JP5197421B2 - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5197421B2
JP5197421B2 JP2009033927A JP2009033927A JP5197421B2 JP 5197421 B2 JP5197421 B2 JP 5197421B2 JP 2009033927 A JP2009033927 A JP 2009033927A JP 2009033927 A JP2009033927 A JP 2009033927A JP 5197421 B2 JP5197421 B2 JP 5197421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
camera module
bonding
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009033927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193059A5 (ja
JP2010193059A (ja
Inventor
哲 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009033927A priority Critical patent/JP5197421B2/ja
Priority to US12/706,232 priority patent/US8159595B2/en
Publication of JP2010193059A publication Critical patent/JP2010193059A/ja
Publication of JP2010193059A5 publication Critical patent/JP2010193059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197421B2 publication Critical patent/JP5197421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Description

本発明は撮像装置としてのカメラモジュールに関する。
携帯用端末機には撮像装置を搭載した多種類の製品がある。この携帯用端末機の撮像装置には、小型のカメラモジュールが使用される。カメラモジュールは、レンズユニットと、撮像素子と、制御用回路を構成するチップコンデンサ等の回路部品をパッケージ内に搭載して形成される。
携帯用端末機は小型化が求められるため、これに搭載するカメラモジュールにも、小型化、薄型化が求められている。このため、撮像素子とともに搭載する回路部品を基板上に平置きする配置にかえて、撮像素子の上に回路部品を積層して配置する方法、撮像素子を搭載する基板内に回路部品を埋設して搭載する方法、基板にキャビティを形成しキャビティ内に撮像素子を搭載するといった方法が考えられている。
特開2005−6279号公報 特開2007−181212号公報
カメラモジュールの小型化にともない、カメラモジュールの高さを低くすると、必然的にレンズと撮像素子との間隔が狭くなる。しかしながら、画像を高画質(高画素化)にするためには、レンズと撮像素子のセンサ面との距離が広い方が、レンズ設計上有利であり、高性能とすることができる。
しかしながら、従来のカメラモジュールの構造において、たとえば撮像素子を搭載する基板に回路部品を埋設するといった方法では、カメラモジュールの平面領域は縮小できても、基板の厚さが厚くなるために、撮像素子とレンズとの離間距離を確保すると、カメラモジュール全体としての低背化が制限されるという問題があった。
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、カメラモジュールの性能を損なうことなく、小型化、薄型化を可能にするカメラモジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は次の構成を備える。
すなわち、本発明に係るカメラモジュールは、レンズユニットが支持されたケーシング部と、フィルター及び回路部品が搭載された第1の基板と、撮像素子が搭載された第2の基板とを備え、これらが一方向に積層して、前記レンズユニットと、該レンズユニットに対向する前記撮像素子との間に前記フィルターが配置されたカメラモジュールであって、前記第1の基板は、一方の面から内部を通って他方の面に形成された第1の配線を備え、前記フィルターの周囲領域に配置された前記回路部品が該第1の基板の一方の面で前記第1の配線と電気的に接続され、前記第2の基板は、一方の面から内部を通って他方の面に形成された第2の配線を備え、前記撮像素子が該第2の基板の一方の面で前記第2の配線と電気的に接続され、前記フィルター及び前記回路部品を前記ケーシング部内に配置して、前記ケーシング部と、前記第1の基板の一方の面とが接合され、前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続して、前記第1の基板の他方の面と、前記第2の基板の一方の面とが接合され、前記第2の基板の一方の面の前記撮像素子が搭載されている搭載領域の周囲には、前記第2の配線を構成するボンディングパッドが形成され、前記撮像素子と前記ボンディングパッドとがボンディングワイヤを介して電気的に接続され、前記第1の基板には、前記一方向に前記撮像素子および前記ボンディングワイヤが収容される深さの凹部が形成され、前記第1の基板の凹部の底部は、前記フィルターを支持する支持縁部と、前記フィルターで封着される開口孔とでなり、前記回路部品は、前記一方向において前記撮像素子の搭載領域又は前記ボンディングワイヤのボンディング領域に重複して配置されていることを特徴とする。
また、前記カメラモジュールは、前記第1の配線は前記第2の基板に接合する接合面上に、前記第2の配線は前記第1の基板に接合する接合面上に、それぞれパッドが形成され、前記第1の基板と前記第2の基板とが、前記接合面間に介在する異方性導電材により接合され、前記第1の配線と前記第2の配線とが電気的に接続されている構成とすることができ、他の構成として、前記第1の配線は前記第2の基板に接合する接合面上に、前記第2の配線は前記第1の基板に接合する接合面上に、それぞれパッドが形成され、前記第1の配線に設けられたパッドと、前記第2の配線に設けられたパッドとが導電材を介して接続され、前記第1の基板と前記第2の基板とが、電気的絶縁性の絶縁材により接合されている構成とすることができる。
本発明に係るカメラモジュールによれば、画質等の高性能を維持し、かつ効果的に装置の小型化、低背化を図ることができる。
カメラモジュールの一実施形態の全体構造を示す断面図である。 カメラモジュールの斜視図である。 第1の基板と第2の基板との接合部の構成を拡大して示す断面図である。 第1の基板にフィルターと回路部品とを搭載する工程を示す断面図である。 第1の基板にフィルターと回路部品とを搭載する他の工程を示す断面図である。 第2の基板に撮像素子を搭載する工程を示す断面図である。 カメラモジュールを組み立てる工程を示す断面図である。
(カメラモジュール)
以下、本発明に係るカメラモジュールの実施の形態について、図面とともに詳細に説明する。
図1は、カメラモジュールの断面図を示す。図示例のカメラモジュール10は、レンズユニット20を支持するケーシング部12と、レンズユニット20に対向して配置される撮像素子25と、撮像素子25とレンズユニット20との中間に配置される赤外線カット用のフィルター30とを備える。
本実施形態のレンズユニット20は、自動焦点用のユニットであり、レンズ21とレンズ21を支持する支持筒22と、支持筒22をケーシング部12の軸線方向に微動させてレンズ21をフォーカス位置に位置合わせする駆動部(不図示)とを備える。駆動部には、圧電素子、電動モータ等が駆動源として用いられる。カメラモジュールの自動焦点機構には種々の機構が用いられる。なお、本発明は、自動焦点機構を備えるカメラモジュールに適用される他、固定焦点式のカメラモジュールについても適用される。
ケーシング部12は、光の入射側である一端側に開口12aが形成され、他端側が開放された矩形の箱状に形成されている。開口12aは、レンズ21の光軸と中心が一致する平面配置に形成される。支持筒22の頂部(上端部)にはレンズ21を保護するつば部22aが、内周縁位置を開口12aの内周縁位置に一致して設けられている。
ケーシング部12の他端側(開口12aが形成された側とは反対側)の端面には、フィルター30と回路部品43、44を支持する第1の基板40が接合される。この第1の基板40は、ケーシング部12の平面形状に一致する矩形の平面形状に形成され、ケーシング部12の端面に位置合わせして、ケーシング部12の他端側の開口を完全に閉止する。第1の基板40のケーシング部12が接合されている面と反対側の面に、撮像素子25を搭載する第2の基板50が接合される。第2の基板50もケーシング部12の平面形状と同一の矩形の平面形状に形成されている。
図2に、ケーシング部12と第1の基板40と第2の基板50とを接合してカメラモジュール10を組み立てた状態の外観図を示す。図2(a)は、カメラモジュール10を開口12aが設けられた側(光が入射する側)から見た状態、図2(b)は、カメラモジュール10を第2の基板50の裏面側(カメラモジュール10を実装する面側)から見た状態を示す。
カメラモジュール10は全体形状が矩形の箱状に形成され、カメラモジュール10の内部は外部から密閉されている。
レンズユニット20のレンズ21は、カメラモジュール10のケーシング部12の開口12aに面している。
第2の基板50の裏面、すなわちカメラモジュール10を実装基板に実装する実装面には、実装基板に接続される電極51が形成されている。電極51の表面には保護めっきとして金めっきが施される。カメラモジュール10を実装基板に実装する際には、実装基板に設けられた接続用のパッドと電極51とを位置合わせし、はんだ接合等によって実装する。
図1において、第1の基板40にはレンズ21の光軸と中心が一致する平面形状が円形の開口孔40aが形成されている。開口孔40aの周縁部には、フィルター30を位置決めして取り付けるための段差40bが形成される。フィルター30はこの段差40bに外周縁を位置決めして、第1の基板40に気密に密着して取り付けられている。
チップコンデンサ、ICチップ等の回路部品43、44は、第1の基板40のレンズユニット20に対向する面上で、フィルター30が配置された領域の外側域に搭載される。回路部品43、44は、第1の基板40の表面に形成された接続パッドに、はんだあるいは導電性接着剤等の導電材により接合して搭載される。回路部品43、44の種類、配置位置、配置数は、製品に応じて適宜設定される。
撮像素子25は、第2の基板50上のフィルター30に対向する位置に、平坦状に接合されて支持される。第2の基板50の表面の撮像素子25が搭載されている領域の周囲には、ワイヤボンディング用のパッド53が形成され、撮像素子25とパッド53とがボンディングワイヤ54を介して接続される。
第1の基板40は、撮像素子25及びボンディングワイヤ54が第1の基板40及びフィルター30と干渉しないように離間して支持するスペーサとしての作用を有する。本実施形態においては、第1の基板40の第2の基板50に対向する面側に、撮像素子25の平面配置位置に合わせて、撮像素子25が収容される深さの凹部40cを形成し、第1の基板40に第2の基板50を接合した際に、撮像素子25とボンディングワイヤ54が、フィルター30と第1の基板40に干渉しないようにしている。第1の基板40のフィルター30を支持する支持縁部40dは、撮像素子25の周縁部に向けて庇状に延出する形態となる。
図3に、第1の基板40と第2の基板50との接続部の構造を拡大して示す。図3においては、回路部品43が搭載されている部位を拡大して示している。回路部品44が搭載されている部位についても、第1の基板40と第2の基板50との接続構造は同様である。
第2の基板50の撮像素子25が搭載された面にはパッド53が形成され、パッド53と第2の基板50の実装面に形成された電極51とが、第2の基板50を厚さ方向に貫通して設けられたビア56を介して電気的に接続する。これらのパッド53、ビア56、電極51が第2の基板50の第2の配線55を構成する。
第2の基板50の基材としてセラミックを使用する場合は、セラミックグリーンシートの表面に所定の電極51及びパッド53の配置にしたがってメタライズパターンを形成し、ビア56については、セラミックグリーンシートにビア56の平面配置にしたがって貫通孔を形成し、貫通孔にメタライズ金属を充填した後、全体を焼成することによって第2の基板50が得られる。
第2の基板50にガラス・エポキシ基板等の樹脂基板を使用する場合は、たとえば両面銅張り基板にビア56の配置位置にしたがって貫通孔を形成し、電解めっきにより貫通孔を導体によって充填してビア56を形成し、基板の両面の銅箔を所定のパターンにエッチングして電極51及びパッド53を形成することにより第2の基板50を形成することができる。
第1の基板40に形成される第1の配線45は、内部配線として形成されるビア45a及び配線45bと、回路部品43が搭載される面に形成される接続パッド45cと、第2の基板50との接合面に形成されるパッド45dとを備える。
接続パッド45cは第1の基板40上に搭載するチップコンデンサ、ICチップ等の回路部品の電極位置に合わせて形成する。第2の基板50との接合面に形成するパッド45dは、第2の基板50上に形成するパッド53と対向する位置に形成する。
第1の基板40の基材としてセラミックを使用する場合は、セラミックグリーンシートの表面に接続パッド45cとパッド45dとなるメタライズパターンを形成し、セラミックグリーンシートを厚さ方向に貫通する貫通孔を設け、貫通孔にメタライズ金属を充填し、セラミックグリーンシートに配線45bのパターンにしたがってメタライズパターンを形成する。
第1の基板40には、撮像素子25と干渉しないように凹部40cを形成し、透光用として開口孔40aを形成する。したがって、第1の基板40を形成する際には、開口孔40aに一致する開口部を設けたグリーンシートと、凹部40cの開口に一致する開口部を設けたグリーンシートを積層して凹部40cと開口孔40aを形成する。内層に形成する配線45bについては、表面に配線45bを形成するグリーンシートを用意し、前述したグリーンシートとともに相互に位置合わせして積層し、一体に焼成すればよい。
第1の基板40の基材としてガラス・エポキシ基板等の樹脂基板を使用する場合は、樹脂基板にルータ加工を施して開口孔40aと凹部40cとを形成した後、基板を厚さ方向に貫通する貫通孔を設け、電解めっきにより貫通孔に導体を充填してビア45aを形成する。配線45b、接続パッド45c、配線45bと接続パッド45cとを接続するビア45aについては、樹脂基板上に多層に配線パターンを形成する配線基板の製造方法を利用して形成することができる。
なお、樹脂基板に開口孔40aと凹部40cとを形成する工程を、ビア45a、配線45b、接続パッド45c、パッド45dを形成した後に行ってもよい。
第1の基板40と第2の基板50とをセラミックによって形成した場合は、セラミックからは塵埃が発生し難いことから、カメラモジュールを組み立てた後における第1の基板40と第2の基板50からの塵埃の発生が抑制され、カメラモジュールの信頼性が確保できるという利点がある。第1の基板40と第2の基板50を樹脂基板によって形成した場合は、たとえば樹脂基板にルーター加工を施すといった加工があり、基板の加工面から塵埃が生じる可能性があり、また素材的に塵埃が発生しやすいことから、切削面等の端面あるいは基板の表面を塵埃の発生を抑制する保護膜(樹脂膜)によって被覆するといった、塵埃の発生を防止する手段を講じるとよい。
図3(a)は、第1の基板40と第2の基板50に形成されている配線を電気的に接続する方法として、異方性導電材60により第1の基板40と第2の基板50とを接合・密着してカメラモジュールを組み立てた例である。第1の基板40と第2の基板50との接合面に異方性導電材60を介在させることにより、第1の基板40に設けられたパッド45dと、第2の基板50に設けられたパッド53とが電気的に接続する。
こうして、第1の基板40に設けられた第1の配線45と、第2の基板50に設けられた第2の配線55とが電気的に接続される。異方性導電材60には、異方性導電フィルムあるいは異方性導電ペーストが使用される。
図3(b)は、第1の基板40と第2の基板50とを絶縁材62によって接合・密着させる例である。この実施形態においては、はんだ等の導電材64を介して、第1の基板40のパッド45dと第2の基板50のパッド53とを接合し、第1の配線45と第2の配線55とを電気的に接続する。次いで、第1の基板40と第2の基板50との接合面間に絶縁材62を充填し、絶縁材62により第2の基板50と第1の基板40とを封着する。絶縁材62としては、絶縁フィルム、絶縁ペースト等が用いられる。
こうして、図1に示すように、第1の基板40と、第2の基板50との間に、外部から密封された状態で撮像素子25が収容され、撮像素子25と電極51とが電気的に接続され、第1の基板40と第2の基板50に設けられた第1の配線45と第2の配線55とが電気的に接続されたカメラモジュール10が得られる。
図1に示すカメラモジュール10においては、レンズユニット20により集光された光が、フィルター30により赤外線成分がカットされ、撮像素子25によって画像が認識される。
(カメラモジュールの組立方法)
図4〜7に、カメラモジュール10の組立方法を示す。
図4は、第1の基板40にフィルター30と回路部品43、44を搭載する工程を示す。図4(a)は、第1の基板40の断面図を示す。第1の基板40には開口孔40aと、開口孔40aの周縁部に形成された段差40bが形成され、撮像素子25が搭載される側に凹部40cが形成されている。第1の基板40には、内部配線を含む第1の配線45が形成されている。
図4(b)は、段差40bに位置合わせして、フィルター30を支持縁部40dに密着させて接着した状態を示す。図4(c)は、第1の基板40のフィルター30が接着された面側に回路部品43、44を搭載した状態を示す。回路部品43、44は第1の基板40の表面に形成された接続パッド45cにはんだ等の導電材により接合して搭載する。
図5は、第1の基板40にフィルター30と回路部品43、44を搭載する他の工程を示す。すなわち、図4に示す工程においては、第1の基板40にフィルター30を装着した後に回路部品43、44を搭載するが、図5に示す製造工程においては、第1の基板40に、まず回路部品43、44を搭載し、次いでフィルター30を装着する。
図5(a)が回路部品43、44を搭載する前の第1の基板40、図5(b)が第1の基板40に回路部品43、44を搭載した状態を、図5(c)が第1の基板40にフィルター30を装着した状態である。
図5に示す製造工程によれば、第1の基板40にフィルター30を装着する工程を、回路部品43、44を搭載する工程よりも後工程とすることにより、フィルター30の表面に汚れが付着することが防止することができる。第1の基板40に回路部品43、44を搭載する工程においては、部品実装、リフロー、フラックス洗浄といった工程を経過させる必要があり、第1の基板40にフィルター30を装着した後にこれらの工程を経過させると、フィルター30に汚れが付着しやすくなる。図5に示す製造工程においては、フィルター30を装着する工程を後工程とすることによって、フィルター30に汚れを付着させないようにすることができる。
なお、カメラモジュールの構造として、基板の一方の面側にフィルターを装着し他方の面側に撮像素子を搭載する構造とする製品がある。この場合は、フィルターと撮像素子の一方の部品を基板に装着した後に、他方の部品を基板に装着するから、後工程において部品を搭載する際に、あらかじめ基板に搭載した部品に汚れが付着する可能性がある。本実施形態のカメラモジュールのように、フィルター30を搭載する基板(第1の基板40)と撮像素子25を搭載する基板(第2の基板50)とを、別個の基板として組み立てる構造とした場合は、いずれも汚れに敏感なフィルター30や撮像素子25に汚れを付着させずに組み立てることができる点で有効である。
図6は、第2の基板50に撮像素子25を搭載する工程を示す。図(a)は第2の基板50の断面図である。第2の基板50の一方の面が撮像素子25の搭載面として形成され、第2の基板50の一方の面にパッド53が形成され、第2の基板50の他方の面(実装面)に電極51が形成されている。パッド53と電極51とはビア56を介して電気的に接続される。図6(b)は、第2の基板50の一方の面に撮像素子25を接合した状態を示す。撮像素子25は接着剤により第2の基板50の所定位置に接合する。図6(c)は、撮像素子25とパッド53とをワイヤボンディングした状態である。
図7(a)、(b)は、フィルター30と回路部品43、44が搭載された第1の基板40と、撮像素子25が搭載された第2の基板50とを接合する工程である。異方性導電材60により第1の基板40と第2の基板50とを接合する場合は、第1の基板40と第2の基板50との対向する接合面間に異方性導電材60を介在させ、厚さ方向に加熱及び加圧して接合すればよい。
異方性導電材60の作用により、第1の基板40に形成されたパッド45dと第2の基板50に形成されたパッド53とが対向する部位でのみ電気的な接続が確保される。
図7(b)は、異方性導電材60を使用して第1の基板40と第2の基板50とを接合した例である。
第1の基板40と第2の基板50とを絶縁材62によって接合する場合は、第1の基板40のパッド45dと第2の基板50のパッド53とをはんだ等の導電材により接合した後、絶縁材62を第1の基板40と第2の基板50との対向する接合面間に充填し、絶縁材62を熱硬化させて一体的に接合する。
第1の基板40と第2の基板50とを接合することにより、撮像素子25は第1の基板40と第2の基板50との間に形成された空間内に密封される。第1の基板40と第2の基板50とを接合する操作はクリーンルームにおいて行い、第1の基板40と第2の基板50とによって封止された撮像素子25の搭載空間内に塵埃が内封されないようにする。撮像素子25の受光面に塵埃が付着する問題は製品不良に直結する。撮像素子25に塵埃が付着しない作業環境下において撮像素子25を封止すること、第1の基板40及び第2の基板50として塵埃が発生し難い基材を使用するのは、組み立て後に撮像素子25に塵埃が付着する問題をできるだけ回避するためである。
次いで、レンズユニット20を備えるケーシング部12を、第1の基板40と第2の基板50との接合体に接合する(図7(c))。ケーシング部12の端面を第1の基板40と第2の基板50との接合体に位置合わせして接合することにより、ケーシング部12の底部(他端側)の開口が完全に閉止される。第1の基板40と第2の基板50はケーシング部12の端面形状(平面形状)と同一形状に形成されているから、ケーシング部12に第1の基板40と第2の基板50とを接合することによって、カメラモジュール10は、図2に示すように全体が矩形の箱体状となる。
なお、ケーシング部12及びレンズユニット20についても、塵埃が発生し難い材料を使用する。第2の基板50と第1の基板40については塵埃による影響が撮像素子25に直接的に作用するのに対して、ケーシング部12及びレンズユニット20については、塵埃による作用は間接的になるから、第1の基板40及び第2の基板50と比較すると、ケーシング部12とレンズユニット20からの塵埃の発生を抑制する条件は緩和される。
本実施形態のカメラモジュール10は、図2(b)に示すように、カメラモジュール10の実装面の平面領域内に電極51を配置する構造を基本構造とする。したがって、実装基板には、カメラモジュール10の実装領域として、カメラモジュール10の平面領域を確保するのみでよい。
このように、カメラモジュール10の実装面(底面)の領域内に接続用の電極51を配置する構成とした場合は、第2の基板50上に、すなわちカメラモジュール10の内部に撮像素子25を搭載する構造となる。このような構造においては、カメラモジュール10の全高を一定とすると、第2の基板50の厚さによってレンズ21と撮像素子25との離間間隔が規定されるから、第2の基板50の厚さをできるだけ薄くすることによって、レンズ21と撮像素子25との離間間隔を広げることができる。
本実施形態のカメラモジュール10によれば、チップコンデンサ等の回路部品43、44はフィルター30を支持する第1の基板40上に支持され、第2の基板50は撮像素子25のみを搭載する構造となっている。したがって、第2の基板50の構造としては撮像素子25を搭載する第2の配線55のみを形成すればよく、配線構造が単純化されることにより第2の基板50の厚さを薄くすることは容易に可能である。これによって、カメラモジュール10の全高を規定した場合に、レンズ21と撮像素子25との間隔を効果的に広くすることができ、カメラモジュール10の高品質化を図ることが可能となる。
また、回路部品43、44は第1の基板40のフィルター30が配置されている周辺領域に搭載するから、フィルター30の搭載領域とも撮像素子25の搭載領域ともなんら干渉することなく回路部品43、44を搭載することができ、回路部品43、44を配置する自由度を確保することができる。また、回路部品43、44は、第2の基板50に搭載されている撮像素子25の搭載領域、ボンディング領域と平面配置が重複して配置することも可能であり、これによってカメラモジュール10の小型化を図ることができる。
なお、上記実施形態においては、撮像素子25を搭載する第2の基板50を平板体とし、第1の基板40に開口孔40aと凹部40cを形成したが、第1の基板40と第2の基板50を他の構造とすることもできる。たとえば、第1の基板40を平板体によって形成し、第2の基板50に撮像素子25を収容する凹部を設け、第1の基板40と第2の基板50とを接合して、第2の基板50と第1の基板40との接合体の内部に撮像素子25を配置する構造とすることもできる。この場合は、第2の基板50の撮像素子25を搭載する領域については極力薄型化し、レンズ21と撮像素子25との離間間隔を広くとるようにするのがよい。第1の基板40に回路部品を搭載することは、上記実施形態と同様である。
また、上記実施形態においては、ケーシング部12を矩形の箱体状に形成したが、ケーシング部12の形状も矩形に限定されるものではない。たとえば、平面形状が円形の筒状、あるいは平面形状が六角形等の多角形の筒状に形成することもできる。
また、上記実施形態においては、第1の基板40及び第2の基板50の外形形状をケーシング部12の平面形状に一致させたが、第1の基板40及び第2の基板50をケーシング部12の平面形状よりも一回り大きくするといったように設計することももちろん可能である。
また、カメラモジュール10の高さ、幅等の寸法も製品に応じて適宜設定することができる。
本発明に係るカメラモジュールは携帯端末に搭載される撮像装置等に用いられる。
10 カメラモジュール
12 ケーシング部
20 レンズユニット
21 レンズ
25 撮像素子
30 フィルター
40 第1の基板
40a 開口孔
40b 段差
40c 凹部
40d 支持縁部
43、44 回路部品
45 第1の配線
45a ビア
45b 配線
45c 接続パッド
45d パッド
50 第2の基板
51 電極
53 パッド
55 第2の配線
56 ビア
60 異方性導電材
62 絶縁材
64 導電材

Claims (6)

  1. レンズユニットが支持されたケーシング部と、
    フィルター及び回路部品が搭載された第1の基板と、
    撮像素子が搭載された第2の基板と
    を備え、これらが一方向に積層して、前記レンズユニットと、該レンズユニットに対向する前記撮像素子との間に前記フィルターが配置されたカメラモジュールであって、
    前記第1の基板は、一方の面から内部を通って他方の面に形成された第1の配線を備え、前記フィルターの周囲領域に配置された前記回路部品が該第1の基板の一方の面で前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2の基板は、一方の面から内部を通って他方の面に形成された第2の配線を備え、前記撮像素子が該第2の基板の一方の面で前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記フィルター及び前記回路部品を前記ケーシング部内に配置して、前記ケーシング部と、前記第1の基板の一方の面とが接合され、
    前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続して、前記第1の基板の他方の面と、前記第2の基板の一方の面とが接合され
    前記第2の基板の一方の面の前記撮像素子が搭載されている搭載領域の周囲には、前記第2の配線を構成するボンディングパッドが形成され、前記撮像素子と前記ボンディングパッドとがボンディングワイヤを介して電気的に接続され、
    前記第1の基板には、前記一方向に前記撮像素子および前記ボンディングワイヤが収容される深さの凹部が形成され、
    前記第1の基板の凹部の底部は、前記フィルターを支持する支持縁部と、前記フィルターで封着される開口孔とでなり、
    前記回路部品は、前記一方向において前記撮像素子の搭載領域又は前記ボンディングワイヤのボンディング領域に重複して配置されていることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記第1の配線は前記第2の基板に接合する接合面上に、前記第2の配線は前記第1の基板に接合する接合面上に、それぞれパッドが形成され、
    前記第1の基板と前記第2の基板とが、前記接合面間に介在する異方性導電材により接合され、前記第1の配線と前記第2の配線とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。
  3. 前記第1の配線は前記第2の基板に接合する接合面上に、前記第2の配線は前記第1の基板に接合する接合面上に、それぞれパッドが形成され、
    前記第1の配線に設けられたパッドと、前記第2の配線に設けられたパッドとが導電材を介して接続され、
    前記第1の基板と前記第2の基板とが、電気的絶縁性の絶縁材により接合されていることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。
  4. 記第2の基板は、平板体に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のカメラモジュール。
  5. 前記第1の基板及び第2の基板は、前記ケーシング部の平面形状と同一の平面形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のカメラモジュール。
  6. 前記第1の基板及び前記第2の基板は、セラミックからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載のカメラモジュール。
JP2009033927A 2009-02-17 2009-02-17 カメラモジュール Expired - Fee Related JP5197421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033927A JP5197421B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 カメラモジュール
US12/706,232 US8159595B2 (en) 2009-02-17 2010-02-16 Camera module having circuit component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033927A JP5197421B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 カメラモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010193059A JP2010193059A (ja) 2010-09-02
JP2010193059A5 JP2010193059A5 (ja) 2012-02-09
JP5197421B2 true JP5197421B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42559580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033927A Expired - Fee Related JP5197421B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 カメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8159595B2 (ja)
JP (1) JP5197421B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201210326A (en) * 2010-08-19 2012-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Camera module and manufacturing method of the same
JP5930263B2 (ja) 2011-02-18 2016-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
CN102681124A (zh) * 2011-03-07 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及其组装方法
CN102231382B (zh) * 2011-06-17 2013-01-23 瑞声声学科技(深圳)有限公司 图像传感器的陶瓷封装及其封装方法
JP5261548B2 (ja) 2011-07-29 2013-08-14 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP2013034046A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp カメラモジュール、製造装置、及び製造方法
KR101940478B1 (ko) * 2012-05-07 2019-01-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP5939918B2 (ja) * 2012-07-20 2016-06-22 矢崎総業株式会社 車載カメラ装置
JP5524319B2 (ja) * 2012-12-19 2014-06-18 シャープ株式会社 カメラモジュール
EP3029928B1 (en) 2013-07-30 2019-08-14 Kyocera Corporation Imaging device
US9619137B2 (en) * 2015-03-26 2017-04-11 Motorola Mobility Llc Portable device touchscreen optimization
JP6939561B2 (ja) * 2015-11-24 2021-09-22 ソニーグループ株式会社 撮像素子パッケージ、撮像装置及び撮像素子パッケージの製造方法
EP3386182A4 (en) * 2015-12-01 2019-09-11 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. IMAGING MODULE AND ELECTRIC SUPPORT THEREFOR
TWI706551B (zh) * 2016-10-14 2020-10-01 大陸商寧波舜宇光電信息有限公司 基於一體封裝工藝的攝像模組和陣列攝像模組
US10714638B2 (en) * 2017-01-13 2020-07-14 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optoelectronic modules and methods for manufacturing the same
JP2019208190A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日本電産コパル株式会社 撮像装置
US11710945B2 (en) 2020-05-25 2023-07-25 Apple Inc. Projection of patterned and flood illumination
US20210399035A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-23 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Reliable semiconductor packages
US11699715B1 (en) * 2020-09-06 2023-07-11 Apple Inc. Flip-chip mounting of optoelectronic chips

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3811318B2 (ja) * 1999-07-30 2006-08-16 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置を備えた内視鏡
JP4647851B2 (ja) * 2001-08-07 2011-03-09 日立マクセル株式会社 カメラモジュール
US7583309B2 (en) * 2002-06-28 2009-09-01 Kyocera Coproration Imaging device package camera module and camera module producing method
US7005310B2 (en) * 2002-08-14 2006-02-28 Renesas Technology Corporation Manufacturing method of solid-state image sensing device
JP4303610B2 (ja) 2003-05-19 2009-07-29 富士フイルム株式会社 多層配線基板、部品実装方法、及び、撮像装置
US7583862B2 (en) * 2003-11-26 2009-09-01 Aptina Imaging Corporation Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
KR100609012B1 (ko) * 2004-02-11 2006-08-03 삼성전자주식회사 배선기판 및 이를 이용한 고체 촬상용 반도체 장치
KR100674833B1 (ko) * 2005-02-16 2007-01-26 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP4806970B2 (ja) 2005-06-01 2011-11-02 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR100744925B1 (ko) 2005-12-27 2007-08-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
JP2007281151A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および撮像装置製造方法
JP4724145B2 (ja) * 2007-04-05 2011-07-13 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 カメラモジュール
CN102313959B (zh) * 2007-11-21 2014-11-12 Lg伊诺特有限公司 摄像模块
CN101562175B (zh) * 2008-04-18 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构及其应用的成像装置
JP2010141123A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010193059A (ja) 2010-09-02
US8159595B2 (en) 2012-04-17
US20100208132A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197421B2 (ja) カメラモジュール
JP5934109B2 (ja) 成形テープフリップチップ画像装置実装を備えたカメラモジュールおよび製造方法
US7515817B2 (en) Camera module
JP4285966B2 (ja) カメラモジュール
US7593636B2 (en) Pin referenced image sensor to reduce tilt in a camera module
JP2005101711A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4391585B1 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2008263550A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6939561B2 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像装置及び撮像素子パッケージの製造方法
JP7025819B2 (ja) 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
JP5375292B2 (ja) 撮像素子モジュール、撮像素子モジュールの製造方法
JP2008294331A (ja) 部品内蔵基板
JP4642634B2 (ja) 音響センサの製造方法
JP2006129255A (ja) 回路モジュール
JP2006005612A (ja) 撮像モジュール
JP5299106B2 (ja) 撮像素子モジュール
JP2015106787A (ja) 撮像ユニット、撮像装置、撮像ユニットの製造方法および撮像ユニットの製造に用いる治具
JP2008166521A (ja) 固体撮像装置
JP4145619B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008263551A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007281151A (ja) 撮像装置および撮像装置製造方法
JP2006019837A (ja) 回路モジュール
JP6184106B2 (ja) 固体撮像素子用中空パッケージ、固体撮像素子及び固体撮像装置
JP4138436B2 (ja) 光モジュール、回路基板及び電子機器
JP2008263552A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees