタの特性変動を引き起こす水素、又は水などの不純物が排除されたゲート絶縁膜1
08を形成することができる。
ゲート絶縁膜108に行う熱処理による脱水化又は脱水素化処理の方法は、基板100お
よび絶縁膜102に行う同処理を参酌することができる。
ゲート絶縁膜108に熱処理による脱水化又は脱水素化処理を行ってから、さらに、ゲー
ト絶縁膜108に酸素添加処理を行った後、熱処理を行ってゲート絶縁膜108から酸化
物半導体膜106に酸素を供給することが好ましい。酸化物半導体膜106へ酸素を供給
することにより、酸化物半導体膜106中の酸素欠損を補填することができる。
ゲート絶縁膜108に行う酸素添加処理および熱処理の方法は、フィン型の絶縁体104
から酸化物半導体膜105に行う同処理を参酌することができる。
次に、ゲート絶縁膜108上に、フィン型の絶縁体104を乗り越えるようにゲート電極
110を設ける(図10(C)参照)。ゲート電極110は、ゲート絶縁膜108上に導
電層を形成し、該導電層をエッチングにより加工することで形成することができる。
なお、ゲート絶縁膜108に行う酸素添加処理および熱処理は、ゲート電極110形成後
に行っても良い。
次に、ゲート電極110をマスクとして酸化物半導体膜106にドーパントを導入し、酸
化物半導体膜106に一対の低抵抗領域106bを形成する(図10(D)参照)。図1
0(D)図中の矢印はドーパントを示す。
ドーパントは、酸化物半導体膜106の導電率を変化させる不純物である。ドーパントと
しては、15族元素(代表的には窒素(N)、リン(P)、砒素(As)、およびアンチ
モン(Sb))、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(
He)、ネオン(Ne)、インジウム(In)、フッ素(F)、塩素(Cl)、チタン(
Ti)、及び亜鉛(Zn)のいずれかから選択される一以上を用いることができる。
ドーパントは、注入法により、他の膜(例えばゲート絶縁膜108)を通過して、酸化物
半導体膜106に導入することができる。ドーパントの導入方法としては、イオン注入法
、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用い
ることができる。その際には、ドーパントの単体のイオンあるいはフッ化物、塩化物のイ
オンを用いると好ましい。
ドーパントの導入工程は、加速電圧、ドーズ量などの注入条件、また通過させる膜の膜厚
を適宜設定して制御すればよい。たとえばドーパントのドーズ量は1×1013ions
/cm以上5×1016ions/cm以下とすることができる。
低抵抗領域におけるドーパントの濃度は、5×1018/cm以上1×1022/cm
以下であることが好ましい。
本実施の形態では、イオン注入法により酸化物半導体膜106に、リンイオンを注入する
こととする。またリンイオンの注入条件は加速電圧30kV、ドーズ量を1.0×10
ions/cmとする。
ドーパントを導入する際に、基板100を加熱しながら行ってもよい。
なお、酸化物半導体膜106にドーパントを導入する処理は、複数回行ってもよく、ドー
パントの種類も複数種用いてもよい。
また、ドーパントの導入処理後、熱処理を行ってもよい。加熱条件としては、温度300
℃以上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲気下で行
うことが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で熱処理を行っ
てもよい。またドーパント導入処理後の熱処理は、図10(A)および図10(B)にお
いて行うことのできる酸素添加処理後の熱処理と兼ねて行ってもよい。
酸化物半導体膜106をCAAC−OS膜とした場合、ドーパントの導入により、一部非
晶質化する場合がある。この場合、ドーパントの導入後に加熱処理を行うことによって、
酸化物半導体膜106の結晶性を回復することができる。
このようにして酸化物半導体膜106に、チャネル形成領域106aを挟んだ一対の低抵
抗領域106bを形成することができる。
次に、図2乃至図4に示すトランジスタ202乃至トランジスタ204の作製方法につい
て、図11を用いて説明する。
図11(A)では、左に図2(B)のトランジスタ202の一点鎖線A−Bに対応する断
面図を示し、右に一点鎖線C−Dに対応する断面図を示す。
トランジスタ201の作製方法と、トランジスタ202の作製方法の主な相違点は、トラ
ンジスタ202では、フィン型の絶縁体104の上面と側面の間に曲面を有した形状に形
成している点である。
トランジスタ202の作製方法としてはまず、トランジスタ201と同様に、基板100
上に絶縁膜102、絶縁層103を形成し、絶縁層103をエッチングにより加工してフ
ィン型の絶縁体104を形成する。
次に、フィン型の絶縁体104に酸素添加処理を行う。該酸素添加処理としては、酸素プ
ラズマ処理、酸素イオンインプランテーション処理、酸素ドーピング処理、アッシング処
理等により行うことができる。
酸素添加処理を行うことで、フィン型の絶縁体104の上面と側面の間に曲面を有した形
状とすると共に、フィン型の絶縁体104に酸素を添加することができる。
フィン型の絶縁体104の上面と側面の間に曲面を有した形状とすることで、酸化物半導
体膜106、ゲート絶縁膜108およびゲート電極110の段切れを防止することが容易
となる。またフィン型の絶縁体104に酸素を添加することで、フィン型の絶縁体104
から酸化物半導体膜105へ酸素を供給することができる。
トランジスタ202の他の要素の作製方法は、図9および図10ならびにトランジスタ2
01の作製方法の記載を参酌することができる。
図11(B)では、左に図3(B)のトランジスタ203の一点鎖線A−Bに対応する断
面図を示し、右に一点鎖線C−Dに対応する断面図を示す。
トランジスタ201の作製方法と、トランジスタ203の作製方法の主な相違点は、トラ
ンジスタ203では、フィン型の絶縁体104を、酸化物半導体膜106よりも矢印Yの
方向(即ち、チャネル長方向)について短く形成している点である。
これはフィン型の絶縁体104を形成する際のマスクを変更することで、上記のような形
状に絶縁層103を加工することができる。
フィン型の絶縁体104を、酸化物半導体膜106よりも矢印Yの方向について短く形成
することで、フィン型の絶縁体104から放出される酸素を効率的に酸化物半導体膜10
6に供給することができる。
トランジスタ203の他の要素の作製方法は、図9および図10ならびにトランジスタ2
01の作製方法の記載を参酌することができる。
図11(C)では、左に図4(B)のトランジスタ204一点鎖線A−Bに対応する断面
図を示し、右に一点鎖線C−Dに対応する断面図を示す。
トランジスタ201の作製方法と、トランジスタ204の作製方法の主な相違点は、トラ
ンジスタ204では、フィン型の絶縁体104を、酸化物半導体膜106よりも矢印Yの
方向(即ち、チャネル長方向)について短く形成し、かつ上面と側面の間に曲面を有した
形状に形成している点である。
これはトランジスタ202およびトランジスタ203と同様に、フィン型の絶縁体104
に酸素添加処理を行い、かつフィン型の絶縁体104を形成する際のマスクを変更するこ
とで、上記のような形状に絶縁層103を加工することができる。
フィン型の絶縁体104の上面と側面の間に曲面を有した形状とすることで、酸化物半導
体膜106、ゲート絶縁膜108およびゲート電極110の段切れを防止することができ
る。またフィン型の絶縁体104に酸素を添加することで、フィン型の絶縁体104から
酸化物半導体膜105へ酸素を供給することができる。
またフィン型の絶縁体104を、酸化物半導体膜106よりも矢印Yの方向について短く
形成することで、フィン型の絶縁体104から放出される酸素を効果的に酸化物半導体膜
106に供給することができる。
トランジスタ204の他の要素の作製方法は、図9および図10ならびにトランジスタ2
01の作製方法の記載を参酌することができる。
図5乃至図8に示すトランジスタ205乃至トランジスタ208の作製方法は、トランジ
スタ201の作製方法を参酌することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも
記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の
一例を、図面を用いて説明する。
図12は、半導体装置の構成の一例である。図12(A)に、半導体装置の断面図を、図
12(B)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。
図12(A)及び図12(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたト
ランジスタ3200を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ3202を有
するものである。トランジスタ3202としては、実施の形態1で示すトランジスタ20
1の構造を適用する例である。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが
望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)
とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を
用いたトランジスタは、高速動作が可能である。一方で、実施の形態1または実施の形態
2で示した酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可
能とする。
なお、上記トランジスタは、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタのど
ちらを用いても構わない。また、情報を保持するために酸化物半導体を用いた実施の形態
1および実施の形態2に示すようなトランジスタを用いる他は、半導体装置に用いられる
材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必
要はない。
図12(A)におけるトランジスタ3200は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を
含む基板3000に設けられたチャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟むように設け
られた不純物元素領域と、不純物元素領域に接する金属間化合物領域と、チャネル形成領
域上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極層と、を有す
る。
基板3000上にはトランジスタ3200を囲むように素子分離絶縁層3106が設けら
れており、トランジスタ3200を覆うように絶縁層3220が設けられている。
単結晶半導体基板を用いたトランジスタ3200は、高速動作が可能である。このため、
当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高
速に行うことができる。トランジスタ3202および容量素子3204の形成前の処理と
して、トランジスタ3200を覆う絶縁層3220にCMP処理を施して、絶縁層322
0を平坦化すると同時にトランジスタ3200のゲート電極層の上面を露出させる。
図12(A)に示すトランジスタ3202は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いた
ボトムゲート型トランジスタである。ここで、トランジスタ3202に含まれる酸化物半
導体膜は、高純度化されたものであることが望ましい。即ち、実施の形態3で示したよう
に、酸化物半導体膜は不純物を可能な限り含まず、且つ酸素欠損が極めて少ないことが望
ましい。高純度化された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ特性のトランジ
スタ3202を得ることができる。
トランジスタ3202は、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり
記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或い
は、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体装置とすることが可能となるため、消
費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ3202のソース電極層又はドレイン電極層の一方は、トランジスタ320
0のゲート電極層と電気的に接続されている。
また、電極3208と、トランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の一
方とによって、容量素子3204が構成される。すなわち、電極3208は容量素子32
04の一方の電極として機能し、トランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電
極層の一方は容量素子3204の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合に
は、容量素子3204を設けない構成とすることもできる。また、容量素子3204は、
別途、トランジスタ3202の上方に設けてもよい。
図12(A)において、トランジスタ3202及び容量素子3204が、トランジスタ3
200の少なくとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子3204の
電極3208は、トランジスタ3200のゲート電極層と少なくとも一部が重畳して設け
られている。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の
低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
図12(A)に対応する回路構成の一例を図12(B)に示す。
図12(B)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ3200のソー
ス電極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ32
00のドレイン電極層とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Li
ne)とトランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の他方とは、電気的
に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ3202のゲート電極層
とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極層と、トラ
ンジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の一方は、容量素子3204の電
極の他方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子3204の
電極の一方は電気的に接続されている。
図12(B)に示す半導体装置では、トランジスタ3200のゲート電極層の電位が長時
間に渡って保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読
み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ
3202がオン状態となる電位にして、トランジスタ3202をオン状態とする。これに
より、第3の配線の電位が、トランジスタ3200のゲート電極層、および容量素子32
04に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極層には、所定の電荷が
与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Low
レベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、
第4の配線の電位を、トランジスタ3202がオフ状態となる電位にして、トランジスタ
3202をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200のゲート電極層に与えられ
た電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3202のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ3200のゲート電
極層の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態
で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ3200のゲー
ト電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トラン
ジスタ3200をpチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲート電極層にHig
hレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ32
00のゲート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth
_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ320
0を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、
第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位V0とすることにより、トランジ
スタ3200のゲート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて
、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV0(<Vth_
L)となれば、トランジスタ3200は「オフ状態」となる。Lowレベル電荷が与えら
れていた場合には、第5の配線の電位がV0(>Vth_H)となっても、トランジスタ
3200は「オン状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持
されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極層の状態
にかかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_
Lより高い電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極層の状態にかかわらず
トランジスタ3200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより低い電
位を第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、少なくとも第4の配線の電位は固定されてい
ることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装
置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、実施の形態1または実施の形態2に示すトランジスタを使用し
、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が
無い半導体装置について、図13及び図14を用いて説明を行う。
図13(A)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図13(B)は半導体装置の一例
を示す概念図である。まず、図13(A)に示す装置について説明を行い、続けて図13
(B)に示す半導体装置について、以下説明を行う。
図13に示す半導体装置は、n本のビット線BLと、m本のワード線WLと、メモリセル
403が縦m個(行)×横n個(列)のマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、
n本のビット線BLに接続する第1の駆動回路410と、m本のワード線WLに接続する
第2の駆動回路411と、を有する。
メモリセル403は、トランジスタ401及び容量素子402を有する。ビット線BLは
、トランジスタ401のソース電極又はドレイン電極の一方と電気的に接続され、ワード
線WLは、トランジスタ401のゲート電極と電気的に接続され、トランジスタ401の
ソース電極又はドレイン電極の他方と容量素子402の第1の端子とは電気的に接続され
ている。
次に、図13(A)に示す半導体装置(メモリセル403)に、情報の書き込みおよび保
持を行う場合について説明する。
まず、容量線CLを接地電位とし、ワード線WLの電位を、トランジスタ401がオン状
態となる電位として、トランジスタ401をオン状態とする。これにより、ビット線BL
の電位が、容量素子402の第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線W
Lの電位を、トランジスタ401がオフ状態となる電位として、トランジスタ401をオ
フ状態とすることにより、容量素子402の第1の端子の電位が保持される(保持)。
酸化物半導体を用いたトランジスタ401は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有し
ている。このため、トランジスタ401をオフ状態とすることで、容量素子402の第1
の端子の電位(あるいは、容量素子402に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって
保持することが可能である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ401がオン状態となると、浮遊
状態であるビット線BLと、容量素子402とが導通し、ビット線BLと容量素子402
の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの
電位の変化量は、容量素子402の第1の端子の電位(あるいは容量素子402に蓄積さ
れた電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子402の第1の端子の電位をV、容量素子402の容量をC、ビット線
BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前の
ビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、
(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル403の状態とし
て、容量素子402の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとす
ると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1
)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×
VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができ
る。
このように、図13(A)に示す半導体装置は、トランジスタ401のオフ電流が極めて
小さいという特徴から、容量素子402に蓄積された電荷は長時間にわたって保持するこ
とができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻
度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。ま
た、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能で
ある。
次に、図13(B)に示す半導体装置について、説明を行う。
図13(B)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図13(A)に示したメモリセ
ル403を複数有するメモリセルアレイ420a及び420bを有し、下部に、メモリセ
ルアレイ430(メモリセルアレイ420a及び420b)を動作させるために必要な周
辺回路431を有する。なお、周辺回路431は、メモリセルアレイ420a、メモリセ
ルアレイ420bとそれぞれ電気的に接続されている。
図13(B)に示した構成とすることにより、周辺回路431をメモリセルアレイ430
(メモリセルアレイ420a及び420b)の真下に設けることができるため半導体装置
の小型化を図ることができる。
周辺回路431に設けられるトランジスタは、トランジスタ401とは異なる半導体材料
を用いることがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム
、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いること
が好ましい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能であ
る。したがって、該トランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆
動回路など)を好適に実現することが可能である。他に、有機半導体材料などを用いても
よい。トランジスタ401については、実施の形態1および実施の形態2におけるトラン
ジスタ201乃至トランジスタ208の記載を参酌できる。
なお、図13(B)に示した半導体装置では、メモリセルアレイ430(メモリセルアレ
イ420aと、メモリセルアレイ420b)が積層された構成を例示したが、積層するメ
モリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成
としても良い。
次に図14(A)および図14(B)を用いて、メモリセル403の具体的な構成につい
て説明する。
図14は、メモリセル403の構成の一例である。図14(A)に、メモリセル403の
断面図を、図14(B)にメモリセル403回路図を示す。
図14(A)及び図14(B)に示すトランジスタ401は、実施の形態1および実施の
形態2で示したトランジスタ201乃至トランジスタ208と同様の構成とすることがで
きるため、詳細な説明は省略する。
また、容量素子402は、絶縁膜404上に、電極405を形成することより、形成され
る。電極405の材料や方法については、トランジスタ201乃至トランジスタ208の
ゲート電極110の記載を参酌することができる。図14に示す容量素子402では、電
極405が絶縁膜404およびソース電極またはドレイン電極406の一方を介してフィ
ン型の絶縁体407を乗り越えている。このような構成の容量素子402とすることで、
平面状に容量素子を形成する場合よりも小さな面積で必要な容量を得ることができ、高集
積な半導体装置とすることができる。
なお、メモリセルアレイを積層構造とする場合には、絶縁膜404上にさらに絶縁膜を形
成し、該絶縁膜上にトランジスタ401と同様の酸化物半導体を用いたトランジスタを形
成すればよい。
以上のように、多層に形成された複数のメモリセルは、酸化物半導体を用いたトランジス
タにより形成されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が小さいため
、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、
リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減
することができる。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な高速動
作が可能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(よ
り広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた半導体装置とを一体に備え
た半導体装置を実現することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合に
ついて、図15を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯
電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含
む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどのカメラ、電子ペーパー、テレビジョ
ン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体
装置を適用する場合について説明する。
図15(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体501、筐体502、
表示部503、キーボード504などによって構成されている。筐体501と筐体502
の内部には、電子回路が設けられており、電子回路には、先の実施の形態に示す半導体装
置が設けられている。そのため、情報の演算、書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消
費電力が十分に低減されたノート型のパーソナルコンピュータが実現される。
図15(B)は、タブレット型端末510である。タブレット型端末510は、表示部5
12を有する筐体511と、表示部514を有する筐体513と、操作ボタン515と、
外部インターフェイス516を有する。また、タブレット型端末510を操作するスタイ
ラス517などを備えている。筐体511と筐体513の内部には、電子回路が設けられ
ており、電子回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、
情報の演算、書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が十分に低減された携帯情
報端末が実現される。
図15(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍520であり、筐体521と筐体52
3の2つの筐体で構成されている。筐体521および筐体523には、それぞれ表示部5
25および表示部527が設けられている。筐体521と筐体523は、軸部537によ
り接続されており、該軸部537を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体5
21は、電源531、操作キー533、スピーカー535などを備えている。筐体521
、筐体523の少なくとも一つの内部には、メモリ回路が設けられており、メモリ回路に
は、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の演算、書き込
みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が十分に低減された電子書籍が実現される。
図15(D)は、携帯電話機であり、筐体540と筐体541の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体540と筐体541は、スライドし、図15(D)のように展開して
いる状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。ま
た、筐体541は、表示パネル542、スピーカー543、マイクロフォン544、操作
キー545、ポインティングデバイス546、カメラ用レンズ547、外部接続端子54
8などを備えている。また、筐体540は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル549
、外部メモリスロット550などを備えている。また、アンテナは、筐体541に内蔵さ
れている。筐体540と筐体541の少なくとも一つの内部には、電子回路が設けられて
おり、電子回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情
報の演算、書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が十分に低減された携帯電話
機が実現される。
図15(E)は、デジタルカメラであり、本体561、表示部567、接眼部563、操
作スイッチ564、表示部565、バッテリー566などによって構成されている。本体
561内部には、電子回路が設けられており、電子回路には、先の実施の形態に示す半導
体装置が設けられている。そのため、情報の演算、書き込みおよび読み出しが高速で、且
つ消費電力が十分に低減されたデジタルカメラが実現される。
図15(F)は、テレビジョン装置570であり、筐体571、表示部573、スタンド
575などで構成されている。テレビジョン装置570の操作は、筐体571が備えるス
イッチや、リモコン操作機580により行うことができる。筐体571およびリモコン操
作機580のいずれか一方の内部には、電子回路が設けられており、電子回路には、先の
実施の形態に示す半導体装置が搭載されている。そのため、情報の演算、書き込みおよび
読み出しが高速で、且つ消費電力が十分に低減されたテレビジョン装置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭
載されている。このため、消費電力を低減した電子機器が実現される。
100 基板
102 絶縁膜
103 絶縁層
104 フィン型の絶縁体
105 酸化物半導体膜
106 酸化物半導体膜
106a チャネル形成領域
106b 低抵抗領域
106c 低抵抗領域
108 ゲート絶縁膜
110 ゲート電極
112 ソース電極またはドレイン電極
113 ドレイン電極またはソース電極
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
204 トランジスタ
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 トランジスタ
208 トランジスタ
401 トランジスタ
402 容量素子
403 メモリセル
404 絶縁膜
405 電極
406 ソース電極またはドレイン電極
407 フィン型の絶縁体
410 駆動回路
411 駆動回路
420a メモリセルアレイ
420b メモリセルアレイ
430 メモリセルアレイ
431 周辺回路
501 筐体
502 筐体
503 表示部
504 キーボード
510 タブレット型端末
511 筐体
512 表示部
513 筐体
514 表示部
515 操作ボタン
516 外部インターフェイス
517 スタイラス
520 電子書籍
521 筐体
523 筐体
525 表示部
527 表示部
531 電源
533 操作キー
535 スピーカー
537 軸部
540 筐体
541 筐体
542 表示パネル
543 スピーカー
544 マイクロフォン
545 操作キー
546 ポインティングデバイス
547 カメラ用レンズ
548 外部接続端子
549 太陽電池セル
550 外部メモリスロット
561 本体
563 接眼部
564 操作スイッチ
565 表示部
566 バッテリー
567 表示部
570 テレビジョン装置
571 筐体
573 表示部
575 スタンド
580 リモコン操作機
3000 基板
3106 素子分離絶縁層
3200 トランジスタ
3202 トランジスタ
3204 容量素子
3208 電極
3220 絶縁層

Claims (4)

  1. 上部に丸みを帯びた絶縁体と、
    前記絶縁体の側面及び前記上部と重なる半導体膜と、
    前記半導体膜と重なるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜と重なるゲート電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 側面にテーパー角を有し、且つ上部に丸みを帯びた絶縁体と、
    前記絶縁体の前記側面及び前記上部と重なる半導体膜と、
    前記半導体膜と重なるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜と重なるゲート電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 上部に丸みを帯びた絶縁体と、
    前記絶縁体の側面及び前記上部と重なる酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と重なるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜と重なるゲート電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 側面にテーパー角を有し、且つ上部に丸みを帯びた絶縁体と、
    前記絶縁体の前記側面及び前記上部と重なる酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と重なるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜と重なるゲート電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
JP2017001960A 2012-01-10 2017-01-10 半導体装置 Withdrawn JP2017092490A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002321 2012-01-10
JP2012002321 2012-01-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002202A Division JP6076097B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017092490A true JP2017092490A (ja) 2017-05-25

Family

ID=48743305

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002202A Expired - Fee Related JP6076097B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-10 半導体装置
JP2017001960A Withdrawn JP2017092490A (ja) 2012-01-10 2017-01-10 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002202A Expired - Fee Related JP6076097B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9012913B2 (ja)
JP (2) JP6076097B2 (ja)
KR (1) KR102103913B1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103913B1 (ko) * 2012-01-10 2020-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US20130221345A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6059566B2 (ja) * 2012-04-13 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9029863B2 (en) 2012-04-20 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103915483B (zh) * 2012-12-28 2019-06-14 瑞萨电子株式会社 具有被改造以减少漏电流的沟道芯部的场效应晶体管及制作方法
TWI614813B (zh) 2013-01-21 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
KR102232133B1 (ko) 2013-08-22 2021-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102234236B1 (ko) 2013-09-13 2021-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
DE102014220672A1 (de) 2013-10-22 2015-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6440457B2 (ja) 2013-11-07 2018-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI642186B (zh) 2013-12-18 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI721409B (zh) * 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US10096489B2 (en) * 2014-03-06 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR102257978B1 (ko) 2014-03-17 2021-05-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10186618B2 (en) 2015-03-18 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6562674B2 (ja) * 2015-03-26 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2017081579A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6851814B2 (ja) 2015-12-29 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
WO2018162993A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 King Abdullah University Of Science And Technology Wavy channel flexible thin-film-transistor on a flexible substrate and method of producing such a thin-film-transistor
US9793350B1 (en) * 2017-03-21 2017-10-17 Northrop Grumman Systems Corporation Multiple layer side-gate FET switch
US9793353B1 (en) * 2017-03-21 2017-10-17 Northrop Gumman Systems Corporation Multiple layer quantum well FET with a side-gate
JP6386126B2 (ja) * 2017-04-07 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102420327B1 (ko) * 2017-06-13 2022-07-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 구비한 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2018236357A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 Intel Corporation THIN-FILM TRANSISTORS HAVING A RELATIVELY INCREASED WIDTH
WO2019055051A1 (en) 2017-09-18 2019-03-21 Intel Corporation THIN FILTER CONSTRAINTS
TWI646691B (zh) * 2017-11-22 2019-01-01 友達光電股份有限公司 主動元件基板及其製造方法
US20200350412A1 (en) * 2019-05-01 2020-11-05 Intel Corporation Thin film transistors having alloying source or drain metals
CN110767745A (zh) * 2019-09-18 2020-02-07 华南理工大学 复合金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
CN110797395A (zh) * 2019-09-18 2020-02-14 华南理工大学 掺杂型金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
WO2024069339A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
WO2024079586A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び記憶装置
WO2024084366A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、記憶装置
WO2024095108A1 (ja) * 2022-11-03 2024-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び記憶装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110104A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2004186393A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Seiko Epson Corp トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器、並びにトランジスタの製造方法
JP2006245371A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008252101A (ja) * 2008-04-18 2008-10-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置およびその作製方法
JP2011146694A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011233873A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013165260A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
FR2648623B1 (fr) * 1989-06-19 1994-07-08 France Etat Structure de transistor mos sur isolant avec prise de caisson reliee a la source et procede de fabrication
JP2789931B2 (ja) * 1991-05-27 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
US6933527B2 (en) 2001-12-28 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device production system
JP2003204067A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP4011344B2 (ja) 2001-12-28 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1326273B1 (en) 2001-12-28 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6841797B2 (en) 2002-01-17 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion
TWI261358B (en) 2002-01-28 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200302511A (en) 2002-01-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4312466B2 (ja) * 2002-01-28 2009-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7749818B2 (en) 2002-01-28 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4137460B2 (ja) 2002-02-08 2008-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US6884668B2 (en) 2002-02-22 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
CN101217150B (zh) 2002-03-05 2011-04-06 株式会社半导体能源研究所 半导体元件和使用半导体元件的半导体装置
JP4137473B2 (ja) * 2002-03-11 2008-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
US6847050B2 (en) 2002-03-15 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and semiconductor device comprising the same
US6812491B2 (en) 2002-03-22 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
US6906343B2 (en) 2002-03-26 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US6930326B2 (en) 2002-03-26 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit and method of fabricating the same
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6841434B2 (en) 2002-03-26 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
TWI303882B (en) 2002-03-26 2008-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7897979B2 (en) * 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) * 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) * 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US20080121877A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 3M Innovative Properties Company Thin film transistor with enhanced stability
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP5110888B2 (ja) * 2007-01-25 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP5043499B2 (ja) * 2007-05-02 2012-10-10 財団法人高知県産業振興センター 電子素子及び電子素子の製造方法
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5371144B2 (ja) * 2007-06-29 2013-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2009206306A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101547326B1 (ko) 2008-12-04 2015-08-26 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2011068016A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8884282B2 (en) * 2010-04-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8653514B2 (en) * 2010-04-09 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011135987A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI562379B (en) * 2010-11-30 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN103339715B (zh) * 2010-12-03 2016-01-13 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体膜以及半导体装置
TWI596769B (zh) * 2011-01-13 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體儲存裝置
JP2012209543A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TWI569446B (zh) 2011-12-23 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體元件、半導體元件的製造方法、及包含半導體元件的半導體裝置
US8969867B2 (en) 2012-01-18 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102097171B1 (ko) 2012-01-20 2020-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9029863B2 (en) 2012-04-20 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110104A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2004186393A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Seiko Epson Corp トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器、並びにトランジスタの製造方法
JP2006245371A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008252101A (ja) * 2008-04-18 2008-10-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置およびその作製方法
JP2011146694A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011233873A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013165260A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102103913B1 (ko) 2020-04-23
JP2013165260A (ja) 2013-08-22
US20130175530A1 (en) 2013-07-11
KR20130082068A (ko) 2013-07-18
US9012913B2 (en) 2015-04-21
JP6076097B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076097B2 (ja) 半導体装置
KR102559005B1 (ko) 반도체 장치
US20220115411A1 (en) Semiconductor device
JP6487088B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6405438B2 (ja) 半導体装置
JP6087548B2 (ja) 半導体装置
JP6254347B2 (ja) 半導体装置
JP6088312B2 (ja) 半導体装置
JP6026839B2 (ja) 半導体装置
JP2013102141A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6050662B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013093573A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
KR20200023347A (ko) 반도체 장치
JP6049479B2 (ja) 半導体装置
JP5960430B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2013211536A (ja) 半導体装置の作製方法、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191223