JP5405155B2 - 光電気化学電池 - Google Patents

光電気化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5405155B2
JP5405155B2 JP2009055196A JP2009055196A JP5405155B2 JP 5405155 B2 JP5405155 B2 JP 5405155B2 JP 2009055196 A JP2009055196 A JP 2009055196A JP 2009055196 A JP2009055196 A JP 2009055196A JP 5405155 B2 JP5405155 B2 JP 5405155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
photoelectrochemical cell
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009055196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135281A (ja
Inventor
克 小林
桂三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009055196A priority Critical patent/JP5405155B2/ja
Publication of JP2010135281A publication Critical patent/JP2010135281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405155B2 publication Critical patent/JP5405155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は光電気化学電池に関し、詳しくは化合物によって増感される半導体微粒子を含有する光電変換素子を用いた光電気化学電池(色素増感型太陽電池)に関する。
光電変換素子は各種の光センサー、複写機、光発電装置等に用いられている。光電変換素子には金属を用いたもの、半導体を用いたもの、有機顔料や色素を用いたもの、あるいはこれらを組み合わせたものなどの様々な方式が実用化されている。
特許文献1〜7には、色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子(以後、色素増感光電変換素子と略す)、またはこれを作製するための材料および製造技術が開示されている。この光電変換素子は酸化物半導体を用いるため、比較的簡単な工程で製造することができるという利点を有する。
しかしながら、増感色素に用いられるルテニウム錯体色素が高価であること、及びルテニウムの供給性に懸念があることが問題である。このような理由から、安価な金属錯体色素または有機色素によって増感され、かつ十分な変換効率を有する光電変換素子の開発が望まれていた。
米国特許第4927721号明細書 米国特許第4684537号明細書 米国特許第5084365号明細書 米国特許第5350644号明細書 米国特許第5463057号明細書 米国特許第5525440号明細書 特開平7−249790号公報
本発明の目的は、安価な金属錯体色素または有機色素を用いて、変換効率の高い光電気化学電池を提供することである。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、特定の化合物を増感色素として用いることで太陽光のうち比較的長波長領域まで吸収することができ、変換効率の高い光電気化学電池を提供することができることを見出した。共有結合していない色素を二種類混合して使用した場合、変換効率が単独よりも低下することが知られているため、誰も二種を共有結合で連結させて利用することを考えなかった。本発明はこのような知見に基づきなされるに至ったものである。
本発明の課題は、以下の手段によって達成された。
<1>増感色素が吸着された半導体層からなる受光電極と、対極と、前記の受光電極と対極との間に配設された電解質層とからなる光電気化学電池であって、前記受光電極が、下記一般式(1)で表される化合物によって増感される半導体微粒子を含有することを特徴とする光電気化学電池。
Figure 0005405155
[一般式(1)中、Aは、波長400nm〜700nmに吸収極大を有する可視光吸収化合物であるヘミメロシアニン色素、ペリレン色素またはクマリン色素から選択される任意の位置から水素原子または1価の置換基を取り除いてなる残基を表す。Bは、波長700nm〜1500nmに吸収極大を有する近赤外線吸収化合物である、中心金属が亜鉛または銅であるフタロシアニン色素もしくはナフタロシアニン色素の任意の位置から水素原子または1価の置換基を取り除いてなる残基または上記B−4で表される基を表す。Lは連結基を表す。x及びzは1以上の整数を表し、yは0以上の整数を表す。
B−4中、*はLとの結合部位を表す。
<2>前記Lが、アルキレン基または−C(=O)−(CH −C(=O)−である、<1>項に記載の光電気化学電池。
<3>前記Aに置換する基が炭素数4以上のアルキル基、炭素数4以上のポリエチレンオキシ基、または、下記一般式(2)もしくは(2)で表される基を有する、<1>または<2>項に記載の光電気化学電池。
Figure 0005405155
[一般式(2)および(3)中、n1およびn2はそれぞれ0以上の整数を表し、Ar 1 〜Ar 4 はそれぞれ独立にアリール基を表す。*はA基との結合部位を表す。]
<4>前記Bに置換する基が、−COOHまたは下記一般式(4)もしくは(5)で表される基を有する、<1>〜<3>のいずれか1項に記載の光電気化学電池。
Figure 0005405155
[一般式(4)および(5)中、n3およびn4はそれぞれ0以上の整数を表す。*はA基との結合部位を表す。]
>前記の受光電極と対極との間に絶縁性多孔体を有する、<1>〜<>のいずれか1項に記載の光電気化学電池。
本発明の光電気化学電池は、可視光領域から近赤外領域までの幅広い波長領域で光を吸収する化合物により半導体微粒子が増感されるため、効率よく光電変換を行うことができる。また、従来用いられていたルテニウムを使用しないため、低コストで提供できる。
以下、本発明の光電気化学電池について詳細に説明する。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、以下の3つの設計コンセプトを導入することで、変換効率及び耐久性を向上できることを見出した。
<設計コンセプト1>カチオンラジカルの非局在化を進めるために共役系の広がったドナー部位を導入すること。これによって、色素の一電子酸化状態を安定化させることができると考えられる。
<設計コンセプト2>従来色素は酸化チタン全表面積の1/3程度しか被覆していないことから、吸着状態での色素配列を制御することにより吸着量をアップすることが可能であると考えられる。そこで発明者は、色素のJ会合を積極的に促進する構造を導入することによってこれを達成することができると考えた。J会合を積極的に促進する構造とは、COOH基などのアンカーを分子の一部分にもち、その部分とは反対側の位置に長鎖アルキル基やアリール基などの疎水性で電解質と親和性の高い基を配置する分子構造であることに加えて、色素分子の平面性が高く、分子共役平面の中央に立体的に平面から飛び出るような置換基を持つこと、もしくは分子のねじれなどによってこれと同様の効果をもたせることで、Brickstone構造、Staircase構造、もしくはLadder構造の配列を促進する構造を意味する。
<設計コンセプト3>フタロシアニン、ペリレンなどは色素単独で耐光性が高いといわれているが、酸化チタンに望みどおりの配列吸着させることができていないために変換効率が低いと考えられる。そこで発明者は、これらの色素単独で耐光性の高い色素を上記設計コンセプト2などによって配列吸着させることで、高い変換効率と高い耐久性を達成できるものと考えた。
まず、下記一般式(1)で表される化合物について詳しく説明する。下記一般式(1)で表される化合物は、波長400nm〜1500nmという可視光領域から近赤外領域までの幅広い波長領域で光を吸収する可視光及び近赤外線吸収化合物であり、本発明の光電気化学電池において増感色素として作用する。
Figure 0005405155
[一般式(1)中、Aは、波長400nm〜700nmに吸収極大を有する可視光吸収化合物であるヘミメロシアニン色素、ペリレン色素またはクマリン色素から選択される任意の位置から水素原子または1価の置換基を取り除いてなる残基を表す。Bは、波長700nm〜1500nmに吸収極大を有する近赤外線吸収化合物である、中心金属が亜鉛または銅であるフタロシアニン色素もしくはナフタロシアニン色素の任意の位置から水素原子または1価の置換基を取り除いてなる残基または上記B−4で表される基を表す。Lは連結基を表す。x及びzは1以上の整数を表し、yは0以上の整数を表す。
B−4中、*はLとの結合部位を表す。
なお、波長400nm〜700nm(好ましくは420〜680nm)に吸収極大を有する可視光吸収化合物としては、ポルフィリン類、フタロシアニン類、ペリレン類、ジアリールメチン類、トリアリールメチン類、メロシアニン類、ヘミシアニン類、スチリルシアニン類、クマリン類などが挙げられる。特に好ましくは、ヘミメロシアニン、ペリレン、フタロシアニンである。
A基は置換基を有していても良い。置換基(以下Wとする)の好ましい具体例としては、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ドデシル、シクロヘキシル、ベンジル等)、アリール基(例えばフェニル、トリル、ナフチル等)、複素環残基(例えばピリジル、イミダゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリル等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ等)、ヒドロキシ基および酸素陰イオン、ニトロ基、シアノ基、アミド基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等)、ウレイド基(例えば、3−フェニルウレイド等)、ウレタン基(例えばイソブトキシカルボニルアミノ、カルバモイルオキシ等)、エステル基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル等)、カルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル、N,N−ジフェニルカルバモイル等)、スルファモイル基(例えばN−フェニルスルファモイル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、アミノ基(アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル等)、ホスホニル基およびそのエステル、ホスホニルオキシ基およびそのエステル、カルボキシル基、スルホ基などが挙げられる。また、置換基は更に置換されていても良い。その際、置換基の例としては、上述の置換基Wを挙げることができる。また置換基同士で結合して環を形成しても良い。
A基は、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルオキシ基、水素原子、ベンゾ縮環構造、カルボキシ基、カルボキシ基を含むアリール基、カルボキシ基を含むアルキル基、カルボキシ基を含むアリールチオ基、またはカルボキシ基を含むアルキルチオ基を有することが好ましい。
また、A基は、吸収波長の長波化の観点から、炭素数4以上のアルキル基、炭素数4以上のポリエチレンオキシ基、又は下記一般式(2)もしくは(3)で表される基を有することが好ましい。
Figure 0005405155
Figure 0005405155
前記一般式(2)及び(3)中、n1及びn2はそれぞれ0以上の整数を表し、好ましくは1又は2であり、特に好ましくは1である。Ar1〜Ar4はそれぞれ独立にアリール基を表し、好ましくは炭素数6〜20のアリール基である。アリール基は置換されていてもよく、置換基の例としては、上述の置換基Wを挙げることができる。*はA基との結合部位を表す。
前記一般式(1)におけるA基の具体例を以下に示す。ただしこれによって本発明は限定されない。*は連結基Lとの結合部位を表す。
なお、A−8、A−9およびA−10は参考例である。
Figure 0005405155
Figure 0005405155
前記一般式(1)中、Bは、波長700nm〜1500nm(好ましくは700〜1200nm)に吸収極大を有する近赤外線吸収化合物である、中心金属が亜鉛または銅であるフタロシアニン色素もしくはナフタロシアニン色素の任意の位置から水素原子または1価の置換基を取り除いてなる残基または前記B−4で表される基を表す。
赤外線吸収化合物としては、特に限定されないが、好ましくは、フタロシアニン類、ナフタロシアニン類、ジインモニウム類、アミニウム類、スクアリリウム類、シアニン、メロシアニン類、ヘミシアニン類、スチリルシアニン類、クマリン類などが挙げられる。特に好ましくは、フタロシアニンとナフタロシアニンの非対称シアニンである。
B基は置換基を有していても良く、置換基の例としては、上述の置換基Wを挙げることができる。
また、B基は、半導体微粒子への吸着力強化の観点から、−COOH基、又は下記一般式(4)もしくは(5)で表される基を有することが好ましい。
Figure 0005405155
Figure 0005405155
前記一般式(4)及び(5)中、n3及びn4はそれぞれ0以上の整数を表し、好ましくは1又は2であり、特に好ましくは1である。*はAとの結合部位を表す。
前記一般式(1)におけるB基の具体例を以下に示す。ただしこれによって本発明は限定されない。*は連結基Lとの結合部位を表す。
なお、B−5は参考例である。
Figure 0005405155
Figure 0005405155
前記一般式(1)中、Lは連結基を表し、好ましくは単結合または2価の連結基である。2価の連結基としては、特に限定されないが、好ましくは炭素数0〜30の2価の連結基であり、例えばアルキレン基やアリーレン基などが挙げられる。2価の連結基はヘテロ原子を含んでいても良い。
連結基Lの具体例を以下に示す。ただしこれによって本発明は限定されない。*はAおよびBとの結合部位を表す。どちらの末端がA又はBと結合しても良い。
Figure 0005405155
前記一般式(1)中、x及びzは1以上の整数を表し、yは0以上の整数を表す。xは好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜6である。yは好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜6である。zは好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜6である。
前記一般式(1)で表される化合物が酸性基(置換基として有するカルボキシル基、ホスホン酸基、スルホ基等の酸性基)を有する場合、任意の酸性基は解離して対カチオンを有していても良い。対カチオンとしては特に制限はなく、有機、無機のいずれでもよい。代表的な例としてはアルカリ金属イオン(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属イオン(マグネシウム、カルシウム等)、アンモニウム、アルキルアンモニウム(例えばジエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等)、ピリジニウム、アルキルピリジニウム(例えばメチルピリジニウム)、グアニジニウム、テトラアルキルホスホニウム等のカチオンが挙げられる。
以下に、前記一般式(1)で表される化合物の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
なお、D−11は参考例である。
Figure 0005405155
前記一般式(1)で表される化合物(可視光及び近赤外線吸収化合物)は、例えば、白井−小林共著,(株)アイピーシー発行「フタロシアニン−化学と機能−」(P.1〜62)、C.C.Leznoff−A.B.P.Lever共著,VCH発行「Phthalocyanines−Properties and Applications」(P.1〜54)、Zollinger著,Wiley−VCH発行「Color Chemistry」2003年刊などに記載、引用もしくはこれらに類似の方法により合成することができる。
次に、本発明の光電気化学電池について詳しく説明する。
本発明の光電気化学電池に用いられる光電変換素子は、好ましくは、導電性支持体、および導電性支持体上に塗設される半導体微粒子の層(感光層)よりなる電極である。感光層は目的に応じて設計され、単層構成でも多層構成でもよい。ここで、半導体微粒子は、前記一般式(1)で表される化合物が吸着しており、増感されている。なお、一層の感光層中には、前記一般式(1)で表される化合物以外の増感色素が含まれていてもよい。感光層に入射した光は、前記一般式(1)で表される化合物または色素を励起する。励起した化合物又は色素はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が化合物又は色素から半導体微粒子の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体に到達する。このとき前記一般式(1)で表される化合物または色素の分子は酸化体となっているが、電極上の電子が外部回路で仕事をしながら前記化合物または色素の酸化体に戻るのが光電気化学電池であり、色素増感光電変換素子はこの電池の負極として働く。
以下、導電性支持体および感光層について詳しく説明する。導電性支持体は、金属のように支持体そのものに導電性があるものか、または表面に導電材層を有するガラスもしくはプラスチックの支持体である。後者の場合、好ましい導電材としては金属(例えば白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム等)、炭素、もしくは導電性の金属酸化物(インジウム−スズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの等)が挙げられる。この場合の導電材層の厚さは0.05〜10μmであることが好ましい。
導電性支持体は表面抵抗が低い程よい。好ましい表面抵抗の範囲としては50Ω/cm2以下であり、さらに好ましくは10Ω/cm2以下である。この下限に特に制限はないが、通常0.1Ω/cm2程度である。
導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としては、ガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗設したものが好ましい。このときの導電性の金属酸化物の塗布量は、ガラスもしくはプラスチックの支持体1m2当たり0.1〜100gが好ましい。透明導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。
半導体微粒子は、好ましくは金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)またはペロブスカイトの微粒子である。金属のカルコゲニドとしては、好ましくはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。ペロブスカイトとしては、好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。
これらの半導体微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で1次粒子として0.001〜1μm、分散物の平均粒径として0.01〜100μmであることが好ましい。
半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する方法としては、半導体微粒子の分散液またはコロイド溶液を導電性支持体上に塗布する方法、半導体微粒子の前駆体を導電性支持体上に塗布し空気中の水分によって加水分解して半導体微粒子膜を得る方法などが挙げられる。半導体微粒子の分散液を作製する方法としては乳鉢ですり潰す方法、ミルを使って粉砕しながら分散する方法、あるいは半導体を合成する際に溶媒中で微粒子として析出させそのまま使用する方法等が挙げられる。分散媒としては水または各種の有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル等)が挙げられる。分散の際、必要に応じてポリマー、界面活性剤、酸、もしくはキレート剤などを分散助剤として用いてもよい。
半導体微粒子は多くの色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半導体微粒子を支持体上に塗設した状態で、その表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。
一般に、半導体微粒子の層の厚みが大きいほど単位面積当たりに担持できる色素の量が増えるため光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。半導体微粒子層の好ましい厚みは素子の用途によって異なるが、典型的には0.1〜100μmである。光電気化学電池として用いる場合は1〜50μmであることが好ましく、3〜30μmであることがより好ましい。半導体微粒子は、支持体に塗布した後に粒子同士を密着させるために、100〜800℃の温度で10分〜10時間焼成してもよい。
なお、半導体微粒子の支持体1m2当たりの塗布量は0.5〜500g、さらには5〜100gが好ましい。
半導体微粒子に前記一般式(1)で表される化合物または色素を吸着させるには、前記一般式(1)で表される化合物または色素の溶液の中に、よく乾燥した半導体微粒子を長時間浸漬する方法が一般的である。前記一般式(1)で表される化合物または色素の溶液は必要に応じて50℃ないし100℃に加熱してもよい。前記一般式(1)で表される化合物または色素の吸着は半導体微粒子の塗布前に行っても塗布後に行ってもよい。また、半導体微粒子と前記一般式(1)で表される化合物または色素とを同時に塗布して吸着させても良い。未吸着の前記一般式(1)で表される化合物または色素は洗浄によって除去する。塗布膜の焼成を行う場合は、前記一般式(1)で表される化合物または色素の吸着は焼成後に行うことが好ましい。焼成後、塗布膜表面に水が吸着する前にすばやく前記一般式(1)で表される化合物または色素を吸着させるのが特に好ましい。半導体微粒子に吸着させる色素は1種類でもよいし、数種混合して用いてもよい。混合する場合、前記一般式(1)で表される化合物同士を混合してもよいし、米国特許4927721号、同4684537号、同5084365号、同5350644号、同5463057号、同5525440号の各明細書、および特開平7−249790号公報に記載の錯体色素と前記一般式(1)で表される化合物を混合してもよい。用途が光電気化学電池である場合、光電変換の波長域をできるだけ広くするように、混合する色素が選ばれる。
前記一般式(1)で表される化合物または色素の使用量は、全体で、支持体1m2当たり0.01〜100ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜10ミリモルである。この場合、前記一般式(1)で表される化合物の使用量は5モル%以上とすることが好ましい。
また、前記一般式(1)で表される化合物または色素の半導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して0.001〜1ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5ミリモルである。
前記化合物又は色素の量をこのようにすることによって、半導体における増感効果が十分に得られる。これに対し、前記化合物又は色素の量が少ないと増感効果が不十分となり、前記化合物又は色素の量が多すぎると、半導体に付着していない前記化合物又は色素が浮遊して増感効果を低減させる原因となる。
また、会合など色素同士の相互作用を低減する目的で無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着させる疎水性化合物としてはカルボキシル基を有するステロイド化合物(例えばコール酸)等が挙げられる。
前記一般式(1)で表される化合物または色素を吸着した後に、アミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としてはピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン等が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
このようにして作製された色素増感光電変換素子は、各種のセンサーや光電気化学電池に応用することができる。光電気化学電池に応用する場合、電荷移動層(電解質層)と対向電極(対極)が必要である。光電気化学電池は、導電性支持体上に感光層を有し、さらに感光層上に電荷移動層および対向電極が設けられたものである。すなわち、光電気化学電池は、増感色素が吸着された半導体層からなる受光電極と、対極と、前記の受光電極と対極との間に配設された電解質層とからなる。
本発明の光電気化学電池では、受光電極と対極との間の空間部分には、絶縁性の多孔体が充填されていることが好ましい。受光電極と電荷移動層との間に絶縁性の多孔体で充填された層が設けられることが好ましい。Andreaus Key,Michael Greatzel著“Low cost photovoltaic modules based on dye sensitized nanocrystalline titanium dioxide and carbon powder”,Solar Energy Materials and Solar Cells,vol.44,Elsevier Science,1996,p.99-117.中で開示されている3層のモジュールでは、この絶縁性の多孔体で充填された層をセパレータと呼んでいる。
この空間充填剤もしくはセパレータとして用いられる絶縁性の多孔体は、例えばガラスビーズ、二酸化ケイ素(シリカ)などの粒子を用いることができる。好ましくは二酸化ケイ素粒子を焼結したものが好ましい。この絶縁性の多孔体は、コスト削減の観点から塗布及び焼結によって形成することが可能なものが好ましく、具体的には、シリカ粒子を焼結した絶縁性の多孔体が好ましい。シリカ粒子を焼結した多孔体が好ましい理由は、当該多孔体は屈折率が低く光散乱が小さいため、良好な透明性を有するためである。また、当該多孔体は、良好な透明性を確保するため、平均粒径が5〜150nmであることが好ましい。
以下、電荷移動層および対向電極について詳しく説明する。電荷移動層は、色素の酸化体に電子を補充する機能を有する層である。代表的な例としては、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆるゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩などが挙げられる。
酸化還元対としては、例えばヨウ素とヨウ化物(例えばヨウ化リチウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム等)との組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体との組み合わせ、2価と3価の鉄錯体(例えば赤血塩と黄血塩)との組み合わせ等が挙げられる。これらのうちヨウ素とヨウ化物との組み合わせが好ましい。これらを溶かす有機溶媒としては、非プロトン性の極性溶媒(例えばアセトニトリル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、3−メチルオキサゾリジノン等)が好ましい。ゲル電解質のマトリクスに使用されるポリマーとしては、例えばポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド等が挙げられる。溶融塩としては、例えばヨウ化リチウムと他の少なくとも1種類のリチウム塩(例えば酢酸リチウム、過塩素酸リチウム等)にポリエチレンオキシドを混合することにより、室温での流動性を付与したもの等が挙げられる。この場合のポリマーの添加量は1〜50質量%である。
酸化還元対は、電子のキャリアになるので、ある程度の濃度が必要である。好ましい濃度としては合計で0.01モル/l以上であり、より好ましくは0.1モル/lであり、特に好ましくは0.3モル/l以上である。この場合の上限には特に制限はないが、通常5モル/l程度である。
対向電極は、光電気化学電池の正極として働くものである。対向電極は、通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でない。ただし、支持体を有する方が密閉性の点で有利である。
感光層に光が到達するためには、前述の導電性支持体と対向電極との少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の光電気化学電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から入射させるのが好ましい。この場合、対向電極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。
光電気化学電池の対向電極としては、金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、またはプラスチックが好ましく、白金を蒸着したガラスが特に好ましい。
光電気化学電池では、構成物の蒸散を防止するために、電池の側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。
このようにして得られる本発明の光電気化学電池の特性は、一般的にはAM1.5Gで100mW/cm2のとき、開放電圧0.01〜1.5V、短絡電流密度0.001〜20mA/cm2、形状因子0.1〜0.9、変換効率0.001〜25%である。
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(二酸化チタン分散液の調製)
内側をテフロン(登録商標)コーティングした内容積200mlのステンレス製ベッセルに、二酸化チタン(日本アエロジル社製、Degussa P−25、商品名)15g、水45g、分散剤(アルドリッチ社製、Triton X−100、商品名)1g、直径0.5mmのジルコニアビーズ(ニッカトー社製)30gを入れ、サンドグラインダーミル(アイメックス社製)を用いて1500rpmにて2時間分散した。分散物からジルコニアビーズをろ過して除いた。MALVERN社製マスターサイザー(商品名)にて二酸化チタンの粒径を測定したところ、二酸化チタンの平均粒径は2.5μmであった。
(光電変換素子の作製)
フッ素をドープした酸化スズをコーティングした導電性ガラス(旭硝子製、TCOガラスを20mm×20mmの大きさに切断加工したもの)の導電面側にガラス棒を用いて上記の分散液を塗布した。なお、導電性ガラスの表面抵抗は約30Ω/cm2であった。この際、導電面側の一部(端から3mm)に粘着テープを張ってスペーサーとし、粘着テープが両端に来るようにガラスを並べて一度に8枚ずつ塗布した。塗布後、室温にて1日間風乾し、粘着テープを剥した(粘着テープのついていた部分は光電変換測定の際、計測器と電気的な接触をとるために利用される)。
次に、このガラスを電気炉(ヤマト科学製マッフル炉FP−32型、商品名)に入れ、450℃にて30分間焼成した。ガラスを取り出し冷却した後、下記表2に記載された化合物(増感色素)のエタノール溶液(3×10-4モル/l)に3時間浸漬した。増感色素の染着したガラスを4−tert−ブチルピリジンの10%エタノール溶液に30分間浸漬した後、エタノールで洗浄し自然乾燥させた。このようにして得られる感光層の厚さは10μmであり、半導体微粒子の塗布量は20g/m2とした。増感色素の塗布量は、増感色素の種類に応じ、適宜0.1〜10ミリモル/m2の範囲から選択した。
(光電気化学電池(試料)の作製)
特開平11−238905号公報の図2に記載された光電気化学電池と同一構造の光電気化学電池を作製した。次に、両ガラスの隙間に毛細管現象を利用して電解液(アセトニトリルとN−メチル−2−オキサゾリジノンとの体積比90対10の混合物を溶媒としたヨウ素0.05モル/l、ヨウ化リチウム0.5モル/lの溶液)を滲み込ませた。
(光電変換効率の測定)
500Wのキセノンランプ(ウシオ製)の光をAM1.5Gフィルター(Oriel社製)およびシャープカットフィルター(KenkoL−42、商品名)を通すことにより紫外線を含まない模擬太陽光を発生させた。この光の強度は89mW/cm2であった。作製した光電変換素子にこの光を照射し、発生した電気を電流電圧測定装置(ケースレー238型、商品名)にて測定した。光電気化学電池の変換効率を測定した結果を下記表2に示した。結果は、変換効率が5%以上のものを◎、2%以上5%未満のものを○、0.5%以上2%未満のものを△、0.5%未満のものを×として評価した。
Figure 0005405155
Figure 0005405155
表2の結果から明らかなように、可視光吸収化合物(増感色素A)を用いた試料No.9、可視光吸収化合物同士(増感色素Bおよび増感色素C)を非連結で単に混合して含有させた試料No.10や可視光吸収化合物同士を連結させたもの(増感色素D)を用いた試料No.11はいずれも変換効率が低かった。特に、2種類を混合して使用した試料No.10は、単独で用いた試料No.9よりも変換効率が低いことがわかった。
これに対し、本発明の試料No.1〜8は、いずれも高い変換効率であることがわかった。

Claims (5)

  1. 増感色素が吸着された半導体層からなる受光電極と、対極と、前記の受光電極と対極との間に配設された電解質層とからなる光電気化学電池であって、前記受光電極が、下記一般式(1)で表される化合物によって増感される半導体微粒子を含有することを特徴とする光電気化学電池。
    Figure 0005405155
    [一般式(1)中、Aは、波長400nm〜700nmに吸収極大を有する可視光吸収化合物であるヘミメロシアニン色素、ペリレン色素またはクマリン色素から選択される任意の位置から水素原子または1価の置換基を取り除いてなる残基を表す。Bは、波長700nm〜1500nmに吸収極大を有する近赤外線吸収化合物である、中心金属が亜鉛または銅であるフタロシアニン色素もしくはナフタロシアニン色素の任意の位置から水素原子または1価の置換基を取り除いてなる残基または上記B−4で表される基を表す。Lは連結基を表す。x及びzは1以上の整数を表し、yは0以上の整数を表す。
    B−4中、*はLとの結合部位を表す。
  2. 前記Lが、アルキレン基または−C(=O)−(CH −C(=O)−である、請求項1に記載の光電気化学電池。
  3. 前記Aに置換する基が炭素数4以上のアルキル基、炭素数4以上のポリエチレンオキシ基、または、下記一般式(2)もしくは(2)で表される基を有する、請求項1または2に記載の光電気化学電池。
    Figure 0005405155
    [一般式(2)および(3)中、n1およびn2はそれぞれ0以上の整数を表し、Ar 1 〜Ar 4 はそれぞれ独立にアリール基を表す。*はA基との結合部位を表す。]
  4. 前記Bに置換する基が、−COOHまたは下記一般式(4)もしくは(5)で表される基を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電気化学電池。
    Figure 0005405155
    [一般式(4)および(5)中、n3およびn4はそれぞれ0以上の整数を表す。*はA基との結合部位を表す。]
  5. 前記の受光電極と対極との間に絶縁性多孔体を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の光電気化学電池。
JP2009055196A 2008-10-29 2009-03-09 光電気化学電池 Expired - Fee Related JP5405155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055196A JP5405155B2 (ja) 2008-10-29 2009-03-09 光電気化学電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278904 2008-10-29
JP2008278904 2008-10-29
JP2009055196A JP5405155B2 (ja) 2008-10-29 2009-03-09 光電気化学電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135281A JP2010135281A (ja) 2010-06-17
JP5405155B2 true JP5405155B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42346358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055196A Expired - Fee Related JP5405155B2 (ja) 2008-10-29 2009-03-09 光電気化学電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405155B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572027B2 (ja) * 2010-08-03 2014-08-13 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びこれに用いられる光電変換素子用組成物
JP5722579B2 (ja) * 2010-09-14 2015-05-20 山本化成株式会社 ジテトラアザポルフィリン系化合物、該化合物を用いた色素増感太陽電池
JP5669508B2 (ja) * 2010-10-06 2015-02-12 株式会社Adeka 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物
JP2015059137A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 富士フイルム株式会社 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに固体撮像素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174842B2 (ja) * 1996-12-16 2008-11-05 富士ゼロックス株式会社 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP4574897B2 (ja) * 2001-05-22 2010-11-04 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池およびその作製方法
JP2006339245A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光電変換素子及び光電池
JP2008186632A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135281A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201095B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4148374B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4148375B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
WO2010050574A1 (ja) 光電気化学電池
EP0911841B1 (en) Photoelectric conversion device and photoelectrochemical cell
JP4116158B2 (ja) 半導体微粒子、光電変換素子および光化学電池
JP5620314B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池、光電変換素子用色素及び光電変換素子用色素溶液
JPH11185836A (ja) 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP2000106222A (ja) 光電変換素子用半導体膜および光電気化学電池
JP2000323190A (ja) 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2009037861A (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP5405155B2 (ja) 光電気化学電池
JP2001266962A (ja) 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP4460686B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000285978A (ja) 色素、光電変換素子および光電気化学電池
KR20140138749A (ko) 색소증감 태양전지 및 색소증감 태양전지의 제조방법
JP2001283943A (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP4169220B2 (ja) 光電変換素子
JPH1167285A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000195570A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP2002367426A (ja) 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
JPH1197725A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP5235952B2 (ja) ツイッターイオン型有機塩
JP2007131767A (ja) 光機能材料
JP2004238213A (ja) 酸化チタン粒子の製造方法、及びそれを用いた光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees