JP2016518487A - 固体粒子および化学配合物を使用して、動物の繊維でできた基材を処理する方法 - Google Patents

固体粒子および化学配合物を使用して、動物の繊維でできた基材を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518487A
JP2016518487A JP2016507065A JP2016507065A JP2016518487A JP 2016518487 A JP2016518487 A JP 2016518487A JP 2016507065 A JP2016507065 A JP 2016507065A JP 2016507065 A JP2016507065 A JP 2016507065A JP 2016518487 A JP2016518487 A JP 2016518487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
treatment
solid particulate
water
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411458B2 (ja
JP2016518487A5 (ja
Inventor
ステイール,ジヨン・エドワード
Original Assignee
ゼロス・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロス・リミテツド filed Critical ゼロス・リミテツド
Publication of JP2016518487A publication Critical patent/JP2016518487A/ja
Publication of JP2016518487A5 publication Critical patent/JP2016518487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411458B2 publication Critical patent/JP6411458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/08Chemical tanning by organic agents
    • C14C3/22Chemical tanning by organic agents using polymerisation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C1/00Chemical treatment prior to tanning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C1/00Chemical treatment prior to tanning
    • C14C1/06Facilitating unhairing, e.g. by painting, by liming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C1/00Chemical treatment prior to tanning
    • C14C1/08Deliming; Bating; Pickling; Degreasing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/04Mineral tanning
    • C14C3/06Mineral tanning using chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/08Chemical tanning by organic agents
    • C14C3/10Vegetable tanning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/08Chemical tanning by organic agents
    • C14C3/18Chemical tanning by organic agents using polycondensation products or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/28Multi-step processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0032Determining dye recipes and dyeing parameters; Colour matching or monitoring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/96Dyeing characterised by a short bath ratio
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/32Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/32Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins
    • D06P3/326Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins using metallisable or mordant dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P7/00Dyeing or printing processes combined with mechanical treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、密閉装置内で、なめし剤(tanning agent)または皮なめし処理剤(tannery process agent)を含んでなる処理配合物および固体の粒状物質と一緒に、加湿された動物基材を撹拌する工程を含んでなる、動物の基材の処理法を開示する。その方法は、そのように適用された少なくとも幾らかの物質が処理配合物からもたらされる、動物の基材になめし剤または皮なめし処理剤を適用する工程を含んでなることができる。更に、該方法により得られる動物の基材が開示される。処理配合物は水性であることができる。

Description

本発明は、動物の基材を処理する改善された方法、そして特に、なめしによりそして/または一つ以上の関連した皮なめし処理により動物の基材を処理する方法に関する。
表皮(skin)、原皮(hide)、生皮(pelt)および本革(leather)のような動物の基材を処理または加工するための最近の方法は、大量の水の使用を必要とする可能性がある。例えば、動物の基材が原皮を含んでなる処理法においては、典型的には原皮1kgにつき30kgの水が要求される。動物の基材から望ましくない物質(腐敗を受け易いもののような)を取り除くために、そして動物の基材上に特定の性質を与えるために化学的修飾を伴う工程のその後の段階において、大量の水が必要とされる可能性がある。基材の化学的修飾は、なかでも、保存、防水、着色および/または、あらゆる所望される風合いもしくは美的性状を提供する目的のために実施することができる。前記の様々な段階は概して、1種以上の成分を含んでなる処理配合物の存在下で実施されると考えられる。
動物の基材の重量に対する大量の水のために、当該技術分野で知られた現在の処理法は、許容され得る時間枠内での基材の有効な処理を確保するために、処理配合物中に使用される化学薬品の量の比例した増加を要求する。その結果、このような工程から、過剰量の、汚染する、そして環境を破壊する流出液が生成される。更に、動物の基材の損傷を回避するためには、ごく低レベルの機械的処置を使用することができるので、長い工程時間が必要である。
人間への使用のために動物の基材を調製する多数の方法はまだ、主として伝統的な方法に基づいたままであり、近年、あまり進歩が見られていない。例えば、本革の加工および製造法は大部分、75年間あまり変わらないままであった。1991年に出願され、原皮の脱灰のために二酸化炭素を使用する工程に関連した特許文献1は、本分野における幾つかの最近の進展の一例を開示している(特許文献1参照)。
本明細書に開示される方法の開発の前に、本発明者は以前、家庭用または産業用洗浄法における水消費の節約の課題に取り組んできた。従って、特許文献2において、汚れた基材を洗浄するための方法および配合物が開示され、その方法は、複数のポリマー粒子を含んでなり、有機溶媒を含まない配合物による加湿された基材の処理を含んでなる(特許文献2参照)。しかし、そこに開示された方法は、より少量の水を必要とする、汚れた基材を洗浄する改善された手段に関するが、その出願書は、動物の基材を処理する方法または工程を開示してはいない。
従って、先行技術の方法と関連した前記の課題を緩和し、または克服する、なめし処理によりそして/または一つ以上の関連した皮なめし処理により、動物の基材を処理または調製する、改善された方法が必要である。特に、先行技術の方法より少量の水を必要とし、そしてこのような方法から製造された、汚染し、危険な流出液の容量を節減する、動物の基材を処理するこのような方法が必要である。更に、先行技術の方法と比較すると、より早急で、より効率的で、そして改善された特性をもつ基材を提供する、動物の基材を処理するこのような方法が所望される。更にまた、一つ以上の以下の特性:
i. 動物の基材中への処理配合物の成分の、より深い浸透
ii. 動物の基材の表面の、より均一な処理、
iii.動物の基材中への処理配合物の成分の、改善された固定、
iv. 感触および外観を含む改善された表面の美観、
v. 縮みに対する処理済み動物基材の改善された抵抗性、
vi. 動物の基材に対する低下された皺および/または機械的損傷、
vii.最終処理された基材の改善された寿命:
をもつ基材を提供する、動物の基材を処理するそのような方法が要求される。
欧州特許第0439108号明細書 国際公開A−第2007/128962号パンフレット
本発明の第1の相様に従うと、密閉装置内で、なめし剤、再なめし剤および皮なめし処理剤から選択される少なくとも1種の処理剤を含んでなる処理配合物、および固体の粒状物質を伴う、加湿された動物の基材を撹拌する工程:を含んでなる、動物の基材を処理する方法が提供される。
幾つかの好適な実施態様において、処理配合物は水性であることができる。
これらの実施態様の幾つかのバリエーションにおいて、処理配合物は水を含んでなり、そして有機溶媒を含まないことができる。
他の好適な実施態様において、処理配合物は水を含まない可能性がある。これらの実施態様において、処理配合物は好適には、その処理配合物が加湿された動物の基材から導入されたもの以外は、添加された水を含まないという意味で水を含まない。従って、水は加湿された原皮により処理配合物中に運ばれることができる。
幾つかの好適な実施態様において、なめし剤および/または皮なめし処理剤は、例えば、動物の基材のコラーゲン蛋白質のひもを一緒に結合し、からませることによるように、動物の基材を化学的に修飾するように選択することができる。幾つかの実施態様において、動物の基材の三次元の蛋白質構造は修飾されることができる。
幾つかの好適な実施態様において、少なくとも一つの処理剤はなめし剤であることができる。
幾つかの好適な実施態様において、皮なめし処理剤は一つ以上の皮なめし処理において動物の基材の処理に使用される化学薬品を含んでなることができ、前記方法は一つ以上のクリーニング、保存仕立て(curing)、ビームハウス処理(浸漬、石灰浸漬、脱毛、汚れ除去(scudding)、肉の除去(fleshing)、脱灰、戻し(bating)、酸洗いおよび脂肪液浸漬を含む)、酵素処理および染料固定から選択される。
幾つかの好適な実施態様において、皮なめし処理剤は一つ以上の皮なめし処理における動物基材の処理に使用される化学薬品を含んでなることができ、その方法は一つ以上のクリーニング、保存仕立て、石灰処理、脱灰、酵素処理および染料固定から選択される。
幾つかの好適な実施態様において、浸漬および/または脱灰工程は、典型的には塩基性、好適にはpH7を越え、pH14未満、より好適にはpH9を超え、pH13未満であるpHで実施されることができる。
幾つかの好適な実施態様において、なめし剤または再なめし剤は、合成なめし剤、植物なめし剤または再なめし剤およびクロムIII塩のような鉱物なめし剤から選択することができる。
幾つかの好適な実施態様において、クロムIII塩は動物基材の質量に基づいて6重量/重量%以下の量、そして好適には5重量/重量%以下、より好適には4.5重量/重量%以下の量で含まれることができる。
幾つかの好適な実施態様において、動物の基材は原皮、生皮または表皮であることができる。
幾つかの好適な実施態様において、動物の基材は本革であることができる。
幾つかの好適な実施態様において、密閉装置は、回転可能に取付けられたドラム、または回転可能に取付けられた円筒状ケージの形状の処理室を含んでなり、そしてその方法は、前記の処理室を回転することにより、前記の動物の基材および前記の処理配合物を撹拌する工程を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は、動物の基材になめし剤または皮なめし処理剤を適用する工程を含んでなることができ、そこでそのように適用されたなめし剤または皮なめし処理剤の少なくとも幾らかは、処理配合物からもたらされる。より好適には、実質的にそのように適用されたすべてのなめし剤または皮なめし処理剤が、処理配合物からもたらされる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は、加湿された動物の基材の、処理配合物および固体の粒状物質と一緒の前記の撹拌の前または後に、動物の基材を少なくとも1種の着色剤と接触させる工程を含んでなる、少なくとも一つの更なる処理に、前記の動物の基材を暴露する工程を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、前記の更なる処理は、密閉装置内で、加湿された動物の基材を、少なくとも一つの着色剤を含んでなる水性着色剤処理配合物および固体の粒状物質と一緒に撹拌する工程:を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、前記の更なる処理は、動物の基材に着色剤を適用する工程を含んでなることができ、そこで、そのように適用された着色剤の少なくとも幾らかが着色剤処理配合物からもたらされる。
幾つかの好適な実施態様において、そのように適用された実質的にすべての着色剤は処理配合物からもたらされる。
幾つかの好適な実施態様において、前記の更なる処理における水性着色剤処理配合物は7未満のpHをもつことができる。
幾つかの好適な実施態様において、更なる処理は染料浸透段階およびその後の染料固定段階を含んでなることができ、そこで前記の更なる処理のための処理配合物は少なくとも一つの染料を含んでなり、そして前記の処理配合物は染料浸透段階において7未満のpHをもち、染料固定段階において、7未満のpHをもつ。
幾つかの好適な実施態様において、更なる処理は染料浸透段階およびその後の染料固定段階を含んでなることができ、そこで前記の更なる処理のための処理配合物は少なくとも
1種の染料を含んでなり、そして前記の処理配合物は染料浸透段階において7未満のpHをもち、そして染料固定段階において、7を超えるpHをもつ。
幾つかの好適な実施態様において、着色剤は1種以上の染料、顔料、蛍光増白剤またはそれらの混合物から選択することができる。
幾つかの好適な実施態様において、着色剤はアニオン性、カチオン性、酸性、塩基性、両性、反応性、直接的、クロム媒染性、前金属化(pre−metallised)された、および硫黄染料から選択される1種以上の染料であることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は、動物の基材をクリーニングする更なる段階を含んでなることができる。幾つかの実施態様において、該方法は、1種以上のなめし剤、再なめし剤または皮なめし処理剤の存在下で、密閉装置内で処理配合物および固体の粒状物質と一緒に、加湿された動物の基材を撹拌する工程の前に、動物の基材をクリーニングする工程を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質、対動物の基材の比率は、1000:1〜1:1000重量/重量、例えば、約5:1〜約1:5重量/重量、であり、そしてとりわけ約1:2〜約1:1重量/重量であることができる。
処理配合物が水性である、幾つかの好適な実施態様において、処理配合物中の、水、対固体の粒状物質の比率は、1000:1〜約1:1000重量/重量、例えば、約1:1〜約1:100重量/重量、であることができる。
幾つかの好適な実施態様において、基材は、1000:1〜1:1000重量/重量、例えば約1:100〜約1:1重量/重量、の水、対動物の基材の比率を達成するように、湿潤化(wetting)により加湿される(moistened)ことができる。
処理配合物が水性である幾つかの好適な実施態様において、処理配合物中の、水、対動物の基材の比率は、少なくとも1:40重量/重量〜約10:1重量/重量であることができる。
処理配合物が水性である幾つかの好適な実施態様において、処理配合物は少なくとも5重量/重量%の水を含んでなることができる。
処理配合物が水性である、幾つかの好適な実施態様において、処理配合物は99.9重量/重量%以下の水を含むことができる。
処理配合物が水性である、幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質、対動物の基材、対水の比率は、約1:1:1〜約50:50:1重量/重量、例えば4:3:1〜2:1:1、とりわけ4:3:1または2:1:1であることができる。
処理配合物が水を含まない幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質対、動物の基材対、水の比率は、約1:1:0〜約50:50:0重量/重量、例えば4:3:0〜2:1:0、とりわけ4:3:0または2:1:0であることができる。
幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質は0.5〜20g/cm3、例えばとりわけ0.5〜3.5g/cm3、の平均密度をもつことができる。幾つかの実施態様において、0.5〜3.5g/cm3の密度をもつポリマー粒子が特に適している。
幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質は1mg〜5kgの平均質量をもつことができる。幾つかの実施態様において、固体の粒状物質は1mg〜500g、他の実施態様においては、1mg〜100g、そして更なる実施態様においては、ポリマーまたは非ポリマー粒子は5mg〜100mgの平均質量をもつ。
幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質は、0.1〜500mmそしてとりわけ1mm〜500mmの平均粒径をもつことができる。幾つかの実施態様において、固体の粒状物質は0.5〜50mmまたは0.5〜25mmまたは0.5〜15mmまたは0.5〜10mmまたは0.5〜6.0mm、他の実施態様において、1.0〜5.0mm、そして更なる実施態様において、2.5〜4.5mmの平均粒径をもことができる。有効な平均粒径はまた、該粒子が単に球であることを仮定することにより、粒子の平均体積から計算することができる。その平均は好適には、数平均である。その平均は好適には少なくとも10個、より好適には少なくとも100個の粒子そして特には少なくとも1000個の粒子上で実施される。
幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質は、0.1〜500mm、そしてとりわけ、1mm〜500mmの長さをもつことができる。幾つかの実施態様において、固体の粒状物質は、0.5〜50mmまたは0.5〜25mm、あるいは0.5〜15mmまたは0.5〜10mm、あるいは0.5〜6.0mm、他の実施態様において、1.0〜5.0mm、そして更なる実施態様において、2.5〜4.5mmの長さをもつことができる。その長さは、各三次元のポリマーまたは非ポリマー粒子の最大二次元の長さと定義することができる。その平均は好適には数平均である。その平均は好適には少なくとも10個、より好適には少なくとも100個の粒子、そして特には少なくとも1000個の粒子上で実施される。
幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質は複数のポリマー粒子、複数の非ポリマー粒子または、複数のポリマー粒子と非ポリマー粒子の混合物、を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、ポリマーまたは非ポリマー粒子はビーズを含んでなるか、またはビーズの形状にあることができる。
幾つかの好適な実施態様において、ポリマー粒子は5〜275mm3の平均容量をもつことができる。
幾つかの好適な実施態様において、ポリマー粒子はポリアルケン、ポリアミド、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリウレタンまたはそれらのコポリマーの粒子を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、ポリマー粒子はポリアルケンまたはポリウレタン、あるいはそれらのコポリマーの粒子を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、ポリマー粒子はポリアミドまたはポリエステルまたはそれらのコポリマーを含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、前記のポリアミド粒子はナイロンの粒子を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、ポリアミド粒子はNylon 6またはNylon 6,6を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、ポリエステル粒子はポリエチレン・テレフタレートまたはポリブチレン・テレフタレートの粒子を含んでなることができる。一つの実施態様において、ポリマー粒子は線状、分枝または架橋ポリマーを含んでなる。
幾つかの実施態様において、ポリマー粒子は発泡または非発泡ポリマーを含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、ポリマーまたは非ポリマー粒子は中実、中空または多孔質であることができる。
幾つかの実施態様において、ポリマーまたは非ポリマー粒子は一部または実質的に溶解可能であることができる。
幾つかの実施態様において、ポリマーまたは非ポリマー粒子は、酵素、酸化剤、触媒、金属、還元剤、化学的架橋剤および殺生物剤:よりなる群から選択される1種以上の部分を含むように化学的に修飾されることができる。
幾つかの好適な実施態様において、非ポリマー粒子はセラミック材料、耐熱材料、火成、堆積もしくは変成鉱物、複合材料、金属、ガラスまたは木材の粒子を含んでなることができる。
本発明に従う方法の幾つかの好適な実施態様において、処理配合物は溶媒、界面活性剤、架橋剤、金属錯体、腐食防止剤、錯体形成剤、殺生物剤、ビルダー、触媒、キレート剤、分散剤、香料、蛍光増白剤、酵素、染料、顔料、油、ワックス、防水剤、難燃剤、撥染み剤、還元剤、酸、塩基、中和剤、ポリマー、樹脂、酸化剤および漂白剤:よりなる群から選択される一つ以上の成分を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、処理配合物は2つ以上の部分を含んでなることができ、そして処理配合物の各部分は同一でもまたは異なってもよい。
幾つかの好適な実施態様において、処理配合物は動物の基材をクリーニングするための少なくとも第1の部分および、なめし剤、再なめし剤および皮なめし処理剤から選択される、前記の少なくとも1種の処理剤を含んでなる、少なくとも第2の部分、を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、処理配合物の各部分は、動物の基材の処理中の異なる時点で添加することができる。
幾つかの好適な実施態様において、処理配合物は少なくとも1種の界面活性剤を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、前記の界面活性剤は非イオンおよび/またはアニオンおよび/またはカチオン界面活性剤および/または両性および/または双性イオンおよび/または半極性非イオン界面活性剤から選択することができる。
幾つかの実施態様において、前記の、少なくとも1種の界面活性剤は非イオン界面活性剤であることができる。
幾つかの実施態様において、処理配合物は少なくとも1種の着色剤を含んでなることが
できる。
幾つかの実施態様において、処理配合物は酵素を含んでなる第1の部分および、酵素を実質的に含まない第2の部分を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は動物の基材を二酸化炭素に暴露する段階を含むことができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は動物の基材をオゾンに暴露する段階を含むことができる。
幾つかの実施態様において、処理配合物は、実用的には(usefully)、スチルベン誘導体、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、1,3−ジフェニル−2−ピラゾリン、クマリン、1,3,5−トリアジン−2−イルおよびナフタールイミド:よりなる群から選択することができる1種以上の蛍光増白剤を含んでなることができる。
一つの実施態様において、前記の酵素はヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテアーゼ、炭酸脱水酵素、セルラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、ペクチナーゼ、ケラタナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タンナーゼ、ペントーサナーゼ、マラナーゼ、[ベータ]−グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ヒアルノニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼ、アミラーゼおよびそれらの混合物から選択される。
幾つかの実施態様において、前記の酸化剤または漂白剤は過酸素化合物から選択することができる。
幾つかの実施態様において、前記の過酸素化合物は、過酸化水素、無機ペルオキシ塩および有機ペルオキシ酸:よりなる群から選択することができる。
幾つかの好適な実施態様において、粒子は該方法に従うその後の処理工程において少なくとも1回再使用されることができる。幾つかの好適な実施態様において、粒子は、該方法に従うその後の処理工程において、少なくとも2回、3回、4回、5回またはそれ以上、例えば、10回、20回、50回または100回またはそれ以上、再使用されることができる。粒子は典型的には10,000回を超えて、または1,000回を超えては再使用されない。ポリマーまたは非ポリマー粒子が再使用される時は、しばしば、粒子を間欠的にクリーニングすることが望ましい。これは、望ましくない汚染物が蓄積することを防止し、そして/または処理成分が劣化し、そして次に動物の基材上に沈着することを防止する補助になることができる。粒子のクリーニング段階は、10回おき、5回おき、3回おき、2回おきまたは1回おきの撹拌段階後に実施することができる。粒子のクリーニング段階は、クリーニング配合物でポリマーまたは非ポリマー粒子をクリーニングする工程を含むことができる。クリーニング配合物は水、有機溶媒またはそれらの混合物のような液体溶媒であることができる。クリーニング配合物は好適には、少なくとも10重量%、より好適には少なくとも30重量%、更により好適には少なくとも50重量%、特には少なくとも80重量%の水、より特には少なくとも90重量%の水を含むことができる。クリーニング配合物は、あらゆる汚染物の除去を助けるために、1種以上の洗浄剤を含むことができる。適切な洗浄剤は、界面活性剤、洗剤、染料移動剤、殺生物剤、殺真菌剤、ビルダーおよび金属キレート剤を含むことができる。粒子はエネルギーの節約のためには0℃〜40℃の温度でクリーニングすることができるが、更により良いクリーニング能のためには、41〜100℃の温度を使用することができる。クリーニング時間は一般に1秒
〜10時間、典型的には10秒〜1時間、そしてより典型的には30秒〜30分間であることができる。クリーニング配合物は、特定の処理配合物の成分のクリーニングを最適に提供するpHに応じて、酸性、中性または塩基性であることができる。洗浄中、ポリマーまたは非ポリマー粒子が、クリーニング工程を加速するように撹拌されることは望ましい可能性がある。クリーニング段階は好適には、あらゆる動物の基材の不在下で実施することができる。該方法は好適には、撹拌段階(サイクル)および次に粒子の洗浄段階(サイクル)を間欠的に実施するようにプログラムされた電子制御ユニットを備えた装置内で実施することができる。異なる処理配合物および/または異なる基材が使用される時は、化学薬品または材料のどんな交雑な汚染の可能性をも防止または低下させるように、粒子のクリーニング段階を実施することが望ましい可能性がある。
従って、幾つかの好適な実施態様において、本発明の方法は、動物の基材の処理後に、粒子をクリーニング手順にかける段階を含むことができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は、再循環手段または装置を介して、処理室内に固体の粒状物質を再循環する工程を含むことができる。
幾つかの好適な実施態様において、非被覆、洗浄済みまたはクリーニングされた固体の粒状物質を処理室内に導入することができる。
幾つかの好適な実施態様において、前記の非被覆、洗浄済みまたはクリーニングされた固体の粒状物質を前記の動物の基材の存在下で導入することができる。
幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質は動物の基材の処理後に、処理室から回収することができる。
幾つかの好適な実施態様において、固体の粒状物質は動物の基材の表面に浸透しない。
本発明の方法の幾つかの好適な実施態様において、該方法は一つ以上の相または段階を含んでなる処理サイクルよりなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、処理配合物は少なくとも第1の部分および第2の部分を含んでなることができ、前記の第1の部分は、処理配合物の第2の部分に、処理サイクル中の異なる相または段階において添加される。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は1分〜100時間の期間にわたり、実施することができる。
幾つかの好適な実施態様において、処理サイクル中の各相または段階は1分〜100時間の期間にわたり、実施されることができる。幾つかの実施態様において、処理サイクル中の各相または段階は、1分〜100時間、または30秒〜10時間の期間にわたり、実施することができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法の少なくとも1相または段階は、0℃〜100℃間の温度で実施することができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法の少なくとも1相または段階は、20〜60℃の温度で実施することができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法の少なくとも1相または段階は、加圧下で実
施されることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法の少なくとも1相または段階は、真空下で実施されることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法の少なくとも1相または段階は、冷却下で実施されることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法の少なくとも1相または段階は、加熱下で実施されることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は、固体の粒状物質を導入する前に、処理配合物の第1の部分を添加し、そして密閉装置内で加湿された動物の基材を処理配合物と撹拌する工程を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は、処理配合物を添加する前に、密閉装置内で加湿された動物の基材を固体の粒状物質と撹拌する工程を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は、
a)密閉装置内で加湿された動物の基材を、処理配合物の第1の部分および固形の粒状物質とともに撹拌し、
b)固体の粒状物質を取り出し、
c)処理配合物の第2の部分を添加し、加湿された動物の基材を処理配合物とともに撹拌する:
段階を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、密閉装置は処理配合物の一つ以上の部分を含むのに適切な一つ以上の添加(dosing)室を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は、動物の基材との粒状物質の接触の前に、固体の粒状物質をなめし剤または皮なめし処理剤で被覆するようになっている段階を含まない。
幾つかの好適な実施態様において、処理室は穿孔を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、該方法は動物の基材を空打ち(milling)する工程を含んでなる段階を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、該方法は動物の基材を条件調整(conditioning)する段階を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、該方法は、動物の基材を乾燥する段階を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、この第1の相様の方法は、ヒトへの使用のために、動物の基材を調製する工程を含んでなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、該方法は、処理された動物基材または一つ以上のその部分の乾燥、被覆、ラッカー塗布、研磨、切断、形削り、成型、形押し、形抜き、のり付け、縫い合わせ、針留めおよび包装から選択される一つ以上のその後の加工段階を含ん
でなることができる。
幾つかの好適な実施態様において、前記の一つ以上のその後の加工段階は最終本革(finished leather)基材を製造する工程を含んでなることができる。最終本革基材は、全原皮またはその一部または部分であることができる。
本明細書で規定される最終本革基材は、最終本革商品を製造するのに適する本革を与えるために、その色彩、物理的もしくは化学的構造または仕上げを変えるために、それに、更なる加工段階を適用する必要がない本革基材である。疑義の回避のために、最終本革基材は、最終本革商品を製造するために研磨、切断、形削り、成型、形押し、形抜き、のり付け、縫い合わせ、針留めおよび包装の一つ以上を含むその後の加工段階にかけることができる。
幾つかの好適な実施態様において、前記の一つ以上のその後の加工段階は、最終本革商品を製造する工程を含んでなることができる。最終本革商品は好適には、本革製造(例えば、なめしおよび/または染色)産業以外の産業または製造業による使用に適した、あるいは本革製造後に、取引または小売チャンネルを通す分配または販売に適した本革商品であることができる。本発明の実施態様において、最終本革商品は、最終本革基材の乾燥、被覆、ラッカー塗布、研磨、切断、形削り、成型、形押し、形抜き、のり付け、縫い合わせ、針留めおよび包装から選択される一つ以上の加工段階により、最終本革基材から製造されることができる。最終本革は、本革から、とりわけ最終本革基材から、全体をまたは一部を、製造されることができた。
前記の最終本革商品は、衣料品および個人的アクセサリー、履物、袋物、ブリーフケース、学生かばんおよびスーツケース、馬具類、家具および布張り製品、運動具およびアクセサリー、ペットの首輪とひも、並びに乗り物の内装カバー:の一つ以上から選択されることができる。
前記の最終本革商品が履物である場合、その最終本革商品は靴、ブーツ、運動靴、トレイナー、パンプス、スニーカー、サンダル等の一つ以上から選択されることができる。
前記の最終本革商品が衣料品である場合、最終本革商品は手袋、上着、コート、帽子、ズボン、ネクタイ、ベルト、ストラップ、防御衣類(オートバイ用皮ジャンパーのような)等の一つ以上から選択されることができる。前記の最終本革商品が個人的アクセサリーである場合は、最終本革商品はハンドバッグ、財布、メガネケース、カードケース、時計のベルト、腕輪、携帯電子装置の保護カバー、日記および帳面のような皮革で製本された本類、等の一つ以上から選択されることができる。
前記最終本革商品が布張り製品である場合、最終本革商品は椅子および腰掛け、低い腰掛け(tuffets)、円形クッション(pouffes)および膝ブトン(hassocks)、オットマン、スツール、テーブル、机(例えば、皮革カバーをもつテーブルまたは机)、ソファー、カウチ、ソファーベッド、長椅子およびベッドヘッドのような家具の一つ以上の製品から選択されることができる。前記の最終本革商品が腰掛けである場合、最終本革商品は自動車の腰掛けまたは汽車、バス、コーチもしくは飛行機の座席のような、乗り物の座席であることができる。
前記最終本革商品が乗り物の内装カバーである場合、最終本革商品は計器板(fascia)、ダッシュボード、コンソール、ドア、キャッピング等のカバーであることができる。本発明の方法は、最終本革基材を形削り、切削等により成型し、そして最終本革基材を前記乗り物の内装の支持部分に適用する工程を含むことができる。
前記最終本革商品が馬具製品である場合は、最終本革商品はとりわけ馬への使用のための鞍、引き具、くつわ、むち等または他の馬具であることができる。
本発明の第2の相様に従うと、本発明の前記の第1の相様の方法により得られる動物の基材が提供される。本発明者は、動物の基材および処理配合物との固体粒子の撹拌からもたらされる機械的処置が、先行技術の方法により生成されるものに比較して、異なる、または改善された特性をもつ動物の基材をもたらすことができると考える。
本発明の第3の相様に従うと、本発明の第1の相様に従う方法により得られ、または本発明の第2の相様に従う動物の基材を含んでなる最終本革商品、または最終本革商品の構成材料が提供される。
この第3の相様の幾つかの実施態様において、最終本革商品は第1の相様に関連して前記に規程されるようなものであることができる。
本出願に関する限り、用語「動物の基材を処理する方法」は、とりわけ、動物の基材が処理または加工されて製品を形成する前に、動物から直接由来する基材の特性を修飾または変更することを意味することができる。明らかに、本発明の方法は、基材が典型的には衣類または布地(製造された製品である)であり、そして工程が実施された後に基材の特性が変化されない「洗濯」のような工程とは異なる。
好都合には、本発明の方法は、ごく限定された量の水の使用を容易にし、それにより、当該技術分野に一般的に使用される標準的工程に比較して、重要な環境的利益を提供する。実際、本発明の方法は典型的には、先行技術の方法により達成されることができる最良の水利用の節約と比較して、少なくとも75%の水利用率の節約を提供することができる。本発明の方法に使用される水の量が有意に減少されるので、動物の基材の有効な処理を提供するために処理配合物中に必要な化学薬品の量は減少される。更に、固体の粒状物質と一緒の撹拌からもたらされる基材上への、より均一で、高められた、または有効な機械的処置が、先行技術の工程に対し効率の改善を提供する、必要な処理サイクルの期間を短縮させることができる。
本発明の実施態様は更に以下に添付図面を参照して説明される。
図1は(A)50%:50%の基材:水を含む対照サンプルおよび(B)100%:50%:50%の基材:ビーズ:水を含むPETビーズ−水サンプルを比較する、30分後にTara抽出物でなめし処理されたサンプルを示す光学顕微鏡からの画像である。 図2は、表2に概説されるクロムなめし実験からのサンプルの粒状表面の画像を示す、35X倍率の光学顕微鏡からの画像を示す。 図3は異なるTrupocor 2B染料濃度を使用するビーズ−水および水基剤の対照工程を比較する、染色クラストレザーサンプルの光学顕微鏡からの画像を示す。 図4は異なるTrupocor Red 2B染料濃度におけるPETビーズ−水および対照1のサンプルに対する色相のグラフを示す。PETビーズ−水サンプル(Xeros)は0.9763のR2ノ値をもつ上の線により表わされ、対照1のサンプルは0.8565のR2値をもつ下の線により表わされる。 図5はアルカリ性フェノフタレイン指示溶液で染色された脱灰生皮の断面の光学顕微鏡からの画像を示す。左側の画像は水で脱灰された対照サンプル(すなわち、基材:水は100%w/w:25%w/wであった)、そして右側の画像はPETビーズで脱灰したサンプルを示す(すなわち、基材:ビーズ:水は100%w/w:75%w/w:25%w/wであった)。 図6は(A)基材100%:25%の水を含む対照サンプルおよび(B)100%:75%:25%の基材:ビーズ:水を含むPETビーズ−水サンプルを比較する、15分間、亜硫酸化油のエマルションで脂肪液浸漬されたクロムなめし本革の光学顕微鏡からの画像を示す。 図7は(A)基材100%:25%の水を含む対照サンプルおよび(B)100%:75%:25%の基材:ビーズ:水を含むPETビーズ−水サンプルを比較する、30分間、亜硫酸化油のエマルションで脂肪液浸漬されたクロムなめし本革の光学顕微鏡からの画像を示す。
本発明の方法は、密閉装置内で処理配合物および固体の粒状物質と一緒に、加湿された動物の基材を撹拌する工程を含んでなる。本発明の方法は、動物から直接もたらされる基材の特性を修飾または変更するための処理工程に関する。従って、幾つかの実施態様において、動物の基材は、それがヒトに対する使用に適する前に、1種以上の処理を必要とする可能性がある。従って、動物の基材が消費者、家庭用および/または産業用目的(例えば、衣類、布張り家具または自動車産業)に使用されることができる前に、このような処理が必要とされる可能性がある。
本発明の処理法は、クリーニング段階を含んでなる可能性がある。特定の実施態様において、クリーニング段階は、基材の化学的修飾の前に実施することができる。クリーニングは、動物の基材の外側に付着されたあらゆる望ましくない物質を除去するために必要である可能性がある。幾つかの実施態様において、クリーニング段階に使用される処理配合物は1種以上の酵素を含んでなることができる。特定の実施態様において、処理配合物は、蛋白質分解酵素を含んでなることができる。とりわけクリーニング段階において、動物の基材のクリーニングを促進するために、処理配合物は1種以上の界面活性剤を含んでなることができる。幾つかの好適な実施態様において、処理配合物は非イオン界面活性剤を含むことができる。
本発明の処理法は、動物の基材から更なる望ましくない物質を除去するための1種以上の更なる段階を含むことができる。例えば、動物の基材は石灰水浸漬または脱灰に暴露することができる。このような実施態様において、少なくともこのような更なる段階に対する処理配合物は、還元剤、塩基、酸および/または中和剤を含むことができる。
他の実施態様において、動物の基材は、鱗状構造を修飾し、または縮み抵抗性を与えるために修飾されることができる。特定の実施態様において、処理配合物は酸化剤(ペルオキシモノ硫酸のような)、塩素、酵素、または還元剤(ループのゆがみを防止するためのメタ重亜硫酸ナトリウムのような)を含むことができる。
固体の粒状物質は、複数のポリマーまたは非ポリマー粒子を含むことができる。もっとも好適には、固体の粒状物質は複数のポリマー粒子を含むことができる。あるいはまた、固体の粒状物質はポリマー粒子および非ポリマー粒子の混合物を含むことができる。他の実施態様において、固体の粒状物質は複数の非ポリマー粒子を含むことができる。従って、本発明の実施態様における固体の粒状物質は、ポリマー粒子のみ、非ポリマー粒子のみ
、またはあらゆる所望される相対的量のポリマー粒子と非ポリマー粒子の混合物を含むことができる。本開示を通して、ポリマーおよび/または非ポリマー粒子に関する比率が引用される場合は、これは、固体の粒状物質を構成する可能性があるポリマーおよび/または非ポリマー粒子の総計への言及として理解されると考えられる。
ポリマーまたは非ポリマー粒子は、良好な流動性および動物の基材との密接な接触を許すような形状およびサイズのものである。円筒状、球状長円体、回転外円体または直方体のような粒子の様々な形状を使用することができ、例えば、環状リング、犬の骨状および円形を含む適切な断面の形状を使用することができる。粒子は、滑らかな、または不規則な表面構造をもつことができ、そして中実、多孔質または中空の構造をもつことができる。石のような天然に存在する物質を含んでなる非ポリマー粒子は、製造中に様々な異なる方法で亀裂するそれらの傾向に応じて、様々な形状をもつことができる。しかし、もっとも好適には、前記の粒子は円筒状、長円体、回転楕円または球状のビーズを含むことができる。
ポリマーまたは非ポリマー粒子は好適には、1mg〜5kgの領域、好適には1mg〜500gの領域、より好適には1mg〜100gの領域、そしてもっとも好適には5mg〜100mgの領域の平均質量をもつようなサイズであることができる。典型的にはビーズと呼ばれる、もっとも好適な粒子の場合には、好適な平均粒径は、0.1もしくは1〜500mm、0.5もしくは1〜25mmもしくは50mm、0.5もしくは1〜15mm、0.5もしく1〜10mmまたは好適には0.5〜6.0mm、より好適には1.0〜5.0mm、もっとも好適には2.5〜4.5mmの領域にあることができ、そしてビーズの長さは、好適には0.1もしくは1〜500mm、より好適には0.5もしくは1〜25mmもしくは50mm、または0.5もしくは1〜15mm、または0.5もしくは1〜10mm、更により好適には0.5〜6.0mm、より好適には1.5〜4.5mmの範囲にあることができ、そしてもっとも好適には2.0〜3.0mmの範囲にある。
幾つかの実施態様において、ポリマーまたは非ポリマー粒子は一部または実質的に可溶性であることができる。
ポリマーまたは非ポリマー粒子は更なる部分を含むように化学的に修飾されることができる。従って、幾つかの実施態様において、粒子は化学的に修飾されて、酵素、酸化剤、触媒、金属、還元剤、化学架橋剤および殺生物剤:よりなる群から選択される1種以上の部分を含むことができる。
ポリマー粒子は、ポリエチレンおよびポリプロピレンのようなポリアルケン、ポリアミド、ポリエステル、ポリシロキサンまたはポリウレタンを含むことができる。更に、前記のポリマーは、線状、分枝または架橋されていてもよい。特定の実施態様において、前記のポリマー粒子は、典型的にはビーズの形態の、ポリアミドまたはポリエステル粒子、特にナイロン、ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートの粒子を含むことができる。前記のポリマー物質のコポリマーもまた本発明の目的に使用することができる。ポリマー物質の特性は、コポリマー上に特定の性質を与えるモノマー単位を含むことにより、特定の条件に合わせることができる。それらに限定はされないが、Nylon 6およびNylon 6,6を含む様々なナイロンのホモ−またはコポリマーを使用することができる。一つの実施態様において、ナイロンは、好適には5000〜30000ドルトン、より好適には10000〜20000ドルトン、もっとも好適には15000〜16000ドルトンの領域の分子量をもつ、Nylon 6,6コポリマーを含んでなる。ポリエステルは典型的には、ASTM D−4603のような溶液法により測定されるような0.3〜1.5dl/gの範囲の固有粘度測定値に対応する分子量をもつことができる。特定の実施態様において、前記のポリマー粒子は合成または天然ゴムを含むこ
とができる。
ポリマーまたは非ポリマー粒子は中実、多孔質または中空であることができる。更に、ポリマーまたは非ポリマー粒子は充填されていても充填されていなくてもよい。ポリマー粒子または非ポリマー粒子が充填されている場合、前記の粒子は例えば、粒子の内部に更なる部分を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、ポリマー粒子は0.5〜3.5g/cm3の平均密度および5〜275mm3の平均容量をもつことができる。
特定の実施態様において、固体の粒状物質は非ポリマー粒子を含む。このような実施態様において、非ポリマー粒子はセラミック材料、耐熱材料、火成、堆積または変成鉱物、複合材料、金属、ガラスまたは木材の粒子を含んでなることができる。適切な金属は、それらに限定はされないが、亜鉛、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、タングステン、アルミニウム、錫および鉛、並びにそれらの合金(鋼のような)を含む。適切なセラミックスは、それらに限定はされないが、アルミナ、ジルコニア、タングステンカーバイド、シリコンカーバイドおよびシリコンニトリドを含むことができる。
幾つかの実施態様において、非ポリマー粒子は0.5〜20g/cm3、より好適には2〜20g/cm3、そして特には4〜15g/cm3の平均密度をもつことができる。
処理システムに潤滑性を提供するために、動物の基材は加湿される。これは、基材を水で湿らせることにより達成され、そしてもっとも好都合には、基材は単に、水道水(mains)または生水(tap water)と接触させることにより湿らされることができる。基材の湿潤化は、1000:1〜1:1000重量/重量間の、水対動物の基材の比率、を達成するように実施することができる。典型的には、水対動物の基材の比率は1:100〜1:1重量/重量、より典型的には1:50〜1:2重量/重量、特に典型的には1:40〜1:2重量/重量、更に特に典型的には1:20〜1:3重量/重量、そしてもっとも典型的には1:15〜1:5重量/重量であることができる。幾つかの実施態様において、水対動物の基材の比率は、少なくとも1:40重量/重量、少なくとも1:30重量/重量、少なくとも1:20重量/重量、または少なくとも1:15重量/重量であることができる。幾つかの実施態様において、水対動物の基材の比率は、10:1重量/重量以下、5:1重量/重量以下、2:1重量/重量以下または1:1重量/重量以下である。
本発明の処理配合物は、何かの方法で動物の基材を修飾し、そして場合により、修飾された基材に特定の性質を与えるのに有効な1種以上の成分を含むことができる。従って、処理配合物は、クリーニング機能を実施する成分および、基材の化学的修飾のような他の効果を導く成分、を含むことができる。本発明の処理配合物は、溶媒、界面活性剤、架橋剤、保存剤、金属錯体、腐食インヒビター、錯体形成剤、殺生物剤、ビルダー、触媒、キレート剤、分散剤、香料、蛍光増白剤、酵素、染料、顔料、油、ワックス、防水剤、難燃剤、撥染み剤、還元剤、酸、塩基、中和剤、ポリマー、樹脂、酸化剤および漂白剤:よりなる群から選択される1種以上の成分を含んでなることができる。
界面活性剤は非イオンおよび/またはアニオンおよび/またはカチオン界面活性剤並びに/あるいは両性および/または双性イオンおよび/または半極性非イオン界面活性剤から選択することができる。
幾つかの実施態様において、適切なビルダーが処理配合物中に含まれることができ、そしてこれらは、それらに限定はされないが、ポリリン酸塩のアルカリ金属塩、アンモニウ
ムおよびアルカノールアンモニウム塩、アルカリ金属シリケート、アルカリ土類金属およびアルカリ金属カーボネート、アルミノシリケート、ポリカルボキシレート化合物、エーテル・ヒドロキシポリカルボキシレート、エチレンまたはビニルメチルエーテルとの無水マレイン酸のコポリマー、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸、並びにカルボキシメチル−オキシコハク酸、ポリ酢酸、例えば、エチレンジアミン四酢酸およびニトリロ三酢酸、並びに、ポリカルボキシレート、例えば、メリット酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン1,3,5−トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸の様々なアルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩およびそれらの可溶性塩を含む。
場合により、処理配合物はまた分散剤を含むことができる。適切な水溶性有機物質はホモポリマーまたはコポリマーの酸またはそれらの塩であり、そこでポリカルボン酸が2個以下の炭素原子により相互から分離された少なくとも2個のカルボキシル基を含んでなることができる。
場合により、処理配合物はまた香料を含むことができる。適切な香料は一般的に、アルコール、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテルおよびニトリルアルケン並びにそれらの混合物を含むことができる多成分の有機化学配合物であることができる。残留する香りを与えるのに十分な実質を提供する市販化合物はGalaxolide(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−4,6,6,7,8,8−ヘキサメチルシクロペンタ(g)−2−ベンゾピラン)、Lyral(3−および4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒドおよびAmbroxan((3aR,5aS,9aS,9bR)−3a,6,6,9a−テトラメチル−2,4,5,5a,7,8,9,9b−オクタヒドロ−1H−ベンゾ[e][1]ベンゾフラン)を含む。市販の完全配合香料の一例は、Symrise(登録商標)AGにより供給されるAmour Japonaisである。
幾つかの実施態様において、動物の基材は蛍光増白剤を含むことができる。処理配合物中に含まれることができる適切な蛍光増白剤は、それらの最もポピュラーなものが、スチルベン誘導体である幾つかの有機化学のクラスに分類され、他方、その他の適切なクラスはベンゾキサゾール、ベンズイミダゾール、1,3−ジフェニル−2−ピラゾリン、クマリン、1,3,5−トリアジン−2−イルおよびナフタールイミドを含む。このような化合物の例は、それらに限定はされないが、4,4’−ビス[[6−アニリノ−4(メチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ビス[[6−アニリノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸、二ナトリウム塩、4,4’−ビス[[2−アニリノ−4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−6−イル]アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸、二ナトリウム塩、4,4’−ビス[(4,6−ジアニリノ1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸、二ナトリウム塩、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、4,4’−ビス(2−アニリノ−4−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−6−イル)アミノ]−2,2’−スチルベンジスルホン酸、二ナトリウム塩および2,5−ビス(ベンゾキサゾール−2−イル)チオフェンを含むことができる。
本発明の方法は、動物の基材が1種以上の油を含んでなる処理配合物と一緒に撹拌される段階を含むことができる。処理配合物中に1種以上の油を含むことは、基材に特定の性質を与えることができる。幾つかの実施態様において、処理配合物は、動物の基材に柔かさおよび柔軟性を提供するための硫酸化および/または亜硫酸化油のような少なくとも1種の硫黄部分を含む油を含んでなることができる。他の実施態様において、油は静電気抑
制をもたらし、摩擦を低下させ、そして/または潤滑性を改善するために含まれることができる。
処理配合物中に含まれることができる適切な酸は、それらに限定はされないが、硫酸、ギ酸およびアンモニウム塩を含む。適切な塩基は、それらに限定はされないが、水酸化カルシウムおよび水酸化ナトリウムを含むことができる。適切な中和剤は、それらに限定はされないが、炭酸ナトリウムおよび重炭酸ナトリウムを含む。
処理配合物中に使用することができる酵素は、それらに限定はされないが、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテアーゼ、炭素アンヒドラーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、ペクチナーゼ、ケラタナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タンナーゼ、ペントーサナーゼ、マラナーゼ、[ベータ]−グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ヒアルノニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼ、アミラーゼおよびそれらの混合物を含むことができる。
処理配合物中に使用することができる染料は、それらに限定はされないが、アニオン性、カチオン性、酸性、塩基性、両性、反応性、直接的、クロム媒染性、前金属化および硫黄染料を含むことができる。
本発明の幾つかの実施態様において、処理配合物は1種以上の漂白剤および/または酸化剤を含むことができる。このような漂白剤および/または酸化剤の例は、それらに限定はされないが、オゾン、過酸素化合物[過酸化水素、無機ペルオキシ塩(ペルボレート、ペルカーボネート、ペルホスフェート、ペルシリケートおよびモノペルスルフェート塩(例えば、ナトリウムペルボレート・テトラヒドレートおよびナトリウムペルカーボネート)のような)を含む]、並びに有機ペルオキシ酸(過酢酸、モノペルオキシフタル酸、ジペルオキシドデカン二酸、N,N’−テレフタロイル−ジ(6−アミノペルオキシカプロン酸)、N,N’−フタロイルアミノペルオキシカプロン酸およびアミドペルオキシ酸のような)を含むことができる。漂白剤および/または酸化剤は、化学活性化剤により活性化されることができる。活性化剤は、それらに限定はされないが、テトラアセチルエチレンジアミンおよびナトリウム・ノナノイルオキシベンゼンスルホネートのようなカルボン酸エステルを含むことができる。あるいはまた、漂白剤化合物および/または酸化剤は、配合物を加熱することにより活性化されることができる。
幾つかの実施態様において、本発明の処理法は、基材を着色するための1種以上の化学的修飾段階を含むことができる。従ってこのような実施態様において、処理配合物は少なくとも1種の着色剤を含むことができる。着色剤は例えば、1種以上の染料、顔料、蛍光増白剤またはそれらの混合物から選択されることができる。
固体の粒状物質は、処理配合物の1種、幾つかまたはすべての成分(もちろん水を除外する)で実質的に未被覆であることができる。とりわけ、少なくとも第1の撹拌段階の前は、固体の粒状物質は着色剤(例えば、染料または顔料)で被覆されていないことが好適である。処理配合物および固体の粒状物質は、撹拌段階の前に、前以て混合されることができるが、これは、好適には、着色剤に、固体の粒状物質の粒子の被覆を促進または誘発しない条件下にある。従って、例えば、着色剤は処理配合物中に可溶性である、例えば処理配合物1リットルに1gを超える、より好適には1リットルに2gを超える、そして特には、1リットルに5gを超える溶解度を持つ染料であることができ、そして/または染料の溶解度を促進するために、処理配合物中の水に、更なる有機溶媒を添加することができ、そして/またはとりわけその染料と親和性をもたない固体の粒状物質を選択することができる。適切な有機溶媒は、水混和性アルコール、グリコール、アミド等を含むことが
できる。着色剤が処理配合物中に不溶性またはごく部分的に溶解性である時は、着色剤は1種以上の分散剤で分散されることが好適である。これらはカチオン性、アニオン性または非イオン性分散剤であることができる。一つの実施態様において、固体の粒状物質に対する被覆は、撹拌段階中に固体の粒状物質と着色剤双方を安定化する同タイプの分散剤をもつことにより、防止または抑制される。例えば着色剤および固体の粒状物質双方は、アニオン性分散剤で分散されるか、双方がカチオン性分散剤で分散されるか、または双方が非イオン性分散剤で分散されることができる。着色剤を分散する時に、それは好適には、顔料、不溶性染料または僅かに可溶性の(1リットルに<1g)染料である。粒状物の固体の存在下で、着色剤が処理配合物中に分散または溶解される時は、これは好適には30℃未満、より好適には25℃未満で実施される。より低い温度を使用すると、固体の粒状物質の被覆の可能性を低下させる傾向がある。
着色剤は処理配合物中に分散または溶解されることができる。幾つかの実施態様において、着色剤は固体の粒状物質の不在下で処理配合物中に分散または溶解されることができる。これは、着色剤が、固体の粒状物質を前以て被覆するあらゆる可能性を妨げる補助になることができる。次に固体の粒状物質を、撹拌前またはその期間中に添加することができる。あるいはまた、着色剤は水性液体溶媒(やはり固体の粒状物質の不在下で)中に分散または溶解されて、次に処理配合物に添加されることができる。
幾つかの好適な実施態様において、着色剤および固体の粒状物質を含む処理配合物の混合物は、実質的に固体の粒状物質の被覆が起こらず、そして着色剤が固体の粒状物質中に浸透しないようなものであることができる。一つの実施態様において、これはi.2重量%の着色剤を含む100gの水に100gの固体の粒状物質を添加する、ii.25℃で1時間混合物を撹拌し、iii.瀘過の手段により固体の粒状物質を水から除去し、iv.水中に残留する着色剤の量を測定し(例えば、比色分析、UV、屈折率または重量分析により)、そしてv.固体の粒状物質を被覆しなかった、またはそれに浸透した(penetrated)着色剤の量を計算する、ことにより決定することができる。好適には、この値は、90重量%を超える、より好適には95重量%を超える、特には、98重量%を超える、そして更に特には99重量%を超える着色剤が水中に残留することを意味するにちがいない。好適には水はpH7である。
幾つかの実施態様において、処理配合物は着色剤を含んでなり、そして本方法に従う更なる処理段階は、動物の基材に着色剤を適用する工程を含んでなり、そのように適用される着色剤の少なくとも幾らかが処理配合物からもたらされる。典型的には、少なくとも幾らか、より典型的には、そのように適用された本質的にすべての着色剤が、適用前に、固体の粒状物質から物理的に分離されていた。好適には、動物の基材に適用される着色剤の少なくとも50重量%、より好適には少なくとも70重量%、特には少なくとも90重量%、更に特には少なくとも99重量%、そしてもっとも特に、本質的にすべての着色剤が処理配合物からもたらされ、そして固体の粒状物質の表面または内部からもたらされるのではない。好適には、動物の基材に着色剤を適用する工程を含んでなる方法の期間中、固体の粒状物質からの着色剤の測定可能な正味の喪失はない。これは、動物の基材に適用される、本質的にすべての色素が処理配合物からもたらされることを示す。典型的には、粒状固形物中もしくは被膜中の着色剤の量は一定に留まるか、または撹拌工程中にほんの僅かに上昇する可能性があるのみである。
処理配合物は塩基性(>7)、酸性(<7)または中性(7)のpHをもつことができる。多数の実施態様において、特定の処理工程または段階における処理配合物のpHは酸性であることが望ましい。酸性のpHは典型的には、6.9未満、より典型的には6.5未満、更により典型的には6未満、そしてもっとも典型的には5.5未満である。酸性pHは典型的には1以上、より典型的には2以上、そしてもっとも典型的には3以上である
。処理配合物のpHは、本発明の実施態様に従う処理工程の異なる回数、時点または段階において異なることができる。処理配合物は好適には、撹拌中少なくとも暫くは前記の典型的なpH値を有する。
本発明の幾つかの実施態様において、水性、または水を含まない処理配合物および固体の粒状物質と一緒の、加湿された動物の基材の前記の撹拌前またはその後に、本発明の方法は、次の、原皮の保存仕立て(curing)、ビームハウス処理、脂肪液浸漬、垢取り(scudding)、保存、浸漬、石灰浸漬(liming)、脱毛、肉の除去、薄くはがす(splitting)、再石灰浸け、戻し(bating)、脱脂(degreasing)、軽石で擦って厚さをならす(frizzing)、脱色(bleaching)、酸洗い(pickling)、脱酸(depickling)、なめしの前処理(pretanning)、なめし、再なめし、生皮を明ばんと酸の溶液でなめす(tawing)、クラスト形成(crusting)、被覆(coating)、着色(染色)および仕上げ:を含む、本革の製造に使用されるあらゆる一つ以上の段階を含むことができる。
幾つかの実施態様において、処理配合物は1種以上のなめし剤を含むことができる。なめし剤は合成なめし剤であることができる。適切な合成なめし剤は、それらに限定はされないが、アミノ樹脂、ポリアクリレート、フェノール、尿素、メラミン、ナフタレン、スルホン、クレゾール、ビスフェノールA、ナフトールおよび/またはビフェニルエーテル基剤のフルオロおよび/またはシリコーンポリマーおよびホルムアルデヒド縮合ポリマーを含む。
なめし剤は植物のなめし剤であることができる。植物のなめし剤は典型的にはポリフェノールであるタンニンを含んでなる。植物のなめし剤は植物の葉、根および特に樹皮から得ることができる。植物のなめし剤の例は、栗、橿、レドウル(redoul)、タンオーク(tanoak)、アメリカツガ(hemlock)、ケブラコ(quebracho)、マングローブ、ワットルアカシアおよびミロバランからの樹皮の抽出物を含むことができる。
なめし剤は鉱物のなめし剤であることができる。特に適切な鉱物のなめし剤はクロム化合物、特にクロム塩および錯体を含んでなる。クロムは好適にはクロム(III)酸化状態にある。好適なクロム(III)なめし剤は硫酸クロム(III)である。
他のなめし剤はアルデヒド(グリオキサール、グルタールアルデヒドおよびホルムアルデヒド)、オキサゾリジン、ホスホニウム塩、クロム以外の金属化合物(例えば、鉄、チタン、ジルコニウムおよびアルミニウム化合物)を含むことができる。特になめしのための処理配合物は酸性、中性または塩基性であることができる。植物およびクロムのなめし剤は好適には、酸性の処理配合物と一緒に使用される。
酸性配合物が使用される実施態様において、処理配合物は好適には、硫酸、塩酸、ギ酸または蓚酸を含んでなることができる。
幾つかの実施態様において、処理配合物中の水は柔軟化または脱塩されている。
更なる処理段階において、該方法が原皮または表皮を着色することが所望される時は、更なる処理は、なめし処理中またはその後に実施することができ、そこで処理配合物は着色剤を含んでなる。一つの実施態様において、原皮または表皮は最初に、例えばクロムを使用してなめされて、「ウェットブルー」製品を提供することができる。次にこのなめした(例えばウェットブルーの)製品が、そこで処理配合物の成分の少なくとも1種が着色
剤である本発明の方法における基材として使用されることができる。この方法で着色を実施する工程は、特に良好な色合い、強度、色の均一性および着色の実質性をもつ動物の原皮および表皮を製造することが見いだされた。
特定の実施態様において、処理配合物は1種以上の防水剤を含むことができる。適切な防水剤の例は、疎水性シリコーンである。更なる実施態様において、処理配合物は1種以上の難燃剤を含むことができる。適切な難燃剤は、それらに限定はされないが、チタン・ヘキサフルオリドまたはジルコニウム・ヘキサフルオリドを含むことができる。具体的な実施態様において、処理配合物は1種以上の撥染み剤を含むことができる。適切な撥染み剤は、それらに限定はされないが、ポリスルホン、ワックス、塩、シリコーンポリマーおよびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含むことができる。
本発明の方法は、先行技術の方法より、有意により少量の水を伴って使用することができるので、本発明の実施態様において、処理配合物中の化学薬品の量または化学薬品荷重量を節減することができる。
いくつかの実施態様において、処理配合物は水を含んでなる。固体の粒状物質がポリマーおよび/または非ポリマー粒子を含んでなる実施態様において、水対、ポリマーおよび/または非ポリマー粒子の比率は1000:1〜1:1000重量/重量の範囲内にあることができる。好適には、処理配合物対、ポリマーおよび/または非ポリマー粒子の比率は10:1〜1:100重量/重量、より好適には1:1〜1:100重量/重量、更により好適には1:2〜1:100重量/重量、更により好適には1:5〜1:50重量/重量、そして特には1:10〜1:20重量/重量である。幾つかの実施態様において、処理配合物対、ポリマーおよび/または非ポリマー粒子の比率は1:1〜1:3であることができる。
幾つかの実施態様において、ポリマー粒子および/または非ポリマー粒子対、基材の比率は、1000:1〜1:1000重量/重量、より好適には10:1〜1:10重量/重量、特には5:1〜1:5重量/重量、更に特には4:1〜1:2重量/重量、そしてもっとも特には1:2〜1:1重量/重量である。
幾つかの実施態様において、処理配合物は水のみを含んでなることができるか、または、水および1種以上の有機溶媒を含むことができる。特定の実施態様において、有機溶媒は水混和性である。好適な有機溶媒はアルコール、グリコールおよびアミドを含むことができる。特定の実施態様において、処理配合物は少なくとも10重量%、より好適には少なくとも50重量%、特には少なくとも80重量%、より特には少なくとも90重量%、そしてもっとも特には少なくとも95重量%の水を含むことができる。幾つかの実施態様において、処理配合物の他の成分中の不純物からの痕跡量以外には、処理配合物中にはどんな有機溶媒も存在しない。
処理配合物は複数の成分を含むことができるので、配合物の部分は、本発明の方法に対する典型的な処理サイクル中の異なる時点で添加されることができる。これに関する限り、用語「処理サイクル」は、動物の基材を修飾または変更するために必要な全期間を表し、1種以上の相または段階を含むことができる。例えば、処理配合物の第1の部分は、固体の粒状物質の添加前に、動物の基材に添加されることができる。従って、動物の基材は、処理工程の第1の相として、処理配合物および固体の粒状物質と一緒の撹拌の前に、密閉装置中で処理配合物のみと一緒に撹拌されることができる。処理配合物の第2の部分は、処理サイクルの異なる時点で添加されることができる。特定の実施態様において、固体の粒状物質は、処理配合物の第2の部分を添加する前に除去されることができる。粒状物質の除去および処理配合物の第2の部分の添加後に、処理工程の第2相が、処理配合物と
の動物の基材の更なる撹拌とともに開始することができる。第1および第2の処理配合物の部分がそれぞれ、同一または異なる成分を含むことができる。更に、処理配合物は、その各部分が同一または異なる成分を含んでなる複数の部分に分割されることができる。従って、一連の処理相または段階は、その処理配合物が各それぞれの相に対して一定に維持されるか、または異なっていることができる処理サイクルの期間中、実施されることができる。
幾つかの実施態様において、本発明の処理サイクルはクリーニング段階および化学修飾段階を含むことができる。このような態様において、処理配合物は、基材をクリーニングするための1種以上の成分を含む第1の部分、および基材を化学的に修飾する(なめしまたは皮なめし処理により)ための1種以上の成分を含む第2の部分を含んでなることができる。第1および第2の部分はそれぞれ、処理サイクル中の異なる時点で添加することができる。従って、処理サイクルは、処理配合物の第1の部分の添加がクリーニング相を促進し、そして処理配合物の第2の部分の添加が化学的修飾相を促進する、クリーニング相および化学的修飾相よりなることができる。他の実施態様において、基材のクリーニングおよび化学的修飾は同時に起こることができる。
特定の実施態様において、処理配合物は、第1の部分が酵素を実質的に含まず、そして第2の部分が酵素を含んでなる、第1の部分および第2の部分を含んでなることができる。このような実施態様において、処理配合物の第1の部分は、処理サイクル中の第1相で添加され、そして処理配合物の第2の部分は、処理サイクル中の第2相で添加されることができる。
幾つかの実施態様において、固体の粒状物質は、前記に概説されたように、処理配合物の部分が添加される時に、処理サイクル中に保持されることができる。他の実施態様において、固体の粒状物質は、処理配合物の更なる部分の添加の前に置き換えられることができる。これは、動物の基材が不相溶性の化学的部分の間に起こる相互作用により悪い影響を受けていないことを確保するために必要である可能性がある。例えば、処理配合物の一部分の導入後に固体の粒状物質に潜在的に付着するかも知れない化学的部分は、処理配合物の次の部分中に存在する化学部分と相溶性でなく、従って処理サイクルを継続する前に、固体の粒状物質の置き換えを必要とするかも知れない。
本発明の処理サイクルの一つ以上の段階において、動物の基材は、加熱または冷却を受けることができる。更に、動物の基材は減圧または圧力条件下におかれることができる。更に、動物の基材は空うち(milling)、条件調整または乾燥を受けることができる。
特定の実施態様において、本発明の方法は、処理配合物に加えて処理サイクル中に1種以上の物質に動物の基材を暴露する工程を含むことができる。前記の1種以上の物質に対する暴露は、加湿された動物の基材が処理配合物とともに撹拌される時、または別な段階で、処理配合物が存在しない時は処理サイクル中に実施されることができる。このような実施態様において、1種以上の物質は気体状であることができる。動物の基材の気体状物質への暴露は、処理サイクル中の一つ以上の時点で密閉装置中への前記の物質の導入により起こることができる。幾つかの実施態様において、気体状物質は二酸化炭素および/またはオゾンであることができる。
処理サイクルの期間は1分〜100時間のあらゆる期間であることができ、そして他の実施態様においては、処理サイクルの期間は1分〜48時間であることができる。処理サイクルが2以上の相を含んでなる実施態様において、処理サイクルの各それぞれの相は、それぞれの相の合計が処理サイクルの総期間を含んでなる、30秒以上または1分以上の
あらゆる期間であることができる。特定の実施態様において、処理サイクルの各それぞれの相は、30秒〜10時間の期間であることができる。本発明の方法は、固体の粒状物質の存在が動物の基材上に実施される機械的処置の効果または程度を高めることができるので、典型的な処理サイクルの期間のかなりの短縮を促進することができる。従って、工程の各相の期間は短縮されて、先行技術に使用される方法に比較すると、処理サイクルの総期間の20〜50%の典型的な短縮に導くことができる。幾つかの実施態様において、固体の粒状物質との撹拌による動物の基材上に実施される機械的処置は、決して動物の基材を分解するのに十分ではない。
本発明の方法の一つ以上の相は、0〜100℃の温度で実施されることができる。更に、その方法は1種以上の加熱または冷却段階を含むことができる。従って、温度は処理サイクル中の一つ以上の時点で、0〜100℃の値の間に上昇または低下されることができる。幾つかの実施態様において、該方法の一つ以上の相は、20〜60℃のような0〜60℃の温度で、そして他の実施態様においては、30〜50℃もしくは60℃の温度で実施することができる。本発明の方法は処理サイクルの期間の短縮をもたらすことができるので、その方法は、より低い温度で有効に操作されることができる。例えば、処理サイクルの一つ以上の相において、本発明の方法は、先行技術の工程において一般に必要な、より高温に対して、外界温度で有効に実施されることができる。更に、より少量の処理配合物が使用され得るので、これらの温度を得るために要するエネルギー量は実質的に低下され得る。
本発明の方法はバッチ状または連続的工程を含んでなることができる。あるいはまた、本発明の方法はバッチ状および連続的工程の組み合わせを含むことができる。
本発明の方法は同一密閉装置内で実施される必要はない。従って処理の1相または段階を一つの密閉装置内で実施することができ、処理の更なる相または段階は、異なる密閉装置内で実施されることができる。従って、動物の基材は、処理を継続または完了するために、一つの密閉装置から他方に移すことができる。本発明の方法は、更なる加工が特定のビームハウス処理のような非密閉装置内で実施される相または段階を含むことができる。本発明の方法は、ポリマーまたは非ポリマー粒子の分離が、更なる密閉または非密閉装置内で実施される相または段階を含むことができる。
固体の粒状物質がポリマーおよび/または非ポリマー粒子を含んでなる本発明の実施態様において、前記の粒子は更なる化合物または物質と一緒に処理または反応されることができる。幾つかの実施態様において、前記の粒子は界面活性剤で処理されることができる。特定の実施態様において、前記の粒子は、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、過酸化水素、無機ペルオキシ酸塩および有機ペルオキシ酸よりなる群から選択される1種以上の化合物で処理されることができる。
本発明の方法は、有効な循環を許す十分な未充填空積をまだ提供し、処理工程中に撹拌される時に物質の混合をしながら、処理される動物の基材および処理配合物を収容するように十分に大きい装置中で実施されることができる。典型的には、方法の稼働能を最大にしながら、有効な混合を提供するために、少なくとも10容量%、好適には少なくとも20容量%、より好適には30〜70容量%または30〜60容量%の未充填空積値に対して余地を許すべきである。
動物の基材を処理するための密閉装置は、処理室および場合により、各それぞれの分配室が処理配合物の少なくとも1部分を含むことができる一つ以上の分配室、を含んでなることができる。一つ以上の分配室は、処理サイクルにおける一つ以上の前以て決められた時点において、処理配合物の一つ以上の部分を分配するようにさせることができる。
本発明の方法を実施するための密閉装置は、機械的回転に適合された装置であることができる。密閉装置は、撹拌中に動物の基材および処理配合物を含む役割をもつ処理室を含むことができる。特定の実施態様において、処理室は回転ドラムまたは回転性に取り付けられた円筒状ケージを含んでなる。密閉装置は、その中にドラムまたはケージが取り付けられたハウジング手段を含むことができる。典型的には、ドラムまたはケージは、動物の基材がドラムまたはケージの境界内に留まることを確保しながら、処理配合物の侵入または排出を許す出口または手段を含む。特定の実施態様において、ドラムまたはケージは穿孔を含んでなることができる。穿孔は固体の粒状物質の侵入および排出を許すのに十分なサイズであることができる。
密閉装置は更に、処理配合物の循環を可能にするための、少なくとも一つの循環手段を含むことができる。例えば、該装置は処理室内の処理配合物の排出および再侵入を許すための導管およびポンプ手段を含むことができる。更に、密閉装置は、更に固体の粒状物質の再循環を促進して、処理サイクルの期間にわたり、固体の粒状物質の再使用を可能にする、少なくとも一つの再循環手段または装置を含むことができる。例えば、密閉装置は、処理室からの粒状物質の侵入および排出を促進するための導管およびポンプ手段を含むことができる。
一つ以上の相を含んでなる典型的な処理サイクル中で、操作時に、加湿された動物の基材は最初に、密閉装置の処理室内に配置することができる。次に、処理配合物および固体の粒状物質を処理室内に導入することができる。処理室の回転は、処理配合物と固体の粒状物質との動物の基材の撹拌を確保する。特定の実施態様において、処理室の回転による撹拌の経過中、流動体が処理室内の穴または穿孔を通過し、そして循環手段を介して処理室に復帰させられることができる。連続循環の工程は、処理サイクルの相が完了するまで進行することができる。他の実施態様において、処理配合物との処理室内の動物の基材の撹拌は、処理サイクル中の相が完了する時にのみ、流動体が処理室を排出することが許されるような、流動体の連続的循環を伴わずに起こることができる。
更なる実施態様において、密閉装置は、処理サイクル中の相の終結後に、または処理サイクルの完了後に、固体の粒状物質の容易な除去を促進するための手段を含むことができる。処理室が十分に大きいサイズの穿孔を含む特定の実施態様においては、一定量の固体の粒状物質が流動体と一緒に孔を通過することができる。場合により、固体の粒状物質はまた、再循環手段を介して処理室中に再循環して戻されることができる。特定の実施態様において、処理室は固体粒子の除去を促進するための真空、ブロワー、磁石または他の適当な装置を含むことができる。
密閉装置は、固体の粒状物質のその後の再使用および更に、再使用前の装置内での保存に適合させることができる。特定の実施態様において、固体の粒状物質は、密閉装置から除去されることができ、そして処理サイクル中の更なる相におけるその再使用の前に、洗浄されることができる。更なる実施態様において、固体の粒状物質は、処理サイクル中の更なる相を開始する前に交換することができる。
幾つかの実施態様において、動物の基材は原皮(hide)、生皮(pelt)または表皮(skin)を含むことができる。一つの実施態様において、動物の基材は本革(leather)であることができる。
今度は、本発明は、次の実施例および関連する図を参照することにより、どんな方法でもそれらの範囲を限定せずに、更に、説明されると考えられる。
本明細書および実施例全体に使用されるような処理工程中、またはプロセス媒体(場合により処理配合物に関与する)に対して言及される量は、一般に、フロート(例えば、染料フロート)、比率、百分率、重量/重量(または重量/重量%)およびチャージのような1種以上の用語を使用して表わされる。文脈が別な意味を示さない限り、これらの値は、基材の重量または量に関連する1種以上の成分(「X」)の量を表わす。図により、100重量/重量のX、100%のXおよび1:1の基材:X等のような表現は、Xの同量が基材の量として使用されることを示す。同様に、100%「チャージ」のXまたは100%フロートのX、等は、Xの同一量が基材の量として使用されることを示す。更に、50重量/重量のX、50%のXおよび1:0.5の基材:X等のような表現は、使用されるXの量が基材の量の50%であることを示す。加えて、50%「チャージ」のXまたは50%フロートのXは、使用されるXの量が基材の量の50%であることを示す。更に、150重量/重量のX、150%のXおよび1:1.5の基材:X等のような表現は、使用されるXの量が基材の量の150%であることを示す。同様に、150%「チャージ」のXまたは150%フロートのX、等は、使用されるXの量が基材の量の150%であることを示す。更に、用語「フロート」は、例えば、染料、界面活性剤またはあらゆる補助的化学薬品のような、あらゆる更なる補助的化学薬品を除く、使用される水の量または分量(場合により1種以上の有機溶媒を含む可能性がある)を意味すると解釈されることができる。
実施例1−最初の植物なめし試験
TaraおよびMimosaのような植物なめし材料は、植物の葉、樹皮等から水で抽出され、本革をなめす伝統的方法を表わす。一次的(primary)なめし処理としての、植物のなめしはクロムなめし法によりほとんど完全に取って代わられたが、アンティークの製本のような透間産業の適用は有する。しかし、植物のなめし抽出物は、靴の上部および家具における使用を意図される本革の生産用に使用される再なめし(二次なめし)工程に、まだ一般に使用されている。これらの抽出物は大型の酸性ポリフェノール分子よりなり、お茶中に認められるタンニンに類似している。この植物なめし工程は、水分子を植物のタンニン分子の鞘で置換する、湿ったコラーゲン蛋白質の脱水と考えることができる。
酸洗い原皮(ウシ、Scottish Leather Group,UK)のマッチドサイドサンプルを脱酸処理(酸除去)し、以下の表1に概説される工程に従って、グルタールアルデヒド(Derugan 3080,Schill & Seillacher GmbH.Germany)のなめし剤で前以てなめし処理した。
Figure 2016518487
試験には、Teknor Apex UKにより供給されたTeknor ApexTM等級TA101M(ポリエステル−PET)ビーズの形態のポリマー粒子が使用された。次に、植物のなめし試験を100%w/w:50%w/w:50%w/wの基材:PETビーズ:水の比率を使用して実施した。なめし試験を、30℃で2時間、10重量/重量%Tara抽出物(SilvaTeam,Piedmont,Italy)を使用してpH6.5で実施した。処理サイクルを、Doseドラム(Ring Maschinenbau GmbH(Dose)、Lichtenau,Germany)(モデル08−60284、85Lの内容積をもつ)中で実施した。植物なめしサンプルの切片を加工中10分毎に採取し、硫酸鉄アンモニウム(VWR,Lutterworth,UK)を含むエタノール溶液で染色した。タンニンの浸透度を暗青色の金属−タンニンの染色のプロファイルを観察することにより評価した。ポリマー粒子補助工程を、50重量/重量%:50重量/重量%の基材:水の比率をもつビーズを含まない対照サンプルに比較した。
図1は30分後にTara抽出物でなめし処理されたサンプルの光学顕微鏡(Model No.VHX−100k,Keyence Corporation,Osaka,Japan)分析からの硫酸鉄アンモニウム染色断面図を示す。青緑色の染色は、浸透の度合いを示す鉄−タンニン染色であり、他方、淡黄色の部分はタンニンが不在の区域である。30分後に、PETビーズ−水系中でなめされたサンプル(図1A)は、より深い青緑の染色色相により示されるように、対応する対照サンプル(図1B)に比較して、コラーゲン繊維の構造物中へのタンニンの増加した浸透および分散を示した。PETビーズ−水系中で加工された本革は、均一な粒状のパターンを有し、表面の汚れまたは沈着を示さなかった。最初の試験は、Taraタンニンの浸透が、対照に比較してPETビーズ−水系を使用して30分後により大きく、水使用量およびサイクル時間の有意な短縮の可能性を示した。
実施例2A−最初のクロムなめし試験
なめし段階は本革製造業における本質的保存段階である。該工程は、生の原皮中のコラーゲン蛋白質を腐敗に抵抗する安定物質に転化させ、次に最終本革製品の、必要な美的特を徴最終的にもたらす更なる化学物質を導入するための土台として働く。大部分の本革なめしは、コラーゲン蛋白質のひもを一緒に結合し、からませることにより働く、クロムIII塩を伴う。
本実施例において、3.5mm厚さの原皮の生皮(ウシ、Scottish Leather Group,UK)上で、マッチドサイドのクロムなめし試験を実施した。クロムなめし処理はLanxess GmbH,Leverkusen,Germanyからの6%(重量/重量)のChromosal B(25%の酸化クロム、33%の塩基度)を使用して実施された。処理サイクルはDoseドラム(Ring Maschinenbau GmbH(Dose)(85Lの内容積をもつモデル08−60284)中で実施された。
実験は、更にPETビーズの形状のポリマー粒子を含んでなる1組のプロセス媒体および、ポリマー粒子を含まない1組のプロセス媒体、を使用して実施した。表2は試験に使用されたビーズ:水の比率を概説する。
Figure 2016518487
なめし処理は以下の表3に記載の工程に従って実施された。
Figure 2016518487
デジタル光学顕微鏡(Model No.VHX−100k,Keyence Corporation,Osaka,Japan)および示差走査熱量計(DSC)を使用してサンプルを分析した。DSC分析を、Mettler Toledo 822e DSC中で実施し、空秤量、貫通アルミニウムパンを対照として5℃/分で走査した。開始/ピーク温度および正規化積分(normalized integral)を記録する温度記録図を、Star Software(v 1.13)を使用して分析した。
これらの実験において、水基剤の試験(試験1および2)および水なし試験(試験3)を、浸透速度、生皮中のクロム(III)の断面のプロファイル、サンプルの収縮温度および表面の均一性に関して比較した。
なめし塩の浸透は全例において急速であり、3.5mmの厚さの生皮サンプル中への完全な浸透は30分以内に達成されたことが認められた。全サンプルの収縮温度(示差走査熱量測定、DSCを使用して測定)は105℃(湿式)を超え、それはなめしが全例において完了したことを示した。
今度は図2において、試験2および3における対照サンプル(すなわち、ビーズの不在下の)は、不均一な表面の外観を有し、集中したクロム塩の沈着の不整スポットを示した。それに対して、75%のビーズ:25%の水、および100%のビーズ:0%の水を使用するPETビーズ含有サンプルは、表面のクロム塩沈着を示さなかった。説には限定されないが、対照サンプルにおける表面のスポットおよび不均一性は、凝集クロム(III)なめし塩の錯体を分散するための十分な機械的処置の不在における早急な反応により惹起されたようであった。それに対し、PETビーズは、増加した均一な、機械的処置により、有効なクロム(III)塩の分散剤として働くことにより、表面の均一性および本革の原皮全体のなめし剤の均一な分配を確保する点に、非常に有効であると考えられた。こ
れは、更なる水の不在下で(図2Bの試験3参照)、均一で有効ななめし処理を可能にした。従って、クロムなめし処理におけるポリマー粒子の使用は、100%だけ、クロムなめし処理の水消費を節減することができるので、更なる水が必要でない。これは、それが、工程からのクロム含有流出液を有効に回避する点で、本革産業に対して深遠な含蓄を有する。
実施例2B−ポリマー粒子を使用する更なるクロムなめし試験
4.5mm厚さのウシの原皮/生皮(Scottish Leather Group,UK)上で、マッチドサイドのクロムなめし試験を実施した。この試験のために、クロムなめしは、Lanxess GmbH,Leverkusen,Germanyからの4.5%(w/w)(すなわち、従来の6%w/w使用率に対し25%節減)のBaychrome A(21%の酸化クロム、33%の塩基度)を使用して実施された。更なる対照サンプルは、標準のクロム量、Lanxess chemicals Ltd UKからの6.0%(w/w)Baychrome A(21%の酸化クロム,33%の塩基度)を使用して処理された。なめし処理は55℃で実施され、最初のpHは2.7±0.1であり、最終pHは4.0±0.1であった。処理サイクルはDoseドラム(Ring Maschinenbau GmbH(Dose),Lichtenau,Germany)(モデル08−60284、85Lの内容積をもつ)中で実施された。この試験には、Teknor Apex UKにより供給されたTeknor ApexTM等級TA101M(Polyester−PET)を使用した。全試験のドラム中の充填空積(すなわち、自由空間)は68%に一定に維持された。
原皮の保存が起こるか否かを算定するために、クロムなめしサンプルを沸騰テストにかけた。これは、なめし本革が収縮する温度を測定し、クロムなめし本革の収縮が100℃以下で起こらない場合は、その本革は満足に保存されていると思われる。クロムなめし本革サンプルは更に、示差走査熱量測定(DSC)試験にかけた。DSC分析はMettler Toledo 822e DSCにおいて実施され、空秤量された、貫通したアルミニウムパンを参照して、5℃/分で走査された。開始/ピーク温度および正規化積分を記録する温度記録図を、Star Software(v 1.13)を使用して分析した。
以下の表4は、様々なPETビーズ:原皮基材:水のw/w%比率を使用して、4.5%のオファーにおけるBaychrome Aを使用してなめし処理された原皮の比較を示す。
Figure 2016518487
収縮開始温度が100℃を超える(DSCにより測定)場合は、本革は満足に保存されていたと思われた。更なる水を添加されず、4.5%の減少されたクロムのオファー(すなわち、標準のSCWC1に対して25%のクロムの減少)におけるPETビーズ工程(X1)は、沸騰テストおよびDSCテストの両方に合格し、他方、4.5%のクロムオファーにおける低水分対照(LWC1)および従来の水分対照(CWC1)は、沸騰テストおよびDSCテスト両方に落第した。これは、ポリマービーズを使用することにより、標準に対し、25%のクロム使用率の減少および、同時にゼロの更なる水の使用(および従って、ゼロのクロム流出液)において、有効なクロムなめしを達成することができることを示した。
6%のBaychrome Aを使用する、標準の従来の水対照(SCWC1)のサンプルは、有意に100℃を超えるDSC開始温度を有したことに注目するべきである。説に限定はされないが、これは、従来の水量が使用される時に、重大に環境を汚染する流出液をもたらす重大な、過剰量のクロムが原皮をなめすために使用されている証拠である。
更なる試験を、PETビーズ含有工程(X2)のための低水分系(すなわち従来の標準のSCWC1に比較して10%水分)、および等量の低水分対照(LWC2)、を使用して実施した。結果は表5に示される。
Figure 2016518487
低水分(すなわち標準の10%)を使用するポリマー粒子(X2)を含む工程、および4.5%の減少されたBaychrome Aのオファー(すなわち標準のSCWC1に対して25%のクロムの減少)における工程が再度、沸騰テストおよびDSCテスト両方に合格し、他方、低水分対照相当の工程(LWC2)および4.5%クロムオファーにおける従来の水分対照(CWC1)は両方とも沸騰テストとDSCテストに落第した。これは、ポリマービーズを使用すると、有効なクロムなめしが、標準に対して25%クロム使用率減少において、そして同時に低水分工程(すなわち90%減少したクロムの流出液)を使用して達成することができることを示した。
更なる試験を、低水分系(すなわち従来の標準のSCWC1に比較して、10%の水分)を使用し、そして原皮基材および等量の低水分対照(LWC2)に比較して、低水分工程(X2)に対するビーズの量を増加して実施した。結果は表6に示される。
Figure 2016518487
低水分(すなわち標準工程の10%)を使用するポリマー粒子(X2,X3,X4およびX5)を含む工程、および4.5%の減少されたBaychrome Aのオファー(すなわち標準のSCWC1に対して25%のクロムの減少)における工程はすべて、沸騰テストおよびDSCテスト両方に合格し、他方、低水分対照相当(LWC2)および、4.5%クロムオファーにおける従来の水分対照(CWC1)は、沸騰テストおよびDSCテスト両方に落第した。
次に工程X2からのポリマーPETビーズをX3中、次にX4中に、そして次にX5中に再使用したことに注目しなければならない。これは、PETビーズは、ビーズ上またはクロムなめし工程に有害な影響を与えずに、複数回再使用され得ることを示した。更に、その結果はまた、他のPETビーズ試験(X2、X3およびX5)に比較して、PETビーズ試験X4については112.9℃の、有意に、より高いDSC開始温度を示した。これは、4.5%未満の、更なるクロム使用率減少(すなわち25%を超えるクロム使用率の節減)および、0.9:1.0:0.1%w/wの、好適なポリマービーズ:基材:水の比率の可能性を示した。
次に、クロムなめし原皮の粒状部、接合部および肉の部分におけるクロム濃度を決定するために、更なる実験を実施した。塩基性化後にウェットブルー本革を採取し、乾燥して、IUC 5.に従ってそれらの揮発物含量を測定した。400mg(±100mg)のサンプルを秤量し、EN ISO5398−4:2007に従って温浸(digest)した。サンプルを超純粋水で250mLまで希釈し、次に酸化クロムを測定した。
BS EN ISO5398−4:2007に従って酸化クロム(および従ってクロム
濃度)を決定するために、誘導結合プラズマ−発光分析(ICP−OES)を実施した。試験片が標準曲線の直線部分内に入るような濃度まで、製造された重クロム酸カリウムの標準液を使用して、機器を補正した。表7はサンプル中の酸化クロムの相対量を示す。
Figure 2016518487
粒状層および肉付き層には、表7中のすべてのサンプルの酸化クロムIII濃度は3.5g/100gより大きいが、減少されたクロムが使用される時は、低水分および標準の水分の対照(すなわちLWC1およびCWC1)に対する、より密な接合層(原皮の肉付き部分から粒状部分を分離する)には、比較的低レベルのクロムが存在することが明白である。これは、不可避的に、以前に示されたように、沸騰およびDSCテストに落第するこれらの対照サンプルをもたらす。これはまた、クロム(特に減少された使用率において)をより密な接合層中に駆動する時にポリマービーズを使用する優れた機械的処置/大量移動効果並びに、従って、PETビーズに基づく工程が、減少されたクロムおよび水使用率のシナリオにおける沸騰およびDSCテストにより測定されるような、実質的により良いクロムなめし性能をもたらす理由、を示唆している。
増加されたクロム濃度を含む更なる対照サンプルとの比較を含む、なめし本革中の平均クロム濃度を算定するために、更なる実験を実施した。結果は表8に示される。
Figure 2016518487
表8は、ポリマービーズに基づく工程(X1)が、25%多いクロムを使用した標準の従来の水分の対照(SCWC1)に比較しても、優れたクロムなめし性能(なめした本革中の、より高い平均クロム濃度により証明される)をもたらすことを示した。
更に、流出液に廃棄されたクロムの百分率を、以下の表9に示すように、X1サンプルに比較された、従来の水分対照および標準の水分対照(それぞれCWC1およびSCWC1)に対して計算された。
Figure 2016518487
表9から、PETビーズの不在下では、不可避的に環境に面倒な流出液をもたらす有意な量のクロムが、流出液に喪失されることを見ることができる。これはまた、ポリマーのビーズを取り入れる工程に比較して、従来のクロムなめしシステムの非効率を示す。それに対し、PETビーズに基づく工程は、環境に有害な流出液の不在下で25%少ないクロム使用率において有効なクロムのなめしを提供する。
クロムなめし実験におけるポリマービーズの再循環および再使用を研究するために、更なる実験を実施した。Teknor Apex UKにより供給されるTeknor ApexTM等級TA101M(ポリエステル−PET)を試験に使用した。工程X2からのポリマーPETビーズが、前記の表6における実験に概説されるように、X3に、次にX4に、そして次にX5に再使用されたことに注目するべきである。次にこれらのビーズを、ビーズに何か組成の変化があったかどうかを決定するために、示差走査熱量測定(DSC)にかけた。DSC分析をMettler Toledo 822e DSCで実施し、空秤量され、貫通されたアルミニウムパンを参照して、15℃/分で走査した。開始/ピーク温度および正規化積分を記録する温度記録図を、Star Software(v
1.13)を使用して分析した。複数のなめし試験後のDSC開始温度の比較の結果が表10に示された。
Figure 2016518487
DSC開始温度が狭い範囲内に留まった場合は、これはクロムなめしがビーズ上に悪影響を持たなかったこと、およびビーズは再循環および再使用されることができるであろうことを示すと思われる。実際、連続したクロムなめし試験後に、X3,X4およびX5(なめし後)のDSC開始温度はすべて、134〜139℃の範囲内にあり、それはPETビーズの有意な劣化または化学的修飾が起こらなかったことを示した。従って表10に示される結果に渡る〜5℃の偏差は、実験技術のみに伴う誤差により起因される範囲内にあると考えられた。
実施例3A−染色試験
ポリマー粒子が、なめし後の更なる本革加工段階に成功裏に使用することができるか否かを確立するために、更なる実験を実施した。特に、ポリマー粒子が染色工程に成功裏に使用され得るか否かを研究するために、実験を実施した。
実験は、再なめしされ、脂肪浸漬され、そして染色工程にかけられたウシのクラストレザー上で実施された。なめし後の段階中の本革の染色は、靴、衣類、家具および自動車の適用に対してほとんど普遍的である。一般的な脂肪液浸漬、再なめしおよび染色工程は、下記のように、そして表11および表12に従って実施された。表11に記載の再なめしおよび染色工程は、自動車のいすに使用されるような自動車用本革の調製に対して実施されるものに匹敵する。
Figure 2016518487
Figure 2016518487
未染色のクラストレザーを調製するために、上記の表11および表12に記載の工程に従い、ウェットブルー原皮を再なめし処理し、脂肪液浸漬した。基材をアクリル再なめし剤(Trupotan RKM)、次に植物タンニン(Mimosa WS)で処理し、そして次に染色した。染色後、基材を脂肪液浸漬し(Truposol LEXおよびTruposol AWL)、次にギ酸で固定し、洗浄した。
真空乾燥したクラストレザーを89g(±1g)の平均乾燥重量をもつ幾つかの等サイズの切片(20cmX30cm)に切り分けた。すべてのサンプル片を表11および12中の手順に従って、Doseドラム(Ring Maschinenbau GmbH(
Dose),Lichtenau,Germany)(85Lの内容積をもつモデル08−60284)内で実施された処理サイクルによりpH6.2に調整した。試験にはTeknor Apex UKにより供給されたTeknor ApexTM等級TA101M(ポリエステル−PET)が使用された。すべての試験に対するドラム中の充填空積(すなわち自由空間)は68%に一定に維持された。
サンプルを、0.5,1.0,1.5および2.0%w/wの染料オファー、すなわち未染色クラストサンプルの湿式重量に基づいて計算された染料の量、を使用してTrupocor Red 2Bで別々に染色された。各例において、4種のサンプル(平均重量740g)および染色は、表11および12中の手順を参照して、そして表13中に記載の一般条件および段階により強調された更なる低水分対照の工程を使用して実施された。
Figure 2016518487
消耗染料液の染料濃度および染料損失量の概算を決定するために、各染色工程の完了後に消耗染料液のサンプルを採取し、各サンプル中の染料濃度を分光光度計(CM−2600d,Konica Minolta Europe GmbH,Langenhagen,Germany)を使用して決定した。含まれる鏡面部材を使用して10°の観測角度で、発光体としてD65を使用して色彩の測定を実施した。染料の損失率の値を計算した。染料濃度の決定用補正曲線は530nm(染料の吸収最大値)においてTrupocor Red 2B(Trumpler GmbH,Worms,Germany)の0.25、0.50、0.75、1.00および1.25g/L溶液の吸収を測定することにより作成された。消費染料液中の平均濃度を決定し、最初の染料濃度(最初の染料適用量に基づいて計算された)に対する得られた値、の比率を使用して、染料の消耗率を決定した。
対照工程(150%の水)、PETビーズ−水工程および低水分対照工程(10%の水)に対する結果は下記の表13A、13Bおよび13Cに示される。
Figure 2016518487
Figure 2016518487
Figure 2016518487
PETビーズの不在下(対照工程2)で基材重量に対する10%の水分を使用する染色からの結果は、ビーズを含む工程(基材重量に対して10%の水分を使用する)および従来の工程(基材重量に対して標準の150%フロートを使用する、すなわち対照工程1)に比較して、流出液に対してより大量の染料が失われることを示した。両方の対照工程に対する流出液への染料の損失量は、ビーズ−水基剤の工程に比較して極めて高かった。更に、10%の水分中で染色されたサンプル(ビーズの不在下における対照工程2)は、表面における過剰な染料の沈着を示し、従って洗浄段階の標準量の2倍の水を要し、更に染料の浸透も不完全であったことも認められた。説により限定はされないが、これは、ビーズの不在下において、濃厚化染料溶液からの表面における染料微粒子の凝集の、より大きい可能性によるようである。本革の表面上の染料の過剰な沈着は、ビーズ−水系では認められず、そしてビーズが濃厚化染料系中で本革の表面における染料の凝集を妨げ、それにより原皮(hide)全体の、より効率的で、有効な染料の拡散を許すと仮定される。
染料の浸透は0.5%の染料で染色されたサンプルすべてに不完全であることが見いだされた。同様に、1%の染料を含む対照サンプルは、断面の中心に未染色部分を示した。0.5%を超える染料の使用においては、ビーズ−水系で染色されたすべてのサンプルが完全な浸透を示した。従来の工程(工程1)を使用して1.5%および2%の染料で染色
されたサンプルは完全な浸透を示した。
今度は図3において、サンプルを光学顕微鏡(Model No.VHX−100k,Keyence Corporation,Osaka,Japan)を使用して分析した。第3列の、画像により示される対照2の工程(10%の水分)に従って染色されたサンプルはすべて、ビーズ−水工程および従来の対照工程1に比較して、すべての濃度レベルで比較的薄い色彩を示した。2%の染料使用率において、ビーズ−水系は対照サンプルに比較して高い染料の色彩を明白に示した。更に、ビーズ−水系は、従来の対照1より93%の水節約における高い染色を与えた。従来の工程を使用する染色は、比較的希釈された溶液中で実施されて、自然の固定および表面における染料の沈着を回避する。この準備的染色実験は、ビーズ−水工程が使用される場合、150%の水分(従来の工程、対照1)を使用する染色工程に認められる染料の損失量が50%(少なくとも)だけ縮小されることができることを示した。ビーズ−水工程における染料の損失量の劇的な縮小は、次に色彩の深度を増加する、原皮中への増加した染料の吸収によるものと仮定される。染色工程中にビーズを含み、更に基材に比較して10%の水を使用することが、本革中への染料の高い浸透並びに、より大きい拡散を可能にした。低水分対照(対照2)は対照1に比較して改善された表面の染色を示すように見えたが、流出液への染料の損失量は有意により高く、このような工程を実行不可能にさせることに注意しなければならない。これは、洗浄および、真空乾燥のようなその後の処理中に除去された染料が、表面で濃厚化されるように見えるため、比較的弱い固定によるようである。
更に、空うちされていない(unmilled)、真空乾燥サンプルを分光分析計(CM−2600d,Konica Minolta Europe GmbH,Langenhagen,Germany)により分析して、サンプルのa*(赤み)を測定した。結果は表13Dに示される。
Figure 2016518487
色相は、色彩または色彩を表わす。1重量/重量%の染料を使用するビーズ−水のサンプルに対する赤み(a*により測定される)は、2重量/重量%の染料を使用する対照サンプル1に対する赤み(a*)より強いことに注意しなければならない。更に、1.5重量/重量%の染料を使用する対照サンプル1の赤み(a*)は、1重量/重量%の染料を使用するビーズ−水のサンプルと同様である。
更に、サンプルをサンプルのb*(青さ)を測定するために分光分析計により分析した。結果は表13Eに示される。
Figure 2016518487
表13Eおよび表13Dを参照し、並びに高いa*(赤み)をもつ、ビーズ−水サンプルはまた対照1に比較して高いマイナスのb*(青さ)をもつ。対照1の工程のプラスのb*は、黄色の色相を示した。
色相は色相角度の計算を使用して決定することができる:
色相角度 hab= Arctan b*/a*
従って、色相角度は様々なサンプルに付き計算され、表13Fに示される。
Figure 2016518487
色相角度の測定は彩度(chroma)を計算させることができる。彩度(すなわち色彩/色相の純度または強度)は:
彩度 C* ab=[(a*2+(b*20.5
として定義することができる。
以下の表13Gは、染料濃度が増加される時の様々なTrupocor Red 2B染料サンプルの彩度(すなわち、色彩/色相の純度または強度)を比較する。
Figure 2016518487
表13Gに示されるように、0.5〜2.0重量/重量%の染料濃度におけるビーズ−水サンプルは、対照1(すなわち従来の工程)に比較して、より高い彩度(色彩/色相強度)をもたらす。対照2について前記に注目されるように、このような水基剤の染料系の使用は実行不可能であろうということを示唆する、不適切な染料の固定、表面の染料の沈着および流出液への染料の過剰なロスが存在する。
更に、図4で示されるように、対照に比較して、ビーズ−水サンプルに対する彩度と染料濃度間に、有意に、より高い相関があることを示すことができる。染料濃度が増加するにつれて、一定の色相角度(hue angle)と合わせると、この改善された相関は、本革製造業者が潜在的に、最終本革の染色の特徴をより有効に制御することができ、それにより染色のばらつきを最少にするやり直しおよび/または高額な仕上げ法を最少にすることができる、という利点をもつ。
乾燥および空うち(milling)段階後に、2重量/重量%の染色実験からのPETビーズ−水サンプルおよび対応する対照を、表13Hに示されるような物理テストにかけた。
Figure 2016518487
前記の表は、PETビーズ−水処理が、対照1の工程に類似の、引き裂き荷重、引き裂き強さ、引っ張り強さおよび破断点伸びをもつ本革をもたらしたことを示した。PETビーズ−水処理により生成された本革の見かけの密度は対照1の工程よりも僅かに密であった。対照2の物理特性は一般に、引き裂き荷重、引っ張り強さおよび破断点伸びに対して、対照1およびPETビーズ−水サンプルより劣っていた。
実施例3B−なめし処理および染色試験におけるビーズの再使用
ポリマー粒子が、クロムなめしにおけるそれらの使用後の、更なる本革加工段階のために成功裏に再利用され、再使用されることができるかどうかを確立するために、更なる実験を実施した。特に、ポリマー粒子がその後の再なめしおよび染色段階において成功裏に保持されることができるかどうかを研究するために実施された。
前記表10中に概説されたX5からのポリマーPETビーズ(3つの連続クロムなめし工程に、以前に使用されていた)が、その後に、更なる再なめしおよび染色工程に使用された。第1の手順を実施し、そこでウェットブルーの原皮を含んでなる未染色クラストレザーを前記の表12に記載された条件に従ってアクリルの再なめし剤(Trupotzn
RKM)、次に植物のタンニン(Mimosa WS)を使用して再なめしされた。再なめし処理後、本革基材を、前記実施例3Aに関して表12および表13に概説された手順に従って、2.0重量/重量%の染料オファーをもつTrupocor Red 2Bを使用して染色した。
第1の再なめし手順に含まれるPET−ビーズはその後、染色段階に使用された。再なめし段階からの、そして更に染色処理におけるそれらの使用後のビーズのサンプルを、示差走査熱量測定(DSC)にかけて、開始温度および、従ってビーズに対して何か組成の変化があったか否かを決定した。DSC分析はMettler Toledo 822e
DSCにおいて実施され、空秤量、貫通アルミニウムパンを参照して、15℃/分で走査された。開始/ピーク温度および正規化積分を記録する温度記録図を、Star Software(v 1.13)を使用して分析した。
再なめし段階後のPETビーズのDSC開始温度は、138.38℃と測定された。Trupocor Red 2Bを使用する基材の染色後の、DSC開始温度は136.52℃であった。DSC開始温度はほとんど変化を示さず、単に実験技術に伴う誤差に起因される範囲内にあると考えられた。その結果は、Trupocor Red 2Bによる染色が、PETビーズの劣化または化学的修飾を惹起しなかったことを示し、それは、ビーズを、クロムなめしにおけるそれらのより早期の使用後ですら、その後の再なめしおよび染色工程に、再循環および再使用されることができることを示した。
実施例4−ヤギ皮上で実施された更なるなめし研究
脱灰、戻し(bating)および酸洗いを含むビームハウス処理にかけた。ヤギ皮のビームハウスおよびなめし工程は以下の表14に要約される。
Figure 2016518487
処理サイクルをSimplex−4ドラム(Inoxvic,Barcelona,Spain)中で実施した。粒子の存在下で、そして粒子の不在下両方で、なめし試験を実施した。一連のポリマーおよび非ポリマー粒子を独立して別の実験に使用し、そこで粒子
は表15に概説された特徴を有した。クロムなめしのために、Teknor Apex PETビーズが使用されるという仮定上で計算された、1.0:0.9:0.1の基材:粒子:水の重量/重量%比を試験の基礎として使用した。粒子の表面積は、同一の粒子表面積が、使用される各粒子の外皮に提供されるように、(Teknor Apex PETの表面積が1.0の相対的表面積をもつと仮定して)正規化された。更に、2つの対照サンプル、水分含量が、関連するそれぞれの工程の段階に対する表14中に記載された値に等しい従来の水分対照(CWC)、および1.0:0.1の基材:水重量/重量%比に基づく低水分対照(LWC)(すなわち粒子補助工程のために使用される水量に相当)、が含まれた。
Figure 2016518487
セラミックのビーズ(セラミック焼結ビーズ等級,Lakeland Limited,Windermere,UK)、スクオッシュボール(押しつぶし不可能なスクオッシュボール等級、Sports Ball Shop,Garford,UK)、ガラスビーズ(Worf Glaskugeln GmbH,Mainz,Germany)、ボールベアリング(大)およびボールベアリング(小)((JS Ramsbottom,Poulton Le Fylde,UK)を供給されたまま使用した。
なめしおよび塩基性化処理後、示差走査熱量測定(DSC)のためのサンプルを回収し、サンプルが、肉をもたず、できるだけ毛根をもたない毛嚢をもつことを確保した。12時間ウェットブルー原皮を条件調整後、湿ったウェットブルー原皮を、等しい割合の粒状層/繊維層を含む3mg(±1mg)の非検体に切り分けた。パンおよび非検体の重量を記録後、非検体をアルミニウムパン内に封入した。
DSC分析がMettler Toledo 822e DSCにおいて実施され、空秤量された、貫通アルミニウムパンを参照して、15℃/分で走査された。開始/ピーク温度および正規化積分を記録する温度記録図を、Star Software(v 1.
13)を使用して分析した。表16は、開始温度が様々な粒子および非粒子補助処理の収縮温度を示唆することを示す。
Figure 2016518487
表16からのデータは、収縮温度がすべて100℃を超えていたので、これは、試験されたすべての粒子タイプ(ポリマーおよび非ポリマー粒子を含む)が、なめし段階および塩基性化段階で使用されて、満足になめし処理した本革を与えることができることを示すと考えられることを示唆する。
補助的実験において、なめしおよび塩基性化後に、クロムなめしした本革を採取し、乾燥して、IUC 5に従ってそれらの揮発物含量を決定した。400mg(±100mg)のサンプルを秤量し、EN ISO5398−4:2007に従って温浸した(digested)。サンプルを超高純度の水で250mLまで希釈し、次に酸化クロム含量を測定した。
誘導結合発光分析(ICP−OES)を使用して、BS EN ISO5398−4:2007に従って酸化クロムを決定した。試験非検体が標準曲線の直線部分内に入るような濃度までに調製されたた重クロム酸カリウムの標準溶液を使用して、Thermo iCAP6000 Seriesの装置を補正した。結果は表17に示される。
Figure 2016518487
表17に示された酸化クロムのレベルは、処理された表皮上に粒子がもつ効果を示す。ポリマーおよび非ポリマー粒子は、従来の水分対照に対して匹敵するクロム含量をもつ本革を製造することができる。従って、ポリマー粒子のみならずまた、非ポリマー粒子が、クロムなめし相中に使用されて、満足なクロムなめしされた本革を製造することができることを示すことができる。
実施例5−なめし処理の前のビームハウス処理におけるポリマーおよび非ポリマー粒子の使用
なめし前の段階において、ヤギ皮の加工のための粒子の使用の影響を算定するための研究を実施した。従って、ヤギ皮を、前記の表14に示された条件に従って、浸漬から再石灰浸漬段階に、粒子を伴わずに処理した。次に、対照として粒子を使用し、または粒子を使用せずに、脱灰、戻しおよび酸洗い段階を実施した。処理サイクルを、Simplex−4ドラム(Inoxvic,Barcelona,Spain)中で実施した。一連のポリマーおよび非ポリマー粒子を独立に、別の実験に使用し、その粒子は表15に概説された特徴をもつ。各々の脱灰、戻しおよび酸洗い段階のために、Teknor ApexのPETビーズが使用されたという仮定に基づいて計算された、1.0:0.9:0.1の基材:粒子:水の重量/重量%比を試験の基礎として使用した。粒子の表面積は、同一の粒子表面積が、使用される各粒子の外皮に提供されるように、(Teknor Apex PETの表面積が1.0の相対表面積をもつと仮定して)正規化された。更に、各段階に対し、2つの対照サンプル、含水量が関連するそれぞれの工程段階に対して表14に記載のものに等しい従来の水対照(CWC)、および1.0:0.1の基材:水の重量/重量%比に基づく低水分対照(LWC)(すなわち、粒子補助工程に使用される水量に相当)、を含んだ。次に、すべてのサンプルが、粒子を使用せずに、なめし処理中そしてなめし後段階で処理された。
なめし処理および塩基性化処理後に、示差走査熱量測定(DSC)のためにサンプルを回収して、サンプルが、肉をもたず、できるだけ毛根をもたない毛嚢をもつことを確保した。12時間ウェットブルー原皮を条件調整後、湿ったウェットブルーを、等しい割合の粒状層/繊維層を含む3mg(±1mg)の試験片に切り分けた。パンおよび試験片の重量を記録後、試験片をアルミニウムパン中に封入した。
DSC分析をMettler Toledo 822e DSCにおいて実施し、空秤量し、貫通したアルミニウムパンを参照して、5℃/分で走査された。開始/ピーク温度および正規化積分を記録する温度記録図を、Star Software(v 1.13)を使用して分析した。表18は、様々な粒子補助および非粒子補助処理の収縮温度を示唆する開始温度を示す。
Figure 2016518487
前記の表中のデータは、対照と実験試験片との間に、非常に僅差しかないことを示す。収縮温度はすべて100℃を超えるので、これは、試験されたすべての粒子タイプ(ポリマーまたは非ポリマー粒子を含む)を、なめし処理の効果にどんな有害な影響をも伴わずに、脱灰/戻しおよび酸洗い段階中に使用されることができることを示すと考えられる。
実施例6−なめし処理前のビームハウス処理におけるポリマー粒子の使用を示す更なる研究
一連の更なる実験において、なめし段階の前の加工段階におけるポリマー粒子の使用を研究した。湿った塩付け原皮(ウシ)を、90g(±1g)の平均乾燥重量をもつ同等サイズの切片(約20cmX30cm)に切断した。Doseドラム(Ring Maschinenbau GmbH(Dose),Lichtenau,Germany)(85Lの内容積をもつモデル08−60284)中で処理サイクルを実施した。工程で使用されたポリマー粒子はTeknor Apex UKにより供給されたTeknor ApexTM等級TA101M(ポリエステル−PET)であった。原皮は200%の水、1g/Lの石けん(Eusapon OD)および0.75g/Lの殺菌剤(Preventol Z−L)を2時間使用して汚れ浸漬物(dirt soak)に浸けた。次に200%の水、石けん(Eusapon OD)、浸漬酵素(Trupowet PH)、および殺菌剤(Preventol Z−L)を使用して4時間の主要浸漬液に浸けた。従来の工程に対する粒子補助工程の化学薬品使用率の数字は以下に示される。
Figure 2016518487
従って、ポリマー粒子を使用する浸漬工程において、水使用率の50%の減少および60%の石けんの使用が促進された。
排水および肉剥離後に、サンプルを以下の試薬および量を使用して石灰処理にかけた。
Figure 2016518487
ポリマー粒子を含む石灰処理は、工程水の33.9%の減少および洗浄水の25%の減少および更に20%の石灰の使用率および13.3%硫化ナトリウムの減少を許した。
次に、各工程から得られたサンプルを、脱灰工程中、3%の塩化アンモニウム(VWR,Lutterworth,UK)および0.5%のメタ重亜硫酸ナトリウム(VWR,Lutterworth,UK)で50分間処理し、次に40分間の戻し処理(Oropon,0.2%)、次に洗浄(100%の水)を続けた。
次に以下の表の試薬および量を使用して,サンプルを90分間酸洗いした:
Figure 2016518487
粒子補助酸洗い工程は、標準の従来の工程に比較して、工程水の50%の減少、塩の40%減少および更に、20%のギ酸ナトリウム(VWR,Lutterworth,UK)および16.7%の硫酸(VWR,Lutterworth,UK)使用率の減少を可能にした。
次に、サンプルを従来通りに、6%クロムのなめし塩(25%の酸化クロム、33%塩基性度)を使用してクロムなめし処理し、完全な浸透が達成された後に、クロムを固定するために0.5%の酸化マグネシウムを添加した。1晩走行後、粒子補助サンプルおよび従来のサンプルはpH3.9±0.1を有した。粒子補助サンプルおよび従来のサンプル双方が、100℃を超える沸騰テストの結果を達成し、それは、満足な本革の保存が起こったことを示した。
従って、従来の工程に比較して、粒子補助工程を使用して、ビームハウスの化学薬品、水の使用率および流出液、の有意な減少を達成することができることを認めることができる。
実施例7−ポリマー粒子を使用する二酸化炭素脱灰試験
最初に、裂けていない、石灰処理された原皮のサンプル(ウシ、Scottish Leather Group,UK)を、以下の表22に記載の従来の工程に従って調製した。
Figure 2016518487
次に、石灰処理原皮(厚さ4.5±0.2mm,、20cmX45cmのディメンション、および750gの平均重量をもつ)のマッチドサイドサンプルを、二酸化炭素を使用して、Doseドラム(Ring Maschinenbau GmbH(Dose),Lichtenau,Germany)(85Lの内容積をもつモデル08−60284)中、25℃で3時間処理した。ガスは、制御された速度:5分間初期のパージのための2.5L/分および脱灰のための恒常的流れとしての0.25L/分、で送達された。二酸化炭素はLinde AG,Munich,Germanyの一部門のBOC UK
Ltdにより供給された。
Teknor Apex UKにより供給されたTeknor ApexTM等級TA101M(ポリエステル−PET)が試験に使用された。試験において、生皮の重量に基づいて100%の総フロート(ビーズ+水)が使用され、そして基材:ビーズ:水の重量比は100%w/w:75%w/w:25%w/wであった。相対する対照サンプルは等量の水(すなわち基材:水は100%w/w:25%w/wであった)を使用して、しかしビーズを含まずに処理された。
30分毎にサンプル(約3cmx3cm)を採り、液体窒素で瞬間凍結した。後にサンプルを解凍して、フェノールフタレイン指示液で染色して、脱灰の進行を算定した。光学顕微鏡分析(Model No.VHX−100k,Keyence Corporation,Osaka,Japan)をサンプルの断面上で実施した。
生皮のフェノールフタレイン(VWR,Lutterworth,UK)染色は、断面のpHが8.5を超える時はピンク色を与える。ピンク色の深度がアルカリ性の度合いを示す。白色の生皮の色(すなわち、ピンクの不在)は完全な脱灰を示す。
今度は図5において、フェノールフタレインの染色は、全厚さの石灰処理原皮の完全な脱灰が、100%w/w:75%w/w:25%w/w(すなわち、すべての百分率は石灰処理原皮の重量に基づいて計算)の基材:PETビーズ:水の比率を含んでなるプロセス媒体を使用することにより3時間で達成されたことを示した。対照サンプルの脱灰は不完全であり、残留ピンクの着色により示されるように、まだ残留アルカリ度合を示した。
更に、脱灰作用は対照に比較してPETビーズを使用する工程の開始から、より早急に進行したことが認められ、これはビーズが二酸化炭素の吸収を増加させ、急速な中和をもたらしたことを示唆している。全厚さの原皮の二酸化炭素による脱灰は、典型的には4時間を要し、産業的適用においては更に長時間を要する。従って、この実験は、有効な二酸化炭素脱灰がポリマービーズを使用して75%の節水および約25%のサイクル時間の短縮を伴って、達成されることができることを示した。
実施例8−ポリマー粒子を使用する脂肪液浸漬工程
ほとんどすべての本革は、特に靴、衣類および布張り家具の適用に対して、なめし(保存)段階により付与されるものより、より高度な柔らかさ、しなやかさおよび柔軟性を要求する。これは、個々のなめしたコラーゲン繊維が均一に被覆され、潤滑化されるように、分散エマルションの形態で本革中に油を導入することにより、脂肪液浸漬工程において達成される。油は一般に水とのエマルションとして導入される。本革の特性は水中油エマルション(脂肪液から生成)の浸透度を制御することにより変更することができる。表面領域に脂肪液のバルクを集中させることにより、硬い粒状の外観をもつ、柔らかいが弾力的な本革を製造することができる。これは靴の本革に典型的である。それに対し、脂肪液が完全に、かつ均一に浸透を許されると、本革は、衣類として、より適切であると考えられる、より自然な粒状の表面の外観を伴い、より柔らかく、更に、伸長性になると考えられる。
脂肪液浸漬実験は、pH5.5に均一に中和された、以前にクロムなめしされた原皮(ウシ、UK起源)上で実施された。Teknor Apex UK,に供給されたTeknor ApexTM等級TA101M(ポリエステル−PET)が、試験に使用された。試験は、100重量/重量%:75重量/重量%:25重量/重量%(すなわち、1.0:0.75:0.25)の基材:PETビーズ:水比よりなるプロセス媒体(フロート)中で実施され、マッチドサイドの対照サンプルは、ビーズを使用せずに、同量の水(すな
わち、基材の重量に対して25%)で処理した。処理サイクルはDoseドラム(Ring Maschinenbau GmbH(Dose),Lichtenau,Germany)(85Lの内容積をもつモデル08−60284)内で実施された。
試験は、分析のために15分毎に採られたサンプルを使用されて、60分間に渡りpH5.5、40℃において適用されたクロムなめし本革(ウェットブルー)の重量に基づいて7.5重量%の、亜硫酸化脂肪液Corilene N60(Stahl Europe BV,Barcelona,Spain)を使用して実施した。脂肪液浸漬したサンプルの断面をエタノール溶液で脱水し、24時間、Sudan IV疎水性染色溶液(VWR,Lutterworth,UK)で染色し、光学顕微鏡(Model No.VHX−100k,Keyence Corporation,Osaka,Japan)で算定した。
今度は図6において、対照(すなわち、水中の脂肪液浸漬)および水/ビーズ系に対して、サンプルの断面を通る脂肪液分配の相異が図6AとBに示される。赤い染色領域が、繊維潤滑油の増加した沈着がある断面の脂肪液浸漬領域を示し、他方、灰色/白色領域は、脂肪液浸漬されていない。亜硫酸化脂肪液を使用するサンプルの脂肪液浸漬は、PETビーズを伴う繊維構造物中へのエマルションの浸透および吸収の速度の有意な改善を示した。脂肪液の浸透は、エマルションの凝集を妨げたビーズ−水系中の改善された分散性により高められた。説により限定はされないが、ビーズは、浸透を補助する、より微細なマイクロ−エマルションを生成したと仮定される。
更に、試験は、分析のために15分毎に採取されたサンプルを使用して、60分間に渡りpH5.5、40℃において適用されたクロムなめし本革(ウェットブルー)重量に基づいて7.5重量%の、亜硫酸化脂肪液Trupon DXV(Trumpler GmbH,Worms,Germany)を使用して実施された。脂肪液浸漬したサンプルの、断面サンプルスライスをエタノール溶液で脱水し、Sudan IV疎水性溶液(VWR,Lutterworth,UK)で24時間染色し、光学顕微鏡(Model No.VHX−100k,Keyence Corporation,Osaka,Japan)で算定した。
今度は図7において、サンプルの切片の、脂肪液浸漬部分(赤く染色)および脂肪液非浸漬(未染色)部分の光学顕微鏡測定値(ミクロン)に基づいた脂肪液の浸透速度の比較が示される。硫酸化脂肪液の場合には、染色サンプルは、対照(図7A)に比較して、PETビーズ−水サンプルを使用して(図7B)、最初の30分間に、より大きい初期浸透を示した。
硫酸化油のエマルションは一般に、クロムなめし本革のカチオンチャージの存在下で不安定であり、エマルションに不安定性を与える。しかし、従来の工程においては、ほとんど普遍的に、硫酸化油は亜硫酸化油との混合物中で適用され、それがエマルションの不安定性の問題をゼロにする。必要な場合は、クロムなめし本革を脂肪液浸漬をするためのビーズ−水系中への硫酸化油の適用はまた、亜硫酸化油で前以て脂肪液浸漬することにより促進されることができる。しかし、カチオンの弱い本革(例えば、植物なめし処理、植物/syntanで再なめしされた本革)の脂肪液浸漬は、PETビーズ−水系中に硫酸化脂肪液を使用することにより有効に実施することができる。100%:75%:25%比の基材:ビーズ:水系(すなわち従来の水チャージを使用した対照サンプルに比較されて75%の節水)を、亜硫酸化脂肪液および合わせた亜硫酸化−硫酸化脂肪液混合物を使用して、工程時間のほぼ50%の短縮化の更なる恩典を伴って、なめし工程後の脂肪液浸漬処理に適用することができる。
ビーズ−水系が繊維構造物中への水中油エマルションの浸透を高めることができることは明白である。亜硫酸化脂肪液はとりわけ、基材:ビーズ:水比率((100%:75%:25%)を使用するサイクル時間の約50%の短縮を伴って、クロムなめし本革中に完全に吸収された。これは、現在の従来の水分の効率的な工程よりも有意な節水(潜在的に少なくとも75%)を与える。あるいは、脂肪液浸漬の工程時間は、特には亜硫酸化油の使用と一緒に、少なくとも50%、そして可能なら、75%,まで、短縮することができると考えられる。
本明細書の説明および請求項を通じて、用語「含んでなる(comprise)」および「含む(contain)」およびそれらの変化形は「限定はしないが、それらを含む」ことを意味し、そしてそれらは他の部分、添加剤、成分、整数(integers)または段階を排除することは意図されず、(そして排除しない)。本明細書の説明および請求項を通じて、文脈が他を要求しない限り、単数は複数を包含する。とりわけ、不定冠詞が使用される場合は、文脈が他を要求しない限り、明細書は複数並びに単数を考慮するものと理解することができる。
本発明の特定の相様、実施態様または実施例に関して記載される特徴物、整数、特徴、化合物、化学部分または基は、それらと矛盾しない限り、本明細書に記載のあらゆる他の相様、実施態様または実施例に適用可能であると理解されることができる。少なくとも幾つかのこのような特徴物および/または段階が相互に排他的である組み合わせ物を除いて、本明細書中に開示されるすべての特徴物(あらゆる付記の請求項、要約および図面を含む)および/または、そのように開示されたあらゆる方法または工程のすべての段階を、どんな組み合わせ物にも組み合わせることができる。本発明はあらゆる前記の実施態様の詳細に制約されない。本発明は、本明細書中に開示される特徴物のあらゆる新規の一つ、またはあらゆる新規の組み合わせ物に及び(あらゆる添付請求項、要約および図面を含む)、あるいはそのように開示されたあらゆる方法または工程の段階のあらゆる新規の一つ、またはあらゆる新規の組み合わせ物に及ぶ。
読者の注意は、本出願と関連した、本明細書と同時に、またはその以前に出願され、そして本明細書とともに公衆の閲覧に公開されているすべての書類および文書に向けられ、そしてすべてのこのような書類および文書の内容が、引用により本明細書に取り込まれていることとされる。

Claims (48)

  1. 密閉装置内で処理配合物および固体の粒状物質と一緒に、加湿された動物の基材を撹拌する工程:を含んでなり、そこで処理配合物がなめし剤、再なめし剤および皮なめし処理剤から選択される少なくとも1種の処理剤を含んでなる、動物の基材を処理する方法。
  2. 処理配合物が水性である、請求項1に請求される方法。
  3. 皮なめし処理剤が、クリーニング、保存仕立て(curing)、浸漬、石灰処理、脱毛、汚れ除去、肉除去、脱灰、戻し、酸洗いおよび脂肪液浸漬を含むビームハウス処理、酵素処理並びに染料固定から選択される、1種以上の皮なめし処理における動物の基材の処理に使用される化学薬品を含んでなる、請求項1または2に請求される方法。
  4. 皮なめし処理剤が、洗浄、石灰処理、脱灰および酵素処理から選択される、1種以上の皮なめし処理における動物基材の処理に使用される化学薬品を含んでなる、請求項3に請求される方法。
  5. なめし剤または再なめし剤が、植物なめし剤または再なめし剤およびクロムIII塩から選択される、請求項1〜4のいずれかに請求される方法。
  6. 動物の基材が、原皮(hide)、表皮(skin)または本革(leather)である、いずれかの前記の請求項に請求される方法。
  7. 密閉装置が、回転性に取付られたドラム、または回転性に取付られた円筒状ケージの形態の処理室を含んでなり、そしてその方法が、前記処理室を回転することにより、前記動物の基材と前記処理配合物を撹拌する工程を含んでなる、いずれかの前記の請求項に従う方法。
  8. 処理配合物および固体の粒状物質と一緒の、加湿された動物の基材の前記の撹拌の前または後に、前記の動物の基材を、少なくとも1種の着色剤との動物基材の接触を含んでなる少なくとも一つの更なる処理に暴露する工程を更に含んでなる、いずれかの前記請求項の方法。
  9. 固体の粒状物質、対動物の基材の比率が、1000:1〜1:1000重量/重量である、いずれかの前記請求項に従う方法。
  10. 固体の粒状物質、対動物の基材の比率が、約5:1〜約1:5重量/重量である、請求項9に従う方法。
  11. 固体の粒状物質、対動物の基材の比率が、約1:2〜約1:1重量/重量である、請求項9に従う方法。
  12. 処理配合物中の、水、対固体の粒状物質の比率が、1000:1〜1:1000重量/重量である、
    請求項2、またはそれに従属する時は請求項3〜11のいずれかに従う方法。
  13. 処理配合物中の水、対固体の粒状物質の比率が、約1:1〜約1:100重量/重量である、請求項12に従う方法。
  14. 1000:1〜1:1000重量/重量間の、水、対動物の基材の比率を達成するよう
    に、基材が、湿潤化により加湿される、いずれかの前記請求項に従う方法。
  15. 動物の基材が約1:100〜約1:1重量/重量の、水、対動物の基材の比率を達成するように湿潤化により加湿される、請求項14の方法。
  16. 処理配合物中の水、対動物の基材の比率が、少なくとも1:40重量/重量〜約10:1重量/重量である、請求項2、または請求項2に従属する時は請求項3〜15のいずれかの方法。
  17. 処理配合物が少なくとも5重量/重量%の水を含んでなる、請求項2、または請求項2に従属する時は請求項3〜16のいずれかの方法。
  18. 処理配合物が99.9重量/重量%以下の水を含んでなる、請求項17の方法。
  19. 固体の粒状物質、対動物の基材、対水の比率が、約1:1:1〜約50:50:1重量/重量である、請求項2、または請求項2に従属する時は請求項3〜18のいずれかに従う方法。
  20. 固体の粒状物質、対動物の基材、対水の比率が、約1:1:0〜約50:50:0重量/重量である、いずれかの前記請求項に従う方法。
  21. 固体の粒状物質が0.5〜20g/cm3の平均密度をもつ、いずれかの前記請求項に従う方法。
  22. 固体の粒状物質が0.5〜3.5g/cm3の平均密度をもつ、請求項21に従う方法。
  23. 固体の粒状物質が1mg〜5kgの平均質量をもつ、いずれかの前記請求項に従う方法。
  24. 固体の粒状物質が0.1〜500mmの平均粒径をもつ、いずれかの前記請求項に従う方法。
  25. 固体の粒状物質が1mm〜500mmの平均粒径をもつ、請求項24に従う方法。
  26. 固体の粒状物質が0.1〜500mmの長さをもつ、いずれかの前記請求項に従う方法。
  27. 固体の粒状物質が1mm〜500mmの長さをもつ、請求項26に従う方法。
  28. 固体の粒状物質が複数のポリマー粒子、複数の非ポリマー粒子または複数のポリマー粒子と非ポリマー粒子の混合物、を含んでなる、いずれかの前記請求項に従う方法。
  29. ポリマーまたは非ポリマー粒子がビーズを含んでなる、請求項28に従う方法。
  30. ポリマー粒子が5〜275mm3の平均容量(average volume)をもつ請求項28または29に従う方法。
  31. ポリマー粒子がポリアルケン、ポリアミド、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリウレタンまたはそれらのコポリマーの粒子を含んでなる、請求項28、29または30に従う
    方法。
  32. 非ポリマー粒子が、セラミック材料、耐熱材料、火成、堆積もしくは変成鉱物、複合材料、金属、ガラスまたは木材の粒子を含んでなる、請求項28または29に従う方法。
  33. 処理配合物が2種以上の部分を含んでなり、そして処理配合物の各部分が同一でもまたは異なってもよい、いずれかの前記請求項に従う方法。
  34. 処理配合物が、動物の基材をクリーニングするための少なくとも第1の部分、およびなめし剤、再なめし剤および皮なめし処理剤から選択される、前記の少なくとも1種の処理剤を含んでなる少なくとも第2の部分、を含んでなる、いずれかの前記請求項に従う方法。
  35. その方法が動物の基材を二酸化炭素に暴露する段階を含む、いずれかの前記請求項に従う方法。
  36. 粒子が、該方法に従うその後の処理工程において少なくとも1回再使用される、いずれかの前記請求項の方法。
  37. 再循環手段により処理室中に固体の粒状物質を再循環させる工程を含んでなる、請求項7、または請求項7に従属する時は請求項8〜36のいずれかの方法。
  38. 非被覆、洗浄済みまたはクリーニングされた固体の粒状物質が処理室内に導入される、請求項7、または請求項7に従属する時は請求項8〜37のいずれかの方法。
  39. 動物の基材の処理後に、粒子をクリーニング手順に暴露する段階を含む、いずれかの前記請求項の方法。
  40. 該方法が、一つ以上の相または段階を含んでなる処理サイクルよりなる、いずれかの前記請求項に従う方法。
  41. 処理配合物が少なくとも第1の部分および第2の部分を含んでなり、そこで処理サイクル中の異なる相または段階において、前記の第1の部分が処理配合物の第2の部分に添加される、請求項40に従う方法。
  42. 請求項1〜41のいずれかに従う、ヒトへの使用のための動物の基材を調製する方法。
  43. 請求項1〜42のいずれかの方法により得られる動物の基材。
  44. 処理された動物の基材、またはそれらの一つ以上の部分の乾燥、被覆、仕上げ塗り、磨き仕上げ、切削、型削り、成型、型押し、型抜き、のり付け、縫い込み、張り付けおよび包装から選択される一つ以上のその後の加工段階を含んでなる、いずれかの前記請求項に請求される方法。
  45. 前記の一つ以上のその後の加工段階が、最終的本革基材を製造する工程を含んでなる、請求項44に請求される方法。
  46. 前記の一つ以上のその後の加工段階が、最終的本革商品を製造する工程を含んでなる、請求項44に請求される方法。
  47. 前記最終本革商品が、衣料品および個人的アクセサリー、履物、袋物、ブリーフケースおよびスーツケース、馬具類、家具および布張り製品、運動具およびアクセサリー、ペットの首輪とひも、並びに乗り物の内装カバー:の一つ以上から選択される、請求項46に請求される方法。
  48. 請求項1〜42のいずれかに従う方法により得られる、または請求項43に従う動物の基材を含んでなる、最終本革商品または最終本革商品の構成材料。
JP2016507065A 2013-04-11 2014-04-11 固体粒子および化学配合物を使用して、動物の繊維でできた基材を処理する方法 Active JP6411458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1306607.1A GB201306607D0 (en) 2013-04-11 2013-04-11 Method for treating an animal substrate
GB1306607.1 2013-04-11
PCT/GB2014/051149 WO2014167359A2 (en) 2013-04-11 2014-04-11 Method for treating an animal substrate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016518487A true JP2016518487A (ja) 2016-06-23
JP2016518487A5 JP2016518487A5 (ja) 2017-05-25
JP6411458B2 JP6411458B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=48537107

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507064A Active JP6422944B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-11 固体粒子および、着色剤を含んでなる化学的配合物を使用して、動物の繊維でできた基材を処理する方法
JP2016507065A Active JP6411458B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-11 固体粒子および化学配合物を使用して、動物の繊維でできた基材を処理する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507064A Active JP6422944B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-11 固体粒子および、着色剤を含んでなる化学的配合物を使用して、動物の繊維でできた基材を処理する方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9845516B2 (ja)
EP (2) EP2984187B1 (ja)
JP (2) JP6422944B2 (ja)
KR (2) KR102195244B1 (ja)
CN (2) CN105121667B (ja)
AR (3) AR095854A1 (ja)
AU (2) AU2014252840B2 (ja)
BR (2) BR112015025803B1 (ja)
DK (2) DK2984187T3 (ja)
ES (2) ES2641560T3 (ja)
GB (1) GB201306607D0 (ja)
HK (2) HK1217974A1 (ja)
MX (2) MX2015014314A (ja)
PL (2) PL2984187T3 (ja)
TW (3) TW201504441A (ja)
WO (3) WO2014167359A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155080A (ja) * 2018-03-06 2019-09-19 アディダス アーゲー コーティングされた靴アッパー
KR20200110324A (ko) * 2018-01-16 2020-09-23 란세스 도이치란트 게엠베하 크로뮴 무두질제

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201015277D0 (en) 2010-09-14 2010-10-27 Xeros Ltd Novel cleaning method
CN102154801B (zh) 2011-01-11 2016-08-17 海尔集团公司 节水滚筒洗衣机及洗衣方法
GB201100627D0 (en) 2011-01-14 2011-03-02 Xeros Ltd Improved cleaning method
CN102828379B (zh) 2011-06-15 2016-01-06 海尔集团公司 使用聚合物固体颗粒的洗涤方法
GB201212098D0 (en) 2012-07-06 2012-08-22 Xeros Ltd New cleaning material
GB201305122D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd New cleaning apparatus and method
GB201305120D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201305121D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd Improved drying apparatus and method
GB201306607D0 (en) 2013-04-11 2013-05-29 Xeros Ltd Method for treating an animal substrate
GB201319782D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Xeros Ltd Cleaning method and apparatus
GB201320784D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Xeros Ltd Improved cleaning Apparatus and method
GB201417487D0 (en) 2014-10-03 2014-11-19 Xeros Ltd Method for treating an animal substrate
GB201418006D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Xeros Ltd Animal skin substrate treatment apparatus and method
GB201418007D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Xeros Ltd Animal skin substrate Treatment apparatus and method
GB201421293D0 (en) 2014-12-01 2015-01-14 Xeros Ltd New cleaning method, apparatus and use
WO2016194433A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び偏光膜
GB201513346D0 (en) 2015-07-29 2015-09-09 Xeros Ltd Cleaning method, apparatus and use
AR108127A1 (es) * 2016-04-13 2018-07-18 Xeros Ltd Método y aparato de tratamiento de pieles de animales
BR112018071066A2 (pt) * 2016-04-13 2019-02-12 Xeros Ltd método de tratamento com o uso de um material particulado sólido e aparelho para o mesmo
CN106167841B (zh) * 2016-08-30 2019-08-02 焦作隆丰皮草企业有限公司 一种羊毛皮的处理工艺
CN106566901A (zh) * 2016-11-15 2017-04-19 广西大学 皮具护理剂的制备工艺
GB201703901D0 (en) * 2017-03-10 2017-04-26 Xeros Ltd Method
GB201704736D0 (en) 2017-03-24 2017-05-10 Xeros Ltd Treatment apparatus and method
CN107354246A (zh) * 2017-08-29 2017-11-17 安徽乐踏鞋业有限公司 一种皮鞋的防霉变方法
KR101920234B1 (ko) * 2017-08-30 2018-11-22 (주)오로라레텍 경량화 천연피혁 제조방법
CA3024788C (en) 2017-11-22 2023-06-27 Magna Seating Inc. Dye transfer mitigation
US20200316501A1 (en) 2017-12-19 2020-10-08 Xeros Limited Filter for a treatment apparatus
GB201811569D0 (en) 2018-07-13 2018-08-29 Xeros Ltd Apparatus and method for treating subsrtate with solid particles
GB201811568D0 (en) 2018-07-13 2018-08-29 Xeros Ltd Apparatus and method for treating a substrate with solid particles
GB201811557D0 (en) 2018-07-13 2018-08-29 Xeros Ltd Apparatus and method for treating a substrate with solid particles
GB201814181D0 (en) 2018-08-31 2018-10-17 Xeros Ltd Method of treating a substrate
WO2020044056A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Xeros Limited Method of treating a substrate with a multiplicity of solid particles
GB201815678D0 (en) 2018-09-26 2018-11-07 Xeros Ltd Apparatus and method for treating a substrate with solid particles
CN110042178A (zh) * 2019-01-13 2019-07-23 福建省全杰生物科技有限公司 一种制革加工节水工艺
WO2020212570A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 Ecco Sko A/S A method and a packaging for packing one or more animal hides
US11254991B2 (en) 2019-07-09 2022-02-22 Lear Corporation Use of non-ionically stabilized waterborne antisoil coatings for automotive leather
CN112458217B (zh) * 2019-09-17 2023-05-16 齐河力厚化工有限公司 一种皮革浸灰助剂及其应用
CN114616347A (zh) * 2019-10-31 2022-06-10 派致制造有限公司 图案化的天然皮革座椅和天然皮革的图案化方法
CA3190203A1 (en) 2020-08-19 2022-02-24 Cevin Brent Smith Fabric material that is resistant to molten metals
WO2022086983A1 (en) * 2020-10-19 2022-04-28 Sweetwater Energy, Inc. Method of preparation for a lignin polyol composition
KR102511119B1 (ko) * 2022-03-04 2023-03-16 화이트산업 주식회사 가죽 제조용 조성물
DE102022121017A1 (de) 2022-08-19 2024-02-22 Tfl Ledertechnik Gmbh Vegetabile Extrakte zum Gerben

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272242A (en) * 1977-07-16 1981-06-09 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Use of water-insoluble aluminosilicates in tanning process for the production of leather
EP0439108A1 (en) * 1990-01-23 1991-07-31 SOL S.p.A. (formerly called SOL INDUSTRIE S.p.A.) Process for deliming hides in the tanning industry and apparatus for carrying out said process
JPH09512573A (ja) * 1994-04-29 1997-12-16 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 皮革及び毛皮の防水剤及び防水方法
US20090205142A1 (en) * 2006-10-11 2009-08-20 Vorlaender Otto Process for Retanning Leather Using Hollow Microspheres

Family Cites Families (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB592707A (en) 1944-10-24 1947-09-26 Lionel Silver An improvement in the treatment of textile fabrics and articles after laundering, cleaning and analogous processes
CA868968A (en) 1971-04-20 Boroyan Kevork Procede et produit pour la finition et la coloration des tranches d'articles en cuir ou autre support similaire
GB498506A (en) * 1936-04-04 1939-01-09 Fraembs & Freudenberg Improvements in the treatment of skins, pelts or the like for tanning or dressing them
GB874232A (en) 1956-11-03 1961-08-02 Shri Ram Inst For Ind Res Process for the wet treatment of textile materials
CH467339A (de) 1966-07-11 1969-01-15 Hueni Hans Gerbanlage mit rotierendem Gerbfass
GB1256064A (en) 1967-10-26 1971-12-08 Iws Nominee Co Ltd Continuous scouring process
GB1332999A (en) 1971-01-19 1973-10-10 Tech Du Cuir Sa Centre Treatment barrels
FR2165353A5 (ja) * 1971-12-24 1973-08-03 Progil
GB1481508A (en) 1974-06-21 1977-08-03 Imc Chemical Group Oxazolidines
DE2822072A1 (de) 1978-05-20 1979-11-29 Henkel Kgaa Verwendung wasserunloeslicher aluminiumsilikate bei der lederherstellung
SU720020A1 (ru) 1978-03-13 1980-03-05 Восточно-Сибирский технологический институт Способ крашени меховых шкур
KR840000921B1 (ko) * 1982-11-11 1984-06-29 이수빈 육가공 제품의 제조방법
RO98565B1 (ro) 1987-06-10 1990-03-30 Gheorghe Popa Procedeu de umplere-fixare-retanare a pieilor de talpa tabacite vegetal sau combinat
SE8702522L (sv) * 1987-06-16 1988-12-17 Aga Ab Saett vid laederframstaellning
ZA886284B (en) * 1987-08-31 1990-04-25 Advanced Polymer Systems Inc Controlled release formulations
JPH01318100A (ja) 1988-06-17 1989-12-22 Hosokawa Micron Corp 天燃皮革の微粉製造方法、並びに、それによって得られる天燃皮革の微粉、合成皮革原料、合成皮革組成物及び合成皮革成型品
FR2686099B1 (fr) * 1992-01-14 1994-11-25 Hoechst France Application de sols de silice a l'obtention d'une peau dite blanc pickle stabilise ou blanc stabilise.
GB9405978D0 (en) 1994-03-25 1994-05-11 British Leather Confederation High stability, organic tanning processes
US5709714A (en) * 1996-03-11 1998-01-20 Rohm And Haas Company Method of treating leather with amphoteric polymers
CN2310074Y (zh) 1997-08-27 1999-03-10 全禾机械工业有限公司 改良型皮革扫粉机
US6237373B1 (en) 1999-06-23 2001-05-29 Stephen L. Harris Liquified gas dry-cleaning vessel with self-contained front access lint panel
JP2001214109A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用油性インキ組成物
GB0019296D0 (en) * 2000-08-07 2000-09-27 Nipa Lab Limited Treatment for part processed leather
GB0023632D0 (en) * 2000-09-27 2000-11-08 Pittards Plc Abrasion resistant leather
JP2003017457A (ja) 2001-07-03 2003-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄方法及び装置
RU2206619C1 (ru) 2001-12-27 2003-06-20 ОАО "Научно-исследовательский институт меховой промышленности" Способ откатки меховых шкурок по кожевой ткани
KR200292892Y1 (ko) * 2002-07-12 2002-10-28 태경화학 주식회사 탄산개스 분사 장치
DE10237259A1 (de) 2002-08-14 2004-02-26 Basf Ag Formulierung für den Einsatz in der Chromfrei- oder Chromgerbung
WO2004061136A1 (en) 2003-01-03 2004-07-22 Council Of Scientific And Industrial Research Device for leather processing
US20050229354A1 (en) 2004-04-19 2005-10-20 Dinteman Bryan J Method and apparatus for removing debris from a surface
US8118942B2 (en) 2004-09-17 2012-02-21 David Featherson Dust removal apparatus and method
DOP2006000048A (es) 2005-02-24 2006-08-31 Bhp Billiton Ssm Dev Pty Ltd Production of ferronickel (producción de ferroniquel)
GB0607047D0 (en) 2006-04-07 2006-05-17 Univ Leeds Novel cleaning method
DE102006048044A1 (de) * 2006-10-11 2008-04-17 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zum Nachgerben von Leder mit Mikrohohlkugeln
FI20070521L (fi) * 2006-11-10 2008-05-11 Atacama Labs Oy Rakeita, tabletteja ja rakeistusmenetelmä
US20080251356A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 Peter Bratusa System for particulate removal and reclamation in a manufacturing environment
JP2009148699A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 基板処理装置
WO2009153345A2 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Golden Trade S.R.L. Process for decolorizing and/or aging fabrics, and decolorized and/or aged fabrics obtainable therefrom
GB0902619D0 (en) 2009-02-17 2009-04-01 Xeros Ltd Cleaning apparatus
JP2010195976A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyoda Gosei Co Ltd 革製造方法
GB0907943D0 (en) 2009-05-08 2009-06-24 Xeros Ltd Novel cleaning method
CN102061589B (zh) 2009-11-16 2012-03-28 海尔集团公司 洗衣机
CN102061588B (zh) 2009-11-16 2014-02-05 海尔集团公司 洗衣机、洗涤方法及洗衣筒
GB0920565D0 (en) 2009-11-24 2010-01-06 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus
GB201002245D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201006076D0 (en) 2010-04-12 2010-05-26 Xeros Ltd Novel cleaning apparatus and method
GB201015276D0 (en) * 2010-09-14 2010-10-27 Xeros Ltd Polymer treatment method
GB201015277D0 (en) * 2010-09-14 2010-10-27 Xeros Ltd Novel cleaning method
GB201018318D0 (en) 2010-10-29 2010-12-15 Xeros Ltd Improved cleaning method
CN102154801B (zh) 2011-01-11 2016-08-17 海尔集团公司 节水滚筒洗衣机及洗衣方法
GB201100627D0 (en) 2011-01-14 2011-03-02 Xeros Ltd Improved cleaning method
GB201100918D0 (en) 2011-01-19 2011-03-02 Xeros Ltd Improved drying method
EP2508626A1 (de) 2011-04-04 2012-10-10 LANXESS Deutschland GmbH Feste, partikuläre Gerbstoffpräparationen
CN102817208B (zh) 2011-06-09 2017-03-01 塞罗斯有限公司 洗涤用固体颗粒及其洗涤方法
CN102425053B (zh) 2011-06-15 2016-04-06 海尔集团公司 一种颗粒洗衣机的内筒
CN202214631U (zh) 2011-06-15 2012-05-09 海尔集团公司 一种应用于洗衣机的颗粒流动控制阀
CN202175862U (zh) 2011-06-15 2012-03-28 海尔集团公司 应用于洗衣机的颗粒储存盒
CN202323458U (zh) 2011-06-15 2012-07-11 海尔集团公司 一种颗粒洗衣机的内筒
CN202298219U (zh) 2011-06-15 2012-07-04 海尔集团公司 一种颗粒洗衣机的外筒
CN102828379B (zh) 2011-06-15 2016-01-06 海尔集团公司 使用聚合物固体颗粒的洗涤方法
CN102425055B (zh) 2011-06-15 2016-05-25 海尔集团公司 一种颗粒洗衣机的外筒
CN102899848B (zh) 2011-07-29 2016-03-23 海尔集团公司 滚筒洗衣机及洗涤方法
EP2749684A4 (en) 2011-08-22 2015-01-07 Haier Group Corp WASHING MACHINE AND WASHING METHOD
CN202214633U (zh) 2011-08-22 2012-05-09 海尔集团公司 一种洗衣机
CN102953249B (zh) 2011-08-22 2016-09-28 海尔集团公司 滚筒洗衣机及洗涤方法
CN102953250B (zh) 2011-08-22 2017-03-01 塞罗斯有限公司 一种洗衣机及洗涤方法
CN202359387U (zh) 2011-09-02 2012-08-01 海尔集团公司 一种颗粒洗滚筒洗衣机
CN102978870B (zh) 2011-09-06 2017-08-29 塞罗斯有限公司 一种从洗衣容器中回收固体颗粒的方法
CN202298220U (zh) 2011-09-07 2012-07-04 海尔集团公司 洗衣机内筒和洗衣机
CN202298222U (zh) 2011-09-21 2012-07-04 海尔集团公司 应用于洗衣机的颗粒流量控制阀
CN202359396U (zh) 2011-09-26 2012-08-01 海尔集团公司 应用于洗衣机的颗粒储存盒
CN202359389U (zh) 2011-09-26 2012-08-01 海尔集团公司 洗衣机内筒
CN103031691B (zh) 2011-09-30 2016-05-25 海尔集团公司 洗衣机及洗涤方法
CN103031693B (zh) 2011-09-30 2017-05-24 塞罗斯有限公司 洗衣机及洗涤方法
CN202298235U (zh) 2011-10-06 2012-07-04 黄小兰 具有废水处理功能的洗衣机
CN103061086B (zh) 2011-10-20 2016-05-25 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机及洗涤方法
CN103061087B (zh) 2011-10-20 2016-04-20 青岛海日高科模型有限公司 一种洗衣机及洗涤方法
CN103061084B (zh) 2011-10-20 2016-04-06 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机及洗涤方法
CN103061085B (zh) 2011-10-24 2016-12-21 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机及洗涤方法
CN202359388U (zh) 2011-11-07 2012-08-01 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机
CN103103720B (zh) 2011-11-15 2016-08-03 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机和洗涤方法
CN103103721B (zh) 2011-11-15 2016-12-28 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机及洗涤方法
CN202359390U (zh) 2011-11-21 2012-08-01 海尔集团技术研发中心 洗衣机
CN103161049B (zh) 2011-12-13 2015-11-25 海尔集团技术研发中心 洗衣机及洗涤方法
CN103173961B (zh) 2011-12-23 2016-04-06 青岛海日高科模型有限公司 一种洗衣机及洗涤方法
CN103225192B (zh) 2012-01-31 2016-12-14 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机提升筋及使用该提升筋的洗衣机
CN202492706U (zh) 2012-02-28 2012-10-17 海尔集团技术研发中心 一种可分离的洗衣机内筒及洗衣机
CN202543646U (zh) 2012-03-05 2012-11-21 海尔集团技术研发中心 洗衣机颗粒储料盒及洗衣机
CN202543652U (zh) 2012-03-09 2012-11-21 海尔集团技术研发中心 洗衣机喷淋装置及具有该喷淋装置的洗衣机
CN103361934B (zh) 2012-03-26 2016-05-25 海尔集团技术研发中心 洗衣机中水处理装置、处理方法及洗衣机
CN103361938B (zh) 2012-03-26 2016-05-25 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机中水处理装置、处理方法及洗衣机
CN202543635U (zh) 2012-04-24 2012-11-21 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机提升筋及洗衣机
CN202543634U (zh) 2012-04-20 2012-11-21 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机提升筋及洗衣机
US20150027173A1 (en) 2012-04-17 2015-01-29 Haier Group Technique R&D Center Washing machine drum baffle and washing machine therewith
CN203049283U (zh) 2012-05-03 2013-07-10 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机的洗涤内筒及具有该内筒的洗衣机
CN202913242U (zh) 2012-05-03 2013-05-01 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机的洗涤内筒及具有该内筒的洗衣机
CN202755220U (zh) 2012-05-14 2013-02-27 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机
CN202755221U (zh) 2012-05-14 2013-02-27 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机的洗涤内筒及具有该内筒的洗衣机
CN202688698U (zh) 2012-05-22 2013-01-23 海尔集团技术研发中心 洗涤物提升装置及使用了该提升装置的洗衣机
GB201212096D0 (en) 2012-07-06 2012-08-22 Xeros Ltd Improved cleaning formulation and method
GB201212098D0 (en) 2012-07-06 2012-08-22 Xeros Ltd New cleaning material
WO2014014739A1 (en) 2012-07-16 2014-01-23 Illinois Tool Works Inc. Refueling lock assembly
GB201216101D0 (en) 2012-09-10 2012-10-24 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
CN202989172U (zh) 2012-11-01 2013-06-12 刘占宁 一种洗皮机
GB201220913D0 (en) 2012-11-21 2013-01-02 Reckitt & Colman Overseas Improved cleaning apparatus and method
GB201305122D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd New cleaning apparatus and method
GB201305120D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201305121D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd Improved drying apparatus and method
GB201306607D0 (en) * 2013-04-11 2013-05-29 Xeros Ltd Method for treating an animal substrate
CN103285643B (zh) 2013-06-21 2015-04-22 江苏海狮机械集团有限公司 绒毛过滤装置
CN203370359U (zh) 2013-06-21 2014-01-01 江苏海狮机械集团有限公司 绒毛过滤装置
GB201312159D0 (en) 2013-07-05 2013-08-21 Xeros Ltd Method of treating a metal substrate
GB201312158D0 (en) 2013-07-05 2013-08-21 Xeros Ltd Method of treating a metal substrate
CN203530718U (zh) 2013-09-10 2014-04-09 江苏海狮机械集团有限公司 高效快速热交换器
CN103451894B (zh) 2013-09-10 2015-11-25 江苏海狮机械集团有限公司 热交换器
CN203530695U (zh) 2013-09-29 2014-04-09 江苏海狮机械集团有限公司 节能减排微粒洗脱机
CN103556432B (zh) 2013-09-29 2016-03-02 江苏海狮机械集团有限公司 微粒洗衣机中滚筒口的挡料装置
CN103556431B (zh) 2013-09-29 2016-01-20 江苏海狮机械集团有限公司 节能减排微粒洗脱机
CN203530700U (zh) 2013-09-29 2014-04-09 江苏海狮机械集团有限公司 微粒洗衣机中滚筒口的挡料装置
CN103556434B (zh) 2013-09-29 2015-11-25 江苏海狮机械集团有限公司 微粒悬浮紊流器
CN203530725U (zh) 2013-09-29 2014-04-09 江苏海狮机械集团有限公司 用于微粒洗衣机的固液分离器
CN203530714U (zh) 2013-09-29 2014-04-09 江苏海狮机械集团有限公司 微粒悬浮紊流器
CN103556436B (zh) 2013-09-29 2015-11-25 江苏海狮机械集团有限公司 微粒洗衣机中滚筒的喷水装置
CN103556439A (zh) 2013-09-29 2014-02-05 江苏海狮机械集团有限公司 用于微粒洗衣机的固液分离器
CN203530723U (zh) 2013-09-29 2014-04-09 江苏海狮机械集团有限公司 微粒洗衣机中滚筒的喷水装置
GB201317558D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Xeros Ltd Cleaning apparatus
GB201317557D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201319782D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Xeros Ltd Cleaning method and apparatus
GB201320784D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Xeros Ltd Improved cleaning Apparatus and method
GB201418005D0 (en) 2014-06-05 2014-11-26 Xeros Ltd Apparatus and method for recovery of solid particulate material
GB201416718D0 (en) 2014-09-22 2014-11-05 Xeros Ltd Treatment apparatus and separating device
GB201417487D0 (en) 2014-10-03 2014-11-19 Xeros Ltd Method for treating an animal substrate
GB201418006D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Xeros Ltd Animal skin substrate treatment apparatus and method
GB201418007D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Xeros Ltd Animal skin substrate Treatment apparatus and method
GB201421293D0 (en) 2014-12-01 2015-01-14 Xeros Ltd New cleaning method, apparatus and use
US20160195409A1 (en) 2015-01-02 2016-07-07 Xeros Limited Monitoring system
US20160197998A1 (en) 2015-01-02 2016-07-07 Xeros Limited Monitoring system
GB201509463D0 (en) 2015-06-01 2015-07-15 Xeros Ltd Improved apparatus and method
GB201510746D0 (en) 2015-06-18 2015-08-05 Xeros Ltd Treatment apparatus and method
GB201513346D0 (en) 2015-07-29 2015-09-09 Xeros Ltd Cleaning method, apparatus and use
CN205329374U (zh) 2016-01-13 2016-06-22 江苏海狮机械集团有限公司 微粒洗脱机中的微粒循环系统
CN205329380U (zh) 2016-01-13 2016-06-22 江苏海狮机械集团有限公司 微粒洗脱机中的洗涤剂加料装置
CN205329373U (zh) 2016-01-13 2016-06-22 江苏海狮机械集团有限公司 节能减排微粒洗脱机
CN105420993A (zh) 2016-01-13 2016-03-23 江苏海狮机械集团有限公司 节能减排微粒洗脱机
CN105442267A (zh) 2016-01-13 2016-03-30 江苏海狮机械集团有限公司 微粒洗脱机中的洗涤剂加料装置
CN105421000A (zh) 2016-01-13 2016-03-23 江苏海狮机械集团有限公司 具有固液分离功能的微粒洗脱机门
CN205329384U (zh) 2016-01-13 2016-06-22 江苏海狮机械集团有限公司 具有固液分离功能的微粒洗脱机门
CN105420992A (zh) 2016-01-13 2016-03-23 江苏海狮机械集团有限公司 微粒洗脱机中的微粒循环系统
BR112018071066A2 (pt) 2016-04-13 2019-02-12 Xeros Ltd método de tratamento com o uso de um material particulado sólido e aparelho para o mesmo
AR108127A1 (es) 2016-04-13 2018-07-18 Xeros Ltd Método y aparato de tratamiento de pieles de animales
TW201741041A (zh) 2016-04-15 2017-12-01 克塞羅斯公司 方法及設備
GB201613970D0 (en) 2016-08-15 2016-09-28 Xeros Ltd Method for applying a treatment agent to a substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272242A (en) * 1977-07-16 1981-06-09 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Use of water-insoluble aluminosilicates in tanning process for the production of leather
EP0439108A1 (en) * 1990-01-23 1991-07-31 SOL S.p.A. (formerly called SOL INDUSTRIE S.p.A.) Process for deliming hides in the tanning industry and apparatus for carrying out said process
JPH09512573A (ja) * 1994-04-29 1997-12-16 シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・カーゲー 皮革及び毛皮の防水剤及び防水方法
US20090205142A1 (en) * 2006-10-11 2009-08-20 Vorlaender Otto Process for Retanning Leather Using Hollow Microspheres

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REV.PROG.COLORATION,2000,VOL.30,P.67-75, JPN6018019942 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200110324A (ko) * 2018-01-16 2020-09-23 란세스 도이치란트 게엠베하 크로뮴 무두질제
KR102643029B1 (ko) 2018-01-16 2024-03-05 티에프엘 레더테크닉 게엠베하 크로뮴 무두질제
JP2019155080A (ja) * 2018-03-06 2019-09-19 アディダス アーゲー コーティングされた靴アッパー
US11963580B2 (en) 2018-03-06 2024-04-23 Adidas Ag Coated shoe upper

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150140813A (ko) 2015-12-16
CN105121667B (zh) 2018-12-07
KR102195244B1 (ko) 2020-12-24
JP6422944B2 (ja) 2018-11-14
KR20150143637A (ko) 2015-12-23
TW201446967A (zh) 2014-12-16
MX2015014312A (es) 2015-12-07
CN105121666B (zh) 2018-04-13
TW201504440A (zh) 2015-02-01
AU2014252839B2 (en) 2017-04-20
DK2984188T3 (en) 2017-08-28
WO2014167358A2 (en) 2014-10-16
US9845516B2 (en) 2017-12-19
TW201504441A (zh) 2015-02-01
ES2641560T3 (es) 2017-11-10
TWI660046B (zh) 2019-05-21
WO2014167359A3 (en) 2014-12-11
CN105121667A (zh) 2015-12-02
US20160032522A1 (en) 2016-02-04
DK2984187T3 (en) 2017-10-16
BR112015025803B1 (pt) 2021-12-07
PL2984188T3 (pl) 2018-04-30
HK1217975A1 (zh) 2017-01-27
EP2984187A2 (en) 2016-02-17
WO2014167358A3 (en) 2014-12-18
WO2014167360A3 (en) 2014-12-11
US10745769B2 (en) 2020-08-18
EP2984188B1 (en) 2017-07-26
KR102206304B1 (ko) 2021-01-21
MX2015014314A (es) 2015-12-07
PL2984187T3 (pl) 2018-04-30
WO2014167359A2 (en) 2014-10-16
AR095854A1 (es) 2015-11-18
EP2984187B1 (en) 2017-07-26
JP6411458B2 (ja) 2018-10-24
BR112015025900A2 (pt) 2017-07-25
JP2016514764A (ja) 2016-05-23
AU2014252840B2 (en) 2017-05-04
ES2642202T3 (es) 2017-11-15
AU2014252840A1 (en) 2015-10-22
BR112015025803A2 (pt) 2017-07-25
BR112015025900B1 (pt) 2021-12-07
HK1217974A1 (zh) 2017-01-27
TWI655289B (zh) 2019-04-01
CN105121666A (zh) 2015-12-02
GB201306607D0 (en) 2013-05-29
EP2984188A2 (en) 2016-02-17
WO2014167360A2 (en) 2014-10-16
AU2014252839A1 (en) 2015-10-22
AR095855A1 (es) 2015-11-18
US20160040260A1 (en) 2016-02-11
AR095856A1 (es) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411458B2 (ja) 固体粒子および化学配合物を使用して、動物の繊維でできた基材を処理する方法
US5900027A (en) Process for preparing animal hides or pelts
CN108048605A (zh) 防水革的加工工艺
WO2023248148A1 (en) Dyeing composition, process for its preparation, indigo dyeing of leather and indigo dyed leather
EP1520911B1 (en) Method for manufacturing leather
US20040237208A1 (en) Leather production
KR101312940B1 (ko) 천연 염료로 염색된 마피의 제조 방법 및 이 방법에 의하여 얻어진 마피
NL2026818B1 (en) Composition and process for leather dyeing with polycarbodiimides and dyes
CA2214446C (en) Process for finishing animal hides or pelts

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250