JP2004273272A - ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池 - Google Patents

ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273272A
JP2004273272A JP2003062266A JP2003062266A JP2004273272A JP 2004273272 A JP2004273272 A JP 2004273272A JP 2003062266 A JP2003062266 A JP 2003062266A JP 2003062266 A JP2003062266 A JP 2003062266A JP 2004273272 A JP2004273272 A JP 2004273272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
compound
photoelectric conversion
halogen
sensitized photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003062266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235728B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kusama
仁 草間
Hironori Arakawa
裕則 荒川
Kazuhiro Sayama
和弘 佐山
Kojiro Hara
浩二郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003062266A priority Critical patent/JP4235728B2/ja
Publication of JP2004273272A publication Critical patent/JP2004273272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235728B2 publication Critical patent/JP4235728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】開放電圧が高く、光電変換効率を高めた光電変換素子を提供する。
【解決手段】表面に色素を有する半導体層電極、対電極、電解質溶液からなる色素増感型光電変換素子であって、電解質溶液がベンズイミダゾール系化合物を含有する。電解質溶液には酸化還元系電解液を含むことが好ましく、酸化還元系電解質としてはハロゲンイオンを対イオントするハロゲン化合物及びハロゲン分子を用いることができる。ハロゲン化合物はヨウ素または臭素化合物で、ハロゲン分子がヨウ素または臭素であることが好ましい。特に、ハロゲン化合物がヨウ素または臭素の無機塩または有機塩であることがより好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高光電変換機能を有する電解質溶液およびそれを用いた光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽光発電に使用する太陽電池として、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、テルル化カドミウム、セレン化インジウム銅等の化合物を用いた太陽電池が実用化若しくは主な研究開発の対象となっているが、家庭用電源等に広く普及させる上では製造コストが高いこと、原材料の確保が困難であること、エネルギーペイバックタイムが長いこと等の問題点があり、これらを克服する必要がある。一方、電池の大面積化や低価格化を目的として有機材料を用いた太陽電池が多く提案されているが、一般にこのような太陽電池は光電変換効率が低く、耐久性も悪いという問題がある。
非特許文献1(Nature, 第353巻, 737〜740頁 (1991))、特許文献1(米国特許 4190950号)、特許文献2(WO 94/04497号)等は、ルテニウム錯体色素により分光増感された二酸化チタン多孔質薄膜を作用電極とする色素増感半導体型の光電変換素子及び太陽電池、並びにこれを作製するための材料及び製造技術を開示している。
これらの色素増感半導体型太陽電池は、半導体層電極、対電極、およびそれらの電極間に挟持された電解質層とから構成される。光電変換材料である半導体層電極において、半導体層表面には、可視光領域に吸収スペクトルを有する光増感色素が吸着されている。
これらの電池において、半導体層電極に光を照射すると、この電極側で電子が発生し、該電子は電気回路を通って対電極に移動する。対電極に移動した電子は、電解質中のイオンによって運ばれ、半導体層電極にもどる。このような過程が繰返されて電気エネルギーが取出される。
この色素増感半導体型光電変換素子の第一の利点は、二酸化チタン等の安価な酸化物半導体を高純度に精製することなく用いることができるため安価な光電変換素子を提供できる点であり、第二の利点は、用いる色素の吸収がブロードなため可視光線のほぼ全ての波長領域の光を電気に変換できることである。しかし、取り出し電圧が十分に得られないという問題があった。これは、電極から電荷輸送材料へ、光の照射とは関係なく逆電流が流れることに起因しており、この逆電流を十分に防止する手段はなかった。
【特許文献1】米国特許 4190950号明細書
【特許文献2】WO 94/04497号公報
【非特許文献1】Nature, 第353巻, 737〜740頁 (1991)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、光の照射の有無に関わらず流れる逆電流を防止することにより、開放電圧を高めた色素増感型光電変換素子を提供することにある。本研究のさらなる目的は、開放電圧の向上によって光電変換効率を高めた色素増感型光電変換素子を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは前記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、表面に色素を有する半導体層電極、対電極、電解質溶液からなる色素増感型光電変換素子であって、ベンズイミダゾール系化合物からなる電解質溶液を用いることにより、開放電圧が高く、高い光電変換効率を発現する色素増感型光電変換素子の開発に成功した。
即ち、本発明は、一般式(I)
【化2】
Figure 2004273272
(式中、R、Rのうち少なくとも1つが炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜6のアルデヒド基であり、かつR、Rが前記に該当しない場合は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、R、R、R、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である。)で表されるベンズイミダゾール系化合物の1種、または2種以上を、含有してなる電解質溶液を用いたことを特徴とする色素増感型光電変換素子である。
【0005】
また、さらに本発明においては、電解質溶液に、酸化還元系電解質を含むことを特徴としている。
さらに、本発明においては、酸化還元系電解質としてハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物及びハロゲン分子を用いることができる。
また、ハロゲン化合物がヨウ素化合物で、ハロゲン分子がヨウ素であることが好ましい。とくに、ハロゲン化合物がヨウ素の無機塩及び/または有機塩であるのがより好ましい。
また、ハロゲン化合物が臭素化合物で、ハロゲン分子が臭素であることが好ましい。とくに、ハロゲン化合物が臭素の無機塩及び/または有機塩であるのがより好ましい。
本願発明の色素増感型光電変換素子の典型的な例が、色素増感型太陽電池であり、半導体層電極として半導体酸化物を用い、その表面を色素で覆った電極を用いるものであり、当業者はこのような構成を熟知している。
本発明は、当然、このような多様な色素増感型光電変換素子を用いた色素増感型太陽電池を提供することもできる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に本発明をより詳細に説明する。
本発明のベンズイミダゾール系化合物を含有する電解質溶液は、電解質と溶媒からなる。
本発明に好ましく用いることのできるベンズイミダゾール系化合物としては、下記一般式(I)により表されるものであることが好ましい。
【化3】
Figure 2004273272
以下に一般式(I)で表される本発明のベンズイミダゾール系化合物について詳しく説明する。式中、R、Rのうち少なくとも1つが炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜6のアルデヒド基であり、かつR、Rが前記に該当しない場合は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、R、R、R、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である。
【0007】
電解質溶液に対するベンズイミダゾール系化合物の濃度は0.001mol/l〜10mol/lの範囲内であり、一層好ましい範囲は0.005mol/l〜5mol/lであり、特に好ましい範囲は0.01mol/l〜2mol/lであり、最も好ましい範囲は0.05mol/l〜1mol/lである。また、これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
本発明で使用する酸化還元系電解質にはハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物及びハロゲン分子からなるハロゲン系酸化還元系電解質、フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェリシアニウムイオンなどの金属錯体等の金属酸化還元系電解質、アルキルチオール−アルキルジスルフィド、ビオロゲン色素、ヒドロキノン−キノン等の芳香族酸化還元系電解質などをあげることができるが、ハロゲン系酸化還元系電解質が好ましい。
【0008】
本発明で用いる電解質はヨウ素分子とヨウ化物の組み合わせ(ヨウ化物としてはLiI、NaI、KI、CsI、CaI などの金属ヨウ化物、あるいはテトラアルキルアンモニウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイドなど4級アンモニウム化合物のヨウ素塩など)、臭素分子と臭化物の組み合わせ(臭化物としてはLiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr などの金属臭化物、あるいはテトラアルキルアンモニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイド、イミダゾリウムブロマイドなど4級アンモニウム化合物の臭素塩など)のほか、フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェリシニウムイオンなどの金属錯体、ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオール−アルキルジスルフィドなどのイオウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノン−キノンなどを用いることができる。
この中でもヨウ素分子とLiIやピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイドなど4級アンモニウム化合物のヨウ素塩を組み合わせた電解質、もしくは臭素分子とBrIやピリジニウムブロマイド、イミダゾリウムブロマイドなど4級アンモニウム化合物の臭素塩を組み合わせた電解質が好ましい。上述した電解質は混合して用いてもよい。
【0009】
電解質の好ましい濃度は0.1mol/l〜10mol/lであり、さらに好ましくは0.2mol/l〜4mol/lである。また、電解液にヨウ素もしくは臭素を添加する場合の好ましいヨウ素もしくは臭素の添加濃度は0.01mol/l〜0.5mol/lである。
酸化還元電解質を溶解するために用いる溶媒としては、ベンズイミダゾール系化合物および酸化還元系電解質を溶解し、イオン伝導性に優れた化合物が望ましい。
溶媒としては水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用できるが、ベンズイミダゾール系化合物および酸化還元系電解質をより安定化するため、有機溶媒が好ましい。
例えばこのような溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテルなどの鎖状エーテル類、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルなどのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、ジメチルスルフォキシド、スルフォランなど非プロトン性の極性物質等の有機溶剤等が挙げられる。
このなかでも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物が特に好ましい。これらは、単独または2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
【0010】
本発明で用いるベンズイミダゾール系化合物を含有する電解質溶液を用いた光電変換素子は負極、正極及び電荷分離層から成る。光電変換素子としては一般的に光エネルギーを電気エネルギーに変換する素子全体を指す。
本発明で用いるベンズイミダゾール系化合物を含有する電解質溶液を用いた光電変換素子は、種々の材料に使用可能であるが、色素増感型太陽電池に特に最適である。
色素増感型太陽電池は半導体層電極、対極、電解質溶液で構成される。
半導体層電極は酸化チタン、酸化亜鉛などの金属酸化物半導体を導電性ガラスなどの導電性材料表面に薄膜化させて、その酸化物半導体薄膜に光増感色素を吸着担持することにより得られる。
対極は導電性ガラスなどの導電性材料表面に白金などを蒸着して得られる。得られた半導体電極と対峙するように対極を配置する。その隙間に電解質溶液を充填して光電変換素子の周囲を樹脂で封止して色素増感型太陽電池となる。
前記導電性材料としては、導電性を有するものであればどのようなものでもよく、例えば、透明ないし半透明のガラス基板やプラスチック板上に、例えば、フッ素あるいはアンチモンドープの酸化スズ(NESA)、スズドープの酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛などの導電性透明酸化物半導体薄膜をコートしたもの、好ましくは、フッ素ドープの酸化スズ薄膜をコートしたもの等が用いられる。
本発明で用いられる半導体薄膜は、ナノ粒子(粒子径5〜2000nm)からなるナノポーラス構造を有する化合物半導体で構成することができる。
【0011】
その材料としては、例えば、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化鉄、酸化ガリウム、酸化ニッケルなどの単一金属酸化物、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸ナトリウムなどの複合酸化物、ヨウ化銀、臭化銀、ヨウ化銅、臭化銅などの金属ハロゲン化物、硫化亜鉛、硫化チタン、硫化インジウム、硫化ビスマス、硫化カドミウム、硫化ジルコニウム、硫化タンタル、硫化銀、硫化銅、硫化スズ、硫化タングステン、硫化モリブデン、セレン化カドミウム、セレン化ジルコニウム、セレン化亜鉛、セレン化チタン、セレン化インジウム、セレン化タングステン、セレン化モリブデン、セレン化ビスマス、テルル化カドミウム、テルル化タングステン、テルル化モリブデン、テルル化亜鉛、テルル化ビスマスなどのカルコゲナイド化合物、さらには、これらの化合物を二種類以上含む混合化合物半導体材料(例えば、酸化スズ/酸化亜鉛、酸化スズ/酸化チタン)が挙げられるが、これらに限定されない。前記した半導体薄膜の膜厚は、0.1〜100μmであり、好ましくは、1〜30μmである。
【0012】
本発明で用いる光増感色素としては、種々の可視光領域および/または赤外光領域に吸収を持つものを用いることができる。
このような光増感色素には、構造上の制限は特になく、たとえば、アゾ系色素、キノン系色素、キノンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、フタロシアニン系色素、ペリレン系色素、インジゴ系色素、ナフタロシアニン系色素、および中心金属としてルテニウムなどを有するビピリジル錯体など、種々の色素が使用できる。
その中でも、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、およびビピリジル錯体のような金属錯体色素は、高い量子収率を有し、光に対する耐久性がよいため、光電変換材料には適している。
なお、金属錯体色素の場合においては、Cu、Ni、Fe、Co、V、Sn、Si、Ti、Ge、Cr、Zn、Ru、Mg、Al、Pb、Mn、In、Mo、Y、Zr、Nb、Sb、La、W、Pt、Ta、Ir、Pd、Os、Ga、Tb、Eu、Rb、Bi、Se、As、Sc、Ag、Cd、Hf、Re、Au、Ac、Tc、Te、Rhなどの金属が用いられる。この中でも、Cu、Ti、Zn、Al、Fe、V、Si、Ru等の金属錯体色素は高い量子効率を有する。
【0013】
本発明においては、半導体薄膜表面と強固に吸着するために、該色素は分子中にカルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、エステル基、メルカプト基、ホスホニル基などの置換基を有するものが好ましい。
光増感色素の半導体薄膜上への吸着は、色素溶液中に半導体薄膜を浸し、室温で1分〜10日、あるいは加熱条件下で1分から24時間放置することによりおこなう。
好ましくは、室温で12時間以上放置する方法である。光増感色素を半導体薄膜上に吸着させる場合に用いる溶媒は、光増感色素を溶解する溶媒なら何でも良い。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール溶媒、ベンゼン等の炭化水素溶媒の他、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの有機溶媒、さらには、それらの混合溶媒である。好ましくは、エタノール又はt−ブタノールとアセトニトリルの混合溶媒である。
光増感色素を半導体薄膜上に吸着させる場合の色素溶液の濃度は、0.01mmol/lから飽和量であり、好ましくは、0.1〜0.5mmol/lである。
【0014】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1〜8)溶媒がアセトニトリルでヨウ化リチウム0.1mol/l、ヨウ素0.05mol/l、ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム0.62mol/lを溶解した電解質溶液を調製した。ここに下記に示すNo.1〜No.8のベンズイミダゾール系化合物をそれぞれ濃度0.5mol/lになるように別々に添加し、溶解した。
実施例1は、化合物No.1を添加したものを云い、化合物No.2を添加したものを実施例2以下順次、実施例3〜8と云う。
【化4】
Figure 2004273272
【0015】
No.1〜No.8のベンズイミダゾール系化合物電解液を、次の化学式
【化5】
Figure 2004273272
で表わされる増感色素を担持した導電性ガラス付き多孔質酸化チタン半導体薄膜(厚さ15μm)に滴下した。ここにポリエチレンフィルム製のフレーム型スペーサー(厚さ25μm)をのせ、白金対電極でこれを覆い、光電変換素子を構成した。
得られた光電変換素子に、Xeランプを光源として強度100mW/cmの光を照射した。表1に得られた開放電圧と光電変換効率を示した。
なお、表中には、比較例として、ベンズイミダゾール系化合物を加えていない電解液を用いた光電変換素子の結果も示した。
【0016】
【表1】
Figure 2004273272
表1の結果から、ベンズイミダゾール系化合物を電解液に添加すると、開放電圧と光電変換効率が上昇することが明らかである。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、半導体層電極、対電極、電解質溶液からなる光電変換素子であって、前記の一般式からなる群より選ばれたベンズイミダゾール系化合物を含有する電解質溶液を用いることにより、非常に高い開放電圧と光電変換効率を示す光電変換素子を得ることができ、効率の良い太陽電池を提供することができる。

Claims (9)

  1. 表面に色素を有する半導体層電極、対電極、電解質溶液からなる色素増感型光電変換素子であって、電解質溶液がベンズイミダゾール系化合物を含有する電解質溶液であることを特徴とする色素増感型光電変換素子。
  2. 前記ベンズイミダゾール系化合物が下記一般式(I)
    Figure 2004273272
    (式中、R、Rのうち少なくとも1つが炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜6のアルデヒド基であり、かつR、Rが前記に該当しない場合は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、R、R、R、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である。)で表される化合物の1種、又は2種以上であることを特徴とする請求項1に記載した色素増感型光電変換素子。
  3. 電解質溶液が、さらに酸化還元系電解質を含むことを特徴とした請求項1又は請求項2に記載した色素増感型光電変換素子。
  4. 酸化還元系電解質が、ハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物及びハロゲン分子である請求項3に記載した色素増感型光電変換素子。
  5. ハロゲン化合物がヨウ素化合物で、ハロゲン分子がヨウ素である請求項4に記載した色素増感型光電変換素子。
  6. ヨウ素化合物がヨウ素の無機塩及び/または有機塩である請求項5に記載した色素増感型光電変換素子。
  7. ハロゲン化合物が臭素化合物で、ハロゲン分子が臭素である請求項4に記載した色素増感型光電変換素子。
  8. 臭素化合物が臭素の無機塩及び/または有機塩である請求項7に記載した色素増感型光電変換素子。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載した色素増感型光電変換素子を用いた色素増感型太陽電池。
JP2003062266A 2003-03-07 2003-03-07 ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池 Expired - Lifetime JP4235728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062266A JP4235728B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062266A JP4235728B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273272A true JP2004273272A (ja) 2004-09-30
JP4235728B2 JP4235728B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=33124243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062266A Expired - Lifetime JP4235728B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235728B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1699063A1 (en) 2005-03-03 2006-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor with adsorbed compound
US7236288B2 (en) 2005-03-03 2007-06-26 Fujifilm Corporation Functional device, electrochromic device, optical device, and image-taking unit
EP1873862A1 (en) * 2005-04-11 2008-01-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Electrolyte composition for photoelectric converter and photoelectric converter using same
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
KR100970321B1 (ko) 2006-06-09 2010-07-15 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 광전 변환 소자
KR101007225B1 (ko) 2010-05-25 2011-01-12 건국대학교 산학협력단 고전압 염료감응형 태양전지용 전해질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 고전압 염료감응형 태양전지
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
TWI392100B (zh) * 2005-01-14 2013-04-01 Semiconductor Energy Lab 太陽能電池和半導體裝置,和其製造方法
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013118709A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
CN103540157A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 湘潭大学 一类含2-(2′-吡啶)苯并咪唑的D-π-A型结构聚合金属配合物功能染料及其制备方法
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP5802819B1 (ja) * 2014-11-12 2015-11-04 株式会社フジクラ 低照度用色素増感光電変換素子の電解質、及び、これを用いた低照度用色素増感光電変換素子
JP2019169628A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社フジクラ 光電変換素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103539804B (zh) * 2013-10-31 2016-03-30 湘潭大学 一种含吩噻嗪类聚合金属配合物及其制备方法及其用途

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI392100B (zh) * 2005-01-14 2013-04-01 Semiconductor Energy Lab 太陽能電池和半導體裝置,和其製造方法
US8455753B2 (en) 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
US7236288B2 (en) 2005-03-03 2007-06-26 Fujifilm Corporation Functional device, electrochromic device, optical device, and image-taking unit
US7446923B2 (en) 2005-03-03 2008-11-04 Fujifilm Corporation Semiconductor, functional device, electrochromic device, optical device, and image-taking unit
EP1699063A1 (en) 2005-03-03 2006-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor with adsorbed compound
EP1873862A1 (en) * 2005-04-11 2008-01-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Electrolyte composition for photoelectric converter and photoelectric converter using same
EP1873862A4 (en) * 2005-04-11 2009-07-29 Nippon Kayaku Kk ELECTROLYTE COMPOSITION FOR PHOTOELECTRIC CONVERTER AND PHOTOELECTRIC CONVERTER USING THE SAME
KR100970321B1 (ko) 2006-06-09 2010-07-15 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 광전 변환 소자
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
KR101007225B1 (ko) 2010-05-25 2011-01-12 건국대학교 산학협력단 고전압 염료감응형 태양전지용 전해질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 고전압 염료감응형 태양전지
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013118709A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
CN103540157A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 湘潭大学 一类含2-(2′-吡啶)苯并咪唑的D-π-A型结构聚合金属配合物功能染料及其制备方法
JP5802819B1 (ja) * 2014-11-12 2015-11-04 株式会社フジクラ 低照度用色素増感光電変換素子の電解質、及び、これを用いた低照度用色素増感光電変換素子
WO2016076161A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 株式会社フジクラ 低照度用色素増感光電変換素子の電解質、及び、これを用いた低照度用色素増感光電変換素子
JP2019169628A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP7014656B2 (ja) 2018-03-23 2022-02-01 株式会社フジクラ 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235728B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235728B2 (ja) ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4019140B2 (ja) アミノピリジン系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP5285062B2 (ja) 光増感素子及びそれを用いた太陽電池
JP4177172B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JPH11185836A (ja) 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JPH11214730A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000090991A (ja) 光電気化学電池
JP4111360B2 (ja) ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池
JP4019139B2 (ja) 2−n−プロピルピリジンを含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4460686B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4238350B2 (ja) アミノピリミジン系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
TWI564301B (zh) 金屬錯合物色素組成物、光電轉換元件及光電化學電池以及金屬錯合物色素的製造方法
JP4264507B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4328857B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4264511B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2000036608A (ja) ゲル電解質、光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP4370398B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP5223362B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP4269054B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2005108664A (ja) 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2000058891A (ja) 電解質、光電気化学電池用電解質および光電気化学電池、ならびにピリジニウム化合物
JP4455868B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP6616907B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
JP4537693B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2000053662A (ja) 電解質、光電気化学電池用電解質および光電気化学電池、ならびにオキサゾリウム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term