JP6176682B2 - かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池 - Google Patents

かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6176682B2
JP6176682B2 JP2015552443A JP2015552443A JP6176682B2 JP 6176682 B2 JP6176682 B2 JP 6176682B2 JP 2015552443 A JP2015552443 A JP 2015552443A JP 2015552443 A JP2015552443 A JP 2015552443A JP 6176682 B2 JP6176682 B2 JP 6176682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
thin film
photoelectric conversion
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087837A1 (ja
Inventor
長利 甲村
長利 甲村
拓郎 村上
拓郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2015087837A1 publication Critical patent/JPWO2015087837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176682B2 publication Critical patent/JP6176682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/005Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/005Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
    • C09B23/0058Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof the substituent being CN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、色素増感太陽電池の有機色素として有用な新規な有機化合物、及び、該有機化合物を有機色素として用いる半導体薄膜電極、該半導体薄膜電極を用いる光電変換素子、該光電変換素子を用いる光電気化学太陽電池に関する。
色素増感太陽電池は、一般にルテニウム錯体からなる増感剤を用い、ナノ粒子の酸化チタンや酸化亜鉛などの大きいバンドギャップを有する酸化物半導体のナノポーラス薄膜電極、ヨウ素レドックス電解液及び対極から構成される。比較的高い光電変換効率が得られる点と低コスト製造の可能性から、近年次世代太陽電池の一つとして注目され、研究開発が活発に行われている。
色素増感太陽電池の心臓部である色素において、現在一般に用いられているのは希少金属を用いるルテニウム錯体色素であるが、これは、光電変換効率・耐久性に優れてはいるものの、希少金属であるゆえに、色素増感太陽電池の実用化のための色素の安定供給に疑問がある。かたや希少金属を全く使用しないメタルフリーな有機色素において、ここ10年で様々な有機色素化合物が開発され、その性能が飛躍的に向上してはいるものの、光電変換効率および耐久性についてはルテニウム色素に及ばないのが現状である。中でも有望視されている有機色素は、カルバゾール系有機色素(特許文献1、非特許文献1、非特許文献2)やインドリン系有機色素(三菱製紙株式会社・ケミクレア株式会社等から市販:製品名D149)(特許文献2)である。
また、最近では電解液に含まれるレドックス種としてコバルト錯体レドックスを用いた色素増感太陽電池の開発研究が盛んに行われている。コバルト錯体レドックスのレドックスポテンシャルは、一般に使用されているヨウ素レドックスと比べて深く、理論的には高い開放電圧が期待できる。しかしながら、酸化チタン中に注入された電子のコバルト錯体レドックスへの再結合反応がヨウ素レドックスの場合に比べて非常に速く、期待通りの開放電圧を得ることが難しい(非特許文献3)。すなわち、使用する増感色素に電荷再結合反応を抑制する機能を付与することが求められる。それゆえ、構造変換が比較的容易な有機色素を用いてコバルト錯体レドックス系色素増感太陽電池に適した色素開発が行われてきた(非特許文献4)。また、中には高開放電圧を与える有機色素が開発されているが、用いられているドナー構造の特徴により、π電子伝達部位を拡張することが難しく、光電変換に使用できる光波長領域が限られるといった問題点があった(非特許文献5)。
我々は、これまでにカルバゾール系有機色素を用いてコバルト錯体レドックス系色素増感太陽電池の高効率化の研究を行ってきた。有機色素の立体障害が大きくなるような置換基を組み込み、さらに色素吸着密度を向上させる工夫をすることにより、開放電圧向上の道筋を模索してきた(非特許文献6)。しかしながら、ヨウ素系電解液を使用した場合に比べて、酸化チタン中の電子寿命は短く、未だに期待される開放電圧は得られておらず、それゆえ光電変換効率もそれほど向上しなかった。
PCT/JP2007/056383 特許4326272号
J. Am. Chem. Soc.,128,14256-14257 (2006) J. Mater. Chem.,19,4829-4836 (2009) Chem. Eur. J.,9,3756 (2003) Chem.Sus.Chem.,4,591 (2011) J. Am. Chem. Soc.,132,16714-16724 (2010) J. Mater. Chem. A,1,792 (2013)
本発明は、コバルト錯体レドックス系色素増感太陽電池の開放電圧を向上させる大きな立体障害を持ち、かつπ電子伝達部位の拡張を容易に行うことができる増感色素として有用な有機化合物を提供することにあり、さらに当該有機化合物を色素とする半導体薄膜電極、当該半導体薄膜電極を用いる光電変換素子および当該光電変換素子を用いた色素増感型太陽電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、立体障害が大きくコバルト錯体レドックスの酸化チタン表面への接近を妨げる以下に示すトリフェニルアミン骨格を基本としたドナー構造を持つ有機化合物を開発し、当該有機化合物を有機色素として用いた半導体薄膜電極、該電極を用いた光電変換素子、及び該素子を用いた光電気化学太陽電池を作製し、その太陽エネルギー変換特性を評価した結果、前記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
〈1〉下記一般式(1)で表される有機化合物。
Figure 0006176682
(式中、Lはチオフェン環、フラン環、ピロール環もしくはこれらが縮環した複素環の中から選ばれる少なくとも1種の複素環を含む電子伝達性連結基、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基及びアリール基から選ばれる少なくとも1種のドナー構造に結合している置換基を示す。R5は、電子伝達性連結基Lに結合している1又は複数の置換基を示し、Lを構成する炭素原子に結合する置換基である場合、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、環状アミノ基、ハロゲン基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基から選ばれ、Lを構成する窒素原子に結合する置換基である場合、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基から選ばれる。Mは水素原子又は塩形成陽イオンを示す。nは1〜6の整数を示す。)
〈2〉〈1〉に記載の有機化合物を有機色素として用いることを特徴とする半導体薄膜電極。
〈3〉〈2〉に記載の半導体薄膜電極を用いることを特徴とする光電変換素子。
〈4〉〈3〉に記載の光電変換素子を用いることを特徴とする光電気化学太陽電池。
本発明は、次のような態様を含むことができる。
〈5〉R1、R2、R3、R4は、フェニル同士の結合に対しパラ位である〈1〉に記載の有機化合物。
〈6〉Lがチオフェン環である〈1〉又は〈5〉に記載の有機化合物。
〈7〉R1、R2、R3、R4は、炭素数2〜8のアルコキシ基である〈1〉、〈5〉、又は〈6〉に記載の有機化合物。
〈8〉〈5〉、〈6〉、又は〈7〉に記載の有機化合物を有機色素として用いることを特徴とする半導体薄膜電極。
〈9〉〈8〉に記載の半導体薄膜電極を用いることを特徴とする光電変換素子。
〈10〉〈9〉に記載の光電変換素子を用いることを特徴とする光電気化学太陽電池。
〈11〉電解液に含まれるレドックス種がコバルト錯体レドックスである〈4〉又は〈10〉に記載の光電気化学太陽電池。
〈12〉電解質が、コバルトビピリジル誘導体、コバルトフェナントロリン誘導体、コバルトピラゾール誘導体から選択される1種以上である〈11〉に記載の光電気化学太陽電池。
本発明による有機化合物を有機色素として光電変換素子に用いると、コバルト錯体を電解液の酸化還元試薬として用いた色素増感太陽電池において、開放電圧が顕著に向上し、従来のルテニウム錯体色素やカルバゾール、トリフェニルアミン、インドール、クマリン型の有機色素を用いた場合の光電変換効率を上回る効率が観測される。具体的には、コバルト錯体電解液の酸化還元電位はヨウ素系電解液の酸化還元電位よりも負の電位にシフトしており、ヨウ素系電解液よりも高い開放電圧が得られると予想される。しかし従来型色素では電解液の酸化還元試薬が酸化チタン表面に接近し、チタニアから電解液酸化還元試薬への電子の再結合反応が早い速度で起こる為に、高いコバルト錯体電解液を用いた場合でも高い開放電圧が得られないことがあった。本発明による有機色素を用いることで、電解液の酸化還元試薬がチタニア表面に接近することを抑制するため電子の再結合を抑制し、チタニア内の電子の存在時間が延長され、チタニア内の電子の蓄積が高効率化され、高い開放電圧を実現する。
本発明の光電気化学太陽電池の構成図の一例を示す。
トリフェニルアミンを基本骨格としたドナー構造に結合している置換基R〜R4としては、例えば、メチル基、ヘキシル基などの直鎖型又はイソブチル基、2−エチルオクチル基などの分岐型の炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基;メトキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数3〜20、好ましくは5〜12のアリール基;メチルアミノ基、オクチルアミノ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基を有するモノアルキルアミノ基、ジエチルアミノ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基を有するジアルキルアミノ基;ピペリジル基などの環構成元素数5〜8、好ましくは5〜6の環状アミノ基;クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基;水酸基;ニトロ基;アミノ基が挙げられる。R1〜R4は、これらの置換基の中からそれぞれ独立に定めることもできるが、合成上の利点から、全て同じ置換基とすることが好ましい。R1〜R4のフェニルに対する結合位置は、フェニル同士の結合に対しオルト位、メタ位、パラ位のいずれでも良いが、好ましくはパラ位である。
前記一般式(1)において、Lは電子伝達性連結基を示す。この場合の電子伝達性連結基とはその連結基の一方の側の電子を他方の側へ伝達する作用を有する連結基を意味し、このような連結基は従来良く知られているものである。この連結基には、チオフェン環、フラン環、ピロール環もしくはこれらが縮環した複素環の中から選ばれる少なくとも1種の複素環を含む構造を持つものが挙げられる。
一般式(1)において、nは1〜6、好ましくは2〜4の整数を示す。電子伝達性連結基の数(n)においては、色素増感太陽電池に用いられる有機色素化合物として長波長光をより効率良く吸収する吸収波長帯を持つものが好ましいため少なくとも1つ以上は必要であり、また7以上の多すぎる場合においては、合成がさらに煩雑になる上、光電変換特性の顕著な向上も見られない。
複素環を含む電子伝達性連結基の具体例を示すと、以下の通りである。
(1)チオフェン環を含む連結基
この連結基としては下記一般式(2)で表されるものを示すことができる。
Figure 0006176682
式中、nは1〜6、好ましくは2〜4の整数を示す。R6、R7は、水素原子又は置換基を示すが、少なくとも一方は置換基である。このような置換基の例として、メチル基、ヘキシル基などの直鎖型又はイソブチル基、2−エチルオクチル基などの分岐型の炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基;メトキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12アルコキシ基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数3〜20、好ましくは5〜12のアリール基;メチルアミノ基、オクチルアミノ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基を有するモノアルキルアミノ基、ジエチルアミノ基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基を有するジアルキルアミノ基;ピペリジル基などの環構成元素数5〜8、好ましくは5〜6の環状アミノ基;クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基;水酸基;シアノ基;ニトロ基;アミノ基が挙げられる。
(2)フラン環を含む連結基
この連結基としては下記一般式(3)で表されるものを示すことができる。
Figure 0006176682
式中、n、R6、R7は、前記と同じ。
(3)ピロール環を含む連結基
この連結基としては下記一般式(4)で表されるものを示すことができる。
Figure 0006176682
式中、n、R6、R7は、水素原子又は置換基を示す。Xは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。R6、R7、Xのうち少なくとも1つは置換基である。R6、R7が置換基である場合の例は前記と同じ。Xが置換基である場合の炭化水素基には、脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基が挙げられる。脂肪族炭化水素基において、炭素数1〜12、好ましくは1〜8のアルキル基、炭素数3〜12、好ましくは4〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜12、好ましくは2〜8のアルケニル基、炭素数3〜12、好ましくは4〜8にシクロアルケニル基が挙げられる。芳香族炭化水素基においては、その炭素数は6〜18、好ましくは6〜12である。芳香族炭化水素基には、炭素数6〜18、好ましくは6〜12のアリール基及び炭素数7〜18、好ましくは7〜12のアリールアルキル基が挙げられる。
Lとしては、前記した連結基が全て使用できるが、トリフェニルアミンドナー構造から反対側の電子吸引性基であるシアノアクリル酸部位までの電子の流れを円滑にするという観点からみて、一般式(2)で示されるチオフェン環が好ましく用いられる。
前述一般式(1)において、Mは水素原子又は塩形成陽イオンを表す。この場合の塩形成性陽イオンには、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属や、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、その他の金属から誘導されたカチオンの他、アンモニウムカチオン、アミン由来の有機アンモニウムカチオン等が挙げられる。
次に、前記一般式(1)で表される化合物(有機色素)の具体例を以下に示すが、本発明は、これらの化合物に限定されない。
Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
本発明に係る前記一般式(1)で示される化合物の合成方法は、特に限定されず、たとえば、次のような方法により合成することができる。詳細な合成方法は各色素分子によって若干異なるが、基本的には3段階の経路にて合成される。まず第1段階として、ヨウ素原子や臭素原子が結合したトリフェニルアミンドナー構造と、別途合成したLに相当するチオフェン環やフラン環などの電子伝達性連結基のホウ酸エステル誘導体とをスズキカップリング反応によって結合させる。第2段階として、トリフェニルアミンドナー構造とLが結合した中間体にVilsmeier試薬を作用させることにより、チオフェン環やフラン環などの電子伝達性連結基Lのトリフェニルアミンドナー構造と結合している側と逆側にアルデヒドを導入する。第3段階は、そのアルデヒド誘導体とシアノ酢酸とをピペリジンなどの塩基存在条件下において反応させると、対応する有機化合物が得られる。合成に関する詳細に関しては、非特許文献(J. Am. Chem. Soc.,128,14256 (2006)、もしくはChem. Mater 21,3993(2008))に既に記載されている従来方法によることができる。
本発明に係る一般式(1)で示される有機化合物は、半導体薄膜電極を形成するための有機色素として有効に利用することができる。
この場合、半導体薄膜電極の基板としては、従来公知のものがそのまま適用することができる。たとえば、フッ素あるいはアンチモンドープの酸化スズ(NESA)、スズドープの酸化インジウム(ITO)、アルミニウムドープの酸化亜鉛などの導電性透明酸化物半導体薄膜をコートしたガラスあるいはプラスチック基板である。好ましくは、フッ素ドープの酸化スズ薄膜コートガラスである。
本発明に係る半導体薄膜電極は、化合物半導体ナノ粒子から成りナノポーラス構造を有する形態のものが好ましい。
化合物半導体材料は、例えば、TiO2、ZnO、In2O3、SnO2、ZrO2、Ta2O5、Nb2O5、Fe2O3、Ga2O3、WO3、SrTiO3などの金属酸化物および複合酸化物、AgI、AgBr、CuI、CuBrなどの金属ハロゲン化物、さらに、ZnS、TiS2、ZnO、In2S3、SnS、SnS2、ZrS2、Ag2S、PbS、CdS、TaS2、CuS、Cu2S、WS2、MoS2、CuInS2などの金属硫化物、CdSe、TiSe2、ZrSe2、Bi2Se3、In2Se3、SnSe、SnSe2、Ag2Se、TaSe2、CuSe、Cu2Se、WSe2、MoSe2、CuInSe2、CdTe、TiTe2、ZrTe2、Bi2Te3、In2Te3、SnTe、SnTe2、Ag2Te、TaTe2、CuTe、Cu2Te、WTe2、MoTe2などの金属セレン化物ならび金属テルル化物などを挙げることができるが、これらに限定されない。好ましくは、TiO2、ZnO、SnO2などの酸化物半導体材料である。
例えば、酸化チタン粒子は、P25(Degussa、あるいは日本エアロジル)、ST-01(石原産業)、SP-210(昭和電工)、DSL-18NRT(ダイソル)、Ti-Nanoxide T/SP(Solaronix)、PST-18NR(日揮触媒化成)といった市販のものを用いても良いし、J. Am. Ceram. Soc.,80,3157(1997)に記載されているように、ゾル・ゲル法によりチタン・アルコキシドなどから加水分解、オートクレービングなどを経て得られた結晶性の酸化チタン粒子を用いても良い。好ましくは、チタン・アルコキシドからゾル・ゲル法により得られた酸化チタン粒子である。
前記半導体薄膜を構成する半導体ナノ粒子の粒子径は、5〜1000nm、好ましくは、10〜300nmである。
例えば、酸化物半導体を用いた半導体薄膜電極を作製する方法には、以下のような方法があるが、それらに限定されない。酸化物半導体ナノ粒子を、水、ポリエチレングリコールなどのポリマー、界面活性剤などとよく混合し、スラリーとし、ドクターブレード法と呼ばれる方法により基板上に塗布する。また、バインダーであるポリマーと高粘性有機溶媒と混合し、それをスクリーン印刷法により基板上に塗布しても良い。酸化物半導体を塗布した基板を、空気中あるいは酸素中、450〜500℃で焼成することにより、酸化物半導体薄膜電極が得られる。
前記半導体薄膜電極の膜厚は、通常、0.5〜100μmであり、好ましくは、4〜20μmである。
前記有機色素増感剤の半導体電極表面上への吸着は、色素の溶液中に半導体薄膜電極を浸し、室温で1時間以上放置、あるいは加熱条件下で10分から1時間放置することによりおこなう。好ましくは、室温で6時間以上放置する方法である。
前記色素吸着の際の溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノール。イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールなどのアルコール溶媒、クロロホルム、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの有機溶媒、ならびに、それらの混合溶媒である。好ましくは、エタノール、トルエン、アセトニトリル-トルエン混合溶媒である。
前記色素溶液の色素濃度は、通常、0.05〜0.5mMであり、好ましくは、0.2〜0.3mMである。
本発明の光電変換素子ならびに光電気化学太陽電池に用いられる電解液には、レドックスイオン対が含まれる。レドックスイオン対は、本発明では、コバルト錯体レドックスを用いる。電解質としては、2価、3価のイオンであるコバルトビピリジル誘導体(コバルトトリスビピリジル、コバルトビスビピリジル、コバルトトリスターシャルブチルビピリジル)又はコバルトフェナントロリン誘導体、コバルトピラゾール誘導体である。対イオンは例えばPF6、BCN4、Cl、TFSI(トリフルオロメタンスルホニル)が挙げられるが、これらに限定されない。
前記レドックス電解質の濃度は、通常、0.01〜1M、好ましくは、0.02〜0.5Mである。
前記レドックス電解液に用いる溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール溶媒、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ニトロメタン、n−メチルピロリドンなどの有機溶媒、あるいは、それらの混合溶媒である。
本発明の光電変換素子ならび光電気化学太陽電池に用いるレドックス電解液には、光電変換特性向上のために、J. Am. Chem. Soc.,115,6382 (1993) 等のようにt-ブチルピリジンなどのピリジン誘導体といった塩基性添加物を加えても良い。その際の添加物の電解液中の濃度は、通常、0.05〜1M、好ましくは、0.1〜0.5Mである。
前記溶媒を用いたレドックス電解液の代わりに、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−n−プロピル−3−メチルイミダゾリウム、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−n−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムなどの常温溶融塩(イオン液体)であるイミダゾリウム誘導体を電解液溶媒として用いても良い(例えば、Chem. Commun.,374 (2002),J. Phys. Chem. B,107,4374(2003))。
前記のような常温溶融塩電解液を用いる場合は、Chem. Commun.,374(2002)等に用いられる各種ゲル化剤を用いて電解質を擬固体化しても良い。
本発明の光電変換素子ならびに光電気化学太陽電池に用いるレドックス電解液の代わりに、J. Photochem. Photobiol. A: Chem.,117,137(1998)等で用いられるCuI、CuBr、CuSCNなどの無機p型半導体ホール輸送材料、あるいは、スピロピラン誘導体(Natrure,395,583 (1998))、ポリピロール誘導体(Sol. Energy Mater. Sol. Cells,55,113 (1998))、ポリチオフェンなどの有機低分子あるいは有機高分子のホール輸送材料を用いても良い。
本発明の光電変換素子ならびに光電気化学太陽電池に用いる対極は、透明導電性酸化物コートガラス基板上に薄膜状にコートしたPt、Rh、Ruなどの貴金属、あるいは、カーボン、酸化物半導体、有機高分子材料などが用いられるが、これらに限定されない。好ましくは、Ptあるいはカーボン電極である。
本発明の光電変換素子ならびに光電気化学太陽電池に用いられるスペーサーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、熱あるいは光可塑性樹脂などのポリマーフィルムであり、その膜厚は、通常、15〜120μmであり、好ましくは、15〜30μmである。
図1に、上記のようにして作製される光電気化学太陽電池の構造の例を示す。図1において、1は白金スパッタ導電性ガラス、白金担持導電性ガラスもしくはプラスチック、2はレドックス電解液層、3は封止剤、4は色素吸着半導体薄膜電極、5は導電性透明ガラスもしくはプラスチックである。なお実施例5で作製した光電気化学太陽電池もこの構造を有していた。
次に本発明を実施例により記述する。なお(16)〜(40)の化合物は、後記において具体的に示されている。以下の実施例においては、適宜、それぞれの式番号をもってそれらの式で示される化合物を示す。
実施例1(化合物No(5)の合成)
3−ブロモアニリン(16)8.21gをジクロロメタン30mLに溶解させ、テトラブチルアンモニウムトリブロミド25.3gのジクロロメタン溶液35mLを室温にて加え、30分室温にて撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、2Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えた。この懸濁液をジクロロメタンで3回抽出し、有機層を水、飽和食塩水にて洗浄した後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、(17)で表される目的化合物の3,4−ジブロモアニリンを10.2g得た。収率は85%であった。
ジブロモアニリン(17)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.32(1H,d,J = 8.6Hz),6.96(1H,d,J = 2.7Hz),6.49(1H,dd,J = 8.6,2.7Hz),3.72(2H,br s);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3)δ146.6,133.7,124.9,119.5,115.5,112.0.
(17)で表される3,4−ジブロモアニリン1.56gと(18)で表されるボロン酸誘導体3.44gを混合させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム179mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液20mL存在下、ジメトキシエタン20mL中、19時間加熱還流した。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=3/1)により精製し、(19)で表されるアニリン誘導体2.60gを得た。収率は94%であった。
アニリン誘導体(19)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.22(1H,d,J = 7.9Hz),7.06(2H,d,J = 8.7Hz),7.01 (2H,d,J = 8.7Hz),6.80-6.74(6H,m),4.12 (2H,br s),3.93(4H,t,J = 6.6Hz),1.78(4H,q,J = 6.6Hz),1.47(4H,q,J = 6.6Hz),1.34-1.38(8H,m),0.94 (6H,t,J = 6.6Hz);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3)δ157.8,157.3,143.8,141.0,133.9,133.8,131.7,131.5,130.74,130.69,117.8,114.6,113.81,113.79,67.8,31.6,29.25,29.23,25.7,22.6,14.0.
(19)で表されるアニリン誘導体4.0gをテトラヒドロフラン(以下THFと略す)150mLに溶解させ、濃塩酸30mLおよび水20mLを加えた。反応溶液を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム水溶液(1.86g−12mL)をゆっくりと滴下した。反応溶液を0℃で1時間撹拌し、その後ヨウ化カリウム水溶液(4.48g−12mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により精製し、(20)で表されるヨウ化物を2.45g得た。収率は45%であった。
ヨウ化物(20)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.74(1H,d,J = 1.9Hz),7.67(1H,dd,J = 8.1,1.9Hz),7.11(1H,d,J = 8.1Hz),7.03(2H,d,J = 8.5Hz),7.02(2H,d,J = 8.5Hz),6.76(4H,d,J = 8.5Hz),3.93(2H,t,J = 6.5Hz),3.92(2H,t,J = 6.5Hz),1.78(4H,q,J = 6.5Hz),1.47(4H,q,J = 6.5Hz),1.34-1.37(8H,m),0.93(6H,t,J = 6.5Hz);13C NMRデータ(100 MHz,CDCl3) δ158.1,158.0,142.2,139.7,139.1,135.9,132.7,132.3,132.2,130.7,130.6,114.1,92.4,67.9,31.6,29.2,25.7,22.6,14.0.
(20)で表されるヨウ化物146mgとアニリン8mgを混合させ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム1mg、トリターシャリーブチルホスフィン0.5mgおよびナトリウムブトキシド66mg存在下、脱水トルエン5mL中、24時間加熱還流を行った。室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで水層を抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=30/1)により精製し、(21)で表されるトリフェニルアミン誘導体77mgを得た。収率は94%であった。
トリフェニルアミン誘導体(21)の1H NMRデータ(400MHz,acetone-d6) δ7.32-7.27(2H,m),7.25(2H,d,J = 8.3Hz),7.19(2H,dd,J = 8.5,1.0Hz),7.13(2H,d,J = 2.4Hz),7.07(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.03(1H,br d,J = 7.6Hz),7.00(4H,d,J = 8.8Hz),6.95(4H,d,J = 8.8Hz),6.73(4H,d,J = 8.8Hz),6.69(4H,d,J = 8.8Hz),3.90(4H,t,J = 6.6Hz),3.87(4H,t,J = 6.6Hz),1.75-1.65(8H,m),1.47-1.28(24H,m),0.90-0.85(12H,m);13C NMRデータ(100MHz,acetone-d6) δ158.9,158.7,148.4,147.4,141.8,135.4,134.4,134.3,131.5,131.4,130.3,126.4,125.5,124.1,123.2,114.8,114.7,68.4,32.32,32.29,29.9,26.44,26.42,23.25,23.24,14.3.
(21)で表されるトリフェニルアミン誘導体1.02gをTHF10mLに溶解させ、溶液を0℃に冷却した。そこへN−ブロモスクシンイミド(以下NBSと略す)191mgを加え、室温にて2時間撹拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え反応を停止させ、水層を酢酸エチルにて抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により精製し、(22)で表されるブロモトリフェニルアミン誘導体940mgを得た。収率は85%であった。
ブロモトリフェニルアミン誘導体(22)の1H NMRデータ(400MHz,acetone-d6) δ7.34(2H,d,J = 8.8Hz),7.23(2H,d,J = 8.8Hz),7.13(2H,d,J = 2.3Hz),7.04-7.01(4H,m),6.97(4H,d,J = 8.8Hz),6.92(4H,d,J = 8.8Hz),6.70(4H,d,J = 8.8Hz),6.65(4H,d,J = 8.8Hz),3.86(4H,t,J = 6.5Hz),3.83(4H,t,J = 6.5Hz),1.73-1.63(8H,m),1.45-1.25(24H,m),0.89-0.84(12H,m);13C NMRデータ(100MHz,acetone-d6) δ158.9,158.7,147.8,146.8,142.0,136.0,134.2,134.1,133.1,132.6,131.5,131.4,126.9,126.2,123.7,115.4,114.7,68.3,32.31,32.28,29.9,26.44,26.41,23.25,23.23,14.3.
(22)で表されるブロモトリフェニルアミン誘導体600mgと(23)で表される4−ヘキシルチオフェン−2−ボロン酸エステル誘導体196mgを混合させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム7mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液1mL存在下、ジメトキシエタン5mL中、16時間加熱還流を行った。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=40/1)により精製し、(24)で表されるチオフェンを導入したトリフェニルアミン誘導体545mgを得た。収率は84%であった。
トリフェニルアミン誘導体モノチオフェン付加体(24)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.50(2H,d,J = 8.6Hz),7.28(2H,d,J = 8.3Hz),7.24-7.21(4H,m),7.16(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.09(1H,d,J = 1.1Hz),7.06(4H,d,J = 8.7Hz),7.01(4H,d,J = 8.7Hz),6.82(1H,d,J = 1.1Hz),6.76(4H,d,J = 8.7Hz),6.72(4H,d,J = 8.7Hz),3.93(4H,t,J = 6.6Hz),3.90(4H,t,J = 6.6Hz),2.61(2H,bt,J = 7.6Hz),1.81-1.72(8H,m),1.69-1.61(2H,m),1.48-1.31(30H,m),0.94-0.89(15H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ157.8,157.6,146.8,146.2,144.2,143.8,140.9,134.7,133.6,133.5,131.4,130.8,129.0,126.5,126.0,124.2,123.7,122.8,118.7,113.9,67.8,31.7,31.59,31.56,30.6,30.4,29.3,29.2,29.0,25.73,25.69,22.59,22.58,22.56,14.1,14.01,14.00.
(24)で表されるモノチオフェントリフェニルアミン誘導体929mgとNBS148mgを混合させ、THF10mL中、室温で1時間撹拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え反応を停止させ、水層を酢酸エチルにて抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により精製した。次いで得られたブロモ体と4−ヘキシルチオフェン−2−ボロン酸エステル誘導体242mgを混合させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム8mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液2mL存在下、ジメトキシエタン5mL中、16時間加熱還流を行った。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=100/1)により精製し、(25)で表されるビチオフェンを導入したトリフェニルアミン誘導体774mgを得た。収率は73%であった。
トリフェニルアミン誘導体ビチオフェン付加体(25)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.50(2H,d,J = 8.8Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.26-7.23(4H,m),7.18(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.09(1H,s),7.08(4H,d,J = 8.8Hz),7.03(4H,d,J = 8.8Hz),6.99(1H,d,J = 1.4Hz),6.89(1H,d,J = 1.4Hz),6.77(4H,d,J = 8.8Hz),6.74(4H,d,J = 8.8Hz),3.94(4H,t,J = 6.6Hz),3.91(4H,t,J = 6.6Hz),2.77(2H,br t,J = 7.7Hz),2.61(2H,bt,J = 7.7Hz),1.82-1.63(12H,m),1.50-1.31(36H,m),0.95-0.89(18H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ157.8,157.6,147.0,146.1,143.5,141.4,141.0,140.1,136.0,134.8,133.6,133.5,131.4,130.8,129.8,128.4,126.8,126.3,126.1,125.2,124.0,122.9,119.6,113.9,67.8,31.7,31.59,31.56,30.6,30.5,30.4,29.5,29.3,29.2,29.0,25.73,25.70,22.59,22.58,22.56,14.1,14.01,14.00.
N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMFと略す)1mLに、冷却(0℃)下、オキシ塩化リン0.1mLを滴下し、室温で1時間攪拌し、Vilsmeier試薬を調整した。(25)で表されるヘキシルチオフェン環が2個連なったビチオフェントリフェニルアミン誘導体200mgのDMF2mL溶液に上記のVilsmeier試薬を室温で滴下し、70℃で4時間攪拌した。その後10%の酢酸ナトリウム水溶液30mLを加え中和し、酢酸エチルで抽出を行った。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により精製し、(26)で表されるアルデヒド誘導体150mgを得た。収率は74%であった。
ビチオフェンアルデヒド誘導体(26)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ10.03(1H,s),7.51(2H,d,J = 8.7Hz),7.31(2H,d,J = 8.3Hz),7.26-7.23(4H,m),7.19(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.12(1H,s),7.08(4H,d,J = 8.8Hz),7.07(1H,s),7.02(4H,d,J = 8.8Hz),6.78(4H,d,J = 8.8Hz),6.75(4H,d,J = 8.8Hz),3.94(4H,t,J = 6.6Hz),3.91(4H,t,J = 6.6Hz),2.96(2H,br t,J = 7.7Hz),2.85(2H,br t,J = 7.7Hz),1.82-1.68(12H,m),1.49-1.31(36H,m),0.95-0.90(18H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ181.5,157.9,157.7,153.3,147.7,146.0,145.7,143.9,143.2,141.1,135.9,135.1,133.5,133.4,131.5,130.8,128.4,127.8,127.3,126.5,126.3,125.7,123.6,123.1,113.9,67.9,31.7,31.58,31.55,31.4,30.2,30.0,29.3,29.23,29.21,29.0,28.5,25.72,25.69,22.57,22.56,22.52,14.05,14.02,14.00,13.99.
(26)で表されるビチオフェンアルデヒド誘導体120mgとシアノ酢酸78mgを、ピペリジン1mL存在下、トルエン3mLおよびアセトニトリル3mL中で加熱還流を16時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した。減圧下にて溶媒を留去し、粗生成物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン/メタノール=20/1)により精製し、(5)で示される色素化合物98mgを得た。収率は78%であった。
色素化合物(5)の1H NMRデータ(400MHz,THF-d8) δ8.38(1H,br s),7.45(2H,br s),7.26(2H,d,J = 8.3Hz),7.20(2H,d,J = 1.8Hz),7.18-7.08(6H,m),7.01(4H,d,J = 8.6Hz),6.97(4H,d,J = 8.6Hz),6.72(4H,d,J = 8.7Hz),6.69(4H,d,J = 8.7Hz),3.89(4H,t,J = 6.4Hz),3.85(4H,t,J = 6.4Hz),2.86-2.70(4H,m),1.78-1.66(12H,m),1.54-1.26(36H,m),0.94-0.84(18H,m);13C NMRデータ(100MHz,THF-d8) δ164.0,159.1,158.9,153.7,148.4,147.1,144.1,143.5,142.3,142.1,136.1,134.5,134.3,132.5,131.52,131.48,131.1,129.8,128.9,128.4,127.6,127.5,127.2,127.1,126.9,124.6,123.8,117.0,114.7,114.6,98.5,68.4,32.7,32.59,32.55,32.3,31.3,31.0,30.6,30.5,30.3,30.2,29.9,29.6,26.73,26.67,23.54,23.51,23.49,23.44,14.6,14.40,14.39.
実施例2(化合物No(6)の合成)
(25)で表されるビチオフェントリフェニルアミン誘導体350mgとNBS49mgを混合させ、THF7mL中、室温で1時間撹拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え反応を停止させ、水層を酢酸エチルにて抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により精製した。次いで得られたブロモ体300mgと4−ヘキシルチオフェン−2−ボロン酸エステル誘導体74mgを混合させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム5mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液2mL存在下、ジメトキシエタン5mL中、16時間加熱還流を行った。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=30/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=100/1)により精製し、(27)で表されるターチオフェンを導入したトリフェニルアミン誘導体273mgを得た。収率は83%であった。
トリフェニルアミン誘導体ターチオフェン付加体(27)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.50(2H,d,J = 8.7Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.25-7.22(4H,m),7.17(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.09(1H,s),7.07(4H,d,J = 8.7Hz),7.02(4H,d,J = 8.7Hz),6.98(1H,d,J = 1.3Hz),6.97(1H,s),6.90(1H,d,J = 1.3Hz),6.77(4H,d,J = 8.7Hz),6.73(4H,d,J = 8.7Hz),3.93(4H,t,J = 6.6Hz),3.91(4H,t,J = 6.6Hz),2.80(2H,bt,J = 7.8Hz),2.76(2H,br t,J = 7.8Hz),2.62(2H,br t,J = 7.8Hz),1.81-1.62(14H,m),1.50-1.31(42H,m),0.94-0.89(21H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ157.9 157.6,147.0,146.1,143.6,141.5,141.0,140.4,139.5,135.6,134.8,134.0,133.6,133.5,131.5,130.8,130.6,129.4,128.3,128.1,127.0,126.3,126.1,125.3,124.0,122.9,119.9,113.9,67.8,31.67,31.65,31.60,31.57,30.54,30.52,30.47,29.6,29.3,29.2,29.0,25.73,25.70,22.61,22.60,22.59,22.56,14.1,14.02,14.00.
DMF1mLに、冷却(0℃)下、オキシ塩化リン0.1mLを滴下し、室温で1時間攪拌し、Vilsmeier試薬を調整した。(27)で表されるヘキシルチオフェン環が3個連なったターチオフェントリフェニルアミン誘導体280mgのDMF2mL溶液に上記のVilsmeier試薬を室温で滴下し、70℃で4時間攪拌した。その後10%の酢酸ナトリウム水溶液30mLを加え中和し、酢酸エチルで抽出を行った。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により精製し、(28)で表されるターチオフェンアルデヒド誘導体188mgを得た。収率は66%であった。
ターチオフェンアルデヒド誘導体(28)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ10.02(1H,s),7.50(2H,d,J = 8.7Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.26-7.23(4H,m),7.18(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.10(1H,s),7.07(4H,d,J = 8.8Hz),7.06(1H,s),7.02(4H,d,J = 8.8Hz),7.01(1H,s),6.77(4H,d,J = 8.8Hz),6.74(4H,d,J = 8.8Hz),3.93(4H,t,J = 6.6Hz),3.90(4H,t,J = 6.6Hz),2.96(2H,br t,J = 7.7Hz),2.84(2H,br t,J = 7.7Hz),2.81(2H,br t,J = 7.7Hz),1.81-1.67(14H,m),1.50-1.31(42H,m),0.94-0.89(21H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ181.6,157.9,157.6,153.4,147.3,146.1,145.2,142.5,142.4,141.2,141.0,136.4,136.1,135.0,133.6,133.5,131.5,130.8,129.1,128.63,128.58,128.0,127.9,126.4,126.2,125.4,123.8,123.0,113.9,67.9,31.7,31.66,31.64,31.59,31.56,31.54,31.4,30.4,30.2,30.0,29.8,29.7,29.3,29.2,29.0,28.5,25.73,25.70,22.61,22.59,22.57,22.53,14.09,14.06,14.03,14.02,14.00.
(28)で表されるターチオフェンアルデヒド誘導体80mgとシアノ酢酸46mgを、ピペリジン1mL存在下、トルエン3mLおよびアセトニトリル3mL中で加熱還流を16時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した。減圧下にて溶媒を留去し、粗生成物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン/メタノール=20/1)により精製し、(6)で示される色素化合物70mgを得た。収率は83%であった。
色素化合物(6)の1H NMRデータ(400MHz,THF-d8) δ8.41(1H,br s),7.55(2H,br d,J = 8.0Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.25-7.18(6H,m),7.16-7.09(3H,m),7.03(4H,d,J = 8.5Hz),6.99(4H,d,J = 8.5Hz),6.74(4H,d,J = 8.7Hz),6.71(4H,d,J = 8.7Hz),3.91(4H,t,J = 6.4Hz),3.88(4H,t,J = 6.4Hz),2.94-2.80(6H,m),1.78-1.64(14H,m),1.54-1.27(42H,m),0.94-0.86(21H,m);13C NMRデータ(100MHz,THF-d8) δ164.6,159.2,158.9,155.3,148.5,147.1,144.6,143.8,143.4,142.3,142.2,137.6,136.2,134.5,134.4,132.4,131.52,131.47,130.8,130.0,129.9,129.4,129.0,128.2,127.2,126.6,124.6,123.9,116.9,114.7,114.6,98.3,68.4,32.7,32.60,32.57,32.2,31.4,31.3,30.8,30.6,30.5,30.3,30.20,30.16,29.9,29.5,26.73,26.69,23.52,23.50,23.45,14.5,14.40,14.38,14.37.
実施例3(化合物No(7)の合成)
(27)で表されるターチオフェントリフェニルアミン誘導体270mgとNBS33mgを混合させ、THF10mL中、室温で1時間撹拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え反応を停止させ、水層を酢酸エチルにて抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=30/1)により精製した。次いで得られたブロモ体240mgと4−ヘキシルチオフェン−2−ボロン酸エステル誘導体53mgを混合させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム5mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液2mL存在下、ジメトキシエタン5mL中、16時間加熱還流を行った。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=30/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=100/1)により精製し、(29)で表されるクウォーターチオフェンを導入したトリフェニルアミン誘導体234mgを得た。収率は85%であった。
トリフェニルアミン誘導体クウォーターチオフェン付加体(29)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.49(2H,d,J = 8.8Hz),7.28(2H,d,J = 8.2Hz),7.23(2H,d,J = 8.8Hz),7.21(2H,d,J = 2.4Hz),7.16(2H,dd,J = 8.2,2.4Hz),7.08(1H,s),7.06(4H,d,J = 8.7Hz),7.00(4H,d,J = 8.7Hz),6.98(1H,d,J = 1.3Hz),6.97(1H,s),6.96(1H,s),6.90(1H,d,J = 1.3Hz),6.75(4H,d,J = 8.7Hz),6.72(4H,d,J = 8.7Hz),3.92(4H,t,J = 6.6Hz),3.89(4H,t,J = 6.6Hz),2.80-2.73(6H,m),2.61(2H,br t,J = 7.7Hz),1.80-1.61(16H,m),1.50-1.30(48H,m),0.93-0.88(24H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ157.9 157.6,147.1,146.2,143.6,141.6,141.0,140.5,139.7,139.6,135.5,134.9,134.1,133.63,133.58,133.52,131.4,130.9,130.8,130.2,129.3,128.4,128.32,128.26,127.1,126.2,125.4,124.0,122.9,120.0,113.9,67.9,31.68,31.66,31.61,31.58,30.56,30.53,30.50,30.4,29.6,29.4,29.3,29.2,29.0,25.75,25.71,22.63,22.61,22.60,22.58,14.11,14.09,14.02,14.01.
DMF1mLに、冷却(0℃)下、オキシ塩化リン0.1mLを滴下し、室温で1時間攪拌し、Vilsmeier試薬を調整した。(29)で表されるヘキシルチオフェン環が4個連なったクウォーターチオフェントリフェニルアミン誘導体200mgのDMF2mL溶液に上記のVilsmeier試薬を室温で滴下し、70℃で4時間攪拌した。その後10%の酢酸ナトリウム水溶液30mLを加え中和し、酢酸エチルで抽出を行った。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により精製し、(30)で表されるクウォーターチオフェンアルデヒド誘導体150mgを得た。収率は74%であった。
クウォーターチオフェンアルデヒド誘導体(30)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ10.02(1H,s),7.50(2H,d,J = 8.7Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.26-7.23(4H,m),7.18(2H,dd,J = 8.3,2.3Hz),7.10(1H,s),7.07(4H,d,J = 8.7Hz),7.06(1H,s),7.02(4H,d,J = 8.7Hz),7.01(1H,s),7.00(1H,s),6.77(4H,d,J = 8.7Hz),6.73(4H,d,J = 8.7Hz),3.93(4H,t,J = 6.6Hz),3.90(4H,t,J = 6.6Hz),2.96(2H,br t,J = 7.7Hz),2.86-2.79(6H,m),1.81-1.67(16H,m),1.50-1.30(48H,m),0.93-0.88(24H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ181.6,157.9,157.6,153.4,147.2,146.1,145.2,142.5,141.9,141.0,140.8,140.5,136.2,136.0,135.0,134.9,133.6,133.5,131.4,130.8,129.4,129.0,128.8,128.4,128.1,128.0,126.4,126.2,125.4,123.9,123.0,113.9,67.9,31.67,31.65,31.60,31.57,31.55,31.4,30.5,30.4,30.2,29.8,29.6,29.5,29.3,29.2,29.0,28.5,25.73,25.70,22.62,22.59,22.57,22.53,14.11,14.09,14.06,14.04,14.02,14.00.
(30)で表されるクウォーターチオフェンアルデヒド誘導体115mgとシアノ酢酸60mgを、ピペリジン1mL存在下、トルエン3mLおよびアセトニトリル3mL中で加熱還流を16時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した。減圧下にて溶媒を留去し、粗生成物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:ジクロロメタン/メタノール=20/1)により精製し、(7)で示される色素化合物99mgを得た。収率は83%であった。
色素化合物(7)の1H NMRデータ(400MHz,THF-d8) δ8.41(1H,br s),7.55(2H,br d,J = 8.7Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.25-7.21(6H,m),7.14(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.12(1H,s),7.08(1H,s),7.03(4H,d,J = 8.7Hz),6.99(4H,d,J = 8.7Hz),6.74(4H,d,J = 8.8Hz),6.71(4H,d,J = 8.8Hz),3.91(4H,t,J = 6.4Hz),3.88(4H,t,J = 6.4Hz),2.91(2H,br d,J = 7.9Hz),2.88-2.81(6H,m),1.78-1.64(16H,m),1.54-1.28(48H,m),0.94-0.86(24H,m);13C NMRデータ(100MHz,THF-d8) δ167.7,159.2,158.9,155.4,148.4,147.1,144.5,143.9,143.0,142.2,141.7,141.6,137.0,136.2,136.0,134.5,134.4,132.4,131.52,131.48,130.8,130.4,130.2,129.8,129.4,129.2,128.4,127.1,126.5,124.7,123.9,116.9,114.7,114.6,98.2,68.4,32.69,32.67,32.66,32.61,32.58,32.53,32.2,31.42,31.40,31.3,30.8,30.6,30.4,30.3,30.23,30.19,30.18,30.16,29.94,29.90,29.5,26.74,26.70,23.52,23.51,23.46,14.49,14.47,14.40,14.38,14.37.
実施例4(化合物No(9)の合成)
(17)で表される3,4−ジブロモアニリン2.30gと(31)で表されるボロン酸誘導体4.13gを混合させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム265mgおよび2mol/L濃度の炭酸カリウム水溶液20mL存在下、ジメトキシエタン20mL中、19時間加熱還流した。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1→10/1)により精製し、(32)で表されるアニリン誘導体2.45gを得た。収率は74%であった。
アニリン誘導体(32)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.19(1H,d,J = 7.6Hz),7.05(2H,d,J = 8.7Hz),7.00(2H,d,J = 8.7Hz),6.76-6.69(6H,m),4.12(2H,br s),3.89(2H,t,J = 6.6Hz),3.88(2H,t,J = 6.6Hz),1.81(2H,q,J = 6.6Hz),1.79(2H,q,J = 6.6Hz),1.03(3H,t,J = 6.6Hz),1.02(3H,t,J = 6.6Hz);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ157.6,157.1,145.4,140.8,134.0,133.9,131.4,130.64,130.59,130.4,116.9,113.7,113.68,113.67,69.2,22.5,10.4.
(32)で表されるアニリン誘導体2.12gをTHF100mLに溶解させ、濃塩酸24mLおよび水12mLを加えた。反応溶液を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム水溶液(1.21g−3mL)をゆっくりと滴下した。反応溶液を0℃で1時間撹拌し、その後ヨウ化カリウム水溶液(2.92g−3mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1)により精製した。1H NMRで精製物を確認したが、(33)で表されるヨウ化物は含まれているものの、構造不明な副生成物との混合物として得られた。これを高速液体クロマトグラフィーにより精密精製を試みたが、分離することができず、これら混合物のまま、次の反応に用いた。
(33)で表されるヨウ化物5.20g(副生成物を含む)とアニリン466mgを混合させ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム46mg、トリターシャリーブチルホスフィン25mgおよびナトリウムブトキシド3.84g存在下、脱水トルエン100mL中、24時間加熱還流を行った。室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで水層を抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=50/1→25/1)、次いで、高速液体クロマトグラフィー(ニトリルコーティングシリカゲル、溶媒:へキサン/酢酸エチル=10/1)により精製し、(34)で表されるトリフェニルアミン誘導体2.46gを得た。収率は63%であった。
トリフェニルアミン誘導体(34)の1H NMRデータ(400MHz,acetone-d6) δ7.32-7.27(2H,m),7.26(2H,d,J = 8.3Hz),7.19(2H,dd,J = 8.5,1.0Hz),7.13(2H,d,J = 2.4Hz),7.08(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.03(1H,br d,J = 7.6Hz),7.01(4H,d,J = 8.8Hz),6.96(4H,d,J = 8.8Hz),6.74(4H,d,J = 8.8Hz),6.70(4H,d,J = 8.8Hz),3.86(4H,t,J = 6.5Hz),3.83(4H,t,J = 6.5Hz),1.77-1.66(8H,m),0.98(6H,t,J = 7.4Hz),0.96(6H,t,J = 7.4Hz);13C NMRデータ(100MHz,acetone-d6) δ158.9,158.7,148.4,147.4,141.8,135.4,134.4,134.3,132.4,131.5,131.4,130.3,126.4,125.5,124.1,123.2,114.73,114.70,69.8,23.24,23.19,10.76,10.74.
(34)で表されるトリフェニルアミン誘導体340mgをTHF5mLに溶解させ、溶液を0℃に冷却した。そこへNBS77mgを加え、室温にて2時間撹拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え反応を停止させ、水層を酢酸エチルにて抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=10/1)により精製し、(35)で表されるブロモトリフェニルアミン誘導体342mgを得た。収率は91%であった。
ブロモトリフェニルアミン誘導体(35)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.44(2H,d,J = 8.8Hz),7.31(2H,d,J = 8.2Hz),7.15(2H,d,J = 2.4Hz),7.14-7.11(4H,m),7.03(4H,d,J = 8.8Hz),6.98(4H,d,J = 8.8Hz),6.77(4H,d,J = 8.8Hz),6.73(4H,d,J = 8.8Hz),3.89(4H,t,J = 6.5Hz),3.86(4H,t,J = 6.5Hz),1.79-1.68(8H,m),0.99(6H,t,J = 7.4Hz),0.97(6H,t,J = 7.4Hz);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ158.9,158.7,147.8,146.8,141.9,136.0,134.2,134.1,133.1,132.6,131.5,131.4,126.8,126.2,123.7,115.4,114.71,114.70,69.8,23.22,23.17,10.79,10.76.
(35)で表されるブロモトリフェニルアミン誘導体340mgと(23)で表される4−ヘキシルチオフェン−2−ボロン酸エステル誘導体151mgを混合させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム23mgおよび2mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液3mL存在下、ジメトキシエタン7mL中、16時間加熱還流を行った。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)、次いで高速液体クロマトグラフィー(ニトリルコーティングシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=10/1)により精製し、(36)で表されるチオフェンを導入したトリフェニルアミン誘導体330mgを得た。収率は88%であった。
トリフェニルアミン誘導体モノチオフェン付加体(36)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.50(2H,d,J = 8.8Hz),7.28(2H,d,J = 8.3Hz),7.23(2H,d,J = 8.8Hz),7.22(2H,d,J = 2.4Hz),7.17(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.10(1H,d,J = 1.2Hz),7.06(2H,d,J = 8.7Hz),7.02(2H,d,J = 8.7Hz),6.82(1H,d,J = 1.2Hz),6.77(2H,d,J = 8.8Hz),6.73(2H,d,J = 8.8Hz),3.90(4H,t,J = 6.6Hz),3.87(4H,t,J = 6.6Hz),2.61(2H,bt,J = 7.6Hz),1.85-1.74(8H,m),1.69-1.62(2H,m),1.41-1.30(6H,m),1.04(6H,t,J = 7.4Hz),1.02(6H,t,J = 7.4Hz),0.91(3H,br t,J = 6.9Hz);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ157.8,157.5,146.8,146.1,144.0,143.7,140.9,134.6,133.6,133.4,131.4,130.7,129.0,126.5,125.9,124.1,123.6,122.7,118.6,113.8,69.2,31.6,30.6,30.3,28.9,22.54,22.49,14.0,10.46,10.43.
前述したブロモ化およびスズキカップリング反応を行うことにより、トリフェニルアミン誘導体ビチオフェン付加体(37)、トリフェニルアミン誘導体ターチオフェン付加体(38)、トリフェニルアミン誘導体クウォーターチオフェン付加体(39)の合成を行った。
トリフェニルアミン誘導体ビチオフェン付加体(37)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.50(2H,d,J = 8.7Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.26-7.22(4H,m),7.18(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.09(1H,s),7.07(2H,d,J = 8.7Hz),7.02(2H,d,J = 8.7Hz),6.99(1H,br s),6.89(1H,br s),6.77(2H,d,J = 8.7Hz),6.74(2H,d,J = 8.7Hz),3.90(4H,t,J = 6.6Hz),3.88(4H,t,J = 6.6Hz),2.77(2H,br t,J = 7.7Hz),2.62(2H,bt,J = 7.7Hz),1.85-1.62(12H,m),1.44-1.31(12H,m),1.04(6H,t,J = 7.5Hz),1.02(6H,t,J = 7.5Hz), 0.93-0.89(6H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ157.8,157.6,146.9,146.1,143.4,141.3,140.9,140.1,136.0,134.8,133.6,133.5,131.4,130.7,129.8,128.3,126.8,126.3,126.1,125.1,124.0,122.9,119.6,113.9,69.3,31.6,30.5,30.4,30.3,29.4,29.2,29.0,22.58,22.53,14.1,10.50,10.47.
トリフェニルアミン誘導体ターチオフェン付加体(38)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.50(2H,d,J = 8.6Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.24(2H,d,J = 8.6Hz),7.23(2H,d,J = 2.4Hz),7.17(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.09(1H,s),7.07(2H,d,J = 8.7Hz),7.02(2H,d,J = 8.7Hz),6.98(1H,d,J = 1.2Hz),6.97(1H,s),6.90(1H,d,J = 1.2Hz),6.77(2H,d,J = 8.8Hz),6.74(2H,d,J = 8.8Hz),3.90(4H,t,J = 6.6Hz),3.87(4H,t,J = 6.6Hz),2.80(2H,bt,J = 7.8Hz),2.77(2H,br t,J = 7.8Hz),2.62(2H,br t,J = 7.8Hz),1.85-1.62(14H,m),1.44-1.31(18H,m),1.04(6H,t,J = 7.4Hz),1.02(6H,t,J = 7.4Hz),0.93-0.89(9H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ157.8,157.6,147.0,146.1,143.5,141.5,141.0,140.3,139.4,135.6,134.8,134.0,133.6,133.5,131.5,130.8,130.6,129.3,128.2,128.1,127.0,126.3,126.1,125.3,123.9,122.9,119.9,113.9,69.3,31.7,31.6,30.5,30.44,30.35,29.6,29.3,29.23,29.20,29.0,22.59,22.54,22.56,14.08,14.07,10.51,10.48.
トリフェニルアミン誘導体クウォーターチオフェン付加体(39)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ7.49(2H,d,J = 8.8Hz),7.28(2H,d,J = 8.3Hz),7.23(2H,d,J = 8.8Hz),7.22(2H,d,J = 2.4Hz),7.17(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.08(1H,s),7.06(2H,d,J = 8.8Hz),7.01(2H,d,J = 8.8Hz),6.98(1H,d,J = 1.4Hz),6.97(1H,s),6.96(1H,s),6.90(1H,d,J = 1.4Hz),6.76(2H,d,J = 8.8Hz),6.73(2H,d,J = 8.8Hz),3.89(4H,t,J = 6.6Hz),3.87(4H,t,J = 6.6Hz),2.81-2.73(6H,m),2.62(2H,br t,J = 7.7Hz),1.84-1.61(16H,m),1.48-1.30(24H,m),1.03(6H,t,J = 7.4Hz),1.01(6H,t,J = 7.4Hz),0.93-0.89(12H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ157.8,157.6,147.0,146.1,143.5,141.5,141.0,140.4,139.6,139.5,135.5,134.8,134.1,133.57,133.52,133.45,131.5,130.9,130.7,130.1,129.3,128.3,128.2,127.0,126.3,125.3,123.9,122.9,119.9,113.9,69.3,31.66,31.64,31.62,30.50,30.47,30.45,30.43,30.3,29.6,29.4,29.24,29.21,29.19,29.0,22.59,22.54,14.08,14.06,10.50,10.47.
DMF1mLに、冷却(0℃)下、オキシ塩化リン0.1mLを滴下し、室温で1時間攪拌し、Vilsmeier試薬を調整した。(39)で表されるヘキシルチオフェン環が4個連なったクウォーターチオフェントリフェニルアミン誘導体370mgのDMF2mL溶液に上記のVilsmeier試薬を室温で滴下し、70℃で7時間攪拌した。その後10%の酢酸ナトリウム水溶液30mLを加え中和し、酢酸エチルで抽出を行った。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により粗精製し、さらに液体クロマトグラフィー(溶媒:へキサン/酢酸エチル=20/1)により精製し、(40)で表されるクウォーターチオフェンアルデヒド誘導体288mgを得た。収率は76%であった。
クウォーターチオフェンアルデヒド誘導体(40)の1H NMRデータ(400MHz,CDCl3) δ10.02(1H,s),7.50(2H,d,J = 8.7Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.23(2H,d,J = 8.7Hz),7.22(2H,d,J = 2.4Hz),7.17(2H,dd,J = 8.3,2.4Hz),7.09(1H,s),7.06(4H,d,J = 8.8Hz),7.05(1H,s),7.01(4H,d,J = 8.8Hz),7.00(1H,s),6.99(1H,s),6.77(4H,d,J = 8.8Hz),6.73(4H,d,J = 8.8Hz),3.90(4H,t,J = 6.6Hz),3.87(4H,t,J = 6.6Hz),2.96(2H,br t,J = 7.7Hz),2.85-2.78(6H,m),1.81-1.67(16H,m),1.48-1.31(24H,m),1.04(6H,t,J = 7.4Hz),1.01(6H,t,J = 7.4Hz),0.93-0.89(12H,m);13C NMRデータ(100MHz,CDCl3) δ181.4,157.8,157.6,153.2,147.1,146.1,145.1,142.4,141.8,141.0,140.7,140.5,136.1,135.9,134.92,134.86,133.6,133.4,131.4,130.7,129.33,129.32,129.0,128.7,128.3,128.0,127.9,126.3,126.1,125.3,123.8,122.9,113.9,69.3,31.64,31.62,31.60,31.5,31.3,30.43,30.35,30.2,29.8,29.6,29.5,29.22,29.19,28.9,28.4,22.58,22.56,22.53,22.49,14.07,14.05,14.02,14.00,10.49,10.46.
(40)で表されるクウォーターチオフェンアルデヒド誘導体270mgとシアノ酢酸78mgを、ピペリジン1mL存在下、トルエン2mLおよびアセトニトリル2mL中で加熱還流を16時間行った。その後反応溶液にクロロホルム20mLを加え、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムにより乾燥した。減圧下にて溶媒を留去し、粗生成物を得た。その組成生物をカラムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム/エタノール=10/1)により精製し、(9)で示される色素化合物235mgを得た。収率は83%であった。
色素化合物(9)の1H NMRデータ(400MHz,THF-d8) δ8.41(1H,br s),7.54(2H,br d,J = 8.0Hz),7.29(2H,d,J = 8.3Hz),7.23-7.19(4H,m),7.22(2H,d,J = 2.0Hz),7.14(2H,dd,J = 8.3,2.0Hz),7.11(1H,br s),7.06(1H,br s),7.03(4H,d,J = 8.6Hz),7.00(4H,d,J = 8.6Hz),6.74(4H,d,J = 8.7Hz),6.71(4H,d,J = 8.7Hz),3.86(4H,t,J = 6.5Hz),3.83(4H,t,J = 6.5Hz),2.88-2.78(8H,m),1.80-1.67(16H,m),1.54-1.30(24H,m),1.01(6H,t,J = 7.4Hz),0.99(6H,t,J = 7.4Hz),0.93-0.89(12H,m);13C NMRデータ(100MHz,THF-d8) δ164.7,159.1,158.9,155.2,148.3,147.1,144.4,143.8,142.9,142.1,141.7,141.6,137.0,136.1,136.0,134.5,134.4,132.4,131.52,131.48,130.9,130.4,130.0,129.8,129.3,129.2,128.3,127.1,126.5,124.8,123.9,117.0,114.7,114.6,98.3,69.9,32.69,32.66,32.56,32.2,31.40,31.37,31.3,30.8,30.5,30.3,30.2,29.9,29.5,23.54,23.48,23.45,14.50,14.46,10.90,10.86.
Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682


Figure 0006176682
Figure 0006176682
実施例5
(1)有機色素吸着酸化チタン薄膜ガラス電極の作製
チタン・テトライソプロポキシドの加水分解により作製した酸化チタンコロイドをオートクレービングすることにより結晶性の酸化チタンナノ粒子を得た。これに、バインダーとしてエチルセルロース、溶媒としてα−テルピネオールを混合した有機性のペーストを作製した。あるいは、市販の酸化チタンペースト(たとえば、Solaronix社製)を用いても良い。上記酸化チタンペーストをスクリーン印刷法により、フッ素ドープ酸化スズコート導電性ガラス上もしくは酸化スズコート導電性ガラス上に塗布し、空気中450℃−500℃で30分〜2時間焼成することにより、膜厚が3〜20ミクロンの酸化チタン薄膜電極を得た。この電極を、0.1mM〜0.3mMの有機色素溶液(溶媒は、トルエン、もしくはアセトニトリル、t‐ブチルアルコールの混合溶媒)に浸漬し、室温で10時間以上放置することにより、有機色素吸着酸化チタン薄膜電極を得た。
(2)ガラス電極を用いた光電気化学太陽電池の作製と光電変換特性の評価
前記(1)で作製した酸化チタン薄膜電極(膜厚4ミクロン)に表1記載の色素を吸着させ、白金を担持した酸化スズコート導電性ガラスを対極として、ポリエチレンフィルムスペーサーを挟んで熱圧着させ、その隙間に電解液である0.22mコバルト(II)ビピリジルテトラシアノボレート、0.02Mコバルト(III)ビピリジルテトラシアノボレート、0.1M過塩素酸リチウム、0.2M t-ブチルピリジンのアセトニトリル溶液を注入し、セルを作製した。セルの光電変換特性の測定は、光源としてキセノンランプとエアマスフィルター(AM 1.5G)からなるソーラーシミュレーターを用い、光電流電圧特性は、ソースメーターを用いて測定した。
Figure 0006176682

Figure 0006176682
Figure 0006176682
Figure 0006176682
表1には、本発明により合成した新規有機色素(MK−121、MK−122、MK−123、MK135)および比較例としてドナー部位が従来のカルバゾールである有機色素(MK−1、MK−2)とトリフェニルアミンである有機色素(MK−88)による光増感ガラス電極を用いた光電気化学太陽電池の光電変換特性を示した。表1のように、本発明により合成した新規の有機色素を用いた光電気化学太陽電池では、従来の有機色素を用いた場合に比べ、開放電圧の値が極めて高い値を示した。従来の有機色素(MK−1、MK−2、MK−88)ではドナー部位が平面に近い構造であるために、コバルト錯体電解液が酸化チタン表面に接近し易く、酸化チタンに注入された電子がコバルト錯体に戻る再結合が起こりやすいと考えられるが、本発明により合成した新規有機色素では、ドナー部位が大きく立体障害性を持つ為にコバルト錯体が酸化チタン表面に接近しにくく、再結合が起こりにくく、それにより開放電圧の向上に繋がったものと考えられる。短絡電流密度に関しては、カルバゾールと比較しドナー性が低下する分、光捕集効率が低下し、結果短絡電流密度が従来の有機色素と比べて低下している。開放電圧の向上が短絡電流密度の低下より効果的であり、結果的に変換効率に関しては高い値を示している。また本発明のMK−123は従来色素でありカルバゾールがドナーのMK−2やトリフェニルアミンがドナーのMK−88と比較し、電子寿命が28倍以上長くなることがわかった。また酸化チタン内部の導電帯に存在する電子密度が1.3×1018/cm-3であり、その時の開放電圧は825mVである時に従来色素のMK−88では0.007sであるのに対し、新規色素のMK−123は0.2s以上あることがわかった。
本発明は、色素増感太陽電池の心臓部として有効な色素を提供するものである。色素増感太陽電池の用途としては、電卓やパソコンといった民生用電源として期待されている。その中で求められている技術の一つとして電圧保障性、電圧デバイスが挙げられ、高電圧化(単セル0.8V以上)させた色素増感太陽電池の開発および実用化が期待されている。本発明は、高電圧型の色素増感太陽電池に特に有効な色素としての有機化合物を提供するものである。
1 白金スパッタ導電性ガラスもしくはプラスチック
2 レドックス電解液層
3 封止剤
4 色素吸着半導体薄膜電極
5 導電性透明ガラスもしくはプラスチック

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される有機化合物。
    Figure 0006176682
    (式中、Lはチオフェン環、フラン環、ピロール環もしくはこれらが縮環した複素環の中から選ばれる少なくとも1種の複素環を含む電子伝達性連結基、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基及びアリール基から選ばれる少なくとも1種のドナー構造に結合している置換基を示す。R5は、電子伝達性連結基Lに結合している1又は複数の置換基を示し、Lを構成する炭素原子に結合する置換基である場合、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、環状アミノ基、ハロゲン基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基から選ばれ、Lを構成する窒素原子に結合する置換基である場合、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基から選ばれる。Mは水素原子又は塩形成陽イオンを示す。nは1〜6の整数を示す。)
  2. 請求項1に記載の有機化合物を有機色素として用いることを特徴とする半導体薄膜電極。
  3. 請求項2に記載の半導体薄膜電極を用いることを特徴とする光電変換素子。
  4. 請求項3に記載の光電変換素子を用いることを特徴とする光電気化学太陽電池。
JP2015552443A 2013-12-09 2014-12-08 かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池 Active JP6176682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254203 2013-12-09
JP2013254203 2013-12-09
PCT/JP2014/082436 WO2015087837A1 (ja) 2013-12-09 2014-12-08 かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087837A1 JPWO2015087837A1 (ja) 2017-03-16
JP6176682B2 true JP6176682B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53371142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552443A Active JP6176682B2 (ja) 2013-12-09 2014-12-08 かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6176682B2 (ja)
WO (1) WO2015087837A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019300873A1 (en) * 2018-07-10 2021-01-28 Ambient Photonics, Inc. Solar cell dyes for copper redox based dye sensitized solar cells and combinations thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841248B2 (ja) * 2003-03-14 2011-12-21 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
WO2012001033A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Dyenamo Ab High efficiency dye-sensitized solar cells
KR101985184B1 (ko) * 2011-01-28 2019-06-03 주식회사 동진쎄미켐 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
CA2774511A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Uti Limited Partnership Cyclometalated transition metal dyes
WO2012175536A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Solvay Sa Dyes, method of making them, and their use in dye-sensitized solar cells
WO2014056886A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 Solvay Sa Electrochemical and optoelectronic devices and dye-sensitizers comprised therein

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015087837A1 (ja) 2017-03-16
WO2015087837A1 (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925224B2 (ja) 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
TWI439511B (zh) 敏化色素之光電變換元件
KR101711315B1 (ko) 금속 착물 색소, 광전 변환 소자, 색소 증감 태양전지 및 금속 착물 색소를 함유하는 색소 용액
JP6278504B2 (ja) 新規化合物及びそれを用いた光電変換素子
WO2016006512A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、およびターピリジン化合物またはそのエステル化物
JP6311204B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、およびターピリジン化合物またはそのエステル化物
WO2015190467A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、およびターピリジン化合物またはそのエステル化物
JP5458406B2 (ja) 有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
KR101947886B1 (ko) 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 금속 착체 색소 및 색소 용액
JP6176682B2 (ja) かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
KR101692174B1 (ko) 광전 변환 소자, 색소 증감 태양전지, 금속 착물 색소, 색소 용액, 색소 흡착 전극 및 색소 증감 태양전지의 제조 방법
JP5957072B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP6253167B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP6204603B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
JP6591691B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池及びジピロメテン錯体化合物
JP6616907B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
JP6209424B2 (ja) 金属錯体、色素増感型太陽電池、色素増感型太陽電池モジュール、金属錯体の製造方法
TW201700469A (zh) 光電轉換元件、色素增感太陽電池、金屬錯合物色素、色素溶液及氧化物半導體電極
TW201626413A (zh) 光電轉換元件、色素增感太陽電池、金屬錯合物色素、色素溶液以及三聯吡啶化合物或其酯化物
JP6410669B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
JP2016072394A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
JP2016056276A (ja) 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250