JP2019169669A - 電子モジュールおよび撮像システム - Google Patents

電子モジュールおよび撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019169669A
JP2019169669A JP2018058243A JP2018058243A JP2019169669A JP 2019169669 A JP2019169669 A JP 2019169669A JP 2018058243 A JP2018058243 A JP 2018058243A JP 2018058243 A JP2018058243 A JP 2018058243A JP 2019169669 A JP2019169669 A JP 2019169669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic module
substrate
hole
gap
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018058243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703029B2 (ja
Inventor
悠 片瀬
Yu Katase
悠 片瀬
小坂 忠志
Tadashi Kosaka
忠志 小坂
孝一 清水
Koichi Shimizu
孝一 清水
修一 千葉
Shuichi Chiba
修一 千葉
和也 野津
Kazuya Nozu
和也 野津
久種 小森
Hisatane Komori
久種 小森
智 ▲浜▼▲崎▼
智 ▲浜▼▲崎▼
Satoru Hamazaki
翔人 木村
Shoto Kimura
翔人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018058243A priority Critical patent/JP6703029B2/ja
Priority to US16/358,010 priority patent/US10831235B2/en
Priority to CN201910229430.3A priority patent/CN110365871B/zh
Publication of JP2019169669A publication Critical patent/JP2019169669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703029B2 publication Critical patent/JP6703029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 異物侵入を抑制しつつ、内圧上昇を抑制した電子部品を提供する。【解決手段】 本実施形態における電子モジュールは、電子デバイス2、基板3、枠体4と、蓋体5とを備え、基板3には、第1の主面31における第1の開口部30aと第2の主面32における第2の開口部30bとを有し、内部空間と外部空間とを連通する孔部が設けられており、部品が第2の開口部30bに対向する孔部30を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、電子モジュールおよび撮像システムに関する。
近年、撮像デバイスなどの電子デバイスを搭載し、中空の密閉空間を有する電子部品においては、電子部品製造時や多種多様な使用環境における温度変化や気圧変化によって、電子部品に大きな内圧が印加されることがある。内圧が上昇すると、蓋体の剥がれ、割れ、ズレなどが生じる可能性がある。また、蓋体が剥がれるまで至らない場合にも、蓋体の膨らみによって、蓋体の前にある部品との干渉の可能性がある。さらに、基板の膨らみによって、電子デバイスのズレが生じ、電子デバイスが撮像デバイスなどの場合、画質が悪化する可能性がある。特に基板がセラミックなどに比べて強度の低いPCB基板などの場合、基板は膨らみやすく、画質への影響が大きくなる可能性が高い。したがって、中空の密閉空間を有する電子部品は、大きな内圧に耐えること、あるいは、内圧上昇を抑制することが求められる。
特許文献1には、電子部品を構成するパッケージの底部に中空部と外部とを連通する貫通部を有し、基板と半田実装する際に貫通部を半田で塞ぐ技術が提案されている。また、特許文献2には、貫通部に通気性樹脂を充填する技術が提案されており、特許文献3には、貫通部に通気性フィルタを形成する技術が提案されている。
特開2016−111270号公報 特開2012−69851号公報 特開2008−251712号公報
しかしながら、特許文献1では、基板と半田実装する際のリフローなどによる温度変化における内圧上昇を防ぐことは可能であるが、電子部品完成後の内圧上昇を防ぐことはできない。また、特許文献2、3では、電子部品完成後の内圧上昇、異物侵入を防ぐことは可能であるが、通気性樹脂あるいは通気性フィルタの通気度が低いため、急激な変化による内圧上昇を防ぐことができないという課題がある。
本発明は、異物侵入を抑制しつつ、内圧上昇を抑制した電子モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、第1の主面および第2の主面を有する基板と、前記第1の主面に取り付けられた電子デバイスと、前記第2の主面に導電性材料を介して接続された部品と、前記電子デバイスを囲むように前記第1の主面に取り付けられた枠体と、前記電子デバイスに対向するように、前記枠体に取り付けられた蓋体と、を備える電子モジュールであって、前記基板には、前記第1の主面における第1の開口部と前記第2の主面における第2の開口部とを有し、前記基板、前記枠体および前記蓋体によって形成される内部空間と外部空間とを連通する孔部が設けられており、前記部品が前記第2の開口部に対向することを特徴とする電子モジュールが提供される。
本発明によれば、異物侵入を抑制しつつ、内圧上昇を抑制した電子モジュールを提供することができる。
第1実施形態における電子モジュールの平面図 第1実施形態における電子モジュールの断面図 第2実施形態における電子モジュールの断面図 第3実施形態における電子モジュールの断面図 第4実施形態における電子モジュールの平面図 第4実施形態における電子モジュールの断面図 第5実施形態における電子モジュールの平面図 第5実施形態における電子モジュールの断面図 第5実施形態における電子モジュールの一部の断面図 第5実施形態による電子モジュールの平面透視図 第6実施形態による電子モジュールの断面図 第7実施形態による撮像システムのブロック図 第7実施形態による撮像装置を説明するための図 第8実施形態における車載カメラに関する撮像システムのブロック図 第8実施形態における車載カメラに関する撮像システムのブロック図
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そして、共通する構成について、複数の図面を相互に参照して説明する場合がある。また、共通の符号を付した構成については説明を省略する場合がある。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態における電子モジュールを説明する。図1(A)は電子モジュール1の上面図であり、図1(B)は電子モジュール1の下面図である。図2(A)は図1のIIA−IIA’線における電子モジュール1の断面図であり、図2(B)はIIB−IIB’線における電子モジュール1の断面図である。以下、同じ部材には共通の符号を付し、各図面を相互に参照しながら説明を行う。
図1および図2において、電子モジュール1は所定の高さ(厚さ)を有する平板形状をなしている。ここで、電子モジュール1の高さ方向をZ方向とする。また、電子モジュール1の長手方向および短手方向をそれぞれX方向およびY方向とする。典型的な電子モジュール1はX方向およびY方向に延在する矩形をなしている。また、電子モジュール1のZ方向における長さはX方向およびY方向における長さよりも短い。以下、便宜的にZ方向における長さを厚みもしくは高さと称することがある。
電子モジュール1は電子デバイス2、基板3、枠体4、蓋体5、複数の部品6を備える。電子モジュール1は略直方体をなし、枠体4の下方の開口部には基板3が設けられ、上方の開口部には蓋体5が設けられている。基板3、蓋体5は互いに対向するように枠体4に設けられ、基板3、枠体4、蓋体5で囲まれた電子モジュール1の内部には内部空間8が形成されている。基板3および枠体4は、電子モジュール1を機械的に固定するとともに、電子モジュール1を電気的に接続可能な実装部材として機能させ得る。蓋体5は矩形の板状をなし、光学部材として機能し得る。電子デバイス2は、基板3に固定される。部品6は基板3の電子デバイス2が実装される面と反対の面に実装される。以下、各部材を詳述する。
基板3は、X方向およびY方向に延在する矩形の板状をなし、基板上面(第1の主面)31、基板下面(第2の主面)32を備える。基板上面31には電子デバイス2が実装され、基板下面32には複数の部品6が実装される。基板3には基板上面31と基板下面32とを貫通する少なくとも1つの孔部30が形成されている。孔部30は電子モジュール1の内部空間8と外部空間とを連通している。基板3は、基板上面31に内部端子301と、基板下面32に外部端子302とを有する。内部端子301と外部端子302は基板3の内部に内部配線として埋設された埋設部303を介して電気的に連続している。埋設部303はいわゆるビアホール、スルーホールのように、導電材料が充填された貫通孔などによって構成され得る。
基板3は、金型成型、切削加工、板材の積層等により形成され得る。基板3は、内部端子301および外部端子302を相互に絶縁する絶縁体を備え得る。基板3は、ポリイミド基板などのフレキシブル基板、ガラスエポキシ基板、コンポジット基板、ガラスコンポジット基板、ベークライト基板、セラミック基板などのリジット基板であり得る。好適にはガラスエポキシ基板が用いられる。基板3をガラスエポキシ基板で構成することで、孔部30を容易に形成することができる。また、フレキシブル基板に比べ、ガラスエポキシ基板は適度な強度を有する。このため、枠体4および蓋体5を含む電子モジュール1の強度を高めることができ、さらには、電子モジュール1の製造が容易になるという効果を奏することができる。
電子デバイス2の種類は特に限定されないが、典型的には光デバイスであり得る。本実施形態において、電子デバイス2は主領域2aと副領域2bとを有している。典型的には主領域2aは電子デバイス2の中央に位置し、副領域2bは主領域2aの周辺に位置する。電子デバイス2がCCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサーなどの撮像デバイスである場合、主領域2aは撮像領域であって、副領域2bは読出回路、駆動回路などの領域であり得る。電子デバイス2が液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどの表示デバイスである場合、主領域2aは表示領域であり得る。
電子デバイス2が撮像デバイスである場合、電子デバイス2の蓋体5との対向面である電子デバイス上面21が光入射面となる。光入射面は、受光面を有する半導体基板の上に設けられた多層膜の最表層によって構成され得る。多層膜は、カラーフィルタ層、マイクロレンズ層、反射防止層、遮光層などの光学的な機能を有する層、平坦化層等の機械的な機能を有する層、パッシベーション層などの化学的な機能を有する層などを含む。副領域2bには主領域2aを駆動するための駆動回路、主領域2aからの信号、あるいは主領域2aへの信号を処理する信号処理回路が設けられる。電子デバイス2は、上述の回路をモノリシックに形成することが容易である。また、副領域2bには電子デバイス2と外部回路との信号の入出力を行う電極201(電極パッド)が設けられる。
電子デバイス2は、図2(A)、(B)に示す様に、基板上面31と電子デバイス2の下面22との間に配された接着剤81を介して接続される。電子デバイス2の電極201と基板3の内部端子301は接続導体80を介して電気的に接続されている。本実施形態においては、接続導体80はワイヤーボンディングなどの金属ワイヤであり得るが、電極201と内部端子301の接続をフリップチップ接続としてもよい。この場合、電極201は電子デバイスの下面22に設けられ、内部端子301および接続導体80は電子デバイス下面22の正射影領域上に位置する。
部品6は、導電性材料82を介して基板下面32に位置する外部端子302に接続される。部品6のうちにおいて、基板下面32に対向する面には、外部端子302に固定されていない領域が存在する。すなわち、部品6と基板下面32との間には、外部端子302の厚さと導電性材料82の厚さの和に相当する空隙が形成される。導電性材料82は例えば半田などであり得る。
部品6は、基板3が電子デバイス2、枠体4、蓋体5に固定されるよりも前、途中、あるいは後のいずれかの時点で固定され得る。製造工程での異物の侵入を防ぐためには、基板3を準備する段階、すなわち、基板3が電子デバイス2、枠体4、蓋体5のいずれかに固定されるよりも前に固定されることが好ましい。
部品6の種類は特に限定されないが、ダイオード、トランジスタなどの能動素子、抵抗器、チップコンデンサなどの受動素子、集積回路(IC)、コネクタなどを適宜含み得る。部品6は典型的には表面実装部品であるが、基板下面32との間において空隙を形成できれば、その種類を問わない。これらの部品6によって、電子モジュール1の機能および性能を向上させることができる。また、部品6としてコネクタが用いられることにより、電子モジュール1を電子機器の筐体等に容易に組み込むことができる。本実施形態では、複数種の部品6が基板下面32に実装される。このようにして構成された電子モジュール1は、筐体に組み込まれることで、電子機器を構成する。
枠体4は2つの開口を備え、電子デバイス2を囲むように収容可能である。枠体4の一方の開口の内周には凹部44が形成されている。すなわち、枠体4の上下の2面のうちの一面において、枠体下面42と枠体最下面43との間には凹部44が形成され、凹部44には基板3の側端部33が嵌入される。凹部44の高さは基板3の厚さに相当することが好ましい。これにより、基板下面32と枠体最下面43とは同一平面上に位置し、枠体4と基板3との接合部分を平坦に形成することができる。枠体4は不図示の接着剤により基板3に接着され得る。
枠体4はさらに取付部4a、4b、4cを備えている。取付部4a、4b、4cは枠体4の短辺の側から突出し、取付部4b、4cは平面視において点対象となる位置にそれぞれ形成されている。取付部4a、4b、4cにはZ軸方向に沿って貫通孔401が設けられている。貫通孔401は、電子モジュール1を電子機器の筐体または基板に取り付けるためのねじ止め用の孔として使用され得る。また、貫通孔401は電子モジュール1の位置決め用の孔としても使用され得る。
枠体4はセラミック、金属、樹脂などの各種材料を用いて構成され得る。金属材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、鉄合金などを用いることができる。ステンレスを始めとして、クロム、ニッケル、コバルトを含む鉄合金がより好適である。例えば、フェライト系ステンレスであるSUS430、オーステナイト系ステンレスであるSUS304、42アロイ、コバールなどを用いることができる。樹脂材料としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ビニル系樹脂などを用いることができる。有機材料としては、溶媒の蒸発による乾燥固化型、光または熱による分子の重合などによって硬化する化学反応型、融解した材料の凝固によって固化する熱溶融(ホットメルト)型などを用いることができる。典型的には、紫外線または可視光で硬化する光硬化型樹脂、熱で硬化する熱硬化型樹脂を用いることができる。なお、枠体4が樹脂材料から構成されている場合、トランスファーモールド法などの樹脂モールド法によって基板3と枠体4とが密着して形成され得る。特に枠体4が基板上面31と側端部33に固定される場合には、接着剤で固定する方法に比べ、樹脂モールド法による固定の方が容易となる。このため、樹脂モールド法を用いて枠体4を形成することが好ましい。
蓋体5は矩形の板状をなし、蓋体5は、電子デバイス2を保護する機能を有している。電子デバイス2が撮像素子である場合、蓋体5は光、典型的には可視光に対して透過性を有することが求められる。透過性を有する好ましい材料としては、プラスチック、ガラス、水晶などを用いることができる。蓋体5の表面51には反射防止コーティング、赤外カットコーティングが施され得る。蓋体5は、電子デバイス2に対向するように、枠体4の他方の開口端である枠体上面41に取り付けられる。蓋体下面52は枠体上面41に不図示の接着剤を介して接着され、基板3と枠体4と蓋体5とによって囲まれた内部空間8が形成される。
本実施形態において、基板3には孔部30が設けられているため、孔部30は内部空間8の内圧上昇を抑制することができる。内部空間8の内圧上昇を効果的に抑制するためには、基板上面31における孔部30の開口部(第1の開口部)30aは、電子デバイス2と枠体4の間に形成され得る(図1(A)参照)。孔部30が電子デバイス2と枠体4の間に形成されることで、内部空間8の空気は外部空間に排出され易くなり、内圧上昇を効果的に抑制することが可能となる。基板下面32における孔部30の開口部(第2の開口部)30bは、部品6の正射影領域上に形成される。すなわち、基板下面32における孔部30の開口部30bは部品6に対向する位置に形成され得る(図1(B)参照)。さらに、孔部30の開口部30bが部品6の電極6aによって閉止されないように、開口部30bは部品6の電極6aから外れた位置に形成されることが好ましい。また、開口部30bの内径は部品6の外形より小さいことが好ましい。部品6と基板下面32との間には空隙が形成されており、この空隙の位置に開口部30bは形成され得る。このため、部品6と基板下面32との空隙により通気を維持し、内圧上昇を抑制することができる。さらに、開口部30bを部品6に対向する位置に形成することにより、外部空間からの異物は部品6によって遮断される。これにより、外部空間から内部空間8への異物侵入を抑制することが可能となる。
従って、本実施形態によれば、内部空間への異物侵入を防ぎながら、内部空間の内圧上昇を抑制することが可能となる。また、フィルタを用いる必要がないため、通気度の悪化、フィルタの詰まりまたは劣化など起因する内部空間の内圧上昇を回避することができる。さらに、フィルタを設けることによるコスト上昇、歩留まりの悪化などを回避することも可能となる。
[第2実施形態]
続いて、本実施形態における電子モジュールについて第1実施形態と異なる構成を中心に説明する。図3は本実施形態における電子モジュール1の断面図を表している。図3に示された電子モジュール1は第1実施形態の変形例であって、図2(A)に対応する部分の断面図を表している。本実施形態において、枠体下面42は平坦に形成され、第1実施形態における枠体最下面43は枠体下面42に一致している。基板上面31は枠体下面42に接着される。本実施形態によれば、枠体下面42と枠体最下面43との段差を形成する必要がなく、枠体4の成型が容易になる。本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することが可能とである。
[第3実施形態]
図4は本実施形態における電子モジュールの断面図であって、第1実施形態のさらなる変形例を表している。本実施形態においては、枠体4の開口端の内周には凹部44が形成され、凹部44には基板3の側端部33が嵌入している。基板上面31は枠体下面42に当接し、枠体最下面43は基板下面32よりも下方に位置している。本実施形態においては、枠体4はトランスファーモールド法などの樹脂モールド法によって基板3と密着するように形成されることが好ましい。
なお、基板3が固定される枠体4の面は、第1乃至第3実施形態に限定されない。また、枠体4に基板3を固定する方法は、接着剤による方法に限定されない。枠体4が樹脂材料から構成される場合、トランスファーモールド法などの樹脂モールド法によって基板3と枠体4とを固定してもよい。
本実施形態によれば、枠体4を樹脂モールドにより形成しながら、基板3を枠体4に固定することができ、基板3と枠体4とを密着させることができる。また、本実施形態においても、基板3には孔部30が形成されている。このため、外部空間から内部空間8への異物侵入を防ぎながら、内部空間8の内圧上昇を抑制することが可能となる。
[第4実施形態]
本実施形態における電子モジュールは第1実施形態のさらなる変形例である。図5(A)、(B)は本実施形態における電子モジュール1の平面図であって、図6はVIB−VIB’線における電子モジュール1の断面図である。本実施形態における枠体4は、第1実施形態における取付部4a、4b、4c、貫通孔401を備えていない。枠体4には取付部4a、4b、4cが形成されていないため、電子モジュール1をX方向、Y方向において小型化することができる。この場合、電子モジュール1は半田などにより直接に電子機器の基板上に固定され得る。また、本実施形態においても、外部空間から内部空間への異物侵入を防ぎながら、内部空間の内圧上昇を抑制することが可能である。
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態における電子モジュールを説明する。本実施形態にいける電子モジュール1は孔部30の位置において第1実施形態と異なる。以下、本実施形態について、第1実施形態と異なる構成を中心に説明する。
図7(A)は電子モジュール1の上面図であり、図7(B)は電子モジュール1の下面図である。図8(A)は図7のVIIIA−VIIIA’線における電子モジュール1の断面図であり、図2BはVIIIB−VIIIB’線における電子モジュール1の断面図である。
本実施形態においても、部品6と基板下面32との間には空隙が形成されており、孔部30の開口部30bは部品6に対向する位置に形成されていることから、外部空間からの異物は部品6によって遮断される。よって、第1実施形態と同様に、内圧上昇を抑制しながら、外部空間から内部空間8への異物侵入を抑制することが可能となる。
本実施形態においては、孔部30の基板上面31における位置が第1実施形態と異なっている。孔部30は、基板上面31において電子デバイス下面22の正射影領域上に形成されている。すなわち、基板上面31における開口部30aは電子デバイス下面22に対向する位置に形成される。電子デバイス下面22は接着剤81を介して基板上面31に固定されているが、開口部30aは、接着剤81が配されていない位置に形成されている。これにより、孔部30は、接着剤81の厚み分の空隙を介して内部空間8と連通する。電子デバイス2が撮像デバイスなどである場合、電子デバイス上面21、蓋体下面52に所定の大きさ以上の異物が付着すると、撮像画質あるいは表示画質が劣化する。本実施形態においては、孔部30が電子デバイス下面22の正射影領域上に形成され、内部空間8と連通している。このため、仮に外部空間から内部空間8に異物が侵入したとしても、異物が電子デバイス上面21または蓋体下面52に付着することを抑制することができる。
図9は、図8(A)の電子モジュール1の一部の断面図であって、孔部30を詳述するための図である。図9において、孔部30の孔径を「D1」、基板下面32と部品6との間に形成される第1の空隙の距離を「T1」、基板上面31と電子デバイス2との間に形成される第2の空隙の距離を「T2」とする。また、孔部30の正射影領域上にある部品6において、外部端子302と固定されていない領域の長さを「a」とする。すなわち、長さaは、部品6の外縁のうち、第1の空隙を形成する縁部の長さに相当する。以下の説明において、「空隙距離」とは2つの部材の間の最短距離のことを意味する。2つの部材の一方の部材の面から、他方の部材の面までの最短距離を「空隙距離」と定義する。
空隙距離T1は外部端子302の厚さと導電性材料82の厚さの和に相当し、空隙距離T2は接着剤81の厚さに相当する。本実施形態において、孔径D1、空隙距離T1は、D1>T1の式を充足することが好ましい。すなわち、基板3と部品6と間の空隙距離T1を小さくして、部品6を基板3に近接させることにより、空隙距離T1より大きな異物侵入を防ぐことができる。一方、孔径D1を空隙距離T1より大きくすることにより、孔部30における空気抵抗を低減し、内部空間8と外部空間との通気を良好なものとすることができる。D1≦T1の式が充足する場合に比べて、内圧上昇の抑制効果を高めることができる。本実施形態によれば、外部空間からの異物侵入の抑制の効果に加えて、内圧上昇の抑制の効果をさらに高めることが可能となる。
また、空隙距離T1、空隙距離T2は、T1≧T2の式を充足することが好ましい。基板3と電子デバイス2との間に形成される空隙距離T2を小さくし、電子デバイス2を基板3にできるだけ近づけることにより、空隙距離T2より大きな異物が孔部30から内部空間8に侵入するのを防ぐことができる。これにより、電子デバイス上面21、蓋体下面52に異物が付着することを防ぐことができ、異物による画質の劣化を回避することができる。
さらに、空隙距離T2は、10μm≦T2≦20μmの式を充足することがより好ましい。空隙距離T2が20μm以下であることにより、仮に異物が電子デバイス上面21または蓋体下面52に付着したとしても、画質への影響を最小限に抑えることができる。一方、空隙距離T2が10μm以上であることにより、内部空間8と外部との通気に十分な隙間を確保することができ、内圧上昇を効果的に抑制することができる。
図10(A)、(B)、(C)は、本実施形態における電子モジュールの一部の平面透視図であって、電子デバイス2および接着剤81を上から透視した平面図である。
接着剤81は平面視において、電子デバイス2の長手方向の接着部分81aと、2つの接着部分81aの中央部分を連接する接着部分81bとのそれぞれに塗布される。ここで、接着部分81a、81bで囲まれた領域の長さを「b」とする。すなわち、長さbは、電子デバイス2において接着剤81が塗布されていない領域、すなわち、接着剤81と電子デバイス2の外形の辺とで規定される矩形の未塗布領域の長さを示している。長さbで規定される未塗布領域は孔部30と連通し、通気を担う領域を形成する。孔径D1の断面積を「e」、長さaとで画成される領域の面積を「f」、長さbと空隙距離T2とで画成される面の面積を「g」とする。この場合、e≧f、e≧g、f≧gの3式を同時に充足することが好ましい。孔部30の面積eは、部品6の空気の出口である部分の面積f以上であることにより、温度上昇、外部空間減圧によって内部空間8で膨張した空気を効果的に外部へと通気することができる。すなわち、基板下面32と部品6との間に形成される空隙における空気抵抗を抑制することができる。
同様に断面積eを内部空間8から孔部30への通路である部分の面積gより大きくすることにより、内部空間8で膨張した空気を効果的に外部へ通気することができる。すなわち、孔部30から排出された空気を、面積fの領域を通過して外部へ効率良く通気することができる。さらに、面積e、f、gは、e=f=gの関係を満足することがより好ましい。これにより、内部空間8から外部への空気の経路が同じ面積で形成され、経路における空気抵抗を抑制し、内圧上昇抑制効果をさらに高めることができる。
図9、図10(A)において、基板3には1つの孔部30が形成され、孔部30の正射影領域上に位置する部品6は例えば2mm×1.25mmのチップコンデンサであり得る。さらに、長さa=1mm、電子デバイス2の外形が28mm×19mm、長さb=10mm、空隙距離T2=0.01mmであるとする。ここで、面積e=π×(D1/2)、面積f=2×a×T1、面積g=b×T2で表されることから、e=f=gの関係を満足する空隙距離T1は0.05mm、孔径D1は0.356mm、面積e、f、gはそれぞれ0.1mmとなる。このような空隙距離T1、T2を形成するため、接着剤81、導電性材料82を適正かつ均一な厚さで形成することが好ましい。例えば、接着剤81、導電性材料82には適当なサイズのスペーサを配合することが好ましい。さらに、長さa、bを適正な値とするために、接着剤81、導電性材料82の塗布量などのプロセス条件を管理することが好ましい。基板上面31、基板下面32において、長さa、bを決めるための位置決めの部材を設けてもよい。なお、孔部30の数、位置、接着剤81の形状、各種長さおよび形状は上述の例に限定されず、以下に説明するように、適宜、変更実施可能である。
図10(B)に示すように、基板3に複数の孔部30を形成してもよい。この場合、複数の孔部30は基板3の外形中心に対して対称に配置されていることが好ましい。複数の孔部30を形成することにより、通気性能を向上させ、内圧上昇抑制効果を高めることができる。また、複数の孔部30が形成される場合、孔径を小さくしたとしても、1つの孔部30が形成された場合と同様の内圧上昇抑制効果を得ることができる。孔径の小さな孔部30を複数形成することにより、内圧上昇抑制効果を低下させることなく、さらに小さな異物の侵入を防止することができる。また、孔部30を基板3の外形中心に対して対称に配置することにより、内部空間8で膨張した空気を偏りなく効率的に通気し、内圧上昇抑制効果を高めることができる。
図10(C)に示す様に、複数の孔部30は電子デバイス2の発熱部205の正射影領域上に形成されても良い。ここで、発熱部205は電子デバイス2において動作時における温度が他の部分よりも高くなり得る部分である。孔部30を電子デバイス2の発熱部205の正射影領域上、すなわち、発熱部205の直下に形成することにより、電子デバイス2の駆動などにより発熱し、膨張した空気を効率的に通気し、内圧上昇抑制効果を高めることができる。
上述したように、本実施形態によれば、異物の侵入の防止、内部空間の内圧上昇の抑制の効果をさらに高めることが可能となる。
[第6実施形態]
続いて、本実施形態における電子モジュール1を説明する。本実施形態における電子モジュール1は主に孔部30の孔径が第5実施形態と異なっている。以下、本実施形態における電子モジュール1について、第5実施形態と異なる構成を中心に説明する。
図11は、本実施形態における電子モジュール1の一部を拡大した断面図であって、孔部30を詳述するための図である。本実施形態において、孔部30は基板3においてテーパ状に形成されている。孔部30は、基板上面31の開口部30aと基板下面32の開口部30bとにおいてそれぞれ異なる孔径を有している。基板下面32側の孔径を「D2」、基板上面31側の孔径を「D3」とすると、孔部30はD2<D3の式を充足するように形成される。すなわち、基板下面32の開口部30bから基板上面31の開口部30aに向かって孔径が大きくなるように、孔部30が形成されている。孔部30がD2<D3の式を充足することにより、内部空間8からの空気が排気され易くなり、外部からの空気は吸気され難くなる。このため、第5実施形態と比較して、異物侵入の抑制効果をさらに高めることができる。
また、孔径D2の断面積を「e’」、孔径D3の断面積を「e''」とすると、図9、図10において定義された面積fおよび面積gとの関係において、e’≧f、e''≧gの2式を同時に充足されることが好ましい。断面積e’を電子モジュール1の空気の出口である部分の面積f以上とすることにより、温度上昇や外部空間減圧により内部空間8で膨張した空気を効果的に通気することができる。すなわち、空気の出口での抵抗を抑制することが可能となる。同様に断面積e''を内部空間8から孔部30への通路である部分の面積gより大きくすることにより、内部空間8で膨張した空気を効果的に通気することができる。すなわち、孔部30への通路を通過した空気を効率的に、孔部30から面積fの領域を通過して外部へ通気することが可能となる。さらに、e’=f、e''=gの2式が同時に充足されることがより好ましい。これにより、内部空間8から外部への経路での空気抵抗を抑制し、内圧上昇抑制効果をさらに高めることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明には、上述した複数の実施形態を組み合わせた電子モジュール、電子機器などが含まれ得る。
[第7実施形態]
上述の実施形態における電子モジュールは種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、監視カメラなどがあげられる。図12に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図12に示す撮像システムは、バリア1001、レンズ1002、絞り1003、撮像装置1004、信号処理装置1007、タイミング発生部1008、全体制御・演算部1009、メモリ部1010、記録媒体制御I/F部1011、記録媒体1012、外部I/F部1013、角速度センサ(検出部)1015、アクチュエータ1016を含む。バリア1001はレンズ1002を保護し、レンズ1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させる。絞り1003はレンズ1002を通った光量を可変する。撮像装置1004は、上述の電子モジュール1により構成され、レンズ1002により結像された光学像を画像データに変換する。信号処理装置1007は撮像装置1004より出力された画像データに各種の補正、データ圧縮を行う。タイミング発生部1008は撮像装置1004および信号処理装置1007に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部1009はデジタルスチルカメラ全体を制御し、メモリ部1010は画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部1011は記録媒体1012に画像データの記録または読み出しを行うためのインターフェースであり、記録媒体1012は撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部1013は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェースである。タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された画像信号を処理する信号処理装置1007とを有すればよい。
撮像装置1004とAD変換部とが同一の半導体基板に設けられていてもよく、撮像装置1004とAD変換部とが別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理装置1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。それぞれの画素が第1の光電変換部と、第2の光電変換部を含んでもよい。信号処理装置1007は、第1の光電変換部で生成された画素信号と、第2の光電変換部で生成された画素信号とを処理し、撮像装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
角速度センサ1015は撮像システムの筐体などに固定され、撮像システムの手振れを検出する。手振れは、撮像デバイスの受光面におけるX軸方向、Y軸方向のそれぞれの変位量として検出される。アクチュエータ1016は電磁駆動機構またはピエゾ駆動機構などから構成され、撮像装置1004の位置を変位させる。アクチュエータ1016は全体制御・演算部1009によって制御され、角速度センサ1015によって検出された変位量を打ち消す方向に、撮像装置1004を駆動する。
図13は本実施形態における撮像装置1004を説明するための図である。図13(A)は撮像装置1004の平面図であって、図13(B)は撮像装置1004の側面図である。撮像装置1004は基板1017の上面に取り付けられ、基板1017の下面にはアクチュエータ1016が設けられている。アクチュエータ1016は、撮像装置1004をX方向、Y方向に移動させることができる。
本実施形態における撮像装置1004は、第1〜第6実施形態における電子モジュール1によって構成されている。電子モジュール1において、撮像素子などの電子デバイス2は、セラミックパッケージを用いることなく、基板3に直接に取り付けられている。このため、撮像装置1004を軽量化することができ、撮像装置1004の変位を制御するセンサシフト方式の手振れ補正機構を採用することができる。
[第8実施形態]
図14A、図14Bは、本実施形態における車載カメラに関する撮像システムのブロック図である。撮像システム2000は、上述した実施形態の撮像装置1004を有する。撮像システム2000は、撮像装置1004により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部2030と、撮像システム2000より取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部2040を有する。また、撮像システム2000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部2050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部2060とを有する。ここで、視差算出部2040、距離計測部2050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム2000は車両情報取得装置2310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム2000には、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU2410が接続されている。また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2420とも接続されている。例えば、衝突判定部2060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。撮像システム2000は上述のように車両を制御する動作の制御を行う制御手段として機能する。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム2000で撮像する。図14Bは、車両前方(撮像範囲2510)を撮像する場合の撮像システムを示している。撮像制御手段としての車両情報取得装置2310が、上述の第1乃至第5実施形態に記載した動作を行うように撮像システム2000ないしは撮像装置1004に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上述では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 電子モジュール
2 電子デバイス
3 基板
4 枠体
5 蓋体
6 部品
8 内部空間
30 孔部
30a 第1の開口部
30b 第2の開口部
31 基板上面
32 基板下面
41 枠体上面
42 枠体下面
43 枠体最下面
202 接着剤

Claims (18)

  1. 第1の主面および第2の主面を有する基板と、
    前記第1の主面に取り付けられた電子デバイスと、
    前記第2の主面に導電性材料を介して接続された部品と、
    前記電子デバイスを囲むように前記第1の主面に取り付けられた枠体と、
    前記電子デバイスに対向するように、前記枠体に取り付けられた蓋体と、を備える電子モジュールであって、
    前記基板には、前記第1の主面における第1の開口部と前記第2の主面における第2の開口部とを有し、前記基板、前記枠体および前記蓋体によって形成される内部空間と外部空間とを連通する孔部が設けられており、
    前記部品が前記第2の開口部に対向することを特徴とする電子モジュール。
  2. 前記第1の開口部は前記電子デバイスに対向する位置に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の電子モジュール。
  3. 前記孔部の孔径は、前記部品の外形よりも小さいことを特徴とする、請求項1または2に記載の電子モジュール。
  4. 前記孔部の孔径は、前記第2の主面と前記部品との間に形成された第1の空隙の距離より大きいことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  5. 前記第1の主面と前記電子デバイスとの間に形成された第2の空隙の距離は、前記第1の空隙の距離以下であることを特徴とする、請求項4に記載の電子モジュール。
  6. 前記第2の空隙の距離は、10μm以上かつ20μm以下であることを特徴とする、請求項5に記載の電子モジュール。
  7. 前記孔部の前記第2の開口部の面積をeとし、前記部品の外縁のうち前記第1の空隙を形成する縁部の長さと前記第1の空隙の距離とによって画成される面の面積をfとし、前記電子デバイスの外縁のうち前記第2の空隙を形成する縁部の長さと前記第2の空隙の距離とによって画成される面の面積をgとした場合、e≧f、e≧g、f≧gを充足することを特徴とする、請求項5または6に記載の電子モジュール。
  8. 前記第1の開口部の径は前記第2の開口部の径よりも大きいことを特徴とする、請求項5または6に記載の電子モジュール。
  9. 前記第2の開口部の面積をe’とし、前記部品の外縁のうち前記第1の空隙を形成する縁部の長さと前記第1の空隙の距離とによって画成される面の面積をfとし、前記第1の開口部の面積をe''とし、前記電子デバイスの外縁のうち前記第2の空隙を形成する縁部の長さと前記第2の空隙の距離とによって画成される面の面積をgとした場合、e’≧f、e''≧gの2式を充足することを特徴とする、請求項8に記載の電子モジュール。
  10. 前記基板は複数の前記孔部を備え、複数の前記孔部は平面視において前記基板の中心に対して対称に配置されていることを特徴とする、請求項1乃至9いずれか1項に記載の電子モジュール。
  11. 前記第1の開口部は、前記電子デバイスの発熱部に対向する位置に形成されていることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  12. 前記枠体の内周には凹部が形成され、前記基板の側端部は前記凹部に嵌入していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  13. 前記基板の前記第2の主面と前記枠体の一面とは同一平面上に位置することを特徴とする請求項12に記載の電子モジュール。
  14. 前記枠体は樹脂材料を含んで構成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  15. 前記電子デバイスは撮像デバイスまたは表示デバイスであることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  16. 前記撮像デバイスを有する請求項15に記載の電子モジュールと、
    前記撮像デバイスから出力された画素信号を処理する信号処理装置とを備える撮像システム。
  17. 前記撮像システムの動きを検出する検出部と、
    前記検出部からの信号に基づき、前記電子モジュールを変位させるアクチュエータとを備えることを特徴とする請求項16に記載の撮像システム。
  18. 前記撮像デバイスは複数の画素を備え、
    前記画素は複数の光電変換部を備え、
    前記信号処理装置は、複数の前記光電変換部にて生成された前記画素信号をそれぞれ処理し、前記撮像デバイスから被写体までの距離情報を取得することを特徴とする請求項16または17に記載の撮像システム。
JP2018058243A 2018-03-26 2018-03-26 電子モジュールおよび撮像システム Active JP6703029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058243A JP6703029B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 電子モジュールおよび撮像システム
US16/358,010 US10831235B2 (en) 2018-03-26 2019-03-19 Electronic module and imaging system
CN201910229430.3A CN110365871B (zh) 2018-03-26 2019-03-26 电子模块和成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058243A JP6703029B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 電子モジュールおよび撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169669A true JP2019169669A (ja) 2019-10-03
JP6703029B2 JP6703029B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=67985200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058243A Active JP6703029B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 電子モジュールおよび撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10831235B2 (ja)
JP (1) JP6703029B2 (ja)
CN (1) CN110365871B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111225139A (zh) * 2019-10-21 2020-06-02 杭州电子科技大学 一种基于旋转双棱镜获取互补序列图像的运动场景拍摄装置及复原方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362280B2 (ja) 2019-03-22 2023-10-17 キヤノン株式会社 パッケージユニットの製造方法、パッケージユニット、電子モジュール、および機器
JP7406314B2 (ja) * 2019-06-24 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子モジュール及び機器
JP7458825B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-01 キヤノン株式会社 パッケージおよび半導体装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734350A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH0316159A (ja) * 1989-05-23 1991-01-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置
JPH08162553A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
CN1601752A (zh) * 2003-09-22 2005-03-30 株式会社瑞萨科技 制造固态图像传感器件的方法
CN1658736A (zh) * 2004-02-18 2005-08-24 三洋电机株式会社 电路装置
JP2008078668A (ja) * 2007-09-28 2008-04-03 Kyocera Corp 固体撮像素子収納用パッケージ及び撮像装置
US20080237768A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
US20100149410A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component apparatus
JP2011049330A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 気密構造体の製造方法および気密構造体
JP2014017346A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Seiko Epson Corp 電子部品パッケージ及び光学デバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222372A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体式センサ
JP2009021552A (ja) * 2007-06-14 2009-01-29 Seiko Epson Corp コンタクトホール形成方法、導電ポスト形成方法、配線パターン形成方法、多層配線基板の製造方法、及び電子機器製造方法
JP2009124012A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び金型
JP5550380B2 (ja) * 2010-02-25 2014-07-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2012069851A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP6119090B2 (ja) * 2011-09-27 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
WO2014049089A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa - Recherche Et Developpement Implantable devices
JP6149502B2 (ja) 2013-05-16 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像ユニット及び撮像装置
JP2015012211A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 株式会社ニコン 撮像ユニット及び撮像装置
JP2015084378A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 キヤノン株式会社 電子部品、電子機器、実装部材の製造方法、電子部品の製造方法
JP2015188004A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 キヤノン株式会社 パッケージ、半導体装置及び半導体モジュール
JP6423685B2 (ja) 2014-10-23 2018-11-14 キヤノン株式会社 電子部品、モジュール及びカメラ
JP6377510B2 (ja) 2014-12-09 2018-08-22 シャープ株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
CN104506760A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种摄像头密封结构及终端
US9978675B2 (en) 2015-11-20 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Package, electronic component, and electronic apparatus
CN206865579U (zh) * 2017-04-28 2018-01-09 南昌欧菲光电技术有限公司 易清洗感光组件及摄像模组

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734350A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH0316159A (ja) * 1989-05-23 1991-01-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置
JPH08162553A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
CN1601752A (zh) * 2003-09-22 2005-03-30 株式会社瑞萨科技 制造固态图像传感器件的方法
JP2005101711A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US20050116138A1 (en) * 2003-09-22 2005-06-02 Kenji Hanada Method of manufacturing a solid state image sensing device
US20050248009A1 (en) * 2004-02-18 2005-11-10 Hiroshi Inoguchi Circuit device
JP2005235886A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
CN1658736A (zh) * 2004-02-18 2005-08-24 三洋电机株式会社 电路装置
US20080237768A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
JP2008251712A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sony Corp 固体撮像装置
JP2008078668A (ja) * 2007-09-28 2008-04-03 Kyocera Corp 固体撮像素子収納用パッケージ及び撮像装置
US20100149410A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component apparatus
JP2010141123A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品装置
JP2011049330A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 気密構造体の製造方法および気密構造体
JP2014017346A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Seiko Epson Corp 電子部品パッケージ及び光学デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111225139A (zh) * 2019-10-21 2020-06-02 杭州电子科技大学 一种基于旋转双棱镜获取互补序列图像的运动场景拍摄装置及复原方法
CN111225139B (zh) * 2019-10-21 2021-03-05 杭州电子科技大学 一种获取互补序列图像的运动场景拍摄装置及复原方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110365871A (zh) 2019-10-22
US10831235B2 (en) 2020-11-10
CN110365871B (zh) 2021-07-06
JP6703029B2 (ja) 2020-06-03
US20190294213A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597729B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP6703029B2 (ja) 電子モジュールおよび撮像システム
JP6575181B2 (ja) センサーユニット、電子機器、および移動体
US11410896B2 (en) Glass interposer module, imaging device, and electronic apparatus
TWI690779B (zh) 感光晶片封裝模組及其形成方法
US20140113399A1 (en) Manufacturing method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and electronic imaging apparatus
JP5645786B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP7134763B2 (ja) モジュール及びその製造方法
JP4806970B2 (ja) 固体撮像装置
JP6079124B2 (ja) カメラモジュール及びカメラ付き携帯端末
JP2006135741A (ja) 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器
JP2009188828A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2017167058A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP2007329813A (ja) 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備えた撮像装置
US11882646B2 (en) Wiring module and imaging apparatus
JP2009070876A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20200120244A1 (en) Circuit board, molded photosensitive assembly and manufacturing method therefor, photographing module, and electronic device
JP2019050418A (ja) 撮像装置
JP4578168B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2013085095A (ja) 撮像デバイス
US11387270B2 (en) Image sensor package including reflector
JP2010177837A (ja) 撮像モジュール
JP2014011607A (ja) 電子部品、電子機器、および移動体
JP2011199511A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6703029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151