JP2015191913A - ペロブスカイト型太陽電池 - Google Patents

ペロブスカイト型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191913A
JP2015191913A JP2014065842A JP2014065842A JP2015191913A JP 2015191913 A JP2015191913 A JP 2015191913A JP 2014065842 A JP2014065842 A JP 2014065842A JP 2014065842 A JP2014065842 A JP 2014065842A JP 2015191913 A JP2015191913 A JP 2015191913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solar cell
perovskite
transport layer
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014065842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337561B2 (ja
Inventor
堀内 保
Tamotsu Horiuchi
保 堀内
八代 徹
Toru Yashiro
徹 八代
田中 裕二
Yuji Tanaka
裕二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014065842A priority Critical patent/JP6337561B2/ja
Priority to CN201510127861.0A priority patent/CN104953031B/zh
Priority to EP20150750.6A priority patent/EP3657560A1/en
Priority to EP15160752.0A priority patent/EP2924755B1/en
Priority to US14/667,987 priority patent/US9318270B2/en
Publication of JP2015191913A publication Critical patent/JP2015191913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337561B2 publication Critical patent/JP6337561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/40Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率に優れたペロブスカイト型太陽電池を提供すること。【解決手段】基板1上に、第一の電極2と、電子輸送性化合物を含み前記第一の電極2上に設けられた電子輸送層(3,4)と、ペロブスカイト化合物を含み前記電子輸送層(3,4)上に設けられたペロブスカイト化合物層5と、ホール輸送化合物を含み前記ペロブスカイト化合物層5上に設けられたホール輸送層6と、前記ホール輸送層6上に設けられた第二の電極7と、を具備するペロブスカイト型太陽電池であって、前記ペロブスカイト化合物が、一般式、XαYβMγで表されることを特徴とする。なお、前記一般式中、Xはハロゲン原子、Yはアルキルアミン化合物、Mは鉛とアンチモンの混合物を含み、α:β:γの比率が3:1:1である。【選択図】図1

Description

本発明は、ペロブスカイト型太陽電池に関する。
近年、化石燃料の代替エネルギーとして、また地球温暖化対策として太陽電池の重要性が高まっている。しかし、シリコン系太陽電池に代表される現行の太陽電池は、現状ではコストが高く、普及を妨げる要因となっている。
そのため、各種低コスト型の太陽電池の研究開発が進められており、その中でもスイスローザンヌ工科大学のGraetzelらが発表した色素増感型太陽電池は、実用化への期待が高まっている(例えば、特許文献1、非特許文献1、2参照)。この太陽電池の構造は、透明導電性ガラス基板上に多孔質な金属酸化物半導体を設け、その表面に吸着した色素と、酸化還元対を有する電解質と、対向電極とからなる。Graetzelらは、酸化チタン等の金属酸化物半導体電極を多孔質化して表面積を大きくしたこと、並びに色素としてルテニウム錯体を単分子吸着させたことにより光電変換効率を著しく向上させた。
また、素子の製造方法に印刷方式を適用出来るため、高価な製造設備を必要としないことから製造コストを下げられることが期待されている。しかしながら、この太陽電池はヨウ素と揮発性溶剤を含んでおり、ヨウ素レドックス系の劣化による発電効率の低下、電解液の揮発や漏れといった問題がある。
この欠点を補うものとして、次に示されるような固体型色素増感型太陽電池の発表が行なわれている。
1)無機半導体を用いたもの(例えば、非特許文献3、4参照)
2)低分子有機ホール輸送材料を用いたもの(例えば、特許文献2、非特許文献5、6参照)
3)導電性高分子を用いたもの(例えば、特許文献3、非特許文献7参照)
非特許文献3記載の太陽電池では、p型半導体層の構成材料としてヨウ化銅が用いられている。作製直後は比較的良好な光電変換効率も、ヨウ化銅の結晶粒の増大等を理由とする劣化により数時間で半減してしまうことが知られている。そこで、非特許文献4に記載の太陽電池においては、イミダゾリニウムチオシアナートを加えることによってヨウ化銅の結晶化を抑制しているが、十分ではない。
非特許文献5に記載の有機ホール輸送材料を用いたタイプの固体型色素増感太陽電池は、Hagenらによって報告され、Graetzelらによって改良されている(非特許文献6)。特許文献2に記載のトリフェニルアミン化合物を用いた固体型色素増感太陽電池は、トリフェニルアミン化合物を真空蒸着して電荷輸送層を形成している。そのため、多孔質半導体の内部空孔へトリフェニルアミン化合物が到達できず、低い変換効率しか得られていない。非特許文献6記載の例は、スピロ型のホール輸送材料を有機溶媒に溶解し、スピンコートを利用してナノチタニア粒子とホール輸送材料の複合体を得ている。しかしながら、この太陽電池におけるナノチタニア粒子膜厚の最適値は2μm程度とされており、ヨウ素電解液を使用する場合の10〜20μmと比較して非常に薄い。そのため、酸化チタンに吸着した色素量も少なく、十分な光吸収やキャリア発生を行うことが困難であり、電解液を用いた場合の特性は及ばない。ナノチタニア粒子の膜厚が2μmに留まる理由は、膜厚が厚くなるとホール輸送材料の浸透が十分でなくなるためとされている。
また、導電性高分子を用いたタイプの固体型太陽電池として、大阪大学柳田らがポリピロールを用いたものを報告(非特許文献7参照)している。これらの太陽電池においても、変換効率は低く、特許文献3に記載のポリチオフェン誘導体を用いた固体型色素増感太陽電池は、色素を吸着した多孔質酸化チタン電極上で、電解重合法を用いて電荷移動層を設けているが、色素が酸化チタンから脱着したり、あるいは色素の分解が生じたりする問題がある。
また、近年ペロブスカイト型化合物が光を吸収し、発電するペロブスカイト型太陽電池が桐蔭横浜大学宮坂らによって報告されている(非特許文献8参照)。この太陽電池に用いられているペロブスカイト型化合物は、ハロゲン化メチルアミンとハロゲン化鉛を混合することによって形成されたものであり、可視光領域に強い吸収を有している。しかしながら、この化合物は溶液中では不安定なため、ヨウ素電解液を用いた場合は太陽電池特性が低い。そこで、ヨウ素電解液を有機ホール輸送材料に変更することで変換効率を向上させた太陽電池が報告された(非特許文献9参照)。しかしながら、非特許文献9で報告された太陽電池であっても十分に満足いく変換効率が得られているとは言えず、さらなる変換効率の向上が求められている。
以上、これまでに検討されてきた太陽電池は、何れも満足いく特性のものが得られていないのが現状である。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、光電変換効率に優れたペロブスカイト型太陽電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係るペロブスカイト型太陽電池は、基板上に、第一の電極と、電子輸送性化合物を含み前記第一の電極上に設けられた電子輸送層と、ペロブスカイト化合物を含み前記電子輸送層上に設けられたペロブスカイト化合物層と、ホール輸送化合物を含み前記ペロブスカイト化合物層上に設けられたホール輸送層と、前記ホール輸送層上に設けられた第二の電極と、を具備するペロブスカイト型太陽電池であって、前記ペロブスカイト化合物が、一般式、Xαβγで表されることを特徴とする。
(なお、前記一般式中、Xはハロゲン原子、Yはアルキルアミン化合物、Mは鉛とアンチモンの混合物を含み、α:β:γの比率が3:1:1である。)
本発明によれば、光電変換効率に優れたペロブスカイト型太陽電池を提供することができる。
本発明に係るペロブスカイト型太陽電池の一実施の形態における構造を示す概略断面図である。 実施例1および比較例1のペロブスカイト型太陽電池の分光感度特性を示すグラフである。
(1)本発明に係るペロブスカイト型太陽電池は、基板1上に、第一の電極2と、電子輸送性化合物を含み前記第一の電極2上に設けられた電子輸送層(3,4)と、ペロブスカイト化合物を含み前記電子輸送層(3,4)上に設けられたペロブスカイト化合物層5と、ホール輸送化合物を含み前記ペロブスカイト化合物層5上に設けられたホール輸送層6と、前記ホール輸送層6上に設けられた第二の電極7と、を具備するペロブスカイト型太陽電池であって、前記ペロブスカイト化合物が、一般式、Xαβγで表されることを特徴とする。
(なお、前記一般式中、Xはハロゲン原子、Yはアルキルアミン化合物、Mは鉛とアンチモンの混合物を含み、α:β:γの比率が3:1:1である。)
本発明は、上記(1)に記載の構成を有する「ペロブスカイト型太陽電池」に係るものであるが、この「ペロブスカイト型太陽電池」は、以降の詳細な説明から理解されるように、つぎの(2)〜(5)に記載される態様の「ペロブスカイト型太陽電池」をも包含する。
(2)前記ペロブスカイト化合物が、ハロゲン化鉛およびハロゲン化アンチモンの混合物と、ハロゲン化アルキルアミンと、から形成されてなることを特徴とする前記(1)に記載のペロブスカイト型太陽電池。
(3)前記ハロゲン化アルキルアミンが、ハロゲン化メチルアミンおよびハロゲン化ホルムアミジンのいずれかを含むことを特徴とする前記(2)に記載のペロブスカイト型太陽電池。
(4)電子輸送性化合物が、金属酸化物であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のペロブスカイト型太陽電池。
(5)前記金属酸化物が、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化イットリウムおよびチタン酸バリウムのいずれかであることを特徴とする前記(4)に記載のペロブスカイト型太陽電池。
前記(2)、(3)に記載の構成により、前記「発明の効果」に加えて、良好な変換効率を示すペロブスカイト型太陽電池が提供される。
前記(4)、(5)に記載の構成により、電子輸送層に金属酸化物用いることで電子移動が効率的となり、更に優れた変換効率を示すペロブスカイト型太陽電池が提供される。
次に、本発明に係るペロブスカイト型太陽電池についてさらに詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
ペロブスカイト型太陽電池の構成について図1に基づいて説明する。
なお、図1は本発明に係るペロブスカイト型太陽電池の一実施の形態における構造を示す概略断面図である。
図1に示す態様においては、基板1上に第一の電極2が設けられ、緻密な電子輸送層3、多孔質状の電子輸送層4が順次設けられている。次いで、電子輸送層を被覆したペロブスカイト化合物層5、ホール輸送層6、第二の電極7が順次設けられた構成をとっている。
<基板>
本発明で用いられる基板1は、一定の硬性を維持する必要があり、基板1として用いられるものとしては、ガラス、透明プラスチック板、透明プラスチック膜、無機物透明結晶体等が挙げられる。
<第一の電極(電子集電電極)>
本発明で用いられる貫通孔を有する第一の電極(以下、電子集電電極と称する)は、基板1の上に設ける。電子集電電極2としては、可視光に対して透明な導電性物質や金属で構成されるものであり、通常の光電変換素子、あるいは液晶パネル等に用いられる公知のものを使用できる。例えば、インジウム・スズ酸化物(以下、ITOと称する)、フッ素ドープ酸化スズ(以下、FTOと称する)、アンチモンドープ酸化スズ(以下、ATOと称する)、インジウム・亜鉛酸化物、ニオブ・チタン酸化物、グラフェン、金、銀、Pt、Ti、Crなどの金属が挙げられ、これらが単独あるいは複数積層されていてもよい。電子集電電極の厚さは5nm〜100μmが好ましく、50nm〜10μmが更に好ましい。
また、金属リード線等を用いてもよい。
金属リード線の材質はアルミニウム、銅、銀、金、白金、ニッケル等の金属が挙げられる。金属リード線は、基板に蒸着、スパッタリング、圧着等で設置し、その上にITOやFTOを設ける方法が挙げられる。
<電子輸送層>
本発明における電子輸送層は、電子輸送性化合物を含み、第一の電極である電子集電電極2上に設けられてなる。
また、電子輸送性化合物が金属酸化物であることが好ましい。金属酸化物として好ましいものとしては、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化イットリウムおよびチタン酸バリウムが挙げられ、これらのいずれか1または2以上を用いることができる。
<<緻密な電子輸送層>>
本発明のペロブスカイト型太陽電池は、上記の電子集電電極2上に、半導体からなる電子輸送層を形成してもよい。この電子輸送層は、電子集電電極2上に緻密な電子輸送層3を形成し、更にその上に多孔質状の電子輸送層4を形成する積層構造であることが好ましい。また、この緻密な電子輸送層3の膜厚に制限はないが、10nm〜1μmが好ましく、20nm〜700nmがより好ましい。なお、電子輸送層の「緻密」とは、電子輸送層中の半導体微粒子の充填密度より高密度で無機酸化物半導体が充填されていることを意味する。
<<多孔質状の電子輸送層>>
多孔質状の電子輸送層4は、単層であっても多層であってもよい。多層の場合、粒径の異なる半導体微粒子の分散液を多層塗布することも、種類の異なる半導体や、樹脂、添加剤の組成が異なる塗布層を多層塗布することもできる。一度の塗布で膜厚が不足する場合には、多層塗布は有効な手段である。一般的に、電子輸送層の膜厚が増大するほど単位投影面積当たりのペロブスカイト化合物量も増えるため光の捕獲率が高くなるが、注入された電子の拡散距離も増えるため電荷の再結合によるロスも大きくなってしまう。従って、多孔質状の電子輸送層4の膜厚は100nm〜100μmが好ましい。
用いられる半導体としては特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。
具体的には、シリコン、ゲルマニウムのような単体半導体、あるいは金属のカルコゲニドに代表される化合物半導体、またはペロブスカイト構造を有する化合物等を挙げることができる。
金属のカルコゲニドとしてはチタン、スズ、亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、あるいはタンタルの酸化物、カドミウム、亜鉛、鉛、銀、アンチモン、ビスマスの硫化物、カドミウム、鉛のセレン化物、カドミウムのテルル化物等が挙げられる。
他の化合物半導体としては亜鉛、ガリウム、インジウム、カドミウム、等のリン化物、ガリウム砒素、銅−インジウム−セレン化物、銅−インジウム−硫化物等が好ましい。また、ペロブスカイト構造を有する化合物としては、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ナトリウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム等が好ましい。
これらの中でも酸化物半導体が好ましく、特に酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ニオブが好ましく、単独、あるいは2種以上の混合で使用しても構わない。これらの半導体の結晶型は特に限定されるものではなく、単結晶でも多結晶でも、あるいは非晶質でも構わない。
半導体微粒子のサイズに特に制限はないが、一次粒子の平均粒径は1〜100nmが好ましく、5〜50nmがより好ましい。また、より大きい平均粒径の半導体微粒子を混合あるいは積層して入射光を散乱させる効果により、効率を向上させることも可能である。この場合の半導体の平均粒径は50〜500nmが好ましい。
電子輸送層4の作製方法には特に制限はなく、スパッタリング等の真空中で薄膜を形成する方法や湿式製膜法が挙げられる。製造コスト等を考慮した場合、特に湿式製膜法が好ましく、半導体微粒子の粉末あるいはゾルを分散したペーストを調製し、電子集電電極基板上に塗布する方法が好ましい。この湿式製膜法を用いた場合、塗布方法は特に制限はなく、公知の方法に従って行なうことができる。例えば、ディップ法、スプレー法、ワイヤーバー法、スピンコート法、ローラーコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、また、湿式印刷方法として、凸版、オフセット、グラビア、凹版、ゴム版、スクリーン印刷等様々な方法を用いることができる。
機械的粉砕、あるいはミルを使用して分散液を作製する場合、少なくとも半導体微粒子単独、あるいは半導体微粒子と樹脂の混合物を水あるいは有機溶剤に分散して形成される。
この時に使用される樹脂としては、スチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等によるビニル化合物の重合体や共重合体、シリコン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリエステル樹脂、セルロースエステル樹脂、セルロースエーテル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
半導体微粒子を分散する溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、α−テルピネオール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、あるいはメチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ギ酸エチル、酢酸エチル、あるいは酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、あるいはジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、あるいはN−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ブロモホルム、ヨウ化メチル、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、フルオロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、あるいは1−クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン、1,5−ヘキサジエン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサジエン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、あるいはクメン等の炭化水素系溶媒を挙げることができる。これらは単独、あるいは2種以上の混合溶媒として用いることができる。
半導体微粒子の分散液、あるいはゾル−ゲル法等によって得られた半導体微粒子のペーストは、粒子の再凝集を防ぐため、塩酸、硝酸、酢酸等の酸、ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル等の界面活性剤、アセチルアセトン、2−アミノエタノール、エチレンジアミン等のキレート化剤等を添加することができる。また、製膜性を向上させる目的で増粘剤を添加することも有効な手段である。この時加える増粘剤としては、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール等の高分子、エチルセルロース等の増粘剤等が挙げられる。
半導体微粒子は、塗布した後に粒子同士を電子的にコンタクトさせ、膜強度の向上や基板との密着性を向上させるために焼成、マイクロ波照射、電子線照射、あるいはレーザー光照射を行なうことが好ましい。これらの処理は単独で行なってもあるいは二種類以上組み合わせて行なってもよい。
焼成する場合、焼成温度の範囲に特に制限はないが、温度を上げ過ぎると基板の抵抗が高くなったり、溶融したりすることもあるため、30〜700℃が好ましく、100〜600℃がより好ましい。また、焼成時間にも特に制限はないが、10分〜10時間が好ましい。焼成後、半導体微粒子の表面積の増大や、光増感化合物から半導体微粒子への電子注入効率を高める目的で、例えば四塩化チタンの水溶液や有機溶剤との混合溶液を用いた化学メッキや三塩化チタン水溶液を用いた電気化学的メッキ処理を行なってもよい。マイクロ波照射は、電子輸送層形成側から照射しても、裏側から照射しても構わない。照射時間には特に制限がないが、1時間以内で行なうことが好ましい。
直径が数十nmの半導体微粒子を焼結等によって積層した膜は、多孔質状態を形成する。
このナノ多孔構造は、非常に高い表面積を持ち、その表面積はラフネスファクターを用いて表わすことができる。このラフネスファクターは、基板に塗布した半導体微粒子の面積に対する多孔質内部の実面積を表わす数値である。従って、ラフネスファクターは大きいほど好ましいが、電子輸送層の膜厚との関係もあり、本発明においては20以上が好ましい。
<ペロブスカイト化合物層>
本発明におけるペロブスカイト化合物層5は、ペロブスカイト化合物を含み電子輸送層上に設けられてなる。
本発明におけるペロブスカイト化合物は有機化合物と無機化合物の複合物質であり、ハロゲン化金属からなる層と有機カチオン分子が並んだ層が交互に積層した層状ペロブスカイト型構造を示すことが好ましく、以下の一般式にて表される。
αβγ ・・・一般式
上記一般式において、Xはハロゲン原子、Yはアルキルアミン化合物、Mは鉛とアンチモンの混合物を含み、α:β:γの比率が3:1:1である。
具体的には、Xは塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子を挙げることができ、これらは単独または混合物として用いることができる。Yはメチルアミン、エチルアミン、n−ブチルアミン、ホルムアミジン等のアルキルアミン化合物を挙げることができる。Mは鉛とアンチモンの混合を示す。
なお、Mは鉛とアンチモン以外のものを含んでいてもよいが、鉛とアンチモンを90質量%以上含有することが好ましい。鉛とアンチモンの配合比(質量比)は、99.99:0.01〜75:25であることが好ましく、99:1〜85:15であることがより好ましい。鉛とアンチモンの配合比がこの好ましい範囲内であると、安定なペロブスカイト構造を形成することができる。
本発明におけるペロブスカイト化合物は、ハロゲン化金属(ハロゲン化鉛とハロゲン化アンチモンの混合物)とハロゲン化アルキルアミンを溶媒に溶解あるいは分散した溶液を電子輸送層上に塗布、乾燥することで形成する一段階析出法、あるいはハロゲン化金属を溶解あるいは分散した溶媒を電子輸送層上に塗布、乾燥した後、ハロゲン化アルキルアミンを溶媒に溶解した溶液中に浸してペロブスカイト化合物を形成する二段階析出法のいずれを用いても構わないが、特に二段階析出法が好ましい。ハロゲン化アルキルアミンとしては、ハロゲン化メチルアミンおよびハロゲン化ホルムアミジンのいずれかを含むことが好ましい。
電子輸送層上に塗布する方法としては、浸漬法、スピンコート法、スプレー法、ディップ法、ローラ法、エアーナイフ法等を用いることができる。また、二酸化炭素などを用いた超臨界流体中で電子輸送層上に析出させても構わない。
二段階析出法の場合、ハロゲン化金属を電子輸送層上に形成したものと、ハロゲン化アルキルアミンの溶液を接触する方法としては、浸漬法、スピンコート法、スプレー法、ディップ法、ローラ法、エアーナイフ法等を用いることができる。また、二酸化炭素などを用いた超臨界流体中でハロゲン化アルキルアミンと接触することによって析出させても構わない。
また、電子輸送層上にペロブスカイト化合物を形成した後で、増感色素を吸着させても構わない。増感色素は使用される励起光により光励起される化合物であれば特に限定されないが、具体的には以下の化合物が挙げられる。
特表平7−500630号公報、特開平10−233238号公報、特開2000−26487号公報、特開2000−323191号公報、特開2001−59062号公報等に記載の金属錯体化合物、特開平10−93118号公報、特開2002−164089号公報、特開2004−95450号公報、J.Phys.Chem.C,7224,Vol.111(2007)等に記載のクマリン化合物、同特開2004−95450号公報、Chem.Commun.,4887(2007)等に記載のポリエン化合物、特開2003−264010号公報、特開2004−63274号公報、特開2004−115636号公報、特開2004−200068号、特開2004−235052号公報、J.Am.Chem.Soc.,12218,Vol.126(2004)、Chem.Commun.,3036(2003)、Angew.Chem.Int.Ed.,1923,Vol.47(2008)等に記載のインドリン化合物、J.Am.Chem.Soc.,16701,Vol.128(2006)、J.Am.Chem.Soc.,14256,Vol.128(2006)等に記載のチオフェン化合物、特開平11−86916号公報、特開平11−214730号公報、特開2000−106224号公報、特開2001−76773号公報、特開2003−7359号公報等に記載のシアニン色素、特開平11−214731号公報、特開平11−238905号公報、特開2001−52766号公報、特開2001−76775号公報、特開2003−7360号等に記載メロシアニン色素、特開平10−92477号公報、特開平11−273754号公報、特開平11−273755号公報、特開2003−31273号等に記載の9−アリールキサンテン化合物、特開平10−93118号公報、特開2003−31273号等に記載のトリアリールメタン化合物、特開平9−199744号公報、特開平10−233238号公報、特開平11−204821号公報、特開平11−265738号、J.Phys.Chem.,2342,Vol.91(1987)、J.Phys.Chem.B,6272,Vol.97(1993)、Electroanal.Chem.,31,Vol.537(2002)、特開2006−032260号公報、J.Porphyrins Phthalocyanines,230,Vol.3(1999)、Angew.Chem.Int.Ed.,373,Vol.46(2007)、Langmuir,5436,Vol.24(2008)等に記載のフタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物等を挙げることができる。
特にこの中で、金属錯体化合物、インドリン化合物、チオフェン化合物、ポルフィリン化合物を用いることが好ましい。
<ホール輸送層>
本発明におけるホール輸送層6は、ホール輸送化合物を含み、ペロブスカイト化合物層5上に設けられてなる。
ホール輸送層は、液体電解液、固体ホール輸送性化合物の何れであっても構わないが、特に固体ホール輸送性化合物を用いることが好ましい。
液体電解液の場合には電解質、溶媒及び添加物を含むことが好ましい。
電解質は、好ましくは、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化セシウム若しくはヨウ化カルシウム等の金属ヨウ化物−ヨウ素の組み合わせ、テトラアルキルアンモニウムヨ−ダイド、ピリジニウムヨーダイド若しくはイミダゾリウムヨーダイド等の4級アンモニウム化合物のヨウ素塩−ヨウ素の組み合わせ、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化セシウム若しくは臭化カルシウム等の金属臭化物−臭素の組み合わせ、テトラアルキルアンモニウムブロマイド若しくはピリジニウムブロマイド等の4級アンモニウム化合物の臭素塩−臭素の組み合わせ、フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩若しくはフェロセン−フェリシニウムイオン等の金属錯体、ポリ硫化ナトリウム若しくはアルキルチオール−アルキルジスルフィド等のイオウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノン−キノン若しくはコバルト等の金属錯体又はニトロキシドラジカル化合物等が用いられる。
なお、電解質は、単独の組み合わせであっても混合であっても良い。また、電解質としてイミダゾリニウムヨーダイド等のイオン液体を用いた場合は、特に溶媒を用いなくても良い。
電解液における電解質濃度は、0.05〜20Mが好ましく、0.1〜15Mが更に好ましい。
電解液に用いる溶媒は、エチレンカーボネート若しくはプロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、3−メチル−2−オキサゾリジノン等の複素環化合物、ジオキサン、ジエチルエーテル若しくはエチレングリコールジアルキルエーテル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール若しくはポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル等のアルコール系溶媒、アセトニトリル若しくはベンゾニトリル等のニトリル系溶媒又はジメチルスルホキシド若しくはスルホラン等の非プロトン性極性溶媒等が好ましい。また、t−ブチルピリジン、2−ピコリン、2,6−ルチジン等の塩基性化合物を併用しても良い。
電解質は、ポリマー添加、オイルゲル化剤添加、多官能モノマー類を含む重合、ポリマーの架橋反応等の手法によりゲル化させることもできる。
ポリマー添加によりゲル化させる場合の好ましいポリマーとしては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン等を挙げることができる。
オイルゲル化剤添加によりゲル化させる場合の好ましいゲル化剤としては、例えば、ジベンジルデン−D−ソルビトール、コレステロール誘導体、アミノ酸誘導体、トランス−(1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミンのアルキルアミド誘導体、アルキル尿素誘導体、N−オクチル−D−グルコンアミドベンゾエート、双頭型アミノ酸誘導体、4級アンモニウム誘導体等を挙げることができる。
多官能モノマーによって重合する場合の好ましいモノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングルコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等を挙げることができる。
更に、アクリルアミド若しくはメチルアクリレート等のアクリル酸、α−アルキルアクリル酸から誘導されるエステル類やアミド類、マレイン酸ジメチル若しくはフマル酸ジエチル等のマレイン酸やフマル酸から誘導されるエステル類、ブタジエン若しくはシクロペンタジエン等のジエン類、スチレン、p−クロロスチレン若しくはスチレンスルホン酸ナトリウム等の芳香族ビニル化合物、ビニルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、含窒素複素環を有するビニル化合物、4級アンモニウム塩を有するビニル化合物、N−ビニルホルムアミド、ビニルスルホン酸、ビニリデンフルオライド、ビニルアルキルエーテル類又はN−フェニルマレイミド等の単官能モノマーを含有しても良い。モノマー全量に占める多官能モノマーは、0.5〜70質量%が好ましく、1.0〜50質量%がより好ましい。
上述のモノマーは、ラジカル重合によって重合することができる。ゲル電解質用モノマーは、加熱、光、電子線又は電気化学的にラジカル重合することができる。
架橋高分子が加熱によって形成される場合に使用される重合開始剤は、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)若しくはジメチル−2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系開始剤又はベンゾイルパーオキシド等の過酸化物系開始剤等が好ましい。
これらの重合開始剤の添加量は、モノマー総量に対して、0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。
ポリマーの架橋反応により電解質をゲル化させる場合、架橋反応に必要な反応性基を含有するポリマー及び架橋剤を併用することが望ましい。
架橋可能な反応性基に好ましい例としては、ピリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、モルフォリン、ピペリジン、ピペラジン等の含窒素複素環を挙げることができる。好ましい架橋剤としては、例えば、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アラルキル、スルホン酸エステル、酸無水物、酸クロリド、イソシアネート等の窒素原子に対して求電子反応可能な2官能以上の試薬を挙げることができる。
固体ホール輸送化合物は、無機化合物、有機化合物の何れであっても構わないが、有機化合物を用いることが好ましい。
無機固体化合物を用いる無機ホール輸送層は、例えば、ヨウ化銅、チオシアン化銅等をキャスト法、塗布法、スピンコート法、浸漬法、電解メッキ等の手法により電極内部に形成される。
有機固体化合物の場合、単一材料からなる単層構造でも複数の化合物からなる積層構造でも良い。積層構造の場合は、第二の電極7に接する有機ホール輸送材料層には、高分子材料を用いることが好ましい。製膜性に優れる高分子材料を用いることにより、多孔質状の電子輸送層3の表面をより平滑化することができ、光電変換特性を向上することができるためである。
高分子材料は、多孔質状の電子輸送層3の内部へ浸透することが困難であるため、電子輸送層3表面の被覆に優れている。これにより、高分子材料は、第二の電極7を設ける際の短絡防止としての効果を発揮するため、ペロブスカイト型太陽電池は、より高い光電変換特性を示す。
単一で用いられる単層構造において用いられる有機ホール輸送材料としては、公知の有機ホール輸送性化合物が用いられ、その具体例としては特公昭34−5466号公報等に示されているオキサジアゾール化合物、特公昭45−555号公報等に示されているトリフェニルメタン化合物、特公昭52−4188号公報等に示されているピラゾリン化合物、特公昭55−42380号公報等に示されているヒドラゾン化合物、特開昭56−123544号公報等に示されているオキサジアゾール化合物、特開昭54−58445号公報に示されているテトラアリールベンジジン化合物又は特開昭58−65440号公報若しくは特開昭60−98437号公報に示されているスチルベン化合物等を挙げることができる。
積層構造において用いられる第二の電極7に接する有機ホール輸送層に用いられる高分子材料としては、公知のホール輸送性高分子材料が用いられ、その具体例としては、ポリ(3−n−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−n−オクチルオキシチオフェン)、ポリ(9,9’−ジオクチル−フルオレン−コ−ビチオフェン)、ポリ(3,3’’’−ジドデシル−クォーターチオフェン)、ポリ(3,6−ジオクチルチエノ[3,2−b]チオフェン)、ポリ(2,5−ビス(3−デシルチオフェン−2−イル)チエノ[3,2−b]チオフェン)、ポリ(3,4−ジデシルチオフェン−コ−チエノ[3,2−b]チオフェン)、ポリ(3,6−ジオクチルチエノ[3,2−b]チオフェン−コ−チエノ[3,2−b]チオフェン)、ポリ(3,6−ジオクチルチエノ[3,2−b]チオフェン−コ−チオフェン)若しくはポリ(3,6−ジオクチルチエノ[3,2−b]チオフェン−コ−ビチオフェン)等のポリチオフェン化合物、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]、ポリ[2−メトキシ−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]若しくはポリ[(2−メトキシ−5−(2−エチルフェキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)−コ−(4,4’−ビフェニレン−ビニレン)]等のポリフェニレンビニレン化合物、ポリ(9,9’−ジドデシルフルオレニル−2,7−ジイル)、ポリ[(9,9−ジオクチル−2,7−ジビニレンフルオレン)−alt−コ−(9,10−アントラセン)]、ポリ[(9,9−ジオクチル−2,7−ジビニレンフルオレン)−alt−コ−(4,4’−ビフェニレン)]、ポリ[(9,9−ジオクチル−2,7−ジビニレンフルオレン)−alt−コ−(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン)]若しくはポリ[(9,9−ジオクチル−2,7−ジイル)−コ−(1,4−(2,5−ジヘキシルオキシ)ベンゼン)]等のポリフルオレン化合物、ポリ[2,5−ジオクチルオキシ−1,4−フェニレン]、ポリ[2,5−ジ(2−エチルヘキシルオキシ−1,4−フェニレン]等のポリフェニレン化合物、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−コ−(N,N’−ジフェニル)−N,N’−ジ(p−ヘキシルフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン]、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−コ−(N,N’−ビス(4−オクチルオキシフェニル)ベンジジン−N,N’−(1,4−ジフェニレン)]、ポリ[(N,N’−ビス(4−オクチルオキシフェニル)ベンジジン−N,N’−(1,4−ジフェニレン)]、ポリ[(N,N’−ビス(4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル)ベンジジン−N,N’−(1,4−ジフェニレン)]、ポリ[フェニルイミノ−1,4−フェニレンビニレン−2,5−ジオクチルオキシ−1,4−フェニレンビニレン−1,4−フェニレン]、ポリ[p−トリルイミノ−1,4−フェニレンビニレン−2,5−ジ(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン−1,4−フェニレン]若しくはポリ[4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルイミノ−1,4−ビフェニレン]等のポリアリールアミン化合物又はポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−コ−(1,4−ベンゾ(2,1’,3)チアジアゾール]若しくはポリ(3,4−ジデシルチオフェン−コ−(1,4−ベンゾ(2,1’,3)チアジアゾール)等のポリチアジアゾール化合物を挙げることができる。この中で、キャリア移動度やイオン化ポテンシャルを考慮すると、ポリチオフェン化合物とポリアリールアミン化合物が特に好ましい。
また、上記に示した無機及び有機電荷輸送物質に各種添加剤を加えても良い。
添加剤としては、例えば、ヨウ素、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化銅、ヨウ化鉄若しくはヨウ化銀等の金属ヨウ化物、ヨウ化テトラアルキルアンモニウム若しくはヨウ化ピリジニウム等の4級アンモニウム塩、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化セシウム若しくは臭化カルシウム等の金属臭化物、臭化テトラアルキルアンモニウム若しくは臭化ピリジニウム等の4級アンモニウム化合物の臭素塩、塩化銅若しくは塩化銀等の金属塩化物、酢酸銅、酢酸銀若しくは酢酸パラジウム等の酢酸金属塩、硫酸銅若しくは硫酸亜鉛等の金属硫酸塩、フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩若しくはフェロセン−フェリシニウムイオン等の金属錯体、ポリ硫化ナトリウム若しくはアルキルチオール−アルキルジスルフィド等のイオウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノン等、ヨウ化1,2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾイニウム塩、ヨウ化1−メチル−3−n−ヘキシルイミダゾリニウム塩、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムトリフロオロメタンスルホン酸塩、1−メチル−3−ブチルイミダゾリウムノナフルオロブチルスルホン酸塩若しくは1−メチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチル)スルホニルイミド等のInorg. Chem. 35 (1996) 1168に記載のイオン液体、ピリジン、4−t−ブチルピリジン若しくはベンズイミダゾール等の塩基性化合物又はリチウムトリフルオロメタンスルホニルイミド若しくはリチウムジイソプロピルイミド等のリチウム化合物等を挙げることができる。
また、導電性を向上させる目的で、有機電荷輸送物質の一部をラジカルカチオンにするための酸化剤を添加しても良い。
酸化剤としては、例えば、ヘキサクロロアンチモン酸トリス(4−ブロモフェニル)アミニウム、ヘキサフルオロアンチモネート銀、ニトロソニウムテトラフルオボラート、硝酸銀等が挙げられる。なお、酸化剤の添加によって全ての有機ホール輸送材料が酸化される必要はなく、一部のみが酸化されていれば良い。また、添加した酸化剤は添加した後、系外に取り出しても、取り出さなくても良い。
無機及び有機ホール輸送層は、ペロブスカイト化合物を担持させた電子輸送層3の上に、直接形成される。有機ホール輸送層の作製方法は、特に限定されず、例えば、真空蒸着等の真空中で薄膜を形成する方法や湿式製膜法等が挙げられる。製造コスト等を考慮した場合、特に湿式製膜法が好ましく、電子輸送層3上に塗布する方法が好ましい。
湿式製膜法を用いる場合、塗布方法は特に限定されず、公知の方法に従って行なうことができる。塗布方法は、例えば、ディップ法、スプレー法、ワイヤーバー法、スピンコート法、ローラーコート法、ブレードコート法、グラビアコート法等を用いることができる。また、凸版、オフセット、グラビア、凹版、ゴム版、スクリーン等を用いた印刷法を用いても良い。また、超臨界流体又は亜臨界流体中で製膜しても良い。
超臨界流体としては、気体と液体が共存できる限界(臨界点)を超えた温度・圧力領域において非凝集性高密度流体として存在し、圧縮しても凝集せず、臨界温度以上、かつ臨界圧力以上の状態にある流体であれば特に限定されない。超臨界流体は、当業者が目的に応じて適宜選択することができるが、臨界温度が低いものが好ましい。
超臨界流体は、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、アンモニア、窒素、水、メタノール、エタノール若しくはn−ブタノール等のエルコール系溶媒、エタン、プロパン、2,3−ジメチルブタン、ベンゼン若しくはトルエン等の炭化水素系溶媒、塩化メチレン若しくはクロロトリフロロメタン等のハロゲン系溶媒又はジメチルエーテル等のエーテル系溶媒が好適である。
これらの中でも、二酸化炭素は、臨界圧力が7.3MPa、臨界温度が31℃であることから、容易に超臨界状態をつくり出せるとともに、不燃性で取扱いが容易であるため、特に好ましい。また、これらの流体は、単独であっても二種以上の混合であっても良い。
亜臨界流体としては、臨界点近傍の温度及び圧力領域において、高圧液体として存在する限り特に限定はなく、当業者が目的に応じて適宜選択することができる。
なお、上述した超臨界流体として挙げられる化合物は、亜臨界流体としても好適に使用することができる。
また、超臨界流体の臨界温度及び臨界圧力は特に限定されず、当業者が目的に応じて適宜選択することができるが、臨界温度としては、−273℃以上300℃以下が好ましく、0℃以上200℃以下が特に好ましい。
さらに、上述の超臨界流体及び亜臨界流体に加え、有機溶媒やエントレーナーを併用することもできる。有機溶媒及びエントレーナーの添加により、超臨界流体中での溶解度の調整をより容易に行なうことができる。
このような有機溶媒としては、特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン若しくはメチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ギ酸エチル、酢酸エチル若しくは酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン若しくはジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ブロモホルム、ヨウ化メチル、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、フルオロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン若しくは1−クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒又はn−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン、1,5−ヘキサジエン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサジエン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン若しくはクメン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。
また、無機及び有機化合物を設けた後、プレス処理を施しても良い。プレス処理を施すことにより、無機及び有機化合物がより多孔質層を含む電子輸送層3と密着するため、光電変換特性が改善すると考えられる。
プレス処理方法は、特に限定されず、例えば、IR錠剤整形器に代表されるような平板を用いたプレス成型法、ローラー等を用いたロールプレス法等を挙げることができる。プレス処理する圧力としては、10kgf/cm以上が好ましく、30kgf/cm以上がより好ましい。プレス処理する時間は、特に限定されず、1時間以内で行なうことが好ましい。また、プレス処理時に熱を加えても良い。
また、上述のプレス処理の際、プレス機と電極間に離型材を挟んでも良い。離型材としては、例えば、ポリ四フッ化エチレン、ポリクロロ三フッ化エチレン、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン共重合体、ペルフルオロアルコキシフッ化樹脂、ポリフッ化ビニリデン、エチレン四フッ化エチレン共重合体、エチレンクロロ三フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂を挙げることができる。
上記プレス処理工程を行った後、第二の電極7を設ける前に、有機ホール輸送化合物と第二の電極7との間に金属酸化物を設けても良い。金属酸化物としては、例えば、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化バナジウム、酸化ニッケル等を挙げることができ、特に酸化モリブデンが好ましい。
金属酸化物をホール輸送材料上に設ける方法は、特に限定されず、スパッタリングや真空蒸着等の真空中で薄膜を形成する方法や湿式製膜法が挙げることができる。
湿式製膜法は、金属酸化物の粉末又はゾルを分散したペーストを調製し、ホール輸送層上に塗布する方法が好ましい。
湿式製膜法を用いた場合、塗布方法は特に限定されず、公知の方法に従って行なうことができる。塗布方法は、例えば、ディップ法、スプレー法、ワイヤーバー法、スピンコート法、ローラーコート法、ブレードコート法、グラビアコート法等を用いることができる。また、凸版、オフセット、グラビア、凹版、ゴム版、スクリーン等を用いた印刷法を用いても良い。
金属酸化物の膜厚は、特に限定されないが、0.1〜50nmが好ましく、1〜10nmがより好ましい。
<第二の電極(ホール集電電極)>
本発明における第二の電極7は、ホール輸送層6上に形成される。また、さらに第二電極の上には対向基板(不図示)が形成することができる。第二の電極としては、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム若しくはインジウム等の金属、グラファイト、フラーレン若しくはカーボンナノチューブ等の炭素系化合物、ITO、フッ素ドープ酸化スズ(以下、FTOと称す)、アンチモンドープ酸化スズ(以下、ATOと称す)等の導電性金属酸化物又はポリチオフェン若しくはポリアニリン等の導電性高分子等が挙げられる。
第二の電極の膜厚は、特に限定されない。また、第二の電極は、上述の材料を単独又は2種以上を混合又は積層して用いても良い。
[実施例1]
(酸化チタン半導体電極の作製)
チタニウムテトラ−n−プロポキシド2ml、酢酸4ml、イオン交換水1ml、2−プロパノール40mlを混合し、FTOガラス基板上にスピンコートし、室温で乾燥後、空気中450℃で30分間焼成した。再度同一溶液を用いて、得た電極上に膜厚50nmになるようにスピンコートで塗布し、空気中450℃で30分間焼成して緻密な電子輸送層を形成した。
Dyesol社製18NR−T(酸化チタンペースト)を、上記緻密な電子輸送層上に膜厚300nmになるようにスピンコートで塗布し、120℃で3分温風乾燥後、空気中500℃で30分間焼成し、多孔質状の電子輸送層を形成した。
(ペロブスカイト化合物層の作製)
ヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、上記多孔質酸化チタン電極上にスピンコートを用いて塗布し、100℃で10分乾燥した。この電極上にヨウ化メチルアミンを溶解したイソプロピルアルコール溶液(濃度0.038M)をスピンコートにて塗布、乾燥し、再びこの電極上にヨウ化メチルアミンを溶解したイソプロピルアルコール溶液(濃度0.038M)をスピンコートで塗布、乾燥を繰り返した。最後に、イソプロピルアルコールをこの電極上にスピンコートにて塗布、乾燥してペロブスカイト化合物層を形成した。得られたペロブスカイト化合物は、CH3NH3PbI3とCH3NH3SbI3との混合物であった。
(ホール輸送層の作製)
2,2(7,7(−テトラキス−(n,N−ジ−p−メトキシフェニルアミン)9,9(−スピロビフルオレン))) (50mM)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド (30mM)、4−t−ブチルピリジン (200mM)を溶解したクロロベンゼン溶液をスピンコートにて製膜し、自然乾燥した。この上に金を真空蒸着で約100nm形成して太陽電池素子を作製した。
(太陽電池特性の評価)
得た太陽電池の疑似太陽光照射下(AM1.5、100mW/cm)における光電変換効率を測定した。擬似太陽光は英弘精機社製ソーラーシミュレーターSS−80XIL、評価機器はNF回路設計ブロック社製太陽電池評価システムAs−510−PV03にて測定した。その結果、開放電圧=0.91V、短絡電流密度14.80mA/cm、形状因子=0.61、変換効率=8.22%という優れた特性を示した。また、この太陽電池のIPCE(Incident photon to current efficiency:分光感度特性)を測定した結果を図2に示す。
[比較例1]
実施例1におけるヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、ヨウ化鉛(II)(0.461g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.90V、短絡電流密度12.4mA/cm、形状因子=0.60、変換効率=6.7%という値であり、本発明の太陽電池に比較して特性が低かった。また、この太陽電池のIPCEを測定した結果を図2に示す。図2より、ヨウ化鉛(II)を用いて形成されたペロブスカイト化合物を用いた太陽電池(比較例1)に比較して、ヨウ化鉛(II)とヨウ化アンチモン(III)の混合物より形成されたペロブスカイト化合物(実施例1)は、500〜800nmにかけてIPCEの値が増加している(より分光感度特性に優れる)ことが分かる。
[実施例2]
実施例1におけるヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、ヨウ化鉛(II)(0.415g)とヨウ化アンチモン(III)(0.050g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.90V、短絡電流密度15.9mA/cm、形状因子=0.62、変換効率=8.87%という優れた特性を示した。
[実施例3]
実施例1におけるヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、ヨウ化鉛(II)(0.392g)とヨウ化アンチモン(III)(0.075g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.88V、短絡電流密度14.9mA/cm、形状因子=0.66、変換効率=7.84%という優れた特性を示した。
[実施例4]
実施例1における2,2(7,7(−テトラキス−(N,N−ジ-p−メトキシフェニルアミン)9,9(−スピロビフルオレン))) (50mM)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド (30mM)、4−t−ブチルピリジン(200mM)を溶解したクロロベンゼン溶液を、2,2(7,7(−テトラキス−(N,N−ジ-p−メトキシフェニルアミン)9,9(−スピロビフルオレン))) (50mM)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド (30mM)、4−t−ブチルピリジン (200mM)、トリス(2−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−tert−ブチルピリジン)コバルト(III)ビス(トリフルオトメタンスルホニル)イミド (6mM)を溶解したクロロベンゼン溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.90V、短絡電流密度14.6mA/cm、形状因子=0.61、変換効率=8.65%という優れた特性を示した。
[実施例5]
実施例1におけるヨウ化メチルアミンを溶解したイソプロピルアルコール溶液(濃度0.038M)を、塩化メチルアミンを溶解したイソプロピルアルコール(濃度0.038M)に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.94V、短絡電流密度14.0mA/cm、形状因子=0.60、変換効率=7.90%という優れた特性を示した。なお、得られたペロブスカイト化合物は、CH3NH3PbClI2とCH3NH3SbClI2との混合物であった。
[実施例6]
実施例1におけるDyesol社製18NR−Tを、酸化亜鉛に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.90V、短絡電流密度14.2mA/cm、形状因子=0.61、変換効率=7.80%という優れた特性を示した。
[実施例7]
実施例1におけるDyesol社製18NR−Tを、アルミナに変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.93V、短絡電流密度14.6mA/cm、形状因子=0.58、変換効率=7.88%という優れた特性を示した。
[比較例2]
実施例1におけるヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、ヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化マンガン(II)(0.015g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.61V、短絡電流密度6.38mA/cm、形状因子=0.62、変換効率=2.38%という値であり、本発明の太陽電池に比較して特性が低かった。
[比較例3]
実施例1におけるヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、ヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化ビスマス(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.53V、短絡電流密度0.76mA/cm、形状因子=0.38、変換効率=0.15%という値であり、本発明の太陽電池に比較して特性が低かった。
[比較例4]
実施例1におけるヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、ヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化チタン(IV)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.78V、短絡電流密度12.2mA/cm、形状因子=0.62、変換効率=5.9%という値であり、本発明の太陽電池に比較して特性が低かった。
[比較例5]
実施例1におけるヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、ヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化バリウム(II)(0.016g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.79V、短絡電流密度12.3mA/cm、形状因子=0.61、変換効率=5.93%という値であり、本発明の太陽電池に比較して特性が低かった。
[比較例6]
実施例1におけるヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、ヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化亜鉛(II)(0.016g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.82V、短絡電流密度11.9mA/cm、形状因子=0.60、変換効率=5.85%という値であり、本発明の太陽電池に比較して特性が低かった。
[比較例7]
実施例1におけるヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化アンチモン(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を、ヨウ化鉛(II)(0.438g)とヨウ化インジウム(III)(0.025g)を溶解したN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液に変更した以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、評価した。その結果、開放電圧=0.88V、短絡電流密度12.6mA/cm、形状因子=0.60、変換効率=6.65%という値であり、本発明の太陽電池に比較して特性が低かった。
以上、本発明のペロブスカイト型太陽電池は、実施例1〜3の結果より、ヨウ化鉛とヨウ化アンチモンの混合によって得られたペロブスカイト化合物を用い、優れた特性の太陽電池を得ることができる。また、実施例4よりホール輸送層にコバルト錯体を加えることでより高い光電変換効率を得ることができる。更に、実施例5よりアルキルアミンのハロゲンをヨウ素から塩素に変えても優れた特性の太陽電池を得ることができる。また、実施例6、7より酸化チタンだけでなく、他の酸化物を電子輸送性化合物に用いても優れた太陽電池を得ることができる。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
1 基板
2 第一の電極
3 緻密な電子輸送層
4 多孔質状の電子輸送層
5 ペロブスカイト化合物層
6 ホール輸送層
7 第二の電極
特許第2664194号公報 特開平11−144773号公報 特開2000−106223号公報 WO07/100095号公報
Nature,353(1991)737 J.Am.Chem.Soc.,115(1993)6382 Semicond.Sci.Technol.,10(1995)1689 Electrochemistry,70(2002)432 Synthetic Metals,89(1997)215 Nature,398(1998)583 Chem.Lett.,(1997)471 J.Am.Chem.Soc.,131(2009)6050 Science,338(2012)643

Claims (5)

  1. 基板上に、第一の電極と、電子輸送性化合物を含み前記第一の電極上に設けられた電子輸送層と、ペロブスカイト化合物を含み前記電子輸送層上に設けられたペロブスカイト化合物層と、ホール輸送化合物を含み前記ペロブスカイト化合物層上に設けられたホール輸送層と、前記ホール輸送層上に設けられた第二の電極と、を具備するペロブスカイト型太陽電池であって、
    前記ペロブスカイト化合物が、一般式、Xαβγで表されることを特徴とするペロブスカイト型太陽電池。
    (なお、前記一般式中、Xはハロゲン原子、Yはアルキルアミン化合物、Mは鉛とアンチモンの混合物を含み、α:β:γの比率が3:1:1である。)
  2. 前記ペロブスカイト化合物が、ハロゲン化鉛およびハロゲン化アンチモンの混合物と、ハロゲン化アルキルアミンと、から形成されてなることを特徴とする請求項1に記載のペロブスカイト型太陽電池。
  3. 前記ハロゲン化アルキルアミンが、ハロゲン化メチルアミンおよびハロゲン化ホルムアミジンのいずれかを含むことを特徴とする請求項2に記載のペロブスカイト型太陽電池。
  4. 前記電子輸送性化合物が、金属酸化物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のペロブスカイト型太陽電池。
  5. 前記金属酸化物が、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化イットリウムおよびチタン酸バリウムのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載のペロブスカイト型太陽電池。
JP2014065842A 2014-03-27 2014-03-27 ペロブスカイト型太陽電池 Active JP6337561B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065842A JP6337561B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ペロブスカイト型太陽電池
CN201510127861.0A CN104953031B (zh) 2014-03-27 2015-03-24 钙钛矿型太阳能电池
EP20150750.6A EP3657560A1 (en) 2014-03-27 2015-03-25 Perovskite solar cell
EP15160752.0A EP2924755B1 (en) 2014-03-27 2015-03-25 Perovskite solar cell
US14/667,987 US9318270B2 (en) 2014-03-27 2015-03-25 Perovskite solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065842A JP6337561B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ペロブスカイト型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191913A true JP2015191913A (ja) 2015-11-02
JP6337561B2 JP6337561B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=52706087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065842A Active JP6337561B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ペロブスカイト型太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9318270B2 (ja)
EP (2) EP3657560A1 (ja)
JP (1) JP6337561B2 (ja)
CN (1) CN104953031B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121922A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 積水化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR101709668B1 (ko) * 2016-02-03 2017-02-23 주식회사 엘지화학 고효율 광전자 장치의 제조를 위한 용액 공정용 첨가제를 선택하는 방법, 선택 시스템, 광전자 장치의 효율을 평가하는 방법 및 평가 시스템
WO2017090862A1 (ko) * 2015-11-25 2017-06-01 재단법인 멀티스케일 에너지시스템 연구단 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
WO2017135293A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 積水化学工業株式会社 太陽電池
JP2017222640A (ja) * 2016-06-08 2017-12-21 株式会社リコー 3級アミン化合物、光電変換素子、及び太陽電池
KR102234701B1 (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 한국화학연구원 인쇄용 페로브스카이트 잉크 및 이를 이용한 인쇄방법
KR20220046769A (ko) * 2020-10-08 2022-04-15 인제대학교 산학협력단 솔루션 가공 페로브스카이트 태양전지 제조방법

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798098B2 (ja) 2014-11-19 2020-12-09 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2017021077A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
US12002921B2 (en) * 2015-08-03 2024-06-04 The Research Foundation For The State University Of New York Solid-state silver-lithium / iodine dual-function battery formed via self-assembly
CN105390614B (zh) * 2015-11-05 2018-03-30 吉林大学 一种钙钛矿太阳电池及其制备方法
CN105280822A (zh) * 2015-11-24 2016-01-27 杨秋香 适于生产的低成本太阳能电池结构
CN105489776A (zh) * 2015-12-22 2016-04-13 成都新柯力化工科技有限公司 一种柔性钙钛矿结构的光伏材料及其制备方法
CN105514285B (zh) * 2015-12-22 2017-11-03 哈尔滨工业大学 一种以SiW11Co杂多酸为空穴传输层的钙钛矿电池
GB201604050D0 (en) * 2016-03-09 2016-04-20 Isis Innovation A/M/X material production process with alkylamine
CN105826476B (zh) * 2016-03-17 2018-07-31 华北电力大学 一种基于复合空穴传输层的钙钛矿太阳电池的制备方法
CN107437587A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 中南大学 一种在空气中制备钙钛矿太阳能电池钙钛矿活性层的方法
US10651390B2 (en) 2016-06-08 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Tertiary amine compound, photoelectric conversion element, and solar cell
WO2018005749A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methods for making perovskite solar cells having improved hole-transport layers
KR102072884B1 (ko) * 2016-07-22 2020-02-03 주식회사 엘지화학 유-무기 복합 태양전지용 적층체 제조방법 및 유무기 복합 태양전지 제조방법
KR102452189B1 (ko) * 2016-11-30 2022-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치, 및 조명 장치
CN106559029A (zh) * 2016-12-06 2017-04-05 庄爱芹 中空型光伏玻璃幕墙及其制作方法
CN117812920A (zh) 2016-12-07 2024-04-02 株式会社理光 光电转换元件
JP6880748B2 (ja) 2017-01-10 2021-06-02 株式会社リコー 光電変換素子及び太陽電池
US10319533B2 (en) 2017-01-12 2019-06-11 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell
CN107170886B (zh) * 2017-03-17 2019-06-28 宁波大学 一种具备LiI修饰层的钙钛矿太阳能电池及其制造方法
US11205735B2 (en) 2017-05-05 2021-12-21 Universidad De Antioquia Low temperature p-i-n hybrid mesoporous optoelectronic device
CN107331777A (zh) * 2017-08-28 2017-11-07 戚明海 一种钙钛矿太阳能电池及制备方法
US10553367B2 (en) * 2017-10-20 2020-02-04 Qatar Foundation Photovoltaic perovskite oxychalcogenide material and optoelectronic devices including the same
CN107946464B (zh) * 2017-11-13 2019-12-03 河南大学 一种基于钛酸钡界面修饰层的钙钛矿太阳能电池及其制备方法
JP7165942B2 (ja) * 2018-01-17 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
JP2019165073A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 太陽電池モジュール
CN112055882A (zh) 2018-03-19 2020-12-08 株式会社理光 光电转换装置、处理盒和图像形成设备
EP3547339A1 (en) 2018-03-30 2019-10-02 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion element module, electronic device, and power supply module
CN108493346B (zh) * 2018-04-25 2022-05-03 中国工程物理研究院化工材料研究所 基于氧化锡纳米棒阵列的钙钛矿太阳能电池及其制备方法
CN109037455A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 江苏环奥金属材料科技有限公司 一种钙钛矿太阳能电池及其加工工艺
CN109285949A (zh) * 2018-08-22 2019-01-29 华中科技大学鄂州工业技术研究院 钙钛矿太阳能电池的制作方法
CN109378389A (zh) * 2018-08-22 2019-02-22 华中科技大学鄂州工业技术研究院 钙钛矿太阳能电池及制作方法
CN109360890A (zh) * 2018-08-22 2019-02-19 华中科技大学鄂州工业技术研究院 钙钛矿太阳能电池的结构
JP2020053616A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社リコー 太陽電池モジュール
CN109560204B (zh) * 2018-11-22 2022-07-29 东莞理工学院 一种钙钛矿薄膜及其制备方法和其应用
CN109830602A (zh) * 2019-01-29 2019-05-31 中国科学院过程工程研究所 一种离子液体辅助微波原位低温制备钙钛矿太阳电池电子传输层的方法
JP7431801B2 (ja) * 2019-03-19 2024-02-15 積水化学工業株式会社 太陽電池
WO2020202902A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
CN113508472A (zh) * 2019-04-16 2021-10-15 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池
WO2020214247A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Virginia Commonwealth University Low temperature formation of perovskite films in supercritical fluids
US20220380893A1 (en) * 2019-06-12 2022-12-01 President And Fellows Of Harvard College Copper halide layers
US12029052B2 (en) 2019-07-16 2024-07-02 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module, electronic device, and power supply module
CN110534648B (zh) * 2019-08-30 2021-10-08 华中科技大学 一种有机小分子卤化物改性的钙钛矿光电功能材料、其制备及应用
CN111261780B (zh) * 2020-03-11 2021-06-25 大连理工大学 一种钙钛矿前驱体、钙钛矿和太阳能电池
CN111446370B (zh) * 2020-04-23 2023-05-05 泉州师范学院 一种空腔限域原位生长大面积准单晶钙钛矿薄膜的方法
CN111613727B (zh) * 2020-07-02 2022-09-09 中国科学技术大学 含阴极缓冲层的反型钙钛矿太阳能电池及其制备方法
CN112216797B (zh) * 2020-10-09 2022-06-03 电子科技大学 冠醚类材料掺杂Spiro-OMeTAD的空穴传输层及其制备方法和应用
CN113192843B (zh) * 2021-04-06 2022-11-08 电子科技大学 一种新型非铅基钙钛矿薄膜的制备方法及其应用
CN113817123B (zh) * 2021-07-30 2023-05-19 华南师范大学 一种聚氨酯及其应用
CN114085361B (zh) * 2021-11-22 2024-02-27 烟台九目化学股份有限公司 一种三苯胺联萘酚共聚物及其在太阳能电池中的应用
CN113871539B (zh) * 2021-12-02 2022-03-01 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种钙钛矿太阳能电池的制备方法
CN114695668B (zh) * 2022-03-22 2023-04-07 电子科技大学 一种表面处理提高大面积柔性钙钛矿太阳电池性能的方法
CN115626924B (zh) * 2022-12-22 2023-03-31 北京绿人科技有限责任公司 胺类衍生物有机化合物及其应用、含有胺类衍生物的钙钛矿太阳能电池
CN116261341B (zh) * 2023-03-14 2023-10-03 西南石油大学 前驱体溶液及制备方法、空穴传输层制备及钙钛矿太阳能电池制备方法
CN116390507B (zh) * 2023-03-23 2024-02-13 武汉大学 一种可低温涂敷聚苯胺电极的制备方法及钙钛矿太阳能电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309308A (ja) * 2002-03-08 2003-10-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機・無機ハイブリッド膜の低温溶融加工
WO2013171518A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Isis Innovation Limited Optoelectronic device comprising porous scaffold material and perovskites
JP2015056430A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 大阪瓦斯株式会社 ペロブスカイト系材料を用いた光電変換装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS45555B1 (ja) 1966-03-24 1970-01-09
JPS524188A (en) 1975-06-30 1977-01-13 Taiyo Musen Kk Receiving pulse leading edge position detecting method for loran recei ver
US4123269A (en) 1977-09-29 1978-10-31 Xerox Corporation Electrostatographic photosensitive device comprising hole injecting and hole transport layers
JPS5542380A (en) 1978-09-20 1980-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic head
JPS56123544A (en) 1980-03-03 1981-09-28 Hitachi Ltd Composite type electrophotographic plate and electrophotographic method using it
JPS5865440A (ja) 1981-09-18 1983-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6098437A (ja) 1983-11-04 1985-06-01 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
JP4081149B2 (ja) 1996-01-12 2008-04-23 山本化成株式会社 フタロシアニン化合物を用いる湿式太陽電池
JP2955646B2 (ja) 1996-09-12 1999-10-04 工業技術院長 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP2955647B2 (ja) 1996-09-12 1999-10-04 工業技術院長 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP4174842B2 (ja) 1996-12-16 2008-11-05 富士ゼロックス株式会社 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP4116158B2 (ja) 1997-07-15 2008-07-09 富士フイルム株式会社 半導体微粒子、光電変換素子および光化学電池
JP4148375B2 (ja) 1997-07-18 2008-09-10 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP4148374B2 (ja) 1997-07-18 2008-09-10 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JPH11144773A (ja) * 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JPH11204821A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JPH11265738A (ja) 1998-01-13 1999-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、およびそれを用いた光電池
JP4201095B2 (ja) 1998-02-20 2008-12-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP2997773B1 (ja) 1998-07-15 2000-01-11 工業技術院長 増感剤として有用な金属錯体、酸化物半導体電極及び太陽電池
JP2000106223A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子
JP2000106224A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP3353054B2 (ja) 1999-01-18 2002-12-03 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP3309131B2 (ja) 1999-01-18 2002-07-29 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素増感型ニオブ酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP4285671B2 (ja) 1999-06-14 2009-06-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池ならびに金属錯体色素
JP4281931B2 (ja) 1999-05-14 2009-06-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP3680094B2 (ja) 1999-06-02 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素増感型多孔質酸化物半導体電極及びそれを用いた太陽電池
JP2001076773A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池ならびに新規スクアリリウムシアニン色素
JP2001076775A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP5142307B2 (ja) 2000-11-28 2013-02-13 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子
JP2003007359A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子
JP2003007360A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子
JP2003031273A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子
JP2003264010A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子
JP4610160B2 (ja) 2002-12-19 2011-01-12 三菱製紙株式会社 光電変換材料、半導体電極、並びにそれを用いた光電変換素子
JP4080288B2 (ja) 2002-09-26 2008-04-23 三菱製紙株式会社 太陽電池用メロシアニン色素
JP2004235052A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、並びにそれを用いた光電変換素子
JP4187476B2 (ja) 2002-07-29 2008-11-26 三菱製紙株式会社 光電変換材料、半導体電極、並びにそれを用いた光電変換素子
JP4542741B2 (ja) 2002-09-02 2010-09-15 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子及び光電気化学太陽電池
JP4637523B2 (ja) 2004-07-21 2011-02-23 京セラ株式会社 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP4446011B2 (ja) 2006-03-02 2010-04-07 学校法人東京理科大学 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法および色素増感型太陽電池用光電極、並びに色素増感型太陽電池
GB201208793D0 (en) * 2012-05-18 2012-07-04 Isis Innovation Optoelectronic device
CN103400697B (zh) * 2013-08-15 2016-01-20 厦门大学 一种全固态柔性敏化太阳能电池及其制备方法
CN103490011B (zh) * 2013-09-30 2016-08-17 中国科学院物理研究所 钙钛矿基薄膜太阳电池及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309308A (ja) * 2002-03-08 2003-10-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機・無機ハイブリッド膜の低温溶融加工
WO2013171518A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Isis Innovation Limited Optoelectronic device comprising porous scaffold material and perovskites
JP2015056430A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 大阪瓦斯株式会社 ペロブスカイト系材料を用いた光電変換装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM HUI-SEON ET AL.: "Lead Iodide Perovskite Sensitized All-Solid-State Submicron Thin Film Mesoscopic Solar Cell with Eff", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 2, JPN6016024842, 21 August 2012 (2012-08-21), pages 591 - 1, ISSN: 0003702784 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121922A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 積水化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JPWO2016121922A1 (ja) * 2015-01-29 2017-11-09 積水化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US11101079B2 (en) 2015-01-29 2021-08-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Solar cell and solar cell manufacturing method
WO2017090862A1 (ko) * 2015-11-25 2017-06-01 재단법인 멀티스케일 에너지시스템 연구단 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
WO2017135293A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 積水化学工業株式会社 太陽電池
CN108140737A (zh) * 2016-02-02 2018-06-08 积水化学工业株式会社 太阳能电池
JPWO2017135293A1 (ja) * 2016-02-02 2018-12-06 積水化学工業株式会社 太陽電池
KR101709668B1 (ko) * 2016-02-03 2017-02-23 주식회사 엘지화학 고효율 광전자 장치의 제조를 위한 용액 공정용 첨가제를 선택하는 방법, 선택 시스템, 광전자 장치의 효율을 평가하는 방법 및 평가 시스템
JP2017222640A (ja) * 2016-06-08 2017-12-21 株式会社リコー 3級アミン化合物、光電変換素子、及び太陽電池
KR102234701B1 (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 한국화학연구원 인쇄용 페로브스카이트 잉크 및 이를 이용한 인쇄방법
KR20220046769A (ko) * 2020-10-08 2022-04-15 인제대학교 산학협력단 솔루션 가공 페로브스카이트 태양전지 제조방법
KR102487798B1 (ko) * 2020-10-08 2023-01-11 인제대학교 산학협력단 솔루션 가공 페로브스카이트 태양전지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104953031B (zh) 2017-08-15
EP2924755A3 (en) 2015-12-23
EP2924755B1 (en) 2020-01-15
US9318270B2 (en) 2016-04-19
JP6337561B2 (ja) 2018-06-06
CN104953031A (zh) 2015-09-30
US20150279573A1 (en) 2015-10-01
EP3657560A1 (en) 2020-05-27
EP2924755A2 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337561B2 (ja) ペロブスカイト型太陽電池
JP2021005723A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2016009737A (ja) ペロブスカイト型太陽電池の製造方法
JP6405689B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP6520020B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP6206037B2 (ja) 光電変換素子
JP2014143333A (ja) 固体色素増感型太陽電池、固体色素増感型太陽電池モジュール
JP2016143708A (ja) ペロブスカイト型太陽電池モジュール
JP2011065751A (ja) 光電変換素子
JP6252071B2 (ja) 光電変換素子
JP6340758B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP6523455B2 (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池
JP2018113437A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2013211149A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP6194614B2 (ja) 光電変換素子
JP6217317B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP6111552B2 (ja) 光電変換素子、及び光電変換素子の製造方法
JP6432728B2 (ja) 光電変換素子、ジケトピロロピロール誘導体、該ジケトピロロピロール誘導体を含む光増感色素
JP2017098372A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2017139376A (ja) 光電変換素子
JP6244777B2 (ja) 界面錯体型有機太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151