JP6616907B2 - 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極 - Google Patents

光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6616907B2
JP6616907B2 JP2018542487A JP2018542487A JP6616907B2 JP 6616907 B2 JP6616907 B2 JP 6616907B2 JP 2018542487 A JP2018542487 A JP 2018542487A JP 2018542487 A JP2018542487 A JP 2018542487A JP 6616907 B2 JP6616907 B2 JP 6616907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
photoelectric conversion
conversion element
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061983A1 (ja
Inventor
晃逸 佐々木
康介 渡辺
和博 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018061983A1 publication Critical patent/JPWO2018061983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616907B2 publication Critical patent/JP6616907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/145Styryl dyes the ethylene chain carrying an heterocyclic residue, e.g. heterocycle-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0083Solutions of dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極に関する。
光電変換素子は、各種の光センサー、複写機又は太陽電池等の光電気化学電池等に用いられている。この光電変換素子には、金属を用いた方式、半導体を用いた方式、有機顔料若しくは色素を用いた方式、又は、これらを組み合わせた方式等の様々な方式が実用化されている。特に、非枯渇性の太陽エネルギーを利用した太陽電池は、燃料が不要であり、無尽蔵のクリーンエネルギーを利用するものとして、その本格的な実用化が大いに期待されている。そのなかでも、シリコン系太陽電池は古くから研究開発が進められ、各国の政策的な配慮もあって普及が進んでいる。しかし、シリコンは無機材料であり、スループット及びコスト等の改良には自ずと限界がある。
そこで、金属錯体色素を用いた光電気化学電池(色素増感太陽電池ともいう)の研究が精力的に行われている。特にその契機となったのは、スイス ローザンヌ工科大学のGraetzel等の研究成果である。彼らは、ポーラス酸化チタン膜の表面にルテニウム錯体からなる色素を固定した構造を採用し、アモルファスシリコン並の光電変換効率を実現した。これにより、高価な真空装置を使用しなくても製造できる色素増感太陽電池が一躍世界の研究者から注目を集めるようになった。
現在までに、色素増感太陽電池に使用される金属錯体色素として、一般的に、N3、N719、N749(ブラックダイともいう)、Z907及びJ2と呼ばれる色素等が開発されている。
また、これらの金属錯体色素以外にも、各種の金属錯体色素が研究されている。
例えば、ジ(4−置換フェニル)アミノスチリル骨格を持つピリジン環2つが結合してなるビピリジン配位子を有する金属錯体色素が挙げられる。
その例を具体的に挙げると、特許文献1には、2つのピリジン環それぞれが4−ジフェニルアミノスチリル骨格を持つビピリジン配位子を有する色素(D−3)が記載されている。また、特許文献2には、補助配位子として、ピリジン環それぞれがN,N’−ビス(4−メチル)フェニル−4−アミノスチリル基を持つビピリジン配位子と、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸配位子と、2個のイソチオシアナート基を有する色素(40)が記載されている。更に、特許文献3には、ピリジン環それぞれが、フェニル基の4位の炭素原子がターシャリーブチル基で置換されたジフェニルアミノスチリル骨格を持つビピリジン配位子を有する色素(D−1−7a)が記載されている。
他にも、非特許文献1には、ピリジン環それぞれが、4位の炭素原子がアルコキシ基で置換されたフェニル基と無置換のフェニル基とを有する非対称アミノ基がフェニル基に導入されたスチリル骨格を持つビピリジン配位子を有する色素(Ru−TPA−EO−NCS)が記載されている。
特開2001−291534号公報 特開2008−21496号公報 特開2013−72079号公報
J.Mater.Chem., 2009, 19, p.5364-5376
光電変換素子及び色素増感太陽電池に求められる性能は高くなってきており、光電変換効率の更なる向上が望まれている。光電変換素子及び色素増感太陽電池の光電変換効率は、開放電圧VOCと短絡電流密度JSCと曲線因子(フィルファクター)FFとの積から、求められる。したがって、開放電圧、短絡電流密度及び曲線因子のいずれかを増大できれば、光電変換効率の向上が期待できる。
本発明は、高い開放電圧を示す光電変換素子及び色素増感太陽電池、並びに、これらに用いられる金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極を提供することを課題とする。
本発明者らは、光電変換素子及び色素増感太陽電池において、各ピリジン環の4位に特定構造のアミノスチリル基等を有するビピリジン配位子と、各ピリジン環の4位にカルボキシ基又はその塩を有するビピリジン配位子と、2つの単座配位子とを有する金属錯体色素を増感色素として用いると、従来の金属錯体色素を用いた場合に対して、高い開放電圧を示すことを見出した。本発明はこの知見に基づき、更に検討を重ね、完成されるに至ったものである。
すなわち、本発明の課題は、以下の手段によって達成された。
<1>導電性支持体と、電解質を含む感光体層と、電解質を含む電荷移動体層と、対極とを有する光電変換素子であって、感光体層が、下記式(1)で表される金属錯体色素が担持された半導体微粒子を有する光電変換素子。
Figure 0006616907
式中、Mは金属イオンを示す。
11及びR12は、各々独立に、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。n11及びn12は各々独立に0〜3の整数を示す。
13〜R16は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アシル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
Ar11及びAr12は、各々独立に、下記式(2−1)及び式(2−2)のいずれかで表される基を示す。ただし、R13〜R16の全てが水素原子又はメチルである場合、Ar11及びAr12の少なくとも1つは下記式(2−2)で表される基を示す。
及びMは、各々独立に、プロトン、金属カチオン及び非金属カチオンのいずれかを示す。
及びLは、各々独立に、単座配位子を示す。
Figure 0006616907
式中、R21及びR22は、各々独立に、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
23はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。
24はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を示す。
25は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を示す。
22は1〜4の整数であり、n23は0〜4の整数であり、n24は0〜3の整数である。n22とn24の和は1〜4の整数である。
*は、R13又はR14が結合する炭素原子との結合部を示す。
<2>Ar11及びAr12の少なくとも1つが、式(2−2)で表される基を示す<1>に記載の光電変換素子。
<3>Ar11及びAr12が、いずれも、式(2−2)で表される基を示す<1>又は<2>に記載の光電変換素子。
<4>R21及びR22が、各々独立に、アルキル基又はアリール基を示す<1>〜<3>のいずれか1つに記載の光電変換素子。
<5>R21及びR22が、各々独立に、フェニル基を示す<1>〜<4>のいずれか1つに記載の光電変換素子。
<6>R21及びR22が、置換基として、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1つを有する<1>〜<5>のいずれか1つに記載の光電変換素子。
<7>R21及びR22が、各々独立に、下記式(R2−1)〜式(R2−5)のいずれかで表される<1>〜<6>のいずれか1つに記載の光電変換素子。
Figure 0006616907
R2は、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。**は式(2−1)又は式(2−2)中のNとの結合部を示す。
<8>R13〜R16が、いずれも、水素原子である<1>〜<7>のいずれか1つに記載の光電変換素子。
<9>R13〜R16の少なくとも1つが、アルキル基、アシル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す<1>〜<7>のいずれか1つに記載の光電変換素子。
<10>R13とR14の組及びR15とR16の組の少なくとも一方が、アルキル基、アシル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す<9>に記載の光電変換素子。
<11>上記<1>〜<10>のいずれか1つに記載の光電変換素子を備えた色素増感太陽電池。
<12>下記式(1)で表される金属錯体色素。
Figure 0006616907
式中、Mは金属イオンを示す。
11及びR12は、各々独立に、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。n11及びn12は各々独立に0〜3の整数を示す。
13〜R16は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アシル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
Ar11及びAr12は、各々独立に、下記式(2−1)及び式(2−2)のいずれかで表される基を示す。ただし、R13〜R16の全てが水素原子又はメチルである場合、Ar11及びAr12の少なくとも1つは下記式(2−2)で表される基を示す。
及びMは、各々独立に、プロトン、金属カチオン及び非金属カチオンのいずれかを示す。
及びLは、各々独立に、単座配位子を示す。
Figure 0006616907
式中、R21及びR22は、各々独立に、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
23はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。
24はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を示す。
25は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を示す。
22は1〜4の整数であり、n23は0〜4の整数であり、n24は0〜3の整数である。n22とn24の和は1〜4の整数である。
*は、R13又はR14が結合する炭素原子との結合部を示す。
<13>上記<12>に記載の金属錯体色素と溶媒とを含有する色素溶液。
<14>上記<12>に記載の金属錯体色素を含む酸化物半導体電極。
本明細書において、特段の断りがない限り、二重結合については、分子内にE型及びZ型が存在する場合、そのいずれであっても、またこれらの混合物であってもよい。
特定の符号若しくは式で表示された置換基、連結基若しくは配位子等(以下、置換基等という)が複数あるとき、又は、複数の置換基等を同時に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するとき(特に、隣接するとき)には、特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。また、特段の断りがない限り、環、例えば脂環、芳香族環、ヘテロ環は更に縮環して縮合環を形成していてもよい。
本明細書において、化合物(錯体及び色素を含む)の表示については、化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。更に、置換又は無置換を明記していない化合物については、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有していてもよい意味である。このことは、置換基、連結基及び配位子についても同様である。
また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明は、高い開放電圧を示す光電変換素子及び色素増感太陽電池を提供できる。また、本発明は、上述の優れた特性を示す光電変換素子及び色素増感太陽電池に好適に用いられる金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極を提供できる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の第1態様の光電変換素子を、電池用途に応用したシステムにおいて、層中の円部分の拡大図も含めて、模式的に示した断面図である。 図2は、本発明の第2態様の光電変換素子からなる色素増感太陽電池を模式的に示した断面図である。
[光電変換素子及び色素増感太陽電池]
本発明の光電変換素子は、導電性支持体と、電解質を含む感光体層と、電解質を含む電荷移動体層と、対極(対向電極)とを有する。感光体層と電荷移動体層と対極とがこの順で導電性支持体上に設けられている。
本発明の光電変換素子において、その感光体層を形成する半導体微粒子は、増感色素として後述する式(1)で表される金属錯体色素を担持している。ここで、金属錯体色素が半導体微粒子の表面に担持される態様は、半導体微粒子の表面に吸着する態様、半導体微粒子の表面に堆積する態様、及び、これらが混在した態様等を包含する。吸着は、化学吸着と物理吸着とを含み、化学吸着が好ましい。
また、感光体層は電解質を含む。感光体層に含まれる電解質は、後述する電荷移動体層が有する電解質と同義であり、好ましいものも同じである。感光体層に含まれる電解質は、電荷移動体層が有する電解質と同種でも異種であってもよいが、同種であることが好ましい。
本発明の光電変換素子は、本発明で規定する構成以外の構成は特に限定されず、光電変換素子に関する公知の構成を採用できる。本発明の光電変換素子を構成する上記各層は、目的に応じて設計され、例えば、単層に形成されても、複層に形成されてもよい。また、必要により上記各層以外の層を有してもよい。
本発明の色素増感太陽電池は、本発明の光電変換素子を用いてなる。
以下、本発明の光電変換素子及び色素増感太陽電池の好ましい実施形態について説明する。
図1に示されるシステム100は、本発明の第1態様の光電変換素子10を、外部回路6で動作手段M(例えば電動モーター)に仕事をさせる電池用途に応用したものである。
光電変換素子10は、導電性支持体1と、色素(金属錯体色素)21が担持されることにより増感された半導体微粒子22、及び、半導体微粒子22間に電解質を含む感光体層2と、正孔輸送層である電荷移動体層3と、対極4とからなる。
光電変換素子10において、感光体層2は、半導体微粒子22に式(1)で表される金属錯体色素が吸着されており、酸化物半導体電極ともいう。また、受光電極5は、導電性支持体1及び感光体層2を有し、作用電極として機能する。
光電変換素子10を応用したシステム100において、感光体層2に入射した光は、金属錯体色素21を励起する。励起された金属錯体色素21はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が金属錯体色素21から半導体微粒子22の伝導帯に渡され、更に拡散によって導電性支持体1に到達する。このとき金属錯体色素21は酸化体(カチオン)となっている。導電性支持体1に到達した電子が外部回路6で仕事をしながら、対極4、電荷移動体層3を経由して金属錯体色素21の酸化体に到達し、この酸化体が還元される。このような、上記金属錯体色素の励起及び電子移動のサイクルを繰り返すことにより、システム100が太陽電池として機能する。
図2に示される色素増感太陽電池20は、本発明の第2態様の光電変換素子により構成されている。
色素増感太陽電池20となる光電変換素子は、図1に示す光電変換素子に対して、導電性支持体41及び感光体層42の構成、及び、スペーサーSを有する点で異なるが、それらの点以外は図1に示す光電変換素子10と同様に構成されている。すなわち、導電性支持体41は、基板44と、基板44の表面に成膜された透明導電膜43とからなる2層構造を有している。また、感光体層42は、半導体層45と、半導体層45に隣接して成膜された光散乱層46とからなる2層構造を有している。この感光体層42は、少なくとも、感光体層42を形成する半導体微粒子に式(1)で表される金属錯体色素が吸着されており、酸化物半導体電極ともいう。導電性支持体41と対極48との間にはスペーサーSが設けられている。色素増感太陽電池20において、40は受光電極であり、47は電荷移動体層である。
色素増感太陽電池20は、光電変換素子10を応用したシステム100と同様に、感光体層42に光が入射することにより、太陽電池として機能する。
本発明の光電変換素子及び色素増感太陽電池は、低照度環境下でも優れた光電変換効率を示す。したがって、低照度環境下でも好適に用いられる。この場合、本発明の光電変換素子を用いた色素増感太陽電池は色素増感光電気化学電池ともいう。
低照度環境は、晴天時の太陽光に比べて照度が低い環境(照度が1万ルクス以下の環境)であり、例えば、曇天、雨天時等の低照度太陽光環境、又は、屋内環境若しくは蛍光灯等の照明装置下による環境が挙げられる。
本発明の光電変換素子及び色素増感太陽電池は、上記の好ましい態様に限定されず、各態様の構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各態様間で適宜組み合わせることができる。
本発明において、光電変換素子又は色素増感太陽電池に用いられる材料及び各部材は通常の方法により調製することができる。例えば、米国特許第4,927,721号明細書、米国特許第4,684,537号明細書、米国特許第5,084,365号明細書、米国特許第5,350,644号明細書、米国特許第5,463,057号明細書、米国特許第5,525,440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2001−185244号公報、特開2001−210390号公報、特開2003−217688号公報、特開2004−220974号公報、特開2008−135197号公報を参照することができる。
<式(1)で表される金属錯体色素>
本発明の金属錯体色素は下記式(1)で表される。本発明の金属錯体色素は、光電変換素子及び色素増感太陽電池に用いられると、高い開放電圧を付与できる。したがって、本発明の金属錯体色素は増感色素として色素増感太陽電池に好ましく用いられる。
本発明において、式(1)で表される金属錯体色素は、光学異性体、幾何異性体、結合異性体又はイオン化異性体等の異性体が存在する場合、これらの異性体のいずれであってもよく、またこれらの異性体の混合物であってもよい。
式(1)で表される金属錯体色素が光電変換素子及び色素増感太陽電池に上記優れた性能を付与できる理由の詳細についてはまだ定かではないが次のように考えられる。
式(1)で表される金属錯体色素は、Ar11及びAr12の少なくとも一方が後述する式(2−2)で表される基を有しているか、又は、R13〜R16が後述する置換基を有している。このような化学構造を有する本発明の金属錯体色素は、半導体微粒子に担持されると、電荷移動体層に含まれる酸化還元対の酸化体(例えば、酸化還元対がヨウ素とヨウ化物との組み合わせからなる場合、I が挙げられる。)が金属錯体色素内に侵入して半導体微粒子に近接ないしは接触することを防止することができる。この酸化体侵入防止効果により、半導体微粒子からなる酸化還元対の酸化体への逆電子移動を抑制して、光電変換素子ないしは色素増感太陽電池に高い開放電圧を発揮させることができると考えられる。
しかも、式(1)で表される金属錯体色素は、凝集しにくく、非効率過程(半導体微粒での電子トラップ等)を防止して開放電圧の更なる向上に資すると考えられる。色素の凝集抑制は、R13〜R16が置換基である場合に生じる立体障害による共役鎖の平面性低下、又は、Ar11等が式(2−2)で表される基を有する場合、Ar11とsp炭素原子との単結合の回転による立体構造の変動のしやすさによるもの、と推定される。
Figure 0006616907
式(1)中、Mは、金属イオンを表し、長周期律表上6〜12族の各元素のイオンが挙げられる。このような金属イオンとしては、例えば、Ru、Fe、Os、Cu、W、Cr、Mo、Ni、Pd、Pt、Co、Ir、Rh、Re、Mn及びZnの各イオンが挙げられる。金属イオンMは、1種のイオンであっても2種以上のイオンであってもよい。
本発明においては、金属イオンMは、Os2+、Ru2+又はFe2+が好ましく、Os2+又はRu2+がより好ましく、なかでもRu2+が特に好ましい。
光電変換素子中に組み込まれた状態においては、Mの価数は、周囲の材料との酸化還元反応により変化することがある。
11及びR12は、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を表す。なかでも、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子が好ましく、アルキル基又はアリール基がより好ましい。
11及びR12として採りうる上記各基としては、それぞれ、後述する置換基群Tにおける対応する基が挙げられ、好ましいものも同じである。
11及びn12は、それぞれ、0〜3の整数であり、0又は1であることが好ましく、0であることが好ましい。
11及びR12は、同一でも異なっていてもよい。
11及びR12として採りうる上記各基は、更に置換基を有していてもよい。更に有していてもよい置換基としては、特に限定されないが、後述する置換基群Tから選ばれる置換基が好ましい。
また、R11及びR12として採りうる上記各基は、後述する酸性基又はその塩を有していないことが好ましい。
13〜R16は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アシル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
13〜R16として採りうるこれらの基としては、それぞれ、後述する置換基群Tにおける対応する基が挙げられ、好ましいものも同じである。ただし、R13〜R16の全てがアルキル基である場合、アルキル基の炭素数は2以上であることが好ましく、3以上とすることもできる。
13〜R16は、なかでも、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基が好ましい。
13〜R16としては、それぞれ、水素原子、アルキル基、アシル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群より選択されるが、R13〜R16のいずれもが水素原子である態様(無置換態様という。)と、R13〜R16のうちの少なくとも1つが、アルキル基、アシル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群より選択される態様(置換態様という。)が好ましい。
置換態様において、R13〜R16として採りうる上記群から選択される置換基の数は、1〜4個であればよく、2個又は4個が好ましく、2個が好ましい。この場合、R13〜R16のうちいずれが上記群から選択される置換基であってもよいが、R13とR14の組、及び、R15とR16の組の少なくとも一方が上記群から選択される置換基であることが好ましい。上記群から選択される置換基は、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基であることが好ましい。
13〜R16(上記群から選択される置換基)は、同一でも異なっていてもよく、同一であることが好ましい。
13〜R16として採りうる上記各基は、更に置換基を有していてもよい。更に有していてもよい置換基としては、特に限定されないが、後述する置換基群Tから選ばれる置換基が好ましい。例えば、アルキル基(更にハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルキル基を含む)、アルコキシ基、アミノ基又はハロゲン原子が好ましい。
また、R13〜R16として採りうる上記各基は、後述する酸性基又はその塩を有していないことが好ましい。
式(1)において、Ar11及びAr12は、それぞれ、下記式(2−1)及び式(2−2)のいずれかで表される基を示す。
ただし、R13〜R16の全てが水素原子又はメチルである場合、Ar11及びAr12の少なくとも1つは下記式(2−2)で表される基を示す。また、R13〜R16の少なくとも1つがメチルであり、残りが水素原子である場合、Ar11及びAr12の少なくとも1つは下記式(2−2)で表される基であることが好ましい。
Ar11及びAr12は、R13〜R16にかかわらず、少なくとも1つが下記式(2−2)で表される基であることが好ましく、いずれも、下記式(2−2)で表される基であることがより好ましい。
Figure 0006616907
式中、*は、R13又はR14が結合する炭素原子との結合部を示す。
21及びR22は、それぞれ、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を示し、アルキル基又はアリール基が好ましく、アリール基がより好ましく、フェニル基が更に好ましい。
21及びR22として採りうるアルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基及び環状(シクロ)アルキル基を含む。直鎖アルキル基又は分岐アルキル基の炭素数は、1〜30が好ましく、2〜26がより好ましく、3〜20が更に好ましく、3〜12が特に好ましい。環状アルキル基の炭素数は、3〜30が好ましく、5〜30がより好ましく、6〜26が更に好ましく、6〜20が特に好ましい。環状アルキル基は、脂環、芳香環又はヘテロ環で縮環されていてもよい。
21及びR22として採りうるアリール基は、芳香族炭化水素環からなる基であって、単環のフェニル基及び縮合多環基を含む。アリール基の炭素数は6〜30が好ましく、6〜10がより好ましく、6が特に好ましい。縮合多環基としてはナフチル基等が挙げられる。
21及びR22として採りうるヘテロアリール基としては、後述する置換基群Tにおけるヘテロアリール基と同義であり、好ましいものも同じである。
21及びR22として採りうる上記各基は、更に置換基を有していてもよく、R22として採りうる上記各基は更に置換基を有していることが好ましい。
上記各基が更に有していてもよい置換基としては、特に限定されず、後述する置換基群Tから選ばれる置換基が好ましい。なかでも、置換基として、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1つを有することがより好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、アミノ基及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1つを有することが更に好ましい。
上記置換基として採りうるアルキル基及びアリール基としては、R21及びR22として採りうるアルキル基及びアリール基と同義であり、好ましいものも同じである。
上記置換基として採りうるアルコキシ基及びアルキルチオ基のアルキル部分は上記置換基として採りうるアルキル基と同義であり、好ましいものも同じである。
上記置換基として採りうるヘテロアリール基、アミノ基及びハロゲン原子としては、それぞれ、後述する置換基群Tにおける対応する基が挙げられ、好ましいものも同じである。
上記置換基は、更に置換基群Tから選ばれる置換基で置換されていてもよい。R21及びR22として採りうる、置換基を更に有する置換基としては、例えば、ハロゲン化アルキル基、好ましくはフッ化アルキル基が挙げられる。
21及びR22として採りうる上記各基が有する置換基数は、1個以上であれば特に限定されず、1〜10個が好ましく、1〜5個がより好ましく、1個又は2個が更に好ましい。
21及びR22として採りうる上記各基における置換位置は、特に限定されない。
21及びR22が置換基を有するフェニル基である場合、R21及びR22は、それぞれ、下記式(R2−1)〜式(R2−5)のいずれかで表されることが好ましく、下記式(R2−1)又は下記式(R2−2)で表されることがより好ましい。
Figure 0006616907
式中、RR2は、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。このRR2は、上述の、R21及びR22として採りうる各基が有していてもよい置換基と同義であり、好ましいものも同じである。式(R2−4)及び式(R2−5)において、2つのRR2は同一でも異なっていてもよい。
**は、式(2−1)又は式(2−2)中のNとの結合部を示す。
21及びR22は、R21同士、R22同士又はR21とR22とで、直接又は連結基を介して結合し、環を形成していてもよい。連結基としては、特に限定されず、例えば、−O−、−S−、−NRNR−、−C(RNR−又は−Si(RNR−が挙げられる。ここで、RNRは、水素原子又は置換基群Tから選ばれる基が挙げられる。
また、R21及びR22は、それぞれ、式(2−1)又は式(2−2)中のベンゼン環と、直接又は連結基を介して結合し、環を形成していてもよい。
21及びR22は、それぞれ、同一でも異なっていてもよく、同一であることが好ましい。
また、R21及びR22として採りうる上記各基は、後述する酸性基又はその塩を有していないことが好ましい。
22は、1〜4の整数であり、1又は2であることが好ましい。
22は、上記範囲の整数であればよいが、後述するn24との和が1〜4の整数であり、1〜3の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましい。
23は、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を表す。
24は、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を表す。
23及びR24は、それぞれ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子が好ましく、アルキル基又はアリール基がより好ましい。
23及びR24として採りうる上記各基としては、それぞれ、後述する置換基群Tにおける対応する基が挙げられ、好ましいものも同じである。
23及びR24として採りうる上記各基は、後述する酸性基又はその塩を有していないことが好ましい。
23は0〜4の整数であり、0〜2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。
24は0〜3の整数であり、0〜2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。
25は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を示す。なかでも、水素原子、アルキル基、アリール基、又は、ハロゲン原子が好ましく、水素原子又はアルキル基がより好ましく、水素原子が更に好ましい。
25として採りうる上記各基としては、それぞれ、後述する置換基群Tにおける対応する基が挙げられ、好ましいものも同じである。
25として採りうる上記各基は、後述する酸性基又はその塩を有していないことが好ましい。
式(1)において、Ar11を有するピリジン環とAr12を有するピリジン環とは、同一でも異なっていてもよく、同一であることが好ましい。
Ar11を有するピリジン環とAr12を有するピリジン環とは、それぞれ、後述する酸性基又はその塩を有していないことが好ましい。
式(1)において、L及びLは、それぞれ、単座配位子であれば特に限定されず、例えば、アシルオキシ基、アシルチオ基、チオアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、チオカルバメート基、ジチオカルバメート基、チオカルボネート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、アシル基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる基若しくは原子又はこれらのアニオンが好ましい。
配位子L及びLが、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアルキレン基等を含む場合、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換基を有していてもいなくてもよい。また、アリール基、ヘテロ環基又はシクロアルキル基等の環状構造を採りうる基等を含む場合、それらは置換基を有していてもいなくてもよく、単環でも縮環していてもよい。
なかでも、配位子L及びLは、それぞれ、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基及びイソチオシアネート基又はこれらのアニオンが好ましく、イソシアネート基(イソシアネートアニオン)又はイソチオシアネート基(イソチオシアネートアニオン)がより好ましく、イソチオシアネート基(イソチオシアネートアニオン)が特に好ましい。
及びLは、同一でも異なっていてもよく、同一であることが好ましい。
及びMは、それぞれ、プロトン(水素原子)、金属カチオン及び非金属カチオンのいずれかを表す。M及びMは、光電変換効率の向上、更には素子間の性能バラツキ低減の観点からは非金属カチオンであることが好ましく、耐久性の観点からは、プロトン又は金属カチオンであることが好ましい。
及びMとして採りうる金属カチオンとしては、特に限定されないが、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン又は金属錯体イオンが挙げられる。なかでも、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンが好ましく、アルカリ金属イオンがより好ましく、リチウムイオン、ナトリウムイオン又はカリウムイオンであることが更に好ましく、ナトリウムイオン又はカリウムイオンであることが特に好ましい。
及びMとして採りうる非金属カチオンとしては、特に限定されないが、無機若しくは有機のアンモニウムイオン(例えば、トリアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルアンモニウムイオン等)、ホスホニウムイオン(例えば、テトラアルキルホスホニウムイオン、アルキルトリフェニルホスホニウムイオン等)、ピリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン、アミジニウムイオン又はグアニジニウムイオン等が挙げられる。
なかでも、有機のアンモニウムイオン(トリエチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオン、テトラオクチルアンモニウムイオン、テトラデシルアンモニウムイオン若しくはテトラドデシルアンモニウムイオン等)、ピリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン又はアミジニウムイオンであることが好ましく、有機のアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン又はイミダゾリウムイオンであることがより好ましく、有機のアンモニウムイオンであることが更に好ましい。
及びMは、同一でも異なっていてもよい。
式(1)で表される金属錯体色素は、−COOM及び−COOM以外に、酸性基又はその塩を有していないことが好ましい。
本発明において、酸性基とは、解離性のプロトンを有する置換基であり、pKaが11以下の置換基をいう。酸性基のpKaは、J.Phys.Chem.A2011,115,p.6641−6645に記載の「SMD/M05−2X/6−31G」方法に従って求めることができる。酸性基としては、例えば、カルボキシ基(−COOH)、ホスホニル基(−PO(OH))、ホスホリル基(−O−PO(OH))、スルホ基(−SOH)、ホウ酸基、(フェノール性)水酸基、(フェノール性)チオール基(メルカプト基)又はスルホンアミド基等が挙げられる。
酸性基の塩としては、金属塩でも非金属塩でもよい。酸性基が塩となるときの対イオンとしては、特に限定されないが、M及びMとして採りうる金属カチオン又は非金属カチオンが挙げられる。
式(1)で表される金属錯体色素は、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3若しくは非特許文献1に記載の方法、太陽電池に関する上記特許文献、公知の方法、又は、これらに準じた方法で合成することができる。
式(1)で表される金属錯体色素は、溶液における極大吸収波長が、好ましくは300〜1000nmの範囲であり、より好ましくは350〜950nmの範囲であり、特に好ましくは370〜900nmの範囲である。
<置換基群T>
本発明において、好ましい置換基としては、下記置換基群Tから選ばれる基が挙げられる。
また、本明細書において、単に置換基としてしか記載されていない場合は、この置換基群Tを参照するものであり、また、各々の基、例えば、アルキル基、が記載されているのみの場合は、この置換基群Tの対応する基における好ましい範囲、具体例が適用される。
更に、本明細書において、アルキル基を環状(シクロ)アルキル基と区別して記載している場合、アルキル基は、直鎖アルキル基及び分岐アルキル基を包含する意味で用いる。一方、アルキル基を環状アルキル基と区別して記載していない場合(単に、アルキル基と記載されている場合)、及び、特段の断りがない場合、アルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基及びシクロアルキル基を包含する意味で用いる。このことは、環状構造を採りうる基(アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等)を含む基(アルコキシ基、アルキルチオ基、アルケニルオキシ基等)、環状構造を採りうる基を含む化合物についても同様である。下記置換基群の説明においては、例えば、アルキル基とシクロアルキル基のように、直鎖又は分岐構造の基と環状構造の基とを明確にするため、これらを分けて記載していることもある。
置換基群Tに含まれる基としては、下記の基、又は、下記の基を複数組み合わせてなる基を含む。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜12で、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル又はトリフルオロメチル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12で、例えば、ビニル、アリル又はオレイル)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12で、例えば、エチニル、ブチニル又はフェニルエチニル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)、シクロアルケニル基(好ましくは炭素数5〜20)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル、ジフルオロフェニル又はテトラフルオロフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜20で、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する5員環若しくは6員環のヘテロ環基がより好ましい。ヘテロ環には芳香族環及び脂肪族環を含む。芳香族ヘテロ環基(ヘテロアリール基)として次の基が挙げられる。例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チエニル、2−フラニル、2−チアゾリル又は2−オキサゾリル)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜12で、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ又はベンジルオキシ)、アルケニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12)、アルキニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素数3〜20)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数2〜20)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20)、シクロアルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数4〜20)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数6〜20)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アルキニルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、N−アリルアミノ、N−(2−プロピニル)アミノ、N−シクロヘキシルアミノ、N−シクロヘキセニルアミノ、アニリノ、ピリジルアミノ、イミダゾリルアミノ、ベンゾイミダゾリルアミノ、チアゾリルアミノ、ベンゾチアゾリルアミノ又はトリアジニルアミノ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキル、シクロアルキル若しくはアリールのスルファモイル基が好ましい)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、シクロアルキル若しくはアリールのカルバモイル基が好ましい)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキル、シクロアルキル若しくはアリールのスルホンアミド基が好ましい)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜12で、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ又はベンジルチオ)、シクロアルキルチオ基(好ましくは炭素数3〜20)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜26)、アルキル、シクロアルキル若しくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20)、
シリル基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、アリール、アルコキシ及びアリールオキシが置換したシリル基が好ましい)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、アリール、アルコキシ及びアリールオキシが置換したシリルオキシ基が好ましい)、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、カルボキシ基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基、あるいは、ホウ酸基が挙げられる。
置換基群Tから選ばれる基は、より好ましくは酸性基若しくはその塩以外の基であり、更に好ましくはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基又はハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基又はシアノ基である。
化合物ないし置換基等がアルキル基、アルケニル基等を含むとき、これらは置換されていても置換されていなくてもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても置換されていなくてもよい。
式(1)で表される金属錯体色素の具体例を以下及び実施例に示すが、本発明はこれらの金属錯体色素に限定されない。これらの金属錯体色素は光学異性体、幾何異性体が存在する場合、これらの異性体のいずれであってもよく、またこれらの異性体の混合物であってもよい。下記具体例において、M及びMのいずれか一方が金属カチオン又は非金属カチオンである場合、便宜上、Mを金属カチオン又は非金属カチオンとして記載してある。本発明においては、これに限定されず、Mが金属カチオン又は非金属カチオンでもよく、Mが金属カチオン又は非金属カチオンであるものと、Mが金属カチオン又は非金属カチオンであるものとの混合物でもよい(混合比は特に限定されない)。
下記具体例において、D、D、Ar11及びAr12の*は、それぞれ、下記式(1−1)又は式(1−2)中の2重結合(ビニル基)との結合部を表す。また、下記式(1−3)中のR112及びR122の*は、それぞれ、ピリジン環との結合部を表す。
また、Meはメチル、Etはエチル、nPrはn−プロピル、nBuはn−ブチル、Phはフェニルを示す。
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
Figure 0006616907
次に、光電変換素子及び色素増感太陽電池の主たる部材の好ましい態様について説明する。
<導電性支持体>
導電性支持体は、導電性を有し、感光体層2等を支持できるものであれば特に限定されない。導電性支持体は、導電性を有する材料、例えば後述する金属で形成された導電性支持体1、又は、ガラス若しくはプラスチックの基板44とこの基板44の表面に成膜された透明導電膜43とを有する導電性支持体41が好ましい。
なかでも、基板44の表面に、金属酸化物の透明導電膜43を有する導電性支持体41が更に好ましい。このような導電性支持体41は、基板44の表面に導電性の金属酸化物を塗布して透明導電膜43を成膜することにより、得られる。プラスチックで形成された基板44としては、例えば、特開2001−291534号公報の段落番号0153に記載の透明ポリマーフィルムが挙げられる。また、基板44を形成する材料は、ガラス及びプラスチックの他にも、セラミック(特開2005−135902号公報)、導電性樹脂(特開2001−160425号公報)を用いることができる。金属酸化物としては、スズ酸化物(TO)が好ましく、インジウム−スズ酸化物(スズドープ酸化インジウム;ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)等のフッ素ドープスズ酸化物が特に好ましい。このときの金属酸化物の塗布量は、基板44の表面積1m当たり0.1〜100gが好ましい。導電性支持体41を用いる場合、光は基板44側から入射させることが好ましい。
導電性支持体1及び41は、実質的に透明であることが好ましい。「実質的に透明である」とは、光(波長300〜1200nm)の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
導電性支持体1及び41の厚みは、特に限定されないが、0.05μm〜10mmであることが好ましく、0.1μm〜5mmであることが更に好ましく、0.3μm〜4mmであることが特に好ましい。
透明導電膜43を有する場合、透明導電膜43の厚みは、0.01〜30μmであることが好ましく、0.03〜25μmであることが更に好ましく、0.05〜20μmであることが特に好ましい。
導電性支持体1及び41は、その表面に、金属酸化物からなる金属酸化物被膜を有することが好ましい。金属酸化物としては、透明導電膜43を形成する上記金属酸化物、後述する半導体微粒子で挙げた金属酸化物を用いることができ、半導体微粒子で挙げた金属酸化物が好ましい。金属酸化物は、透明導電膜43を形成する上記金属酸化物又は半導電性微粒子で挙げた金属酸化物と同じ種類の金属酸化物であってもよく、異なる種類の金属酸化物であってもよい。この金属酸化物被膜は、通常、薄膜に形成され、例えば、0.01〜100nmの厚みが好ましい。金属酸化物被膜の形成方法は、特に限定されず、後述する半導体微粒子が形成する層の形成方法と同様の方法が挙げられる。例えば、金属酸化物又はその前駆体(例えば、ハロゲン化物、アルコキシド)を含む液を塗布、加熱(焼成)することにより、金属酸化物被膜を形成できる。
導電性支持体1及び41は、表面に光マネージメント機能を有してもよい。例えば、表面に、特開2003−123859号公報に記載の高屈折膜及び低屈折率の酸化物膜を交互に積層した反射防止膜を有してもよく、特開2002−260746号公報に記載のライトガイド機能を有してもよい。
<感光体層>
感光体層は、上記色素21が担持された半導体微粒子22及び電解質を有していれば、その他の構成は特に限定されない。好ましくは、上記感光体層2及び上記感光体層42が挙げられる。
− 半導体微粒子(半導体微粒子が形成する層) −
半導体微粒子22は、好ましくは金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)又はペロブスカイト型結晶構造を有する化合物の微粒子である。金属のカルコゲニドとしては、好ましくはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ若しくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。ペロブスカイト型結晶構造を有する化合物としては、好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち酸化チタン(チタニア)、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。
チタニアの結晶構造としては、アナターゼ型、ブルッカイト型、又はルチル型が挙げられ、アナターゼ型、ブルッカイト型が好ましい。チタニアナノチューブ、ナノワイヤー、ナノロッドは、単独で、又は、チタニア微粒子に混合して、用いることができる。
半導体微粒子22の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で1次粒子として0.001〜1μm、分散物の平均粒径として0.01〜100μmであることが好ましい。
半導体微粒子22は多くの色素21を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半導体微粒子22を導電性支持体1又は41上に塗設した状態で、その表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。一般に、半導体微粒子が形成する層(感光体層)の厚みが大きいほど単位面積当たりに担持できる色素21の量が増えるため光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。
半導体微粒子が形成する層の好ましい厚みは、光電変換素子の用途によって一義的なものではないが、典型的には0.1〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましく、3〜30μmが更に好ましい。
半導体微粒子22の層は、例えば、導電性支持体1又は41に半導体微粒子22を塗布した後に、100〜800℃の温度で10分〜10時間焼成して、形成できる。これにより、半導体微粒子同士を密着させることができ、好ましい。
半導体微粒子22を導電性支持体1又は41上に塗設する方法として、湿式法、乾式法、その他の方法が挙げられる。半導体微粒子22の、導電性支持体の表面積1m当たりの塗布量は0.5〜500g、更には5〜100gが好ましい。
成膜温度は、導電性支持体1又は基板44の材料としてガラスを用いる場合、60〜600℃が好ましい。
− 光散乱層 −
本発明において、光散乱層は、入射光を散乱させる機能を有する点で、半導体層と異なる。
色素増感太陽電池20において、光散乱層46は、好ましくは、棒状又は板状の金属酸化物微粒子を含有する。光散乱層46に用いられる金属酸化物としては、例えば、上記半導体微粒子を形成する化合物として説明した上記金属のカルコゲニド(酸化物)が挙げられる。光散乱層46を設ける場合、光散乱層の厚みは感光体層の厚みの10〜50%とすることが好ましい。
光散乱層46は、特開2002−289274号公報に記載されている光散乱層が好ましく、特開2002−289274号公報の記載が、そのまま本明細書に好ましく取り込まれる。
− 金属酸化物層被膜 −
本発明において、感光体層を形成する半導体微粒子(半導体層45及び光散乱層46を形成するものを含む)は、その表面に金属酸化物被膜を有することが好ましい。金属酸化物被膜を形成する金属酸化物としては、上記半導体微粒子で挙げた金属酸化物を用いることができ、上記半導体微粒子と同じ種類の金属酸化物であっても異なる種類の金属酸化物であってもよい。この金属酸化物被膜は、通常、薄膜に形成され、例えば0.1〜100nmの厚みが好ましい。本発明において、半導体微粒子が金属酸化物被膜を有する場合、金属錯体色素は金属酸化物被膜を介して半導体微粒子に吸着される。金属酸化物被膜の形成方法は上記した通りである。
本発明においては、特に、導電性支持体及び半導体微粒子の表面それぞれに金属酸化物被膜を有することが好ましい。この場合、それぞれの金属酸化物被膜は同じ種類の金属酸化物で形成されていてもよく、異なる種類の金属酸化物で形成されていてもよい。
− 色素 −
光電変換素子10及び色素増感太陽電池20においては、増感色素として少なくとも1種の上記式(1)で表される金属錯体色素を使用する。式(1)で表される金属錯体色素は上記の通りである。
本発明において、半導体微粒子は、式(1)で表される金属錯体色素と併せて、他の色素を担持していてもよい。上記式(1)の金属錯体色素と併用できる色素としては、特に限定されないが、Ru錯体色素、スクアリリウムシアニン色素、有機色素、ポルフィリン色素、フタロシアニン色素等が挙げられる。併用できる色素としては、Ru錯体色素、スクアリリウムシアニン色素又は有機色素が好ましい。
色素の使用量は、一概には決定できないが、導電性支持体1又は41の表面積1m当たり0.01〜100ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜10ミリモルである。また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は1gの半導体微粒子に対して0.001〜1ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5ミリモルである。このような色素量とすることによって、半導体微粒子における増感効果が十分に得られる。
式(1)で表される金属錯体色素と他の色素を併用する場合、式(1)で表される金属錯体色素の質量/他の色素の質量の比は、95/5〜10/90が好ましく、95/5〜50/50がより好ましく、95/5〜60/40が更に好ましく、95/5〜65/35が特に好ましく、95/5〜70/30が最も好ましい。
− 電解質 −
感光体層が含む電解質については上述の通りである。
− 共吸着剤 −
本発明においては、半導体微粒子は、式(1)で表される金属錯体色素又は必要により併用する色素とともに、共吸着剤を担持していることが好ましい。このような共吸着剤としては酸性基(好ましくは、カルボキシ基又はその塩)を1つ以上有する共吸着剤が好ましく、脂肪酸やステロイド骨格を有する化合物が挙げられる。
脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、例えば、ブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸又はリノレン酸等が挙げられる。
ステロイド骨格を有する化合物として、コール酸、グリココール酸、ケノデオキシコール酸、ヒオコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸又はウルソデオキシコール酸等が挙げられる。好ましくはコール酸、デオキシコール酸又はケノデオキシコール酸であり、更に好ましくはデオキシコール酸又はケノデオキシコール酸である。
好ましい共吸着材として、特開2014−82187号公報の段落番号0125〜0129に記載の式(CA)で表される化合物が挙げられ、特開2014−82187号公報の段落番号0125〜0129の記載が、そのまま本明細書に好ましく取り込まれる。
上記共吸着剤は、半導体微粒子に吸着させることにより、金属錯体色素の非効率な会合を抑制する効果及び半導体微粒子表面から電解質中のレドックス系への逆電子移動を防止する効果がある。共吸着剤の使用量は、特に限定されないが、上記の作用を効果的に発現させる観点から、上記金属錯体色素1モルに対して、好ましくは0.1〜200モル、更に好ましくは1〜100モル、特に好ましくは2〜50モルである。
− アミン化合物 −
色素を半導体微粒子に担持させた後に、アミン化合物を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン化合物としてピリジン化合物(例えば4−t−ブチルピリジン又はポリビニルピリジン)等が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いてもよいし、有機溶媒に溶解して用いてもよい。
<電荷移動体層>
本発明の光電変換素子に用いられる電荷移動体層3及び47は、色素21の酸化体に電子を補充する機能を有する層であり、受光電極5又は40と、対極4又は48との間に設けられる。
電荷移動体層3及び47は電解質を含む。ここで、「電荷移動体層が電解質を含む」とは、電荷移動体層が電解質のみからなる態様、及び、電解質と電解質以外の物質を含有する態様の、両態様を含む意味である。
電荷移動体層3及び47は、固体状、液体状、ゲル状又はこれら混合状態のいずれであってもよい。
− 電解質 −
電解質の例としては、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体電解質、酸化還元対を含有する溶融塩及び酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆるゲル電解質等が挙げられる。なかでも、液体電解質が光電変換効率の点で好ましい。
酸化還元対として、例えばヨウ素とヨウ化物(ヨウ化物塩、ヨウ化イオン性液体が好ましく、ヨウ化リチウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化メチルプロピルイミダゾリウムが好ましい)との組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼン(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体との組み合わせ、2価と3価の鉄錯体の組み合わせ(例えば赤血塩と黄血塩の組み合わせ)、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせ等が挙げられる。これらのうち、ヨウ素とヨウ化物との組み合わせ、又は2価と3価のコバルト錯体の組み合わせが好ましく、ヨウ素とヨウ化物との組み合わせが特に好ましい。
上記コバルト錯体は、特開2014−82189号公報の段落番号0144〜0156に記載の式(CC)で表される錯体が好ましく、特開2014−82189号公報の段落番号0144〜0156の記載が、そのまま本明細書に好ましく取り込まれる。
電解質として、ヨウ素とヨウ化物との組み合わせを用いる場合、5員環又は6員環の含窒素芳香族カチオンのヨウ素塩を更に併用するのが好ましい。
液体電解質及びゲル電解質に用いる有機溶媒としては、特に限定されないが、非プロトン性の極性溶媒(例えばアセトニトリル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチルイミダゾリノン又は3−メチルオキサゾリジノン等)が好ましい。
特に、液体電解質に用いる有機溶媒としては、ニトリル化合物、エーテル化合物又はエステル化合物等が好ましく、ニトリル化合物がより好ましく、アセトニトリル又はメトキシプロピオニトリルが特に好ましい。
溶融塩又はゲル電解質としては、特開2014−139931号公報の段落番号0205及び段落番号0208〜0213に記載のものが好ましく、特開2014−139931号公報の段落番号0205及び段落番号0208〜0213の記載が、そのまま本明細書に好ましく取り込まれる。
電解質は、添加物として、4−t−ブチルピリジン等のピリジン化合物のほか、アミノピリジン化合物、ベンズイミダゾール化合物、アミノトリアゾール化合物及びアミノチアゾール化合物、イミダゾール化合物、アミノトリアジン化合物、尿素化合物、アミド化合物、ピリミジン化合物又は窒素を含まない複素環を含有していてもよい。
また、光電変換効率を向上させるために、電解液の水分を制御する方法をとってもよい。水分を制御する好ましい方法としては、濃度を制御する方法や脱水剤を共存させる方法を挙げることができる。電解液の水分含有量(含有率)を0〜0.1質量%に調整することが好ましい。
ヨウ素は、ヨウ素とシクロデキストリンとの包接化合物として使用することもできる。また環状アミジンを用いてもよく、酸化防止剤、加水分解防止剤、分解防止剤又はヨウ化亜鉛を加えてもよい。
以上の液体電解質及び擬固体電解質(ゲル電解質)の代わりに、p型半導体又はホール輸送材料等の固体電荷輸送層、例えば、CuI又はCuNCS等を用いることができる。また、Nature,vol.486,p.487(2012)等に記載の電解質を用いてもよい。固体電荷輸送層として有機ホール輸送材料を用いてもよい。有機ホール輸送材料としては、特開2014−139931号公報の段落番号0214に記載のものが好ましく、特開2014−139931号公報の段落番号0214の記載が、そのまま本明細書に好ましく取り込まれる。
酸化還元対は、電子のキャリアになるので、ある程度の濃度で含有するのが好ましい。好ましい濃度としては合計で0.01モル/L以上であり、より好ましくは0.1モル/L以上であり、特に好ましくは0.3モル/L以上である。この場合の上限は特に制限はないが、通常5モル/L程度である。
<対極>
対極4及び48は、色素増感太陽電池の正極として働くものであることが好ましい。対極4及び48は、通常、上記導電性支持体1又は41と同じ構成とすることもできるが、強度が十分に保たれるような構成では基板44は必ずしも必要でない。
対極を形成する導電性を有する材料としては、導電性支持体41で説明したものの他に、白金、金、ニッケル、銅、銀、インジウム、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、イリジウム、オスニウム若しくはアルミニウム等の金属、カーボン材料又は導電性ポリマー等が挙げられる。
対極4及び48の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。感光体層2及び42に光が到達するためには、上記導電性支持体1又は41と対極4又は48との少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の色素増感太陽電池においては、導電性支持体1又は41が透明であって太陽光を導電性支持体1又は41側から入射させるのが好ましい。この場合、対極4及び48は光を反射する性質を有することが更に好ましい。色素増感太陽電池の対極4及び48としては、金属若しくは導電性の酸化物を蒸着したガラス又はプラスチックが好ましく、白金を蒸着したガラスが特に好ましい。
対極の膜厚は、特に限定されず、0.01〜100μmが好ましく、0.01〜10μmが更に好ましく、0.01〜1μmが特に好ましい。
<その他の構成>
導電性支持体1又は41と感光体層2又は42との間には、感光体層2又は42が含む電解質と導電性支持体1又は41が直接接触することによる逆電流を防止するため、短絡防止層を形成することが好ましい。
また、受光電極5又は40と対極4又は48の接触を防ぐために、スペーサーS(図2参照)及び/又はセパレータを用いることが好ましい。
更に、光電変換素子又は色素増感太陽電池において、構成物の蒸散等を防止するために、光電変換素子又は色素増感太陽電池の側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。
本発明の色素増感太陽電池は、上述の光電変換素子を用いて構成される。例えば、図1に示されるように、光電変換素子の導電性支持体と対極とを外部回路6で接続して色素増感太陽電池とすることができる。外部回路6は、公知のものを特に制限されることなく、用いることができる。
光電変換素子及び色素増感太陽電池は、上記式(1)で表される金属錯体色素を担持している。これにより、高い開放電圧を示し、光電変換効率の向上が期待できる。この点は、低照度環境下においても、同様である。
[光電変換素子及び色素増感太陽電池の製造方法]
本発明の光電変換素子及び色素増感太陽電池は、上記式(1)で表される金属錯体色素及び溶媒を含有する、本発明の色素溶液(色素組成物ともいう。)を用いて、製造することが好ましい。
このような色素溶液には、本発明の金属錯体色素が溶媒に溶解されてなり、必要により他の成分を含んでもよい。
使用する溶媒としては、特開2001−291534号公報に記載の溶媒を挙げることができるが、特にこれに限定されない。本発明においては有機溶媒が好ましく、更にアルコール溶媒、アミド溶媒、ニトリル溶媒、ケトン溶媒、炭化水素溶媒、及び、これらの2種以上の混合溶媒がより好ましい。混合溶媒としては、アルコール溶媒と、アミド溶媒、ニトリル溶媒、ケトン溶媒及び炭化水素溶媒から選ばれる溶媒との混合溶媒が好ましい。更に好ましくは、アルコール溶媒とアミド溶媒の混合溶媒、アルコール溶媒と炭化水素溶媒の混合溶媒、アルコール溶媒とニトリル溶媒の混合溶媒であり、特に好ましくはアルコール溶媒とアミド溶媒の混合溶媒、アルコール溶媒とニトリル溶媒の混合溶媒である。具体的にはメタノール、エタノール、プロパノール及びt−ブタノールの少なくとも1種と、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドの少なくとも1種との混合溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール及びt−ブタノールの少なくとも1種と、アセトニトリルとの混合溶媒が好ましい。
色素溶液は共吸着剤を含有することが好ましく、共吸着剤としては、上記の共吸着剤が好ましい。
ここで、本発明の色素溶液は、光電変換素子又は色素増感太陽電池を製造する際に、この溶液をこのまま使用できるように、金属錯体色素や共吸着剤の濃度が調整されている色素溶液が好ましい。本発明においては、本発明の色素溶液は、本発明の金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有することが好ましい。共吸着剤の使用量は上記した通りである。
色素溶液は、色素吸着の点で、水分の含有率が少ないことが好ましい。例えば、水分含有量は、少なくとも使用時に、0〜0.1質量%に調整することが好ましい。水分含有率は、少なくとも使用時に、通常の方法で調整することができる。
本発明においては、上記色素溶液を用いて、半導体微粒子表面に式(1)で表される金属錯体色素又はこれを含む色素を担持させることにより、感光体層を作製することが好ましい。すなわち、感光体層は、導電性支持体上に設けた半導体微粒子に上記色素溶液を塗布(ディップ法を含む)し、乾燥又は硬化させて、形成することが好ましい。
このようにして作製した感光体層を備えた受光電極に、更に電荷移動体層及び対極等を通常の方法により設けることで、本発明の光電変換素子を得ることができる。
更に、上記のようにして作製した光電変換素子の導電性支持体1及び対極4に外部回路6を接続して、色素増感太陽電池を製造することができる。
以下に実施例に基づき、本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定さない。
実施例1(金属錯体色素の合成)
本発明の金属錯体色素の実施例化合物及びその合成方法を詳しく説明するが、出発物質、色素中間体及び合成ルートはこれらに限定されるものではない。
本発明において、室温とは25℃を意味する。
<金属錯体色素D−4の合成>
下記のスキームの方法に従って、金属錯体色素D−4を合成した。
Figure 0006616907
(i)化合物D−4−Aの合成
1L三ツ口フラスコ中で、ジフェニルアミン16.9gをトルエン200mLに溶解させて室温で攪拌し、そこへt−ブトキシナトリウム10.6gを加え、脱気した。窒素ガス雰囲気下で、得られた溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)1.39g及び酢酸パラジウム(II)0.56gを添加後、更に3−ブロモベンズアルデヒド19.4gを加え、100℃で1時間攪拌した。得られた混合物を室温に冷却後、水150mL、酢酸エチル75mL及びメタノール10mLを加えて抽出、分液し、更に有機層に飽和食塩水を加えて分液した。得られた有機層をセライトろ過し、ろ液を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物D−4−Aを17.5g得た。
(ii)化合物D−4−Bの合成
500mL三ツ口フラスコに、窒素ガス雰囲気下、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン3.68g及び脱水THF(テトラヒドロフラン)100mLを加え、−15℃に冷却した。そこへ、LDA(リチウムジイソプロピルアミド)の1.5M(モル/L)THF溶液を31mL滴下し、1時間攪拌した。その後、得られた混合物に、12.0gの化合物D−4−AをTHF30mLに溶解した溶液を滴下し、0℃で1時間攪拌し、更に室温で2時間攪拌した。得られた混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液60mLを添加後、酢酸エチル100mLを加えて抽出、分液し、有機層を濃縮した。得られたオイル状残留物をトルエン100mLに溶解させ、PPTS(ピリジニウムパラトルエンスルホン酸)10.5gを加え、窒素雰囲気下で2時間加熱還流した。得られた反応物にトリエチルアミン15mL及びメタノール150mLを加え、析出した固体をろ過により捕集して、化合物D−4−Bを7.0g得た。
(iii)化合物D−4−Cの合成
ジクロロ(p−シメン)ルテニウムダイマー15.3g、及び、4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン15.0gをエタノール(EtOH)中で2時間加熱攪拌した後、濃縮して、化合物D−4−Cを30.3g得た。
(iv)化合物D−4−Dの合成
695mgの化合物D−4−B、及び、607mgの化合物D−4−CをDMF(ジメチルホルムアミド)20mLに混合して150℃で7時間加熱攪拌した。その後、得られた混合物にチオシアン酸アンモニウム1.5gを加え、130℃で更に5時間攪拌した。得られた反応物に、水30mLを加え、析出した固体をろ過により捕集した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物D−4−Dを897mg得た。
(v)例示色素D−4の合成
600mgの化合物D−4−Dに、DMF20mL、水2mL及び3N−水酸化ナトリウム水溶液0.8mLを加え、30℃で1時間攪拌した。その後、得られた混合物に1N−トリフルオロメタンスルホン酸水溶液を滴下し、pH3.0とした。得られた反応物をろ過し、金属錯体色素D−4を580mg得た。
<金属錯体色素D−6、11、21、22、26、37、43、44、46、89、90、92及び94の合成>
上記の各金属錯体色素を、金属錯体色素D−4と同様の合成方法により、合成した。
<金属錯体色素の同定>
上記のようにして合成した各金属錯体色素の構造をMS(マススペクトル)測定により確認した。その結果を、表1に示す。
Figure 0006616907
実施例2(色素増感太陽電池の製造)
実施例1で合成した金属錯体色素又は下記比較化合物(C1)〜(C6)それぞれを用いて、以下に示す手順により、図2に示す色素増感太陽電池20(5mm×5mmのスケール)を製造し、下記性能を評価した。結果を表2に示す。
(受光電極前駆体の作製)
ガラス基板(基板44、厚み4mm)上にフッ素ドープされたSnO導電膜(透明導電膜43、膜厚:500nm)を形成して、導電性支持体41を作製した。そして、このSnO導電膜を形成させたガラス基板を、40mMの四塩化チタン水溶液に30分間浸漬して、超純水、エタノールで洗浄した後、450℃で焼成することにより、SnO導電膜上に酸化チタンの薄膜層(金属酸化物被膜、図2において図示しない。)を形成した。この薄膜層上に、チタニアペースト「18NR−T」(DyeSol社製)をスクリーン印刷し、120℃で乾燥させ、次いで、チタニアペースト「18NR−T」を再度スクリーン印刷し、120℃で1時間乾燥させた。その後、乾燥させたチタニアペーストを500℃で焼成し、半導体層45(膜厚:10μm)を成膜した。更に、この半導体層45上に、チタニアペースト「18NR−AO」(DyeSol社製)をスクリーン印刷し、120℃で1時間乾燥させた後に、乾燥させたチタニアペーストを500℃で焼成し、半導体層45上に光散乱層46(膜厚:5μm)を成膜した。このようにして、SnO導電膜上に、感光体層42(受光面の面積:5mm×5mm、膜厚:15μm)を形成した。次いで、感光体層を形成したSnO導電膜付きガラス基板を20mMの四塩化チタン水溶液に浸漬して、超純水、エタノールで洗浄することにより、感光体層の表面に酸化チタン層(金属酸化物被膜、図2において図示しない。)を形成した。以上の操作により、金属錯体色素を担持していない受光電極前駆体を作製した。
(色素吸着方法)
次に、金属錯体色素を担持していない感光体層42に実施例1で合成した各金属錯体色素を以下のようにして担持させた。先ず、t−ブタノールとアセトニトリルとの1:1(体積比)の混合溶媒に、上記金属錯体色素それぞれを濃度が2×10−4モル/Lとなるように混合し、更にそこへ共吸着剤としてケノデオキシコール酸を上記金属錯体色素1モルに対して10モル加え、各色素溶液を調製した。次に、各色素溶液に受光電極前駆体を25℃で5時間浸漬し、色素溶液から引き上げ後に乾燥させることにより、受光電極前駆体に各金属錯体色素が担持した受光電極40をそれぞれ作製した。
(色素増感太陽電池の組み立て)
対極48として、上記の導電性支持体41と同様の形状と大きさを有する白金電極(Pt薄膜の厚さ:100nm)を作製した。また、電解液として、ヨウ素0.1M(モル/L)、ヨウ化リチウム0.1M、4−t−ブチルピリジン0.005M及び1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヨージド0.6Mをアセトニトリルに溶解して、液体電解質を調製した。更に、感光体層42の大きさに合わせた形状を有するデュポン社製のスペーサーS(商品名:「サーリン」)を準備した。
上記のようにして作製した受光電極40それぞれと対極48とを、上記スペーサーSを介して、対向させて熱圧着させた後に、感光体層42と対極48との間に電解液注入口から上記液体電解質を充填して電荷移動体層47を形成した。このようにして作製した電池の外周及び電解液注入口を、ナガセケムテック製レジンXNR−5516を用いて、封止、硬化し、各色素増感太陽電池(試料番号1〜14)を製造した。
上記色素増感太陽電池の製造において、実施例1で合成した金属錯体色素に代えて、比較のための下記金属錯体色素(C1)〜(C6)をそれぞれ用いた以外は上記色素増感太陽電池の製造と同様にして、比較のための色素増感太陽電池(試料番号c1〜c6)を製造した。
金属錯体色素(C1)は特許文献1に記載の金属錯体色素D−3である。
金属錯体色素(C2)はN719と称される色素である。この色素において、TBAはテトラブチルアンモニウムを表す。
金属錯体色素(C3)は非特許文献1に記載の化合物「Ru−TPA−EO−NCS」である。
金属錯体色素(C4)は特許文献3に記載の金属錯体色素D−1−7aである。
金属錯体色素(C5)は特許文献2に化合物番号27として記載された化合物である。
金属錯体色素(C6)は特許文献1に記載の金属錯体色素D−54である。
Figure 0006616907
<開放電圧の評価>
製造した色素増感太陽電池それぞれを用いて電池特性試験を行った。電池特性試験は、ソーラーシミュレーター「PEC−L15」(ペクセル・テクノロジーズ社製)を用い、AM1.5フィルタGを通したキセノンランプから1000W/mの擬似太陽光を、各光電変換モジュールに、照射することにより行った。ソースメーター「Keithley2401」(テクトロニクス社製)を用いて、擬似太陽光を照射した各光電変換モジュールの電流−電圧特性を測定することにより、開放電圧を測定した。
各試料番号の色素増感太陽電池それぞれについて測定した開放電圧VOCの、比較のための色素増感太陽電池(試料番号c2)の開放電圧VOC C2に対する相対値(開放電圧VOC/VOC C2)を算出して、以下の基準(評価ランク)で評価した。求めた相対値が下記の評価基準のいずれに含まれるかを判定した。
本試験において、開放電圧の評価は、評価ランクA〜Cが合格レベルであり、好ましくは評価ランクA及びBである。
A:1.10より大きいもの
B:1.09より大きく、1.10以下のもの
C:1.07より大きく、1.09以下のもの
D:1.05より大きく、1.07以下のもの
E:1.00より大きく、1.05以下のもの
F:1.00以下のもの
上記電池特性試験において、試料番号1〜14の各色素増感太陽電池は、いずれも、色素増感光電気化学電池として十分に機能する光電変換効率を示していた。
Figure 0006616907
表2の結果から、以下のことが分かった。
比較のための光電変換素子及び色素増感太陽電池(試料番号c1〜c6)は、いずれも、十分な開放電圧を示さなかった。
具体的には、ジフェニルアミノスチリル骨格を有する配位子を持つ金属錯体色素であっても、上記式(1)において、R13〜R16の全てが水素原子又はメチルであって、Ar11及びAr12がいずれも上記式(2−1)で表される基を持つ金属錯体色素(C1)、(C4)〜(C6)は、いずれも、金属錯体色素(C2)に対して開放電圧が増大していたが、その程度は小さく、十分ではなかった。また、ジフェニルアミノスチリル骨格のアミノ基がエチレンオキシ基を有している金属錯体色素(C3)は、開放電圧の低下がみられた。
これに対して、上記式(1)で表される金属錯体色素を用いた色素増感太陽電池(試料番号1〜14)は、いずれも、金属錯体色素(C2)に対する開放電圧の増大効果を示すことが分かった。
上記式(1)におけるR13〜R16のいずれかが置換基であると、Ar11及びAr12のいずれも上記式(2−1)で表される基であっても、十分な開放電圧を示していた。また、上記式(1)におけるAr11及びAr12の少なくとも一方が上記式(2−2)で表される基であると、特にAr11及びAr12のいずれも上記式(2−2)で表される基であると、R13〜R16の全てが水素原子であっても、開放電圧の増大効果が大きく、高い開放電圧を示していた。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2016年9月29日に日本国で特許出願された特願2016−190623に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1、41 導電性支持体
2、42 感光体層(酸化物半導体電極)
21 色素
22 半導体微粒子
3、47 電荷移動体層
4、48 対極
5、40 受光電極
6 回路
10 光電変換素子
100 光電変換素子を電池用途に応用したシステム
M 動作手段(例えば電動モーター)
20 色素増感太陽電池
43 透明導電膜
44 基板
45 半導体層
46 光散乱層
S スペーサー

Claims (14)

  1. 導電性支持体と、電解質を含む感光体層と、電解質を含む電荷移動体層と、対極とを有する光電変換素子であって、前記感光体層が、下記式(1)で表される金属錯体色素が担持された半導体微粒子を有する光電変換素子。
    Figure 0006616907
    式中、Mは金属イオンを示す。
    11及びR12は、各々独立に、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。n11及びn12は各々独立に0〜3の整数を示す。
    13〜R16は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アシル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
    Ar11及びAr12は、各々独立に、下記式(2−1)及び式(2−2)のいずれかで表される基を示す。ただし、R13〜R16の全てが水素原子又はメチルである場合、Ar11及びAr12の少なくとも1つは下記式(2−2)で表される基を示す。
    及びMは、各々独立に、プロトン、金属カチオン及び非金属カチオンのいずれかを示す。
    及びLは、各々独立に、単座配位子を示す。
    Figure 0006616907
    式中、R21及びR22は、各々独立に、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
    23はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。
    24はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を示す。
    25は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を示す。
    22は1〜4の整数であり、n23は0〜4の整数であり、n24は0〜3の整数である。n22とn24の和は1〜4の整数である。
    *は、R13又はR14が結合する炭素原子との結合部を示す。
  2. 前記Ar11及びAr12の少なくとも1つが、前記式(2−2)で表される基を示す請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記Ar11及びAr12が、いずれも、前記式(2−2)で表される基を示す請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 前記R21及びR22が、各々独立に、アルキル基又はアリール基を示す請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. 前記R21及びR22が、各々独立に、フェニル基を示す請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  6. 前記R21及びR22が、置換基として、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1つを有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記R21及びR22が、各々独立に、下記式(R2−1)〜式(R2−5)のいずれかで表される請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
    Figure 0006616907
    R2は、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。**は前記式(2−1)又は前記式(2−2)中のNとの結合部を示す。
  8. 前記R13〜R16が、いずれも、水素原子である請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  9. 前記R13〜R16の少なくとも1つが、アルキル基、アシル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  10. 前記R13とR14の組及び前記R15とR16の組の少なくとも一方が、アルキル基、アシル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す請求項9に記載の光電変換素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光電変換素子を備えた色素増感太陽電池。
  12. 下記式(1)で表される金属錯体色素。
    Figure 0006616907
    式中、Mは金属イオンを示す。
    11及びR12は、各々独立に、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。n11及びn12は各々独立に0〜3の整数を示す。
    13〜R16は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アシル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
    Ar11及びAr12は、各々独立に、下記式(2−1)及び式(2−2)のいずれかで表される基を示す。ただし、R13〜R16の全てが水素原子又はメチルである場合、Ar11及びAr12の少なくとも1つは下記式(2−2)で表される基を示す。
    及びMは、各々独立に、プロトン、金属カチオン及び非金属カチオンのいずれかを示す。
    及びLは、各々独立に、単座配位子を示す。
    Figure 0006616907
    式中、R21及びR22は、各々独立に、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。
    23はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。
    24はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を示す。
    25は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基又はハロゲン原子を示す。
    22は1〜4の整数であり、n23は0〜4の整数であり、n24は0〜3の整数である。n22とn24の和は1〜4の整数である。
    *は、R13又はR14が結合する炭素原子との結合部を示す。
  13. 請求項12に記載の金属錯体色素と溶媒とを含有する色素溶液。
  14. 請求項12に記載の金属錯体色素を含む酸化物半導体電極。
JP2018542487A 2016-09-29 2017-09-21 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極 Active JP6616907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190623 2016-09-29
JP2016190623 2016-09-29
PCT/JP2017/034115 WO2018061983A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-21 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061983A1 JPWO2018061983A1 (ja) 2019-03-22
JP6616907B2 true JP6616907B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61760490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542487A Active JP6616907B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-21 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190221375A1 (ja)
EP (1) EP3522191A4 (ja)
JP (1) JP6616907B2 (ja)
KR (1) KR20190055138A (ja)
CN (1) CN109791847A (ja)
WO (1) WO2018061983A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102579534B1 (ko) * 2021-03-26 2023-09-18 울산과학기술원 페로브스카이트 태양전지 코팅용 유기금속 복합체 및 이를 이용한 초음파 스프레이 코팅 방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684537A (en) 1984-04-30 1987-08-04 R. E. Stiftung Process for the sensitization of an oxidation/reduction photocatalyst, and photocatalyst thus obtained
SE442489B (sv) 1984-05-14 1986-01-13 Nitro Nobel Ab Anordning for att med hjelp av explosionssvetsning skarva tva ror
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
EP0525070B1 (en) 1990-04-17 1995-12-20 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Photovoltaic cells
DE4207659A1 (de) 1992-03-11 1993-09-16 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer photoelektrochemischen zelle sowie eine demgemaess hergestellte zelle
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
JP3579078B2 (ja) 1994-03-11 2004-10-20 石原産業株式会社 光電変換材料用半導体
JP2001160425A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Japan Gore Tex Inc 光半導体電極及びその製造方法
JP4414036B2 (ja) 1999-12-27 2010-02-10 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池の作製方法
JP3982968B2 (ja) 2000-01-26 2007-09-26 シャープ株式会社 高分子電解質を用いた色素増感型太陽電池およびその作製方法
JP4874454B2 (ja) 2000-01-31 2012-02-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電池
JP4185285B2 (ja) 2002-01-18 2008-11-26 シャープ株式会社 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP4213355B2 (ja) 2001-02-28 2009-01-21 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP4812956B2 (ja) 2001-03-27 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2003123859A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Bridgestone Corp 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP4423857B2 (ja) 2003-01-16 2010-03-03 東洋インキ製造株式会社 光機能材料
JP2005135902A (ja) 2003-10-06 2005-05-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
US20070017569A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 General Electric Company Metal complex compositions and use thereof in dye sensitized solar cells
JP2008021496A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP5135777B2 (ja) 2006-11-27 2013-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池
JP2012031264A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Aisin Seiki Co Ltd 色素および色素増感型太陽電池
JP5784443B2 (ja) 2011-09-29 2015-09-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池、並びにこれに用いられる金属錯体色素
JP5881578B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
JP5809954B2 (ja) * 2011-12-15 2015-11-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP5913223B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
JP2014082187A (ja) 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5944372B2 (ja) 2012-12-17 2016-07-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6519281B2 (ja) 2015-03-31 2019-05-29 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5992581B2 (ja) * 2015-07-21 2016-09-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池、並びにこれに用いられる金属錯体色素

Also Published As

Publication number Publication date
EP3522191A1 (en) 2019-08-07
CN109791847A (zh) 2019-05-21
EP3522191A4 (en) 2019-10-02
KR20190055138A (ko) 2019-05-22
JPWO2018061983A1 (ja) 2019-03-22
WO2018061983A1 (ja) 2018-04-05
US20190221375A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925541B2 (ja) 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6616907B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
JP6253167B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP6591691B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池及びジピロメテン錯体化合物
JP6371908B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液および酸化物半導体電極
JP6375451B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、色素組成物および酸化物半導体電極
JP6300337B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
EP3272814B1 (en) Ruthenium complex dye, dye solution, photoelectric conversion element, and dye-sensitized solar cell
JP6308152B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
WO2018047498A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池及びジピロメテン錯体化合物
JP6204603B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
JP6265551B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
JP6831404B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素組成物及び酸化物半導体電極
JP6574051B2 (ja) 光電変換素子用色素溶液及び色素溶液調製用キット、並びに、光電変換素子の製造方法
JP6410669B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
JP6300338B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP6370014B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、金属錯体色素混合物および色素溶液
JP2016063154A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250