JP2016539079A - 選択的に置換されたキノリン化合物 - Google Patents

選択的に置換されたキノリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539079A
JP2016539079A JP2016516866A JP2016516866A JP2016539079A JP 2016539079 A JP2016539079 A JP 2016539079A JP 2016516866 A JP2016516866 A JP 2016516866A JP 2016516866 A JP2016516866 A JP 2016516866A JP 2016539079 A JP2016539079 A JP 2016539079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylpiperidin
cyanoquinolin
amino
mmol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483666B2 (ja
Inventor
ホーキンス,リン
ボイバン,ロホ
ハンセン,ハンス
イシザカ,サリー
マッキー,マシュー
シラー,ショーン
オガワ,チカコ
ナラヤン,シュリダール
ベルティナト,ピーター
ベルガ—,グレゴリー
ベルガ―,グレゴリー
エンドウ,アツシ
ティー. ユ,ロバート
ティー. ユ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2016539079A publication Critical patent/JP2016539079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483666B2 publication Critical patent/JP6483666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本開示の実施形態は、Toll様受容体7および/または8の拮抗剤または阻害剤として作用する、式(I)の、選択的に置換されたキノリン化合物、ならびに全身性エリテマトーデス(SLE)およびループス腎炎の治療に有効な医薬組成物中でのその使用に関する。【解決手段】【選択図】なし

Description

背景
本開示の分野
本開示の実施形態は、選択的に置換されたキノリン化合物、および活性成分として本化合物を1種以上含む医薬品に関する。本開示の実施形態は、特に、Toll様受容体(TLR)7および8の拮抗剤または阻害剤として作用する本化合物、ならびに全身性エリテマトーデス(SLE)およびループス腎炎の治療に有効な医薬組成物中におけるその使用に関する。
関連技術の説明
全身性エリテマトーデス(SLE)およびループス腎炎は、炎症および組織損傷を特徴とする自己免疫疾患である。例えば、SLEは、皮膚、肝臓、腎臓、関節、肺および中枢神経系に損傷を引き起こす場合がある。SLE罹患者は、極度の疲労、関節痛および関節腫脹、説明困難な発熱、皮疹ならびに腎機能障害などの全身症状を経験し得る。器官系の併発症は患者によって異なるため、症状は多様であり得る。SLEは主に若い女性の疾患であり、発症のピークは15〜40歳の間で、女性の罹患率は男性よりおよそ10倍高い。
SLEの現行の治療は、通常、ベリムマブ、ヒドロキシクロロキン、プレドニゾンおよびシクロホスファミドなどの免疫調節薬物を必要とする。これらの薬物の全てに用量制限副作用があり得、依然として疾患の制御が不十分である患者が多い。
本開示の概要
本開示の実施形態は、化合物、および患者におけるToll様受容体7または8の活性化を特徴とする疾患または病態を予防または治療するための使用方法を提供する。一実施形態は、式(I)の化合物を重点的に扱う。
別の実施形態は、式(I):
Figure 2016539079

[式中、
はHまたはメチルであり、
は、−H、メチルまたはヒドロキシルであり、
10は、−H、メチル、ヒドロキシルまたはNR1112であり、
ここで、R11およびR12は独立して選択され、
11は、−H、メチルまたは−CH−C(O)CHCHであり、
12は、
−H、オキソピロリジニル、ジオキシドチオピラニル、イソプロピルスルホニル、テトラヒドロピラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ヒドロキシル、ジメチルアミンエタンスルホニル、アミンエタンスルホニル、ジメチルアミンプロパンスルホニルであるか、
直鎖状、分岐鎖状または環状のC〜Cアルキルであって、任意選択により、
メトキシ、−F,≡N、メチルオキセタニル、エトキシ、オキソ−、メチルイミダゾリル、メチルチオ、
メチルまたは−CFで任意選択により置換されているピペラジニル、
メチルまたはエチルで任意選択により置換されているアセトアミジル、
メチルで任意選択により置換されているオキサゾリル、
メチル、シアノまたはヒドロキシルで任意選択により置換されているピラゾリル
により置換されているC〜Cアルキルであるか、
−C(O)R13であり、ここで、
13は、
環状、分岐鎖状または直鎖状のC〜Cアルキルであって、任意選択により、
NR1314(式中、R13およびR14は、メチルおよび−Hから独立に選択される);
メトキシ、ヒドロキシル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニル、オキソ−、チアゾリジニル、ピリジニル、ピラゾロピリジニル、メチルアミノ、チアゾリル、−F、モルホリニル、メチルイソオキサゾリル、メチルオキセタニル、アミノオキセタニル、
ヒドロキシルで任意選択により置換されているフェニル、−C(O)NH
1個または2個の炭素原子が窒素原子で置換されている飽和または不飽和の5員シクロアルキル(ここで、シクロアミンまたはシクロジアミンがヒドロキシルまたはメチルで任意選択により置換されている)
により置換されているC〜Cアルキルである]
の化合物を提供する。
別の実施形態では、化合物は5−((3R,5S)−3−アミノ−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリルである。
別の実施形態では、上記の段落の化合物または化合物の薬学的に有効な塩は、HEK−293細胞株中で発現するヒトTLR7受容体に対して20nM以下のIC50を有する。別の実施形態では、本開示の上記の段落の化合物またはその薬学的に有効な塩は、HEK−293細胞株中で発現するヒトTLR7受容体に対して100nM以下のIC50を有する。別の実施形態では、HEK−293細胞株中で発現するヒトTLR7受容体に対するIC50は、(1)TLR7を安定的に発現するHEK−293細胞株の細胞を、384ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清を含有するダルベッコ変法イーグル培地に密度2.22×105細胞/mlでプレーティングし、37℃、5%COで2日間インキュベートすること;(2)化合物またはその薬学的に許容される塩を添加し、細胞を30分間インキュベートすること;(3)CL097(InvivoGen)を3ug/mlで添加し、細胞をおよそ20時間インキュベートすること;および(4)発光を測定することによりNF−κB依存性レポーターの活性化を定量化することによって測定される。
本開示の別の実施形態では、HEK−293細胞株中で発現するヒトTLR7受容体に対する化合物のIC50は、200nM以下、180nM以下、160nM以下、140nM以下、120nM以下、100nM以下、80nM以下、60nM以下、40nM以下または20nM以下である。本開示の別の実施形態では、HEK−293細胞株中で発現するヒトTLR7受容体に対する化合物のIC50は、10nM〜30nM、10nM〜50nM、10nM〜100nM、30nM〜50nM、30nM〜100nMまたは50nM〜100nMである。別の実施形態では、HEK−293細胞株中で発現するヒトTLR7受容体に対するIC50は、(1)TLR7を安定的に発現するHEK−293細胞株の細胞を、384ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清を含有するダルベッコ変法イーグル培地に密度2.22×105細胞/mlでプレーティングし、37℃、5%COで2日間インキュベートすること;(2)化合物またはその薬学的に許容される塩を添加し、細胞を30分間インキュベートすること;(3)CL097(InvivoGen)を3ug/mlで添加し、細胞をおよそ20時間インキュベートすること;および(4)発光を測定することによりNF−κB依存性レポーターの活性化を定量化することによって測定される。
別の実施形態は、本開示の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、全身性エリテマトーデス、皮膚ループス、神経精神ループス、胎児心臓ブロックおよび抗リン脂質抗体症候群の治療を含むがこれらに限定されないループスの治療方法を提供する。
別の実施形態は、本開示の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、TLR7に拮抗する方法を提供する。
別の実施形態は、本開示の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、TLR8に拮抗する方法を提供する。
別の実施形態は、本開示の少なくとも1種の化合物または薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態は、本開示の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、全身性エリテマトーデスまたはループスの治療方法を提供する。
別の実施形態は、本開示の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、TLR7に拮抗する方法を提供する。
別の実施形態は、本開示の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、TLR8に拮抗する方法を提供する。
別の実施形態は、本開示の少なくとも1種の化合物または薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
本明細書で使用する場合、「任意選択により置換されている」という用語は、対象の構造が、低級アルキル、メトキシ−、−OH、−NH、−CH−NH−CH、−OCHCHCHまたは−OCH(CHから独立して選択される1個以上の置換基を含んでいてもよいが、含むことが必須ではないことを意味する。任意選択により置換されている部分が環状であるなら、その場合、任意選択による置換は、環内の2個の原子間のメチル架橋であってもよい。
本明細書で使用する場合、「C(O)」という記号は、式C=Oを有するカルボニル基を指す。
別段の指定のない限り、特許請求の範囲を含む本開示で使用する場合、「a」および「an」は、「1つ以上の」を意味する。
本明細書で使用する場合、「低級アルキル」は、直鎖状の飽和炭化水素、または3個および4個の炭素の基の場合は、直鎖状、分岐鎖状または環状の飽和炭化水素を指し、これらは1個〜4個の炭素原子を有する。
本明細書で使用する場合、窒素を含む複素環部分について言うときの「窒素を介して結合している」という用語は、その部分が別の構造に結合している点が、複素環の一部である窒素を介していることを意味する。
本明細書で使用する場合、「TLR7/8」という用語は、「TLR7およびTLR8」または「TLR7またはTLR8」または「TLR7および/またはTLR8」を意味する。「TLR7/8」が登場する文脈を基に、当業者はその特定の意味を理解することができる。
本明細書に記載する複素環部分としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、メチルアゼチジニル、ピラゾリル、ピペラジニル、モルホリニル、チアゾリル、ピロロピロリル、イミダゾリジニルおよびイソチアゾリルが挙げられる。複素環基について述べる場合、別段の指定のない限り、当然のことながら、複素環の基の中の原子は基の中のいずれの位置にあってもよい。さらに当然のことながら、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリルおよびピロリルは、不飽和でも部分的に不飽和でもよい。本開示の実施形態には、1種以上の本開示の化合物を薬学的に許容される添加剤とともに含む医薬組成物を含めてもよい。この医薬組成物は、TLR7/8活性化を特徴とする疾患または病態を治療または予防するために、このような病態または疾患がある患者、またはこれらになりやすい患者、典型的にはヒト患者に使用することができる。TLR7/8活性化を特徴とする疾患または病態の例としては、全身性エリテマトーデス(SLE)およびループス腎炎が挙げられる。
本明細書で使用する場合、本開示の実施形態の化合物の「有効量」とは、SLEおよびループス腎炎を治療または予防するのに十分な量としての、上記で特定した化合物の有効量である。
本明細書に記載する実施形態は、不斉中心またはキラル中心を含んでもよい。実施形態は、様々な立体異性体およびその混合物を含む。本開示の実施形態の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を含有する市販の出発材料からの合成によって、または鏡像異性化合物の混合物を製造してからその化合物を分割することによって、製造することができる。分割に好適な方法には、鏡像異性体のラセミ混合物を指定(+/−)してキラル補助剤に結合させ、得られたジアステレオマーをクロマトグラフィーまたは再結晶化によって分離し、光学的に純粋な生成物を補助剤から分離するもの;または光学対掌体の混合物をキラルクロマトグラフィーカラムで直接分離するものが含まれる。
本開示の実施形態はまた、本開示の任意の化合物および薬学的に許容される添加剤を含む医薬組成物も含む。この医薬組成物は、SLEおよびループス腎炎を治療または予防するために使用することができる。したがって、本開示の実施形態はまた、ループス腎炎またはSLEがある、またはこれらになりやすいヒト患者において、SLEまたはループス腎炎を治療または予防する方法も取り扱うことができる。
本開示の実施形態は、本明細書に記載する化合物の薬学的に許容される塩を含む。「薬学的に許容される塩」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激またはアレルギー応答を起こさずに、ヒトおよび動物の組織に接触して使用するのに好適な塩を指す。薬学的に許容される塩は当技術分野において周知である。例えば、S.M. Bergeらは、J. Pharmaceutical Sciences 66: 1-19, 1977の中で、薬学的に許容される塩を詳細に記述している。塩は、化合物の最終単離および精製中にin situで、またはそれとは別に遊離塩基基を好適な有機酸と反応させて製造することができる。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプトン酸塩、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、モノマレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ウンデカン酸塩および吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩など、ならびに非毒性のアンモニウム、第四級アンモニウムおよびアミンの陽イオン、例えば、以下に限定されるものではないが、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミンおよびエチルアミンなどの陽イオンが挙げられる。「薬学的に許容されるエステル」という用語は、本明細書で使用する場合、in vivoで加水分解し、人体内で容易に分解して親化合物またはその塩を残すものを含むエステルを表す。好適なエステル基としては、例えば、薬学的に許容される脂肪族カルボン酸、特に、各アルキル基またはアルケニル基が、炭素原子を通常6個まで有するアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカン二酸から誘導されたものが挙げられる。特定のエステルの例としては、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、ブチル酸エステル、アクリル酸エステルおよびエチルコハク酸エステルが挙げられる。
本願では、鏡像異性体は、「R」または「S」の記号で示されるか、または従来の手法により、三次元空間で平面のページの上方の置換基を規定する太線、および三次元空間で平面の印刷ページの下方の置換基を規定する破線または点線を用いて描かれる。立体化学の明示がなされていなければ、その場合、構造の定義には立体化学の両選択肢が含まれる。構造または化学名に「REL」または「rel」が含まれていれば、その場合、その構造は相対立体化学を示していると理解される。
図1A〜図1Dは、DBA/1プリスタンモデルにおけるER−888840(5−((3R,5S)−3−アミノ−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル)を用いた処置の結果を示す。図の説明:10週齢の雌のDBA/1マウスに0.5mlのプリスタンまたはPBSの腹腔内注射をした。18週齢で動物から採血して投与前ベースラインの自己抗体価を調べた。ビヒクル(Veh;0.5%メチル−セルロース)またはER−888840の11mg/kg、33mg/kgもしくは100mg/kgの1日1回経口投与を、プリスタン注射から8週間後の18週齢で開始し、処置を12週間継続した。実験の終了時に、血漿サンプルを採取し、抗dsDNA価および抗ヒストン価(図1A)ならびに抗Sm/RNP価および抗RiboP価(図1B)をELISAで測定した。(図1C)処置から8週間後に、IFNが制御する遺伝子の全血中の発現をqPCRパネルで測定した。プリスタン処置マウスにおける、プリスタン処置により上方制御され、化合物処置により調整された遺伝子を列挙している。(図1D)個々のマウスのインターフェロンスコアを計算し(IFNスコアの計算に関する詳細については薬理学試験の材料および方法の項を参照)、マン・ホイットニーのt検定を使用して群間比較をした。 図2A〜図2Eは、DBA/1プリスタンモデルにおけるER−888840を用いた処置の結果を示す。図の説明:10週齢の雌のDBA/1マウスに0.5mlのプリスタンまたはPBSの腹腔内注射をした。12週齢で動物から採血してベースラインの自己抗体価を調べた。ビヒクル(Veh;0.5%メチル−セルロース)またはER−888840の33mg/kg、100mg/kgもしくは300mg/kgの1日1回経口投与を、プリスタン注射から4週間後の14週齢で開始し、処置を8週間継続した。実験の終了時に、血漿を採取し、抗dsDNA価(図2A)、抗RiboP価(図2B)、抗ヒストン価(図2C)および抗Sm/RNP価(図2D)をELISAで測定した。(図2E)。処置から12週間後に、IFNが制御する遺伝子の全血中の発現をqPCRパネルで測定し、IFN遺伝子シグネチャースコアを計算した(IFNスコアの計算に関する詳細については薬理学試験の材料および方法の項を参照)。表は、プリスタン処置によりPBS対照に対して有意に上方制御された18遺伝子の完全リストを示す。各処置群の個々の動物のインターフェロンスコアをプロットし、マン・ホイットニーの検定を使用して比較している。 図3A〜図3BBは、多数の頁を含み、本明細書に記載する様々な実施形態による構造および対応する化学名を示す。「ER−番号」とは、各化合物に割り当てた参照番号である。入手可能な場合、ヒトTLR7を安定的に発現するHEK細胞株に対する抗活性、ヒトTLR9を安定的に発現するHEK細胞株に対する抗活性、1H NMRデータおよび質量分析データも含めている。
本開示の詳細な説明
I.TLRおよびループス
哺乳動物のToll様受容体(TLR)は、外因性(「非自己」)の病原体関連分子パターン(PAMP)の検出(即ち、TLR4による細菌のLPS検出)が可能な自然免疫受容体としての役割に加えて、宿主組織が損傷またはストレスを受けると放出される内因性の刺激(DAMP)を認識することも可能である。Kono, H. and K.L. Rock, How dying cells alert the immune system to danger. Nat Rev Immunol, 2008. 8(4):p. 279-89。過去10年で、内因性(「自己」)の損傷関連分子パターン(DAMP)によるTLR活性化と自己免疫障害の病因との関連が認識されるようになった。具体的には、TLR7は哺乳動物源とウイルス源の両者に由来する一本鎖RNA(ssRNA)により活性化することができ、TLR9は、哺乳動物源、ウイルス源および細菌源に由来するDNAにより活性化することができる。
ループスは、二本鎖DNA(dsDNA)自体および関連タンパク質(ヒストン)に抗反応性の、ならびに多岐にわたるRNA関連タンパク質、例えばRo、La、Smith(Sm)およびUl snRNPに抗反応性の自己抗体を特徴とする。Kirou, K.A., et al., Activation of the interferon-alpha pathway identifies a subgroup of systemic lupus erythematosus patients with distinct serologic features and active disease. Arthritis Rheum, 2005. 52(5):p. 1491-503。ループスに共通の第2の特徴は、1型インターフェロン(IFN)、特にIFNαの発現の調節不全、およびこれに応じたループス患者のPBMC中の広範なIFNαが制御する遺伝子の上昇(いわゆる「1型IFN遺伝子シグネチャー」)であり、この特徴は、疾患重症度と直接相関することが示された。Kirou, K.A., et al.,前掲。血液中のIFNの主要な供給源は、形質細胞様樹状細胞(pDC)と呼ばれる特異性免疫細胞であり、これはTLR7とTLR9の両方を恒常的に発現する。
これら2種の疾患特性、自己抗体およびIFNレベル間の因果関係が想定されたのは、複数の研究グループが共同で、健常ドナーではなくループス患者から単離した抗体複合体が、TLR7/9およびRNA/DNAに依存してpDCによるIFNの産生を促進できることを実証した際であった。Means, T.K., et al., Human lupus autoantibody -DNA complexes activate DCs through cooperation of CD 32 and TLR9. J Clin Invest, 2005. 115(2): p. 407-17; Vollmer, J., et al., Immune stimulation mediated by autoantigen binding sites within small nuclear RNAs involves Toll-like receptors 7 and 8. J Exp Med, 2005. 202(11): p. 1575-85; Savarese, E., et al., Ul small nuclear ribonucleoprotein immune complexes induce type I interferon in plasmacytoid dendritic cells through TLR7. Blood, 2006. 107(8): p. 3229- 34。さらに、IFNはB細胞でのTLR7/9発現の増加を刺激し、それにより、自己反応性B細胞のTLR/BCR(B細胞受容体)活性化を増強して、抗体産生血漿細胞へと分化させる。Banchereau, J. and V. Pascual, Type I interferon in systemic lupus erythematosus and other autoimmune diseases. Immunity, 2006. 25(3): p. 383-92。このように、核酸TLR7/9リガンドを含有する自己抗体複合体のレベルは、炎症促進性サイクルおよびループス疾患進行を促進する。TLR7/8の薬理学的な拮抗作用が、この炎症促進性サイクルを中断し、IFNレベルを低減し、pDCおよびB細胞が媒介する自己免疫疾患プロセスを抑制することによって、ループス患者に治療有益性をもたらす可能性があると考えられる。
他の筋でも、ヒトループスの病因におけるTLR7の役割を示唆する証拠があり、TLR受容体が疾患の治療介入の適正な標的であるという考えを裏付けている。TLR7の3’UTRにおける特異的な多型性が確認され、TLR7の発現上昇とIFN遺伝子シグネチャーの増強との両方に関連があることが示された。Shen, N., et al., Sex-specific association of X-linked Toll-like receptor 7 (TLR7) with male systemic lupus erythematosus. Proc Natl Acad Sci U S A, 2010. 107(36): p. 15838-43. Deng, Y. et al., MicroRNA-3148 modulates allelic expression of toll-like receptor 7 variant associated with systemic lupus erythematosus. PLOS Genetics, 2013. el003336。加えて、ループスの標準治療(SOC)であるクロロキンなどの抗マラリア薬は、エンドソームのTLR7/9シグナル伝達を中断し、ssRNA−リボ核タンパク質複合体またはループス患者の血清によって誘発されるPBMCおよび/またはpDCのIFNα産生を阻害する。さらに、骨髄系DCおよび単球は、自己RNA/TLR8シグナル伝達に次いでIL−12p40、TNF−αおよびIL−6を産生し、これは、TLR7に促進されるpDCによるIFNの他に、TLR8に依存する炎症促進性のサイトカインがヒトループスの病因の別の一因となっていることを示唆している。Vollmer,前掲;Gorden, K.B., et al., Synthetic TLR agonists reveal functional differences between human TLR7 and TLR8. J Immunol, 2005. 174(3): p. 1259-68。
ループスにおけるTLRの役割について、マウスモデルの証拠も存在する。公表された研究は、単一のTLR7の遺伝子欠失もしくは2種のTLR7/9の遺伝子欠失の両方、または2種のTLR7/9の薬理学的阻害が、4種の別個のループスモデルにおいて疾患重症度を低減することを共同で実証した。Nickerson, K.M., et al., TLR9 regulates TLR7- and MyD88-dependent autoantibody production and disease in a murine model of lupus. J Immunol, 2010. 184(4): p. 1840-8; Fairhurst, A.M., et al., Yaa autoimmune phenotypes are conferred by overexpression of TLR7. Eur J Immunol, 2008. 38(7): p. 1971-8; Deane, J.A., et al., Control of toll-like receptor 7 expression is essential to restrict autoimmunity and dendritic cell proliferation. Immunity, 2007. 27(5): p. 801-10; Savarese, E., et al., Requirement of Toll-like receptor 7 for pristane-induced production of autoantibodies and development of murine lupus nephritis. Arthritis Rheum, 2008. 58(4): p. 1107-15。TLR7の役割は自己免疫の極めて重要な決定因子として強調され、遺伝子導入によりTLR7単独を過剰発現すると、通常は疾患耐性のC57BL/6系に抗RNA自己反応性および腎炎が自然発症する。Deane,前掲。
安全性の見地からすれば、TLR7、8もしくは9の単一遺伝子が欠損したマウスまたは7/8の2種および7/9の2種の遺伝子が欠損したマウスは、日和見病原体による感染が観察される程度まで免疫力が低下しているという報告はない。さらに、SOC抗マラリア薬は、ループス疾患フレアを制御するために、TLR7/9シグナル伝達を少なくとも部分的に阻止すると予測されている用量にて、ヒトが長期使用しても、概して安全で有効であると考えられている。Lafyatis, R., M. York, and A. Marshak-Rothstein, Antimalarial agents: closing the gate on Toll-like receptors? Arthritis Rheum, 2006. 54(10): p. 3068-70; Costedoat-Chalumeau, N., et al., Low blood concentration of hydroxychloroquine is a marker for and predictor of disease exacerbations in patients with systemic lupus erythematosus. Arthritis Rheum, 2006. 54(10): p. 3284-90。事実、TLRおよびIL−1Rシグナル伝達経路が大いに損なわれている(MyD88欠損またはIRAK−4欠損)ヒトは、小児期にグラム陽性菌感染症への易感染性が増加し、成人期にその程度が低減することを除けば、それでもなお健常であり、十分な宿主防御機構を維持している。Casanova, J.L., L. Abel, and L. Quintana-Murci, Human TLRs and IL-IRs in Host Defense; Natural Insights from Evolutionary, Epidemiological, and Clinical Genetics. Annu Rev Immunol, 2010。
この情報および他の情報を基に、前臨床マウスSLEモデルに関連して、特にTLR7は極めて有効な標的であると考えられる。遺伝学的ヒト研究と機能的ヒト研究は両者とも、TLR7および/またはTLR8経路の拮抗作用がループス患者に治療的有益性をもたらすであろうという仮説を裏付ける。さらに、マウスTLR遺伝子欠失研究とヒトにおける抗マラリア薬の長期使用は両者とも、宿主防御を大幅に損なうことなく、薬理学的なTLR7、8および/または9の抑制を行うことができることを示唆している。
したがって、TLR7、TLR8、またはTLR7とTLR8の両方を抑制する化合物は、SLEまたはループス腎炎の治療薬または予防薬として作用すると期待され得る。
発明者らは、TLR7および/または8を抑制する化合物を発見した。したがって、これらはSLEまたはループス腎炎に対して予防効果または治療効果を有することが期待される。本開示の化合物および方法を本明細書に記載する。
II.治療的使用
本開示の医薬組成物中の活性成分の投与量レベルは、特定の患者、組成物および投与方法について所望の治療反応を実現する活性化合物の量を得るために変化し得る。選択される投与量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、治療される病態の重症度、ならびに治療を受ける患者の病態および以前の病歴に依存して決まる。用量は、具体的な各症例について、標準方法を用いて、患者に特有の要因、例えば年齢、体重、全身の健康状態、および本開示の化合物の有効性に影響を及ぼし得る他の要因によって決定される。通常、経口投与の場合、本開示による化合物またはその薬学的に許容される塩は、成人1日当たりおよそ30μg〜100μgの用量、30μg〜500μgの用量、30μg〜10gの用量、100μg〜5gの用量、または100μg〜1gの用量で投与される。注射による投与の場合、成人1日当たりおよそ30μg〜1gの用量、100μg〜500mgの用量、または100μg〜300mgの用量で投与される。どちらの場合も、用量は、一度に投与されるか、または数回の投与に分割される。投与量は、例えば、Simcyp(登録商標)プログラムを使用してシミュレートしてもよい。
ヒトを含む哺乳動物への本開示の化合物の投与は、特定の投与方法、投与量、または投与頻度に限定されるというものではない。本開示は、経口、経腹腔、経筋肉、経静脈、経関節、経病巣、経皮下、またはSLEもしくはループス腎炎を予防または治療するのに適切な用量を供給するのに十分な他の任意の経路を含む全ての投与方法を意図している。本開示の1種以上の化合物は、単回用量または複数回用量で哺乳動物に投与することができる。複数回用量が投与される場合、例えば、数時間、1日、1週間、1カ月または1年で用量を互いに分離してもよい。当然のことながら、いずれの特定の対象についても、具体的な投与量レジメンは、個体の要求、および本開示の化合物を含む医薬組成物を投与する、またはその投与を管理する人の専門的な判断に従って、経時で調整されるべきである。
臨床適用では、本開示の化合物は、一般に、経静脈、経皮下、経筋肉、経結腸、経鼻、経腹腔、経直腸、経頬側または経口で投与されてもよい。人間医学または獣医学での使用に好適な、本開示の少なくとも1種の化合物を含有する組成物は、好適な経路での投与を可能にする形態で提示され得る。これらの組成物は、慣習的方法に従って、1種以上の薬学的に許容される助剤または添加剤を使用して製造することができる。助剤は、特に、希釈剤、滅菌水性媒体および種々の非毒性有機溶媒を含む。治療的使用に容認できる担体または希釈剤は医薬品分野において周知であり、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (20th ed.), ed. A. R. Gennaro, Lippincott Williams & Wilkins, 2000, Philadelphia, and Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, eds. J. Swarbrick and J. C. Boylan, 1988, 1999, Marcel Dekker, New Yorkに記載されている。組成物は、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、水性溶液剤もしくは懸濁剤、注射液剤、エリキシル剤またはシロップ剤の形態で提示されてもよく、薬学的に許容される製剤を得るために、組成物は、甘味剤、香味剤、着色剤および安定化剤を含む群から選ばれる1種以上の作用剤を任意選択により含有してもよい。
ビヒクルおよびビヒクル中の活性物質の含有量の選択は、一般に、製品の溶解性および化学的性質、特定の投与方法、ならびに薬務において遵守されるべき規定に従って決定される。例えば、添加剤(例えば、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよびリン酸二カルシウム)ならびに崩壊剤(例えば、デンプン、アルギン酸、および特定の複合ケイ酸塩)を、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルク)と組み合わせて、錠剤の製造に使用することができる。カプセル剤の製造には、ラクトースおよび高分子量ポリエチレングリコールを使用するのが有利である。水性懸濁液を使用する場合、懸濁を促進する乳化剤を含有させたものでもよい。希釈剤、例えば、スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、クロロホルム、またはこれらの混合物を使用することもできる。
非経口投与には、植物油(例えば、ゴマ油、落花生油またはオリーブ油)中、水性有機溶液(例えば、水およびプロピレングリコール)中、注射可能な有機エステル(例えばオレイン酸エチル)中、または薬学的に許容される塩の滅菌水性溶液中の、本開示の組成物の乳液、懸濁液または溶液が使用される。本開示の組成物の塩の溶液は、筋肉内注射または皮下注射による投与に特に有用である。塩の蒸留純水溶液を含む水性溶液は、(i)pHが好適に調整されている、(ii)適切に緩衝されており、十分な量のグルコースまたは塩化ナトリウムと等張である、および(iii)加熱、照射または精密濾過により滅菌されているという条件で、経静脈投与に使用してもよい。本開示の化合物を含有する好適な組成物は、ネブライザーで、または懸濁液もしくは溶液のエアゾール剤として使用するのに好適な担体中に溶解または懸濁していてもよく、ドライパウダー吸入器で使用するのに好適な固体担体に吸収されまたは吸着していてもよい。経直腸投与用固体組成物としては、既知の方法に従って製剤された、本開示の少なくとも1種の化合物を含有する坐剤が挙げられる。
治療的投与に使用される本開示の化合物の投与製剤は滅菌とするべきである。滅菌は、滅菌膜(例えば0.2ミクロンの膜)を通す濾過によって、または他の従来方法によって、容易に実現される。製剤は、通常、凍結乾燥形態で、または水性溶液として保管される。いくつかの実施形態では、本開示の組成物のpHは、例えば、上下限を含めて、3〜11の間でもよく、5〜9の間でもよく、7〜8の間でもよい。
1つの投与経路が経口投薬投与によるものである場合に、同時に他の投与方法を用いてもよい。例えば、組成物は、経皮下、経静脈、経筋肉、経結腸、経直腸、経鼻または経腹腔で、様々な剤形、例えば坐剤、埋め込みペレット剤または小型シリンダー、エアゾール剤、経口投与製剤、ならびに局所製剤、例えば、軟膏剤、滴下剤および皮膚貼付剤で投与することができる。本開示の実施形態の化合物は、不活性材料、例えば合成ポリマーまたはシリコーン(例えば、Silastic(登録商標)組成物、シリコーンゴム、または他の市販のポリマー)を使用してもよい挿入物(弁、ステント、チューブおよび人工装具を含むが、これらに限定されない)などの造形品に組み入れられてもよい。このようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシ−プロピル−メタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチル−アスパルトアミド−フェノール、またはパルミトイル残基で置換されているポリエチレンオキシド−ポリリシンを挙げることができる。さらに、本開示の化合物は、薬物の放出制御を実現するのに有用なある種の生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸とのコポリマー、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびハイドロゲルの架橋または両親媒性のブロックコポリマーに結合していてもよい。
本開示の化合物はまた、リポソーム送達システムの形態、例えば、小さな単層ベシクル、大きな単層ベシクルおよび多重層のベシクルとして投与されてもよい。リポソームは、様々な脂質、例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンから形成することができる。本開示の化合物はまた、化合物分子が結合する、抗体、抗体断片、成長因子、ホルモンまたは他の標的部分(例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、前掲参照)を使用して送達することもでき、本開示の実施形態の化合物の血液成分へのin vivoコンジュゲーションも含まれる。
III.合成
本開示の実施形態の製造に有用であると判明した一般的合成経路および特定の合成経路を提供する。当業者は、これらの手順に一定の変更または変形がなされてもやはり本開示による化合物の合成ができることを認識し得る。場合により、「例えば(such as)」という表現は、より一般的な化合物または構造を得るための様々な選択肢を列挙するために使用される。当然のことながら、「例えば(such as)」は限定するものと解釈されるべきではなく、その意味は「例えば、〜を含むが、それらに限定されるものではない」と合致するものである。
一定の条件を、以下に記載する特定の実施例に共通のものとした。マイクロ波加熱は、Biotage(登録商標)Emrys LiberatorまたはInitiatorマイクロ波反応器を使用して行った。カラムクロマトグラフィーは、Biotage(登録商標)SP4フラッシュクロマトグラフィーシステムを使用して行った。溶媒除去は、BuechiiロータリーエバポレーターまたはGenevac(登録商標)遠心エバポレーターを使用して行った。NMRスペクトルは、Varian Unity(登録商標)分光計にて、重水素化溶媒を使用して、400MHzで記録した。化学シフトは残留プロトン化溶媒に対するものとして報告される。
薄層クロマトグラフィーを、0.25mmのシリカゲルの層をプレコートしたWhatman(登録商標)ガラス板で、以下の1種以上の溶媒(EtOAc、ヘプタン、ジクロロメタンまたはMeOH)を様々な比率で使用して行った。
分析用LC/MSを、多数の実施例について、Waters Acquity(商標)システムにて、XBridge(商標)C18 1.7μm 2.1×50mmカラムを使用して行った。溶媒AおよびBは、それぞれ、水w/0.1%ギ酸およびアセトニトリルw/0.1%ギ酸である。全動作時間5分で、4分間にわたって流速0.3ml/分にて5%Bから99%Bへ。質量スペクトルデータを、Waters SQDにて、エレクトロスプレーポジティブモードで100〜2000amuの範囲で得た。
別法として、純度および質量の確認をWaters自動分取精製システムにて、XBridge(商標)C8 3.5μm4.6×50mmカラムを使用して行った。溶媒AおよびBは、それぞれ、水w/0.1%ギ酸およびアセトニトリルw/0.1%ギ酸である。全動作時間6分で、5分間にわたって流速2.5ml/分にて10%Bから95%Bへ。質量スペクトルデータを、Micromass ZQ(商標)にて、エレクトロスプレーポジティブモードで130〜1000amuの範囲で得た。
分取逆相LC/MSを、多数の実施例について、Waters自動分取精製システムにて、XBridge(商標)C8 5μm、19×100mmカラムを使用して行った。溶媒AおよびBは、それぞれ、水w/0.1%ギ酸およびアセトニトリルw/0.1%ギ酸である。全動作時間12分で、10分間にわたって流速20ml/分にて30%Bから95%Bへ。質量スペクトルデータを、Micromass ZQ(商標)にて、エレクトロスプレーポジティブモードで130〜1000amuの範囲で得た。
ラセミ化合物の分取HPLC分割を、多数の実施例について、以下のキラルカラムのうち1つを使用して行った:Chiralpak(登録商標)IA(5cm×50cmまたは2cm×25cm)、Chiralpak(登録商標)AD(2cm×25cm)またはChiralcel(登録商標)OD(2cm×25cm)。精製した化合物の鏡像異性体比を、同様の固定相(IA、ADまたはOD)から構成される0.45cm×25cmカラムのHPLC分析によって求めた。
本開示の化合物を製造するための一般的方法および実験を以下に説明する。場合により、特定の化合物が例として記載されている。しかし、いずれの場合も、本開示の一連の化合物は以下に記載するスキームおよび実験に従って製造されたことが理解されるであろう。NMRおよび/または質量分析データが入手可能な化合物については、そのデータを図3に記載している。
以下の略語を本明細書で使用する:
定義:以下の略語は指定の意味を有する:
AcOH:酢酸
anhyd:無水
aq.:水溶液
Bn:ベンジル
Boc:tert−ブトキシカボニル
CSA:カンファースルホン酸
d:日
DAMP:損傷関連分子パターン
DBU:1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE:1,2−ジクロロエタン
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
dsDNA:二本鎖DNA
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
ee:鏡像体過剰率
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
h:時間
HATU:N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl:塩酸
HCQ:ヒドロキシクロロキン
hep:n−ヘプタン
HEPES:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
IFN:インターフェロン
IPA:イソプロピルアルコールまたはイソプロパノール
CO:炭酸カリウム
MeOH:メタノール
MgSO:硫酸マグネシウム(無水)
min:分
MTBE:メチルtert−ブチルエーテル
NaCO:炭酸ナトリウム
NaSO:硫酸ナトリウム(無水)
NaBH:水素化ホウ素ナトリウム
NaCl:塩化ナトリウム
NaH:60%水素化ナトリウム油中分散体
NaHCO3:炭酸水素ナトリウム
NaOH:水酸化ナトリウム
NBS:N−ブロモスクシンイミド
NHCl:塩化アンモニウム
NHCl:塩化アンモニウム
NHOH:水酸化アンモニウム
NMP:N−メチルピロリドン
Ns:ノシルまたはo−ニトロベンゼンスルホニル
℃:セ氏温度
PAMP:病原体関連分子パターン
PBMC:末梢血単核細胞
PBS:リン酸緩衝食塩水
pDC:形質細胞様樹状細胞
PhNTf:N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド
qPCR:定量的ポリメラーゼ連鎖反応
R848:レシキモド
rt:室温
sat:飽和
SNAP:BIOTAGE(登録商標)銘柄フラッシュクロマトグラフィーカートリッジ
SOC:標準治療
ssRNA:一本鎖RNA
T3P:プロピルホスホン酸無水物
tBuOK:カリウムtert−ブチルオキシド
TEA:トリエチルアミン
TEMPO:2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル
Tf:トリフルオロメタンスルホネート
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TLDA:Taqman(登録商標)低密度アレイ
TLR:Toll様受容体
TSA:p−トルエンスルホン酸
一般的な合成方法:
本発明の化合物を、以下のスキームに示す一般的な合成方法に従って作製した:
Figure 2016539079
少なくとも1つの実施例の製造に、スキーム1に図示した経路に従って製造することができる中間体3を使用する。市販の5−ブロモキノリン−8−カルボアルデヒド1(Frederieric de Montigny, Gilles Argouarch, Claude Lapinte, “New Route to Unsymmetrical 9,10-Disubstituted Ethynylanthracene Derivatives,” Synthesis, 2006, 293-298.)をヒドロキシルアミン塩酸塩で処理してオキシム2を得る。次に触媒量の酢酸銅の存在下で、2を、対応するニトリル3に変換して本発明の重要中間体の1つを得る。中間体3は、以下に詳細に説明する適切な条件を使用して、5−ブロモキノリン−8−カルボアルデヒドの5位を、適切な芳香族化合物、複素環式芳香族化合物および飽和複素環式化合物、例えば、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンで置換することによって、本発明の化合物を生成するために使用される。
重要中間体3を生成するための別の方法がスキーム2に示されており、ここでは合成の最初のステップのトリエチルアミンが酢酸ナトリウムに置き換わっている。
Figure 2016539079
本発明の実施例の化合物の別の一式の方法がスキーム3に示されている。適切に置換された市販のピリジン48から出発し、遊離アミンを保護して49を得、その後、ピリジンの窒素を活性化して50を得る。ホウ化水素または他の還元剤を使用してピリジニウム塩を還元することにより、不飽和ピペリジン51を得、次に、パラジウム触媒の存在下で水素を使用する別の還元条件により、二置換のピペリジンをラセミ混合物、即ち52および53として得る。所望の鏡像異性体の分割は、1当量のキラル酸、例えば(2R,3R)−2,3−ビス((4−メトキシベンゾイル)オキシ)コハク酸を使用してジアステレオマー塩の混合物を形成してから、所望のジアステレオマー塩を溶液から結晶化させることによって行うことができる。得られた結晶を回収、再結晶化および脱塩すると、所望の鏡像異性体53を高eeで得ることが可能になる。次いで、適切なカップリング試薬を使用して53を5−ブロモキノリン3とカップリングさせて、Boc保護された54を得、これを容易に脱保護して実施例55またはER−888840にする。アルコール類似体56は、アミン55を亜硝酸ナトリウムで処理することによって容易に生成することができる。
Figure 2016539079
別の実施例の化合物は、スキーム4およびスキーム5に示すように、54または55を重要中間体として使用して製造することができる。54のアルキル化は、アミドプロトンを強塩基で脱プロトン化し、次いで適切に活性化したアルキル化剤を添加することによって可能である。55のアルキル化は、還元的アミノ化方法によって可能であり、一般構造57で図示した実施例を得ることが可能である。55のアルキル化はまた、適切な脱離基(LG)を含有する適切な置換アルキル基、アリール基の存在下で適切な塩基を使用することによって可能であり、スキーム4に図示した一般構造57および58で示される一置換および二置換の実施例の混合物が得られる。
Figure 2016539079
活性化した酸を使用して、または種々のアミドまたはペプチドカップリング試薬を使用して55をアシル化すると、スキーム5に図示したような一般構造59のアミドが得られる。塩基性条件下で59をアルキル化すると、一般構造60に図示した実施例が得られる。55のスルホンアミドは、同様に、当業者に周知の条件を使用し、活性化したアルキルまたはアリールスルホニル試薬を使用して一般構造61に図示した実施例を形成することによって得ることができる。
Figure 2016539079
実施例の製造
化合物3−スキーム1
5−ブロモキノリン−8−カルボアルデヒド1(1.00g、4.24mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(1.177g、16.94mmol)のアセトニトリル(110mL)中懸濁液に、TEA(2.362mL、16.94mmol)を添加し、次いで3時間加熱還流して、黄色の懸濁液を得た。完了した反応完了生成物を室温まで冷却し、沈殿物を濾過し、濾過ケーキをアセトニトリル(50mL)ですすいだ。粗製固体をシリカゲル(10g)のショートパッドにてEtOAc(300mL)で溶離して精製し、アルドキシム2を黄色の固体として得た。
無水アセトニトリル(180mL)中、アルドキシム2(1.001g、4.0mmol)および酢酸銅(II)一水和物(84.6mg、0.424mmol)を、還流しながら12h撹拌した。反応完了生成物を室温まで冷却し、濾過し、フィルターパッドをHOで洗浄して褐色の固体を得た。粗製固体をシリカゲル(およそ10g)のショートパッドにて(DCM 100mL)で溶離して精製し、溶離生成物を濃縮および真空乾燥した後に、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル、3を白ベージュ色の固体として得た(0.783g、3.4mmol、2工程で収率79.3%)。参照:Frederieric de Montigny, Gilles Argouarch, Claude Lapinte, Synthesis, 2006, 293。
化合物3−スキーム2
酢酸ナトリウム三水和物(31.6g、0.232mol)のEtOH(0.498L)中15℃の撹拌溶液に、5−ブロモキノリン−8−カルボアルデヒド(49.84g、0.211mol)を添加し、次いでヒドロキシルアミン塩酸塩(15.55g、0.223mol)を添加した。得られた混合物を70℃に3h加熱し、その後、反応生成物を35℃まで冷却し、次いで、水(250mL)で希釈した。この混合物をおよそ250mLまで部分的に濃縮し、その後、水(250mL)、2−メトキシ−2−メチルプロパン(120mL)およびヘプタン(120mL)を添加し、次いで、混合物をおよそ250mLまで再濃縮した。得られたスラリーを水(250mL)で希釈し、0℃まで冷却し、その後、1M NaOHの水(21lmL)溶液を添加し、最終混合物を10分間激しく撹拌した。この懸濁液を濾過し、水(498mL)ですすぎ、濾過ケーキを30℃で18h乾燥して、アルドキシム2を黄褐色の粉末として得た(49.75g、0.198mol、収率93.9%)。
2(48.21g、0.192mol)のアセトニトリル(386mL)中15℃の撹拌懸濁液に、酢酸銅(II)(0.523g、2.9mmol)を添加し、次いで酢酸(13.1mL、0.229mol)を添加した。得られた混合物を21h加熱還流し、その後、反応完了生成物を50℃まで冷却した。水(0.39L)を添加し、この混合物を部分的に濃縮し、次いで、水(290mL)で希釈し、5℃まで冷却した。1M NaOHの水(230mL)溶液を添加し、10分間継続して激しく撹拌した。この懸濁液を濾過し、濾過ケーキを水(500mL)ですすぎ、乾燥して、化合物3を暗灰色の粉末として得た(42.80g、0.183mol、収率95.6%)。
スキーム3を使用したER−888840の合成
化合物50:
市販の5−メチルピリジン−3−アミン48(17.52g、162.01mmol)のEtOAc(52.6mL)中17℃の撹拌溶液に、DMAP(0.990g、8.10mmol)を添加し、この混合物を30℃まで加温し、その後、CO放出および<40℃の温度を制御しながら、1hにわたって、二炭酸ジ−tert−ブチル(39.5mL、170.11mmol)のEtOAc(35.0mL)中溶液を初期反応混合物にゆっくりと添加した。得られた混合物を、35〜40℃でさらに1h撹拌し、次いで、18h加熱還流した。最終混合物を室温まで冷却し、トルエン(175mL)で希釈し、次いで、シリカゲル(17.52g)を添加した。得られたスラリーを20〜23℃で30h撹拌し、次いで、濾過し、濾過ケーキをEtOAc(88mL)とトルエン(88mL)の混合物ですすいだ。濾液を部分的に濃縮乾固して、粗製tert−ブチル(5−メチルピリジン−3−イル)カルバメート、49を、橙/褐色の固体として得た。
粗製物49のアセトニトリル(175mL)中撹拌溶液に、20℃の臭化ベンジル(19.85mL、167mmol)を添加し、次いで、2h加熱還流した。反応完了生成物を室温まで冷却し、トルエン(315mL)で希釈し、0℃まで冷却し、1h撹拌した。粗製混合物を濾過し、トルエン(175mL)ですすぎ、得られた固体を45℃で17h真空乾燥して、1−ベンジル−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−メチルピリジン−1−イウムブロミド、50をオフホワイト色の粉末として得た(35.59g、93.8mmol)。濾液を濃縮し、EtOAc(150mL)とエタノール(15mL)の混合物中に懸濁し、得られた固体を濾過し、EtOAc(50mL)ですすぎ、真空乾燥して、追加の50を得た(5.20g、13.7mmol、即ち2工程で全収率66.4%)。
化合物52および53:
50(9.85g、26.0mmol)のエタノール(89ml)中−3℃の撹拌溶液に、冷却した(0℃)NaBH(3.013g、79.6mmol)の0.10M NaOH(20ml、2.0mmol)中溶液を、温度を<3℃に維持しながら添加し、その後、反応物を0〜3℃で3h撹拌した。反応完了生成物を、温度を<10℃に維持しながらMTBE(0.10L)および水(0.05L)で希釈し、次いで、H放出および<10℃の温度を制御しながら、20wt%のクエン酸(50g)を添加した。得られた混合物を5〜10℃で10分間激しく撹拌し、次いで、およそ50mlまで部分的に濃縮した。激しく撹拌しながらMTBE(100mL)を添加し、この混合物をおよそ50mlまで再濃縮した。得られた混合物をMTBE(0.10L×2)で抽出し、まとめた有機層を水(20ml)、9wt%NaHCO(3g)で洗浄し、濃縮し、エタノール(各50ml)と2回共沸させた。得られた混合物をMTBE(50ml)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、エタノールで希釈して、総重量50.0gに調整した粗製物51を得、これをさらなる濃縮も精製もせずに次の工程に使用した。
ガスでの水素化による52および53の形成:
51の分割量5.0g(上記の総量の10%)をエタノール(10ml)で希釈し、1.04bar Hガス下で10wt%Pd−C(0.272g)を用いて水素化を行った。24h後、反応混合物をCelite(2g)のパッドで濾過した。反応器および濾過ケーキをエタノール(10ml)ですすぎ、濾液を濃縮乾固して、tert−ブチル((3S,5R)−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメート、52およびtert−ブチル((3R,5S)−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメート、53を、白色の固体として得た(0.472g、2.21mmol、収率85%、1H−NMRによる52:53の比1:5〜6)。
水素移動反応による52および53の形成:
51の分割量10g(上記の総量の20%)を濃縮し、水(10ml)と混合し、次いで、ギ酸アンモニウム(3.28g、52mmol)およびエタノール(20ml)を添加した。5wt%Pd−C(0.548g)をN雰囲気下で添加し、その後、得られた混合物を25〜30℃で20h撹拌した。反応完了生成物をCelite 545(4g)のパッドで濾過し、濾過ケーキをエタノール(20ml)ですすぎ、濾液を濃縮乾固した。1.0M NaOH(6ml)を添加し、この混合物をDCM(各40ml)で2回抽出した。まとめた有機層を25wt%NaCl(6ml)で洗浄し、NaSO(4g)で脱水し、濾過し、濃縮して、52および53を黄白色の固体として得た(0.844g、3.94mmol、収率75%、シス/トランス3:1)。
化合物52は、既報告の方法(参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2010/009014号)に従って製造することもできる。
53の分割:
52および53のラセミ混合物(84g、0.392mol)をアセトン/IPA95:5(1596mlおよび84ml)中に懸濁させた。(2R,3R)−2,3−ビス((4−メトキシベンゾイル)オキシ)コハク酸(L−DATA;164g、0.392mol)を周囲温度で添加し、得られた混合物を終夜(20h)撹拌した。白色の沈殿物を濾過によって回収し、予冷したアセトン(1600ml)ですすぎ、真空乾燥した。回収したジアステレオマー塩(dr=94.9:5.1)をアセトン(1000ml)中に再スラリー化させた。濾過してから乾燥し、65gの53 1/2 L−DATA塩を得た(dr=98.5:1.5、0.15mol、収率39%)。キラルHPLC条件:Lux 3u Cellulose-4カラム(00G-4490-E0)、移動相は90%A(MeCN+0.1%DEA)と10%B(MeOH+0.1%DEA)との定組成混合物を使用。
53 1/2 L−DATA塩(156g、0.368mol)のDCM(1248ml)中撹拌懸濁液に、1.0M NaOH(624ml、0.624mol)を周囲温度でゆっくりと添加した。1h後、層を分配した。水性層をDCM(1200ml)で抽出した。まとめた有機層を水(1500ml)で洗浄し、濃縮して、53を白色の固体として得た(75g、0.350mol、収率95%)。
化合物55(ER−888840):
53(2.52g、11.74mmol)と3(2.28g、9.78mmol)のDMA(6.84ml)中撹拌懸濁液に、DIPEA(3.42ml)を添加し、次いで、3h加熱および還流した。反応完了生成物を室温まで冷却し、EtOAc/n−ヘプタン2:1(180ml)と5wt%NaCl(60ml)とに分配し、Celite 545(5g)のパッドで濾過した。有機層を5wt%NaCl(60ml)で洗浄し、Florisil(7.7g)で処理し、濾過し、EtOAc(30ml)ですすぎ、濃縮した。このようにして得られた粗生成物をシリカゲル(40g、DCM/MeOH 19:1、9:1および4:1で段階溶離)で精製して、tert−ブチル((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメート、54を橙色の固体として得、これを次の反応に直接使用した。
54のDCM(20ml)中撹拌溶液に、TFA(20ml)をゆっくりと添加し、さらに30分間撹拌した。反応完了生成物を濃縮し、DCM(500ml)と飽和NaHCO(220g)とに分配した。有機層をsat.NaHCO(220g)で洗浄し、濃縮して、粗生成物を橙色の固体/油として得、これをシリカゲル(40g、100%EtOAcで、次いでDCM/MeOH 4:1および7:3で段階的に溶離)で精製して、55を橙色の泡沫として得た(ER−888840、1.401g、5.26mmol、47を基準として収率53%)。
ER−888840−HCl:
55(33.3mg、0.125mmol)をIPA(9.63mL)中に懸濁させ、45℃まで加熱し、次いで、温度を40〜45℃に維持しながら0.1M HCl(1.13mL、0.12mmol)を添加した。得られた混合物を室温まで冷却し、2h継続して撹拌した。黄色の沈殿物を濾過によって回収し、IPA(2.0mL)ですすぎ、N2/真空下で2h乾燥し、さらに真空オーブン内にて45℃で20h乾燥して、ER−888840−HClを黄色の固体として得た(14.5mg、0.048mmol、収率38%)。
ER−878921(5.2mg、0.021mmol、収率32.8%)を、化合物3(15mg、0.064mmol)および(R)−ピペリジン−3−アミン二塩酸塩(13.4mg、0.077mmol)から出発して、ER−888840と同様に製造した。反応生成物を180℃で3hマイクロ波処理し、この一連の実施例について説明している方法で精製した。
ER−896464または化合物56の製造、スキーム14:
ER−888840(175mg、.657mmol)の酢酸(1mL、17.468mmol)中撹拌懸濁液に、亜硝酸ナトリウム(91mg、1.314mmol)の150uL水溶液を3分にわたって滴加した。この混合物を室温で40分撹拌すると、この時、TLCによってER−888840が残存していることが明らかになった。さらに1eqの亜硝酸ナトリウムの100uL水溶液を添加し、この混合物を室温でさらにlh撹拌した。反応完了生成物を濃縮し、残留物をDCM(10mL)に溶解し、sat.NaHCO(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固した。残留物をエタノール(1mL)に溶解し、10%aq水酸化ナトリウム(100uL)で処理した。室温で90分撹拌してから、この混合物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄し、MgSO)で脱水し、濾過し、濃縮乾固した。残留物をシリカゲル(Biotage、0〜70%EtOAc/ヘプタンで溶離)で精製して、O−アセテートのシス異性体およびトランス異性体と暫定的に同定される2種の溶離化合物を得た。70%EtOAc/ヘプタンで溶離された主要なピークを、4:1〜5:1のシス異性体対トランス異性体混合物としてのヒドロキシエピマーと同定した。シス−56またはER−896464(95mg、0.355mmol、収率54.1%)について、多い方のジアステレオマーと同定した。
ER−897184.HClの製造:
54(100mg、.273mmol)のDMF(1.00ml、12.915mmol)中撹拌溶液に、水素化ナトリウム(60%油中分散体、12.01mg、.30mmol)を添加した。この混合物を室温で30m撹拌し、その後、ヨウ化メチル(0.020ml、.327mmol)を添加した。最終反応混合物を室温で2h撹拌し、その後、反応完了生成物を塩化アンモニウム水溶液(5mL)でゆっくりと反応停止した。混合物を、1:1 EtOAc/ヘプタン(各3mL)で3回抽出し、まとめた有機抽出物を水(3mL)、塩水(3mL)で洗浄し、MgSO)で脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルにて、40%EtOAc/ヘプタンで溶離して精製し、tert−ブチル((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメートを得た(96mg、0.252mmol、収率92%)。
tert−ブチル((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(96mg、0.252mmol)のDCM(1.0ml)中撹拌溶液に、TFA(1.00ml、12.98mmol)を添加した。この混合物を室温で1h撹拌し、その後、反応完了生成物を濃縮乾固し、残留物をMeOH(10mL)に溶解し、MP-carbonate塩基性樹脂(約250mg)を添加した。この混合物を室温で30分間撹拌し、その後、この懸濁液を濾過し、濾液を濃縮し、真空乾燥した。アミンを4.0M HClのジオキサン(0.037mL)溶液で、室温にて30分間処理し、その後、この混合物をトルエン(各2mL)で2回共沸乾固し、真空乾燥して、ER−897184−HClを橙色の固体として得た(79.8mg、0.252mmol、収率100.0%)。
ER−897275(49mg、0.151mmol、収率55.3%)を、54−2HCl(100mg、0.273mmol)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(37.9mg、.273mmol)から出発して、ER−897184と同様に製造した。第二級アミンを、HCl塩を形成せずに単離した。
化合物55の還元的アミノ化によるER−899369.HClの製造、スキーム4:
tert−ブチル(3−ホルミルオキセタン−3−イル)カルバメート(47mg、.234mmol)と55(81mg、.304mmol)のDCE(5ml)中撹拌溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(99mg、.467mmol)を添加した。反応混合物を室温で18h撹拌し、その後、反応完了生成物を1N NaOH(5mL)で反応停止した。10分撹拌してから、この混合物を水(5mL)およびEtOAc(10mL)で希釈した。水性層をEtOAc(各5mL)で2回抽出し、まとめた有機層を水(5mL)および塩水(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(20g、10〜100%EtOAc/DCMで溶離)で精製してBoc保護された中間体を得、これを脱保護し、ER−897184−HClについて説明したように、ER−899369.HClに変換した(60.1mg、0.155mmol、収率66.4%)。
ER−899075(48.8mg、0.135mmol、収率91%)を、55−2HCl(50.3mg、0.148mmol)および3−メチルオキセタン−3−カルボアルデヒド(22.5mg、.225mmol)から出発して、ER−899369と同様に製造した。この実施例には脱保護を必要としなかった。HCl塩は形成しなかった。
ER−899506(107mg、0.305mmol、収率92%)を、55−2HCl(50.3mg、0.148mmol)およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(0.092ml、.999mmol)から出発して、ER−99075と同様に製造した。
ER−899541(11mg、0.034mmol、収率17.8%)を、55−2HCl(65mg、0.192mmol)およびオキセタン−3−オン(0.025mL、0.384mmol)にDIPEA(0.05mL、0.288mmol)を加えて出発して、ER−99075と同様に製造した。
ER−899543(11mg、0.034mmol、収率17.8%)を、55−2HCl(57mg、0.168mmol)および5−(トリフルオロメチル)ピコリンアルデヒド(58.8mg、0.336mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899544(37mg、0.110mmol、収率65.5%)を、55−2HCl(57mg、0.168mmol)およびジヒドロフラン−3(2H)−オン(28.9mg、0.336mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899551(23mg、0.066mmol、収率32.6%)を、55−2HCl(69mg、0.203mmol)およびオキサゾール−2−カルボアルデヒド(39.4mg、0.406mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899552(24mg、0.067mmol、収率32.6%)を、55−2HCl(69mg、0.203mmol)および1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(44.7mg、0.406mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899563(8.8mg、0.021mmol、12.3%収率)を、55−2HCl(57mg、0.168mmol)および6−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(58.8mg、0.336mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899564(17mg、0.049mmol、収率12.3%)を、55−2HCl(58mg、0.171mmol)および1H−ピラゾール−5−カルボアルデヒド(33mg、0.342mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899565(27mg、0.072mmol、収率38.1%)を、55−2HCl(64mg、0.189mmol)および1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド(46.9mg、0.378mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899566(25mg、0.067mmol、収率36.0%)を、55−2HCl(63mg、0.186mmol)および3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(46.5mg、0.372mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899577(18mg、0.052mmol、収率31.8%)を、55−2HCl(55mg、0.162mmol)およびピロリジン−2,4−ジオン(32.1mg、.324mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899602(11mg、0.028mmol、収率4.8%)をER−99541と同様に製造したが、55−2HCl(201mg、0.592mmol)および3−(メチルチオ)プロパナール(123mg、1.185mmol)から出発し、次いで中間体チオールをDCM(3ml)に溶解し、0℃まで冷却し、3−クロロペルオキシ安息香酸(255mg、1.48mmol)を添加した。この反応混合物を0℃で5分間撹拌し、室温まで加温し、さらに3h撹拌した。反応生成物を0℃まで冷却してから3−クロロペルオキシ安息香酸(100mg、0.580mmol)を添加し、次いで、室温で1h撹拌した。反応完了生成物をDCM(10mL)で希釈し、飽和NaHCO(5mL)および塩水(5mL)で洗浄した。まとめた水性層をDCM(各5mL)で2回抽出し、その後、まとめた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固した。粗製残留物をシリカゲル(Biotage ultra、10g、DCM中0〜20%MeOHの勾配で溶離)で精製し、次いで、所望の画分を濃縮し、逆相HPLCカラム((X-Bridge C18 19×100mmカラム;0.1%NHOHを含有する水中にアセトニトリルを増加させて行く勾配で溶離)で再精製した。所望の画分を濃縮し、真空乾燥して、ER−899602を得た。
ER−899604(18mg、0.050mmol、収率25.0%)を、55−2HCl(68mg、0.200mmol)および2−オキソシクロペンタンカルボニトリル(43,7mg、.401mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899607(15mg、0.040mmol、収率22.1%)を、55−2HCl(62mg、0.183mmol)および1−(ピリジン−2−イル)エタノン(0.041mL、.365mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899621(25mg、0.071mmol、収率42.5%)を、55−2HCl(57mg、0.168mmol)およびジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−オン(33.6mg、.336mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899633(41.2mg、0.103mmol、収率52.3%)を、55−2HCl(67mg、0.197mmol)およびジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン1,1−ジオキシド(58.5mg、.395mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899634(20mg、0.052mmol、収率30.9%)を、55−2HCl(57mg、0.168mmol)および1−(6−メチルピリジン−2−イル)エタノン(45.4mg、.336mmol)から出発して、ER−99541と同様に製造した。
ER−899630(12mg、0.033mmol、収率8.7%)およびER−899631(19mg、0.052mmol、収率13.7%)をER−899541と同様に製造したが、55−2HCl(129mg、0.380mmol)および4−ヒドロキシシクロヘキサノン(87mg、.76mmol)(両ジアステレオマーをシリカゲルクロマトグラフィーによって単離した)から出発した。但し:両化合物の立体化学は任意に割り当てたものであり、確認されているものではない。
DCM(3mL)中のDMP(373mg、.879mmol)を4部分に分け、1部分当たり1hにわたって室温にて添加して、ER−899630とER−899631とのジアステレオマー混合物(64mg、0.176mmol)を酸化することによって、ER−899632(12mg、0.033mmol、収率18.9%)を製造した。反応完了生成物をDCM(10mL)で希釈し、飽和NaHCO(5mL)で、次いで塩水(5mL)で洗浄した。まとめた水性層をDCM(各5mL)で2回抽出し、その後、まとめた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固した。粗製残留物をシリカゲル(Biotage ultra、10g、DCM中0〜20%MeOHで溶離)で精製し、次いで、所望の画分を濃縮し、逆相HPLCカラム((X-Bridge C18 19×100mmカラム;0.1%NHOHを含有する水中にアセトニトリルを増加させて行く勾配で溶離)で再精製した。所望の画分を濃縮し、真空乾燥して、ER−899632を得た。
ER−899508:
55(85mg、.251mmol)と炭酸カリウム(34.6mg、.251mmol)のDMF(1mL、12.92mmol)中撹拌懸濁液に、メタンスルホン酸3,3,3−トリフルオロプロピル(0.052mL、.376mmol)を添加した。反応生成物を室温で24h撹拌し、その後、反応生成物をEtOAc−ヘプタン(約4:1)(10mL)および水(5mL)で希釈した。水性層をEtOAc−ヘプタン(約4:1)(各5mL)で2回抽出し、まとめた有機層を塩水(5mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧濃縮した。粗製物をシリカゲル(12gカラム、ヘプタン中25〜100%EtOAcで溶離)で精製して、所望の画分をまとめ、濃縮し、真空乾燥した後の副生物としてER−899508を得た(3.7mg、0.013mmol、収率5.0%)。
ER−899823:
塩化オキサリル(0.108ml、1.234mmol)のDCM(2mL)中−78℃の撹拌溶液に、DMSO(0.175ml、2.469mmol)を滴加した。添加完了後、この混合物を−78℃で30m撹拌し、その後、ER−896464(220mg、.823mmol)のDCM(2mL)溶液を滴加し、次いで、室温まで加温し、さらにlh撹拌した。DIPEA(0.719ml、4.115mmol)を滴加し、lh撹拌し、次いで、塩化アンモニウム水溶液(2mL)で反応停止した。混合物をEtOAc(各5mL)で3回抽出した。まとめた有機層を塩水(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗製(S)−5−(3−メチル−5−オキソピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリルを得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。
(S)−5−(3−メチル−5−オキソピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル(50mg、.188mmol)と2−アミノプロパン−1−オール(28.3mg、.377mmol)のDCE(2mL、25.384mmol)中撹拌溶液に、酢酸(10.79μL、.188mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(160mg、.754mmol)を添加し、次いで、50℃で24h加熱した。反応完了生成物を室温まで冷却し、1N NaOH(2mL)および水(5mL)で反応停止した。混合物をEtOAc(各5mL)で3回抽出し、まとめた有機層を塩水(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル(10g、DCM中0〜10%MeOHで溶離)で精製し、所望の画分をまとめ、濃縮し、真空乾燥した後に、ER−899823を得た(29mg、0.089mmol、収率47.4%)。
ER−899504およびER−899505:
ER−888840(688mg、2.028mmol)と炭酸カリウム(423mg、3.061mmol)のDMF(3.00mL)中撹拌懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(368μl、3.305mmol)を添加した。反応混合物を室温で14h撹拌し、その後、反応完了生成物をsat.NaHCO(5mL)およびEtOAc(10mL)で希釈し、層を分離した。水性層をEtOAc(各5mL)で2回抽出し、まとめた有機層を塩水(5mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル(10g、ヘプタン中0〜100%EtOAcで溶離)で精製して、所望の各画分を別々にまとめ、濃縮し、真空乾燥した後に、2種の生成物、ER−899505(382mg、0.871mmol、収率43.0%)およびER−899504(207mg、0.587mmol、収率29.0%)を黄色の油として得た。
ER−899715:
ER−899541(40mg、.124mmol)の37%aqホルムアルデヒド(1ml、.124mmol)中撹拌溶液に、ギ酸(70μl、1.825mmol)を添加し、次いで、100℃で2h加熱した。反応完了生成物をNaHCO水溶液(5mL)で希釈し、EtOAc(各3mL)で3回抽出した。まとめた有機層を塩水(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をEtOAc(0.5mL)に溶解し、次いで酢酸(0.008mL、0.124mmol)に溶解し、室温で30分撹拌し、その後、真空内で濃縮乾燥して、さらなる精製を必要としないER−899715−HOAc(32mg、0.081mmol、収率65.1%)を得た。
ER−896310:
ER−888840(100mg、.375mmol)のDCM(1.0ml、15.542mmol)中撹拌溶液に、ピリジン(0.091ml、1.126mmol)を添加し、次いで無水酢酸(0.043ml、.451mmol)を添加した。反応混合物を室温で2h撹拌し、その後、反応完了生成物をDCM(5mL)で希釈し、aq NaHCO(2mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル(Biotage)で精製し、所望の各画分を別々にまとめ、濃縮し、真空乾燥した後に、ER−896310を得た(97mg、0.315mmol、収率84%)。
ER−898758(17mg、0.047mmol、収率15.9%)を、ER−888840−2HCl(100mg、0.295mmol)およびトリフルオロ無水酢酸(0.052mL、0.368mmol)から出発して、ER−896310と同様に製造した。
ER−898912:
ER−888840(50mg、0.188mmol)とピリジン(0.046mL、.563mmol)のDCM(2mL)中混合物に、5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニルクロリド(27.3mg、.188mmol)を添加した。この混合物を室温で18h撹拌し、次いで、DMAP(23mg、0.188mmol)を添加し、反応混合物を室温で6h撹拌した。HATU(85.8mg、0.226mmol)を添加し、反応生成物を室温で18h撹拌した。反応完了生成物をDCM(10mL)で希釈し、次いで、0.5Mクエン酸(3mL)、水(3mL)およびsat.NaHCO(3mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮し、次いで、シリカゲル(10g、DCM中0〜10%MeOHで溶離)で精製した。所望の画分をまとめ、濃縮し、真空乾燥して、ER−898912を得た(51mg、0.136mmol、収率72.4%)。
ER−897272:
ER−888840(50mg、.188mmol)と、2−(ジメチルアミノ)酢酸塩酸塩(31.4mg、.225mmol)と、HBTU(85mg、.225mmol)のDCM(2mL)中撹拌溶液にTEA(78μl、.563mmol)を添加した。反応混合物を室温で18h撹拌し、その後、反応完了生成物をEtOAc(5mL)で希釈し、aq.NHCl(2mL)、水(2mL)および塩水(2mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、10g、ヘプタン中0〜30%EtOAcで溶離)で精製し、所望の画分を濃縮し、真空乾燥した後に、ER−897272を得た(40mg、0.114mmol、収率60.5%)。
ER−897273(43mg、0.127mmol、収率67.6%)を、ER−888840(50mg、0.188mmol)および2−メトキシ酢酸(20.29mg、.225mmol)から出発して、ER−897272と同様に製造した。
ER−897274(53mg、0.163mmol、収率87.2%)を、ER−897272と同様に製造したが、ER−888840(50mg、0.188mmol)および2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸(39.5mg、.225mmol)から出発し、次いで、TFAおよび前述の実施例で説明した中和方法を使用してBoc基を脱保護した。
ER−897607.HCL(47mg、0.121mmol、収率64.9%)を、ER−897272と同様に製造したが、ER−888840(50mg、0.188mmol)および2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(45.8mg、.225mmol)にEDC(54.0mg、.282mmol)を添加して出発し、次いで、前述の実施例で説明した方法に従い、ジオキサン中HClを使用してBoc基を脱保護した。
ER−897608.HCl(40mg、0.107mmol、収率71.2%)を、ER−888840(40mg、0.150mmol)および2−((tert−ブトキシカルボニル)−(メチル)アミノ)酢酸(34.1mg、.18mmol)から出発して、ER−897607と同様に製造した。
ER−897971:
ER−888840−HCl(35.0mg、0.103mmol)のNMP(500.0μl)中撹拌溶液に、2−ヒドロキシ酢酸(11.0mg、0.145mmol)、HBTU(43.0mg、0.113mmol)およびDIPEA(45.0μl、0.258mmol)を添加した。反応混合物を50℃で終夜撹拌し、次いで、逆相HPLCカラム((X-Bridge C18 19×100mmカラム;0.1%NHOHを含有する水中にアセトニトリルを増加させて行く勾配で溶離)で直接精製した。生成物を含有する画分をまとめ、真空濃縮して、ER−897971を得た(16.9mg、0.052mmol、収率50.5%)。
ER−897972(15.2mg、0.014mmol、収率13.8%)を、ER−888840−HCl(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸(18.0mg、0.152mmol)から出発して、ER−897971と同様に製造した。
ER−897973(5.2mg、0.039mmol、収率38.1%)を、ER−888840−HCl(35.0mg、0.103mmol)および3−ヒドロキシ安息香酸(21.0mg、0.152mmol)から出発して、ER−897971と同様に製造した。
ER−897975(4.7mg、0.012mmol、収率11.8%)を、ER−888840−HCl(35.0mg、0.103mmol)および4−ヒドロキシ安息香酸(21.0mg、0.152mmol)から出発して、ER−897971と同様に製造した。
ER−897976(15.9mg、0.045mmol、収率43.5%)を、ER−888840−HCl(35.0mg、0.103mmol)および2−(メチルチオ)酢酸(16.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897971と同様に製造した。
ER−897977(16.7mg、0.045mmol、収率43.9%)を、ER−888840−HCl(35.0mg、0.103mmol)および2−(エチルチオ)酢酸(18.0mg、0.150mmol)から出発して、ER−897971と同様に製造した。
ER−897978(12.6mg、0.033mmol、収率31.6%)を、ER−888840−HCl(35.0mg、0.103mmol)および2−(メチルスルホニル)酢酸(21.0mg、0.152mmol)から出発して、ER−897971と同様に製造した。
ER−897979(9.2mg、0.027mmol、収率26.2%)を、ER−897971と同様に製造したが、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸(29.4mg、0.155mmol)から出発し、次いで、TFAおよび前述の実施例で説明した中和方法を使用してBoc基を脱保護した。
ER−897980(12.6mg、0.033mmol、収率32.0%)を、54b(35.0mg、0.103mmol)および(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸(28.4mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897981(12.8mg、0.037mmol、収率35.9%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−シクロプロパンカルボン酸(30.7mg、0.153mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897982(1.9mg、0.005mmol、収率4.9%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(30.9mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897983(5.6mg、0.015mmol、収率14.6%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(33.2mg、0.154mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897984(0.3mg、0.001mmol、収率1.0%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)酢酸(33.0mg、0.153mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897985(8.7mg、0.024mmol、収率23.3%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸(32.3mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897986(12.5mg、0.034mmol、収率33.0%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(34.0mg、0.156mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897987(2.8mg、0.008mmol、収率7.8%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(33.5mg、0.154mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897988(9.9mg、0.027mmol、収率26.2%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタン酸(33.1mg、0.152mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897989(9.0mg、0.025mmol、収率24.3%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタン酸(32.7mg、0、151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897990(3.5mg、0.010mmol、収率9.2%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシプロパン酸(33.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897991(7.1mg、0.019mmol、収率18.4%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(2R,3S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(33.9mg、0.155mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897992(12.2mg、0.032mmol、収率31.1%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(34.8mg、0.152mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897993(9.7mg、0.026mmol、収率25.2%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(34.4mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897994(9.8mg、0.026mmol、収率25.2%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)酢酸(34.4mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897995(10.8mg、0.030mmol、収率27.2%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸(34.5mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897996(11.2mg、0.028mmol、収率29.1%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(35.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897997(4.9mg、0.013mmol、収率12.6%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(2S,3S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルペンタン酸(35.6mg、0.154mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897998(9.3mg、0.025mmol、収率24.3%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタン酸(35.7mg、0.154mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−897999(7.7mg、0.020mmol、収率29.5%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタン酸(34.8mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898000(9.5mg、0.025mmol、収率24.3%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジメチルブタン酸(34.9mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898001(3.3mg、0.009mmol、収率8.7%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジメチルブタン酸(34.9mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898334(4.5mg、0.012mmol、収率11.7%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−メチルブタン酸(35.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898335(5.1mg、0.013mmol、収率12.6%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−4−アミノ−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−オキソブタン酸(35.3mg、0.152mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898336(2.6mg、0.007mmol、収率6.6%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−4−アミノ−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−オキソブタン酸(35.3mg、0.152mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898337(2.8mg、0.007mmol、収率7.1%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−4−アミノ−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−オキソブタン酸(35.4mg、0.152mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898338(4.5mg、0.012mmol、収率11.7%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)チアゾリジン−4−カルボン酸(35.8mg、0.153mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898339(2.7mg、0.007mmol、収率6.8%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)安息香酸(36.1mg、0.152mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898341(7.5mg、0.019mmol、収率18.4%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)酢酸(36.0mg、0.148mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898342(8.8mg、0.022mmol、収率21.3%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸(36.0mg、0.148mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898343(2.2mg、0.006mmol、収率5.4%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸(37.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898344(9.4mg、0.024mmol、収率23.3%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−4−メチルペンタン酸(37.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898345(8.0mg、0.020mmol、収率19.4%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸(37.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898346(6.5mg、0.017mmol、収率16.5%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)−(メチル)アミノ)ヘキサン酸(37.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898347(0.9mg、0.002mmol、収率2.2%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−5−アミノ−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソペンタン酸(37.0mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898348(6.3mg、0.016mmol、収率15.5%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(エチルチオ)プロパン酸(37.0mg、0.148mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898349(6.0mg、0.015mmol、収率14.6%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(メチルチオ)ブタン酸(37.0mg、0.148mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898350(5.6mg、0.014mmol、収率13.6%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(38.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898351(8.6mg、0.022mmol、収率21.3%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(38.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898352(5.1mg、0.013mmol、収率12.6%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸(38.0mg、0.149mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898353(6.8mg、0.017mmol、収率16.5%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および3−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−イル)プロパン酸(39.0mg、0.152mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898354(4.9mg、0.012mmol、収率11.7%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および3−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)プロパン酸(39.0mg、0.152mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898355(3.2mg、0.008mmol、収率7.7%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸(39.0mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898356(3.3mg、0.008mmol、収率7.8%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フェニルプロパン酸(40.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898357(9.1mg、0.022mmol、収率21.3%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(メチルスルフィニル)ブタン酸(40.1mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898358(12.6mg、0.030mmol、収率29.1%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸(40.0mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898359(16.3mg、0.039mmol、収率37.9%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−4−イル)プロパン酸(40.0mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898360(17.1mg、0.041mmol、収率39.8%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(40.0mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898361(19.6mg、0.047mmol、収率45.6%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(40.0mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898362(9.1mg、0.022mmol、収率21.4%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−カルボン酸(40.0mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898364(9.1mg、0.022mmol、収率21.4%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および2−(1−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−シクロヘキシル)酢酸(41.7mg、0.154mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898365(11.7mg、0.028mmol、収率27.2%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(チアゾール−4−イル)プロパン酸(41.0mg、0.151mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898366(13.7mg、0.032mmol、収率31.1%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−フェニルプロパン酸(42.0mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898367(14.5mg、0.034mmol、収率33.0%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−フェニルプロパン酸(43.0mg、0.154mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898368(6.8mg、0.016mmol、収率15.5%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸(42.2mg、0.150mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898369(9.5mg、0.022mmol、収率21.4%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(メチルスルホニル)ブタン酸(43.0mg、0.153mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898758(9.5mg、0.022mmol、収率21.4%)を、ER−888840(35.0mg、0.103mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(メチルスルホニル)ブタン酸(43.0mg、0.153mmol)から出発して、ER−897979と同様に製造した。
ER−898761:
ER−888840−2HCl(50mg、.147mmol)とDCM(1.0ml、15.542mmol)とTEA(0.041ml、.295mmol)との撹拌溶液に、3,3,3−トリフルオロプロパン酸(56.6mg、.442mmol)およびHOBT(29.9mg、.221mmol)を添加し、次いで、0℃に冷却した。EDC(85mg、.442mmol)を添加し、得られた反応混合物を40℃で3h撹拌した。反応完了生成物をDCM(2mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(1mL)、飽和NaHCO水溶液(1mL)および塩水(1mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、次いで、シリカゲル(Biotage SP4. Column Interchim 25g)で精製し、所望の画分を濃縮し、真空乾燥した後に、ER−898761を白色の固体として得た(36mg、0.096mmol、収率64.9%)。
ER−888840−2HCl(60mg、0.177mmol)および2−アミノ−3,3,3−トリフルオロプロパン酸(25.3mg、.177mmol)から出発し、ER−898761と同様の製造法を使用して、ER−898991(3.6mg、0.009mmol、収率5.1%)とER−898992(1.6mg、0.004mmol、収率2.3%)とを分離した。両ジアステレオマーの立体化学は任意に割り当てたものであり、確認されたものではない。
ER−899072(51.4mg、0.137mmol、収率89%)を、ER−888840−2HCl(52.3mg、0.154mmol)および3−メチルオキセタン−3−カルボン酸(50.2mg、0.432mmol)から出発して、ER−898761と同様に製造した。
ER−898763(19mg、0.050mmol、収率34.0%)をER−898761と同様に製造したが、ER−888840−2HCl(50mg、0.147mmol)および(S)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタン酸(102mg、.442mmol)から出発し、次いで、TFAおよび前述の実施例で説明した中和方法を使用してBoc基を脱保護した。
ER−898765(19mg、0.054mmol、収率36.7%)を、ER−888840−2HCl(50mg、0.147mmol)および(S)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタン酸(90mg、.442mmol)から出発して、ER−898763と同様に製造した。
ER−898901(42mg、0.120mmol、収率81.6%)を、ER−888840−2HCl(50mg、0.147mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸(90mg、.442mmol)から出発して、ER−898763と同様に製造した。
ER−898902(13mg、0.034mmol、収率23.1%)を、ER−888840−2HCl(50mg、0.147mmol)および(R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタン酸(102mg、.442mmol)から出発して、ER−898763と同様に製造した。
ER−898976(19mg、0.054mmol、収率36.7%)を、ER−888840−2HCl(50mg、0.147mmol)および(R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタン酸(90mg、.442mmol)から出発して、ER−898763と同様に製造した。
ER−898977(50mg、0.132mmol、収率89.8%)を、ER−888840−2HCl(50mg、0.147mmol)および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−メチルブタン酸(102mg、.442mmol)から出発して、ER−898763と同様に製造した。
ER−899127:
(R)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−3−カルボン酸(87mg、.375mmol)のTHF(2.0ml)中室温の撹拌溶液に、4−メチルモルホリン(0.041ml、.375mmol)を添加し、次いで、クロロギ酸イソブチル(0.049ml、.375mmol)を滴加した。これとは別に、ER−888840−2HCl(51.2mg、0.150mmol)とDIPEA(0.052ml、.30mmol)の溶液を室温で撹拌し、15分後、予め製造しておいた混合無水物にこの溶液を添加した。全反応混合物をさらに3h撹拌し、その後、反応完了生成物を濃縮し、残留物をDCM(5mL)に溶解した。この溶液をシリカゲル(12g、ヘプタン中0〜75%EtOAcで溶離)で精製して、Boc保護された中間体を黄色の固体として得た。
この中間体をDCM(1.0ml)に溶解し、TFA(1.00ml、12.98mmol)を一度に添加した。この混合物を室温で1h撹拌し、その後、反応完了生成物を濃縮乾固した。残留物をMeOH(10mL)に溶解し、MP-carbonate塩基性樹脂(約250mg)を添加した。この混合物を室温で30分間撹拌すると、橙色から淡黄色になった。この懸濁液を濾過し、濾液を濃縮し、真空乾燥してER−899127を得た(21.7mg、0.057mmol、収率37.9%)。
ER−899128(29.9mg、0.078mmol、収率52.2%)を、ER−888840−2HCl(51.2mg、0.150mmol)および(S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−3−カルボン酸(87mg、.375mmol)から出発して、ER−899127と同様に製造した。
ER−898881(101mg、0.266mmol、収率31.6%)を、ER−888840−2HCl(250mg、0.841mmol)および(S)−tert−ブチル2−(アミノメチル)モルホリン−4−カルボキシレート(364mg、1.682mmol)から出発して、ER−899127と同様に製造した。
ER−898979:
2−(1H−イミダゾール−4−イル)酢酸塩酸塩(33mg、0.200mmol)のDMF(0.5mL)中撹拌溶液に、HATU(76mg、0.200mmol)を添加した。この混合物を室温で30分撹拌し、その後、DMF(0.5mL)中ER−888840−2HCl(68mg、0.200mmol)を添加し、次いで、DIPEA(0.14mL、0.80mmol)を添加した。この混合物を室温で24h撹拌し、その後、aq.NaHCO(2mL)および水(10mL)で反応停止した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥し、シリカゲル(10g、DCM中0〜10%MeOH)で精製し、所望の画分を回収し、濃縮し、真空乾燥した後に、ER−898979を得た(23mg、0.061mmol、収率30.7%)。
ER−898980(30mg、0.078mmol、収率36.7%)を、ER−888840−2HCl(68mg、0.200mmol)および2−(ピリジン−2−イル)酢酸塩酸塩(34.7mg、.200mmol)から出発して、ER−898979と同様に製造した。
ER−898981(25mg、0.067mmol、収率33.4%)を、ER−888840−2HCl(68mg、0.200mmol)および2−(1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(25.2mg、.200mmol)から出発して、ER−898979と同様に製造した。
ER−898982(10mg、0.028mmol、収率13.9%)を、ER−888840−2HCl(68mg、0.200mmol)および1H−ピラゾール−4−カルボン酸(22.4mg、.200mmol)から出発して、ER−898979と同様に製造した。
ER−898984(18mg、0.048mmol、収率24.4%)を、ER−888840−2HCl(68mg、0.200mmol)およびニコチン酸(25mg、.200mmol)から出発して、ER−898979と同様に製造した。
ER−898985(27mg、0.072mmol、収率36.1%)を、ER−888840−2HCl(68mg、0.200mmol)および1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(25.2mg、.200mmol)から出発して、ER−898979と同様に製造した。
ER−898986(45mg、0.120mmol、収率60.1%)を、ER−888840−2HCl(68mg、0.200mmol)および1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(25.2mg、.200mmol)から出発して、ER−898979と同様に製造した。
ER−899350.HCl(36mg、0.090mmol、収率30.5%)をER−898979と同様に製造したが、ER−888840−2HCl(100mg、0.295mmol)および3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)オキセタン−3−カルボン酸(70.4mg、.324mmol)から出発し、TFAを使用してBoc基を脱保護し、前述の実施例で説明したようにHCl塩を形成した。
ER−896760:
ER−888840−2HCl(100mg、.295mmol)のDCM(1.0ml)中撹拌溶液に、TEA(0.205ml、1.474mmol)を添加し、次いで、イソプロピルスルホニルクロリド(0.050ml、.442mmol)を添加した。反応混合物を室温で2h撹拌し、その後、反応完了生成物をDCM(10mL)で希釈し、次いで、sat.NaHCO(5mL)および塩水(5mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、次いで、シリカゲル(Biotage SP4. Column Interchim 25g、30μM、ヘプタン中6〜50%EtOAc)で精製し、所望の生成物画分を濃縮し、濃縮し、真空乾燥した後に、ER−898760を白色の固体として得た(3.7mg、9.93μmol、収率3.37%)。
ER−899672.HCL(25mg、0.055mmol、収率37.6%)を、ER−888840−2HCl(50mg、0.147mmol)および3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−スルホニルクロリド塩酸塩(65.5mg、.295mmol)から出発して、ER−898760と同様に製造した。塩酸塩を、他の実施例での説明と同様に作製した。
ER−899669−HCl:
ER−888840−2HCl(200mg、.59mmol)のDCM(2.0ml、31.083mmol)中撹拌溶液に、TEA(0.411ml、2.948mmol)を添加し、次いで、2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エタンスルホニルクロリド(323mg、1.179mmol)を添加した。反応混合物を室温で2h撹拌し、その後、反応完了生成物をDCM(5mL)で希釈し、飽和NaHCO(2mL)および塩水(2mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、次いで、シリカゲル(Biotage SP4. Column Biotage SNAP Ultra 50g、30μM、12〜100%EtOAc/ヘプタン)で精製した。所望の画分を濃縮し、真空乾燥して、N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エタンスルホンアミドを得た(266mg、0,528mmol、収率90%)。
N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エタンスルホンアミド(100mg、.199mmol)をTHF(2.00mL)中ヒドラジン一水和物(0.096mL、1.986mmol)に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、その後、反応完了生成物をCelite 545のパッドで濾過し、THF(5mL)ですすいだ。粗生成物をシリカゲル(Biotage SP4. Column Biotage SNAP Ultra 25g、30μM、1〜40%MeOH/DCM)で精製し、所望の画分をまとめ、濃縮し、真空乾燥して、ER−899669を黄色の固体として得た(52mg、0.139mmol、収率70.1%)。
ER−899669(52mg、0.139mmol)を1,4−ジオキサン(2.0ml)に溶解し、4.00M HClのジオキサン(0.037mL)溶液で室温にて30分間処理した。この混合物をトルエン(2mL)で希釈し、濃縮した。生成物をトルエン(2mL)と共沸させた。生成物を真空ポンプで乾燥して、ER−899669−HClを橙色の固体として得た(57mg、0.139mmol、収率100.0%)。
ER−899671−HCl:
ER−899669(50mg、.134mmol)と37%ホルムアルデヒド水溶液(109mg、1.339mmol)のギ酸(0.1ml、2.607mmol)中溶液を80℃で8h撹拌した。反応完了生成物をトルエン(各2mL)と2回共沸させた。残留物をMeOH(5mL)に溶解し、次いで、Amberlite IRA400水酸化物形態を添加し、中性pHが得られるまで10分間にわたって撹拌した。Amberliteを濾過し、MeOHですすぎ、濾液を濃縮し、次いで、トルエン(2mL)で2回共沸乾固した。残留物をシリカゲル(Biotage SP4. Column Biotage SNAP Ultra 25g、30μM、1〜40%MeOH/DCM)で精製し、所望の画分をまとめ、濃縮し、真空乾燥して、ER−899671を得た(28mg、0.070mmol、収率52.1%)。
ER−899671(28mg、0.070mmol)を1,4−ジオキサン(2.0ml)に溶解し、4.0M HClのジオキサン(0.017ml、.066mmol)溶液で室温にて30分間処理した。この混合物をトルエン(各2mL)と3回共沸させた。生成物を真空乾燥して、ER−899671−HClを橙色の固体として得た(30mg、0.068mmol、収率100%)。
他の実施例:
ER−889591:
ER−888840(15mg、0.056mmol)と、ギ酸(0.0.64mL、mmol)と、37%aq.ホルムアルデヒド(0.042mL、mmol)とを組み合わせ、80℃で8hマイクロ波処理し、その後、冷却した反応生成物を濃縮した。粗生成物をMeOH(2mL)で希釈し、C−18逆相HPLCにて、0.1%TFAを含む水中10〜100%アセトニトリルで溶離して精製した。所望の画分を濃縮し、MeOH(1ml)に溶解し、塩基性シリカゲルカラム(Biotage Isolute SPE、1g SiCO、MeOHで溶離)に通過させ、次いで、濃縮し、真空乾燥して、ER−889591を得た(2.1mg、0.007mmol、収率12.7%)。
ER−895386:
(R)−tert−ブチル(1,5−ジヒドロキシ−4,4−ジメチルペンタン−2−イル)カルバメート(636mg、2.571mmol)とTEA(1.434mL、10.286mmol)のEtOAc(10mL)中0℃の溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.421mL、5.40mmol)を滴加し、その後、この混合物を0℃で2h撹拌した。反応をaq.NaHCO(5mL)で停止し、層を分離し、水性層をEtOAc(各5mL)で3回抽出した。まとめたEtOAc層を水(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固した。生成物、(R)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2,2−ジメチルペンタン−1,5−ジイルジメタンスルホネート(1.01g、2.503mmol、収率97%)を精製せずに使用した。
ベンジルアミン(0.819ml、7.50mmol)を50℃まで加温し、次いで、(R)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2,2−ジメチルペンタン−1,5−ジイルジメタンスルホネート(1.009g、2.50mmol)のDME(1.50ml、14.431mmol)溶液を、15分間にわたって滴加した。添加完了後、混合物を50℃で20h撹拌した。反応完了生成物を室温まで冷却し、飽和NaHCO(10mL)およびEtOAc(10mL)で希釈し、次いで、10分間激しく撹拌した。得られた混合物の有機画分を塩水(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(Biotage、ヘプタン中0〜10%EtOAcで溶離)で精製し、所望の画分をまとめ、濃縮し、真空乾燥した後に、(R)−tert−ブチル(1−ベンジル−5,5−ジメチルピペリジン−3−イル)カルバメートを得た(500mg、1.570mmol、収率62.8%)。
Tert−ブチル((3R,5S)−1−ベンジル−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメート(500mg、1.642mmol)をエタノール(50ml、856.335mmol)に溶解し、H-Cubeで、5%Pd/C媒質のcatcartを使用し、45℃および50barのHガス、溶液の流速1mL/分にて7h水素化した。溶液を濃縮して、tert−ブチル((3R,5S)−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメートを白色の粉末として得(350mg、1.633mmol、収率99.5%)、さらなる精製をせずに使用した。
tert−ブチル((3R,5S)−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメート(890mg、4.153mmol)と5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル(1452mg、6.229mmol)のDMAC(14mL)中撹拌溶液に、DIPEA(2.176mL、12.459mmol)を添加し、次いで、密封し、110℃まで加熱し、48h撹拌した。反応完了生成物を室温まで冷却し、水(20mL)で希釈し、次いで、EtOAc(各10mL)で3回抽出した。まとめた有機層を水(10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物をシリカゲル(Biotage, SP4 ヘプタン中0〜100%EtOAcで溶離)で精製し、所望の画分をまとめ、濃縮し、真空乾燥した後に、tert−ブチル((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメートを得た(817mg、2.229mmol、収率53.7%)。
(R)−tert−ブチル(1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5,5−ジメチルピペリジン−3−イル)カルバメート(70mg、.184mmol)を4M HClジオキサン(2ml、8.00mmol)で処理し、室温で1h撹拌した。反応完了生成物を濃縮し、真空乾燥し、さらなる精製をせずにER−895386を二塩酸塩として得た(51.6mg、0.184mmol、収率100%)。
ER−897810:
tert−ブチル((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメート、54(75mg、0.205mmol)のエタノール(4.5ml)中撹拌溶液に、0.5M水酸化ナトリウム(4.503mL、2.251mmol)を添加し、次いで60%過酸化水素水(0.233mL、2.281mmol)を添加した。反応混合物を50℃まで加温し、次いで4h撹拌した。反応完了生成物を室温まで冷却し、次いで、5%aqチオ硫酸ナトリウム(1mL)を添加し、5分間撹拌し、1N HClをpH7〜8になるまで添加した。この混合物を50%体積まで濃縮し、次いで、DCM(各5mL)で3回抽出した。まとめた有機層を水(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物をシリカゲル(10g、ヘプタン中0〜60%EtOAcで溶離)で精製し、所望の画分を回収し、濃縮し、真空乾燥した後に、tert−ブチル((3R,5S)−1−(8−カルバモイルキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメートを得た(57mg、0.148mmol、収率72.4%)。
tert−ブチル((3R,5S)−1−(8−カルバモイルキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)カルバメート(57mg、.148mmol)のDCM(5mL)中撹拌溶液に、TFA(0.5ml、6.49mmol)を添加し、その後、この混合物を室温でlh撹拌した。反応完了生成物を濃縮し、次いで、MeOH(2mL)に溶解し、0.5gバイカーボネート樹脂で処理した。室温で30分撹拌してから、この懸濁液を濾過し、MeOH(1mL)で2回洗浄し、まとめた濾液を濃縮して淡黄色の固体にした。この固体をEtOAc(1mL)に溶解し、4M HClのジオキサン(0.029mL、0.115mmol)溶液で処理し、15分撹拌した。得られた固体を濾過によって回収し、真空乾燥して、ER−897810−HClを得た(37mg、0.115mmol、収率78%)。
一般的スクリーニングアッセイおよび薬理学試験計画。
強力で選択的なTLR7/8用化合物を同定するために、類似体を、ヒトTLR4、TLR7およびTLR9レポーター株の細胞ベースのパネルで初期スクリーニングした(より詳細には材料および方法を参照)。TLR7に対して強力で選択的であった少なくとも1種の化合物については、TLR8活性について(下の表2を参照)、およびヒトPBMC一次アッセイにおけるTLR7/8に対する効力についても(より詳細には材料および方法を参照)試験した。一定の化合物を短期in vivo(STIV)アッセイに進めて、用量依存的活性およびマウスTLR7に対する抗作用期間を測定した(より詳細には材料および方法を参照)。次に、選択化合物を、以下のループス疾患マウスモデルのうち1種以上で、影響について評価した:BXSB−Yaa、NZB×NZW、およびプリスタン:DBA/1。
本明細書で実施形態として報告される多くの化合物は、細胞株または初代細胞に発現したヒトとマウスの両方のTLR7およびヒトTLR8が、合成小分子(CL097、R848)または核酸(RNA)リガンドで刺激されると、これらの受容体に対してナノモル効力を示す。逆に、本明細書で実施形態として報告される化合物のほとんどが、TLR9経路に対しては不活性である。
現行のループスSOC薬物としては、in vitroでTLR7/9活性化を阻害することが示されている、クロロキンおよびヒドロキシクロロキン(HCQ)などの抗マラリア薬が挙げられる。このことは、ループスフレアの制御におけるそれらの有効性を少なくとも部分的に説明し得る。しかし、本開示の実施形態は、それより大いに強力な阻害を提供することがわかっている。これは下の表1に示す結果によって実証されている。
Figure 2016539079
Figure 2016539079
短期in vivo(STIV)アッセイ:
マウスTLR7に対する化合物のin vivoでの効力を評価するために、短期in vivo(STIV)アッセイを利用した。簡単に説明すると、マウスに化合物を経口投与し、それ以後の様々な時点で、TLR7を刺激する作動薬R848を皮下注射した。次に、R848で刺激した後の血漿IL−6レベルをELISAで測定して、化合物の効力および作用期間を評価した。重要なことであるが、TLR7欠損マウスの利用によって、R848でのin vitroまたはin vivo刺激の後のサイトカインの産生は、完全にTLR7依存であることがわかった。したがって、STIVアッセイにおける化合物の活性は、確実に、化合物によるTLR7経路の調節に起因するものであるとすることができる。調査対象の化合物のSTIVアッセイによる効力の概要を下の表3に表す。
Figure 2016539079
ループス疾患マウスモデル。
異なる2種のループス疾患モデル(NZB/Wおよびプリスタン)を化合物のPOC評価用に選んだ。なぜなら、(1)NZB/W系は多遺伝子性の病因による自然疾患を発症し、DNAに関連する自己反応性、蛋白尿および免疫複合体が仲介する腎炎など、多くのヒトループスの特徴を示し、(2)TLR7および/またはTLR9を標的とした陽性の検証結果が両疾患モデルに報告されているからである。
SLE疾患モデルにおけるER−888840の重要な結果は次のとおりである(図6および図7を参照):
1)ER−888840は、プリスタンモデルにおいて複数の自己抗体特異性を抑制した。ER−888840はまた、プリスタン誘導性疾患の動物において、インターフェロンスコアに反映されているように、インターフェロンが制御する遺伝子の発現を用量依存的に有意に低減させた。
結果の概要:
これらのデータは、ヒトループスの重要な態様に関わるプロセスについて説明される、化合物の緩和効果を示す。核酸を含有する免疫複合体は、樹状細胞による1型インターフェロンの産生を促進することができ、インターフェロンの存在、およびそれに次ぐインターフェロンが制御する遺伝子の発現を反映する「インターフェロンシグネチャー」は疾患重症度と結びついている。ER−888840は、プリスタンモデルにおいて、インターフェロンが誘導する遺伝子の上方制御を抑制した。ER−888840は、いくつかの自己抗体特異性の産生を制限した。これらの結果は、この化合物がヒト患者においてループスの症状および進行を制御する可能性を有することを示している。
薬理学の材料および方法:
In vitro薬理学:
ヒトE−セレクチン遺伝子(アクセッション番号NM_000450)のプロモーターの塩基対−2241bpから−254bpを含有するプラスミドpGL3(Promega)に由来するNF−κB転写因子誘導性E−セレクチン(ELAM−1)ルシフェラーゼレポーターを安定的に発現するように、HEK−293細胞(ATCC)を改変した。次に、この細胞をヒトTLR4、TLR7またはTLR9の全長ORF cDNAを安定的かつ個別に発現するように引き続き改変した。ヒトTLR4 cDNA(アクセッション番号NM_138554)をpcDNA 3.0発現ベクター(Invitrogen)にクローニングした。TLR4をトランスフェクトした細胞を、ヒトMD−2補助受容体[MD−2 cDNA(アクセッション番号NM_015364)をpEF−BOSベクターにクローニングした]を発現するようにさらに改変し、LPS反応性を最適化するために、培地に10nMの可溶性CD14(R&D Systems)を補充した。ヒトTLR9 cDNA(アクセッション番号NM_017442)をpBluescript II KSベクター(Agilent)にクローニングした。ヒトTLR7 cDNA(アクセッション番号NM_016562)をOriGeneから得た。ヒトTLR8(アクセッション番号NM_138636)またはマウスTLR7(アクセッション番号NM_133211)を安定的に発現するHEK−293細胞をInvivoGenから購入し、次いで、pNiFty2(NF−κB)−ルシフェラーゼレポータープラスミド(InvivoGen)を安定的にトランスフェクトした。各細胞型を、384ウェルプレート中で、10%ウシ胎仔血清(FBS)を含有するダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)に密度2.22×10細胞/mlでプレーティングし、37℃、5%COで2日間インキュベートした。次いで、様々な濃度の拮抗剤化合物を添加した。次に、細胞をさらに30分間インキュベートしてから、次のように適切なTLR作動薬を添加した(最終濃度を示す):リポ多糖(LPS;Sigma)を10ng/mlでTLR4に、CL097(InvivoGen)を3ug/mlでヒトTLR7およびTLR8ならびにマウスTLR7に、ならびにCpG−2006−2A[配列:TCGTCGTTAAGTCGTTAAGTCGTT(配列番号:1)、ホスホロチオエート骨格を有し、Sigma-Aldrichにより合成]を0.6uMでTLR9に。次いで、細胞を終夜インキュベートし、NF−κBに依存するルシフェラーゼレポーター活性化を、SteadyGlo(登録商標)(Promega)またはSteadylite(商標)(Perkin Elmer)試薬を用いて、製造元推薦のプロトコルに従って発光を測定することにより、定量化した。
ヒトPBMC細胞ベースアッセイ。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、健常ドナーから新鮮採取したヘパリン添加(10USP単位/ml、Hospira、Lakeforest、IL)全血から、密度勾配によって単離した(Histopaque(登録商標)1077,Sigma、Inc.,St.Louis,MO)。簡単に説明すると、25mlの血液を、50mlコニカルチューブに入れ、15mlのPBS(Ca2+、Mg2+不含)で希釈し、脊髄穿刺針を使用して12mlのHistopaqueを底に入れた。チューブを1200rpm(350×g)で45分間遠心分離し、PBMCをバフィーコートから採取した。次いで、細胞をPBSで2回洗浄し、赤血球を5mlの塩化アンモニウム溶液(IX Red Blood Cell Lysis Buffer, eBioscience)中に室温で5分間懸濁させることによって溶解した。PBSで最終洗浄してから、PBMCをL−グルタミン(Invitrogen)を含むRPMI−1640培地に最終濃度2×10/mlで再懸濁させ、25mMのHEPES(Mediatech, Inc, Manassas VA)、10%ウシ胎仔血清(HyClone,Logan,UT)およびペニシリン−ストレプトマイシン−グルタミン(Mediatech)を補充し、組織培養処理した96ウェルプレート(Falcon)に100ul/ウェル(2×10細胞/ウェル)でプレーティングした。
100%DMSOに溶解し、段階希釈した拮抗剤化合物を、3通りで細胞に添加して、最終濃度0.1%DMSO(v/v)を得た。PBSに溶解し、段階希釈したヒドロキシクロロキン(Acros Organics)を、3通りで細胞に添加した。PBMCを拮抗剤化合物またはHCQとともに、37℃、5%COで30分間インキュベートしてから、様々なTLR作動薬試薬を、100ul完全培地に、ウェル毎に以下のように添加した(最終濃度を示す):R848(レシキモド;GLSynthesis, Worcester, MA)をluMでTLR7およびTLR8に、PamCSK(InvivoGen)を50ng/mlでTLR1/2に、LPS(Sigma)を10ng/mlでTLR4に、およびCpG−2216(InvivoGen)を5ug/mlでTLR9に。ループス患者におけるRNAを含有する自己抗体免疫複合体を模倣するTLR7/8作動薬を製造するために、ヒトU1 snRNAステムループIV[(配列:GGGGGACUGCGU−UCGCGCUUUCCC(配列番号:2)、ホスホロチオエート骨格を有する]に由来する配列を有する26−mer RNAを合成した(Dharmacon, Inc., Lafayette, CO)。これは強力なTLR7およびTLR8作動薬であることが以前に示されている。このRNA分子を血清不含のRPMIに入れて2.5μMまで希釈し、RNAとも交差反応するマウス抗ヒト一本鎖DNAモノクローナル抗体(MAB3034, Millipore, Inc., Billerica, MA)を、1:25の希釈比または1ug/mlにて添加した。得られた「RNA−Ig」刺激剤を室温で15〜30分間インキュベートしてから、細胞に添加した。PBMCを様々なTLR作動薬とともに、37℃、5%COで20時間インキュベートした。細胞培養上清を回収し、種々のヒトサイトカインのレベルを、標準的なELISA手順に示されているとおりに、製造元推薦のプロトコル(BD Biosciences, Inc., San Diego, CA)に従って評価した。結果を表4に示す。
Figure 2016539079
マウス脾臓細胞ベースアッセイ。
COで安楽死させた雌のBALB/cマウス(Jackson Labs, Bar Harbor,ME)から脾臓を採取する。脾臓を40μmナイロンのセルストレーナーに通過させることによって、単個細胞懸濁液を得る。細胞を50mlのPBS(Mediatech, Inc., Manassas, VA)で2回洗浄し、赤血球を5mlのRBC溶解緩衝液(eBioscience, Inc., San Diego, CA)中に室温で5分間溶解する。細胞をPBS中でさらに2回洗浄し、最終的に、補充されたRPMI−1640中に2.5×10細胞/mlで再懸濁させる。組織培養処理した96ウェルプレート(Falcon)に、細胞を100μl/ウェル(2.5×10細胞/ウェル)でプレーティングする。100%DMSOに溶解した化合物の段階希釈物を3通りで細胞に添加して、最終濃度0.1%DMSOを得る。細胞を化合物とともに37℃、5%COで30分間インキュベートしてから、100μl/ウェルの740nM R848(レシキモド;GLSynthesis, Worcester, MA)を完全培地に添加して、最終濃度370nM R848にする。細胞を37℃、5%COで20時間インキュベートする。培養上清を回収し、IL−6のレベルを、標準的なELISA手順により、製造元推薦のプロトコル(BD Biosciences, Inc., San Diego, CA)に従って評価する。
in vivo薬理学試験:
短期in vivo(STIV)アッセイ。
6〜8週齢の雌のBALB/cマウス(Jackson Labs, Bar Harbor, ME)に、0.5%メチル−セルロース水溶液(Sigma, St. Louis, MO)中に配合した拮抗剤化合物を含む200ul体積を強制経口投与により投与した。その後の様々な時点で、マウスに15ugのR848(レシキモド;GLSynthesis, Worcester, MA)を含む100ul体積を皮下(s.c.)注射して、TLR7を刺激した。血漿を心穿刺によって採取し、次いで、TLR7刺激後1.5時間でのIL−6のレベルを、標準的なELISA手順により、製造元推薦のプロトコル(R&D Systems)に従って評価した。
ループス疾患マウスモデル系。
雄のBXSB−Yaaマウスおよび雌のNZBWF1/JマウスをJackson Labs(Bar Harbor, ME)から購入した。両者ともに自然ループス疾患が顕在している。雌のDBA/1マウスをHarlan Laboratories(Indianapolis, IN)から購入し、指定の週齢で、0.5mlのプリスタン(2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン;Sigma, St. Louis, MO)を腹腔内注射してループス疾患を化学的に誘導、または0.5mlのPBSを腹腔内注射して同週齢、非疾患の対照マウスを作製した。
ELISAによる自己抗体価の評価。
抗dsDNA価、抗Sm/nRNP価、抗RiboP価および抗ヒストン価を標準的なELISA手法により評価した。簡単に説明すると、96ウェルEIA/RIA ELISAプレート(Corning)に、PBS中に希釈した抗原100ulを、次のように室温で90分間コーティングした(最終濃度を示す):10U/ml Sm/nRNP複合体(Immunovision)、10ug/ml仔ウシ胸腺dsDNA(Sigma)、5U/ml RiboP(Immunovision)および5ug/mlヒストン(Immunovision)。プレートをPBS/0.05% Tween20(洗浄用緩衝液)で洗浄し、PBS/1%BSA(ブロッキング緩衝液)で4℃にて終夜ブロッキングした。プレートを洗浄し、ブロッキング緩衝液中に希釈したマウス血漿サンプル(モデルおよび抗原に依存して1:25〜1:10,000の範囲)をウェル当たり100ul体積でウェルに添加し、プレートを室温で90分間インキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、PBS/1%BSA/0.05% Tween中に1:50,000に希釈した100ul抗マウス−IgG−HRPO(Southern Biotech)を各ウェルに添加し、プレートを室温で90分間インキュベートした。プレートを洗浄し、OptEIA TMB基質キット(BD Biosciences)由来の1:1混合の基質成分100ulをウェルに添加した。プレートを室温でインキュベートし、十分に発色してから、0.18M硫酸溶液100ulを添加して反応を停止した。分光光度法により450nmにてプレートを読み取った。
蛋白尿の評価。
個々のマウスから手作業にて、または代謝ケージ1つ当たりマウス1〜2匹を18時間ハウジングすることによって尿を採取し、尿中アルブミン/クレアチニン比(UACR)を、腎機能の間接測定値として、各動物について測定した(UACRは尿1dL当たりアルブミンmg/クレアチニンgの比として計算)。尿サンプル中のアルブミンレベルは、コーティング抗体、および検出用のHRPコンジュゲートで標識した二次抗体を含む抗マウスアルブミン抗体セット(Bethyl Labs)を使用する特注のサンドイッチELISAプロトコルを使用して測定した。クレアチニン値は、市販のクレアチニンアッセイキット(Cayman)を使用して測定した。
腎炎の組織学的評価。
腎臓を個々のマウスから採取し、10%ホルマリン中に24時間固定し、パラフィンに包埋し、H&E染色した切片を作製して、盲検方式で組織病理学評価を行った。腎炎疾患スコアの特徴は次のとおりである:グレード0−正常範囲;グレード1−帯状の毛細血管壁肥厚;グレード2−細胞過形成、分節状化、半月体形成;グレード3−グレード2を参照、糸球体病変の重症度および程度(冒された糸球体の%)の増加;グレード4−硬化症;重度の糸球体疾患(非機能性器官)。
全血中のインターフェロン遺伝子発現の評価。
IFNが制御する遺伝子の全血中の発現をqPCRによって測定した。簡単に説明すると、マウスを安楽死させ、血液を大静脈から採取し、RNAlater(Ambion, Austin TX)を含有するチューブに100ulを保存した。全RNAを、Mouse RiboPure Blood RNA Isolation Kit (Ambion)を使用して単離した。RNA濃度を、NanoDrop ND-1000分光光度計(Thermo Scientific, Waltham MA)を使用して測定した。ファーストストランドcDNAを、Superscript(登録商標)VILO(商標)Master Mix (Life Technologies, Grand Island, NY)を使用して、100ngの全RNAから合成した。逆転写をしてから、cDNAをヌクレアーゼ不含の水で希釈し、TaqMan(登録商標)Fast Advanced Master Mix(Applied Biosystems)と混合した。次いで、混合物を、Applied Biosystems製の特注TaqMan(登録商標)低密度アレイ(TLDA)に塗布し、qPCRをABI 7900HT Fast Real-time PCR System (Applied Biosystems)で行った。生データをRQ Manager 1.2.1 (Applied Biosystems)を使用して収集し、GeneData Analyst 2.2ソフトウェア(GeneData)を使用して分析した。
TLDAパネルには、下の表7から選んだ45種もの標的遺伝子および規準化のために3種のハウスキーピング遺伝子を含めた。ハウスキーピング遺伝子Hprt1を、変動係数に基づく規準化のために選んだ。標的遺伝子については相対量を求め、これを使用して、腹腔内PBS注射のみを受けた非疾患対照群に対する各疾患マウスの倍率変化を計算した。標準的なスチューデントのt−検定を行って、非疾患群(PBS処置)とビヒクル処置疾患群(プリスタン処置)との間でどの標的遺伝子が有意に増加したかを判定し、それにより、疾患に制御される遺伝子セットを表示した。次に「IFNスコア」を、各マウスについて、t−検定で同定した疾患に制御される全ての遺伝子の倍率変化の中央値として計算した。
Figure 2016539079

Figure 2016539079

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2016539079

    [式中、
    はHまたはメチルであり、
    は、−H、メチルまたはヒドロキシルであり、
    10は、−H、メチル、ヒドロキシルまたはNR1112であり、
    ここで、R11およびR12は独立して選択され、
    11は、−H、メチルまたは−CH−C(O)CHCHであり、
    12は、
    −H、オキソピロリジニル、ジオキシドチオピラニル、イソプロピルスルホニル、テトラヒドロピラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ヒドロキシル、ジメチルアミンエタンスルホニル、アミンエタンスルホニル、ジメチルアミンプロパンスルホニルであるか、
    直鎖状、分岐鎖状または環状のC〜Cアルキルであって、任意選択により、
    メトキシ、−F,≡N、メチルオキセタニル、エトキシ、オキソ−、メチルイミダゾリル、メチルチオ、
    メチルまたは−CF3で任意選択により置換されているピペラジニル、
    メチルまたはエチルで任意選択により置換されているアセトアミジル、
    メチルで任意選択により置換されているオキサゾリル、
    メチル、シアノまたはヒドロキシルで任意選択により置換されているピラゾリル
    により置換されているC〜Cアルキルであるか、
    −C(O)R13であり、ここで、
    13は、
    環状、分岐鎖状または直鎖状のC〜Cアルキルであって、任意選択により、
    NR1314(式中、R13およびR14は、メチルおよび−Hから独立に選択される);
    メトキシ、ヒドロキシル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニル、オキソ−、チアゾリジニル、ピリジニル、ピラゾロピリジニル、メチルアミノ、チアゾリル、−F、モルホリニル、メチルイソオキサゾリル、メチルオキセタニル、アミノオキセタニル、
    ヒドロキシルで任意選択により置換されているフェニル、−C(O)NH
    1個または2個の炭素原子が窒素原子で置換されている飽和または不飽和の5員シクロアルキル(ここで、シクロアミンまたはシクロジアミンがヒドロキシルまたはメチルで任意選択により置換されている)により置換されているC〜Cアルキルである]
    の化合物。
  2. (R)−5−(3−アミノピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−アミノ−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−(ジメチルアミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    (R)−5−(5−アミノ−3,3−ジメチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル二塩酸塩;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アセトアミド;
    5−((3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−メトキシアセトアミド;
    2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アセトアミド;
    5−((3R,5S)−3−((2−メトキシエチル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−((2−メトキシエチル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシレート;
    2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−メチルプロパンアミド塩酸塩;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(メチルアミノ)アセトアミド塩酸塩;
    5−((3R、5S)−3−アミノ−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボキサミド塩酸塩;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
    (S)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−ヒドロキシベンズアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−ヒドロキシベンズアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(エチルチオ)アセトアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(メチルスルホニル)アセトアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)プロパンアミド;
    (R)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)プロパンアミド;
    1−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (R)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−ヒドロキシプロパンアミド;
    (R)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    2−(アゼチジン−3−イル)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−メチルブタンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−メチルブタンアミド;
    5−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ペンタンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ペンタンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−メトキシプロパンアミド;
    (2R,3S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−ヒドロキシブタンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ピペリジン−3−カルボキサミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(ピロリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ピペラジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,3S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−メチルペンタンアミド;
    (R)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−メチルペンタンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−メチルペンタンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド;
    2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3,3−ジメチルブタンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタンアミド;
    (S)−3−アミノ−N1−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)スクシンアミド;
    (S)−2−アミノ−N1−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)スクシンアミド;
    (R)−2−アミノ−N1−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)スクシンアミド;
    (S)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)チアゾリジン−4−カルボキサミド;
    4−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ベンズアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
    N−(3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボキサミド;
    (S)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4,4−ジメチルペンタンアミド;
    (S)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(メチルアミノ)ヘキサンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ペンタンジアミド;
    (R)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(エチルチオ)プロパンアミド;
    2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−(メチルチオ)ブタンアミド;
    (R)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−フェニルアセトアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−フェニルアセトアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(1H−イミダゾール−5−イル)プロパンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(ピペリジン−2−イル)プロパンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(ピペリジン−3−イル)プロパンアミド;
    1−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキサミド;
    (R)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−フェニルプロパンアミド;
    (2S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−(メチルスルフィニル)ブタンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(ピリジン−2−イル)プロパンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(ピリジン−4−イル)プロパンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(ピリジン−3−イル)プロパンアミド;
    (R)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(ピリジン−4−イル)プロパンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    2−(1−(アミノメチル)シクロヘキシル)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アセトアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(チアゾール−4−イル)プロパンアミド;
    (S)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(メチルアミノ)−3−フェニルプロパンアミド;
    (R)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(メチルアミノ)−3−フェニルプロパンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−(メチルスルホニル)ブタンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)プロパン−2−スルホンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド;
    (S)−3−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−メチルペンタンアミド;
    (S)−3−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ブタンアミド;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−((2,2−ジフルオロエチル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)モルホリン−2−カルボキサミド;
    (S)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパンアミド;
    (R)−3−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−4−メチルペンタンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−5−メチルイソオキサゾール−3−カルボキサミド;
    (R)−3−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ブタンアミド;
    (S)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(1H−イミダゾール−5−イル)アセトアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)ニコチンアミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド;
    (R)−2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−((シアノメチル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    N−(3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミド;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−(((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    (R)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)モルホリン−3−カルボキサミド;
    (S)−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)モルホリン−3−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)オキセタン−3−カルボキサミド塩酸塩;
    5−((3R,5S)−3−(((3−アミノオキセタン−3−イル)メチル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    エチル2−(((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アミノ)アセテート;
    ジエチル2,2’−(((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アザンジイル)ジアセテート;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−(エチルアミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−(オキセタン−3−イルアミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−(((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    2−(((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アミノ)アセトアミド;
    2−(((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルアセトアミド;
    2−(((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アミノ)−N−エチルアセトアミド;
    2−(((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((オキサゾール−2−イルメチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−(((1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−(((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−(((1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−(((1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−(((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((2−オキソピロリジン−3−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((3−(メチルスルホニル)プロピル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−((2−シアノシクロペンチル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((1−(ピリジン−2−イル)エチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−(((1S,4S)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−(((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((4−オキソシクロヘキシル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3R,5S)−3−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−((1−(6−メチルピリジン−2−イル)エチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル;
    2−アミノ−N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)エタンスルホンアミド塩酸塩;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−2−(ジメチルアミノ)エタンスルホンアミド塩酸塩;
    N−((3R,5S)−1−(8−シアノキノリン−5−イル)−5−メチルピペリジン−3−イル)−3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−スルホンアミド塩酸塩;
    5−((3S,5R)−3−メチル−5−(メチル(オキセタン−3−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリルアセテート;および
    5−((5S)−3−((1−ヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリル
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 5−((3R,5S)−3−アミノ−5−メチルピペリジン−1−イル)キノリン−8−カルボニトリルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、全身性エリテマトーデスまたはループスの治療方法。
  5. 前記化合物が薬学的に許容される塩として投与される、請求項4に記載の方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、TLR7に拮抗する方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、TLR8に拮抗する方法。
  8. 少なくとも1種の請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物または薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  9. 前記化合物またはその薬学的に有効な塩が、HEK−293細胞株中のヒトTLR7受容体に対して100nM以下のIC50を有する、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 前記化合物またはその薬学的に有効な塩が、HEK−293細胞株中で発現するヒトTLR7受容体に対して20nM以下のIC50を有する、請求項8に記載の医薬組成物。
  11. 前記化合物またはその薬学的に有効な塩が、HEK−293細胞株中で発現するヒトTLR7受容体に対して5nM以下のIC50を有する、請求項8に記載の医薬組成物。
  12. HEK−293細胞株中で発現するヒトTLR7受容体に対する前記IC50が、(1)TLR7を安定的に発現する前記HEK−293細胞株の細胞を、384ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清を含有するダルベッコ変法イーグル培地に密度2.22×105細胞/mlでプレーティングし、37℃、5%CO2で2日間インキュベートすること;(2)前記化合物またはその薬学的に許容される塩を添加し、前記細胞を30分間インキュベートすること;(3)CL097(InvivoGen)を3ug/mlで添加し、前記細胞をおよそ20時間インキュベートすること;および(4)発光を測定することによりNF−κB依存性レポーターの活性化を定量化すること、によって測定される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物または薬学的に許容される塩の薬学的有効量を投与する工程を含む、全身性エリテマトーデス、皮膚ループス、神経精神ループスまたはループスの治療方法。
  14. 前記化合物が薬学的に許容される塩として投与される、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の薬学的に許容される塩。
JP2016516866A 2013-10-14 2014-10-14 選択的に置換されたキノリン化合物 Active JP6483666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361890858P 2013-10-14 2013-10-14
US61/890,858 2013-10-14
PCT/US2014/060412 WO2015057655A1 (en) 2013-10-14 2014-10-14 Selectively substituted quinoline compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539079A true JP2016539079A (ja) 2016-12-15
JP6483666B2 JP6483666B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=51842880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516866A Active JP6483666B2 (ja) 2013-10-14 2014-10-14 選択的に置換されたキノリン化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9663486B2 (ja)
EP (1) EP3057948B1 (ja)
JP (1) JP6483666B2 (ja)
KR (1) KR102365952B1 (ja)
CN (2) CN107935988A (ja)
AU (1) AU2014334551B2 (ja)
BR (1) BR112016008378B1 (ja)
CA (1) CA2920791C (ja)
ES (1) ES2670550T3 (ja)
IL (2) IL243926B (ja)
MX (1) MX363708B (ja)
RU (1) RU2671496C2 (ja)
WO (1) WO2015057655A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527577A (ja) * 2017-07-18 2020-09-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Tlr7/8アンタゴニストおよびそれらの使用
JP2021506862A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Tlr7/8アンタゴニストおよびそれらの使用
JP2021527100A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患の処置のためのピリジニルヘテロシクリル化合物
JP2021531293A (ja) * 2018-07-23 2021-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患治療用の新規ピペラジン化合物
JP2022501326A (ja) * 2018-09-07 2022-01-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患の治療のための新規ピロリジンアミン化合物
JP2022502353A (ja) * 2018-09-06 2022-01-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患の処置のための新規の環状アミジン化合物
JP2022502352A (ja) * 2018-09-06 2022-01-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患の処置のための新規のピラゾロビリジン化合物
JP7491900B2 (ja) 2018-07-31 2024-05-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tlr7/8アンタゴニストおよびそれらの使用

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201604799TA (en) * 2011-12-22 2016-07-28 Merck Patent Gmbh Novel heterocyclic carboxamides as modulators of kinase activity.
KR102365952B1 (ko) 2013-10-14 2022-02-22 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 선택적으로 치환된 퀴놀린 화합물
EP3057964B1 (en) 2013-10-14 2019-12-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
WO2017106607A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Polycyclic tlr7/8 antagonists and use thereof in the treatment of immune disorders
ES2944573T3 (es) * 2016-08-08 2023-06-22 Merck Patent Gmbh Antagonistas de TLR7/8 y usos de los mismos
KR102411532B1 (ko) 2016-09-09 2022-06-22 노파르티스 아게 엔도솜 톨-유사 수용체의 억제제로서의 화합물 및 조성물
IL265921B2 (en) 2016-10-14 2024-05-01 Prec Biosciences Inc Transgenic meganonucleases specific for recognition sequences in the hepatitis B virus genome
CN111511754B (zh) 2017-12-20 2023-09-12 捷克共和国有机化学与生物化学研究所 活化sting转接蛋白的具有膦酸酯键的2’3’环状二核苷酸
EP3728283B1 (en) 2017-12-20 2023-11-22 Institute of Organic Chemistry and Biochemistry ASCR, V.V.I. 3'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein
WO2019123294A2 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Novartis Ag Novel uses of pyrazolo piperidine derivatives
WO2019155042A1 (en) 2018-02-12 2019-08-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel sulfone compounds and derivatives for the treatment and prophylaxis of virus infection
EP3759109B1 (en) 2018-02-26 2023-08-30 Gilead Sciences, Inc. Substituted pyrrolizine compounds as hbv replication inhibitors
EP3774883A1 (en) 2018-04-05 2021-02-17 Gilead Sciences, Inc. Antibodies and fragments thereof that bind hepatitis b virus protein x
TW202005654A (zh) 2018-04-06 2020-02-01 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2,2,─環二核苷酸
KR20200140867A (ko) 2018-04-06 2020-12-16 인스티튜트 오브 오가닉 케미스트리 앤드 바이오케미스트리 에이에스 씨알 브이.브이.아이. 3'3'-사이클릭 다이뉴클레오티드
TWI818007B (zh) 2018-04-06 2023-10-11 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2'3'-環二核苷酸
US11142750B2 (en) 2018-04-12 2021-10-12 Precision Biosciences, Inc. Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the Hepatitis B virus genome
TW202014193A (zh) 2018-05-03 2020-04-16 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 包含碳環核苷酸之2’3’-環二核苷酸
EP3807270B1 (en) 2018-06-12 2023-09-13 F. Hoffmann-La Roche AG Novel heteroaryl heterocyclyl compounds for the treatment of autoimmune disease
EP3825303A4 (en) * 2018-07-17 2022-07-06 Nippon Chemiphar Co., Ltd. T-CALCIUM CHANNEL BLOCKERS
WO2020028097A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of (r)-11-(methoxymethyl)-12-(3-methoxypropoxy)-3,3-dimethyl-8-0x0-2,3,8,13b-tetrahydro-1h-pyrido[2,1-a]pyrrolo[1,2-c] phthalazine-7-c arboxylic acid
JP7233809B2 (ja) 2018-09-04 2023-03-07 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 自己免疫疾患の処置のためのベンゾチアゾール化合物
TWI721624B (zh) 2018-10-31 2021-03-11 美商基利科學股份有限公司 經取代之6-氮雜苯并咪唑化合物
TWI721623B (zh) 2018-10-31 2021-03-11 美商基利科學股份有限公司 經取代之6-氮雜苯并咪唑化合物
US11807622B2 (en) 2019-01-30 2023-11-07 Insilico Medicine Ip Limited TLR 9 inhibitors
US11008303B2 (en) 2019-01-30 2021-05-18 Insilico Medicine Ip Limited TLR 9 inhibitors
US10689360B1 (en) * 2019-01-30 2020-06-23 Insilico Medicine Ip Limited TLR inhibitors
DK3934757T3 (da) 2019-03-07 2023-04-17 Inst Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr V V I 2'3'-cykliske dinukleotider og prodrugs deraf
WO2020178770A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3'-cyclic dinucleotides and prodrugs thereof
US11766447B2 (en) 2019-03-07 2023-09-26 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3′3′-cyclic dinucleotide analogue comprising a cyclopentanyl modified nucleotide as sting modulator
JP2022081710A (ja) * 2019-03-29 2022-06-01 ユーティアイ リミテッド パートナーシップ 関節リウマチを治療するためのt型カルシウムチャネル阻害剤の使用
JPWO2020203609A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
TWI751516B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TWI751517B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TWI826690B (zh) 2019-05-23 2023-12-21 美商基利科學股份有限公司 經取代之烯吲哚酮化物及其用途
US20220296619A1 (en) 2019-08-19 2022-09-22 Gilead Sciences, Inc. Pharmaceutical formulations of tenofovir alafenamide
CN114423747A (zh) 2019-09-10 2022-04-29 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗自身免疫性疾病的新型喹啉化合物
EP4031539A1 (en) 2019-09-16 2022-07-27 F. Hoffmann-La Roche AG Piperidinyl amine compounds for the treatment of autoimmune disease
US10836749B1 (en) 2019-09-23 2020-11-17 Accutar Biotechnology Inc. Substituted quinoline-8-carbonitrile derivatives having androgen receptor degradation activity and uses thereof
WO2021067181A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Gilead Sciences, Inc. Hbv vaccines and methods treating hbv
WO2021110614A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-10 F. Hoffmann-La Roche Ag HYDROPYRIDO[1,2-α]PYRAZINE COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF AUTOIMMUNE DISEASE
CN116057068A (zh) 2019-12-06 2023-05-02 精密生物科学公司 对乙型肝炎病毒基因组中的识别序列具有特异性的优化的工程化大范围核酸酶
AU2021237718B2 (en) 2020-03-20 2023-09-21 Gilead Sciences, Inc. Prodrugs of 4'-C-substituted-2-halo-2'-deoxyadenosine nucleosides and methods of making and using the same
CN112649540B9 (zh) * 2021-01-11 2022-02-18 中国科学院西北生态环境资源研究院 一种类异戊二烯烷烃中姥鲛烷非对映异构体快速分离方法
CN115109032B (zh) * 2021-03-18 2023-09-05 成都百裕制药股份有限公司 喹啉衍生物及其在医药上的应用
IL307203A (en) 2021-04-16 2023-11-01 Gilead Sciences Inc THIENOPYRROLE COMPOUNDS
WO2022241134A1 (en) 2021-05-13 2022-11-17 Gilead Sciences, Inc. COMBINATION OF A TLR8 MODULATING COMPOUND AND ANTI-HBV siRNA THERAPEUTICS
WO2022271677A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
EP4359413A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
AU2022299051A1 (en) 2021-06-23 2023-12-07 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CA3222439A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156960A (ja) * 1987-09-24 1989-06-20 Ss Pharmaceut Co Ltd キノリン誘導体

Family Cites Families (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO156828C (no) 1980-11-10 1987-12-02 Otsuka Pharma Co Ltd Analogifremgangsm te for fremstilling av antibakterielt virksomme benzoheterocykliske forbindelser.
IL62783A (en) 1981-05-04 1987-01-30 Usv Pharma Corp Antihypertensive 1,4-thiazine,1,4-thiazepine and 1,4-thiazocine compounds,method for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
JPS5890511A (ja) 1981-11-25 1983-05-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗菌剤
US5358949A (en) 1986-03-05 1994-10-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and salts thereof and anti-arrhythmic agents containing the carbostyril derivatives
JPS6354363A (ja) 1986-08-26 1988-03-08 Ss Pharmaceut Co Ltd キノリン誘導体
AU639529B2 (en) 1987-03-04 1993-07-29 Higuchi, Yoshinari Carbostyril derivatives and salts thereof and anti-arrhythmic agents containing the carbostyril derivatives
US4933447A (en) * 1987-09-24 1990-06-12 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Quinoline derivatives
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
EP0934924B1 (en) 1996-10-11 2008-08-13 Kowa Co. Ltd. Novel diamide compounds and drugs containing the same
DE19643048A1 (de) 1996-10-18 1998-04-23 Daimler Benz Ag Verbindungen und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von flüssigkristallinen Polymeren daraus
GB9712761D0 (en) 1997-06-17 1997-08-20 Chiroscience Ltd Quinolines and their therapeutic use
US6933272B1 (en) 1998-09-22 2005-08-23 Erik Helmerhorst Use of non-peptidyl compounds for the treatment of insulin related ailments
JP4598278B2 (ja) 1999-04-28 2010-12-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Ppar受容体リガンドとしてのジアリール酸誘導体
AU782404B2 (en) 1999-04-28 2005-07-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tri-aryl acid derivatives as PPAR receptor ligands
DE19936437A1 (de) 1999-08-03 2001-02-08 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
FR2798656B1 (fr) * 1999-09-17 2004-12-17 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
US6710205B2 (en) 2000-02-22 2004-03-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Benzoic acid derivatives, processes for producing the same and drugs containing the same as the active ingredient
ES2215893T3 (es) 2000-03-17 2004-10-16 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Derivados de beta-aminoacidos como inhibidores de metaloproteasas de matriz y tnf-alfa.
KR20030009391A (ko) 2000-03-17 2003-01-29 브리스톨-마이어스 스퀴브 파마 컴파니 기질 금속단백분해효소 및 TNF-α의 억제제인 시클릭β-아미노산 유도체
WO2002018335A1 (fr) 2000-08-28 2002-03-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'amine cyclique
SG174632A1 (en) 2000-09-11 2011-10-28 Novartis Vaccines & Diagnostic Quinolinone derivatives
US20030028018A1 (en) 2000-09-11 2003-02-06 Chiron Coporation Quinolinone derivatives
EP1217000A1 (en) 2000-12-23 2002-06-26 Aventis Pharma Deutschland GmbH Inhibitors of factor Xa and factor VIIa
CN1509184A (zh) 2001-03-19 2004-06-30 �ձ���ҩ��ʽ���� 止痒剂
US20030055263A1 (en) 2001-07-11 2003-03-20 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Carboxylic acid derivatives, medicaments comprising these compounds, their use and processes for their production
US6897220B2 (en) 2001-09-14 2005-05-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7868204B2 (en) 2001-09-14 2011-01-11 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
CN101851173A (zh) 2001-09-14 2010-10-06 梅特希尔基因公司 组蛋白脱乙酰化酶抑制剂
DE10222166A1 (de) 2002-05-20 2003-12-11 Fraunhofer Ges Forschung Chirale Verbindungen und deren Verwendung
DE10229070A1 (de) 2002-06-28 2004-01-15 Merck Patent Gmbh Phenylderivate 5
WO2004024693A1 (ja) 2002-08-13 2004-03-25 Shionogi & Co., Ltd. Hivインテグラーゼ阻害活性を有するヘテロ環化合物
EP1539754A4 (en) 2002-08-23 2009-02-25 Novartis Vaccines & Diagnostic BENZIMIDAZOLE QUINOLINONES AND USES THEREOF
US7825132B2 (en) 2002-08-23 2010-11-02 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Inhibition of FGFR3 and treatment of multiple myeloma
US20050256157A1 (en) 2002-08-23 2005-11-17 Chiron Corporation Combination therapy with CHK1 inhibitors
AU2003282920A1 (en) 2002-10-04 2004-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Hydantoin derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or tnf-alpha converting enzyme (tace)
EP1558581A4 (en) 2002-10-07 2007-07-25 Bristol Myers Squibb Co DERIVATIVES OF TRIAZOLONE AND TRIAZOLETHIONE
US20040072802A1 (en) 2002-10-09 2004-04-15 Jingwu Duan Beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-alpha
GB2396154B (en) 2002-10-15 2007-02-28 Merck Patent Gmbh 4,5-Dicyanoimidazole derivatives and their use in liquid crystal media and liquid crystal devices
JP2006523184A (ja) 2003-02-22 2006-10-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶としてのシアノピリドン誘導体
AU2004221812B2 (en) 2003-03-19 2010-02-18 Exelixis Inc. Tie-2 modulators and methods of use
CA2523125A1 (en) 2003-03-25 2004-10-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiazoles useful as inhibitors of protein kinases
WO2004087835A1 (en) 2003-04-01 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Chiral polymerizable compounds
WO2005007672A2 (en) 2003-06-20 2005-01-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Small molecule toll-like receptor (tlr) antagonists
CN1809357B (zh) * 2003-06-20 2010-12-22 科勒制药有限公司 小分子Toll样受体(TLR)拮抗剂
WO2005028488A1 (en) 2003-09-12 2005-03-31 Quatrx Pharmaceuticals Co. Heteroaryl phosphinyl and thiophosphinyl compounds for regulation of glucose, triglycerides, and ldl/hdl levels
US7211671B2 (en) 2003-10-01 2007-05-01 Bristol Myers Squibb Company Substituted 1,3-dihydro-imidazol-2-one and 1,3-dihydro-imidazol-2-thione derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme (TACE)
JP2005132834A (ja) 2003-10-09 2005-05-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd キノリン誘導体
GB0325956D0 (en) 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
WO2005046589A2 (en) 2003-11-07 2005-05-26 Chiron Corporation Pharmaceutically acceptable salts of quinolinone compounds having improved pharmaceutical properties
KR101104100B1 (ko) 2003-11-19 2012-01-12 제이엔씨 석유 화학 주식회사 광 중합성 액정 조성물, 그의 중합체 또는 중합체 조성물및 광학보상 소자
CN100432075C (zh) 2004-02-04 2008-11-12 神经研究公司 作为烟碱样乙酰胆碱受体配体的二氮杂双环芳基衍生物
JP2007523178A (ja) 2004-02-18 2007-08-16 アストラゼネカ アクチボラグ 代謝型グルタメート受容体アンタゴニストとしてのトリアゾール化合物およびそれらの使用
BRPI0507891A (pt) 2004-02-20 2007-07-24 Chiron Corp modulação dos processos inflamatório e metastático
WO2005087217A1 (en) 2004-03-05 2005-09-22 The General Hospital Corporation Compositions and methods for modulating interaction between polypeptides
JPWO2005108370A1 (ja) 2004-04-16 2008-03-21 味の素株式会社 ベンゼン化合物
JP2007538085A (ja) 2004-05-17 2007-12-27 アカディア ファーマシューティカルズ インコーポレイティド アンドロゲン受容体モジュレーターおよびそれを用いて疾患を治療する方法
US20070004679A1 (en) 2004-05-17 2007-01-04 Nathalie Schlienger Androgen receptor modulators and methods of treating disease using the same
EP1751150A2 (en) 2004-05-19 2007-02-14 Neurosearch A/S Novel azabicyclic aryl derivatives
GB0418046D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Prosidion Ltd Eantioselective process
DE102004039789A1 (de) 2004-08-16 2006-03-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arylsubstituierte polycyclische Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
GB0510143D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds A1
WO2006068594A1 (en) 2004-12-21 2006-06-29 Astrazeneca Ab HETEROCYCLIC MCHr1 ANTAGONISTS AND THEIR USE IN THERAPY
US7880002B2 (en) 2004-12-29 2011-02-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Substituted piperazinyl-pyrrolidine compounds useful as chemokine receptor antagonists
US7317024B2 (en) 2005-01-13 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Co. Heterocyclic modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7312181B2 (en) 2005-04-08 2007-12-25 Cropsolution, Inc. Acylated thiosemicarbazides as herbicides
GB0510139D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds B1
JP2007045752A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Takeda Chem Ind Ltd 5員芳香族複素環誘導体、その製造法および用途
JP2007131765A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 液晶性組成物
ATE541844T1 (de) 2005-12-21 2012-02-15 Abbott Lab Antivirale verbindungen
US20070254894A1 (en) 2006-01-10 2007-11-01 Kane John L Jr Novel small molecules with selective cytotoxicity against human microvascular endothelial cell proliferation
JP2009524637A (ja) 2006-01-27 2009-07-02 ファイザー・プロダクツ・インク アミノフタラジン誘導体化合物
AU2007271964B2 (en) 2006-07-14 2012-01-19 Novartis Ag Pyrimidine derivatives as ALK-5 inhibitors
EP2057164A1 (en) 2006-08-07 2009-05-13 Incyte Corporation Triazolotriazines as kinase inhibitors
EP1900731A1 (de) 2006-09-07 2008-03-19 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft N-(1-Phthalazin-1-yl-piperidin-4-yl)-amide als EP2-Rezeptor Modulatoren
US7902363B2 (en) 2006-11-17 2011-03-08 Polyera Corporation Diimide-based semiconductor materials and methods of preparing and using the same
DE102007015169A1 (de) 2007-03-27 2008-10-02 Universität des Saarlandes Campus Saarbrücken 17Beta-Hydroxysteroid-Dehydrogenase-Typ1-Inhibitoren zur Behandlung hormonabhängiger Erkrankungen
EP2137177B1 (en) 2007-04-05 2014-05-07 Amgen, Inc Aurora kinase modulators and method of use
US8173639B2 (en) 2007-04-26 2012-05-08 H. Lundbeck A/S Isoquinolinone derivatives as NK3 antagonists
WO2008131779A1 (en) 2007-04-26 2008-11-06 H. Lundbeck A/S Isoquinolinone derivatives as nk3 antagonists
EP2167058B1 (en) 2007-06-18 2015-08-12 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Family of pfkfb3 inhibitors with anti-neoplastic activities
US8557823B2 (en) 2007-06-18 2013-10-15 Advanced Cancer Therapeutics, Llc Family of PFKFB3 inhibitors with anti-neoplastic activities
CA2689523A1 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Cetp inhibitors derived from benzoxazole arylamides
EP2170058B1 (en) 2007-06-20 2013-07-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Cetp inhibitors derived from benzoxazole arylamides
JP5057056B2 (ja) 2007-08-03 2012-10-24 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法、ポリアミック酸およびポリイミドならびにジアミン化合物
JP2009108152A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合性化合物および光学フィルム
EP2217595A1 (en) 2007-10-29 2010-08-18 Schering Corporation Diamido thiazole derivatives as protein kinase inhibitors
CN101440062B (zh) 2007-11-23 2011-09-28 齐齐哈尔大学 N-酰基-8-氨基喹啉衍生物的合成及其作为荧光分子探针的应用
JP2009149754A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合性化合物および該重合性化合物を重合してなる光学フィルム
WO2009109491A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-aminoquinoline derivatives
JP5219583B2 (ja) 2008-03-31 2013-06-26 住友化学株式会社 組成物、光学フィルムとその製造方法、光学部材及び表示装置
US8980877B2 (en) 2008-04-15 2015-03-17 Dac S.R.L. Spirocyclic derivatives as histone deacetylase inhibitors
WO2009137081A2 (en) 2008-05-07 2009-11-12 Massachusetts Institute Of Technology Small molecule inhibitors of plasmodium falciparum dihydroorotate dehydrogenase
WO2009139438A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 田辺三菱製薬株式会社 光学活性カルボン酸の製造方法
EP2299824B1 (en) 2008-06-11 2013-06-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazole derivatives useful as inhibitors of faah
CN102089278A (zh) 2008-06-11 2011-06-08 Irm责任有限公司 用于治疗疟疾的化合物和组合物
JP2011523959A (ja) 2008-06-11 2011-08-25 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Faahの阻害剤として有用なイミダゾール誘導体
DK3289876T3 (da) 2008-06-16 2022-10-10 Univ Tennessee Res Found Forbindelser til behandling af cancer
US8822513B2 (en) 2010-03-01 2014-09-02 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
JP2011528354A (ja) 2008-07-15 2011-11-17 タイゲン バイオテクノロジー カンパニー,リミテッド 抗生物質
WO2010010187A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Galapagos Nv Novel compounds useful for the treatment of degenerative and inflammatory diseases
MX2011001090A (es) 2008-07-28 2011-03-15 Gilead Sciences Inc Compuestos de inhibidor de desacetilasa de histona de cicloalquilideno y heterocicloalquilideno.
ES2463765T3 (es) 2008-08-04 2014-05-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Derivados de oxazol útiles como inhibidores de la AHAG
WO2010018874A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amide compound
JP5443720B2 (ja) 2008-09-05 2014-03-19 住友化学株式会社 組成物、光学フィルム及びその製造方法、光学部材ならびに表示装置
JP2010066630A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
WO2010048149A2 (en) 2008-10-20 2010-04-29 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease
AR073920A1 (es) 2008-10-23 2010-12-09 Boehringer Ingelheim Int Derivados urea de nortropanos sustituidos, medicamentos que contienen dichos compuestos , su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la enzima 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa y proceso para su preparacion.
US8987242B2 (en) 2008-12-05 2015-03-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Morpholinone compounds as factor IXA inhibitors
TW201033184A (en) 2008-12-05 2010-09-16 Mochida Pharm Co Ltd Morpholinone compounds as factor IXa inhibitors
EP2367824B1 (en) 2008-12-23 2016-03-23 AbbVie Inc. Anti-viral derivatives of pyrimidine
CN102245604A (zh) 2008-12-23 2011-11-16 雅培制药有限公司 抗病毒化合物
CN101759683B (zh) 2008-12-25 2011-12-28 哈尔滨誉衡药业股份有限公司 二氢化茚酰胺化合物制备方法、包含其的药物组合物、及其作为蛋白激酶抑制剂的应用
WO2010096371A2 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclic compounds which modulate the cb2 receptor
JP5899607B2 (ja) 2009-03-16 2016-04-06 住友化学株式会社 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
CN101838264B (zh) 2009-03-16 2014-12-03 住友化学株式会社 化合物、光学膜和光学膜的制造方法
JP2011008205A (ja) 2009-05-27 2011-01-13 Fujifilm Corp 二軸性光学異方性膜を作製するための組成物
JP2011006360A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
GB0912777D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydropyrimidone derivatives
US20110021531A1 (en) 2009-07-27 2011-01-27 Chobanian Harry Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah
US9212177B2 (en) 2009-08-05 2015-12-15 Versitech Limited Antiviral compounds and methods of making and using thereof
MX2012001419A (es) 2009-08-06 2012-03-16 Merck Patent Gmbh Compuestos biciclicos novedosos de urea.
JP2011042606A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
WO2011025706A2 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Schering Corporation Heterocyclic amide compounds as protein kinase inhibitors
JP2013503163A (ja) 2009-08-31 2013-01-31 持田製薬株式会社 第IXa因子阻害薬としてのモルホリノン化合物
SG179085A1 (en) 2009-09-09 2012-04-27 Avila Therapeutics Inc Pi3 kinase inhibitors and uses thereof
WO2011029842A1 (en) 2009-09-10 2011-03-17 Novartis Ag Sulfonamides as inhibitors of bcl-2 family proteins for the treatment of cancer
CN102686551B (zh) 2009-12-01 2014-11-12 住友化学株式会社 环烷二羧酸单酯的制造方法
NZ600608A (en) 2009-12-18 2015-01-30 Idenix Pharmaceuticals Inc 5,5-fused arylene or heteroarylene hepatitis c virus inhibitors
US8981084B2 (en) 2010-01-13 2015-03-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Oxadiazole HDAC inhibitors
WO2011088181A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
CN102858338A (zh) 2010-01-28 2013-01-02 默沙东公司 治疗疼痛及其它适应症的药物组合物
US9163015B2 (en) 2010-02-11 2015-10-20 Vanderbilt University Pyrazolopyridine, pyrarolopyrazine, pyrazolopyrimidine, pyrazolothiophene and pyrazolothiazole compounds as MGLUR4 allosteric potentiators, compositions, and methods of treating neurological dysfunction
CN104592205A (zh) 2010-03-01 2015-05-06 Gtx公司 用于治疗癌的化合物
US9290507B2 (en) 2010-03-26 2016-03-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh B-RAF kinase inhibitors
JP5871897B2 (ja) 2010-03-26 2016-03-01 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピリジルトリアゾール
US9725479B2 (en) 2010-04-22 2017-08-08 Ionis Pharmaceuticals, Inc. 5′-end derivatives
CN103153307A (zh) 2010-04-22 2013-06-12 默沙东公司 用作faah调节剂的噁唑衍生物
CA2811989A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Kineta, Inc. Diarylpyridine anti-viral compounds
JP2013525368A (ja) 2010-04-23 2013-06-20 キネタ・インコーポレイテツド 抗ウイルス性化合物
US20120142701A1 (en) 2010-05-28 2012-06-07 The University Of Hong Kong Compounds and methods for the treatment of proliferative diseases
JP5652011B2 (ja) 2010-06-10 2015-01-14 住友化学株式会社 光学フィルム
US20130116231A1 (en) 2010-07-12 2013-05-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Tyrosine kinase inhibitors
WO2012016133A2 (en) 2010-07-29 2012-02-02 President And Fellows Of Harvard College Ros1 kinase inhibitors for the treatment of glioblastoma and other p53-deficient cancers
EP2609092B1 (en) 2010-08-26 2015-04-01 Boehringer Ingelheim International GmbH Oxadiazole inhibitors of leukotriene production
KR101513234B1 (ko) 2010-09-10 2015-04-17 주식회사 녹십자 Sglt2 억제제로서의 신규 티오펜 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
JP2013540145A (ja) 2010-10-21 2013-10-31 ウニベルシテート デス ザールランデス コルチゾール依存性疾患の治療用の選択的cyp11b1阻害剤
US9273028B2 (en) 2010-10-29 2016-03-01 Biogen Ma Inc. Heterocyclic tyrosine kinase inhibitors
US8710055B2 (en) 2010-12-21 2014-04-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Triazolylphenyl sulfonamides as serine/threonine kinase inhibitors
JP2014505041A (ja) 2010-12-23 2014-02-27 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) トリスホモレプティック金属錯体のfac異性体の調製
US20120214803A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Vifor (International) Ag Novel Sulfonaminoquinoline Hepcidin Antagonists
CN103517910B (zh) 2011-03-14 2016-12-14 沃泰克斯药物股份有限公司 作为离子通道调节剂的吗啉-螺环哌啶酰胺
CN102675289B (zh) 2011-03-18 2014-11-05 浙江大德药业集团有限公司 作为蛋白激酶抑制剂的n-苯基苯甲酰胺衍生物
WO2012128582A2 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Hyundai Pharm Co., Ltd. A COMPOUND FOR INHIBITING HUMAN 11-β-HYDROXY STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, AND A PHARMACEUTICAL COMPOSITION COMPRISING THE SAME
US20120252721A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating drug-resistant hepatitis c virus infection with a 5,5-fused arylene or heteroarylene hepatitis c virus inhibitor
WO2013004332A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Merck Patent Gmbh Substituted azaheterocycles for the treatment of cancer
WO2013009827A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013009830A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013009810A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
CA2849726A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Advinus Therapeutics Limited Amide compounds, compositions and applications thereof
US8841337B2 (en) 2011-11-09 2014-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
WO2013071088A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2013071093A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
JO3407B1 (ar) 2012-05-31 2019-10-20 Eisai R&D Man Co Ltd مركبات رباعي هيدرو بيرازولو بيريميدين
EP3057964B1 (en) 2013-10-14 2019-12-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
KR102365952B1 (ko) 2013-10-14 2022-02-22 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 선택적으로 치환된 퀴놀린 화합물

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156960A (ja) * 1987-09-24 1989-06-20 Ss Pharmaceut Co Ltd キノリン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WANG T; MAGNIN D R; HAMANN L G: "PALLADIUM-CATALYZED MICROWAVE-ASSISTED AMINATION OF 1-BROMONAPHTHALENES AND 5- AND 8-BROMOQUINOLINES", ORGANIC LETTERS, vol. VOL:5, NR:6, JPN5016010387, 1 January 2003 (2003-01-01), pages 897 - 900, ISSN: 0003886228 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527577A (ja) * 2017-07-18 2020-09-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Tlr7/8アンタゴニストおよびそれらの使用
JP7239554B2 (ja) 2017-07-18 2023-03-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tlr7/8アンタゴニストおよびそれらの使用
JP2021506862A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Tlr7/8アンタゴニストおよびそれらの使用
JP2021527100A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患の処置のためのピリジニルヘテロシクリル化合物
JP2021531293A (ja) * 2018-07-23 2021-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患治療用の新規ピペラジン化合物
JP7366994B2 (ja) 2018-07-23 2023-10-23 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 自己免疫疾患治療用の新規ピペラジン化合物
JP7491900B2 (ja) 2018-07-31 2024-05-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tlr7/8アンタゴニストおよびそれらの使用
JP2022502353A (ja) * 2018-09-06 2022-01-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患の処置のための新規の環状アミジン化合物
JP2022502352A (ja) * 2018-09-06 2022-01-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患の処置のための新規のピラゾロビリジン化合物
JP7367004B2 (ja) 2018-09-06 2023-10-23 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 自己免疫疾患の処置のための新規のピラゾロビリジン化合物
JP2022501326A (ja) * 2018-09-07 2022-01-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 自己免疫疾患の治療のための新規ピロリジンアミン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6483666B2 (ja) 2019-03-13
MX2016004629A (es) 2016-08-01
IL267031B (en) 2021-05-31
CN107935988A (zh) 2018-04-20
IL243926A0 (en) 2016-04-21
AU2014334551B2 (en) 2018-05-10
AU2014334551A1 (en) 2016-02-25
EP3057948A1 (en) 2016-08-24
BR112016008378A2 (ja) 2017-10-03
ES2670550T3 (es) 2018-05-30
RU2016118624A (ru) 2017-11-17
BR112016008378B1 (pt) 2022-11-08
CN105636945B (zh) 2017-11-17
RU2016118624A3 (ja) 2018-04-25
CN105636945A (zh) 2016-06-01
IL243926B (en) 2019-06-30
CA2920791C (en) 2021-11-16
US9663486B2 (en) 2017-05-30
US20160176841A1 (en) 2016-06-23
CA2920791A1 (en) 2015-04-23
EP3057948B1 (en) 2018-03-14
WO2015057655A1 (en) 2015-04-23
MX363708B (es) 2019-03-29
KR102365952B1 (ko) 2022-02-22
KR20160068775A (ko) 2016-06-15
IL267031A (en) 2019-07-31
RU2671496C2 (ru) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483666B2 (ja) 選択的に置換されたキノリン化合物
US11130758B2 (en) Tetrahydropyrazolopyrimidine compounds
AU2020200979B2 (en) New substituted indazoles, methods for the production thereof, pharmaceutical preparations that contain said new substituted indazoles, and use of said new substituted indazoles to produce drugs
AU2018264036A1 (en) Selectively substituted quinoline compounds
TW201720817A (zh) 趨化因子受體調節劑
ES2701903T3 (es) Inhibidores de cinasa a base de quinolina
US10150753B2 (en) Salt forms and polymorphs of (R)-1-(4-(6-(2-(4-(3,3-difluorocyclobutoxy)-6-methylpyrdin-2-yl)acetamido) pyridazin-3-yl)-2-fluorobutyl)-N-methyl-1H-1,2,3-triazole-4-carboxamide
JP2007131570A (ja) 新規なアミノピロリジン誘導体
US20170007610A1 (en) Novel heterobicyclic compounds as kappa opioid agonists
US12006303B2 (en) Substituted indazoles, methods for the production thereof, pharmaceutical preparations that contain said substituted indazoles, and use of said substituted indazoles to produce drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250