JP2010141123A - 電子部品装置 - Google Patents

電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141123A
JP2010141123A JP2008315909A JP2008315909A JP2010141123A JP 2010141123 A JP2010141123 A JP 2010141123A JP 2008315909 A JP2008315909 A JP 2008315909A JP 2008315909 A JP2008315909 A JP 2008315909A JP 2010141123 A JP2010141123 A JP 2010141123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
frame
shaped
ring
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008315909A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsuzawa
悟志 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008315909A priority Critical patent/JP2010141123A/ja
Priority to US12/635,038 priority patent/US20100149410A1/en
Publication of JP2010141123A publication Critical patent/JP2010141123A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】不具合が発生することなくキャップ部材を枠状部材に接着することができる電子部品装置を提供する。
【解決手段】配線基板10と、その上に配置された電子部品20と、電子部品20を取り囲むようにして配線基板10上に設けられ、リング状接着部を34備えた枠状部材30と、枠状部材30のリング状接着部34に接着されて、配線基板10と枠状部材30とによって電子部品20を収容する収容部Hを構成するキャップ部材50とを含み、リング状接着部34の一領域の上部には、リング状接着部34の内周面からキャップ部材50の外側にかけて、収容部Hの空気を外部に排出する溝36が設けられている。
【選択図】図11

Description

本発明は電子部品装置に係り、さらに詳しくは、カメラモジュールなどに好適に適用できる電子部品装置に関する。
従来、携帯端末機などのカメラ部を構成するためのカメラモジュールが開発されている。
特許文献1には、固体撮像装置において、固体撮像素子と透光性部材とを装着する構造体が、貫通開口部を有する固体撮像素子装着部と、その開口部の縁部に透光性部材を装着する段差部とを備え、固体撮像素子の受光面と透光性部材とが所定の間隔を隔てて貫通開口部を塞ぐように装着される構成となっていることが記載されている。
また、特許文献2には、撮像装置において、立体基板内に形成された開口部を挟むように配置された光学フィルタと撮像素子との間の空間へのダストの侵入を防ぐために、通気孔を幅広形状として、平坦部から幅広部の開口端に至る部分をテーパー形状に形成し、スムーズに接着剤で封止できるようにしたことが記載されている。
特開2007−194930号公報 特開2008−11144号公報
後述する関連技術の欄で説明するように、カメラモジュールの組み立てにおいて、基板上に実装された撮像素子を取り囲むように配置された枠状部材にガラスキャップを熱硬化型の接着剤で接着する工程がある。このとき、接着剤を熱処理して硬化させる際に、熱によって空間内の空気が膨張するため、ガラスキャップが上側に押圧されて上手く接着できない問題がある。
その対策として、一部分に接着剤を塗布せずに接着剤の未塗布エリアを設けることにより、そこの隙間から膨張した空気を外部に排出させる方法がある。
しかしながら、枠状部品とガラスキャップの表面が十分に平滑な場合は、隙間が狭すぎて十分に膨張空気を排出することができない。逆に、枠状部材とガラスキャップの表面に凹凸が生じている場合は、膨張空気を排出できるものの、隙間が大きくなり、異物が内部に侵入するおそれがある。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、不具合が発生することなくキャップ部材を枠状部材に接着することができる電子部品装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は電子部品装置に係り、配線基板と、前記配線基板の上に配置された電子部品と、前記電子部品を取り囲むようにして前記配線基板上に設けられ、リング状接着部を備えた枠状部材と、前記枠状部材の前記リング状接着部に接着されて、前記配線基板と前記枠状部材とによって前記電子部品を収容する収容部を構成するキャップ部材とを有し、前記リング状接着部の一領域の上部には、前記リング状接着部の内周面から前記キャップ部材の外側にかけて、前記収容部の空気を外部に排出する溝が設けられていることを特徴とする。
電子部品が収容部に収容される構造を有する電子部品装置では、電子部品が配置された配線基板上に枠状部材が固着され、枠状部材のリング状接着部にキャップ部材が接着される。例えば、カメラモジュールでは、電子部品として撮像素子が使用され、キャップ部材として透明なガラスキャップが使用される。
このとき、前述したように、熱硬化型の接着剤を加熱して硬化させることによりキャップ部材を接着する場合、収容部内の加熱によって膨張した空気が上手く排出されないため、キャップ部材を信頼性よく接着できない問題がある。
本発明では、枠状部材のリング状接着部の一領域に上部に、その内周面からキャップ部材の外側にかけて、収容部の空気を外部に排出するための溝が設けられている。これにより、キャップ部材を枠状部材のリング状接着部に配置する際に、枠状部材及びキャップ部材の表面状態(平滑性)に左右されることなく、収容部内で膨張した空気を排出するための適度な溝を確実に確保することができる。
これにより、収容部内の膨張した空気の影響を受けることなく、キャップ部材は信頼性よく枠状部材のリング状接着部に接着されるようになる。
本発明の好適な態様では、溝は屈曲部を備えている。溝がストレート形状の場合は、溝の幅より小さな異物が外部から侵入するおそれがある。溝を屈曲させることにより、異物の侵入が屈曲部で阻止されるので、電子部品に異物が付着しずらくなり、信頼性を向上させることができる。
また、本発明の好適な態様では、各種の電子部品装置の性能スペックに合わせて、溝の幅、本数、ピッチ、屈曲部の個数などを調整することにより、ターゲットの異物を確実に排除できるので、各種の電子部品装置の製造歩留りを向上させることができる。
以上説明したように、本発明では、不具合が発生することなくキャップ部材を枠状部材に接着することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(関連技術)
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に関連する関連技術の問題点について説明する。図1及び図2は関連技術のカメラモジュールにおけるガラスキャップの取り付け方法を示す断面図及び平面図である。
図1に示すように、配線層(不図示)を備えた配線基板100の上に撮像素子200が実装されている。撮像素子200はその受光面が上側になって配線基板100の上に固着されている。撮像素子200の接続パッド(不図示)がワイヤ220を介して配線基板100の配線層に接続されている。
配線基板100の上には撮像素子200を取り囲むように枠状部材300が固着されている。枠状部材300は、その内周面に内側に突出するリング状接着部320を備えている。
そして、枠状部材300のリング状接着部320の上に接着剤400によってガラスキャップ500が接着される。このようにして、撮像素子200は、配線基板100、枠状部材300及びガラスキャップ500によって構成される収容部Hに収容される。
ガラスキャップ500は、熱硬化型の接着剤400を85℃程度で加熱して硬化させることにより枠状部材300のリング状接着部320に接着される。このとき、収容部Hは密閉状態となっているため、加熱により収容部H内の空気が膨張する。このため、膨張した空気によってガラスキャップ500が上側に押圧されるので、ガラスキャップ500を上手く接着できない問題がある。
この対策として、図2の平面図に示すように、枠状部材300のリング状接着部320のうち一つの長方領域に接着剤400を塗布しない接着剤未塗布エリアAを設ける方法がある。図2では撮像素子200が省略されている。これにより、接着剤未塗布エリアAでは、枠状部材300のリング状接着部320とガラスキャップ500とが単に接触した状態となるため、その隙間から膨張した空気を外側に排出することができる。
しかしながら、枠状部材300のリング状接着部320とガラスキャップ500の表面状態(平滑性)は、その都度ばらつきが発生するため、接着剤未塗布エリアAに適度な隙間を安定して得ることは困難である。
すなわち、図3(図2のI−Iに沿った断面図)に示すように、リング状接着部320とガラスキャップ500の表面が共に平滑性が高い場合は、両者が隙間なく接触するため、膨張した空気を外部に排出することができない。
逆に、図4(図2のI−Iに沿った断面図)に示すように、リング状接着部320とガラスキャップ500の表面が共に平滑性が低い場合は、接着剤未塗布エリアAが比較的広く設定されることから、両者の凹凸の組み合わせによって必要以上の隙間Cが生じることがある。
大きな隙間Cが生じてしまうと、膨張した空気を外部に排出できるものの、外部の異物(大気中のゴミなど)が隙間Cから収容部Hに侵入しやすくなる。その結果、撮像素子200の上に異物が付着するため、撮像素子200の信頼性の低下を招くことになる。
以上のように、関連技術では、枠状部材300のリング状接着部320とガラスキャップ500との間に、膨張した空気を容易に排出でき、かつ異物が侵入しずらい適度な隙間を安定して構成することは困難を極める。
以下に示す本発明の実施形態は上述した関連技術の不具合を解消することができる。
(第1の実施の形態)
図5〜図11は本発明の第1実施形態のカメラモジュールの製造方法を示す断面図及び平面図である。本実施形態では、電子部品装置としてカメラモジュールを例に挙げて説明する。
まず、図5(a)に示すような配線基板10を用意する。配線基板10では、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁基板11にその厚み方向に貫通するスルーホールTHが設けられており、スルーホールTHには貫通電極14が充填されている。絶縁基板11の両面側には配線層12が形成されており、両面側の配線層12は貫通電極14を介して相互接続されている。配線基板10としては、配線層を備えていればよく各種材料のコア基板を採用することができる。
そして、配線基板10の上に撮像素子20の受光面を上側にした状態で撮像素子20(電子部品)を実装する。撮像素子20としては、CMOSイメージセンサやCCDなどが使用される。さらに、撮像素子20の接続パッド20aと配線基板10の配線層12とをワイヤ22によって電気接続する。
次いで、図5(b)に示すように、配線基板10の上に撮像素子20を取り囲むように枠状部材30を固着する。枠状部材30は、枠部32とその内周面の中央部から内側に突出するリング状接着部34とにより構成される。後述するように、リング状接着部34の上面にガラスキャップが接着される。
図6(a)には図5(b)を上側からみた平面図が示されている。図6(a)に示すように、枠状部材30のリング状接着部34は、四角状のリング部となって枠部32と一体的に設けられている。さらに、リング状接着部34の4つの長方領域のうち1つ長方領域(図6(a)では向かって右側)の中央部に3本の溝36が並んで設けられている。
溝36は、リング状接着部34の内周面34aから枠部32の内周面32aまで延在して設けられている。また、溝36はリング状接着部34の幅方向の中央部に一つの屈曲部36aをそれぞれ備えている。また、図6(b)(図6(a)のI−Iに沿った部分断面図)に示すように、溝36aはリング状接着部34の上面から厚みの途中まで形成されている。
後述するように、枠状部材30のリング状接着部34に設けられた溝36は、熱硬化型の接着剤を加熱してガラスキャップをリング状接着部34に接着する際に、熱で膨張した空気を外部に排出するための経路として利用される。
溝36の屈曲部36aは異物(空気中のゴミなど)の侵入を防ぐために設けられる。図6の例では、各溝36は1つの屈曲部36aをそれぞれ備えているが、屈曲部36aの数は任意に設定することができる。屈曲部36aの数が多いほど異物の侵入防止に効果がある。
あるいは、異物の侵入があまり問題にならない場合は、溝36をストレート形状で延在させてもよい。溝36をストレート形状で形成する場合であっても、溝36の幅を細くすることにより、それより大きな径の異物の侵入を阻止することができる。
また、溝36を3つ並べて配置した形態を例示するが、溝36の数やピッチは任意に設定することができる。
例えば、携帯電話のカメラモジュールで使用される撮像素子20を実装する場合は、溝36の幅w(図6(a)の部分拡大図)は100μm程度であり、溝36の深さd(図6(b))は50μm程度に設定される。
リング状接着部34に溝36が設けられた枠状部材30は、金型にポリカーボネート(PC)などの樹脂を流し込み、急冷・固化させて取り出すことよって一括成形されて得られる。
次いで、図7に示すように、枠状部材30のリング状接着部34の上面に、熱硬化型の接着剤40(斜線ハッチング部)を塗布する。このとき、接着剤40は、リング状接着部34の上面のうちの溝36が配置された溝領域Bを除く領域に選択的に塗布される。熱硬化型の接着剤40としては、エポキシ系接着剤やウレタン系接着剤などが使用される。
次いで、図5(c)及び図8に示すように、枠状部材30のリング状接着部34の外形より一回り小さなサイズの透明のガラスキャップ50を用意し、リング状接着部34の上にガラスキャップ50(図8では太枠線)を配置する。ガラスキャップ50は、外光から可視光以外のIR(赤外線)領域の光を取り除くIRカットフィルタとして機能する。
さらに、85℃程度で熱処理することによって熱硬化型の接着剤40を硬化させることにより、ガラスキャップ50を枠状部材30のリング状接着部34に接着する。これにより、図5(c)に示すように、撮像素子20は、配線基板10、枠状部材30及びガラスキャップ50によって構成される収容部Hに収容される。
このとき、枠状部材30の上部に形成された溝36は、枠状部材30のリング状接着部34の内周面34aからガラスキャップ50の外側にかけて配置される。
図9には図8のII−IIに沿った部分断面図が示されている。このとき、図8及び図9に示すように、枠状部材30のリング状接着部34の溝領域Bでは、接着剤40が塗布されていないので、ガラスキャップ50の下の溝36はそのまま空洞として残される。
また、図10には、図8のIII−IIIの断面部分を溝36内に沿って模式的にみた断面図が示されている。図10に示すように、接着剤40を硬化させる際に行われる熱処理で膨張した収容部H内の空気は、リング状接着部34に設けられた溝36を通過し、ガラスキャップ50と枠部32の内周面32aとの間の溝36の上部36x(図8の拡大図を同時に参照)から外部に排出される。
これにより、接着剤40を硬化させる際に収容部H内の空気が膨張するとしても、膨張空気は溝36を介して外部に容易に排出される。このため、ガラスキャップ50が上側に押圧されるおそれがないので、ガラスキャップ50がリング状接着部34に信頼性よく接着される。
リング状接着部34に設ける溝36の幅w、数、深さd、ピッチ、屈曲部36aの個数などは、電子部品装置の性能スペックに合わせて適宜調整することができる。つまり、撮像素子20などの性能によってブロックすべき異物の大きさが異なるので、そのスペックに合わせて異物が混入しないように溝36の幅wや屈曲部36aの数などを調整すればよい。
また、溝36に屈曲部36aを設けることにより、外部から異物が溝36aに侵入するとしても屈曲部36aで異物がせき止められ、収容部H内に異物が入り込むことが阻止される。溝36の屈曲部36aの数が多いほど異物の侵入防止に効果がある。
このように、枠状部材30のリング状接着部34の一領域に溝36を設けることにより、接着剤40を熱処理してガラスキャップ50をリング状接着部34に接着する際に、収容部H内で膨張した空気を外部に安定して排出できると共に、異物の侵入を防止することができる。
本実施形態では、リング状接着部34の溝36の配置される溝領域Bをできるだけ小さく設定し、リング状接着部34のできるだけ多くの領域に接着剤40を設けることが好ましい。
前述した関連技術で説明したように、枠状部材30のリング状接着部34とガラスキャップ50との表面状態(平滑性)はその都度ばらつくため、溝領域Bがかなり広いと両者の凹部が偶然に重なる場合があり、溝領域Bに不必要に大きな隙間が生じてしまうおそれがある。
しかしながら、リング状接着部34の溝領域Bをできるだけ小さく設定することにより、溝領域Bに大きな隙間が配置される確率をかなり低くすることができる。
また、本実施形態では、溝36を3本以上並べて配置することが好ましい。上記したように、溝領域Bをできるだけ小さく設定する場合、接着剤40を溝36の近傍まで塗布する必要がある。そのとき、3本の溝36のうち外側の2本の溝36に接着剤40が流れ込んで溝36が接着剤40で埋め込まれるとしても、少なくとも中央部の溝36を空洞として残すことが可能になる。
このように、本実施形態では、枠状部材30とガラスキャップ50の表面状態(平滑性)がばらつくとしても、膨張空気の排出経路としての溝36を確実に確保できるので、量産性に優れ、歩留り向上を図ることができる。
前述した電子部品の製造方法では、前述した図5(a)〜(c)に示したように、撮像素子20が実装された配線基板10の上に枠状部材30を固着した後に、枠状部材30のリング状接続部34にガラスギャップ50を接着している。
変形例として、以下に示す別の製造方法を使用してもよい。つまり、図11(a)に示すように、まず、枠状部材30を配線基板10に固着する前に、枠状部材30のリング状接続部34に接着剤40でガラスキャップ50を接着する。
その後に、図11(b)に示すように、撮像素子20が実装された配線基板10の上にガラスキャップ50が接着された枠状部材30の下面を接着剤40aによって接着する。
このとき、同様に、接着剤40aを熱処理して硬化させる際に収容部H内の空気が膨張するとしても、膨張空気は溝36を介して外部に容易に排出される。
次に、図12に示すように、図5(c)の枠状部材30及びガラスキャップ50の上方にレンズユニット60が設けられる。レンズユニット60は、レンズ部70と、レンズ部70を駆動させるためのアクテュエータであるボイスコイルモータ(VCM)80と、それらを支持する外枠部90とによって基本構成される。
レンズ部70は、円筒状の保持体72と、その内部に保持されて垂直方向に並んで配置された複数のレンズ群74とによって構成される
レンズ部70の外周側には、レンズ部70を光軸方向(図12では上下側)に駆動させるためのボイスコイルモータ80が設けられている。ボイスコイルモータ80はレンズ部70の保持体72の外周に巻かれたコイル82とその外周側に配置された磁石84とによって構成される。
そして、コイル82に所要の電流を流すことにより、いわゆるリニアモータの原理によってレンズ部70が光軸方向に推進力を受けて駆動することができる。つまり、ボイスコイルモータ80の機能によってレンズ部70が前後に駆動されて画像のフォーカスなどが調整される。レンズ部70には不図示のスプリングが装着されており、これによってレンズ部70を規定位置に戻すことができる。
以上により、第1実施形態のカメラモジュール1(電子部品装置)が得られる。
以上説明したように、第1実施形態のカメラモジュール1では、枠状部材30のリング状接着部34に膨張空気を排出するための溝36を設けたので、ガラスキャップ50を接着剤40によってリング状接着部34に信頼性よく接着することができる。
(第2の実施の形態)
図13は本発明の第2実施形態の光半導体装置2(電子部品装置)を示す断面図である。第2実施形態の特徴は、本発明を光半導体装置の組み立てに適用することにある。第2実施形態では、第1実施形態と同一工程及び同一要素についてはその説明を省略する。
第2実施形態では、図13に示すように、図5(a)と同一の配線基板10の上に光半導体素子24(電子部品)が実装される。光半導体素子24としては、面発光型の半導体レーザ又は受光素子(フォトダイオードなど)が使用され、発光面(又は受光面)が上側になって配線基板10の上に実装される。さらに、光半導体素子24の接続パッド24aがワイヤ22によって配線基板10の配線層12に電気接続される。
そして、第1実施形態と同様に、溝36が設けられたリング状接着部34を備えた枠状部材30が配線基板10の上に固着される。さらに、第1実施形態と同様に、枠状部材30のリング状接着部34の上にガラスキャップ50が熱硬化型の接着剤40によって接着される。第2実施形態においても、枠状部材30のリング状接着部34の上部に形成された溝36は、リング状接着部34の内周面34aからガラスキャップ50の外側にかけて配置される。
第1実施形態と同様に、図13の光半導体装置2においても、ガラスキャップ50を枠状部材30のリング状接着部34に熱硬化型の接着剤40で接着する際に、収容部Hの膨張空気が溝36から外部に排気されて、ガラスキャップ50が安定して接着される。
光半導体装置2は光通信用の受光又は発光デバイスとして使用される。
図14には、第2実施形態の変形例の光半導体装置2a(電子部品装置)が示されている。図14に示すように、図13の内側に突出するリング状接着部34を省略して枠部32のみから枠状部材30を構成し、枠状部材30の上面をリング状接着部34xとしてもよい。
そして、リング状接着部34xの一領域に同様に溝36が設けられており、ガラスキャップ50が熱硬化型の接着剤40によって枠状部材30のリング状接着部34aに接着される。
なお、図14の変形例の光半導体装置2aでは、溝36は枠状部材30の内周面から外周面まで形成されるようにしてもよい。
図14では、枠状部材30以外の要素は図13と同一であるので同一符号を付してその説明を省略する。
(第3の実施の形態)
図15は本発明の第3実施形態のMEMS装置(電子部品装置)の製造方法を示す断面図である。第2実施形態の特徴は、本発明をMEMS装置の組み立てに適用することにある。
第3実施形態では、まず、図15(a)に示すようなスイッチ素子26(MEMS素子)が配置された配線基板10aを用意する。配線基板10aでは、シリコン基板13にスルーホールTHが設けられており、シリコン基板13の上下面及びスルーホールTH内にシリコン酸化層からなる絶縁層15が形成されている。さらに、スルーホールTHには貫通電極14が設けられている。シリコン基板13の両面側には貫通電極14を介して相互接続される第1配線層12がそれぞれ形成されている。
また、シリコン基板13の上には第1配線層12上を被覆する保護層16が形成されている。保護層16には第1配線層12に到達するビアホールVHが形成されている。そして、ビアホールVHを介して第1配線層12に接続される第2配線層12aが保護層16上に形成されている。
保護層16の上には、MEMS素子として、支点付きの可動部(カンチレバー)26aを備えたスイッチ素子26が形成されている。さらに、スイッチ素子26の可動部26aの両端部に対応する保護層16の上に電極12bがそれぞれ設けられている。
スイッチ素子26では、保護層16の内部に設けられた平面状のコイル(不図示)の作用によって、磁性合金で作成した可動部26aに駆動エネルギーが供給され、可動部26aが傾いて電極12bに接触するとスイッチ回路がONになる仕組みになっている。
なお、MEMS素子(電子部品)としてスイッチ素子26を例示したが、加速度センサや多数の微小鏡面(マイクロミラー)を平面に配列した表示素子などを実装してもよい。
そして、図15(b)に示すように、枠部32とリング状接着部34とにより構成される枠状シリコン部材30aをシリコン基板13の上に固着する。図15(b)のように、リング状接着部34は枠部32の内周面の上部に設けられていてもよい。また、第1実施形態と同様に、枠状シリコン部材30aのリング状接着部34の一領域に溝36が設けられている。
第3実施形態においても、リング状接着部34の上部に形成された溝36は、リング状接着部34の内周面からガラスキャップ50の外側にかけて配置される。あるいは、溝36はリング状接着部34の内周面から枠状シリコン部材30aの外周面まで形成されるようにしてもよい。
そのような枠状シリコン部材30aを得るには、まず、シリコンウェハの一方の面の所定部にRIEなどで溝36を形成する。さらに、シリコンウェハの他方の面からその厚みの途中までRIEなどで凹部を形成し、凹部の底部中央をRIEなどで貫通加工した後に、シリコンウェハを切断すればよい。
次いで、図15(c)に示すように、枠状シリコン部材30aのリング状接着部34の上に透明のガラスキャップ50を陽極接合によって接着する。陽極接合の条件としては、例えば、枠状シリコン部材30aの上にガラスキャップ50を配置した状態で、300〜400℃に加熱しながら、両者の間に500V〜1KVの電圧を印加する。
これによって、枠状シリコン部材30aとガラスキャップ50との間に大きな静電引力が発生し、それらの界面で化学結合することによってガラスキャップ50がリング状接着部34に接着される。このようにして、スイッチ素子26は、配線基板10a、枠状シリコン部材30a及びガラスキャップ50によって構成される収容部Hに収容される。
ガラスキャップ50を陽極接合によって枠状シリコン部材30aに接着する場合においても、加熱によって膨張する収容部Hの空気が溝36から外部に排出されるため、安定してガラスキャップ50を接着することができる。
これにより、第3実施形態のMEMS装置3(電子部品装置)が得られる。
なお、MEMS素子を実装する場合は、必ずしも透明のガラスキャップを使用する必要はなく、その用途に応じて不透明な各種材料のキャップ部材を使用することができる。陽極接合を使用しない場合(シリコンとガラス以外の組み合わせ)は、第1実施形態と同様に、熱硬化型の接着剤によってキャップ部材が枠状部材に接着される。
以上説明したように、本発明は、熱硬化型の接着剤による接着又は陽極接合などのような加熱することに基づいてキャップ部材が枠状部材に接着される構造を有する電子部品装置に適用することができる。
また、電子部品として、キャップ部材によって収容部に収容されるタイプのものであれば各種の電子部品を使用することができる。さらに、枠状部材及びキャップ部材は各種の材料から形成することができる。
図1は関連技術のカメラモジュールにおけるガラスキャップの取り付け方法を示す断面図である。 図2は関連技術のカメラモジュールにおけるガラスキャップの取り付け方法を示す平面図である。 図3は関連技術のカメラモジュールにおけるガラスキャップの取り付け方法の問題点を示す断面図(その1)である。 図4は関連技術のカメラモジュールにおけるガラスキャップの取り付け方法を示す断面図(その2)である。 図5(a)〜(c)は本発明の第1実施形態のカメラモジュール(電子部品装置)の製造方法を示す断面図(その1)である。 図6(a)は図5(b)の構造体を上側からみた平4面図、図6(b)は図6(a)のI−Iに沿った断面図である。 図7は本発明の第1実施形態のカメラモジュール(電子部品装置)の製造方法に係る枠状部材のリング状接着部に接着剤を塗布した様子を示す平面図である。 図8は本発明の第1実施形態のカメラモジュール(電子部品装置)の製造方法に係る枠状部材のリング状接着部にガラスキャップを接着した様子を示す平面図である。 図9は図8のII−IIに沿った断面図である。 図10は図8のIII−IIIの断面部分を溝内に沿って模式的にみた断面図である。 図11(a)及び(b)は本発明の第1実施形態のカメラモジュール(電子部品装置)の別の製造方法を示す断面図である。 図12は本発明の第1実施形態のカメラモジュール(電子部品装置)を示す断面図である。 図13は本発明の第2実施形態の光半導体装置(電子部品装置)を示す断面図である。 図14は本発明の第2実施形態の変形例の光半導体装置(電子部品装置)を示す断面図である。 図15(a)〜(c)は本発明の第3実施形態のMEMS装置(電子部品装置)の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1…カメラモジュール(電子部品装置)、2,2a…光半導体装置(電子部品装置)、3…MEMS装置(電子部品装置)、10,10a…配線基板、11…絶縁基板、12,12a…配線層、12b…電極、13…シリコン基板、14…貫通電極、15…絶縁層、16…保護層、20…撮像素子、20a,24a…接続パッド、22…ワイヤ、24…光半導体素子、26…スイッチ素子(MEMS素子)、26a…可動部、30…枠状部材、30a…枠状シリコン部材、32…枠部、32a,34a…内周面、34,34x…リング状接着部、36…溝、36a…屈曲部、36x…上部、40,40a…接着剤、50…ガラスキャップ、60…レンズユニット、70…レンズ部、72…保持体、74…レンズ群、80…ボイスコイルモータ、82…コイル、84…磁石、90…外枠部、B…溝領域、H…収容部、TH…スルーホール、VH…ビアホール。

Claims (7)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の上に配置された電子部品と、
    前記電子部品を取り囲むようにして前記配線基板上に設けられ、リング状接着部を備えた枠状部材と、
    前記枠状部材の前記リング状接着部の上に接着されて、前記配線基板と前記枠状部材とによって前記電子部品を収容する収容部を構成するキャップ部材とを有し、
    前記リング状接着部の一領域の上部には、前記リング状接着部の内周面から前記キャップ部材の外側にかけて、前記収容部の空気を外部に排出する溝が設けられていることを特徴とする電子部品装置。
  2. 前記溝は、屈曲部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置。
  3. 前記キャップ部材は、前記リング状接着部の前記溝が設けられた溝領域の少なくとも一部を除く領域に形成された熱硬化型の接着剤によって前記リング状接着部に接着されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置。
  4. 前記溝は、3本以上設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  5. 前記枠状部材は、枠部と該枠部の内周面から内側に突出する前記リング状接着部とにより構成され、
    前記溝は、リング状接着部の内周面から前記枠部の内周面まで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  6. 前記電子部品装置はカメラモジュールであって、
    前記電子部品は撮像素子であり、前記キャップ部材はガラスから形成され、前記枠状部材及び前記キャップ部材の上にレンズモジュールがさらに配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  7. 前記電子部品は、光半導体素子又はMEMS素子であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品装置。
JP2008315909A 2008-12-11 2008-12-11 電子部品装置 Withdrawn JP2010141123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315909A JP2010141123A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 電子部品装置
US12/635,038 US20100149410A1 (en) 2008-12-11 2009-12-10 Electronic component apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315909A JP2010141123A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 電子部品装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010141123A true JP2010141123A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42240076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315909A Withdrawn JP2010141123A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 電子部品装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100149410A1 (ja)
JP (1) JP2010141123A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189910A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sharp Corp カメラモジュールおよびその製造方法
KR101208601B1 (ko) * 2011-01-03 2012-12-06 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터의 필터 부착력을 강화한 카메라 모듈
JP2013044560A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nec Tokin Corp 赤外線センサおよびその製造方法
JP2013096438A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Denso Corp 電子制御装置
JP2013110593A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2013232781A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ
JP2014082702A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール及びカメラ付き携帯端末
US8829632B2 (en) 2011-06-10 2014-09-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package
US8830388B2 (en) 2011-03-22 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical module and method for manufacturing optical module
US9209330B2 (en) 2012-07-06 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method of manufacturing the same, and camera
JPWO2016009833A1 (ja) * 2014-07-14 2017-04-27 ソニー株式会社 撮像装置、製造装置、製造方法
KR20190025489A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 킹팍 테크놀로지 인코포레이티드 센서 패키지 구조
JP2019169669A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 キヤノン株式会社 電子モジュールおよび撮像システム
JP2020088196A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 京セラ株式会社 配線基板および電子装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023261B2 (en) 2008-09-05 2011-09-20 Apple Inc. Electronic device assembly
JP5197421B2 (ja) * 2009-02-17 2013-05-15 新光電気工業株式会社 カメラモジュール
US8797721B2 (en) 2010-02-02 2014-08-05 Apple Inc. Portable electronic device housing with outer glass surfaces
US8607444B2 (en) * 2010-03-06 2013-12-17 Apple Inc. Method for forming a housing of an electronic device
KR101123159B1 (ko) * 2010-07-06 2012-03-20 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP2012049401A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 光センサの製造方法
US9235240B2 (en) 2010-11-11 2016-01-12 Apple Inc. Insert molding around glass members for portable electronic devices
US9182789B2 (en) 2011-03-01 2015-11-10 Apple Inc. Transparent electronic device components with opaque edge coverings
US8891007B2 (en) * 2011-03-07 2014-11-18 Digitaloptics Corporation Camera module with protective air ventilation channel
WO2012165647A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN102231382B (zh) * 2011-06-17 2013-01-23 瑞声声学科技(深圳)有限公司 图像传感器的陶瓷封装及其封装方法
JP5341266B2 (ja) * 2012-02-17 2013-11-13 シャープ株式会社 カメラモジュール
KR101332156B1 (ko) * 2012-06-18 2013-11-26 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 제조장치
KR102047378B1 (ko) * 2012-11-30 2019-11-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US9315417B2 (en) * 2013-02-17 2016-04-19 Invenias Inc Attachment of a cap to a substrate-based device with in situ monitoring of bond quality
US9871898B2 (en) 2013-05-08 2018-01-16 Apple Inc. Ceramic cover for electronic device housing
CN106233708B (zh) * 2014-04-18 2019-06-11 夏普株式会社 摄像机组件
WO2016031332A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 シャープ株式会社 カメラモジュール
DE102015224523A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Zusätzliche Fläche zur Stabilisierung des Kaverneninnendrucks über Lebenszeit
JP6635605B2 (ja) * 2017-10-11 2020-01-29 国立研究開発法人理化学研究所 電流導入端子並びにそれを備えた圧力保持装置及びx線撮像装置
CN111665602A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 三赢科技(深圳)有限公司 镜头模组及电子装置
US11515220B2 (en) * 2019-12-04 2022-11-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structures and methods of manufacturing the same
US11830859B2 (en) * 2021-08-30 2023-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structures and method for forming the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI268526B (en) * 2003-12-05 2006-12-11 Au Optronics Corp Plasma display
KR100751327B1 (ko) * 2005-03-09 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 샤시 베이스 조립체와, 이를 적용한 평판 표시 장치

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208601B1 (ko) * 2011-01-03 2012-12-06 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터의 필터 부착력을 강화한 카메라 모듈
US8810722B2 (en) 2011-03-11 2014-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Camera module lens holder
JP2012189910A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sharp Corp カメラモジュールおよびその製造方法
US8830388B2 (en) 2011-03-22 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical module and method for manufacturing optical module
US8829632B2 (en) 2011-06-10 2014-09-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package
JP2013044560A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nec Tokin Corp 赤外線センサおよびその製造方法
JP2013096438A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Denso Corp 電子制御装置
JP2013110593A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2013232781A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ
US9209330B2 (en) 2012-07-06 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method of manufacturing the same, and camera
JP2014082702A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール及びカメラ付き携帯端末
JPWO2016009833A1 (ja) * 2014-07-14 2017-04-27 ソニー株式会社 撮像装置、製造装置、製造方法
KR20190025489A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 킹팍 테크놀로지 인코포레이티드 센서 패키지 구조
JP2019047103A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 キングパック テクノロジー インコーポレイテッドKingpak Technology Inc. センサパッケージ構造
US10411055B2 (en) 2017-09-01 2019-09-10 Kingpak Technology Inc. Sensor package structure
KR102066785B1 (ko) * 2017-09-01 2020-01-15 킹팍 테크놀로지 인코포레이티드 센서 패키지 구조
JP2019169669A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 キヤノン株式会社 電子モジュールおよび撮像システム
JP2020088196A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 京セラ株式会社 配線基板および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100149410A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010141123A (ja) 電子部品装置
US8883019B2 (en) Method for manufacturing adjustable lens
US9578217B2 (en) Moving image sensor package
JP2006032940A (ja) 半導体素子の超薄型モジュール構造及びその製造方法
JP2009047954A (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
JP2009296454A (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
KR100855819B1 (ko) 금속 밀봉부재가 형성된 mems 패키지
WO2008072696A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010243793A (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
CN110716277B (zh) 透镜驱动装置
KR101075710B1 (ko) 광학식 손 떨림 보정장치 및 이의 제조 방법
JP2007207918A (ja) 半導体装置
JP2005329532A (ja) サイドシール部材を有するmemsパッケージおよびその製造方法
CN106998414B (zh) 图像传感器模块及包括该图像传感器模块的相机模块
JP2012009920A (ja) 画像センサユニット及びカメラモジュール
JP2008141208A (ja) フリップチップボンディング技術を用いる半導体パッケージおよびパッケージング方法
US20190288022A1 (en) Photosensitive module having transparent plate and image sensor
KR100584972B1 (ko) 밀봉용 스페이서가 형성된 mems 패키지 및 그 제조 방법
CN110716367B (zh) 透镜驱动装置
WO2017134972A1 (ja) 撮像素子パッケージ及び撮像装置
JP5162607B2 (ja) カメラモジュールの組み立て方法
JP2017181625A (ja) 電気光学装置、電気光学ユニットおよび電子機器
KR102104839B1 (ko) 카메라 모듈
JP2009071663A (ja) 移動機構および撮像装置
JP2011128297A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306