JP2015160448A - 自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造 - Google Patents

自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160448A
JP2015160448A JP2014034985A JP2014034985A JP2015160448A JP 2015160448 A JP2015160448 A JP 2015160448A JP 2014034985 A JP2014034985 A JP 2014034985A JP 2014034985 A JP2014034985 A JP 2014034985A JP 2015160448 A JP2015160448 A JP 2015160448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
link
force transmission
transmission member
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014034985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881125B2 (ja
Inventor
武志 岡庭
Takeshi Okaniwa
武志 岡庭
小林 宏治
Koji Kobayashi
宏治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014034985A priority Critical patent/JP5881125B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to US15/121,119 priority patent/US9868487B2/en
Priority to CN201580009476.4A priority patent/CN106029488B/zh
Priority to EP15756009.5A priority patent/EP3112239B9/en
Priority to BR112016016359-1A priority patent/BR112016016359B1/pt
Priority to KR1020167021877A priority patent/KR101795982B1/ko
Priority to MYPI2016703071A priority patent/MY177809A/en
Priority to PCT/JP2015/053485 priority patent/WO2015129439A1/ja
Publication of JP2015160448A publication Critical patent/JP2015160448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881125B2 publication Critical patent/JP5881125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/38Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching brake members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】後輪を後部で軸支するユニットスイングエンジンの前部が車体フレームにリンク機構を介して支持され、後輪と同軸に配設される後輪ブレーキに制動力を伝達するようにして制動力伝達部材が前後方向に延びて配索される自動二輪車において、制動力伝達部材の揺動を抑え、制動力伝達部材の周囲のマスの集中化を図る。
【解決手段】リンク機構18が、車体フレームFに連結される第1リンク41と、その第1リンク41に回動可能に連結されるエンジン懸架ボス部42aを有してユニットスイングエンジンUEに連結される第2リンク42とを有し、ユニットスイングエンジンUEの下方を前後方向に延びる制動力伝達部材50を保持するガイド部材52が、第2リンク42に取付けられる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、後輪を後部で軸支するようにして前後方向に延びるユニットスイングエンジンの前部が、スイングすることを可能として車体フレームにリンク機構を介して支持され、前記後輪を制動するようにして後輪と同軸に配設される後輪ブレーキに制動力を伝達する制動力伝達部材が、前後方向に延びて配索される自動二輪車に関し、特に、制動力伝達部材の配索構造の改良に関する。
車体フレームにスイング可能に支持されるユニットスイングエンジンの伝動ケースの後部にブラケットが取付けられ、後輪ブレーキに制動力を伝達する制動力伝達部材であるブレーキホースを保持するガイド部材が、前記ブラケットに取付けられるようにしたものが、特許文献1で知られている。
特開2007−99271号公報
ところで、ユニットスイングエンジンはスイングするものであり、上記特許文献1で開示されるもののように、ユニットスイングエンジンの後部に取付けられたブラケットに、制動力伝達部材を保持するガイド部材が取付けられる構造では、制動力伝達部材の揺動量が大きくなり、制動力伝達部材の揺動量を勘案して該制動力伝達部材の周囲の部品のレイアウトを定める必要があり、制動力伝達部材の周囲の部品の配置上の自由度に制限が加わってしまう。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、制動力伝達部材の揺動を抑え、制動力伝達部材の周囲のマスの集中化を図り得るようにした自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、後輪を後部で軸支するようにして前後方向に延びるユニットスイングエンジンの前部が、スイングすることを可能として車体フレームにリンク機構を介して支持され、前記後輪を制動するようにして後輪と同軸に配設される後輪ブレーキに制動力を伝達する制動力伝達部材が、前後方向に延びて配索される自動二輪車において、前記リンク機構が、前記車体フレームに連結される第1リンクと、その第1リンクに回動可能に連結されるエンジン懸架ボス部を有して前記ユニットスイングエンジンに連結される第2リンクとを有し、前記ユニットスイングエンジンの下方を前後方向に延びる前記制動力伝達部材を保持するガイド部材が、前記第2リンクに取付けられることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記第2リンクに、センタスタンドが回動可能に支持され、前記センタスタンドを格納位置側に付勢する弾性ばねが、前記ガイド部材を支持するようにして前記第2リンクに設けられる支持軸および前記センタスタンド間に設けられることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記ユニットスイングエンジンが、エンジン本体と、該エンジン本体に連設されて後方に延出される伝動ケースとを備え、前記ガイド部材ならびに該ガイド部材で保持された前記制動力伝達部材よりも側面視で上方に、前記伝動ケース内に冷却空気を導入する冷却ダクトが配置されることを第3の特徴とする。
本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記ガイド部材が、前記制動力伝達部材を挿通、保持する第1挿通部と、自動二輪車に搭載された補機からのドレン水を導くドレン管を挿通、保持する第2挿通部とを備えるように形成されることを第4の特徴とする。
さらに本発明は、第4の特徴の構成に加えて、前記ガイド部材の前記第2リンクへの取付け状態で、前記第1挿通部が、側面視で車幅方向に開口するとともに、その開口面積が、斜め方向で最大かつ後面視で最小となるように形成されること第5の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、後輪と同軸に配置される後輪ブレーキに連結される制動力伝達部材が、ユニットスイングエンジンの前部および車体フレーム間に設けられるリンク機構のうちエンジン懸架ボス部を有してユニットスイングエンジンに連結される第2リンクに取付けられるガイド部材で保持されるので、ユニットスイングエンジンの揺動の基点となるエンジン懸架ボス部の近傍にガイド部材を配置することができ、後輪と同軸に配置される後輪ブレーキに連結される制動力伝達部材の揺動を小さく抑えることが可能であり、制動力伝達部材の周囲の部品を制動力伝達部材に近づけて配置することを可能とし、制動力伝達部材の周囲のマスの集中化を図ることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、第2リンクに回動可能に支持されるセンタスタンドを格納位置側に付勢する弾性ばねが、ガイド部材を支持するようにして第2リンクに設けられる支持軸およびセンタスタンド間に設けられるので、センタスタンドを制動力伝達部材に近づけて配置し、マスの集中化をより図ることができる。
本発明の第3の特徴によれば、ユニットスイングエンジンが備える伝動ケース内に冷却空気を導入する冷却ダクトの側方を制動力伝達部材が通過することを回避して、側面視で冷却ダクトの下方に制動力伝達部材が在るので、マスの集中化をより一層図ることを可能とするとともに、制動力伝達部材を短縮化することができる。
本発明の第4の特徴によれば、ガイド部材が第1および第2挿通部を有し、第1挿通部に制動力伝達部材が挿通、保持され、第2挿通部にドレン管が挿通、保持されるので、ドレン管を保持するための専用の部材を不要として部品点数の増大を回避しつつ、より一層マスの集中化を図ることができる。
本発明の第5の特徴によれば、制動力伝達部材にグロメット等の弾性部材を装着した状態で第1挿通部に挿通することを可能としつつ、ガイド部材を第2リンクに取り付けた状態で第1挿通部の開口面積が後面視で最小となることによって、ガイド部材の第2リンクへの取付け状態では弾性部材とともに制動力伝達部材を第1挿通部に挿通、保持することができ、取付け作業効率を高めることができる。
自動二輪車の左側面図である。 図1の要部拡大図である。 図2の要部を図2の3矢視方向から見た斜視図である。 ガイド部材を図2の4−4線矢視方向から見た図である。 図4の5矢視図である。 ガイド部材を図2の6矢視方向から見た図である。 図6の7矢視図である。
本発明の実施の形態について添付の図1〜図7を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、左右および上下は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、スクータ型自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11ならびに該フロントフォーク11に連結される操向ハンドル12を操向可能に支承するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びるダウンチューブ14と、車幅方向に延びてダウンチューブ14の後端に固着されるクロスメンバ15と、該クロスメンバ15の左右両側に前端が固着されて後上がりに延びる左右一対のリヤフレームパイプ16とを備える。
車体フレームFにおける両リヤフレームパイプ16の前端部にはブラケット17が設けられる。このブラケット17にはユニットスイングエンジンUEの前部がリンク機構18を介してスイング可能に支承されており、該ユニットスイングエンジンUEの後部右側に配置される後輪WRが前記ユニットスイングエンジンUEの後部に軸支される。また前記両リヤフレームパイプ16のうち左側のリヤフレームパイプ16およびユニットスイングエンジンUEの後部間にはリヤクッションユニット19が設けられる。
前記ユニットスイングエンジンUEの上方には収納ボックス20が配置され、該収納ボックス20の後方には燃料タンク21が配置されており、収納ボックス20および燃料タンク21は前記リヤフレームパイプ16で支持される。
車体フレームFは、合成樹脂製の車体カバー22で覆われるものであり、この車体カバー22は、前記ヘッドパイプ13を前方から覆うフロントカバー23と、運転者の足の前方を覆うようにして前記フロントカバー23に連なるレッグシールド24と、ライダーの足を載せるべくレッグシールド24の下部に連なるステップフロア25と、ステップフロア25に連なって車体後部を両側から覆うサイドカバー26とを備え、サイドカバー26上には、収納ボックス20および燃料タンク21を上方から開閉可能として覆うタンデム型の乗車用シート27が設けられる。
図2において、ユニットスイングエンジンUEは、後輪WRの前方に配置される強制空冷式単気筒の4サイクルであるOHC型のエンジンEと、該エンジンEおよび前記後輪WR間に設けられる伝動装置(図示せず)とで構成される。
前記ユニットスイングエンジンUEは、前記エンジンEのエンジン本体28と、前記伝動装置を収容して前記エンジン本体28から後方に延びて前記後輪WRの左側方に配置される伝動ケース29とを備える。前記伝動ケース29にはキック軸30が回転自在に支承されており、該キック軸30の外端にキックペダル31が設けられる。
また前記伝動ケース29の前端部には、該伝動ケース29内に冷却空気を導くようにして前記伝動ケース29から前方に延びる冷却ダクト32が接続される。一方、左側の前記リヤフレームパイプ16内には、外部から空気が導入されるものであり、その左側のリヤフレームパイプ16に前記冷却ダクト32の前端部が接続される。
また前記後輪WRの左側で前記伝動ケース29の上方には、該伝動ケース29で支持されるようにしてエアクリーナ35が配置されており、このエアクリーナ35と、該エアクリーナ35に上流端が接続される気化器36とを含む吸気装置37が前記エンジン本体28に接続される。またエンジン本体28に接続される排気管38の下流端は前記後輪WRの右側に配置される排気マフラー39に接続される。
前記リンク機構18は、前記車体フレームFにおける前記ブラケット17に第1連結軸40を介して前端部が回動可能に連結される左右一対の第1リンク41と、その第1リンク41の後端部に第2連結軸43を介して回動可能に連結されるエンジン懸架ボス部42aをそれぞれ有して前記ユニットスイングエンジンUEの伝動ケース29に一体に連結される左右一対の第2リンク42とを備える。
また第2リンク42には、センサスタンド44が枢軸45を介して回動可能に支持されており、このセンサスタンド44は、先端部を接地させることを可能とした左右一対の脚部44aと、乗員が足をかけることを可能として左側の脚部44aから外側方に突出する足かけ部44bを有し、左右一対の前記脚部44aを地面に接地させた起立位置と、左右一対の前記脚部44aを前記ユニットスイングエンジンUEの下面に沿うように配置した格納位置(図1および図2で示す位置)との間で回動可能であり、このセンタスタンド44を格納位置側に付勢するコイル状の弾性ばね46が、左側の前記第2リンク42に設けられる支持軸47および前記センタスタンド44間に設けられる。
前記後輪WRを制動する後輪ブレーキBRは、前記後輪WRと同軸に配置されるドラムブレーキであり、前記伝動ケース29の後部に固定されるバックプレート48の後部から下方に垂下されるブレーキアーム49に制動力伝達部材としてのブレーキケーブル50が連結され、前記ブレーキケーブル50が牽引されることで前記後輪ブレーキBRがブレーキ作動する。
前記ブレーキケーブル50は、前記ブレーキアーム49から前記ユニットスイングエンジンUEの下方を通って前方に延びるように配索され、このブレーキケーブル50の前端部は、図1で示すように、前記操向ハンドル12の左端部に回動操作可能に支持されるブレーキレバー51に連結される。
前記リンク機構18の一部を構成する左側の第2リンク42には、前記エンジン懸架ボス部42aよりも後方に位置するようにしてガイド部材52が取付けられる。前記ブレーキケーブル50の長手方向中間部は前記ガイド部材52で保持されており、このガイド部材52ならびに該ガイド部材52で保持された前記ブレーキケーブル50よりも側面視で上方に、前記冷却ダクト32が配置される。
図3〜図7を併せて参照して、前記ガイド部材52は、前記ブレーキケーブル50を挿通、保持する第1挿通部53aを形成するようにして屈曲形成されるワイヤ53が、左側の第2リンク42の外面に当接する支持板部54aを構成する鋼板54に溶接によって固着されて成るものである。
前記支持板部54aは、前記支持軸47で左側の第2リンク42に固定される。この支持軸47は、前記支持板部54aに設けられる支持孔55に挿通されるとともに左側の第2リンク42に設けられるねじ孔56に螺合されるねじ軸部47aと、前記支持板部54aの外面に当接する環状段部47bを前記ねじ軸部47aとの間に形成して前記ねじ軸部47aよりも大径に形成されるとともに一端部が前記ねじ軸部47aに同軸に連なる大径軸部47cと、回転操作工具を係合可能としつつ外面が多角形状に形成されて前記大径軸部47cの他端に連なる操作部47dと、その操作部47dよりも小径にして該操作部47dの前記大径軸部47cとは反対側の端部に連なる首部47eと、該首部47eを前記操作部47dとの間に介在させた球状部47fとを一体に有するように形成される。
前記ねじ孔56に前記ねじ軸部47aを螺合することで前記支持軸47が左側の第2リンク42に設けられ、この支持軸47の前記環状段部47bおよび左側の第2リンク42間に前記ガイド部材52の支持板部54aが挟持される。しかもガイド部材52の一部を構成する前記鋼板54には、前記支持軸47の軸線まわりに前記鋼板54すなわちガイド部材52が回動することを阻止するために、左側の前記第2リンク42に形成された係止凹部57に係合する係合爪部54bが、前記支持板部54aの上部から第2リンク42側に屈曲するようにして一体に形成される。また前記支持軸47の前記首部47eに、コイル状の前記弾性ばね46の一端部が連結される。
前記ワイヤ53は、後上がりに直線状に延びて前記支持板部54aの外面上部に溶接される取付け部53bと、該取付け部53bの下端部から外側方に延びる棒状延出部53cと、該棒状延出部53cに一端部が連なって円弧状に形成される湾曲部53dと、該湾曲部53d側に反転するように屈曲して前記湾曲部53dの他端に連なる屈曲部53eとを一体に有するように形成される。しかも図6で明示するように、前記取付け部53bおよび前記棒状延出部53cが第1仮想平面PL1に沿うように配置されるのに対して、前記湾曲部53dおよび前記屈曲部53eは、第1仮想平面PL1と角度αをなす第2仮想平面PL2に沿うように配置されており、第1および第2仮想平面PL1,PL2は、ガイド部材52の前記左側の第2リンク42への取付け状態で前下がりに傾斜した平面となる。
しかも第1挿通部53aは、前記ワイヤ53における前記棒状延出部53bの一部と、前記湾曲部53dとで形成されるものであり、この第1挿通部53aは、前記ガイド部材52の前記左側の第2リンク42への取付け状態で、側面視では図2で示すように車幅方向に開口するとともに、その開口面積が、斜め方向で最大かつ後面視で最小となるように形成される。
前記ガイド部材52に対応する部分で前記ブレーキケーブル50には、弾性部材であるグロメット58が前記ブレーキケーブル50を囲繞するように装着されており、そのグロメット58が第1挿通部53aに挿通、保持される。
また前記ガイド部材52における前記鋼板54の前部には、略C字状の横断面形状を有するようにして上下に延びる第2挿通部54cが一体に形成されており、この第2挿通部54cには、自動二輪車に搭載された補機である前記収納タンク20および前記燃料タンク21からのドレン水を導くドレン管59,60が挿通、保持される。
図2に注目して、前記伝動ケース29の下部には、一対のボルト61,62でケーブルホルダ63が取付けられており、このケーブルホルダ63の前部には、外側方に開いた略U字状の横断面を有する前部保持部63aが一体に形成され、また前記ケーブルホルダ63後部には、上方に開いた略U字の横断面を有する後部保持部63bが一体に形成される。前記伝動ケース29の下方で前後方向に延びる前記ブレーキケーブル50は、前記前部保持部63aおよび前記後部保持部63bにそれぞれ嵌合され、前記前部保持部63a内で前記ブレーキケーブル50に一端部が当接する押さえアーム64の他端部が前記ケーブルホルダ63にねじ部材65で締結される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、ユニットスイングエンジンUEの前部および車体フレームF間に設けられるリンク機構18が、前記車体フレームFに連結される第1リンク41と、その第1リンク41に回動可能に連結されるエンジン懸架ボス部42aを有して前記ユニットスイングエンジンUEに連結される第2リンク42とを有し、ユニットスイングエンジンUEの下方を前後方向に延びるブレーキケーブル50を保持するガイド部材52が、第2リンク42に取付けられるので、ユニットスイングエンジンUEの揺動の基点となるエンジン懸架ボス部42aの近傍にガイド部材52を配置することができ、後輪WRと同軸の後輪ブレーキBRに連結される前記ブレーキケーブル50の揺動を小さく抑えることが可能であり、前記ブレーキケーブル50の周囲の部品を前記ブレーキケーブル50に近づけて配置することを可能とし、前記ブレーキケーブル50の周囲のマスの集中化を図ることができる。
また前記第2リンク42にセンタスタンド44が回動可能に支持され、前記センタスタンド44を格納位置側に付勢する弾性ばね36が、前記ガイド部材52を支持するようにして前記第2リンク42に設けられる支持軸47および前記センタスタンド44間に設けられるので、センタスタンド44をブレーキケーブル50に近づけて配置し、マスの集中化をより図ることができる。このマスの集中化によって、第2リンク42を小さくすることができることにより、自動二輪車の軽量化を図ることが可能となるとともに、ユニットスイングエンジンUEをより低い位置に配置することができ、その結果、自動二輪車の低重心化を図ることができる。
また前記ユニットスイングエンジンUEが、エンジン本体28と、該エンジン本体28に連設されて後方に延出される伝動ケース29とを備え、前記ガイド部材52ならびに該ガイド部材52で保持された前記ブレーキケーブル50よりも側面視で上方に、前記伝動ケース29内に冷却空気を導入する冷却ダクト32が配置されるので、冷却ダクト32の側方をブレーキケーブル50が通過することを回避して側面視で冷却ダクト50の下方にブレーキケーブル50が在るようにして、マスの集中化をより一層図ることを可能とするとともに、前記ブレーキケーブル50を短縮化することができる。
また前記ガイド部材52が、前記ブレーキケーブル50を挿通、保持する第1挿通部53aと、自動二輪車に搭載された補機である収納ボックス20および燃料タンク21からのドレン水を導くドレン管59,60を挿通、保持する第2挿通部54cとを備えるように形成されるので、ドレン管59,60を保持するための専用の部材を不要として部品点数の増大を回避しつつ、より一層マスの集中化を図ることができる。
さらに前記ガイド部材52の前記第2リンク42への取付け状態で、前記第1挿通部53aが、側面視で車幅方向に開口するとともに、その開口面積が、斜め方向で最大かつ後面視で最小となるように形成されるので、ブレーキケーブス50にグロメット58等の弾性部材を装着した状態で第1挿通部53aに挿通することを可能としつつ、ガイド部材52を第2リンク42に取り付けた状態で第1挿通部53aの開口面積が後面視で最小となることによって、ガイド部材52の第2リンク42への取付け状態ではグロメット58とともに前記ブレーキケーブル50を第1挿通部53aに挿通、保持することができ、取付け作業効率を高めることができる。
しかも円形の一部を切欠いてフック状とした従来のガイド部材ではない本発明のガイド部材52を用いてブレーキケーブル50を保持することによって、ブレーキケーブル50のガイド部材52への挿通、保持作業を行う際に、ブレーキケーブル50が他の部品と干渉し難くすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上述の実施の形態では、制動力伝達部材としてブレーキケーブル50を取り上げて説明したが、後輪ブレーキが液圧の作用によって作動するディスクブレーキである場合に、後輪ブレーキに液圧を導くブレーキホースを制動力伝達部材として本発明を実施することも可能である。
また上述の実施の形態では、ガイド部材52の第2挿通部54cに2本のドレン管59,60が挿通されるようにしたが、第2挿通部54cに挿通されるドレン管の本数は2本に限定されるものではなく、1本でもよく、3本以上の複数であってもよい。
また上述の実施の形態では、収納ボックス20および燃料タンク21を補機としたが、ドレン管を要するエアクリーナボックスおよび気化器等を補機として本発明を実施することもできる。
さらに本発明のガイド部材を、スロットルやクラッチ等に用いられる種々の配管部材を保持するものとして利用することも可能であろう。
18・・・リンク機構
20・・・補機である収納ボックス
21・・・補機である燃料タンク
28・・・エンジン本体
29・・・伝動ケース
32・・・冷却ダクト
41・・・第1リンク
42・・・第2リンク
42a・・・エンジン懸架ボス部
44・・・センタスタンド
46・・・弾性ばね
47・・・支持軸
50・・・制動力伝達部材であるブレーキケーブル
52・・・ガイド部材
53a・・・第1挿通部
54c・・・第2挿通部
59,60・・・ドレン管
BR・・・後輪ブレーキ
F・・・車体フレーム
UE・・・ユニットスイングエンジン
WR・・・後輪

Claims (5)

  1. 後輪(WR)を後部で軸支するようにして前後方向に延びるユニットスイングエンジン(UE)の前部が、スイングすることを可能として車体フレーム(F)にリンク機構(18)を介して支持され、前記後輪(WR)を制動するようにして後輪(WR)と同軸に配設される後輪ブレーキ(BR)に制動力を伝達する制動力伝達部材(50)が、前後方向に延びて配索される自動二輪車において、前記リンク機構(18)が、前記車体フレーム(F)に連結される第1リンク(41)と、その第1リンク(41)に回動可能に連結されるエンジン懸架ボス部(42a)を有して前記ユニットスイングエンジン(UE)に連結される第2リンク(42)とを有し、前記ユニットスイングエンジン(UE)の下方を前後方向に延びる前記制動力伝達部材(50)を保持するガイド部材(52)が、前記第2リンク(42)に取付けられることを特徴とする自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造。
  2. 前記第2リンク(42)にセンタスタンド(44)が回動可能に支持され、前記センタスタンド(44)を格納位置側に付勢する弾性ばね(46)が、前記ガイド部材(52)を支持するようにして前記第2リンク(42)に設けられる支持軸(47)および前記センタスタンド(44)間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造。
  3. 前記ユニットスイングエンジン(UE)が、エンジン本体(28)と、該エンジン本体(28)に連設されて後方に延出される伝動ケース(29)とを備え、前記ガイド部材(52)ならびに該ガイド部材(52)で保持された前記制動力伝達部材(50)よりも側面視で上方に、前記伝動ケース(29)内に冷却空気を導入する冷却ダクト(32)が配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造。
  4. 前記ガイド部材(52)が、前記制動力伝達部材(50)を挿通、保持する第1挿通部(53a)と、自動二輪車に搭載された補機(20,21)からのドレン水を導くドレン管(59,60)を挿通、保持する第2挿通部(54c)とを備えるように形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造。
  5. 前記ガイド部材(52)の前記第2リンク(42)への取付け状態で、前記第1挿通部(53a)が、側面視で車幅方向に開口するとともに、その開口面積が、斜め方向で最大かつ後面視で最小となるように形成されることを特徴とする請求項4に記載の自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造。
JP2014034985A 2014-02-26 2014-02-26 自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造 Expired - Fee Related JP5881125B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034985A JP5881125B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造
CN201580009476.4A CN106029488B (zh) 2014-02-26 2015-02-09 自动二轮车上的制动力传递部件的布置结构
EP15756009.5A EP3112239B9 (en) 2014-02-26 2015-02-09 Routing structure for braking force-transmitting member in motorcycle
BR112016016359-1A BR112016016359B1 (pt) 2014-02-26 2015-02-09 Estrutura de direcionamento para membro de transmissão de força de frenagem em motocicleta
US15/121,119 US9868487B2 (en) 2014-02-26 2015-02-09 Routing structure for braking force-transmitting member in motorcycle
KR1020167021877A KR101795982B1 (ko) 2014-02-26 2015-02-09 자동 이륜차에서의 제동력 전달 부재의 라우팅 구조
MYPI2016703071A MY177809A (en) 2014-02-26 2015-02-09 Routing structure for braking force-transmitting member in motorcycle
PCT/JP2015/053485 WO2015129439A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-09 自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034985A JP5881125B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160448A true JP2015160448A (ja) 2015-09-07
JP5881125B2 JP5881125B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=54008763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034985A Expired - Fee Related JP5881125B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9868487B2 (ja)
EP (1) EP3112239B9 (ja)
JP (1) JP5881125B2 (ja)
KR (1) KR101795982B1 (ja)
CN (1) CN106029488B (ja)
BR (1) BR112016016359B1 (ja)
MY (1) MY177809A (ja)
WO (1) WO2015129439A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10655574B2 (en) * 2018-09-14 2020-05-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Side-by-side vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516864A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Suzuki Motor Corp スクーターのブレーキケーブル配索装置
JPH08326927A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Suzuki Motor Corp ブレーキケーブルの防水構造
JP2012166582A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における内燃機関下部の保護構造
JP2012188068A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720003B2 (ja) * 1993-08-31 1998-02-25 本田技研工業株式会社 自動二・三輪車におけるスタンドストッパ構造
JP4274759B2 (ja) * 2002-08-16 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP2007099059A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Yamaha Motor Co Ltd 水素貯蔵容器搭載自動二輪車
ES2482965T3 (es) * 2006-02-28 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Dispositivo de caballete para motocicleta
JP4743535B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-10 本田技研工業株式会社 自動2輪車用ブレーキ装置
JP4274575B2 (ja) 2006-11-06 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2012187960A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のサイドスタンド
JP6120312B2 (ja) * 2013-02-27 2017-04-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両におけるブレーキケーブル支持構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516864A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Suzuki Motor Corp スクーターのブレーキケーブル配索装置
JPH08326927A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Suzuki Motor Corp ブレーキケーブルの防水構造
JP2012166582A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における内燃機関下部の保護構造
JP2012188068A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029488B (zh) 2018-11-20
US20170015383A1 (en) 2017-01-19
BR112016016359B1 (pt) 2022-07-19
WO2015129439A1 (ja) 2015-09-03
EP3112239A1 (en) 2017-01-04
BR112016016359A2 (ja) 2017-08-08
CN106029488A (zh) 2016-10-12
EP3112239B1 (en) 2018-09-19
US9868487B2 (en) 2018-01-16
EP3112239A4 (en) 2017-12-13
EP3112239B9 (en) 2019-07-31
MY177809A (en) 2020-09-23
KR20160107283A (ko) 2016-09-13
KR101795982B1 (ko) 2017-11-08
JP5881125B2 (ja) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971775B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4705938B2 (ja) リヤマスタシリンダを備えた鞍乗り型車両
JP6141924B2 (ja) 自動二輪車におけるステップ構造
JP2011073590A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP5593274B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6234486B2 (ja) 自動二輪車
JP6077662B2 (ja) 自動二輪車
JP5760513B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5881125B2 (ja) 自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造
JP2013230756A (ja) 鞍乗型車両
JP2014061840A (ja) 鞍乗型車両
JP6120312B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるブレーキケーブル支持構造
JP5855980B2 (ja) 自動二輪車
CN108883807B (zh) 鞍乘式车辆
JP5977670B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2012062029A (ja) 鞍乗型車両
JP2008174040A (ja) 自動二、三輪車のフロントフェンダ構造
JP2015044519A (ja) 自動二輪車
JP6710718B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2011131733A (ja) 自動二輪車のフットレスト・ブレーキ装置取付構造
JP6468248B2 (ja) 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置
JP2024005911A (ja) 鞍乗型車両
JP2021160546A (ja) エンジンハンガ構造
JP2020032733A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees