JP2015129253A - コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法 - Google Patents

コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015129253A
JP2015129253A JP2014109603A JP2014109603A JP2015129253A JP 2015129253 A JP2015129253 A JP 2015129253A JP 2014109603 A JP2014109603 A JP 2014109603A JP 2014109603 A JP2014109603 A JP 2014109603A JP 2015129253 A JP2015129253 A JP 2015129253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
weight
resin
emulsion
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338451B2 (ja
Inventor
渋谷 光夫
Mitsuo Shibuya
光夫 渋谷
三沙 ▲桑▼田
三沙 ▲桑▼田
Misa KUWADA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2014109603A priority Critical patent/JP6338451B2/ja
Publication of JP2015129253A publication Critical patent/JP2015129253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338451B2 publication Critical patent/JP6338451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/027Dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】高レベルの耐熱性を有する塗膜およびそれを得ることができるコーティング組成物を提供すること。【解決手段】本発明は、高レベルの耐熱性を有する塗膜およびそれを得ることができるコーティング組成物を提供する。本発明のコーティング組成物は、(A)ポリビニルアルコール系樹脂を分散剤、アクリル系樹脂を分散質、水を分散媒に有するエマルジョン、および(B)金属酸化物繊維状微粒子を含み、金属酸化物繊維状微粒子の平均長径が10〜2500nmであり、平均アスペクト比が10〜450である。【選択図】なし

Description

本発明は、金属酸化物繊維状微粒子を含むコーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法に関するものであり、詳しくは、耐熱性に優れる塗膜、多層構造体を得ることができるコーティング組成物、および前記多層構造体の製造方法に関するものである。
アクリル系樹脂は、耐候性、透明性、成形性等に優れているため、従来種々の内装材及び外装材、ディスプレイや屋外表示板等の表面保護コーティング剤に広く使用されている。近年は平均気温の上昇と共に、熱により収縮、着色しないという、より耐熱性に優れた表面保護塗膜が得られるコーティング剤が求められている。
このような塗膜を形成する耐熱用コーティング組成物として、特定粒子径の無機微粒子と、特定粒子径の、特定化学構造重合体エマルジョン粒子の水分散体(エマルジョン)とを含むコーティング組成物が提案されている(特許文献1参照)。
かかる文献には、特定粒子径の金属酸化物と、特定粒子径の、特定化学構造重合体エマルジョン粒子の水分散体(エマルジョン)とが相互作用し、該金属酸化物が該エマルジョンの硬化剤として作用することにより、得られるコーティング組成物から得られる耐熱複合体の透明性及び耐候性が向上すると記載されている(特許文献1[0013]参照)。なお、かかる文献には用いられる金属酸化物微粒子のアスペクト比は記載されていないが、通常であれば「金属酸化物微粒子」は球状またはそれに準ずる形状(アスペクト比が1に近く、たとえ大きくとも10未満の金属酸化物微粒子)であることを意味する。また、均一分散性の点からも球状またはそれに順ずる形状のものを用いるのが通常である。
また、かかる組成物は該エマルジョンの固形分100重量部に対して該金属酸化物を80〜350重量部にて有するものである。
しかしながら、上記技術の耐熱性評価は150℃にて10分という条件に留まるものであった。
また、合成樹脂結合剤を有する耐熱性コーティング組成物が知られている(特許文献2参照)。かかる組成物には、アクリル樹脂エマルジョンとPVA系樹脂からなる合成樹脂結合剤が記載されている。
かかる技術では、コーティング組成物中の合成樹脂結合剤の全量中にポリビニルアルコールおよびその誘導体を2〜20重量%にて含有するものである。さらに、充填剤として炭酸カルシウムやアルミニウムを含有するコーティング組成物が記載されている。なお、かかる文献には用いられる金属酸化物微粒子のアスペクト比は記載されていないが、通常であれば金属酸化物微粒子の均一分散性の点から通常アスペクト比10未満の金属酸化物微粒子を用いる。
上記充填剤はコーティング組成物が含有するエマルジョンの固形分100重量部に対して、18重量部および21重量部にて配合されている(特許文献2実施例10〜13参照)。また、かかる実施例において、コーティング組成物中の充填剤のPVA系樹脂に対する含有量は、PVA系樹脂100重量部に対して100重量部または500重量部である。
しかしながら、かかる技術の耐熱性評価は温度80℃という条件に留まるものであった。
これら上記の技術による耐熱性レベルでは、例えば自動車のインストゥルメントパネル、建物外壁や屋外設置ディスプレイパネル等、使用中に直射日光に晒され高温になったり、又は発熱等が起こったりする部材等、さらに高度な耐熱性が求められる用途には適用し難い。したがって、このような用途に適するようなさらに高レベルの耐熱性を有する高品質な塗膜およびそれを得ることができるコーティング組成物が求められている。
日本国特開2010−235680号公報 日本国特開2013−18915号公報
そこで、本発明は上記問題を解決し、高レベルの耐熱性を有する塗膜およびそれを得ることができるコーティング組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは上記実情に鑑み鋭意検討した結果、分散剤にポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂と称することがある)、分散質にアクリル系樹脂を有するエマルジョンに対し、特定アスペクト比および特定長径を有する繊維状の金属酸化物微粒子を含有するコーティング組成物を用いることにより、高レベルの耐熱性を有する塗膜および多層構造体が得られることを見出し本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の要旨は、以下の〔1〕〜〔8〕のとおりである。
〔1〕(A)ポリビニルアルコール系樹脂を分散剤、アクリル系樹脂を分散質、水を分散媒に有するエマルジョン、および(B)金属酸化物繊維状微粒子を含み、金属酸化物繊維状微粒子の平均長径が10〜2500nmであり、平均アスペクト比が10〜450である、コーティング組成物。
〔2〕コーティング組成物における(B)金属酸化物繊維状微粒子の配合量が、コーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対して0.1〜10重量部である前記〔1〕記載のコーティング組成物。
〔3〕(B)金属酸化物繊維状微粒子が周期表第13〜15族元素の金属酸化物繊維状微粒子である前記〔1〕または〔2〕記載のコーティング組成物。
〔4〕(A)エマルジョンのポリビニルアルコール系樹脂が、下記化学式(1)で示される構造単位を有するポリビニルアルコール系樹脂である前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載のコーティング組成物。
Figure 2015129253
(式(1)中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子または有機基を示し、Xは単結合または結合鎖を示し、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す。)
〔5〕第2のポリビニルアルコール系樹脂を有する前記〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載のコーティング組成物。
〔6〕前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載のコーティング組成物より得られる塗膜。
〔7〕基材上に前記〔6〕記載の塗膜により形成された塗膜層を有する多層構造体。
〔8〕前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載のコーティング組成物を基材上に塗布し、製膜して多層構造体を得る多層構造体の製造方法。
本発明においては、上記エマルジョンに対し特定アスペクト比、特定長径を有する繊維状の金属酸化物微粒子を用いることにより、高レベルの耐熱性を有する塗膜が得られるとの優れた効果が発揮されるものである。すなわち、150℃、3時間の過酷な熱を受けた場合であっても収縮が抑制され、着色しにくいという高レベルの耐熱性を有する。
以下、本発明の構成につき詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。
なお、本明細書において、アクリルとメタクリルを特段区別しない場合には、(メタ)アクリルと総称し、アクリレートとメタクリレートを特段区別しない場合には(メタ)アクリレートと総称する。
本発明において固形分および樹脂固形分とは、対象物を105℃、3時間の乾燥減量法に供することにより得られるものを意味する。
本発明のコーティング組成物は、(A)ポリビニルアルコール系樹脂を分散剤、アクリル系樹脂を分散質、水を分散媒に有するエマルジョン、および(B)金属酸化物繊維状微粒子を含み、金属酸化物繊維状微粒子の平均長径が10〜2500nmであり、平均アスペクト比が10〜450である。
<(A)エマルジョンの説明>
本発明のコーティング組成物は、ポリビニルアルコール系樹脂を分散剤、アクリル系樹脂を分散質、水を分散媒に有するエマルジョンを用い、特定アスペクト比、特定長径を有する繊維状の金属酸化物微粒子を特定少量にて配合した場合に、得られる塗膜が高レベルの耐熱性を示す。
<分散剤のPVA系樹脂の説明>
本発明のコーティング組成物が含む(A)エマルジョンは、分散剤としてPVA系樹脂を有するものである。本発明に用いられるPVA系樹脂は、公知のPVA系樹脂が適用可能である。
分散剤たるPVA系樹脂のケン化度(JIS K6726(1994年度版)に準拠して測定)は、通常85〜100モル%であり、好ましくは90〜100モル%、特に好ましくは95〜100モル%である。かかるケン化度が低すぎると、脱酢酸反応等が起こってポリビニルアルコール分子主鎖に共役構造が発生しやすくなり、得られる塗膜が着色しやすくなる傾向がある。
PVA系樹脂の平均重合度(JIS K6726(1994年度版)に準拠して測定)は、通常50〜2500であり、好ましくは100〜1700、より好ましくは100〜1200、特に好ましくは200〜500である。かかる平均重合度が低すぎると、得られる塗膜の強度が低くなる傾向があり、逆に高すぎると、分散質のドメインサイズの制御が困難となったり、またエマルジョンの放置安定性が低下する傾向がある。
本発明において、分散剤たるPVA系樹脂として、公知の変性PVA系樹脂を用いてもよい。変性PVA系樹脂を用いる場合、変性量(変性ビニルアルコール構造単位の含有量)が多すぎると、エマルジョンの粘度が高くなる傾向があるので、通常は、15モル%以下、好ましくは10モル%以下の変性量を有する変性PVA系樹脂を用いる。
PVA系樹脂の変性モノマーとしては、例えば、エチレンやプロピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン類、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類およびそのアシル化物などの誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ウンデシレン酸等の不飽和酸類、その塩、モノエステル、あるいはジアルキルエステル、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸類あるいはその塩、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルシラン類等があげられる。
PVA系樹脂に対してこれら変性モノマーを用いる変性方法は、共重合であり、その他グラフト変性等の公知の後変性を用いることができる。
上記変性PVA系樹脂として、ヒドロキシ基含有α−オレフィン類およびそのアシル化物などの誘導体変性PVA系樹脂を用いることが好ましく、さらには下記一般式(1)で表される構造単位を含有するPVA系樹脂を用いることが好ましい(以下、「側鎖1,2−ジオール構造単位含有PVA系樹脂」と称することがある)。
Figure 2015129253
(式(1)中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子または有機基を示し、Xは単結合または結合鎖を示し、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す。)
エマルジョンの分散剤として用いられるPVA系樹脂がかかる構造単位を有することにより、エマルジョンが金属酸化物繊維状微粒子と相互作用し易くなる。そして、かかるエマルジョンを含むコーティング組成物が塗膜となった場合に該変性PVA系樹脂が連続相となり、かかるPVA系樹脂の非晶部のフリーボリュームを小さくしながら低結晶化できる為、得られた塗膜が高温条件下に晒されても、連続層のPVA系樹脂の結晶化に伴う収縮等を抑制でき、高レベルの耐熱性が得られる。
上記一般式(1)において、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は有機基を表す。R〜Rは、すべて水素原子であることが望ましいが、樹脂特性を大幅に損なわない程度の量であれば有機基であってもよい。該有機基としては特に限定しないが、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、必要に応じてハロゲン基、水酸基、エステル基、カルボン酸基、スルホン酸基等の置換基を有していてもよい。
上記一般式(1)中、Xは単結合又は結合鎖であり、結晶性の向上や非晶部におけるフリーボリューム(分子間空隙)低減の点から単結合であることが好ましい。上記結合鎖としては、特に限定しないが、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、フェニレン、ナフチレン等の炭化水素(これらの炭化水素は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン等で置換されていてもよい)の他、−O−、−(CHO)−、−(OCH−、−(CHO)CH−、−CO−、−COCO−、−CO(CHCO−、−CO(C)CO−、−S−、−CS−、−SO−、−SO−、−NR−、−CONR−、−NRCO−、−CSNR−、−NRCS−、−NRNR−、−HPO−、−Si(OR)−、−OSi(OR)−、−OSi(OR)O−、−Ti(OR)−、−OTi(OR)−、−OTi(OR)O−、−Al(OR)−、−OAl(OR)−、−OAl(OR)O−等が挙げられる。Rは各々独立して任意の置換基であり、水素原子、アルキル基が好ましく、またmは自然数である。なかでも、製造時の粘度安定性や耐熱性等の点で、上記結合鎖は、炭素数6以下のアルキレン、特にメチレン、あるいは−CHOCH−が好ましい。
上記一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位における最も好ましい構造は、R〜Rがすべて水素原子であり、Xが単結合である。すなわち、下記構造式(1a)で示される構造単位が最も好ましい。
Figure 2015129253
このような側鎖1,2−ジオール構造単位含有PVA系樹脂は、公知の製造方法により製造できる。例えば、日本国特開2002−284818号公報、日本国特開2004−285143号公報、日本国特開2006−95825号公報等に記載されている方法により製造することができる。
分散剤たるPVA系樹脂が側鎖1,2−ジオール構造単位含有PVA系樹脂である場合、変性量は上記した範囲と異なる範囲であってもよい。かかる側鎖1,2−ジオール構造単位の含有量は、通常0.5〜15モル%であり、好ましくは1〜10モル%、より好ましくは3〜9モル%である。PVA系樹脂が側鎖1,2−ジオール構造単位をかかる範囲で含有する場合、高レベルの耐熱性がより効果的に得られる傾向がある。また、分散質であるアクリル系樹脂に対するPVA系樹脂のグラフト化率が高くなり、エマルジョンの機械的安定性や放置安定性等が向上する傾向がある。
なお、PVA系樹脂中の側鎖1,2−ジオール構造単位の含有率は、ケン化度100%のPVA系樹脂のH−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6、内部標準:テトラメチルシラン)から求めることができる。具体的には1,2−ジオール構造単位中の水酸基プロトン、メチンプロトン、およびメチレンプロトン、主鎖のメチレンプロトン、主鎖に連結する水酸基のプロトンなどに由来するピーク面積から算出すればよい。
<分散質のアクリル系樹脂の説明>
本発明のコーティング組成物が含む(A)エマルジョンは、分散質としてアクリル系樹脂を有するものである。本発明に用いられるアクリル系樹脂は、アクリルエマルジョンに用いられる公知のアクリル系樹脂が適用可能である。
アクリル系樹脂とは、アクリル系モノマーの重合体である。かかるアクリル系モノマーとは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、i−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリルエステル系モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、それぞれ単独で重合に用いることも可能であるが、2種類以上混合して用いることが好ましい。
かかるアクリル系樹脂には、本願の効果を損なわない範囲にてアクリル系モノマー以外の他のモノマーを共重合することも可能である。アクリル系モノマー以外の他のモノマーを共重合する場合、その含有量は通常アクリル系モノマーに対して20重量%未満、好ましくは10重量%未満である。アクリル系モノマー以外の他のモノマーとは、例えばビニルエステル系モノマー、ジエン系モノマー、オレフィン系モノマー、アクリルアミド系モノマー、アクリルニトリル系モノマー、スチレン系モノマー、ビニルエーテル系モノマー、アリル系モノマーなどが挙げられる。
アクリル系樹脂を構成するアクリル系モノマーとして好ましくは、(メタ)アクリルエステル系モノマーであり、より好ましくは炭素数5〜15の(メタ)アクリルエステル系モノマーであり、特に好ましくは炭素数5〜10の(メタ)アクリルエステル系モノマーである。
[乳化重合:エマルジョンの合成]
かかるエマルジョンは、以上のような分散剤たるPVA系樹脂と分散質たるアクリル系樹脂とを含む粒子が、水分散媒中に分散しているものである。これは、分散剤の存在下で、上記アクリル系モノマー(および所望によりアクリル系モノマー以外の他のモノマー)を、乳化重合した結果、得られる。
前記乳化重合を実施する方法としては、i)水、分散剤としてのPVA系樹脂及び重合触媒の存在下に、分散質の原料であるアクリル系モノマー(及び所望によりその他のモノマー)を一時又は連続的に配合して、加熱、撹拌することにより乳化重合する方法;ii)アクリル系モノマー(及び所望によりアクリル系モノマー以外の他のモノマー)をPVA系樹脂の水溶液に混合分散させた分散液を調製し、この調製した分散液を、水、PVA系樹脂及び重合触媒が配合された系内に、一時又は連続的に配合して、加熱、撹拌して、乳化重合する方法が挙げられる。このように予め調整した分散液を用いる方法は特にプレエマルジョン法と称される。かかる方法では、重合しようとするモノマー組成がたとえ複雑であっても、生産性を低下させることなく乳化重合を行なうことが可能であるため好ましい。
前記乳化重合に用いられる反応溶液中の分散媒は、通常、水である。所望により、水と混合可能な有機溶媒(例えば通常炭素数1〜3の低級アルコール等)を水と併用することも可能である。しかしながら、乳化重合に供するモノマーの分散性の点から、好ましくは水のみである。
乳化重合時に分散剤として用いられるPVA系樹脂の配合量は、使用するPVA系樹脂の種類や合成しようとするエマルジョンの濃度等によって多少異なるが、エマルジョンの固形分に対して通常0.1〜30重量%であり、さらには1〜25重量%、特には1〜20重量%であることが好ましい。PVA系樹脂の配合量が少なすぎると、アクリル系モノマー(及び所望によりアクリル系モノマー以外の他のモノマー)の乳化状態が不安定となって、重合反応性が低下したり、重合により得られるエマルジョン中での粒子の乳化状態安定性が低下したりする傾向にある。一方、PVA系樹脂の含有量が多すぎると、反応液の粘度が増大しすぎて重合反応が遅くなったり、得られるエマルジョンの粘度が高くなりすぎたりする傾向にある。
重合触媒としては、通常、乳化重合の分野で用いられる重合触媒を用いることができる。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、臭素酸カリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、過酸化水素−酒石酸、過酸化水素−鉄塩、過酸化水素−アスコルビン酸−鉄塩、過酸化水素−ロンガリット、過酸化水素−ロンガリット−鉄塩等の水溶性のレドックス系の重合触媒などが挙げられ、これらは単独で、又は2種以上混合して用いることができる。具体的には化薬アクゾ社製『カヤブチルB』や同社製『カヤブチルA−50C』等の有機過酸化物とレドックス系からなる触媒を用いることもできる。
重合触媒の使用量は、通常、重合に使用するモノマー100重量部に対して、0.01〜10重量部であり、好ましくは0.05〜5重量部、より好ましくは0.1〜3重量部である。かかる重合開始剤の使用量が少なすぎると重合速度が遅くなる傾向があり、逆に多すぎると重合安定性が低下する傾向がある。
なお、重合開始剤の配合方法としては、特に制限はなく、初期に一括して反応液中に配合してもよいし、重合の経過に伴って連続的に添加してもよい。
乳化重合は、1段階で行ってもよいし、2段階以上の複数回に分けて行ってもよい。特に2段階で行う場合、1段目と2段目でモノマー仕込み量(仕込み比率)を変えることにより、1段目で形成した内層と2段目で形成した外層のガラス転移点(Tg)を変えることも可能となる。具体的には、以下のような2段階の重合が挙げられる。
(1)1段目の重合工程
分散媒及び分散剤を含有する反応容器に、重合しようとするモノマーの一部を仕込み、1段目の乳化重合を行う。1段目に投入するモノマーの量は、特に限定しないが、重合に使用するモノマーの通常1〜50重量%程度であり、好ましくは5〜30重量%である。1段目の乳化重合工程の条件は、用いるモノマーの種類、組成、重合開始剤の使用量等により適宜決定すればよい。
乳化重合反応の温度は、通常30〜90℃であり、特に40〜80℃が好ましく、重合時間は通常1〜4時間である。1段目の乳化重合工程においては、重合転化率が通常50%以上であり、60%以上であることがより好ましい。
(2)2段目の重合工程
2段目の乳化重合は、1段目の重合が終了した反応容器に、残りのモノマーを投入することにより行う。投入は、通常は常法でよいが、滴下しながら行うことが好ましい。また、2段目の重合に際して、重合触媒を投入してもよい。2段目の乳化重合は、重合温度が通常40〜80℃、重合時間が通常1〜6時間の条件で行う。
また、滴下するモノマー組成比を連続的に変えながら滴下するパワーフィード重合法を用いることも可能である。また、モノマーを分散剤たるPVA系樹脂の存在下で予め混合分散させた分散液を滴下しながら重合してもよい。
必要に応じて、かかる工程の後に通常1〜6時間の追い込み重合をおこなうことも可能である。かかる重合中に重合触媒を投入してもよい。
以上のような乳化重合において、必要に応じて、分子量調節剤を含んでもよい。分子量調節剤の具体例としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン等のアルキルメルカプタン;ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン化合物;ターピノレン、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系化合物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系化合物;アリルアルコール等のアリル化合物;ジクロロメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素化合物;α−ベンジルオキシスチレン、α−ベンジルオキシアクリロニトリル、α−ベンジルオキシアクリルアミド等のビニルエーテル;トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタアクロレイン、アセトアルデヒド、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。なお、乳化重合工程では、これらの分子量調節剤を1種単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
また、上記重合工程において、PVA系樹脂による分散安定効果を阻害しない範囲で、分散剤とは別に、非イオン性界面活性剤やアニオン性界面活性剤等の界面活性剤を系内に併存させてもよい。かかる界面活性剤の配合量は、通常乳化重合反応系の全量に対して通常10重量%以下であり、好ましくは5重量%以下である。
非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン−アルキルエーテル型、ポリオキシエチレン−アルキルフェノール型、ポリオキシエチレン−多価アルコールエステル型、多価アルコールと脂肪酸とのエステル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば高級アルコール硫酸塩、高級脂肪酸アルカリ塩、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、高級アルコールリン酸エステル塩等が挙げられる。
更に、フタル酸エステル、リン酸エステル等の可塑剤、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等のpH調整剤等も併用され得る。
<(A)エマルジョンについて>
以上のようにして乳化重合を行うことにより、合成されたアクリル系樹脂(分散質)と分散剤としてのPVA系樹脂とを含む粒子が、水分散媒中に分散したエマルジョンが得られる。
前記粒子の平均粒径は、通常100〜700nm、好ましくは200〜500nmである。なお、前記粒子の平均粒子径は、ゼータ電位測定装置により測定された値を採用する。
得られる(A)エマルジョンの樹脂固形分含有量は通常10〜60重量%であり、より好ましくは20〜58重量%であり、さらに好ましくは30〜55重量%であり、特に好ましくは35〜53重量%である。なお、かかる(A)エマルジョンの樹脂固形分とは、(A)エマルジョンの含有する総樹脂量であり、乾燥減量法により測定された値である。かかる樹脂固形分は、合成されたアクリル系樹脂(分散質)と分散剤としてのPVA系樹脂とを含む。
得られるエマルジョンの粘度は通常100〜20000mPa・sであり、より好ましくは300〜10000mPa・sであり、特に好ましくは450〜8000mPa・sである。なお、エマルジョンの粘度は、B型粘度計により測定された値を採用する。
<(B)金属酸化物繊維状微粒子の説明>
本発明でコーティング組成物に用いる(B)金属酸化物繊維状微粒子のアスペクト比は、電子顕微鏡写真から粒子径を測定し、その平均値にて、10〜450、好ましくは100〜400、特に好ましくは200〜400である。アスペクト比が大きすぎる場合、得られる耐熱性が低下する傾向があり、得られる塗膜に異方性が生じやすくなる傾向がある。また、アスペクト比が小さすぎる場合、得られる耐熱性が低下する傾向がある。
本発明でコーティング組成物に用いる(B)金属酸化物繊維状微粒子としては、例えば酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のアルカリ土類金属酸化物、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の長周期型周期表(以下、特に断り書きの無い限り、「周期表」という場合には、長周期型周期表を指すものとする。)の第4族の金属酸化物、酸化アルミニウム(以下、アルミナと称することがある。)、酸化インジウム等の周期表第13族元素の金属酸化物、二酸化珪素、酸化スズ、酸化鉛等の周期表第14族元素の金属酸化物、酸化アンチモン等の周期表第15族元素の金属酸化物等が使用可能である。なお、これら金属酸化物の化学種は単独で用いても、複数種を併用してもよい。
なかでも、高レベルの耐熱性が効果的に得られる点で、好ましくは周期表第13族〜第15族元素の金属酸化物繊維状微粒子であり、さらに好ましくは周期表第13族元素の金属酸化物繊維状微粒子であり、特に好ましくは酸化アルミニウム繊維状微粒子である。
上記金属酸化物繊維状微粒子の平均長径は、電子顕微鏡写真から粒子径を測定し、その平均値にて、10〜2500nm、好ましくは500〜2000nm、特に好ましくは1000〜1800nmである。また、平均短径は、同様の測定方法による平均値にて、通常0.5〜10nm、好ましくは1〜8nm、特に好ましくは1〜5nmである。かかる値が大きすぎる場合、分散しにくく凝集物となる傾向があり、小さすぎる場合、攪拌時に気泡が混入するという傾向がある。
上記(B)金属酸化物繊維状微粒子の状態は、固体粉末、およびその水分散液、ゾル、コロイダルシリカなどの水溶液等、いずれの状態でも用いることが出来る。前記(A)エマルジョンとの親和性の点で好ましくはゾルであり、特に好ましくは水を媒体とするゾルである。
(B)金属酸化物繊維状微粒子が酸化アルミニウム繊維状微粒子である場合、特に日本国特開2010−132519号公報に記載の方法で製造されたアルミナ繊維状微粒子ゾルであることが好ましい。かかるアルミナ繊維状微粒子ゾルは、アルミニウムアルコキサイドを原料として、ゾルゲル法で合成された繊維状もしくは針状粒子からなるアルミナゾルであり、組成式Al・nHO(n=1〜1.5)で表されるアルミナ水和物の結晶である。かかる、結晶系は、ベーマイトもしくは、擬ベーマイトである。例えば川研ファインケミカル株式会社より販売されているF−1000(アルミナゾル:長径=1400nm、短径=4nm、アスペクト比350)などが好適に使用される。
上記アルミナ繊維状微粒子ゾルの製造方法では、アルミニウムアルコキサイドを、酸水溶液中で加水分解してアルミナ水和物とし、生成したアルコールを留去した後、解膠することにより繊維状もしくは針状のアルミナ水和物粒子が分散している水媒体のアルミナゾルを作製することができる。
アルミニウムアルコキサイドとしては、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムn−ブトキシド、アルミニウムsec−ブトキシドなどのアルミニウムアルコキシド、環状アルミニウムオリゴマー、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセタト)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウムなどのアルミニウムキレートなどが例示される。
これらの化合物のうち、適度な加水分解性を有し、副生成物の除去が容易であることなどから、炭素数2〜5のアルコキシル基を有するものが特に好ましい。また、これらのアルコキサイドの性状は、液体でも、粉末ないし顆粒状でもよい。その純度は、99%以上であることが好ましい。
加水分解に使用する酸としては、塩酸、硝酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの一価の酸が好ましく、無機酸は、焼成後もアルミナ中に残存してしまう傾向があるため、有機酸が好ましい。有機酸として、操作性、経済性及び本発明組成物の150℃下での色調改善の面などより酢酸が特に好ましい。
本発明において、かかる(B)金属酸化物繊維状微粒子は、本発明のコーティング組成物における樹脂固形分には含まれない。
<他の成分の説明>
本発明のコーティング組成物には、通常塗膜に用いられる塗料や成型用樹脂に用いられる配合剤を配合することが出来る。例えば、光安定剤、紫外線吸収剤、増粘剤、レベリング剤、チクソ化剤、消泡剤、凍結安定剤、艶消し剤、架橋反応触媒、顔料、硬化触媒、架橋剤、皮張り防止剤、分散剤、湿潤剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レオロジーコントロール剤、成膜助剤、防錆剤、染料、可塑剤、潤滑剤、還元剤、防腐剤、防黴剤、消臭剤、黄変防止剤、静電防止剤又は帯電調整剤等が挙げられる。それぞれの目的に応じて選択したり、組み合わせたりして配合することができる。コーティング組成物がこれらの配合剤を配合する場合、含有する配合剤の有機分は、コーティング組成物の樹脂固形分に含まれる。
上記配合剤の配合量は、コーティング組成物における上記(A)エマルジョンの樹脂固形分100重量部に対して通常10重量部未満、好ましくは5重量部未満である。
特に本発明のコーティング組成物においては、分散媒に溶解するPVA系樹脂を特定範囲に含む場合、エマルジョン粒子間隙が適度に増加するためか、塗膜とした場合の耐熱性がさらに向上する傾向がある。本発明のコーティング組成物において、分散媒に溶解して含まれるPVA系樹脂量を特定範囲とするには、(i)(A)エマルジョン中の分散剤としてのPVA系樹脂(便宜上、第1のPVA系樹脂と称することがある)を通常より多量に用いる方法、や、(ii)(A)エマルジョン、(B)金属酸化物繊維状微粒子と共に他の成分としてPVA系樹脂(便宜上、第2のPVA系樹脂と称することがある)を配合する方法、(iii)上記(i)と(ii)を併用する方法、等がある。(ii)の場合、PVA系樹脂は固体であっても、コーティング組成物の分散媒と親和性のある溶媒に溶解した溶液であってもよいが、溶液が好ましい。
なお、いずれの方法においてもPVA系樹脂の含有量は本発明のコーティング組成物における樹脂固形分に含まれる。
上記(i)の方法においては、上述した(A)エマルジョンの乳化重合時に、分散剤として用いられるPVA系樹脂の配合量を、(A)エマルジョンの固形分に対して通常30超〜60重量%、好ましくは31〜60重量%、特に好ましくは35〜50重量%にて用いればよい。
以下、(ii)の方法について説明する。
上記(ii)の方法に用いるPVA系樹脂(第2のPVA系樹脂)は、上記した分散剤たるPVA系樹脂と同様に、公知のPVA系樹脂を用いることが可能である。
第2のPVA系樹脂のケン化度(JIS K6726(1994年度版)に準拠して測定)は、通常80〜100モル%であり、好ましくは85〜100モル%である。かかるケン化度が低すぎると、脱酢酸反応等が起こってポリビニルアルコール分子主鎖に共役構造が発生しやすくなり、得られる塗膜が着色しやすくなる傾向がある。
第2のPVA系樹脂の平均重合度(JIS K6726(1994年度版)に準拠して測定)は、通常50〜2500であり、好ましくは100〜2500、より好ましくは300〜2400であり、特に好ましくは300〜1200である。目的とするコーティング組成物の粘度に応じて添加する第2のPVA系樹脂の重合度と濃度を任意に設定することが出来る。かかる平均重合度が低すぎる場合、コーティング組成物の粘度調整や樹脂分調整が困難となる傾向がある。また、平均重合度が高すぎる場合、同様に樹脂分調整が困難となる傾向があり、厚み制御の自由度が少なくなる傾向がある。
また、第2のPVA系樹脂においても、上記分散剤たるPVA系樹脂と同じく変性PVA系樹脂を用いることが可能である。しかし、第2のPVA系樹脂は、変性基を有さない無変性ポリビニルアルコール樹脂であることが好ましい。
(ii)の方法では、第1のPVA系樹脂とは異なる種類のPVA系樹脂を第2のPVA系樹脂として用いることができる。
異なる種類のPVA系樹脂を用いる場合、本発明に用いるエマルジョンの分散剤たる第1のPVA系樹脂と第2のPVA系樹脂は、互いに完全相溶性(海−海構造)となり均一相を形成するか、或いは海島構造を形成する。本発明のコーティング組成物より得られる塗膜における、連続層の強度の観点から、海島構造を形成する場合はドメインサイズを小さく(通常ドメイン径1.5μm以下)制御することが好ましい。
かかる観点から、異なる種類のPVA系樹脂を用いる場合のケン化度差は、通常0〜15モル%、好ましくは3〜10モル%である。
また、特に(ii)の方法においては、本発明に用いるエマルジョンの分散剤たる第1のPVA系樹脂のケン化度が、第2のPVA系樹脂のケン化度より高いことが好ましい。かかる場合、コーティング組成物より得られる塗膜の連続相において、第1のPVA系樹脂が安定なマトリックスを形成することができる為、連続層の強度が良好に維持されると考えられる。
第2のPVA系樹脂の配合量は上記配合剤と異なるものであってよく、コーティング組成物の通常0.1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、特に好ましくは3〜10重量%である。
また、コーティング組成物における(A)エマルジョンの樹脂固形分100重量部に対して通常5〜1000重量部、好ましくは10〜100重量部、特に好ましくは10〜30重量部である。
前記第2のPVA系樹脂は、上記(A)成分と(B)成分を混合した後に配合してもよいし、(A)成分、(B)成分のどちらかおよび両方について予め配合してもよい。
特に、予め(A)成分たるエマルジョンに配合してエマルジョン組成物としておくことが、(A)エマルジョンの分散質の分散安定性の点から好ましい。
<コーティング組成物の説明>
本発明のコーティング組成物は、(A)ポリビニルアルコール系樹脂を分散剤、アクリル系樹脂を分散質、水を分散媒に有するエマルジョン、および(B)金属酸化物繊維状微粒子を含み、金属酸化物繊維状微粒子の平均長径が10〜2500nmであり、平均アスペクト比が10〜450である、コーティング組成物である。
分散剤にPVA系樹脂、分散質にアクリル系樹脂を有するエマルジョンに対し、特定長径、特定アスペクト比を有する繊維状の金属酸化物微粒子を含有するコーティング組成物を用いることにより、高レベルの耐熱性を有する塗膜が得られる。
コーティング組成物の製造に用いる(A)エマルジョンの樹脂固形分は通常5〜60重量%、好ましくは10〜55重量%、特に好ましくは20〜50重量%である。かかる樹脂固形分が上記範囲内にある場合、後続の(B)金属酸化物繊維状微粒子との混合時に均一なコーティング組成物が得られやすい傾向がある。
コーティング組成物における(B)金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、コーティング組成物が有する樹脂固形分100重量部に対して通常0.1〜10重量部であり、好ましくは0.5〜8重量部であり、特に好ましくは0.7〜4重量部である。
かかる配合量が上記範囲内にある場合、得られる塗膜に高レベルの耐熱性が得られやすい傾向がある。
さらに本発明では、コーティング組成物に特定アスペクト比、特定長径を有する繊維状の金属酸化物微粒子を採用することにより、従来の金属酸化物微粒子の配合量よりも非常に少ない配合量であっても、従来と比較して高レベルの耐熱性を有する塗膜を得ることができる。
従来技術に基づき耐熱性をさらに向上させるためには、通常は金属酸化物微粒子の配合量を高めることを想起する。しかしながら本発明では、コーティング組成物の金属酸化物微粒子の配合量を低くしても、得られる塗膜が高レベルの耐熱性を示す。すなわち、150℃、3時間の過酷な熱を受けた場合であっても収縮が抑制され、着色しにくい。これは、従来の知見とは矛盾する結果であり、予想外の顕著な効果といえる。
コーティング組成物が有する樹脂固形分含有量は通常10〜60重量%であり、より好ましくは20〜58重量%であり、さらに好ましくは25〜55重量%であり、特に好ましくは30〜50重量%である。
かかる含有量が多すぎる場合、コーティング組成物の粘度が高くなる傾向や、塗工性やレベリング性等が低下する傾向があり、少なすぎる場合、コーティング組成物の保存安定性が低下する傾向がある。
コーティング組成物におけるPVA系樹脂の固形分含有量は、用いるエマルジョンの組成や樹脂固形分、または(B)金属酸化物繊維状微粒子との配合比により異なるが、通常1〜30重量%であり、より好ましくは2〜20重量%であり、さらに好ましくは3〜18重量%である。
コーティング組成物における(B)金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、コーティング組成物中のPVA系樹脂固形分100重量部に対して通常0.1〜50重量部であり、好ましくは1〜40重量部であり、さらに好ましくは1〜30重量部であり、特に好ましくは1〜20重量部である。
かかる配合量が多すぎる場合、コーティング組成物の造膜性や透明性が低下する傾向があり、少なすぎる場合、コーティング組成物の耐熱性が低下する傾向がある。
コーティング組成物中における全固形分含有量(すなわち樹脂等の有機分、および(B)金属酸化物繊維状微粒子等の無機分を含む総固形分含有量)は、通常10.1〜70重量%であり、好ましくは20〜60重量%であり、特に好ましくは25〜50重量%である。
かかるコーティング組成物を作成するにあたり、上記エマルジョン(またはエマルジョン組成物)および所望により配合剤を配合した分散液を、通常1000〜3000rpm、好ましくは1500〜2500rpmにて、通常0.1〜60分、好ましくは0.1〜30分、特に好ましくは0.1〜15分間攪拌する。
かかる攪拌工程は、複数段階にて行うことが可能である。
得られるコーティング組成物の粘度は通常100〜20000mPa・sであり、より好ましくは300〜10000mPa・sであり、特に好ましくは450〜8000mPa・sである。なお、コーティング組成物の粘度は、B型粘度計により測定された値を採用する。かかる粘度を調整するために、水や水との混和性を有する炭素数が1〜4のアルコール類、ケトン類を配合することも可能である。
<塗膜の製造方法>
本発明の塗膜は、上記(A)エマルジョンと特定の(B)金属酸化物繊維状微粒子を含むコーティング組成物より得られるものであり、分散相と連続相を有する塗膜である。かかる塗膜は(A)エマルジョンの分散質たるアクリル系樹脂に由来する非水溶性の分散相が主成分であり、(A)エマルジョンの分散剤たるPVA系樹脂に由来する水溶性の連続相を微量有するものである。
本発明のコーティング組成物を、基材に塗工、熱処理することで塗膜を得ることができる。
かかる基材としては特に制限はなく、その素材としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの合成樹脂、ガラス、アルミ箔などの金属材料、紙、木などの天然材料が挙げられる。その形状としては、フィルム、シート、不織布、各種成形品などを挙げることができる。
上記熱可塑性樹脂とは例えば、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマー樹脂等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の芳香族ポリエステル系樹脂;ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート等の脂肪族ポリエステル系樹脂;ナイロン−6、ナイロン6,6、メタキシリレンジアミン−アジピン酸縮重合物等のポリアミド系樹脂;ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル等のスチレン系樹脂;トリ酢酸セルロース、ジ酢酸セルロースなどのセルロース系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン等のハロゲン含有樹脂;ポリカーボネート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、液晶ポリマー等のエンジニアリングプラスチック;等を挙げることができる。
また、コーティング組成物の塗布前に、かかるプラスチック基材に対しプラズマ処理、コロナ処理、電子線処理などによって基材表面を活性化することも好ましい。
上述の基材に本発明のコーティング組成物を塗工する方法としては、ダイレクトグラビア法、リバースグラビア法などのグラビア法;2本ロールビートコート法、ボトムフィード3本ロール法等のロールコーティング法;ドクターナイフ法;ダイコート法;ディップコート法;バーコート法;スプレー法、;など、公知の塗工法を用いることができる。
本発明のコーティング組成物を基材に塗工(すなわち、塗布)した後、熱処理により製膜することにより本発明の塗膜が得られる。かかる熱処理は、塗工層の厚さによって適宜調節すべきものである。熱処理温度は通常40〜200℃であり、好ましくは50〜150℃、特に好ましくは60〜120℃である。
また、熱処理時間も、上述の熱処理温度に応じて適宜調節されるものであるが、通常は0.1〜200時間であり、好ましくは0.5〜1時間である。
かかる熱処理は、複数段階にて行うことも可能である。また、特に基材として融点の低いポリオレフィン系樹脂(多孔質被膜、フィルム、不織布など)を用いる場合は、基材へのダメージを抑制するために波長制御乾燥システム(日本ガイシ社等)を用いて通常40℃〜90℃条件下にて乾燥を行うことが好ましい。
かかる塗膜において(B)金属酸化物繊維状微粒子の含有量は、上記コーティング組成物における含有量と対応する。また、含有する金属酸化物繊維状微粒子はほぼ連続相たるPVA系樹脂相中に存在する。したがって、金属酸化物微粒子を少量のみ配合するにもかかわらず、高レベルの耐熱性が得られる。
かかる塗膜の連続相における金属酸化物繊維状微粒子の含有量は、塗膜中に存在する金属酸化物繊維状微粒子の総重量の通常、95〜100重量%、好ましくは99〜100重量%である。
塗膜の分散相における金属酸化物繊維状微粒子の含有量は、塗膜中に存在する金属酸化物繊維状微粒子の総重量に対して通常、0〜5重量%、好ましくは0〜1重量%である。
かかる金属酸化物繊維状微粒子の連続相と分散相における含有量は、例えば塗膜を粘弾性測定装置に供して得られるグラフの各樹脂相のピーク値(tanδ)のシフト値や、塗膜の電子顕微鏡写真より測定することが可能である。
かくして得られた本発明のコーティング組成物により得られる塗膜の膜厚は、目的とする用途により適宜調節することが可能である。通常5〜100μmであり、特に5〜50μm、殊に10〜30μmである。かかる膜厚が薄すぎると、塗膜の強度が低下する傾向があり、一方、膜厚が厚すぎると、透明性が低下する傾向がある。
得られた塗膜は通常、基材との多層構造体として用いる。すなわち、上記したように、本発明のコーティング組成物を基材に塗布し、熱処理により製膜することにより、本発明のコーティング組成物により得られた塗膜(塗膜層)を備えた多層構造体を得ることができる。かかる多層構造体は、上記塗膜により形成された塗膜層のほか、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの合成樹脂、ガラス、アルミ箔などの金属材料、紙、木などの天然材料層を含有していてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
尚、実施例中「部」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
(試験例1:コーティング組成物の収縮性評価)
<評価方法>
(1)収縮性評価
基材上にコーティング組成物の塗膜を作製し、かかる塗膜を基材より剥離したフィルムを縦4×横4cmに切り出してサンプルを得た。かかるサンプルフィルムを150℃、3時間にて保持した。
かかる熱処理したフィルムの長辺、短辺の長さおよび厚みを測定し、体積シュリンク率(%)を、下記式にて算出した。
かかるシュリンク率が小さいほど熱処理後の収縮変化が少なく、良好なフィルムである。
体積シュリンク率={1−(熱処理後の縦の長さ[cm]/4[cm]}×(熱処理後の横の長さ[cm]/4[cm])×(熱処理後の厚み[cm]/熱処理前の厚み[cm])}×100
(2)着色性評価
上記(1)にて得られる熱処理後のフィルムについて、透過型YI値を色差計SZ−Σ90(日本電色工業社製)によって測定した。かかる数値が低いほど、着色しておらず良好なフィルムである。
(3)粘弾性評価(測定周波数:10Hz、昇温速度:3.5℃/分、測定温度範囲:−50℃〜230℃)
コーティング組成物より得られるフィルムを粘弾性測定装置DVA−225(アイティー計測制御社製)によって測定し、PVA系樹脂相のピーク値すなわちtanδを測定した。
[実施例1]
<コーティング組成物が含有する(A)エマルジョンの作製>
エマルジョンの分散媒として水、分散剤として上記化学式(1a)に示す1,2−ジオール構造単位を側鎖に含有するポリビニルアルコール樹脂(ケン化度;98.5モル%、平均重合度300,1,2−ジオール構造単位含有量;8モル%)を用い、分散質たるアクリル系樹脂となるアクリル系モノマーとして、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート=55/45(重量比)の混合モノマーを用いた。
水715部に上記化学式(1a)に示す1,2−ジオール構造単位を側鎖に含有するポリビニルアルコール樹脂(ケン化度;98.5モル%、平均重合度300,1,2−ジオール構造単位含有量;8モル%)を46.2部溶解させた水溶液を作製した。また、アクリル系モノマーたるブチルアクリレート/メチルメタクリレート=55/45(重量比)の混合モノマーを700部用意した。
攪拌機と還流冷却器を備えたステンレス製反応容器に上記水溶液を仕込み、反応容器の温度を80℃に保った。
ここに、一段目の乳化重合用モノマーとして、上記混合モノマー〔ブチルアクリレート/メチルメタクリレート=55/45(重量比)〕を70部配合し、重合開始剤として過硫酸アンモニウム水溶液(10重量%濃度)を5.7部配合し、一段目の重合反応を開始した。反応温度を80℃にて、1時間重合を行った。
次いで2段目の乳化重合用モノマーとして、上記混合モノマー630部を用い、重合開始剤として前記過硫酸アンモニウム水溶液を11.3部用いた。これらを反応容器に4時間かけて滴下しながら重合を続けた。
上記2段目の乳化重合終了後(すなわち滴下終了後)に、前記過硫酸アンモニウム水溶液を1.9部配合し、同80℃で1時間の追い込み重合を続けた。
その後、室温まで冷却して、(A)エマルジョンを得た。かかるエマルジョンの樹脂固形分は、105℃、3時間乾燥による乾燥減量法により測定し、50.7重量%であった。
かかる(A)エマルジョンにポリビニルアルコール水溶液(20重量%濃度)(ポリビニルアルコールのケン化度:89モル%、平均重合度:500)を356重量部配合し、エマルジョン(A)を含むエマルジョン組成物を得た。
かかるエマルジョン組成物の樹脂固形分は、105℃、3時間乾燥による乾燥減量法により測定し、44.4重量%であった。また23℃において測定したエマルジョンの粘度(ブルックフィールド型回転粘度計、HADV−I Prime、スピンドルローターNo.1使用、回転速度:10rpm)は850mPa・sであった。
<コーティング組成物の作製>
上記エマルジョン組成物を用いた。また、金属酸化物繊維状微粒子として平均長径1400nm、平均短径4nm、平均アスペクト比350の酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾル(川研ファインケミカル社製F−1000アルミナゾル、酸化アルミニウム繊維状微粒子含有量4.7重量%)を用いた。
かかるエマルジョン組成物100重量部、上記酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾルを7.14重量部(酸化アルミニウム分0.34重量部に相当)配合し、ニーダー(Thinky社製、錬太郎ARE−250)で2000rpmにて10分、その後2200rpmにて0.5分攪拌し、本発明のコーティング組成物を得た。
かかるコーティング組成物中の全固形分含有量は41.8重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中のPVA系樹脂の固形分含有量は、5.8重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対する金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、0.8重量部である。
得られたコーティング組成物を、100μmアプリケーターを用いて、8×15cmのポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEと称することがある)シート上にキャストした。かかる試料を、23℃にて48時間保持し、次に105℃にて3時間保持することで8×15cmのフィルムを作成した。かかるフィルムは、PTFEシートから、スパチュラにて剥し、五酸化二燐入りデシケータで1週間乾燥させた。
得られたフィルムについて、上記(1)〜(3)の評価を行った。評価(1)および(2)の結果を表1に示す。評価(3)の結果を同じく表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾルの配合量を15.08重量部(酸化アルミニウム分0.71重量部に相当)、とした以外は、実施例1と同様にしてコーティング組成物およびフィルムを作成し、同様の評価を行った。
かかるコーティング組成物中の全固形分含有量は39.2重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中のPVA系樹脂の固形分含有量は、5.4重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対する金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、1.6重量部である。
[実施例3]
実施例1において、酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾルの配合量を33.98重量部(酸化アルミニウム分1.60重量部に相当)、とした以外は、実施例1と同様にしてコーティング組成物およびフィルムを作成し、同様の評価を行った。
かかるコーティング組成物中の全固形分含有量は34.3重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中のPVA系樹脂の固形分含有量は、4.7重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対する金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、3.6重量部である。
[比較例1]
実施例1において、金属酸化物繊維状微粒子として平均長径3000nm、短径4〜6nm、アスペクト比500〜750の酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾル(川研ファインケミカル社製F−3000、アルミナゾル、4.9重量%)を用い、エマルジョン組成物100重量部に対してかかる酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾルを14.5重量部(酸化アルミニウム分0.71重量部に相当)配合した以外は、実施例1と同様にしてコーティング組成物およびフィルムを作成し、同様の評価を行った。
かかるコーティング組成物中の全固形分含有量は39.4重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中のPVA系樹脂の固形分含有量は、5.5重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対する金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、1.6重量部である。
[比較例2]
実施例1において、金属酸化物微粒子として平均粒径13nmの球状(アスペクト比=1)の酸化アルミニウム微粒子(AEROXIDE Alu C、日本アエロジル社製)の粉末を用い、エマルジョン組成物100重量部に対してかかる酸化アルミニウム微粒子粉末を0.71重量部用いた以外は、実施例1と同様にしてコーティング組成物およびフィルムを作成し、同様の評価を行った。
かかるコーティング組成物中の全固形分含有量は44.8重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中のPVA系樹脂の固形分含有量は、6.2重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対する金属酸化物微粒子の配合量は、1.6重量部である。
結果を表1に示す。
Figure 2015129253
表1の結果からわかるとおり、平均長径3000nm、平均アスペクト比500〜750の繊維状の金属酸化物微粒子を用いた比較例1では、体積シュリンク率が大きく、さらにYI値が高かった。さらにアスペクト比1の球状の金属酸化物微粒子を用いた比較例2では、YI値が非常に高かった。比較例1および2は共に収縮と着色の両方が抑制されるものではなかった。これに対して本発明の特定アスペクト比を有する繊維状の金属酸化物微粒子を含有するコーティング組成物を用いる場合、収縮と着色の両方が抑制される高レベルの耐熱性効果が得られることが明らかである。
(試験例2:コーティング組成物の耐熱性評価)
<評価方法>
(4)熱機械分析評価
コーティング組成物を用いて得られた試験片について熱機械分析装置(TAinstruments社製、TMAQ800)を用いて昇温時の熱変形性を評価した。測定は荷重5gf/mmにて圧縮モードで行い、温度範囲は25℃から250℃の範囲で、昇温速度は10℃/分の条件で測定した。
耐熱性の評価は200℃における変形率(%)および250℃における変形率(%)について評価した。なお、変形率は小さいほど耐熱性が高いことを示す。
[実施例4]
<コーティング組成物が含有する(A)エマルジョンの作製>
実施例1と同様の条件でエマルジョンを調製した。
<コーティング組成物の作製>
上記エマルジョン組成物を用いた。また、金属酸化物繊維状微粒子として平均長径1400nm、平均短径4nm、平均アスペクト比350の酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾル(川研ファインケミカル社製F−1000アルミナゾル、酸化アルミニウム繊維状微粒子含有量4.7重量%)を用いた。
かかるエマルジョン組成物100重量部、上記酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾルを14.2重量部(酸化アルミニウム分0.67重量部に相当)配合し、ニーダー(Thinky社製、錬太郎ARE−250)で2000rpmにて10分、その後2200rpmにて0.5分攪拌し、本発明のコーティング組成物を得た。
かかるコーティング組成物中の全固形分含有量は39.5重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中のPVA系樹脂の固形分含有量は、5.5重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対する金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、1.5重量部である。
得られたコーティング組成物を、アルミカップに所定量を取り、80℃で3時間加熱乾燥した。さらに60℃で2日間真空乾燥した後、五酸化二燐存在下にて室温で2日間真空乾燥を行うことで、膜厚が約500μmの試験片を得た。
得られた試験片について、上記(4)の評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例5]
<コーティング組成物が含有する(A)エマルジョンの作製>
エマルジョンの分散媒として水、分散剤として上記化学式(1a)に示す1,2−ジオール構造単位を側鎖に含有するポリビニルアルコール樹脂(けん化度;98.5モル%、平均重合度1200,1,2−ジオール構造単位含有量;6モル%)を用い、分散質たるアクリル系樹脂となるアクリル系モノマーとして、スチレン/ブチルアクリレート=45/55(重量比)の混合モノマーを用いた。
水715部に上記化学式(1a)に示す1,2−ジオール構造単位を側鎖に含有するポリビニルアルコール樹脂(けん化度;98.5モル%、平均重合度1200,1,2−ジオール構造単位含有量;6モル%)を225部溶解させた水溶液を作製した。また、アクリル系モノマーたるスチレン/ブチルアクリレート=45/55(重量比)の混合モノマーを176部用意した。
攪拌機と還流冷却器を備えたステンレス製反応容器に上記水溶液を仕込み、反応容器の温度を80℃に保った。
ここに、一段目の乳化重合用モノマーとして、上記混合モノマー〔スチレン/ブチルアクリレート45/55(重量比)〕を17.6部配合し、重合開始剤として過硫酸アンモニウム水溶液(10重量%濃度)を5.62部配合し、一段目の重合反応を開始した。反応温度を80℃にて、1時間重合を行った。
次いで2段目の乳化重合用モノマーとして、上記混合モノマー158.4部を用い、重合開始剤として前記過硫酸アンモニウム水溶液を11.3部用いた。これらを反応容器に4時間かけて滴下しながら重合を続けた。
上記2段目の乳化重合終了後(すなわち滴下終了後)に、前記過硫酸アンモニウム水溶液を1.87部配合した、同80℃で1時間の追い込み重合を続けた。
その後、室温まで冷却して、(A)エマルジョンを得た。かかるエマルジョンの樹脂固形分は、105℃、3時間乾燥による乾燥減量法により測定し、30.2重量%であった。また23℃において測定したエマルジョンの粘度(ブルックフィールド型回転粘度計、HADV−I Prime、スピンドルローターNo.6使用、回転速度:10rpm)は24000mPa・sであった。
上記エマルジョンを用いて金属酸化物繊維状微粒子の配合量を6.4重量部(酸化アルミニウム分0.30重量部に相当)とした以外は、実施例4と同様の方法でコーティングおよび試験片を調製して熱機械分析評価を行った。
かかるコーティング組成物中の全固形分含有量は28.7重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中のPVA系樹脂の固形分含有量は、15.4重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対する金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、1.0重量部である。
[比較例3]
実施例4において、金属酸化物繊維状微粒子として平均長径3000nm、短径4〜6nm、アスペクト比500〜750の酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾル(川研ファインケミカル社製F−3000、アルミナゾル、4.9重量%)を用い、エマルジョン組成物100重量部に対してかかる酸化アルミニウム繊維状微粒子ゾルを13.6重量部(酸化アルミニウム分0.67重量部に相当)配合した以外は、実施例4と同様にしてコーティング組成物および試験片を作成し、同様の評価を行った。
かかるコーティング組成物中の全固形分含有量は39.7重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中のPVA系樹脂の固形分含有量は、5.5重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対する金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、1.5重量部である。
[比較例4]
実施例4において、金属酸化物微粒子として平均粒径13nmの球状(アスペクト比=1)の酸化アルミニウム微粒子(AEROXIDE Alu C、日本アエロジル社製)の粉末を用い、エマルジョン組成物100重量部に対してかかる酸化アルミニウム微粒子粉末を0.67重量部用いた以外は、実施例1と同様にしてコーティング組成物およびフィルムを作成し、同様の評価を行った。
かかるコーティング組成物中の全固形分含有量は44.8重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中のPVA系樹脂の固形分含有量は、6.2重量%である。かかるコーティング組成物におけるコーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対する金属酸化物繊維状微粒子の配合量は、1.5重量部である。
[比較例5]
実施例4で調製したエマルジョンに、金属酸化物繊維状微粒子を添加しなかったこと以外は同様の条件にてコーティング組成物および試験片を調製して熱機械分析評価を行った。
[比較例6]
実施例5で調製したエマルジョンに、金属酸化物繊維状微粒子を添加しなかったこと以外は同様の条件にてコーティング組成物および試験片を調製して熱機械分析評価を行った。
結果を表2に示す。
Figure 2015129253
表2の実施例4および実施例5より、平均長径1400nm、平均アスペクト比350の繊維状の金属酸化物微粒子を用いることで、200℃変形率および250変形率が抑制された。これより本発明の特定アスペクト比を有する繊維状の金属酸化物微粒子を含有するコーティング組成物は、200℃及び250℃という非常に高い温度においても耐熱収縮性が改善することを確認した。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2013年5月28日出願の日本特許出願(特願2013−111851)および2013年12月6日出願の日本特許出願(特願2013−253253)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のコーティング組成物およびそれから得られる塗膜は、高レベルの耐熱性を有するため、自動車のインストゥルメントパネル、建物外壁や屋外設置ディスプレイパネル等、使用中に直射日光に晒され高温になる、又は各種2次イオン電池用セパレータ等、発熱等が起こる環境下に晒される部材を保護する塗膜を形成し多層構造体を得ることができるため有用である。

Claims (8)

  1. (A)ポリビニルアルコール系樹脂を分散剤、アクリル系樹脂を分散質、水を分散媒に有するエマルジョン、および(B)金属酸化物繊維状微粒子を含み、金属酸化物繊維状微粒子の平均長径が10〜2500nmであり、平均アスペクト比が10〜450である、コーティング組成物。
  2. コーティング組成物における(B)金属酸化物繊維状微粒子の配合量が、コーティング組成物中の樹脂固形分100重量部に対して0.1〜10重量部である請求項1記載のコーティング組成物。
  3. (B)金属酸化物繊維状微粒子が周期表第13〜15族元素の金属酸化物繊維状微粒子である請求項1または請求項2記載のコーティング組成物。
  4. (A)エマルジョンのポリビニルアルコール系樹脂が、下記化学式(1)で示される構造単位を有するポリビニルアルコール系樹脂である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
    Figure 2015129253
    (式(1)中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子または有機基を示し、Xは単結合または結合鎖を示し、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す。)
  5. 第2のポリビニルアルコール系樹脂を有する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のコーティング組成物より得られる塗膜。
  7. 基材上に請求項6記載の塗膜により形成された塗膜層を有する多層構造体。
  8. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のコーティング組成物を基材上に塗布し、製膜して多層構造体を得る多層構造体の製造方法。
JP2014109603A 2013-05-28 2014-05-28 コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法 Active JP6338451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109603A JP6338451B2 (ja) 2013-05-28 2014-05-28 コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111851 2013-05-28
JP2013111851 2013-05-28
JP2013253253 2013-12-06
JP2013253253 2013-12-06
JP2014109603A JP6338451B2 (ja) 2013-05-28 2014-05-28 コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129253A true JP2015129253A (ja) 2015-07-16
JP6338451B2 JP6338451B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51988841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109603A Active JP6338451B2 (ja) 2013-05-28 2014-05-28 コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9790392B2 (ja)
EP (1) EP3006522B1 (ja)
JP (1) JP6338451B2 (ja)
KR (1) KR102233864B1 (ja)
CN (1) CN105246990B (ja)
WO (1) WO2014192818A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021161683A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱ケミカル株式会社 コアシェル型複合粒子
KR102399861B1 (ko) * 2021-07-30 2022-05-19 씨제이제일제당(주) 생분해성 코팅 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 생분해성 물품

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635329B2 (ja) * 2015-02-19 2020-01-22 フジコピアン株式会社 光触媒層を有する有機系基材
JP6587062B2 (ja) * 2015-12-11 2019-10-09 フジコピアン株式会社 熱転写加飾方式に用いる熱転写記録媒体
JP6587063B2 (ja) * 2015-12-11 2019-10-09 フジコピアン株式会社 金属光沢熱転写記録媒体
CN108841280A (zh) * 2018-07-18 2018-11-20 合肥东恒锐电子科技有限公司 一种电子设备用耐热涂料及其制备方法
FR3126419A1 (fr) 2021-09-01 2023-03-03 Grtgaz Composition filmogène pour surface métallique, procédé d’application d’une telle composition, film polymérique obtenu par application d’une telle composition et conduite comportant un tel film
CN116875146A (zh) * 2023-06-29 2023-10-13 浙江威廉姆节能科技有限公司 一种二维寡层叠加结构的离子渗透型木结构维护乳液及其制备工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153770A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Hoechst Gosei Kk 複合した巨大粒子からなる水性分散液および塗膜用艶消し剤
JP2001262067A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Dokai Chemical Industries Co Ltd 鱗片状シリカ粒子を含有する断熱性コーティング材用硬化性組成物及び断熱性硬化体
JP2002504594A (ja) * 1998-02-28 2002-02-12 ノー・ファイア・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 高温と長時間に対する保護のための膨張性防火化合物
JP2009149865A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水性エマルジョン、及びその製造方法
JP2010105846A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナ多孔質自立膜及びその製造方法
JP2010132519A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナゾル及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124975A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Tousero Kk 水性コーティング組成物及びコートフィルム
JP4051726B2 (ja) * 1996-07-24 2008-02-27 日産化学工業株式会社 酸性水性アルミナゾルの製造法
JP3916941B2 (ja) 2000-12-15 2007-05-23 日本合成化学工業株式会社 新規ビニルアルコール系樹脂及びその用途
US20050227000A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Surface coating solution
JP4079806B2 (ja) 2003-03-20 2008-04-23 日本合成化学工業株式会社 側鎖に1,2−グリコール結合を有するポリビニルアルコール系樹脂およびその製造方法
JP4405352B2 (ja) * 2003-10-10 2010-01-27 株式会社クラレ 水性エマルジョンおよびその製造方法
JP4694812B2 (ja) 2004-09-29 2011-06-08 日本合成化学工業株式会社 記録用媒体
CN101133117B (zh) 2005-03-09 2011-10-19 可乐丽股份有限公司 水性乳液和涂料
JP2007091859A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Koyo Sangyo Co Ltd 導電性塗料
US20110206919A1 (en) 2008-10-29 2011-08-25 Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd. Porous alumina free-standing film, alumina sol and methods for producing same
JP5514463B2 (ja) 2009-03-30 2014-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 耐熱用コーティング組成物
BR112013020140A2 (pt) * 2011-02-09 2016-11-01 Lubrizol Advanced Mat Inc composição de revestimento, e, processo
JP2013018915A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Kikusui Chemical Industries Co Ltd コーティング剤組成物
JP2014114432A (ja) * 2012-11-19 2014-06-26 Fujifilm Corp ハードコート層形成用組成物およびハードコート層

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153770A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Hoechst Gosei Kk 複合した巨大粒子からなる水性分散液および塗膜用艶消し剤
JP2002504594A (ja) * 1998-02-28 2002-02-12 ノー・ファイア・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 高温と長時間に対する保護のための膨張性防火化合物
JP2001262067A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Dokai Chemical Industries Co Ltd 鱗片状シリカ粒子を含有する断熱性コーティング材用硬化性組成物及び断熱性硬化体
JP2009149865A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水性エマルジョン、及びその製造方法
JP2010105846A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナ多孔質自立膜及びその製造方法
JP2010132519A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナゾル及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021161683A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱ケミカル株式会社 コアシェル型複合粒子
JP7363639B2 (ja) 2020-03-31 2023-10-18 三菱ケミカル株式会社 コアシェル型複合粒子
KR102399861B1 (ko) * 2021-07-30 2022-05-19 씨제이제일제당(주) 생분해성 코팅 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 생분해성 물품
WO2023008960A1 (ko) * 2021-07-30 2023-02-02 씨제이제일제당(주) 생분해성 코팅 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 생분해성 물품

Also Published As

Publication number Publication date
CN105246990A (zh) 2016-01-13
US20160115336A1 (en) 2016-04-28
EP3006522A1 (en) 2016-04-13
CN105246990B (zh) 2018-03-06
KR20160014653A (ko) 2016-02-11
US9790392B2 (en) 2017-10-17
EP3006522B1 (en) 2019-10-09
KR102233864B1 (ko) 2021-03-30
EP3006522A4 (en) 2017-01-18
WO2014192818A1 (ja) 2014-12-04
JP6338451B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338451B2 (ja) コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法
TW201837071A (zh) 硬化型水系樹脂乳化液組成物
JP6710910B2 (ja) リチウムイオン二次電池セパレータ用コート剤用組成物およびその製造方法
JP2009149865A (ja) 水性エマルジョン、及びその製造方法
JP2015078289A (ja) コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法
WO2009142119A1 (ja) 表面に多数のくぼみを有する樹脂粒子
JP4451084B2 (ja) ポリオレフィン樹脂分散体およびその製造方法
TW200528511A (en) Acrylic compositions
KR20190048864A (ko) 바인더 조성물, 이를 포함하는 분리막 및 이차전지
CN103319964B (zh) 水性粘结剂体系和它们在生产涂料组合物中的用途
JP4828278B2 (ja) ポリビニルアセタールの製法
JP2018104620A (ja) 水性樹脂分散体
JP6180308B2 (ja) コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法
EP3741819B1 (en) Resin emulsion for damping paint, damping paint, and method for producing resin emulsion for damping paint
EP3612577B1 (en) Elastomeric latices and coating compositions containing the same
EP3164454B1 (en) Epoxy resin imbibed polymer particles
JP2005105106A (ja) 制振材用エマルションおよびその製造方法
JP2010168442A (ja) エマルジョン組成物及び多孔質皮膜
JP2007238934A (ja) 架橋性水性分散液組成物およびその製造方法、並びに接着剤およびコーティング剤
WO2009091064A1 (ja) チタン含有乳化剤
WO2017141550A1 (ja) 耐有機酸性水系樹脂組成物とその製造方法、及び表面処理方法
JP2018012743A (ja) ポリビニルアセタール樹脂水性分散体およびその製造方法
JP3357710B2 (ja) エマルジョン組成物
KR102026807B1 (ko) 유-무기 복합 미셀입자 및 이의 제조방법
WO2022138784A1 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体、変性ビニルアルコール系重合体の製造方法、粒子、水溶液、塗工液、塗工物、成形体、剥離紙、分散剤、ビニル系重合体の製造方法、及び混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350