JP4391585B1 - カメラモジュール及びその製造方法 - Google Patents

カメラモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4391585B1
JP4391585B1 JP2009137395A JP2009137395A JP4391585B1 JP 4391585 B1 JP4391585 B1 JP 4391585B1 JP 2009137395 A JP2009137395 A JP 2009137395A JP 2009137395 A JP2009137395 A JP 2009137395A JP 4391585 B1 JP4391585 B1 JP 4391585B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pad
camera module
image sensor
infrared filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009137395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283760A (ja
Inventor
富成 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009137395A priority Critical patent/JP4391585B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391585B1 publication Critical patent/JP4391585B1/ja
Priority to US12/794,941 priority patent/US8599263B2/en
Publication of JP2010283760A publication Critical patent/JP2010283760A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】高性能を保持し、小型化、薄型化を可能にするカメラモジュール及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ケーシング部23とレンズ21とを備えるレンズユニット20と、撮像素子32が搭載された基板部30とを備え、レンズ21と撮像素子32とが対向する配置に、レンズユニット20と基板部30とを組み合わせて組み立てられたカメラモジュール10であって、基板部30は、一方の面に撮像素子32が搭載された第1の基板40と、撮像素子32の受光面上に支持された赤外線フィルター34と、赤外線フィルター34のレンズ21に対向する面上に支持された、開口部42aを有する第2の基板42とを備え、第2の基板42は、入射光を遮蔽しない配置に開口部42aを赤外線フィルター34に位置合わせして配置され、回路部品45が第2の基板42に搭載されている。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置としてのカメラモジュール及びその製造方法に関する。
携帯用端末機には撮像装置を搭載した多種類の製品がある。この携帯用端末機の撮像装置には、小型のカメラモジュールが使用されている。カメラモジュールは、レンズユニットと、撮像素子と、制御用回路を構成するチップコンデンサ等の回路部品をケーシング内に搭載して形成される。
携帯用端末機は小型化が求められるため、これに搭載するカメラモジュールにも、小型化、薄型化が求められている。このため、撮像素子とともに搭載する回路部品を基板上に平置きする配置にかえて、撮像素子の上に回路部品を積層して配置する方法、撮像素子を搭載する基板内に回路部品を埋設して搭載する方法、基板にキャビティを形成しキャビティ内に撮像素子を搭載するといった方法が考えられている。
特開2005−6279号公報 特開2007−181212号公報
カメラモジュールの小型化にともない、カメラモジュールの高さを低くすると、必然的にレンズと撮像素子との間隔が狭くなる。しかしながら、画像を高画質(高画素化)にするには、レンズと撮像素子のセンサ面との間隔が広い方がレンズ設計上有利であり、高性能とすることができる。
従来のカメラモジュールの構造において、たとえば撮像素子を搭載する基板内に回路部品を埋設するといった方法では、カメラモジュールの平面領域は縮小できても、基板の厚さが厚くなり、撮像素子とレンズとの間隔を確保すると、カメラモジュール全体としての低背化が制限されるという問題があった。
また、自動焦点式のカメラモジュールは、固定焦点式のカメラモジュールにくらべて制御用の回路部品の数が多くなるため、撮像素子の上に回路部品を搭載する方式では、回路部品をのせるスペースが十分に確保できないという問題があった。
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、カメラモジュールの性能を損なうことなく、小型化、薄型化を可能にするカメラモジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は次の構成を備える。
すなわち、本発明に係るカメラモジュールは、ケーシング部とレンズとを備えるレンズユニットと、撮像素子が搭載された基板部とを備え、前記レンズと前記撮像素子とが対向する配置に、前記レンズユニットと前記基板部とを組み合わせて組み立てられたカメラモジュールであって、前記基板部は、一方の面に撮像素子が搭載された第1の基板と、前記撮像素子の受光面上に支持された赤外線フィルターと、該赤外線フィルターの前記レンズに対向する面上に支持された、開口部を有する第2の基板とを備え、前記第2の基板は、入射光を遮蔽しない配置に前記開口部を前記赤外線フィルターに位置合わせして配置され、回路部品が前記第2の基板に搭載されている。
また、前記撮像素子と前記赤外線フィルターの外周囲の、前記第1の基板と前記第2の基板とによって挟まれた領域に樹脂が充填されていることにより、撮像素子及び赤外線フィルターが外部から封止され、モジュールの信頼性が向上する。
また、前記第1の基板の実装面には、実装基板に接続される電極が設けられ、前記第1の基板の一方の面に設けられた第1のパッドと、第2のパッドとが、前記第1の基板に設けられたスルーホール部を介して前記電極に電気的に接続され、前記第1のパッドと前記撮像素子とが電気的に接続され、前記第2のパッドと前記第2の基板とが電気的に接続されていることにより、第1の基板を介して前記撮像素子と前記回路部品が第1の基板の実装面に形成された電極と電気的に接続される。
また、前記第1のパッドと前記撮像素子とがワイヤボンディングされ、前記第2のパッドと前記第2の基板とがワイヤボンディングされていることにより、前記撮像素子と前記第1の基板、前記第2の基板と第1の基板とが電気的に接続される。
また、前記第2の基板にスリット孔が設けられ、該スリット孔を経由して前記第2の基板と前記第1の基板とがワイヤボンディングされている構成とすることにより、前記第2の基板の大きさを前記第1の基板と略同一として相互間をワイヤボンディングすることができる。
また、本発明に係るカメラモジュールの製造方法は、大判に形成された第1の基板の一方の面に撮像素子を接合する工程と、前記撮像素子の受光面上に赤外線フィルターを接着する工程と、前記赤外線フィルターが接着された前記撮像素子の周縁部に露出する電極端子と、前記第1の基板に形成された第1のパッドとをワイヤボンディングする工程と、前記ワイヤボンディング工程後に、前記赤外線フィルターの上に、入射光を遮蔽しない配置に開口部を位置合わせして第2の基板を接着する工程と、前記第2の基板と前記第1の基板に形成された第2のパッドとをワイヤボンディングする工程と、前記撮像素子と前記赤外線フィルターの外周囲の、前記第1の基板と前記第2の基板とによって挟まれた領域に樹脂を充填する工程と、大判の基板を個片に切断して、個片の基板部を形成する工程と、前記基板部とレンズユニットを組み合わせてカメラモジュールを組み立てる工程とを備えることを特徴とする。
前記第1の基板として、実装面に実装基板に接続される電極が形成され、一方の面に前記第1のパッドと前記第2のパッドが形成され、前記電極と第1のパッドとを電気的に接続するスルーホール部が形成された基板を用いることができる。
本発明に係るカメラモジュールによれば、第2の基板に回路部品を搭載することにより、回路部品を搭載する領域を広く確保することができる。第2の基板は第1の基板とレンズユニットとの間に、入射光を遮蔽しない配置に設けるから、撮像素子とレンズとの距離に影響を与えることがなく、第1の基板を薄く形成することを可能にして、画質を向上させ、カメラモジュールの低背化、小型化を図ることができる。また、本発明に係るカメラモジュールの製造方法によれば、上記カメラモジュールを効率的に製造することができる。
カメラモジュールの全体構成を示す断面図である。 カメラモジュールの斜視図である。 第2の基板における平面図である。 第1の基板における平面図である。 カメラモジュールの製造工程を示す説明図である。 カメラモジュールの製造工程を示す説明図である。
(カメラモジュール)
以下、本発明に係るカメラモジュールの実施の形態について、図面とともに詳細に説明する。
図1は、カメラモジュールの断面図を示す。本実施形態のカメラモジュール10は、レンズユニット20と、レンズユニット20と組み合わせて用いられる基板部30とを備える。
レンズユニット20は、レンズ21と、レンズ21を支持する支持筒22と、支持筒22を支持するケーシング部23と、支持筒22を焦点位置に移動させる駆動部(不図示)とを備える。駆動部には、圧電素子、電動モータ等が駆動源として用いられる。
ケーシング部23は、光の入射側である一端側に円形の開口部23aが形成され、他端側が開放する矩形の箱形に形成されている。開口部23aは、レンズ21の光軸と中心が一致する平面配置に形成される。支持筒22の上端部にはレンズ21を保護するつば部22aが、内周縁位置を開口部23aの内周縁位置に一致して設けられている。
カメラモジュール10は、ケーシング部23の他端側が基板部30の上面に接合され、レンズユニット20と基板部30が一体に組み立てられている。
基板部30は、撮像素子32を支持する第1の基板40と、撮像素子32の受光面上に支持された赤外線カット用の赤外線フィルター34と、赤外線フィルター34の周縁部に接着され赤外線フィルター34の上に支持された第2の基板42とを備える。
第1の基板40と第2の基板42は、レンズユニット20のケーシング部23の開口端面の平面形状に一致する平面形状に形成される。第1の基板40と第2の基板42は撮像素子32と赤外線フィルター34を介して厚さ方向に離間して配置される。撮像素子32と赤外線フィルター34の外周囲と、第1の基板40と第2の基板42とに挟まれた部位に樹脂50が充填され、基板部30の周側面は樹脂50によって封止される。
図2にカメラモジュール10の外観図を示す。図2(a)は、カメラモジュール10を光が入射する側から見た状態、図2(b)は、カメラモジュール10を実装面側から見た状態を示す。
レンズユニット20のケーシング部23の開口端に、ケーシング部23の開口端側を閉止するように基板部30が接合され、カメラモジュール10は、全体形状が矩形の箱形となる。なお、カメラモジュール10の全体形状は、矩形の箱形に形成される場合に限られるものではなく、円柱体状等の任意の形態に形成することができる。
カメラモジュール10の実装面、すなわち第1の基板40の裏面には、実装基板に接続される電極401が形成されている。電極401の表面には保護めっきとして金めっきが施される。カメラモジュール10を実装基板に実装する操作は、実装基板に設けられた接続用のパッドと電極401とを位置合わせし、はんだリフローによりカメラモジュール10を実装基板に接合することによってなされる。実施形態のカメラモジュール10は、第1の基板40の裏面の対向辺に、6個の電極401が形成されたものである。
カメラモジュール10は単一の箱形に形成されるから、実装等の取り扱いがきわめて容易である。
図1において、第1の基板40の撮像素子32を搭載した面(一方の面)には、ボンディング用の第1のパッド402が設けられ、第1のパッド402と第1の基板40の実装面(裏面)に設けられた電極401とを電気的に接続するスルーホール部404が、第1の基板40を厚さ方向に貫通して設けられる。撮像素子32と第1のパッド402とはボンディングワイヤ33を介して接続される。
第1の基板40には、撮像素子32に接続される第1のパッド402の他に、第2の基板42に設けられたボンディング用のパッド421とワイヤボンディングによって接続される第2のパッド403が設けられている。第2のパッド403と第1の基板40の裏面に設けられた電極401も、第1の基板40を厚さ方向に貫通するスルーホール部404を介して電気的に接続される。
第2の基板42と第1の基板40との間においてワイヤボンディングする場合は、第2の基板42の下面よりもさらに下方にボンディングワイヤ43を延出させなければならない。本実施形態においては、第2の基板42にワイヤボンディング用のスリット孔44を設け、このスリット孔44を経由してワイヤボンディングしている。
第2の基板42は撮像素子32の受光面に支持された赤外線フィルター34の上に支持される。
赤外線フィルター34は、接着剤36により撮像素子32の受光面上に接着支持される。接着剤36は赤外線フィルター34の周縁部を一周するように設けられ、赤外線フィルター34を撮像素子32に接着した状態で、赤外線フィルター34と撮像素子32の受光面との間の空間は外部から封止(閉止)された空間となる。
第2の基板42は、赤外線フィルター34の周縁部に接着支持される。第2の基板42は赤外線フィルター34に入射する光を遮らないように、中央部が四角形に開口する枠形に形成されている。赤外線フィルター34に第2の基板42を接着する際には、第2の基板42の開口部と赤外線フィルター34とを位置合わせして接着する。
第2の基板42の上には、制御用のICチップやチップコンデンサ等の回路部品45が搭載される。第2の基板42の上面には、はんだ接合等によってこれらの回路部品45を実装するための電極と、回路部品45とパッド421とを電気的に接続する配線パターンが形成されている。パッド421と第1の基板40に設けられた第2のパッド403とをワイヤボンディングすることによって、第2の基板42上に搭載された回路部品45と第1の基板40とが電気的に接続される。
樹脂50は、撮像素子32、赤外線フィルター34の周囲と、第1の基板40と第2の基板42とによって挟まれた部位を樹脂50によって封止することにより、撮像素子32、赤外線フィルター34が外部から遮蔽され、第1のパッド402、第2のパッド403、ボンディングワイヤ33、43が封止される。樹脂50は、ポッティング法、樹脂モールド金型を用いた樹脂封止法によって充填される。
図3、4は、カメラモジュール10の平面構成を示す。図3(a)は、第2の基板42における平面図である。
前述したように、第2の基板42は、レンズユニット20のケーシング部23の平面形状に一致する外形形状に形成され、中央部に矩形に開口部42aが設けられている。開口部42a内に赤外線フィルター34が露出する。
赤外線フィルター34の周縁部に沿った斜線領域(A部分)が、赤外線フィルター34と第2の基板42との接着領域である。第2の基板42の周縁部に沿った斜線領域(B部分)がレンズユニット20のケーシング部23の端面が接合される領域である。
回路部品45は、第2の基板42の上面でケーシング部23が接合される領域の内側に搭載される。第2の基板42に回路部品45を搭載することにより、撮像素子32の上面に回路部品を搭載する場合等と比較して、より広い領域を回路部品45の搭載領域として確保することができる。したがって、自動焦点式のカメラモジュールのように、回路部品の部品点数が多くなる製品であっても、余裕をもって回路部品45を搭載することができる。
第2の基板42には、パッド421と第1の基板40に設けられた第2のパッド403との間をワイヤボンディングによって接続するためのスリット孔44が設けられる。
本実施形態においては、第2の基板42の一つの辺に沿ってスリット孔44を形成し、スリット孔44に沿ってパッド421を配列している。第2の基板42に設けるスリット孔44の配置位置は、とくに限定されるものではなく、パッド421の配置とともに、適宜、設計することができる。第2の基板42に搭載する回路部品45の配置位置、配置数も適宜選択可能である。
図4は、第1の基板40における第1のパッド402と第2のパッド403、撮像素子32、ボンディングワイヤ33等の平面配置を示す。
前述したように、撮像素子32と第1の基板40との電気的接続は、撮像素子32の電極端子321と第1のパッド402とをワイヤボンディングすることによってなされる。撮像素子32の電極端子321は、第2の基板42のパッド421が配置されている辺とは異なる対向する2辺に形成され、第1のパッド402と第2のパッド403とは異なる辺に配置される。これによって、撮像素子32と第1の基板40との間、第1の基板40と第2の基板42との間をワイヤボンディングする際に、ボンディングワイヤを干渉させることなくワイヤボンディングすることができる。
図4において、撮像素子32上における斜線領域(C部分)は、撮像素子32に赤外線フィルター34を接着する際の接着領域である。撮像素子32と第1のパッド402とは、撮像素子32に赤外線フィルター34を接合した際に、その外周領域に露出する電極端子321と第1のパッド402との間においてワイヤボンディングされる。
撮像素子32とパッド402とをワイヤボンディングした後、赤外線フィルター34の上に第2の基板42を積み重ねて接着する。図1に示すように、赤外線フィルター34は、第2の基板42を支持する支持体として作用すると同時に、撮像素子32と第2の基板42とを離間して支持するスペーサとしても作用する。赤外線フィルター34は150〜300μm程度の厚さがあるから、接着剤36の厚さと合わせて、ボンディングワイヤ33が第2の基板42と干渉しないように十分に離間して第2の基板42を支持することができる。
なお、第1の基板40に形成する第1のパッド402と第2のパッド403は任意の配置とすることが可能である。本実施形態のように、第1のパッド402と第2のパッド403を配置する位置を別の辺位置とするのではなく、第1のパッド402と第2のパッド403とを同一辺上に、ボンディングワイヤが干渉しない配置となるように2列に配置するといったことも可能である。
(カメラモジュールの製造方法)
図5、6は、図1に示すカメラモジュール10の製造工程を示す。
図5(a)は、第1の基板40の一方の面(電極401が形成された面とは反対側の面)に撮像素子32を接合した状態を示す(撮像素子の接合工程)。図5(a)では、説明上、一つの第1の基板40に撮像素子32を搭載した状態を示す。実際の製造工程においては、第1の基板40として大判に形成した基板を使用し、最終的に個片の基板部30となる領域ごとに撮像素子32を搭載する。撮像素子32は接着剤により第1の基板40に接着する。
大判の第1の基板40は、実装面に電極401を形成し、撮像素子32が搭載される面に第1のパッド402及び第2のパッド403を形成し、電極401と第1のパッド402、電極401と第2のパッド403とをそれぞれ電気的に接続するスルーホール部404を形成したものである。第1の基板40を形成する方法は、一般的な樹脂基板を用いる配線基板の製造方法と同様である。
次に、撮像素子32の受光面上に赤外線フィルター34を接着する(図5(b))。外周縁部に沿って、枠状に形成した接着フィルムが貼着された赤外線フィルター34を撮像素子32の受光面上に押圧して接着する(赤外線フィルターの接着工程)。赤外線フィルター34は、接着フィルムのかわりに液状の接着剤を用いて接着することもできる。大判に形成された第1の基板40には所定配列に撮像素子32が搭載されているから、個々の撮像素子32に位置合わせして赤外線フィルター34を接着する。
赤外線フィルター34を撮像素子32の受光面上に接着することにより、撮像素子32の受光面が外部から閉止され、撮像素子32の受光面に塵埃が侵入することを防止する。
撮像素子32に赤外線フィルター34を接着した状態で、撮像素子32の上面の周縁部に電極端子321が露出する。この状態で、電極端子321と第1のパッド402とをワイヤボンディングする(撮像素子のワイヤボンディング工程)。図5(c)に電極端子321と第1のパッド402とをワイヤボンディングした状態を示す。図4は図5(c)の状態を平面方向から見た状態に相当する。
なお、撮像素子32と第1のパッド402とを電気的に接続する方法として、ワイヤボンディングによる他に、たとえばフレキシブル配線基板を用いて、撮像素子32の電極端子321と第1のパッド402とを接続するといった方法も可能である。
次に、赤外線フィルター34の上面に、接着剤46により第2の基板42を接着する(図5(d))。第2の基板42は、第1の基板40と同様に大判の基板に形成し、第1の基板40に第2の基板42を位置合わせして接着してもよいし、第2の基板42を個片に形成し、各々の赤外線フィルター34に位置合わせして接着する方法でもよい。第2の基板42は、あらかじめ制御用のICやチップコンデンサ等の回路部品45を搭載したものを使用する。
図6(a)は、第2の基板42に形成されたパッド421と第1の基板40に形成された第2のパッド403とをワイヤボンディングした状態を示す(第2の基板と第1の基板とのワイヤボンディング接続工程)。第2の基板42に設けられたスリット孔44を経由して、第2の基板42のパッド421と第2のパッド403とをワイヤボンディングする。図3が、図6(a)の状態を平面方向から見た状態に相当する。
次に、撮像素子32と赤外線フィルター34の外周囲の、第1の基板40と第2の基板42とによって挟まれた部位に樹脂50を充填する(樹脂充填工程)。第2の基板42にはワイヤボンディング用としてスリット孔44が形成されているから、大判の第2の基板42を使用する場合でも、このスリット孔44から樹脂50を注入して、第1の基板40と第2の基板42との間の隙間部分に樹脂50を充填することができる。図6(b)が、樹脂50を第1の基板40と第2の基板42との間に充填した状態を示す。
撮像素子32の受光面に赤外線フィルター34が接着されているから、撮像素子32が配置されている領域に樹脂50が侵入することはない。樹脂50には例として、熱硬化型のエポキシ樹脂が用いられる。
第1の基板40と第2の基板42との間に樹脂50を充填し、樹脂50を硬化させた後、大判状のワークを個片に分割し、個片状の基板部30を得る(個片化工程)。第1の基板40と第2の基板42との間の隙間部分に樹脂50が充填されているから、ワークは一体的に形成された板状体となり、回転刃を用いる切断方法によって容易に基板部30が得られる。
この基板部30にレンズユニット20を接合して、図1に示すカメラモジュール10が得られる(カメラモジュールの組み立て工程)。レンズユニット20は別工程において組み立てられたものである。基板部30の電極401が形成された面(実装面)とは反対側の面にレンズユニット20を位置合わせして取り付ける。
基板部30は撮像素子32が赤外線フィルター34と樹脂50によって完全に封止されているから、基板部30のクリーンングは容易である。レンズユニット20を基板部30に取り付ける際に、回路部品45を含めて基板部30を事前にクリーニングして取り付ける。これによって、カメラモジュール10の組立後に、撮像部分に塵埃が付着するといった不良を防止することができ、製造歩留まりを向上させることができる。
図6(c)は、第2の基板42として、個片状に形成した第2の基板42を使用する例を示す。この場合には、第1の基板40に配置されている個々の赤外線フィルター34ごとに位置合わせして第2の基板42を接着し、第2の基板42と第1の基板40間をワイヤボンディングした後、樹脂50をポッティングして第1の基板40と第2の基板42の外周縁部を封止する。
第2の基板42は個片状に形成するから、第2の基板42と第1の基板40との間をワイヤボンディングする際には、スリット孔を設けずに、第2の基板42の外周縁を越えて第1の基板40にワイヤボンディングする。この場合は、フレキシブル配線基板を用いて第2の基板42のパッド421と第2のパッド403とを接続することも可能である。
図6(c)は、第2の基板42と第1の基板40との間をワイヤボンディングした後、樹脂50によって封止した状態を示す。図6(c)に示す基板部を用いてカメラモジュールを組み立てる際には、レンズユニット20のケーシング部23の内側に基板部を挿入して基板部をケーシング部23に接着すればよい。
本発明に係るカメラモジュールは、回路部品45を搭載する第2の基板42を撮像素子32を搭載する第1の基板40とは別体に設け、第2の基板42を第1の基板40の撮像素子32を搭載した面と同一面側で、撮像素子32とレンズユニット20との中間位置に配置したことにより、回路部品45を搭載する第2の基板42の配置位置が、カメラモジュール10の全高寸法を左右しない構成となる。これによって、第1の基板40に搭載された撮像素子32との相対位置に基づいてレンズユニット20を設計することができ、高画質化を図ることができ、かつカメラモジュール10の全高を低く設計することができる。
第2の基板42は、レンズ21を経由する入射光を遮蔽しない配置とする条件によって配置すればよく、これによって回路部品45を搭載する十分な面積を確保することができ、自動焦点式のカメラモジュールのように搭載する回路部品の点数が多い製品に好適に利用することができる。また、カメラモジュールの低背化と合わせて小型化が可能となる。なお、本発明は、自動焦点式のカメラモジュールに限らず、固定焦点式のカメラモジュールについても適用することができる。
10 カメラモジュール
20 レンズユニット
21 レンズ
23 ケーシング部
23a 開口部
30 基板部
32 撮像素子
34 赤外線フィルター
36 接着剤
40 第1の基板
42 第2の基板
42a 開口部
44 スリット孔
45 回路部品
50 樹脂
321 電極端子
401 電極
402 第1のパッド
403 第2のパッド
421 パッド

Claims (7)

  1. ケーシング部とレンズとを備えるレンズユニットと、撮像素子が搭載された基板部とを備え、前記レンズと前記撮像素子とが対向する配置に、前記レンズユニットと前記基板部とを組み合わせて組み立てられたカメラモジュールであって、
    前記基板部は、
    一方の面に撮像素子が搭載された第1の基板と、
    前記撮像素子の受光面上に支持された赤外線フィルターと、
    該赤外線フィルターの前記レンズに対向する面上に支持された、開口部を有する第2の基板とを備え、
    前記第2の基板は、入射光を遮蔽しない配置に前記開口部を前記赤外線フィルターに位置合わせして配置され、回路部品が前記第2の基板に搭載されていることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記撮像素子と前記赤外線フィルターの外周囲の、前記第1の基板と前記第2の基板とによって挟まれた領域に樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。
  3. 前記第1の基板の実装面には、実装基板に接続される電極が設けられ、
    前記第1の基板の一方の面に設けられた第1のパッドと、第2のパッドとが、前記第1の基板に設けられたスルーホール部を介して前記電極に電気的に接続され、
    前記第1のパッドと前記撮像素子とが電気的に接続され、
    前記第2のパッドと前記第2の基板とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2記載のカメラモジュール。
  4. 前記第1のパッドと前記撮像素子とがワイヤボンディングされ、
    前記第2のパッドと前記第2の基板とがワイヤボンディングされていることを特徴とする請求項3記載のカメラモジュール。
  5. 前記第2の基板にスリット孔が設けられ、該スリット孔を経由して前記第2の基板と前記第1の基板とがワイヤボンディングされていることを特徴とする請求項4記載のカメラモジュール。
  6. 大判に形成された第1の基板の一方の面に撮像素子を接合する工程と、
    前記撮像素子の受光面上に赤外線フィルターを接着する工程と、
    前記赤外線フィルターが接着された前記撮像素子の周縁部に露出する電極端子と、前記第1の基板に形成された第1のパッドとをワイヤボンディングする工程と、
    前記ワイヤボンディング工程後に、前記赤外線フィルターの上に、入射光を遮蔽しない配置に開口部を位置合わせして第2の基板を接着する工程と、
    前記第2の基板と前記第1の基板に形成された第2のパッドとをワイヤボンディングする工程と、
    前記撮像素子と前記赤外線フィルターの外周囲の、前記第1の基板と前記第2の基板とによって挟まれた領域に樹脂を充填する工程と、
    大判の基板を個片に切断して、個片の基板部を形成する工程と、
    前記基板部とレンズユニットを組み合わせてカメラモジュールを組み立てる工程とを備えることを特徴とするカメラモジュールの製造方法。
  7. 前記第1の基板には、
    実装面に実装基板に接続される電極が形成され、一方の面に前記第1のパッドと前記第2のパッドが形成され、前記電極と第1のパッドとを電気的に接続するスルーホール部が形成されていることを特徴とする請求項6記載のカメラモジュールの製造方法。
JP2009137395A 2009-06-08 2009-06-08 カメラモジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4391585B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137395A JP4391585B1 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 カメラモジュール及びその製造方法
US12/794,941 US8599263B2 (en) 2009-06-08 2010-06-07 Camera module and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137395A JP4391585B1 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 カメラモジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4391585B1 true JP4391585B1 (ja) 2009-12-24
JP2010283760A JP2010283760A (ja) 2010-12-16

Family

ID=41549854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137395A Expired - Fee Related JP4391585B1 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 カメラモジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8599263B2 (ja)
JP (1) JP4391585B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102172437B1 (ko) * 2014-01-15 2020-10-30 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US9619137B2 (en) * 2015-03-26 2017-04-11 Motorola Mobility Llc Portable device touchscreen optimization
TWI564610B (zh) * 2015-09-18 2017-01-01 正崴精密工業股份有限公司 攝像模組及其製造方法
US10750071B2 (en) 2016-03-12 2020-08-18 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera module with lens array arrangement, circuit board assembly, and image sensor and manufacturing method thereof
CN109510925A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像模组
JP2019191444A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP7441030B2 (ja) * 2019-10-31 2024-02-29 キヤノン株式会社 電子モジュールの製造方法、光学モジュールの製造方法、電子モジュール、光学モジュール及び機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483101B1 (en) * 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Molded image sensor package having lens holder
JP2004200966A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール
JP4303610B2 (ja) 2003-05-19 2009-07-29 富士フイルム株式会社 多層配線基板、部品実装方法、及び、撮像装置
KR100744925B1 (ko) 2005-12-27 2007-08-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
JP4724145B2 (ja) * 2007-04-05 2011-07-13 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 カメラモジュール
JP4384202B2 (ja) * 2007-05-31 2009-12-16 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを備えた光学装置用モジュール
CN101562175B (zh) * 2008-04-18 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构及其应用的成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8599263B2 (en) 2013-12-03
US20100309316A1 (en) 2010-12-09
JP2010283760A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391585B1 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP5197421B2 (ja) カメラモジュール
KR100604190B1 (ko) 고체촬상장치, 반도체 웨이퍼, 광학장치용 모듈,고체촬상장치의 제조방법, 및 광학장치용 모듈의 제조방법
US7274094B2 (en) Leadless packaging for image sensor devices
JP4405208B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
EP1462839B1 (en) Module for optical image capturing device comprising objective lens and image sensor
KR100476558B1 (ko) 이미지 센서 모듈 및 그 제작 공정
JP2020502951A (ja) アレイ撮像モジュール及びその応用
US20050116138A1 (en) Method of manufacturing a solid state image sensing device
EP2136552A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2005026426A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
EP3484139B1 (en) Photosensitive component, and camera module
US20040256687A1 (en) Optical module, method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2008263550A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2019509512A (ja) 一体パッケージングプロセスベースのカメラモジュール、その一体ベース部品、およびその製造方法
JP2005317745A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US9111827B2 (en) Manufacturing method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and electronic imaging apparatus
JP2008277593A (ja) 回路基板、それを用いた光学デバイス、カメラモジュール、およびその製造方法
US11094722B2 (en) Image sensor package and imaging apparatus
JP2006005612A (ja) 撮像モジュール
JP2009111334A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法、並びに半導体デバイス
JP4839392B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09199701A (ja) 固体撮像装置
JP4145619B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4890682B2 (ja) 固体撮像装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees