JP2014022248A - 車載カメラ装置 - Google Patents

車載カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014022248A
JP2014022248A JP2012161228A JP2012161228A JP2014022248A JP 2014022248 A JP2014022248 A JP 2014022248A JP 2012161228 A JP2012161228 A JP 2012161228A JP 2012161228 A JP2012161228 A JP 2012161228A JP 2014022248 A JP2014022248 A JP 2014022248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
conductive
harness
conductive silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939918B2 (ja
Inventor
Masanori Nagasawa
正憲 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012161228A priority Critical patent/JP5939918B2/ja
Priority to DE102013214124.6A priority patent/DE102013214124B4/de
Priority to US13/946,026 priority patent/US9106817B2/en
Priority to CN201310308643.8A priority patent/CN103581519B/zh
Publication of JP2014022248A publication Critical patent/JP2014022248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939918B2 publication Critical patent/JP5939918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】電気的接続の信頼性を高めること。
【解決手段】ハーネス端子36の先端部36aと、端子保持部35の接触面35aとが面一とされているようにしているため、ハーネス端子36の先端部36aが導電シリコン60の導通部62の端部に圧接した状態で接触することにより、その接触部分の周囲の導電シリコン60が大きく変形(部分的な過大変位)しようとしても、その接触面35aにより導電シリコン60の変形が均一化される。これにより、導電シリコン60に対しての予め設定されている適正な接触荷重が維持され、電気的接続が良好に保たれる。
【選択図】図7

Description

本発明は、車載カメラ装置に関する。
従来より、車両のバンパやグリル等に設置されて外部景色を撮像するための車載カメラ装置が知られている。車載カメラ装置は、カメラケースの内部に、CCD(charge−coupled device)等の撮像素子を搭載した回路基板を有している。カメラケースの前面にはレンズ等の光学系が配置されており、光学系を介して外部からカメラケース内部へ導入された光が撮像素子に受光されることによって、車載カメラ装置の撮像動作が行われる。
また、回路基板には、電気信号を入出力するための入出力端子が形成されている。入出力端子は、カメラケースの一部分を貫通するコネクタ端子に接続され、コネクタ端子を介して外部機器と電気的に接続される。
ところで、上記の車載カメラ装置においては、光学系の光軸と、回路基板上に実装された撮像素子の光軸との位置関係を調整することがある。具体的には、回路基板を光軸と垂直な平面に沿って移動させることにより、光軸の位置を調整する。
このため、カメラケースの内部において、回路基板の入出力端子とコネクタ端子とを固定的に接続することはできず、通常はハーネス、FFC(フレキシブル フラット ケーブル)、FPC(フレキシブル プリンテッド サーキット)等を介して入出力端子とコネクタ端子とを接続する構成となっていた。
しかしながら、このような従来の構成では、カメラケース内部にハーネス、FFC、FPC等の収容スペースを確保する必要があるため、装置を小型化することが困難であるばかりか、装置の構成や組み立て作業も比較的複雑なものとなっていた。
このような不具合を解消するようにしたものとして、特許文献1では、たとえば図10に示すような車載カメラ装置を提案している。すなわち、同図に示すように、車載カメラ装置のカメラケース1は、光学系2を有するフロントケース部3とコネクタハウジング8を有するリアケース部4とを有している。フロントケース部3内には、一面側に撮像素子5aが搭載され、他面側に入出力端子5bが設けられた回路基板5が収容されている。
リアケース部4内には、金属細線6aが所定の間隔で埋め込まれた異方導電性シート6とコネクタ端子7とが設けられている。なお、異方導電性シート6は、リアケース部4内の保持部4aにより保持されている。コネクタ端子7は、その一部がハウジング基部8aに埋設され、その先端部分7aが保持部4aの底面4bから突出するように配設されている。
そして、矢印で示すように、フロントケース部3とリアケース部4とを組み付けて一体化すると、回路基板5の入出力端子5bとコネクタ端子7とが異方導電性シート6の金属細線6aを介して電気的に接続される。
特開2006−351210号公報
上述したように、特許文献1に示される車載カメラ装置では、異方導電性シート6の金属細線6aを介して回路基板5の入出力端子5bとコネクタ端子7とが電気的に接続されるため、カメラケース1内にハーネス、FFC、FPC等の収容スペースを確保する必要はなく、車載カメラ装置を小型化することができるばかりか、車載カメラ装置の構成や組み立て作業を簡易化することができるようになっている。
ところで、このような車載カメラ装置では、フロントケース部3とリアケース部4とを組み付けて一体化するとき、回路基板5の入出力端子5bと、コネクタ端子7の先端部分7aとが異方導電性シート6の金属細線6aの両端部分に圧接した状態で接触するようになっている。
この場合、異方導電性シート6に対しては、適正な接触荷重がかかるように予め設定されている。これは、異方導電性シート6に対しての接触荷重が小さすぎると、回路基板5の入出力端子5bと金属細線6aとの接続、又はコネクタ端子7と金属細線6aとの接続が不完全になる場合があるためである。
一方、異方導電性シート6に対しての接触荷重が大きすぎると、異方導電性シート6及び金属細線6aの変形に伴い、たとえばコネクタ端子7と金属細線6aとの間に位置ズレが生じたりし、接続不良を招いてしまうおそれがあるためである。
このようなことから、特許文献1に示される車載カメラ装置にあっては、異方導電性シート6に対しての接触荷重が適正なものとなっていると考えられる。ところが、特に、図中一点鎖線の楕円で示すように、コネクタ端子7の先端部分7aが異方導電性シート6の金属細線6aの先端部分に圧接した際、その金属細線6aの周囲の導電性シート6が部分的に大きく変形(部分的な過大変位)してしまうことがある。
すなわち、導電性シート6は弾力性を有しているため、保持部4aの底面4bから突出するように配設されているコネクタ端子7の先端部分7aが導電性シート6に圧接すると、その圧接している部分が大きく凹み、その圧接している部分の周囲が大きく盛り上がるといったような部分的な変形を生じることがある。
このように、導電性シート6に部分的に大きく変形(部分的な過大変位)してしまう箇所が生じると、異方導電性シート6に対しての予め設定されている適正な接触荷重が維持されず、特に、コネクタ端子7と異方導電性シート6の金属細線6aとの電気的接続が不完全なものとなり、電気的接続の信頼性に欠けてしまうおそれがある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、電気的接続の信頼性を高めることができる車載カメラ装置を提供することを目的とする。
本発明の車載カメラ装置は、シリコン本体(61)の対向する両面から両端部を露出させた導通部(62)を有する導電シリコン(60)と、撮像素子及び基板端子(51)を有し、該基板端子(51)が前記シリコン本体(61)の一方の面の前記導通部(62)の端部に接触する回路基板(50)と、前記シリコン本体(61)の他方の面に接触する接触面(35a)を有する端子保持部(35)と、前記接触面(35a)上に先端部(36a)が保持されるハーネス端子(36)とを備え、前記ハーネス端子(36)の先端部(36a)と前記接触面(35a)とが面一とされていることを特徴とする。
また、前記接触面(35a)には、前記ハーネス端子(36)の先端部(36a)が位置する周囲に凹部(35b)が設けられていることを特徴とする。
本発明の車載カメラ装置では、回路基板(50)の基板端子(51)と、ハーネス端子(36)の先端部(36a)とが導電シリコン(60)の導通部(62)の端部に接触する際、所定の接触荷重がかかるように予め設定されている。すなわち、回路基板(50)の基板端子(51)と、ハーネス端子(36)の先端部(36a)とが導電シリコン(60)の導通部(62)の端部に圧接した状態で接触する。同時に、ハーネス端子(36)の先端部(36a)を保持する端子保持部の接触面(35a)は、シリコン本体(61)の他方の面に圧接した状態で接触する。
ここで、ハーネス端子(36)の先端部(36a)が導電シリコン(60)の導通部(62)の端部に圧接した状態で接触することで、その接触部分の周囲の導電シリコン(60)が大きく変形(部分的な過大変位)しようとする。このとき、ハーネス端子(36)の先端部(36a)と、端子保持部(35)の接触面(35a)とが面一とされているため、その接触面(35a)により導電シリコン60の変形が均一化される。
このように、接触面(35a)により導電シリコン(60)の変形が均一化されることで、導電シリコン(60)に対しての予め設定されている適正な接触荷重が維持され、電気的接続が良好に保たれる。
本発明の車載カメラ装置では、導電シリコン(60)の変形を均一化することにより、導電シリコン(60)に対しての予め設定されている適正な接触荷重が維持され、電気的接続が良好に保たれるようにしたので、電気的接続の信頼性を高めることができる。
本発明の車載カメラ装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1の車載カメラ装置を分解して示す斜視図である。 図1の導電シリコンを示す斜視図である。 図1のコネクタハウジングを示す斜視図である。 図1の車載カメラ装置を示す平面図である。 図5の車載カメラ装置をA−A線に沿って示す断面図である。 図4及び図6に示すハーネス端子と図2及び図3に示す導電シリコンとの接触状態を説明するための図である。 図4及び図6に示すハーネス端子と図2及び図3に示す導電シリコンとの接触状態の他の例を説明するための図である。 図4及び図6に示すハーネス端子と図2及び図3に示す導電シリコンとの接触における導電シリコンの変位を説明するための図である。 従来の車載カメラ装置を示す断面図である。
以下、本発明の車載カメラ装置の一実施形態について説明する。
まず、図1及び図2に示すように、車載カメラ装置10は、エスカッション20と、コネクタハウジング30と、ハーネス40等とを備えている。
エスカッション20は、コネクタハウジング30と一体化されるとともに、回路基板50及び導電シリコン60を収容するものである。なお、図1及び図2では図示がないものの、エスカッション20の表面側(図中下方に向けられている面)に、図示しないレンズ等の光学系が設けられたカバーが装着されるようになっている。また、そのカバーの内側には回路基板50が図示しないネジ等を介して取り付けられるようになっている。
なお、回路基板50は、図示しないカバーの光学系の光軸と回路基板50上の図示しない撮像素子の光軸との位置関係を調整するために、光軸に垂直な平面に沿って微少移動できるように取り付けられている。また、図示しないカバーをエスカッション20の表面側に装着することで、そのカバーの内側に取り付けられた回路基板50がエスカッション20の内部に収容されるようになっている。
エスカッション20のエスカッション本体20Aの裏面側(コネクタハウジング30が装着される側)の中心部には凹部21が形成されている。その凹部21の周囲には、係合段部22が形成されたコネクタ嵌合部23が設けられている。また、エスカッション20のエスカッション本体20Aの裏面側には、ネジ穴24を有する2つのコネクタ取付部25がコネクタ嵌合部23を挟むように対向配置されている。
また、凹部21内には、薄板状の2つの端子保持部26が並列して配置されている。これらの端子保持部26は、主に後述のハーネス端子36の位置決めを行う役目を担っている。また、凹部21の内面には、位置決め突起27が設けられている。この位置決め突起27は、コネクタ嵌合部23に対するコネクタハウジング30の位置決めを行う役目を担っている。
コネクタハウジング30のコネクタ本体30Aの側面には、ネジ挿通穴31を有する円柱状のネジ保持部32がコネクタ本体30Aを挟むように対向配置されている。なお、これらのネジ保持部32は、コネクタハウジング30がエスカッション20のコネクタ嵌合部23に嵌合された際、ネジ保持部32のネジ挿通穴31が上記のコネクタ取付部25のネジ穴24と一致するようにコネクタ本体30Aの側面に配置されている。
ハーネス40は、同軸円心上の配置された複数の導線42と、これらの導線42を保持する絶縁性の外皮43とを有している。
回路基板50の基板本体50Aの裏面側(エスカッション20側に向けられている面)には、複数の基板端子51が設けられている(たとえば6個)。これらの基板端子51は、導電シリコン60の導通部62に対して所定の接触荷重がかかるように予め設定されている。これにより、基板端子51は導電シリコン60の導通部62に圧接して接触することで、導通部62との導通がとられるようになっている。回路基板50の基板本体50Aの表面側(エスカッション20側とは反対側に向けられている面)には、図示しないCCD(charge−coupled device)等の撮像素子が搭載されている。
導電シリコン60は、エスカッション20内に収容されるが、その収容状態については後述する。なお、導電シリコン60は、図3に示すように、立方体形状をなすシリコン本体61を有している。このシリコン本体61は、絶縁材により構成されている。シリコン本体61の内部には、シリコン本体61の一側面に対して平行にかつ2列に配置された導通部62が設けられている。これらの導通部62は、複数の芯線63がシリコン本体61の内部に埋設されることで形成されている。また、それぞれの芯線63の両端側はシリコン本体61から露出しており、上述した回路基板50の複数の基板端子51との電気的な接続や、後述のハーネス端子36との電気的な接続が行われるようになっている。
上述したコネクタハウジング30のコネクタ本体30Aの内側には、図4に示すように、底面33から若干突出させた突出部34と、この突出部34よりさらに突出させた端子保持部35とが設けられている。突出部34には、上述したエスカッション20側の位置決め突起27に係合される係合溝34aが形成されている。端子保持部35には、複数のハーネス端子36が保持されている。
ここで、端子保持部35には、導電シリコン60の面に接触する接触面35aが設けられており、ハーネス端子36の先端部36aがその接触面35a上に位置するようにして保持されている。また、ハーネス端子36の先端部36aは、導電シリコン60の導通部62に対して所定の接触荷重がかかるように予め設定されている。同時に、端子保持部35の接触面35aは、導電シリコン60の面に対して所定の接触荷重がかかるように予め設定されている。
これにより、これらのハーネス端子36の先端部36a及び端子保持部35の接触面35aは、導電シリコン60の面に圧接した状態で接触することになる。また、ハーネス端子36の先端部36aと、端子保持部35の接触面35aとは、面一となるようになされている。なお、その接触面35aによる作用については後述する。
また、底面33から突出した側壁内面37は、上述したコネクタ嵌合部23の係合段部22に係合される形状とされている。
次に、エスカッション20及びコネクタハウジング30の内部構成について、車載カメラ装置10を真上から見た場合の図5と、図5の車載カメラ装置10をA−A線に沿って切断した場合の図6とを参照しながら説明する。
これらの図に示すように、エスカッション20のエスカッション本体20Aの内部には、導電シリコン60を収容する収容凹部28が設けられている。この収容凹部28には、導電シリコン60のそれぞれの導通部62の複数の芯線63の両端が図中上下方向に向けられるようにして導電シリコン60が収容されるようになっている。
コネクタハウジング30のコネクタ本体30Aの内部中央には、断面がH形状の上述した端子保持部35の後端部側が埋設されている。また、端子保持部35の側面から先端面にかけて、上述した複数のハーネス端子36が装着されている。
また、コネクタハウジング30のコネクタ本体30Aの後端部側には、ハーネス40の先端側が埋設されている。また、ハーネス40のそれぞれの導線42の先端部分は、それぞれのハーネス端子36に接続されている。
このような構成の車載カメラ装置では、コネクタハウジング30の側壁内面37を、エスカッション20のコネクタ嵌合部23の係合段部22に係合し、コネクタハウジング30のネジ保持部32のネジ挿通穴31に挿通された図示しないネジを、エスカッション20のコネクタ取付部25のネジ穴24に螺着することで、エスカッション20とコネクタハウジング30とが一体化される。また、図示しないレンズ等の光学系が設けられたカバーに回路基板50を収容し、そのカバーをエスカッション20の表面側に装着することで、カバーとエスカッション20とが一体化される。
そして、図7に示すように、エスカッション20、コネクタハウジング30、図示しないカバーのそれぞれが一体化されることで、図中矢印で示すように、導電シリコン60に対し上下方向から回路基板50及びハーネス端子36等による接触荷重が加えられる。この接触荷重は、上述したように、予め適正な値となるように設定されており、その適正な接触荷重によって回路基板50の複数の基板端子51とコネクタハウジング30側のハーネス端子36とが導電シリコン60を介して接続される。
このとき、回路基板50の複数の基板端子51が導電シリコン60の導通部62の複数の芯線63の一端側に圧接した状態で接触する。また、コネクタハウジング30側のハーネス端子36が導電シリコン60の導通部62の複数の芯線63の他端側に圧接した状態で接触する。
ここで、ハーネス端子36の先端部36aが導電シリコン60の導通部62の芯線63の他端側に圧接した状態で接触することにより、その接触部分の周囲の導電シリコン60が大きく変形(部分的な過大変位)しようとする。この場合、上述したように、ハーネス端子36の先端部36aと、端子保持部35の接触面35aとが面一とされているため、導電シリコン60の面に圧接した状態で接触する接触面35aにより導電シリコン60の変形が均一化される。
すなわち、ハーネス端子36の先端部36aと、端子保持部35の接触面35aとが面一とされていない場合、図9に示すように、ハーネス端子36の先端部36aが導電シリコン60の導通部62の芯線63の他端側に圧接した状態で接触することにより、その接触部分の周囲の導電シリコン60が大きく変形(部分的な過大変位)してしまう。
このように、導電シリコン60に部分的に大きく変形(部分的な過大変位)してしまう箇所が生じると、導電シリコン60に対しての予め設定されている適正な接触荷重が維持されず、特に、ハーネス端子36と導電シリコン60の導通部62の芯線63との電気的接続が不完全なものとなり、電気的接続の信頼性に欠けてしまうおそれがある。
そのため、上述したように、ハーネス端子36の先端部36aと、端子保持部35の接触面35aとが面一とされることで、その接触面35aにより導電シリコン60の変形が均一化されることから、導電シリコン60に対しての予め設定されている適正な接触荷重が維持され、電気的接続が良好に保たれることになる。
なお、端子保持部35の接触面35aにおいては、図8に示すように、ハーネス端子36の先端部36aの周囲に相当する箇所に凹部35bを設けるようにしてもよい。
このように、端子保持部35の接触面35aに凹部35bを設けるようにすると、導電シリコン60の接触部分での部分的な変形部位がその凹部35b内に入り込むため、その部分的な変形部位がハーネス端子36の先端部36a側に進入することが抑制され、電気的接続が良好に保たれることになる。
また、この場合、ハーネス端子36の先端部36aと、端子保持部35の接触面35aとが面一とされているため、その接触面35aにより導電シリコン60の変形が均一化されることから、上記同様に、導電シリコン60に対しての予め設定されている適正な接触荷重が維持されることになる。
このように、本実施形態では、ハーネス端子36の先端部36aと、端子保持部35の接触面35aとが面一とされているようにしているため、ハーネス端子36の先端部36aが導電シリコン60の導通部62の端部に圧接した状態で接触することにより、その接触部分の周囲の導電シリコン60が大きく変形(部分的な過大変位)しようとしても、その接触面35aにより導電シリコン60の変形が均一化される。
これにより、導電シリコン60に対しての予め設定されている適正な接触荷重が維持され、電気的接続が良好に保たれるため、電気的接続の信頼性を高めることができる。
また、端子保持部35の接触面35aにおいては、ハーネス端子36の先端部36aの周囲に相当する箇所に凹部35bを設けるようにすると、導電シリコン60の接触部分での部分的な変形部位がその凹部35b内に入り込むことから、その部分的な変形部位がハーネス端子36の先端部36a側に進入することを抑制することができ、上記同様に、電気的接続の信頼性を高めることができる。
車載カメラ装置に限らず、回路基板の基板端子と外部配線との電気的接続を導電シリコンを介して行うような他の装置等にも適用可能である。
10 車載カメラ装置
20 エスカッション
20A エスカッション本体
21 凹部
22 係合段部
23 コネクタ嵌合部
24 ネジ穴
25 コネクタ取付部
26 端子保持部
27 位置決め突起
28 収容凹部
30 コネクタハウジング
30A コネクタ本体
31 ネジ挿通穴
32 ネジ保持部
33 底面
34 突出部
34a 係合溝
35 端子保持部
35a 接触面
35b 凹部
36 ハーネス端子
36a 先端部
37 側壁内面
40 ハーネス
42 導線
43 外皮
50 回路基板
50A 基板本体
51 基板端子
60 導電シリコン
61 シリコン本体
62 導通部
63 芯線

Claims (2)

  1. シリコン本体(61)の対向する両面から両端部を露出させた導通部(62)を有する導電シリコン(60)と、
    撮像素子及び基板端子(51)を有し、該基板端子(51)が前記シリコン本体(61)の一方の面の前記導通部(62)の端部に接触する回路基板(50)と、
    前記シリコン本体(61)の他方の面に接触する接触面(35a)を有する端子保持部(35)と、
    前記接触面(35a)上に先端部(36a)が保持されるハーネス端子(36)とを備え、
    前記ハーネス端子(36)の先端部(36a)と前記接触面(35a)とが面一とされている
    ことを特徴とする車載カメラ装置。
  2. 前記接触面(35a)には、前記ハーネス端子(36)の先端部(36a)が位置する周囲に凹部(35b)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車載カメラ装置。
JP2012161228A 2012-07-20 2012-07-20 車載カメラ装置 Active JP5939918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161228A JP5939918B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 車載カメラ装置
DE102013214124.6A DE102013214124B4 (de) 2012-07-20 2013-07-18 Fahrzeugmontierte Kameravorrichtung
US13/946,026 US9106817B2 (en) 2012-07-20 2013-07-19 In-vehicle camera device
CN201310308643.8A CN103581519B (zh) 2012-07-20 2013-07-22 车内照相机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161228A JP5939918B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 車載カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022248A true JP2014022248A (ja) 2014-02-03
JP5939918B2 JP5939918B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49880064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161228A Active JP5939918B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 車載カメラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9106817B2 (ja)
JP (1) JP5939918B2 (ja)
CN (1) CN103581519B (ja)
DE (1) DE102013214124B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170515A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 矢崎総業株式会社 電子機器用コネクタ
WO2016114314A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013108676A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steckerverbindung für ein Kameramodul
DE102013021518A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Connaught Electronics Ltd. Elektronisches Gerät mit einem verbesserten Lager für eine Verbindungseinheit, Kamerasystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP2020118904A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社東海理化電機製作所 カメラ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660920A (ja) * 1992-08-03 1994-03-04 Kawasaki Eng Kk 電気接続装置およびそれを用いる地中埋設装置
JP2006351210A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載カメラ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3642354A1 (de) 1986-12-11 1988-06-16 Fichtel & Sachs Ag Trennbare mechanische und elektrische verbindung eines elektronischen anzeige-geraetes mit einem zugeordneten halter an fahrzeugen
DE10131431C1 (de) 2001-06-29 2003-02-27 Bosch Gmbh Robert Gehäuse für eine Leiterplatte
JP4690908B2 (ja) 2006-02-22 2011-06-01 ポリマテック株式会社 コネクタシート及び携帯型電子機器
JP4527140B2 (ja) 2007-08-07 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載カメラ装置
JP5197421B2 (ja) * 2009-02-17 2013-05-15 新光電気工業株式会社 カメラモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660920A (ja) * 1992-08-03 1994-03-04 Kawasaki Eng Kk 電気接続装置およびそれを用いる地中埋設装置
JP2006351210A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載カメラ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170515A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 矢崎総業株式会社 電子機器用コネクタ
WO2016114314A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム
JP2016131152A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム
KR20170088985A (ko) * 2015-01-13 2017-08-02 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방 도전성 필름
KR101929951B1 (ko) * 2015-01-13 2018-12-18 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방 도전성 필름
JP2018200880A (ja) * 2015-01-13 2018-12-20 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム
JP2019087536A (ja) * 2015-01-13 2019-06-06 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム
US11591499B2 (en) 2015-01-13 2023-02-28 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013214124A1 (de) 2014-01-23
CN103581519B (zh) 2017-04-26
US20140022449A1 (en) 2014-01-23
DE102013214124B4 (de) 2018-10-11
CN103581519A (zh) 2014-02-12
US9106817B2 (en) 2015-08-11
JP5939918B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799327B2 (ja) モジュール用ソケット
JP5939918B2 (ja) 車載カメラ装置
TW201440344A (zh) 零件模組及對象側連接器以及零件模組與對象側連接器的連接構造
US9033732B2 (en) Coaxial connector and connector unit
US8942007B2 (en) Electrical component
JP2006351210A (ja) 車載カメラ装置
JP4262732B2 (ja) コネクタ
JP2008112682A (ja) カードエッジ型コネクタ
JP2023001183A (ja) 金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体
JP6815141B2 (ja) 撮像装置及びハーネス側コネクタ
JP5961493B2 (ja) コネクタ装置
JP5110271B2 (ja) コネクタ装置
JP6044609B2 (ja) コネクタの接続構造
JP2017092020A (ja) モジュール用コネクタ
JP5959347B2 (ja) 導電性弾性体による端子間接続構造
JP5959212B2 (ja) コネクタ
JP5778940B2 (ja) ハウジングの接続構造
US11289841B2 (en) Cable connector
JP6803734B2 (ja) 電子部品及び撮像装置
JP5600523B2 (ja) コネクタ構造
JP6923312B2 (ja) 撮像装置用の電子部品及び撮像装置
JP6205495B2 (ja) 接続ユニット用に改善したベアリングを備えた電子装置、自動車用カメラシステム、および自動車
JP2013182801A (ja) コネクタ
WO2017082080A1 (ja) モジュール用コネクタ
JP2014137850A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250