JP2016181725A - 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造 - Google Patents

長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181725A
JP2016181725A JP2016132308A JP2016132308A JP2016181725A JP 2016181725 A JP2016181725 A JP 2016181725A JP 2016132308 A JP2016132308 A JP 2016132308A JP 2016132308 A JP2016132308 A JP 2016132308A JP 2016181725 A JP2016181725 A JP 2016181725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
layer
organic
light emitting
phosphorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219453B2 (ja
Inventor
ヴァディム・アダモヴィッチ
Adamovich Vadim
マイケル・スチュアート・ウィーヴァー
Stuart Weaver Michael
ブライアン・ディアンドレイド
D Andrade Brian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Display Corp
Original Assignee
Universal Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Display Corp filed Critical Universal Display Corp
Publication of JP2016181725A publication Critical patent/JP2016181725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219453B2 publication Critical patent/JP6219453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】内部界面を持つ発光層を有する有機発光デバイスが実現される。
【解決手段】第2の有機層中の第2のリン光発光材料の濃度は、第1の有機層中の第1のリン光発光材料の濃度と異なり、界面を形成する。第1および第2の有機層中の材料は、同じでも異なっていてもよい。発光層内のこの界面に加えて、デバイスは、電子またはエキシトンがカソードから出て発光層を通り発光層のアノード側の有機層を損傷することに関連すると思われる障害メカニズムを緩和するように設計された1つまたは複数の特徴を有する。それに加えて、上述のような発光層内に界面を有し、界面の少なくとも一方の側に低エネルギー発光材料を有するデバイスが実現される。
【選択図】図3

Description

本出願は、参照によりその全体が組み込まれる、2006年12月28日に出願した米国仮出願第60/877696号および2007年2月8日に出願した米国仮出願第60/900624号の優先権を主張するものである。
特許請求される発明は、Regents of the University of Michigan、Princeton University、The University of Southern California、ならびにUniversal Display Corporationのうちの1つまたは複数によって、それらの代表として、および/またはそれらに関連して、大学企業共同研究契約に対してなされた。契約は、特許請求される発明がなされた日に、およびその日以前に効力を有していたものであり、特許請求される発明は、その契約の範囲内における活動の結果としてなされた。
本発明は、有機発光デバイス(OLED)に関する。より具体的には、本発明は、寿命を延ばすことができる特定の構造を有するOLEDに関する。
さまざまな理由から、有機材料を利用する光電子デバイスに対する要望が高まっている。このようなデバイスを作るために使用される材料の多くは、比較的安価であり、そのため有機光電子デバイスは、無機デバイスに比べてコストに関して有利なものとなる可能性がある。それに加えて、可撓性などの有機材料の固有の特性により、それらのデバイスはフレキシブル基板での加工などの特定の用途に適したものとなる可能性がある。有機光電子デバイスの例としては、有機発光デバイス(OLED)、有機フォトトランジスタ、有機光電池、および有機光検出器が挙げられる。OLEDに関して、有機材料は、従来の材料に勝る性能面の利点を有する可能性がある。例えば、有機発光層が光を放出する波長は、一般に、適切なドーパントを使用することで容易に調整され得る。
OLEDは、デバイスに電圧が印加されたときに光を放出する薄い有機膜を使用する。OLEDは、フラットパネルディスプレイ、イルミネーション、背面照明などの用途で使用される、関心が高い技術になりつつある。いくつかのOLEDの材料および構成は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、特許文献1、特許文献2、および特許文献3で説明されている。
リン光発光分子の一用途は、フルカラーディスプレイである。このようなディスプレイの業界標準では、「飽和」色と呼ばれる、特定の色を発光するように適合されたピクセルを必要とする。特に、これらの標準では、飽和色の赤色、緑色、および青色のピクセルを必要とする。色は、当該分野でよく知られている、CIE座標を使用して測定できる。
緑色発光分子の一例は、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムであり、これはIr(ppy)と表され、以下の構造式Iで表される。
Figure 2016181725
本明細書のこの図およびこれ以降の図において、窒素から金属(ここでは、Ir)への配位結合を直線で表す。
本明細書で使用されているように、「有機」という用語は、ポリマー材料だけでなく有機光電子デバイスを加工するために使用され得る小分子有機材料をも含む。「小分子」は、ポリマーでない任意の有機材料を指し、「小分子」といっても、実際にはかなり大きい場合がある。小分子は、状況によっては繰り返し単位を含むことがある。例えば、長鎖アルキル基を置換基として使用しても、「小分子」クラスから分子が除去されるわけではない。小分子は、ポリマー内に、例えばポリマー骨格上のペンダント基として、または骨格の一部として組み込むこともできる。小分子は、さらに、コア部分上に構成された一連の化学的シェルからなる、デンドリマーのコア部分として働くこともある。デンドリマーのコア部分は、蛍光またはリン光発光小分子エミッタであるとしてよい。デンドリマーは、「小分子」であってよく、OLEDの分野で現在使用されているすべてのデンドリマーは小分子であると考えられている。
本明細書で使用されているように、「上部」は、基板から最も離れている位置を意味し、「底部」は基板に最も近い位置を意味する。第1の層が、第2の層の「上に配置されている」と記述されている場合、第1の層は、基板から更に離れる位置に配置されている。第1の層が第2の層「と接触している」ということがない限り、第1の層と第2の層の間に他の層が置かれている場合がある。例えば、カソードは、間にさまざまな有機層があるとしてもアノードの「上に配置されている」と記述することができる。
本明細書で使用されているように、「溶液処理可能」は、溶液または懸濁液のいずれかとして、液状媒質中に溶解、液状媒質中に分散、または液状媒質で輸送され、および/または液状媒質から沈殿させることができることを意味する。
リガンドは、発光材料の光活性特性にリガンドが関わると考えられる場合に「光活性がある」と称される。
第一エネルギー準位(HOMOまたはLUMO)は、従来のエネルギー準位図上で低い場合に第二エネルギー準位より「小さい」または「低い」と考えられ、これは、第一エネルギー準位が第二エネルギー準位より負で大きい値を有することを意味する。第一エネルギー準位(HOMOまたはLUMO)は、従来のエネルギー準位図上で高い場合に第二エネルギー準位より「高い」と考えられ、これは、第一エネルギー準位が第二エネルギー準位より負で小さい値を有することを意味する。例えば、CBPのHOMOは−5.32eV、TPBIのHOMOは−5.70eVであるため、CBPのHOMOはTPBIのHOMOより0.38eVだけ「高い」。同様に、mCPのLUMOは−0.77eV、CBPのLUMOは−1.23eVであるため、mCPのLUMOはCBPのLUMOより0.46eVだけ「高い」。上記の値は、B3LYP/6−31G*レベルで、カリフォルニア州アービン所在のWavefunction社が市販しているSpartan 02ソフトウェアパッケージを使用して実行される密度汎関数法計算を使用して決定された。Ir(ppy)などの重金属を含む化学種に対しては、擬ポテンシャルオプションが使用できる。密度汎関数法計算は、有機化合物および無機化合物のエネルギーを定性的に予測することができると、文献において実証されている。
OLEDのさらなる詳細と上述の定義は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている特許文献4に見出すことができる。
本明細書で使用されているように、有機発光デバイス内の層に適用されるような1つまたは複数の材料「から本質的になる」という言い回しは、列挙されているものの他に追加の材料が存在し得ることを意味するが、任意のそのような追加の材料は、ごくわずかの量(不純物など)しか存在せず、デバイスの電子または発光特性に著しい影響を及ぼすことはない、つまり、正孔または電子の輸送または捕捉にあまり深く関わっておらず、その結果、再結合配置のシフトを生じず、エキシトン崩壊、発光、またはその他のことに著しく関わる、または参加することはない。
特に断りのない限り、本明細書で説明されているさまざまな層の中の有機化合物の割合は、重量パーセントである。
Samuelを共著者とする以下の非特許文献1及び非特許文献2では、ドープ発光層がITOと直接接触する溶液処理可能リン光発光OLEDについて説明している。
米国特許第5844363号明細書 米国特許第6303238号明細書 米国特許第5707745号明細書 米国特許第7279704号明細書 米国特許第4769292号明細書 米国特許出願公開第2003/0230980号明細書 米国特許第5703436号明細書 米国特許第6097147号明細書 米国特許出願公開第2004/0174116号明細書 米国特許第5247190号明細書 米国特許第6091195号明細書 米国特許第5834893号明細書 米国特許第6013982号明細書 米国特許第6087196号明細書 米国特許第6337102号明細書 米国特許出願第10/233470号明細書 米国特許第6294398号明細書 米国特許第6468819号明細書 米国仮出願第60/763189号明細書 米国特許第7022421号明細書 米国特許第7078113号明細書 米国特許公開第2006/0280965号明細書
E.E.Namdas、T.D.Anthopoulos、I.D.W.Samuel、Applied physics letters、2005年、第86巻、p.161104 T.D.Anthopoulos、M.J.Frampton、E.B.Namdas、P.L.Burn、I.D.W.Samuel、Adv.Mater.2004年3月18日、第16巻、第6号、p.557―560 Baldo外、「Highly Efficient Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices」、1998年、Nature、第395巻、p.151―154 Baldo外、「Very high−efficiency green organic light−emitting devices based on electrophosphorescence」、Appl.Phys.Lett.、1999年、第75巻、第3号、p.4―6 Vadim Adamovich、"Novel materials and techniques of fabrication for Organic light emitting diodes"、博士論文、2003年11月25日発行 So外、「Bipolar Carrier Transport in Organic Small Molecules for OLED」、Proceedings of the Society for Information Display、2007年、第38巻、p.1497
第1の態様では、発光層内に界面を有する有機発光デバイスが提供される。このデバイスは、アノード、カソード、およびアノードとカソードとの間に配置された発光層を有する。発光層は、第1の有機層を備え、この層は第1のリン光発光材料と第1の非発光材料とを含む。第1の有機層中の第1のリン光発光材料の濃度は、10〜90重量%であり、第1の有機層中の第1の非発光材料の濃度は、10〜90重量%である。発光層は、さらに、第2の有機層を備え、この層は第2のリン光発光材料と第2の非発光材料とを含む。第2の層中の第2のリン光発光材料の濃度は、3〜25重量%であり、第2の有機層中の第2の非発光材料の濃度は、75〜97重量%である。第2の有機層中の第2のリン光発光材料の濃度は、第1の有機層中の第1のリン光発光材料の濃度より低く、好ましくは少なくとも5重量%低く、より好ましくは少なくとも10重量%低い。第1の非発光材料および第2の非発光材料は、同じ材料でも異なる材料でもよく、第1のリン光発光材料および第2のリン光発光材料も同じ材料でも異なる材料でもよい。そこで、組合せは、(1)第1および第2の両方の有機層中の同じリン光発光材料と第1および第2の両方の有機層中の同じ非発光材料、(2)第1および第2の有機層中の異なるリン光発光材料と第1および第2の両方の有機層中の同じ非発光材料、(3)第1および第2の両方の有機層中の同じリン光発光材料と第1および第2の有機層中の異なる非発光材料、および(4)第1および第2の有機層中の異なるリン光発光材料と第1および第2の有機層中の異なる非発光材料、の4つである。それぞれの組合せに利点がある。第1の有機層は、第1のリン光発光材料および第1の非発光材料から本質的になってよく、第2の有機層は、第1の有機層の第1のリン光発光材料および第1の非発光材料から本質的になってよい。デバイス内の損傷を緩和し、デバイスの寿命を延ばすデバイスアーキテクチャも、個別にまたは組み合わせて、第1の態様とともに使用できるように実現される。
第1の有機層、第2の有機層、またはその両方は、適宜、さらに、低エネルギー発光材料を含むことができ、低エネルギー発光材料の濃度は、0.1〜12重量%である。
第2の態様では、損傷を緩和する一アーキテクチャが実現される。第1の有機層とアノードとの間にあるすべての有機層は、正孔移動度が電子移動度の少なくとも2倍の大きさであり、好ましくは少なくとも10倍大きく、より好ましくは少なくとも100倍大きいような正孔移動度および電子移動度を有する。
第3の態様では、損傷を緩和する他のアーキテクチャが実現される。第1の有機層とアノードとの間にあるすべての有機層は、トリアリールアミン、ナフチル、トリ(N−カルバゾイル)トリフェニルアミン、テトラアリールアミン、およびカルバゾールからなる群から選択される基を含む任意の材料を含まない。
第4の態様では、損傷を緩和する他のアーキテクチャが実現される。第1の有機層とアノードとの間には有機層はない。
第5の態様では、損傷を緩和する他のアーキテクチャが実現される。第3の有機層が提供され、これは第1の有機層とアノードとの間に配置される。第3の有機層は、第1のリン光発光材料から本質的になる。第3の有機層は、第1の有機層およびアノードと直接接触し、そのためこれは、第1の有機層とアノードとの間の唯一の層となる。
第6の態様では、損傷を緩和する他のアーキテクチャが実現される。デバイスは、3つ以下の異なる有機材料を含み、損傷を受けやすい材料の数を最小限に抑える。
第7の態様では、損傷を緩和する他のアーキテクチャが実現される。デバイスは、4つ以下の異なる有機材料を含み、有機材料の1つは、発光層とカソードとの間のみのデバイス内に存在する電子輸送材料である。材料の数を制限することで、損傷を受けやすい材料の数を最小限に抑える。
第8の態様では、損傷を緩和する他のアーキテクチャが実現される。第1の有機層とアノードとの間にあるすべての有機層は、有機金属材料から本質的になる。
第9の態様では、損傷を緩和する他のアーキテクチャが実現される。第1の有機層とアノードとの間のすべての有機層は、層において厚さを10nm増やすと10mA/cmの電流で電圧の上昇が0.1V以下となるように十分に大きな正孔伝導度を有する。
第10の態様では、損傷を緩和する他のアーキテクチャが実現される。第1の非発光材料は、2.7eV以上の三重項エネルギーを有する。
第11の態様では、さまざまな損傷緩和アーキテクチャを使用して、または使用せずに、第1の態様で使用され得る低エネルギー発光材料が実現される。低エネルギー発光材料は、蛍光発光材料、リン光発光材料、または複数の低エネルギー発光材料が存在するこれら2つの材料の組合せとしてよい。低エネルギー発光材料の濃度は、0.1〜12重量%としてよく、また低エネルギー発光材料は、第1の有機層中のみ、第2の有機層中のみ、またはその両方の層中に存在し得る。低エネルギー発光材料を含む有機層は、リン光発光材料、非発光材料、および低エネルギー発光材料から本質的になってよい。
第12の態様では、第1の態様のデバイスに似たデバイスが実現されるが、ただし、第2の有機層中のリン光発光材料の濃度は、低いのとは反対に、第1の有機層中のリン光発光材料の濃度より高い。第1の有機層中の第1のリン光発光材料の濃度は、3〜25重量%であり、第1の有機層中の第1の非発光材料の濃度は、75〜97重量%である。第2の層中のリン光発光材料の濃度は、10〜90重量%であり、第2の有機層中の非発光材料の濃度は、10〜90重量%である。上述のような他のさまざまな態様が、第12の態様とともに使用することができる。
さまざまな態様において、第1の有機層は、第1のリン光発光材料および第1の非発光材料から本質的になってよく、第2の有機層は、第1の有機層の第2のリン光発光材料および第2の非発光材料から本質的になってよい。
さまざまな態様において、第1および第2の有機層の全厚は、好ましくは少なくとも400Åである。第1の有機層の厚さは、好ましくは少なくとも50Åであり、第2の有機層の厚さは、好ましくは少なくとも50Åである。
さまざまな態様において、第1のリン光発光材料は、好ましくは、第1の非発光材料の最高被占分子軌道より少なくとも0.3eV高い最高被占分子軌道を有し、第2のリン光発光材料は、好ましくは、第1の非発光材料の第2の被占分子軌道より少なくとも0.3eV高い最高被占分子軌道を有する。
さまざまな態様において、第4の有機層が第2の有機層とカソードとの間に配置され得る。第4の有機層は、第2の非発光材料から本質的になり、第2の有機層と直接接触する。
さまざまな態様において、第4の有機層が第2の有機層とカソードとの間に配置され得る。第4の有機層は、第2のリン光発光材料の三重項エネルギーより少なくとも0.1eV大きい三重項エネルギーを有する材料から本質的になり、第4の有機層は、第2の有機層と直接接触する。
さまざまな態様において、第1の非発光材料は、トリフェニレン、カルバゾール、ジベンゾチオフェン、およびカルバゾールと結合したジベンゾチオフェンからなる群から選択された基を含む材料から選択され得る。
さまざまな態様において、第4の有機層は、第2の有機層と直接接触し得る。
有機発光デバイスを示す図である。 別の電子輸送層を有しない反転有機発光デバイスを示す図である。 リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層、および特定の電荷キャリア移動特性を持つ第1の有機層とアノードとの間に有機層を有する有機発光デバイスを示す図である。 リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有し、第1の有機層とアノードとの間に有機層がない有機発光デバイスを示す図である。 3つの有機材料のみを有する有機発光デバイスを示す図である。 図3のものに似ているが、複数のリン光発光材料を含む有機発光デバイスを示す図である。 リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層、および特定の電荷キャリア移動特性を持つ第1の有機層とカソードとの間に有機層を有する有機発光デバイスを示す図である。 一般的なリン光発光OLED構造を示す図である。 リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する、加工され、テストされた特定の有機発光デバイスを示す図である。 加工され、テストされた特定の有機発光デバイスを示す図である。 図10のデバイスに対する電流密度と電圧の関係を示すグラフである。 図10のデバイスに対する外部量子効率(EQE)と電流密度の関係を示すグラフである。 図10のデバイスに対する正規化された強度(任意の単位)と時間の関係を示すグラフである。 図10のデバイスに対する正規化された電界発光強度と波長の関係を示すグラフである。 加工され、テストされた特定の有機発光デバイスを示す図である。 図15のデバイスに対する電流密度と電圧の関係を示すグラフである。 図15のデバイスに対する外部量子効率(EQE)と電流密度の関係を示すグラフである。 図15のデバイスに対する正規化された強度(任意の単位)と時間の関係を示すグラフである。 図15のデバイスに対する正規化された電界発光強度と波長の関係を示すグラフである。 さまざまなデバイス構造に対する正規化された発光度と時間の関係を示すグラフである。 リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する、表2のパラメータを使用して加工された有機発光デバイスを示す図である。 リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する、表4のパラメータを使用して加工された有機発光デバイスを示す図である。 表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する正規化された電界発光強度と波長の関係を示すグラフである。 表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する発光効率と輝度の関係を示すグラフである。 表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。 表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する電流密度と電圧の関係を示すグラフである。 表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。 表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。 リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する、表6のパラメータを使用して加工された有機発光デバイスを示す図であるが、NPDの層を有するデバイスと、NPDの層を有しないデバイスがある。 NPDの層を有しない有機発光デバイスを示す図である。 NPDの層を有する有機発光デバイスを示す図である。 図30および図31のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。 図30および図31のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。 図30および図31のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。 図30および図31のデバイスに対する電界発光強度と波長の関係を示すグラフである。 さまざまな初期輝度における図30のデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。 さまざまな初期輝度における図31のデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。 NPDとBAlqの両方からの発光がある有機発光デバイスを示す図である。 図38のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。 図38のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。 図38のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。 図38のデバイスに対する電界発光強度(任意の単位)と波長の関係を示すグラフである。 図38のデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。 Alqからのみの発光がある有機発光デバイスを示す図である。 図44のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。 図44のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。 図44のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。 図44のデバイスに対する電界発光強度(任意の単位)と波長の関係を示すグラフである。 図44のデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。 発光層とアノードとの間に高い正孔伝導度を持つ層のみ、および発光層中の非発光ホストとして使用される同じ材料の正孔阻止層を有する有機発光デバイスを示す図である。 図50のデバイスに対する正規化された発光度と時間の関係を示すグラフである。 図50のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。 図50のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。 図50のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。 図50のデバイスに対するEL強度と波長の関係を示すグラフである。 発光層とアノードとの間に高い正孔伝導度を持つ層のみ、発光層中の非発光ホストとして使用される同じ材料の正孔阻止層、およびリン光発光材料と非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する発光層を有し、第2の有機層中のリン光発光材料の濃度は可変である、有機発光デバイスを示す図である。 図56のデバイスに対する正規化された発光度と時間の関係を示すグラフである。 図56のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。 図56のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。 図56のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。 図56のデバイスに対するEL強度と波長の関係を示すグラフである。 発光層とアノードとの間に高い正孔伝導度を持つ層のみ、発光層中の非発光ホストとして使用される同じ材料の正孔阻止層、ならびに第1および第2の有機発光層中のリン光発光材料が異なる第1および第2の有機層を有する発光層を有し、第2の有機発光層中のリン光発光材料の濃度は可変である、有機発光デバイスを示す図である。 図62のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。 図62のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。 図62のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。 図62のデバイスに対するEL強度と波長の関係を示すグラフである。
一般に、OLEDは、アノードとカソードとの間に配置され、またアノードとカソードとに電気的に接続される少なくとも1つの有機層を備える。電流が流されると、アノードは(複数の)有機層に正孔を注入し、カソードは(複数の)有機層に電子を注入する。注入された正孔および電子は、それぞれ、逆帯電した電極に向かって移動する。電子および正孔が同じ分子上に局在する場合、励起エネルギー状態を有する局在電子正孔対である「エキシトン」が形成される。光は、光電子放出機構を介してエキシトンが緩和すると放出される。いくつかの場合において、エキシトンは、エキシマーまたはエキシプレックス上に局在し得る。熱緩和などの無放射機構も生じ得るが、一般的には望ましいものでないと考えられる。
初期のOLEDでは、発光分子の一重項状態から発光(「蛍光」)する発光分子を用いており、例えば、参照によりその全体が組み込まれている、特許文献5に開示されている通りである。蛍光発光は、一般に10ナノ秒未満の時間枠で起こる。
最近、三重項状態から発光(「リン光」)する発光材料を含むOLEDが実証されている(参照によりその全体が組み込まれている、非特許文献3及び非特許文献4)。リン光については、参照により組み込まれている特許文献4の5〜6欄により詳しく説明されている。
図1は、有機発光デバイス100を示している。図は、必ずしも縮尺通り描かれていない。デバイス100は、基板110、アノード115、正孔注入層120、正孔輸送層125、電子阻止層130、発光層135、正孔阻止層140、電子輸送層145、電子注入層150、保護層155、およびカソード160を備えることができる。カソード160は第1の導電層162および第2の導電層164を有する化合物カソードである。デバイス100は、説明されている層を順に堆積することにより加工され得る。これらのさまざまな層、さらには例示的な材料の特性および機能については、参照により組み込まれている特許文献4の6〜10欄により詳しく説明されている。
これらの層のそれぞれに対するさらに多くの例が利用可能である。例えば、柔軟で透明な基板とアノードの組合せについては、参照によりその全体が組み込まれている特許文献1に開示されている。p型ドープ正孔輸送層の例は、参照によりその全体が組み込まれている特許文献6で開示されているようにモル比50:1でF−TCNQをドープされたm−MTDATAである。発光およびホスト材料の例は、参照によりその全体が組み込まれているThompsonらの特許文献2で開示されている。n型ドープ電子輸送層の例は、参照によりその全体が組み込まれている特許文献6で開示されているようにモル比1:1でLiをドープされたBPhenである。参照によりその全体が組み込まれている特許文献7および特許文献3では、重なる透明な導電性のスパッタリング堆積されたITO層を持つMg:Agなどの金属の薄層を有する化合物カソードを含むカソードの例を開示している。阻止層の理論と使用法は、参照によりその全体が組み込まれている特許文献8および特許文献6により詳しく説明されている。注入層の例は、参照によりその全体が組み込まれている特許文献9に記載されている。保護層の説明については、参照によりその全体が組み込まれている特許文献9に見出すことができる。
図2は、反転OLED200を示している。デバイスは、基板210、カソード215、発光層220、正孔輸送層225、およびアノード230を備える。デバイス200は、説明されている層を順に堆積することにより加工され得る。最も一般的なOLED構成では、カソードがアノード上に配置され、またデバイス200は、アノード230の下に配置されたカソード215を有するので、デバイス200は「反転」OLEDと称することができる。デバイス100に関して説明されているものと似た材料は、デバイス200の対応する層内で使用され得る。図2は、いくつかの層をデバイス100の構造からどのように省き得るかを示す一例の図である。
図1および2に例示されている単純な層化構造は、限定されない例を使って提示されており、本発明のいくつかの実施形態は、さまざまな他の構造に関連して使用され得ることは理解される。説明されている特定の材料および構造は、本質的に例示的なものであり、他の材料および構造も使用できる。説明されているさまざまな層を異なる方法で組み合わせることにより機能性OLEDを実現することができるか、または設計、性能、およびコスト要因に基づいて層を完全に省くこともできる。特に説明してはいない他の層も、含めることができる。特に説明されているもの以外の材料も使用され得る。本明細書で取り上げている例の多くは、さまざまな層を単一の材料を含むものとして説明しているが、ホストとドーパントの混合物など、材料の組合せ、またはより一般的に混合物を使用できることは理解される。また、これらの層は、さまざまな副層を有する場合がある。本明細書でこれらさまざまな層に付けられる名称は、厳密に制限することを意図していない。例えば、デバイス200において、正孔輸送層225は正孔を輸送し、正孔を発光層220に注入するので、正孔輸送層または正孔注入層として記述され得る。一実施形態では、OLEDは、カソードとアノードとの間に配置された「有機層」を有するものとして説明され得る。この有機層は、単一層を含むか、またはさらに、例えば図1および2に関して、説明されているような異なる有機材料の複数の層を含むことができる。
特には説明されていない構造および材料についても、参照によりその全体が組み込まれているFriend外の特許文献10で開示されているようなポリマー材料からなるOLED(PLED)などが使用され得る。他の例を用いて、単一有機層を有するOLEDが使用され得る。例えば、参照によりその全体が組み込まれている、Forrest外の特許文献3で説明されているように、OLEDを積み重ねることができる。OLED構造は、図1および2に例示されている単純な層化構造から逸脱してもよい。例えば、基板は、参照によりその全体が組み込まれている、Forrest外の特許文献11で説明されているようなメサ構造、および/または参照によりその全体が組み込まれている、Bulovic外の特許文献12で説明されているようなピット構造などのアウトカップリングを改善するために山形の反射面を備えることができる。
特に断りのない限り、さまざまな実施形態の層は、どれも、任意の好適な方法により堆積され得る。有機層については、好ましい方法は、参照によりその全体が組み込まれている、特許文献13および特許文献14で説明されているような熱蒸発、インクジェット、参照によりその全体が組み込まれている、Forrest外の特許文献15で説明されているような有機気相堆積(OVPD)、および参照によりその全体が組み込まれている、特許文献16で説明されているような有機気相ジェットプリンティング(OVJP)による堆積を含む。他の好適な堆積方法は、スピンコーティングおよび他の溶液ベースのプロセスを含む。溶液ベースのプロセスは、好ましくは窒素または不活性雰囲気中で実行される。他の層については、好ましい方法は熱蒸発を含む。好ましいパターン形成法は、参照によりその全体が組み込まれている、特許文献17および特許文献18で説明されているようなマスク冷間圧接による堆積法、ならびにインクジェットおよびOVJDなどの堆積法のいくつかと関連するパターン形成法を含む。他の方法も使用することができる。堆積する材料は、特定の堆積法に適合するように修正され得る。例えば、分岐鎖または非分岐鎖の、好ましくは少なくとも3個の炭素を含む、アルキルおよびアリール基などの置換基を小分子中で使用し、溶液処理をしやすくすることができる。20個以上の炭素を有する置換基を使用することができ、また3〜20個の炭素が好ましい範囲である。非対称構造を有する材料は、対称構造を持つものと比べて溶液処理性に優れている場合があるが、それは、非対称材料は再結晶する傾向が低い場合があるからである。デンドリマー置換基は、小分子が溶液処理を受ける能力を高めるために使用され得る。
本発明の実施形態に従って加工されるデバイスは、フラットパネルディスプレイ、コンピュータモニター、テレビ受像機、広告掲示板、屋内または屋外の照明および/または信号表示用のライト、ヘッドアップディスプレイ、完全透明ディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、レーザープリンター、電話機、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ラップトップコンピュータ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ビューファインダー、マイクロディスプレイ、乗り物、広い面積の壁、劇場もしくはスタジアムのスクリーン、または看板を含む、さまざまな民生用製品に組み込むことができる。パッシブマトリックスおよびアクティブマトリックスを含む、本発明により加工されるデバイスを制御するためにさまざまな制御機構が使用され得る。これらのデバイスの多くは、18℃から30℃、より好ましくは室温(20〜25℃)など、人間にとって快適な温度範囲で使用されることが意図されている。
本明細書で説明されている材料および構造には、OLED以外のデバイスにおける用途もあり得る。例えば、有機太陽電池および有機光検出器などの他の光電子デバイスも、これらの材料および構造を使用することができる。より一般的に、有機トランジスタなどの有機デバイスは、これらの材料および構造を使用することができる。
用語、ハロ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールキル、複素環基、アリール、芳香族基、およびヘテロアリールは、当該分野で知られており、参照により本明細書に組み込まれている特許文献4の31〜32段で定義されている。
本明細書で使用されているように、以下に述べる化合物は、以下の構造式を有する。
Figure 2016181725
Figure 2016181725
図8は、一般的なリン光発光OLED構造を示している。いくつかの態様では、リン光発光OLEDの新しいアーキテクチャが開示されている。図9は、正孔注入層(HIL)と阻止層(BL)との間に厚い発光層(EML)を組み込んだ簡素化されたデバイスアーキテクチャを示している。NPD HTLがリン光発光OLED中で化合物B:化合物Aドープ層で置き換えられた場合、新しい緑色のリン光発光OLEDの寿命が極めて長くなることが実証されている。緑色のデバイスは、44cd/Aの効率および1000nit(ニト)で65,000時間の80%の寿命を持ち600Å化合物B:化合物A 15% EMLとなることが実証されているが、表2を参照し、また実施例1と比較例の実施例2とを比較されたい。このデバイスでは、600Å化合物B:化合物A層は、電子輸送と正孔輸送の両方の能力を備える。化合物Bは、非常に安定したマトリックスを形成する。化合物Aは、正孔輸送ドーパントとして形成されるが、これは、化合物Bが優先的な電子輸送特性を持つからである。また、ドープ化合物B:化合物A層は、赤色および青色の構造のHTLとして使用できる。化合物B:化合物Aは、ドープHTLの概念を実証する一例となっている。化合物Aは、正孔注入層としても使用され、化合物Bは、発光層と電子輸送層(もし存在すれば)およびその後のカソードとの間の層として機能し得る。
本明細書で開示されているいくつかの機能により、リン光発光OLEDの安定性を著しく改善することができる。これは、ホストとなるように元々設計されており、現在では有効なBL(阻止層)およびHTL(正孔輸送層)であると実証済みの材料(化合物B)の利用を含む。
参考文献である非特許文献5、特許文献19(Peter Mackenzie、Vadim Adamovich、Yeh Tung、Michael S.Weaver、発明の名称「EML ON ITO OLED DEVICES」)、特許文献20、特許文献21、および特許文献22は、参照によりその全体が組み込まれている。
CBPホスト、HPT阻止層(BL)、およびNPD正孔輸送層(HTL)材料の安定性の低さは、安定した長寿命の緑色リン光発光OLEDの実現に対する大きな障害となっている。例えば、発光層、BL、およびHTL中の緑色リン光発光OLEDの化合物Bなどのより安定した材料を利用することで、緑色リン光発光OLEDを約10倍延命することができた。緑色デバイスの場合にNPD HTLを化合物Aでドープした化合物Bの層で置き換えると、デバイスの寿命が劇的に改善される。この概念は青色デバイスにも適用可能である。
化合物Bは、非常に安定したホスト材料である。デバイス内のさまざまな層においてホスト、阻止層、および正孔輸送層の構成要素として使用される化合物Bを使用する緑色の構造および性能が開示されている。表1は、緑色リン光発光OLEDの安定性を改善することに関するデバイスデータを示している。図8は、表1からの層の構造を示す一般的なデバイス構造を示している。
Figure 2016181725
表1に従って、化合物Bの安定材料をデバイス内にさまざまな層として導入すると、デバイスの寿命が著しく改善される。理論によって制限されることは意図していないが、HTLの置き換えで、デバイスが改善される。これは、緑色デバイスの場合に特に重要であり得ると考えられる。NPDは、赤色デバイスなどの他のデバイスほどには緑色デバイスにおいて安定していない。ここでもまた、理論によって制限されることを意図していないが、NPDは、発光層を通して漏れる電子によって、および(または)リン光発光エキシトンによって低下し得ると考えられる。表1に示されているように、より安定している化合物B:化合物A層に対しNPD HTLを置き換えると、デバイスの寿命は4倍改善した。化合物Bは、電子を輸送し、化合物Aドーパントは、化合物Aと化合物Bの両方を含む層中の正孔を輸送する。NPDを置き換えると、緑色デバイスの寿命は赤色デバイスの寿命と似たものになる(>100,000h)。他の材料を使用してドープHTLの同じ概念が使用され、赤色および青色のリン光発光OLEDに適用され得る。
考えられる他のデバイスアーキテクチャは、HILが100%p型ドーパント、例えば化合物Aであり、次いでアノードから遠ざかる方向に見てホスト材料、例えば化合物Bが導入される、傾斜構造を含む。アノードとBLまたはETLとの間で、ドーパントおよびホストの異なる濃度(0〜100%)の複数の層も使用され得る。
化合物Bは、さらに、赤色および青色−緑色エミッタのホストとしても使用され得る。
化合物Bは、さらに、赤色、緑色、青色、または白色デバイスまたは任意の他の色におけるBLとしても使用され得る。
600Å化合物B:化合物A層と化合物Bをブロッカーとして持つデバイスを、異なるHIL上に成長させた(CuPc、化合物A、および無HIL)。
化合物B:化合物AドープHTLの特定のデバイスの実施例は、表2にまとめられている。図21は、表2に説明されているデバイスの構造を示している。
Figure 2016181725
NPDを安定したドープHTL(化合物B:化合物A)で置き換えると、緑色デバイスの寿命が著しく向上する。実験結果は、表1と2および関連する図に示されている。材料を混合したことで電子輸送と正孔輸送の両方の能力を有する600Å化合物B:化合物A 15%層を持つデバイスを、さまざまなHIL上に成長させた(CuPc、化合物A、および無HIL)(表2のそれぞれ実施例2、1、および3)。300Å NPD HTLおよび300Å化合物B:化合物A 15% EMLを持つ同じデバイス構造は、比較例として示されている。NPDのないデバイスは、NPD HTLを持つデバイスに比べてはるかに安定している。このデバイスでは、化合物Bホスト(マトリックス)および化合物A(正孔輸送および発光ドーパント)は、1つの層で使用される。
高いデバイス効率と低い動作電圧とが合わさって寿命が延びている、表2に示されている特定の実験で測定されたデバイスの優れた性能、および最良の性能は、表2の実施例5である。実施例5の構造は、図9に示されている。このデバイスは3つの有機材料のみを有する。このデバイスのHIL、EML、およびBLは、ITO(正孔注入界面)に隣接する100%の化合物AおよびAlq ETL(電子注入界面)に隣接する100%の化合物Bからの段階的濃度を持つ化合物A:化合物B層と考えられる。
表1および2のデバイスは、優れたデバイス性能に関連する以下のいくつかのポイントを示している。
○ ドープHTL(安定したマトリックス(正孔輸送である必要はない)および正孔輸送ドーパント)の利用(潜在的にETLも)
○ HTLおよび発光層に対する同じ材料(ホストおよびドーパント)の利用
○ 発光するリン光発光緑色ドーパントおよび正孔輸送ドーパントおよび正孔注入層と同じ材料(化合物Aの実施例)の利用
○ デバイス中の阻止層として整った、EML中のホスト、HTL中のマトリックスと同じ材料(化合物Bの実施例)の利用
○ デバイス中の3つの材料のみ(実施例の化合物A、化合物B、Alq)
○ 高安定性緑色リン光発光構造(1000nit(ニト)で300,000時間を超える寿命)
それに加えて、単独で、または組み合わせて使用され得る、以下の好ましいアーキテクチャを有するデバイスアーキテクチャが開示されている。
トリフェニレン化合物、例えば化合物Bなどの安定したホストの利用
1.PHOLEDのホストとしてのトリフェニレン化合物
2.PHOLED中の阻止またはインピーダンス層としてのトリフェニレン化合物
3.同じOLED中のホストおよび阻止層としてのトリフェニレン化合物
4.同じOLED中のホストおよびHTLの成分としてのトリフェニレン化合物
5.同じOLED中のHTLおよび阻止層の成分としてのトリフェニレン化合物
6.同じデバイス、例えば3成分デバイス中のHTL、ホスト、および阻止層の成分としてのトリフェニレン化合物
7.電子輸送層があるものとないもののアーキテクチャ1〜6
8.化合物Bを特定のトリフェニレン化合物として使用する、アーキテクチャ1〜7
9.上記の、ただし、トリフェニレン化合物の代わりにカルバゾール化合物を安定したホストとして使用するアーキテクチャ1〜7
10.mCBPまたは化合物Rを特定のカルバゾール化合物として使用する、アーキテクチャ9
デバイスは、トリフェニレン化合物またはカルバゾール化合物である安定したホスト材料を使用して加工され得る。これらのデバイスは、3つのみ、または2つのみの有機成分を含むことができ、同じ材料を異なる濃度で有する層を含むことができる。表3は、このようなデバイスの実施例を示している。表3のデバイスに対する構造は、図8に示されている。HTLおよびETLに関する図8の指定は、これらの層の両方が、構造の多くにおいて、特にHTLおよびETLが同じ材料を有するが濃度が異なるものを放出すると考えられる点でいくぶん柔軟である。表3のデバイス1および2は、実際に加工されたが、デバイス3および4は加工されておらず、例示のために含まれている。化合物Sは、発光層内で電子を輸送することができるリン光発光分子の例であると考えられる。
Figure 2016181725
これらのデバイスには、フラットパネルディスプレイおよび照明の用途がある。優秀であることが実証されたこれらのデバイスは、高効率リン光発光OLEDにおいて寿命を延ばすことができるという利点を有する。何ら特別な加工機器は必要なく、デバイスは、当該分野で知られている方法により加工できる。シャドウマスキングは、並列するRGB用途の場合に共通の層が使用できるかどうかに応じて考慮対象となり得る。
図3は、リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層、および特定の電荷キャリア移動特性を持つ第1の有機層とアノードとの間に有機層を有する有機発光デバイスを示す。例示されているように、図3のデバイスは、基板310、アノード315、第3の有機層320、第1の有機層330および第2の有機層340を有する発光層、正孔阻止層350、電子輸送層360、およびカソード370を備える。正孔阻止層350および電子輸送層360は、適宜使用できる。図3のデバイス、および本明細書に示されているさまざまな他のデバイスは、アノードが基板に隣接する形で示されており、多くのデバイスにおいて一般的なことであるが、これらのデバイスは、さらに、基板に隣接するカソードを備えることも可能である。
第1の有機層330は、アノードとカソードとの間に配置され、リン光発光材料および非発光材料を含む。第1の有機層中のリン光発光材料の濃度は、10〜90重量%である。第1の有機層中の非発光材料の濃度は、10〜90重量%である。第2の有機層340は、第1の有機層とカソードとの間に配置される。第2の有機層340は、好ましくは、第1の有機層330と直接接触するが、電子と正孔の両方を輸送することができる薄い有機層が第1の有機層330と第2の有機層340との間にあってもよい。第2の有機層は、さらに、リン光発光材料および非発光材料も含む。第2の層中のリン光発光材料の濃度は、3〜25重量%である。第2の有機層中の非発光材料の濃度は、75〜97重量%である。第2の有機層中のリン光発光材料の濃度は、第1の有機層中のリン光発光材料の濃度より低い。第1の有機層330と第2の有機層340中のリン光発光材料の濃度が異なる結果として、これらの層の間に「界面」ができる。一態様では、第1の有機層330および第2の有機層340は、リン光発光材料および非発光材料のみを含む。これは、材料の数を最小限に抑えると加工が簡素化されるため都合がよく、また追加の材料に関わる可能性のある障害メカニズムも回避される。
図3は、他の図とともに、「リン光発光」材料および「非発光」材料を含む有機層を示している。
本明細書で使用されているように、「リン光発光」材料は、室温で、例えば約18〜25℃の温度で三重項励起状態から発光することができる材料である。しかし、任意の所定のリン光発光材料は、特定の層中で、または特定のデバイス内で発光する場合もしない場合もある。本明細書で開示されているアーキテクチャの多くにおいて、リン光発光材料は発光する。しかし、他のアーキテクチャでは、リン光発光材料は発光せず、むしろエキシトンを、リン光または蛍光を発光し得る他の分子に移送し、そこで発光させる。材料のリン光発光性は、それでも、これらのデバイスにおいてある役割を果たすが、それは、室温で三重項励起状態から発光する能力が、項間交差および強いスピン軌道結合などの他の特性と相関し、場合によっては発光しないまでも、三重項が分子上に効率よく形成し、他の分子に移動することができるからである。それに加えて、多くのリン光発光材料は、さらによい正孔輸送層である。この用途において定義されている「リン光発光」という用語の定義は、一般に、当該分野での使用に一致するものと確信されるが、この用語が異なる仕方で使用され得る他の用途に拡大適用することは意図されていない。
本明細書で使用されているように、「非発光」材料は、材料が「非発光」と記述されているデバイス内で発光しない。しかし、非発光材料は、必ずしもデバイス内で電気的に不活性であるわけではなく、多くの場合、電荷輸送、最も多くの場合には電子輸送に関わる可能性がある。材料は、他の状況、例えば溶液中、または他のデバイス内にある場合も発光性を有する場合がある。一般に、「非発光」材料が、これが非発光材料として含まれているデバイスと異なる状況において発光することができる場合、特定のデバイスにおいて固体であることを考慮することで、材料がデバイス内で発光しないようにできる。例えば、「非発光」材料は、非発光材料より少なくとも0.1eVだけ低い三重項エネルギーを有するリン光発光材料でドープすることができ、非発光材料上に形成する任意の三重項は、発光するのではなくリン光発光材料に移動する。
本発明の態様がどのように機能するかに関していかなる理論にも制限されることなく、多くのリン光発光OLEDにおいて、デバイス内のどこかの界面で、または界面の近くで再結合が生じるが、それは、電子および正孔移動度が界面のいずれかの側で異なることがあり、また電子および正孔が界面を交差することが困難な場合があるからであると考えられている。発光層が、任意の内部界面を含まない場合、再結合は、発光層と非発光層との界面で、または界面の近くで発生する可能性が高い。したがって、エキシトンおよび両方の種類の電荷キャリアは、注目する非発光層の近くに著しく高い濃度で位置する。非発光層が、エキシトンおよび/または電荷キャリアからの損傷を受けやすい場合、デバイスの寿命は悪影響を受ける可能性がある。それに加えて、非発光層と再結合ゾーンとが接近していると、エキシトンに対する非発光崩壊経路が形成され、デバイス効率に悪影響を及ぼす可能性がある。
さらに、多くのリン光発光デバイスにおいて、リン光発光材料は発光層中の正孔の輸送に関与していること、また非発光ホスト材料は、電子の輸送に関与していることが考えられる。第1の有機層330と第2の有機層340との間のリン光発光材料の濃度の変化により、第1の有機層330中の電子の移動度は第2の有機層340中の移動度より高くなり、第2の有機層340中の正孔の移動度は第1の有機層330中の移動度より高くなる可能性があると考えられる。その結果、電子と正孔の再結合は、第1の有機層330と第2の有機層340との間の界面でまたは界面近くで発生し得る。第2の有機層340中のリン光発光材料の濃度は、第1の有機層330中の濃度より好ましくは少なくとも5重量%低く、より好ましくは少なくとも10重量%低い。それと合わせて、第1の有機層330および第2の有機層340は、デバイスの発光層を形成し得る。再結合は第1の有機層330と第2の有機層340との間の界面で、または界面の近くで、つまり、発光層内の界面で発生するので、非発光層との界面近くで再結合によって引き起こされる問題は回避できる。これらの段落で説明された推論は、内部界面、つまり第1の有機層と第2の有機層との間の界面を持つ発光層を有する本明細書で説明されているさまざまなデバイスに適用される。
第1の有機層330および第2の有機層340のリン光発光材料は、同じ材料であってよいが、異なるリン光発光材料であってもよい。第1の有機層330および第2の有機層340の非発光材料は、同じ材料であってよいが、異なる材料であってもよい。そこで、組合せは、(1)第1および第2の両方の有機層中の同じリン光発光材料と第1および第2の両方の有機層中の同じ非発光材料、(2)第1および第2の有機層中の異なるリン光発光材料と第1および第2の両方の有機層中の同じ非発光材料、(3)第1および第2の両方の有機層中の同じリン光発光材料と第1および第2の有機層中の異なる非発光材料、および(4)第1および第2の有機層中の異なるリン光発光材料と第1および第2の有機層中の異なる非発光材料、の4つである。それぞれの組合せに利点がある。
同じ非発光材料を第1の有機層330と第2の有機層340の両方で使用すると、デバイス内の材料の数を減らすことで加工が簡素化される。それに加えて、それぞれの新しい材料は新しい障害メカニズムを持ち込む可能性があるので、複数の層中で同じ材料を使用することで、障害メカニズムを軽減することができる。また、同じ非発光材料を使用すると、デバイスに対する再結合ゾーンを広げやすくなり、このこともまた、デバイスの寿命を延ばすのに役立ち、その一方で、それでも、第1の有機層330と第2の有機層340との間の界面の近くで、界面での非発光材料の濃度を調節することにより再結合を生じさせることができる。
しかし、第1の有機層330および第2の有機層340中で異なる非発光材料を使用することにも利点がある。異なる材料は、異なる電荷輸送特性を持つことがある。非発光材料が、特定の電荷キャリア(大抵は電子)の輸送にもっぱら関与している場合、第1の有機層330および第2の有機層340中の異なる非発光材料を使用すると、デバイス中に再結合が生じる場合を制御しやすくなることがある。特に、第1の有機層330および第2の有機層340に対し異なる非発光材料を選択することにより、第1の有機層330と第2の有機層340との間の界面の近くに電荷キャリアの勾配を形成しやすくなるが、それは、非発光材料の相違が、非発光材料の濃度に加えてこの目的のために使用できるからである。
第1の有機層330と第2の有機層340の両方で同じだが、ただし濃度が異なるリン光発光材料を使用することには、同じ非発光材料を使用する場合に関して上で説明されているのと同じ利点が多数ある。材料が少ないということは、障害メカニズムが少ないことを意味すると言ってよい。異なる濃度では、制御すべき再結合を第1の有機層330と第2の有機層340との間の界面近くで実行することが可能であるが、同じリン光発光材料を使用すると再結合ゾーンを比較的広くとることができる。
第1の有機層330と第2の有機層340の両方で異なる、しかも濃度も異なるリン光発光材料を使用することには、異なる非発光材料を使用する場合に関して上で説明されているのと同じ利点が多数ある。異なる材料を使用することで、再結合が行われる場合を制御するために使用され得る付加的パラメータを加えることができる。
それに加えて、リン光発光材料は、デバイス内で発光する場合も、発光しない場合もある。高効率の飽和発光が望ましい場合、おそらく飽和発光を必要とするディスプレイデバイスで使用するために、第1の有機層330と第2の有機層340の両方の中の同じリン光発光材料を発光材料として使用することが好ましいことがある。(複数の)リン光発光材料が電荷を輸送するが、発光しない構成では、「低エネルギー」材料と記述されている、追加の材料を第1の有機層330および第2の有機層340に加えて、発光させることができる。「低エネルギー」とは、低エネルギー発光材料の発光スペクトルのピークが同じ層中のリン光発光材料の発光スペクトルのピークより少なくとも20nmだけ高いことを意味する。より高い波長は、より低いエネルギーに対応する。エキシトンは、さまざまなメカニズムを通じて低エネルギー発光材料上に存在することがあり、エキシトンが低エネルギー発光材料に到達する仕方は、制限的であることを意図されていない。例えば、エキシトンは、リン光発光材料上に形成し、低エネルギー発光材料に移動するか、またはエキシトンは、低エネルギー発光材料上に直接形成し得る。一構成では、低エネルギー発光材料は、リン光発光材料上に三重項として形成するエキシトンを含む、リン光発光材料からエキシトンを受け取る、蛍光材料であってよい。
しかし、飽和度の低い発光が望ましい場合、おそらく一般照明目的では白色発光が望ましい場合、同じデバイス内で複数の分子を発光させるのが望ましいことがある。この目的のために、異なるリン光発光材料が、第1の有機層330および第2の有機層340内でそれらの層内のエミッタとして使用することができ、したがって、デバイス内には複数の発光材料がある。「低エネルギー」材料と記述される1つまたは複数の追加材料も、第1の有機層330および第2の有機層340の一方または両方に加えることもできる。複数の材料からの発光が望ましい場合、第1の有機層330および第2の有機層340の両方で異なる低エネルギー発光材料が使用され得るか、またはリン光発光材料が第1の有機層330および第2の有機層340のうちの一方から発光し、第1の有機層330および第2の有機層340のうちの他方で低エネルギー発光材料が使用され得る。
しかし、間に界面を有する第1および第2の有機層を持つ発光層を有するデバイスは、それでも寿命が短くなる可能性がある。多くのリン光有機発光デバイスにおける主要な障害メカニズムは、電子がカソードから出て発光層を通り発光層のアノード側の有機層に到達することを伴うと考えられている。OLEDのアノード側で使用される多くの有機材料は、そのような電子から受ける損傷に対し脆弱であると考えられる。図44〜50および関連するテキストは、デバイスの寿命の短縮に関わるふつうの正孔輸送材料NPDの役割を示している。第1の有機層330および第2の有機層340を有する発光層を使用すると、発光層内の界面で再結合を行わせることができて都合がよい。その結果、非発光層に到達するエキシトンの数および発光層全体を横切り反対側に到達する電荷キャリアの数(つまり、電子は発光層のアノード側に到達し、正孔は発光層のカソード側に到達する)が低減され得る。しかし、再結合ゾーンを広げると都合がよいが、これは本明細書で説明されているデバイスアーキテクチャによって有効になり、エキシトンおよび/または電荷キャリアは非発光層に到達し、損傷する可能性があり、デバイスの寿命に悪影響を及ぼし得る。一般的な障害メカニズムの1つは、電子が発光層を横切り発光層のアノード側に到達し、隣接する非発光層を損傷することを伴うと考えられている。
電子が発光層のアノード側上の有機材料を損傷することにより引き起こされるデバイスの損傷および寿命の短縮を回避する一手段は、発光層のアノード側で電子移動度より著しく高い正孔移動度を有する材料のみを使用することである。電荷キャリアの大半がその層内の1つの種類であるように違いは十分に有意なものであるべきである。図3を参照すると、第3の有機層320は、発光層、つまり、第1および/または第2の有機層330および340のアノード側にある。第3の有機層320によって占有される位置には複数の有機層があり得る。発光層とアノードとの間のそれぞれの有機層は、単一の有機材料、または複数の有機材料を含むことができる。単一の材料層では、これは、それぞれの層の材料がその層の電子移動度より著しく高い正孔移動度を有することを意味する。複数の材料を含む層では、これは、層の正孔移動度が層の電子移動度より著しく高いことを意味する。「層」の正孔移動度は、注目する材料の存在量が著しく多い場合に特に、層内の正孔の輸送にもっぱら関与するその層内の材料の正孔移動度と強い相関を有する。電子移動度および正孔移動度は、伝搬時間、暗電流注入、およびアドミッタンス分光法を含む、さまざまな方法によって測定され得る。著しく高いという言い方により、正孔移動度は、電子移動度の少なくとも2倍であり、好ましくは電子移動度の少なくとも10倍であり、最も好ましくは電子移動度の少なくとも100倍であることを意味する。
NPDは、従来、正孔輸送層(HTL)として使用されてきており、多くの場合EMLと接触する。しかし、Soらは、NPDは正孔移動度と同様の電子移動度を有すると報告している(約5×10−4cm−1−1)。非特許文献6を参照のこと。これは、電子が従来の構造内のNPDによって容易に輸送され得るということを示唆している。これにより、2つの潜在的に不都合な状況が可能なことになる。最初に、電子および正孔が、NPD内で再結合し得る。NPDは、安定した正孔輸送層であり得るが、NPD発光を示すデバイスは、動作安定であると予想されないが、それは、発光が不十分であり、NPDがこの目的のためにデバイスに含まれていなかったからである。例えば、NPDおよびBAlq発光を行うデバイスが、図38に示されている。図43に示されている、このデバイスの寿命(LT50)は、デバイスが20mA/cmの定電流で駆動される場合に300時間未満である。比較すると、Alq発光のみを有する類似のデバイス(図44を参照)だと、かなり長い寿命を持つ。Alq発光デバイスの輝度は、300時間経過した後、連続駆動電流40mA/cmに対し初期値の約86%(図49を参照のこと)まで低下する。第2に、NPDは、電子に対し本質的に不安定な場合がある。また、NPDが正孔のみのデバイスで安定していると考えられる十分な証拠があるが、電子に対する安定性は、確定されていない。
好ましい一態様では、第3の有機層320は、第1の有機層330とアノード315との間に配置された単一の有機層である、つまり、第3の有機層320は、第1の有機層330とアノード315と直接接触している。さらに、この好ましい態様では、第3の有機層320は、第1の有機層330のリン光発光材料のみを含む。一般に、電子は、デバイスの発光層内に存在し、デバイスの発光材料は、発光層内の電子に曝される。その結果、十分に長い寿命を有するデバイス内で使用される大半のリン光発光分子は、電子からの損傷に耐える。そのため、追加の役割で第1および第2の有機層330および340のリン光発光材料を、第1の有機層330とアノード315との間の有機材料のみとして、つまり正孔輸送分子として使用すると、デバイスで、発光層のアノード側の有機層に対する電子損傷に関連する障害メカニズムを回避することができる。
電子が発光層のアノード側上の有機材料を損傷することにより引き起こされる損傷および寿命短縮を回避する他の手段は、電子からの損傷を受けやすい発光層のアノード側の材料のクラスを使用するのを回避することである。発光層のアノード側で一般に使用される多くの材料は、そのような損傷を受けやすいと考えられる。NPDは、そのような材料の一例である。より一般的に、発光層のアノード側で有利に回避され得る材料は、トリアリールアミン、ナフチル、トリ(N−カルバゾイル)トリフェニルアミン、テトラアリールアミン、およびカルバゾールからの群を有する分子を含む。
電子が発光層のアノード側上の有機材料を損傷することにより引き起こされる損傷および寿命短縮を回避する他の手段は、高い正孔伝導度を有する発光層のアノード側で材料を使用することである。高い正孔伝導度では、発光層のアノード側に到達する電子の個数を最小限に抑える十分な速度で発光層に正孔を注入することが可能になる。OLEDでは、層の伝導性の有用な尺度は、特定の層を厚くすることによりデバイス内で生じる電圧上昇である。特に、いくつかの他の何らかの形で同一のデバイスは、1つの相違を除いて、加工することができ、デバイスは異なるデバイスでは異なる厚さを有する伝導性が測定されている特定の層を有する。デバイスは、他の何らかの形で同一であるため、特定の層の厚さが増えることで生じる電圧の差は、伝導性が測定されているものと異なるさまざまな界面および層による電圧の差から分離できる。正孔伝導性は、特に、異なる厚さの層が、デバイス内の他の層に基づき電子が大量に到達することがなく、正孔が支配的な電荷キャリアであるデバイス内の場所に配置される場合にデバイス内でそのような測定を実行することにより測定され得る。伝導性に影響を及ぼすキャリア移動度などのパラメータは、電流の関数としてよいが、依存性は穏やかであると考えられる。この要因について制御するために、特定の電流密度で測定を実行するとよい。10mA/cmは、本明細書で説明されている測定に使用された好適な電流密度である。NPDの正孔伝導度は、この方法で測定されており、10mA/cmの電流でデバイスにかかる電圧は、NPDの厚さが10nm増える毎に0.6Vずつ上昇することが実証された。LG101(商標)(韓国所在のLG電子から市販されている)の正孔伝導度は、同様の方法で測定され、10mA/cmの電流でデバイスにかかる電圧は、LG101の厚さが10nm増える毎に0.5V未満だけ上昇することが実証された。これらの測定は、さまざまなデバイス構造において反復可能である。発光層とアノードとの間にデバイスにかかる電圧が層の厚さが10nm増える毎に0.1V以下だけ上昇する層のみを有するデバイスは、好ましくは、発光層のアノード側の有機層に対する損傷を最小限度に抑えることができる。LG101の層は、このような層の一例である。
電子が発光層のアノード側上の有機材料を損傷することにより引き起こされる損傷および寿命短縮を回避する他の手段は、発光層のアノード側で有機金属材料のみを使用することである。有機金属材料、特に有機発光デバイス中のリン光発光エミッタとして使用することについて知られている材料は、NPDなど、正孔輸送層で一般に使用されるいくつかの材料に比べて電子からの損傷に一般的に耐性があると考えられている。実際、エミッタとして使用される有機金属材料は、デバイスの(複数の)発光層に電子が比較的豊富に存在する環境に曝される。デバイスの比較的電子が少ないアノード側でこのような材料を使用しても、著しい電子損傷を生じないであろう。それに加えて、有機発光デバイス内でエミッタとして使用される多くの有機金属材料は、よい正孔輸送層であり、多くの場合において、有機発光デバイスの発光層内の正孔輸送に関与すると考えられている。
電子が発光層のアノード側上の有機材料を損傷することにより引き起こされる損傷および寿命短縮を回避する他の手段は、第1の有機層330など、第1の非発光材料(つまり、第1の有機層の非発光材料)に対する高い三重項エネルギー材料を使用することである。デバイスの寿命を短くする1つの損傷メカニズムは、三重項が発光層のアノード側に到達すること、および発光層のアノード側上の有機材料を損傷することを伴うことがあると考えられている。発光層内で界面を有するデバイスアーキテクチャでは、再結合(つまり、三重項形成を含むエキシトン形成)がこの界面で、またはこの界面近くで生じると考えられている。発光層中のさまざまな材料の相対的三重項エネルギーに応じて、三重項は、非発光材料だけでなくリン光発光材料上にも存在し得る。第1の有機層の非発光材料について高い三重項エネルギー材料を選択することにより、非発光材料上に形成し、および/または他の材料から非発光材料に移動することができる三重項の数を減らすことができる。それに加えて、この非発光材料上に存在する任意の三重項が低い三重項エネルギーを有する発光層中の他の分子に移動することがエネルギー的に好ましい。第1の有機層は発光層内にあるが、アノード側にあるため、リン光発光材料の濃度は、第2の有機層内の濃度に比べて高く、三重項の第1の有機層の非発光材料からの移動先となり得る部位が増える。そのため、第1の非発光材料に高い三重項エネルギー材料を使用すると、発光層のアノード側に到達するエキシトンの数を減らすことができる。このような状況において、「高い」三重項エネルギー材料は、2.7eV以上の三重項エネルギーを有する材料である。
デバイスの寿命を延ばす他の方法では、第1の有機層の非発光材料に、トリフェニレン、カルバゾール、金属キノレート、ジベンゾチオフェン、およびカルバゾールと結合したジベンゾチオフェンからなる群から選択される基を含む材料を使用する。これらの材料は、電子が発光層のアノード側の有機材料を損傷することにより引き起こされる損傷および寿命短縮を回避する他の方法と組み合わせて使用したときに最も有用である。
デバイスの寿命は、青色を発光するリン光発光デバイス、つまり、ピークが440nmから500nmまでの範囲の波長である発光スペクトルを持つリン光発光材料を有するデバイスにとって特に重要な問題である。これは、青色光子が可視スペクトル内で最高のエネルギーを持つ光子であるためであり、したがって、青色発光有機分子は一般にそれに応じて高い三重項および/または一重項エネルギーを有する。その結果、青色発光デバイス内の多くの材料は、他のデバイスに比べてより高いエネルギーのエキシトンおよび/または電荷キャリアに曝される可能性がある。また、青色デバイスで使用するのに利用可能な材料の選択は、デバイス内の適切な電荷輸送を確実にするために最高被占分子軌道、最低空分子軌道、禁制帯幅などに関係する特定の特性に対する制約によって制限され得るが、低エネルギー光子を放出するデバイスに対する制約は、さらに緩和され得る。青色デバイスに対する材料の選択は、限定されているため、緑色または赤色を放射するデバイスに使用されるより望ましい材料のうちのいくつかは、青色発光デバイスに有効な選択肢とならない場合がある。デバイスの寿命は、さらに、緑色発光デバイス、つまり、ピークが500nmから530nmまでの範囲の波長である発光スペクトルを持つリン光発光材料を有するデバイスにとっても重要である。青色デバイスについて説明されている同じ問題のいくつかが、緑色デバイスにも当てはまるが、その程度は低い。したがって、本明細書で説明されている特徴の多くは、これらの波長、特に青色の波長を有するデバイスで使用するのに特に望ましい。しかし、これらの特徴は、任意の色を放射するデバイスで使用され得る。
好ましくは、第1の有機層330および第2の有機層340の全厚は、少なくとも400Åであり、第1の有機層330の厚さは少なくとも50Åであり、第2の有機層340の厚さは少なくとも50Åである。これらの厚さにおいて、第1の有機層330および第2の有機層340の全厚は、広い再結合ゾーンに対応できる十分な大きさである。さらに、層のそれぞれに対する最小の厚さは、そこでまたは近くで再結合の多くが生じ得る第1の有機層330と第2の有機層340との間の界面が、他の材料を含み得る他の層から少なくとも50Åだけ離れていることを意味する。その結果、そのような他の材料によって引き起こされる任意のデバイスの寿命問題は軽減され得る。
好ましくは、リン光発光材料は、非発光材料の最高被占分子軌道より少なくとも0.3eV高い最高被占分子軌道を有する。結果として、第1の有機層330と第2の有機層340中の正孔輸送がもっぱらリン光発光材料上で生じる可能性が高い。結果として、第1の層330と第2の層340との間のリン光発光材料の濃度の差が、2つの層の正孔輸送特性の著しい差につながり、2つの層の間の界面で、または界面の近くで再結合が発生する可能性が高い。
正孔阻止層350が存在する場合、その層に対しいくつかの好ましい材料選択肢がある。本発明の態様が機能する理由に関するいかなる理論にも限定されることを意図せずに、正孔阻止層350の目的は、正孔が第2の有機層340から正孔阻止層350に移動するのを妨げることである。正孔阻止層350は、第2の有機層340とカソード360との間に配置され、第2の有機層340と直接接触する。層350は、さらに、「第4の」有機層と呼ぶこともできる。
正孔が正孔阻止層350内に移動するのを妨げる一方法は、第1の有機層330および第2の有機層340の非発光材料を正孔阻止層350に使用することである。第1および第2の有機層330および340のリン光発光材料は、正孔阻止層350内に存在せず、その材料は第1および第2の有機層330および340内の正孔輸送に関与するので、正孔は正孔阻止層350に入ることができない場合がある。これは、上述のようにリン光発光材料が非発光材料の最高被占分子軌道より少なくとも0.3eV高い最高被占分子軌道を有する場合に特に当てはまる。正孔阻止層350中のこの特定の非発光材料の使用は、いくつかの理由から望ましいことである。まず第1に、この材料は第1の有機層330および第2の有機層340中にすでに存在しているので、正孔阻止層350中でこの材料を使用しても、任意の追加の材料に関係する障害メカニズムがデバイスに加わることはないであろう。第2に、多くのデバイスにおいて、発光層の非発光材料は、発光層中の電子輸送にもっぱら関与しており、発光層のカソード側から電子を輸送し、それらの電子を発光層中に注入するためにこの材料を使用しても何も問題は生じないはずだと考えられている。それに加えて、加工は、異なる材料の数を最小限に維持することにより簡素化される。好ましくは、正孔阻止層は、第1の有機層330および第2の有機層340の非発光材料のみを含み、場合によってはデバイス特性に影響を及ぼさない程度のわずかの不純物があり得る。しかし、第2の有機層340のリン光発光材料のと比べて少なくとも0.3eV高い最高被占分子軌道を有する材料などの他の材料も、正孔阻止層350に使用することができる。
層350は、さらに、エキシトンが第2の有機層340を出るのを阻止する働きもし得る。好ましくは、層350は、発光ドーパントの三重項エネルギーより少なくとも0.1eV高い三重項エネルギーを有する材料のみを含む。
電子が発光層のアノード側上の有機材料を損傷することにより引き起こされる損傷および寿命短縮を回避する他の手段は、発光層のアノード側で任意の有機金属材料を使用することを単純に回避することである。図4は、リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有し、第1の有機層とアノードとの間に有機層がない発光層を含む有機発光デバイスを示している。例示されているように、図4のデバイスは、基板410、アノード415、第1の有機層430および第2の有機層440を有する発光層、正孔阻止層450、電子輸送層460、およびカソード470を備える。正孔阻止層450および電子輸送層460は、適宜使用できる。
第1の有機層430は、アノードとカソードとの間に配置され、リン光発光材料および非発光材料を含む。第1の有機層中のリン光発光材料の濃度は、10〜90重量%である。第1の有機層中の非発光材料の濃度は、10〜90重量%である。第2の有機層440は、第1の有機層とカソードとの間に配置され、第1の有機層430と直接接触する。第2の有機層は、リン光発光材料および第1の有機層の非発光材料を含む。第2の層中のリン光発光材料の濃度は、3〜25重量%である。第2の有機層中の非発光材料の濃度は、75〜97重量%である。第2の有機層中のリン光発光材料の濃度は、第1の有機層中のリン光発光材料の濃度より低い。一態様では、第1の有機層430および第2の有機層440は、リン光発光材料および非発光材料のみを含む。
図4のデバイスは、長寿命のデバイスを実現するために複数の特徴の組合せに依存する。アノードと発光層との間で任意の有機層を使用するのを単純に回避するだけでは、アノード発光層間界面および特にその界面でのまたは界面近くでの再結合によって引き起こされる問題があるため、よいデバイスを得ることができそうもない。しかし、図4のデバイスは、さらに、濃度の異なるリン光発光ドーパントを有する異なる層を含む。図3のデバイスの場合のように、第1の有機層430と第2の有機層440との間のリン光発光材料の濃度の変化により、結果として発光層内に界面が生じ、第1の有機層430中の電子の移動度は第2の有機層440中の移動度より高くなり、第2の有機層440中の正孔の移動度は第1の有機層430中の移動度より高くなる可能性があると考えられる。その結果、電子と正孔の再結合は、第1の有機層430と第2の有機層440との間の界面でまたは界面近くで発生し得る。そのため、図4のデバイスでは、アノードと接触している発光層を使用する従来のデバイスにおいて存在していた可能性のある問題が回避される。図4のデバイスは、さらに、図4のデバイスが電子によって損傷を受けるような有機材料を持たないため、発光層とアノードとの間の有機材料に対する電子損傷によって引き起こされる従来のデバイスに存在していた可能性のある問題を回避する。
図5は、3つの有機材料のみを有する有機発光デバイスを示す。例示されているように、図5のデバイスは、基板510、アノード515、第3の有機層520、第1の有機層530および第2の有機層540を有する発光層、正孔阻止層550、電子輸送層560、およびカソード570を備える。
第1の有機層530は、アノードとカソードとの間に配置され、リン光発光材料および非発光材料を含む。第1の有機層中のリン光発光材料の濃度は、10〜90重量%である。第1の有機層中の非発光材料の濃度は、10〜90重量%である。第2の有機層540は、第1の有機層とカソードとの間に配置され、第1の有機層530と直接接触する。第2の有機層は、リン光発光材料および第1の有機層の非発光材料を含む。第2の層中のリン光発光材料の濃度は、3〜25重量%である。第2の有機層中の非発光材料の濃度は、75〜97重量%である。第2の有機層中のリン光発光材料の濃度は、第1の有機層中のリン光発光材料の濃度より低い。第1の有機層530および第2の有機層540は、リン光発光材料および非発光材料のみを含む。
第3の有機層520は、第1の有機層530のリン光発光材料のみを含み、第1の有機層530と直接接触する。第3の有機層520では、リン光発光材料は、実際に発光しない場合があるが、むしろ、正孔をアノード515から輸送し、正孔を第1の有機層530内に注入する働きをし得る。
正孔阻止層550は、第1の有機層530の非発光材料のみを含む。本発明の態様がどのように機能するかに関していかなる理論の制限を受けることなく、第1の層530および第2の層540における正孔輸送は、リン光発光材料上で生じ、またそのような輸送は、非発光材料上では生じないと考えられている。その結果、正孔阻止層550は、正孔を第2の有機層540から輸送することができず、正孔阻止層として作用する。
そのため、第3の有機層520、第1の有機層530、第2の有機層540、第3の有機層550の間で使用される有機材料は2つのみである。図5のデバイス内の第3の有機材料は、電子輸送層560中の唯一の材料として存在する電子輸送材料である。
本明細書で例示されているデバイスの多くは、実施されるように本発明の態様に存在する場合もあれば存在しない場合もあるさまざまな層を有するが、図5に例示されている特定のデバイスは、示されている層を、追加することも省略することもなく、まったくそのまま有することを意図されており、また3つの有機材料のみを含むことを意図されている。その結果、付加的な層および付加的な有機材料に関連する損傷メカニズムは、回避され得る。リン光発光材料は、デバイスの発光材料である。
異なる態様では、図5のデバイスは、第4の有機材料を含むように限定された方法で修正されてよく、これによりデバイスは、4つの有機材料のみを含み、それらの有機材料のうちの1つは、発光層とカソードとの間のみのデバイスに存在する電子輸送材料である。この態様では、3つの有機材料がデバイスの発光層内に存在することができ、それに加えて任意の正孔輸送、正孔注入、および/または阻止層がデバイス内に存在する。例えば、デバイスは、発光層内に2つの異なるリン光発光材料と単一の非発光材料とを含むか、発光層内に単一のリン光発光材料と2つの異なる非発光材料とを含むか、またはリン光発光材料、非発光材料、および低エネルギー発光材料を含むことができる。
図6は、図3のものに似ているが、複数のリン光発光材料を含む有機発光デバイスを示す。例示されているように、図6のデバイスは、基板610、アノード615、第3の有機層620、第1の有機層630および第2の有機層640を有する発光層、正孔阻止層650、電子輸送層660、およびカソード670を備える。第3の有機層620、正孔阻止層650、および電子輸送層660は、適宜使用できる。
第1の有機層630は、アノードとカソードとの間に配置され、第1のリン光発光材料および非発光材料を含む。第1の有機層中の第1のリン光発光材料の濃度は、3〜50重量%である。第1の有機層中の非発光材料の濃度は、10〜97重量%である。第2の有機層640は、第1の有機層630とカソードとの間に配置され、第1の有機層630と直接接触する。第2の有機層640は、第1のリン光発光材料および第1の有機層の非発光材料を含む。第2の層中の第1のリン光発光材料の濃度は、3〜25重量%である。第2の有機層中の非発光材料の濃度は、10〜90重量%である。第2の有機層中の第1のリン光発光材料の濃度は、第1の有機層中のリン光発光材料の濃度より低い。
第1の有機層630、第2の有機層640、またはその両方は、濃度0.1〜12重量%で存在する低エネルギー発光材料を含む。低エネルギー発光材料は、蛍光発光材料であってもよい。低エネルギー発光材料が蛍光発光する場合、デバイスはリン光増感蛍光発光を示し得る、つまり、エネルギーは、第1のリン光発光材料上の三重項から蛍光発光材料に移動され得る。
第1の有機層630と第2の有機層640は両方とも、濃度0.1〜12重量%で存在する低エネルギー発光材料を含み得る。または、第1の有機層630のみが、濃度0.1〜12重量%で存在する低エネルギー発光材料を含む場合があり、第2の有機層640は、低エネルギー発光材料を含まない。または、第2の有機層640のみが、濃度0.1〜12重量%で存在する低エネルギー発光材料を含む場合があり、第1の有機層630は、低エネルギー発光材料を含まない。
一態様では、第1の有機層630は、第1のリン光発光材料および非発光材料のみを含み、第2の有機層640は、第1のリン光発光材料、非発光材料、および低エネルギー発光材料のみを含む。この特定の態様では、任意の所定の層中の材料のすべてから集めた割合の合計は100%になるので、第1の有機層中の非発光材料の濃度は50〜97重量%であり、第2の有機層中の非発光材料の濃度は63〜90重量%である。
第1のリン光発光材料と低エネルギー発光材料は両方とも、図6のデバイス内で発光し得る。例えば、第1のリン光発光材料が第1の有機層630内に存在する唯一の発光材料である場合、これはその層から発光し得る。第1のリン光発光材料と低エネルギー発光材料の両方が、第2の有機層640中に存在し、低エネルギー発光材料が、第1のリン光発光材料より低い三重項エネルギーでリン光発光する場合、第2のリン光発光材料からの発光は、第2の有機層640中で好ましい場合がある。しかし、第2の有機層640中の第1のリン光発光材料および第2のリン光発光材料の濃度に応じて、それでもまだ、第2の有機層640中の第1のリン光発光材料からの発光があり得る。いずれにせよ、第1のリン光発光材料は、第1の有機層630から発光することが可能である。その結果、図6のデバイスは、異なる発光スペクトルを持つ複数の発光材料を有することができ、デバイスの全体的な発光を広いものにできる。このような発光スペクトルは、一般照明などのいくつかの用途に望ましいものである。
図7は、リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する発光層、および特定の電荷キャリア移動特性を持つ第1の有機層とカソードとの間に有機層を持つ有機発光デバイスを示している。図7のデバイスは、図3について説明されているものと似た概念を適用するが、リン光発光材料が正孔輸送ではなく発光層中の電子輸送にもっぱら関与しているデバイスに適用される通りである。最も一般的なリン光発光デバイスは、リン光発光材料上で電子が輸送される発光層を含まないが、化合物Sは、発光層中で電子を輸送し得るリン光発光分子の一例であると考えられている。例示されているように、図7のデバイスは、基板710、アノード715、第3の有機層720、第1の有機層730、第2の有機層740、正孔阻止層750、電子輸送層760、およびカソード770を備える。第3の有機層720、正孔阻止層750、および電子輸送層760は、適宜使用できる。
第1の有機層730は、アノードとカソードとの間に配置され、リン光発光材料および非発光材料を含む。第1の有機層中のリン光発光材料の濃度は、3〜25重量%である。第1の有機層中の非発光材料の濃度は、75〜97重量%である。第2の有機層740は、第1の有機層とカソードとの間に配置され、第1の有機層730と直接接触する。第2の有機層740は、リン光発光材料および第1の有機層の非発光材料を含む。第2の有機層中のリン光発光材料の濃度は、10〜90重量%である。第2の有機層中の非発光材料の濃度は、10〜90重量%である。第2の有機層中のリン光発光材料の濃度は、第1の有機層中のリン光発光材料の濃度より高い。
図7のデバイスは、図3のものと似た原理に基づいて動作するが、リン光発光ドーパントが正孔輸送ではなく電子輸送に関与している材料の組合せを対象としているという点で異なる。そのため、第1の有機層730に比べてカソード770に近い第2の有機層740は、第1の有機層730に比べて電子輸送リン光発光材料の濃度が高い。したがって、電子移動度は、第2の有機層740に相対的に第1の有機層730において低下することになり、第1の有機層730と第2の有機層740との間の界面で、または界面の近くで再結合が実行され得る。
図8は、表1および3のパラメータを使用して加工された有機発光デバイスを示している。
図9は、リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する、加工され、テストされた特定の有機発光デバイスを示している。
図10は、加工され、テストされた特定の有機発光デバイスを示している。図10のデバイスは、化合物A、化合物F、mCBP、およびAlqの4つの有機材料のみを含む。特に、図10のデバイスは、順に、ITOアノード、化合物Aの厚さ10nmの正孔注入層、15%の化合物FをドープされたmCBPの厚さ60nmの発光層、mCBPの厚さ5nmの正孔阻止層、Alqの厚さ20nmの電子輸送層、LiFの厚さ0.5nmの無機電子注入層、および厚さ100nmのAlカソードを含む。
図11は、図10のデバイスに対する電流密度と電圧の関係を示すグラフである。
図12は、図10のデバイスに対する外部量子効率(EQE)と電流密度の関係を示すグラフである。
図13は、図10のデバイスに対する正規化された強度(任意の単位)と時間の関係を示すグラフである。
図14は、図10のデバイスに対する正規化された電界発光強度と波長の関係を示すグラフである。
図15は、加工され、テストされた特定の有機発光デバイスを示している。図15のデバイスは、化合物F、mCBP、およびAlqの3つの有機材料のみを含む。特に、図15のデバイスは、順に、ITOアノード、化合物Fの厚さ10nmの正孔注入層、15%の化合物FをドープされたmCBPの厚さ60nmの発光層、mCBPの厚さ5nmの正孔阻止層、Alqの厚さ20nmの電子輸送層、LiFの厚さ0.5nmの無機電子注入層、および厚さ100nmのAlカソードを含む。図15のデバイスは、化合物Fが化合物Aの代わりに正孔注入層に使用されるという点を除き、図10のデバイスと似ている。明らかに、化合物Fは、さらに、図15のデバイス内の発光材料でもある。
図16は、図15のデバイスに対する電流密度と電圧の関係を示すグラフである。
図17は、図15のデバイスに対する外部量子効率(EQE)と電流密度の関係を示すグラフである。
図18は、図15のデバイスに対する正規化された強度(任意の単位)と時間の関係を示すグラフである。
図19は、図15のデバイスに対する正規化された電界発光強度と波長の関係を示すグラフである。
図20は、さまざまなデバイス構造に対する正規化された発光度と時間の関係を示すグラフである。
図15のデバイス、および図16〜19にプロットされている実験結果は、図15のデバイスが図10のと似た測定結果を有することを示している。これは、化合物Fが化合物Aと似たよい正孔輸送層である証拠である。化合物Fが、化合物Aのものに匹敵する正孔輸送特性を持たなかった場合、図15のデバイスは、化合物Fが正孔を輸送することがあまりできない結果として図10のと比べて劣った性能を示すことが予想される。
図21は、リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する、表2のパラメータを使用して加工された有機発光デバイスを示している。
図22は、リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する、表4のパラメータを使用して加工された有機発光デバイスを示している。表5は、表4のデバイスのデバイス性能を示している。
Figure 2016181725
Figure 2016181725
図23は、表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する正規化された電界発光強度と波長の関係を示すグラフである。
図24は、表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する発光効率と輝度の関係を示すグラフである。
図25は、表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。
図26は、表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する電流密度と電圧の関係を示すグラフである。
図27は、表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。
図28は、表4のパラメータを使用して図22に従って加工されたデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。
図29は、リン光発光材料および非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する、表6のパラメータを使用して加工された有機発光デバイスを示す図であるが、NPDの層を有するデバイスと、NPDの層を有しないデバイスがある。表6のデータは、正孔注入層と発光層との間にNPDの100Åの層を導入すると、赤色発光デバイスの寿命が短くなることを示している。
Figure 2016181725
図30は、NPDの層を有しない有機発光デバイスを示している。
図31は、NPDの層を有する有機発光デバイスを示している。
図32は、図30および図31のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。
図33は、図30および図31のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。
図34は、図30および図31のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。
図35は、図30および図31のデバイスに対する電界発光強度と波長の関係を示すグラフである。
図36は、さまざまな初期輝度における図30のデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。
図37は、さまざまな初期輝度における図31のデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。
図38は、NPDとBAlqの両方からの発光がある有機発光デバイスを示す図である。
図39は、図38のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。
図40は、図38のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。
図41は、図38のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。
図42は、図38のデバイスに対する電界発光強度(任意の単位)と波長の関係を示すグラフである。
図43は、図38のデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。
図44は、Alqからのみの発光がある有機発光デバイスを示す図である。
図45は、図44のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。
図46は、図44のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。
図47は、図44のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。
図48は、図44のデバイスに対する電界発光強度(任意の単位)と波長の関係を示すグラフである。
図49は、図44のデバイスに対する正規化された輝度と時間の関係を示すグラフである。
図50は、発光層とアノードとの間に高い正孔伝導度を持つ層のみ、および発光層中の非発光ホストとして使用される同じ材料の正孔阻止層を有する有機発光デバイスを示す図である。図50のデバイスは、LG101の厚さ10nmの正孔注入層、15重量%の化合物Hをドープされた化合物Jの厚さ60nmの第1の有機発光層、化合物Jの厚さ25nmの正孔阻止層、Alqの厚さ20nmの電子輸送層、およびLiF/Alカソードを備える。
図51は、図50のデバイスに対する正規化された発光度と時間の関係を示すグラフである。
図52は、図50のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。
図53は、図50のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。
図54は、図50のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。
図55は、図50のデバイスに対するEL強度と波長の関係を示すグラフである。
図56は、発光層とアノードとの間に高い正孔伝導度を持つ層のみ、発光層中の非発光ホストとして使用される同じ材料の正孔阻止層、およびリン光発光材料と非発光材料の濃度が異なる第1および第2の有機層を有する発光層を有し、第2の有機層中のリン光発光材料の濃度は可変である、有機発光デバイスを示す図である。図56のデバイスは、LG101の厚さ10nmの正孔注入層、30重量%の化合物Hをドープされた化合物Jの厚さ30nmの第1の有機発光層、X重量%の化合物Hをドープされた化合物Jの厚さ30nmの第2の有機発光層、化合物Jの厚さ25nmの正孔阻止層、Alqの厚さ20nmの電子輸送層、およびLiF/Alカソードを備える。Xは、加工されたデバイス内で10重量%から18重量%まで変化し、図57の凡例に示されているようにX=10、14、および18重量%でのデバイスを使用している。図56のデバイスは、図50のデバイスと非常によく似ているが、ただし図56のデバイスにはドーパントHの濃度に段があるが、図50のデバイスではそうではないという点が異なる。
図57は、図56のデバイスに対する正規化された発光度と時間の関係を示すグラフである。
図58は、図56のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。
図59は、図56のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。
図60は、図56のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。
図61は、図56のデバイスに対するEL強度と波長の関係を示すグラフである。
図56のデバイスは、図50のデバイスと比較できる。デバイスアーキテクチャに関して、これらのデバイスは、発光層中では、図56のデバイスが化合物Hの濃度に段があるが、図50のデバイスにはないという点を除き類似している。これら2つのデバイスに対する測定された結果から、図56のデバイスは、ドーパント濃度の段によって使用可能になる、低い動作電圧を有することがわかる。図56のデバイスは、さらに、図50のデバイスと比べてよい青色CIE座標を有する。このよいCIE座標は、図56のデバイス内のカソードに近い再結合から結果として生じる光学的効果によるものであり、また30%の化合物Hをドープされた層中の正孔伝導度が大きいことによるものであると考えられている。図56のデバイスは、さらに、図50のデバイスに比べて高い外部量子効率を示す。図56のデバイスの効率が高いのは、ドーパント濃度に段があることにより再結合が広がることと、再結合位置での電子と正孔のバランスに優れているためであると考えられる。それに加えて、再結合は、多くの場合、界面で発生し、図56のデバイスは、濃度に段があることにより発光し得る層を伴う3つの界面を有するが、図50のデバイスはそのような界面を2つしか有していない。
図62は、発光層とアノードとの間に高い正孔伝導度を持つ層のみ、発光層中の非発光ホストとして使用される同じ材料の正孔阻止層、ならびに第1および第2の有機発光層中のリン光発光材料が異なる第1および第2の有機層を有する発光層を有し、第2の有機発光層中のリン光発光材料の濃度は可変である、有機発光デバイスを示す図である。図62のデバイスは、LG101の厚さ10nmの正孔注入層、30重量%の化合物Aをドープされた化合物Jの厚さ30nmの第1の有機発光層、X重量%の化合物Hをドープされた化合物Jの厚さ30nmの第2の有機発光層、化合物Jの厚さ25nmの正孔阻止層、Alqの厚さ20nmの電子輸送層、およびLiF/Alカソードを備える。Xは、加工されたデバイス内で10重量%から18重量%まで変化し、図57の凡例に示されているようにX=10、14、および18重量%でのデバイスを使用している。図62のデバイスは、図56のデバイスに非常によく似ているが、ただし、図62のデバイスでは第1および第2の有機発光層において異なるリン光発光材料を使用しているが、図56のデバイスでは、両方の層において同じリン光発光材料を使用している点が異なる。リン光発光材料の濃度は、図62のデバイスと比べて図56のデバイスでは同じである。
図63は、図62のデバイスに対する外部量子効率と輝度の関係を示すグラフである。
図64は、図62のデバイスに対する電力効率と輝度の関係を示すグラフである。
図65は、図62のデバイスに対する輝度と電圧の関係を示すグラフである。
図66は、図62のデバイスに対するEL強度と波長の関係を示すグラフである。
図62のデバイスは、図56のデバイスと比較できる。デバイスアーキテクチャに関して、これらのデバイスは、発光層中では、図62のデバイスがリン光発光エミッタ化合物Aをドープされた発光層およびリン光発光エミッタ化合物Hをドープされた他の発光層を有するが、図56のデバイスはリン光発光エミッタ化合物Hのみを有するという点を除き類似している。デバイスは両方とも、ドーパント濃度に段があり、実際のドーパントが異なる層であっても類似の濃度である。これら2つのデバイスアーキテクチャを比較することからいくつかのポイントが理解できる。第1に、図62のデバイスは、化合物Aと化合物Hの両方からの発光の組合せである広域発光スペクトルを示す。その結果、図56のデバイスは、30%の化合物Hをドープされた層とより低い濃度の化合物Hをドープされた層の両方から発光すると推論され得る。図58を図63と比較すると、図62のデバイスは、図56のデバイスに比べて荷電平衡に優れることがわかるが、これは、図56のデバイスでの2桁と比べて図62のデバイスで3桁を超える比較的平坦な外部量子効率により明らかである。
2つの異なるドープ発光層を有するいくつかのデバイスが加工されたが、それらのデバイスはNPDなどの材料を使用する正孔輸送層を含まない。表7は、これらのデバイスに対する構造を示している。表8は、これらのデバイスに対する測定された実験結果を示している。一般に、デバイスはITOアノード、LG101の正孔注入層、ならびに間に界面がある第1の有機層および第2の有機層を有する発光層を有していた。これらのデバイスのうちの一部には、正孔阻止層があった。これらのデバイスはすべて、LG101と同じ供給元から入手できるLG201の電子輸送層およびLiF/Alカソードを有していた。デバイス1、2、および4は、第1および第2の有機層中に同じ非発光材料を含み、異なるリン光発光材料を含む。デバイス5〜8は、異なる非発光材料および異なるリン光発光材料を持つ第1および第2の有機層を有する。デバイス9、11、および12は、異なる非発光材料および異なるリン光発光材料を持つ第1および第2の有機層を有し、第1の有機層は、それに加えて、発光材料を含む。デバイス13〜22は、同じ非発光材料および異なるリン光発光材料を持つ第1および第2の有機層を有し、第1の有機層は、それに加えて、低エネルギー発光材料を含む。デバイス1、2、4、5〜8、9、11、12、および13〜22はすべて、間に界面がある第1および第2の有機層を有する発光層を備える。これらのデバイスのほとんどにおいて、リン光発光材料の濃度は、第1の(アノードにより近い)有機層中でより高い。しかし、デバイス8および9では、リン光発光材料の濃度は、第2の有機層において高い。デバイス3の発光層は、間に界面を持つ、それぞれ非発光材料とリン光発光材料とを有する、第1および第2の有機層を含まない。デバイス10の発光層は、化合物Bがデバイス10内で非発光であるため、10は、それぞれ非発光材料およびリン光発光材料を有する、第1および第2の有機層を含まない。
Figure 2016181725
Figure 2016181725
表9は、第1の有機層と第2の有機層との間に界面がある発光層を有するいくつかのデバイスに対するデバイスを構造および測定された実験結果を示しているが、ただし、ホストおよびドーパント、つまり、非発光材料は両方の層において同じ材料であり、リン光発光材料は両方の層において同じ材料であるが、濃度は異なる。表9のデバイスはすべて、化合物Aの100Åの正孔注入層、特定のデバイスに依存する異なる材料の100Åの正孔阻止層(「BL」)、400Åの電子輸送層、およびLiF/Alカソードを有していた。発光層は、間に界面がある第1の有機層および第2の有機層を備え、第1の有機層は、70重量%の濃度の非発光材料(表9の「ホスト」)および30重量%の濃度のリン光発光材料(表9の「ドーパント」)からなり300Åであり、第2の有機層は、同じ、ただし濃度は90重量%である(表9の「ホスト」)非発光材料および同じ、ただし濃度が10重量%である(表9の「ドーパント」)リン光発光材料からなり300Åであった。それぞれのデバイスの特定のホストおよびドーパントが表9に識別されている。したがって、表9のデバイスに対する一般的なデバイス構造は、ITO(1200Å)/化合物A(100Å)/ホスト(70重量%):ドーパント(30重量%)(300Å)/ホスト(90重量%):ドーパント(10重量%)(300Å)/BL(100Å)/Alq(400Å)/LiF/Alであった。
Figure 2016181725
本明細書で説明されているさまざまな実施形態は、ほんの一例であり、本発明の範囲を制限することを意図されていないことは理解される。例えば、本明細書で説明されている材料および構造の多くは、本発明の精神から逸脱することなく他の材料および構造で置き換えられる。したがって、特許請求した本発明は、当業者には明らかであろう通り、本明細書で記載した特定の実施例および好ましい実施形態からの変形を含み得る。本発明が機能する理由に関するさまざまな理論は、限定することを意図されていないことは理解される。
100 有機発光デバイス
110 基板
115 アノード
120 正孔注入層
125 正孔輸送層
130 電子阻止層
135 発光層
140 正孔阻止層
145 電子輸送層
150 電子注入層
155 保護層
160 カソード
162 第1の導電層
164 第2の導電層
200 反転OLED
210 基板
215 カソード
220 発光層
225 正孔輸送層
230 アノード
310 基板
315 アノード
320 第3の有機層
330 第1の有機層
340 第2の有機層
350 正孔阻止層
360 電子輸送層
370 カソード
410 基板
415 アノード
430 第1の有機層
440 第2の有機層
450 正孔阻止層
460 電子輸送層
470 カソード
510 基板
515 アノード
520 第3の有機層
530 第1の有機層
540 第2の有機層
550 正孔阻止層
560 電子輸送層
570 カソード
610 基板
615 アノード
620 第3の有機層
630 第1の有機層
640 第2の有機層
650 正孔阻止層
660 電子輸送層
670 カソード
710 基板
715 アノード
720 第3の有機層
730 第1の有機層
740 第2の有機層
750 正孔阻止層
760 電子輸送層
770 カソード

Claims (13)

  1. アノードと、
    カソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に位置する発光層と、を備える有機発光デバイスであって、
    前記発光層が、
    第1のリン光発光材料及び第1の非発光材料を含む第1の有機層であって、
    前記第1の有機層中の前記第1のリン光発光材料の濃度が10〜90重量%であり、
    前記第1の有機層中の前記第1の非発光材料の濃度が10〜90重量%である、第1の有機層と、
    第2のリン光発光材料及び第2の非発光材料を含む第2の有機層であって、
    前記第2の有機層中の前記第2のリン光発光材料の濃度が3〜25重量%であり、
    前記第2の有機層中の前記第2の非発光材料の濃度が75〜97重量%である、第2の有機層と、
    前記第1の有機層と前記アノードとの間に位置する第3の有機層と、を含み、
    前記第1の有機層が前記第2の有機層よりも前記アノードに近く、
    前記第2の有機層中の前記第2のリン光発光材料の濃度が、前記第1の有機層中の前記第1のリン光発光材料の濃度より低く、
    前記第1の非発光材料及び前記第2の非発光材料が同じ材料であり、前記第1のリン光発光材料及び前記第2のリン光発光材料が同じ材料であり、
    前記第3の有機層が前記第1のリン光発光材料から本質的になり、前記第3の有機層が前記第1の有機層及び前記アノードと直接接触する、有機発光デバイス。
  2. 前記第1の有機層、前記第2の有機層、又はその両方が、低エネルギー発光材料をさらに含み、前記低エネルギー発光材料の濃度が0.1〜12重量%である、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  3. 前記第2の有機層中の前記第2のリン光発光材料の濃度が、前記第1の有機層中の前記第1のリン光発光材料の濃度より少なくとも5重量%低い、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  4. 前記第2の有機層中の前記第2のリン光発光材料の濃度が、前記第1の有機層中の前記第1のリン光発光材料の濃度より少なくとも10重量%低い、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  5. 前記第1の有機層が前記第1のリン光発光材料及び前記第1の非発光材料から本質的になり、前記第2の有機層が前記第1の有機層の前記第2のリン光発光材料及び前記第2の非発光材料から本質的になる、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  6. 前記第1の有機層及び前記第2の有機層の全厚が少なくとも400Åであり、前記第1の有機層の厚さが少なくとも50Åであり、前記第2の有機層の厚さが少なくとも50Åである、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  7. 前記第1のリン光発光材料が前記第1の非発光材料の最高被占分子軌道より少なくとも0.3eV高い最高被占分子軌道を有し、前記第2のリン光発光材料が前記第1の非発光材料の第2の被占分子軌道より少なくとも0.3eV高い最高被占分子軌道を有する、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  8. 前記第2の有機層と前記カソードとの間に位置する第4の有機層を更に含み、前記第4の有機層が前記第2の非発光材料から本質的になり、前記第4の有機層が前記第2の有機層と直接接触する、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  9. 前記第2の有機層と前記カソードとの間に位置する第4の有機層を更に含み、前記第4の有機層が、前記第2のリン光発光材料の三重項エネルギーより少なくとも0.1eV高い三重項エネルギーを有する材料から本質的になり、前記第4の有機層が前記第2の有機層と直接接触する、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  10. 前記第1の非発光材料が、トリフェニレン、カルバゾール、ジベンゾチオフェン、及びカルバゾールと結合したジベンゾチオフェンからなる群から選択された基を含む材料から選択される、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  11. 3つ以下の異なる有機材料を含む、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  12. 4つ以下の異なる有機材料を含み、前記有機材料の1つが、前記発光層と前記カソードとの間のみにおいて前記有機発光デバイス内に存在する電子輸送材料である、請求項1に記載の有機発光デバイス。
  13. 前記第1の有機層が前記第2の有機層と直接接触する、請求項1に記載の有機発光デバイス。
JP2016132308A 2006-12-28 2016-07-04 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造 Active JP6219453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87769606P 2006-12-28 2006-12-28
US60/877,696 2006-12-28
US90062407P 2007-02-08 2007-02-08
US60/900,624 2007-02-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242012A Division JP5968862B2 (ja) 2006-12-28 2013-11-22 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181725A true JP2016181725A (ja) 2016-10-13
JP6219453B2 JP6219453B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=40352446

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543554A Withdrawn JP2010515255A (ja) 2006-12-28 2007-12-28 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
JP2013242012A Active JP5968862B2 (ja) 2006-12-28 2013-11-22 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
JP2016132308A Active JP6219453B2 (ja) 2006-12-28 2016-07-04 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543554A Withdrawn JP2010515255A (ja) 2006-12-28 2007-12-28 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
JP2013242012A Active JP5968862B2 (ja) 2006-12-28 2013-11-22 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8866377B2 (ja)
EP (1) EP2097938B1 (ja)
JP (3) JP2010515255A (ja)
KR (1) KR101118808B1 (ja)
CN (1) CN104835914B (ja)
TW (2) TWI481089B (ja)
WO (1) WO2009030981A2 (ja)

Families Citing this family (216)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8986780B2 (en) 2004-11-19 2015-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for depositing LED organic film
US8128753B2 (en) 2004-11-19 2012-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for depositing LED organic film
US8007927B2 (en) 2007-12-28 2011-08-30 Universal Display Corporation Dibenzothiophene-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
US8586204B2 (en) 2007-12-28 2013-11-19 Universal Display Corporation Phosphorescent emitters and host materials with improved stability
KR20210130847A (ko) 2006-02-10 2021-11-01 유니버셜 디스플레이 코포레이션 시클로금속화 이미다조[1,2-f]페난트리딘 및 디이미다조[1,2-a:1',2'-c]퀴나졸린 리간드, 및 이의 등전자성 및 벤즈고리화된 유사체의 금속 착체
US8519130B2 (en) 2006-12-08 2013-08-27 Universal Display Corporation Method for synthesis of iriduim (III) complexes with sterically demanding ligands
WO2009030981A2 (en) 2006-12-28 2009-03-12 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (oled) structures
US20100141126A1 (en) * 2007-05-16 2010-06-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display and illuminating device
WO2008142976A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP5482201B2 (ja) 2007-05-16 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR20100021460A (ko) * 2007-06-14 2010-02-24 메사츄세츠 인스티튜트 어브 테크놀로지 열방식 제트 인쇄 방법 및 장치
US8556389B2 (en) 2011-02-04 2013-10-15 Kateeva, Inc. Low-profile MEMS thermal printhead die having backside electrical connections
TW200909560A (en) * 2007-07-07 2009-03-01 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence devcie
KR20160086983A (ko) 2007-08-08 2016-07-20 유니버셜 디스플레이 코포레이션 트리페닐렌기를 포함하는 벤조 융합 티오펜 또는 벤조 융합 푸란 화합물
US8652652B2 (en) * 2007-08-08 2014-02-18 Universal Display Corporation Single triphenylene chromophores in phosphorescent light emitting diodes
EP2217676A4 (en) * 2007-11-22 2011-04-20 Gracel Display Inc HIGH EFFICIENCY BLUE ELECTROLUMINESCENT COMPOUNDS AND DISPLAY DEVICE USING THESE COMPOUNDS
WO2009073245A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Universal Display Corporation Light-emitting organometallic complexes
US8040053B2 (en) 2008-02-09 2011-10-18 Universal Display Corporation Organic light emitting device architecture for reducing the number of organic materials
KR100924145B1 (ko) * 2008-06-10 2009-10-28 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
US11975546B2 (en) 2008-06-13 2024-05-07 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US8899171B2 (en) 2008-06-13 2014-12-02 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US9604245B2 (en) 2008-06-13 2017-03-28 Kateeva, Inc. Gas enclosure systems and methods utilizing an auxiliary enclosure
US9048344B2 (en) 2008-06-13 2015-06-02 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US8383202B2 (en) 2008-06-13 2013-02-26 Kateeva, Inc. Method and apparatus for load-locked printing
US10434804B2 (en) 2008-06-13 2019-10-08 Kateeva, Inc. Low particle gas enclosure systems and methods
US8632145B2 (en) 2008-06-13 2014-01-21 Kateeva, Inc. Method and apparatus for printing using a facetted drum
WO2010004877A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2329544B1 (en) 2008-09-04 2017-05-17 Universal Display Corporation White phosphorescent organic light emitting devices
CN103396455B (zh) * 2008-11-11 2017-03-01 通用显示公司 磷光发射体
WO2010054730A1 (de) 2008-11-11 2010-05-20 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009022858A1 (de) 2009-05-27 2011-12-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US20100188457A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-29 Madigan Connor F Method and apparatus for controlling the temperature of an electrically-heated discharge nozzle
US11910700B2 (en) 2009-03-23 2024-02-20 Universal Display Corporation Heteroleptic iridium complexes as dopants
US8709615B2 (en) * 2011-07-28 2014-04-29 Universal Display Corporation Heteroleptic iridium complexes as dopants
KR101441737B1 (ko) * 2009-05-01 2014-09-17 카티바, 인크. 유기 증기 인쇄용 장치 및 방법
TWI541234B (zh) * 2009-05-12 2016-07-11 環球展覽公司 用於有機發光二極體之2-氮雜聯伸三苯材料
CN105742515A (zh) 2009-05-29 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置以及电子设备
JP2011009205A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及びその作製方法
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009032922B4 (de) 2009-07-14 2024-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie elektronische Vorrichtung
KR101691395B1 (ko) * 2009-09-04 2017-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 및 이의 제조방법
DE102009042680A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101826581B1 (ko) 2009-11-02 2018-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기금속 착체, 발광 소자, 표시 장치, 전자기기, 및 조명 장치
DE102009053382A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009053836A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP4691611B1 (ja) 2010-01-15 2011-06-01 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
DE102010004803A1 (de) 2010-01-16 2011-07-21 Merck Patent GmbH, 64293 Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8288187B2 (en) 2010-01-20 2012-10-16 Universal Display Corporation Electroluminescent devices for lighting applications
JP4620802B1 (ja) * 2010-01-20 2011-01-26 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5833322B2 (ja) 2010-03-12 2015-12-16 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子及びその製造方法
DE102010012738A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010018321A1 (de) 2010-04-27 2011-10-27 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
TWI492944B (zh) 2010-05-21 2015-07-21 Semiconductor Energy Lab 三唑衍生物,以及使用此三唑衍生物之發光元件、發光裝置、電子裝置與照明裝置
DE102010024897A1 (de) 2010-06-24 2011-12-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP4751955B1 (ja) * 2010-07-09 2011-08-17 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4751954B1 (ja) 2010-07-09 2011-08-17 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5815341B2 (ja) 2010-09-09 2015-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 複素環化合物
KR102132588B1 (ko) 2010-09-10 2020-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자 및 전자기기
DE102010045405A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5623996B2 (ja) 2010-09-21 2014-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール誘導体
WO2012039241A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2012046560A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20120042068A (ko) 2010-10-22 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101950363B1 (ko) 2010-10-29 2019-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 페난트렌 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2012069121A1 (de) 2010-11-24 2012-05-31 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5771965B2 (ja) * 2010-12-09 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 多色燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP5760415B2 (ja) * 2010-12-09 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102010054316A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetraarylbenzole
DE102012000064A1 (de) 2011-01-21 2012-07-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8751777B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Honeywell International Inc. Methods and reconfigurable systems to optimize the performance of a condition based health maintenance system
US9056856B2 (en) 2011-02-01 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound
DE102011010841A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Merck Patent Gmbh (1,3)-Dioxan-5-on-Verbindungen
JP2012182443A (ja) 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
DE102011011104A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene
US8883322B2 (en) * 2011-03-08 2014-11-11 Universal Display Corporation Pyridyl carbene phosphorescent emitters
EP2503618B1 (en) 2011-03-23 2014-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN103492383B (zh) 2011-04-18 2017-05-10 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2012153603A1 (ja) 2011-05-10 2012-11-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
KR101934135B1 (ko) 2011-06-03 2019-04-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스
US9309223B2 (en) 2011-07-08 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9397310B2 (en) * 2011-07-14 2016-07-19 Universal Display Corporation Organice electroluminescent materials and devices
US9029558B2 (en) 2011-08-18 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9818948B2 (en) 2011-09-21 2017-11-14 Merck Patent Gmbh Carbazole derivatives for organic electroluminescence devices
DE102011116165A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Merck Patent Gmbh Benzodioxepin-3-on-Verbindungen
KR102059793B1 (ko) 2011-10-20 2019-12-27 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
JP6098518B2 (ja) * 2011-10-21 2017-03-22 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102021162B1 (ko) 2011-11-01 2019-09-11 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
US9193745B2 (en) * 2011-11-15 2015-11-24 Universal Display Corporation Heteroleptic iridium complex
US10305040B2 (en) 2011-11-17 2019-05-28 Merck Patent Gmbh Spiro dihydroacridine derivatives and the use thereof as materials for organic electroluminescence devices
WO2013094276A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 コニカミノルタ株式会社 有機el素子
US9461254B2 (en) * 2012-01-03 2016-10-04 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102357439B1 (ko) 2012-02-14 2022-02-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 스피로비플루오렌 화합물
JP6105040B2 (ja) 2012-03-23 2017-03-29 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネッセンス素子のための9,9’−スピロビキサンテン誘導体
JP6100368B2 (ja) * 2012-06-14 2017-03-22 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション Oled発光領域のためのビスカルバゾール誘導体ホスト物質及び緑色発光体
KR102161955B1 (ko) 2012-07-10 2020-10-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
KR102102580B1 (ko) * 2012-07-20 2020-04-22 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자
JP6339071B2 (ja) 2012-07-23 2018-06-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
CN107056718A (zh) 2012-08-10 2017-08-18 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2014042405A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-20 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A novel combination of a host compound and a dopant compound and an organic electroluminescence device comprising the same
JP6250684B2 (ja) 2012-10-11 2017-12-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
US9653691B2 (en) * 2012-12-12 2017-05-16 Universal Display Corporation Phosphorescence-sensitizing fluorescence material system
KR102332836B1 (ko) 2013-03-26 2021-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 화합물, 유기 화합물, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 전자 기기
KR102042529B1 (ko) * 2013-05-15 2019-11-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10074806B2 (en) 2013-08-20 2018-09-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9831437B2 (en) 2013-08-20 2017-11-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2015086108A1 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
US9666822B2 (en) * 2013-12-17 2017-05-30 The Regents Of The University Of Michigan Extended OLED operational lifetime through phosphorescent dopant profile management
KR101970449B1 (ko) 2013-12-26 2019-04-18 카티바, 인크. 전자 장치의 열 처리를 위한 장치 및 기술
EP3975229A1 (en) 2014-01-21 2022-03-30 Kateeva, Inc. Apparatus and techniques for electronic device encapsulation
US9397309B2 (en) 2014-03-13 2016-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent devices
KR102059313B1 (ko) 2014-04-30 2019-12-24 카티바, 인크. 가스 쿠션 장비 및 기판 코팅 기술
CN106459018B (zh) 2014-05-05 2022-01-25 默克专利有限公司 用于有机发光器件的材料
US10644246B2 (en) 2014-06-25 2020-05-05 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR102285389B1 (ko) * 2014-11-05 2021-08-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102496045B1 (ko) 2014-11-11 2023-02-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
CN110600635A (zh) 2015-05-29 2019-12-20 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、显示装置、电子设备以及照明装置
US20180182980A1 (en) 2015-06-03 2018-06-28 Udc Ireland Limited Highly efficient oled devices with very short decay times
CN107683281A (zh) 2015-06-10 2018-02-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR20240035638A (ko) * 2015-07-08 2024-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
CN107924999B (zh) 2015-07-22 2022-04-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
JP6983754B2 (ja) 2015-07-29 2021-12-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
WO2017016630A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP6862420B2 (ja) 2015-08-13 2021-04-21 メルク パテント ゲーエムベーハー ヘキサメチルインダン
US11355714B2 (en) 2015-10-27 2022-06-07 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN113707824A (zh) 2015-12-25 2021-11-26 株式会社半导体能源研究所 化合物、发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
CN108699438B (zh) 2016-03-03 2021-11-30 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
US11094891B2 (en) * 2016-03-16 2021-08-17 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TWI745361B (zh) 2016-03-17 2021-11-11 德商麥克專利有限公司 具有螺聯茀結構之化合物
KR102592185B1 (ko) * 2016-04-06 2023-10-20 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20230010818A (ko) 2016-04-11 2023-01-19 메르크 파텐트 게엠베하 디벤조푸란 및/또는 디벤조티오펜 구조를 포함하는 헤테로시클릭 화합물
JP7046831B2 (ja) 2016-04-29 2022-04-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用の材料
JP7486921B2 (ja) 2016-06-03 2024-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料
JP7039188B2 (ja) 2016-06-24 2022-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 燐光発光層用ホスト材料、有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
CN109689655A (zh) 2016-09-14 2019-04-26 默克专利有限公司 具有咔唑结构的化合物
EP3512841B1 (de) 2016-09-14 2023-04-26 Merck Patent GmbH Verbindungen mit spirobifluoren-strukturen
TWI766884B (zh) 2016-09-30 2022-06-11 德商麥克專利有限公司 具有二氮雜二苯并呋喃或二氮雜二苯并噻吩結構的化合物、其製法及其用途
EP3519415B1 (de) 2016-09-30 2022-12-14 Merck Patent GmbH Carbazole mit diazadibenzofuran- oder diazadibenzothiophen-strukturen
CN109890813B (zh) 2016-11-09 2023-05-30 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
EP3541890B1 (en) 2016-11-17 2020-10-28 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TW201829385A (zh) 2016-11-30 2018-08-16 德商麥克專利有限公司 具有戊內醯胺結構之化合物
TW201831468A (zh) 2016-12-05 2018-09-01 德商麥克專利有限公司 含氮的雜環化合物
EP3548486B1 (de) 2016-12-05 2021-10-27 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2018104193A1 (de) 2016-12-05 2018-06-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP7114596B2 (ja) 2016-12-22 2022-08-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 少なくとも2種の有機機能性化合物を含む混合物
WO2018127465A1 (de) 2017-01-04 2018-07-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2018138039A1 (de) 2017-01-25 2018-08-02 Merck Patent Gmbh Carbazolderivate
EP3573985B1 (de) 2017-01-30 2023-01-18 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW201835075A (zh) 2017-02-14 2018-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
TW201843143A (zh) 2017-03-13 2018-12-16 德商麥克專利有限公司 含有芳基胺結構之化合物
CN110431136B (zh) 2017-03-15 2023-05-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
US20180323393A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
EP3621971B1 (en) 2017-05-11 2021-06-23 Merck Patent GmbH Carbazole-based bodipys for organic electroluminescent devices
WO2018206526A1 (en) 2017-05-11 2018-11-15 Merck Patent Gmbh Organoboron complexes for organic electroluminescent devices
CN110637017A (zh) 2017-05-22 2019-12-31 默克专利有限公司 用于电子器件的六环杂芳族化合物
KR102395782B1 (ko) 2017-07-31 2022-05-09 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
US11370965B2 (en) 2017-09-12 2022-06-28 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2019068679A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Merck Patent Gmbh MATERIALS FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
CN111225919A (zh) 2017-10-24 2020-06-02 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR102497284B1 (ko) 2017-12-18 2023-02-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
TW201938562A (zh) 2017-12-19 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 雜環化合物
TWI811290B (zh) 2018-01-25 2023-08-11 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
KR20210018438A (ko) 2018-06-07 2021-02-17 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스
WO2020011686A1 (de) 2018-07-09 2020-01-16 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20220069231A1 (en) 2018-07-20 2022-03-03 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2020064662A2 (de) 2018-09-27 2020-04-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von sterisch gehinderten stickstoffhaltigen heteroaromatischen verbindungen
EP3856868B1 (de) 2018-09-27 2023-01-25 Merck Patent GmbH Verbindungen, die in einer organischen elektronischen vorrichtung als aktive verbindungen einsetzbar sind
US11917906B2 (en) 2018-11-05 2024-02-27 Merck Patent Gmbh Compounds that can be used in an organic electronic device
KR20210089205A (ko) 2018-11-06 2021-07-15 메르크 파텐트 게엠베하 Oled 용 유기 전계 발광 재료로서 5,6-디페닐-5,6-디히드로디벤즈[c,e][1,2]아자포스포린 및 6-페닐-6h-디벤조[c,e][1,2]티아진-5,5-디옥사이드 유도체 및 유사한 화합물
JP2022509064A (ja) 2018-11-14 2022-01-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイスの製造に使用できる化合物
WO2020099307A1 (de) 2018-11-15 2020-05-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202039493A (zh) 2018-12-19 2020-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US20220127285A1 (en) 2019-01-16 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202122558A (zh) 2019-09-03 2021-06-16 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN114450286A (zh) 2019-09-16 2022-05-06 默克专利有限公司 有机电致发光器件的材料
US20220416172A1 (en) 2019-10-22 2022-12-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN114630831A (zh) 2019-10-25 2022-06-14 默克专利有限公司 可用于有机电子器件中的化合物
WO2021122538A1 (de) 2019-12-18 2021-06-24 Merck Patent Gmbh Aromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4077336A1 (de) 2019-12-19 2022-10-26 Merck Patent GmbH Polycyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4097090A1 (de) 2020-01-29 2022-12-07 Merck Patent GmbH Benzimidazol-derivate
KR20210099707A (ko) 2020-02-04 2021-08-13 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자
EP4110884A1 (de) 2020-02-25 2023-01-04 Merck Patent GmbH Verwendung von heterocyclischen verbindungen in einer organischen elektronischen vorrichtung
CN115244728A (zh) 2020-03-02 2022-10-25 默克专利有限公司 砜化合物在有机电子器件中的用途
WO2021185712A1 (de) 2020-03-17 2021-09-23 Merck Patent Gmbh Heteroaromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20220154751A (ko) 2020-03-17 2022-11-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
WO2021191183A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20220164541A (ko) 2020-04-06 2022-12-13 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 다환 화합물
WO2021254984A1 (de) 2020-06-18 2021-12-23 Merck Patent Gmbh Indenoazanaphthaline
JP2023530915A (ja) 2020-06-29 2023-07-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのヘテロ環式化合物
KR20230029927A (ko) 2020-06-29 2023-03-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로방향족 화합물
TW202222748A (zh) 2020-09-30 2022-06-16 德商麥克專利有限公司 用於結構化有機電致發光裝置的功能層之化合物
TW202229215A (zh) 2020-09-30 2022-08-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置功能層之結構化的化合物
EP4229064A1 (de) 2020-10-16 2023-08-23 Merck Patent GmbH Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022079067A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Merck Patent Gmbh Verbindungen mit heteroatomen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116601157A (zh) 2020-11-10 2023-08-15 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硫化合物
KR20230116023A (ko) 2020-12-02 2023-08-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
EP4263746A1 (de) 2020-12-18 2023-10-25 Merck Patent GmbH Stickstoffhaltige heteroaromaten für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202241905A (zh) 2020-12-18 2022-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的氮化合物
CN116583522A (zh) 2020-12-18 2023-08-11 默克专利有限公司 作为蓝色荧光发光体用于oled中的吲哚并[3.2.1-jk]咔唑-6-腈衍生物
WO2022157343A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116964054A (zh) 2021-03-02 2023-10-27 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的化合物
WO2022194799A1 (de) 2021-03-18 2022-09-22 Merck Patent Gmbh Heteroaromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4330257A1 (de) 2021-04-30 2024-03-06 Merck Patent GmbH Stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023041454A1 (de) 2021-09-14 2023-03-23 Merck Patent Gmbh Borhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023072799A1 (de) 2021-10-27 2023-05-04 Merck Patent Gmbh Bor- und stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023099543A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Merck Patent Gmbh Compounds having fluorene structures
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023213837A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024061948A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024061942A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024094592A2 (de) 2022-11-01 2024-05-10 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229272A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP2005502166A (ja) * 2001-08-29 2005-01-20 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 金属錯体を含むキャリア輸送層を有する有機発光デバイス
US20050046337A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Byung-Doo Chin Organic lights-emitting device with doped emission layer
JP2005108572A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005108665A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711567A (en) * 1970-12-16 1973-01-16 American Cyanamid Co Bis-triphenylenes and use in photochromic and luminescent compositions
DE3421072A1 (de) * 1984-06-06 1985-12-12 Heinrich Mack Nachf., 7918 Illertissen 1,4:3,6-dianhydro-hexit-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5061569A (en) * 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
EP0650955B1 (en) 1993-11-01 1998-08-19 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amine compound and electro-luminescence device comprising same
US5703436A (en) * 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5707745A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US5844363A (en) * 1997-01-23 1998-12-01 The Trustees Of Princeton Univ. Vacuum deposited, non-polymeric flexible organic light emitting devices
US5834893A (en) * 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
US6013982A (en) * 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
US6091195A (en) * 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6337102B1 (en) * 1997-11-17 2002-01-08 The Trustees Of Princeton University Low pressure vapor phase deposition of organic thin films
JP3424812B2 (ja) * 1997-12-25 2003-07-07 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6492041B2 (en) * 1997-12-25 2002-12-10 Nec Corporation Organic electroluminescent device having high efficient luminance
US6087196A (en) * 1998-01-30 2000-07-11 The Trustees Of Princeton University Fabrication of organic semiconductor devices using ink jet printing
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6294398B1 (en) * 1999-11-23 2001-09-25 The Trustees Of Princeton University Method for patterning devices
US6458475B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
TW532048B (en) * 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
JP3812730B2 (ja) * 2001-02-01 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 遷移金属錯体及び発光素子
EP2276084A1 (en) * 2001-03-14 2011-01-19 The Trustees of Princeton University Materials and devices for blue phosphorescence based organic light emitting diodes
AU2002305548A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-25 The Trustees Of Princeton University High efficiency multi-color electro-phosphorescent oleds
JP3981331B2 (ja) * 2001-05-24 2007-09-26 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7071615B2 (en) * 2001-08-20 2006-07-04 Universal Display Corporation Transparent electrodes
EP2256838B1 (en) * 2001-08-29 2018-12-12 The Trustees of Princeton University Organic light emitting devices having charge carrier blocking layers comprising metalcomplexes
US7431968B1 (en) * 2001-09-04 2008-10-07 The Trustees Of Princeton University Process and apparatus for organic vapor jet deposition
US6835469B2 (en) * 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
US7166368B2 (en) 2001-11-07 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
US6869695B2 (en) * 2001-12-28 2005-03-22 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
US6863997B2 (en) * 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
KR100691543B1 (ko) 2002-01-18 2007-03-09 주식회사 엘지화학 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자
DE10203328A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Syntec Ges Fuer Chemie Und Tec Neue Triarylamin-Derivate mit raumfüllenden Flügelgruppen und ihre Einsatz in elektro-fotografischen und organischen elektrolumineszenten Vorrichtungen
US6951694B2 (en) * 2002-03-29 2005-10-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices with electron blocking layers
US20030230980A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
US6687266B1 (en) * 2002-11-08 2004-02-03 Universal Display Corporation Organic light emitting materials and devices
WO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子
JP4580342B2 (ja) 2003-01-24 2010-11-10 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3970253B2 (ja) * 2003-03-27 2007-09-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7862906B2 (en) * 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
JP5318347B2 (ja) 2003-04-15 2013-10-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品
US7029765B2 (en) * 2003-04-22 2006-04-18 Universal Display Corporation Organic light emitting devices having reduced pixel shrinkage
WO2004107822A1 (ja) 2003-05-29 2004-12-09 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子
JP2005011610A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 有機電界発光素子
JP4899284B2 (ja) 2003-07-18 2012-03-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US20050025993A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-03 Thompson Mark E. Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices
JP4703139B2 (ja) * 2003-08-04 2011-06-15 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
TWI390006B (zh) 2003-08-07 2013-03-21 Nippon Steel Chemical Co Organic EL materials with aluminum clamps
US20060269780A1 (en) 2003-09-25 2006-11-30 Takayuki Fukumatsu Organic electroluminescent device
US7151339B2 (en) * 2004-01-30 2006-12-19 Universal Display Corporation OLED efficiency by utilization of different doping concentrations within the device emissive layer
TW200531592A (en) 2004-03-15 2005-09-16 Nippon Steel Chemical Co Organic electroluminescent device
TWI252051B (en) * 2004-03-31 2006-03-21 Fujitsu Ltd Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display device
US7279704B2 (en) * 2004-05-18 2007-10-09 The University Of Southern California Complexes with tridentate ligands
US7491823B2 (en) * 2004-05-18 2009-02-17 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
JP4631316B2 (ja) * 2004-06-07 2011-02-16 パナソニック株式会社 エレクトロルミネセンス素子
WO2005123873A1 (ja) 2004-06-17 2005-12-29 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US20060008670A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Chun Lin Organic light emitting materials and devices
TWI399421B (zh) 2004-07-07 2013-06-21 Universal Display Corp 穩定且有效之電致發光材料
US7175436B2 (en) * 2004-07-09 2007-02-13 Joshua Friedman Optical composite cure radiometer and method
JPWO2006008976A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4858169B2 (ja) 2004-07-23 2012-01-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006013738A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
US20060040131A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Eastman Kodak Company OLEDs with improved operational lifetime
JP4110160B2 (ja) * 2004-09-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
DE102004057072A1 (de) 2004-11-25 2006-06-01 Basf Ag Verwendung von Übergangsmetall-Carbenkomplexen in organischen Licht-emittierenden Dioden (OLEDs)
CN105801630A (zh) * 2004-12-03 2016-07-27 株式会社半导体能源研究所 有机金属络合物和采用有机金属络合物的发光元件及发光装置
US20060125379A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Au Optronics Corporation Phosphorescent organic optoelectronic structure
JP4496949B2 (ja) 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
US7351999B2 (en) * 2004-12-16 2008-04-01 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer structure
KR100670254B1 (ko) * 2004-12-20 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 트리아릴아민계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
WO2006082742A1 (ja) 2005-02-04 2006-08-10 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
TWI272036B (en) * 2005-02-23 2007-01-21 Au Optronics Corp Organic electroluminescent devices and display apparatus
KR100803125B1 (ko) * 2005-03-08 2008-02-14 엘지전자 주식회사 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
JP5125502B2 (ja) 2005-03-16 2013-01-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006103874A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
GB2439030B (en) 2005-04-18 2011-03-02 Konica Minolta Holdings Inc Organic electroluminescent device, display and illuminating device
US7505122B2 (en) * 2005-04-28 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaluation method and manufacturing method of light-emitting element material, manufacturing method of light-emitting element, light-emitting element, and light-emitting device and electric appliance having light-emitting element
US8487527B2 (en) * 2005-05-04 2013-07-16 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
US9051344B2 (en) * 2005-05-06 2015-06-09 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
CN101203583A (zh) * 2005-05-31 2008-06-18 通用显示公司 发射磷光的二极管中的苯并[9,10]菲基质
EP1890521A4 (en) 2005-06-06 2009-05-13 Panasonic Corp METHOD FOR TRANSFORMING A CONDENSER MICROPHONE IN ELECTRET, ELECTRET REVERSE DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE CONDENSER MICROPHONE THEREWITH
WO2007004380A1 (ja) 2005-07-01 2007-01-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4887731B2 (ja) 2005-10-26 2012-02-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US20090295276A1 (en) 2005-12-01 2009-12-03 Tohru Asari Organic Electroluminescent Device
CN101321755B (zh) 2005-12-01 2012-04-18 新日铁化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
KR20210130847A (ko) * 2006-02-10 2021-11-01 유니버셜 디스플레이 코포레이션 시클로금속화 이미다조[1,2-f]페난트리딘 및 디이미다조[1,2-a:1',2'-c]퀴나졸린 리간드, 및 이의 등전자성 및 벤즈고리화된 유사체의 금속 착체
JP2007227117A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sony Corp 有機電界発光素子
JP4823730B2 (ja) 2006-03-20 2011-11-24 新日鐵化学株式会社 発光層化合物及び有機電界発光素子
US20070236140A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Hsiang-Lun Hsu System for displaying images including electroluminescent device and method for fabricating the same
US7768195B2 (en) * 2006-05-25 2010-08-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device with improved luminous efficiency
WO2008035571A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément électroluminescent organique
JP5011908B2 (ja) * 2006-09-26 2012-08-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP5532605B2 (ja) * 2006-12-18 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 多色燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP4254856B2 (ja) * 2006-12-22 2009-04-15 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
US20080152946A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Yen Feng-Wen Novel fluorene compounds, hole injection materials/hole transport materials containing said fluorene compounds, a light emitting element containing said fluorene compounds and methods of preparation thereof
WO2009030981A2 (en) 2006-12-28 2009-03-12 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (oled) structures
US7862908B2 (en) 2007-11-26 2011-01-04 National Tsing Hua University Conjugated compounds containing hydroindoloacridine structural elements, and their use
EP2329544B1 (en) 2008-09-04 2017-05-17 Universal Display Corporation White phosphorescent organic light emitting devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502166A (ja) * 2001-08-29 2005-01-20 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 金属錯体を含むキャリア輸送層を有する有機発光デバイス
JP2003229272A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
US20050046337A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Byung-Doo Chin Organic lights-emitting device with doped emission layer
JP2005108572A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005108665A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104835914A (zh) 2015-08-12
EP2097938B1 (en) 2019-07-17
EP2097938A2 (en) 2009-09-09
CN104835914B (zh) 2018-02-09
WO2009030981A2 (en) 2009-03-12
US20110057171A1 (en) 2011-03-10
KR20090106566A (ko) 2009-10-09
JP6219453B2 (ja) 2017-10-25
KR101118808B1 (ko) 2012-03-22
TWI605625B (zh) 2017-11-11
JP5968862B2 (ja) 2016-08-10
JP2014041846A (ja) 2014-03-06
TWI481089B (zh) 2015-04-11
JP2010515255A (ja) 2010-05-06
WO2009030981A3 (en) 2009-06-18
TW200901530A (en) 2009-01-01
US8866377B2 (en) 2014-10-21
TW201438315A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219453B2 (ja) 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
KR102529160B1 (ko) 저휘도에서의 oled 디바이스 효율 감소
JP6408532B2 (ja) ドープ正孔輸送層を介して改善されたoled安定性
JP5698135B2 (ja) 白色燐光有機発光装置
JP5886945B2 (ja) 多成分発光層を有するoled
JP2013191879A (ja) 多重ドーパント発光層有機発光デバイス
JP2013048265A (ja) 三重項状態への直接注入を利用するoled
JP2009540563A (ja) りん光増感蛍光発光層を有する有機発光装置
JP2007318130A (ja) 有機発光デバイス、発光層、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250