JP4201095B2 - 光電変換素子および光電気化学電池 - Google Patents

光電変換素子および光電気化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4201095B2
JP4201095B2 JP05593398A JP5593398A JP4201095B2 JP 4201095 B2 JP4201095 B2 JP 4201095B2 JP 05593398 A JP05593398 A JP 05593398A JP 5593398 A JP5593398 A JP 5593398A JP 4201095 B2 JP4201095 B2 JP 4201095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
photoelectric conversion
conversion element
photoelectrochemical cell
semiconductor fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05593398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11238905A (ja
Inventor
次郎 塚原
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP05593398A priority Critical patent/JP4201095B2/ja
Publication of JPH11238905A publication Critical patent/JPH11238905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201095B2 publication Critical patent/JP4201095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光電変換素子およびこれを用いた光電気化学電池に関し、詳しくは色素で増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子および光電気化学電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
光電変換素子は各種の光センサー、複写機、光発電装置等に用いられている。光電変換素子には金属を用いたもの、半導体を用いたもの、有機顔料や色素を用いたもの、あるいはこれらを組み合わせたものなどの様々な方式が実用化されている。
【0003】
米国特許4927721号、同4684537号、同5084365号、同5350644号、同5463057号、同5525440号の各明細書、および特開平7−249790号公報には、色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子(以後、色素増感光電変換素子と略す)、またはこれを作成するための材料および製造技術が開示されている。この光電変換素子は酸化物半導体を用いるため、比較的簡単な工程で製造することができるという利点を有する。しかしながら、増感色素に用いられるルテニウム錯体色素が高価であることと、ルテニウムの供給性に懸念があることが問題である。このような理由から、安価な有機色素によって増感され、かつ十分な変換効率を有する光電変換素子の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は安価な有機色素を用いて、変換効率の高い色素増感光電変換素子および光電気化学電池を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは光エネルギー変換の研究分野において比較的好ましい特性を有することが知られているメロシアニン色素を、この新しいタイプの色素増感光電変換素子に応用しようと考え種々検討した結果、下記によって特定される事項が本発明の目的に適うことを突き止めた。
(1)下記一般式(1)で表されるメロシアニン色素によって増感された半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子。
【0006】
【化3】
Figure 0004201095
【0007】
[一般式(1)中、R11はアルキル基を表し、R12は置換基を表す。X11はアルキレン基、アルキルイミノ基、アリールイミノ基、酸素原子または硫黄原子を表し、X12はアルキルイミノ基、アリールイミノ基、酸素原子または硫黄原子を表し、X13は酸素原子または硫黄原子を表す。n1は0〜4の整数を表す。n1が2以上の整数であるとき、隣接するR12同士が結合して環を形成してもよい。]
(2)一般式(1)で表されるメロシアニン色素が下記一般式(2)で表される上記(1)の光電変換素子。
【0008】
【化4】
Figure 0004201095
【0009】
[一般式(2)中R21炭素数6以下の無置換のアルキル基を表し、R22アルキル基又はハロゲンを表す。X21硫黄原子を表し、n20〜2の整数を表す。n22であるとき、隣接するR22同士が結合して環を形成してもよい。]
(3)上記(1)又は(2)の光電変換素子を用いる光電気化学電池。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の光電変換素子は、一般式(2)で表されるメロシアニン色素によって増感された半導体微粒子を含む感光層を有する色素増感光電変換素子である。このように、一般式(2)で表されるメロシアニン色素を用いることによって、変換効率の高い光電変換素子が得られる。これに対し、例えばメロシアニン色素の酸性核のN−側鎖のカルボキシアルキル基のアルキレン鎖の炭素数が1個少ない構造の一般式(2)と類似のメロシアニン色素を用いると変換効率が低下し、また短絡電流密度の点が悪くなる。
【0011】
一般式(1)で表されるメロシアニン色素について詳しく説明する。
【0012】
一般式(1)においてR11は総炭素数1〜15の置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ドデシル、シクロヘキシル、ベンジル等)を表す。置換基の例としてはアリール基(例えばフェニル、トリル、ナフチル等)、複素環残基(例えばピリジル、イミダゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリル等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ等)、ヒドロキシ基および酸素陰イオン、ニトロ基、シアノ基、アミド基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等)、ウレイド基(例えば、3ーフェニルウレイド等)、ウレタン基(例えばイソブトキシカルボニルアミノ、カルバモイルオキシ等)、エステル基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル等)、カルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル、N,N−ジフェニルカルバモイル等)、スルファモイル基(例えばN−フェニルスルファモイル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、アミノ基(アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル等)、ホスホニル基およびそのエステル、ホスホニルオキシ基およびそのエステル、カルボキシル基、スルホ基等が挙げられる。R11としては炭素数6以下の無置換のアルキル基が特に好ましい。
【0013】
12は置換基を表す。n1は0〜4の整数である。R12の具体例としては前述の置換基の他、アルキル基が挙げられる。このうちアルキル基(メチル等)、ハロゲン原子が好ましい。n1が2以上で、R12が複数存在する場合、隣接するR12同士が互いに結合して3〜8員環(ベンゼン環等)を形成しても良い。
【0014】
11は、好ましくは総炭素数1〜15の置換もしくは無置換のアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、イソプロピリデン等)、好ましくは総炭素数1〜15の置換もしくは無置換のアルキルイミノ基(例えばメチルイミノ、エチルイミノ、ブチルイミノ、ドデシルイミノ等)、好ましくは総炭素数6〜15の置換もしくは無置換のアリールイミノ基(例えばフェニルイミノ基等)、酸素原子、または硫黄原子を表す。これらが置換される場合の置換基はR11と同様である。X11としては硫黄原子が特に好ましい。
【0015】
12は、好ましくは総炭素数1〜15の置換もしくは無置換のアルキルイミノ基、好ましくは総炭素数6〜15の置換もしくは無置換のアリールイミノ基、酸素原子、または硫黄原子を表す。X12で表されるアルキルイミノ基、アリールイミノ基の具体例はX11の場合と同様である。これらが置換される場合の置換基はR11と同様である。X13は酸素原子、または硫黄原子を表す。X12およびX13は共に硫黄原子であることが好ましい。
【0016】
一般式(1)で表される化合物中の任意の酸性基(一般式(1)中に表示されているカルボキシル基の他、置換基としてカルボキシル基、ホスホン酸基、スルホ基等の酸性基を含有する場合、これらも該当する)は解離して対カチオンを有していても良い。対カチオンとしては特に制限はなく有機、無機のいずれでもよい。代表的な例としてはアルカリ金属イオン(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカり土類金属イオン(マグネシウム、カルシウム等)、アンモニウム、アルキルアンモニウム(例えばジエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等)、ピリジニウム、アルキルピリジニウム(例えばメチルピリジニウム)、グアニジニウム、テトラアルキルホスホニウム等のカチオンが挙げられる。
【0017】
すでに説明したように一般式(1)で表されるメロシアニン色素のうち、下記一般式(2)で表される化合物が特に好ましい。
【0018】
【化5】
Figure 0004201095
【0019】
一般式(2)において 21 は炭素数6以下の無置換のアルキル基を表し、R 22 はアルキル基又はハロゲンを表す。X 21 は硫黄原子を表し、n 2 は0〜2の整数を表す。n 2 が2であるとき、隣接するR22同士が互いに結合して3〜8員環を形成してもよい。n2は0が好ましい。
【0020】
以下に一般式(1)で表されるメロシアニン色素の好ましい具体例を示す。このうち、本発明においては例示化合物 (1) (4) の色素を用いる。
【0021】
【化6】
Figure 0004201095
【0022】
【化7】
Figure 0004201095
【0023】
【化8】
Figure 0004201095
【0024】
一般式(1)の色素は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイテッド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Willey & Sons)社、ニューヨーク、ロンドン、1994年刊、ディー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds - Special Topics In Heterocyclic Chemistry)」、第18章、第14節482項から515項、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Willey & Sons)社、ニューヨーク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodds Chemistry of Carbon Compounds)」2nd Edition Vol.4, PartB、第15章369項から422項、エルセビア・サイエンス・パブリッシング・カンパニー・インク(Eisevier Science Publishing Company Inc.)社、ニューヨーク、1977年刊、英国特許1077611号などに記載の方法で合成することができる。
【0025】
次に、本発明に用いられるメロシアニン色素の合成法を具体例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0026】
合成例1 例示化合物(1)の合成
下記の合成ルートにて本発明の例示化合物(1)を合成した。
【0027】
【化9】
Figure 0004201095
【0028】
2−メチル−3−エチルベンゾチアゾリウムヨージド40gとN,N’−ジフェニルホルムアミジン51gを150mlの無水酢酸中、50℃にて二時間加熱撹拌した。反応液を1リットルの酢酸エチル中に注ぎ、析出した結晶をろ取することにより、化合物(1a)42gを得た。
【0029】
化合物(1a)20g、N−(2−カルボキシエチル)ロダニン9.1gをメタノール100mlに溶解し、トリエチルアミン15mlと無水酢酸10mlを加えた。これを50℃にて10分間撹拌し、析出した結晶をろ過して目的物の粗結晶9.5gを得た。これをクロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶して本発明の例示化合物(1)4.3gを得た。
【0030】
次に本発明のメロシアニン色素を応用した色素増感光電変換素子、および光電気化学電池について詳しく説明する。
【0031】
本発明において色素増感光電変換素子は導電性支持体、および導電性支持体上に塗設される色素の吸着した半導体微粒子の層(感光層)よりなる電極である。感光層は目的に応じて設計され単層構成でも多層構成でもよい。一層の感光層中の色素は一種類でも多種の混合でもよいが、そのうちの少なくとも1種は本発明のメロシアニン色素である。感光層に入射した光は色素を励起する。励起色素はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が色素から半導体微粒子の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体に到達する。この時色素分子は酸化体となっているが、電極上の電子が外部回路で仕事をしながら色素酸化体に戻るのが光電気化学電池であり、色素増感光電変換素子はこの電池の負極として働く。
【0032】
以下導電性支持体、および感光層について詳しく説明する。
導電性支持体は金属のように支持体そのものに導電性があるものか、または表面に導電剤層を有するガラスもしくはプラスチックの支持体である。後者の場合好ましい導電剤としては金属(例えば白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム等)、炭素、もしくは導電性の金属酸化物(インジウム−スズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの等)が挙げられる。この場合の導電剤層の厚さは0.05〜10μm であることが好ましい。
【0033】
導電性支持体は表面抵抗が低い程よい。好ましい表面抵抗の範囲としては50Ω/cm2以下であり、さらに好ましくは10Ω/cm2以下である。この下限に特に制限はないが、通常0.1Ω/cm2程度である。
【0034】
導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としてはガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗設したものが好ましい。このときの導電性の金属酸化物の塗布量はガラスもしくはプラスチックの支持体1m2当たりの0.1〜100g が好ましい。透明導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。
【0035】
半導体微粒子は金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)またはペロブスカイトの微粒子である。金属のカルコゲニドとしては好ましくはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。ペロブスカイトとしては好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。
【0036】
これらの半導体微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で1次粒子として0.001〜1μm 、分散物の平均粒径として0.01〜100μm であることが好ましい。
【0037】
半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する方法としては、半導体微粒子の分散液またはコロイド溶液を導電性支持体上に塗布する方法、半導体微粒子の前駆体を導電性支持体上に塗布し空気中の水分によって加水分解して半導体微粒子膜を得る方法などが挙げられる。半導体微粒子の分散液を作成する方法としては乳鉢ですり潰す方法、ミルを使って粉砕しながら分散する方法、あるいは半導体を合成する際に溶媒中で微粒子として析出させそのまま使用する方法等が挙げられる。分散媒としては水または各種の有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル等)が挙げられる。分散の際、必要に応じてポリマー、界面活性剤、酸、もしくはキレート剤などを分散助剤として用いてもよい。
【0038】
半導体微粒子は多くの色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半導体微粒子を支持体上に塗設した状態で、その表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。
【0039】
一般に、半導体微粒子の層の厚みが大きいほど単位面積当たりに担持できる色素の量が増えるため光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。半導体微粒子層の好ましい厚みは素子の用途によって異なるが、典型的には0.1〜100μm である。光電気化学電池として用いる場合は1〜50μm であることが好ましく、3〜30μm であることがより好ましい。半導体微粒子は支持体に塗布した後に粒子同士を密着させるために100〜800℃の温度で10分〜10時間焼成してもよい。
【0040】
なお、半導体微粒子の支持体1m2当たりの塗布量は0.5〜500g 、さらには5〜100g が好ましい。
【0041】
半導体微粒子に色素を吸着させるには色素溶液の中によく乾燥した半導体微粒子を長時間浸漬する方法が一般的である。色素溶液は必要に応じて50℃ないし100℃に加熱してもよい。色素の吸着は半導体微粒子の塗布前に行っても塗布後に行ってもよい。また、半導体微粒子と色素を同時に塗布して吸着させても良い。未吸着の色素は洗浄によって除去する。塗布膜の焼成を行う場合は色素の吸着は焼成後に行うことが好ましい。焼成後、塗布膜表面に水が吸着する前にすばやく色素を吸着させるのが特に好ましい。吸着する色素は1種類でもよいし、数種混合して用いてもよい。混合する場合、本発明のメロシアニン色素同士を混合してもよいし、米国特許4927721号、同4684537号、同5084365号、同5350644号、同5463057号、同5525440号の各明細書、および特開平7−249790号公報に記載の錯体色素と本発明の色素を混合してもよい。用途が光電気化学電池である場合、光電変換の波長域をできるだけ広くするように混合する色素が選ばれる。
【0042】
色素の使用量は、全体で、支持体1m2当たり0.01〜100mモルが好ましく、より好ましくは0.1〜50mモル、特に好ましくは0.1〜10mモルである。この場合、本発明のメロシアニン色素の使用量は5モル%以上とすることが好ましい。
【0043】
また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1g に対して0.001〜1mモルが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5mモルである。
【0044】
このような色素量とすることによって、半導体における増感効果が十分に得られる。これに対し、色素量が少ないと増感効果が不十分となり、色素量が多すぎると、半導体に付着していない色素が浮遊し増感効果を低減させる原因となる。
【0045】
また、会合など色素同士の相互作用を低減する目的で無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着させる疎水性化合物としてはカルボキシル基を有するステロイド化合物(例えばコール酸)等が挙げられる。
【0046】
色素を吸着した後にアミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としてはピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン等が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
【0047】
このようにして作成された色素増感光電変換素子は各種のセンサーや光電気化学電池に応用することができる。光電気化学電池に応用する場合、図1に示すように、電荷移動層と対向電極が必要である。図1に示される光電気化学電池1は導電性支持体2上に感光層3を有し、さらに感光層3上に電荷移動層4と対向電極5が設けられたものである。
【0048】
以下、電荷移動層と対向電極について詳しく説明する。
電荷移動層は色素の酸化体に電子を補充する機能を有する層である。代表的な例としては酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆるゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩などが挙げられる。
【0049】
酸化還元対としては例えば沃素と沃化物(例えば沃化リチウム、沃化テトラブチルアンモニウム、沃化テトラプロピルアンモニウム等)の組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体の組み合わせ。ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体の組み合わせ。2価と3価の鉄錯体(例えば赤血塩と黄血塩)の組み合わせ等が挙げられる。これらのうち沃素と沃化物の組み合わせが好ましい。これらを溶かす有機溶媒としては非プロトン性の極性溶媒(例えばアセトニトリル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、3−メチルオキサゾリジノン等)が好ましい。ゲル電解質のマトリクスに使用されるポリマーとしては例えばポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド等が挙げられる。溶融塩としては例えば沃化リチウムと他の少なくとも1種類のリチウム塩(例えば酢酸リチウム、過塩素酸リチウム等)にポリエチレンオキシドを混合することにより、室温での流動性を付与したもの等が挙げられる。この場合のポリマーの添加量は1〜50wt% である。
【0050】
酸化還元対は電子のキャリアになるのである程度の濃度が必要である。好ましい濃度としては合計で0.01モル/l以上であり、より好ましくは0.1モル/lであり、特に好ましくは0.3モル/l以上である。この場合の上限には特に制限はないが、通常5モル/l程度である。
【0051】
対向電極は光電気化学電池の正極として働くものである。対向電極は通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でない。ただし、支持体を有する方が密閉性の点で有利である。
【0052】
感光層に光が到達するためには、前述の導電性支持体と対向電極の少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の光電気化学電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から入射させるのが好ましい。この場合対向電極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。
【0053】
光電気化学電池の対向電極としては金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、またはプラスチックが好ましく、白金を蒸着したガラスが特に好ましい。
【0054】
光電気化学電池では構成物の蒸散を防止するために電池の側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。
【0055】
このようにして得られる光電気化学電池の特性は、AM1.5Gで100mW/cm2のとき、開放電圧0.01〜1.5V、短絡電流密度0.001〜20mA/cm2、形状因子0.1〜0.9、変換効率0.001〜25%である。
【0056】
同構成の光電気化学電池において、本発明の一般式(1)で表されるメロシアニン色素を用いた方が、例えば一般式(1)で酸性核のN−側鎖のカルボキシルアルキル基のアルキレン鎖の炭素数が1個少ない構造の一般式(1)と類似のメロシアニン色素を用いた場合に比べ、変換効率が20〜50%程度向上し、短絡電流密度の点が20〜50%程度向上する。
【0057】
【実施例】
以下に本発明の色素増感光電変換素子および光電気化学電池の作成方法について実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0058】
実施例1
二酸化チタン分散液の調製
内側をテフロンコーティングした内容積200mlのステンレス製ベッセルに二酸化チタン(日本アエロジル社 Degussa P−25)15g、水45g、分散剤(アルドリッチ社製、Triton X−100)1g、直径0.5mmのジルコニアビーズ(ニッカトー社製)30gを入れ、サンドグラインダーミル(アイメックス社製)を用いて1500rpmにて2時間分散した。分散物からジルコニアビーズをろ過して除いた。MALVERN社製マスターサイザーにて二酸化チタンの粒径を測定したところ、二酸化チタンの平均粒径は2.5μm であった。
【0059】
光電変換素子の作成
フッ素をドープした酸化スズをコーティングした導電性ガラス(旭硝子製 TCOガラスを20mm×20mmの大きさに切断加工したもの)の導電面側にガラス棒を用いて上記の分散液を塗布した。なお、導電性ガラスの表面抵抗は約30Ω/cm2であった。この際導電面側の一部(端から3mm)に粘着テープを張ってスペーサーとし、粘着テープが両端に来るようにガラスを並べて一度に8枚ずつ塗布した。塗布後、室温にて1日間風乾し、粘着テープを剥した(粘着テープのついていた部分は光電変換測定の際、計測器と電気的な接触をとるために利用される)。次に、このガラスを電気炉(ヤマト科学製マッフル炉FP−32型)に入れ、450℃にて30分間焼成した。ガラスを取り出し冷却した後、表1に示す色素のエタノール溶液(3×10-4モル/l)に3時間浸漬した。色素の染着したガラスを4−tert−ブチルピリジンの10%エタノール溶液に30分間浸漬した後、エタノールで洗浄し自然乾燥させた。このようにして得られる感光層の厚さは10μm であり、半導体微粒子の塗布量は20g/m2とした。色素の塗布量は、色素の種類に応じ、適宜0.1〜10mモル/m2の範囲から選択した。
【0060】
【表1】
Figure 0004201095
【0061】
光電気化学電池(試料)の作成
図1の光電気化学電池の一態様として図2に示すような光電気化学電池を作成した。図2の光電気化学電池10は、ガラス支持体11上に導電剤層12を有する導電性支持体上に感光層13を設けた構成の上記の光電変換素子を用いたものであり、感光層13上に電荷移動層である電解液層14を有し、さらに対向電極として白金蒸着ガラス15を配置したものである。この作成において、上記の光電変換素子をこれと同じ大きさの白金蒸着ガラスと重ね合わせた(図2、光電変換素子の未塗布部分を白金蒸着ガラスに接触させないようにずらしてある)。次に、両ガラスの隙間に毛細管現象を利用して電解液(アセトニトリルとN−メチル−2−オキサゾリジノンの体積比90対10の混合物を溶媒とした沃素0.05モル/l、沃化リチウム0.5モル/lの溶液)を滲み込ませた。
【0062】
光電変換効率の測定
500Wのキセノンランプ(ウシオ製)の光をAM1.5Gフィルター(Oriel社製)およびシャープカットフィルター(KenkoL−42)を通すことにより紫外線を含まない模擬太陽光を発生させた。この光の強度は89mW/cm2であった。作成した光電変換素子にこの光を照射し、発生した電気を電流電圧測定装置(ケースレー238型)にて測定した。これにより求められた光電気化学電池の開放電圧、短絡電流、形状因子、および変換効率を表2にまとめた。なお、比較例の試料に用いた色素は以下のとおりである。
【0063】
【表2】
Figure 0004201095
【0064】
【化10】
Figure 0004201095
【0065】
表2より明らかなように本発明のメロシアニン色素を用いた光電気化学電池は、効率よく光電変換することがわかる。また、本発明の範疇にないメロシアニン色素を用いた光電気化学電池に比べて変換効率が高い。
【0066】
【発明の効果】
本発明により有機色素を用いた安価で変換効率のよい色素増感光電変換素子が提供されることが明らかとなった。また、これを用いて良好な特性を有する光電気化学電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電気化学電池の一構成例を示す断面図である。
【図2】実施例で用いた光電気化学電池の一構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1、10 光電気化学電池
2 導電性支持体
3、13 感光層
4 電荷移動層
5 対向電極
11 ガラス支持体
12 導電剤層
14 電解液層
15 白金蒸着ガラス

Claims (2)

  1. 下記一般式(2)で表されるメロシアニン色素によって増感された半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子。
    Figure 0004201095
    一般式(2)中、 21 炭素数6以下の無置換のアルキル基を表し、 22 アルキル基又はハロゲンを表す。 21 は硫黄原子を表し、 2 0〜2の整数を表す。 2 2であるとき、隣接する 22 同士が結合して環を形成してもよい。]
  2. 請求項1に記載の光電変換素子を用いる光電気化学電池。
JP05593398A 1998-02-20 1998-02-20 光電変換素子および光電気化学電池 Expired - Fee Related JP4201095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05593398A JP4201095B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 光電変換素子および光電気化学電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05593398A JP4201095B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 光電変換素子および光電気化学電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238905A JPH11238905A (ja) 1999-08-31
JP4201095B2 true JP4201095B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=13012889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05593398A Expired - Fee Related JP4201095B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 光電変換素子および光電気化学電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201095B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636644B2 (ja) * 2000-01-17 2011-02-23 富士フイルム株式会社 電解質組成物、電気化学電池およびイオン性液晶モノマー
KR100792381B1 (ko) 2000-07-27 2008-01-08 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 색소 증감 광전 변환소자
JP4278080B2 (ja) 2000-09-27 2009-06-10 富士フイルム株式会社 高感度受光素子及びイメージセンサー
JP4610158B2 (ja) * 2002-10-15 2011-01-12 三菱製紙株式会社 光電変換素子
JP4610160B2 (ja) * 2002-12-19 2011-01-12 三菱製紙株式会社 光電変換材料、半導体電極、並びにそれを用いた光電変換素子
ATE471356T1 (de) 2002-07-29 2010-07-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd Organischer farbstoff, photoelektrisch signalgebendes material, halbleiterelektrode sowie photoelektrischer signalgeber
US7615640B2 (en) 2002-07-29 2009-11-10 Mitsubishi PaperMillsLtd. Organic dye, photoelectric conversion material, semiconductor electrode and photoelectric conversion device
US20110056556A1 (en) 2008-05-12 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same
US8383831B2 (en) 2008-08-06 2013-02-26 Mitsubishi Paper Mills Limited Dye for dye-sensitized solar cell, semiconductor electrode, and dye-sensitized solar cell
JPWO2011145321A1 (ja) 2010-05-18 2013-07-22 日本電気株式会社 マレイミド系化合物及びその互変異性体若しくは立体異性体、光電変換用色素、これを用いた半導体電極、光電変換素子および光電気化学電池
JP6337561B2 (ja) 2014-03-27 2018-06-06 株式会社リコー ペロブスカイト型太陽電池
CN106463624A (zh) 2014-04-16 2017-02-22 株式会社理光 光电转换元件
WO2017130820A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社リコー 光電変換素子
US10651390B2 (en) 2016-06-08 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Tertiary amine compound, photoelectric conversion element, and solar cell
CN109715736B (zh) 2016-09-27 2021-08-24 保土谷化学工业株式会社 增感色素、光电转换用增感色素及使用了其的光电转换元件以及色素增感太阳能电池
CN110073508B (zh) 2016-12-07 2023-12-26 株式会社理光 光电转换元件
US10319533B2 (en) 2017-01-12 2019-06-11 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell
TWI750333B (zh) 2017-03-29 2021-12-21 日商保土谷化學工業股份有限公司 增感色素、光電轉換用增感色素組合物及使用其之光電轉換元件以及色素增感太陽電池
KR101964093B1 (ko) * 2017-08-28 2019-04-01 한국화학연구원 신규 캐소드 버퍼층 소재 및 이를 포함하는 유기광전소자
EP3769327A1 (en) 2018-03-19 2021-01-27 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, process cartridge, and image forming apparatus
WO2021010425A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module, electronic device, and power supply module
CN114341745A (zh) 2019-09-26 2022-04-12 株式会社理光 电子装置及其生产方法、成像方法和成像设备
US20210167287A1 (en) 2019-11-28 2021-06-03 Tamotsu Horiuchi Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
JP2021113901A (ja) 2020-01-20 2021-08-05 株式会社リコー 電子デバイス及びその製造方法、画像形成方法、並びに画像形成装置
EP3872861B1 (en) 2020-02-27 2023-06-28 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
JP7413833B2 (ja) 2020-02-27 2024-01-16 株式会社リコー 光電変換素子及び光電変換モジュール
JP2021138935A (ja) 2020-02-28 2021-09-16 保土谷化学工業株式会社 増感色素、光電変換用増感色素組成物、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2022144443A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 光電変換素子、電子機器、及び電源モジュール
EP4064355A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module
EP4092704A1 (en) 2021-05-20 2022-11-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and method for producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
JP2023019661A (ja) 2021-07-29 2023-02-09 株式会社リコー 光電変換素子、光電変換モジュール、及び電子機器
WO2023008085A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell module
JP2023032132A (ja) 2021-08-26 2023-03-09 保土谷化学工業株式会社 増感色素、光電変換用増感色素組成物、光電変換素子および色素増感太陽電池
CN115915793A (zh) 2021-09-30 2023-04-04 株式会社理光 光电转换元件、光电转换模块及电子设备
CN116096111A (zh) 2021-10-29 2023-05-09 株式会社理光 光电转换元件和光电转换元件模块
EP4188053A1 (en) 2021-11-26 2023-05-31 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and partition
JP2023137773A (ja) 2022-03-18 2023-09-29 株式会社リコー 光電変換素子、光電変換モジュール、電子機器、及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11238905A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201095B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4148375B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4148374B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
EP0911841B1 (en) Photoelectric conversion device and photoelectrochemical cell
JP4116158B2 (ja) 半導体微粒子、光電変換素子および光化学電池
JP4925224B2 (ja) 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
WO2010050574A1 (ja) 光電気化学電池
JP5620316B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び色素
JPH11185836A (ja) 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
AU2016262730A1 (en) Dye, photoelectric conversion element using the same, photoelectrochemical cell, and method of producing dye
JP2000106224A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP2004063274A (ja) 光電変換材料、半導体電極、並びにそれを用いた光電変換素子
JP2012144688A (ja) 光電変換素子、光電気化学電池、光電変換素子用色素及び光電変換素子用色素溶液
JP2000106222A (ja) 光電変換素子用半導体膜および光電気化学電池
JP5689351B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP2003059547A (ja) 色素増感光電変換素子
EP0892411A2 (en) Methine dye sensitized semiconductor particle
JP2005093307A (ja) 光電変換素子
JP5405155B2 (ja) 光電気化学電池
JP4460686B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JPH1167285A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000285978A (ja) 色素、光電変換素子および光電気化学電池
JPH1197725A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
WO2012046592A1 (ja) 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物
JP2000036332A (ja) 電解液、光電変換素子および光再生型光電気化学電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees