JP2016012717A - 窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法 - Google Patents

窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012717A
JP2016012717A JP2015106291A JP2015106291A JP2016012717A JP 2016012717 A JP2016012717 A JP 2016012717A JP 2015106291 A JP2015106291 A JP 2015106291A JP 2015106291 A JP2015106291 A JP 2015106291A JP 2016012717 A JP2016012717 A JP 2016012717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
degrees
plane
main surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6573154B2 (ja
Inventor
成伯 崔
Seihaku Sai
成伯 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015106291A priority Critical patent/JP6573154B2/ja
Publication of JP2016012717A publication Critical patent/JP2016012717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573154B2 publication Critical patent/JP6573154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320275Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth semi-polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Abstract

【課題】非極性面や半極性面を有し、良好な結晶品質を備えた窒化物半導体構造を提供する。【解決手段】窒化物半導体積層構造は、主面を有する窒化物半導体層を備え、窒化物半導体層の主面の法線は、窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度以上17度以下の範囲で傾斜している。窒化物半導体積層構造は、主面を有し、その主面において、窒化物半導体層を支持する基板をさらに備えていてもよく、基板は、窒化物半導体、サファイアまたはSiによって構成されていてもよい。【選択図】図3

Description

本願は、半極性面を主面とする窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法に関する。
窒化物半導体は、現在、白色発光ダイオード(LED)や半導体レーザなどの光デバイス、電界効果型トランジスタ(FET)などのパワーデバイスや電子デバイス等、種々の半導体デバイスの材料として応用されている。
窒化物半導体結晶では、六方晶系のウルツ鉱構造が安定な結晶構造である。このため、実用化されている光電子デバイスのほとんどすべては、六方晶系の+c面を主面とした構造を備えている。
図1Aおよび図1Bに、ウルツ鉱構造を有する窒化物半導体の結晶構造を示す。図1Bにおいて、a1、a2、a3、c軸、+c面、m面は、結晶軸や結晶面の方位を示している。+c面((0001))はc軸を法線とする結晶面である。窒化物半導体は、c軸方向に反転対称性を持たない。つまり、c軸方向に表と裏が存在し、+c面への結晶成長では、他の面方位に比べて、良質な結晶が得られやすいと考えられている。そのため、例えば、LEDにおいては、c面を主面とするサファイア基板上に、電子デバイスにおいては、(111)面を主面とするSi基板上に、半導体レーザにおいては、+c面を主面とするGaNバルク基板上に、+c面を主面とする窒化物半導体構造を積層し、光電子デバイスを作製することが主流となっている。
このように、+c面を主面とした窒化物半導体結晶成長は、比較的高品質な結晶が得られやすい。このため、主な窒化物半導体系光電子デバイスの作製方法として、また、高品質なGaNバルク基板の育成方法として、+c面が主に用いられている。
一方、+c面に成長した窒化物半導体積層構造には、c軸方向の非対称性に起因した特性が発現されることも知られている。具体的には、分極特性が発現する。前述したように、c軸方向の非対称性は、Ga原子のカチオンとN原子のアニオンの分布に偏りがあるために発生する(図1A)。このイオンの偏りがc軸方向に分極を発生する要因となる。
この分極は、自発分極およびピエゾ分極を含む。特にピエゾ分極は、結晶内の歪と強い相関がある。例えばGaN層上のInGaN井戸層であれば、In組成が大きくなるに従い、歪量も大きくなり、分極も大きくなる。分極の結果、活性層におけるInGaNの量子井戸にはc軸方向に沿って、内部電界が発生する。このような内部電界(主にピエゾ電界)が活性層に発生すると、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果により活性層内における電子およびホールの分布に位置ずれが生じるため、内部量子効率が低下する。このため、半導体レーザであれば、しきい値電流の増大が引き起こされる。LEDであれば、消費電力の増大や発光効率の低下が引き起こされる。また、注入キャリア密度の上昇と共にピエゾ電界のスクリーニングが起こり、発光波長の変化も生じる。
このように、+c面を主面とする結晶成長は、良質な結晶構造が得やすい成長面ではあるものの、自発分極やピエゾ分極による影響が課題となる場合がある。このように、分極が生じる成長面であるc面を、極性面と呼ぶ。
このような課題を解決するために、+c面以外の面を主面とした窒化物半導体結晶構造やその成長方法が提案されている。例えば、図1Bに示すように、窒化物半導体の成長方向として、a軸方向やm軸方向を選択すれば、前述した分極は発生しない。
a軸やm軸方向に結晶成長させた場合、つまりa面やm面を主面とする場合、これらの面の法線方向に分極は発生しない。これらの面においてはGa原子と窒素原子は同一原子面上に存在するからである。その結果、例えば、m面に半導体積層構造を形成すれば、ピエゾ電界も発生しない。例えばこのような非極性面を主面とするLEDは、従来のc面を主面とするLEDに比べて発光効率の向上が実現できる。このような分極が生じない結晶面を非極性面と呼ぶ(無極性面と呼ぶ場合もある)。なお、m面は、(1−100)面、(−1010)面、(10−10)面、(−1100)面、(01−10)面、(0−110)面の総称である。このように、極性面であるc面を主面とした窒化物半導体結晶構造において発生する分極は、非極性面であるa面やm面を主面とした窒化物半導体結晶構造においては生じない。
一方、非特許文献1は、非極性面であるa面やm面を主面とした窒化物半導体結晶構造以外でも、極性面であるc面を主面とした構造と比較して、分極を低減できることを開示している。非特許文献1は、膜厚が3nmのIn0.1Ga0.9N/GaN積層構造においては、(11−24)面や(10−12)面を主面とした窒化物半導体結晶構造においても、非極性面と同等の分極低減効果が得られることを示している。ここで、(11−24)面は、主面の面方位が、c軸からa軸方向に39度傾斜した面であり、(10−12)面は、主面の面方位が、c軸からm軸方向に43度傾斜した面である。このように、極性面であるc面や、非極性面であるa面やm面から傾斜した面を、総じて半極性面と呼ぶ。
このように、非極性面や半極性面を主面とする窒化物半導体結晶構造は、極性面であるc面を主面とする構造において存在する分極効果を低減することができることがわかっている。
しかし、これらの非極性面や半極性面を主面とする窒化物半導体構造は、一般的に、従来の極性面である+c面を主面とする構造に比べて、結晶成長が困難であり、結晶欠陥を低減し、高品質な結晶を得ることが難しい。
特許文献1は、故意にミスカットした基板(つまり傾斜基板)上に半極性面を主面とする窒化物半導体薄膜を成膜する方法を開示する。半極性面を主面とする窒化物半導体構造において、成長用基板として、低指数の結晶方位から故意に傾斜をつけた基板を用意し、傾斜の方向と大きさを適宜制御することにより、結晶欠陥密度を低減し、結晶性を改善することができると開示している。特許文献1によれば、傾斜の大きさの望ましい範囲は、0.5度から20度の範囲であり、さらに望ましい範囲は、0.5度以上3.0度以下である。特許文献1は、実施例において、半極性面である(11−22)面を主面とする窒化物半導体を(1−100)面を主面とするm面サファイア基板上に形成した結果を示している。このとき、傾斜したm面サファイア基板の方向と大きさは、m軸からc軸方向に−0.5度から1.0度までの範囲で検討されており、傾斜角度を大きくすることで、結晶性((11−22)面の窒化物半導体からのX線回折半値幅で評価)が改善し、1.0度場合がもっともよい結果となると開示している。一方、1度を越える範囲についての実施例はない。
特願2008−551465 特許第4743214号
Japanese Journal of Applied Physics Vol.39 (2000) pp.413−416
上述の従来技術では、非極性面や半極性面を有し、良好な結晶品質を備えた窒化物半導体構造が求められていた。
本開示の窒化物半導体構造は、主面を有する窒化物半導体層を備え、前記窒化物半導体層の前記主面の法線は、前記窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度以上17度以下の範囲で傾斜している。
本開示の窒化物半導体構造によれば、半極性面を主面とする窒化物半導体積層構造の結晶成長において、その主面の法線を、窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度から17度の範囲に設定することで、結晶欠陥である転位の結晶成長中の屈曲を促進し、成長表面へ伝播する転位の数を減らすことが可能である。よって、窒化物半導体層における転位密度が例えば、1×108cm-2以下である良質な半極性面窒化物半導体積層構造を実現することができる。
GaNの単位格子を模式的に示す斜視図である。 ウルツ鉱型結晶構造の基本ベクトルa1、a2、a3、cを示す斜視図である。 本実施形態における窒化物半導体積層構造の断面模式図を示す。 本実施形態における転位の屈曲メカニズムの模式図を示す。 (11−22)面を主面とする窒化物半導体層の主面方位と{10−11}面ファセットの関係を示す。 (11−22)面を主面とする窒化物半導体層の主面方位と{10−11}面ファセットの関係を示す。 本実施形態における傾斜角度αを持つ窒化物半導体層の主面方位と{10−11}面ファセットの関係を示す。 参考例1に用いたサファイア基板100の結晶方位の模式図を示す。 参考例1におけるサファイア基板100と窒化物半導体層300の結晶方位の関係図を示す。 参考例2、3および実施例4〜8に用いた傾斜角度αを持つサファイア基板100の結晶方位の説明図を示す。 参考例2、3および実施例4〜8における前記サファイア基板100上に成長した傾斜角度αを持つ窒化物半導体層300の結晶方位の説明図を示す。 参考例1の窒化物半導体層300において得られた(11−22)回折のロッキングカーブ測定結果を示す。 参考例1の窒化物半導体層300において得られた(0002)回折のロッキングカーブ測定結果を示す。 X線回折測定時の(11−22)回折におけるX線入射方向に関する説明図を示す。 X線回折測定時の(0002)回折におけるX線入射方向に関する説明図を示す。 実施例5の窒化物半導体層300において得られた(11−22)回折のロッキングカーブ測定結果を示す。 実施例5の窒化物半導体層300において得られた(0002)回折のロッキングカーブ測定結果を示す。 傾斜角度のない参考例1における窒化物半導体の面方位とc面の関係図を示す。 傾斜角度α=10度の実施例5における窒化物半導体の面方位とc面の関係図を示す。 参考例1〜6における傾斜角度αと(0002)回折測定時のあおり角度の関係を示す。 参考例1〜3および実施例4〜8における(11−22)回折のロッキングカーブ半値幅の傾斜角度α依存性を示す。 参考例1〜3および実施例4〜7における(0002)回折のロッキングカーブ半値幅の傾斜角度α依存性を示す。 参考例1による窒化物半導体層300の表面モフォロジーを示す。 参考例2による窒化物半導体層300の表面モフォロジーを示す。 参考例3による窒化物半導体層300の表面モフォロジーを示す。 実施例4による窒化物半導体層300の表面モフォロジーを示す。 実施例5による窒化物半導体層300の表面モフォロジーを示す。 実施例6による窒化物半導体層300の表面モフォロジーを示す。 実施例8による窒化物半導体層300の表面モフォロジーを示す。 参考例1〜3および実施例4〜8における窒化物半導体層300の表面粗さと傾斜角度αの関係を示す。 参考例3および実施例4〜8における窒化物半導体層300の傾斜角度αと{10−11}面ファセットの傾きの関係を示す。 参考例1による窒化物半導体層300の走査型電子顕微鏡(SEM)像とカソードルミネッセンス(CL)像を示す。 参考例2による窒化物半導体層300の走査型電子顕微鏡(SEM)像とカソードルミネッセンス(CL)像を示す。 参考例3による窒化物半導体層300の走査型電子顕微鏡(SEM)像とカソードルミネッセンス(CL)像を示す。 実施例4による窒化物半導体層300の走査型電子顕微鏡(SEM)像とカソードルミネッセンス(CL)像を示す。 実施例5による窒化物半導体層300の走査型電子顕微鏡(SEM)像とカソードルミネッセンス(CL)像を示す。 実施例6による窒化物半導体層300の走査型電子顕微鏡(SEM)像とカソードルミネッセンス(CL)像を示す。 参考例3における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像を示す。 参考例3における断面TEM像の電子線入射方向の説明図を示す。 実施例5における断面透過型電子顕微鏡(TEM)像を示す。 実施例5における断面TEM像の電子線入射方向の説明図を示す。 実施例5における断面TEM像のGaN/サファイア基板界面の拡大図を示す。 実施例4における窒化物半導体層300の表面モフォロジーを示す。 実施例9における窒化物半導体層300の表面モフォロジーを示す。 サファイア基板の表面方向から観察した、実施例10における選択成長に用いたマスク層130と基板100の模式図を示す。 サファイア基板のa軸方向から観察した、実施例10における選択成長に用いたマスク層130と基板100の模式図を示す。 実施例10における窒化物半導体積層構造の断面模式図を示す。 実施例10における窒化物半導体構造の断面SEM像を示す。 実施例10における窒化物半導体構造の表面SEM像を示す。 実施例10における窒化物半導体構造の表面CL像を示す。 発光素子の実施形態を示す模式的な断面図である。 光源の実施形態を示す模式的な断面図である。
本願発明者は、半極性面を主面とする窒化物半導体構造の結晶品質を向上させる方法を詳細に検討した。その結果、半極性面を主面とする窒化物半導体構造において、主面を所定の結晶軸から所定の角度で傾けることによって、転位を抑制し、従来よりも結晶品質の高い窒化物半導体構造を得られることを見出した。
転位は、窒化物半導体結晶中に存在する欠陥のひとつであり、線欠陥の一種である。転位は、バーガーズベクトルの方向の違いにより、刃状転位、らせん転位、混合転位などに分類できる。一方、窒化物半導体結晶中には、積層欠陥も発生する。積層欠陥は面欠陥である、主にc面に形成されやすい。一般的に、転位は屈曲するが、積層欠陥は面欠陥であるため屈曲はしない。従来の極性面である+c面を主面とする窒化物半導体構造は、積層欠陥が発生したとしても、この面欠陥は、成長方向に対して垂直方向に主に存在し、成長方向に伝播することはない。よって、極性面を主面とする窒化物半導体構造の形成においては、積層欠陥が窒化物半導体構造全体の結晶品質に及ぼす影響は少ない。
一方、非極性面や半極性面を主面とする窒化物半導体の場合、c面が成長主面に対して、垂直もしくは斜めに存在するため、成長方向に積層欠陥が伝播する。よって、積層欠陥の存在の有無が、窒化物半導体構造の結晶品質全体に影響を及ぼし、また、この窒化物半導体構造を用いて作製したデバイスの特性に影響を与え得る。このように、線欠陥である転位と、面欠陥である積層欠陥とは区別されるものである。
非極性面や半極性面を主面とする窒化物半導体積層構造においては、従来の+c面を主面とする窒化物半導体積層構造に比べて、転位密度の低減が不十分である。また、前述した積層欠陥の影響も受けるため、非極性面や半極性面を主面とする窒化物半導体構造を用いたデバイスを実現するためには、こうした転位および積層欠陥を低減させることが重要である。本開示の窒化物半導体構造は、これら2つの欠陥のうち、主面の傾斜角度の制御により、主として、転位密度の低減を実現し得る。
本開示の窒化物半導体構造、電子デバイス、発光デバイスおよび窒化物半導体構造の製造方法の概要は以下のとおりである。
本開示の窒化物半導体構造は、主面を有する窒化物半導体層を備え、前記窒化物半導体層の前記主面の法線は、前記窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度以上17度以下の範囲で傾斜している。これにより、結晶中の欠陥が低減された半極性面を主面とする窒化物半導体構造が得られる。
前記窒化物半導体構造は、主面を有し、前記主面において、前記窒化物半導体層を支持する基板をさらに備え、前記基板は、GaN、サファイアまたはSiによって構成されていてもよい。
前記基板は、m面サファイア基板によって構成され、前記基板の前記主面の法線が、m軸からc軸方向に、5度以上17度以下の範囲で傾斜していてもよい。
前記窒化物半導体構造は、前記窒化物半導体層と前記基板との間に位置するバッファ層をさらに備え、前記バッファ層はアルミニウムを含まない窒化物半導体によって構成されていてもよい。
前記基板は、窒化物半導体によって構成され、前記基板の前記主面の法線が、前記基板の前記窒化物半導体の[11−22]軸から+c軸方向に、5度以上17度以下の範囲の角度で傾斜していてもよい。
前記基板は、シリコンによって構成され、前記基板の前記主面の法線が、前記シリコンの(111)面から、[1−10]軸方向に41度以上53度以下の角度で傾斜していてもよい。
前記窒化物半導体層の転位密度は、TEM測定で1×108cm-2以下であってもよい。
前記窒化物半導体層の前記主面の法線は、前記窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の(11−22)面の法線から、+c軸方向に、10度以上17度以下の範囲で傾斜していてもよい。
前記窒化物半導体層の前記主面の法線は、前記窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度以上15度以下の範囲で傾斜していてもよい。
前記基板は、m面サファイア基板によって構成され、前記基板の前記主面の法線が、m軸からc軸方向に、5度以上15度以下の範囲で傾斜していてもよい。
前記基板は、窒化物半導体によって構成され、前記基板の前記主面の法線が、前記基板の前記窒化物半導体の[11−22]軸から+c軸方向に、5度以上15度以下の範囲の角度で傾斜していてもよい。
前記基板は、シリコンによって構成され、前記基板の前記主面の法線が、前記シリコンの(111)面から、[1−10]軸方向に43度以上53度以下の角度で傾斜していてもよい。
前記窒化物半導体層の前記主面の法線は、前記窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の(11−22)面の法線から、+c軸方向に、10度以上15度以下の範囲で傾斜していてもよい。
本開示の電子デバイスは、上記いずれかに規定される窒化物半導体構造を備える。
本開示の発光デバイスは、上記いずれかに規定される窒化物半導体構造と、前記窒化物半導体構造上に位置している窒化物半導体積層構造であって、n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層および前記p型窒化物半導体層に挟まれた活性層とを含む、窒化物半導体積層構造と、前記n型窒化物半導体層に接し、かつ、電気的に接続されたn側電極と、前記p型窒化物半導体層に接し、かつ、電気的に接続されたp側電極とを備える。
本開示の窒化物半導体構造を製造する方法は、主面を有する基板上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより、窒化物半導体構造を製造する方法であって、前記基板は、前記主面の法線が、前記窒化物半導体の[11−22]軸から+c軸方向に、5度以上17度以下の範囲の角度で傾斜している窒化物半導体基板、前記主面の法線が、m軸からc軸方向に、5度以上17度以下の範囲で傾斜しているm面サファイア基板、または、前記主面の法線が、Siの(111)面から、[1−10]軸方向に41度以上53度以下の角度で傾斜したSi基板である。
前記窒化物半導体層のエピタキシャル成長中の成長面が{10−11}面ファセットを含んでいてもよい。
前記基板は、前記主面の法線が、前記窒化物半導体の[11−22]軸から+c軸方向に、5度以上17度以下の範囲の角度で傾斜している窒化物半導体基板、前記主面の法線が、m軸からc軸方向に、5度以上15度以下の範囲で傾斜しているm面サファイア基板、または、前記主面の法線が、Siの(111)面から、[1−10]軸方向に41度以上53度以下の角度で傾斜したSi基板であってもよい。
(第1の実施形態)
以下図面を参照しながら本開示の窒化物半導体構造の実施の形態を説明する。図2は、本実施形態による窒化物半導体構造の断面図を示す。図2に示されるように、本実施形態による窒化物半導体構造11は、基板100と窒化物半導体積層構造120を備える。本実施形態では、窒化物半導体積層構造120は、バッファ層200および窒化物半導体層300を含む。窒化物半導体積層構造120は少なくとも窒化物半導体層300を含んでいればよく、バッファ層200を含んでいなくてもよい。窒化物半導体積層構造120は、基板100の主面の結晶性を利用して形成されたエピタキシャル半導体積層構造である。本明細書において「窒化物半導体」とは、AlxInyGazN(ここで、0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、およびx+y+z=1)の組成を有する半導体を意味する。また、Bを一部含んでいてもよい。以下、各構成要素を詳細に説明する。
(基板100)
基板100は、窒化物半導体積層構造120を支持する。また、窒化物半導体積層構造120に含まれる窒化物半導体層300が、所望の半極性面を主面としてエピタキシャル成長することが可能なように、結晶面を提供する。例えば、基板100は、単結晶の窒化物半導体によって構成され、主面100aを有する。主面100aの法線(面方位)は、窒化物半導体の[11−22]軸から+c軸方向に、5度から17度、望ましくは5度以上15度以下の範囲の角度で傾斜している。
基板100は、単結晶のサファイアによって構成されていてもよい。この場合、主面100aは、基板100を構成するサファイアの結晶のm面から傾斜した面であってもよい。m面は、(1−100)面およびそれと等価な面である(−1100)、(01−10)、(0−110)、(10−10)、(−1010)面を含む。主面100aの法線はm軸からc軸方向に、5度以上17度以下、望ましくは5度以上15度以下の角度で傾斜している。本明細書において、ミラー指数の数字に付す「バー」は、その数字の前にマイナス「−」の符号を付すことによって代用する。例えば、(−1100)は、(イチバー、イチ、ゼロ、ゼロ)を意味している。
基板100は単結晶のサファイアによって構成され、主面100aからm軸方向に41度以上53度以下、望ましくは43度以上53度以下の角度傾斜したc面を有していてもよい。この場合、主面100aにドライエッチングなどによって、ストライプ状の凹凸構造を形成し、凹凸構造の側面において、主面100aに対して傾斜したサファイアのc面が露出していてもよい。
基板100は単結晶のSiによって構成されていてもよい。Siの(111)面に、c面を主面とする窒化物半導体の成長が可能である。よって、基板100はSiによって構成され、主面の法線が、Siの(111)面から、[1−10]軸方向に41度以上53度以下、望ましくは43度以上53度以下の角度で傾斜していてもよい。この場合も、主面100aにドライエッチングなどによって、ストライプ状の凹凸構造を形成し、凹凸構造の側面において、主面100aに対して傾斜したSiの(111)が露出していてもよい。
このような基板100を用いることにより、以下において詳細に説明するように、窒化物半導体層300の主面300aの法線が、窒化物半導体層300を構成する窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度以上17度以下、望ましくは5度以上15度以下の範囲の角度αで傾斜した窒化物半導体積層構造120が得られる。得られる窒化物半導体層300は、欠陥が抑制されており、高い結晶品質を備える。なお、基板100が単結晶のサファイアによって構成される場合、主面100aに凹凸構造を設けてもよい。これにより、より結晶品質の高い窒化物半導体層300を得ることが可能である。後述する実施例10では、サファイア基板表面にマスクを形成し、選択成長させることで結晶性が改善できる結果を示している。上述したように、傾斜の角度αは、主面300aの面方位(法線方向)が、窒化物半導体の[11−22]軸を基準とし、そこから+c軸方向への傾斜した角度で定義される。
(バッファ層200)
バッファ層200は、窒化物半導体によって構成され、基板100の主面100aを被覆するように、基板100に形成される。バッファ層200は、主面200aを有し、基板100の主面100aの結晶性を主面200aに反映させることによって主面200a上に窒化物半導体層300をエピタキシャル成長させる。バッファ層200自体も基板100上にエピタキシャル成長することによって形成される。
図2に示すように、バッファ層200の主面200aの法線は、窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度以上17度以下、望ましくは5度以上15度以下の範囲で傾斜している。バッファ層200は、窒化物半導体層300とは異なる条件で成長させてもよい。またホウ素(B)を含んでいてもよい。例えば、バッファ層200は、AlNによって構成されて、10nm以上300nm以下の厚さを有していてもよい。成長温度は、500℃以上700℃以下であってもよい。また、バッファ層200は、アルミニウムを含まない窒化物半導体によって構成されていてもよい。例えば、バッファ層200は、GaNによって構成されており、窒化物半導体層300よりも、低い圧力(例えば、100Torr)で成長してもよい。上述したように、バッファ層200は設けなくてもよい。
(窒化物半導体層300)
窒化物半導体層300は、基板100上に位置するバッファ層200の主面200aを被覆し、バッファ層200を介して基板100に支持されている。バッファ層200がない場合には、窒化物半導体層300は基板100の主面100a上に直接位置する。窒化物半導体層300は窒化物半導体によって構成されている。p型またはn型の不純物を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。窒化物半導体層300はエピタキシャル層である。
図2に示すように、窒化物半導体層300の主面300aの法線(面方位)は、バッファ層200と同じく、窒化物半導体層300を構成している窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度から17度、望ましくは5度以上15度以下の範囲で傾斜している。この角度範囲内において、窒化物半導体層300の主面300aの法線、つまり、窒化物半導体層300の成長方向を制御することにより、結晶欠陥である転位を成長中に屈曲させ、減少させることが可能となる。この傾斜角度範囲は、窒化物半導体の+c軸を基準として設定する場合、+c軸から[11−22]軸方向に、41度から53度、望ましくは43度から53度の範囲となる。つまり、窒化物半導体の[11−22]軸を基準とした5〜17度の範囲と、+c軸を基準とした41〜53度の範囲は等価である。また、窒化物半導体の[11−22]軸を基準とした5〜15度の範囲と、+c軸を基準とした43〜53度の範囲は等価である。以下、本明細書では、[11−22]軸を基準とし、+c軸方向に5〜17度または5〜15度の表記に統一して、説明する。
[11−22]軸および+c軸を含む平面において、[11−22]軸と+c軸とは58度の角度をなしている。また、この平面において、[11−22]軸と直交する軸は、[−1−123]軸であり、[11−22]軸および[−1−123]軸と直交する軸は、[-1100]軸(m軸)である。
窒化物半導体層300の主面300aの法線は、[-1100]軸(m軸)方向には傾斜していないほうが望ましい。主面300aの傾斜角度の制御による転位密度の低減効果は、主面300aの法線が、窒化物半導体層の[11−22]軸とc軸とで形成される面内に存在する場合に最も大きく得られるからである。ただし、主面300aの法線の傾きが[11−22]軸および+c軸を含む平面から小さければ、実質的な転位密度の低減効果を得ることが可能である。具体的には、主面300aの法線は、[11−22]軸および+c軸を含む平面と垂直であり、m軸を含む平面において、[11−22]軸から±5度以下の角度で傾いていてもよく、より望ましくは±1度以下の角度で傾いていてもよい。
本明細書において、「転位の屈曲」とは、転位の伝播方向が変化することをいう。窒化物半導体層300の成長中、結晶内で転位が屈曲することによって、成長表面まで転位が伝播しにくくなる。このため、窒化物半導体層300の表面付近では、転位密度が減少し、結晶性が改善する。屈曲した転位が他の転位と接触すると2つの転位は結合する場合がある。これにより、転位の数が減少すする。
転位の屈曲は、窒化物半導体層300の主面300aの法線の傾斜角度に依存する。具体的には、転位の屈曲は、主面300aの法線が、窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、1度以上の角度αで傾斜していることにより促進される。以下において詳細に説明するように、角度αが、1度である場合、転位の屈曲角度はおよそ10度前後である。ここで、屈曲角度は、主面200aの法線方向を基準とし、その方向からの転位線の傾斜角である。角度αが1度程度の場合、転位の屈曲による、窒化物半導体層300の成長表面付近での結晶性の改善効果は十分ではない。一方、角度αが5度以上17度以下、望ましくは5度以上15度以下である場合、転位の屈曲角度は30度以上になる。このため、比較的大きな角度で、転位が屈曲し、成長表面付近における転位密度の低減効果が大きく、結晶性を改善することができる。角度αが5度以上17度以下、望ましくは5度以上15度以下である場合、本実施形態の窒化物半導体層における転位密度は、1×108cm-2以下である。
転位密度は、次のように計測する。即ち、窒化物半導体層の断面をTEM測定するため、まず、断面に垂直な方向の窒化物半導体層の厚みが約0.1μmとなるようにスライスする。次に、窒化物半導体層に垂直な断面のTEM画像を撮影する。撮影した窒化物半導体層のTEM画像において、サファイア基板と平行で所定の長さを有する基準線を想定し、この基準線を通過する転位線の数をカウントする。カウントした転位線の数を測定領域の面積(即ち、前記所定の長さ×断面に垂直な方向の窒化物半導体層の厚み約0.1μm)で割ることにより、転位密度を得ることができる。前記基準線は、窒化物半導体層の成長方向の主面から3μm以内の高さに位置し、前記基準線の所定の長さは、10μm以上である。
転位密度は、窒化物半導体層の成長奉公の主面におけるカソードルミネッセンス測定によって得ることもできる。カソードルミネッセンス測定においては、貫通転位が存在する箇所は非発光領域となることが知られている。つまり、カソードルミネッセンス測定によれば、窒化物半導体層表面における貫通転位は暗点として観測される。そのカソードルミネッセンス像において、10μm2以上の領域内にある暗点の数をカウントし、カウントした暗点の数を該領域の面積で割った値を転位密度としてもよい。
本実施形態の窒化物半導体構造11が窒化物半導体によって構成されるバッファ層200を含む場合、バッファ層200においても、同様の理由から転位密度を低減させることができる。
(転位屈曲のメカニズム)
前述したように、本実施形態における転位の屈曲は、成長する窒化物半導体の主面の法線が、窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、1度以上傾斜していることにより発生する。転位の屈曲する方向は、主面の面内において、m軸方向成分を含む。図3を参照しながら、本実施形態における転位の屈曲メカニズムを説明する。
本実施形態において、転位の屈曲は、半極性面を主面とする窒化物半導体構造の主面の面内におけるm軸に垂直方向から観測することができる。例えば、基板100上に形成した窒化物半導体層300のが結晶方位が図3に示す方向であった場合、紙面に対して垂直方向において転位の屈曲が観測しやすい。したがって、例えば、窒化物半導体層300のこの方向における断面を透過型電子顕微鏡で観察した場合、転位の屈曲を観測することができる。
一方、図3の方向とは90度異なる方向、つまり図3のm軸方向から断面透過型電子顕微鏡観察を行った場合、転位の屈曲の観測は困難である。
これは、半極性面窒化物半導体構造中の転位は、主にc面内に存在し、その面内において屈曲が起こっているとためと考えられる。
前述したように、半極性面窒化物半導体の主面の傾斜角度が0度であるの場合、前述のm軸に垂直方向から見た転位の屈曲はほぼ0度であり、傾斜角度が1度の場合、転位の屈曲角度は10度前後であり、傾斜角度が5度以上の場合、転位の屈曲角度は30度以上になる。
また、半極性面の主面の面方位を望ましい角度に傾斜させることによって、転位の屈曲を促進し、転位が成長表面に到達しにくくすることができる。その結果、成長表面付近の転位密度を減少させ、+c面に比べて結晶成長が困難と考えられている半極性面窒化物半導体構造の高品質化を実現する。このような転位の屈曲には、図3に示したように、成長時のファセットの形成も重要な役割を担っていると考えられる。具体的には、転位の屈曲を促進するファセット面は主に{10−11}面であると考えられる。{10−11}面ファセットは、m面がm軸方向からc軸方向に傾斜した面である。
ここで、{10−11}面ファセットとは、(10−11)、(01−11)、(1−100)、(−1100)、(−1010)、(0−110)の総称である。
図4A、図4Bおよび図4CにGaN半導体層における、(11−22)面と{10−11}面との位置関係を示す。窒化物半導体層の主面が(11−22)面、つまり、主面の傾斜角度α=0の場合、(10−11)面およびそれと等価な面である(01−11)面が、[−1100]軸に垂直であり、[11−22]軸を含む面に対して対称に位置する。
特許文献2では、+c面の窒化物半導体成長において、マスクを用いた成長手法により、{10−11}面ファセットを用いて、転位を屈曲させ、転位密度を低減できると説明している。
本願発明者の検討によれば、主面の面方位を望ましい角度に傾斜させた半極性面窒化物半導体成長においても、成長中に{10−11}面ファセットが形成されることにより、転位の屈曲が促進され、転位密度が低減されていると考えられる。
理由は明らかではないが、図4Aに示すように、窒化物半導体層の主面が(11−22)面である場合には、窒化物半導体層中に、{10−11}面ファセットが形成されるものの、{10−11}面における転位の屈曲はほとんど生じない。角度αが0度以上1度以下でも同様である。
これに対して図4Cに示すように、窒化物半導体層の主面の法線(面方位)が、(11−22)面(窒化物半導体の[11−22]軸)から、1度より大きく傾くと{10−11}面において、転位が10度未満の角度で屈曲する。さらに、5度以上17度以下、望ましくは5度以上15度以下の角度αで傾斜している場合、30度以上の転位の屈曲が生じる。これにより、主面への転位の伝播を抑制する効果が十分に得られる。また、2以上の転位が結合し転位密度が減少する効果を得ることができる。
一方、傾斜角度αが20度になると、半極性面窒化物半導体の結晶性は著しく低下する。これは、傾斜角度が大きくなりすぎると、{10−11}面ファセットの形成が困難になるためと考えられる。また、{10−11}面ファセットにおける転位の屈曲の角度も10度未満となる。
このように、本実施形態においては、半極性面窒化物半導体の構造の主面の面方位を望ましい角度に傾斜させ、かつ、{10−11}面ファセットを積極的に発生させ、転位の屈曲を促進させることで成長表面付近での転位密度を低減している。図3に示すように、転位は、ファセット面において屈曲、ファセット同士が作る凹部(谷の部分。図3参照)に集まる。このため、2以上の転位の結合が促進する。
転位の屈曲を促進させるためには、{10−11}面ファセットが形成されるような成長条件で半極性面を主面とする窒化物半導体層を形成することが望ましい。この場合、成長終了後の表面には、{10−11}面ファセットが存在し、そのファセット同士が作る凹部に転位が終端されることで、低転位密度の成長表面が実現される。
一方、成長表面のモフォロジーは、成長条件によって制御可能である。前述したような{10−11}面ファセットが形成されるような成長を行った後、成長条件を変化させることで、ファセットがないフラットな成長表面を得ることが可能である。よって、本実施形態においては、成長中に{10−11}面ファセットを形成し、転位の屈曲を促進させるような成長が、窒化物半導体層300の形成中の一部において実施されていればよい。
本実施形態の窒化物半導体構造11が窒化物半導体によって構成されるバッファ層200を含む場合、同様の理由によって、バッファ層200においても、転位を屈曲させ、転位密度を低減させることができると考えられる。
また、窒化物半導体層300およびバッファ層200の厚さが大きいほど、転位の屈曲による転位密度の低減の効果を得ることができる。例えば、バッファ層200および窒化物半導体層300の合計厚さは500nm以上あることが望ましい。合計の厚さが500nmよりも小さい場合、転位が屈曲する前に窒化物半導体層300の成長表面まで到達してしまい、大きな転位密度低減効果を得ることができない場合があるからである。バッファ層200および窒化物半導体層300の合計の厚さは、例えば、500nm以上3mm以下である。
バッファ層200および窒化物半導体層300の合計の望ましい厚さは、窒化物半導体構造11に求められる転位密度や基板100の材料、窒化物半導体層300およびバッファ層200に依存する。例えば、基板100として、傾斜したm面を有するサファイア基板を用いた場合、サファイアの格子定数は、窒化物半導体の格子定数と異なる。この場合、バッファ層200には、基板100とバッファ層200との材料の差異によって、高密度の欠陥や転位が発生する。また、基板100として、同じ結晶である窒化物半導体基板を用いた場合でも、基板100の表面処理や表面状態に起因して、バッファ層200には、高密度の欠陥や転位が発生する。このような場合には、バッファ層200の成長時の転位密度に応じて、バッファ層200および窒化物半導体層300の厚さを決定してもよい。
本実施形態の窒化物半導体構造は、窒化物半導体光素子(LED、受光素子、太陽電池)、窒化物半導体レーザおよび窒化物半導体電子素子(トランジスタやパワーデバイス)用の下地構造として用いられ得る。また、窒化物半導体バルク結晶の下地構造としても用いられる。この場合、窒化物半導体構造の基板100は除去されてもよい。
(製造方法)
本実施形態による窒化物半導体積層構造は、基板100上に、主面300aの面方位が、窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度から17度、望ましくは5度以上15度以下の範囲に設定された、窒化物半導体層300をエピタキシャル成長させる一般的な方法によって製造され得る。よって、基板100は、これらの面方位の傾斜を制御することができる窒化物半導体構造が実現できる範囲で適宜選択することができる。具体的には、前述した基板100を用いることができる。
窒化物半導体層300およびバッファ層200を含む窒化物半導体積層構造120の形成方法は、例えば、有機金属気相成長法(以後、MOCVD法)、分子線エピタキシー法、ハイドライド気相成長法などである。また、バルク基板成長などに用いられる、厚膜の窒化物半導体液相成長方法を用いてもよい。例えば、アモノサーマル法、Naフラックス法などである。特にハイドライド気相成長法や、バルク基板の液層成長などは数mmオーダーの厚膜の成長が可能であり、本実施形態の転位密度の低減を実現する上では望ましい成長手法である。
(実施例)
以下、本実施形態の窒化物半導体構造を作製し、特性を測定した結果を説明する。本実施例では、窒化物半導体としてGaNを用いた。
1.試料の作製
(参考例1)傾斜角度α=0度
まず、m面を主面とするサファイア基板100が準備された。m面サファイア基板100は、京セラ株式会社より入手した。図5Aに参考例1において用いたm面サファイア基板の模式図を示す。
参考例1において用いたm面サファイア基板の傾斜角度αは0度である。傾斜角度αは図5Aにおいて、サファイア基板のm面の方位であるm軸からc軸方向の傾斜角度で定義される。この場合、a軸が回転軸となる。サファイア基板100の直径はおよそ2インチ、厚さは0.43mmであった。
(サファイア基板の洗浄)
サファイア基板100は、摂氏100度に加熱された洗浄液を用いて10分間、洗浄された。洗浄液は、1:1の体積比を有する硫酸およびリン酸から構成されていた。続いて、サファイア基板100は、水を用いて洗浄された。
なお、このサファイア基板の洗浄工程は、必須のプロセスではなかった。この洗浄工程を省いた場合でも、半極性面を主面とした窒化物半導体積層構造の形成は可能であり、結晶性などの特性に大きな違いはなかった。
(バッファ層200および窒化物半導体層300の成長)
m面サファイア基板100上に窒化物半導体がエピタキシャル成長される場合、その窒化物半導体は、成長初期過程の制御により、(11−22)面の主面を有した。図5Bに、m面サファイアと(11−22)面GaNの結晶方位の関係を示す。サファイアのm軸とGaNの[11−22]軸が、サファイアのa軸とGaNのm軸が、サファイアのc軸とGaNの[−1−123]軸が平行になる。GaNの[11−22]軸は、GaNのc軸から58度傾斜している。よって、本参考例1ではα=0度であった。
(GaN層の成長)
サファイア基板100は、MOCVD装置内にセットされた。MOCVD装置内では、水素および窒素がキャリアガスとして用いられた。
サファイア基板100は、MOCVD装置内で加熱された。サファイア基板100の温度が500度になったときに、アンモニアガスが供給され始めた。このアンモニアガスは、サファイア基板100の表面を窒化したと考えられた。
なお、本実施形態においては、窒化物半導体層成長前に、アンモニアを含まない雰囲気(水素と窒素の混合ガス雰囲気、もしくはそのいずれかを含む雰囲気)下での900度以上の高温熱処理は行わなかった。一般的には、窒化物半導体層成長前に、成長炉内において、サファイア基板表面を熱処理によりクリーニングすることがある。しかし、本実施例においては、サファイア基板の熱処理を行うと、特に傾斜角度αが大きい場合に、所望の窒化物半導体層300が得られなかった。特に、サファイア熱処理工程を行うと、傾斜角度αが10度以上20度以下の傾斜サファイア基板を用いた場合、[11−22]軸が+c軸方向に10度〜20度傾斜した半極性面窒化物半導体が得られなかった。そこで本実施例においては、傾斜角度に拠らず、アンモニアを含まない雰囲気下での900度以上のサファイア高温熱処理工程は用いなかった。
サファイア基板100の温度が、摂氏950度に到達した後、1分の時間が経過した。その後、トリメチルガリウム(以下、「TMG」という)およびアンモニアがMOCVD装置に供給され、(11−22)面を主面とする窒化物半導体層300を、m面サファイア基板100の表面に成長した。このようにして、GaNから形成される窒化物半導体積層構造を得た。
窒化物半導体層300が、サファイア基板100の表面に成長される間、サファイア基板100は、3rpmの回転速度で回転された。表1は、窒化物半導体層300の成長条件を示す。
Figure 2016012717
なお、本参考例1では、バッファ層200は成長しなかった。バッファ層200は、一般的な方法によって基板上に窒化物半導体層が形成される際に、基板と窒化物半導体層との間に形成され得る。
(参考例2)傾斜角度α=0.5度
図6Aに示される傾斜角度αが0.5度の主面を成長面とする、サファイア基板を、基板100として用いること以外は、参考例1と同様の実験が行われた。サファイア基板100は、京セラ株式会社より入手した。傾斜角度αは図6Aに示したように、サファイア基板のm面の方位であるm軸からc軸方向の傾斜角度で定義される。この場合、a軸が回転軸となる。
同様に、このサファイア基板100上に参考例1と同じ手法で成長した半極性面窒化物半導体の主面の面方位は、図6Bに示した傾斜角度αが、GaNの[11−22]軸から+c軸方向に約0.5度となった。
(参考例3)傾斜角度α=1.0度
図6Aに示される傾斜角度αが1.0度の主面を成長面とする、サファイア基板を、基板100として用いること以外は、参考例1と同様の実験が行われた。サファイア基板100は、京セラ株式会社より入手した。傾斜角度αは図6Aに示したように、サファイア基板のm面の方位であるm軸からc軸方向の傾斜角度で定義される。この場合、a軸が回転軸となる。
同様に、このサファイア基板100上に参考例1と同じ手法で成長した半極性面窒化物半導体の主面の面方位は、図6Bに示した傾斜角度αが、GaNの[11−22]軸から+c軸方向に約1.0度となった。
(実施例4)傾斜角度α=5度
図6Aに示される傾斜角度αが5度の主面を成長面とする、サファイア基板を、基板100として用いること以外は、参考例1と同様の実験が行われた。サファイア基板100は、京セラ株式会社より入手した。傾斜角度αは図6Aに示したように、サファイア基板のm面の方位であるm軸からc軸方向の傾斜角度で定義される。この場合、a軸が回転軸となる。
同様に、このサファイア基板100上に参考例1と同じ手法で成長した半極性面窒化物半導体の主面の面方位は、図6Bに示した傾斜角度αが、GaNの[11−22]軸から+c軸方向に約5度となった。
(実施例5)傾斜角度α=10度
図6Aに示される傾斜角度αが10度の主面を成長面とする、サファイア基板を、基板100として用いること以外は、参考例1と同様の実験が行われた。サファイア基板100は、京セラ株式会社より入手した。傾斜角度αは図6Aに示したように、サファイア基板のm面の方位であるm軸からc軸方向の傾斜角度で定義される。この場合、a軸が回転軸となる。
同様に、このサファイア基板100上に参考例1と同じ手法で成長した半極性面窒化物半導体の主面の面方位は、図6Bに示した傾斜角度αが、GaNの[11−22]軸から+c軸方向に約10度となった。つまり、実施例5の窒化物半導体層300の主面は、(11−23)面であった。
(実施例6)傾斜角度α=15度
図6Aに示される傾斜角度αが15度の主面を成長面とする、サファイア基板を、基板100として用いること以外は、参考例1と同様の実験が行われた。サファイア基板100は、京セラ株式会社より入手した。傾斜角度αは図6Aに示したように、サファイア基板のm面の方位であるm軸からc軸方向の傾斜角度で定義される。この場合、a軸が回転軸となる。
同様に、このサファイア基板100上に参考例1と同じ手法で成長した半極性面窒化物半導体の主面の面方位は、図6Bに示した傾斜角度αが、GaNの[11−22]軸から+c軸方向に約15度となった。
(実施例7)傾斜角度α=17度
図6Aに示される傾斜角度αが17度の主面を成長面とする、サファイア基板を、基板100として用いること以外は、参考例1と同様の実験が行われた。サファイア基板100は、京セラ株式会社より入手した。傾斜角度αは図6Aに示したように、サファイア基板のm面の方位であるm軸からc軸方向の傾斜角度で定義される。この場合、a軸が回転軸となる。
同様に、このサファイア基板100上に参考例1と同じ手法で成長した半極性面窒化物半導体の主面の面方位は、図6Bに示した傾斜角度αが、GaNの[11−22]軸から+c軸方向に約17度となった。
(実施例8)傾斜角度α=20度
図6Aに示される傾斜角度αが20度の主面を成長面とする、サファイア基板を、基板100として用いること以外は、参考例1と同様の実験が行われた。サファイア基板100は、京セラ株式会社より入手した。傾斜角度αは図6Aに示したように、サファイア基板のm面の方位であるm軸からc軸方向の傾斜角度で定義される。この場合、a軸が回転軸となる。
同様に、このサファイア基板100上に参考例1と同じ手法で成長した半極性面窒化物半導体の主面の面方位は、図6Bに示した傾斜角度αが、GaNの[11−22]軸から+c軸方向に約20度となった。つまり、実施例8の窒化物半導体層300の主面は、(11−24)面であった。
2.特性の測定および評価
(X線回折測定結果)
図7Aおよび図7Bに参考例1による窒化物半導体層300のX線回折プロファイルを示す。結晶性の評価、転位密度の評価は、X線のロッキングカーブの半値幅で評価することができる。
図8Aおよび図8Bに示すように、半極性面窒化物半導体の主面に近い(11−22)回折および、c面である(0002)回折により、結晶性を評価した。(11−22)回折を評価する場合は、窒化物半導体層主面内のm軸方向および、そこから同じ面内において90度回転させた二つの方向(図8A参照。X線入射方向1および2)から、X線を入射し、ロッキングカーブを評価した。
傾斜角度αが0ではない、参考例2〜3および実施例4〜8のサンプルを評価する場合は、X線入射方向2の測定では、傾斜角度αによって、角度を調整し、ロッキングカーブ測定を行った。図7Aに示した結果は、X線入射方向2において得られた(11−22)回折結果である。
(0002)回折を評価する場合は、窒化物半導体層主面内のm軸方向からX線を入射した。この場合、傾斜角度αが0度の参考例1においても、角度を調節する必要がある。(11−22)面GaN結晶の場合、c面は約58度傾斜している。よって、X線回折装置のサンプル配置角度(以後、あおり角度と表記する)を約58度傾斜させて、ロッキングカーブ測定を行った。
図7Aから、参考例1の窒化物半導体層300の回折ピークは、34.5度であった。この角度は、(11−22)面GaNの回折とほぼ一致しており、本実施例による窒化物半導体層300の成長方法が、(11−22)面を主面とする窒化物半導体層300をエピタキシャル成長させることを可能とすることを意味する。
図7Aおよび図7BのX線ロッキングカーブの半値幅はそれぞれ、1237秒および2300秒であった。c面サファイア基板上の従来の極性面である+c面のGaN層の場合、(0002)面のロッキングカーブ半値幅の値は、1000秒未満であり、成長手法や条件にもよるが、数百秒のオーダーであった。この結果と比較すると明らかなように、傾斜角度αが0である参考例1の半極性面窒化物半導体の結晶性は非常に悪かった。これは、前述した+c面成長と比較して、半極性面窒化物半導体の結晶成長の困難性に起因するものであると考えられる。参考例1の断面TEMを評価し、転位密度を見積もった結果、およそ1010cm-2以上であった。
図9Aおよび図9Bに実施例5による窒化物半導体層300のX線回折プロファイルを示す。本実施例の傾斜角度αは10度であった。図8AのX線入射方向2において測定した(11−22)回折および、図8Bに示す(0002)回折のロッキングカーブ結果である。図9Aに示すように、(11−22)回折のピークは、傾斜角度αにより、参考例1の図7Aの結果と比較してシフトした。その回折角度は44.2度であり、参考例1に対しておよそ10度近くシフトした。
このように、本実施形態の実施例においては、傾斜角度αに対して、得られる窒化物半導体層300の面方位は多少の誤差を含んでいた。その誤差範囲はおよそ±1度であった。
つまり、基板100の傾斜角度αと同等の、半極性面窒化物半導体における主面の面方位の傾斜が確認された。
一方、図9Bにおいて、(0002)回折は、あおり角度を48.8度に設定することで得られた。この結果は、実施例5の窒化物半導体層300において、c面が主面から48.8度傾斜して存在していることを示している。
図10Aおよび図10Bに傾斜角度と窒化物半導体層の面方位との関係について示す。図10Aは、参考例1における(11−22)面を主面とする窒化物半導体層300のa面およびc面の模式図である。参考例1では、窒化物半導体層300の結晶内のc面は、主面から58度傾斜して存在している。つまり、この角度が、図7Bのあおり角度となる。一方、実施例5の傾斜角度α=10度の場合、図9Bのあおり角度は48度付近であった。つまり、傾斜したサファイア基板100上に成長した場合、[11−22]軸から10度傾斜した方向に主面方位が位置する半極性面窒化物半導体が成膜できることがわかった。
図11に、傾斜角度αと参考例1〜3および実施例4〜7の(0002)回折測定時のあおり角度の関係を示す。傾斜角度αの増大に伴い、窒化物半導体層300内のc面傾斜角度(あおり角度)は減少していくことがわかった。この結果から、傾斜したm面サファイア基板100を用いることによって、(11−22)面が+c軸方向に傾斜した面を主面とする、窒化物半導体層300が得られることがわかった。
m面サファイアの主面と窒化物半導体層の(11−22)面が平行だと仮定すると、窒化物半導体層のc面の角度は58.4度となる。図11の点線は、この58.4度からサファイア基板の傾斜角度を引いた値である。サファイア基板の傾斜角度と、窒化物半導体層のc面傾斜角度はほぼ対応していることがわかった。つまり、サファイア基板の傾斜角度の制御によって、半極性面の主面の結晶面方位を制御できることがわかった。ただし、前述したように最大で約±1度の誤差は生じた。例えば、実施例7においては、傾斜角度は17度であったが、実際に得られた窒化物半導体層のc面傾斜角度は18.1度であった。
なお、c面のあおり角度が48度および39度は、それぞれ(11−23)面および(11−24)面を主面とする半極性面窒化物半導体層であり、本実施形態において、これらの半極性面成長制御が可能であることがわかった。
図9Aおよび図9Bに示した実施例5による窒化物半導体層300のロッキングカーブの半値幅は、(11−22)回折と(0002)回折、それぞれ570秒および598秒であった。図7に示した傾斜のないサファイア基板100上の参考例1に比べて、ロッキングカーブ半値幅の値が大幅に減少し、500秒台の値を示した。実施例5の結果に示されるように、傾斜角度αを制御することで、半極性面窒化物半導体の結晶性が大幅に改善し、ロッキングカーブ半値幅が1000秒を大きく下回る結晶成長が実現できることがわかった。
図12Aおよび図12Bに参考例1〜3および実施例4〜8における、窒化物半導体層300の傾斜角度αとロッキングカーブ半値幅の比較結果を示す。図12Aは、図8Aに示したX線入射方向1および2の条件下で測定した、(11−22)回折の結果を、図12Bには、(0002)回折の結果を示す。
まず、図12Aの(11−22)回折の傾斜角度α依存性について説明する。傾斜角度αが1度以上になると、半値幅が急激に減少し、結晶性が改善することがわかった。また、1度以上の傾斜角度の範囲では、半値幅の低減効果は飽和し、同等の結晶性改善効果が、1度≦α≦17度、望ましくは1度≦α≦15度の範囲で実現できることがわかった。一方、傾斜角度が20度の場合、ロッキングカーブ半値幅が急激に増加した。なお、図中には、2つのX線入射方向において測定したロッキングカーブ半値幅の結果を示したが、ロッキングカーブ半値幅が小さく、結晶性が比較的高い実施例においては、X線入射方向2の測定条件の差が少ないことがわかった。ただし、X線入射方向2の条件下で、半値幅は低くなる傾向であった。
図12Bでは、図12Aと若干異なる傾向が得られた。(0002)回折の半値幅は、傾斜角度の増加に伴い減少するが、α=1度の場合は減少傾向にあるものの、1000秒以上の大きな値であった。一方、5度≦α≦17度、望ましくは5度≦α≦15度の範囲においては、500秒台付近の良好なロッキングカーブ半値幅の値が得られた。傾斜角度が20度の場合は、(0002)回折ピークが観測できなかった。これは、(11−22)回折の半値幅も極めて大きい(図12A)ことから、傾斜角度の増加による結晶性の悪化が要因と考えられる。
特許文献1では、ミスカットした基板を用いて、その傾斜角度を0.5度以上20度以下、もしくは0.5度以上3度以下に制御することが望ましいと報告していた。しかし、本発明者らの検討によれば、半極性面を主面とする窒化物半導体の傾斜角度αの制御において、5度≦α≦17度、望ましくは5度≦α≦15度の範囲において、(11−22)回折および(0002)回折の明確なロッキングカーブ半値幅の低減が実現された。この範囲において制御された傾斜角度αを有する半極性面窒化物半導体層のロッキングカーブ半値幅は、500秒付近であり、極性面である+c面窒化物半導体の結晶性と同等レベルを実現することができることを確認できた。
傾斜角度αが20度の場合に結晶性が著しく悪化した原因について考察する。
従来、傾斜角度α=0度であるm面サファイア基板上に(11−22)面を主面とする窒化物半導体層が成長可能であることは知られていた。
また、m面サファイア基板をm軸からc軸方向に32度傾斜させた、(10−12)面(r面とも呼ぶ)サファイア基板上にa面を主面とする窒化物半導体層が成長可能であることも知られていた。
図5Bから明らかなように、(11−22)面窒化物半導体層は、その主面法線を同じく窒化物半導体層のm軸を回転軸とし、[−1−123]軸方向に32度回転させれば、その主面はa面と等価である。
よって、本実験を開始する前は、傾斜角度αを持つm面サファイア基板を用いて半極性面窒化物半導体構造の結晶成長を行えば、(11−22)面を主面とする窒化物半導体層は、a面を主面とする窒化物半導体層へ近づくと考えていた。
しかし、本実施形態において得られる結果は逆であり、傾斜角度αを持つm面サファイア基板を用いた半極性面窒化物半導体層の主面は、それとは逆の+c面に近づく方向に傾
斜することがわかった。
つまり、本実施形態の傾斜角度αを有するm面サファイア上半極性面窒化物半導体層の実験においては、傾斜角度αを増加させても、r面サファイア上a面窒化物半導体層のエピタキシーに近いモードでの結晶成長は起こらないことがわかった。
傾斜角度αが20度と大きくなると、r面サファイア上a面窒化物半導体層のエピタキシー条件に近づく。つまり、窒化物半導体層がr面サファイアから12度傾斜した場合の結果と同じである。よって、このような条件下では、上述した二つのエピタキシー関係が混在することになり、結晶性が著しく悪化したのではないかと考えられる。
(表面モフォロジーとカソードルミネッセンス測定結果)
図13Aから図13Gに参考例1〜3および実施例4〜8の表面モフォロジーの光学顕微鏡像を示す。また、図14にレーザ顕微鏡測定により求めた表面粗さ(root mean square roughness, Rq)の傾斜角度α依存性を示す。
図13Aから図13Gおよび図14に示されるように、傾斜角度αの増大に伴い、表面モフォロジーが変化した。特に5度以上になると、表面粗さが急激に増大し、それ以上の傾斜角度ではほとんど飽和した。すべての表面モフォロジーにおいて、窒化物半導体層の主面方位からc軸方向に傾斜する方向(傾斜角度αの方向、窒化物半導体の主面内m軸と垂直方向)に、筋状に延伸する形状が見られた。傾斜角度αが0度および0.5度では、平坦性が高く、面内のm軸方向に凹凸はほとんど見られなかった。
一方、αが1度以上になると、面内のm軸方向の凹凸がはっきりと観測され、一定の距離を持つ、筋状のグレインが、窒化物半導体層の主面方位からc軸方向に傾斜する方向(傾斜角度αの方向)に観測された。さらに、この筋状のグレインは、傾斜角度α増大とともに短くなった。このグレインは2つの相対する{10−11}面ファセットによって形成されていることが、表面モフォロジーの測定からわかった。
図4Cを参照して説明したように、もし{10−11}面ファセットが表面に形成されていれば、傾斜角度αの増加に伴い、{10−11}面ファセットも同じ角度傾斜することになる。図15は、傾斜角度αと、図13の表面モフォロジーから求めた主面内m軸方向と垂直方向の{10−11}面ファセットの傾きの関係を示す。{10−11}面ファセットが形成されているなら、傾斜角度に伴い、そのファセット面も傾斜するので、グレインは短くなる(図4C参照)。{10−11}面ファセット形状が確認できた傾斜角度α=1度以上の結果において、ほぼ傾斜角度αと同様の、{10−11}面ファセットの傾斜が確認できた。
以上の結果から、傾斜角度αの制御と{10−11}面ファセットの形成に相関があることが明らかになった。つまり、図14と図15の関係から、傾斜角度α=1度以下の条件においては、{10−11}面ファセットの形成が促進されておらず、転位の低減効果が十分ではなかったと考えられた。一方、傾斜角度αが17度以上になると、傾斜角度αと{10−11}面ファセットの傾きの差が増加した。特に、傾斜角度α=20度の実施例8においては、傾斜角度αとファセットの傾きの差が約5度となった。
図12Aで、実施例8の半極性面の主面方位は、傾斜角度α=20度分、[11−22]軸から傾斜していることは確認していた。よって、実施例8で見られた表面のファセットは{10−11}面以外のファセットが形成されている可能性が高いことがわかった。
つまり、傾斜角度αが20度の場合は、{10−11}面ファセットが形成されにくいため、転位密度の低減効果が促進されなかったものと考えられる。この結果、図12Aに示したX線ロッキングカーブ半値幅が増加したものと考えられる。
図16Aから図16Fに走査型電子顕微鏡(SEM)像とカソードルミネセンス(CL)像の傾斜角度α依存性を示す。図中、右側が1万倍のSEM像であり、左側が同じ場所で測定したCL像である。いずれの測定も室温下で行っており、CL像についてはパンクロマティック像(非分光)を示した。図16A〜図16FのCL像に見られる暗点は、螺旋転位や混合転位によるものであることは、c面GaNの研究結果でわかっている。つまり、この暗点の数が少ないということは、転位密度が小さく、結晶性が高いことを意味する。
図16Aから図16FのCL測定結果は、図12Bの(0002)回折のロッキングカーブ半値幅の傾斜角度α依存性の傾向と強い関連性があった。
図16Aおよび図16Bは、参考例1および2(傾斜角度αが0度、0.5度)の結果である。参考例1および2では、図13で見られた結果と同様、SEM像で見られる表面は比較的平坦であったが、CL像は、ほぼ暗点で埋め尽くされ、発光領域がほとんどない状態であった。これは図12Aおよび図12Bで見られたように、X線ロッキングカーブ半値幅の増加を反映しており、極めて高い密度の転位(>1010cm-2)が存在していることを示唆した結果であった。
図16Cの参考例3(傾斜角度α=1度)では、図4で説明した{10−11}面ファセット形状がSEM像において観測された。CL像では、発光している領域も多く観測され、暗点密度つまり転位密度が参考例1および2と比較して低減されていることがわかった。
図16D、図16E、図16Fは、実施例4、5、6(傾斜角度α=5,10,15度)の結果である。傾斜角度αが5度以上になると、表面の{10−11}面ファセット形状がさらに明確に確認できた。また、それに伴い、CL像における暗点密度が参考例3と比べても、大幅に減少していることがわかった。暗点の他に、窒化物半導体層の主面方位からc軸方向に傾斜する方向(傾斜角度αの方向)に延びる暗線も同時に確認された。これらの暗線は、{10−11}面ファセット間の凹部(つまり谷部)に相当することがわかった(図3参照)。この暗線は、多数の暗点が集中して形成されていると考えられることから、{10−11}面ファセット間に形成される凹部に転位が集中していると考えられる。
つまり、図16Aから図16Fの結果から、傾斜角度αの制御による、{10−11}面ファセット形成過程が、転位密度の低減を促進していることがわかった。図16Aから図16Fにおける、暗点密度の減少は、傾斜角度αが1度以上の実施例において観測されたが、傾斜角度αが5度以上15度以下の範囲で、より顕著な暗点密度、暗線の低減が確認できた。この結果から、傾斜角度α=1度と5度以上の実施例における結晶性に大きな差異が存在することがわかった。この傾向は、前述したX線ロッキングカーブの結果において、図12Aの(11−22)回折の半値幅の依存性よりも、図12Bの(0002)回折の半値幅の依存性が、より転位密度の低減効果を反映していることを示している。
よって、(0002)回折結果を考慮すると、傾斜角度α=17度においても同等の暗点密度低減効果が得られていると考えられる。
以上の結果から、傾斜角度αの制御による転位密度低減効果は、1度≦α≦17度の範囲において得られるが、望ましい範囲は1度≦α≦15度または5度≦α≦17度、より望ましくは5度≦α≦15度であることが確認された。
(断面TEMによる転位低減メカニズムの検証)
傾斜角度αの制御による転位密度の低減メカニズムを断面TEMにより評価した。図17Aに傾斜角度α=1度の参考例3の結果を示す。窒化物半導体層300を、膜厚100nm程度まで薄片化した。図6Bに示した窒化物半導体層のm軸[1−100]方向に対して垂直方向の断面を測定するため、この方向の膜厚を、約100nmまで薄膜化した。
図17Aに示したTEM像は、明視野像であり、転位の挙動を調べるために、電子線の入射方向は、薄片化した表面の法線方向から、若干傾斜させた。実際の像観察時の電子線入射角度を図17Bに示す。ここでは、電子線の入射角度を基板であるサファイアの結晶軸方向と比較して説明している。
図17Aでは、サファイア基板100とその上に成長した窒化物半導体層300が確認された。窒化物半導体層300には、基板100との界面で高密度の転位が発生し、それが成長とともに窒化物半導体層300の表面付近まで延伸していることがわかった。これらの転位は、成長方向に対して、約10度前後傾きながら表面に向かって延伸していることがわかった。このような転位の屈曲は、参考例1および2の傾斜角度が0度および0.5度の窒化物半導体層300では見られなかった。つまり、このような転位の屈曲は、傾斜角度αを1度以上に制御することにより実現可能であることがわかった。
図17Aでは、転位の屈曲が起こることにより、転位同士が結びつき、成長表面付近での転位密度が、界面付近よりも減少していることが確認された。図17Aの左側に示した矢印の位置における転位の数を数え、転位密度を算出した。転位の数は10本であり、薄片化の膜厚を100nmとであるので、転位密度はおよそ1.3×109cm-2であった。この値は、傾斜角度が0度である参考例1に比べると約一桁低い値であった。また、図17Aの成長表面付近では、{10−11}面ファセットの形成が確認された。さらに、これらのファセット同士が作る凹部に転位が終端されていることも確認された。このことから、本実施形態における転位密度の低減においては、傾斜角度αの制御とともに、{10−11}面ファセット制御も重要であることが確認できた。
図18Aに傾斜角度α=10度の実施例5の結果を示す。窒化物半導体層300を、膜厚100nm程度まで薄片化した。図6Bに示した窒化物半導体層のm軸方向に対して垂直方向の断面を測定するため、この方向の膜厚を、約100nmまで薄膜化した。また、図18Aに示したTEM像は、明視野像であり、転位の挙動を調べるために、電子線の入射方向は、薄片化した表面法線方向から、若干傾斜させた。実際の像観察時の電子線入射角度を図18Bに示す。ここでは、電子線の入射角度を基板であるサファイアの結晶軸方向と比較して説明している。
図18Aにおいても、図17Aで示したように、界面付近で多数の転位が発生し、成長方向に向かって減少しながら、延伸する様子が確認された。図17Aと明らかに異なるのは、転位の屈曲角度である。図18Aでは、屈曲角度が30度を超えるものも数多く観測された。このように転位の屈曲角度が大きくなったのは、傾斜角度αを10度と大きくした結果であると考えられ、表面付近での転位密度の低減効果も明らかに促進された。
図18Aの左側に示した矢印の位置における転位の数を数え、転位密度を算出した結果、およそ5.4×108cm-2であり、図17Aの傾斜角度1度の場合と比較すると半分以下、傾斜角度が0度である参考例1に比べると約2桁低い値であった。また、図18Aの成長表面付近においても、{10−11}面ファセットの形成が確認され、これらのファセット同士が作る凹部に転位が終端されていることも確認された。このことから、本実施形態における転位密度の低減においては、傾斜角度αの制御とともに、{10−11}面ファセット制御も重要であることが確認できた。
図18Cに、傾斜角度α=10度の実施例5の界面付近の断面TEM像を示す。界面付近においても、転位の屈曲は観測され、屈曲が促進されることにより、表面付近において転位密度が低減できることが再度確認された。この図から、転位密度の低減効果を得るには、一定以上の膜厚が必要であることがわかった。望ましい膜厚は、500nm以上であり、これ以上の膜厚であれば、転位同士が結びつき、表面付近の転位密度が低減できることがわかった。
表2は、傾斜角度αと(11−22)回折および(0002)回折のロッキングカーブ半値幅、断面TEMから見積もった転位密度の結果を示す。
Figure 2016012717
X線ロッキングカーブと断面TEMの転位密度、そして前述した図16Aから図16CのCL像による暗点密度の結果から、転位密度の情報を強く反映しているのは、(11−22)回折の結果ではなく、(0002)回折の結果であると考えられ、これらの結果を踏まえると、望ましい傾斜角度αの範囲は5度以上17度以下、より望ましくは5度以上15度以下であることがわかった。このような傾斜角度範囲で制御された半極性面窒化物半導体構造は、(11−22)回折、(0002)回折それぞれの値が、500秒付近であり、極性面である+c面窒化物半導体のヘテロ成長膜の結晶性とも比較し得るレベルであった。つまり、本実施形態によれば、結晶成長が困難であると考えられていた半極性面窒化物半導体成長においても、高い結晶品質、108cm-2以下の低い転位密度を有する構造が実現できることがわかった。
(実施例9)減圧成長による表面モフォロジーの制御
実施例4〜7において、傾斜角度αを5度以上17度以下、望ましくは5度以上15度以下に制御することで、転位密度の低減が可能であることを述べたが、この転位密度の低減機構には、{10−11}面ファセットが重要な役割を担っていることを説明した。
本実施形態においては、この{10−11}面ファセットの形成とその転位密度低減効果は、窒化物半導体構造の一部に含まれていればよい。つまり、実施例4〜7に示したように、成長表面に{10−11}面ファセットが形成されるような成長条件下で窒化物半導体層300を形成した後、成長条件を変化させることで、表面をフラットにしてもよい。よって、本実施形態の効果は、必ずしも窒化物半導体積層構造完成後の成長表面に{10−11}面ファセットが形成されることを必要としない。
以下、窒化物半導体層300の表面モフォロジーを平坦化できる実施例について説明する。実施例9では、図6Aに示される傾斜角度αが5度の主面を成長面とする、サファイア基板を、基板100として用いること、そして表1に示される条件に代えて、表3に示される成長条件が採用されたこと以外は、参考例1と同様の実験が行われた。
Figure 2016012717
図19Bに成長後の表面モフォロジーを示す。比較のため、前述した実施例4の傾斜角度αが同じ角度の場合の結果を図19Aに示す。成長条件を表3の条件にすることで表面平坦性が大幅に向上し、実施例4で見られた{10−11}面ファセット形状はほとんど見られなかった。表面粗さは、実施例4の場合の482nmに対し、実施例9では、43nmまで低減した。
実施例9は表面平坦性においては改善が見られたが、結晶性は傾斜角度が0度の場合と比較すると大幅な改善は見られなかった。実施例9の(11−22)回折のロッキングカーブ半値幅(X線入射方向2)は946秒であり、同じ傾斜角度の実施例4に比べると倍近い値となった。つまり、この結果から、{10−11}面ファセットの形成が転位密度の低減に繋がっていることが再確認された。
一方、表面平坦性を向上させる目的では、表3の条件を用いた実施例9は有用であるので、表1と表3の成長条件を組み合わせればよく、1段階目の成長条件として表1を、2段階目の成長条件として表3を用いれば、転位密度が低く、表面平坦性に優れた半極性面窒化物半導体層300が得られることがわかった。
よって、本実施形態においては、{10−11}面ファセットを形成するような成長過程を一部に含んでいれば、転位密度の低減効果が得られ、必ずしも成長後の表面に{10−11}面ファセットが形成されていることは必要ないことが確認された。
(実施例10)傾斜角度α=10度における、選択成長による積層欠陥密度の低減
参考例1〜3および実施例4〜8において説明した傾斜角度αの制御による結晶性改善効果は、主に、転位密度の低減によるものであった。一般的に、半極性面窒化物半導体の結晶成長においては、転位とともに積層欠陥密度の低減も重要な課題であった。実施例4〜7では、転位密度低減効果は得られるが、積層欠陥密度の低減についてはその効果は十分でないと考えられる。
転位密度とともに、積層欠陥密度については、選択成長手法を用いて大幅に低減できることが知られている。よって、本実施形態は、積層欠陥密度を減らすための選択成長法に、さらに傾斜角度αの制御を行うことで、実施されてもよい。
実施例10では、傾斜角度α=10度における選択成長によって得られた窒化物半導体積層構造について説明する。
図20Aおよび図20Bに、本実施例で用いた選択成長用のサファイア基板100の構造を示す。
本実施例では、サファイア基板100の表面にストライプ状のマスク層130を形成した。図20Aは、サファイア基板100の主面方位方向から見た表面図である。サファイア基板100の表面には、ストライプ状、つまりライン状に形成されたマスク層130(ライン部分と呼ぶ)と、マスク層130に覆われず、サファイア基板100の表面が露出した部分(スペース部分と呼ぶ)が形成された。
なお、ライン部分の延伸する方向は、窒化物半導体層のm軸[1−100]、サファイア基板のa軸と平行とした。このマスク層は誘電体から形成されており、本実施例ではSiO2膜を用いたが、窒化シリコンやAl23膜、TiO2膜、HfO2膜などの酸化膜でも同様に選択成長が可能であった。マスク層130の厚さは100nmとし、スパッタ装置により形成した。
図20Aに示したライン部分とスペース部分の幅はそれぞれ5μmに設定した。
なお、ライン部分とスペース部分の幅については、適宜選択することができ、その幅によっては転位密度や積層欠陥密度の増減値が変化する。これらのそれぞれの幅は100nm以上30μm以下の範囲で制御することができ、ライン部分とスペース部分の幅は異なっていてもよい。
図20Bは、図20Aに含まれる直線L−L’にそってマスク層130が切断されることによって現れる断面図である。図21は、実施例10において作製した窒化物半導体構造の模式図である。
マスク層130をサファイア基板100の表面に形成後、GaNからなるバッファ層200と、GaNからなる窒化物半導体層300を連続的に成長した。
図20Aおよび図20Bに示す基板上に窒化物半導体層を成長すると、マスクが形成されていないスペース部分のみから選択的に窒化物半導体層の成長が起こり、転位密度および積層欠陥密度が低減できた。バッファ層200は、表3に示される成長条件において、成長時間のみを1.5時間に変更したこと意外は同様の実験が行われた。窒化物半導体層300は、表1に示される成長条件下で実験が行われた。
図22Aおよび図22Bに成長後の断面および表面SEM像を示す。断面SEM像では、SiO2マスクが形成されていないスペース部分から選択的に窒化物半導体層が成長している様子が確認された。ただし、スペース部分から選択成長された窒化物半導体膜は、GaNの結晶軸の[−1−123]方向に非対称に結晶成長が起こっていた。さらに、結晶成長はSiO2マスクを覆うように進行していた。
本実施例の結果では、それぞれのスペース部分から成長した窒化物半導体膜は完全に結合していなかった。これは成長時間を長くするなど成長条件を最適化すれば容易に解決できる。
図22Bの表面SEM像では、m軸方向に延伸した、結合していない空隙部分が観測された。転位密度や積層欠陥密度の低減においては、選択成長時に発生した図22Aに見られる空隙が重要な役割を果たした。(11−22)面を主面とする半極性窒化物半導体層の結晶成長では、主にc面に積層欠陥が発生することが知られている。本実施例においては、スペース部分の選択成長領域界面には、高密度の転位や積層欠陥が発生している。このうち積層欠陥は、主にc面に存在し、図中のa軸方向に延伸する。よって、図22Aの断面SEM像において、このa軸方向に空隙が存在するため、スペース部分の界面で発生した積層欠陥は、この空隙において終端される。結果として、選択成長手法を用いることで、積層欠陥密度を低減することが可能であり、さらに傾斜角度制御により、転位密度の低減効果も得られることがわかる。
図23は、室温のCL像を示す。CL測定条件は図16を撮影した条件と同じである。暗点の数から見積もった転位密度は、2.7×107cm-2であった。つまり、転位密度は、実施例5に比べて、さらに一桁低減しており、転位密度も低減していることがわかった。
実施例10の結晶性評価結果を表4にまとめた。
Figure 2016012717
X線回折のロッキングカーブ半値幅の値は、300秒前後であり、選択成長手法を本実施形態に取り入れることで、結晶性を大幅に改善できることがわかった。
本実施例の結果から、選択成長手法に加えて、傾斜角度αの制御を取り入れることで、転位密度の更なる低減と結晶品質の飛躍的な向上が実現できることが確認された。
(第2の実施形態)
第1の実施形態にかかる窒化物半導体構造は、発光素子やパワーデバイス等電子素子の窒化物半導体バルク基板として使用してもよい。
図24は、本実施形態の発光素子12を模式的に示している。図24に示す発光素子12には、第1の実施形態の窒化物半導体構造11を用いることができる。
発光素子12は、窒化物半導体構造11と窒化物半導体構造11上に位置している窒化物半導体構造30とを備える。窒化物半導体構造30は、n型窒化物半導体層32と、p型窒化物半導体層35と、n型窒化物半導体層32およびp型窒化物半導体層35に挟まれた活性層34とを含む。p型窒化物半導体層35の活性層34側にアンドープの窒化物半導体層36が設けられていてもよい。
窒化物半導体構造30にはn型窒化物半導体層の一部を露出する凹部52が設けられ、凹部52の底部に、n型窒化物半導体層32に接し、かつ、電気的に接続されたn側電極50が設けられている。また、p型窒化物半導体層に接し、かつ、電気的に接続されたp側電極37が設けられている。
窒化物半導体構造30はAlxGayInzN(0≦x、y、z≦1、x+y+z=1)によって構成される。n型ドーパントにはSiを用い、p型ドーパントにはMgを用いることができる。また、窒化物半導体構造30は、窒化物半導体構造11と同様に種々のエピタキシャル成長技術を用いて形成することができる。
窒化物半導体構造30の各半導体層の主面は、窒化物半導体構造11の窒化物半導体層と同じ面方位の主面を有する。したがって、本実施形態によれば、窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度以上17度以下、望ましくは5度以上15度以下の範囲で傾斜している主面を備えた活性層34を備えた発光素子を実現することができる。この活性層34における転位密度は1×108cm-2以下であり、転位欠陥密度が低減されている。
窒化物半導体構造11における窒化物半導体層300(図3)の主面あるいは窒化物半導体積層構造120の主面の法線は、窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、10度以上17度以下、望ましくは10度以上15度以下の範囲で傾斜していてもよい。これにより、発光素子12における活性層34の主面の法線も、窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、10度以上17度以下、望ましくは10度以上15度以下の範囲で傾斜し、ピエゾ分極による内部電界を小さくすることができる。よって、発光素子12におけるピエゾ分極による課題を抑制することができ、優れた発光特性を実現し得る。
(第3の実施形態)
第2の実施形態に係る発光素子12は、そのまま光源として用いることができる。しかし、第2の実施形態に係る発光素子は、波長変換のための蛍光物質を備える樹脂などと組み合わせれば、波長帯域の拡大した光源として使用され得る。
図25は、光源13の一例を示す模式図である。図25の光源は、第2の実施形態の発光素子12と、この発光素子12から放射された光の波長を、他の波長帯域の光に変換する蛍光体が分散された樹脂層2000とを備えている。発光素子12は、表面に配線パターンが形成された支持部材2200上に搭載されており、支持部材2200上には発光素子12を取り囲むように反射部材2400が配置されている。樹脂層2000は、発光素子12を覆うように形成されている。
本発明にかかる半極性面窒化物半導体構造は、窒化物半導体光素子(LED、受光素子、太陽電池)、窒化物半導体レーザおよび窒化物半導体電子素子(トランジスタやパワーデバイス)用の下地構造として用いられ得る。また、窒化物半導体バルク結晶の下地構造としても用いられる。
100 基板
120 窒化物半導体積層構造
130 マスク層
200 バッファ層
300 窒化物半導体層
400 転位
500 {10−11}面ファセット
100a、200a、300a 主面

Claims (18)

  1. 主面を有する窒化物半導体層を備え、
    前記窒化物半導体層の前記主面の法線は、前記窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度以上17度以下の範囲で傾斜している、窒化物半導体構造。
  2. 主面を有し、前記主面において、前記窒化物半導体層を支持する基板をさらに備え、
    前記基板は、窒化物半導体、サファイアまたはSiによって構成されている請求項1に記載の窒化物半導体構造。
  3. 前記基板は、前記サファイアを含むサファイア基板によって構成され、
    前記基板の前記主面の法線が、前記サファイアのm軸からc軸方向に、5度以上17度以下の範囲で傾斜している、請求項2に記載の窒化物半導体構造。
  4. 前記窒化物半導体層と前記基板との間に位置するバッファ層をさらに備え、
    前記バッファ層はアルミニウムを含まない窒化物半導体によって構成されている請求項3に記載の窒化物半導体構造。
  5. 前記基板は、前記窒化物半導体によって構成され、
    前記基板の前記主面の法線が、前記基板の前記窒化物半導体の[11−22]軸から+c軸方向に、5度以上17度以下の範囲の角度で傾斜している、請求項2に記載の窒化物半導体構造。
  6. 前記基板は、前記シリコンによって構成され、
    前記基板の前記主面の法線が、前記シリコンの(111)面から、[1−10]軸方向に41度以上53度以下の角度で傾斜している、請求項2に記載の窒化物半導体構造。
  7. 前記窒化物半導体層の転位密度は、TEM測定で1×108cm-2以下である請求項1から6のいずれかに記載の窒化物半導体構造。
  8. 前記窒化物半導体層の前記主面の法線は、前記窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の(11−22)面の法線から、+c軸方向に、10度以上17度以下の範囲で傾斜している、請求項1から7のいずれかに記載の窒化物半導体構造。
  9. 前記窒化物半導体層の前記主面の法線は、前記窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の[11−22]軸から、+c軸方向に、5度以上15度以下の範囲で傾斜している、請求項1に記載の窒化物半導体構造。
  10. 前記基板は、前記サファイアを含むサファイア基板によって構成され、
    前記基板の前記主面の法線が、前記サファイアのm軸からc軸方向に、5度以上15度以下の範囲で傾斜している、請求項2に記載の窒化物半導体構造。
  11. 前記基板は、前記窒化物半導体によって構成され、
    前記基板の前記主面の法線が、前記基板の前記窒化物半導体の[11−22]軸から+c軸方向に、5度以上15度以下の範囲の角度で傾斜している、請求項2に記載の窒化物半導体構造。
  12. 前記基板は、前記シリコンによって構成され、
    前記基板の前記主面の法線が、前記シリコンの(111)面から、[1−10]軸方向に43度以上53度以下の角度で傾斜している、請求項2に記載の窒化物半導体構造。
  13. 前記窒化物半導体層の前記主面の法線は、前記窒化物半導体層を構成する窒化物半導体の(11−22)面の法線から、+c軸方向に、10度以上15度以下の範囲で傾斜している、請求項1に記載の窒化物半導体構造。
  14. 請求項1から13のいずれかに規定される窒化物半導体構造を備えた電子デバイス。
  15. 請求項1から13のいずれかに規定される窒化物半導体構造と、
    前記窒化物半導体構造上に位置している窒化物半導体積層構造であって、n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層および前記p型窒化物半導体層に挟まれた活性層とを含む、窒化物半導体積層構造と、
    前記n型窒化物半導体層に接し、かつ、電気的に接続されたn側電極と、
    前記p型窒化物半導体層に接し、かつ、電気的に接続されたp側電極と、
    を備えた発光デバイス。
  16. 主面を有する基板上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより、窒化物半導体構造を製造する方法であって、
    前記基板は、前記主面の法線が、前記窒化物半導体の[11−22]軸から+c軸方向に、5度以上17度以下の範囲の角度で傾斜している窒化物半導体基板、前記主面の法線が、m軸からc軸方向に、5度以上17度以下の範囲で傾斜しているm面サファイア基板、または、前記主面の法線が、Siの(111)面から、[1−10]軸方向に41度以上53度以下の角度で傾斜したSi基板である、
    窒化物半導体構造を製造する方法。
  17. 前記窒化物半導体層のエピタキシャル成長中の成長面が{10−11}面ファセットを含む、請求項16に記載の窒化物半導体構造を製造する方法。
  18. 前記基板は、前記主面の法線が、前記窒化物半導体の[11−22]軸から+c軸方向に、5度以上15度以下の範囲の角度で傾斜している窒化物半導体基板、前記主面の法線が、m軸からc軸方向に、5度以上15度以下の範囲で傾斜しているm面サファイア基板、または、前記主面の法線が、Siの(111)面から、[1−10]軸方向に43度以上53度以下の角度で傾斜したSi基板である、請求項16または17に記載の窒化物半導体構造を製造する方法。
JP2015106291A 2014-06-05 2015-05-26 窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法 Expired - Fee Related JP6573154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106291A JP6573154B2 (ja) 2014-06-05 2015-05-26 窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116599 2014-06-05
JP2014116599 2014-06-05
JP2015106291A JP6573154B2 (ja) 2014-06-05 2015-05-26 窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012717A true JP2016012717A (ja) 2016-01-21
JP6573154B2 JP6573154B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=54770274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106291A Expired - Fee Related JP6573154B2 (ja) 2014-06-05 2015-05-26 窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9627581B2 (ja)
JP (1) JP6573154B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026514A (ja) * 2016-08-01 2018-02-15 日亜化学工業株式会社 ナノロッドの形成方法及び半導体素子の製造方法
JP6306677B1 (ja) * 2016-12-19 2018-04-04 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2018065711A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
WO2018117050A1 (ja) 2016-12-20 2018-06-28 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2018104279A (ja) * 2018-01-18 2018-07-05 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板の製造方法
WO2018168706A1 (ja) 2017-03-17 2018-09-20 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板
WO2018180672A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
WO2018180673A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶
WO2019038892A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日本碍子株式会社 13族元素窒化物層、自立基板および機能素子
JP2019077587A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2019077601A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
WO2020075849A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社小糸製作所 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子および半導体素子製造方法
JP2020073438A (ja) * 2019-12-24 2020-05-14 日本碍子株式会社 13族元素窒化物結晶層、自立基板および機能素子
JP6780805B1 (ja) * 2019-11-01 2020-11-04 三菱電機株式会社 化合物半導体の結晶欠陥観察方法
JP2021002574A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 古河機械金属株式会社 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、および構造体の製造方法
US11309455B2 (en) 2017-08-24 2022-04-19 Ngk Insulators, Ltd. Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element
US11555257B2 (en) 2017-08-24 2023-01-17 Ngk Insulators, Ltd. Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element
US11611017B2 (en) 2017-08-24 2023-03-21 Ngk Insulators, Ltd. Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340416B2 (en) * 2016-02-26 2019-07-02 Riken Crystal substrate, ultraviolet light-emitting device, and manufacturing methods therefor
US11195973B1 (en) * 2019-05-17 2021-12-07 Facebook Technologies, Llc III-nitride micro-LEDs on semi-polar oriented GaN
US11175447B1 (en) 2019-08-13 2021-11-16 Facebook Technologies, Llc Waveguide in-coupling using polarized light emitting diodes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243702A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Nobuhiko Sawaki 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006315895A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体層の形成方法、iii族窒化物半導体基板の製造方法およびiii族窒化物半導体基板
JP2011026168A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Furukawa Co Ltd 基板、積層体、積層体の製造方法、基板の製造方法
JP2013173641A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Tokuyama Corp 窒化ガリウム結晶積層基板及びその製造方法
JP2013189368A (ja) * 2012-02-13 2013-09-26 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体基板の製造方法
JPWO2014054224A1 (ja) * 2012-10-01 2016-08-25 パナソニック株式会社 構造体及びその製造方法、並びに構造体を用いた窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348096B1 (en) 1997-03-13 2002-02-19 Nec Corporation Method for manufacturing group III-V compound semiconductors
US6335546B1 (en) * 1998-07-31 2002-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor structure, method for producing a nitride semiconductor structure, and light emitting device
US7691658B2 (en) 2006-01-20 2010-04-06 The Regents Of The University Of California Method for improved growth of semipolar (Al,In,Ga,B)N
JP5332168B2 (ja) * 2006-11-17 2013-11-06 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の製造方法
JP2008182069A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体発光素子
EP2003230A2 (en) * 2007-06-14 2008-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN substrate, substrate with an epitaxial layer, semiconductor device, and GaN substrate manufacturing method
US20120091463A1 (en) * 2009-12-08 2012-04-19 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting element and manufacturing method therefor
EP2541624A4 (en) * 2010-04-01 2013-05-15 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR NITRIDE ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
EP2701183A4 (en) * 2011-08-09 2014-07-30 Panasonic Corp STRUCTURE FOR BREEDING A NITRID SEMICONDUCTOR LAYER, STACKING STRUCTURE, NITRID BASE SEMICONDUCTOR ELEMENT, LIGHTING SOURCE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243702A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Nobuhiko Sawaki 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006315895A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体層の形成方法、iii族窒化物半導体基板の製造方法およびiii族窒化物半導体基板
JP2011026168A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Furukawa Co Ltd 基板、積層体、積層体の製造方法、基板の製造方法
JP2013189368A (ja) * 2012-02-13 2013-09-26 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2013173641A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Tokuyama Corp 窒化ガリウム結晶積層基板及びその製造方法
JPWO2014054224A1 (ja) * 2012-10-01 2016-08-25 パナソニック株式会社 構造体及びその製造方法、並びに構造体を用いた窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026514A (ja) * 2016-08-01 2018-02-15 日亜化学工業株式会社 ナノロッドの形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2018065711A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP6306677B1 (ja) * 2016-12-19 2018-04-04 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2018100189A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
WO2018117051A1 (ja) 2016-12-19 2018-06-28 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
US10910474B2 (en) 2016-12-19 2021-02-02 Furukawa Co., Ltd. Group III nitride semiconductor substrate and method for manufacturing group III nitride semiconductor substrate
KR20190098986A (ko) 2016-12-19 2019-08-23 후루카와 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 기판 및 ⅲ족 질화물 반도체 기판의 제조방법
KR20190097084A (ko) 2016-12-20 2019-08-20 후루카와 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 기판 및 ⅲ족 질화물 반도체 기판의 제조방법
WO2018117050A1 (ja) 2016-12-20 2018-06-28 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
US11662374B2 (en) 2017-03-17 2023-05-30 Furukawa Co., Ltd. Group III nitride semiconductor substrate
WO2018168706A1 (ja) 2017-03-17 2018-09-20 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板
KR20190122695A (ko) 2017-03-17 2019-10-30 후루카와 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 기판
WO2018180673A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板、及び、バルク結晶
US11680339B2 (en) 2017-03-28 2023-06-20 Furukawa Co., Ltd. Method of manufacturing group III nitride semiconductor substrate, group III nitride semiconductor substrate, and bulk crystal
KR20190126076A (ko) 2017-03-28 2019-11-08 후루카와 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 기판의 제조방법, ⅲ족 질화물 반도체 기판 및 벌크 결정
CN110462114A (zh) * 2017-03-28 2019-11-15 古河机械金属株式会社 Iii族氮化物半导体基板的制造方法、iii族氮化物半导体基板及块状晶体
KR20190129854A (ko) 2017-03-29 2019-11-20 후루카와 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 기판 및 ⅲ족 질화물 반도체 기판의 제조방법
US10947641B2 (en) 2017-03-29 2021-03-16 Furukawa Co., Ltd. Group III nitride semiconductor substrate and method of manufacturing group III nitride semiconductor substrate
WO2018180672A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
US11088299B2 (en) 2017-08-24 2021-08-10 Ngk Insulators, Ltd. Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element
US11309455B2 (en) 2017-08-24 2022-04-19 Ngk Insulators, Ltd. Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element
US11611017B2 (en) 2017-08-24 2023-03-21 Ngk Insulators, Ltd. Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element
JPWO2019038892A1 (ja) * 2017-08-24 2020-04-16 日本碍子株式会社 13族元素窒化物層、自立基板および機能素子
US11555257B2 (en) 2017-08-24 2023-01-17 Ngk Insulators, Ltd. Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element
JPWO2019038933A1 (ja) * 2017-08-24 2020-02-27 日本碍子株式会社 13族元素窒化物層、自立基板および機能素子
US11011678B2 (en) 2017-08-24 2021-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Group 13 element nitride layer, free-standing substrate and functional element
WO2019038933A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日本碍子株式会社 13族元素窒化物層、自立基板および機能素子
WO2019038892A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日本碍子株式会社 13族元素窒化物層、自立基板および機能素子
JP2019077587A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2019077601A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2018104279A (ja) * 2018-01-18 2018-07-05 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2020061510A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社小糸製作所 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子および半導体素子製造方法
WO2020075849A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社小糸製作所 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子および半導体素子製造方法
JP2021002574A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 古河機械金属株式会社 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、および構造体の製造方法
WO2021084755A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 三菱電機株式会社 化合物半導体の結晶欠陥観察方法
JP6780805B1 (ja) * 2019-11-01 2020-11-04 三菱電機株式会社 化合物半導体の結晶欠陥観察方法
JP2020073438A (ja) * 2019-12-24 2020-05-14 日本碍子株式会社 13族元素窒化物結晶層、自立基板および機能素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357521A1 (en) 2015-12-10
US9627581B2 (en) 2017-04-18
JP6573154B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573154B2 (ja) 窒化物半導体構造、窒化物半導体構造を備えた電子デバイス、窒化物半導体構造を備えた発光デバイス、および窒化物半導体構造を製造する方法
JP5400247B2 (ja) 窒化物半導体層成長用構造、積層構造、窒化物系半導体素子および光源ならびにこれらの製造方法
US9570540B2 (en) Nitride crystal, nitride crystal substrate, epilayer-containing nitride crystal substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101164349B1 (ko) GaN계 반도체 광소자, GaN계 반도체 광소자를 제작하는 방법, 에피택셜 웨이퍼 및 GaN계 반도체막을 성장시키는 방법
JP5077303B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子、窒化ガリウム系半導体発光素子を作製する方法、窒化ガリウム系発光ダイオード、エピタキシャルウエハ、及び窒化ガリウム系発光ダイオードを作製する方法
JP4510931B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP5559814B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
US20120184057A1 (en) Iii-nitride semiconductor laser device, and method of fabricating the iii-nitride semiconductor laser device
JP5891390B2 (ja) 窒化物半導体構造、積層構造、および窒化物半導体発光素子
WO2013042297A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いた光源装置
WO2014021259A1 (ja) 窒化物半導体素子構造体とその製造方法
JP2009071174A (ja) 半導体発光素子
JP6925141B2 (ja) 半導体基板、半導体発光素子および灯具
KR102415252B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 기판 및 ⅲ족 질화물 반도체 기판의 제조방법
JP5957771B2 (ja) 窒化物半導体積層構造、半導体発光素子および窒化物半導体積層構造を製造する方法
JP4337953B2 (ja) 窒化物結晶基板、エピ層付窒化物結晶基板および半導体デバイス
JP2015032730A (ja) 窒化物半導体構造およびそれを製造する方法
JP7422496B2 (ja) 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、構造体の製造方法
JP2009124160A (ja) 窒化物結晶およびエピ層付窒化物結晶基板の製造方法
JP5423853B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子、窒化ガリウム系半導体発光素子を作製する方法、窒化ガリウム系発光ダイオード、エピタキシャルウエハ
JP2011023536A (ja) 窒化ガリウム系半導体光素子、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法
JP2980379B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2012017257A (ja) Iii族窒化物結晶基板、エピ層付iii族窒化物結晶基板、ならびに半導体デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6573154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees