JP2015159333A - 異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法 - Google Patents
異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015159333A JP2015159333A JP2015100484A JP2015100484A JP2015159333A JP 2015159333 A JP2015159333 A JP 2015159333A JP 2015100484 A JP2015100484 A JP 2015100484A JP 2015100484 A JP2015100484 A JP 2015100484A JP 2015159333 A JP2015159333 A JP 2015159333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- conductive particles
- semiconductor chip
- conductive
- anisotropic conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
- C09J9/02—Electrically-conducting adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/314—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/408—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13075—Plural core members
- H01L2224/1308—Plural core members being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/13124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13139—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13155—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/13166—Titanium [Ti] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/13184—Tungsten [W] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/27001—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
- H01L2224/27003—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the layer preform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/274—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
- H01L2224/2743—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
- H01L2224/27436—Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/274—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
- H01L2224/2743—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
- H01L2224/27442—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form using a powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/279—Methods of manufacturing layer connectors involving a specific sequence of method steps
- H01L2224/27901—Methods of manufacturing layer connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29075—Plural core members
- H01L2224/2908—Plural core members being stacked
- H01L2224/29082—Two-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29199—Material of the matrix
- H01L2224/2929—Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29301—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29309—Indium [In] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29301—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29311—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29301—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29316—Lead [Pb] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29317—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/29318—Zinc [Zn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29317—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/29324—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29339—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29344—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29347—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29355—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29363—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/29364—Palladium [Pd] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/2939—Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29399—Coating material
- H01L2224/294—Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29499—Shape or distribution of the fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/731—Location prior to the connecting process
- H01L2224/73101—Location prior to the connecting process on the same surface
- H01L2224/73103—Bump and layer connectors
- H01L2224/73104—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/819—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
- H01L2224/81901—Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
- H01L2224/81903—Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector by means of a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83191—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83851—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/921—Connecting a surface with connectors of different types
- H01L2224/9211—Parallel connecting processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15788—Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】接続前に接続部の検査が可能であり、接続に寄与する導電性粒子数を予測することが可能であり、かつ、接続時のアライメントマークの認識性に優れる異方導電性フィルム付き半導体チップ又はウェハの製造方法を提供すること。
【解決手段】片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に絶縁性接着剤を充填する工程、支持体上に導電性粒子層を形成する工程、得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに前記導電性粒子層をラミネートする工程、及び前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを前記支持体から剥離する工程を含み、そして、前記支持体上に前記導電性粒子層を形成する工程が、導電性粒子充填シートを2軸延伸して絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程に代表される所定の方法であることを特徴とする、前記方法。
【選択図】図4
【解決手段】片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に絶縁性接着剤を充填する工程、支持体上に導電性粒子層を形成する工程、得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに前記導電性粒子層をラミネートする工程、及び前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを前記支持体から剥離する工程を含み、そして、前記支持体上に前記導電性粒子層を形成する工程が、導電性粒子充填シートを2軸延伸して絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程に代表される所定の方法であることを特徴とする、前記方法。
【選択図】図4
Description
本発明は、半導体チップの電極と相対する回路基板上の電極同士を電気的に接続するための、異方導電性フィルムを予め半導体チップに備えた異方導電性フィルム付き半導体チップ、相対する回路基板の電極同士を電気的に接続するために用いる半導体チップ製造用の、異方導電性フィルム付き半導体ウェハ、及び半導体チップの電極と相対する回路基板上の電極同士が接着剤により電気的に接続された半導体装置に関する。
異方導電性フィルムは、絶縁性接着剤中に導電性粒子を分散させたフィルムであり、半導体チップ電極と相対する回路基板電極との間の接続に用いられている。異方導電性フィルムは、例えば、有機基板と半導体チップ、ガラス基板と半導体チップとの接続用として、主としてフラットパネルディスプレイ分野で広範に用いられている。
ところで、半導体チップにおいては、高集積化、高周波数化が進み、従来の有機基板上に実装する方法に加え、配線長を短くすることが可能な異方導電性フィルムを用いた半導体チップの積層化接続や、インターポーザーへの接続に対する要求が高まっている。
これまで、半導体チップ電極のような微細回路を接続するための異方導電性フィルムに関して、短絡防止のため、導電性粒子の表面を電気絶縁樹脂で被覆する方法(以下の特許文献1参照)、導電性粒子を含む層と含まない層を積層し、隣接する回路間の短絡を防止する方法(以下の特許文献2、3参照)等が公知である。また、導電性粒子を単層に配列し、異方導電性フィルム中の導電性粒子を低減し、接続−絶縁のバランス化を図る方法も公知である(以下の特許文献4参照)。さらに半導体チップの接続電極面に接続端子表面が出るように絶縁性樹脂層を形成し、相対する電極に圧着する方法(以下の特許文献5〜7参照)、半導体チップの接続端子面に接続端子表面が出るように絶縁性接着層を形成し、略1層の異方導電性フィルムを貼り付けた電極に圧着する方法(以下の特許文献8参照)、異方導電性フィルムに半導体チップをラミネートした後、剥離して異方導電性フィルムを転写した半導体チップを形成・圧着する方法(以下の特許文献9,10参照)も公知である。また、半導体ウェハにスピンコートにより異方導電性接着剤層を形成し、次いでウェハをダイシングして個々のチップに分割する方法も提案されている(以下の特許文献11参照)。
これまで、半導体チップ電極のような微細回路を接続するための異方導電性フィルムに関して、短絡防止のため、導電性粒子の表面を電気絶縁樹脂で被覆する方法(以下の特許文献1参照)、導電性粒子を含む層と含まない層を積層し、隣接する回路間の短絡を防止する方法(以下の特許文献2、3参照)等が公知である。また、導電性粒子を単層に配列し、異方導電性フィルム中の導電性粒子を低減し、接続−絶縁のバランス化を図る方法も公知である(以下の特許文献4参照)。さらに半導体チップの接続電極面に接続端子表面が出るように絶縁性樹脂層を形成し、相対する電極に圧着する方法(以下の特許文献5〜7参照)、半導体チップの接続端子面に接続端子表面が出るように絶縁性接着層を形成し、略1層の異方導電性フィルムを貼り付けた電極に圧着する方法(以下の特許文献8参照)、異方導電性フィルムに半導体チップをラミネートした後、剥離して異方導電性フィルムを転写した半導体チップを形成・圧着する方法(以下の特許文献9,10参照)も公知である。また、半導体ウェハにスピンコートにより異方導電性接着剤層を形成し、次いでウェハをダイシングして個々のチップに分割する方法も提案されている(以下の特許文献11参照)。
前記した従来技術はあるものの、異方導電性フィルムを用いる公知の方法の場合、接続部の導電性粒子数、異常等を接続前に検査することは困難である。また、接続時に導電性粒子の移動が生じるため、接続に寄与する導電性粒子数を予め予測することが困難である。接続に寄与する導電性粒子数が少ないと、接続時の抵抗値が高くなり、接続後の半導体装置の発熱量が大きくなる問題がある。
また、半導体チップに導電性粒子のない絶縁性接着剤層のみを形成する場合、相対する電極に圧着した際、電極上の絶縁性樹脂が残りやすく、あるいは、電極高さばらつきの影響で接続抵抗が不安定になり、接続信頼性の点でも問題がある。
さらに、半導体チップ上に異方導電性フィルムを貼り付ける方法においては、微小サイズの電極を高接続信頼性で接続するために、導電性粒子の配合量を多くする必要があり、その際に、半導体チップ面のアライメントマークが読み取り困難で位置決めができないという問題がある。
かかる状況下、本発明が解決しようとする課題は、接続前に接続部の検査が可能であり、接続に寄与する導電性粒子数を予測することが可能であり、かつ、接続時のアライメントマークの認識性に優れる異方導電性フィルム付き半導体チップを提供することである。
また、ダイシング前に接続部の検査が可能である異方導電性フィルム付き半導体ウェハを提供することであり、該異方導電性フィルム付き半導体ウェハをダイシングすることで、接続に寄与する導電性粒子数を予測することが可能であり、かつ、接続時のアライメントマークの認識性に優れる異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法を提供することである。
また、半導体チップに導電性粒子のない絶縁性接着剤層のみを形成する場合、相対する電極に圧着した際、電極上の絶縁性樹脂が残りやすく、あるいは、電極高さばらつきの影響で接続抵抗が不安定になり、接続信頼性の点でも問題がある。
さらに、半導体チップ上に異方導電性フィルムを貼り付ける方法においては、微小サイズの電極を高接続信頼性で接続するために、導電性粒子の配合量を多くする必要があり、その際に、半導体チップ面のアライメントマークが読み取り困難で位置決めができないという問題がある。
かかる状況下、本発明が解決しようとする課題は、接続前に接続部の検査が可能であり、接続に寄与する導電性粒子数を予測することが可能であり、かつ、接続時のアライメントマークの認識性に優れる異方導電性フィルム付き半導体チップを提供することである。
また、ダイシング前に接続部の検査が可能である異方導電性フィルム付き半導体ウェハを提供することであり、該異方導電性フィルム付き半導体ウェハをダイシングすることで、接続に寄与する導電性粒子数を予測することが可能であり、かつ、接続時のアライメントマークの認識性に優れる異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究し、実験を重ねた結果、特定の構造を有する異方導電性フィルム付き半導体チップ又はウェハを用いることで上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本明細書は、下記の事項を開示するものである。
本明細書は、下記の事項を開示するものである。
[1]片面に複数の回路電極を有する半導体チップと、該回路電極を覆う異方導電性フィルムとを有する異方導電性フィルム付き半導体チップであって、該異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、かつ、該異方導電性フィルムに含まれる全導電性粒子数の60%以上が、該回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に存在することを特徴とする、前記異方導電性フィルム付き半導体チップ。
[2]前記異方導電性フィルムの、前記回路電極の平均高さよりも表面側にある絶縁性樹脂成分の高さが、前記導電性粒子の平均直径の1.0倍〜2.0倍である、前記[1]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップ。
[3]前記異方導電性フィルムが、前記回路電極を覆う絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、該導電性粒子層は、絶縁性樹脂中に前記導電性粒子が略平面状に1層分散配列している、前記[1]又は[2]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップ。
[4]前記絶縁性接着剤層の樹脂成分の粘度が、20℃〜100℃の温度範囲において、前記導電性粒子層の絶縁性樹脂の粘度よりも低い、前記[3]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップ。
[5]前記導電性粒子層の絶縁性樹脂の厚みが、前記導電性粒子の平均直径の0.4〜2.0倍である、前記[3]又は[4]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップ。
[6]前記導電性粒子層中の全導電性粒子数の90%以上が単独で存在し、隣接する導電性粒子間の平均粒子間距離が、該導電性粒子の平均直径の1.0〜20倍である、前記[3]〜[5]のいずれかに記載の異方導電性フィルム付き半導体チップ。
[7]前記全導電性粒子数の70%以上が、前記異方導電性フィルムの表面からその一部を露出している、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の異方導電性フィルム付き半導体チップ。
[8]前記導電性粒子は、平均直径2〜50μmの略球状の粒子であり、かつ、プラスチック製の粒子に金属被覆した粒子、金属粒子、合金粒子、及び金属製の粒子若しくは合金製の粒子に金属若しくは合金を被覆した粒子からなる群から選ばれる、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の異方導電性フィルム付き半導体チップ。
[9]前記半導体チップの外形からの前記異方導電性フィルムの最大はみ出し長が、50μm以下である、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の異方導電性フィルム付き半導体チップ。
[10]以下の工程:
支持体、導電性粒子が断面厚み方向において支持体側に偏在している異方導電性フィルム層、の順に積層してなる積層体に、片面に複数の回路電極を有する半導体チップの該回路電極面をラミネートする工程、及び
該ラミネートした該半導体チップを、該異方導電性フィルム層とともに、該支持体から剥離する工程、
を含む、前記[1]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法。
支持体、導電性粒子が断面厚み方向において支持体側に偏在している異方導電性フィルム層、の順に積層してなる積層体に、片面に複数の回路電極を有する半導体チップの該回路電極面をラミネートする工程、及び
該ラミネートした該半導体チップを、該異方導電性フィルム層とともに、該支持体から剥離する工程、
を含む、前記[1]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法。
[11]前記異方導電性フィルム層が、絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、該導電性粒子層は、絶縁性樹脂中に前記導電性粒子が略平面状に1層分散配列している、前記[10]に記載の方法。
[12]以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含む、前記[3]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法。
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含む、前記[3]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法。
[13]以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、支持体上に積層した粘着剤層上に分散配列して形成された導電性粒子を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子とともに、前記支持体上に積層した粘着剤層から剥離する工程、
を含む、前記[3]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法。
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、支持体上に積層した粘着剤層上に分散配列して形成された導電性粒子を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子とともに、前記支持体上に積層した粘着剤層から剥離する工程、
を含む、前記[3]に記載の異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法。
[14]前記ラミネートする工程において、20℃〜100℃で真空ラミネートする、前記[10]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[15]前記[1]〜[9]のいずれかに記載の異方導電性フィルム付き半導体チップの回路電極を、対応する接続電極を有する回路基板と、位置合わせして熱圧着する工程を含む、半導体装置の製造方法。
[16]前記熱圧着する工程の前に、前記回路電極上の導電性粒子数を目視検査する工程を含む、前記[15]に記載の方法。
[17]前記熱圧着後の前記接続電極上の単位面積当たりの導電性粒子数が、前記回路電極以外の部分の単位面積あたりの導電性粒子数の65%以上である、前記[15]又は[16]に記載の方法により製造された半導体装置。
[18]片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハと、該回路電極を覆う異方導電性フィルムとを有する異方導電性フィルム付き半導体ウェハであって、該異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、かつ、該異方導電性フィルムに含まれる全導電性粒子数の60%以上が、該回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に存在することを特徴とする、前記異方導電性フィルム付き半導体ウェハ。
[19]前記異方導電性フィルムの、前記回路電極の平均高さよりも表面側にある絶縁性樹脂成分の高さが、前記導電性粒子の平均直径の1.0倍〜2.0倍である、前記[18]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハ。
[20]前記異方導電性フィルムが、前記回路電極を覆う絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、該導電性粒子層は、絶縁性樹脂中に前記導電性粒子が略平面状に1層分散配列している、前記[18]又は[19]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハ。
[21]前記絶縁性接着剤層の樹脂成分の粘度が、20℃〜100℃の温度範囲において、前記導電性粒子層の絶縁性樹脂の粘度よりも低い、前記[20]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハ。
[22]前記導電性粒子層の絶縁性樹脂の厚みが、前記導電性粒子の平均直径の0.4〜2.0倍である、前記[20]又は[21]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハ。
[23]前記導電性粒子層中の全導電性粒子数の90%以上が単独で存在し、隣接する導電性粒子間の平均粒子間距離が、該導電性粒子の平均直径の1.0〜20倍である、前記[20]〜[22]のいずれかに記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハ。
[24]前記全導電性粒子数の70%以上が、前記異方導電性フィルムの表面からその一部を露出している、前記[18]〜[23]のいずれかに記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハ。
[25]前記導電性粒子は、平均直径2〜50μmの略球状の粒子であり、かつ、プラスチック製の粒子に金属被覆した粒子、金属粒子、合金粒子、及び金属製の粒子若しくは合金製の粒子に金属若しくは合金を被覆した粒子からなる群から選ばれる、前記[18]〜[24]のいずれかに記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハ。
[26]以下の工程:
支持体、導電性粒子が断面厚み方向において支持体側に偏在している異方導電性フィルム層、の順に積層してなる積層体に、片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハの該回路電極面をラミネートする工程、及び
該ラミネートした該半導体ウェハを、該異方導電性フィルム層とともに、該支持体から剥離する工程、
を含む、前記[18]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハの製造方法。
支持体、導電性粒子が断面厚み方向において支持体側に偏在している異方導電性フィルム層、の順に積層してなる積層体に、片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハの該回路電極面をラミネートする工程、及び
該ラミネートした該半導体ウェハを、該異方導電性フィルム層とともに、該支持体から剥離する工程、
を含む、前記[18]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハの製造方法。
[27]前記異方導電性フィルム層が、絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、該導電性粒子層は、絶縁性樹脂中に前記導電性粒子が略平面状に1層分散配列している、前記[26]に記載の方法。
[28]以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体ウェハに、支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含む、前記[20]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハの製造方法。
片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体ウェハに、支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含む、前記[20]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハの製造方法。
[29]以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体ウェハに、支持体上に積層した粘着剤層上に分散配列して形成された導電性粒子を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを、前記導電性粒子とともに、前記支持体上に積層した粘着剤層から剥離する工程、
を含む、前記[20]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハの製造方法。
片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体ウェハに、支持体上に積層した粘着剤層上に分散配列して形成された導電性粒子を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを、前記導電性粒子とともに、前記支持体上に積層した粘着剤層から剥離する工程、
を含む、前記[20]に記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハの製造方法。
[30]前記ラミネートする工程において、20℃〜100℃で真空ラミネートする、前記[26]〜[29]のいずれかに記載の方法。
[31]前記[18]〜[25]のいずれかに記載の異方導電性フィルム付き半導体ウェハをダイシングする工程を含む、異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法。
[32]前記異方導電性フィルム付き半導体ウェハをダイシングする工程の前に、前記回路電極上の導電性粒子数を目視検査する工程を含む、前記[31]に記載の方法。
[33]片面に複数の回路電極を有する半導体チップと、該回路電極に対応する接続電極を有する回路基板と、接着剤とを含む半導体装置であって、該接着剤は絶縁性樹脂と導電性粒子を含み、該半導体チップと該回路基板との間に配置され、該半導体チップ上の、距離が一番短い回路電極間の、厚み方向に割断した断面における、最も半導体チップに近い導電性粒子と、最も半導体チップに遠い導電性粒子の厚み方向の粒子間距離が、該導電性粒子の平均直径の1倍以下である、半導体装置。
[34]前記導電性粒子は、平均直径2〜50μmの略球状の粒子であり、かつ、プラスチック製の粒子に金属被覆した粒子、金属粒子、合金粒子、及び金属製の粒子若しくは合金製の粒子に金属若しくは合金を被覆した粒子からなる群から選ばれる、前記[33]に記載の半導体装置。
[35]前記半導体チップの外形からの前記接着剤の最大はみ出し長が、50μm以下である、前記[33]又は[34]に記載の半導体装置。
[36]前記熱圧着後の前記接続電極上の単位面積当たりの導電性粒子数が、前記回路電極以外の部分の単位面積あたりの導電性粒子数の65%以上である、前記[33]〜[35]のいずれか1項に記載の半導体装置。
上記のうち、本発明は下記の事項に関する。
[1] 片面に複数の回路電極を有する半導体チップと、該回路電極を覆う異方導電性フィルムとを有する異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法であって、
該異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、該異方導電性フィルムに含まれる全導電性粒子数の60%以上が、該回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に存在し、該異方導電性フィルムが、該回路電極を覆う絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、そして該導電性粒子層では、絶縁性樹脂中に該導電性粒子が略平面状に1層分散配列しており、
以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、前記支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、及び
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含み、そして
前記支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程が、以下の工程(1)及び(2):
(1)支持体上に形成された粘着剤層上に導電性粒子を最密充填して成る導電性粒子充填シートを2軸延伸して、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程;及び
(2)前記導電性粒子の平均直径の0.8〜1.2倍の深さの窪みが所定の配列パターンで形成され、該窪みに導電性粒子を充填して成るシートに、支持体上に粘着層を形成した粘着フィルムの粘着層面をラミネートした後、前記シートを剥離して、分散配列した導電性粒子が絶縁性樹脂中に転写された導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程、
のいずれかであることを特徴とする、前記方法。
[1] 片面に複数の回路電極を有する半導体チップと、該回路電極を覆う異方導電性フィルムとを有する異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法であって、
該異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、該異方導電性フィルムに含まれる全導電性粒子数の60%以上が、該回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に存在し、該異方導電性フィルムが、該回路電極を覆う絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、そして該導電性粒子層では、絶縁性樹脂中に該導電性粒子が略平面状に1層分散配列しており、
以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、前記支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、及び
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含み、そして
前記支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程が、以下の工程(1)及び(2):
(1)支持体上に形成された粘着剤層上に導電性粒子を最密充填して成る導電性粒子充填シートを2軸延伸して、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程;及び
(2)前記導電性粒子の平均直径の0.8〜1.2倍の深さの窪みが所定の配列パターンで形成され、該窪みに導電性粒子を充填して成るシートに、支持体上に粘着層を形成した粘着フィルムの粘着層面をラミネートした後、前記シートを剥離して、分散配列した導電性粒子が絶縁性樹脂中に転写された導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程、
のいずれかであることを特徴とする、前記方法。
[2] 前記絶縁性接着剤層付き半導体チップに導電性粒子層をラミネートする工程において、20℃〜100℃で真空ラミネートする、[1]に記載の方法。
[3] [1]又は[2]に記載の方法によって製造された異方導電性フィルム付き半導体チップの回路電極を、対応する接続電極を有する回路基板と、位置合わせして熱圧着する工程を含む、半導体装置の製造方法。
[4] 前記熱圧着する工程の前に、前記回路電極上の導電性粒子数を目視検査する工程を含む、[3]に記載の方法。
[5] 前記熱圧着後の前記接続電極上の単位面積当たりの導電性粒子数が、前記回路電極以外の部分の単位面積あたりの導電性粒子数の65%以上である、[3]又は[4]に記載の方法。
[6] 片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハと、該回路電極を覆う異方導電性フィルムとを有する異方導電性フィルム付き半導体ウェハの製造方法であって、
該異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、該異方導電性フィルムに含まれる全導電性粒子数の60%以上が、該回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に存在し、該異方導電性フィルムが、該回路電極を覆う絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、そして該導電性粒子層では、絶縁性樹脂中に前記導電性粒子が略平面状に1層分散配列しており、
以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体ウェハに、支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、及び
前記絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含み、そして
前記支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程が、以下の工程(1)及び(2):
(1)支持体上に形成された粘着剤層上に導電性粒子を最密充填して成る導電性粒子充填シートを2軸延伸して、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程;及び
(2)前記導電性粒子の平均直径の0.8〜1.2倍の深さの窪みが所定の配列パターンで形成され、該窪みに導電性粒子を充填して成るシートに、支持体上に粘着層を形成した粘着フィルムの粘着層面をラミネートした後、前記シートを剥離して、分散配列した導電性粒子が絶縁性樹脂中に転写された導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程、
のいずれかであることを特徴とする、前記方法。
該異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、該異方導電性フィルムに含まれる全導電性粒子数の60%以上が、該回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に存在し、該異方導電性フィルムが、該回路電極を覆う絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、そして該導電性粒子層では、絶縁性樹脂中に前記導電性粒子が略平面状に1層分散配列しており、
以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体ウェハに、支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、及び
前記絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含み、そして
前記支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程が、以下の工程(1)及び(2):
(1)支持体上に形成された粘着剤層上に導電性粒子を最密充填して成る導電性粒子充填シートを2軸延伸して、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程;及び
(2)前記導電性粒子の平均直径の0.8〜1.2倍の深さの窪みが所定の配列パターンで形成され、該窪みに導電性粒子を充填して成るシートに、支持体上に粘着層を形成した粘着フィルムの粘着層面をラミネートした後、前記シートを剥離して、分散配列した導電性粒子が絶縁性樹脂中に転写された導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程、
のいずれかであることを特徴とする、前記方法。
[7] 前記絶縁性接着剤層付き半導体ウェハに導電性粒子層をラミネートする工程において、20℃〜100℃で真空ラミネートする、[6]に記載の方法。
[8] [6]又は[7]に記載の方法によって製造された異方導電性フィルム付き半導体ウェハをダイシングする工程を含む、異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法。
[9] 前記異方導電性フィルム付き半導体ウェハをダイシングする工程の前に、前記回路電極上の導電性粒子数を目視検査する工程を含む、[8]に記載の方法。
本発明に係る異方導電性フィルム付き半導体チップ又はウェハは、接続前に接続部の検査が可能であり、接続に寄与する導電性粒子数を予測することが可能であり、かつ、接続時のアライメントマークの認識性に優れる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体チップは、片面(主面の少なくとも一方)に回路電極を複数有している半導体チップと、回路電極を覆う異方導電性フィルムを有する(図1参照)。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体チップは、片面(主面の少なくとも一方)に回路電極を複数有している半導体チップと、回路電極を覆う異方導電性フィルムを有する(図1参照)。
本実施の形態において、異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、該導電性粒子は断面厚み方向に偏在している。具体的には、半導体チップの回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に、全導電性粒子数の60%以上が、好ましくは70%以上が、より好ましくは80%以上が、さらに好ましくは90%以上が存在する。ここで、回路電極の平均高さとは、半導体チップ断面において、回路電極の配置されていない部分を基準とした、各回路電極の高さの平均を指す。異方導電性フィルムの表面側とは、異方導電性フィルム断面において、半導体チップに接している側と逆の側を指す。半導体チップの回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に、全導電性粒子数の60%以上が存在すれば、接続抵抗が安定化する点で好ましい。
異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分には、硬化性樹脂や硬化剤を含むこともできる。
異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分には、硬化性樹脂や硬化剤を含むこともできる。
導電性粒子としては、金属粒子、プラスチック製の粒子に金属薄膜を被覆した粒子を用いることができる。金属粒子としては、例えば、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、錫、鉛、インジウム、パラジウム等の単体や、2種以上のこれら金属が層状又は傾斜状に組み合わされている粒子、あるいは2種以上の組み合わせによる合金、半田等が挙げられる。融点が150℃以上500℃以下の合金粒子、半田粒子を用いる場合は、予め粒子表面にフラックス等を被覆しておくことが好ましい。フラックスを用いることにより、表面の酸化物等を取り除くことができる。フラックスとしては、アビエチン酸等の脂肪酸を用いることができる。
プラスチック製の粒子に金属薄膜を被覆した粒子としては、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ジビニルベンゼン樹脂、NBR、SBR等のポリマーから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせに、めっき等により金属被覆した粒子が例示される。金属薄膜の厚みとしては、0.005μm以上1μm以下の範囲が、接続安定性と粒子の凝集性の観点から好ましい。かかる導電性粒子の表面をさらに絶縁被覆した粒子や微小突起を表面に形成した金平糖型の粒子も使用することができる。
導電性粒子としては、球状のものを用いることが好ましく、その場合、真球に近いものがより好ましい。長軸に対する短軸の比は、0.5以上が好ましく、0.7以上がより好ましく、0.9以上がさらに好ましい。長軸に対する短軸の比の最大値は1である。
導電性粒子としては、球状のものを用いることが好ましく、その場合、真球に近いものがより好ましい。長軸に対する短軸の比は、0.5以上が好ましく、0.7以上がより好ましく、0.9以上がさらに好ましい。長軸に対する短軸の比の最大値は1である。
導電性粒子の平均直径は、接続しようとする隣接電極間距離よりも小さい必要があると同時に、接続する電子部品の電極高さのバラツキよりも大きいことが好ましい。そのため、導電性粒子の平均直径は、2.0μm以上50μm以下の範囲が好ましく、2.5μm以上40μm以下がより好ましく、3.0μm以上35μm以下がさらに好ましく、4.0μm以上30μm以下が特に好ましい。また、導電性粒子の粒子径分布の標準偏差は、平均直径の50%以下であることが好ましい。
また、異方導電性フィルムには、絶縁粒子、充填剤、軟化剤、硬化促進剤、安定剤、着色剤、難燃剤、流動調整剤、カップリング剤等をさらに含有することもできる。
絶縁性粒子や充填剤等固形物を配合する場合、これらの最大直径は、導電性粒子の平均直径未満であることが好ましい。カップリング剤としては、エポキシ基、ケチミン基、ビニル基、アクリル基、アミノ基、イソシアネート基等含有シランカップリング剤が、密着性の観点から、好ましい。
絶縁性粒子や充填剤等固形物を配合する場合、これらの最大直径は、導電性粒子の平均直径未満であることが好ましい。カップリング剤としては、エポキシ基、ケチミン基、ビニル基、アクリル基、アミノ基、イソシアネート基等含有シランカップリング剤が、密着性の観点から、好ましい。
異方導電性フィルムの、回路電極平均高さよりも表面側にある絶縁性樹脂成分の高さ(厚み)は、含まれる導電性粒子の平均直径の1.0〜2.0倍であることが好ましく、より好ましくは1.0〜1.5倍であり、さらに好ましくは1.0〜1.2倍である。ここで、導電性粒子の平均直径とは、導電性粒子の長径の平均を指す。異方導電性フィルムのタック性の制御、及び導電性粒子保持性の制御の観点から、該厚みは、導電性粒子の平均直径の1.0倍以上であることが好ましく、他方、接続時の導電性粒子の移動抑制の観点から、2.0倍以下であることが好ましい。
また、該厚みは回路電極の平均高さの1.05倍〜1.5倍であることが好ましい。異方導電性フィルムのタック性の制御、及び導電性粒子保持性の制御の観点から、該厚みは、回路電極の平均高さの1.05倍以上であることが好ましく、他方、接続時の導電性粒子の移動抑制の観点から、1.5倍以下であることが好ましい。
また、該厚みは回路電極の平均高さの1.05倍〜1.5倍であることが好ましい。異方導電性フィルムのタック性の制御、及び導電性粒子保持性の制御の観点から、該厚みは、回路電極の平均高さの1.05倍以上であることが好ましく、他方、接続時の導電性粒子の移動抑制の観点から、1.5倍以下であることが好ましい。
異方導電性フィルムは、絶縁性接着剤層、及び導電性粒子が絶縁性樹脂中に略平面状に1層分散配列している導電性粒子層からなることが好ましい(図2参照)。
導電性粒子層の絶縁性樹脂の厚みは、導電性粒子の平均直径の0.4〜2.0倍であることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.8倍であり、さらに好ましくは0.7〜1.0倍である。導電性粒子層のタック性の制御、又は導電性粒子保持性の制御の観点から、該厚みは、0.4倍以上であることが好ましく、他方、接続安定性の観点から、2.0倍以下であることが好ましい。
導電性粒子層の絶縁性樹脂の厚みは、導電性粒子の平均直径の0.4〜2.0倍であることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.8倍であり、さらに好ましくは0.7〜1.0倍である。導電性粒子層のタック性の制御、又は導電性粒子保持性の制御の観点から、該厚みは、0.4倍以上であることが好ましく、他方、接続安定性の観点から、2.0倍以下であることが好ましい。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体チップにおいては、半導体チップ外形から異方導電性フィルムがはみ出している量を指標する、最大はみ出し長は、好ましくは−20〜50μmであるが、より好ましくは−10〜30μmであり、さらに好ましくは0〜20μmである。電気的及び機械的接続性の観点から、該はみ出し長は、−20μm以上であることが好ましく、他方、ハンドリング性及び接続時の樹脂はみ出しの観点から、50μm以下であることが好ましい。
本実施の形態の異方導電性フィルム中の全導電性粒子数の70%以上は、その一部が異方導電性フィルムの表面から露出していることが好ましい。露出している粒子数は、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。接続時、相対する電極との接続性の観点から、導電性粒子は、異方導電性フィルムの表面から露出していることが好ましい。露出している1粒子当りの露出程度を指標する露出高さは、該粒子の平均直径の50%未満であることが好ましい。該露出高さが50%未満であると、導電性粒子の欠落が起こり難い点で、好ましい。
本実施の形態に用いられる絶縁性接着剤は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂からなる群から選ばれる1種類以上の樹脂を含有することができる。これらの樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、SBR、SBS、NBR、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、アルキルフェノール樹脂、スチレンブタジエン樹脂、カルボキシル変性ニトリル樹脂等叉はそれらの変性樹脂が挙げられる。密着性の観点から、絶縁性接着剤は、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂を含有することが好ましい。
ここで用いられるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラメチレンビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族エーテル型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等があり、これらエポキシ樹脂は、ハロゲン化されていても又は水素添加されていてもよく、また、ウレタン変性、ゴム変性、シリコーン変性等の変性エポキシ樹脂であってもよい。
また、フィルム形成性、接着性、硬化時の応力緩和を付与する目的で、絶縁性接着剤には、熱可塑樹脂を配合することが好ましい。熱可塑樹脂としては、分子量が5000〜1000000のものが好ましく、8000〜80000のものがより好ましく、9000〜60000のものがさらに好ましい。熱可塑樹脂成分の含有量は、異方導電性フィルム中の全樹脂成分に対して、5〜80質量部であることが好ましく、10〜70質量部であることがより好ましく、20〜60質量部であることがさらに好ましい。該含有量が、5質量部以上であれば、フィルム形成性の観点から好ましく、他方、80質量部以下であれば、接続安定性の観点から好ましい。エポキシ樹脂、オキセタン樹脂を用いる場合の硬化剤としては、潜在性硬化剤が好ましい。潜在性硬化剤としては、マイクロカプセル型潜在性硬化剤、熱カチオン硬化剤等を用いることが好ましい。
マイクロカプセル型硬化剤は、硬化剤の表面を樹脂皮膜等で安定化したものであり、接続時の熱や荷重で樹脂皮膜が破壊され、硬化剤がマイクロカプセル外に拡散し、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂と反応する。マイクロカプセル型潜在性硬化剤の中でも、アミンアダクト、イミダゾールアダクト等のアダクト型硬化剤をマイクロカプセル化した潜在性硬化剤は、安定性と硬化性とのバランスに優れる点で、好ましい。マイクロカプセル型硬化剤は、エポキシ樹脂100質量部に対して2〜100質量部の量で用いられる。
熱カチオン硬化剤としては、芳香族スルホニウム塩型硬化剤が好ましい。熱カチオン硬化剤は、硬化性樹脂中に均一配合でき、触媒型で硬化できるため、低温、短時間での硬化が可能となり、溶剤安定性も良いため、好ましい。芳香族スルホニウム塩型硬化剤の陰イオンとしては、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロボレート、テトラキスペンタハロゲン化フェニルボレート等を用いることができるが、不純物イオンを低減できる点で、テトラキスペンタハロゲン化フェニルボレートが好ましく、テトラキスペンタフルオロフェニルボレートが特に好ましい。
また、絶縁性接着剤層には、帯電防止等のため、絶縁性が損なわれない範囲内で導電性粒子を添加してもよい。
熱カチオン硬化剤としては、芳香族スルホニウム塩型硬化剤が好ましい。熱カチオン硬化剤は、硬化性樹脂中に均一配合でき、触媒型で硬化できるため、低温、短時間での硬化が可能となり、溶剤安定性も良いため、好ましい。芳香族スルホニウム塩型硬化剤の陰イオンとしては、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロボレート、テトラキスペンタハロゲン化フェニルボレート等を用いることができるが、不純物イオンを低減できる点で、テトラキスペンタハロゲン化フェニルボレートが好ましく、テトラキスペンタフルオロフェニルボレートが特に好ましい。
また、絶縁性接着剤層には、帯電防止等のため、絶縁性が損なわれない範囲内で導電性粒子を添加してもよい。
導電性粒子の分散配列は、近接する導電性粒子の平均粒子間隔が導電性粒子の平均直径の1.0倍以上20倍以下であることが好ましく、2倍以上10倍以下であることがより好ましい。1.0倍以上であれば、短絡が起こり難い点で、好ましく、他方、20倍以下であれば、接続安定性に必要な導電性粒子数を確保し易い点で、好ましい。
導電性粒子の分布している平面における分散配列状態は、略正三角形状に分散配列していることが好ましい。略正三角形状に分散配列している場合、近接する導電性粒子の間隔は、等間隔に近く、接続電極上に位置する導電性粒子数は、ほぼ一定であり、接続部の導電性粒子数のバラツキが小さく、接続抵抗が安定化するため、好ましい。
また、導電性粒子は、全数の90%以上が単独で存在し、互いに凝集していないことが好ましい。凝集している場合であっても、凝集粒子は、4個以上の導電性粒子が凝集したものでないことが好ましい。
また、導電性粒子は、全数の90%以上が単独で存在し、互いに凝集していないことが好ましい。凝集している場合であっても、凝集粒子は、4個以上の導電性粒子が凝集したものでないことが好ましい。
導電性粒子層は、導電性粒子と絶縁性樹脂からなり、硬化性樹脂や硬化剤を含むこともできる。導電性粒子層の絶縁性樹脂の100℃における粘度は3000Pa・s〜500000Pa・sの範囲にあることが好ましく、5000Pa・s〜300000Pa・sであることがより好ましく、10000Pa・s〜200000Pa・sであることがさらに好ましい。該粘度が3000Pa・s以上であれば、導電性粒子の流動を抑制し易い点で、好ましい。他方、500000Pa・s以下であれば、接続抵抗値が良好である点で、好ましい。
導電性粒子層の絶縁性樹脂の100℃における粘度、及び20℃〜100℃における粘度は、それぞれ、レオメータにより測定することができる。導電性粒子層から導電性粒子を除いた物のシートを作製し、60℃/分の昇温条件で測定することが好ましい。
絶縁性接着剤層の100℃における粘度は、100Pa・s〜10000Pa・sの範囲であることが好ましく、200Pa・s〜5000Pa・sの範囲であることがより好ましく、300Pa・s〜1000Pa・sの範囲にあることがさらに好ましい。絶縁性接着剤層の100℃における粘度は、ハンドリング性の観点から、100Pa・sであることが好ましく、他方、接続安定性の観点から、10000Pa・s以下であることが好ましい。
絶縁性接着剤層の樹脂成分の100℃における粘度、及び20℃〜100℃における粘度の測定方法は、それぞれ、導電性粒子層の絶縁性樹脂の粘度の測定と同様の方法であることができる。導電性粒子層の絶縁性樹脂の100℃における粘度は、絶縁性接着剤層の樹脂成分の100℃における粘度の2倍〜1000倍であることが好ましく、5倍〜500倍の範囲がより好ましく、8倍〜400倍の範囲がさらに好ましく、10倍〜300倍の範囲が特に好ましい。該粘度比が2倍以上であれば、接続時に導電性粒子の流れ出しが抑制できる点で、好ましく、他方、接続抵抗安定化の観点から、1000倍以下であることが、好ましい。
絶縁性接着剤層の樹脂成分の100℃における粘度、及び20℃〜100℃における粘度の測定方法は、それぞれ、導電性粒子層の絶縁性樹脂の粘度の測定と同様の方法であることができる。導電性粒子層の絶縁性樹脂の100℃における粘度は、絶縁性接着剤層の樹脂成分の100℃における粘度の2倍〜1000倍であることが好ましく、5倍〜500倍の範囲がより好ましく、8倍〜400倍の範囲がさらに好ましく、10倍〜300倍の範囲が特に好ましい。該粘度比が2倍以上であれば、接続時に導電性粒子の流れ出しが抑制できる点で、好ましく、他方、接続抵抗安定化の観点から、1000倍以下であることが、好ましい。
導電性粒子層の絶縁性樹脂成分は、絶縁性接着剤層の樹脂成分と同じであってもよいが、異なる場合は、20〜100℃の温度範囲において、導電性粒子層の絶縁性樹脂成分の粘度は、絶縁性接着剤層の樹脂成分の粘度よりも高いことが好ましく、より好ましくは、該温度範囲の各温度における導電性粒子層の絶縁性樹脂成分の粘度と絶縁性接着剤層の樹脂成分の粘度の比は、2〜1000倍であり、さらに好ましくは、該比は、10〜500倍であり、特に好ましくは、該比は、20〜100倍である。
接続時の異方導電性フィルムからの樹脂はみ出し量の低減、及び、接続時の導電性粒子移動抑制の観点から、導電性粒子層の絶縁性樹脂成分の粘度は、絶縁性接着剤層の樹脂成分の粘度より高いことが好ましい。また、導電性粒子層上へのゴミの付着抑制、接続前のハンドリング性の観点からも、導電性粒子層の絶縁性樹脂成分の粘度は、絶縁性接着剤層の樹脂成分の粘度より高いことが好ましい。接続安定性の観点から、該粘度比は1000倍以下であることが好ましい。
以下、本実施の形態に係る異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法について説明する。本実施の形態に係る異方導電性フィルム付きチップの製造方法としては、以下の方法を用いることができる。
方法1
方法1は、以下の工程:
支持体、導電性粒子が断面厚み方向において支持体側に偏在している異方導電性フィルム層、の順に積層してなる積層体に、片面に複数の回路電極を有する半導体チップの該回路電極面をラミネートする工程、及び
該ラミネートした該半導体チップを、該異方導電性フィルム層とともに、該支持体から剥離する工程、
を含む、異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法である(図3参照)。
前記異方導電性フィルム層は、絶縁性接着剤層と、前記導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を有することが、接続信頼性の観点から好ましい。
方法1は、以下の工程:
支持体、導電性粒子が断面厚み方向において支持体側に偏在している異方導電性フィルム層、の順に積層してなる積層体に、片面に複数の回路電極を有する半導体チップの該回路電極面をラミネートする工程、及び
該ラミネートした該半導体チップを、該異方導電性フィルム層とともに、該支持体から剥離する工程、
を含む、異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法である(図3参照)。
前記異方導電性フィルム層は、絶縁性接着剤層と、前記導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を有することが、接続信頼性の観点から好ましい。
支持体上に導電性粒子が略平面状に分散配列した導電性粒子層の形成方法としては、以下の方法を用いることが好適である。
2軸延伸可能な支持体(支持フィルム)上に粘着層を形成し、粘着層上に導電性粒子を最密充填し、導電性粒子上に絶縁性樹脂ワニスを塗布、乾燥して導電性粒子充填樹脂シートを作製する。その後、該導電性粒子充填シートを2軸延伸することにより、支持体上に形成した導電性粒子層を得る。こうして得た導電性粒子層に、剥離シート上に形成した絶縁性接着剤層をラミネートし、剥離シートを除去することにより、支持体上に形成した異方導電性フィルムを得ることができる。また、導電性粒子が支持体上に分散配列した導電性粒子分散配列シートを作製し、こうして得た導電性粒子分散配列シートに、剥離フィルム上に別途形成した絶縁性樹脂シートをラミネートして、導電性粒子層を形成し、剥離フィルムを除去することにより、支持体上に形成した導電性粒子層を作製し、こうして得た導電性粒子層に、剥離シート上に別途形成した絶縁性接着剤層をラミネートし、該剥離シートを除去することにより、支持体上に形成した異方導電性フィルムを得ることも可能である。
2軸延伸可能な支持体(支持フィルム)上に粘着層を形成し、粘着層上に導電性粒子を最密充填し、導電性粒子上に絶縁性樹脂ワニスを塗布、乾燥して導電性粒子充填樹脂シートを作製する。その後、該導電性粒子充填シートを2軸延伸することにより、支持体上に形成した導電性粒子層を得る。こうして得た導電性粒子層に、剥離シート上に形成した絶縁性接着剤層をラミネートし、剥離シートを除去することにより、支持体上に形成した異方導電性フィルムを得ることができる。また、導電性粒子が支持体上に分散配列した導電性粒子分散配列シートを作製し、こうして得た導電性粒子分散配列シートに、剥離フィルム上に別途形成した絶縁性樹脂シートをラミネートして、導電性粒子層を形成し、剥離フィルムを除去することにより、支持体上に形成した導電性粒子層を作製し、こうして得た導電性粒子層に、剥離シート上に別途形成した絶縁性接着剤層をラミネートし、該剥離シートを除去することにより、支持体上に形成した異方導電性フィルムを得ることも可能である。
上記の導電性粒子分散配列シートの製造方法としては、2軸延伸可能な支持フィルム上に粘着層を形成し、粘着層上に導電性粒子を最密充填し、その後、該導電性粒子充填シートを2軸延伸する方法、あるいは、導電性粒子の平均直径の0.8〜1.2倍の深さの窪みを所定の配列パターンで形成し、該窪みに導電性粒子を充填したシートを作製し、さらに該導電性粒子を充填したシートに、支持フィルム上に粘着層を形成した粘着フィルムの粘着層面をラミネートし、前記導電性粒子を充填したシートを剥離することにより、支持フィルム上の粘着層へ導電性粒子を転写したフィルムを作製する方法が挙げられる。
方法2
方法2は、以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含む、異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法である(図4参照)。導電性粒子層の形成方法としては、前記した方法を用いることができる。
方法2は、以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含む、異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法である(図4参照)。導電性粒子層の形成方法としては、前記した方法を用いることができる。
方法3
方法3は、以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、支持体上に積層した粘着剤層上に分散配列して形成された導電性粒子を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子とともに、前記支持体上に積層した粘着剤層から剥離する工程、
を含む、異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法である(図5参照)。支持体上に積層した粘着剤層上に分散配列して形成された導電性粒子の作製方法としては、前記した導電性粒子分散配列シートの作製方法を用いることができる。
方法3は、以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、支持体上に積層した粘着剤層上に分散配列して形成された導電性粒子を、ラミネートする工程、
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子とともに、前記支持体上に積層した粘着剤層から剥離する工程、
を含む、異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法である(図5参照)。支持体上に積層した粘着剤層上に分散配列して形成された導電性粒子の作製方法としては、前記した導電性粒子分散配列シートの作製方法を用いることができる。
方法1〜3のラミネートの工程においては、好ましくは20℃〜100℃、より好ましくは30〜80℃、さらに好ましくは40〜70℃での真空ラミネートである。保存安定性の観点から、該ラミネートの工程の温度は、100℃以下が好ましく、他方、ラミネート性の観点から、20℃以上が好ましい。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体チップを、相対する電極を有する回路基板に圧着して半導体装置を製造する場合、電極同士を位置合わせして、熱圧着する方法を用いることが好適である。
本実施の形態に用いる回路基板としては、有機基板、無機基板を用いることができるが、シリコン、アルミナ、ガリウム砒素、ガラス等の無機基板を用いることが好ましい。また、回路基板が半導体チップであり、半導体チップ積層の構造をとることも好適である。複数の半導体チップを積層する場合、半導体チップ内に貫通回路を設け、上面側に接続電極を設け、下面側に回路電極を形成することが好ましい。また、接続電極面に別途ワイヤーボンディング用の電極を設け、ワイヤーボンディングにより他の回路基板との電気的接続を形成することもできる。回路基板の線膨張係数は、半導体チップと接続した接続構造体の反りによる特性変化の観点から、2.5×10−6K−1〜8×10−6K−1の範囲にあることが好ましい。
半導体チップの回路電極配置は、チップの下面のほぼ全面に電極を配置する全面配置、チップ下面の中心部を除く部分に電極を配置する周辺面配置、下面端部の2辺又は4辺に電極を配置した2辺配置あるいは4辺配置等が挙げられる。さらに、2辺配置あるいは4辺配置では、電極の一部又は全部が2列以上に配置している千鳥配置等も挙げられる。
半導体チップの形状としては、正方形又は長方形の形状のものを用いることができる。長方形の場合、長辺と短辺の比が1〜30の範囲にあることが好ましい。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体チップを、相対する電極を有する回路基板に圧着した際の、半導体チップ外周からの異方導電性フィルムのはみ出し量を指標するはみ出し長さは、接続電極高さの0.5〜100倍の範囲にあることが好ましく、1〜80倍の範囲がより好ましく、2倍〜70倍の範囲がさらに好ましい。高密度実装の観点から、該はみ出し長さは、100倍以下であることが好ましく、電気的、機械的接続観点から、0.5倍以上であることが好ましい。圧着時のはみ出し量は、回路電極高さ、電極面積、異方導電性フィルム厚み、異方導電性フィルムのはみ出し量(長さ)、異方導電性フィルムの樹脂粘度、接続温度等を調整することにより制御することができる。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体チップを、相対する電極を有する回路基板に圧着した際の、半導体チップ外周からの異方導電性フィルムのはみ出し量を指標するはみ出し長さは、接続電極高さの0.5〜100倍の範囲にあることが好ましく、1〜80倍の範囲がより好ましく、2倍〜70倍の範囲がさらに好ましい。高密度実装の観点から、該はみ出し長さは、100倍以下であることが好ましく、電気的、機械的接続観点から、0.5倍以上であることが好ましい。圧着時のはみ出し量は、回路電極高さ、電極面積、異方導電性フィルム厚み、異方導電性フィルムのはみ出し量(長さ)、異方導電性フィルムの樹脂粘度、接続温度等を調整することにより制御することができる。
半導体チップの回路電極は、アルミニウム、銅、ニッケル、タングステン、チタン、銀から選ばれる1種又は2種以上の金属からなる単層又は複層の電極上に、金、半田又は銅からなる凸電極を形成したものを用いることが好ましい。半導体チップの凸電極以外の部分は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、ポリイミド等の絶縁膜で覆われていることが好ましい。回路基板の接続電極は、アルミニウム、ニッケル、銅、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物から選ばれる1種又は2種以上からなる単層又は複層の電極であることが好ましい。
回路基板の接続電極以外の部分は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、ポリイミド等の絶縁膜で覆われていることが好ましい。
回路基板の接続電極以外の部分は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、ポリイミド等の絶縁膜で覆われていることが好ましい。
回路電極の凸電極の面積は、500μm2〜10000μm2の範囲にあることが好ましく、1000μm2〜5000μm2の範囲にあることがより好ましい。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体チップは、熱圧着前に、回路電極上の導電性粒子数を目視検査することが好ましい。目視検査することにより、導電性粒子の個数を予め確認することができ、また、異物混入等の異常も確認することが可能となる。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体チップは、熱圧着前に、回路電極上の導電性粒子数を目視検査することが好ましい。目視検査することにより、導電性粒子の個数を予め確認することができ、また、異物混入等の異常も確認することが可能となる。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体チップを回路基板に接続する場合、接続後の回路電極上の単位面積当たりの導電性粒子数は、回路電極以外の部分の単位面積当たりの導電性粒子数の65%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。該導電性粒子数が65%以上であれば、接続電極上の導電性粒子の移動が起こり難く、接続性、絶縁性のバランスが取り易い点で、好ましい。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体ウェハは、片面(主面の少なくとも一方)に回路電極を複数有している半導体ウェハと、回路電極を覆う異方導電性フィルムを有する(図6参照)。
本実施の形態において、異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、該導電性粒子は断面厚み方向に偏在している。具体的には、半導体ウェハの回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に、全導電性粒子数の60%以上が、好ましくは70%以上が、より好ましくは80%以上が、さらに好ましくは90%以上が存在する。ここで、回路電極の平均高さとは、半導体チップ断面において、回路電極の配置されていない部分を基準とした、各回路電極の高さの平均を指す。異方導電性フィルムの表面側とは、異方導電性フィルム断面において、半導体チップに接している側と逆の側を指す。半導体ウェハの回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に、全導電性粒子数の60%以上が存在すれば、接続抵抗が安定化する点で好ましい。
異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分には、硬化性樹脂や硬化剤を含むこともできる。
異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分には、硬化性樹脂や硬化剤を含むこともできる。
導電性粒子は、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
また、異方導電性フィルムには、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じ絶縁粒子、充填剤、軟化剤、硬化促進剤、安定剤、着色剤、難燃剤、流動調整剤、カップリング剤等をさらに含有することもできる。
異方導電性フィルムの、回路電極平均高さよりも表面側にある絶縁性樹脂成分の高さ(厚み)は、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
また、異方導電性フィルムには、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じ絶縁粒子、充填剤、軟化剤、硬化促進剤、安定剤、着色剤、難燃剤、流動調整剤、カップリング剤等をさらに含有することもできる。
異方導電性フィルムの、回路電極平均高さよりも表面側にある絶縁性樹脂成分の高さ(厚み)は、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
異方導電性フィルムは、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したように、絶縁性接着剤層、及び導電性粒子が絶縁性樹脂中に略平面状に1層分散配列している導電性粒子層からなることが好ましい(図7参照)。
導電性粒子層の絶縁性樹脂の厚みは、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
本実施の形態の異方導電性フィルム中の全導電性粒子数の割合も、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。また、導電性粒子は、異方導電性フィルムの表面から露出していることが好ましく、露出している1粒子当りの露出程度を指標する露出高さも、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して、前記したものと同じであることができる。
本実施の形態に用いられる絶縁性接着剤も、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
導電性粒子層の絶縁性樹脂の厚みは、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
本実施の形態の異方導電性フィルム中の全導電性粒子数の割合も、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。また、導電性粒子は、異方導電性フィルムの表面から露出していることが好ましく、露出している1粒子当りの露出程度を指標する露出高さも、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して、前記したものと同じであることができる。
本実施の形態に用いられる絶縁性接着剤も、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
また、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したように、フィルム形成性、接着性、硬化時の応力緩和を付与する目的で、絶縁性接着剤には、熱可塑樹脂を配合することが好ましく、使用しうる熱可塑樹脂硬化剤等も、前記したものと同じであることができる。
導電性粒子の分散配列も、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
導電性粒子層は、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したような、導電性粒子と絶縁性樹脂からなり、硬化性樹脂や硬化剤を含むこともできる。
導電性粒子層の絶縁性樹脂成分の粘度も、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したようなものであることができる。
導電性粒子の分散配列も、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
導電性粒子層は、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したような、導電性粒子と絶縁性樹脂からなり、硬化性樹脂や硬化剤を含むこともできる。
導電性粒子層の絶縁性樹脂成分の粘度も、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したようなものであることができる。
以下、本実施の形態に係る異方導電性フィルム付き半導体チップは、本実施の形態に係る異方導電性フィルム付き半導体ウェハを製造した後に、これを個片化(切り出し、ダイシング)することにより製造することができるので、本実施の形態に係る異方導電性フィルム付き半導体ウェハの製造方法は、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと、個片化工程を除き、実質的に同じものであることができる。
本実施の形態の異方導電性フィルム付き半導体ウェハは、ダイシング前に、回路電極上の導電性粒子数を目視検査することが好ましい。目視検査することにより、導電性粒子の個数を予め確認することができ、また、異物混入等の異常も確認することが可能となる。また、異常部分を特定することによりダイシング後の良品、不良品を区別することができる。さらに、異方導電性フィルム付き半導体ウェハの不良箇所が多い場合、異方導電性フィルムを除去し、再度異方導電性フィルムを貼り付けることにより、半導体ウェハのロスを低減することが可能である。
本実施の形態の半導体装置は、片面に複数の回路電極2を有する半導体チップ1と、該回路電極2に対応する接続電極12を有する回路基板11と、接着剤10とを含む半導体装置であって、該接着剤10は絶縁性樹脂と導電性粒子4を含み、該半導体チップ1と該回路基板11との間に配置され、該半導体チップ1上の、距離が一番短い回路電極間の、厚み方向に割断した断面における、最も半導体チップに近い導電性粒子と、最も半導体チップに遠い導電性粒子の厚み方向の粒子間距離が、該導電性粒子の平均直径の1倍以下である(図11参照)。
ここで、最も半導体チップに近い導電性粒子と、最も半導体チップに遠い導電性粒子の厚み方向の粒子間距離とは、半導体チップから最も遠い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線15と、半導体チップから最も近い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線16との距離を指す(図11参照)。
本実施の形態の半導体装置は、上記に規定した導電性粒子の配置を取ることで、信頼性試験後の接続抵抗、絶縁性に優れる。当該観点から、最も半導体チップに近い導電性粒子と、最も半導体チップに遠い導電性粒子の厚み方向の粒子間距離は、該導電性粒子の平均直径の0.9倍以下であることが好ましく、0.8倍以下であることがより好ましく、0.5倍以下であることがさらに好ましく、0.35倍以下であることが特に好ましい。上記距離の最小値は0倍である。
ここで、最も半導体チップに近い導電性粒子と、最も半導体チップに遠い導電性粒子の厚み方向の粒子間距離とは、半導体チップから最も遠い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線15と、半導体チップから最も近い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線16との距離を指す(図11参照)。
本実施の形態の半導体装置は、上記に規定した導電性粒子の配置を取ることで、信頼性試験後の接続抵抗、絶縁性に優れる。当該観点から、最も半導体チップに近い導電性粒子と、最も半導体チップに遠い導電性粒子の厚み方向の粒子間距離は、該導電性粒子の平均直径の0.9倍以下であることが好ましく、0.8倍以下であることがより好ましく、0.5倍以下であることがさらに好ましく、0.35倍以下であることが特に好ましい。上記距離の最小値は0倍である。
上記に規定した半導体装置は、例えば、片面に複数の回路電極を有し、異方導電性接着フィルム中の導電性粒子が、断面厚み方向に偏在している異方導電性フィルム付き半導体チップを、相対する接続電極を有する回路基板に圧着して得ることができる。
回路電極は、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
導電性粒子の平均直径は、接続しようとする隣接電極間距離よりも小さい必要があると同時に、接続する電子部品の電極高さのバラツキよりも大きいことが好ましい。そのため、導電性粒子の平均直径は、2.0μm以上50μm以下の範囲が好ましく、2.5μm以上40μm以下がより好ましく、3.0μm以上35μm以下がさらに好ましく、4.0μm以上30μm以下が特に好ましい。また、導電性粒子の粒子径分布の標準偏差は、平均直径の50%以下であることが好ましい。
回路電極は、異方導電性フィルム付き半導体チップに関して前記したものと同じであることができる。
導電性粒子の平均直径は、接続しようとする隣接電極間距離よりも小さい必要があると同時に、接続する電子部品の電極高さのバラツキよりも大きいことが好ましい。そのため、導電性粒子の平均直径は、2.0μm以上50μm以下の範囲が好ましく、2.5μm以上40μm以下がより好ましく、3.0μm以上35μm以下がさらに好ましく、4.0μm以上30μm以下が特に好ましい。また、導電性粒子の粒子径分布の標準偏差は、平均直径の50%以下であることが好ましい。
本実施の形態の半導体装置においては、半導体チップ外形から接着剤がはみ出している量を指標する、最大はみ出し長は、好ましくは−20〜50μmであるが、より好ましくは−10〜30μmであり、さらに好ましくは0〜20μmである。電気的及び機械的接続性の観点から、該はみ出し長は、−20μm以上であることが好ましく、他方、ハンドリング性及び接続時の樹脂はみ出しの観点から、50μm以下であることが好ましい。
本実施の形態の半導体装置の、回路電極上の単位面積当たりの導電性粒子数は、回路電極以外の部分の単位面積当たりの導電性粒子数の65%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。該導電性粒子数が65%以上であれば、接続性、絶縁性のバランスが取り易い点で、好ましい。
本実施の形態の半導体装置の、回路電極上の単位面積当たりの導電性粒子数は、回路電極以外の部分の単位面積当たりの導電性粒子数の65%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。該導電性粒子数が65%以上であれば、接続性、絶縁性のバランスが取り易い点で、好ましい。
以下、実施例及び比較例により、本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(半導体チップの作製)
縦横が1.6mm×15.1mmのシリコン片(厚み0.28mm)全面に酸化膜を形成し、外辺部から20μm内側に横58μm、縦120μmのアルミ薄膜(厚さ1000Å)をそれぞれが2μm間隔になるように長辺側に各々480個形成した。それらアルミ薄膜上に、10μm間隔になるように横20μm、縦100μmの金バンプ(厚み15μm)をそれぞれ2個ずつ形成するために、それぞれの金バンプ配置箇所の外周部から7μm内側に横6μm、縦86μmの開口部を残す以外の部分に酸化ケイ素/窒化ケイ素からなる厚み0.1μmの保護膜を形成した。その後、前記金バンプを形成し、半導体チップとした。回路電極である金バンプの、電極の配置されていない保護膜面を基準とした平均高さは、15.0μmであった。
(半導体チップの作製)
縦横が1.6mm×15.1mmのシリコン片(厚み0.28mm)全面に酸化膜を形成し、外辺部から20μm内側に横58μm、縦120μmのアルミ薄膜(厚さ1000Å)をそれぞれが2μm間隔になるように長辺側に各々480個形成した。それらアルミ薄膜上に、10μm間隔になるように横20μm、縦100μmの金バンプ(厚み15μm)をそれぞれ2個ずつ形成するために、それぞれの金バンプ配置箇所の外周部から7μm内側に横6μm、縦86μmの開口部を残す以外の部分に酸化ケイ素/窒化ケイ素からなる厚み0.1μmの保護膜を形成した。その後、前記金バンプを形成し、半導体チップとした。回路電極である金バンプの、電極の配置されていない保護膜面を基準とした平均高さは、15.0μmであった。
(異方導電性フィルム付き半導体チップの検査評価)
検査性評価:該異方導電性フィルム付きウェハの異方導電性フィルム表面から、マイクロスコープを用いて、金バンプ上の導電性粒子数を計測した。計測可能なものをOK、計測不能なものをNGとして評価した。
検査結果評価:上記と同様の方法で、50バンプ分について接続バンプ上の導電性粒子数を計測し、標準偏差/平均値が0.3未満の場合を○、0.3以上の場合を×として評価した。
検査性評価:該異方導電性フィルム付きウェハの異方導電性フィルム表面から、マイクロスコープを用いて、金バンプ上の導電性粒子数を計測した。計測可能なものをOK、計測不能なものをNGとして評価した。
検査結果評価:上記と同様の方法で、50バンプ分について接続バンプ上の導電性粒子数を計測し、標準偏差/平均値が0.3未満の場合を○、0.3以上の場合を×として評価した。
(捕捉粒子数評価)
圧着後の金バンプ上の導電性粒子数を上記と同様に50バンプ分測定し、その平均捕捉粒子数と、接続前に計測した接続バンプ上の導電性粒子数の割合を算出した。65%以上90%未満の場合を○、90%以上の場合を◎、そして65%未満の場合を×として評価した。
圧着後の金バンプ上の導電性粒子数を上記と同様に50バンプ分測定し、その平均捕捉粒子数と、接続前に計測した接続バンプ上の導電性粒子数の割合を算出した。65%以上90%未満の場合を○、90%以上の場合を◎、そして65%未満の場合を×として評価した。
(接続抵抗試験)
厚み0.5mmの無アルカリガラス上に、半導体チップのアルミ薄膜上の金バンプが隣接するアルミ薄膜上の金バンプと対になる位置関係で接続されるようにタンタル配線(0.8μm)、次いで、インジウム錫酸化物膜(1400Å)の接続パッド(横42μm、縦120μm)を形成した。20個の金バンプが接続される毎に前記接続パッドにインジウム錫酸化物薄膜の引き出し配線を形成し、引き出し配線上はアルミチタン薄膜(チタン1%、3000Å)を形成し、接続評価基板とした。この接続評価基板の接続パッドと異方導電性フィルム付き半導体チップの金バンプを位置合わせし、又は、接続評価基板に異方導電性フィルムを仮圧着した後、接続評価基板の接続パッドと半導体チップの金バンプを位置合わせし、190℃、10秒間、40MPaの荷重で圧着し、半導体装置を作成した。圧着後、前記引き出し配線間(金バンプ20個のデイジーチェイン)の抵抗値四端子法の抵抗計で抵抗測定し、初期接続抵抗値とした。この接続抵抗測定基板を85℃、85%RHの環境下、500時間保持し、取り出して25℃、1時間放置後の接続抵抗値を測定し、信頼性試験後接続抵抗値とした。
厚み0.5mmの無アルカリガラス上に、半導体チップのアルミ薄膜上の金バンプが隣接するアルミ薄膜上の金バンプと対になる位置関係で接続されるようにタンタル配線(0.8μm)、次いで、インジウム錫酸化物膜(1400Å)の接続パッド(横42μm、縦120μm)を形成した。20個の金バンプが接続される毎に前記接続パッドにインジウム錫酸化物薄膜の引き出し配線を形成し、引き出し配線上はアルミチタン薄膜(チタン1%、3000Å)を形成し、接続評価基板とした。この接続評価基板の接続パッドと異方導電性フィルム付き半導体チップの金バンプを位置合わせし、又は、接続評価基板に異方導電性フィルムを仮圧着した後、接続評価基板の接続パッドと半導体チップの金バンプを位置合わせし、190℃、10秒間、40MPaの荷重で圧着し、半導体装置を作成した。圧着後、前記引き出し配線間(金バンプ20個のデイジーチェイン)の抵抗値四端子法の抵抗計で抵抗測定し、初期接続抵抗値とした。この接続抵抗測定基板を85℃、85%RHの環境下、500時間保持し、取り出して25℃、1時間放置後の接続抵抗値を測定し、信頼性試験後接続抵抗値とした。
(絶縁性試験評価)
厚み0.5mmの無アルカリガラス上に、半導体チップのアルミ薄膜上の2個の金バンプがそれぞれ接続されるような位置関係にタンタル配線(0.8μm)、次いで、インジウム錫酸化物膜(1400Å)の接続パッド(横42μm、縦120μm)を形成した。前記接続パッドを1個おきに5個接続できるようにインジウム錫酸化物薄膜の接続配線を形成した。それぞれの接続配線にインジウム錫酸化物薄膜(1400Å)の引き出し配線を形成し、引き出し配線上にアルミチタン薄膜(チタン1%、3000Å)を形成して絶縁性評価基板とした。この絶縁抵抗評価基板の接続パッドと異方導電性フィルム付き半導体チップの金バンプを位置合わせし、又は接続評価基板に異方導電性フィルムを仮圧着した後、接続評価基板の接続パッドと半導体チップの金バンプを位置合わせし、190℃、10秒間、40MPaの荷重で圧着し、絶縁抵抗試験基板とした。この絶縁抵抗試験基板を85℃、85%RHに保持しながら、低電圧低電流電源を用いて、対となる引き出し配線間に30Vの直流電圧を印加した。この配線間の絶縁抵抗を5分間毎に測定し、絶縁抵抗が10MΩ以下になるまでの時間を測定し、その値を絶縁低下時間とした。この絶縁低下時間が500時間未満の場合をNG、500時間以上の場合をOKとして評価した。
厚み0.5mmの無アルカリガラス上に、半導体チップのアルミ薄膜上の2個の金バンプがそれぞれ接続されるような位置関係にタンタル配線(0.8μm)、次いで、インジウム錫酸化物膜(1400Å)の接続パッド(横42μm、縦120μm)を形成した。前記接続パッドを1個おきに5個接続できるようにインジウム錫酸化物薄膜の接続配線を形成した。それぞれの接続配線にインジウム錫酸化物薄膜(1400Å)の引き出し配線を形成し、引き出し配線上にアルミチタン薄膜(チタン1%、3000Å)を形成して絶縁性評価基板とした。この絶縁抵抗評価基板の接続パッドと異方導電性フィルム付き半導体チップの金バンプを位置合わせし、又は接続評価基板に異方導電性フィルムを仮圧着した後、接続評価基板の接続パッドと半導体チップの金バンプを位置合わせし、190℃、10秒間、40MPaの荷重で圧着し、絶縁抵抗試験基板とした。この絶縁抵抗試験基板を85℃、85%RHに保持しながら、低電圧低電流電源を用いて、対となる引き出し配線間に30Vの直流電圧を印加した。この配線間の絶縁抵抗を5分間毎に測定し、絶縁抵抗が10MΩ以下になるまでの時間を測定し、その値を絶縁低下時間とした。この絶縁低下時間が500時間未満の場合をNG、500時間以上の場合をOKとして評価した。
(位置合わせ性評価)
圧着装置にて圧着を行った際、アライメントマーク読み取りエラーがでた場合をNG、エラーがでない場合をOKとして評価した。エラーが出た場合、繰り返し操作を行い、正常圧着できるまでの回数を計測した。
圧着装置にて圧着を行った際、アライメントマーク読み取りエラーがでた場合をNG、エラーがでない場合をOKとして評価した。エラーが出た場合、繰り返し操作を行い、正常圧着できるまでの回数を計測した。
(厚み方向の導電粒子間距離の測定)
上記接続抵抗試験によって作製した半導体装置の電極のうち、電極間距離が最も狭く、長辺方向の中心に最も近い電極間を、ターゲット断面試料作製装置(LEICA製 EM TXP)にて厚み方向に割断する。研磨紙で観察箇所近傍まで研磨後、得られた断面をブロードイオンビーム装置(日立製作所製 型番:E−3500)にて平滑化する。測定対象の割断面は、上記電極間で導電性粒子が5個以上含まれる割断面とした。その後割断面に蒸着装置(真空デバイス製 型番:HPC−1s Osmium coat)を用いてオスミウムを蒸着することにより、導電化処理を行った。断面観察には走査型電子顕微鏡(日立製作所製 型番:S−4700)を用いた。
電極間における、半導体チップから最も遠い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線と、半導体チップから最も近い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線の距離を測定し、最も半導体チップに近い導電性粒子と、最も半導体チップに遠い導電性粒子の厚み方向の粒子間距離とした。半導体チップからの距離は、当該割断面において、導電性粒子の中心からSi基板まで降ろした垂線の長さとした。
上記接続抵抗試験によって作製した半導体装置の電極のうち、電極間距離が最も狭く、長辺方向の中心に最も近い電極間を、ターゲット断面試料作製装置(LEICA製 EM TXP)にて厚み方向に割断する。研磨紙で観察箇所近傍まで研磨後、得られた断面をブロードイオンビーム装置(日立製作所製 型番:E−3500)にて平滑化する。測定対象の割断面は、上記電極間で導電性粒子が5個以上含まれる割断面とした。その後割断面に蒸着装置(真空デバイス製 型番:HPC−1s Osmium coat)を用いてオスミウムを蒸着することにより、導電化処理を行った。断面観察には走査型電子顕微鏡(日立製作所製 型番:S−4700)を用いた。
電極間における、半導体チップから最も遠い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線と、半導体チップから最も近い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線の距離を測定し、最も半導体チップに近い導電性粒子と、最も半導体チップに遠い導電性粒子の厚み方向の粒子間距離とした。半導体チップからの距離は、当該割断面において、導電性粒子の中心からSi基板まで降ろした垂線の長さとした。
[実施例1]
接着層A
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度84℃、数平均分子量9500)90g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.5g、及び酢酸エチル250gを混合し、導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを得た。この導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃で15分間乾燥し、膜厚2.8μmの接着層Aを得た。同様の方法で粘度測定用のシートを作製し、レオメータ(60℃/分、昇温)で100℃粘度を測定したところ、35000Pa・sであった。
接着層A
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度84℃、数平均分子量9500)90g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.5g、及び酢酸エチル250gを混合し、導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを得た。この導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃で15分間乾燥し、膜厚2.8μmの接着層Aを得た。同様の方法で粘度測定用のシートを作製し、レオメータ(60℃/分、昇温)で100℃粘度を測定したところ、35000Pa・sであった。
絶縁性接着剤層B
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度91℃、数平均分子量11300)40g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.0gを、酢酸エチル−トルエンの混合溶剤(混合比1:1)に溶解し、固形分50%溶液とした。マイクロカプセル型潜在性イミダゾール硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(マイクロカプセルの平均粒径5μm、活性温度123度、液状エポキシ樹脂)50g(液状エポキシ樹脂33.5g含有)を、前記固形分50%溶液に混合分散させた。その後、これを、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃、15分間送風乾燥し、厚さ16μmの絶縁性接着剤層Bを得た。同様の方法で粘度測定用のシートを作製し、レオメータ(60℃/分、昇温)で100℃粘度を測定したところ、450Pa・sであった。
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度91℃、数平均分子量11300)40g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.0gを、酢酸エチル−トルエンの混合溶剤(混合比1:1)に溶解し、固形分50%溶液とした。マイクロカプセル型潜在性イミダゾール硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(マイクロカプセルの平均粒径5μm、活性温度123度、液状エポキシ樹脂)50g(液状エポキシ樹脂33.5g含有)を、前記固形分50%溶液に混合分散させた。その後、これを、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃、15分間送風乾燥し、厚さ16μmの絶縁性接着剤層Bを得た。同様の方法で粘度測定用のシートを作製し、レオメータ(60℃/分、昇温)で100℃粘度を測定したところ、450Pa・sであった。
導電性粒子分散配列シートC
厚さ100μmの無延伸共重合ポリプロピレンフィルム上に、粘着層としてニトリルゴムラテックス−メチルメタアクリレートのグラフト共重合体接着剤を4μmの厚みで塗布した。この粘着層付きポリプロピレンフィルムに、平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を、該粘着剤表面に導電性粒子が複数層となるように敷き詰め、その後、過剰な導電性粒子を軟質ゴムからなるスクレバーで掻き落とすことで、ほぼ隙間無く単層充填した。充填率は80%であった。このフィルムを2軸延伸装置(東洋精機X6H−S、パンタグラフ方式のコーナーストレッチ型の2軸延伸装置)を用いて縦横にそれぞれ10個のチャックを用いて固定し、125℃、120秒予熱しその後、10%/秒の速度で2.4倍延伸して固定し導電性粒子分散配列シートCを得た。マイクロスコープを用いて、導電性粒子数を測定したところ、100μm×100μmの範囲内の導電性粒子数は134個であった。導電性粒子の平均粒子間隔は12.0μmであり、導電性粒子は略正三角形に分散配列しており、凝集粒子は0であった。
厚さ100μmの無延伸共重合ポリプロピレンフィルム上に、粘着層としてニトリルゴムラテックス−メチルメタアクリレートのグラフト共重合体接着剤を4μmの厚みで塗布した。この粘着層付きポリプロピレンフィルムに、平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を、該粘着剤表面に導電性粒子が複数層となるように敷き詰め、その後、過剰な導電性粒子を軟質ゴムからなるスクレバーで掻き落とすことで、ほぼ隙間無く単層充填した。充填率は80%であった。このフィルムを2軸延伸装置(東洋精機X6H−S、パンタグラフ方式のコーナーストレッチ型の2軸延伸装置)を用いて縦横にそれぞれ10個のチャックを用いて固定し、125℃、120秒予熱しその後、10%/秒の速度で2.4倍延伸して固定し導電性粒子分散配列シートCを得た。マイクロスコープを用いて、導電性粒子数を測定したところ、100μm×100μmの範囲内の導電性粒子数は134個であった。導電性粒子の平均粒子間隔は12.0μmであり、導電性粒子は略正三角形に分散配列しており、凝集粒子は0であった。
異方導電性フィルムD
上記導電性粒子分散配列シートCの導電性粒子分散配列面に、接着層Aを積層し、80℃、0.4MPaの条件で真空ラミネートして導電性粒子層を作製し、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、その剥離面に、絶縁性接着剤層Bを積層し、55℃、0.6MPaの条件で真空ラミネートし、その後ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、異方導電性フィルムDを得た。
上記導電性粒子分散配列シートCの導電性粒子分散配列面に、接着層Aを積層し、80℃、0.4MPaの条件で真空ラミネートして導電性粒子層を作製し、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、その剥離面に、絶縁性接着剤層Bを積層し、55℃、0.6MPaの条件で真空ラミネートし、その後ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、異方導電性フィルムDを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップE
上記異方導電性フィルムDの接着層A側に、上記半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムと共に半導体チップを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体チップEを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップEの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、18.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、3.8μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体チップEを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
上記異方導電性フィルムDの接着層A側に、上記半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムと共に半導体チップを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体チップEを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップEの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、18.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、3.8μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体チップEを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
[実施例2]
導電性粒子層F
厚さ100μmの無延伸共重合ポリプロピレンフィルム上に、粘着層としてニトリルゴムラテックス−メチルメタアクリレートのグラフト共重合体接着剤を4μmの厚みで塗布した。この粘着層付きポリプロピレンフィルムに平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を、該粘着剤表面に導電性粒子が複数層となるように敷き詰め、その後、過剰な導電性粒子を軟質ゴムからなるスクレバーで掻き落とすことで、ほぼ隙間無く単層充填した。充填率は80%であった。フェノキシ樹脂(ガラス転移温度84℃、数平均分子量9500)95g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度14000mPa・s)5g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.2g、メチルエチルケトン250gを混合し、導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを得た。この導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを、前記導電性粒子を敷き詰めたフィルム上に塗布し、60℃、15分間乾燥し、厚み11μmの導電性粒子充填フィルムを得た。
導電性粒子層F
厚さ100μmの無延伸共重合ポリプロピレンフィルム上に、粘着層としてニトリルゴムラテックス−メチルメタアクリレートのグラフト共重合体接着剤を4μmの厚みで塗布した。この粘着層付きポリプロピレンフィルムに平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を、該粘着剤表面に導電性粒子が複数層となるように敷き詰め、その後、過剰な導電性粒子を軟質ゴムからなるスクレバーで掻き落とすことで、ほぼ隙間無く単層充填した。充填率は80%であった。フェノキシ樹脂(ガラス転移温度84℃、数平均分子量9500)95g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度14000mPa・s)5g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.2g、メチルエチルケトン250gを混合し、導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを得た。この導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを、前記導電性粒子を敷き詰めたフィルム上に塗布し、60℃、15分間乾燥し、厚み11μmの導電性粒子充填フィルムを得た。
前記導電性粒子充填フィルムを2軸延伸装置(東洋精機X6H−S、パンタグラフ方式のコーナーストレッチ型の2軸延伸装置)を用いて縦横にそれぞれ10個のチャックを用いて固定し、125℃、120秒予熱し、その後、10%/秒の速度で2.4倍延伸して固定し、導電性粒子層Fを得た。マイクロスコープを用いて、導電性粒子数を測定したところ、100μm×100μmの範囲内の導電性粒子数は139個であった。導電性粒子の平均粒子間隔を12.0μmであり、導電性粒子は略正三角形に分散配列しており、凝集粒子は0であった。このフィルムを切断し、電子顕微鏡で導電性粒子層Fの絶縁性樹脂の膜厚を測定したところ、1.8μmであった。
絶縁性接着剤層付き半導体チップG
膜厚を18μmとする以外は、実施例1と同様にして絶縁性接着剤層を作製した。
この絶縁性接着剤層上に該半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、絶縁性接着剤層と共に半導体チップをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な絶縁性接着剤層を取り除き、絶縁性接着剤層付き半導体チップGを得た。
膜厚を18μmとする以外は、実施例1と同様にして絶縁性接着剤層を作製した。
この絶縁性接着剤層上に該半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、絶縁性接着剤層と共に半導体チップをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な絶縁性接着剤層を取り除き、絶縁性接着剤層付き半導体チップGを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップH
導電性粒子層F上に絶縁性接着剤層付き半導体チップGの絶縁性接着剤層面側をラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、導電性粒子層と共に絶縁性接着剤層付き半導体チップを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体チップHを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップHの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.1μmであった。また金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.1μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体チップHを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
導電性粒子層F上に絶縁性接着剤層付き半導体チップGの絶縁性接着剤層面側をラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、導電性粒子層と共に絶縁性接着剤層付き半導体チップを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体チップHを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップHの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.1μmであった。また金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.1μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体チップHを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
[実施例3]
接着層Aの厚みを4.0μmとする以外は、実施例1と同様にして、異方導電性フィルム付き半導体チップIを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップIの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.8μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体チップIを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
接着層Aの厚みを4.0μmとする以外は、実施例1と同様にして、異方導電性フィルム付き半導体チップIを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップIの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.8μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体チップIを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
[実施例4]
異方導電性フィルム付き半導体チップJ
膜厚を19.5μmとする以外は、実施例2と同様にして、絶縁性接着剤層付き半導体チップを作製し、実施例1と同様にして作製した導電性粒子分散配列シートC上に真空ラミネート(40℃、0.5MPa)し、その後、導電性粒子と共に絶縁性接着剤層付き半導体チップを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体チップJを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップJの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、18.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、3.8μmであった。異方導電性フィルム表面から、マイクロスコープを用いて導電性粒子の表面からの露出量を測定した。導電性粒子50個を測定したところ、その全てが露出しており、平均露出高さは0.3μmであった。
異方導電性フィルム付き半導体チップJ
膜厚を19.5μmとする以外は、実施例2と同様にして、絶縁性接着剤層付き半導体チップを作製し、実施例1と同様にして作製した導電性粒子分散配列シートC上に真空ラミネート(40℃、0.5MPa)し、その後、導電性粒子と共に絶縁性接着剤層付き半導体チップを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体チップJを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップJの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、18.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、3.8μmであった。異方導電性フィルム表面から、マイクロスコープを用いて導電性粒子の表面からの露出量を測定した。導電性粒子50個を測定したところ、その全てが露出しており、平均露出高さは0.3μmであった。
[比較例1]
膜厚を19μmとする以外は、実施例1と同様にして絶縁性接着剤層を作製し、実施例1と同様にして作製した導電性粒子分散配列シートC上にラミネート(50℃、0.5MPa)し、異方導電性フィルムKを得た。この異方導電性フィルムKを1.6mm幅にスリットした。接続評価基板上の接続電極が覆われ、基板側に導電粒子層が配置されるように、スリットした異方導電性フィルムKを80℃、1秒、0.2MPaで仮圧着した。接続抵抗試験、絶縁性試験評価については、接続評価基板に上記方法で仮圧着したものを使用し、半導体チップに異方導電性フィルムがついていない物を使用した以外は、他の実施例、比較例と同様の条件、方法で行った。
膜厚を19μmとする以外は、実施例1と同様にして絶縁性接着剤層を作製し、実施例1と同様にして作製した導電性粒子分散配列シートC上にラミネート(50℃、0.5MPa)し、異方導電性フィルムKを得た。この異方導電性フィルムKを1.6mm幅にスリットした。接続評価基板上の接続電極が覆われ、基板側に導電粒子層が配置されるように、スリットした異方導電性フィルムKを80℃、1秒、0.2MPaで仮圧着した。接続抵抗試験、絶縁性試験評価については、接続評価基板に上記方法で仮圧着したものを使用し、半導体チップに異方導電性フィルムがついていない物を使用した以外は、他の実施例、比較例と同様の条件、方法で行った。
[比較例2]
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度91℃、数平均分子量11300)40g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.0gを、酢酸エチル−トルエンの混合溶剤(混合比1:1)に溶解し、固形分50%溶液とした。マイクロカプセル型潜在性イミダゾール硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(マイクロカプセルの平均粒径5μm、活性温度123度、液状エポキシ樹脂)50g(液状エポキシ樹脂33.5g含有)を、前記固形分50%溶液に混合分散させ、異方導電性フィルム用ワニスを得た。この異方導電性フィルム用ワニスに、導電性粒子密度50000個/mm2となるよう平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を加え、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃で15分間乾燥し、膜厚20μmの異方導電性フィルムLを得た。
この異方導電性フィルムL上に該半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムLと共に半導体チップをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な異方導電性フィルムを取り除き、異方導電性フィルム付き半導体チップMを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップMの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.8μmであった。この半導体チップMを凍結割断し、断面観察を行った。導電性粒子は厚み方向にほぼ均一に分布していた。
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度91℃、数平均分子量11300)40g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.0gを、酢酸エチル−トルエンの混合溶剤(混合比1:1)に溶解し、固形分50%溶液とした。マイクロカプセル型潜在性イミダゾール硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(マイクロカプセルの平均粒径5μm、活性温度123度、液状エポキシ樹脂)50g(液状エポキシ樹脂33.5g含有)を、前記固形分50%溶液に混合分散させ、異方導電性フィルム用ワニスを得た。この異方導電性フィルム用ワニスに、導電性粒子密度50000個/mm2となるよう平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を加え、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃で15分間乾燥し、膜厚20μmの異方導電性フィルムLを得た。
この異方導電性フィルムL上に該半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムLと共に半導体チップをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な異方導電性フィルムを取り除き、異方導電性フィルム付き半導体チップMを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップMの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.8μmであった。この半導体チップMを凍結割断し、断面観察を行った。導電性粒子は厚み方向にほぼ均一に分布していた。
[比較例3]
異方導電性フィルム用ワニスに導電性粒子密度10000個/mm2となるよう平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を加えた以外は、比較例2と同様にして異方導電性フィルムNを得た。この異方導電性フィルムN上に該半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムNと共に半導体チップをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な異方導電性フィルムを取り除き、異方導電性フィルム付き半導体チップOを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップOの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.7μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.7μmであった。この半導体チップOを凍結割断し、断面観察を行った。導電性粒子は厚み方向にほぼ均一に分布していた。
異方導電性フィルム用ワニスに導電性粒子密度10000個/mm2となるよう平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を加えた以外は、比較例2と同様にして異方導電性フィルムNを得た。この異方導電性フィルムN上に該半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムNと共に半導体チップをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な異方導電性フィルムを取り除き、異方導電性フィルム付き半導体チップOを得た。
異方導電性フィルム付き半導体チップOの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.7μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.7μmであった。この半導体チップOを凍結割断し、断面観察を行った。導電性粒子は厚み方向にほぼ均一に分布していた。
各実施例、比較例の各項目の評価結果を以下の表1に示す。
表1から明らかなように、各実施例に示した異方導電性フィルム付き半導体チップは、半導体装置の厚み方向の導電性粒子間距離が、導電性粒子の平均直径の2倍以下であり、検査性、信頼性試験後の接続抵抗、絶縁性試験評価結果、位置合わせ性のいずれにも優れていた。
(半導体ウェハの作製)
6インチ径、厚み0.28mmのシリコンウェハ上に全面に酸化膜を形成し、切り出し後の外形数法が縦横1.6mm×15.1mmとなるチップを530個形成した。各々のチップエリアの外辺部から20μm内側に横58μm、縦120μmのアルミ薄膜(厚さ1000Å)をそれぞれが2μm間隔になるように長辺側に各々480個形成した。それらアルミ薄膜上に、10μm間隔になるように横20μm、縦100μmの金バンプ(厚み15μm)をそれぞれ2個ずつ形成するために、それぞれの金バンプ配置箇所の外周部から7μm内側に横6μm、縦86μmの開口部を残す以外の部分に酸化ケイ素/窒化ケイ素からなる厚み0.1μmの保護膜を形成した。その後、前記金バンプを形成した。その後、厚み0.28mmまで研磨し、裏面にダイシングフィルム(リンテック社製、D−650)を貼り付け、半導体ウェハとした。回路電極である金バンプの、電極の配置されていない保護膜面を基準とした平均高さは、15.0μmであった。
6インチ径、厚み0.28mmのシリコンウェハ上に全面に酸化膜を形成し、切り出し後の外形数法が縦横1.6mm×15.1mmとなるチップを530個形成した。各々のチップエリアの外辺部から20μm内側に横58μm、縦120μmのアルミ薄膜(厚さ1000Å)をそれぞれが2μm間隔になるように長辺側に各々480個形成した。それらアルミ薄膜上に、10μm間隔になるように横20μm、縦100μmの金バンプ(厚み15μm)をそれぞれ2個ずつ形成するために、それぞれの金バンプ配置箇所の外周部から7μm内側に横6μm、縦86μmの開口部を残す以外の部分に酸化ケイ素/窒化ケイ素からなる厚み0.1μmの保護膜を形成した。その後、前記金バンプを形成した。その後、厚み0.28mmまで研磨し、裏面にダイシングフィルム(リンテック社製、D−650)を貼り付け、半導体ウェハとした。回路電極である金バンプの、電極の配置されていない保護膜面を基準とした平均高さは、15.0μmであった。
(ダイシング性評価)
ダイシング装置(DISCO社製、DAD3350、ブレードNBC ZH2060、30000rpm、切削速度 50mm/s)を用いて、各実施例によって製造された異方導電性フィルム付き半導体ウェハを、530個のチップ(1.6mm×15.1mm)を切り出すようにダイシングした(ダイシングフィルムへの切り込み量、20μm)。ダイシングしたチップを評価用チップとした。
外観評価:切り出したチップにダイシング屑の付着のあるものが5%以上の場合を×、5%以下の場合を○として評価した。
剥がれ評価:切り出したチップのダイシング端面を観察し、ダイシング端面からの異方導電性フィルムの平均剥がれ量が25μm未満の場合を○、25μm以上の場合を×として評価した。
ダイシング装置(DISCO社製、DAD3350、ブレードNBC ZH2060、30000rpm、切削速度 50mm/s)を用いて、各実施例によって製造された異方導電性フィルム付き半導体ウェハを、530個のチップ(1.6mm×15.1mm)を切り出すようにダイシングした(ダイシングフィルムへの切り込み量、20μm)。ダイシングしたチップを評価用チップとした。
外観評価:切り出したチップにダイシング屑の付着のあるものが5%以上の場合を×、5%以下の場合を○として評価した。
剥がれ評価:切り出したチップのダイシング端面を観察し、ダイシング端面からの異方導電性フィルムの平均剥がれ量が25μm未満の場合を○、25μm以上の場合を×として評価した。
(異方導電性フィルム付き半導体ウェハの検査評価)
検査性評価:該異方導電性フィルム付きウェハの異方導電性フィルム表面から、マイクロスコープを用いて、金バンプ上の導電性粒子数を計測した。計測可能なものをOK、計測不能なものをNGとして評価した。
検査結果評価:上記と同様の方法で、50バンプ分について接続バンプ上の導電性粒子数を計測し、標準偏差/平均値が0.3未満の場合を○、0.3以上の場合を×として評価した。
検査性評価:該異方導電性フィルム付きウェハの異方導電性フィルム表面から、マイクロスコープを用いて、金バンプ上の導電性粒子数を計測した。計測可能なものをOK、計測不能なものをNGとして評価した。
検査結果評価:上記と同様の方法で、50バンプ分について接続バンプ上の導電性粒子数を計測し、標準偏差/平均値が0.3未満の場合を○、0.3以上の場合を×として評価した。
(捕捉粒子数評価)
圧着後の金バンプ上の導電性粒子数を上記と同様に50バンプ分測定し、その平均捕捉粒子数と、接続前に計測した接続バンプ上の導電性粒子数の割合を算出した。65%以上90%未満の場合を○、90%以上の場合を◎、そして65%未満の場合を×として評価した。
圧着後の金バンプ上の導電性粒子数を上記と同様に50バンプ分測定し、その平均捕捉粒子数と、接続前に計測した接続バンプ上の導電性粒子数の割合を算出した。65%以上90%未満の場合を○、90%以上の場合を◎、そして65%未満の場合を×として評価した。
(接続抵抗試験)
厚み0.5mmの無アルカリガラス上に、評価用チップのアルミ薄膜上の金バンプが隣接するアルミ薄膜上の金バンプと対になる位置関係で接続されるようにタンタル配線(0.8μm)、次いで、インジウム錫酸化物膜(1400Å)の接続パッド(横42μm、縦120μm)を形成した。20個の金バンプが接続される毎に前記接続パッドにインジウム錫酸化物薄膜の引き出し配線を形成し、引き出し配線上はアルミチタン薄膜(チタン1%、3000Å)を形成し、接続評価基板とした。この接続評価基板の接続パッドと異方導電性フィルム付き半導体チップの金バンプを位置合わせし、190℃、10秒間、40MPaの荷重で圧着した。圧着後、前記引き出し配線間(金バンプ20個のデイジーチェイン)の抵抗値四端子法の抵抗計で抵抗測定し、初期接続抵抗値とした。この接続抵抗測定基板を85℃、85%RHの環境下、500時間保持し、取り出して25℃、1時間放置後の接続抵抗値を測定し、信頼性試験後抵抗値とした。
厚み0.5mmの無アルカリガラス上に、評価用チップのアルミ薄膜上の金バンプが隣接するアルミ薄膜上の金バンプと対になる位置関係で接続されるようにタンタル配線(0.8μm)、次いで、インジウム錫酸化物膜(1400Å)の接続パッド(横42μm、縦120μm)を形成した。20個の金バンプが接続される毎に前記接続パッドにインジウム錫酸化物薄膜の引き出し配線を形成し、引き出し配線上はアルミチタン薄膜(チタン1%、3000Å)を形成し、接続評価基板とした。この接続評価基板の接続パッドと異方導電性フィルム付き半導体チップの金バンプを位置合わせし、190℃、10秒間、40MPaの荷重で圧着した。圧着後、前記引き出し配線間(金バンプ20個のデイジーチェイン)の抵抗値四端子法の抵抗計で抵抗測定し、初期接続抵抗値とした。この接続抵抗測定基板を85℃、85%RHの環境下、500時間保持し、取り出して25℃、1時間放置後の接続抵抗値を測定し、信頼性試験後抵抗値とした。
(絶縁性試験評価)
厚み0.5mmの無アルカリガラス上に、評価用チップのアルミ薄膜上の2個の金バンプがそれぞれ接続されるような位置関係にタンタル配線(0.8μm)、次いで、インジウム錫酸化物膜(1400Å)の接続パッド(横42μm、縦120μm)を形成した。前記接続パッドを1個おきに5個接続できるようにインジウム錫酸化物薄膜の接続配線を形成した。それぞれの接続配線にインジウム錫酸化物薄膜(1400Å)の引き出し配線を形成し、引き出し配線上にアルミチタン薄膜(チタン1%、3000Å)を形成して絶縁性評価基板とした。この絶縁抵抗評価基板の接続パッドと異方導電性フィルム付き半導体チップの金バンプを位置合わせし、190℃、10秒間、40MPaの荷重で圧着し、絶縁抵抗試験基板とした。この絶縁抵抗試験基板を85℃、85%RHに保持しながら、低電圧低電流電源を用いて、対となる引き出し配線間に30Vの直流電圧を印加した。この配線間の絶縁抵抗を5分間毎に測定し、絶縁抵抗が10MΩ以下になるまでの時間を測定し、その値を絶縁低下時間とした。この絶縁低下時間が500時間未満の場合をNG、500時間以上の場合をOKとして評価した。
厚み0.5mmの無アルカリガラス上に、評価用チップのアルミ薄膜上の2個の金バンプがそれぞれ接続されるような位置関係にタンタル配線(0.8μm)、次いで、インジウム錫酸化物膜(1400Å)の接続パッド(横42μm、縦120μm)を形成した。前記接続パッドを1個おきに5個接続できるようにインジウム錫酸化物薄膜の接続配線を形成した。それぞれの接続配線にインジウム錫酸化物薄膜(1400Å)の引き出し配線を形成し、引き出し配線上にアルミチタン薄膜(チタン1%、3000Å)を形成して絶縁性評価基板とした。この絶縁抵抗評価基板の接続パッドと異方導電性フィルム付き半導体チップの金バンプを位置合わせし、190℃、10秒間、40MPaの荷重で圧着し、絶縁抵抗試験基板とした。この絶縁抵抗試験基板を85℃、85%RHに保持しながら、低電圧低電流電源を用いて、対となる引き出し配線間に30Vの直流電圧を印加した。この配線間の絶縁抵抗を5分間毎に測定し、絶縁抵抗が10MΩ以下になるまでの時間を測定し、その値を絶縁低下時間とした。この絶縁低下時間が500時間未満の場合をNG、500時間以上の場合をOKとして評価した。
(位置合わせ性評価)
圧着装置にて圧着を行った際、アライメントマーク読み取りエラーがでた場合をNG、エラーがでない場合をOKとして評価した。エラーが出た場合、繰り返し操作を行い、正常圧着できるまでの回数を計測した。
圧着装置にて圧着を行った際、アライメントマーク読み取りエラーがでた場合をNG、エラーがでない場合をOKとして評価した。エラーが出た場合、繰り返し操作を行い、正常圧着できるまでの回数を計測した。
[実施例5]
接着層A
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度84℃、数平均分子量9500)90g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.5g、及び酢酸エチル250gを混合し、導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを得た。この導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃で15分間乾燥し、膜厚2.8μmの接着層Aを得た。同様の方法で粘度測定用のシートを作製し、レオメータ(60℃/分、昇温)で100℃粘度を測定したところ、35000Pa・sであった。
接着層A
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度84℃、数平均分子量9500)90g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.5g、及び酢酸エチル250gを混合し、導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを得た。この導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃で15分間乾燥し、膜厚2.8μmの接着層Aを得た。同様の方法で粘度測定用のシートを作製し、レオメータ(60℃/分、昇温)で100℃粘度を測定したところ、35000Pa・sであった。
絶縁性接着剤層B
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度91℃、数平均分子量11300)40g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.0gを、酢酸エチル−トルエンの混合溶剤(混合比1:1)に溶解し、固形分50%溶液とした。マイクロカプセル型潜在性イミダゾール硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(マイクロカプセルの平均粒径5μm、活性温度123度、液状エポキシ樹脂)50g(液状エポキシ樹脂33.5g含有)を、前記固形分50%溶液に混合分散させた。その後、これを、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃、15分間送風乾燥し、厚さ16μmの絶縁性接着剤層Bを得た。同様の方法で粘度測定用のシートを作製し、レオメータ(60℃/分、昇温)で100℃粘度を測定したところ、450Pa・sであった。
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度91℃、数平均分子量11300)40g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.0gを、酢酸エチル−トルエンの混合溶剤(混合比1:1)に溶解し、固形分50%溶液とした。マイクロカプセル型潜在性イミダゾール硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(マイクロカプセルの平均粒径5μm、活性温度123度、液状エポキシ樹脂)50g(液状エポキシ樹脂33.5g含有)を、前記固形分50%溶液に混合分散させた。その後、これを、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃、15分間送風乾燥し、厚さ16μmの絶縁性接着剤層Bを得た。同様の方法で粘度測定用のシートを作製し、レオメータ(60℃/分、昇温)で100℃粘度を測定したところ、450Pa・sであった。
導電性粒子分散配列シートC
厚さ100μmの無延伸共重合ポリプロピレンフィルム上に、粘着層としてニトリルゴムラテックス−メチルメタアクリレートのグラフト共重合体接着剤を4μmの厚みで塗布した。この粘着層付きポリプロピレンフィルムに、平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を、該粘着剤表面に導電性粒子が複数層となるように敷き詰め、その後、過剰な導電性粒子を軟質ゴムからなるスクレバーで掻き落とすことで、ほぼ隙間無く単層充填した。充填率は80%であった。このフィルムを2軸延伸装置(東洋精機X6H−S、パンタグラフ方式のコーナーストレッチ型の2軸延伸装置)を用いて縦横にそれぞれ10個のチャックを用いて固定し、125℃、120秒予熱しその後、10%/秒の速度で2.4倍延伸して固定し導電性粒子分散配列シートCを得た。マイクロスコープを用いて、導電性粒子数を測定したところ、100μm×100μmの範囲内の導電性粒子数は134個であった。導電性粒子の平均粒子間隔は12.0μmであり、導電性粒子は略正三角形に分散配列しており、凝集粒子は0であった。
厚さ100μmの無延伸共重合ポリプロピレンフィルム上に、粘着層としてニトリルゴムラテックス−メチルメタアクリレートのグラフト共重合体接着剤を4μmの厚みで塗布した。この粘着層付きポリプロピレンフィルムに、平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を、該粘着剤表面に導電性粒子が複数層となるように敷き詰め、その後、過剰な導電性粒子を軟質ゴムからなるスクレバーで掻き落とすことで、ほぼ隙間無く単層充填した。充填率は80%であった。このフィルムを2軸延伸装置(東洋精機X6H−S、パンタグラフ方式のコーナーストレッチ型の2軸延伸装置)を用いて縦横にそれぞれ10個のチャックを用いて固定し、125℃、120秒予熱しその後、10%/秒の速度で2.4倍延伸して固定し導電性粒子分散配列シートCを得た。マイクロスコープを用いて、導電性粒子数を測定したところ、100μm×100μmの範囲内の導電性粒子数は134個であった。導電性粒子の平均粒子間隔は12.0μmであり、導電性粒子は略正三角形に分散配列しており、凝集粒子は0であった。
異方導電性フィルムD
上記導電性粒子分散配列シートCの導電性粒子分散配列面に、接着層Aを積層し、80℃、0.4MPaの条件で真空ラミネートして導電性粒子層を作製し、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、その剥離面に、絶縁性接着剤層Bを積層し、55℃、0.6MPaの条件で真空ラミネートし、その後ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、異方導電性フィルムDを得た。
上記導電性粒子分散配列シートCの導電性粒子分散配列面に、接着層Aを積層し、80℃、0.4MPaの条件で真空ラミネートして導電性粒子層を作製し、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、その剥離面に、絶縁性接着剤層Bを積層し、55℃、0.6MPaの条件で真空ラミネートし、その後ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、異方導電性フィルムDを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハE
上記異方導電性フィルムD上に、上記半導体ウェハの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムと共に半導体ウェハを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体ウェハEを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハEの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、18.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、3.8μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体ウェハEを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
上記異方導電性フィルムD上に、上記半導体ウェハの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムと共に半導体ウェハを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体ウェハEを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハEの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、18.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、3.8μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体ウェハEを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
[実施例6]
導電性粒子層F
厚さ100μmの無延伸共重合ポリプロピレンフィルム上に、粘着層としてニトリルゴムラテックス−メチルメタアクリレートのグラフト共重合体接着剤を4μmの厚みで塗布した。この粘着層付きポリプロピレンフィルムに平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を、該粘着剤表面に導電性粒子が複数層となるように敷き詰め、その後、過剰な導電性粒子を軟質ゴムからなるスクレバーで掻き落とすことで、ほぼ隙間無く単層充填した。充填率は80%であった。フェノキシ樹脂(ガラス転移温度84℃、数平均分子量9500)95g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度14000mPa・s)5g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.2g、メチルエチルケトン250gを混合し、導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを得た。この導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを、前記導電性粒子を敷き詰めたフィルム上に塗布し、60℃、15分間乾燥し、厚み11μmの導電性粒子充填フィルムを得た。
導電性粒子層F
厚さ100μmの無延伸共重合ポリプロピレンフィルム上に、粘着層としてニトリルゴムラテックス−メチルメタアクリレートのグラフト共重合体接着剤を4μmの厚みで塗布した。この粘着層付きポリプロピレンフィルムに平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を、該粘着剤表面に導電性粒子が複数層となるように敷き詰め、その後、過剰な導電性粒子を軟質ゴムからなるスクレバーで掻き落とすことで、ほぼ隙間無く単層充填した。充填率は80%であった。フェノキシ樹脂(ガラス転移温度84℃、数平均分子量9500)95g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度14000mPa・s)5g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.2g、メチルエチルケトン250gを混合し、導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを得た。この導電性粒子層用絶縁性樹脂ワニスを、前記導電性粒子を敷き詰めたフィルム上に塗布し、60℃、15分間乾燥し、厚み11μmの導電性粒子充填フィルムを得た。
前記導電性粒子充填フィルムを2軸延伸装置(東洋精機X6H−S、パンタグラフ方式のコーナーストレッチ型の2軸延伸装置)を用いて縦横にそれぞれ10個のチャックを用いて固定し、125℃、120秒予熱し、その後、10%/秒の速度で2.4倍延伸して固定し、導電性粒子層Fを得た。マイクロスコープを用いて、導電性粒子数を測定したところ、100μm×100μmの範囲内の導電性粒子数は139個であった。導電性粒子の平均粒子間隔を12.0μmであり、導電性粒子は略正三角形に分散配列しており、凝集粒子は0であった。このフィルムを切断し、電子顕微鏡で導電性粒子層Fの絶縁性樹脂の膜厚を測定したところ、1.8μmであった。
絶縁性接着剤層付き半導体ウェハG
膜厚を18μmとする以外は、実施例1と同様にして絶縁性接着剤層を作製した。
この絶縁性接着剤層上に該半導体ウェハの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、絶縁性接着剤層と共に半導体ウェハをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な絶縁性接着剤層を取り除き、絶縁性接着剤層付き半導体ウェハGを得た。
膜厚を18μmとする以外は、実施例1と同様にして絶縁性接着剤層を作製した。
この絶縁性接着剤層上に該半導体ウェハの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、絶縁性接着剤層と共に半導体ウェハをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な絶縁性接着剤層を取り除き、絶縁性接着剤層付き半導体ウェハGを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハH
導電性粒子層F上に絶縁性接着剤層付き半導体ウェハGの絶縁性接着剤層面側をラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、導電性粒子層と共に絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体ウェハHを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハHの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.0μmであった。また金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.0μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体ウェハHを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
導電性粒子層F上に絶縁性接着剤層付き半導体ウェハGの絶縁性接着剤層面側をラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、導電性粒子層と共に絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体ウェハHを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハHの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.0μmであった。また金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.0μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体ウェハHを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
[実施例7]
接着層Aの厚みを4.0μmとする以外は、実施例1と同様にして、異方導電性フィルム付き半導体ウェハIを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハIの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.8μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体ウェハIを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
接着層Aの厚みを4.0μmとする以外は、実施例1と同様にして、異方導電性フィルム付き半導体ウェハIを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハIの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.8μmであった。この異方導電性フィルム付き半導体ウェハIを凍結割断し、断面観察を行い、導電性粒子位置を50個分確認した。50個のうち50個がバンプの平均高さより表面側にあることを確認した。
[実施例8]
異方導電性フィルム付き半導体ウェハJ
膜厚を19.5μmとする以外は、実施例2と同様にして、絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを作製し、実施例1と同様にして作製した導電性粒子分散配列シートC上に真空ラミネート(40℃、0.5MPa)し、その後、導電性粒子と共に絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体ウェハJを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハJの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、18.7μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、3.7μmであった。異方導電性フィルム表面から、マイクロスコープを用いて導電性粒子の表面からの露出量を測定した。導電性粒子50個を測定したところ、その全てが露出しており、平均露出高さは0.25μmであった。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハJ
膜厚を19.5μmとする以外は、実施例2と同様にして、絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを作製し、実施例1と同様にして作製した導電性粒子分散配列シートC上に真空ラミネート(40℃、0.5MPa)し、その後、導電性粒子と共に絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを粘着層付きポリプロピレンフィルムから剥離し、異方導電性フィルム付き半導体ウェハJを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハJの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、18.7μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、3.7μmであった。異方導電性フィルム表面から、マイクロスコープを用いて導電性粒子の表面からの露出量を測定した。導電性粒子50個を測定したところ、その全てが露出しており、平均露出高さは0.25μmであった。
[比較例4]
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度91℃、数平均分子量11300)40g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.0gを、酢酸エチル−トルエンの混合溶剤(混合比1:1)に溶解し、固形分50%溶液とした。マイクロカプセル型潜在性イミダゾール硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(マイクロカプセルの平均粒径5μm、活性温度123度、液状エポキシ樹脂)50g(液状エポキシ樹脂33.5g含有)を、前記固形分50%溶液に混合分散させ、異方導電性フィルム用ワニスを得た。この異方導電性フィルム用ワニスに、導電性粒子密度50000個/mm2となるよう平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を加え、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃で15分間乾燥し、膜厚20μmの異方導電性フィルムKを得た。
この異方導電性フィルムK上に該半導体ウェハの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムKと共に半導体ウェハをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な異方導電性フィルムを取り除き、異方導電性フィルム付き半導体ウェハLを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハLの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.7μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.7μmであった。この半導体ウェハLを凍結割断し、断面観察を行った。導電性粒子は厚み方向に偏在なく、ほぼ均一に分布していた。
フェノキシ樹脂(ガラス転移温度91℃、数平均分子量11300)40g、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量190、25℃粘度、14000mPa・s)10g、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.0gを、酢酸エチル−トルエンの混合溶剤(混合比1:1)に溶解し、固形分50%溶液とした。マイクロカプセル型潜在性イミダゾール硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(マイクロカプセルの平均粒径5μm、活性温度123度、液状エポキシ樹脂)50g(液状エポキシ樹脂33.5g含有)を、前記固形分50%溶液に混合分散させ、異方導電性フィルム用ワニスを得た。この異方導電性フィルム用ワニスに、導電性粒子密度50000個/mm2となるよう平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を加え、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、60℃で15分間乾燥し、膜厚20μmの異方導電性フィルムKを得た。
この異方導電性フィルムK上に該半導体ウェハの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムKと共に半導体ウェハをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な異方導電性フィルムを取り除き、異方導電性フィルム付き半導体ウェハLを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハLの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.7μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.7μmであった。この半導体ウェハLを凍結割断し、断面観察を行った。導電性粒子は厚み方向に偏在なく、ほぼ均一に分布していた。
[比較例5]
異方導電性フィルム用ワニスに導電性粒子密度10000個/mm2となるよう平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を加えた以外は、比較例1と同様にして異方導電性フィルムMを得た。この異方導電性フィルムM上に該半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムMと共に半導体ウェハをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な異方導電性フィルムを取り除き、異方導電性フィルム付き半導体ウェハNを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハNの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.8μmであった。この半導体ウェハNを凍結割断し、断面観察を行った。導電性粒子は厚み方向に偏在なく、ほぼ均一に分布していた。
異方導電性フィルム用ワニスに導電性粒子密度10000個/mm2となるよう平均直径3.8μmの金めっきプラスチック粒子(アクリル樹脂、導電性粒子)を加えた以外は、比較例1と同様にして異方導電性フィルムMを得た。この異方導電性フィルムM上に該半導体チップの金バンプ配置面側を真空ラミネート(55℃、1.0MPa)し、その後、異方導電性フィルムMと共に半導体ウェハをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、余分な異方導電性フィルムを取り除き、異方導電性フィルム付き半導体ウェハNを得た。
異方導電性フィルム付き半導体ウェハNの異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みを、レーザー顕微鏡で測定したところ、19.8μmであった。また、金バンプ上の異方導電性フィルムの絶縁性樹脂成分の厚みは、4.8μmであった。この半導体ウェハNを凍結割断し、断面観察を行った。導電性粒子は厚み方向に偏在なく、ほぼ均一に分布していた。
各実施例、比較例の各項目の評価結果を以下の表2に示す。
表2から明らかなように、各実施例に示した異方導電性フィルム付き半導体ウェハは、検査性、ダイシング性、信頼性試験後の接続抵抗、絶縁性試験評価結果、位置合わせ性のいずれにも優れていた。
本発明は、半導体チップ積層化接続、半導体チップのインターポーザーへの接続等に好適に利用可能である。
1 半導体チップ
2 回路電極
3 異方導電性フィルム
4 導電性粒子
5 絶縁性接着剤層
6 導電性粒子層
7 支持体
8 粘着剤層
9 半導体ウェハ
10 接着剤
11 回路基板
12 接続電極
13 半導体素子部
14 Si基板
15 半導体チップから最も遠い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線
16 半導体チップから最も近い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線
2 回路電極
3 異方導電性フィルム
4 導電性粒子
5 絶縁性接着剤層
6 導電性粒子層
7 支持体
8 粘着剤層
9 半導体ウェハ
10 接着剤
11 回路基板
12 接続電極
13 半導体素子部
14 Si基板
15 半導体チップから最も遠い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線
16 半導体チップから最も近い粒子の中心から、厚み方向に垂直に引いた仮想直線
Claims (9)
- 片面に複数の回路電極を有する半導体チップと、該回路電極を覆う異方導電性フィルムとを有する異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法であって、
該異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、該異方導電性フィルムに含まれる全導電性粒子数の60%以上が、該回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に存在し、該異方導電性フィルムが、該回路電極を覆う絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、そして該導電性粒子層では、絶縁性樹脂中に該導電性粒子が略平面状に1層分散配列しており、
以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体チップの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体チップに、前記支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、及び
前記絶縁性接着剤層付き半導体チップを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含み、そして
前記支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程が、以下の工程(1)及び(2):
(1)支持体上に形成された粘着剤層上に導電性粒子を最密充填して成る導電性粒子充填シートを2軸延伸して、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程;及び
(2)前記導電性粒子の平均直径の0.8〜1.2倍の深さの窪みが所定の配列パターンで形成され、該窪みに導電性粒子を充填して成るシートに、支持体上に粘着層を形成した粘着フィルムの粘着層面をラミネートした後、前記シートを剥離して、分散配列した導電性粒子が絶縁性樹脂中に転写された導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程、
のいずれかであることを特徴とする、前記方法。 - 前記絶縁性接着剤層付き半導体チップに導電性粒子層をラミネートする工程において、20℃〜100℃で真空ラミネートする、請求項1に記載の方法。
- 請求項1又は2に記載の方法によって製造された異方導電性フィルム付き半導体チップの回路電極を、対応する接続電極を有する回路基板と、位置合わせして熱圧着する工程を含む、半導体装置の製造方法。
- 前記熱圧着する工程の前に、前記回路電極上の導電性粒子数を目視検査する工程を含む、請求項3に記載の方法。
- 前記熱圧着後の前記接続電極上の単位面積当たりの導電性粒子数が、前記回路電極以外の部分の単位面積あたりの導電性粒子数の65%以上である、請求項3又は4に記載の方法。
- 片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハと、該回路電極を覆う異方導電性フィルムとを有する異方導電性フィルム付き半導体ウェハの製造方法であって、
該異方導電性フィルムは、絶縁性樹脂成分と導電性粒子とを含み、該異方導電性フィルムに含まれる全導電性粒子数の60%以上が、該回路電極の平均高さよりも該異方導電性フィルムの表面側に存在し、該異方導電性フィルムが、該回路電極を覆う絶縁性接着剤層と導電性粒子層とを有し、そして該導電性粒子層では、絶縁性樹脂中に前記導電性粒子が略平面状に1層分散配列しており、
以下の工程:
片面に複数の回路電極を有する半導体ウェハの回路電極面に、絶縁性接着剤を充填する工程、
支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程、
得られた絶縁性接着剤層付き半導体ウェハに、支持体上に形成され、かつ、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を、ラミネートする工程、及び
前記絶縁性接着剤層付き半導体ウェハを、前記導電性粒子層とともに、前記支持体から剥離する工程、
を含み、そして
前記支持体上に、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を形成する工程が、以下の工程(1)及び(2):
(1)支持体上に形成された粘着剤層上に導電性粒子を最密充填して成る導電性粒子充填シートを2軸延伸して、絶縁性樹脂中に導電性粒子が略平面状に1層分散配列した導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程;及び
(2)前記導電性粒子の平均直径の0.8〜1.2倍の深さの窪みが所定の配列パターンで形成され、該窪みに導電性粒子を充填して成るシートに、支持体上に粘着層を形成した粘着フィルムの粘着層面をラミネートした後、前記シートを剥離して、分散配列した導電性粒子が絶縁性樹脂中に転写された導電性粒子層を前記支持体上に形成する工程、
のいずれかであることを特徴とする、前記方法。 - 前記絶縁性接着剤層付き半導体ウェハに導電性粒子層をラミネートする工程において、20℃〜100℃で真空ラミネートする、請求項6に記載の方法。
- 請求項6又は7に記載の方法によって製造された異方導電性フィルム付き半導体ウェハをダイシングする工程を含む、異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法。
- 前記異方導電性フィルム付き半導体ウェハをダイシングする工程の前に、前記回路電極上の導電性粒子数を目視検査する工程を含む、請求項8に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100484A JP2015159333A (ja) | 2011-12-16 | 2015-05-15 | 異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275930 | 2011-12-16 | ||
JP2011275962 | 2011-12-16 | ||
JP2011275962 | 2011-12-16 | ||
JP2011275930 | 2011-12-16 | ||
JP2015100484A JP2015159333A (ja) | 2011-12-16 | 2015-05-15 | 異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013549317A Division JPWO2013089199A1 (ja) | 2011-12-16 | 2012-12-13 | 異方導電性フィルム付き半導体チップ、異方導電性フィルム付き半導体ウェハ、及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015159333A true JP2015159333A (ja) | 2015-09-03 |
Family
ID=48612640
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013549317A Pending JPWO2013089199A1 (ja) | 2011-12-16 | 2012-12-13 | 異方導電性フィルム付き半導体チップ、異方導電性フィルム付き半導体ウェハ、及び半導体装置 |
JP2015100484A Pending JP2015159333A (ja) | 2011-12-16 | 2015-05-15 | 異方導電性フィルム付き半導体チップの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013549317A Pending JPWO2013089199A1 (ja) | 2011-12-16 | 2012-12-13 | 異方導電性フィルム付き半導体チップ、異方導電性フィルム付き半導体ウェハ、及び半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPWO2013089199A1 (ja) |
KR (1) | KR20140100511A (ja) |
CN (1) | CN103988289A (ja) |
TW (1) | TWI541958B (ja) |
WO (1) | WO2013089199A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3453048A4 (en) * | 2016-05-05 | 2020-03-04 | Invensas Corporation | NANOSCALE CONNECTOR FOR STACKED MATRICES |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015079586A (ja) | 2013-10-15 | 2015-04-23 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム |
JP2015135878A (ja) | 2014-01-16 | 2015-07-27 | デクセリアルズ株式会社 | 接続体、接続体の製造方法、接続方法、異方性導電接着剤 |
JP2015149451A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | デクセリアルズ株式会社 | アライメント方法、電子部品の接続方法、接続体の製造方法、接続体、異方性導電フィルム |
JP2015179831A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-10-08 | デクセリアルズ株式会社 | 接続体、接続体の製造方法及び検査方法 |
JP2016131245A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | デクセリアルズ株式会社 | 多層基板 |
JP6719176B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2020-07-08 | 株式会社村田製作所 | アルミニウム部材の接合方法 |
WO2016190424A1 (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | デクセリアルズ株式会社 | 異方導電性フィルム及び接続構造体 |
WO2017203884A1 (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 富士フイルム株式会社 | 異方導電材、電子素子、半導体素子を含む構造体および電子素子の製造方法 |
WO2018066541A1 (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 日東電工株式会社 | 異方導電性シート |
CN107221770A (zh) * | 2017-05-10 | 2017-09-29 | 武汉华星光电技术有限公司 | 连接器、连接器的制作方法、连接组件及面板组件 |
WO2019065118A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 半導体デバイスの製造方法および接合部材 |
KR102187881B1 (ko) * | 2018-07-26 | 2020-12-07 | 주식회사 에이엔케이 | 마이크로 led 검사용 프로브 소켓 디바이스 제조 방법 |
KR20210138332A (ko) * | 2020-05-12 | 2021-11-19 | 안성룡 | 전도체 본딩 방법 |
CN115388786A (zh) * | 2022-08-08 | 2022-11-25 | 安徽承禹半导体材料科技有限公司 | 一种碲锌镉晶片损伤层厚度的检测方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000183112A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-30 | Seiko Epson Corp | 半導体チップの実装構造、液晶装置及び電子機器 |
JP2007158367A (ja) * | 1996-08-06 | 2007-06-21 | Hitachi Chem Co Ltd | マルチチップ実装法、接着剤付チップ連及び接着剤付チップの製造方法 |
JP2007217503A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 異方導電性接着フィルム |
JP2009027173A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | フリップチップパッケージの製造方法 |
JP2009029914A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Sony Chemical & Information Device Corp | 接着フィルム |
JP2009147231A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 実装方法、半導体チップ、及び半導体ウエハ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3417110B2 (ja) * | 1994-12-30 | 2003-06-16 | カシオ計算機株式会社 | 電子部品の接続方法 |
KR100273499B1 (ko) * | 1995-05-22 | 2001-01-15 | 우찌가사끼 이사오 | 배선기판에전기접속된반도체칩을갖는반도체장치 |
JPH10125725A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
CN1135610C (zh) * | 1998-12-02 | 2004-01-21 | 精工爱普生株式会社 | 各向异性导电膜和半导体芯片的安装方法以及半导体装置 |
KR100650284B1 (ko) * | 2005-02-22 | 2006-11-27 | 제일모직주식회사 | 도전성능이 우수한 고분자 수지 미립자, 전도성 미립자 및이를 포함한 이방 전도성 접속재료 |
KR101063710B1 (ko) * | 2006-09-26 | 2011-09-07 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 이방 도전성 접착제 조성물, 이방 도전성 필름, 회로 부재의 접속 구조, 및 피복 입자의 제조 방법 |
JP4880533B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-02-22 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 異方性導電膜及びその製造方法、並びに接合体 |
-
2012
- 2012-12-13 WO PCT/JP2012/082413 patent/WO2013089199A1/ja active Application Filing
- 2012-12-13 KR KR1020147015696A patent/KR20140100511A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-12-13 JP JP2013549317A patent/JPWO2013089199A1/ja active Pending
- 2012-12-13 CN CN201280061980.5A patent/CN103988289A/zh active Pending
- 2012-12-14 TW TW101147680A patent/TWI541958B/zh active
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015100484A patent/JP2015159333A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007158367A (ja) * | 1996-08-06 | 2007-06-21 | Hitachi Chem Co Ltd | マルチチップ実装法、接着剤付チップ連及び接着剤付チップの製造方法 |
JP2000183112A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-30 | Seiko Epson Corp | 半導体チップの実装構造、液晶装置及び電子機器 |
JP2007217503A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 異方導電性接着フィルム |
JP2009027173A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | フリップチップパッケージの製造方法 |
JP2009029914A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Sony Chemical & Information Device Corp | 接着フィルム |
JP2009147231A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 実装方法、半導体チップ、及び半導体ウエハ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3453048A4 (en) * | 2016-05-05 | 2020-03-04 | Invensas Corporation | NANOSCALE CONNECTOR FOR STACKED MATRICES |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013089199A1 (ja) | 2015-04-27 |
TWI541958B (zh) | 2016-07-11 |
WO2013089199A1 (ja) | 2013-06-20 |
CN103988289A (zh) | 2014-08-13 |
KR20140100511A (ko) | 2014-08-14 |
TW201332070A (zh) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013089199A1 (ja) | 異方導電性フィルム付き半導体チップ、異方導電性フィルム付き半導体ウェハ、及び半導体装置 | |
JP5581576B2 (ja) | フラックス活性剤、接着剤樹脂組成物、接着ペースト、接着フィルム、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 | |
TWI396205B (zh) | A circuit connecting material, a connecting structure using the circuit member, and a connection method of the circuit member | |
JP4993880B2 (ja) | 異方導電性接着シート及び微細接続構造体 | |
WO2014136836A1 (ja) | 接着フィルム、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、バックグラインドテープ兼ダイシングシート一体型接着フィルム、積層体、積層体の硬化物、および半導体装置、並び半導体装置の製造方法 | |
WO2013133015A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 | |
JP2008034232A (ja) | 異方導電性フィルム | |
KR102699213B1 (ko) | 접속체의 제조 방법, 접속 방법 | |
TW202307876A (zh) | 異向性導電膜、其製造方法及連接構造體 | |
US9105754B2 (en) | Adhesive film, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
KR102700783B1 (ko) | 접속체, 접속체의 제조 방법, 접속 방법 | |
JP2010067360A (ja) | 異方性導電膜およびその使用方法 | |
JP2007224111A (ja) | 異方導電性接着シート及びその製造方法 | |
JP6326867B2 (ja) | 接続構造体の製造方法及び接続構造体 | |
JP5225766B2 (ja) | 異方導電性接着シート及び微細接続構造体 | |
WO2012077447A1 (ja) | 半導体素子の実装方法、及び実装体 | |
WO2008056773A1 (en) | Adhesive film, and connection structure and connecting method for circuit member | |
JP4994653B2 (ja) | 異方導電性接着シート | |
JP2006335910A (ja) | 異方導電性接着シート及び微細接続構造体 | |
JP4766943B2 (ja) | 回路接着シートとその製造方法、及び、微細接続構造体とその接続方法 | |
JP2013045737A (ja) | 異方導電性フィルム、接続構造体、及び接続構造体の製造方法 | |
JP4925405B2 (ja) | 接続構造体の製造方法 | |
JP5370694B2 (ja) | 接続構造体 | |
CN112771659A (zh) | 半导体用黏合剂、半导体装置的制造方法及半导体装置 | |
JP2007224112A (ja) | 異方導電性接着シート及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160614 |