JP2016192450A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192450A
JP2016192450A JP2015070422A JP2015070422A JP2016192450A JP 2016192450 A JP2016192450 A JP 2016192450A JP 2015070422 A JP2015070422 A JP 2015070422A JP 2015070422 A JP2015070422 A JP 2015070422A JP 2016192450 A JP2016192450 A JP 2016192450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
tape
cutting
semiconductor wafer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479532B2 (ja
Inventor
貴光 吉原
Takamitsu YOSHIHARA
貴光 吉原
隆浩 貝沼
Takahiro Kainuma
隆浩 貝沼
浩偉 岡
Hirotake Oka
浩偉 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015070422A priority Critical patent/JP6479532B2/ja
Priority to US15/007,275 priority patent/US9716027B2/en
Priority to TW105106950A priority patent/TW201701341A/zh
Priority to CN202111165239.0A priority patent/CN113903659A/zh
Priority to CN201610170129.6A priority patent/CN106024710B/zh
Publication of JP2016192450A publication Critical patent/JP2016192450A/ja
Priority to US15/628,537 priority patent/US10395967B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6479532B2 publication Critical patent/JP6479532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/40227Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/404Connecting portions
    • H01L2224/40475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas
    • H01L2224/40499Material of the auxiliary connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造効率を向上させる。【解決手段】半導体装置の製造方法は、以下の工程を含んでいる。(a)表面1t、表面1tの反対側の裏面を有するウエハ(半導体ウエハ)10の表面1t側に回路を形成する工程。(b)中央部(第1部分)11、および中央部11の周囲を囲む周縁部12(第2部分)を有するウエハ10の裏面を、中央部11の厚さが周縁部12の厚さよりも薄くなるように研削する工程。(c)保持テープ31の上面(接着面)31tをウエハ10の表面1tに貼り付ける工程。(d)ウエハ10が上記第1テープに保持された状態で、ブレード(回転刃)36により中央部11の一部を切断し、中央部11と周縁部12とに切り分ける工程。【選択図】図19

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体ウエハを分割して複数の半導体チップを取得する工程を有する半導体装置の製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
特開2011−96767号公報(特許文献1)、特開2014−138177号公報(特許文献2)、および特開2014−170822号公報(特許文献3)には、デバイス領域の周囲を囲むリング状で凸形状の外周部分が残るようにウエハの裏面を研削する方法が記載されている。
上記特許文献1には、デバイス領域と外周部分とを切り離した後、デバイス領域の裏面を研削する方法が記載されている。また、上記特許文献2には、外周部分が残るようにウエハの裏面を研削した後、ウエハの裏面に粘着テープを張り付けた状態でレーザおよび切削ブレードでデバイス領域と外周部分とを切り離す方法が記載されている。また、上記特許文献3には、外周部分が残るようにウエハの裏面を研削した後、ウエハの裏面に粘着テープを張り付けた状態でウエハの表面側に当てた切削ブレードでデバイス領域と外周部分とを切り離す方法が記載されている。
また、特開2012−19126号公報(特許文献4)には、第1ブレードでウエハの外周部分を円形に切削加工した後、第2ブレードでウエハの外周壁を研磨する方法が記載されている。
特開2011−96767号公報 特開2014−138177号公報 特開2014−170822号公報 特開2012−19126号公報
半導体装置の製造方法では、半導体ウエハのデバイス領域に設けられた複数のチップ領域のそれぞれに集積回路を一括して形成した後、複数のチップ領域を分割することで半導体装置を取得する。この場合、複数のチップ領域を分割する工程までは、複数のチップ領域が分離されていない半導体ウエハの状態で、各種の製造プロセスが施される。
各種の製造プロセスにおいて、半導体ウエハに対して高精度で処理を施すためには、半導体ウエハの反り変形を抑制する技術が必要になる。例えば、上記特許文献3に記載されているように、デバイス領域の周囲の外周部分に環状の凸部を残すように半導体ウエハの裏面を研削する方法は、製造工程中の半導体ウエハの反り変形を抑制する技術として有効である。
ところが、上記の方法は、半導体装置の製造効率を向上させる観点から課題がある。例えば、デバイス領域の外周部分に形成された環状の凸部が残った状態では、複数のチップ領域を分割することが難しい。そこで、複数のチップ領域を分割する前に上記凸部を除去する必要がある。しかし、環状の凸部を除去する方法によっては、環状の凸部とデバイス領域とを切り分ける時のマージンを広くとる必要があり、デバイス領域の有効面積が低下してしまう。デバイス領域の有効面積が低下すると、製造効率低下の原因になる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態である半導体装置の製造方法では、第1部分、および上記第1部分の周囲を囲む第2部分を有する半導体ウエハの一方の面を、上記第1部分の厚さが上記第2部分の厚さよりも薄くなるように研削する。また、上記半導体装置の製造方法では、第1テープの接着面を上記半導体ウエハの上記一方の面の反対面に貼り付ける。また、上記半導体ウエハが上記第1テープに保持された状態で、上記第1部分の上記一方の面側に当接された回転刃により上記第1部分の一部を切断し、上記第1部分と上記第2部分とに切り分ける。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
一実施の形態である半導体チップの上面図である。 図1に示す半導体チップの下面図である。 図1および図2に示す半導体チップが備える電界効果トランジスタの素子構造例を示す要部断面図である。 図1に示す半導体チップを搭載した半導体装置(半導体パッケージ)の上面図である。 図4に示す半導体装置の下面図である。 図4に示す封止体を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図6のA−A線に沿った断面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。 図8に示すウエハ準備工程で準備する半導体ウエハの主面側の平面を示す平面図である。 図9に示す半導体ウエハの断面図である。 図8に示す裏面研削工程のフローを模式的に示す説明図である。 裏面研削工程後のウエハの裏面側の平面図である。 図12に示すウエハの周縁部近傍の拡大断面図である。 図13に示すウエハの裏面側に金属膜を形成した状態を示す拡大断面図である。 図14に示すウエハの中央部と周縁部とを切り離し、周縁部を取り除いた状態を模式的に示す斜視図である。 図14に示すウエハを、保持テープを介して固定リングに固定した状態を示す斜視図である。 図16に示すウエハの周縁部近傍の拡大断面図である。 図17に示すウエハの中央部と周縁部の境界の近傍をリング状に切削加工して切断する工程を示す平面図である。 図18に示すブレードでウエハの一部を切削加工している状態を示す拡大断面図である。 図19に示す保持テープに紫外線を照射した状態を示す断面図である。 図20に示す保持テープからウエハの周縁部を剥離させて除去する状態を示す断面図である。 図21に示すウエハの中央部を保持する保持テープに、マークを形成した状態を示す平面図である。 図22に示すウエハの中央部を保持する保持テープを切断してウエハと固定リングとを分離する様子を模式的に示す平面図である。 図23に示すウエハをチップ領域毎に分割するウエハ分割工程の様子を模式的に示す平面図である。 図23に示すウエハにウエハ分割工程用の保持フィルムを貼り付けた状態を示す断面図である。 図25に示すウエハをブレードで切断する工程を示す断面図である。 図19に対する変形例のサークルカット工程において、第1回目の切削加工により、ウエハの中央部の周縁部に溝を形成した状態を示す拡大断面図である。 図27に示す溝に沿って切削加工を施し、ウエハを切断した状態を示す拡大断面図である。 図19に対応する検討例を示す拡大断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
<半導体装置>
本実施の形態では、半導体装置の一例として、例えば電力変換装置などに組み込まれ、スイッチング素子として用いられるトランジスタ素子を備える半導体チップ1(図1参照)および半導体チップ1が搭載された半導体装置PKG1、を取り上げて説明する。図1は本実施の形態の半導体チップの上面図、図2は、図1に示す半導体チップの下面図である。また、図3は、図1および図2に示す半導体チップが備える電界効果トランジスタの素子構造例を示す要部断面図である。
本実施の形態の半導体チップ1は、図1に示す表面(面、上面)1t、および表面1tの反対側の裏面(面、下面)1b(図2参照)を有している。また、半導体チップ1は、複数の電極を有している。本実施の形態の例では、半導体チップ1は、表面1t側に、ゲート端子(電極パッド)1GTおよびソース端子(電極パッド)1STを有する。また、半導体チップ1は、裏面1b側にドレイン端子(電極パッド)1DTを有する。
また、半導体チップ1は、半導体素子を含む、回路を備えている。図3に示す例では、半導体チップ1は、例えば、nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備えている。半導体チップ1は、例えばDC−DCコンバータや、インバータなどの電力変換回路に組み込まれ、スイッチング素子として利用される、パワー系の半導体装置である。
図3に示す構造例を説明すると、半導体チップ1は、例えばn型単結晶シリコンから成る半導体基板WHを有し、半導体基板WHの主面Wt上には、n型のエピタキシャル層EPが形成されている。この半導体基板WHおよびエピタキシャル層EPは、MOSFETのドレイン領域を構成する。このドレイン領域は、半導体チップ1の裏面1b側に形成されたドレイン端子1DTと電気的に接続されている。図2に示す例では、半導体チップ1の裏面1b全体が、ドレイン端子1DTになっている。
エピタキシャル層EP上には、p型の半導体領域であるチャネル形成領域CHが形成され、このチャネル形成領域CH上には、n型の半導体領域であるソース領域SRが形成されている。そして、ソース領域SRの上面からチャネル形成領域CHを貫通し、エピタキシャル層EPの内部に達するトレンチ(開口部、溝)TR1が形成されている。
また、トレンチTR1の内壁にはゲート絶縁膜GIが形成されている。また、ゲート絶縁膜GI上には、トレンチTR1を埋め込むように積層されたゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEは、引出配線を介して、図1に示す半導体チップ1のゲート端子1DTと電気的に接続されている。
また、ゲート電極GEが埋め込まれたトレンチTR1の、ソース領域SRを挟んだ隣には、ボディコンタクト用のトレンチ(開口部、溝)TR2が形成されている。図3に示す例では、トレンチTR1の両隣にトレンチTR2が形成されている。また、トレンチTR2の底部には、p型の半導体領域であるボディコンタクト領域BCが形成されている。ボディコンタクト領域BCを設けることで、ソース領域SRをエミッタ領域、チャネル形成領域CHをベース領域、エピタキシャル層EPをコレクタ領域とする寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を低減することができる。
なお、図3に示す例では、ボディコンタクト用のトレンチTR2を形成することで、ボディコンタクト領域BCの上面の位置がソース領域SRの下面よりも下方(チャネル形成領域CHの下面側)に位置するように構成している。しかし、図示は省略するが、変形例として、ボディコンタクト用のトレンチTR2を形成せず、ソース領域SRとほぼ同じ高さにボディコンタクト領域BCを形成しても良い。
また、ソース領域SRおよびゲート電極GE上には、絶縁膜ILが形成されている。また絶縁膜IL上およびボディコンタクト用のトレンチTR2の内壁を含む領域には、バリア導体膜BMが形成されている。また、バリア導体膜BM上には配線CLが形成されている。配線CLは、図1に示す半導体チップ1の表面に形成されるソース端子1STと電気的に接続されている。
また、配線CLはバリア導体膜BMを介してソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCの両方と電気的に接続されている。つまり、ソース領域SRとボディコンタクト領域BCは、導電位になっている。これにより、ソース領域SRとボディコンタクト領域BCの間の電位差に起因して上記した寄生バイポーラトランジスタがオンすることを抑制できる。
また、図3に示すMOSFETは、チャネル形成領域CHを挟んで、厚さ方向にドレイン領域とソース領域SRが配置されるので、厚さ方向にチャネルが形成される(以下、縦型チャネル構造と呼ぶ)。この場合、主面Wtに沿ってチャネルが形成される電界効果トランジスタと比較して、平面視における、素子の占有面積を低減できる。このため、半導体チップ1(図1参照)の平面サイズを低減できる。
また、上記した縦型チャネル構造の場合、半導体チップ1の厚さを薄くすることにより、オン抵抗を低減することができる。例えば、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチを備えるスイッチング回路において、ローサイドスイッチとしてMOSFETを用いる場合、ローサイドスイッチのオン時間はハイサイドスイッチのオン時間よりも長くなる。このため、ローサイドスイッチに用いるMOSFETの場合、スイッチング損失よりもオン抵抗による損失が大きく見える。そこで、ローサイド用のMOSFETに、上記した縦型チャネル構造を適用することで、ローサイド用の電界効果トランジスタのオン抵抗を小さくできる。
なお、図3では、電界効果トランジスタの素子構造を示す図であって、図1に示す半導体チップ1では、例えば図3に示すような素子構造を有する複数の電界効果トランジスタが、並列接続されている。これにより、例えば1アンペアを越えるような大電流が流れるパワーMOSFETを構成することができる。
次に、図1に示す半導体チップ1が搭載された半導体パッケージの構造例について説明する。図4は、図1に示す半導体チップを搭載した半導体装置(半導体パッケージ)の上面図である。また、図5は、図4に示す半導体装置の下面図である。また、図6は、図4に示す封止体を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す平面図である。また、図7は、図6のA−A線に沿った断面図である。
図4〜図7に示すように、半導体装置PKG1は、半導体チップ1(図6、図7参照)、半導体チップ1が搭載されるタブ3(図5〜図7参照)、および外部端子である複数のリード4(図5〜図7参照)を有している。また、半導体チップ1、タブ3の上面3tおよび複数のリードの上面4tは、封止体(樹脂体)5により、一括して封止されている。
上記したように、半導体チップ1を縦型チャネル構造とした場合、半導体チップ1の厚さを薄く(図7に示す表面1tと裏面1bの距離を小さく)することにより、オン抵抗を低減することができる。図7に示す例では、例えば半導体チップ1の厚さは、50μm〜100μm程度である。
また、図6および図7に示すように、半導体装置PKG1は、半導体チップ1が搭載されるタブ(チップ搭載部)3を有する。図7に示すように、タブ3は、半導体チップ1が導電性接合材(導電性部材)6を介して搭載された上面(チップ搭載面)3tと、上面3tとは反対側の下面(実装面)3bを有している。また、図6に示すように、タブ3は、リード4Dと一体に形成される。図7に示すように半導体チップ1の裏面1bに形成されたドレイン端子1DTは、導電性接合材6を介してタブ3と電気的に接続される。
また、図6に示す例では、半導体チップ1の平面サイズ(表面1tの面積)は、タブ3の平面サイズ(上面3tの面積)よりも小さい。また、図5および図7に示すように、タブ3の下面3bは、封止体5の下面5bにおいて、封止体5から露出している。また、タブ3の露出面には、半導体装置PKG1を図示しない実装基板に実装する際に、接合材となる半田材の濡れ性を向上させるための金属膜(外装めっき膜)SDが形成されている。
このようにタブ3の平面サイズを大きくし、かつ、タブ3の下面3bを封止体から露出させることにより、半導体チップ1で発生した熱の放熱効率を向上させることができる。また、タブ3の平面サイズを大きくし、かつ、タブ3の下面3bを封止体から露出させることにより、タブ3を外部端子の一部として利用する場合のインピーダンスを低減できる。
また、図6および図7に示す導電性接合材6は半導体チップ1をタブ3上に固定し、かつ半導体チップ1とタブ3を電気的に接続するための導電性部材(ダイボンド材)である。導電性接合材6としては、例えば、熱硬化性樹脂中に、複数(多数)の銀(Ag)粒子などの導電性粒子を含有させた、所謂、銀(Ag)ペーストと呼ばれる導電性の樹脂材、あるいは半田材を用いることができる。
半導体装置PKG1を図示しない実装基板(マザーボード)に実装する際には、半導体装置PKG1の複数のリード4と実装基板側の図示しない端子を電気的に接続する接合材として、例えば半田材などを用いる。図6および図7に示す、例えば半田から成る外装めっき膜である金属膜SDは、接合材としての半田材の濡れ性を向上させる観点から半導体装置PKG1の端子の接合面にそれぞれ形成されている。
半導体装置PKG1を実装する工程では、図示しない半田材を溶融させてリード4と図示しない実装基板側の端子にそれぞれ接合するため、リフロー処理と呼ばれる加熱処理が施される。導電性接合材6として、樹脂中に導電性粒子を混合させた導電性接着材を用いる場合、上記リフロー処理の処理温度を任意に設定しても、導電性接合材は溶融しない。このため、半導体チップ1とタブ3の接合部の導電性接合材6が、半導体装置PKG1の実装時に再溶融することによる不具合を防止できる点で好ましい。
一方、半導体チップ1とタブ3を接合する導電性接合材6として、半田材を用いる場合には、半導体装置PKG1の実装時に再溶融することを抑制するため、実装時に用いる接合材の融点よりも融点が高い材料を用いることが好ましい。このように、ダイボンド材である導電性接合材6に半田材を用いる場合材料選択に制約が生じるが、導電性接着材を用いた場合よりも電気的接続信頼性を向上させられる点では好ましい。
また、図5および図6に示すように、タブ3は、吊りリードTLにより支持されている。この吊りリードTLは、半導体装置PKG1の製造工程において、リードフレームの枠部にタブ3を固定するための支持部材である。
また、図6および図7に示すように、半導体チップ1のソース端子1STとリード4Sは、金属クリップ(導電性部材、金属板)7を介して電気的に接続されている。金属クリップ7は、例えば銅(Cu)から成る。金属クリップ7は、導電性接合材8を介して半導体チップ1のソース端子1STと電気的に接続される。また、金属クリップ7は、導電性接合材8を介してリード4Sと電気的に接続される。
また、図6および図7に示す導電性接合材8は、金属クリップ7をリード4S上および半導体チップ1のソース端子1ST上に固定し、かつ半導体チップ1と金属クリップ7、およびリード4Sと金属クリップ7、をそれぞれ電気的に接続するための導電性部材である。導電性接合材8としては、例えば、熱硬化性樹脂中に、複数(多数)の銀(Ag)粒子などの導電性粒子を含有させた、所謂、銀(Ag)ペーストと呼ばれる導電性の樹脂材、あるいは半田材を用いることができる。
また、図6に示すように、タブ3の隣には、半導体チップ1のゲート端子1GTと電気的に接続される外部端子であるリード4Gが配置される。リード4Gは、タブ3と離間して設けられている。リード4Gと、ゲート端子1GTは、金属細線であるワイヤ(導電性部材)9を介して電気的に接続される。
また、図7に示すように、半導体チップ1、金属クリップ7、および複数のリード4のそれぞれの一部分は、封止体5により封止される。また、図6に示すリード4Gの一部、およびワイヤ9は、封止体5により封止される。
封止体5は、複数の半導体チップ1、金属クリップ7およびワイヤ9を封止する樹脂体であって、上面5t(図4、図7参照)および上面5tの反対側に位置する下面(実装面)5b(図5、図7参照)を有する。
なお、本実施の形態では、半導体装置の一例として、MOSFETを備える半導体チップ1および、半導体チップ1が搭載された半導体パッケージである半導体装置PKG1を例示的に取り上げたが、以下で説明する技術を適用できる半導体装置には、種々の変形例がある。例えば、半導体チップ1が備えている素子(回路)は、トランジスタの他、例えばダイオードなどの素子を備えていても良い。また例えば、半導体チップ1の表面1tに多数の端子が形成されていても良い。また例えば、半導体チップを配線基板上に搭載した半導体パッケージであっても良い。また例えば、半導体装置の流通形態としては、半導体ウエハに複数の回路を形成する工程と、半導体ウエハを個々のチップ領域に分割(個片化)する工程と、を異なる事業所で、あるいは異なる事業者が、行う場合がある。この場合、個片化前の半導体ウエハを半導体装置として考えることもできる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図4〜図7に示す半導体装置PKG1は、図8に示すフローに沿って製造される。図8は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。
<半導体チップ準備工程>
まず、図8に示す半導体チップ準備工程について説明する。図8に示すように、半導体チップ準備工程は、ウエハ準備工程、裏面研削工程、裏面端子形成工程、周縁部分割工程、マーク形成工程、テープカット工程、ウエハ分割工程、およびチップ取得工程を有している。
<ウエハ準備工程>
ウエハ準備工程では、図9および図10に示すウエハ(半導体ウエハ)10を準備する。図9は、図8に示すウエハ準備工程で準備する半導体ウエハの主面側の平面を示す平面図である。また図10は、図9に示す半導体ウエハの断面図である。
ウエハ10は、略円形の平面形状を成し、表面(面、上面)1tおよび表面1tの反対側に位置する裏面(面、下面)10b(図10参照)を有している。例えば本実施の形態では、図9および図10に示すウエハ10の直径は、200mm、厚さは770μmである。なお、ウエハ10の表面1tは図7に示す半導体チップ1の表面1tに対応している。また、ウエハ10は、表面1tに形成された複数のチップ領域10c、複数のチップ領域10cのうちの互いに隣り合うチップ領域10c間に形成されたダイシング領域10dを有している。複数のチップ領域10cのそれぞれは、図1〜図3を用いて説明した半導体チップ1に対応し、表面1t側にソース端子1STおよびゲート端子1GTが形成されている。また、ウエハ10の周縁部には、ウエハ10の平面の向きを識別するためのマークであるノッチ10nが形成されている。
図8に示すウエハ準備工程には、図3を用いて説明したMOSFETなどの半導体素子を含む回路(集積回路)を形成する工程(回路形成工程)、および回路の電気的特性などを確認するための電気的試験を行う工程(電気的試験工程)が含まれる。なお、図3に示す図のうち、ドレイン端子1DTは、図8に示す裏面研削工程の後で形成される。電気的試験工程は、ドレイン端子1DTを形成する前に実施することもできるが、ドレイン端子1DTを形成した後で、電気的試験工程を行う場合には、裏面研削工程の後で電気的試験工程を行っても良い。
<裏面研削工程>
次に、裏面研削工程では、図11および図12に示すように、ウエハ10の裏面10b(図11参照)を研削し、裏面10bよりも表面1t側に位置する裏面1b(図12、図13参照)を露出させる。図11は、図8に示す裏面研削工程のフローを模式的に示す説明図である。また、図12は、裏面研削工程後のウエハの裏面側の平面図である。また、図13は、図12に示すウエハの周縁部近傍の拡大断面図である。
本工程では、ウエハ10の厚さが、図7に示す半導体チップ1の厚さ(例えば、50μm)になるまで(図13に示す裏面1bの位置まで)、ウエハ10の裏面10b側を研削する。厚さの薄い半導体チップ1を得る方法として、基材となる半導体基板(本実施の形態ではシリコンウエハ)の厚さを予め薄くしておく方法も考えられる。しかし、半導体基板の厚さを極端に薄くすると、図8に示すウエハ準備工程において、ハンドリング性が低下し、ウエハが破損する原因となる。また、ウエハを薄くすると反り変形が生じる場合があり、加工精度が低下する。
そこで、本実施の形態では、ウエハ準備工程およびウエハ固定工程では、ハンドリング性低下抑制や反り変形抑制の観点から十分な第1の厚さ(例えば700μm〜800μm)を有するウエハに対して加工を施し、その後、裏面10b(図10参照)側を研削してウエハの厚さを薄く(例えば50μmに)する。これにより、裏面研削工程の各工程(例えば図8に示す回路形成工程など)でのウエハの破損を防止しつつ、得られる半導体チップ1(図7参照)の厚さを薄くすることができる。
ところが、裏面研削工程において、単に図10に示すウエハ10の裏面10b全体を研削し、ウエハ10全体の厚さを100μm以下にした場合、裏面研削工程とウエハ分割工程との間でのウエハ10のハンドリング性が低下する。また、ウエハ10に反りが発生するとウエハ分割工程における加工精度低下の原因になる。
そこで、本実施の形態では、裏面研削工程において、図12に示すウエハ10の裏面10bのうち、複数のチップ領域10cが設けられた中央部(デバイス領域、第1部分)11を選択的に研削して薄くする。詳しくは、ウエハ10は、平面視において、複数のチップ領域10cが設けられた中央部11、および中央部11の周囲を連続的に囲む周縁部(第2部分)12を有する。周縁部12には、チップ領域10cは設けられていない。そして、本実施の形態の裏面研削工程では、図12および図13に示すように中央部11の厚さが、周縁部12の厚さよりも薄くなるようにウエハ10の裏面10bを研削する。例えば図13に示す例では、中央部11の厚さ、すなわち、表面1tから裏面1bまでの距離は、50μmである。一方、周縁部12の厚さ、すなわち、表面1tから、裏面12bまでの距離は、650μm程度である。
また、図12に示すように、ノッチ10nが形成された部分以外は、周縁部12の幅12wは、全集に亘って同様の値になっている。図12および図13に示す例では、幅12wは、2mm〜2.5mm程度である。
このように、中央部11の周囲を囲む周縁部12の厚さを厚くすることで、周縁部12は、ウエハ10の反り変形を抑制する補強部材として機能する。このため、本実施の形態によれば、ウエハ10の厚さを100μm以下にした後の工程において、ウエハ10の反り変形を抑制できる。
以下、本実施の形態の裏面研削工程の詳細について図11を用いて説明する。本工程では、まず、図11の上段に示すように、ウエハ10の表面にバックグラインドテープ20を貼り付ける。バックグラインドテープ20は、裏面研削工程において、ウエハの研削屑や洗浄水などにより、表面1t側に形成された回路が汚染されることを防止するための保護テープである。バックグラインドテープ20は、基材となる樹脂フィルムの一方の面に粘着層が設けられており、粘着層が設けられた面をウエハ10の表面1tに貼り付ける。
次に、図11では図示を省略しているが、バックグラインドテープ20が貼り付けられた状態で、ウエハ10の裏面10b全体を50μm〜100μm程度研削する(予備研削工程)。予備研削工程では、図13に示す裏面12bが露出するまで研削を行うことにより、ウエハ10の全体の厚さが650μm程度になる。なお、予備研削工程は、瀬要略しても良い。
次に、図11の中段に示すように、バックグラインドテープ20が貼り付けられた状態で、砥石(研削治具)21を用いて、ウエハ10の裏面10b側を研削する(粗研削工程)。本工程では、図12および図13に示す中央部11の厚さが所定の厚さ(例えば60μm程度)になるまで中央部11を選択的に研削する。
次に、図11の下段に示すように、バックグラインドテープ20が貼り付けられた状態で、砥石21とは異なる砥石(研削治具)22を用いて、ウエハ10の裏面10b側を研削し、裏面1bを露出させる(仕上げ研削工程)。本工程では、図12および図13に示す中央部11の厚さが設計上の目標値(例えば50μm)になるまで中央部11を選択的に研削する。砥石21と砥石22とは、砥粒の細かさが異なっており、砥石22が有する砥粒の粒径は、砥石21が有する砥粒の粒径よりも小さい。言い換えれば、砥石21が有する砥粒の粒径は、砥石22が有する砥粒の粒径よりも大きい。
このように、設計上の目標値の厚さに到達する直前まで、粒径が大きい砥石21で研削することで、研削処理時間を短縮できる。一方、粒径が小さい砥石22で裏面1bを露出させることで、裏面1bの平坦度を向上させることができる。裏面1bの平坦度は、図3に示す半導体チップ1の電気的特性に影響し、裏面1bの平坦度を向上させることにより、半導体チップ1の電気的特性を安定化させることができる。
本実施の形態のように、粗研削工程を行った後、仕上げ研削工程を行った場合、図13に示すように、中央部11と周縁部12との境界に、段差部13が形成される。段差部13の高低差は、中央部11の厚さよりも薄く、例えば、数μm〜10μm程度である。
なお、本工程の後、ウエハ10に付着した研削屑や研削液を除去するため、ウエハ10の洗浄作業を行う。この時、図11に示すバックグラインドテープ20とウエハ10の表面1tとを剥離させて、ウエハ10の表面1t側も洗浄する。ウエハ10の全体が薄くなっている場合、バックグラインドテープ20を剥離させた時にウエハ10に反りが生じやすい。しかし、本実施の形態では、図12にしめすように、複数のチップ領域10cが設けられた中央部11の周囲には、中央部11の厚さに対して2倍以上の厚さ(例えば650μm)を備える周縁部12が設けられている。このため、バックグラインドテープ20を剥がしてもウエハ10に反りが生じることを防止できる。
また、ウエハ10の反りを抑制する観点からは、周縁部12の厚さは、厚い程良い。図12に示す周縁部12の幅12wを太くすれば、周縁部12の厚さは、中央部11の厚さの2倍未満でも良い場合もある。しかし、幅12wを太くすると、中央部11の面積、すなわち、複数のチップ領域10cを設ける有効面積が小さくなるので、一枚のウエハ10から取得可能な半導体チップ1(図1参照)の数が少なくなる。したがって、一枚のウエハ10から取得可能な半導体チップ1の数を増やし、製造効率を向上させる観点からは、周縁部12の厚さは、中央部11の厚さの2倍以上であることが好ましい。また、本実施の形態のように、中央部11の厚さが100μm以下の場合には、周縁部12の厚さは、中央部11の厚さの5倍以上であることが特に好ましい。
また中央部11の平面形状(図12に示す裏面1bの形状)は、円形である。ウエハ10の反り変形を抑制する観点からは、中央部11の平面形状は円形には限定されず、例えば多角形など、種々の変形例がある。ただし、ウエハ10の平面形状は一般に円形なので、中央部11の裏面1bの面積を最大化する観点からは、図12に示すように中央部11の平面形状は円形であることが好ましい。
<裏面端子形成工程>
次に、図8に示す裏面端子形成工程では、図14に示すように、ウエハ10の裏面1bおよび裏面12bに金属膜15を形成する。図14は、図13に示すウエハの裏面側に金属膜を形成した状態を示す拡大断面図である。
図14に示す金属膜15は、例えば、チタン(Ti)と金(Au)の積層膜であって、例えばスパッタ法により、チタン膜、金膜を順次積層する。この金属膜15は、図3および図7に示すドレイン端子1DTを構成する金属膜であって、本工程では、裏面1bの全体を覆うように金属膜15を形成することで、図12に示す複数のチップ領域10cのドレイン端子1DT(図7参照)を一括して形成することができる。
本実施の形態では、半導体チップ1(図3参照)の電気的特性を向上させる観点、あるいは、図7に示す半導体チップ1と導電性接合材6との接合性の向上の観点からドレイン端子1DTとして金属膜15(図14参照)を設けている。ただし、本実施の形態に対する変形例としては、金属膜15を設けない場合もある。
本実施の形態のようにウエハ10の一方の面に金属膜15を形成した場合、ウエハ10の周縁部12の厚さが中央部11の厚さと同じであれば、ウエハ10の反り変形が生じる原因になる。しかし、本実施の形態では、上記したように、周縁部12の厚さは、中央部11の厚さよりも厚いので、金属膜15を形成しても、ウエハ10の反り変形を抑制できる。
<周縁部分離工程>
次に、図8に示す周縁部分離工程では、図15に示すように、ウエハ10の中央部11と周縁部12とを切り分ける。図15は、図14に示すウエハの中央部と周縁部とを切り離し、周縁部を取り除いた状態を模式的に示す斜視図である。また、図16は、図14に示すウエハを、保持テープを介して固定リングに固定した状態を示す斜視図である。また、図17は、図16に示すウエハの周縁部近傍の拡大断面図である。また、図18は、図17に示すウエハの中央部と周縁部の境界の近傍をリング状に切削加工して切断する工程を示す平面図である。また、図19は、図18に示すブレードでウエハの一部を切削加工している状態を示す拡大断面図である。また、図20は、図19に示す保持テープに紫外線を照射した状態を示す断面図である。また、図21は、図20に示す保持テープからウエハの周縁部を剥離させて除去する状態を示す断面図である。
なお、図18では、チップ領域10cの境界線とブレード36の進行方向とを識別し易くするため、ダイシング領域を点線で、ブレード36の進行方向を示す矢印を二点鎖線でそれぞれ示している。
周縁部分離工程では、ウエハ10の中央部11と周縁部12とを切り離す準備として、図16に示すように、ウエハ10に保持テープ31を貼り付けて、保持テープ31を介してウエハ10を固定リング(支持部材)30に固定する(保持テープ貼付工程)。
固定リング30は、周縁部分離工程において、ウエハ10を作業ステージ上に搬送し、固定するための支持部材であって、例えばリング状の金属部材である。また、保持テープ31は、固定リング30に緊張状態で貼り付けられる樹脂フィルムであって、図17に示すように樹脂製の基材31fの一方の面が、粘着層31aに覆われた構造になっている。保持テープ31の上面31tおよび下面31bのうち、粘着層31aが設けられた上面31tが保持テープ31の接着面になっている。
ところで、周縁部分離工程では後述する図18に示すように、周縁部に砥粒が固着した回転刃であるブレード36を用いて、図17に示す中央部11と周縁部12との境界の近くをリング状に切削加工して、中央部11の周囲を円形に切断する。ブレードを用いてウエハに切削加工を施す場合、一般に、図29に示す検討例のように、ウエハ10の裏面1b側にダイシングテープと呼ばれる保持テープ41を貼りつけて、表面1t側にブレード36を当てて切削加工を施す。図29は、図19に対応する検討例を示す拡大断面図である。
ここで、本実施の形態の上は10のように、周縁部12の厚さが中央部11の厚さよりも厚い場合、裏面1bと裏面12bの高さが異なる。この場合、ブレード36切削加工中にウエハ10が損傷することを防止するためには、ウエハ10の中央部11および周縁部12をそれぞれ支持されている必要がある。このため、図29に示すように、ブレード36による切削加工時にウエハ10を支持するステージ33は、中央部11の直下に配置される部分33Aと、周縁部12の直下に配置される部分33Bとを有し、部分33Aが部分33Bよりも突出した構造を備えている必要がある。
しかし、本願発明者の検討によれば、図29に示すように、ウエハ10の表面1t側から切削加工を施す場合、以下の点を考慮する必要があることが判った。まず、ウエハ10に裏面1bおよび12bに保持テープ41を貼り付ける場合、中央部11と周縁部12との厚さの違いに起因する段差により、中央部11と周縁部12との境界部分ではウエハ10と保持テープ41との間に隙間34が生じ易い。同様に、ステージ33の部分33Aと部分33Bとの高さの違いに起因する段差により、ステージ33と保持テープ41との間には、隙間35が生じやすい。
このため、ウエハ10の中央部11において、ブレード36により切削加工を施す位置は、隙間34および隙間35を考慮する必要がある。つまり、図29に示すように、中央部11のうち、周縁部12とともに切り離されて分離される部分の幅11wを大きくする必要がある。この結果、図12に示す中央部11のうち、チップ領域10cを設けることができるデバイス領域の有効面積が小さくなってしまう。そして、デバイス領域の有効面積が小さくなることで、一枚のウエハ10から取得可能な半導体チップ1(図1参照)の数が減少し、製造効率が低下する。
また、図29に示すステージ33が有する部分33Aの突出の程度は、ウエハ10の裏面1bと裏面12bの高低差に応じて変える必要がある。保持テープ41の基材41fは樹脂フィルムなので、裏面1bと裏面12bの高低差が加工精度に起因する僅かな誤差程度であれば、保持テープ41が弾性変形することで誤差を許容できる。しかし、設計上の厚さが異なる複数種類の製品を加工する場合、部分33Aと部分33Bとのそれぞれを、確実に保持テープ41に密着させるためには、製品ごとにステージ33の種類を変更する必要がある。この場合、製品種類を変更する毎に装置を変更する必要があり、製造効率低下の原因になる。
そこで、本願発明者は、上記の点を考慮して、本実施の形態の実施態様を見出した。すなわち、図17に示すように、本実施の形態では、保持テープ貼付工程において、ウエハ10の表面1tと保持テープ31の接着面である上面31tとが対向するように、保持テープ31をウエハ10に貼り付ける。言い換えれば、本実施の形態では、保持テープ31をウエハ10の表面1t側に貼り付ける。これにより、図19に示すように、本実施の形態では、ブレード36により、切削加工を施す際には、ウエハ10の裏面1bと裏面12bの高低差によらず、平坦な支持面37tを有するステージ37で支持すれば良い。このため、本実施の形態では、図29に示す隙間34や隙間35は生じず、中央部11および周縁部12を確実に支持することができる。
したがって、本実施の形態によれば、ウエハ10の中央部11において、ブレード36を当接させる部分を周縁部12との境界に近づけることができる。言い換えれば、図19に示すように、中央部11のうち、周縁部12とともに切り離されて分離される部分の幅11wを図29と比較して小さくすることができる。この結果、図12に示す中央部11のうち、チップ領域10cを設けることができるデバイス領域の有効面積を大きくすることができる。そして、デバイス領域の有効面積を大きくすることで、一枚のウエハ10から取得可能な半導体チップ1(図1参照)の数が増加し、製造効率が向上する。
また、上記のように、本実施の形態のステージ37は、ウエハ10の裏面1bと裏面12bの高低差によらず、平坦な支持面37tを有する。このため、製品種類ごとに、ステージ37を切り替える必要がなく、製造効率を向上させることができる。
図17に示すように、ウエハ10の表面1tに保持テープ31を貼り付ける場合、表面1tに形成された複数の端子(図9に示すソース端子1STやゲート端子1GT)の形状に倣って、粘着層31aを密着させる必要がある。このため、本工程でウエハ10に貼り付ける保持テープ31の粘着層31aの厚さは、図29に示す保持テープ41の粘着層41aの厚さよりも厚い。例えば、粘着層31aの厚さは、20μm〜40μm程度である。一方、図29に示す粘着層41aの厚さは、5μm〜10μm程度である。なお、図29に示す保持テープ41は、後述するウエハ分割工程において、ウエハ10を保持する目的で使用する。
また、周縁部分離工程では、上記した保持テープ貼付工程の後、図18および図19に示すように、ウエハ10が保持テープ31に保持された状態で、ブレード(回転刃)36により中央部11の一部をリング状に切断し、中央部11と周縁部12とに切り分ける(サークルカット工程)。
サークルカット工程では、図18に示すようにスピンドル38の回転軸に取り付けられたブレード36を回転させることにより、ウエハ10の中央部11に対して切削加工を施す。上記したように本実施の形態では、ウエハ10の裏面1b側からブレード36を接触させるので、中央部11と周縁部12との境界の近くで切削加工を行うことができる。ブレード36は、略円形の外形形状を成す薄板の外周に、ダイヤモンドなどからなる複数の砥粒を固着させた切断治具(回転刃)であって、薄板を回転させることにより、外周に固着した砥粒が、被切断物を切削加工して切断する。
また、図18に示すように本実施の形態では、サークルカット工程において、切断ラインが円軌道を描くように、切削加工が施される。詳しくは、サークルカット工程では、ウエハ10の外縁を構成する円と同心円を描くようにブレード36の位置を移動させる。また、サークルカット工程では、ブレード36を回転させながら、中央部11の外縁に沿って、円弧を描くようにブレード36の位置を移動させる。
本工程では、中央部11と周縁部12との境界の近傍が切断されれば、中央部11の面積を最大化できる。したがって、切断ラインの形状が、中央部11の外縁に沿った形状であれば、円形でなくても良い。例えば中央部11の平面形状が多角形であれば、切断ラインの形状も多角形であっても良い。
ただし、サークルカット工程において、周縁部12の一部が個片化されてしまうと、異物になる場合がある。したがって、周縁部12が個片化されないように切断する観点から、本実施の形態のように、切断ラインの形状が円形であることが好ましい。また、中央部11の形状および切断ラインの形状を円形にすると、円形の平面形状を有するウエハ10の中央部11において、複数のチップ領域10cを設ける有効領域を最大化することができる。
また、本工程では、図19に示すウエハ10の裏面1bからブレード36を当接させた状態で切削加工が施され、裏面1bから表面1tまで厚さ方向に切断される。これにより、本工程が完了すると、図15に示すように、円盤状の中央部11とリング状の周縁部12とが分離される。
なお、図19では、ブレード36は、ウエハ10の段差部13とは厚さ方向に重ならない例を示している。ただし、段差部13の高低差が小さい場合、ブレード36の一部が段差部13と重なっていても良い。この場合、ブレード36の耐久性を向上させる観点からブレード36の切削幅は、厚い方が好ましい。
また、周縁部分離工程では、上記したサークルカット工程の後、図20に示すように、中央部11と分離された周縁部12を保持テープ31から除去するための準備として、紫外線を照射する(紫外線照射工程)。図19に示す粘着層31aには紫外線硬化性樹脂が含まれており、図20に示すように保持テープ31の下面31b側から紫外線UVRを照射することにより、ウエハ10と保持テープ31とを剥離させ易くなる。
なお、紫外線UVRを照射すると、ウエハ10と保持テープ31とが直ちに剥離する訳ではなく、保持テープ31のウエハ10を保持する力が弱くなる程度である。したがって、本工程では、保持テープ31の全体に紫外線UVRを照射して良い。
また、周縁部分離工程では、上記した紫外線照射工程の後、図15に示すように、ウエハ10の中央部11が保持テープ31に保持された状態で、リング状の周縁部12を保持テープ31から取り外して除去する(周縁部除去工程)。
周縁部除去工程では、図21に示すように、搬送治具39のチャックを用いてウエハ10の周縁部12を保持した後、中央部11を保持テープ31に貼り付けた状態で周縁部12を持ち上げる。
この周縁部分離工程が終わると、保持テープ31には、例えば50μm程度の厚さの中央部11が残る。ここで、中央部11を保持テープ31から引き剥がした場合、反り変形が生じる可能性がある。しかし、保持テープ31の厚さは、ウエハ10の中央部11の厚さよりも厚い。例えば図17に示す例では、保持テープ31の基材31fの厚さは、150μm〜200μm程度である。このように、ウエハ10の中央部11よりも厚い保持テープ31がウエハ10に貼り付けられている場合、保持テープ31が補強部材として機能する。したがって、ウエハ10に保持テープ31が貼り付けられている間は、ウエハ10に反り変形が生じることを抑制できる。
<マーク形成工程>
次に、図8に示すマーク形成工程では、図22に示すように、保持テープ31に貫通孔を形成して、ウエハ10の向きを特定するための識別記号であるマーク31cを形成する。図22は、図21に示すウエハの中央部を保持する保持テープに、マークを形成した状態を示す平面図である。
図22に示すように、周縁部分離工程を行った後は、図18に示すウエハ10の周縁部12に設けられたノッチ10nが周縁部12と一緒に取り除かれる。ウエハ10の中央部11を固定リング30と分離するまでは、固定リング30を基準にしてウエハ10の位置合わせを行うことができるが、ウエハ10を固定リング30と分離すると、位置合わせ用の識別記号、すなわち、ウエハ10の向きを識別するマークが必要になる。
そこで、本実施の形態では、後述するテープカット工程の前に、マーク形成工程を行い、保持テープ31にマーク31cを形成する。図22に示す例では、マーク31cは円形の貫通孔である。ただし、マーク31cは、ウエハ10の向きが特定できれば良いので形状には種々の変形例を適用できる。また、マーク31cの形成方法は、例えば成形金型を用いてプレス加工により形成することができる。あるいはレーザを照射して形成しても良い。
また、マーク31cを形成する位置は特に限定されないが、マーク31cの位置を認識する際の識別容易性を考慮すると、図18に示すノッチ10nが存在した位置にマーク31cを形成することが好ましい。
<テープカット工程>
次に、図8に示すテープカット工程では、図23に示すように、ウエハ10の中央部11の周囲の保持テープ31を切断して、中央部11と固定リング30とを分離する。図23は、図22に示すウエハの中央部を保持する保持テープを切断してウエハと固定リングとを分離する様子を模式的に示す平面図である。
図23に示すように、本工程では、例えば、テープカッタTCを用いて、ウエハ10の中央部11の周囲を囲むように切断し、ウエハ10を固定リング30から分離する。
本工程では、固定リング30とウエハ10とを分離できれば良いので、保持テープ31の切断位置には種々の変形例がある。図23に示す例では、図18に示すウエハ10の周縁部12の外周縁の位置をトレースするように、テープカッタTCを円形に移動させる。これにより、周縁部12を除去する前のウエハ10と同じ平面寸法の保持テープ31が得られる。この場合、図8に示すウエハ分割工程では、保持テープ31の周縁部をウエハの周縁部と見做して作業を行うことができる点で好ましい。
<ウエハ分割工程>
次に、ウエハ分割工程では、図24に矢印を付して模式的に示すように、ブレード42を用いて、ウエハ10をダイシング領域10dの延在方向に沿って切断し、チップ領域10c毎に分割する。図24は、図23に示すウエハをチップ領域毎に分割するウエハ分割工程の様子を模式的に示す平面図である。また、図25は、図23に示すウエハにウエハ分割工程用の保持フィルムを貼り付けた状態を示す断面図である。また、図25は、図25に示すウエハをブレードで切断する工程を示す断面図である。
なお、図24では、ダイシング領域10dとブレード42の進行方向とを識別し易くするため、ダイシング領域を点線で、ブレード42の進行方向を示す矢印を二点鎖線でそれぞれ示している。
ウエハ分割工程では、ウエハ10を分割する準備として、図25に示すように、ウエハ10に保持テープ(ダシングテープ、ウエハ分割用保持テープ)41を貼りつけて、保持テープ41を介してウエハ10を固定リング(支持部材)40に固定する(ウエハ分割用保持テープ貼付工程)。
固定リング40は、ウエハ分割工程において、ウエハ10を作業ステージ(図示は省略)上に搬送し、固定するための支持部材であって、例えばリング状の金属部材である。また、保持テープ41は、固定リング40に緊張状態で貼り付けられる樹脂フィルムであって、図25に示すように樹脂製の基材41fの一方の面が、粘着層41aに覆われた構造になっている。保持テープ41の上面41tおよび下面41bのうち、粘着層41aが設けられた上面41tが保持テープ41の接着面になっている。
また、図25に示すように、本工程で処理を施すウエハ10は、既に周縁部12(図15参照)が取り除かれた中央部11なので、一様な厚さを有する。したがって、本工程では、ウエハ10の裏面1b側に保持テープ41の接着面である上面41tを貼り付ける。このようにウエハ10の裏面1bに保持テープ41を貼り付ける場合、図9に示すように表面1t側に形成されたソース端子1STやゲート端子1GTなどの金属パターンを認識して高精度で位置合わせを行うことができる。
また、ウエハ10の裏面1bは表面1tよりも平坦性が高い。したがって、図25に示すように、保持テープ41の粘着層41aの厚さは、保持テープ41の粘着層31aの厚さよりも薄くなっている。このように、保持テープ41の粘着層41aの厚さを薄くすることで、ブレード42(図24参照)を用いた切削加工時に、粘着層41aの成分がブレード42に付着して、ブレード42の切削加工性が低下することを抑制できる。
また、本実施の形態では、図25に示すように、ウエハ10の表面1tに保持テープ31が貼り付けられた状態で保持テープ41を裏面1bに貼り付ける。その後、ウエハ10の表面1tから保持テープ31を剥がす。つまり、ウエハ10が分割されるまでの間は、保持テープ31および保持テープ41のうちの少なくとも一方が、ウエハ10に貼り付けられた状態になっている。保持テープ41の厚さおよび保持テープ31の厚さは、それぞれ裏面研削後の上は10の厚さよりも厚くなっており、保持テープ31および保持テープ41のうちの少なくとも一方が、ウエハ10に貼り付けられていることで、ウエハ10の反り変形を抑制できる。
また、ウエハ分割工程では、上記したウエハ分割用保持テープ貼付工程の後、図24および図26に示すように、ウエハ10が保持テープ31に保持された状態で、ブレード(回転刃)42によりウエハ10に切削加工を施し、チップ領域10c(図24参照)毎に分割する(ダイシング工程)。
本工程では、図26に示すように、ウエハ10の表面1t側からダイシング領域10d(図24参照)に沿ってブレード42を走行させることで、ウエハ10を切削し、ウエハ10をチップ領域10c毎に分割する。ブレード42は、略円形の外形形状を成す薄板の外周に、ダイヤモンドなどからなる複数の砥粒を固着させた切断治具(回転刃)であって、薄板を回転させることにより、外周に固着した砥粒が、被切断物を切削加工して切断する。
本工程のように、ブレード42が回転しながら直線的に移動する場合、上記した図18に示すサークルカット工程のように、ブレード36が弧を描くように移動する場合と比較して、ブレード42に対する負荷が小さい。したがって、図26に示すブレード42の幅(切削加工幅)は、図19に示すブレード36の幅(切削加工幅)よりも狭くしても良い。この場合、図9に示すダイシング領域10dの幅を狭くすることができるので、チップ領域10cの有効面積が増大する。この結果、一枚の上は10から取得可能な半導体チップの数が増加するので、製造効率を向上させることができる。
ただし、ウエハ10の厚さが、十分に薄く、上記したサークルカット工程におけるブレード36に対する負荷が小さい場合には、図26に示すブレード42の幅(切削加工幅)は、図19に示すブレード36の幅(切削加工幅)と同じでも良い。この場合、中央部11の面積を広くすることができる。
<チップ取得工程>
次に、チップ取得工程では、図26に示す保持テープ41から分割済の各チップ領域10c(図24参照)を個別に取り出して、図1〜図3に示す半導体チップ1を複数個取得する。また、保持テープ41から各チップ領域10cを個別に取り出す工程は、ダイシングテープから個片化された半導体チップを取り出す一般的な技術を応用して適用することができる。例えば、保持テープ41の粘着層41a(図25参照)中に硬化前の紫外線硬化性樹脂成分を予め含ませておく。そして、上記ウエハ分割工程の後で、保持テープ41に紫外線を照射し、糊材を硬化させると、保持テープ41の接着強度が低下する。保持テープ41の接着強度が低下させれば、例えばコレット(図示は省略)と呼ばれる保持治具(ピックアップ治具)を用いて、個々のチップ領域10c(図1〜図3に示す半導体チップ1)を容易に取り出すことができる。ところで、本工程では、厚さが非常に薄い半導体チップ1をハンドリングする。しかし、上記したウエハ分割工程で、個片化された半導体チップ1は、表面1tおよび裏面1bの平面積が、一体化したウエハ10(例えば図24参照)よりも小さいため、ハンドリング時の変形や損傷は発生し難い。
以上の工程により、図1〜図3に示す半導体チップ1が得られる。つまり、図8に示す半導体チップ準備工程が終了する。
<半導体装置の組み立て工程>
次に、図4〜図7に示す半導体装置PKG1の組み立て工程を、図8に沿って簡単に説明する。なお、本セクションでは、図4〜図7を参照して説明する。
まず、図8に示す基材準備工程として、図6に示すように吊りリードTLにより支持されるタブ3、タブ3の周囲に設けられた複数のリード4を有するリードフレームを準備する。
次に、チップ搭載工程として、図6に示すようにリードフレームのタブ3上に、上記半導体チップ準備工程で準備した半導体チップ1を搭載する。本工程では、図7に示すように、半導体チップ1の裏面1bとタブ3の上面3tとを対向させて、導電性接合材6を介して半導体チップ1をタブ3上に搭載する。半導体チップ1を搭載させた後、導電性接合材6を硬化させれば、半導体チップ1はタブ3上に固定される。また、半導体チップ1の裏面1b側の電極を構成するドレイン端子1DTとタブ3とは、導電性接合材6を介して電気的に接続される。
次に、リード接続工程として、半導体チップ1の端子とタブ3の周囲に設けられた複数のリード4とを電気的に接続する。図6に示す例では、ゲート端子1GTとリード4Gとはワイヤ9を介して電気的に接続される(ワイヤボンディング工程)。また、ソース端子1STとリード4Sとは、金属クリップ7を介して電気的に接続される(クリップボンディング工程)。なお、図7に示すように、ドレイン端子1STは半導体チップ1の裏面1b側に設けられているので、上記半導体チップ搭載工程の時点で、ドレイン端子1DTはリード4Sと電気的に接続されている。
次に、図8に示す封止工程では、図7に示すように、半導体チップ1、金属クリップ7、および複数のリード4のそれぞれの一部分を樹脂で封止して、封止体5を形成する。本工程により、図5に示すように、複数のリード4の一部分が封止体5から露出した半導体装置PKG1が得られる。
なお、図4〜図7では、完成品の半導体装置PKG1を示しているが、半導体装置の製造方法では、複数の製品領域を有するリードフレームを用いて、複数個の半導体装置PKG1を一括して製造することが多い。この場合、図8に示す個片化工程において、図6に示す吊りリードTLおよび複数のリード4をリードフレームから切り離して個片化する。
次に、検査、選別工程として、外観検査などの検査を行って製品の良否を選別し、図4〜図7に示す半導体装置PKG1を得る。
<変形例>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記あるいは以下で説明する複数の変形例を互いに組み合わせても良い。
また例えば、上記実施の形態では、半導体装置の一例として、MOSFETを備える半導体チップ1および、半導体チップ1が搭載された半導体パッケージである半導体装置PKG1を例示的に取り上げたが、上記で説明する技術を適用できる半導体装置には、種々の変形例がある。例えば、半導体装置の流通形態としては、半導体ウエハに複数の回路を形成する工程と、半導体ウエハを個々のチップ領域に分割(個片化)する工程と、を異なる事業者が行う場合がある。この場合、上記したウエハ分割工程を行う前の中間製品の半導体ウエハを半導体装置として考えることもできる。
この場合、図22に示す、固定リング30に固定された状態のウエハ10の外観検査などの必要な検査を行った後、梱包して出荷しても良い。あるいは、図23に示すようにテープカッタTCを用いて、ウエハ10の周囲の保持テープ31を環状に切断した後、保持テープ31が貼りついた状態で出荷しても良い。
また例えば、上記実施の形態では、対策を施さなければウエハの反り変形が発生し易い実施態様として、中央部11の厚さが100μm以下になるまで研削する製品を取り上げて説明した。しかし、本願発明者の検討によれば、厚さが100μmよりも厚いウエハの場合でも、反り変形が生じる場合がある。例えば、図14に示すように、ウエハ10の裏面1b側を一様に覆う金属膜15を形成した場合には、厚さが100μmより厚くても反り変形が生じる場合がある。また例えば、ウエハ10の直径が200mmよりも大きくなれば、厚さが100μmより厚くても反り変形が生じる場合がある。
そこで、本願発明者が、図14に示す中央部11の厚さが100μmよりも厚いウエハに対して、上記実施の形態で説明した技術を適用して検証した結果、中央部11の厚さが厚い場合には、サークルカット工程におけるブレードに対する負荷を低減させた方が良いことが判った。図27は、図19に対する変形例のサークルカット工程において、第1回目の切削加工により、ウエハの中央部の周縁部に溝を形成した状態を示す拡大断面図である。また、図28は、図27に示す溝に沿って切削加工を施し、ウエハを切断した状態を示す拡大断面図である。
なお、図27および図28では、図19に示すステージ37は図示を省略しているが、本変形例でも、ステージ37上で切削加工が施される。また、図27および図28に示すウエハ10Aは、中央部11の厚さが厚く(例えば200μm)なっている点を除き、図19に示すウエハ10と同じ構造の半導体ウエハである。
上記実施の形態で説明したように、サークルカット工程では、図18に示すように、ブレード36を回転させながら、円弧を描くようにブレード36の位置を移動させる。つまり、ブレード36は、非直線的に移動しながら切削加工を行う。このようにブレード36が非直線的に移動しながら切削加工を施す場合、上記したウエハ分割工程のように、直線的に切削加工を施す場合と比較してブレードに対する負荷が大きい。ブレードに対する負荷は、被切削加工対象物であるウエハの厚さに比例して大きくなる。
そして、ブレードに対する負荷が大きくなると、ブレードの偏摩耗(一方の研削面が他方に比べて摩耗し易い現象)や、ブレードの損傷の原因になる。また、ブレードに対する負荷が大きくなると、切削加工が不安定になり、被切削対象物であるウエハの被切削箇所の周縁部に切削屑が残ってしまう場合がある。本願発明者の検討によれば、上記したブレードの損傷や切削屑の問題は、ウエハの厚さが150μmよりも大きくなる場合、特に顕著に発生することが判った。
そこで、サークルカット工程において、ブレードに対する負荷を低減する技術を検討し、以下の方法を見出した。すなわち、サークルカット工程において、ウエハ10Aの裏面1bから表面1tまでを、複数回の切削加工処理によって切断する方法である。
本変形例では、まず、図27に示すように、ブレード36を用いて、中央部11の裏面1b側に切削加工を施して溝CTR1を形成する(溝形成工程)。また、本変形例では、上記溝形成工程の後、ブレード36を用いて溝CTR1に沿って切削加工を施し、中央部11を厚さ方向に切断する(切断工程)。ウエハ10Aのように、切削加工の対象部分の厚さが厚い場合、複数回に分けて切削加工を施すことにより、ブレード36に対する負荷を低減できる。
また、本願発明者がさらに検討を行った所、本変形例のように、複数回に分けて切削加工を施す場合、先に行う切削加工(上記溝形成工程)での切削深さ(図27に示す深さT1)を後で行う切削加工(上記切断工程)での切削溝深さ(図28に示す深さT2)よりも深くすることが好ましい。上記した切削屑は、ウエハ10Aを切断する際に最も発生し易い。したがって、上記切断工程での被切削加工部分の厚さを薄くすることにより、切削屑の発生を抑制できる。
ただし、図27に示す溝形成工程における溝CTR1の深さは、150μm未満に留めることが好ましい。したがって、ウエハ10Aの厚さが、300μmよりも厚い場合には、3回に分けて切削加工を施すことが好ましい。この場合、第1回目の切削加工による切削溝深さが、第3回目の切削加工でウエハ10Aが切断する際の切削溝深さよりも深いことが好ましい。
また、本変形例のように、複数回に分けて切削加工を施す場合、異なる幅のブレード36を用いる方法もある。ただし、中央部11の有効領域を広くする観点からは、ブレード36の幅は極力狭くすることが好ましい。したがって、図27および図28に示すように、溝形成工程と切断工程は、同じ幅のブレード36を用いて切削加工を行うことが好ましい。
なお、本変形例では、ウエハ10Aを複数回の切削加工で切断するが、第1回目の切削加工と第2回目の切削加工の間に、ブレード36をウエハ10Aから一旦離しても良い。この場合、第2回目の切削加工を実施する前に、第1回目の切削加工で形成された溝CTR1の位置にブレード36が挿入されるように位置合わせを行う。
ただし、本変形例に対する更なる変形例として、第1回目の切削加工と第2回目の切削加工の間に、ブレード36をウエハ10Aから離さなくてもても良い。言い換えれば、第1回目の切削加工と第2回目の切削加工の間に、ブレード36とウエハ10Aとが互いに接触した状態が維持されていても良い。例えば、図18に二点鎖線を付して示す円形の軌跡に沿って、ブレード36を連続的に複数回に亘って周回させれば、上記のように、ブレード36とウエハ10Aとが接触した状態が維持される。この場合、第1回目の切削加工と第2回目の切削加工の間に、位置合わせを行う必要がないので、製造効率を向上させることができる。
1 半導体チップ
1b 裏面(面、下面)
1DT ドレイン端子(電極パッド)
1GT ゲート端子(電極パッド)
1ST ソース端子(電極パッド)
1t 表面(面、上面)
3 タブ(チップ搭載部)
3b 下面(実装面)
3t 上面(チップ搭載面)
4、4D、4G、4S リード
4t 上面
5 封止体(樹脂体)
5b 下面(実装面)
5t 上面
6 導電性接合材(導電性部材)
7 金属クリップ(導電性部材、金属板)
8 導電性接合材
9 ワイヤ(導電性部材)
10、10A ウエハ(半導体ウエハ)
10b 裏面(面、下面)
10c チップ領域
10d ダイシング領域
10n ノッチ
11 中央部
11w 幅
12 周縁部
12b 裏面
12w 幅
13 段差部
15 金属膜
20 バックグラインドテープ
21、22 砥石(研削治具)
30、40 固定リング(支持部材)
31 保持テープ(周縁部分離用保持テープ)
31a、41a 粘着層
31b、41b 下面
31c マーク
31f、41f 基材
31t、41t 上面(接着面)
33 ステージ
33A、33B 部分
34 隙間
35 隙間
36 ブレード(回転刃)
37 ステージ
37t 支持面
38 スピンドル
39 搬送治具
41 保持テープ(ダシングテープ、ウエハ分割用保持テープ)
42 ブレード(回転刃)
BC ボディコンタクト領域
BM バリア導体膜
CH チャネル形成領域
CL 配線
CTR1 溝
EP エピタキシャル層
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
IL 絶縁膜
PKG1 半導体装置
SD 金属膜(外装めっき膜)
SR ソース領域
TC テープカッタ
TL 吊りリード
TR1、TR2 トレンチ(開口部、溝)
UVR 紫外線
WH 半導体基板
Wt 主面

Claims (16)

  1. (a)第1面、および前記第1面の反対側の第2面を有する半導体ウエハの前記第1面側に回路を形成する工程と、
    (b)第1部分、および前記第1部分の周囲を囲む第2部分を有する前記半導体ウエハの前記第2面を、前記第1部分の厚さが前記第2部分の厚さよりも薄くなるように研削する工程と、
    (c)第1テープの接着面を前記半導体ウエハの前記第1面に貼り付ける工程と、
    (d)前記半導体ウエハが前記第1テープに保持された状態で、前記第1部分の前記第2面側に当接された回転刃により前記第1部分の一部を切断し、前記第1部分と前記第2部分とに切り分ける工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1テープの厚さは、前記(b)工程の後の前記第1部分の厚さよりも厚い、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    (e)前記(d)工程の後、前記第2部分を除去する工程と、
    (f)前記第1テープが貼り付けられた状態で、前記半導体ウエハの前記第1部分の前記第2面側に第2テープの接着面を貼り付ける工程と、
    (g)前記(f)工程の後、前記第1テープを前記半導体ウエハから剥がす工程と、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記第1テープは、第1基材と前記第1基材の一方の面に設けられ、前記半導体ウエハの前記第1面に貼り付けられる第1粘着層を有し、
    前記第2テープは、第2基材と前記第2基材の一方の面に設けられ、前記半導体ウエハの前記第1部分の前記第2面に貼り付けられる第2粘着層を有し、
    前記第1粘着層の厚さは、前記第2粘着層の厚さよりも厚い、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3において、
    半導体ウエハの前記第1部分は、複数のチップ領域、および複数のチップ領域の間に設けられた複数のダイシング領域を有し、
    前記(g)工程の後、前記半導体ウエハが前記第2テープに保持された状態で、前記第1部分の前記第1面側に当接された回転刃により前記ダイシング領域の延在方向に沿って前記第1部分を切断し、前記複数のチップ領域をそれぞれ分割する工程、を更に有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記回転刃を回転させながら、前記半導体ウエハの前記第1部分の外縁に沿って円弧を描くように前記回転刃を移動させて前記第1部分の前記第2面側に切削加工を施し、溝を形成する工程と、
    (c2)前記(c1)工程の後、前記溝に沿って切削加工を施し、前記第1部分を厚さ方向に切断する工程と、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記(c1)工程で形成される前記溝の深さは、前記(c2)工程で行う切削加工での切削溝深さよりも深い、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6において、
    前記(c1)工程での切削加工幅と、前記(c2)工程での切削加工幅は同じである、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6において、
    前記(c1)工程と、前記(c2)工程との間に、前記回転刃と前記半導体ウエハとが互いに接触した状態が維持される、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1において、
    前記(c)工程では、前記半導体ウエハの前記第1部分の外縁に沿って切断する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1において、
    前記(c)工程では、前記半導体ウエハの前記第1部分の外縁に沿って円弧を描くように前記第1部分を切断する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1において、
    前記(b)工程の後の前記第1部分の厚さは100μm以下である、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1において、
    前記(b)工程の後、かつ、前記(c)工程の前に前記第1部分の前記第2面を覆うように金属膜を形成する工程を更に有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1において、
    前記(d)工程の後、前記第1テープの一部に、前記半導体ウエハの向きを識別するマークを形成する工程を更に有する、半導体装置の製造方法。
  15. (a)第1面、および前記第1面の反対側の第2面を有する半導体ウエハの前記第1面側に回路を形成する工程と、
    (b)第1部分、および前記第1部分の周囲を囲む第2部分を有する前記半導体ウエハの前記第2面を、前記第1部分の厚さが前記第2部分の厚さよりも薄くなるように研削する工程と、
    (c)固定リングに貼り付けられ、かつ、前記(b)工程の後の前記第1部分よりも厚い第1の厚さを有する第1テープの接着面を前記半導体ウエハの前記第1面に貼り付ける工程と、
    (d)前記半導体ウエハが前記第1テープに保持された状態で、前記第1部分の前記第2面側に当接された回転刃により前記第1部分の一部を切断し、前記第1部分と前記第2部分とに切り分け、前記第2部分を除去する工程と、
    (e)前記(d)工程の後、前記第1テープの一部に、前記半導体ウエハの向きを識別するマークを形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15において、
    前記(e)工程の後、前記第1テープの周囲を切断して前記第1テープに保持された前記半導体ウエハと、前記固定リングとを分離する工程、を更に有する、半導体装置の製造方法。
JP2015070422A 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置の製造方法 Active JP6479532B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070422A JP6479532B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置の製造方法
US15/007,275 US9716027B2 (en) 2015-03-30 2016-01-27 Method for manufacturing semiconductor device
TW105106950A TW201701341A (zh) 2015-03-30 2016-03-08 半導體裝置之製造方法
CN202111165239.0A CN113903659A (zh) 2015-03-30 2016-03-23 制造半导体器件的方法
CN201610170129.6A CN106024710B (zh) 2015-03-30 2016-03-23 制造半导体器件的方法
US15/628,537 US10395967B2 (en) 2015-03-30 2017-06-20 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070422A JP6479532B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192450A true JP2016192450A (ja) 2016-11-10
JP6479532B2 JP6479532B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57017424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070422A Active JP6479532B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9716027B2 (ja)
JP (1) JP6479532B2 (ja)
CN (2) CN106024710B (ja)
TW (1) TW201701341A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113307A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体ウェハ
JP2019016692A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 リンテック株式会社 除去装置および除去方法
JP2019016691A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 リンテック株式会社 除去装置および除去方法
JP2019016693A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 リンテック株式会社 除去装置および除去方法
JPWO2018185932A1 (ja) * 2017-04-07 2019-06-27 三菱電機株式会社 半導体の製造方法
DE212021000207U1 (de) 2020-07-20 2022-02-07 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauelement
DE212021000205U1 (de) 2020-07-13 2022-02-23 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
JP7478109B2 (ja) 2021-02-24 2024-05-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479532B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE102016110378B4 (de) * 2016-06-06 2023-10-26 Infineon Technologies Ag Entfernen eines Verstärkungsrings von einem Wafer
JP6854707B2 (ja) * 2017-06-02 2021-04-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
WO2019135284A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102018117393A1 (de) * 2018-07-18 2020-01-23 Infineon Technologies Ag Auflagetisch, auflagetischbaugruppe,verarbeitungsanordnung und verfahren dafür
JP7242220B2 (ja) * 2018-09-03 2023-03-20 キヤノン株式会社 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法
JP7150401B2 (ja) * 2018-11-20 2022-10-11 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
US10825731B2 (en) * 2019-01-25 2020-11-03 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of aligning a semiconductor wafer for singulation
US20200321236A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-08 Semiconductor Components Industries, Llc Edge ring removal methods
US20210013176A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-14 Semiconductor Components Industries, Llc Pre-stacking mechanical strength enhancement of power device structures

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311848A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nitta Ind Corp 半導体装置の製造方法、保護用粘着テープおよびダイボンド用接着剤付き支持用粘着テープ
US20080242052A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Tao Feng Method of forming ultra thin chips of power devices
JP2008294287A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの保持方法
JP2012023175A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2012206191A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp 切削装置、切削装置を用いた切削方法、および部品の製造方法
JP2013166877A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤組成物の製造方法、該製造方法で得られた放射線硬化型粘着剤組成物、および、該粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP2014203992A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社ディスコ ウェーハの転写方法および表面保護部材

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091273A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sony Corp 半導体パッケージの製造方法およびその構造
JP3906962B2 (ja) * 2000-08-31 2007-04-18 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004296839A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kansai Paint Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP4554901B2 (ja) * 2003-08-12 2010-09-29 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP4860113B2 (ja) * 2003-12-26 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US7190058B2 (en) * 2004-04-01 2007-03-13 Chippac, Inc. Spacer die structure and method for attaching
JP2007012810A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US8334150B2 (en) * 2005-10-07 2012-12-18 Stats Chippac Ltd. Wafer level laser marking system for ultra-thin wafers using support tape
JP2007194469A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4986568B2 (ja) * 2006-10-11 2012-07-25 株式会社ディスコ ウエーハの研削加工方法
JP4312786B2 (ja) * 2006-11-02 2009-08-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体チップの製造方法
JP2009105362A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法および半導体基板
TW200935506A (en) * 2007-11-16 2009-08-16 Panasonic Corp Plasma dicing apparatus and semiconductor chip manufacturing method
JP2009141147A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5500942B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-21 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
BR112012012101B1 (pt) * 2009-11-27 2018-04-24 Coloplast A/S Dispositivo coletor de excretos corporais
JP2012019126A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2012064710A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Asahi Glass Co Ltd 半導体素子の製造方法
FR2968833B1 (fr) * 2010-12-10 2013-11-15 St Microelectronics Tours Sas Procédé d'amincissement et de découpe de plaquettes de circuits électroniques
JP5645678B2 (ja) * 2011-01-14 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8772929B2 (en) * 2011-11-16 2014-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package for three dimensional integrated circuit
KR101909633B1 (ko) * 2011-12-30 2018-12-19 삼성전자 주식회사 레이저 스크라이빙을 이용한 발광소자 칩 웨이퍼의 절단 방법
JP2014138177A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Disco Abrasive Syst Ltd 環状凸部除去方法
JP6208956B2 (ja) 2013-03-04 2017-10-04 株式会社ディスコ 環状凸部除去装置
US20150183131A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Chee Seng Foong Semiconductor wafer dicing blade
JP6479532B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311848A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nitta Ind Corp 半導体装置の製造方法、保護用粘着テープおよびダイボンド用接着剤付き支持用粘着テープ
US20080242052A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Tao Feng Method of forming ultra thin chips of power devices
JP2008294287A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの保持方法
JP2012023175A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2012206191A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp 切削装置、切削装置を用いた切削方法、および部品の製造方法
JP2013166877A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤組成物の製造方法、該製造方法で得られた放射線硬化型粘着剤組成物、および、該粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP2014203992A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社ディスコ ウェーハの転写方法および表面保護部材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113307A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体ウェハ
TWI743266B (zh) * 2017-01-10 2021-10-21 日商瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置之製造方法
JPWO2018185932A1 (ja) * 2017-04-07 2019-06-27 三菱電機株式会社 半導体の製造方法
JP2019016692A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 リンテック株式会社 除去装置および除去方法
JP2019016691A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 リンテック株式会社 除去装置および除去方法
JP2019016693A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 リンテック株式会社 除去装置および除去方法
JP7045811B2 (ja) 2017-07-06 2022-04-01 リンテック株式会社 除去装置および除去方法
DE212021000205U1 (de) 2020-07-13 2022-02-23 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112021002694T5 (de) 2020-07-13 2023-03-16 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil und verfahren zur herstellung des halbleiterbauteils
DE212021000207U1 (de) 2020-07-20 2022-02-07 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauelement
JP7478109B2 (ja) 2021-02-24 2024-05-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6479532B2 (ja) 2019-03-06
TW201701341A (zh) 2017-01-01
US9716027B2 (en) 2017-07-25
CN113903659A (zh) 2022-01-07
CN106024710B (zh) 2021-10-22
US20160293473A1 (en) 2016-10-06
CN106024710A (zh) 2016-10-12
US10395967B2 (en) 2019-08-27
US20170287765A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4547279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6782828B2 (ja) 半導体装置
US8546244B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN110047802B (zh) 具有三个材料移除阶段的工件分离
TW201803060A (zh) 具有改良接觸引線之扁平無引線封裝
TW201626473A (zh) 具有改良接觸引腳之平坦無引腳封裝
JP6100396B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2013120767A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005039088A (ja) 切削方法、切削装置及び半導体装置の製造方法
US20150235969A1 (en) Backside metallization patterns for integrated circuits
JP2012064656A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201705313A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP6525643B2 (ja) 製造装置及び製造方法
US20160307831A1 (en) Method of making a qfn package
JP2006344827A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016420A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006245459A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115917733A (zh) 半导体装置模块及其制造方法
KR100289403B1 (ko) 반도체패키지제조방법
JP4477976B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021040046A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020194894A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2014049682A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012064715A (ja) 半導体ウエファ、半導体回路、及び半導体回路製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150