JPH1197725A - 光電変換素子および光電気化学電池 - Google Patents

光電変換素子および光電気化学電池

Info

Publication number
JPH1197725A
JPH1197725A JP9251158A JP25115897A JPH1197725A JP H1197725 A JPH1197725 A JP H1197725A JP 9251158 A JP9251158 A JP 9251158A JP 25115897 A JP25115897 A JP 25115897A JP H1197725 A JPH1197725 A JP H1197725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
group
dye
conversion element
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9251158A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9251158A priority Critical patent/JPH1197725A/ja
Publication of JPH1197725A publication Critical patent/JPH1197725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機色素を用いた色素増感光電変換素子を提供
し、さらにはこれを用いた光電気化学電池を提供する。 【解決手段】導電性支持体上に一般式(I)で表され、
かつ分子内に少なくとも2つの酸性基を有する色素によ
って増感された半導体微粒子を含有する感光層を有する
光電変換素子を得る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電変換素子および
これを用いた電気化学電池に関し、詳しくは色素で増感
された半導体微粒子を用いた光電変換素子および光電気
化学電池に関する。
【0002】
【従来の技術】光電変換素子は各種の光センサー、複写
機、光発電装置に用いられている。光電変換素子には金
属を用いたもの、半導体を用いたもの、有機顔料や色素
を用いたもの、あるいはこれらを組み合わせたものなど
の様々な方式が実用化されている。米国特許49277
21号、4684537号、5084365号、535
0644号、5463057号、5525440号、お
よび特開平7−249790号明細書には、色素によっ
て増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子(以
後、色素増感光電変換素子と略す)、もしくはこれを作
成するための材料および製造技術が開示されている。こ
の方式の第一の利点は二酸化チタン等の安価な酸化物半
導体を高純度に精製することなく用いる事ができるた
め、比較的安価な光電変換素子を提供できる点にある。
第二の利点は用いられる色素の吸収がブロードなため、
可視光線のほぼ全ての波長領域の光を電気に変換できる
事である。これらの特徴は太陽エネルギーを電気に変換
する事を目的とした光電変換素子(いわゆる太陽電池)
に応用する際に有利であることから、この方面への応用
が活発に検討されている。しかしながらこのタイプの色
素増感光電変換素子に用いられるルテニウム錯体色素は
きわめて高価であり、その使用量が比較的少ないとはい
えコスト上昇の要因となる。このような理由から、安価
な有機色素を用いた色素増感光電変換素子の開発が求め
られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は安価な
有機色素を用いた色素増感光電変換素子を提供する事で
あり、第二の目的はこのような光電変換素子をもちいた
電気化学電池を提供する事である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は (1)少なくとも導電性支持体、および下記一般式
(I)で表される色素によって増感された半導体微粒子
を含有する感光層とで構成される光電変換素子であっ
て、前記色素が少なくとも2つの酸性基を有する事を特
徴とする光電変換素子。
【0005】
【化2】
【0006】一般式(I)において、R11〜R15は水素
原子、アルキル基、アリール基、および複素環残基を、
16およびR17は置換基を、n11、およびn12は0から
3の整数を、Xは、酸素または硫黄を表す。 (2)一般式(I)においてXが酸素である事を特徴と
する(1)に記載の光電変換素子。 (3)一般式(I)においてXが酸素であり、かつR15
が置換アリール基である事を特徴とする(1)に記載の
光電変換素子。 (4)酸性基のうち少なくとも1つがカルボン酸基、ホ
スホン酸基、リン酸モノエステル基、およびリン酸ジエ
ステル基である事を特徴とする(1)〜(3)に記載の
光電変換素子。 (5)(1)〜(4)のいずれかに記載の光電変換素子
を有しさらに少なくとも電荷移動層および対向電極を有
する光電気化学電池。により達成された。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の光電変換素子は導電性支
持体上に感光層を有するものであり、感光層には下記一
般式(I)で表される色素によって増感された半導体微
粒子が含有されている。本発明によって、変換効率にす
ぐれた色素増感光電変換素子を低コストで得る事ができ
る。
【0008】以下一般式(I)で表される色素について
詳しく説明する。一般式(I)において、R11〜R15
水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、2−プ
ロピル、2−メチル−2−プロピル、ドデシル、シキロ
ヘキシル、ビニル、アリル、ベンジル等)、アリール基
(フェニル、ナフチル、アンスリル等)、および複素環
残基(ピリジル、チエニル、フリル、オキサゾリル、チ
アゾリル、ベンゾイソチアゾリル、モルホリノ、ピラゾ
リル、キノリル等)を表す。このうちアルキル基、アリ
ール基が好ましい。また、R15としてはアリール基が特
に好ましい。
【0009】R11〜R15は置換基を有してもよい。置換
基の例としてはアルキル基、アリール基、複素環残基、
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ等)、メル
カプト基、硫黄陰イオン、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ等)、ヒドロキシ基および酸素陰イオン、ニト
ロ基、シアノ基、アミド基(例えばアセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等)、ウ
レイド基(例えば、3−フェニルウレイド等)、ウレタ
ン基(例えばイソブトキシカルボニルアミノ、カルバモ
イルオキシ等)、エステル基(例えばアセトキシ、ベン
ゾイルオキシ、メトキシカルボニル、フェノキシカルボ
ニル等)、カルバモイル基(例えばN−メチルカルバモ
イル、N,N−ジフェニルカルバモイル等)、スルファ
モイル基(例えばN−フェニルスルファモイル等)、ア
シル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、アミノ基
(アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、
ジフェニルアミノ等)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル等)、カルボン酸基、スルホン酸基、スルフィ
ン酸基、ホスホン酸基、リン酸モノエステルおよびジエ
ステル基等が挙げられる。
【0010】一般式(I)において、R16およびR17
置換基を表す。具体例としては上記のR11〜R15に対す
る置換基と同様のものが挙げられる。これらはさらに置
換基を有してもよい。R11、R12、R16は互いに結合し
て環を形成してもよい。R13、R14、R17は互いに結合
して環を形成してもよい。
【0011】n11、およびn12は0から3の整数を表
し、0から2が好ましい。
【0012】Xは、酸素または硫黄を表す。このうち酸
素が好ましい。また本発明においては、Xが酸素であり
15がアリール基である組み合わせが特に好ましい。
【0013】本発明において一般式(I)表される色素
は、半導体微粒子への吸着性を向上させるために少なく
とも2つの酸性基を有しなければならない。ここで酸性
基とは水−テトラヒドロフラン混合溶媒(体積比50対
50)中のpKaが10以下のものをいい、好ましくは
カルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、水酸
基、ホスホン酸基、リン酸モノエステルおよびジエステ
ル基等であり、特に好ましくはカルボン酸基、スルホン
酸基、ホスホン酸基、リン酸モノエステルおよびジエス
テル基である。
【0014】一般式(I)で表される色素に含有される
複数の酸性基は同種のものでも異種のものでもよい。こ
れらの基はR11〜R17の置換基であるか、R16またはR
17そのものとして色素分子中に配置される。酸性基が半
導体への吸着性向上に有効である事は当分野では広く知
られているが、一般式(I)の色素の吸着性向上のため
に酸性基が2つ以上必要とされる理由は必ずしも明確で
はない。ただ、酸性基が1つしかない場合、この酸性基
は色素共役系の正電荷を中和するためのアニオンとして
働き、吸着基として有効に作用しないためではないかと
推測している。酸性基が1つしかない色素が本発明に好
ましく適用できない事は、実施例によって明らかとな
る。
【0015】一般式(I)で表される色素において、酸
性基はプロトンを失った解離体として存在していてもよ
い。また、分子全体の電荷を中性に保つために対イオン
を有していてもよい。対イオンとしては特に制限はなく
有機、無機のいずれでもよい。代表的な例としてはハロ
ゲンイオン(フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン)、水酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフ
ルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロりん酸イオン、酢
酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、メタンスルホン酸
イオン、パラトルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオン等のアニオン、アルカリ金属
(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカり土類
金属(マグネシウム、カルシウム等)、アンモニウム、
アルキルアンモニウム(例えばジエチルアンモニウム、
テトラブチルアンモニウム等)、ピリジニウム、アルキ
ルピリジニウム(例えばメチルピリジニウム)、グアニ
ジニウム、テトラアルキルホスホニウム等のカチオンが
挙げられる。
【0016】次に一般式(I)で表される化合物の好ま
しい具体例を下記に示すが本発明はこれらに限定されな
い。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】次に、本発明に用いられる色素の合成法を
具体例を挙げて説明するが本発明はこれらに限定されな
い。 合成例 例示化合物(4)の合成 N,N−ジメチルメタアミノフェノール27.4g
(0.2モル)、無水トリメリット酸19.2g(0.
1モル)を混合した三つ口フラスコに磁気攪拌子を投入
し、溶媒を加えずに攪拌しながら200℃に加熱した。
途中で攪拌が困難となるが、1時間加熱を続けた。ハル
ツ状となった反応液をN,N−ジメチルホルムアミドに
溶解し、酢酸エチル中に注いで得られた固体をろ取し
た。この固体をメタノールで再結晶して本発明の例示化
合物(4)の結晶5gを得た。 合成例 例示化合物(5)の合成 N,N−ジメチルメタアミノフェノール27.4g
(0.2モル)、の代わりにN,N−ジエチルメタアミ
ノフェノール30.2g(0.2モル)を用いる以外は
上記と同様にして本発明の例示化合物(5)の結晶6.
2gを得た。
【0021】次に本発明の色素を応用した色素増感光電
変換素子、および光電気化学電池について詳しく説明す
る。本発明において色素増感光電変換素子は導電性支持
体、および導電性支持体上に塗設される色素が吸着した
半導体微粒子の層(感光層)よりなる電極である。感光
層は目的に応じて設計され単層構成でも多層構成でもよ
い。一層の感光層中の色素は一種類でも多種の混合でも
よい。感光層に入射した光は色素を励起する。励起色素
はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が色素
から半導体微粒子の伝導帯に渡され、さらに拡散によっ
て導電性支持体に到達する。この時色素分子は酸化体と
なっているが、電極上の電子が外部回路で仕事をしなが
ら色素酸化体に戻るのが光電気化学電池であり、色素増
感光電変換素子はこの電池の負極として働く。
【0022】以下導電性支持体、および感光層について
詳しく説明する。
【0023】導電性支持体は金属のように支持体そのも
のに導電性があるものか、または表面に導電剤層を有す
るガラスもしくはプラスチックの支持体である。後者の
場合好ましい導電剤としては金属(例えば白金、金、
銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム等)、炭
素、もしくは導電性の金属酸化物(インジウム−スズ複
合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの等)が挙
げられる。
【0024】導電性支持体は表面抵抗が低い程よい。好
ましい表面抵抗の範囲としては50Ω/cm2 以下であ
り、より好ましくは30Ω/cm2 であり、さらに好まし
くは10Ω/cm2 以下である。この下限に特に制限はな
いが、通常0.1Ω/cm2 程度である。
【0025】導電性支持体は実質的に透明である事が好
ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以
上である事を意味し、50%以上である事が好ましく、
80%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としては
ガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗
設したものが好ましい。この時、金属酸化物の塗布量は
支持体1m2当たり0.1〜100gが好ましい。透明導
電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させる
事が好ましい。
【0026】半導体微粒子は金属のカルコゲニド(例え
ば酸化物、硫化物、セレン化物等)またはペロブスカイ
トの微粒子である。金属のカルコゲニドとしては好まし
くはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウ
ム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、も
しくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カ
ドミウム等が挙げられる。ペロブスカイトとしては好ま
しくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等
が挙げられる。これらのうち酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。これらの半
導体微粒子の粒径は投影面積を円に換算したときの直径
を用いた平均粒径で、一次粒子として0.001〜1μ
m、分散物の平均粒径として0.01〜100μmであ
る事が好ましい。
【0027】半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する
方法としては、半導体微粒子の分散液またはコロイド溶
液を導電性支持体上に塗布する方法、半導体微粒子の前
駆体を導電性支持体上に塗布し空気中の水分によって加
水分解して半導体微粒子膜を得る方法などが挙げられ
る。半導体微粒子の分散液を作成する方法としては乳鉢
ですり潰す方法、ミルを使って粉砕しながら分散する方
法、あるいは半導体を合成する際に溶媒中で微粒子とし
て析出させそのまま使用する方法等が挙げられる。分散
媒としては水または各種の有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール、ジクロロメタン、アセトン、アセトニ
トリル、酢酸エチル等)が挙げられる。分散の際、必要
に応じてポリマー、界面活性剤、酸、もしくはキレート
剤などを分散助剤として用いてもよい。
【0028】半導体微粒子は多くの色素を吸着する事が
できるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半
導体微粒子を支持体上に塗設した状態で、その表面積が
投影面積に対して10倍以上である事が好ましく、10
0倍以上である事がより好ましい。この上限は特に制限
はないが、通常5000倍程度である。
【0029】一般に、半導体微粒子の層の厚みが大きい
ほど単位面積当たりに担持できる色素の量が増えるため
光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が
増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。半導体微
粒子層の好ましい厚みは素子の用途によって異なるが、
典型的には0.1〜100μmである。光電気化学電池
として用いる場合は1〜50μmである事が好ましく、
3〜30μmである事がより好ましい。半導体微粒子は
支持体に塗布した後に粒子同士を密着させるために10
0〜800℃の温度で10分〜10時間焼成してもよ
い。
【0030】本発明において半導体微粒子は色素の吸着
により増感されているが、半導体微粒子に色素を吸着さ
せるには色素溶液の中によく乾燥した半導体微粒子を長
時間浸漬する方法が一般的である。色素溶液は必要に応
じて50℃ないし100℃に加熱してもよい。色素の吸
着は半導体微粒子の塗布前に行っても塗布後に行っても
よい。また、半導体微粒子と色素を同時に塗布して吸着
させても良い。未吸着の色素は洗浄によって除去する。
塗布膜の焼成を行う場合は色素の吸着は焼成後に行う事
が好ましい。焼成後、塗布膜表面に水が吸着する前にす
ばやく色素を吸着するか、水を除去した雰囲気中で吸着
させるのが特に好ましい。吸着する色素は1種類でもよ
いし、数種混合して用いてもよい。混合する場合、本発
明のポリメチン色素同士を混合してもよいし、米国特許
4927721号、4684537号、5084365
号、5350644号、5463057号、55254
40号、および特開平7−249790号明細書に記載
の錯体色素と本発明の色素を混合してもよい。用途が光
再生型太陽電池である場合、光電変換の波長域をできる
だけ広くするように混合する色素が選ばれる。色素の使
用量は、全体で、支持体1m2当たり0.01〜100m
モルが好ましくより好ましくは0.1〜50mモル、特
に好ましくは0.5〜10mモルである。この場合本発
明の色素の使用量の割合は全体の5モル%とする事が好
ましい。また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は半
導体微粒子1gに対して0.001〜1mモルが好まし
く、0.1〜1mモルがより好ましい。このような色素
量とすることによって、半導体における増感効果が十分
に得られる。これに対して色素量が少ないと増感効果が
不十分となり、多すぎると半導体に吸着していない色素
が浮遊し増感効果を低減させる原因となる。
【0031】また、会合など色素同士の相互作用を低減
する目的で無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着
させる疎水性化合物としてはカルボキシル基を有するス
テロイド化合物(例えばコール酸)等が挙げられる。色
素を吸着した後にアミン類を用いて半導体微粒子の表面
を処理してもよい。好ましいアミン類としてはピリジ
ン、4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン等
が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いても
よいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。なお、本発明
では、導電性支持体と感光層との界面近傍において、導
電剤と半導体微粒子とが相互に拡散して混合してもよ
い。
【0032】このようにして作成された色素増感光電変
換素子は各種のセンサーや、光再生型の電気化学電池
(以後、光電気化学電池と略す)に応用する事ができ
る。光電気化学電池に応用する場合、図1に示すように
電荷移動層と対向電極が必要である。図1に示される光
電気化学電池1は導電性支持体2上に感光層3を有し、
さらに感光層3上に電荷移動層4と対向電極5が設けら
れたものである。以下、電荷移動層と対向電極について
詳しく説明する。
【0033】電荷移動層は色素の酸化体に電子を補充す
る機能を有する層である。代表的な例としては酸化還元
対を有機溶媒に溶解した液体、酸化還元対を有機溶媒に
溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆる
ゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩などが挙げら
れる。酸化還元対としては例えば沃素と沃化物(例えば
沃化リチウム、沃化テトラブチルアンモニウム、沃化テ
トラプロピルアンモニウム等)の組み合わせ、アルキル
ビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘ
キシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテ
トラフルオロボレート)とその還元体の組み合わせ。ポ
リヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフ
トハイドロキノン等)とその酸化体の組み合わせ。2価
と3価の鉄錯体(例えば赤血塩と黄血塩)の組み合わせ
等が挙げられる。これらのうち沃素と沃化物の組み合わ
せが好ましい。これらを溶かす有機溶媒としては非プロ
トン性の極性溶媒(例えばアセトニトリル、炭酸プロピ
レン、炭酸エチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチルイミダゾ
リノン、3−メチルオキサゾリジノン等)が好ましい。
ゲル電解質のマトリクスに使用されるポリマーとしては
例えばポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリ
ド等が挙げられる。溶融塩としては例えば沃化リチウム
と他の少なくとも1種類のリチウム塩(例えば酢酸リチ
ウム、過塩素酸リチウム等)の混合塩が挙げられ、これ
らにポリエチレンオキシド等のポリマーを混合する事に
より、室温での流動性を高めてもよい。この場合のポリ
マーの添加量は1〜50wt%である。
【0034】酸化還元対は電子のキャリアになるので、
ある程度の濃度が必要である。好ましい濃度としては合
計で0.01モル/リットル以上であり、より好ましくは
0.1モル/リットルであり、特に好ましくは0.3モル/
リットル以上である。この場合上限には特に制限はないが、
通常5モル/リットルである。
【0035】対向電極は光電気化学電池の正極として働
くものである。対向電極は通常前述の導電性支持体と同
義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持
体は必ずしも必要でない。ただし、支持体を有する方が
密閉性の点で有利である。
【0036】感光層に光が到達するためには、前述の導
電性支持体と対向電極の少なくとも一方は実質的に透明
でなければならない。本発明の光電気化学電池において
は、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から
入射させるのが好ましい。この場合対向電極は光を反射
する性質を有する事がさらに好ましい。光電気化学電池
の対向電極としては金属もしくは導電性の酸化物を蒸着
したガラス、またはプラスチックが好ましく、白金を蒸
着したガラスが特に好ましい。
【0037】光電気化学電池では構成物の蒸散を防止す
るために電池の側面をポリマーや接着剤等で密封する事
が好ましい。
【0038】このようにして得られる光電気化学電池の
特性はAM1.5G、100mW/cm2 の時、開放電圧
0.01〜3V、短絡電流密度0.001〜20mA/
cm2、形状因子0.1〜0.99、変換効率0.001
〜25%である。
【0039】
【実施例】以下に本発明の色素増感光電変換素子および
光電気化学電池の作成方法について実施例によって具体
的に説明するが本発明はこれらに限定されない。
【0040】二酸化チタン分散液の調製 内側をテフロンコーティングした内容積200mlのス
テンレス製ベッセルに二酸化チタン(日本アエロジル社
Degussa P-25)15g、水45g、分散剤(アルドリ
ッチ社製、Triton X-100)1g、直径0.5mmのジルコ
ニアビーズ(ニッカトー社製)30gを入れ、サンドグ
ラインダーミル(アイメックス社製)を用いて1500
rpmにて2時間分散した。分散物からジルコニアビー
ズをろ過して除いた。この場合の二酸化チタンの平均粒
径をMALVERN 社製マスターサイザーにて測定したとこ
ろ、25μmであった。
【0041】光電変換素子の作成 フッ素をドープした酸化スズをコーティングした導電性
ガラス(旭硝子製 TCOガラス表面抵抗約30Ω/cm
2 )を20mm×20mmの大きさに切断加工したものの導
電面側にガラス棒を用いて上記の分散液を塗布した。こ
の際導電面側の一部(端から3mm)に粘着テープを張っ
てスペーサーとし、粘着テープが両端に来るようにガラ
スを並べて一度に8枚づつ塗布した。塗布後、室温にて
1日間風乾し、粘着テープを剥した。(粘着テープのつ
いていた部分は光電変換測定の際、計測器と電気的な接
触をとるために利用される)次に、このガラスを電気炉
(ヤマト科学製マッフル炉FP−32型)に入れ、45
0℃にて30分間焼成した。ガラスを取り出し冷却した
後、表1に示す本発明の色素および比較用色素のエタノ
ール溶液(3×10-4モル/リットル)に3時間浸漬した。
色素の染着したガラスを4−tert−ブチルピリジンの1
0%エタノール溶液に30分間浸漬した後、エタノール
で洗浄し自然乾燥させた。このようにして得られた感光
層の厚さは14μmであり、半導体微粒子の塗布量は2
8g/m2であった。色素の塗布量は色素の種類に応じ適
宜0.5〜10mモル/m2の範囲から選択した。
【0042】反射スペクトルの測定 上記の光電変換素子を積分球を装着した分光光度計(日
立製作所U−3500型)を用いて反射スペクトルを測
定した。表1には520nmにおける吸光度の値を示し
た。
【0043】光電気化学電池の作成 図1の光電気化学電池の1態様として図2に示すような
光電気化学電池を作成した。図2の光電気化学電池は、
ガラス支持体11上に導電剤層12を有する導電性支持
体上に感光層13を設けた構成の上記光電変換素子を用
いたものであり、感光層13上に電荷移動層である電解
液層14を有しさらに対向電極15として白金蒸着ガラ
ス15を配置したものである。この作成において、上記
の光電変換素子をこれと同じ大きさの白金蒸着ガラスと
重ねあわせた(図2、光電変換素子の未塗布部分を白金
蒸着ガラスに接触させないようにずらしてある)。次
に、両ガラスの隙間に毛細管現象を利用して電解液(ア
セトニトリルとN−メチル−2−オキサゾリジノンの体
積比90対10の混合物を溶媒とした沃素0.05モル
/リットル、沃化リチウム0.5モル/リットルの溶液)を染み
込ませた。
【0044】光電変換効率の測定 500Wのキセノンランプ(ウシオ製)の光をAM1.
5Gフィルター(Oriel 社製)およびシャープカットフ
ィルター(Kenko L-42)を通す事により紫外線を含まな
い模擬太陽光を発生させた。この光の強度は50mW/
cm2 であった。本発明の光電変換素子にこの光を照射
し、発生した電気を電流電圧測定装置(ケースレー23
8型)にて測定した。これにより求められた太陽電池の
開放電圧、短絡電流、形状因子、および変換効率を表1
にまとめた。
【0045】
【表1】
【0046】
【化6】
【0047】酸性基を1つしか持たない比較化合物Aは
色素吸着量が少ないため、吸光度が低く、光電変換効率
も低い。これに対して本発明の化合物はいずれも良く吸
着し、相対的に高い変換効率を示している。
【0048】
【発明の効果】本発明により安価な有機色素を用いた色
素増感光電変換素子が提供される事が明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電気化学電池の1構成例を示す断面
図である。
【図2】実施例で用いた光電気化学電池の一構成例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1、10光電気化学電池 2 導電性支持体 3、13 感光層 4 電荷移動層 対向電極 11 ガラス支持体 12 導電剤層 14 電解液層 15 白金蒸着ガラス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも導電性支持体、および下記一
    般式(I)で表される色素によって増感された半導体微
    粒子を含有する感光層とで構成される光電変換素子であ
    って、前記色素が少なくとも2つの酸性基を有する事を
    特徴とする光電変換素子。 【化1】 一般式(I)において、R11〜R15は水素原子、アルキ
    ル基、アリール基、および複素環残基を、R16およびR
    17は置換基を、n11、およびn12は0から3の整数を、
    Xは、酸素または硫黄を表す。
  2. 【請求項2】 一般式(I)においてXが酸素である事
    を特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 【請求項3】 一般式(I)においてXが酸素であり、
    かつR15が置換アリール基である事を特徴とする請求項
    1に記載の光電変換素子。
  4. 【請求項4】 酸性基のうち少なくとも1つがカルボン
    酸基、ホスホン酸基、リン酸モノエステル基、およびリ
    ン酸ジエステル基である事を特徴とする請求項1〜3に
    記載の光電変換素子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の光電変
    換素子を有しさらに少なくとも電荷移動層および対向電
    極を有する光電気化学電池。
JP9251158A 1997-09-16 1997-09-16 光電変換素子および光電気化学電池 Pending JPH1197725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251158A JPH1197725A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 光電変換素子および光電気化学電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251158A JPH1197725A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 光電変換素子および光電気化学電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197725A true JPH1197725A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17218545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251158A Pending JPH1197725A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 光電変換素子および光電気化学電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197725A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1801875A1 (en) 2000-09-27 2007-06-27 FUJIFILM Corporation Composite light-receiving device made of differential and stationary response-type device and image sensor
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
JP2009016158A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子
WO2009139310A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2010015994A (ja) * 1999-08-04 2010-01-21 Fujifilm Corp イミダゾリウム化合物及びピリジニウム化合物
WO2014192973A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 住友化学株式会社 化合物及び着色硬化性樹脂組成物
JP2017218580A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、これを含む色材組成物、及びこれを含む樹脂組成物
CN107759557A (zh) * 2016-08-19 2018-03-06 株式会社Lg化学 化合物、含有其的色料组合物和含有其的树脂组合物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015994A (ja) * 1999-08-04 2010-01-21 Fujifilm Corp イミダゾリウム化合物及びピリジニウム化合物
EP1801875A1 (en) 2000-09-27 2007-06-27 FUJIFILM Corporation Composite light-receiving device made of differential and stationary response-type device and image sensor
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
JP2009016158A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子
WO2009139310A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 色素増感型太陽電池およびその製造方法
WO2014192973A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 住友化学株式会社 化合物及び着色硬化性樹脂組成物
KR20160015251A (ko) * 2013-05-31 2016-02-12 동우 화인켐 주식회사 화합물 및 착색 경화성 수지 조성물
CN105408427A (zh) * 2013-05-31 2016-03-16 东友精细化工有限公司 化合物和着色固化性树脂组合物
JPWO2014192973A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物及び着色硬化性樹脂組成物
JP2017218580A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、これを含む色材組成物、及びこれを含む樹脂組成物
CN107759557A (zh) * 2016-08-19 2018-03-06 株式会社Lg化学 化合物、含有其的色料组合物和含有其的树脂组合物
CN107759557B (zh) * 2016-08-19 2021-08-27 株式会社Lg化学 化合物、含有其的色料组合物和含有其的树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148374B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4201095B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4148375B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP5572029B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
EP0911841B1 (en) Photoelectric conversion device and photoelectrochemical cell
JP5620316B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び色素
JPH11185836A (ja) 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
WO2010050574A1 (ja) 光電気化学電池
JP4063802B2 (ja) 光電極
JP2000106222A (ja) 光電変換素子用半導体膜および光電気化学電池
JP5096064B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP2004273272A (ja) ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP5003865B2 (ja) 二核金属錯体色素溶液およびこの溶液を用いた光電変換素子、及び光化学電池
JP2010009786A (ja) 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
JP5170357B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JPH1197725A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JPH1167285A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP2004235011A (ja) ヨウ素−シクロデキストリン包接化物用いた電解液、並びにそれを用いた光電変換素子
JP2002237335A (ja) 光電変換素子
JP5405155B2 (ja) 光電気化学電池
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5151192B2 (ja) ペリレン誘導体およびそれを用いた光電変換素子
JP2008222605A (ja) 新規なペリレン誘導体およびそれを用いた光電変換素子
JP2004238213A (ja) 酸化チタン粒子の製造方法、及びそれを用いた光電変換素子
JP2000101106A (ja) 光電変換素子用半導体膜の製造方法、光電変換素子用半導体膜および光電気化学電池