JP2017076631A - 電極の製造方法 - Google Patents

電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076631A
JP2017076631A JP2017018122A JP2017018122A JP2017076631A JP 2017076631 A JP2017076631 A JP 2017076631A JP 2017018122 A JP2017018122 A JP 2017018122A JP 2017018122 A JP2017018122 A JP 2017018122A JP 2017076631 A JP2017076631 A JP 2017076631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
density region
active material
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017018122A
Other languages
English (en)
Inventor
政則 平井
Masanori Hirai
政則 平井
明生 浮田
Akio Ukita
明生 浮田
敬治 井手
Takaharu Ide
敬治 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JP2017076631A publication Critical patent/JP2017076631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】 箔状の集電体上に形成した電極の比較的温度が低い環境下で圧縮した場合にも特性が優れた電極を提供する。
【解決手段】 集電体面に非塗布領域を残して活物質層を塗布して塗布領域を形成する工程と、塗布した活物質層を乾燥する工程と、乾燥した活物質層の密度を高めて高密度領域を形成する圧縮工程とを備え、前記圧縮工程で帯状の集電体の長手方向に対して間欠的に前記活物質層の非塗布領域に隣接する塗布領域に、前記高密度領域に比べて密度が小さな低密度領域を形成することを特徴とする電極の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電極の製造方法及び電極に関し、リチウムイオン二次電池用の電極をはじめとする電極の製造方法およびそれによって製造した電極に関する。
リチウムイオン二次電池は、小型化、軽量化が可能であって、エネルギー密度だ大きいので、携帯機器の電源、電動自転車、電気自動車等の電源、あるいは商用電源のバックアップ用途で用いられており、性能向上のための様々な提案が行われている。
リチウムイオン二次電池では、集電体の表面に活物質粒子を含有するスラリーを塗布乾燥の後に圧縮することで、活物質粒子相互、および活物質粒子と集電体との電気的接触抵抗を小さくし、更にはエネルギー密度を高めて電池の性能の向上が行われている。
リチウムイオン二次電池を例にとると、負極活物質層は、黒鉛をはじめとする炭素質粒子が主成分であるのに対して、正極活物質層は、リチウムマンガン複合酸化物粒子等のリチウム含有複合酸化物が用いられている。正極活物質層では金属酸化物粒子を主成分とするため、電気的接触抵抗は負極活物質層に比べて高く、また、圧縮もされにくい。このため、正極の圧縮時には負極に比べて大きな圧力を必要としている。
電極には、活物質層を塗布した積層部と、電流の通電部である電極引出部(露出部)とがあるが、活物質層を塗布した積層部を大きな圧力で圧縮する際に、隣接した露出部には直接圧力がかからないような圧縮をする場合、積層部と露出部との境界部に大きな剪断応力が加わる。
その結果、従来例を説明する図6に示すように、集電体101の露出部102には、しわ130が発生したり、切断部が生じたりする。このような問題点を解決するために、圧縮時に電極を加熱する方法(例えば特許文献1)や、露出部をアニールにより易延伸化しておく方法(例えば特許文献2)などが提案されている。
特開平05−129020号公報 特開2000-251942号公報
活物質層を圧縮する際に、活物質層を塗布した塗布部と集電体露出部との境界面に大きな剪断応力が加わることを防止する方法として圧縮時に電極自体を140〜250℃に加熱することで、境界面に大きな剪断応力を加えることなく活物質層の空隙率を17%程度まで下げることが可能である。しかしこの場合、高温度での圧縮により電極自体の強度低下や電池性能が悪化する問題がある。
一方、圧縮時の加熱温度が140℃よりも低い場合、境界面には比較的大きな剪断応力が加わるため、しわの発生や境界面の強度低下などを起こさないように圧縮圧力を制限する必要があり、所望の空隙率が得られないといった問題がある。また、露出部をアニールにより易延伸化しておく方法では、製造装置の複雑化、高コスト化が問題である。
ここで各領域の密度、空隙率を求めるには、それぞれの領域の電極の一部(電極素体、面積A:cm2)を正確に切り出し、重量および平均厚みを電子天秤・マイクロメーターなどにより測定する。得られた測定結果を下記計算式により算出する。
電極密度〔g/cm3〕=(電極素体重量〔g〕−集電体重量〔g〕)/((電極素体平均厚み〔cm〕−集電体厚み〔cm〕)×A〔cm2〕)
空隙率〔%〕=(1−電極密度〔g/cm3〕/電極構成材料の平均真密度〔g/cm3〕)×100
本発明は、電極特性が良好な比較的低い温度下で圧縮処理を行った場合にも集電体面にしわが生じることがなく、電極特性や長期信頼性に優れた電極の製造方法を提供することを課題とするものである。
集電体面に非塗布領域を残して活物質層を塗布して塗布領域を形成する工程と、塗布した活物質層を乾燥する工程と、乾燥した活物質層の密度を高めて高密度領域を形成する圧縮工程とを備え、前記圧縮工程で帯状の集電体の長手方向に対して間欠的に前記活物質層の非塗布領域に隣接する塗布領域に、前記高密度領域に比べて密度が小さな低密度領域を形成する電極の製造方法である。
本発明は、集電体面に非塗布領域を残して活物質層を塗布して塗布領域を形成する工程と、塗布した活物質層を乾燥する工程と、乾燥した活物質層の密度を高めて高密度領域を形成する圧縮工程とを備え、前記圧縮工程で前記活物質層の非塗布領域に隣接する帯状の塗布領域に、前記高密度領域に比べて密度が小さな低密度領域を形成したので、低密度領域を通じて取り出された集電体面にはしわが生じることはなく、信頼性が高い電池電極を提供することができる。
図1は、本発明の一実施例の電極を説明する図であり、図1Aは、平面図を示し、図1Bは、図1AのA−A’線の断面を説明する図である。 図2は、本発明の一実施例の電極断面を説明する図であり、102は非塗布領域、107は低密度領域、105は高密度領域を説明する図である。 図3は、本発明の電極の製造工程を説明する図であり、図3Aは、ダイコーターによる塗布工程を示し、図3Bは、図3AのB−B’切断面の断面を説明する図である。 図4は、本発明の他の実施例を説明する図である。 図5は、本発明の電極の切り出し工程を説明する図である。 図6は、本発明の他の実施例を説明する図である。 図7は、本発明の電極の他の切り出し工程を説明する図である。 図8は、本発明の電極の他の切り出し工程を説明する図である。 図9は、本発明の電極の他の切り出し工程を説明する図である。
以下に、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明の一実施例の電極を説明する図であり、図1Aは、平面図を示し、図1Bは、図1AのA−A’線の断面を説明する図である。
本発明の電極100は、集電体101面に活物質層103を有しており、活物質層103には、圧縮によって活物質層の密度を高めた高密度領域105と、集電体101の活物質の非塗布領域102に隣接して、圧縮によって密度を高めた高密度領域105に比べて活物質層の密度が小さな低密度領域107を有している。
低密度領域107の活物質層は実質的に圧縮されていないので、低密度領域107に位置する集電体には、比較的低温度において圧縮した場合でも生じるひずみは小さい。
その結果、隣接する電極引出タブ109にしわ等の発生が抑制され、低密度領域107から取り出した集電体の非塗布領域102を電極引出タブ109とした場合には信頼性が高い電極を得ることができる。
以上の説明では、低密度領域が実質的に電極引出タブ109の部分に位置する例を示したが、図1Cのように電極引出タブ面のみではなく電極引出タブ109の部分以外にも低密度領域が存在するものであっても良い。
図2は、本発明の電極の製造方法によって製造した電極の一部を拡大して説明する図である。
集電体101の非塗布領域102と活物質の塗布領域との境界から、高密度領域105までの低密度領域107の長さWは、作製する電極の形状(非塗布領域の幅、集電体の厚さ)や圧縮後の活物質層の空隙率等によっても異なるが4mmから15mmとすることが好ましい。
4mmよりも短い場合には、低密度領域の形成による効果を発揮することができず、一方、15mmよりも長くすると、電極の有効面積が低下するので好ましくない。
表1に低密度領域107の長さWと圧縮時の温度を変えた時の、しわの発生が抑制された最小の電極空隙率を示した。
リチウムマンガン複合酸化物等の正極活物質主材粒子(レーザ回折式粒度分布測定装置で測定した、体積平均径10μm)に、導電性付与剤であるカーボンブラック、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)の結着剤をN−メチルピロリドンの有機溶剤に分散したスラリーを、後述のダイヘッドを用いて厚さ20μmのアルミニウム集電体上に両端18mmを非塗布部分として連続的に帯状に塗布したあと、乾燥炉を通してN−メチルピロリドンを蒸発させて乾燥し、正極合剤層を形成した。正極中の固形分比率は正極活物質:導電性付与剤:PVDF=89:4:7(質量%)とした。非塗布部分に隣接する塗布領域には、段差状に塗布厚さが変化した領域、すなわち圧縮時に圧力が加わらないために低密度領域が形成されている。
この段差部の長さは、ダイヘッドのシムを変えることで制御できる。この正極合剤層の圧縮前の電極空隙率は、約50%であった。次にこの電極を、圧縮機を用いて圧縮し、集電体の非塗布部分にしわが発生するまで圧力をかけ、その限界の電極空隙率(最小の電極空隙率)を種々の温度で求めた。
圧縮温度25℃における圧縮可能な電極空隙率は、段差部の長さWが長くなると急激に低下し、10mm以上ではその変化率は小さくなる。特にWが4mmにおいて、しわを発生させることなく電極空隙率を35%程度まで圧縮することができる。また圧縮温度が80℃、130℃では、圧縮温度25℃と比べてより圧縮が容易になるため、電極空隙率の値自体はより小さくなるが、段差部の長さWの効果をみてとることができる。一方、圧縮温度160℃では、電極空隙率の段差部の長さWの依存性はほぼなくなり、段差部がなくても十分な電極空隙率を得ることができるが、この温度での圧縮工程は、電池特性を低下させる。
以上のことから、圧縮温度が25℃から130℃において、低密度領域の長さWが4mm以上のときに、所望の電極空隙率を得ることができる。より小さな電極空隙率を得るための、より好ましい圧縮温度としては80℃から130℃、低密度領域の長さWとしては6mm以上である。
Figure 2017076631
図3は、ダイコーターによる塗布工程を説明する図であり、図3Aは、ダイコーターの動作を説明する図であり、図3Bは、図3Aのヘッド部のB−B’の断面図である。
ダイコーター150は、帯状の集電体101の長手方向に連続的に活物質層を塗布する装置である。
電極が正極電極である場合には、スロットダイ160のダイヘッド161から、リチウムマンガン複合酸化物等の正極活物質主材粒子に、導電性付与剤であるカーボンブラック、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤をN−メチルピロリドン等の有機溶剤に分散したスラリー162を所定の圧力によって吐出することで、バックアップローラー152上を移動する帯状の集電体101面に連続的に塗布を行うことができる。
図3Bは、ダイヘッド161のB−B'切断面での断面を説明する図である。
ダイヘット161は、スラリーが吐出する吐出口164の両端部に、吐出口164の間隔調整のシム166a、166bを有している。また、それぞれのシムは、吐出口164の中央部に向かって厚みが減少するテーパー部、または段差部からなる流路制限部材166c、166dを備えている。
このようにダイヘッド161の両端部には各流路制限部材を装着しているために両端部から吐出するスラリーの量が減少する結果、塗布層の両端部には集電体の露出面に向かってテーパー状、あるいは段差状に厚みが減少する塗布層を形成することができる。
以上の説明では、ダイコーターによる塗布層の形成の例を説明したが、ダイコーターに限らずナイフコーティング等の他の方式の塗布装置を用いてもよい。
図4は、本発明の電極の製造工程を説明する図であり、集電体面に形成した活物質層の圧縮工程を説明する図である。図4Aは、塗布層の端部がテーパー状の電極を製造する場合を説明する図であり、図4Bは、端部に段差を形成して厚さが薄い塗布層へと連なる塗布層を形成した電極を説明する図である。
図4Aで示す圧縮工程170は、ロールプレス172a,172bの通過後のロールプレスの回転軸をとおる面に平行な面で活物質層を切断した断面図である。
集電体101の長手方向に連続的に塗布した活物質層103は、ロールプレス172a、172bによって、連続的に圧縮されて、高密度領域105が形成されるが、集電体101の露出面102に隣接する領域の活物質層は、テーパー状部108が形成されている。
圧縮時には、圧縮圧力を調節することでテーパー状部の一部には、圧縮圧力が作用しない低密度領域107を形成することができる。
図4Bで示す圧縮工程170は、図4Aと同様に、ロールプレス172a,172b通過後のロールプレスの回転軸をとおる面に平行な面で活物質層を切断した断面図である。
図4Aでは活物質層は、集電体の露出面へ向かって厚さが薄くなるテーパー状であるのに対して、図4Bは、段差部111、および厚みの薄い薄層部113を有している点が異なっている。集電体の露出面に隣接する活物質層の厚みの薄い部分およびその隣接する段差部を除いてロールプレスによって圧縮されるように圧縮圧力の調節を行うことで、高密度領域105と低密度領域107とを形成することができる。
以上の説明では、ロールプレスによって集電体の長手方向に連続的に圧縮する方法について説明したが、平板プレスをはじめとする各種の圧縮装置を使用して圧縮を行ってもよい。
図5は、本発明の電極の切り出し工程を説明する図である。
図5Aは、帯状の集電体の一部を切り欠いた図である。
帯状の集電体101の長手方向に沿って、活物質層を塗布した後に、図4で示したようにロールプレスによって圧縮することで中央部に高密度領域105を形成するとともに、両端部には、ロールプレスによって圧縮されない低密度領域107を形成する。
次いで、電極引出タブ109、各単位電極の周囲の切断線180、および中心線173に沿って打ち抜くことで、図5Bに示す正極電極を効率的に製造することができる。
本発明の電極の製造方法は、金属箔等の厚さの薄い集電体上に活物質層を形成し、乾燥後に圧縮する工程を経て電極を作製する場合に生じる集電体のしわ等の変形を防止することができ、特性が良好な電極を提供することが可能となる。
100・・・電極、101・・・集電体、103・・・活物質層、105・・・高密度領域、102・・・非塗布領域、107・・・低密度領域、108・・・テーパー状部、109・・・電極引出タブ、111・・・段差部、113・・・薄層部、130・・・しわ、150・・・ダイコーター、160・・・スロットダイ、161・・・ダイヘット、162・・・スラリー、152・・・バックアップローラー、164・・・吐出口、166a,166b・・・シム、166c,166d・・・流路制限部材、170・・・圧縮工程、172a,172b・・・ロールプレス、173・・・中心線、180・・・切断線

Claims (14)

  1. 集電体面に非塗布領域を残して活物質層を塗布して塗布領域を形成する工程と、
    塗布した活物質層を乾燥する工程と、
    乾燥した活物質層の密度を高めて高密度領域を形成する圧縮工程とを備え、
    前記圧縮工程で帯状の集電体の長手方向に対して間欠的に前記活物質層の非塗布領域に隣接する塗布領域に、
    前記高密度領域に比べて密度が小さな低密度領域を形成することを特徴とする電極の製造方法。
  2. 集電体がアルミニウムまたはその合金であって、活物質層が金属の複合酸化物粒子を含有する正極であることを特徴とする請求項1記載の電極の製造方法。
  3. 前記低密度領域が、集電体の非塗布領域からの距離が2〜15mmであることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項記載の電極の製造方法。
  4. 前記低密度領域の断面形状が、前記高密度領域との境界から集電体の露出面に向かって厚みが一様に減少していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電極の製造方法。
  5. 前記低密度領域の断面形状が、前記高密度領域との境界から高密度領域に比べて厚みが薄い塗布層へと段差を形成して連なっていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の電極の製造方法。
  6. 前記低密度領域に絶縁部材を配置したことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の電極の製造方法。
  7. 前記非塗布領域を電極引出タブとして前記低密度領域、高密度領域と共に一体に切り出すことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の電極の製造方法。
  8. 集電体と、前記集電体面に形成した活物質層とを備え、
    前記活物質層は活物質層を構成する粒子の密度が高い高密度領域と、集電体の露出面に沿った低密度領域とを備え、前記高密度領域および前記低密度領域を請求項1から7のいずれか1項に記載の方法によって製造したことを特徴とする電極の製造方法。
  9. 活物質を塗布した塗布領域と、活物質を形成しない電極引出タブとなる非塗布領域とを備える電極であって、
    前記塗布領域は、前記活物質の低密度領域と高密度領域とを備え、
    前記高密度領域は、電極中央部の密度が一定の塗布領域であり、
    前記低密度領域は、少なくとも電極引出タブを備える電極端に配置され、電極中央部の高密度領域よりも活物質の密度が低い塗布領域であり、
    前記低密度領域には絶縁部材を配置し、前記絶縁部材の一端は、電極の端部または前記塗布領域と非塗布領域の境界に位置し、他端は、前記低密度領域の範囲内であって、前記高密度領域を超えない領域に位置することを特徴とする電極。
  10. 前記低密度領域の断面形状が、前記高密度領域との境界から集電体の露出面に向かって厚みが一様に減少していることを特徴とする請求項9記載の電極。
  11. 前記低密度領域の断面形状が、前記高密度領域との境界から高密度領域に比べて厚みが薄い塗布層へと段差を形成して連なっていることを特徴とする請求項9または10のいずれか1項記載の電極。
  12. 前記絶縁部材の他端が、前記段差に位置することを特徴とする請求項11に記載の電極。
  13. 前記低密度領域が、集電体の非塗布領域からの距離が2〜15mmであることを特徴とする請求項9から12のいずれか1項記載の電極。
  14. 集電体がアルミニウムまたはその合金であって、活物質層が金属の複合酸化物粒子を含有する正極であることを特徴とする請求項9から13のいずれか1項記載の電極。
JP2017018122A 2012-06-11 2017-02-03 電極の製造方法 Pending JP2017076631A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132146 2012-06-11
JP2012132146 2012-06-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521029A Division JP6116015B2 (ja) 2012-06-11 2013-05-15 電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076631A true JP2017076631A (ja) 2017-04-20

Family

ID=49758004

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521029A Active JP6116015B2 (ja) 2012-06-11 2013-05-15 電極の製造方法
JP2017018122A Pending JP2017076631A (ja) 2012-06-11 2017-02-03 電極の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521029A Active JP6116015B2 (ja) 2012-06-11 2013-05-15 電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150017523A1 (ja)
EP (1) EP2860798B8 (ja)
JP (2) JP6116015B2 (ja)
CN (2) CN107170950A (ja)
WO (1) WO2013187172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169391A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064586A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日産自動車株式会社 電極、および電極を有する電池
WO2015129320A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極および二次電池とそれらの製造方法
EP3211695B1 (en) 2014-10-21 2020-01-08 Envision AESC Energy Devices Ltd. Method and apparatus for manufacturing electrode for secondary battery
JP6571331B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
JP2016126889A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6542548B2 (ja) * 2015-03-11 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子の製造方法
JP6628505B2 (ja) * 2015-06-17 2020-01-08 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 二次電池用の電極の製造方法および製造装置と二次電池の製造方法
KR102096817B1 (ko) * 2015-11-12 2020-04-03 주식회사 엘지화학 노칭부를 포함하는 전극 시트를 이용하여 전극판을 제조하는 방법
US11189861B2 (en) 2016-01-27 2021-11-30 Vehicle Energy Japan Inc. Secondary battery and manufacturing method thereof
CN105576191A (zh) * 2016-02-26 2016-05-11 宁德新能源科技有限公司 一种电池极片及采用该电池极片的二次电池
CN109155397B (zh) * 2016-05-31 2022-06-28 株式会社村田制作所 二次电池的制造方法
WO2018021214A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP6930822B2 (ja) * 2016-08-31 2021-09-01 三洋電機株式会社 二次電池用電極及び二次電池
JP2018137187A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2020067378A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6876880B2 (ja) * 2018-09-28 2021-05-26 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP7155881B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 電極板、これを用いた電池、電極板の製造方法、これを用いた電池の製造方法、ダイヘッド
JP7207524B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-18 株式会社村田製作所 固体電池
KR102549528B1 (ko) * 2019-05-09 2023-06-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 그의 제조 방법
JP7408297B2 (ja) 2019-05-29 2024-01-05 株式会社Aescジャパン リチウムイオン二次電池素子、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池素子を製造する方法
CN111180665A (zh) * 2019-06-28 2020-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片和电化学装置
CN111326699B (zh) * 2019-08-14 2021-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
WO2021145060A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社村田製作所 二次電池用負極および二次電池
CN113078284B (zh) * 2021-03-25 2022-08-26 宁德新能源科技有限公司 极片及电化学装置和电子装置
CN114725314A (zh) * 2022-04-29 2022-07-08 三一技术装备有限公司 干电极及其制备方法
WO2024008857A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Northvolt Ab A system for coating a slurry onto a substrate and a method of coating using said system
KR20240102714A (ko) * 2022-12-26 2024-07-03 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전극 제조 방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303622A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解質二次電池及びその製造方法
JP2006024710A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Tdk Corp 電極の製造方法及び電極
JP2007329050A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池及びその製造方法
JP2012074359A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443833B2 (ja) 1991-11-01 2003-09-08 ソニー株式会社 電池電極製造用ホットプレス装置
JPH11176447A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Denso Corp 電池およびその製造方法
JP4643780B2 (ja) * 1998-11-12 2011-03-02 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP4233670B2 (ja) 1999-03-01 2009-03-04 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP4612132B2 (ja) * 1999-05-20 2011-01-12 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板又は該電極板の中間製品、及びその製造方法
JP2002304988A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池電極の製造方法
US7097673B2 (en) * 2001-06-07 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Coating edge control
WO2003044882A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-30 Tdk Corporation Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
JP4043956B2 (ja) * 2003-01-08 2008-02-06 大日本印刷株式会社 電池用電極板の製造方法
US20060008702A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-12 Sang-Eun Cheon Secondary battery
CN101662011B (zh) * 2008-08-26 2013-05-29 比亚迪股份有限公司 一种电池极片及其制备方法和含有该极片的电池
JP5526488B2 (ja) * 2008-03-26 2014-06-18 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP2010062008A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Seiko Epson Corp 電池用電極の製造方法及び電池の製造方法
CN101901934B (zh) * 2010-07-22 2012-07-04 黄祥盛 一种卷绕式叠片方形锂离子电芯及其制备方法
JP5818150B2 (ja) * 2010-11-05 2015-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303622A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解質二次電池及びその製造方法
JP2006024710A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Tdk Corp 電極の製造方法及び電極
JP2007329050A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池及びその製造方法
JP2012074359A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169391A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP7087532B2 (ja) 2018-03-23 2022-06-21 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104303344B (zh) 2018-10-02
EP2860798B1 (en) 2019-04-10
WO2013187172A1 (ja) 2013-12-19
US20150017523A1 (en) 2015-01-15
EP2860798A4 (en) 2016-01-06
JPWO2013187172A1 (ja) 2016-02-04
JP6116015B2 (ja) 2017-04-19
EP2860798A1 (en) 2015-04-15
EP2860798B8 (en) 2019-10-09
CN107170950A (zh) 2017-09-15
CN104303344A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017076631A (ja) 電極の製造方法
JP6249493B2 (ja) 非水電解液二次電池
US11329272B2 (en) Method of manufacturing electrode for secondary battery comprising pre-slitting process
JP5293046B2 (ja) 電極
JP6724861B2 (ja) 電極集電体および全固体電池
JP2018014286A (ja) 全固体電池
US20170092987A1 (en) Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery
JP2015118870A (ja) 全固体電池の製造方法
JP6834921B2 (ja) 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池
JP2018142431A (ja) 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法
JP6638692B2 (ja) 積層電池
JP6300619B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法および製造装置
JP6848645B2 (ja) 集電積層体
JP2018106984A (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP2016025051A (ja) 電極の製造方法
US20220045310A1 (en) Method for manufacturing electrode
WO2020059711A1 (ja) リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用正極
JP2005190787A (ja) 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法
JP4997810B2 (ja) 多孔質耐熱層の形成方法および多孔質耐熱層の形成装置
JP7218751B2 (ja) 全固体電池
JP2020017493A (ja) 固体電池用電極の製造方法
TWI547004B (zh) 電化學電池集流體及電化學電池電極的製備方法
WO2013061890A1 (ja) 電極材料、電極、二次電池、および電極材料の製造方法
JP2019079661A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005339926A (ja) 帯状電極及びそれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111