JP2004186393A - トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器、並びにトランジスタの製造方法 - Google Patents

トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器、並びにトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186393A
JP2004186393A JP2002351112A JP2002351112A JP2004186393A JP 2004186393 A JP2004186393 A JP 2004186393A JP 2002351112 A JP2002351112 A JP 2002351112A JP 2002351112 A JP2002351112 A JP 2002351112A JP 2004186393 A JP2004186393 A JP 2004186393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor film
transistor
film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002351112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356309B2 (ja
JP2004186393A5 (ja
Inventor
Kazuo Yudasaka
一夫 湯田坂
Masahiro Furusawa
昌宏 古沢
Takashi Aoki
敬 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002351112A priority Critical patent/JP4356309B2/ja
Priority to US10/717,503 priority patent/US7084428B2/en
Priority to KR1020030086370A priority patent/KR100594835B1/ko
Priority to TW092133711A priority patent/TWI238531B/zh
Priority to CNB2003101195206A priority patent/CN1278429C/zh
Publication of JP2004186393A publication Critical patent/JP2004186393A/ja
Publication of JP2004186393A5 publication Critical patent/JP2004186393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356309B2 publication Critical patent/JP4356309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】配線構造の設計自由度が高く、さらには品質の向上を図ることが可能なトランジスタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】トランジスタ10は、それぞれ半導体膜20,21,22からなるソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域と、ゲート絶縁膜23と、ゲート電極24とを備えて構成される。絶縁部材30を挟んでその両側に、ソース領域を含む半導体膜20とドレイン領域を含む半導体膜21とが分けて形成され、絶縁部材30の上に、チャネル領域を含む半導体膜22が形成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置、電気泳動表示装置等の電気光学装置、または集積回路等に好適に利用できるトランジスタ及びその製造方法に関する。また、トランジスタを用いた集積回路、電気光学装置、及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、トランジスタは、それぞれ半導体膜からなるソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えて構成される。トランジスタの代表的な構造の一つに、基材上に、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域が形成される半導体膜が形成され、その上に、ゲート絶縁膜、及びゲート電極が順に積層されるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−32337号公報(第6図参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記構造のトランジスタでは、基材上に半導体膜が島状に形成され、その上にゲート絶縁膜が形成されることから、ゲート絶縁膜の表面は凹凸を有する状態となる。こうした凹凸は、配線構造の最適化を図る上で、制約となりやすい。
また、上記構造のトランジスタでは、ゲート絶縁膜の上にゲート電極が延在して形成されることから、ゲート電極やその配線に段差が生じる。電極や配線の段差は、電流のリークや、劣化の原因となりやすい。
【0005】
本発明は、上述する事情に鑑みてなされたものであり、配線構造の設計自由度が高く、さらには品質の向上を図ることが可能なトランジスタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、品質や性能の向上を図ることが可能な集積回路、電気光学装置、及び電子機器を影響することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のトランジスタは、それぞれ半導体膜からなるソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えてなり、絶縁部材を挟んでその両側に、前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とが分けて形成され、前記絶縁部材の上に、前記チャネル領域を含む半導体膜が形成されていることを特徴としている。
このトランジスタによれば、チャネル領域を含む半導体膜の位置や形状の最適化を図りやすく、配線構造の設計自由度が向上する。
【0007】
上記のトランジスタにおいて、前記絶縁部材と、前記ソース領域を含む半導体膜と、前記ドレイン領域を含む半導体膜とは、前記チャネル領域の側の端面位置が互いにほぼ同じ高さにあってもよい。
この場合、チャネル領域を含む半導体膜が形成される表面の平坦化が図られ、チャネル領域を含む半導体膜の位置や形状の最適化をさらに柔軟に設計することができる。
【0008】
また、上記のトランジスタにおいて、前記絶縁部材を含み、前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とが形成される各領域を区画する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に積層され、前記チャネル領域を含む半導体膜が形成される領域を区画する第2絶縁層とを備え、前記ゲート絶縁膜は、前記チャネル領域及び前記第2絶縁層の上に積層されているのが好ましい。
これにより、ゲート絶縁膜が形成される表面の平坦化が図られ、その結果、ゲート絶縁膜の平坦化を図ることが可能となる。ゲート絶縁膜が平坦化されることで、ゲート電極の段差を少なくし、リーク電流の低減や、劣化の防止など、品質の向上を図ることが可能となる。
【0009】
本発明の集積回路は、本発明のトランジスタを用いたことを特徴としている。この集積回路によれば、トランジスタの配線構造の設計自由度が向上することことから、性能や品質の向上を図ることができる。
【0010】
本発明の電気光学装置は、スイッチング素子であるトランジスタと、前記トランジスタにより駆動される電気光学層とを含んでなり、前記トランジスタは、それぞれ半導体膜からなるソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えてなり、絶縁部材を挟んでその両側に、前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とが分けて配置され、前記絶縁部材の上に、前記チャネル領域を含む半導体膜が配置されていることを特徴としている。
この電気光学装置によれば、トランジスタの配線構造の設計自由度が向上することから、性能や品質の向上を図ることができる。
【0011】
本発明の電子機器は、本発明の電気光学装置を表示部として備えることを特徴としている。
この電子機器によれば、電気光学装置の性能や品質の向上することにより、表示性能や品質が向上する。
【0012】
本発明のトランジスタの製造方法は、それぞれ半導体膜からなるソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えるトランジスタを製造する方法であって、絶縁部材を挟んでその両側に、前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とを分けて形成する工程と、前記絶縁部材の上に、前記チャネル領域を含む半導体膜を形成する工程とを有することを特徴としている。
このトランジスタの製造方法によれば、ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とが分けて形成され、その絶縁部材の上に、チャネル領域を含む半導体膜が形成されたトランジスタが製造される。そのため、トランジスタの設計にあたって、チャネル領域を含む半導体膜の位置や形状の最適化を図りやすく、配線構造の設計自由度が向上する。
【0013】
上記の方法において、前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とを形成する工程は、所定の領域を区画する第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層によって区画された領域に、不純物を含む半導体材料を配置する工程とを含むとよい。
これにより、第1絶縁層によって区画された領域に、不純物を含む半導体膜としてのソース領域とドレイン領域とが絶縁部材を挟んで形成される。
【0014】
また、上記の方法において、前記チャネル領域を含む半導体膜を形成する工程は、前記第1絶縁層の上に、所定の領域を区画する第2絶縁層を形成する工程と、前記第2絶縁層によって区画された領域に、半導体材料を配置する工程と、前記第2絶縁層上及び前記半導体材料上に、前記ゲート絶縁膜を形成する工程とを含むのが好ましい。
これにより、ゲート絶縁膜が形成される表面の平坦化が図られ、その結果、ゲート絶縁膜の平坦化を図ることが可能となる。ゲート絶縁膜が平坦化されることで、ゲート電極の段差を少なくし、リーク電流の低減や、劣化の防止など、品質の向上を図ることが可能となる。
【0015】
また、上記の方法において、前記ソース領域を含む半導体膜、前記ドレイン領域を含む半導体膜、前記チャネル領域を含む半導体膜、前記ゲート絶縁膜、及び前記ゲート電極のうちの少なくとも1つを形成する際に、その形成材料を液滴状に吐出する液滴吐出法、いわゆるインクジェット法を用いてもよい。
液滴吐出法を用いることにより、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るトランジスタの実施形態の一例を模式的に示す断面図である。図1において、基板11上に下地絶縁膜12が形成され、その上に他結晶シリコンを用いたトランジスタ10が形成されている。トランジスタ10は、それぞれ不純物が高濃度に拡散されたシリコン膜からなるソース領域20及びドレイン領域21と、シリコン膜からなるチャネル領域22と、ゲート絶縁膜23と、ゲート電極24とを備えて構成されている。なお、下地絶縁膜12は、基板11からの汚染を防ぎ、シリコン膜20,21が形成される表面状態を整えることを目的としているが、省略されることもある。
【0017】
本例では、ソース領域を含むシリコン膜20とドレイン領域を含むシリコン膜21とが、絶縁部材30を挟んでその両側に分けて形成されている。より具体的には、下地絶縁膜12上に、所定の領域を区画するバンクを有する第1絶縁層31が形成され、その第1絶縁層31のバンクによって区画された領域に、ソース領域を含むシリコン膜20とドレイン領域を含むシリコン膜21とがそれぞれ形成されている。シリコン膜20及びシリコン膜21はそれぞれ、第1絶縁層31のバンクによって囲まれており、両者はそのバンクの一部を挟んで互いに離間した位置関係にある。なお、上記絶縁部材30は、上記第1絶縁層31のバンクの一部である。また、上記第1絶縁層31は、例えば、シリコン酸化膜からなる。また、上記第1絶縁層31と、ソース領域を含むシリコン膜20と、ドレイン領域を含むシリコン膜21とは、チャネル領域を含むシリコン膜22の側の表面(端面位置)が互いにほぼ同じ高さにある。
【0018】
チャネル領域22は、ソース領域を含むシリコン膜20とドレイン領域を含むシリコン膜21との間に配置される絶縁部材30の上に配置されている。より具体的には、第1絶縁層31上に、所定の領域を区画するバンクを有する第2絶縁層32が形成され、その第2絶縁層32のバンクによって区画された領域に、チャネル領域を含むシリコン膜22が形成されている。上記第2絶縁層32は、例えば、シリコン酸化膜からなる。
また、上記第2絶縁層32と、チャネル領域を含むシリコン膜22とは、ゲート電極24の側の表面がほぼ同じ高さにある。
【0019】
ゲート絶縁膜23は、上記チャネル領域を含むシリコン膜22、及び第2絶縁層32の上に積層され、チャネル領域22とゲート電極24との間に配置されている。
【0020】
ゲート電極24は、ゲート絶縁膜23の上に積層され、ゲート絶縁膜23を挟んで、チャネル領域22と対峙した位置関係にある。ゲート電極24は、ソース領域20とドレイン領域21との間に配置される絶縁部材30の幅と同程度か、若干広い幅に形成される。また、ゲート電極24は、紙面と直交方向に延在して形成されている。
【0021】
また、ゲート電極24を覆うように、ゲート電極24、及び第2絶縁層32上に、層間絶縁膜としての第3絶縁層33が形成されている。第2絶縁層32、第3絶縁層33、及びゲート絶縁膜23には、コンタクトホール35,36が形成されている。第3絶縁層33上には、コンタクトホール35を介してソース領域20に接続されるソース電極37と、コンタクトホール36を介してドレイン領域21に接続されるドレイン電極38がそれぞれ形成されている。
【0022】
尚、図1においてソース領域及びドレイン領域は、狭義には夫々20および21に対応しているが、チャネル領域22が形成された後の工程において、レーザアニールなどの熱処理を行うことにより、シリコン膜20および21中の不純物が当該領域と接しているシリコン膜22中にも拡散されるので、広義にはソース領域はシリコン膜20とその直上のシリコン膜22を含み、ドレイン領域はシリコン膜21とその直上のシリコン膜22を含んでいる。
【0023】
上記構成のトランジスタ10は、絶縁部材30を挟んでその両側に、ソース領域を含むシリコン膜20とドレイン領域を含むシリコン膜21とが分けて配置され、絶縁部材30の上に、チャネル領域を含むシリコン膜22が配置されていることから、チャネル領域を含むシリコン膜22の位置や形状の最適化を図りやすく、配線構造の設計自由度が高い。例えば、シリコン膜22の幅や厚み、その配置位置を柔軟に定めることができる。
【0024】
また、本例では、絶縁部材30と、ソース領域を含むシリコン膜20と、ドレイン領域を含むシリコン膜21との、チャネル領域22の側の表面が互いにほぼ同じ高さにあることから、チャネル領域を含むシリコン膜22が形成される表面の平坦化が図られ、チャネル領域を含むシリコン膜22の位置や形状の最適化をさらに柔軟に図ることができる。
【0025】
しかも、チャネル領域を含むシリコン膜22と第2絶縁層32との、ゲート電極24の側の表面が互いにほぼ同じ高さであることから、ゲート絶縁膜23が形成される表面の平坦化が図られ、その結果、ゲート絶縁膜23が平坦化される。ゲート絶縁膜23が平坦化されることで、その上に形成されるゲート電極24やその他の配線の段差が少なくなり、リーク電流の低減や、劣化の防止など、品質の向上が図られる。
【0026】
次に、本発明のトランジスタの製造方法を、上述したトランジスタ10を製造するプロセスに適用した実施例について、図2〜図5を参照して説明する。
【0027】
まず、図2(a)に示すように、基板11に対して、必要に応じてTEOS(テトラエトキシシラン)や酸素ガスなどを原料としてプラズマCVD法により、シリコン酸化膜からなる下地絶縁膜12を形成する。なお、下地絶縁膜として、シリコン酸化膜の他に、シリコン窒化膜やシリコン酸化窒化膜を設けてもよい。さらに、下地絶縁膜12が形成された基板11上に、下地絶縁膜12と同様の手法により、シリコン酸化膜からなる第1絶縁層31を形成する。
【0028】
なお、下地絶縁膜12や第1絶縁層31を、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、カーテンコート法、スプレー法、あるいは液滴吐出法等を用いて形成してもよい。この場合、例えば、ポリシラザンを溶媒に混合した液体材料を、基板上に塗布した後、その塗布膜を熱処理によってシリコン酸化膜に転化するとよい。
【0029】
ここで、ポリシラザンは、Si−N結合を有する高分子の総称である。ポリシラザンのひとつは、[SiHNH]n(nは正の整数)であり、ポリペルヒドロシラザンと言われる。ポリシラザンをキシレンなどの液体に混合した液体材料は、水蒸気または酸素を含む雰囲気で熱処理することにより、酸化シリコンに転化する。ポリシラザンはクラック耐性が高く、また耐酸素プラズマ性があり、単層でもある程度厚い絶縁膜として使用可能である。
【0030】
次に、図2(b)に示すように、フォトリソグラフィ法等を用いたパターニングにより、第1絶縁層31の不要な部分を除去して、ソース及びドレイン用のシリコン膜の形成領域(凹部)を形成する。すなわち、第1絶縁層31上にレジスト膜50を形成した後、パターニングによりレジスト膜50の不要な部分を除去し、さらに第1絶縁層31の不要な部分をエッチングして除去する。これにより、第1絶縁層31に、上記シリコン膜の形成領域を区画するバンクが形成される。なお、レジスト膜50の表面をフッ素を含有するガスを用いたプラズマに晒すなどの方法により非親和性にしておくと、次工程の液滴吐出法で薄膜形成が容易になる。
【0031】
次に、図2(c)に示すように、第1絶縁層31のバンクによって区画された領域(凹部)に、ソース及びドレイン用のシリコン膜の形成材料を配置する。このとき、本例では、シリコン膜の形成材料として液体材料を用いるとともに、液滴吐出法を用いてその液体材料の配置を行う。すなわち、吐出ノズルが設けられたヘッド51と基板11とを相対的に移動させながら、液体材料を基板11に向けて液滴状に吐出し、シリコン膜の形成領域である第1絶縁層31の凹部に、その液体材料を配置する。
【0032】
液滴吐出法の吐出技術としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気機械変換式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。帯電制御方式は、材料に帯電電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御してノズルから吐出させるものである。また、加圧振動方式は、材料に30kg/cm程度の超高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進してノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散してノズルから吐出されない。また、電気機械変換方式(ピエゾ方式)は、ピエゾ素子(圧電素子)がパルス的な電気信号を受けて変形する性質を利用したもので、ピエゾ素子が変形することによって材料を貯留した空間に可撓物質を介して圧力を与え、この空間から材料を押し出してノズルから吐出させるものである。また、電気熱変換方式は、材料を貯留した空間内に設けたヒータにより、材料を急激に気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によって空間内の材料を吐出させるものである。静電吸引方式は、材料を貯留した空間内に微小圧力を加え、ノズルに材料のメニスカスを形成し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出すものである。また、この他に、電場による流体の粘性変化を利用する方式や、放電火花で飛ばす方式などの技術も適用可能である。このうち、電気機械変換方式(ピエゾ方式)は、材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
【0033】
液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。なお、液滴吐出法により吐出される液体材料(流動体)の一滴の量は、例えば1〜300ナノグラムである。
【0034】
ソース及びドレイン用のシリコン膜の液体材料としては、シリコン原子に加え、予め不純物を含有する液体材料が用いられる。一例として、液体材料は、ケイ素化合物と、不純物としてボロンを含有した物質(例えばデカボラン)などを、トルエンなどの有機溶剤に溶かした混合物からなる。
【0035】
ケイ素化合物は、一般式SinXm(ここで、nは5以上の整数を表し、mはn又は2n−2又は2nの整数を表し、Xは水素原子及び/又はハロゲン原子を表す)で表される環系を有する。上記一般式SinXmのケイ素化合物として、nが5以上20以下であるものが好ましく、nが5または6であるものがより好ましい。nが5より小さい場合、ケイ素化合物自体が環構造による歪みにより不安定となるため取り扱いが難しくなり、またnが20より大きい場合、ケイ素化合物の凝集力に起因して溶液中での溶解性が低下し、実際に使用可能な溶媒の選択性が狭くなる。また、上記一般式SinXmで表される環系を有するケイ素化合物を必須成分とする溶液に、n−ペンタシラン、n−ヘキサシラン、n−ヘプタシラン等のケイ素化合物を含んでもよい。
【0036】
デカボランは、前記ケイ素化合物中のSi原子に対してデカボラン中のB原子の比が0.001%から1%程度となるように混合物の組成を調整する。
【0037】
次に、図2(d)に示すように、レジスト膜50を剥離し、その後、熱処理により、ソース及びドレイン用のシリコン膜の液体材料を固体化し、高濃度不純物領域を有するシリコン膜を形成する。これにより、第1絶縁層31の一部を挟んでその両側に、ソース領域を含むシリコン膜20と、ドレイン領域を含むシリコン膜21とが分けて形成される。
【0038】
ここで、本例では、上記シリコン膜の固体化により、第1絶縁層31、ソース領域を含むシリコン膜20、及びドレイン領域を含むシリコン膜21の各上面位置が、互いにほぼ同じ高さになる。シリコン膜20及びシリコン膜21の高さはそれぞれ、各形成材料の配置の際に、その形成領域に吐出する材料の総吐出量を制御することにより、調節される。すなわち、本例では、シリコン膜20及びシリコン膜21の上面位置が第1絶縁層31と同じになるように、シリコン膜20及びシリコン膜21の各形成領域における、液体材料の総吐出量がそれぞれ定められている。
【0039】
なお、高濃度不純物領域を含むシリコン膜を形成するにあたって、不純物を予め液体材料に含有させるのではなく、シリコン膜を形成した後に、そのシリコン膜に不純物原子を導入してもよい。
また、不純物イオンの導入は、例えば、質量非分離型イオン注入装置を用いて注入不純物元素の水素化合物と水素とを注入するイオンドーピング法、あるいは質量分離型イオン注入装置を用いて所望の不純物イオンのみを注入するイオン打ち込み法などを適用することができる。イオンドーピング用の原料ガスとしては、例えば、水素中に希釈された濃度が0.1%程度のホスフィン(PH)やジボラン(B)などの注入不純物の水素化物が用いられる。また、高濃度不純物領域を含むシリコン膜を形成するにあたって、シリコン膜上に、BSGやPSG膜−SOG膜−を形成し、アニール処理などの熱処理を施してもよい。熱処理は、300〜500℃の熱処理の後に、ランプアニールまたはレーザアニールの高温短時間の熱処理を施すのが好ましい。これにより、SOG中の不純物がシリコン膜中に固相拡散し、高濃度不純物領域を有するシリコン膜が形成される。
【0040】
次に、図3(a)及び(b)に示すように、ソース領域を含むシリコン膜20、ドレイン領域を含むシリコン膜21、及び第1絶縁層31上に、チャネル領域を含むシリコン膜22を形成する。本例では、このシリコン膜22の形成は、上述したシリコン膜20,21と同様に、シリコン膜22の形成領域を区画する絶縁層(第2絶縁層32)を形成し、その絶縁層32によって区画された領域(凹部)に液状の形成材料を配置し、その後、液体材料を熱処理により固体化することにより行う。
【0041】
すなわち、図3(a)に示すように、まず、シリコン膜20、シリコン膜21、及び第1絶縁層31上に、第2絶縁層32を積層して形成する。第2絶縁層32は、上記下地絶縁膜12と同様に、例えば、シリコン酸化膜からなり、プラズマCVD法、SOG法あるいはポリシラザンを溶媒に混合した液体材料の塗布膜を熱転化することにより形成される。
【0042】
続いて、フォトリソグラフィ法等を用いたパターニングにより、第2絶縁層32の不要な部分を除去して、チャネル用のシリコン膜の形成領域(凹部)を形成する。すなわち、第2絶縁層32上にレジスト膜52を形成した後、パターニングによりレジスト膜52の不要な部分を除去し、さらに第2絶縁層32の不要な部分をエッチングして除去する。これにより、第2絶縁層32に、チャネル用のシリコン膜の形成領域を区画するバンクが形成される。なお、レジスト膜52の表面をフッ素を含有するガスを用いたプラズマに晒すなどの方法により非親和性にしておくのが好ましい。
【0043】
続いて、第2絶縁層32のバンクによって区画された上記シリコン膜の形成領域に、シリコン膜の形成材料を配置する。このとき、本例では、シリコン膜の形成材料として液体材料を用いるとともに、上述した液滴吐出法を用いてその液体材料の配置を行う。
【0044】
チャネル用のシリコン膜の液体材料としては、例えば、上述したケイ素化合物を含む溶液が用いられる。上記ケイ素化合物溶液の濃度は、1〜80重量%程度であり、所望のシリコン膜厚に応じて調整することができる。前記濃度が80%を超えると析出しやすく均一な塗布膜が得られない。前記ケイ素化合物溶液は、目的の機能を損なわない範囲で必要に応じてフッ素系、シリコン系、ノニオン系等の表面張力調節剤を微量添加することができる。ノニオン系表面張力調節剤は、溶液の塗布対象物への濡れ性を良好化し、塗布した膜のレベルリング性を改良し、塗布膜の微細な凹凸の発生等の防止に役立つものである。
【0045】
また、上記ケイ素化合物溶液の粘度は、通常1〜100mPa・sの範囲のものであり、塗布位置や目的の塗布膜厚に応じて適宜選択することができる。100mPa・sを超えると均一な塗布膜を得ることが困難になることがある。
【0046】
さらに、上記溶液に使用する溶媒は、通常、室温での蒸気圧が0.001〜100mmHgのものを用いる。蒸気圧が100mmHgより高い場合には、コーティングで塗布膜を形成する場合に溶媒が先に蒸発してしまい良好な塗布膜を形成することが困難になることがある。一方、蒸気圧が0.001mmHgより低い溶媒の場合、乾燥が遅くなりケイ素化合物のコーティング膜中に溶媒が残留し易くなり、後工程の熱処理にも良好のシリコン膜が得られがたいことがある。また、溶媒は、ケイ素化合物の溶解性と、溶液の安定性の点で、炭化水素系の溶媒、またはエーテル系溶媒が好ましく、さらに好ましい溶媒としては、炭化水素系溶媒が挙げられる。
【0047】
続いて、図3(b)に示すように、レジスト膜52を剥離した後、熱処理により、チャネル用のシリコン膜の液体材料を固体化する。上述したケイ素化合物溶液を固体化する場合、熱処理温度は、例えば100〜500℃程度である。この熱処理により、塗布膜中の溶媒が除去され、環ケイ素化合物が開環し、更にケイ素化合物が分解し、固体状のシリコン膜が形成される。さらに、ランプアニールやレーザアニールあるいはフラッシュアニールなどの高温短時間の再熱処理を施すことにより、シリコン膜の結晶性、緻密性、及び他の膜との密着性が向上する。この再熱処理の処理温度は、レーザアニールの場合は少なくとも前記シリコン膜が溶融するまで昇温するのが望ましく加熱時間は、10〜80ns程度が好ましく、ランプアニールの場合には、約500〜1000℃、数s〜数10s程度が好ましく、フラッシュアニールではシリコン膜が溶融する程度の温度で数ms程度が好ましい。これにより、チャネル領域を含む結晶性のよいシリコン膜22が形成される。
【0048】
次に、図3(c)に示すように、チャネル領域を含むシリコン膜22、及び第2絶縁層32上に、ゲート絶縁膜23を積層して形成する。ゲート絶縁膜23は、上記下地絶縁膜12と同様に、例えば、シリコン酸化膜からなり、プラズマCVD法、あるいはポリシラザンを溶媒に混合した液体材料の塗布膜を熱転化することにより形成される。
【0049】
次に、図4(a)及び(b)に示すように、ゲート絶縁膜23上に、ドープドシリコン、シリサイド膜や、アルミニウム、タンタル、モリブデン、チタン、タングステン、銅、銀などの金属を含むゲート電極24を形成する。
【0050】
すなわち、図4(a)に示すように、ゲート絶縁膜23上にレジスト膜53を形成した後、パターニングによりレジスト膜53の不要な部分を除去し、レジスト膜53に、ゲート電極の形成領域(凹部)を形成する。その後、その形成領域に、ゲート電極の形成材料を配置する。本例では、ゲート電極の形成材料として液体材料を用いるとともに、上述した液滴吐出法を用いてその液体材料の配置を行う。そして、上記液体材料の配置後、熱処理により、液体材料に含まれる溶剤を除去し、固体状のゲート電極膜を形成する。尚、上記液体材料として、前記金属材料の微粒子を有機溶剤に分散させたものを用いることが出来る。例えば、粒径8〜10nmの銀微粒子をテルピネオールやトルエンなどの有機溶媒に分散させたものを用いることができる。導電性物質の微粒子としては、上述した銀(Ag)の他に、Au、Al、Cu、Ni、Co、Cr、ITOなどが挙げられる。
【0051】
続いて、図4(b)に示すように、上記熱処理の後、レジスト膜53を剥離する。その後、さらに熱処理を行うことにより、ゲート電極膜を緻密化する。これにより、ゲート絶縁膜23上にゲート電極24が形成される。
【0052】
次に、図4(c)に示すように、ゲート絶縁膜23及びゲート電極24上に、第3絶縁層33を形成する。第3絶縁層33は、上記下地絶縁膜12と同様に、例えば、シリコン酸化膜からなり、プラズマCVD法、あるいはポリシラザンを溶媒に混合した液体材料の塗布膜を熱転化することにより形成される。また、さらに熱処理を加えて、各種絶縁膜の緻密化を図るとよい。
【0053】
次に、図5(a)に示すように、フォトリソグラフィ法等を用いたパターニングにより、第2絶縁層32及び第3絶縁層33の不要な部分を除去して、コンタクトホール35,36を形成する。
すなわち、第3絶縁層33上にレジスト膜54を形成した後、パターニングによりレジスト膜54の不要な部分を除去し、さらに第2絶縁層32及び第3絶縁層33の不要な部分をエッチングして除去する。
【0054】
次に、図5(b)に示すように、上記コンタクトホールの形成後、さらなるパターニングにより、レジスト膜54の不要な部分を除去し、ソース電極及びドレイン電極の形成領域(凹部)を形成する。その後、その形成領域に、ソース電極及びドレイン電極の形成材料を配置する。本例では、ソース電極及びドレイン電極の形成材料として液体材料を用いるとともに、上述した液滴吐出法を用いてその液体材料の配置を行う。
【0055】
ソース電極及びドレイン電極用の液体材料としては、金属などの導電性物質の微粒子を液体(例えば有機溶媒)に分散させたものを用いる。例えば、粒径8〜10nmの銀微粒子をテルピネオールやトルエンなどの有機溶媒に分散させたものを用いることができる。導電性物質の微粒子としては、上述した銀(Ag)の他に、Au、Al、Cu、Ni、Co、Cr、ITOなどが挙げられる。
【0056】
また、上記液体材料の配置後、熱処理により、液体材料に含まれる溶剤を除去し、固体状の導電膜を形成する。この熱処理の温度は、溶剤の沸点前後程度が好ましく、例えば、80−150℃程度である。なお、このとき得られる導電膜は、導電性微粒子の集合であり非常に活性である。そのため、上記熱処理は、不活性ガス雰囲気の処理空間で行うのが好ましい。
【0057】
次に、図5(c)に示すように、上記熱処理の後、レジスト膜54を剥離する。その後、さらに熱処理を行うことにより、導電膜を焼成する。焼成温度は、例えば300〜500℃である。焼成により、導電膜そのものの抵抗値の低減に加え、導体(半導体を含む)同士のコンタクト抵抗が低減される。これにより、低抵抗のソース電極37とドレイン電極38とが形成され、先の図1に示したトランジスタ10が完成する。
なお、ソース電極37あるいはドレイン電極38として、異種の金属を多層形成したものを用いてもよい。例えば、AlやCu等の卑金属は比較的空気中で酸化され易いので、その上に空気中で酸化されにくいAgなどの貴金属を形成するとよい。また、上記電極の形成後、最上層に保護膜(保護用絶縁層)を形成してもよい。
【0058】
図6は、本発明に係るトランジスタの実施形態の他の一例を模式的に示す断面図である。図6において、基板61上に下地絶縁膜62が形成され、その上に他結晶シリコンを用いたトランジスタ60が形成されている。
【0059】
本例のトランジスタ60は、先の図1に示したトランジスタ10とほぼ同様の構成及び構造からなる。また、先の図1に示したトランジスタ10と異なり、第1絶縁層81に対して、ソース領域を含むシリコン膜70とドレイン領域を含むシリコン膜71との、チャネル領域を含むシリコン膜72の側の各表面が、わずかに低い高さにある。
上記構成の違いにより、本例のトランジスタ60では、チャネル領域72のうち、ソース領域70に接続されるコンタクト部分と、ドレイン領域71に接続されるコンタクト部分とが明確に分かれるという特徴がある。これにより、性能の安定化が図られる。
なお、本例のトランジスタ60において、第2絶縁層82と、チャネル領域を含むシリコン膜72とは、ゲート電極74の側の表面がほぼ同じ高さにあり、先の図1に示したトランジスタ10と同様に、ゲート絶縁膜73が形成される表面の平坦化が図られ、その結果、ゲート絶縁膜73が平坦化される。そして、ゲート絶縁膜73が平坦化されることで、その上に形成されるゲート電極74やその他の配線の段差が少なくなり、リーク電流の低減や、劣化の防止など、品質の向上が図られる。
【0060】
図7(a)〜(c)は、上記トランジスタ60を製造する過程の一部を示す図であり、特に、先の図2〜図5に示したトランジスタ10の製造方法の実施例と異なる工程を取り上げている。
【0061】
本例の製造方法では、図7(b)に示すように、先の実施例に比べて、ソース領域を含むシリコン膜70、及びドレイン領域を含むシリコン膜71の各形成材料の配置量、すなわちそれらの形成領域である第1絶縁層81の凹部に対する液体材料の総吐出量をそれぞれ少なくしている。これにより、図7(c)に示すように、熱処理後において、固体化されたシリコン膜70,71の高さが、第1絶縁層81に比べてわずかに低い高さとなる。
【0062】
図8は、液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板に区画形成されている画素領域の一部を拡大して示す平面図である。
図8において、液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板400は、絶縁基板410上がデータ線Sn,Sn+1…と走査線Gm,Gm+1とによって複数の画素領域402に区画形成され、各画素領域402の各々に対して、本発明が適用されたトランジスタ404が形成されている。そのため、この基板400を用いて液晶表示装置では、トランジスタの配線構造の設計自由度が向上することことから、性能や品質の向上を図ることができる。
【0063】
上述の液晶表示装置を用いて構成される電子機器は、図9に示す表示情報出力源1000、表示情報処理回路1002、表示駆動回路1004、液晶パネルなどの表示パネル1006、クロック発生回路1008及び電源回路1010を含んで構成される。
【0064】
表示情報出力源1000は、ROM、RAMなどのメモリ、テレビ信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成され、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて、ビデオ信号などの表示情報を出力する。表示情報処理回路1002は、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて表示情報を処理して出力する。この表示情報処理回路1002は、例えば増幅・極性反転回路、相展開回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路あるいはクランプ回路等を含むことができる。表示駆動回路1004は、走査側駆動回路及びデータ側駆動回路を含んで構成され、液晶パネル1006を表示駆動する。電源回路1010は、上述の各回路に電力を供給する。
【0065】
このような構成の電子機器として、図10に示すマルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)の他に、液晶プロジェクタ、ページャ、あるいは携帯電話、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などを挙げることができる。
図10に示すパーソナルコンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、上述した液晶表示装置を含む液晶表示画面1206とを有する。上述した液晶表示装置を用いて構成されることから、表示性能や品質の向上を図ることができる。
【0066】
なお、これらに代えて、図11に示すように、液晶表示基板1304を構成する2枚の透明基板1304a,1304bの一方に、金属の導電膜が形成されたポリイミドテープ1322にICチップ1324を実装したTCP(Tape Carrier Package)1320を接続して、電子機器用の一部品である液晶表示装置として使用することもできる。また、集積回路としてのICチップを、本発明のトランジスタを用いて構成することにより、トランジスタの配線構造の設計自由度が高まり、性能や品質の向上を図ることができる。
【0067】
また、上記例では、アクティブマトリクス基板であるTFT基板を例に挙げたが、同じアクティブマトリクス基板としてMIM(金属−絶縁−金属)、MIS(金属−絶縁−シリコン)などの他の2端子、3端子素子を画素スイッチング素子とするものにも同様に適用できる。例えばMIMを用いたアクティブマトリクス基板の薄膜積層構造は半導体層を含まず、導電層と絶縁層のみで構成されるが、この場合にも本発明を適用できる。さらには、本発明はアクティブマトリクス基板にのみでなく、表示要素としても液晶によらずに、例えば、EL(エレクトロ ルミネッセンス)などを用いるものでも良い。さらには、TFTを含む半導体デバイス、DMD(デジタル ミラー デバイス)など、導電層と絶縁層を含み、さらには半導体層を含む種々の薄膜積層構造を有する薄膜デバイスに本発明を適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトランジスタの実施形態の一例を模式的に示す断面図。
【図2】本発明のトランジスタの製造過程を示す図。
【図3】本発明のトランジスタの製造過程を示す図。
【図4】本発明のトランジスタの製造過程を示す図。
【図5】本発明のトランジスタの製造過程を示す図。
【図6】本発明に係るトランジスタの実施形態の他の一例を模式的に示す断面図。
【図7】図6のトランジスタの製造過程を示す図。
【図8】本発明の液晶表示装置用アクティブマトリクス基板に区画形成されている画素領域の一部を拡大して示す平面図。
【図9】本発明の電子機器に含まれる液晶表示装置を示すブロック図。
【図10】図9の液晶表示装置を用いた電子機器の一例であるパーソナルコンピュータの概略説明図。
【図11】TCPを有する液晶表示装置を示す概略説明図。
【符号の説明】
11…基板、10…トランジスタ、20…ソース領域(半導体膜)、21…ドレイン領域(半導体膜)、22…チャネル領域(半導体膜)、23…ゲート絶縁膜、24…ゲート電極、30…絶縁部材、31…第1絶縁層、32…第2絶縁層、33…第3絶縁層。

Claims (10)

  1. それぞれ半導体膜からなるソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えてなり、
    絶縁部材を挟んでその両側に、前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とが分けて形成され、
    前記絶縁部材の上に、前記チャネル領域を含む半導体膜が形成されていることを特徴とするトランジスタ。
  2. 請求項1に記載のトランジスタにおいて、
    前記絶縁部材と、前記ソース領域を含む半導体膜と、前記ドレイン領域を含む半導体膜とは、前記チャネル領域の側の端面位置が互いにほぼ同じ高さにあることを特徴とするトランジスタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のトランジスタにおいて、
    前記絶縁部材を含み、前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とが形成される各領域を区画する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に積層され、前記チャネル領域を含む半導体膜が形成される領域を区画する第2絶縁層とを備え、
    前記ゲート絶縁膜は、前記チャネル領域及び前記第2絶縁層の上に積層されていることを特徴とするトランジスタ。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれかに記載のトランジスタを用いたことを特徴とする集積回路。
  5. スイッチング素子であるトランジスタと、前記トランジスタにより駆動される電気光学層とを含んでなり、
    前記トランジスタは、
    それぞれ半導体膜からなるソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えてなり、
    絶縁部材を挟んでその両側に、前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とが分けて配置され、
    前記絶縁部材の上に、前記チャネル領域を含む半導体膜が配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 表示部を備えた電子機器において、
    請求項5に記載の電気光学装置を前記表示部として備えることを特徴とする電子機器。
  7. それぞれ半導体膜からなるソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えるトランジスタを製造する方法であって、
    絶縁部材を挟んでその両側に、前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とを分けて形成する工程と、
    前記絶縁部材の上に、前記チャネル領域を含む半導体膜を形成する工程とを有することを特徴とするトランジスタの製造方法。
  8. 請求項7に記載のトランジスタの製造方法において、
    前記ソース領域を含む半導体膜と前記ドレイン領域を含む半導体膜とを形成する工程は、
    所定の領域を区画する第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層によって区画された領域に、不純物を含む半導体材料を配置する工程とを含むことを特徴とするトランジスタの製造方法。
  9. 請求項8に記載のトランジスタの製造方法において、
    前記チャネル領域を含む半導体膜を形成する工程は、
    前記第1絶縁層の上に、所定の領域を区画する第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層によって区画された領域に、半導体材料を配置する工程と、
    前記第2絶縁層上に、前記ゲート絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とするトランジスタの製造方法。
  10. 請求項7から請求項9のうちのいずれかに記載のトランジスタの製造方法において、
    前記ソース領域を含む半導体膜、前記ドレイン領域を含む半導体膜、前記チャネル領域を含む半導体膜、前記ゲート絶縁膜、及び前記ゲート電極のうちの少なくとも1つを形成する際に、その形成材料を液滴状に吐出する液滴吐出法を用いることを特徴とするトランジスタの製造方法。
JP2002351112A 2002-12-03 2002-12-03 トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器 Expired - Fee Related JP4356309B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351112A JP4356309B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器
US10/717,503 US7084428B2 (en) 2002-12-03 2003-11-21 Transistor, integrated circuit, electro-optic device, electronic instrument and method of manufacturing a transistor
KR1020030086370A KR100594835B1 (ko) 2002-12-03 2003-12-01 액티브 매트릭스 기판, 전기 광학 장치, 전자 기기 및 트랜지스터의 제조 방법
TW092133711A TWI238531B (en) 2002-12-03 2003-12-01 Transistor, integrated circuit, electro-optic device, electronic instrument and method of manufacturing a transistor
CNB2003101195206A CN1278429C (zh) 2002-12-03 2003-12-01 晶体管、集成电路、电光装置、电子设备及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351112A JP4356309B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004186393A true JP2004186393A (ja) 2004-07-02
JP2004186393A5 JP2004186393A5 (ja) 2005-09-15
JP4356309B2 JP4356309B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=32753117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351112A Expired - Fee Related JP4356309B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7084428B2 (ja)
JP (1) JP4356309B2 (ja)
KR (1) KR100594835B1 (ja)
CN (1) CN1278429C (ja)
TW (1) TWI238531B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195142A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Future Vision:Kk 配線パターンを有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007036259A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2007035981A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007043160A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2007318103A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2008520086A (ja) * 2004-11-09 2008-06-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機トランジスタを製造するための自己整合プロセス
US7595502B2 (en) 2005-03-04 2009-09-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor, thin film transistor manufactured by the method, and display device employing the same
JP2011222736A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2011233873A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013077764A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013102149A (ja) * 2011-10-13 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
KR20130082068A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2016012735A (ja) * 2010-03-08 2016-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017152720A (ja) * 2011-11-18 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017152725A (ja) * 2011-09-23 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017228809A (ja) * 2011-09-22 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048353A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
US8247965B2 (en) * 2003-11-14 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device and method for manufacturing the same
JP2005259848A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100611886B1 (ko) * 2004-06-25 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 개량된 구조의 트랜지스터를 구비한 화소 회로 및 유기발광 표시장치
JP4865999B2 (ja) * 2004-11-19 2012-02-01 株式会社日立製作所 電界効果トランジスタの作製方法
KR100647695B1 (ko) * 2005-05-27 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 이를 구비한평판표시장치
US7608892B2 (en) * 2006-04-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5500771B2 (ja) * 2006-12-05 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びマイクロプロセッサ
JP5325465B2 (ja) * 2008-06-03 2013-10-23 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタおよびそれを用いた装置
CN102687275B (zh) * 2010-02-05 2016-01-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101809661B1 (ko) * 2011-06-03 2017-12-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN103000692A (zh) * 2011-09-14 2013-03-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 薄膜晶体管结构及其制造方法
WO2013039126A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8952379B2 (en) * 2011-09-16 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112012004061B4 (de) 2011-09-29 2024-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP5912394B2 (ja) * 2011-10-13 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20130040706A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
DE112012007290B3 (de) 2011-10-14 2017-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
CN106311761B (zh) * 2015-06-30 2019-01-08 上海梅山钢铁股份有限公司 一种减少轧机负荷波动的方法
US9768254B2 (en) 2015-07-30 2017-09-19 International Business Machines Corporation Leakage-free implantation-free ETSOI transistors
KR20200069446A (ko) * 2018-12-06 2020-06-17 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터와 그것을 구비한 디스플레이 장치 및 그들의 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104439A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6683350B1 (en) * 1993-02-05 2004-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
JPH086025A (ja) * 1994-04-20 1996-01-12 Sharp Corp 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
JPH1032337A (ja) 1996-07-12 1998-02-03 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタとそれを用いた半導体集積回路および液晶表示装置ならびに薄膜トランジスタの製造方法
KR100295687B1 (ko) 1999-05-25 2001-07-12 김영환 모스 트랜지스터 제조방법
GB9919536D0 (en) * 1999-08-19 1999-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
US6420218B1 (en) * 2000-04-24 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin-body SOI MOS transistors having recessed source and drain regions
WO2002050917A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin film transistors
US6870225B2 (en) * 2001-11-02 2005-03-22 International Business Machines Corporation Transistor structure with thick recessed source/drain structures and fabrication process of same
US20030227014A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 Xerox Corporation. Process for forming semiconductor layer of micro-and nano-electronic devices
US6890868B2 (en) * 2002-10-17 2005-05-10 Xerox Corporation Process for depositing gelable composition that includes dissolving gelable composition in liquid with agitating to disrupt gelling

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520086A (ja) * 2004-11-09 2008-06-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機トランジスタを製造するための自己整合プロセス
JP2006195142A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Future Vision:Kk 配線パターンを有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
US7595502B2 (en) 2005-03-04 2009-09-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor, thin film transistor manufactured by the method, and display device employing the same
JP2007036259A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7808044B2 (en) 2005-07-27 2010-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrate and method of making the same
JP4506605B2 (ja) * 2005-07-28 2010-07-21 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US7718465B2 (en) 2005-07-28 2010-05-18 Sony Corporation Semiconductor device and process for producing same
JP2007035981A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7682886B2 (en) 2005-08-01 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel display and manufacturing method of flat panel display
JP2007043160A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2007318103A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2016012735A (ja) * 2010-03-08 2016-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10749033B2 (en) 2010-03-08 2020-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2011222736A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2011233873A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2017228809A (ja) * 2011-09-22 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017152725A (ja) * 2011-09-23 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019016803A (ja) * 2011-09-23 2019-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9123632B2 (en) 2011-09-30 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013077764A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013102149A (ja) * 2011-10-13 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2022009971A (ja) * 2011-10-13 2022-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP7012898B2 (ja) 2011-10-13 2022-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2017152720A (ja) * 2011-11-18 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10026847B2 (en) 2011-11-18 2018-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, method for manufacturing semiconductor element, and semiconductor device including semiconductor element
KR20130082068A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2017092490A (ja) * 2012-01-10 2017-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102103913B1 (ko) * 2012-01-10 2020-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1505172A (zh) 2004-06-16
TW200425520A (en) 2004-11-16
KR100594835B1 (ko) 2006-06-30
US7084428B2 (en) 2006-08-01
JP4356309B2 (ja) 2009-11-04
KR20040048829A (ko) 2004-06-10
CN1278429C (zh) 2006-10-04
TWI238531B (en) 2005-08-21
US20050029591A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356309B2 (ja) トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器
TWI277359B (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US7510905B2 (en) Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
JP4042098B2 (ja) デバイスの製造方法
US6891270B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100614074B1 (ko) 박막 디바이스의 제조 방법 및 트랜지스터의 제조 방법
KR101079753B1 (ko) 반도체장치 제조방법
TW200539287A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, integrated circuit, electro-optic device, and electronic equipment
KR20190043194A (ko) 금속 배선 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
CN103109373A (zh) 显示装置用薄膜半导体装置及其制造方法
US7510093B2 (en) Method of manufacturing a wiring substrate, method of manufacturing an electro-optical device, method of manufacturing an electronic apparatus
JP2005093700A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、並びに電子機器の製造方法
JP2005519475A (ja) キャパシタを備えたモノリシック集積soi回路
JP2004063845A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、平面表示装置の製造方法、薄膜トランジスタ及び平面表示装置
JP2007139995A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2002198364A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004304022A (ja) トランジスタの製造方法、トランジスタ、トランジスタを用いた集積回路、電気光学装置及び電子機器
JP4451270B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6842614B2 (ja) スイッチ回路とこれを用いた半導体装置およびスイッチ方法
JP4940402B2 (ja) 薄膜装置の製造方法
JP4341255B2 (ja) トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
KR100779392B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007109731A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP2005209783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007242670A (ja) 半導体装置の製造方法、電子光学装置の製造方法および電子機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees