JP4460686B2 - 光電変換素子および光電気化学電池 - Google Patents

光電変換素子および光電気化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4460686B2
JP4460686B2 JP23274399A JP23274399A JP4460686B2 JP 4460686 B2 JP4460686 B2 JP 4460686B2 JP 23274399 A JP23274399 A JP 23274399A JP 23274399 A JP23274399 A JP 23274399A JP 4460686 B2 JP4460686 B2 JP 4460686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
formula
ring
dye
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23274399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000251958A (ja
Inventor
哲也 渡辺
裕雄 滝沢
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP23274399A priority Critical patent/JP4460686B2/ja
Priority to AT99125562T priority patent/ATE320074T1/de
Priority to DE69930197T priority patent/DE69930197T2/de
Priority to EP99125562A priority patent/EP1017070B1/en
Publication of JP2000251958A publication Critical patent/JP2000251958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460686B2 publication Critical patent/JP4460686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光電変換素子に関し、詳しくは色素で増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽光発電は単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、テルル化カドミウムやセレン化インジウム銅等の化合物太陽電池が実用化もしくは主な研究開発の対象となっているが、普及させる上で製造コスト、原材料確保、エネルギーペイバックタイムが長い等の問題点を克服する必要がある。一方、大面積化や低価格化を指向した有機材料を用いた太陽電池もこれまでにも多く提案されているが、変換効率が低く、耐久性も悪いという問題があった。
こうした状況の中で、Nature(第353巻、第737〜740頁、1991年)および米国特許4927721号等に、色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子および太陽電池、ならびにこれを作成するための材料および製造技術が開示された。提案された電池は、ルテニウム錯体によって分光増感された二酸化チタン多孔質薄膜を作用電極とする湿式太陽電池である。この方式の第一の利点は二酸化チタン等の安価な酸化物半導体を高純度に精製することなく用いることができるため、安価な光電変換素子を提供できる点であり、第二の利点は用いられる色素の吸収がブロードなため、可視光線のほぼ全ての波長領域の光を電気に変換できることである。
【0003】
色素増感光電変換素子の改良が求められる点の一つに増感色素として高価なルテニウム錯体色素を用いる事が挙げられ、安価な有機色素によって増感される光電変換素子の開発が望まれていた。有機色素によって増感される光電変換素子の例としてはChemistry Letters 753〜754頁(1998年)およびその参考文献などに記載の化合物を用いる方法が知られているが、光電変換の効率は充分高いものではなく、また変換波長域を自由に変化させることができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、半導体微粒子を高効率に増感し得る有機色素を用いることによって、安価かつ高い変換効率を有する色素増感光電変換素子および光電気化学電池を提供する事である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本課題は、以下に示す手段により達成された。
(1) 下記式(I)または(II)で表されるポリメチン色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子。
【0006】
【化3】
Figure 0004460686
【0007】
式(I)中、Qは5員または6員の含窒素ヘテロ環を完成するために必要な原子団を表し、Qは縮環していても置換基を有していてもよい。Zによって形成される環は下記式(III)で表される環である。L1、L2、L3、L4およびL5はそれぞれ独立に無置換または置換基を有するメチン基を表す。n1は0から4までの整数を表し、n2は0または1である。Rは置換基を表す。Wは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。式(II)中、Q’はQと同義であり、Z’はZと同義である。L6、L7、L8、L9およびL10はL1〜L5と同義である。n3はn1と同義であり、n4はn2と同義である。R’はRと同義であり、W’はWと同義である
【0008】
【化4】
Figure 0004460686
【0009】
式(III)中、Y1およびY2は、それぞれ独立に酸素原子、硫黄原子またはC(CN)R''を表す。R''はシアノ基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基またはカルボンアミド基を表す。
)式(III)において、Y1が酸素原子であることを特徴とする()に記載の光電変換素子。
)式(III)において、Y1およびY2が酸素原子であることを特徴とする()に記載の光電変換素子。
)式(I)または(II)において、QまたはQ’によって完成される含窒素ヘテロ環がインドレニン環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、イミダゾール環、2-キノリン環、4-キノリン環またはこれらのベンゾ縮環体由来の核であることを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載の光電変換素子。
)式(I)または(II)で表されるポリメチン色素によって増感された半導体微粒子が酸化チタン微粒子であることを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載の光電変換素子。
)(1)〜()のいずれかに記載の光電変換素子を用いた光電気化学電池。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に使用する式(I)、(II)の化合物について詳細に説明する。
【0011】
式(I)中、Qは5員または6員の含窒素ヘテロ環を完成するために必要な原子団を表し、Qは縮環していてもよく、また置換基を有していてもよい。Qで完成されるヘテロ環の好ましい例としては、ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾテルラゾール核、2−キノリン核、4−キノリン核、ベンゾイミダゾール核、チアゾリン核、インドレニン核、オキサジアゾール核、チアゾール核、イミダゾール核が挙げられるが、さらに好ましくはベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ベンズイミダゾール核、ベンゾセレナゾール核、2−キノリン核、4-キノリン核、インドレニン核であり、特に好ましくはベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、2−キノリン核、4-キノリン核、インドレニン核である。環上の置換基としては、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、シアノ、アルコキシ(メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシなど)、アリーロキシ(フェノキシなど)、アルキル(メチル、エチル、シクロプロピル、シクロへキシル、トリフルオロメチル、メトキシエチル、アリル、ベンジルなど)、アルキルチオ(メチルチオ、エチルチオなど)、アルケニル(ビニル、1−プロペニルなど)、アリール(フェニル、チエニル、トルイル、クロロフェニルなど)などが挙げられる。
【0012】
Zによって形成される環は、下記式(III)で表される環である。
【0013】
【化5】
Figure 0004460686
【0014】
式(III) 中、Y1 およびY2 は、それぞれ独立に酸素原子、硫黄原子またはC(CN)R''を表す。R''はシアノ基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基またはカルボンアミド基を表す。式(III) において、Y1 は酸素原子であることが好ましく、Y1 およびY2 共に酸素原子である環が特に好ましい。
【0015】
1 、L2 、L3 、L4 およびL5 はそれぞれ独立に置換基を有していてもよいメチン基を表す。置換基としては、置換または無置換のアルキル基(好ましくは炭素原子数1ないし12、さらに好ましくは1ないし7のものであり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、2−カルボキシエチル、ベンジルなど)、置換または無置換のアリール基(好ましくは炭素原子数6ないし10、さらに好ましくは6ないし8のものであり、例えば、フェニル、トルイル、クロロフェニル、o−カルボキシフェニル)、複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フラニル、ピリジル、バルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アミノ基(好ましくは炭素原子数1ないし12、さらに好ましくは6ないし12のものであり、例えば、ジフェニルアミノ、メチルフェニルアミノ、4−アセチルピペラジン−1−イル)、オキソ基などが挙げられる。これらのメチン基上の置換基は互いに連結してシクロペンテン環、シクロヘキセン環、スクアリリウム環などの環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成することもできる。
【0016】
1 は0から4までの整数を表し、好ましくは0から3である。n2 は0または1である。
【0017】
Rは置換基を表す。置換基として好ましくは置換基を有してもよい芳香族基または置換基を有していてもよい脂肪族基であり、芳香族基の炭素原子数は好ましくは1ないし16、さらに好ましくは5ないし6である。脂肪族基の炭素原子数は好ましくは1ないし10、さらに好ましくは1ないし6である。無置換の脂肪族基および芳香族基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0018】
Wは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を持つかどうかは、その助色団及び、置換基に依存する。置換基が解離性基を有する場合、解離して負電荷を持っても良く、この場合にも分子全体の電荷はWによって中和される。典型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオン(例えばテトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン)およびアルカリ金属イオンであり、一方、陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例えば、ハロゲン陰イオン、(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば、p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば、1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。
さらに電荷均衡対イオンとしてイオン性ポリマーあるいは、色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよいし、金属錯イオン(例えば、ビスベンゼン−1,2−ジチオラトニッケル(III) )も可能である。
【0019】
式(II)中、Q’はQと同義であり、Z’はZと同義である。L6 〜L10はL1 〜L5 と同義である。n3 はn1 と同義であり、n4 はn2 と同義である。R’はRと同義であり、W’はWと同義である。
【0020】
以下に本発明の一般式(I)または(II)で表される化合物の具体例を示すが、本発明がこれに限定されるものでない。
【0021】
【化6】
Figure 0004460686
【0022】
【化7】
Figure 0004460686
【0023】
【化8】
Figure 0004460686
【0024】
【化9】
Figure 0004460686
【0025】
【化10】
Figure 0004460686
【0026】
【化11】
Figure 0004460686
【0027】
【化12】
Figure 0004460686
【0028】
【化13】
Figure 0004460686
【0029】
本発明に用いられる一般式(I)または(II)で表される化合物の合成は、Dyes and Pigments 第21巻227〜234頁などの文献の記載を参考にして行える。
【0030】
本発明により使用される化合物の合成例を示す。
〔合成例1〕
例示化合物(S−1)の合成
化合物(S−1)は下記に示したスキームに従って合成することができる。
【0031】
【化14】
Figure 0004460686
【0032】
(B−1)1.2gをエタノール7ml、トリエチルアミン1ml混合溶媒に溶解し、加熱還流しながら(A−1)1.9gを加える。その後氷冷して得られた結晶を吸引濾過によりろ別し、セファデックスカラムクロマトグラフィーによって精製して(C−1)を2g得た。この(C−1)2gをエタノール20mlに加え、40%水酸化ナトリウム水溶液0.5mlを加えて5分間加熱還流する。その後氷冷下2規定塩酸7mlを加えて得られた結晶を濾別して(S−1)1gを得た。
(λmax =440nm(ε=55000)(メタノール中))
【0033】
〔合成例2〕
例示化合物(S−20)の合成
化合物(S−20)は下記に示したスキームに従って合成することができる。
【0034】
【化15】
Figure 0004460686
【0035】
(A−2)2.2g、(B−2)0.86g、トリエチルアミン1gをエタノール20mlに溶解し、5時間加熱還流した。濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して得られた(C−2)0.87gをエタノール10mlに溶解し、5%水酸化ナトリウム水溶液5mlを加えて2時間加熱還流する。その後氷冷下希塩酸7mlを加えて得られた結晶を濾別して水洗し、(S−20)0.75gを得た。
(λmax =630nm(ε=120000)( メタノール中))
【0036】
以下に本発明の光電変換素子および光電気化学電池の構成と材料について詳述する。
本発明において色素増感した光電変換素子は導電性支持体、導電性支持体上に設置される色素により増感した半導体膜(感光層)、電荷移動層および対極からなる。この光電変換素子を外部回路で仕事をさせる電池用途に使用できるようにしたものが光電気化学電池である。感光層は目的に応じて設計され、単層構成でも多層構成でもよい。感光層に入射した光は色素を励起する。励起色素はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が色素から半導体微粒子の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体に到達する。この時色素分子は酸化体となっている。光電気化学電池においては導電性支持体上の電子が外部回路で仕事をしながら対極および電荷移動層を経て色素酸化体に戻り、色素が再生する。半導体膜はこの電池の負極として働く。なお、本発明ではそれぞれの層の境界において(たとえば、導電性支持体の導電層と感光層の境界、感光層と電荷移動層の境界、電荷移動層と対極の境界など)、相互に拡散して混合していてもよい。
【0037】
本発明において、半導体はいわゆる感光体であり、光を吸収して電荷分離を行い電子と正孔を生ずる役割を担う。色素増感された半導体では、光吸収およびこれによる電子および正孔の発生は主として色素において起こり、半導体はこの電子を受け取り、伝達する役割を担う。
半導体としてはシリコン、ゲルマニウムのような単体半導体の他に、金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)に代表されるいわゆる化合物半導体またはペロブスカイト構造を有する化合物等を使用することができる。金属のカルコゲニドとして好ましくはチタン、スズ、亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、カドミウム、亜鉛、鉛、銀、アンチモン、ビスマスの硫化物、カドミウム、鉛のセレン化物、カドミウムのテルル化物等が挙げられる。他の化合物半導体としては亜鉛、ガリウム、インジウム、カドミウム等のリン化物、ガリウムヒ素、銅−インジウム−セレン化物、銅−インジウム−硫化物等が挙げられる。
また、ペロブスカイド構造を有する化合物として好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ナトリウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウムが挙げられる。本発明に用いられる半導体としてより好ましくは、具体的にはSi、TiO2 、SnO2 、Fe2 3 、WO3 、ZnO、Nb2 5 、CdS、ZnS、PbS、Bi2 3 、CdSe、CdTe、GaP、InP、GaAs、CuInS2 、CuInSe2 が挙げられる。さらに好ましくはTiO2 、ZnO、SnO2 、Fe2 3 、WO3 、Nb2 5 、CdS、PbS、CdSe、InP、GaAs、CuInS2 、CuInSe2 であり、最も好ましくはTiO2 である。
【0038】
本発明に用いられる半導体は、単結晶でも、多結晶でもよい。変換効率としては単結晶が好ましいが、製造コスト、原材料確保、エネルギーペイバックタイム等の点では、特にナノメートルからマイクロメートルサイズの微粒子半導体が好ましい。
これらの半導体微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で一次粒子として5〜200nmであることが好ましく、特に8〜100nmであることが好ましい。また、分散物中の半導体微粒子(二次粒子)の平均粒径としては0.01〜100μm であることが好ましい。
また、2種類以上の粒子サイズ分布の異なる微粒子を混合して用いてもよく、この場合、小さい粒子の平均サイズは5nm以下であることが好ましい。また、入射光を散乱させて光捕獲率を向上させる目的で、粒子サイズの大きな、たとえば300nm程度の半導体粒子を混合してもよい。
【0039】
導電性支持体は、金属のように支持体そのものに導電性があるものか、または表面に導電剤層を有するガラスもしくはプラスチックの支持体を使用することができる。後者の場合好ましい導電剤としては金属(例えば白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム等)、炭素、もしくは導電性の金属酸化物(インジウム−スズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの等)が挙げられる。上記導電剤層の厚さは、0.02〜10μm 程度であることが好ましい。
導電性支持体は表面抵抗が低い程よい。好ましい表面抵抗の範囲としては100Ω/cm2 以下であり、さらに好ましくは40Ω/cm2 以下である。この下限には特に制限はないが、通常0.1Ω/cm2 程度である。
導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、70%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としてはガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗設したものが好ましい。この中でもフッ素をドーピンクした二酸化スズからなる導電層を低コストのソーダ石灰フロートガラスでできた透明基板上に堆積した導電性ガラスが特に好ましい。また、低コストでフレキシブルな光電変換素子または太陽電池には、透明ポリマーフィルムに上記導電層を設けたものを用いるのがよい。透明ポリマーフィルムには、テトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオクタチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクレート(PAR)、ポリスルフォン(PSF)、ポリエステルスルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、環状ポリオレフィン、ブロム化フェノキシ等がある。透明導電性支持体を用いる場合、光はその支持体側から入射させることが好ましい。この場合、導電性金属酸化物の塗布量はガラスもしくはプラスチックの支持体1m2当たり0.01〜100gが好ましい。
【0040】
半導体微粒子を導電性支持体上に(導電層を有する支持体の場合は、その導電層側に)塗設する方法としては、半導体微粒子の分散液またはコロイド溶液を導電性支持体上に塗布する方法、半導体微粒子の前駆体を導電性支持体上に塗布し空気中の水分によって加水分解して半導体微粒子膜を得る方法(ゾル−ゲル法)などが挙げられる。半導体微粒子の分散液を作成する方法としては前述のゾル−ゲル法の他、乳鉢ですり潰す方法、ミルを使って粉砕しながら分散する方法、あるいは半導体を合成する際に溶媒中で微粒子として析出させそのまま使用する方法等が挙げられる。分散媒としては水または各種の有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジクロロメタン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル等)が挙げられる。分散の際、必要に応じてポリマー、界面活性剤、酸、もしくはキレート剤などを分散助剤として用いてもよい。
【0041】
一般に、半導体微粒子含有層の厚みが増大するほど単位投影面積当たりの担持色素量が増えるため光の捕獲率が高くなるが、生成した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。したがって、半導体微粒子層には好ましい厚さが存在するが、典型的には0.1〜100μm である。光電気化学電池として用いる場合は1〜30μm であることが好ましく、2〜25μm であることがより好ましい。半導体微粒子の支持体1m2当たりの塗布量は0.5〜400g、さらには5〜100gが好ましい。
半導体微粒子は導電性支持体に塗布した後に粒子同士を電子的にコンタクトさせるため、および塗膜強度の向上や支持体との密着性を向上させるために加熱処理することが好ましい。好ましい加熱処理温度の範囲は40℃以上700℃未満であり、より好ましくは100℃以上600℃以下である。また加熱処理時間は10分〜10時間程度である。ポリマーフィルムなど融点や軟化点の低い支持体を用いる場合は、高温処理は支持体の劣化を招くため、好ましくない。また、コストの観点からもできる限り低温であることが好ましい。低温化は、先に述べた5nm以下の小さい半導体微粒子の併用や鉱酸の存在下での加熱処理等により可能である。
また、加熱処理後、半導体粒子の表面積を増大させたり、半導体粒子近傍の純度を高め、色素から半導体粒子への電子注入効率を高める目的で、例えば四塩化チタン水溶液を用いた化学メッキや三塩化チタン水溶液を用いた電気化学的メッキ処理を行なってもよい。
半導体微粒子は多くの色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。このため半導体微粒子層を支持体上に塗設した状態での表面積は、投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、さらに100倍以上であることが好ましい。この上限には特に制限はないが、通常1000倍程度である。
【0042】
半導体に色素を吸着させるには色素溶液中によく乾燥した半導体微粒子を数時間浸漬する方法が一般的である。色素の吸着は室温で行ってもよいし、特開平7−249790号に記載されているように加熱還流して行ってもよい。色素の吸着は半導体微粒子の塗布前に行っても塗布後に行ってもよいし、また、半導体微粒子と色素を同時に塗布して吸着させても良いが、塗布後の半導体微粒子膜に吸着させるのが好ましい。半導体微粒子膜を加熱処理する場合の色素吸着は加熱処理後に行うことが好ましく、加熱処理後、塗布膜表面に水が吸着する前にすばやく色素を吸着させるのが特に好ましい。未吸着の色素は洗浄によって除去することが望ましい。吸着する色素は1種類でもよいし、数種混合して用いてもよい。用途が光電気化学電池である場合、光電変換の波長域をできるだけ広くするように混合する色素が選ぶことができる。
色素の使用量は、全体で、支持体1m2当たり0.01〜100m モルが好ましい。また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して0.01〜1m モルが好ましい。
このような色素量とすることによって、半導体における増感効果が十分に得られる。これに対し、色素量が少ないと増感効果が不十分となり、色素量が多すぎると、半導体に付着していない色素が浮遊し増感効果を低減させる原因となる。
【0043】
また、会合など色素同士の相互作用を低減する目的で無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着させる疎水性化合物としてはカルボキシル基を有するステロイド化合物(例えばコール酸)等が挙げられる。
また、余分な色素の除去を促進する目的で、色素を吸着した後にアミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としてはピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン等が挙げられる。これらが液体の場合はそのまま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
【0044】
以下、電荷移動層と対極について詳しく説明する。
電荷移動層は色素の酸化体に電子を補充する機能を有する層である。代表的な例としては酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体(電解液)、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆるゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩などが挙げられる。さらには固体電解質やホール輸送材料を用いることもできる。
【0045】
本発明の電解液に用いられる電解質はI2 と各種のヨウ化物(たとえばLiI、NaI、KI、CsI、CaI2 などの金属ヨウ化物、4級イミダゾリウム化合物のヨウ素塩、4級ピリジニウム化合物のヨウ素塩、テトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素塩など)、Br2 と各種の臭化物(たとえばLiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr2 などの金属臭化物、テトラアルキルアンモニウムブロマイドやピリジニウムブロマイドなど4級アンモニウム化合物の臭素塩など)、フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェリシニウムイオンなどの金属錯体の組み合わせ、ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオール−アルキルジスルフィドなどのイオウ化合物の組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体の組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体の組み合わせなどを用いることができる。この中では、LiI、NaI、KI、CsI、CaI2 の金属ヨウ化物、4級イミダゾリウム化合物のヨウ素塩、4級ピリジニウム化合物のヨウ素塩またはテトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素塩とI2 の組み合わせが好ましい。
【0046】
電解液に用いる有機溶媒は、沸点が高ければ電解液揮発による劣化を防ぐことができる。また光電変化素子の短絡電流密度、変換効率等の性能上からは、有機溶媒の粘度が低く、誘電率が大きいことが好ましい。すなわち、粘度が低いことによっては、イオン移動度を向上させたりする効果が得られ、誘電率が大きいことによっては、有効キャリアー濃度を向上させる効果が得られる。具体的な有機溶媒としては非プロトン性の極性溶媒(例えばアセトニトリル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、3−メチルオキサゾリジノン等)が挙げられる。ゲル電解質のマトリクスに使用されるポリマーとしては例えばポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド等が挙げられる。
【0047】
酸化還元対は電子のキャリアになるのである程度の濃度が必要である。液体あるいはゲル電解質として用いる場合の溶液中の好ましい濃度としては合計で0.01モル/リットル以上であり、より好ましくは0.1モル/リットル以上であり、特に好ましくは0.3モル/リットル以上である。この場合の上限には特に制限はないが、通常5モル/リットル程度である。
【0048】
溶融塩としては例えば沃化リチウムと他の少なくとも1種類のリチウム塩(例えば酢酸リチウム、過塩素酸リチウム等)が挙げられ、これらにポリエチレンオキシド等のポリマーを混合することにより、室温での流動性を高めてもよい。この場合のポリマーの添加量は1〜50wt%である。
ホール輸送材料としては芳香族アミン類、ポリピロール、ポリチオフェン等が挙げられる。
【0049】
対極は、光電変換素子を光電気化学電池としたとき、光電気化学電池の正極として働くものである。対極は通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でない。ただし、支持体を有する方が密閉性の点で有利である。
感光層に光が到達するためには、前述の導電性支持体と対極の少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の光電気化学電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から入射させるのが好ましい。この場合対極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。
光電気化学電池の対極としては金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラスまたはプラスチックを使用でき、また、金属薄膜を5μm 以下、好ましくは5nm〜3μm の範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成して作成することもできる。本発明では白金を蒸着したガラスもしくは蒸着やスパッタリングによって形成した金属薄膜を対極とすることが好ましい。
【0050】
本発明の光電気化学電池では構成物の劣化や内容物の揮散を防止するために電池の側面をポリマーや接着剤等で密封するのが好ましい。
【0051】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1
1.二酸化チタン粒子含有塗布液の作製
オートクレーブ温度を230℃にした以外はバーブのジャーナル・オブ・アメリカン・セラミック・ソサイエティ 80巻3157頁記載の方法と同様の方法で二酸化チタン濃度11重量%の二酸化チタン分散物を得た。できた二酸化チタン粒子の平均サイズは約10nmであった。
この分散物に二酸化チタンに対し30重量%のポリエチレングリコール(分子量20000、和光純薬製)を添加し、混合し塗布液を得た。
【0052】
2.色素を吸着した二酸化チタン電極の作成
フッ素をドープした酸化スズをコーティングした透明導電性ガラス(日本板硝子製、表面抵抗は約10Ω/cm2)の導電面側にこの塗布液をドクターブレードで140μm の厚みで塗布し、25℃で30分間乾燥した後、電気炉(ヤマト科学製マッフル炉FP−32型)で450℃にて30分間焼成した。二酸化チタンの塗布量は15g/m2であり、膜厚は10μm であった。
ガラスを取り出し冷却した後、表1に示す色素のエタノール溶液(3×10-4モル/リットル)に3時間浸漬した。色素の染着したガラスを4−tert−ブチルピリジンに15分間浸漬した後、エタノールで洗浄し自然乾燥させた。色素の塗布量は、色素の種類に応じ、適宜0.1〜10 mモル/m2の範囲から選択した。
【0053】
3.光電気化学電池の作成
上述のようにして作成した表1に示した色素により色増感されたTiO2 電極基板(2cm×2cm)それぞれについて、これと同じ大きさの白金蒸着ガラスと重ね合わせた(図1参照)。次に、両ガラスの隙間に毛細管現象を利用して電解液(アセトニトリルとN−メチル−2−オキサゾリジノンの体積比90対10の混合物を溶媒とした沃素0.05モル/リットル、沃化リチウム0.5モル/リットルの溶液)をしみこませ、TiO2 電極中に導入し、表1のそれぞれの色素で増感された光電気化学電池を得た。
本実施例により、図1に示したとおり、導電性ガラス1(ガラス上に導電剤層2が設層されたもの)、TiO2 電池3、色素層4、電解液5、白金層6およびガラス7が順に積層された光電気化学電池が作成された。
【0054】
4.光電変換波長と光電変換効率の測定
本発明の光電変換素子の光電変換能をオプテル社製のIPCE (Incident Photon to Current Conversion Efficiency) 測定装置によって測定した。それぞれの色素を用いた光化学電池が最大変換能を示す波長とその波長の単色光での光電変換効率を表1にまとめた。
【0055】
【表1】
Figure 0004460686
【0056】
本発明のいずれかの色素も高い光電変換特性が認められる。
【0057】
【発明の効果】
本発明により、比較的安価な有機色素を用いた、高い光電変換特性を有する色素増感光電変換素子および光電気化学電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作成した光電気化学電池の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 導電性ガラス
2 導電剤層
3 TiO2 電極
4 色素層
5 電解質
6 白金層
7 ガラス

Claims (6)

  1. 下記式(I)または(II)で表されるポリメチン色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子。
    Figure 0004460686
    式(I)中、Qは5員または6員の含窒素ヘテロ環を完成するために必要な原子団を表し、Qは縮環していても置換基を有していてもよい。Zによって形成される環は下記式(III)で表される環である。L1、L2、L3、L4およびL5はそれぞれ独立に無置換または置換基を有するメチン基を表す。n1は0から4までの整数を表し、n2は0または1である。Rは置換基を表す。Wは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。
    式(II)中、Q’はQと同義であり、Z’はZと同義である。L6、L7、L8、L9およびL10はL1〜L5と同義である。n3はn1と同義であり、n4はn2と同義である。R’はRと同義であり、W’はWと同義である。
    Figure 0004460686
    式(III)中、Y 1 およびY 2 は、それぞれ独立に酸素原子、硫黄原子またはC(CN)R''を表す。R''はシアノ基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基またはカルボンアミド基を表す。
  2. 式(III)において、Y1が酸素原子であることを特徴とする請求項に記載の光電変換素子。
  3. 式(III)において、Y1およびY2が酸素原子であることを特徴とする請求項に記載の光電変換素子。
  4. 式(I)または(II)において、QまたはQ’によって完成される含窒素ヘテロ環がインドレニン環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、イミダゾール環、2-キノリン環、4-キノリン環またはこれらのベンゾ縮環体由来の核であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光電変換素子。
  5. 式(I)または(II)で表されるポリメチン色素によって増感された半導体微粒子が酸化チタン微粒子であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光電変換素子。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の光電変換素子を用いた光電気化学電池。
JP23274399A 1998-12-28 1999-08-19 光電変換素子および光電気化学電池 Expired - Fee Related JP4460686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23274399A JP4460686B2 (ja) 1998-12-28 1999-08-19 光電変換素子および光電気化学電池
AT99125562T ATE320074T1 (de) 1998-12-28 1999-12-21 Photoelektrochemische zelle
DE69930197T DE69930197T2 (de) 1998-12-28 1999-12-21 Photoelektrochemische Zelle
EP99125562A EP1017070B1 (en) 1998-12-28 1999-12-21 Photo-electrochemical cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37378298 1998-12-28
JP10-373782 1998-12-28
JP23274399A JP4460686B2 (ja) 1998-12-28 1999-08-19 光電変換素子および光電気化学電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251958A JP2000251958A (ja) 2000-09-14
JP4460686B2 true JP4460686B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=26530637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23274399A Expired - Fee Related JP4460686B2 (ja) 1998-12-28 1999-08-19 光電変換素子および光電気化学電池

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1017070B1 (ja)
JP (1) JP4460686B2 (ja)
AT (1) ATE320074T1 (ja)
DE (1) DE69930197T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659954B2 (ja) * 2000-09-19 2011-03-30 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池セルの製造方法及び色素増感型太陽電池モジュールの製造方法
JP4500420B2 (ja) * 2000-09-20 2010-07-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電池
JP4737599B2 (ja) * 2005-04-01 2011-08-03 日本カーリット株式会社 含金属スクアリリウム化合物及び該化合物を用いた光学記録媒体
JP4789137B2 (ja) * 2005-04-11 2011-10-12 日本カーリット株式会社 含金属スクアリリウム化合物を用いた光学記録媒体
CA2655192A1 (en) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell
WO2009022738A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation 着色組成物、インクジェット記録用インクおよびヘテロ環化合物
JP5450994B2 (ja) * 2007-08-16 2014-03-26 富士フイルム株式会社 ヘテロ環化合物
CN101821273A (zh) 2007-08-16 2010-09-01 富士胶片株式会社 杂环化合物、紫外线吸收剂、以及含有该紫外线吸收剂的组合物
JP5364311B2 (ja) * 2007-08-16 2013-12-11 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
JP5212750B2 (ja) * 2010-11-10 2013-06-19 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池セルの製造方法および色素増感型太陽電池モジュールの製造方法
CN104284943B (zh) * 2012-05-07 2017-02-22 索尼公司 用于电子器件中的含有方形酸或克酮酸部分的有机化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043428A (en) * 1997-06-23 2000-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric material using organic photosensitising dyes and manufacturing method thereof
JPH11185836A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池

Also Published As

Publication number Publication date
ATE320074T1 (de) 2006-03-15
EP1017070A3 (en) 2004-10-13
EP1017070B1 (en) 2006-03-08
DE69930197T2 (de) 2006-07-27
JP2000251958A (ja) 2000-09-14
EP1017070A2 (en) 2000-07-05
DE69930197D1 (de) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022413B2 (ja) イミダゾリウム化合物及びピリジニウム化合物
EP1083582B1 (en) Dye sensitized photoelectrochemical cell
JP4620224B2 (ja) 電解質組成物
JP2000090991A (ja) 光電気化学電池
JP2001085713A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2000323190A (ja) 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2002105346A (ja) 金属錯体色素、光電変換素子および光電池
JP2003187881A (ja) 光電変換素子の作製方法、光電変換素子及び光電池
JP2003031270A (ja) 電解液組成物、光電変換素子及び光電池
JP4460686B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4111360B2 (ja) ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池
JP2001167630A (ja) 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2001266962A (ja) 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP4643792B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP4217320B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000285978A (ja) 色素、光電変換素子および光電気化学電池
JP2001035253A (ja) 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2003100357A (ja) 光電変換素子の作製方法、光電変換素子及び光電池
JP2000150007A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電気化学電池
JP2002367426A (ja) 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2000036332A (ja) 電解液、光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP2001035552A (ja) 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2001067931A (ja) 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2002246620A (ja) 光電変換素子および光電池とその作成方法
JP4082480B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees