JP2016131152A - 異方導電性フィルム - Google Patents

異方導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016131152A
JP2016131152A JP2016004456A JP2016004456A JP2016131152A JP 2016131152 A JP2016131152 A JP 2016131152A JP 2016004456 A JP2016004456 A JP 2016004456A JP 2016004456 A JP2016004456 A JP 2016004456A JP 2016131152 A JP2016131152 A JP 2016131152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive
conductive film
conductive particles
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016004456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394613B2 (ja
JP2016131152A5 (ja
Inventor
佐藤 大祐
Daisuke Sato
大祐 佐藤
恭志 阿久津
Yasushi Akutsu
恭志 阿久津
良介 小高
Ryosuke Odaka
良介 小高
雄介 田中
Yusuke Tanaka
雄介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Publication of JP2016131152A publication Critical patent/JP2016131152A/ja
Publication of JP2016131152A5 publication Critical patent/JP2016131152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394613B2 publication Critical patent/JP6394613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Abstract

【課題】セラミック製モジュール基板のように表面にうねりを有する基板に形成された端子でも安定した導通特性で接続することのできる異方導電性フィルムを提供する。【解決手段】異方導電性フィルム1Aが、絶縁接着剤層3と、該絶縁接着剤層3に平面視で規則配列した導電粒子2を含む。導電粒子径Dが10μm以上であり、該フィルム1Aの厚さL2が導電粒子径Dの等倍以上2.5倍以下であり、該フィルム1Aの厚さL2方向の導電粒子2のばらつき幅が導電粒子径Dの10%未満である。【選択図】図1B

Description

本発明は、異方導電性フィルムに関する。
異方導電性フィルムは、ICチップ等の電子部品を基板に実装する際に広く使用されている。近年では、携帯電話、ノートパソコン等の小型電子機器において配線の高密度化が求められており、この高密度化に異方導電性フィルムを対応させる手法として、異方導電性フィルムの絶縁接着剤層に導電粒子を格子状に均等配置すること、特に、粒子径5μm以下の導電粒子を使用し、その配列を異方導電性フィルムの長手方向に対して所定の角度で傾斜させることが提案されている(特許文献1)。
一方、CMOS等のイメージセンサやレンズがモジュール基板に搭載されているカメラモジュールやコンパクトカメラモジュールでは、電気的絶縁性及び熱的絶縁性に優れる点からセラミック製モジュール基板が多く使用されている(特許文献2)。
特許4887700号公報 特表2013−516656号公報
しかしながら、セラミック製モジュール基板の表面にはうねりがある。また、セラミック基板上の端子を、印刷により形成した端子パターンの焼結等を経て得る場合、端子そのものの高さがバラツクことがある。このようなうねりのある基板を、異方導電性フィルムを用いて配線基板に実装する場合、うねりの凸部にある端子と凹部にある端子とで粒子捕捉性が異なり、導通特性がばらつくという問題が生じた。うねりの凸部にある端子上の導電粒子は、異方導電接続時に絶縁接着剤層を形成する樹脂が溶融し流動することによって流され、端子に捕捉されにくくなるためである。このうねりは、セラミック基板の製法にもよるが、一例としては高さ20〜50μm、波長数百μm以上になる。
うねりの問題はセラミック基板に限らず、例えばFR4基板(ガラスエポキシ基板)等の電極面の高さにも基材によってばらつきがあり、一例として、電極面の高さばらつきの最大高低差は2〜3μmである。
これに対し、導通特性を改善するため、異方導電接続の加熱加圧条件をより高温高圧にすることが考えられるが、モジュール基板にはイメージセンサやレンズが搭載されているために、通常、異方導電性接続を温度190℃以下、圧力2MPa以下の低温低圧条件で行うことが必要とされる。
そこで、本発明は、セラミック製モジュール基板のように表面にうねりを有する基板に形成された端子や、電極面自体に高さばらつきがある端子でも安定した導通特性で接続することのできる異方導電性フィルムの提供を課題とする。
本発明者は、絶縁接着剤層に規則配列した導電粒子を、COG(chip on glass)等のファインピッチの端子に使用される異方導電性フィルムの導電粒子径よりも大きくし、さらに異方導電性フィルムの厚さと導電粒子径の関係を規定し、そのフィルム厚方向の導電粒子の位置も規定することにより上述の課題を解決できることを見出し、本発明を想到した。
即ち、本発明は、絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に平面視で規則配列した導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、導電粒子径が10μm以上であり、該フィルムの厚さが導電粒子径の等倍以上3.5倍以下であり、該フィルムの厚さ方向の導電粒子の位置のばらつき幅が導電粒子径の10%未満である異方導電性フィルムを提供する。
また、本発明は、上述の異方導電性フィルムで第1電子部品と第2電子部品が異方導電性接続されている接続構造体を提供する。
本発明の異方導電性フィルムによれば、表面が平坦な基板に形成されている端子だけでなく、セラミック製モジュール基板のように表面にうねりがある基板に形成されている端子や、電極面自体に高さばらつきがある端子でも安定した導通抵抗で異方導電性接続することができる。したがって、本発明の接続構造体によれば、セラミック基板を使用したカメラモジュールを接続したものであっても、各接続端子が良好な導通特性を発揮する。
図1Aは実施例の異方導電性フィルム1Aの平面図である。 図1Bは実施例の異方導電性フィルム1Aの断面図である。 図2は、実施例の異方導電性フィルム1Bの平面図である。 図3は実施例の異方導電性フィルム1Cの断面図である。 図4は実施例の異方導電性フィルム1Dの断面図である。 図5は、実施例の異方導電性フィルム1Eの断面図である。 図6Aはカメラモジュールの断面図である。 図6Bはカメラモジュールの端子形成面の平面図である。 図7は実施例の異方導電性フィルム1Fの平面図である。 図8はセラミック基板のうねりの測定方法の説明図である。 図9はセラミック基板の表面凹凸のプロファイルである。 図10Aは、評価用接続構造体の平面図である。 図10Bは、評価用接続構造体の断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明を詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は、同一又は同等の構成要素を表している。
図1Aは、本発明の一実施例の異方導電性フィルム1Aの平面図であり、図1Bはその断面図である。この異方導電性フィルム1Aは、概略、所定の粒子径の導電粒子2が絶縁接着剤層3に格子状に規則配列し、所定のフィルム厚に形成されたものである。
<導電粒子径>
本発明において、導電粒子2の粒子径(即ち、導電粒子径D)は、接続する基板の表面が平坦である場合だけでなく、セラミック製モジュール基板のように表面にうねりがある場合でも安定した導通がとれるようにする点から、10μm以上、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上とする。また、入手容易性の点から、導電粒子2は好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下とする。
なお、本発明において導電粒子径Dは、導電粒子2の平均粒子径を意味する。
<粒子配置>
本発明において、導電粒子2は絶縁接着剤層3に平面視で規則配列しており、本実施例の異方導電性フィルム1Aでは平面視で正方格子に配列している。なお、本発明において導電粒子2の規則配列は、導電粒子の平面配置に粗密のばらつきができないように規則的に配列していればよい。例えば、フィルムの長手方向に面積1mm×1mmの領域を10箇所抽出し、各領域における導電粒子の粒子密度を測定した場合の粒子密度の最大値と最小値との差が、各領域の粒子密度の平均に対して20%未満となるようにする。そのために導電粒子を斜方格子、長方格子、6方格子等に格子配列させてもよい。このように規則的に配列させることにより、端子が形成されている接続面にうねりがあっても導電粒子が端子に捕捉されやすくなり、導通不良やショートの発生を顕著に低減させることができる。また、アライメントマークにより電子部品を位置合わせして接続する場合に、基板面のうねりによりアライメントマークがズレても導電粒子が端子で捕捉され、確実に導通をとることができる。
これに対し、導電粒子2がランダムに分散している場合、異方導電性接続時に導電粒子の粒子密度の低い部分がモジュール基板のうねりの凸部にある端子上に配置されると、その端子上の導電粒子が流れてその部分の粒子密度が一層低くなり、端子における導電粒子の捕捉数が低減し、導通不良が起こり易くなる。
導電粒子2を格子配列させる場合に、格子軸を異方導電性フィルムの長手方向に対して傾けることが、端子における粒子捕捉性を安定させる点で好ましい。例えば、図2に示すように導電粒子を長方格子に配列させた異方導電性フィルム1Bにおいて、格子軸とフィルム長手方向とがなす角度θを10〜40°とすることが好ましい。また、端子における粒子捕捉性を向上させる点から、隣接する格子軸にある導電粒子2a、2bがフィルム長手方向に重畳するように導電粒子2を配置することが好ましい。
導電粒子2の規則配列に関し、隣接する導電粒子の中心間距離が短すぎるとショートが発生しやすくなり、長すぎると端子に捕捉される導電粒子数が不足して十分な導通接続ができなくなるため、短絡防止と導通接続の安定性の点から、最も近接して隣接する導電粒子同士の中心間距離(本実施例では正方格子の配列ピッチL1)を導電粒子径Dの1.2〜100倍とすることが好ましく、1.5〜80倍とすることがより好ましい。
一方、異方導電性フィルム1Aの厚さL2は、導電粒子径Dの等倍以上3.5倍以下、好ましくは3.0倍以下、より好ましくは2.5倍以下、更により好ましくは導電粒子径Dの1.1倍以上2.3倍以下である。異方導電性フィルム1Aの厚さL2が厚すぎると、絶縁接着剤層3を形成する樹脂が異方導電性接続した部分からはみ出したり、端子の導通安定性が低下したりするおそれがあり、また、異方導電性フィルムを長尺に形成し、リールに巻いて保管するにあたり、巻き締まった異方導電性フィルムから絶縁接着剤層がはみ出すという問題が生じる。反対に、異方導電性フィルム1Aの厚さL2が薄すぎると、異方導電性接続する端子の形成面同士を十分に接着することができず、特に、端子の形成面にうねりがある場合にうねり凹部を確実に接着することが困難になる。これに対し、異方導電性フィルム1Aの厚さL2を導電粒子径Dの等倍以上3.5倍以下、好ましくは3.0倍以下、更に好ましくは2.5倍以下に近接させると、樹脂のはみ出し、導通安定性の低下、端子の形成面の接着不良などの問題が生じない。さらに、異方導電性フィルム1Aの厚さL2と導電粒子径Dを近接させることにより、異方導電性接続時の樹脂流動が相対的に低減するため、本発明の異方導電性フィルムを用いてうねりのある基板を接続する場合だけでなく、うねりのない基板(例えばガラス基板など)を接続する場合においても、端子における導電粒子の捕捉性が向上する。
異方導電性フィルム1Aの厚さ方向の導電粒子2の配置については、そのフィルム厚方向の導電粒子の位置のばらつき幅が導電粒子径Dの10%未満である。このばらつき幅は、異方導電性フィルム1Aの表裏の2面のうち、導電粒子2が明らかに一方の表面に近接して偏在している場合には、その近接している側の表面1yと各導電粒子2との距離L4のばらつき幅として測定され、それ以外の場合には、いずれか一方の表面と各導電粒子との距離のばらつき幅として測定される。より具体的には、フィルムの長手方向に連続して100個の導電粒子2を抽出し、各導電粒子2について距離L4を測定したときの最大値と最小値の差ΔL4として得られる。また、ばらつき幅ΔL4の導電粒子径に対する割合は、ばらつき幅ΔL4と平均の導電粒子径Dとの割合である。なお、このばらつき幅ΔL4が導電粒子径Dの10%未満であるとき、ばらつき幅ΔL4は、通常5μm以下、好ましくは3μm以下、より好ましくは2μm以下である。
このように導電粒子2のフィルム厚方向の位置を揃えることにより、異方導電性フィルム1Aを用いて異方導電性接続した場合に、各端子にかかる押圧力が均一になり、端子における導電粒子2の捕捉性のムラを低減することができる。異方導電性接続時に各端子にかかる押圧力が均一であることは、異方導電性接続により導電粒子2によって各端子に形成される圧痕が揃っていることにより確認することができる。
また、異方導電性フィルム1Aの表裏の2面のうち、導電粒子2が離れている側の表面1xと各導電粒子2との距離L3が、好ましくは導電粒子径Dの10%以上である。
異方導電性接続時には、異方導電性フィルム1Aの表裏の2面のうち導電粒子が近い側の表面1yを、異方導電性接続する2つの電子部品のうち最初に異方導電性フィルムを貼着する電子部品に向けて異方導電性接続することが好ましい。例えば、接続面にうねりのないフレキシブルプリント基板と、うねりのあるセラミック基板とを異方導電性接続する場合、上述の異方導電性フィルムの表面1yをうねりのあるセラミック基板に向ける。これにより押し込みの安定性が向上し、またフィルム全体で基板の撓みを絶縁接着剤層3で吸収することができるので導通特性を大きく改善することができる。なお、導電粒子2が離れている側の表面1xを、うねりのある基板に向けて接続する場合でも、うねりのある基板の端子における導通特性のばらつきを改善することができる。また、本発明において、前述の距離L4のばらつき幅は導電粒子径Dの10%未満とするが、距離L3のばらつき幅は導電粒子径の10%未満でなくてもよい。
異方導電性フィルムの1方の表面1xと各導電粒子2との距離L3が導電粒子径Dの10%以上となるようにするため、図3に示すように、導電粒子2を異方導電性フィルム1Cの他方の表面1yに当接させるか、あるいは他方の表面1yの近傍に配置してもよい。この場合も上述と同様に、異方導電性接続時に最初に異方導電性フィルムを貼着する電子部品に表面1yを向けて異方導電性接続することが好ましい。
また、異方導電性フィルム1Aの厚さに関わらず、図1Bに示すように、各導電粒子2が異方導電性フィルム1Aの片方の表面1yに近接していることが好ましい。より具体的には、異方導電性フィルム1Aの表面1yと導電粒子2との距離L4を導電粒子径Dの等倍未満とすることが好ましく、粒子径の30%以内にすることがより好ましい。導電粒子2を異方導電性フィルム1Aの表面1yと面一に配置してもよい。特にフィルムの厚みが粒子径の2.5倍より大きくする場合は、押し込み時の樹脂流動が相対的に大きくなるので、捕捉性の観点から導電粒子は端子近傍に設けることが好ましい。
<導電粒子の粒子密度>
導電粒子2の粒子密度は、導通信頼性の点から20〜2000個/mm2が好ましく、40〜1500個/mm2がより好ましく、150〜850個/mm2が更により好ましい。
<導電粒子の構成材料>
導電粒子2自体の構成は、公知の異方導電性フィルムに用いられているものの中から適宜選択して使用することができる。例えば、ニッケル、コバルト、銀、銅、金、パラジウムなどの金属粒子、コア樹脂粒子を金属被覆した金属被覆樹脂粒子などが挙げられる。2種以上を併用することもできる。ここで、金属被覆樹脂粒子の金属被覆は、無電解メッキ法、スパッタリング法等の公知の金属膜形成方法を利用して形成することができる。コア樹脂粒子は、樹脂のみから形成してもよく、導通信頼性の向上のために導電微粒子を分散させたものとしてもよい。
<絶縁接着剤層>
絶縁接着剤層3としては、公知の異方導電性フィルムで使用される絶縁性樹脂層を適宜採用することができる。例えば、アクリレート化合物と光ラジカル重合開始剤とを含む光ラジカル重合型樹脂層、アクリレート化合物と熱ラジカル重合開始剤とを含む熱ラジカル重合型樹脂層、エポキシ化合物と熱カチオン重合開始剤とを含む熱カチオン重合型樹脂層、エポキシ化合物と熱アニオン重合開始剤とを含む熱アニオン重合型樹脂層等を使用することができる。また、これらの樹脂層は、必要に応じて、それぞれ重合したものとすることができる。また、絶縁接着剤層3を、単一の樹脂層から形成しても、複数の樹脂層から形成してもよい。
絶縁接着剤層3には、必要に応じてシリカ微粒子、アルミナ、水酸化アルミ等の絶縁性フィラーを加えても良い。絶縁性フィラーの配合量は、絶縁接着剤層を形成する樹脂100質量部に対して3〜40質量部とすることが好ましい。これにより、異方導電性接続時に絶縁接着剤層3が溶融しても、溶融した樹脂で導電粒子2が不用に移動することを抑制することができる。
絶縁接着剤層3のタック性は高いことが好ましい。うねりのある基板との貼り付き性を向上させるためである。特に、導電粒子2と1方のフィルム表面1xとの距離L3を導電粒子径Dの10%以上にすることができない場合には、絶縁接着剤層3のタック性を高めることが強く求められる。
また、絶縁接着剤層3の最低溶融粘度(異方導電性フィルムが多層の樹脂層から形成されている場合にはその全体の最低溶融粘度)は、導電粒子を精密に配置することができ、且つ異方導電性接続時の押し込みにより樹脂流動が導電粒子の捕捉性に支障を来たすことを防止できる点から、100〜30000Pa・sが好ましく、500〜20000Pa・sがより好ましく、特に好ましくは1000〜10000Pa・sである。回転式レオメータ(TA Instruments社)を用い、昇温速度10℃/分、測定圧力5g一定、使用測定プレート直径8mmという条件により測定される。
<異方導電性フィルムの製造方法>
導電粒子2が平面視で規則配列し、かつフィルム厚方向のばらつき幅が導電粒子径Dの10%未満となるように異方導電性フィルム1Aを製造する方法としては、導電粒子2の配置に対応した凸部を有する金型を平坦な金属プレートに機械加工やレーザー加工、フォトリソグラフィなどの方法で作製し、その金型に硬化性樹脂を充填し、硬化させることにより凹凸が反転した樹脂型を作製し、この樹脂型を導電粒子用マイクロキャビティとし、その凹部に導電粒子を入れ、その上に絶縁接着剤層形成用組成物を充填し、硬化させ、型から取り出せばよい。型から取り出した樹脂層上には、必要に応じて、絶縁接着剤層を形成する樹脂層をさらに積層してもよい。このように型への導電粒子の充填工程と、型への絶縁接着剤層の充填、剥離工程を別個に行うことにより、導電粒子を型の底部に留まらせることができるので、導電粒子のフィルム厚方向のばらつき幅を抑制することができる。
また、異方導電性フィルム1Aの表面1yの近傍で、又は表面1yに導電粒子2が当接するように、導電粒子2のフィルム厚方向の位置を揃える方法としては、上述の型に導電粒子を充填し、その上に絶縁接着剤層形成用組成物を充填し、硬化させ、それを型から取り出した後、絶縁接着剤層に導電粒子を押し込むことで絶縁接着剤層を単層に形成することが好ましい。
<変形態様>
本発明の異方導電性フィルムは、種々の態様をとることができる。
例えば、絶縁接着剤層3を複数の樹脂層から形成するにあたり、図4に示した異方導電性フィルム1Dのように、絶縁接着剤層3を接着層4とUV硬化層5から形成し、各導電粒子2をUV硬化層5の表面に当接するように配置する。そして、UV硬化層5上にタック層6を設ける。
ここで、接着層4及びタック層6は、上述の熱又は光により重合する樹脂層から形成することができる。
UV硬化層5は、UV硬化性の樹脂をUV硬化させることにより、導電粒子2の異方性導電接続をより低温で行うことを可能とする。これにより、接続条件の低温化が求められる基板(例えばプラスチック基板等)にも対応することができる。
タック層6は、タック性を有する樹脂層である。タック層6があることにより、端子の形成面にうねりがあっても、異方導電性接続時に異方導電性フィルムが位置ズレすることを抑えることができる。予め、電子部品又は基板の端子の形成位置に異方導電性フィルムの導電粒子の配置領域が対応するように異方導電性フィルムを位置合わせしてから異方導電性接続する場合には、特にこの効果は顕著である。タック層6は、接着層4及びUV硬化層5に保持されている導電粒子2上に絶縁接着剤をラミネートする等して形成することができる。
絶縁接着剤層3の最低溶融粘度は、図1Bや図3に示したように、異方導電性フィルムの樹脂層として絶縁接着剤層3が単層で存在する場合と同様である。異方導電性フィルムに接着層4とUV硬化層5とタック層6を設ける場合に、最低溶融粘度には、接着層4<UV硬化層5≦タック層6の関係があることが好ましい。粒子の流動抑制の点から、接着層4の溶融粘度は80℃で好ましくは3000Pa・s以下、より好ましくは1000Pa.s以下とすることが好ましく、UV硬化層5の溶融粘度は80℃で好ましくは1000〜20000Pa・sであり、より好ましくは3000〜15000Pa・sである。また、タック層6の溶融粘度は、80℃で好ましくは1000〜20000Pa・sであり、より好ましくは3000〜15000Pa・sである。なお、これらの粘度は、例えば回転式レオメータ(TA Instruments社)を用い、昇温速度10℃/分、測定圧力5g一定、使用測定プレート直径8mmという条件により測定される数値である。
また、図5に示す異方導電性フィルム1Eのように、導電粒子2を固定している絶縁接着剤層3の表裏両面に接着剤層4を設けてもよい。これにより、異方導電性接続する電子部品のバンプ厚が厚い場合でも、バンプ間に樹脂を充填できるので、良好に異方導電性接続を行うことができる。
また、本発明の異方導電性フィルムには、必要に応じて、異方導電性接続する電子部品に対するアライメントマークを形成することができる。
例えば、図6A及び図6Bに示すカメラモジュール10のように、セラミック基板11にレンズ12と光学フィルタ13とCMOS等のチップ14が搭載され、セラミック基板11の矩形の端子形成面には、その3辺に沿って端子15が配列し、2つの角部近傍にアライメントマーク16が形成されており、この端子形成面にフレキシブルプリント基板を異方導電性接続する場合に、図7に示す異方導電性フィルム1Fのように、導電粒子が格子状に配置した導電粒子の配置領域2Aを端子15の配列領域に対応するように形成し、セラミック基板11のアライメントマーク16に対応する位置にアライメントマーク7を形成することができる。このアライメントマーク7は、アライメントマーク用粒子の配置により形成することができる。
ここでアライメントマーク用粒子は、導通接続用の導電粒子2と同様の導電粒子を使用することができるが、アライメントマーク用粒子の粒子径は、導電粒子2の粒子径よりも小さくし、例えば、導電粒子径の1/5〜1/3としてもよい。
導通接続用の導電粒子2よりも粒子径の小さいアライメントマーク用粒子を使用して異方導電性フィルムにアライメントマーク7を形成する方法としては、異方導電性フィルムの製造時に導電粒子を規則配列させるために用いる、凹部を有する型(導電粒子用マイクロキャビティ)よりも小型の凹部を有する型(アライメントマーク用マイクロキャビティ)を作製し、このキャビティに、まず導通接続用の導電粒子を入れ、次にアライメントマーク用粒子を入れる。アライメントマーク用マイクロキャビティは導通接続用の導電粒子の径よりも小さいので、アライメントマーク用マイクロキャビティに導通接続用の導電粒子が入ることはない。導電粒子用マイクロキャビティに導電粒子が入り、アライメントマーク用マイクロキャビティにアライメントマーク用粒子が入った後、その上に絶縁接着剤層形成用組成物を充填し、硬化させ、それをキャビティから取り出す。こうして、アライメントマーク7を有する異方導電性フィルムを製造することができる。
なお、図7に示したように、異方導電性フィルム1Fにはアラインメントマーク7を導電粒子の配置領域2Aから離して形成し、抜きしろ8を設けることが好ましい。これにより異方導電性フィルム1Fを異方導電性接続に使用するときのカッティングが容易になる。
また、アライメントマークはレーザー照射などにより絶縁性バインダーを局所的に硬化させて形成してもよい。
<異方導電性接続>
異方導電性フィルム1Aは、フレキシブル基板、ガラス基板などの第1電子部品の接続端子と、カメラモジュール、ICモジュール、ICチップなどの第2電子部品の接続端子との異方導電性接続に使用することができる。この場合、セラミック製モジュール基板のように表面に高さ20〜50μm程度のうねりがあっても、うねりの凸部にある端子も凹部にある端子も、それぞれ対向する端子と良好に導通接続することができる。また、異方導電性接続するのに好適な端子としては、幅20〜1000μm、ピッチ40〜1500μmをあげることができる。
本発明は、本発明の異方導電性フィルムを用いて第1電子部品と第2電子部品が異方導電性接続されている接続構造体を包含し、特に、第1電子部品が配線基板であり、第2電子部品がカメラモジュールである態様を包含する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1〜10、比較例1〜6
(1)異方導電性フィルムの製造
表1A及び表1Bに示すように、所定の粒子径の導電粒子(積水化学工業(株)、ミクロパール)を、絶縁接着剤層に格子状又はランダムに配置した異方導電性フィルムを作製した。この場合、絶縁接着剤層を形成するために、フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学(株)、YP−50)60質量部、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(旭化成イーマテリアルズ(株)、ノバキュアHX3941HP)40質量部、シリカフィラー(日本アエロジル(株)、AEROSIL R200)20質量部からアニオン系エポキシ樹脂組成物を調製し、それをフィルム厚50μmのPETフィルム上に塗布し、80℃のオーブンにて5分間乾燥させ、PETフィルム上に絶縁性樹脂からなる粘着層を形成した。
一方、表1A及び表1Bに示す密度で凸部が4方格子のパターンを有する金型を、ニッケルプレートに切削加工することにより作製し、公知の透明性樹脂のペレットを溶融させた状態で該金型に流し込み、冷やして固めることで、凹部が同表に示すパターンの樹脂型を形成した。この樹脂型の凹部に導電粒子を充填し、その上に上述の絶縁性樹脂の粘着層を被せ、紫外線を照射して絶縁性樹脂に含まれる硬化性樹脂を硬化させた。そして、型から絶縁性樹脂を剥離し、各実施例及び比較例1の異方導電性フィルムを製造した。また、導電粒子がランダムに分散している比較例2〜6の異方導電性フィルムは、導電粒子と絶縁性樹脂を自転公転式混合装置((株)シンキー)で撹拌して導電粒子の分散物を得、その分散物の塗膜を形成することにより製造した。
(2)評価
フレキシブルプリント基板(銅配線:ライン/スペース(L/S)=100μm/100μm、端子高さ:12μm、ポリイミド厚み:25μm)とアルミナ製セラミック基板(金/タングステン配線:ライン/スペース(L/S)=100μm/100μm、配線高さ:10μm、基板厚み:0.4mm)を(1)で製造した異方導電性フィルム(フィルム幅1.2mm)を用いて、加圧ツール幅1mmで、加熱加圧(180℃、1MPa、20秒)し、接続構造体を得た。
このセラミック基板の端子形成面のうねりを、表面粗さ計((株)小坂研究所製、サーフコーダSE−400)を用いて測定した。この場合、表面粗さ計の触針を、図8に矢印で示すように、セラミック基板11における端子15の配列方向に走査し、表面凹凸のプロファイルを得た。このプロファイルを図9に示す。各実施例及び比較例で使用したセラミック基板は同程度のうねりを有していた。
各接続構造体について、(a)導電粒子の捕捉効率(Ave、Min)、(b)導通抵抗、(c)導通信頼性、(d)絶縁性評価1(端子間スペース全体にまたがる導電粒子の連なり)、(e)絶縁性評価2(端子間スペースにおける導電粒子の50μm以上の連なり)、(f)フィルム厚方向の粒子位置、(g)貼り付け性、(h)接着強度、(i)はみ出し評価、(j)総合評価、を次のように評価した。これらの結果を表1A及び表1Bに示す。
(a)導電粒子の捕捉効率(Ave、Min)
接続構造体からフレキシブルプリント基板を除去し、フレキシブルプリント基板とセラミック基板を観察することにより、セラミック基板のうねりの凸部にある端子と凹部にある端子のそれぞれ1000個について、各端子に捕捉されている導電粒子の数から次式により捕捉効率を算出し、その平均値(Ave)と最小値(Min)を求めた。
捕捉効率=(観察された捕捉数/理論捕捉数)×100
理論捕捉数=(粒子密度×端子面積)
好ましい導電粒子の捕捉効率は、異方導電性接続する電子部品の種類又は用途に応じて異なるが、少ないと導通信頼性の低下に繋がる為、通常は好ましくは凹部で最小値(Min)20%以上、より好ましくは30%以上である。
なお、一般にカメラモジュールは高価な電子部品であり、加熱加圧耐性に劣るため、カメラモジュールを配線基板に接続する場合の接続不良による貼り直しは極力回避できるようにすることが好ましい。そのような点から、最小値(Min)は80%超が好ましい。
(b)導通抵抗
接続構造体の導通抵抗を、デジタルマルチメータ(34401A、アジレント・テクノロジー(株)製)を使用し、4端子法にて、電流1mAを流して測定した。測定された抵抗値が2Ω以下をOKとし、2Ωを超えるものをNGとした。
(c)導通信頼性
接続構造体を温度85℃、湿度85%RHの恒温槽に500時間おいた後の導通抵抗を、(b)と同様に測定し、その導通抵抗が2Ω以下であり、導通抵抗に上昇がなかったものをOKとし、それ以外をNGとした。
(d)絶縁性評価1(端子間スペース全体にまたがる導電粒子の連なり)
接続構造体の100μmの端子間スペース450箇所について、配線間スペース全体にまたがっている粒子の連なりをカウントした。そのような連なりが1つでもあると絶縁性評価としてはNGとなる。
(e)絶縁性評価2(端子間スペースにおける導電粒子の50μm以上の連なり)
接続構造体の100μmの端子間スペース450箇所について、導電粒子の50μm以上の連なりをカウントした。
(f)フィルム厚方向の粒子位置
異方導電性フィルムのフィルム厚方向の粒子位置を、フレキシブルプリント基板側に向けたフィルム表面からの距離(FPC側距離)とセラミック基板側に向けたフィルム表面からの距離(セラミック基板側距離)として測定した。この測定は異方導電性フィルムの断面を顕微鏡観察することにより行った。
なお、各実施例及び比較例において、フィルム厚方向の導電粒子の位置のばらつき幅は導電粒子径の10%未満であった。
(g)貼り付け性
PETフィルム上に形成されている異方導電性フィルムを、セラミック基板に仮貼り(60℃、1MPa、1秒)後、PETフィルムを剥離したときの異方導電性フィルムのめくれの有無を目視で観察し、めくれの無い場合をOK、めくれのある場合をNGとした。
(h)接着強度
接続構造体のフレキシブルプリント基板とセラミック基板の接着強度を引っ張り試験機による90度剥離により測定した。この接着強度は、6N以上の場合にOK、6N未満の場合にNGと評価される。
(i)はみ出し評価
接続構造体のフレキシブルプリント基板とセラミック基板の接合部分からの樹脂のはみ出しが無いか、または1mm未満の場合をOKとし、樹脂のはみ出しが1mm以上をNGとした。
(j)総合評価
(a)、(b)、(c)、(d)、(g)、(h)、(i)、(j)の評価においてすべてOKの場合をOK、一つでもNGがある場合をNGとした。
Figure 2016131152
Figure 2016131152
表1A及び表1Bから、導電粒子径が10μm以上であり、導電粒子が規則配列し、フィルム厚が導電粒子径の等倍から2.5倍以下である実施例1〜10の異方導電性フィルムを用いた接続構造体は、捕捉効率が平均値、最小値ともに90%を上回っており、セラミック基板にうねりがあるにも関わらず、捕捉効率にムラがなく、総合評価が優れていることがわかる。
これに対し、導電粒子径が10μm未満の比較例1ではセラミック基板のうねりにより捕捉効率が低く、導通特性も劣っていることがわかる。
また、比較例2〜6から、導電粒子径が10μm以上であっても導電粒子がランダムに配置されていると捕捉効率が安定せず、特にセラミック基板の凸部で捕捉効率が低くなりやすいことがわかる。
さらに比較例5から、導電粒子がランダム配置で且つフィルム厚さが導電粒子径の1.0倍未満であると粒子集合体の影響でタックが低下し貼り付け性が劣化する。
また、比較例6からフィルム厚さが導電粒子径の2.5倍を超えると接続構造体から樹脂がはみ出し易いことがわかる。
また、異方導電性フィルムの表裏いずれの表面からも導電粒子が導電粒子径の10%以上離れている実施例1〜6においても、導電粒子が絶縁接着剤層の表面近傍にあるか、又は絶縁接着剤層に当接している実施例7〜9においても、導電粒子が規則配列し、導電粒子のフィルム厚方向のばらつきが抑えられていることにより、基板にうねりがあっても導電粒子密度が過度に粗になる部分が生じ難く、貼り合わせに問題がないことがわかる。
実施例11、比較例7〜10
(1)異方性導電フィルムの製造
導電粒子の粒子密度のばらつきや、フィルム厚方向の導電粒子の位置のばらつきが、端子の有効接続面積を変えた場合の導電粒子の捕捉性やショートの発生に及ぼす影響を調べるため、実施例1に準じて、粒子径20μmの導電粒子(積水化学工業(株)、ミクロパール)を4方格子で平面視の粒子密度(即ち、平均粒子密度)250個/mm2に配列させた異方導電性フィルム(フィルム厚25μm)(実施例11)を作製した。また、比較例2に準じて、粒子径20μmの導電粒子を表2に示す平均粒子密度でランダムに配置した異方導電性フィルム(フィルム厚25μm)(比較例7〜10)を作製した。この場合、絶縁接着剤層は、2官能アクリレート(A−200、新中村化学工業(株))30質量部、フェノキシ樹脂(YP50、東都化成(株))40質量部、ウレタンアクリレート(U−2PPA、新中村化学工業(株))20質量部、リン酸エステル型アクリレート(PM−2、日本化薬(株))5質量部、脂肪族系過酸化物(パーロイルL、日本油脂(株))3質量部、ベンジルパーオキサイド(ナイバーBW、日本油脂(株))2質量部から調製した。
(2)平面視における導電粒子の粗密のばらつき
(1)で作製した異方導電性フィルムの平面視における導電粒子の粗密のばらつきを、それぞれのフィルムについて、フィルムの長手方向に、面積1mm×1mmの領域を10箇所抽出し、各領域における導電粒子の平面視の粒子密度を測定し、その最大値と最小値との差Δdを求め、その差Δdの平均粒子密度に対する割合を求めた。結果を表2に示す。
(3)フィルム厚方向の導電粒子の位置のばらつき
(1)で作製した異方導電性フィルムについて、フィルム厚方向の導電粒子の位置のばらつき幅を評価するために、電子顕微鏡によりフィルム断面を観察し、そのフィルム断面における連続した200個の導電粒子について、フィルム面の一方と導電粒子との距離を測定し、200個の測定値の最大と最小の差を求めた(N=200)。結果を表2に示す。


Figure 2016131152
(4)導電粒子の捕捉性
フレキシブルプリント基板(銅配線、ライン/スペース(L/S)=100μm/100μm、端子数150本)と、セラミック基板(金/タングステン配線、ライン/スペース(L/S)=100μm/100μm、端子数150本)とを、(1)で作製した異方導電性フィルム(フィルム幅1.2mm)を用いてツール幅1mmで加熱加圧し(150℃、2MPa、6秒)、評価用接続構造体を得た。この場合、図10A、図10Bに示すように、フレキシブルプリント基板20の端子21とセラミック基板30の端子31とを所定幅ずらして対向させ、対向する端子毎の有効接続面積(図10Aにおいてドットで塗りつぶした部分の面積)Svを概略次の5通りに異ならせた。
有効接続面積1:45000μm2
有効接続面積2:50000μm2
有効接続面積3:60000μm2
有効接続面積4:80000μm2
有効接続面積5:100000μm2
有効接続面積が異なる5通りの評価用接続構造体について、対向する端子で捕捉された導電粒子数を数え、接続構造体ごとに全端子数150本で捕捉された導電粒子数の平均値を求め、この平均値を以下の基準で評価した。結果を表3に示す。
A:5以上(実用上、好ましい)
B:3〜4個(実用上、問題なし)
C:2個未満(実用上、問題あり)
Figure 2016131152
表3から、導電粒子が規則配列している実施例11は、ランダムに配置されている比較例7〜10に比して、平面視における導電粒子のばらつきも、フィルム厚方向の粒子位置のばらつきも少なく、比較例8〜10よりも粒子密度が低いにもかかわらず、有効接続面積が狭い端子で導電粒子が捕捉されていることがわかる。
(5)ショート
(4)と同様にして対向する端子をずらし、端子間距離Ls(図10B)が、概略次のように異なる5通りの評価用接続構造体を得た。
端子間距離a:35μm
端子間距離b:50μm
端子間距離c:60μm
端子間距離d:70μm
端子間距離e:80μm
端子間距離が異なる5通りの評価用接続構造体について、端子間に導電粒子が詰まってショートが発生したものをNG、端子間にショートが発生しなかったものをOKと評価した。結果を表4に示す。
Figure 2016131152
表4から、実施例11よりも粒子密度が低い比較例7では、ショートの起こりやすさが実施例11と同程度であるが、実施例11よりも粒子密度が若干高いだけの比較例8では、ショートが実施例11よりも遙かに起こりやすいことから、導電粒子がランダムに配置されていると、端子間距離の狭さがショートの発生に大きく影響することがわかる。これは、導電粒子がランダムに分散していると、導電粒子が2個、3個と連結して存在するものがあるため、端子間距離が狭くなると、ショートが顕著に起こりやすくなるためと考えられる。
1A、1B、1C、1D、1E、1F 異方導電性フィルム
1x、1y 異方導電性フィルムの表面
2、2a、2b 導電粒子
2A 導電粒子の配置領域
3 絶縁接着剤層
4 接着層
5 UV硬化層(絶縁接着剤層)
6 タック層
7 アライメントマーク
8 抜きしろ
10 カメラモジュール
11 セラミック基板
12 レンズ
13 光学フィルタ
14 チップ
15 端子
16 アライメントマーク
D 導電粒子径
L1 配列ピッチ
L2 異方導電性フィルムの厚さ
L3 異方導電性フィルムの一方の表面と導電粒子との距離
L4 異方導電性フィルムの他方の表面と導電粒子との距離
Ls 端子間距離
Sv 有効接続面積

Claims (8)

  1. 絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に平面視で規則配列した導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、導電粒子径が10μm以上であり、該フィルムの厚さが導電粒子径の等倍以上3.5倍以下であり、該フィルムの厚さ方向の導電粒子の位置のばらつき幅が導電粒子径の10%未満である異方導電性フィルム。
  2. 異方導電性フィルムの厚さが導電粒子径の等倍以上2.5倍以下である請求項1記載の異方導電性フィルム。
  3. 異方導電性フィルムの一方の表面と各導電粒子との距離が導電粒子径の10%以上である請求項1又は2記載の異方導電性フィルム。
  4. 異方導電性フィルムの長手方向に面積1mm×1mmの領域を10個抽出し、各領域の平面視の粒子密度を測定した場合の最大値と最小値との差が、各領域の粒子密度の平均の20%未満である請求項1〜3のいずれかに記載の異方性導電フィルム。
  5. 導電粒子の粒子密度が20〜2000個/mm2である請求項1〜4のいずれかに記載の異方導電性フィルム。
  6. アライメントマーク用粒子の配置により、異方導電性接続する電子部品に対するアライメントマークが形成されている請求項1〜5のいずれかに記載の異方導電性フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の異方導電性フィルムで第1電子部品と第2電子部品が異方導電性接続されている接続構造体。
  8. 第1電子部品が配線基板であり、第2電子部品がカメラモジュールである請求項7記載の接続構造体。
JP2016004456A 2015-01-13 2016-01-13 異方導電性フィルム Active JP6394613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004597 2015-01-13
JP2015004597 2015-01-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135951A Division JP6489516B2 (ja) 2015-01-13 2018-07-19 異方導電性フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016131152A true JP2016131152A (ja) 2016-07-21
JP2016131152A5 JP2016131152A5 (ja) 2018-04-19
JP6394613B2 JP6394613B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56405855

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004456A Active JP6394613B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-13 異方導電性フィルム
JP2018135951A Active JP6489516B2 (ja) 2015-01-13 2018-07-19 異方導電性フィルム
JP2018247471A Active JP6504307B1 (ja) 2015-01-13 2018-12-28 異方導電性フィルム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135951A Active JP6489516B2 (ja) 2015-01-13 2018-07-19 異方導電性フィルム
JP2018247471A Active JP6504307B1 (ja) 2015-01-13 2018-12-28 異方導電性フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11591499B2 (ja)
JP (3) JP6394613B2 (ja)
KR (3) KR102542797B1 (ja)
CN (2) CN107112067B (ja)
PH (1) PH12017501262A1 (ja)
SG (2) SG10201909698RA (ja)
TW (2) TWI694128B (ja)
WO (1) WO2016114314A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187665B1 (ja) * 2016-10-18 2017-08-30 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
WO2018084075A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
WO2018101105A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
JP2018090768A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
JP2018092924A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 デクセリアルズ株式会社 導電粒子配置フィルム、その製造方法、検査プローブユニット、導通検査方法
WO2019074060A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 富士フイルム株式会社 複合材
JP2019065062A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日立化成株式会社 導電性接着フィルム
JP2022542011A (ja) * 2018-07-12 2022-09-29 エイチアンドエス ハイ テック コーポレーション 導電粒子の隔離距離が制御された異方性導電接着フィルムの製造方法
WO2024057755A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 デクセリアルズ株式会社 個片フィルムの製造方法及び個片フィルム、並びに表示装置の製造方法及び表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102542797B1 (ko) 2015-01-13 2023-06-14 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방 도전성 필름
WO2017191772A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 フィラー配置フィルム
US20190279935A1 (en) * 2016-12-29 2019-09-12 Intel Corporation Semiconductor package having package substrate containing non-homogeneous dielectric layer
CN109510330A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 台达电子工业股份有限公司 直流无刷马达风扇及其制作方法
CN109943253B (zh) * 2019-03-29 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种异方性导电胶及制备方法、显示装置
KR102404193B1 (ko) * 2019-05-20 2022-05-30 타츠타 전선 주식회사 도전성 접착 시트
US20230287248A1 (en) * 2020-07-29 2023-09-14 3M Innovative Properties Company Electrically Conductive Adhesive Film
CN112898776B (zh) * 2021-01-22 2022-12-02 镇江中垒新材料科技有限公司 一种异方性导电薄片及其制备方法
TW202346522A (zh) * 2022-02-09 2023-12-01 日商力森諾科股份有限公司 配線形成用構件、使用了配線形成用構件之配線層之形成方法及配線形成構件
WO2023152840A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 株式会社レゾナック 配線形成用部材、配線形成用部材を用いた配線層の形成方法、及び、配線形成部材

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229714A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 日東電工株式会社 異方導電性シ−ト
JPS63102110A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 富士ゼロックス株式会社 異方導電体及びその製法
JPS6414886A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Ricoh Kk Bond for terminal connection and connecting method
WO2006075381A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Renesas Technology Corp. カメラモジュールおよび半導体装置
JP2009111070A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線板の接続方法
JP2012099729A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toshiba Corp テンプレート、テンプレートの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2014022248A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Yazaki Corp 車載カメラ装置
WO2014030744A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2014060025A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP2014159575A (ja) * 2014-03-27 2014-09-04 Dexerials Corp 異方導電性接着フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731282A (en) * 1983-10-14 1988-03-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Anisotropic-electroconductive adhesive film
US20010046021A1 (en) * 1997-08-28 2001-11-29 Takeshi Kozuka A conductive particle to conductively bond conductive members to each other, an anisotropic adhesive containing the conductive particle, a liquid crystal display device using the anisotropic conductive adhesive, a method for manufacturing the liquid crystal display device
JP3491595B2 (ja) 2000-02-25 2004-01-26 ソニーケミカル株式会社 異方導電性接着フィルム
JP2001307555A (ja) 2000-04-17 2001-11-02 Sony Corp 異方性導電フィルム及びこれを用いた実装方法ならびに配線用の基板
JP2004035686A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Bridgestone Corp 異方性導電フィルム
JP2004164692A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toshiba Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
JP5196703B2 (ja) 2004-01-15 2013-05-15 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
US20060280912A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Rong-Chang Liang Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
JP4887700B2 (ja) 2005-09-09 2012-02-29 住友ベークライト株式会社 異方導電性フィルムおよび電子・電機機器
EP2524264A4 (en) 2010-01-11 2014-02-19 Flextronics Ap Llc CAMERA MODULE WITH A HOLDER FOR A MOLDED BAND FLIP CHIP IMAGER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP5471504B2 (ja) 2010-01-25 2014-04-16 日立化成株式会社 異方導電性フィルム
JP5310750B2 (ja) 2011-01-19 2013-10-09 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP5685473B2 (ja) 2011-04-06 2015-03-18 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接合体の製造方法、及び接合体
JP5803393B2 (ja) 2011-08-02 2015-11-04 日立化成株式会社 絶縁被覆導電粒子及び異方導電性接着フィルム
JP2013110226A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Lasertec Corp アライメント方法、及びマスクの製造方法
JP5737278B2 (ja) * 2011-12-21 2015-06-17 日立化成株式会社 回路接続材料、接続体、及び接続体を製造する方法
TWI613684B (zh) 2012-08-01 2018-02-01 Dexerials Corp 異向性導電膜之製造方法、異向性導電膜、及連接結構體
KR102259384B1 (ko) * 2012-08-24 2021-06-02 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름의 제조 방법 및 이방성 도전 필름
JP2014102943A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
KR101474123B1 (ko) * 2013-04-23 2014-12-17 삼성전기주식회사 배선기판 및 카메라 모듈
KR101987917B1 (ko) * 2013-07-31 2019-06-11 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
JP6119718B2 (ja) * 2013-11-19 2017-04-26 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
KR102542797B1 (ko) * 2015-01-13 2023-06-14 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방 도전성 필름

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229714A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 日東電工株式会社 異方導電性シ−ト
JPS63102110A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 富士ゼロックス株式会社 異方導電体及びその製法
JPS6414886A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Ricoh Kk Bond for terminal connection and connecting method
WO2006075381A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Renesas Technology Corp. カメラモジュールおよび半導体装置
JP2009111070A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線板の接続方法
JP2012099729A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toshiba Corp テンプレート、テンプレートの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2014022248A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Yazaki Corp 車載カメラ装置
WO2014030744A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2014060025A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP2014159575A (ja) * 2014-03-27 2014-09-04 Dexerials Corp 異方導電性接着フィルム及びその製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187665B1 (ja) * 2016-10-18 2017-08-30 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP7307377B2 (ja) 2016-11-04 2023-07-12 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
JP2018081906A (ja) * 2016-11-04 2018-05-24 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
US11001686B2 (en) 2016-11-04 2021-05-11 Dexerials Corporation Filler-containing film
KR102513747B1 (ko) 2016-11-04 2023-03-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 필러 함유 필름
TWI781119B (zh) * 2016-11-04 2022-10-21 日商迪睿合股份有限公司 含填料膜
JP2022093343A (ja) * 2016-11-04 2022-06-23 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
JP7052254B2 (ja) 2016-11-04 2022-04-12 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
KR20190057090A (ko) * 2016-11-04 2019-05-27 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 필러 함유 필름
WO2018084075A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
CN109996837A (zh) * 2016-11-04 2019-07-09 迪睿合株式会社 含有填料的膜
KR20220021011A (ko) * 2016-11-04 2022-02-21 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 필러 함유 필름
KR102359094B1 (ko) 2016-11-04 2022-02-08 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 필러 함유 필름
CN109983628A (zh) * 2016-11-30 2019-07-05 迪睿合株式会社 导电粒子配置膜、其制造方法、检查探头单元、导通检查方法
CN114221146A (zh) * 2016-11-30 2022-03-22 迪睿合株式会社 导电粒子配置膜、其制造方法、检查探头单元、导通检查方法
JP7256351B2 (ja) 2016-11-30 2023-04-12 デクセリアルズ株式会社 導電粒子配置フィルム、その製造方法、検査プローブユニット、導通検査方法
JP2018092924A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 デクセリアルズ株式会社 導電粒子配置フィルム、その製造方法、検査プローブユニット、導通検査方法
JP7047282B2 (ja) 2016-12-01 2022-04-05 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
CN109996838B (zh) * 2016-12-01 2023-01-17 迪睿合株式会社 含填料膜
US11135807B2 (en) 2016-12-01 2021-10-05 Dexerials Corporation Filler-containing film
KR102649406B1 (ko) 2016-12-01 2024-03-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 필러 함유 필름
US11772358B2 (en) 2016-12-01 2023-10-03 Dexerials Corporation Filler-containing film
JP2022097477A (ja) * 2016-12-01 2022-06-30 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
JP7332956B2 (ja) 2016-12-01 2023-08-24 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
WO2018101105A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
TWI789370B (zh) * 2016-12-01 2023-01-11 日商迪睿合股份有限公司 含填料膜
CN109996838A (zh) * 2016-12-01 2019-07-09 迪睿合株式会社 含填料膜
JP2018090768A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
KR20190087443A (ko) * 2016-12-01 2019-07-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 필러 함유 필름
KR102522746B1 (ko) 2016-12-01 2023-04-17 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 필러 함유 필름
KR20230056062A (ko) * 2016-12-01 2023-04-26 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 필러 함유 필름
JP7020029B2 (ja) 2017-09-28 2022-02-16 昭和電工マテリアルズ株式会社 導電性接着フィルム
JP2019065062A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日立化成株式会社 導電性接着フィルム
WO2019074060A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 富士フイルム株式会社 複合材
JP7317415B2 (ja) 2018-07-12 2023-07-31 エイチアンドエス ハイ テック コーポレーション 導電粒子の隔離距離が制御された異方性導電接着フィルムの製造方法
JP2022542011A (ja) * 2018-07-12 2022-09-29 エイチアンドエス ハイ テック コーポレーション 導電粒子の隔離距離が制御された異方性導電接着フィルムの製造方法
WO2024057755A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 デクセリアルズ株式会社 個片フィルムの製造方法及び個片フィルム、並びに表示装置の製造方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201705711QA (en) 2017-08-30
CN110265174A (zh) 2019-09-20
SG10201909698RA (en) 2019-11-28
TWI694128B (zh) 2020-05-21
JP6489516B2 (ja) 2019-03-27
JP6394613B2 (ja) 2018-09-26
TWI787601B (zh) 2022-12-21
TW202033698A (zh) 2020-09-16
CN107112067B (zh) 2019-04-16
KR20170088985A (ko) 2017-08-02
JP2018200880A (ja) 2018-12-20
TW202313881A (zh) 2023-04-01
US20180002575A1 (en) 2018-01-04
US11591499B2 (en) 2023-02-28
KR102542797B1 (ko) 2023-06-14
TW201700664A (zh) 2017-01-01
US20230159797A1 (en) 2023-05-25
JP6504307B1 (ja) 2019-04-24
KR20210088023A (ko) 2021-07-13
KR102276325B1 (ko) 2021-07-13
CN107112067A (zh) 2017-08-29
CN110265174B (zh) 2022-06-28
JP2019087536A (ja) 2019-06-06
KR20180135110A (ko) 2018-12-19
PH12017501262A1 (en) 2018-01-15
WO2016114314A1 (ja) 2016-07-21
KR101929951B1 (ko) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489516B2 (ja) 異方導電性フィルム
JP6380591B2 (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP6187665B1 (ja) 異方性導電フィルム
JP7207382B2 (ja) 多層基板
TWI703585B (zh) 異向性導電膜及連接構造體
CN110499119B (zh) 各向异性导电性膜及连接构造体
JP6834323B2 (ja) 異方性導電フィルム及び接続構造体
JP7081097B2 (ja) フィラー含有フィルム
JP7352114B2 (ja) フィラー含有フィルム
TWI743116B (zh) 異向性導電膜
TWI781213B (zh) 異向性導電膜、連接結構體及彼等之製造方法
TWI835413B (zh) 異向導電性膜
JP7319578B2 (ja) フィラー含有フィルム
JP2023117329A (ja) 導電フィルムの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180307

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250