JP4925224B2 - 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池 - Google Patents

有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4925224B2
JP4925224B2 JP2008510859A JP2008510859A JP4925224B2 JP 4925224 B2 JP4925224 B2 JP 4925224B2 JP 2008510859 A JP2008510859 A JP 2008510859A JP 2008510859 A JP2008510859 A JP 2008510859A JP 4925224 B2 JP4925224 B2 JP 4925224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
dye
solvent
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008510859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119525A1 (ja
Inventor
長利 甲村
浩二郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008510859A priority Critical patent/JP4925224B2/ja
Publication of JPWO2007119525A1 publication Critical patent/JPWO2007119525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925224B2 publication Critical patent/JP4925224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0075Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機色素およびこれを光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子及びこれを用いた光電気化学太陽電池に関する。
1993年にスイス・ローザンヌ工科大学のグレチツェル(Graetzel)教授らにより、色素増感太陽電池が発明された(特許文献1 非特許文献1、2)。
この太陽電池は、ルテニウム錯体からなる増感剤を用い、ナノ粒子の酸化チタンや酸化亜鉛などの大きいバンドギャップを有する酸化物半導体のナノポーラス薄膜電極、ヨウ素レドックス電解液及び対極から構成される。7〜10%の太陽エネルギー変換効率を示し、比較的高い光電変換効率が得られる点と低コスト製造の可能性から、近年次世代太陽電池の一つとして注目され、研究開発が活発におこなわれている。
このグレチツェルによる色素増感太陽電池は、光増感剤に貴金属のルテニウムを含む錯体を用いることから、大規模な発電をおこなう際に、大量のルテニウム錯体が必要となり、資源的な制約が問題となることが指摘されている。
このようなことを背景にして、ルテニウムなどの貴金属を含まない有機色素を光増感剤とする色素増感太陽電池についても研究開発がおこなわれてきた。
これまでに用いられてきた有機色素には、フェニルキサンテン色素、フタロシアニン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、ポルフィリン色素、アゾ色素などが挙げられる(非特許文献3,4)。とくに、クマリン色素(非特許文献5)は吸収波長領域がルテニウム錯体とほぼ同等であり、高い光電変換効率を示した。しかしながら、一般的に有機色素を用いた色素増感太陽電池の場合、ルテニウム錯体を用いた太陽電池に比べて、開放電圧が低く、変換効率が低いのが問題点であった。
例えば、クマリン色素を用いた色素増感太陽電池がルテニウム錯体を用いた太陽電池に比べて開放電圧が低い原因は、電子が酸化チタン中を拡散する際の寿命が、再結合によりルテニウム錯体の場合に比べて短いことであることがわかっている(非特許文献6)。
色素増感太陽電池の開発、その際に有機色素を用いることは将来を考えた場合には、有効な方法であり、開放電圧が低く、変換効率を高いものを求める研究開発が必要不可欠とされている。
特許第2664194号明細書 Nature, 353, 737 (1991), J. Am. Chem. Soc., 115, 6382 (1993) Sol. Energy Mater. Sol. Cells, 64, 115 (2000), New J. Chem., 25, 200 (2001) J. Phys. Chem. B, 109, 15476 (2005) J. Phys. Chem. B, 109, 23776 (2005))。
本発明は、開放電圧を高め、高い光電変換効率を示す有機化合物、該有機化合物を色素とする半導体薄膜電極、該半導体薄膜電極を用いる光電変換素子および該光電変換素子を用いた色素増感型太陽電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下に記載する特有な有機化合物が半導体薄膜電極の有機色素として有効であり、また、該電極を用いた光電変換素子及び該素子を用いた高性能光電気化学太陽電池を構成すると、前記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
〈1〉下記一般式(1)で表される有機化合物。
Figure 0004925224
(式中、Aはカルバゾール環、Lはチオフェン環、フラン環、ピロール環もしくはこれらが縮環した複素環の中から選ばれる少なくとも1種の複素環を含む電子伝達性連結基、Rはアルキル基、アルコキシ基及びアリール基から選ばれる少なくとも1種の電子伝達性連結基に結合している置換基、Xはシアノ基、カルボン酸基、エステル基、アミド基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、スルホン酸基及びトリフルオロメタンスルホン酸基から選ばれる少なくとも1種の電子吸引性基、Mは水素原子又は塩形成陽イオンを示す。nは1〜12の整数を示す。)
〈2〉〈1〉に記載の有機化合物を有機色素として用いることを特徴とする半導体薄膜電極。
〈3〉〈2〉に記載の半導体薄膜電極を用いることを特徴とする光電変換素子。
〈4〉〈3〉に記載の光電変換素子を用いることを特徴とする光電気化学太陽電池。
本発明による有機化合物を有機色素として光電変換素子に用いると、従来の有機色素を用いた場合に比べ、光電変換効率を向上させることができる。具体的には、Rの立体障害効果により再結合過程を抑制し、従来の有機色素では限界であると考えられていた開放電圧を大幅に向上させることができ、その結果、該光電変換素子から成る光電気化学太陽電池の性能を大幅に高めることができる。
本発明に係る新規な有機化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 0004925224
(式中、Aはカルバゾール環、Lはチオフェン環、フラン環、ピロール環もしくはこれらが縮環した複素環の中から選ばれる少なくとも1種の複素環を含む電子伝達性連結基、Rはアルキル基、アルコキシ基及びアリール基から選ばれる少なくとも1種の電子伝達性連結基に結合している置換基、Xはシアノ基、カルボン酸基、エステル基、アミド基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、スルホン酸基及びトリフルオロメタンスルホン酸基から選ばれる少なくとも1種の電子吸引性基、Mは水素原子又は塩形成陽イオンを示す。nは1〜12の整数を示す。)
Aのカルバゾール環は炭素環上あるいは窒素原子上にアルキル基などの置換基を有していてもよく、またベンゼン環、ナフタレン環等の炭素環と縮合していてもよい。
置換基としては、例えば、メチル基、ヘキシル基などの直鎖型又はイソブチル基、2−エチルオクチル基などの分岐型の炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基;メトキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12アルコキシ基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数3〜20、好ましくは5〜12のアリール基;メチルアミノ基、オクチルアミノ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基を有するモノアルキルアミノ基、ジエチルアミノ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基を有するジアルキルアミノ基;ピペリジル基などの環構成元素数5〜8、好ましくは5〜6の環状アミノ基;クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基;水酸基;ニトロ基;アミノ基が挙げられる。
前記一般式(1)において、Lはチオフェン環、フラン環、ピロール環もしくはこれらが縮環した複素環の中から選ばれる少なくとも1種の複素環を含む電子伝達性連結基を示す。
このような電子伝達性連結基の具体例を示すと、以下の通りである。
(1)チオフェン環を含む連結基
この連結基としては下記一般式(2)で表されるものを示すことができる。
Figure 0004925224
式中、nは1〜12、好ましくは1〜8の整数を示す。RとRは、水素原子または置換基を示すが、その少なくとも一つは置換基である。このような置換基の例として、メチル基、ヘキシル基などの直鎖型又はイソブチル基、2−エチルオクチル基などの分岐型の炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基;メトキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12アルコキシ基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数3〜20、好ましくは5〜12のアリール基;メチルアミノ基、オクチルアミノ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基を有するモノアルキルアミノ基、ジエチルアミノ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基を有するジアルキルアミノ基;ピペリジル基などの環構成元素数5〜8、好ましくは5〜6の環状アミノ基;クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基;水酸基;シアノ基;ニトロ基;アミノ基が含有される。
(2)フラン環を含む連結基
この連結基としては下記一般式(3)で表されるものを示すことができる。
Figure 0004925224
式中、n、R、Rは、前記と同じ。
(3)ピロール環を含む連結基
この連結基としては下記一般式(4)で表されるものを示すことができる。
Figure 0004925224
式中、n、R、Rは、前記と同じ。Yは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。この場合の炭化水素基には、脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基が含有される。脂肪族炭化水素基において、炭素数1〜12、好ましくは1〜8のアルキル基、炭素数3〜12、好ましくは4〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜12、好ましくは2〜8のアルケニル基、炭素数3〜12、好ましくは4〜8にシクロアルケニル基が含有される。芳香族炭化水素基においては、その炭素数は6〜18、好ましくは6〜12である。芳香族炭化水素基には、炭素数6〜18、好ましくは6〜12のアリール基及び炭素数7〜18、好ましくは7〜12のアリールアルキル基が含有される。
としては、前記した連結基が全て使用できるが、Aのカルバゾール環から反対側の電子吸引性基であるシアノ酢酸部位までの電子の流れを円滑にするという観点からみて、一般式(2)で示されるチオフェン環が好ましく用いられる。また、このチオフェン環には置換基として、電子的にできるだけ不活性な基、すなわち電子伝達性連結基の電子の流れを妨げない、もしくは電子供与性基のように電子伝達性連結基に電子を押し出す効果のあるような立体障害効果を有する有機基が好ましく使用される。すなわち、このような立体障害効果を有する置換基がチオフェン環に存在すると、立体障害効果により、酸化チタン中に注入された電子が有機色素分子や電解液中のヨウ素レドックスに戻る現象としての再結合過程を抑制し、従来の有機色素では限界であると考えられていた開放電圧を大幅に向上させることができ、その結果、該光電変換素子から成る光電気化学太陽電池の性能を大幅に高めることができるからである。
Xはシアノ基、カルボン酸基、エステル基、アミド基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、スルホン酸基及びトリフルオロメタンスルホン酸基から選ばれる少なくとも1種の電子吸引性基を表す。
Mは水素原子又は塩形成陽イオンを表す。この場合の塩形成性陽イオンには、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属や、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、その他の金属から誘導されたカチオンの他、アンモニウムカチオン、アミン由来の有機アンモニウムカチオン等が含有される。
次に、前記一般式(1)で表される化合物(有機色素)の具体例を以下に示すが、本発明は、これらの化合物に限定されない。
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
本発明に係る前記一般式(1)で示される化合物の合成方法は、特に限定されず、たとえば、次のような方法により簡単に合成することができる。詳細な合成方法は各色素分子によって若干異なるが、基本的には3段階の経路にて合成される。まず第1段階として、ヨウ素原子や臭素原子が結合したAに相当するカルバゾール環と、別途合成したLに相当するチオフェン環やフラン環などの電子伝達性連結基のホウ酸エステル誘導体とをスズキカップリング反応によって結合させる。第2段階として、AとLが結合した中間体にVilsmeier試薬を作用させることにより、チオフェン環やフラン環などの電子伝達性連結基Lのカルバゾール環と結合している側と逆側にアルデヒドを導入する。第3段階は、そのアルデヒド誘導体とシアノ酢酸とをピペリジンなどの塩基存在条件下において反応させると、対応する有機色素化合物が得られる。
本発明に係る前記一般式(1)で示される有機化合物は、従来の有機色素に比べ、光電変換効率を向上させることができる。具体的には、電子伝達性連結基Lに結合している置換基Rによって生じる立体障害効果により、酸化チタン中に注入された電子が有機色素分子や電解液中のヨウ素レドックスに戻る再結合という現象を抑制し、従来の有機色素では限界であると考えられていた開放電圧を大幅に向上させることができ、その結果、該光電変換素子から成る光電気化学太陽電池の性能を大幅に高めることができる。
上記理由から、本発明に係る一般式(1)で示される有機化合物は、半導体薄膜電極を形成するための有機色素として有効に利用することができる。
この場合、半導体薄膜電極の基板としては、従来公知のものがそのまま適用することができる。たとえば、フッ素あるいはアンチモンドープの酸化スズ(NESA)、スズドープの酸化インジウム(ITO)、アルミニウムドープの酸化亜鉛などの導電性透明酸化物半導体薄膜をコートしたガラスあるいはプラスチック基板である。好ましくは、フッ素ドープの酸化スズ薄膜コートガラスである。
本発明に係る半導体薄膜電極は、化合物半導体ナノ粒子から成りナノポーラス構造を有する形態のものが好ましい。
化合物半導体材料は、例えば、TiO2、ZnO、In2O3、SnO2、ZrO2、Ta2O5、Nb2O5、Fe2O3、Ga2O3、WO3、SrTiO3などの金属酸化物および複合酸化物、AgI、AgBr、CuI、CuBrなどの金属ハロゲン化物、さらに、ZnS、TiS2、ZnO、In2S3、SnS、SnS2、ZrS2、Ag2S、PbS、CdS、TaS2、CuS、Cu2S、WS2、MoS2、CuInS2などの金属硫化物、CdSe、TiSe2、ZrSe2、Bi2Se3、In2Se3、SnSe、SnSe2、Ag2Se、TaSe2、CuSe、Cu2Se、WSe2、MoSe2、CuInSe2、CdTe、TiTe2、ZrTe2、Bi2Te3、In2Te3、SnTe、SnTe2、Ag2Te、TaTe2、CuTe、Cu2Te、WTe2、MoTe2などの金属セレン化物ならび金属テルル化物などを挙げることができるが、これらに限定されない。好ましくは、TiO2、ZnO、SnO2などの酸化物半導体材料である。
例えば、酸化チタン粒子は、P25(Degussa、あるいは日本エアロジル)、ST-01(石原産業)、SP-210(昭和電工)といった市販のものを用いても良いし、J. Am. Ceram. Soc., 80, 3157 (1997) に記載されているように、ゾル・ゲル法によりチタン・アルコキシドなどから加水分解、オートクレービングなどを経て得られた結晶性の酸化チタン粒子を用いても良い。好ましくは、チタン・アルコキシドからゾル・ゲル法により得られた酸化チタン粒子である。
前記半導体薄膜を構成する半導体ナノ粒子の粒子径は、5〜1000 nm、好ましくは、10〜300 nmである。
例えば、酸化物半導体を用いた半導体薄膜電極を作製する方法には、以下のような方法があるが、それらに限定されない。酸化物半導体ナノ粒子を、水、ポリエチレングリコールなどのポリマー、界面活性剤などのよく混合、スラリーとし、ドクターブレード法と呼ばれる方法により基板上に塗布する。また、バインダーであるポリマーと高粘性有機溶媒と混合し、それをスクリーン印刷法により基板上に塗布しても良い。酸化物半導体を塗布した基板を、空気中あるいは酸素中、450〜500℃で焼成することにより、酸化物半導体薄膜電極が得られる。
前記半導体薄膜電極の膜厚は、通常、0.5〜100μmであり、好ましくは、5〜20μmである。
前記有機色素増感剤の半導体電極表面上への吸着は、色素の溶液中に半導体薄膜電極を浸し、室温で1時間以上放置、あるいは加熱条件下で10分から1時間放置することによりおこなう。好ましくは、室温で6時間以上放置する方法である。
前記色素吸着の際の溶媒は、メタノール、エタノール、n-プロパノール。イソプロパノール、n-ブタノール、t-ブタノールなどのアルコール溶媒、クロロホルム、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの有機溶媒、ならびに、それらの混合溶媒である。好ましくは、エタノール、クロロホルム、t-ブタノール-アセトニトリル混合溶媒である。
前記色素溶液の色素濃度は、通常、0.05〜0.5 mMであり、好ましくは、0.2〜0.3 mMである。
前記色素吸着の際には、半導体電極上での色素同士の会合を防ぎ、効率よく色素から半導体へ電子移動反応をおこすために、コール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、タウロケノデオキシコール酸などのコール酸誘導体やそのナトリウム塩、トリトンXなどの界面活性剤、さらにグルコースなどを色素溶液中に溶解し、色素と共吸着させても良い。共吸着体の色素溶液中の濃度は、通常1〜100 mM、好ましくは、5〜20 mMである。
本発明の光電変換素子ならびに光電気化学太陽電池に用いられる電解液には、レドックスイオン対が含まれる。レドックスイオン対は、I-/I3 -、Br-/Br2、Fe2+/ Fe3+、Sn2+/ Sn4+、Cr2+/ Cr3+、V2+/ V3+、S2-/S2 -、アントラキノン、フェロセンなどが挙げられるが、これらに限定されない。電解質としては、ヨウ素レドックスの場合では、これらのイオンを含むイミダゾリウム誘導体(ヨウ化メチルプロピルイミダゾリウム、ヨウ化メチルブチルイミダゾリウム、ヨウ化、エチルメチルイミダゾリウム、ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウムなど)、ヨウ化リチウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラアルキルアンモニウム塩とヨウ素の混合物、臭素レドックスの場合では、これらのイオンを含む臭化リチウム、臭化カリウム、臭化テトラアルキルアンモニウムおよび臭素の混合物を用いる。好ましくは、ヨウ素レドックスのヨウ化リチウム、テトラアルキルアンモニウムやヨウ化イミダゾリウム誘導体である。
前記レドックス電解質の濃度は、通常、0.05〜1 M、好ましくは、0.1〜0.5 Mである。
前記レドックス電解液に用いる溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール溶媒、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ニトロメタン、n-メチルピロリドンなどの有機溶媒、あるいは、それらの混合溶媒である。好ましくは、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒である。
本発明の光電変換素子ならび光電気化学太陽電池に用いるレドックス電解液には、光電変換特性向上のために、J. Am. Chem. Soc., 115, 6382 (1993) 等のようにt-ブチルピリジンなどのピリジン誘導体といった塩基性添加物を加えても良い。その際の添加物の電解液中の濃度は、通常、0.05〜1 M、好ましくは、0.1〜0.5 Mである。
前記溶媒を用いたレドックス電解液の代わりに、溶媒を含まないヨウ化1-エチル-3-メチルイミダゾリウム、ヨウ化1-n-プロピル-3-メチルイミダゾリウム、ヨウ化1-n-ブチル-3-メチルイミダゾリウム、ヨウ化1-n-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウムなどの常温溶融塩(イオン性液体)であるイミダゾリウム誘導体のヨウ化物とヨウ素との混合物を電解液として用いても良い(例えば、Chem. Commun., 374 (2002), J. Phys. Chem. B, 107, 4374 (2003) )。
前記のような常温溶融塩電解液を用いる場合は、Chem. Commun., 374 (2002)等に用いられる各種ゲル化剤を用いて電解質を擬固体化しても良い。
本発明の光電変換素子ならびに光電気化学太陽電池に用いるレドックス電解液の代わりに、J. Photochem. Photobiol. A: Chem., 117, 137 (1998)等で用いられるCuI、CuBr、CuSCNなどの無機p型半導体ホール輸送材料、あるいは、スピロピラン誘導体(Natrure, 395, 583 (1998))、ポリピロール誘導体(Sol. Energy Mater. Sol. Cells, 55, 113 (1998) )、ポリチオフェンなどの有機低分子あるいは有機高分子のホール輸送材料を用いても良い。
本発明の光電変換素子ならびに光電気化学太陽電池に用いる対極は、透明導電性酸化物コートガラス基板上に薄膜上にコートしたPt、Rh、Ruなどの貴金属、あるいは、カーボン、酸化物半導体、有機高分子材料などが用いられるが、これらに限定されない。好ましくは、Ptあるいはカーボン電極である。
本発明の光電変換素子ならびに光電気化学太陽電池に用いられるスペーサーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、熱あるいは光可塑性樹脂などのポリマーフィルムであり、その膜厚は、通常、15〜120μmであり、好ましくは、15〜30μmである。
次に本発明を実施例により記述する。なお(32)〜(67)の化合物は、後記において具体的に示されている。
実施例1(化合物No(5)合成)
マグネシウム93mgに2−ブロモ−3−ヘキシルチオフェン903mgのエーテル溶液10mLを滴下し、完全に滴下し終わった後、反応溶液を加熱還流させ、グリニア試薬を調整する。反応溶液を室温に戻し、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケルクロリドを19mg加える。その反応溶液に(32)で表される3−ヨウド−9−エチルカルバゾール1.12gのエーテル溶液20mLを滴下し、室温で1時間攪拌する。その後、塩化アンモニウム溶液を加えエーテルにより抽出する。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン)により精製し、(33)で表される目的生成物であるカルバゾール誘導体を930mg得た。収率は74%であった。
(33)で表される化合物のH NMRデータ(300MH z,CDCl3):δ8.14 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.10 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.54 (1H, dd, J = 8.3, 1.5 Hz), 7.50-7.41 (3H, m), 7.27-7.25 (1H, m), 7.23 (1H, d, J= 5.2 Hz), 7.01 (1H, d, J = 5.2 Hz), 4.40 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.71 (2H, dd, J = 8.2, 7.4 Hz), 1.67-1.63 (2H, m), 1.47 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.35-1.26 (6H, m), 0.84 (3H, t, J = 6.8 Hz).
(33)で表されるカルバゾール誘導体900mgのテトラヒドロフラン溶液50mLを0度に冷却し、そこへN−ブロモスクシンイミド487mg加え、室温で30分攪拌する。10%炭酸ナトリウム水溶液30mLを加え反応を止める。酢酸エチルにより抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィーにより精製し、(34)で表される臭素原子を導入したカルバゾール誘導体773mgを得た。収率は70%であった。
(34)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ8.09 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.08 (1H, s), 7.53-7.40 (4H, m), 7.25 (1H, ddd, J = 7.7, 6.8, 1.1 Hz), 6.96 (1H, s), 4.39 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.63 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.65-1.55 (2H, m), 1.47 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.35-1.24 (6H, m), 0.84 (3H, t, J = 6.8 Hz).
(34)で表されるカルバゾール誘導体366mgと(35)で表される3−ヘキシルチオフェン−2−ボロン酸エステル誘導体を混合させ、テトラキス(トリフェニホスフィン)パラジウム48mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液1mL存在下、ジメトキシエタン中、24時間加熱還流を行う。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/ジクロロメタン=10/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィーにより精製し、(36)で表されるカルバゾール誘導体349mgを得た。収率は80%であった。
(36)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ8.17 (1H, d, J = 1.1 Hz), 8.12 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.53-7.42 (3H, m), 7.29-7.23 (1H, m), 7.09 (1H, s), 7.04 (1H, d, J = 1.3 Hz), 6.80 (1H, br s), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.70 (2H, t, J = 7.8 Hz), 2.60 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.73-1.60 (4H, m), 1.48 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.40-1.24 (12H, m), 0.91 (3H, t, J = 6.6 Hz), 0.86 (3H, t, J = 6.6 Hz).
前記[0045]で示される臭素化反応及び前記[0046]で示されるスズキカップリング反応を繰り返すことにより、(37)で表されるヘキシル置換チオフェン環が3個連なったカルバゾール誘導体、(38)で表されるヘキシル置換チオフェン環が4個連なったカルバゾール誘導体、(39)で表されるヘキシル置換チオフェン環が5個連なったカルバゾール誘導体及び(40)で表されるヘキシル置換チオフェン環が6個連なったカルバゾール誘導体を合成することができる。
(37)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ8.17 (1H, d, J = 1.1 Hz), 8.12 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 7.53-7.42 (3H, m), 7.29-7.23 (1H, m), 7.09 (1H, s), 7.01 (1H, s), 6.98 (1H, br s), 6.89 (1H, br s), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.77-2.67 (4H, m), 2.62 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.74-1.61 (6H, m), 1.48 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.40-1.24 (18H, m), 0.94-0.82 (9H, m).
(38)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ8.19 (1H, s), 8.13 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.57 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.54-7.43 (3H, m), 7.30-7.25 (1H, m), 7.12 (1H, s), 7.04 (1H, s), 7.00 (1H, br s), 6.99 (1H, s), 6.92 (1H, br s), 4.41 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.83-2.69 (6H, m), 2.64 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.78-1.62 (8H, m), 1.49 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.48-1.26 (24H, m), 0.95-0.85 (12H, m).
(39)で表される化合物のH NMRデータ(400 MHz, THF-d8) δ8.18 (1H, br s), 8.12 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.60-7.51 (3H, m), 7.44 (1H, br t, J = 8.0 Hz), 7.19 (1H, br t, J = 7.8 Hz), 7.17 (1H, s), 7.11 (1H, s), 7.06 (1H, s), 7.04-7.03 (3H, m), 4.47 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.85-2.76 (4H, m), 2.73 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.66-2.58 (4H, m), 1.73-1.60 (10H, m), 1.43 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.42-1.25 (30H, m), 0.94-0.82 (15H, m).
(40)で表される化合物のH NMRデータ(400 MHz, THF-d8) δ8.19 (1H, br s), 8.12 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.60-7.51 (3H, m), 7.44 (1H, ddd, J = 8.0, 7.0, 1.0 Hz), 7.19 (1H, br t, J = 7.4 Hz), 7.18 (1H, s), 7.12 (1H, s), 7.064 (1H, s), 7.061 (1H, s), 7.05 (1H, s), 7.03 (2H, m), 4.47 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.87-2.76 (8H, m), 2.73 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.63 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.77-1.64 (12H, m), 1.43 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.40-1.26 (36H, m), 0.95-0.89 (15H, m), 0.85 (3H, t, J = 6.9 Hz).
N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMFと略す)1mLに冷却(0度)下、オキシ塩化リン0.1mLを滴下し、室温で1時間攪拌し、Vilsmeier試薬を調整する。(37)で表されるヘキシル置換チオフェン環が3個連なったカルバゾール誘導体224mgのDMF溶液5mLに上記のVilsmeier試薬を室温で滴下し、70度で4時間攪拌する。その後10%の酢酸ナトリウム水溶液30mLを加え中和し、酢酸エチルで抽出を行う。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=15/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィーにより精製し、(41)で表されるアルデヒド誘導体195mgを得た。収率は84%であった。
(41)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 10.02 (1H, s), 8.17 (1H, d, J = 1.4 Hz), 8.12 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.55 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.53-7.42 (3H, m), 7.29-7.23 (1H, m), 7.14 (1H, s), 7.05 (2H, br s), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.95 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.82 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.71 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.74-1.61 (6H, m), 1.48 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.44-1.24 (18H, m), 0.94-0.83 (9H, m).
(41)で表されるアルデヒド誘導体181mgとシアノ酢酸32mgを、ピペリジン1mL存在下、アセトニトリル中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した後に、減圧下にて溶媒を留去し組成生物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→酢酸エチル→クロロホルム/エタノール=10/1)により精製し、(5)で示される色素化合物137mgを得た。収率は69%であった。
(5)で示される色素化合物のH NMRデータ(300MHz,DMSO-d6):δ 8.23-8.16 (3H, m), 7.65 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.51-7.44 (2H, m), 7.32 (1H, s), 7.25 (1H, s), 7.23 (1H, s), 7.19 (1H, d, J = 7.4 Hz), 4.45 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.80-2.70 (4H, m), 2.64 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.68-1.52 (6H, m), 1.32 (3H, t, J = 7.7 Hz), 1.38-1.14 (18H, m), 0.83 (3H+3H, t, J = 6.6 Hz), 0.75 (3H, t, J = 6.6 Hz)
実施例2(化合物No(6)合成)
DMF1mLに冷却(0度)下、オキシ塩化リン0.1mLを滴下し、室温で1時間攪拌し、Vilsmeier試薬を合成する。(38)で表されるヘキシル置換チオフェン環が4個連なったカルバゾール誘導体270mgのDMF溶液5mLに上記のVilsmeier試薬を室温で滴下し、70度で4時間攪拌する。その後10%の酢酸ナトリウム水溶液30mLを加え中和し、酢酸エチルで抽出を行う。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィーにより精製し、(42)で表されるアルデヒド誘導体225mgを得た。収率は81%であった。
(42)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 10.03 (1H, s), 8.18 (1H, d, J = 1.4 Hz), 8.13 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.54-7.43 (3H, m), 7.30-7.24 (1H, m), 7.13 (1H, s), 7.06 (1H, s), 7.04 (1H, s), 7.01 (1H, s), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.96 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.84 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.80 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.72 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.77-1.64 (8H, m), 1.48 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.44-1.26 (24H, m), 0.96-0.84 (12H, m).
(42)で表されるアルデヒド誘導体211mgとシアノ酢酸40mgを、ピペリジン1mL存在下、アセトニトリル2mLとトルエン1mL混合溶媒中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した後に、減圧下にて溶媒を留去し組成生物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→酢酸エチル→クロロホルム/エタノール=10/1→クロロホルム/エタノール=3/1)により精製し、(6)で示される色素化合物216mgを得た。収率は95%であった。
(6)で示される色素化合物のH NMRデータ(300MHz,THF-d8):δ 8.39 (1H, s), 8.16 (1H, s), 8.08 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.56-7.39 (4H, m), 7.17 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.14 (1H, s), 7.05 (2H, s), 6.59 (1H, s), 4.42 (2H, q, J = 6.9 Hz), 2.86-2.66 (8H, m), 1.71-1.60 (8H, m), 1.40 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.40-1.25 (24H, m), 0.95-0.82 (12H, m).
実施例3(化合物No(7)合成)
DMF1mLに冷却(0度)下、オキシ塩化リン0.1mLを滴下し、室温で1時間攪拌し、Vilsmeier試薬を合成する。(39)で表されるヘキシル置換チオフェン環が5個連なったカルバゾール誘導体181mgのDMF溶液3mLに上記のVilsmeier試薬を室温で滴下し、70度で4時間攪拌する。その後10%の酢酸ナトリウム水溶液30mLを加え中和し、酢酸エチルで抽出を行う。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィーにより精製し、(43)で表されるアルデヒド誘導体159mgを得た。収率は84%であった。
(43)で表される化合物のH NMRデータ(400MHz,CDCl3):δ 10.02 (1H, s), 8.16 (1H, d, J = 1.1 Hz), 8.12 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.50 (1H, br t, J = 7.7 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.44 (1H, br d, J = 7.7 Hz), 7.26 (1H, m), 7.10 (1H, s), 7.05 (1H, s), 7.02 (1H, s), 7.00 (1H, s), 6.99 (1H, s), 4.41 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.95 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.85-2.76 (6H, m), 2.70 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.76-1.66 (10H, m), 1.48 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.44-1.24 (30H, m), 0.94-0.88 (12H, m), 0.85 (3H, t, J = 7.1 Hz).
(43)で表されるアルデヒド誘導体148mgとシアノ酢酸24mgを、ピペリジン1mL存在下、アセトニトリル2mLとトルエン1mL混合溶媒中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した後に、減圧下にて溶媒を留去し組成生物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→酢酸エチル→クロロホルム/エタノール=10/1→クロロホルム/エタノール=4/1)により精製し、(7)で示される色素化合物43mgを得た。収率は27%であった。
(7)で示される色素化合物のH NMRデータ(300MHz,THF-d8):δ8.41 (1H, s), 8.18 (1H, s), 8.12 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.62-7.50 (4H, m), 7.45-7.40 (1H, m), 7.24 (1H, d, J = 3.4 Hz), 7.25-7.05 (4H, m), 4.47 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.99-2.80 (6H, m), 2.73 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.72-1.55 (5H, m), 1.54-1.25 (30H, m), 0.99-0.75 (12H, m).
実施例4(化合物No(8)合成)
DMF1mLに冷却(0度)下、オキシ塩化リン0.1mLを滴下し、室温で1時間攪拌し、Vilsmeier試薬を合成する。(40)で表されるヘキシル置換チオフェン環が6個連なったカルバゾール誘導体253mgのDMF溶液4mLに上記のVilsmeier試薬を室温で滴下し、70度で4時間攪拌する。その後10%の酢酸ナトリウム水溶液30mLを加え中和し、酢酸エチルで抽出を行う。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=10/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィーにより精製し、(44)で表されるアルデヒド誘導体97mgを得た。収率は38%であった。
(44)で表される化合物のH NMRデータ(400MHz,THF-d8):δ 10.03 (1H, s), 8.18 (1H, d, J = 1.0 Hz), 8.12 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.60-7.51 (3H, m), 7.44 (1H, ddd, J = 8.2, 7.0, 1.1 Hz), 7.19 (1H, ddd, J = 8.0, 7.0, 1.0 Hz), 7.19 (1H, s), 7.18 (1H, s), 7.12 (2H, s), 7.09 (1H, s), 7.07 (1H, s), 4.47 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.00 (2H, t, J = 7.8 Hz), 2.90-2.81 (8H, m), 2.73 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.77-1.66 (12H, m), 1.44 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.42-1.26 (36H, m), 0.94-0.88 (12H, m), 0.85 (3H, t, J = 7.0 Hz).
(44)で表されるアルデヒド誘導体88mgとシアノ酢酸12mgを、ピペリジン0.5mL存在下、アセトニトリル2mLとトルエン1mL混合溶媒中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した後に、減圧下にて溶媒を留去し組成生物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→酢酸エチル→クロロホルム/エタノール=10/1→クロロホルム/エタノール=4/1)により精製し、(8)で示される色素化合物91mgを得た。収率は99%であった。
(8)で表される化合物のH NMRデータ(400MHz,THF-d8):δ 8.41 (1H, s), 8.19 (1H, br s), 8.11 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.60-7.50 (3H, m), 7.43 (1H, ddd, J = 8.2, 7.2, 1.0 Hz), 7.25 (1H, s), 7.19 (1H, br t, J = 7.2 Hz), 7.18 (1H,s), 7.13 (1H, s), 7.12 (1H, s), 7.09 (1H, s), 7.07 (1H, s), 4.46 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.91 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.89-2.80 (8H, m), 2.73 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.77-1.64 (12H, m), 1.43 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.46-1.26 (36H, m), 0.96-0.88 (15H, m), 0.85 (3H, t, J = 7.0 Hz).
実施例5(化合物No(9)合成)
(45)で表される9−エチルカルバゾール−3−ボロン酸エステル130mgと(46)で表されるモノブロモ−クウォーターチオフェン誘導体183mgを混合させ、テトラキス(トリフェニホスフィン)パラジウム37mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液1mL存在下、ジメトキシエタン中、24時間加熱還流を行う。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により精製し、(47)で表されるカルバゾール誘導体197mgを得た。収率は90%であった。
(47)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 8.35 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.18 (1H, br d, J = 7.7 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.52 (1H, ddd, J = 8.2, 7.1, 1.1 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.33 (1H, dd, J = 5.2, 1.1 Hz), 7.31 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.29 (1H, m), 7.18 (1H, dd, J = 3.6, 1.1 Hz), 7.16 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 5.2, 3.6 Hz), 7.058 (1H, s), 7.055 (1H, s), 4.36 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.85 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.78 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.81-1.65 (4H, m), 1.46 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.42-1.31 (12H, m), 0.96 (3H, t, J = 6.7 Hz), 0.95 (3H, t, J = 6.7 Hz).
(47)で表されるカルバゾール誘導体のホルミル化は、前記[0048]に示される条件と同様、Vilsmeier反応により行った。117mgのカルバゾール誘導体(47)を用い反応を行い、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=7/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=5/1)により精製し、(48)で表されるアルデヒド誘導体80mgを得た。収率は66%であった。
(48)で表される化合物のH NMRデータ(400MHz,CDCl3):δ 9.88 (1H, s), 8.32 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.15 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.74 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.70 (1H, d, J =4.0 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 8.2, 7.1, 1.0 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.30 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.27 (1H, br t, J = 7.4 Hz), 7.22 (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.14 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.07 (1H, s), 7.04 (1H, s), 4.39 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.83 (2H, t, J = 7.8 Hz), 2.76 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.76-1.66 (4H, m), 1.46 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.43-1.30 (12H, m), 0.92 (3H, t, J = 6.7 Hz), 0.90 (3H, t, J = 6.7 Hz).
(48)で表されるアルデヒド誘導体60mgとシアノ酢酸14mgを、ピペリジン1mL存在下、アセトニトリル中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液をそのままカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→クロロホルム/エタノール=10/1→クロロホルム/エタノール=5/1)により精製し、(9)で示される色素化合物40mgを得た。収率は61%であった。
(9)で表される化合物のH NMRデータ(400MHz,THF-d8):δ 8.40 (1H, br s), 8.31 (1H, s), 8.07 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.64 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.58 (1H br s), 7.46-7.37 (2H, m), 7.35 (1H, d, J = 7.1 Hz), 7.29 (1H, br s), 7.18-7.08 (3H, m), 7.05 (1H, br s), 7.00 (1H, br s), 4.31 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.82-2.68 (4H, m), 1.78-1.63 (4H, m), 1.50-1.28 (15H, m), 0.91 (3H, t, J = 6.9 Hz), 0.88 (3H, t, J = 6.9 Hz).
実施例6(化合物No(10)合成)
(45)で表される9−エチルカルバゾール−3−ボロン酸エステル180mgと(49)で表されるモノブロモ−クウォーターチオフェン誘導体226mgを混合させ、テトラキス(トリフェニホスフィン)パラジウム27mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液1mL存在下、ジメトキシエタン中、24時間加熱還流を行う。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により精製し、(50)で表されるカルバゾール誘導体166mgを得た。収率は61%であった。
(50)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 8.32 (1H, br s), 8.15 (1H, br d, J = 7.7 Hz), 7.72 (1H, br d, J = 8.0 Hz), 7.50 (1H, br dd, J = 8.0, 7.1 Hz), 7.42 (1H, br d, J = 7.7 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.26 (1H, br dd, J = 8.0, 7.1 Hz), 7.21-7.15 (4H, m), 7.09 (1H, br s), 7.04 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.95 (1H, d, J = 5.2 Hz)), 4.39 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.83-2.77 (4H, m), 1.81-1.61 (4H, m), 1.46 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.41-1.29 (12H, m), 0.93 (3H, t, J = 6.7 Hz), 0.91 (3H, t, J = 6.7 Hz).
(50)で表されるカルバゾール誘導体のホルミル化は、前記[0048]に示される条件と同様、Vilsmeier反応により行った。384mgのカルバゾール誘導体(50)を用い反応を行い、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=7/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=5/1)により精製し、(51)で表されるアルデヒド誘導体179mgを得た。収率は45%であった。
(51)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 9.80 (1H, s), 8.31 (1H, br s), 8.14 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.56 (1H, s), 7.49 (1H, br dd, J = 8.0, 7.1 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.27 (1H, br dd, J = 8.0, 7.1 Hz), 7.21-7.14 (4H, m), 7.08 (1H, d, J = 3.6 Hz), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.83 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.81 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.81-1.63 (4H, m), 1.44 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.42-1.24 (12H, m), 0.95-0.87 (6H, m).
(51)で表されるアルデヒド誘導体180mgとシアノ酢酸43mgを、ピペリジン1mL存在下、アセトニトリル2mLとトルエン1mL混合溶媒中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した後に、減圧下にて溶媒を留去し組成生物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→クロロホルム/エタノール=9/1)により精製し、(10)で示される色素化合物185mgを得た。収率は94%であった。
(10)で示される色素化合物のH NMRデータ(400MHz,DMSO-d8):δ 8.46 (1H, s), 8.23 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.15 (1H, s), 7.70 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.63 (1H, s), 7.60 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.46 (1H, ddd, J = 8.1, 7.1, 1.0 Hz), 7.45 (1H, s), 7.37, (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.36 (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.27 (1H, d, J = 4.0 Hz), 7.22 (1H, br t, J = 7.6 Hz), 7.15 (1H, s), 4.41 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.76 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.73 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.72-1.55 (4H, m), 1.42-1.21 (12H, m), 1.30 (3H, t, J = 7.1 Hz), 0.87-0.82 (6H, m).
実施例7(化合物No(11)合成)
(52)で表されるカルバゾール誘導体336mgと市販されている(53)のビチオフェンボロン酸エステル243mgを混合させ、テトラキス(トリフェニホスフィン)パラジウム65mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液1mL存在下、ジメトキシエタン中、24時間加熱還流を行う。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=25/1)により精製し、(54)で表されるカルバゾール誘導体365mgを得た。収率は95%であった。
(54)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 8.17 (1H, br s), 8.13 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.54-7.43 (3H, m), 7.29-7.19 (4H, m), 7.14 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.10 (1H, s), 7.05 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.03 (1H, s), 4.41 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.78 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.70 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.76-1.63 (4H, m), 1.48 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.44-1.24 (12H, m), 0.91 (3H, t, J = 6.7 Hz), 0.86 (3H, t, J = 6.7 Hz).
(54)で表されるカルバゾール誘導体のホルミル化は、前記[0048]に示される条件と同様、Vilsmeier反応により行った。416mgのカルバゾール誘導体(54)を用い反応を行い、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=10/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=6/1)により精製し、(55)で表されるアルデヒド誘導体280mgを得た。収率は65%であった。
(55)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 9.86 (1H, s), 8.17 (1H, br s), 8.12 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.66 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.54-7.43 (3H, m), 7.32 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.29-7.23 (2H, m), 7.12 (1H, s), 7.09 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.04 (1H, s), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.78 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.71 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.76-1.63 (4H, m), 1.48 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.44-1.24 (12H, m), 0.92 (3H, t, J = 6.6 Hz), 0.86 (3H, t, J = 6.6 Hz).
(55)で表されるアルデヒド誘導体250mgとシアノ酢酸59mgを、ピペリジン1mL存在下、アセトニトリル2mLとトルエン1mL混合溶媒中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した後に、減圧下にて溶媒を留去し組成生物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→酢酸エチル→クロロホルム/エタノール=5/1→クロロホルム/エタノール=1/1)により精製し、(11)で示される色素化合物132mgを得た。収率は48%であった。
(11)で示される色素化合物のH NMRデータ(400MHz,THF-d8):δ 8.35 (1H, s), 8.13 (1H, s), 8.11 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.77 (1H, br s), 7.54-7.49 (3H, m), 7.46 (1H, br s), 7.43 (1H, ddd, J = 8.0, 7.0, 1.0 Hz), 7.37 (1H, br s), 7.21-7.16 (3H, m), 7.13 (1H, s), 4.45 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.72 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.72 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.76-1.65 (4H, m), 1.42 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.39-1.25 (12H, m), 0.91 (3H, t, J = 6.9 Hz), 0.84 (3H, t, J = 6.9 Hz).
実施例8(化合物No(12)合成)
(56)で表されるカルバゾール誘導体を用いて、前記[0045]で示される臭素化反応及び前記[0046]で示されるスズキカップリング反応を2回ずつ繰り返すことにより、(57)で表されるカルバゾール誘導体を合成することができる。
(57)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 8.32 (1H, d, J = 1.4 Hz), 8.15 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.73 (1H, br d, J = 8.2 Hz), 7.50 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.42 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.30-7.25 (2H, m), 7.17 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.10 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.07 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.01 (1H, s), 6.98 (1H, br s), 6.91 (1H, br s), 4.37 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.75 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.62 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.73-1.60 (4H, m), 1.45 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.44-1.26 (12H, m), 0.94-0.89 (6H, m).
(57)で表されるカルバゾール誘導体のホルミル化は、前記[0048]に示される条件と同様、Vilsmeier反応により行った。250mgのカルバゾール誘導体(57)を用い反応を行い、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=10/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=5/1)により精製し、(58)で表されるアルデヒド誘導体165mgを得た。収率は63%であった。
(58)で表される化合物のH NMRデータ(400MHz,CDCl3):δ 10.01 (1H, s), 8.32 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.15 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.73 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 8.2, 7.0, 1.1 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.28 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.27 (1H, br t, J = 7.4 Hz), 7.19 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.13 (2H, s), 7.04 (2H, s), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.95 (2H, t, J = 7.8 Hz), 2.81 (2H, t, J = 7.8 Hz), 1.75-1.66 (4H, m), 1.46 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.42-1.30 (12H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.0 Hz), 0.90 (3H, t, J = 7.0 Hz).
(58)で表されるアルデヒド誘導体165mgとシアノ酢酸39mgを、ピペリジン1mL存在下、アセトニトリル2mLとトルエン1mL混合溶媒中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した後に、減圧下にて溶媒を留去し組成生物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→クロロホルム/エタノール=10/1→クロロホルム/エタノール=5/1)により精製し、(12)で示される色素化合物120mgを得た。収率は67%であった。
(12)で示される色素化合物のH NMRデータ(400MHz,DMSO-d6):δ 8.47 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.23 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.14 (1H, s), 7.74 (1H, dd, J = 8.7, 1.5 Hz), 7.62-7.60 (2H, m), 7.50 (1H, dd, J = 3.8 Hz), 7.47 (1H, ddd, J = 8.2, 7.0, 1.2 Hz), 7.36 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.34 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.29 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.28 (1H, s), 7.22 (1H, br t, J = 7.4 Hz), 7.19 (1H, s), 4.43 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.76 (2H, br t, J = 7.6 Hz), 2.72 (2H, br t, J = 7.6 Hz), 1.68-1.52 (4H, m), 1.30 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.37-1.21 (12H, m), 0.85 (3H, t, J = 7.0 Hz), 0.84 (3H, t, J = 7.0 Hz).
実施例9(化合物No(15)合成)
マグネシウム204mgに(59)で表される4−ヘキシルオキシブロモベンゼン1.8gのテトラヒドロフラン溶液4mLを滴下し、完全に滴下し終わった後、反応溶液を加熱還流させ、グリニア試薬を調整する。[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケルクロリド50mg存在下、0度に冷却した(32)で表される3−ヨウド−9−エチルカルバゾール1.0gのテトラヒドロフラン溶液10mLに、先に調整したグリニア試薬を滴下した。滴下後、反応溶液を一晩加熱還流を行った。その後、反応溶液を室温に戻し、塩化アンモニウム溶液を加えて反応を終了させ、酢酸エチルにより抽出する。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン)により精製し、(60)で表される目的生成物であるカルバゾール誘導体を471mg得た。収率は40%であった。
(60)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ8.28 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.15 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.66 (1H, dd, J = 6.7, 1.8 Hz), 7.64 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.52-7.40 (1H, m), 7.45 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.25 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.02 (2H, d, J = 8.7 Hz), 4.40 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.03 (2H, t, J = 6.6 Hz), 1.90-1.78 (2H, m), 1.55-1.34 (9H, m), 0.94 (3H, t, J = 7.0 Hz).
(60)で表されるカルバゾール誘導体を用いて、前記[0045]で示される臭素化反応及び前記[0046]で示されるスズキカップリング反応を繰り返すことにより、(61)で表されるヘキシル置換チオフェン環が3個連なったカルバゾール誘導体及び(62)で表されるヘキシル置換チオフェン環が4個連なったカルバゾール誘導体を合成することができる。
(61)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ8.36 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.32 (1H, d, J = 1.0 Hz), 7.74 (1H, dd, J = 8.6, 1.7 Hz), 7.70 (1H, dd, J = 8.7, 1.8 Hz), 7.67 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.6), 7.39 (1H, d, J = 8.6), 7.22 (1H, s), 7.04 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.02 (1H, s), 6.93 (1H, s), 4.36 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.05 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.83 (4H, m), 2.65 (2H, t, J = 7.6 Hz), 1.92-1.60 (8H, m), 1.60-1.28 (27H, m), 1.0-0.87 (12H, m).s
(62)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 8.37 (1H, d, J = 1.4 Hz), 8.32 (1H, d, J = 1.4 Hz), 7.74 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.70 (1H, dd, J = 8.6, 1.6 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.23 (1H, s), 7.04 (1H, s), 7.03 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.04-6.99 (2H, m), 6.29 (1H, s), 4.37 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.04 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.91-2.75 (6H, m), 2.64 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.92-1.63 (9H, m), 1.58-1.26 (34H, m), 1.00-0.85 (15H, m).
(61)で表されるカルバゾール誘導体のホルミル化は、前記[0048]に示される条件と同様、Vilsmeier反応により行った。208mgのカルバゾール誘導体(61)を用い反応を行い、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=15/1)により精製し、(63)で表されるアルデヒド誘導体140mgを得た。収率は68%であった。
(63)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ10.0 (1H, s), 8.35 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.30 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.74 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.68 (1H, dd, J = 8.4, 1.6 Hz), 7.64 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.22 (1H, s), 7.05 (1H, s), 7.03 (1H, s), 7.02 (2H, d, J = 8.8 Hz), 4.39 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.03 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.95 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.84 (4H, t, J = 7.8 Hz), 1.89-1.66 (8H, m), 1.55-1.27 (27H, m), 0.98-0.85 (12H, m).
(63)で表されるアルデヒド誘導体120mgとシアノ酢酸22mgを、ピペリジン0.2mL存在下、アセトニトリル1mLとトルエン0.5mL混合溶媒中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液をそのままカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→酢酸エチル→クロロホルム/エタノール=10/1→クロロホルム/エタノール=1/1)により精製し、(15)で示される色素化合物50mgを得た。収率は40%であった。
(15)で示される色素化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ8.47 (1H, s), 8.41 (1H, s), 8.40 (1H, s), 7.74 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.65 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.53 (1H, d, J = 4.8 Hz), 7.51 (1H, d, J = 4.8 Hz), 7.36 (1H, s), 7.23 (1H, s), 7.13 (1H, s), 6.99 (2H, d, J = 8.8 Hz), 4.45 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.01 (2H, t, J = 6.5 Hz), 2.95-2.82 (6H, m), 1.85-1.63 (8H, m), 1.58-1.28 (27H, m), 0.98-0.87 (12H, m).
実施例10(化合物No(16)合成)
(62)で表されるカルバゾール誘導体のホルミル化は、前記[0048]に示される条件と同様、Vilsmeier反応により行った。178mgのカルバゾール誘導体(62)を用い反応を行い、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=15/1)により精製し、(64)で表されるアルデヒド誘導体154mgを得た。収率は85%であった。
(64)で表される化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ 10.0 (1H, s), 8.35 (1H, br s), 8.30 (1H, br s), 7.74-7.65 (2H, m), 7.64 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.21 (1H, s), 7.05 (1H, s), 7.02 (1H, s), 7.02 (2H, d, J = 8.3 Hz), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.03 (2H, t, J = 6.5 Hz), 2.95 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.90-2.78 (6H, m), 1.89-1.63 (9H, m), 1.58-1.24 (34H, m), 0.98-0.85 (15H, m).
(64)で表されるアルデヒド誘導体134mgとシアノ酢酸22mgを、ピペリジン0.2mL存在下、アセトニトリル1mLとトルエン0.5mL混合溶媒中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液をそのままカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→酢酸エチル→クロロホルム/エタノール=10/1→クロロホルム/エタノール=1/1)により精製し、(16)で示される色素化合物50mgを得た。収率は34%であった。
(16)で示される色素化合物のH NMRデータ(300MHz,CDCl3):δ8.47 (1H, s), 8.41 (1H, s), 8.40 (1H, s), 7.74 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.65 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.55-7.48 (2H, m), 7.35 (1H, s), 7.24 (1H, s), 7.13 (1H, s), 7.10 (1H, s), 6.99 (2H, d, J = 8.2 Hz), 4.46 (2H, d, J = 6.9 Hz), 4.01 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.96-2.78 (8H, m), 1.83-1.64 (10H, m), 1.57-1.28 (33H, m), 1.00-0.85 (15H, m).
(65)で表される無置換チオフェン環が3個連なった色素化合物の合成に関しては、(32)で表される3−ヨウド−9−エチルカルバゾールおよび(66)で表されるターチオフェンボロン酸エステルを原料とし、[0046]のスズキカップリング反応、[0048]Vilsmeier反応および[0049]シアノ酢酸との反応を用いることにより合成することができる。
(67)で表されるアルデヒド誘導体40mgとシアノ酢酸14mgを、ピペリジン0.5mL存在下、アセトニトリル−クロロホルム混合溶媒中で加熱還流を4時間行った。その後反応溶液を室温に戻し、析出してきた結晶を濾過し、クロロホルム−エタノールから再結晶により精製し、(65)で示される色素化合物40mgを得た。収率は87%であった。
(65)で示される色素化合物のH NMRデータ(300MHz,DMSO-d6):δ 8.50 (1H, s), 8.25 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.12 (1H, s), 7.78 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.72 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.50-7.45 (3H, m), 7.44 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.37 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.23 (1H, t, J = 7.4 Hz), 4.45 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7.1 Hz).
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
実施例11
(1)有機色素吸着酸化チタン薄膜電極の作製
チタン・テトライソプロポキシドの加水分解により作製した酸化チタンコロイドをオートクレービングすることにより結晶性の酸化チタンナノ粒子を得た。これに、バインダーとしてエチルセルロース、溶媒としてα−テルピネオールを混合した有機性のペーストを作製した。あるいは、市販の酸化チタンペースト(たとえば、Solaronix社製)を用いても良い。上記酸化チタンペーストをスクリーン印刷法により、酸化スズコート導電性ガラス上に塗布し、空気中500℃で1〜2時間焼成することにより、膜厚が3〜20ミクロンの酸化チタン薄膜電極を得た。この電極を、0.3mMの有機色素溶液(溶媒は、トルエン、t−ブタノール、アセトニトリル1:1:1混合溶媒)に浸漬し、室温で10時間以上放置することにより、有機色素吸着酸化チタン薄膜電極を得た。
(2)光電気化学太陽電池の作製と光電変換特性の評価
前記(1)で作製した酸化チタン薄膜電極(膜厚6ミクロン)に表1記載の色素を吸着させ、白金をスパッタした酸化スズコート導電性ガラスを対極として、ポリエチレンフィルムスペーサーを挟んで重ね合わせ、その隙間に電解液である0.6 Mヨウ化1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウム−0.1 Mヨウ化リチウム−0.05 Mヨウ素−0.5 M t-ブチルピリジンのアセトニトリル溶液を注入し、ゼムクリップでとめセルを作製した。セルの光電変換特性の測定は、光源としてキセノンランプとAMフィルターからなるソーラーシミュレーターを用い、光電流電圧特性は、ソースメーターを用いて測定した。
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
Figure 0004925224
ここで、TBAはテトラブチルアンモニウムカチオンを示す。
表1には、本発明により合成したカルバゾール系有機色素及び比較例としてチオフェン連結部にアルキル基のないカルバゾール系有機色素(65)とこれまでのクマリン系有機色素(68−71)を用いた光電気化学太陽電池のAM1.5G条件下での光電変換特性を示した。ここで、Jscは光短絡電流密度、Vocは光開放電圧、Fill factorは形状因子、ηは光電変換効率を表す。表1のように、本発明により合成した新規の有機色素を用いた光電気化学太陽電池では、いずれもVocが0.70 V以上と従来の有機色素であるクマリン色素、NKX-2700(68)、NKX-2677(69)、NKX-2697(70)およびNKX-2883(71)を用いた太陽電池に比べて大幅に向上した。また、チオフェン連結部にアルキル基のないカルバゾール系有機色素(65)を用いた光電気化学太陽電池ではVocが0.63Vであったが、本発明のそれはVocが0.70 V以上を示すことがわかった。これは本発明で合成した色素のアルキル鎖が酸化チタン表面上での電子とヨウ素レドックスイオンとの再結合を立体的に抑制したことが一つの原因であると考えられる。したがって、本発明に係る有機色素は、参考例のルテニウム錯体であるN719色素(72)のVocと匹敵するVocを得ることのできる可能であることを判明した。
(3)酸化チタン中の電子寿命の評価
前記(2)で作製した本発明で合成した有機色素を用いた太陽電池における、酸化チタン電極中の電子寿命を、励起レーザー光およびポテンシオスタットを用いたIntensity-modulated photovoltage spectroscopy (IMVS法、例えば、J. Phys. Chem. B, 109, 3480 (2005), J. Phys. Chem. B, 109, 23776 (2005))により評価した。酸化チタン中の電子寿命は、色素からの電離注入量により変化することから、Jsc値が10 mA/cm2の条件での電子寿命値で比較した。
Figure 0004925224
Figure 0004925224
表2には、本発明により合成した有機色素を用いた太陽電池における酸化チタン電極中の電子寿命を示した。表2のように、従来のクマリン色素、NKX-2587(73)、NKX-2677(69)、NKX-2697(70)に比べて、電子寿命が大幅に長くなっていることがわかる。この長い電子寿命は、酸化チタン中の電子がヨウ素レドックスイオンと再結合がおこりにくいことを示しており、Vocが向上したことを裏付けるものである。この結果から、本発明により合成した色素がVocを向上させ、変換効率を高めることに有効であることは明らかである。
実施例で用いた光電気化学太陽電池の構成図の一例を示す。
符号の説明
1 白金スパッタ導電性ガラス
2 レドックス電解液層
3 色素吸着半導体薄膜電極層
4 導電性透明ガラス

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される有機化合物。
    Figure 0004925224
    (式中、Aはカルバゾール環、L1はチオフェン環、フラン環、ピロール環もしくはこれらが縮環した複素環の中から選ばれる少なくとも1種の複素環のみからなる電子伝達性連結基、Rは、アルキル基、アルコキシ基及びアリール基から選ばれる少なくとも1種の電子伝達性連結基に結合している置換基、Xはシアノ基、カルボン酸基、エステル基、アミド基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、スルホン酸基及びトリフルオロメタンスルホン酸基から選ばれる少なくとも1種の電子吸引性基、Mは水素原子又は塩形成陽イオンを示す。nは1〜12の整数を示す。)
  2. 請求項1に記載の有機化合物を有機色素として用いることを特徴とする半導体薄膜電極。
  3. 請求項2に記載の半導体薄膜電極を用いることを特徴とする光電変換素子。
  4. 請求項3の光電変換素子を用いることを特徴とする光電気化学太陽電池。
JP2008510859A 2006-03-31 2007-03-27 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池 Expired - Fee Related JP4925224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510859A JP4925224B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100920 2006-03-31
JP2006100920 2006-03-31
JP2008510859A JP4925224B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
PCT/JP2007/056383 WO2007119525A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119525A1 JPWO2007119525A1 (ja) 2009-08-27
JP4925224B2 true JP4925224B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38609304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510859A Expired - Fee Related JP4925224B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7973172B2 (ja)
JP (1) JP4925224B2 (ja)
CN (1) CN101405347B (ja)
WO (1) WO2007119525A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI491677B (zh) * 2007-10-15 2015-07-11 Dongjin Semichem Co Ltd 新穎的以噻吩為基礎之染料及其製備
KR101320999B1 (ko) * 2008-06-30 2013-10-23 주식회사 동진쎄미켐 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
JP5782220B2 (ja) * 2009-06-24 2015-09-24 富士フイルム株式会社 色素化合物、これを用いた光電変換素子及び色素増感型太陽電池
WO2011003280A1 (zh) * 2009-07-10 2011-01-13 国家纳米技术与工程研究院 有机染料及其制造方法和染料敏化太阳电池
CN103525116B (zh) * 2009-12-30 2015-09-09 株式会社东进世美肯 新的有机染料及其制造方法
JP5535718B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 複合体、光電極、色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP5590552B2 (ja) * 2010-04-13 2014-09-17 国立大学法人広島大学 色素増感型光電変換素子
WO2012029659A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 綜研化学株式会社 新規なフルオレン化合物、該化合物を用いた色素増感型太陽電池用色素、色素増感型太陽電池用色素含有電極および色素増感型太陽電池
JP5669508B2 (ja) * 2010-10-06 2015-02-12 株式会社Adeka 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物
JP2012131906A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 色素および色素増感太陽電池
JP2012174348A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nissan Chem Ind Ltd 色素増感太陽電池用色素及び色素増感太陽電池
CN102250484B (zh) * 2011-05-20 2013-10-30 常州有则科技有限公司 用于染料敏化太阳能电池的咔唑基有机染料的制备方法
FR2982615A1 (fr) * 2011-11-10 2013-05-17 Commissariat Energie Atomique Colorant organique et ses utilisations dans les cellules photovoltaiques
JP5881578B2 (ja) 2011-12-15 2016-03-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
CN102604412B (zh) * 2012-01-17 2014-03-26 北京师范大学 用于染料敏化太阳能电池的含双并咔唑基团的染料及制备
JP5963167B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-03 学校法人立命館 有機色素mk−2の製造方法
JP5913222B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP6063359B2 (ja) 2012-09-28 2017-01-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
JP2015532524A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド ポリマー太陽電池及びその製造方法
JP5913223B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
JP2014082187A (ja) 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5992389B2 (ja) 2012-11-16 2016-09-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5944372B2 (ja) 2012-12-17 2016-07-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP6047513B2 (ja) 2013-03-25 2016-12-21 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
EP2896660A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-22 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Hole transporting and light absorbing material for solid state solar cells
JP6276626B2 (ja) * 2014-03-27 2018-02-07 保土谷化学工業株式会社 光電変換用増感色素およびそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池
CN105315700A (zh) * 2014-07-14 2016-02-10 国家纳米技术与工程研究院 一种有机染料及其在染料敏化太阳电池中的应用
CN104479391B (zh) * 2014-12-30 2016-06-29 南京信息工程大学 一种双咔唑D-D-π-A型染料、制备方法及应用
US10622692B2 (en) * 2015-05-18 2020-04-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Solar energy systems
ITUA20163451A1 (it) * 2016-05-16 2017-11-16 Eni Spa Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
CN110922392B (zh) * 2019-12-03 2023-04-18 西安近代化学研究所 一种苯基为末端桥链的咔唑共敏剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207224A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
DE10058116A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-23 Bayer Ag Polythiophene
JP4542741B2 (ja) * 2002-09-02 2010-09-15 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子及び光電気化学太陽電池
CN1753967A (zh) * 2003-02-20 2006-03-29 出光兴产株式会社 用于有机电致发光设备的材料及使用该材料的有机电致发光设备
JP4442105B2 (ja) * 2003-03-28 2010-03-31 東洋インキ製造株式会社 光機能材料
CN1247665C (zh) * 2003-06-25 2006-03-29 华南理工大学 齐聚噻吩衍生物及其制备方法和应用
CN100395269C (zh) * 2004-07-09 2008-06-18 复旦大学 一类含有螺旋芴结构的有机聚合物材料及其应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207224A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007119525A1 (ja) 2009-08-27
CN101405347B (zh) 2012-09-12
CN101405347A (zh) 2009-04-08
WO2007119525A1 (ja) 2007-10-25
US20100174095A1 (en) 2010-07-08
US7973172B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925224B2 (ja) 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
JP4542741B2 (ja) 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子及び光電気化学太陽電池
JP5106381B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP5138371B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP6278504B2 (ja) 新規化合物及びそれを用いた光電変換素子
JP5051810B2 (ja) 色素増感光電変換素子
US8680336B2 (en) Dyes for dye sensitized solar cell
JP2006294360A (ja) 色素増感光電変換素子
JP5458406B2 (ja) 有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
JP5280853B2 (ja) 新規アミノ基含有芳香族化合物および該芳香族化合物を含有する光電変換用増感色素
KR101692174B1 (ko) 광전 변환 소자, 색소 증감 태양전지, 금속 착물 색소, 색소 용액, 색소 흡착 전극 및 색소 증감 태양전지의 제조 방법
JP5004575B2 (ja) 光増感剤ならびにそれを用いた半導体電極および光電変換素子
JP6375451B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、色素組成物および酸化物半導体電極
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP6253167B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP6591691B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池及びジピロメテン錯体化合物
JP6616907B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
JP6176682B2 (ja) かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
KR101380837B1 (ko) 신규한 디티오펜피롤로이소인돌 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기태양전지
JP6209424B2 (ja) 金属錯体、色素増感型太陽電池、色素増感型太陽電池モジュール、金属錯体の製造方法
JP6300338B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP6410669B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
WO2018150760A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素組成物及び酸化物半導体電極
JP2005340093A (ja) 光電変換素子
JP2006298882A (ja) ルテニウム錯体、それを用いた色素増感酸化物半導体電極および色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees