JP2015128414A - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2015128414A
JP2015128414A JP2014178273A JP2014178273A JP2015128414A JP 2015128414 A JP2015128414 A JP 2015128414A JP 2014178273 A JP2014178273 A JP 2014178273A JP 2014178273 A JP2014178273 A JP 2014178273A JP 2015128414 A JP2015128414 A JP 2015128414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
exhaust pipe
work table
threshing
threshing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509510B2 (ja
Inventor
雄一郎 河合
Yuichiro Kawai
雄一郎 河合
乙宗 拓也
Takuya Otomune
拓也 乙宗
丸山 純一
Junichi Maruyama
純一 丸山
堀内 真幸
Masayuki Horiuchi
真幸 堀内
耕輝 磯▲崎▼
Koki Isozaki
耕輝 磯▲崎▼
良介 小宮
Ryosuke Komiya
良介 小宮
朝倉 定夫
Sadao Asakura
定夫 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014178273A priority Critical patent/JP6509510B2/ja
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to CN201480066487.1A priority patent/CN105792632B/zh
Priority to KR1020167013363A priority patent/KR102379926B1/ko
Priority to PCT/JP2014/081680 priority patent/WO2015083651A1/ja
Priority to CN201910110898.0A priority patent/CN109964623B/zh
Priority to CN201910110902.3A priority patent/CN109964624B/zh
Priority to CN201910110899.5A priority patent/CN109923998B/zh
Publication of JP2015128414A publication Critical patent/JP2015128414A/ja
Priority to PH12016500929A priority patent/PH12016500929A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6509510B2 publication Critical patent/JP6509510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Combines (AREA)

Abstract

【課題】脱穀装置のメンテナンス作業を安定した姿勢で楽に行えるコンバインを提供する。
【解決手段】刈り取られた作物を脱穀処理する脱穀装置4と、脱穀処理により得られた穀粒を貯留する穀粒貯留部5とが、機体横幅方向に沿って並んで位置する状態で備えられ、脱穀装置4と穀粒貯留部5との間に作業台89が備えられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンバインに関し、詳しくは、刈り取られた作物を脱穀処理する脱穀装置と、脱穀処理により得られた穀粒を貯留する穀粒貯留部とを備えるコンバインに関する。
従来のコンバインでは、脱穀装置の内部の清掃や保守点検等のメンテナンス作業を行うために、脱穀装置の天板を揺動開放させることが可能に構成されており、脱穀装置と穀粒貯留部との間は開放された空間となっており、穀粒や二番物等の脱穀処理物を搬送する搬送装置が備えられる構成となっていた(例えば、特許文献1参照。)。
そして、上記したようなメンテナンス作業を行う場合には、例えば、穀粒貯留部を横側外方に移動させて脱穀装置と穀粒貯留部との間を作業者が入り込み可能に大きく開放させ、別途用意した作業台等を踏み台にして、脱穀装置の横側から高い位置にある天板を開放させて作業を行うようになっていた。
特開2010−220563号公報
上記従来構成では、上述したようなメンテナンス作業を行う場合、高い位置にある天板を開放させるとともに、脱穀装置の側壁の上部側の高い位置から脱穀装置の内部に手を差し込んで作業を行う必要がある。そして、別途用意した作業台等を踏み台にして作業すると、足元が安定しない不安定な体勢で作業を行わなければならず、作業が行い難いものとなっていた。
そこで、このような脱穀装置のメンテナンス作業を安定した姿勢で楽に行えるようにすることが望まれていた。
本発明に係るコンバインの特徴構成は、刈り取られた作物を脱穀処理する脱穀装置と、脱穀処理により得られた穀粒を貯留する穀粒貯留部とが、機体横幅方向に沿って並んで位置する状態で備えられ、前記脱穀装置と前記穀粒貯留部との間に作業台が備えられている点にある。
本発明によれば、脱穀装置と穀粒貯留部との間に位置して機体に固定された状態で作業台が備えられることになる。脱穀装置の内部の清掃や保守点検等のメンテナンス作業を行う場合には、作業者は、この作業台を利用して、安定した姿勢で作業を行うことができる。
例えば、天板を開放させて脱穀装置の側壁の上部側の高い位置から脱穀装置の内部に手を差し込んで作業を行うような場合であっても、作業者は、作業台を利用して、足元がしっかりと支持された安定した姿勢で作業を行うことができる。
従って、本発明によれば、脱穀装置のメンテナンス作業を安定した姿勢で楽に行えるようにすることが可能となった。
本発明においては、前記作業台は、前記脱穀装置の前端部から後方に向けて延設されていると好適である。
本構成によれば、作業台は、脱穀装置の前端部から後方に向けて設けられるので、少なくとも脱穀装置の前部側箇所においてメンテナンス作業を良好に行うことができる。
説明を加えると、コンバインでは、刈取作業が行われると、機体前部に備えられた刈取部から刈取穀稈が脱穀装置の前端部に供給され、脱穀装置の内部では、前端部側箇所において多くの刈取穀稈が脱穀処理されることになる。その結果、脱穀装置における前端部側箇所は脱穀処理に伴う負担が大きなものとなり、損傷を受け易くメンテナンス作業が必要となるおそれが大となる。
そこで、上記したような作業台を備えることにより、メンテナンス作業の対象となるおそれが大である脱穀装置の前端部側箇所においてメンテナンス作業を良好に行うことができる。
本発明においては、前記作業台は、前記脱穀装置よりも前方側の箇所から後方に向けて延設されていると好適である。
本構成によれば、作業台は、脱穀装置よりも前方側の箇所から後方に向けて設けられるので、少なくとも脱穀装置の前端部側箇所においてメンテナンス作業を良好に行うことができる。
説明を加えると、コンバインでは、刈取作業が行われると、機体前部に備えられた刈取部から刈取穀稈が脱穀装置の前端部に供給され、脱穀装置の内部では、前端部側箇所において多くの刈取穀稈が脱穀処理されることになる。その結果、脱穀装置における前端部側箇所は脱穀処理に伴う負担が大きなものとなり、損傷を受け易くメンテナンス作業が必要となるおそれが大となる。
そこで、上記したような作業台を備えることにより、メンテナンス作業が必要となるおそれが大である脱穀装置の前部側箇所において、メンテナンス作業を良好に行うことができる。
本発明においては、前記作業台は、前記脱穀装置の後端部まで延設されていると好適である。
本構成によれば、作業台が脱穀装置の後端部まで延びているから、作業者がこの作業台に乗って脱穀装置の内部のメンテナンス作業を行う場合、脱穀装置における前後方向のどの位置であっても作業を良好に行うことができる。
本発明においては、前記作業台は、前記脱穀装置の側壁に沿って機体前後方向に向けて延設されていると好適である。
本構成によれば、作業台は脱穀装置の側壁に沿って機体前後方向に延びているから、脱穀装置の前後方向のどの位置であっても作業台は脱穀装置に近づいた状態となるので、作業者が作業台に乗って作業する場合、作業対象位置に近づいた状態で容易に作業を行うことができる。
本発明においては、前記脱穀装置における扱室の上部を覆う天板が、前記扱室の上方を覆う閉状態と、前記扱室の上方を開放する開状態とにわたり、機体前後方向に沿う揺動支点周りで揺動自在に支持され、前記作業台が、前記脱穀装置の前記揺動支点が位置する側とは反対側の横側箇所に備えられていると好適である。
本構成によれば、天板を開状態に切り換えると、扱室の上方が大きく開放されるので、扱室の内部のメンテナンス作業が行い易いものとなる。メンテナンス作業が終了したのちは、天板を閉状態に切り換えることで、脱穀作業を良好に行うことができる。
そして、作業台が、脱穀装置の揺動支点が位置する側とは反対側の横側箇所に備えられるので、作業台に乗っている作業者は、天板の揺動端側に位置することになり、天板の揺動端側箇所を手で持って容易に開閉させることができる。
本発明においては、前記脱穀装置に、前記閉状態において前記天板を受止め支持する上向きの天板支持面が備えられ、前記作業台と前記天板支持面とが同一又は略同一の高さに設定されていると好適である。
本構成によれば、天板が閉状態に切り換えられると、天板の揺動端側箇所が天板支持面にて受止め支持される。作業台に乗っている作業者が天板を持って開状態に切り換えると、天板の揺動に伴って、天板の揺動端側箇所が天板支持面から離間して、扱室の上方が開放される。
作業台と天板支持面とが同一又は略同一の高さに設定されているから、作業台上に乗っている作業者は、上方が開放されている天板支持面を作業台の一部として利用することができ、作業がより一層行い易いものになる。
本発明においては、前記作業台が、前記脱穀装置に支持されていると好適である。
本構成によれば、作業台が脱穀装置に支持されるので、脱穀装置を支持フレームとして兼用することができ、作業台を支持するための専用のフレーム部材を別途設ける等の複雑な支持構造は不要であり、簡素な構成で作業台を支持することができる。
本発明においては、前記脱穀装置における扱室の上部を覆う天板が、前記扱室の上方を覆う閉状態と、前記扱室の上方を開放する開状態とにわたり、機体前後方向に沿う揺動支点周りで揺動自在に支持され、前記脱穀装置に、前記閉状態において前記天板を受止め支持する上向きの天板支持面が備えられ、前記作業台の前記脱穀装置側に位置する部分が前記天板支持面に載置支持されていると好適である。
本構成によれば、天板が閉状態に切り換えられると、天板の揺動端側箇所が天板支持面にて受止め支持され、作業台の脱穀装置側に位置する部分が天板支持面に載置支持される。
すなわち、天板を受止め支持するための天板支持面を有効に利用して、作業台を支持することができ、作業台の脱穀装置側に位置する部分を支持するための専用のフレーム部材が不要となり、構成の簡素化が図れる。
本発明においては、前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持するフレーム体が備えられていると好適である。
本構成によれば、作業台の穀粒貯留部側に位置する部分がフレーム体によって支持される。作業台の脱穀装置側に位置する部分は、脱穀装置を利用して支持することができ、作業台の穀粒貯留部側に位置する部分はフレーム体により支持することで、作業台を安定的に支持することができる。
本発明においては、前記穀粒貯留部が、機体内方に引退して穀粒を貯留する作用姿勢と、機体外方に張り出すメンテナンス姿勢とにわたり、上下軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持された穀粒タンクであり、前記機体フレームから立設された支柱と、その支柱と前記穀粒貯留部とにわたって設けられるとともに、前記穀粒貯留部を前記作用姿勢に位置保持可能な位置保持機構とが備えられ、前記支柱が、前記フレーム体として、前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持すると好適である。
本構成によれば、穀粒貯留部としての穀粒タンクは、作用姿勢とメンテナンス姿勢とにわたり姿勢変更可能に上下軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持される。そして、穀粒タンクを位置保持機構により作用姿勢にて位置保持するために備えられた支柱が、フレーム体として機能して、作業台の穀粒貯留部側に位置する部分を支持する。
すなわち、穀粒貯留部としての穀粒タンクを作用姿勢にて位置保持するために備えられた支柱を有効利用して、作業台の穀粒貯留部側に位置する部分を支持するので、部材の兼用により、作業台を支持するための専用の支持フレームを備える場合のように構造の複雑化を招くことなく、簡易な構成で作業台を支持することができる。
本発明においては、前記穀粒貯留部が、機体内方に引退して穀粒を貯留する作用姿勢と、機体外方に張り出すメンテナンス姿勢とにわたり、上下軸芯周りで回動自在に機体フレームに支持された穀粒タンクであり、前記機体フレームの後部から立設されるとともに、前記穀粒貯留部を回動自在に支持する後部支柱と、前記後部支柱と前記脱穀装置とを連結する連結部材とが備えられ、前記連結部材が、前記フレーム体として、前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持すると好適である。
本構成によれば、穀粒貯留部としての穀粒タンクは、作用姿勢とメンテナンス姿勢とにわたり姿勢変更可能に上下軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持される。すなわち、穀粒貯留部は、機体フレームの後部から立設された後部支柱により上下軸芯周りで回動自在に支持され、作用姿勢とメンテナンス姿勢とにわたり姿勢変更可能に設けられる。又、穀粒貯留部を支持するために横倒れ方向に荷重が掛かる後部支柱は、連結部材により脱穀装置に連結されて横倒れ方向への支持強度が向上する。そして、この連結部材が、フレーム体として機能して、作業台の穀粒貯留部側に位置する部分を支持する。
すなわち、穀粒貯留部を回動自在に支持する後部支柱を補強するために備えられた連結部材を有効利用して、作業台の穀粒貯留部側に位置する部分を支持するので、部材の兼用により、作業台を支持するための専用の支持フレームを備える場合のように構造の複雑化を招くことなく、簡易な構成で作業台を支持することができる。
本発明においては、前記脱穀装置の側壁に固定連結され且つ前記穀粒貯留部側に延設された支持部材が備えられ、前記支持部材が、前記フレーム体として、前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持すると好適である。
本構成によれば、脱穀装置の側壁に固定連結されて強固に支持された支持部材が、穀粒貯留部側に延設される状態で設けられる。そして、この支持部材が、フレーム体として機能して、作業台の穀粒貯留部側に位置する部分を支持する。
従って、脱穀装置の側壁に固定された支持部材により、作業台の穀粒貯留部側に位置する部分を支持するので、作業台の脱穀装置側に位置する部分を脱穀装置にて支持するようにすると、作業台の脱穀装置側に位置する部分、並びに、作業台の穀粒貯留部側に位置する部分の夫々を、脱穀装置を利用して安定的に支持することが可能となる。
本発明においては、前記作業台の上面に滑り止め手段が備えられていると好適である。
本構成によれば、作業者が作業台に乗って作業を行う場合、滑り止め手段が備えられていることから、足元が滑って体勢が不安定になるおそれが少なく、安定した体勢で作業を行うことができる。
本発明においては、機体に搭載されたエンジンからの排気が通流する排気管が、前記脱穀装置と前記穀粒貯留部との間に備えられ、前記排気管が、前記作業台の下方に位置する状態で備えられていると好適である。
本構成によれば、脱穀装置と穀粒貯留部との間に備えられた排気管を通してエンジンからの排気が通流して外部に排出される。そして、排気管が作業台の下方に位置するので、作業台上で作業している作業者は、作業台によって排気管と隔離され、排気管と接触する不利のない状態で作業を行える。
本発明においては、前記排気管の後端部が前記作業台よりも上側に位置していると好適である。
本構成によれば、排気管の後端部はエンジンの排気が外方に排出される箇所であるが、この排気管の後端部が作業台よりも上側に位置するので、高温となっているエンジンの排気が作業台の上側の外方に開放された箇所で放出させることができる。
その結果、高温の排気ガスが作業台の下方側において籠ることなく、良好に外方に放出させることができる。
本発明においては、前記作業台の後端部よりも前方側箇所にて前記排気管が上向きに角度変更され、前記作業台の後端部に前記排気管が通過する切欠又は開口が形成されていると好適である。
本構成によれば、作業台の後端部に切欠又は開口が形成されており、この切欠又は開口を通して排気管が上向きに角度変更された箇所が通過することになる。
この構成に代えて、例えば、排気管が上向きに角度変更される箇所よりも作業台の後端部を前方側に位置させる構成、言い換えると、排気管が上向きに角度変更される箇所において作業台を全幅にわたって切り欠く構成にすると、作業台の前後長さが短いものとなって作業者による作業範囲が狭い範囲に限られることになる。
これに対して、上記構成を採用することで、排気管の上方への姿勢変化を許容しながらも、作業者による作業範囲を機体前後方向に沿ってできるだけ広くすることが可能となる。
本発明においては、前記排気管における前記穀粒貯留部側の外方を覆うカバー部材が備えられ、前記カバー部材は、前記作業台に支持されていると好適である。
本構成によれば、排気管における穀粒貯留部側の外方がカバー部材により覆われる。例えば、穀粒貯留部と脱穀装置との間に形成された空間を開放させるために、穀粒貯留部が機体外方に張り出すメンテナンス姿勢に姿勢変更可能な構成とした場合に、穀粒貯留部がメンテナンス姿勢に切り換えられたときに、作業者が、穀粒貯留部と脱穀装置との間に形成された空間に入り込んでメンテナンス作業を行う場合に、カバー部材によって排気管に接触することを回避できるので、作業を安全に行うことができる。
本発明においては、前記カバー部材は、前記排気管の前記穀粒貯留部側の横側方を覆う横側部と、前記排気管の下方側を覆う底部とを備え、前記作業台から前記排気管までの上下間隔が、前記排気管から前記カバー部材の前記底部までの上下間隔よりも大に設定されていると好適である。
本構成によれば、カバー部材は、排気管の穀粒貯留部側の横側方及び排気管の下方側の夫々を覆うので、メンテナンス作業における作業の安全性を確保できる。又、作業台から排気管までの上下間隔が、排気管からカバー部材の底部までの上下間隔よりも大に設定されているから、排気管からの熱が作業台に伝わり難いものとなり、作業台上における作業の安全性も確保できる。
本発明においては、前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持するフレーム体が、前記脱穀装置の側壁から前記穀粒貯留部側に向けて斜め上方に延びる状態で備えられ、前記カバー部材の前記横側部と前記底部との間の角部が前記フレーム体に支持されていると好適である。
本構成によれば、フレーム体は脱穀装置の側壁から穀粒貯留部側に向けて斜め上方に延びるものであり、直線状の部材で構成する等、十分な支持強度を備えるものでありながら構造の簡素化を図れる。そして、カバー部材の角部の近傍箇所をフレーム体が通過することになるので、このフレーム体を利用してカバー部材の角部を支持するようにした。
従って、作業台を支持するために備えられるフレーム体を有効利用してカバー部材の支持部材に兼用することで、専用の支持部材を備えるものに比べて支持構造の簡素化を図ることができる。
本発明においては、前記作業台と前記排気管との間に断熱部が備えられていると好適である。
本構成によれば、排気管からの熱が断熱部によって遮られて作業台に伝わり難くなる。その結果、作業台上で作業する作業者が熱の影響を受け難くなり、作業の安全性を高めることができる。
本発明においては、前記脱穀装置における側壁の横外側方に位置して、前記脱穀装置から外側に排出された穀粒を前記穀粒貯留部の上部入口に向けて上方に搬送する穀粒揚送装置が備えられ、
前記作業台が、前記穀粒揚送装置の前方側に位置する前部側台部分と、前記穀粒揚送装置の後方側に位置する後部側台部分とに前後に分割形成されていると好適である。
本構成によれば、脱穀処理によって得られた穀粒が脱穀装置から外側に排出されたのち、穀粒揚送装置によって上方に搬送されて上部入口から穀粒貯留部の内部に供給される。
穀粒貯留部に効率よく穀粒を貯留するために、上部入口は穀粒貯留部のできるだけ高い位置に形成することが好ましく、穀粒揚送装置を、脱穀装置底部の低い位置から穀粒貯留部の上部の高い位置にまで上下に長く延ばすようにした方がよい。そうすると、脱穀装置と穀粒貯留部との間に作業台を設けると、上下方向に長い穀粒揚送装置と干渉することになる。
そこで、作業台を、穀粒揚送装置の前方側に位置する前部側台部分と、穀粒揚送装置の後方側に位置する後部側台部分とに前後に分割形成することにより、穀粒揚送装置を上下に長く延ばす構成としながら、脱穀装置と穀粒貯留部との間に前後方向の広い範囲にわたって作業台を設けることができる。
コンバインの全体側面図である。 コンバインの全体平面図である。 コンバインの後部の平面図である。 脱穀装置の側面図である。 コンバインの後部の縦断正面図である。 コンバインの背面図である。 (a)は排気管の前後分割箇所の側面図、(b)は排気管の前後分割箇所の縦断正面図である。 (a)は前部側排気管の側面図、(b)は前部側排気管の縦断正面図である。 (a)は後部側排気管の前後中間部の側面図、(b)は前部側排気管の前後中間部の縦断正面図である。 (a)は後部側排気管の後部の横断平面図、(b)は前部側排気管の後部の縦断背面図である。 コンバインの全体側面図である。 コンバインの全体平面図である。 脱穀装置の側面図である。 コンバインの後部の平面図である。 コンバインの背面図である。 側部カバー部材と仕切り部材で覆った状態の前部側排気管の側面図である。 側部カバー部材と仕切り部材を外した状態の前部側排気管の側面図である。 後部側排気管の後部の側面図である。 排気管の支持構造を示す一部切欠き平面図である。 排気管の後端部の平面図である。 排気管配設部の縦断背面図である。 別実施形態のカバー部材の構成を示す縦断背面図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明に係る普通型コンバインの第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1及び図2に示すように、普通型コンバインは、左右一対のクローラ走行装置1を備えた走行機体2の前部右側に運転部3を備えられ、運転部3の後方に配置され、刈り取られた作物を脱穀処理する脱穀装置4と、脱穀処理により得られた穀粒を貯留する穀粒貯留部としての穀粒タンク5とが、機体横幅方向に沿って並んで位置する状態で備えられている。すなわち、穀粒タンク5が機体右側に位置し、脱穀装置4が機体左側に位置する状態で並んで備えられる。穀粒タンク5の後部には、穀粒タンク5に貯留される穀粒を機体外部に搬出する穀粒排出装置としてのアンローダ6が備えられている。又、運転部3の下方に位置する状態でエンジン7が備えられ、このエンジン7の動力が、コンバインの各部に伝達される。
尚、この実施形態では、左右の方向を定義するときは、機体進行方向視で左右を定義する。その結果、図面上の表示内容と左右の方向とが合致しない場合がある。
脱穀装置4の前部に横軸芯周りに上下揺動自在に刈取穀稈搬送用のフィーダ8が連結され、このフィーダ8の前端に略機体横幅に相当する刈幅を有する刈取部9が連結されている。刈取部9は、植立穀稈を後方に向けて掻き込む回転リール10、植立穀稈の株元を切断して刈り取るバリカン型の刈取装置11、刈取穀稈を機体横幅方向中間側へ横送り移送する横送りオーガ12等を備えており、刈取装置11により刈り取った穀稈を横送りオーガ12によって横送りしてフィーダ8に供給する。脱穀装置4の後部には、脱穀処理済の茎稈屑等を細断するチョッパ13が備えられている。
〔脱穀装置〕
図5,6に示すように、脱穀装置4は、左右両側が側壁14によって覆われ、上部が天板15によって覆われている。そして、左右の側壁14と天板15により囲われた内部空間の上部側に、回転する扱胴16と、その外周部に沿って設けられる図示しない受網とを有し、フィーダ8より搬送されてくる刈取穀稈の扱き処理を行う扱室18が形成されている。又、扱室18の下部に、受網から漏下する扱き処理物を穀粒、二番物、排ワラ屑等に選別する選別処理部19が備えられている。
天板15は、左側端部に設けられた回動支点部20を介して、機体前後向き軸芯X1周りで揺動自在に脱穀フレーム21に支持され、且つ、扱室18の上方を覆う使用姿勢と扱室18の上方を開放する開放姿勢とにわたり姿勢切り換え自在に設けられている。
図5,6に示すように、扱室18の左側上部箇所には、脱穀フレーム21の一部を構成する前後方向に延びる角筒状の上部フレーム体22が備えられている。そして、天板15は、扱室18の左側上部箇所に位置する上部フレーム体22に、枢支ブラケット23を介して機体前後向き軸芯X1周りで揺動自在に支持されている。
又、図7,9,10に示すように、扱室18の右側上部箇所には、脱穀フレーム21の一部を構成する前後方向に延びる角筒状の上部フレーム体24が備えられている。天板15の揺動側端部は、使用姿勢に切り換えられた状態では、上部フレーム体24の上面24aに受止め支持され、取り外し可能に複数のボルトで締め付け固定される。すなわち、上部フレーム体24の上面24aが、使用姿勢の天板15を受止める天板支持面として機能する。
図示はしていないが、天板15の後端部には、天板15が開放姿勢に切り換えられている状態で位置保持自在なガスダンパーが備えられ、脱穀装置4内部の清掃や保守点検等のメンテナンス作業を容易に行うことができる。
選別処理部19は、受網17から漏下した処理物を受け止めて揺動運動によって篩い選別を行う揺動選別装置(図示せず)、選別風を生成する唐箕26、穀粒(一番物)を回収する一番物回収部27、枝付き穀粒等の二番物を回収する二番物回収部28等を備えている(図4参照)。揺動選別装置は、構成については詳述はしないが、扱室18から漏下した処理物を揺動移送しながら篩い選別して、穀粒(一番物)を下方の一番物回収部27に落下させ、枝付き穀粒等の二番物を二番物回収部28に落下させ、排ワラ屑等を機体後方に排出させる。
一番物回収部27に回収された穀粒は図示しない一番スクリューにより脱穀装置4の右側外方に向けて横送り搬送される。そして、右側外方に搬送された脱穀処理物としての穀粒を上方に搬送して穀粒タンク5の上部入口5Aからタンク内部に供給する処理物搬送部としてのスクリューコンベア式の穀粒揚送装置35が備えられている。図4に示すように、穀粒揚送装置35は、略垂直姿勢で上方に延びる円筒状の搬送ケース36の内部に搬送スクリュー37が備えられ、上端部に穀粒を穀粒タンク5の上部入口5Aからタンク内に放出させる掻き出し羽根を備えた排出部38が備えられている。
二番物回収部28にて回収された二番物は図示しない二番スクリューにより脱穀装置4の右側外方に向けて横送り搬送される。そして、右側外方に搬送された脱穀処理物としての二番物を脱穀装置4内部に戻す処理物搬送部としての二番物還元装置40が備えられている。図4に示すように、二番物還元装置40は、穀粒揚送装置35と同様に、円筒状の搬送ケース41の内部に搬送スクリュー42が備えられ、搬送ケース41の上端部に二番物を脱穀装置4に形成された二番物投入口から脱穀装置4の内部に放出させる掻き出し羽根を備えた排出部43が備えられている。
図4に示すように、二番物還元装置40は、脱穀装置4の右側部において、二番スクリュー39に対応する位置から脱穀装置4の右側における前方上方に向けて延びるように機体側面視で斜め姿勢で設けられている。このように、二番物をできるだけ脱穀装置4内部の揺動選別装置における処理物移送方向上手側に寄った箇所に還元するようにしている。
上述したように、穀粒揚送装置35は、一番物回収部27に対応する位置から略垂直姿勢で設けられ、二番物還元装置40は、二番物回収部28に対応する位置から前方上方に向けて延びる斜め姿勢で設けられており、図4に示すように、穀粒揚送装置35と二番物還元装置40とが機体側面視で交差する状態で備えられている。
図3,4,7に示すように、穀粒揚送装置35の上部側箇所が、平面視で略L字形の板体からなる前後一対の前部側の連結部材44により脱穀装置4の側壁14に連結固定されている。一対の連結部材44は夫々、一端部が穀粒揚送装置35の搬送ケース36に溶接にて一体連結され、他端部が、脱穀装置4における右側の上部フレーム体24に一体連結された連結用ブラケット45に、ボルトの締結により連結固定されている。このように穀粒揚送装置35の上部側箇所が連結部材44を介して脱穀装置4に支持されている。従って、後述するように、穀粒タンク5が上下軸芯周りで回動自在な構成とした場合であっても、穀粒揚送装置35の排出部38と穀粒タンク5の上部入口5Aとが位置ずれを起こすおそれが少ないものとなる。
〔穀粒タンク及びアンローダ〕
図1に示すように、穀粒タンク5の底部には、その内部に貯留した穀粒を後方に向けて送り出す前後向きの底スクリュー46が備えられている。底スクリュー46の左右両側に位置する穀粒タンク5の底面は、底スクリュー46側が下方に位置する傾斜姿勢に形成されている。底スクリュー46は、機体後面視で左右幅方向の中央位置よりも横外側方(右側)に偏倚した位置に設けられている。この底スクリュー46は、機体前部側の伝動機構47を介してエンジン7から動力が伝達される。伝動機構47は、図示しないクラッチレバーの操作により動力伝達を入り切り自在に構成されている。
図1に示すように、アンローダ6は、横向き搬送経路を縦向きの搬送経路に変更するエルボ部6Aと、そのエルボ部6Aの一端部に連なる直線状の縦搬送経路を構成する直管状の縦筒部6Bとを備え、縦筒部6Bの先端部に穀粒を排出する穀粒排出部6Cが形成されている。縦筒部6Bは、円筒状のケースの内部に位置する排出スクリュー52とを備えており、排出スクリュー52と底スクリュー46とが、エルボ部6Aの内部に備えられたベベルギア機構(図示せず)を介して連動連結されている。
つまり、底スクリュー46にて搬送されてきた穀粒は、エルボ部6Aを介して縦筒部6Bに送り込まれ、縦筒部6B内において排出スクリュー52により搬送されて穀粒排出部6Cから外部に排出される。穀粒タンク5の後壁に備えられた排出用筒部54に、底スクリュー46の前後向き回転軸芯X2周りで揺動自在にエルボ部6Aの一端部が抜け外れを防止した状態で相対回動自在に接続されている。
このような支持構造により、アンローダ6が、穀粒タンク5に対して前後方向に沿う底スクリュー46の回転軸芯X2周りで揺動自在に支持される。そして、アンローダ6は、油圧シリンダ55の作動により、穀粒排出部6Cが上方に向いて機体内方側に引退する格納姿勢と、穀粒排出部6Cが機体外側方に突出する排出姿勢とに姿勢切り換え可能に構成されている。
そして、穀粒タンク5は、機体内方に引退して穀粒を貯留する作用姿勢と、機体外方に張り出すメンテナンス姿勢とにわたり、上下軸芯Y周りで揺動自在に機体フレーム48に支持されている。説明を加えると、図1,6に示すように、穀粒タンク5の後部側に機体フレーム48から固定立設される状態で後部支柱としての角筒状の後部側縦フレーム49が備えられ、この後部側縦フレーム49により回動支持部50を介して穀粒タンク5が上下軸芯Y周りで揺動自在に支持されている。
作用姿勢にある穀粒タンク5をメンテナンス姿勢に切り換えるときは、予め伝動機構47における伝動状態を断って伝動機構47の伝動上手側と伝動下手側とを分離させておく必要がある。又、アンローダ6を格納姿勢に切り換えている状態で、穀粒タンク5を上下軸芯Y周りで揺動させることにより、アンローダ6も一体的に揺動することになる。穀粒タンク5の揺動操作は手作業により行うようになっている。
穀粒タンク5の揺動端側(前部側)箇所には、穀粒タンク5を作用姿勢にて位置保持するための固定保持具56が備えられ、穀粒タンク5には、固定保持具56に係合して位置を保持する状態と、固定保持具56との係合を解除して姿勢変更を許容する状態とに切り換え自在な切換機構57が備えられている。そして、固定保持具56と切換機構57により、穀粒タンク5を作用姿勢に位置保持可能な位置保持機構IHが構成されている。
つまり、穀粒タンク5は、作用姿勢に切り換えられた状態で切換機構57が固定保持具56に係合して位置保持することができ、又、固定保持具56への位置保持を解除してメンテナンス姿勢に切り換えることができる。
説明を加えると、図4に示すように、穀粒タンク5と脱穀装置4との間の空間における機体前部側箇所に、機体フレーム48から固定立設される状態で支柱としての角筒状の前部側縦フレーム58が備えられている。前部側縦フレーム58の上部側の途中位置に、下向きに開口するチャンネル形のブラケット59が一体的に連結され、このブラケット59の前後両側の縦面部59aにわたって前後方向に貫通する状態で丸棒状の固定保持具56が一体的に連結されている。この固定保持具56は、前部側の縦面部59aから前方に大きく突出する状態で設けられている。
図5に示すように、穀粒タンク5側に設けられる切換機構57は、作用姿勢において固定保持具56に係合自在なバネ付勢式の係合機構60と、この係合機構60の係合状態を解除操作自在な操作具61、及び、その操作具61と係合機構60とを連動連係するロッド62を備えている。この切換機構57は、機体横側外方側から操作具61を操作することにより、係合部材64の係合状態を解除させることにより、穀粒タンク5をメンテナンス姿勢に切り換えることができる。
〔排気管〕
次に、エンジン7からの排気が通流する排気管66について説明する。
図1〜図4に示すように、運転部3の下方に位置する状態でエンジン7が備えられ、このエンジン7から排出される排気(燃焼排ガス)は、エンジン7の上部に位置するマフラー67を通過して排出され、その排気は排気管66を通して流動してその排気口68から外方に排出される。
エンジン7からの排気が供給されるマフラー67の排気筒67aは、後方側の斜め左上向き姿勢で排気を排出するように設けられている。そして、排気管66は、エンジン7からの排気が供給される供給口69よりも排気を外部に排出する排気口68の方が高い位置になる状態で備えられ、且つ、排気管66は、脱穀装置4と穀粒タンク5との間を通って上方に延びる状態で備えられている。
排気管66は、機体前部側にマフラー67から排出される排気が供給される供給口69が、マフラー67の排気筒67aの外周部を囲う状態で且つ排気筒67aとの間に径方向に間隔をあけた状態で形成されている。排気管66は、供給口69から後方側の斜め左上向き方向に直線状に延びる前部側直線部分70と、その前部側直線部分70から機体後方向きに姿勢変更するように滑らかに湾曲する状態で曲げ形成された曲がり部としての湾曲部分71と、その湾曲部分71から略水平姿勢で機体後方向きに直線状に延びる水平延設部としての後部側直線部分72とを備えている。そして、後部側直線部分72の後端部に排気口68が形成されている。
図4に示すように、後部側直線部分72は、機体上部側箇所を通過する状態で、且つ、脱穀装置4と穀粒タンク5との間を通って、穀粒タンク5の前端部から穀粒タンク5の後端部を越えてさらに後方側まで前後方向に長く延びる状態で備えられている。後部側直線部分72は、脱穀装置4の後端部よりもさらに後方側まで前後方向に長く延びる状態で備えられている。穀粒タンク5の後端部は脱穀装置4の後端部よりも機体前部側に位置するので、排気管66は、穀粒タンク5の後端部よりも後方側に長く延びており、又、脱穀装置4の後端部よりも後方側に長く延びている。
このように、排気管66は、運転部3の下方に位置するエンジン7からの排気を、前部側直線部分70により後方側の斜め左上向き方向に案内したのち、略水平姿勢で機体後方向きに直線状に延びる後部側直線部分72により後方に案内して外部に排出するものであり、機体正面視において運転部3と脱穀装置4との間を通過する状態で排気を案内することになる。
図3,4に示すように、排気管66は、前後に分割された前部側排気管66Aと後部側排気管66Bとの2本の管部材からなり、前部側排気管66Aにより、前部側直線部分70、湾曲部分71、及び、後部側直線部分72の前部側の一部の夫々を形成し、後部側排気管66Bにより後部側直線部分72の後部側の一部を形成している。又、排気管66は、その全体が、脱穀装置4の上端部よりも低い位置にあり、且つ、穀粒タンク5の上端部よりも低い位置にある状態で備えられている。
前部側排気管66Aの前端部の開口はエンジン7からの排気が供給される供給口69であり、この供給口69は、端部側ほど大径となるラッパ状に形成され、マフラー67の排気筒67aと供給口69の内面との間には隙間が形成されて外気取り入れ部73が形成されている。この構成では、エンジン7からの排気がマフラー67の排気筒67aを通して供給されると、その排気の流動に伴うエジェクター作用によって外気取り入れ部73を通して外気が吸引されて、排気と外気とが混合して排気の温度を下げることができる。
後部側排気管66Bは前部側排気管66Aよりも大径に形成され、前部側排気管66Aの後端部と後部側排気管66Bの前端部との接続箇所では、それらの間に径方向に沿って隙間が形成され、前部側排気管66Aの前端部と同様に、エジェクター作用を利用した外気取り入れ部74が形成されている。従って、この箇所においても外気との混合により排気の温度を下げることができる。
又、排気管66の後端部には、排気口68から後方に向けて排出される排気を斜め後上方に向けて案内する傾斜案内体75が備えられている。この傾斜案内体75により排気が機体後方上方の開放された空間に向けて排出されて、排気が放散され易くなる。
次に、排気管66の支持構造について説明する。
図8に示すように、前部側縦フレーム58の上部側の途中位置から連結部材76が斜め前方上方に向けて一体的に延設され、連結部材76の先端部と前部側排気管66Aにおける前部側直線部分70の途中部に連結されたブラケット77とがボルトで連結されている。
又、前部側縦フレーム58の上部側に、チャンネル形のブラケット59が一体的に連結固定され、その箇所において左側方に向けて角筒状の横向き連結体78が延設されている。この横向き連結体78の左側端部が取付板79を介して、脱穀装置4の側壁14における平面視チャンネル形の補強部材14aに連結固定されている。つまり、縦向き姿勢の前部側縦フレーム58の上部と脱穀装置4とを連結することで強度補強を図っている。そして、横向き連結体78に一体的に固定状態で備えられたブラケット78aと、前部側排気管66Aにおける後部側直線部分72の途中部に連結されたブラケット80とがボルトで連結されている。
従って、前部側排気管66Aは、前後に離間した2箇所において、安定的に前部側縦フレーム58に支持されている。
図7に示すように、穀粒揚送装置35の上部側箇所を支持する前後一対の連結部材44のうちの機体後部側に位置する連結部材44と、後部側排気管66Bの前端部に溶接にて一体連結されたブラケット82とがボルトで連結されている。
又、図6,10に示すように、穀粒タンク5を上下軸芯Y周りで回動自在に支持するための後部側縦フレーム49の上部側箇所と脱穀装置4の側壁14とを連結する後部側の連結部材としての角筒状の横向き連結体83が備えられている。
この横向き連結体83は、右側端部に前後向きの板面を有する取付板84が一体的に備えられ、その取付板84と後部側縦フレーム49に固定の板状の取付板85とがボルトで連結されている。又、横向き連結体83の左側端部には左右向きの板面を有する取付板86が一体的に備えられ、その取付板86が脱穀装置4の側壁14における平面視チャンネル形の補強部材14aにボルトで連結されている。そして、横向き連結体83に連結固定された正面視略L字形のブラケット87と、後部側排気管66Bの下側に連結固定されたブラケット88とがボルトで連結されて、後部側排気管66Bが横向き連結体78に支持されている。
従って、後部側排気管66Bは、前部側箇所が連結部材44に支持され、後部側箇所が横向き連結体78に支持されており、前後に離間した2箇所において安定的に支持されている。
〔作業台〕
図1,2に示すように、排気管66の上方に位置する状態で、脱穀装置4と穀粒タンク5との間に作業台89が備えられている。この作業台89は、脱穀装置4に沿って機体前後方向に向けて、脱穀装置4の前端部に対応する位置、具体的には、脱穀装置4の前端部よりも少し後部側に位置する箇所から脱穀装置4の後端部まで延設されている。
図2,6に示すように、作業台89が、脱穀装置4における天板15の揺動支点が位置する側とは反対側すなわち脱穀装置4の右側の横側箇所に備えられ,脱穀装置4の側壁14に沿って機体前後方向に延びている。又、図7に示すように、作業台89と上部フレーム体24の上面24aとが同一又は略同一の高さに設定されており、作業台89の左側端部は、上部フレーム体24の上面24aに載置支持されている。
図2に示すように、作業台89は、穀粒揚送装置35の前方側に位置する前部側台部分としての前部側作業台89Aと、穀粒揚送装置35の後方側に位置する後部側台部分としての後部側作業台89Bとに前後に分割された状態で備えられている。そして、図7,8に示すように、前部側作業台89Aは、左側部が上部フレーム体24の上面24aに載置させた状態でボルトの締結により連結固定され、右側部が前部側縦フレーム58の上端部に一体的に連結されている上部連結部90に載置させた状態でボルトで連結されている。
つまり、前部側縦フレーム58により、作業台89の穀粒タンク5側に位置する部分が支持されており、前部側縦フレーム58が、作業台89の穀粒タンク5側に位置する部分を支持するフレーム体Fとして機能している。
後部側作業台89Bは、左側部が上部フレーム体24の上面24aに載置させた状態でボルトの締結により連結固定され、右側部は前後方向に離間した二箇所において機体フレーム48に支持されている。
すなわち、図4,9に示すように、後部側作業台89Bの右側部における機体前後方向の中間位置よりも少し前部側の箇所において、脱穀装置4の側壁14に固定連結され且つ上方に向かうほど穀粒タンク5側に位置する斜め姿勢で上方に延設された支持部材91が備えられ、この支持部材91の上部が後部側作業台89Bの右側部に連結固定されている。
支持部材91は、上下方向に延びる縦延設部91Aと、縦延設部91Aの下端部に一体連結されて前後方向に延びる下部連結部91Bと、縦延設部91Aの上端部に一体連結された水平姿勢の板状の上部連結部91Cとを備えている。支持部材91の下部連結部91Bは、脱穀装置4の側壁14における上部側部分と下部側部分とを連結するフランジ連結部92に一体的に連結固定されている。そして、この支持部材91の上部連結部91Cが、後部側作業台89Bの右側部の下面側にボルトで連結されている。
つまり、支持部材91により、作業台89の穀粒タンク5側に位置する部分が支持されており、支持部材91が、作業台89の穀粒タンク5側に位置する分を支持するフレーム体Fとして機能している。
又、図4,10に示すように、後部側作業台89Bの右側部のうちの後部側に対応する箇所において、後部側縦フレーム49と脱穀装置4の側壁14とを連結する連結部材としての横向き連結体83の左右途中部から上方に向けて角筒状の縦向き支持体93が固定延設されている。縦向き支持体93の上端部に水平姿勢の板状の上部連結体94が一体連結され、上部連結体94が後部側作業台89Bの右側部の下面側にボルトで連結されている。
つまり、横向き連結体83により、作業台89の穀粒タンク5側に位置する部分が支持されており、横向き連結体83が、作業台89の穀粒タンク5側に位置する分を支持するフレーム体Fとして機能している。
作業台89には、図10に示すように、上面に滑り止め手段としての複数の滑り止め用の突起95が形成されており、作業者が作業台89上に載ってメンテナンス作業等を行うときに足元が滑り難いようにしている。
図7〜図10に示すように、作業台89の下面側における穀粒タンク5側寄りの箇所には、前後方向に沿って延びる断面L字状の補強部材96が一体的に連結固定され、この補強部材96により補強して作業台89の支持強度を高めている。
図9,10に示すように、排気管66における穀粒タンク5側の外方を覆うカバー部材97が備えられている。このカバー部材97は、作業台89に支持されている。又、カバー部材97の下部側部分97aが下端側ほど脱穀装置4側に位置する傾斜面に形成されている。
説明を加えると、排気管66における後部側排気管66Bに対応する箇所において、機体右側外方箇所並びに下方側外方箇所を覆うように、機体正面視で略L字形に折り曲げた板体からなるカバー部材97が備えられている。このカバー部材97は、板材に多数の透過孔を打ち抜き形成した多孔板(パンチングメタル)にて構成されている。このように多孔板を用いることで、水分が落下排出されるので、水分がカバー部材97の上部に滞留することを回避できる。又、下部側部分97aが傾斜面に形成されているから、塵埃が下方に流下案内されるので、カバー部材97の上部に塵埃が堆積することを回避できる。
図9に示すように、カバー部材97の上端側は、作業台89の下面側に備えられた補強部材96にボルト締結により連結固定されている。又、カバー部材97の下端側は、後部側排気管66Bの下部に一体連結されているブラケット98にボルト締結により連結固定されている。
上述したように、穀粒タンク5は姿勢変更自在に支持されるが、作用姿勢に切り換えられているときは、排気管66は脱穀装置4と穀粒タンク5とにより挟まれた状態で備えられるので、作業者が触れるおそれは少ない。しかし、穀粒タンク5がメンテナンス姿勢に切り換えられると、排気管66の上方側は作業台89により覆われているが、排気管66の機体右側外方箇所並びに下方側箇所が外方に露出する状態となるから、排気管66の機体右側外方箇所並びに下方側箇所をカバー部材97により覆うようにしている。
〔第2実施形態〕
以下、本発明に係る普通型コンバインの第2実施形態を説明する。
この実施形態では、アンローダ6の形状、作業台89及び排気管66についての形状や支持構造及びカバー構造等が第1実施形態と異なるが、それ以外の他の構成は第1実施形態と同じである。そこで、第1実施形態と異なる構成について以下に説明し、第1実施形態と同じ構成については説明は省略する。
〔アンローダ〕
アンローダ6について説明する。
図11,12に示すように、アンローダ6は、周知構造のスクリュー式搬送装置であり、穀粒タンク5の下部に備えられた底スクリュー46により横向きに外方に送り出された穀粒を上方に向けて搬送する縦スクリューコンベア6aと、縦スクリューコンベア6aの搬送終端部から水平方向に穀粒を搬送する横スクリューコンベア6bとを備えている。又、縦スクリューコンベア6aの下部と脱穀装置4とを接続する接続ケース6cと、縦スクリューコンベア6aと横スクリューコンベア6bとを、穀粒搬送可能に連通する状態で且つ途中部にて横軸芯周り相対回動自在に接続する接続部6dとを備えている。このアンローダ6は、穀粒を搬送したのち横スクリューコンベア6bの先端部に形成された排出口6eから穀粒を外部に排出することができる。
エンジン7からの動力が機体前部側の伝動機構47を介して底スクリュー46に伝達されたのち、その動力が、図示しないベベルギア機構を介して縦スクリューコンベア6a及び横スクリューコンベア6bに伝達されて回転駆動され、穀粒を搬送することができる。
アンローダ6は、旋回モータMの駆動により、縦スクリューコンベア6aを上下軸芯Y周りで回動させることでアンローダ6全体が旋回操作自在に構成されている。又、横スクリューコンベア6bは昇降シリンダCYの駆動により横軸芯P1周りで揺動昇降自在に構成されている。
又、縦スクリューコンベア6aは、図14,15に示すように、左側箇所において機体フレーム48から立設した第1支柱114と、後方側箇所において機体フレーム48から立設した第2支柱115とに連結された回動保持部116によって、上下中間位置が回動自在に保持される。尚、縦スクリューコンベア6aの下端部は接続ケース6cにて回動自在に支持される。
〔排気管〕
この実施形態では、排気管66が、エンジン7からの排気が供給される供給口69よりも排気口68の方が高い位置になる状態で備えられ、且つ、排気管66が、脱穀装置4と穀粒タンク5との間を通って上方に延びる状態で備えられる点は第1実施形態と同じであるが、この実施形態では、排気管66は、後端部が上向きに且つ穀粒タンク5側に湾曲している点が異なる。
図12〜14に示すように、穀粒タンク5の後端が脱穀装置4の後端よりも前方に位置しており、排気管66の前後方向に延びる管路部分のうちの後側部分、具体的には、排気管66における1本の管部材にて構成される後部側排気管66Bの後側部分が、側面視で後方側ほど上に位置する斜め上方向きに湾曲形成されている。又、排気管66のうちの湾曲部122よりも後側部分123は、穀粒タンク5の後方且つ脱穀装置4の穀粒タンク5側の側方の空間を通過するように、穀粒タンク5側すなわち左側方に湾曲する形状となっている。
図15に示すように、排気管66のうちで最も高い位置にある後端の排気口68は、アンローダ6における接続部6dよりも下方に位置する状態で備えられ、アンローダ6を縦軸芯Y周りで旋回操作しても排気管66とアンローダ6とが干渉しないようにしている。
排気管66の後端部の下方には燃料タンク65が備えられている。
説明を加えると、図15に示すように、穀粒タンク5の底面5Bは、底スクリュー46が位置する箇所が最下部に位置するように前後方向視で略V字状に傾斜姿勢に形成されている。そして、底スクリュー46は、機体後面視で左右幅方向の中央位置よりも横外側方(右側)に偏倚した位置に設けられている。
穀粒タンク5の左側下方には、大きく開放された空間が形成されており、この空間を利用して燃料タンク65が配備されている。燃料タンク65は、前後方向視で上部に穀粒タンク5の傾斜状の底面5Bに近接する状態で沿う傾斜面65aが形成され、空間の高い位置にまで延びている。このようにして、空間を有効に利用して燃料タンク65を大型化して貯留量を多くするようにしている。
燃料タンク65の上部面65bに給油口65cが形成されており、この給油口65cを通して機体後方側から給油作業を行うことになる。給油作業を行う場合、作業者の上方に排気管66が位置するが、上記したように排気管66は、後方に向かうほど上方に位置し且つ左方向に位置するように湾曲しているので、作業者はエンジン7の排気を気にすることなく作業を行える。
次に、排気管66の支持構造について説明する。
この実施形態では、排気管66の前部側排気管66Aが前部側縦フレーム58に支持されている点は、第1実施形態と同じであるが、連結構造が少し異なっている。すなわち、図16,17,19に示すように、前部側排気管66Aの前部側直線部分70に固定のブラケット77に連結される連結部材100が、第1実施形態のように、斜め前方上方に向けて延設されるのではなく、平面視L字形に形成されて、前部側縦フレーム58から機体前後方向に延びる状態で設けられている。
又、第1実施形態と同様に、前部側縦フレーム58と脱穀装置4とを連結する横向き連結体78と、前部側排気管66Aとがボルト連結されるが、この実施形態では、前部側排気管66Aが、横向き連結体78の下方に位置して、横向き連結体78から下方に延設されたブラケット117にボルト連結される点が異なっている。
図15,17,19に示すように、後部側排気管66Bは、前部側箇所に溶接にて一体連結されたブラケット118が連結部材44にボルト連結されている。又、図15,18,20に示すように、第1支柱114と脱穀装置4の側壁14における補強部材14aとが横向き連結体120にて連結され、後部側排気管66Bの後部側箇所に溶接にて一体連結されたブラケット119が、横向き連結体120に固定の連結具121にボルト連結されている。
〔作業台〕
この実施形態では、作業台89の後端部に排気管66が通過する切欠101が形成されている。
すなわち、図14に示すように、第1実施形態と同様に、作業台89が、穀粒揚送装置35を挟んで前部側作業台89Aと後部側作業台89Bとに前後に分割されているが、後部側作業台89Bの後端部において、穀粒タンク5側(右側)の端縁が後部側ほど右側に向かう傾斜姿勢になるように切欠101が形成されている。
このように切欠101を形成することで、排気管66の後端部が干渉することなく、上向きに且つ穀粒タンク5側に湾曲することを許容している。又、後部側作業台89Bの最後端部89B1は、左右方向に所定の幅を有する形状となっている。このように構成することで、排気管66との干渉を回避しながら、作業者が最後端部89B1にも搭乗が可能であり、前後方向に広い範囲で作業を行うことができる。尚、この実施形態では、作業台89の前部側は第1実施形態よりも少し幅広に形成されている。
又、この実施形態では、作業台89と排気管66との間に断熱部102が備えられている。
具体的には、図21に示すように、作業台89の下面側に遮蔽された断熱用の空気層103を形成するための遮蔽板104が溶接により一体的に連結されている。遮蔽板104と作業台89との間に断熱用の空気層103を形成することによって、排気管66からの熱が直接に作業台89に伝わるのを抑制している。
作業台89の支持の仕方については、ほぼ第1実施形態と同じであるが、後部側作業台89Bの穀粒タンク5側を支持するフレーム体Fとしての支持部材91の形状が異なっている。すなわち、第1実施形態における支持部材91は、上下方向に延びる縦延設部91Aが前後方向視で略L字状に折れ曲がる形状としたが、この実施形態では、図15に示すように、支持部材91が脱穀装置4の側壁14から穀粒タンク5側に向けて斜め上方に直線状に延びる状態で備えられている。
又、この実施形態では、前部側作業台89Aの後端縁と、後部側作業台89Bの前端縁とを下方側から受止め支持する前後一対の受止め部材105が備えられている。この受止め部材105は、図16,17に示すように、側面視L字形に形成されるとともに、穀粒揚送装置35と脱穀装置4とを連結する前後一対の連結部材44に連結され、下部に位置する水平面部105aにて作業台89すなわち、前部側作業台89Aと後部側作業台89Bとを受止め支持している。
〔排気管66のカバー構造〕
第1実施形態のカバー部材97と同様に、排気管66における穀粒タンク5側の外方を覆う側部カバー部材106が備えられている。この側部カバー部材106が、排気管66の穀粒タンク5側の横側方を覆う横側部106aと、排気管66の下方側を覆う底部106bとを備えている。
側部カバー部材106は、図13,16,21に示すように、多孔板ではなく、孔の無い板金材を前後方向視で略L形に曲げて縦面部分と水平面部分とを形成してあり、縦面部分により排気管66の穀粒タンク5側の横側方を覆う横側部106aが構成され、下方の水平面部分により排気管66の下方側を覆う底部106bが構成されている。
そして、側部カバー部材106は、支持部材91を挟んで前後に前部側カバー部106Aと後部側カバー部106Bとに分割されており、前部側カバー部106Aは、前部側縦フレーム58に近接する箇所まで前方に延びており、後部側カバー部106Bは、排気管66が上方且つ左方向に湾曲する箇所の手前側箇所まで後方に延びている。
図13,16,21に示すように、前部側カバー部106A及び後部側カバー部106Bは夫々、上端部が作業台89の下面側に連結された断面L字状の補強部材96に複数箇所がボルト連結されている。又、前部側カバー部106Aは、横側部106aと底部106bとの間の角部106cにおける前端側箇所が、前部側縦フレーム58に固定のブラケット107にボルト連結され、角部106cにおける後端側箇所が、支持部材91に固定のブラケット108にボルト連結されている。後部側カバー部106Bは、角部106cにおける前端側箇所が、支持部材91に固定のブラケット108にボルト連結されている。
この実施形態では、第1実施形態の構成に比べて、排気管66が作業台89から離間した状態で配備されている。そして、図21に示すように、作業台89から排気管66までの上下間隔L1が、排気管66から側部カバー部材106の底部106bまでの上下間隔L2よりも大に設定されている。
図14に示すように、曲がり部としての湾曲部分71が、穀粒タンク5の前方に位置する状態で形成されている。
そして、排気管66の湾曲部分71と穀粒タンク5との間に仕切り部材109が備えられている。図16,19に示すように、仕切り部材109は、平面視L字形の板体からなり、穀粒タンク5の前壁に沿って左右方向に延びる横向き仕切り部109Aと、脱穀装置4の側壁14に沿って前後方向に延びる前後向き仕切り部109Bとを備えている。そして、横向き仕切り部109Aがパネル用支柱110に支持され、前後向き仕切り部109Bが貯留部用支柱としての前部側縦フレーム58に支持されている。
説明を加えると、平面視で穀粒タンク5の前方側で且つ運転部3のサイドパネル111(操作パネルの一例)の後端側箇所に対応する位置に、機体フレーム48から立設される状態でパネル用支柱110が備えられている。パネル用支柱110の上部には、サイドパネル111が連結されている。
図16に示すように、仕切り部材109の横向き仕切り部109Aは、右側端部がパネル用支柱110に固定のブラケット112にボルト連結され、左側端部が前部側縦フレーム58から延設されたブラケット113にボルト連結されている。
仕切り部材109の前後向き仕切り部109Bは、下部が前部側縦フレーム58に連結された連結部材100にボルト連結され、上部が作業台89の下面側に連結された補強部材96に複数箇所がボルト連結されている。
上記構成によれば、穀粒タンク5がメンテナンス姿勢に切り換えられて開放される空間が、排気管66の直線管部分だけでなく、湾曲部分71との間でも仕切られた状態となり、メンテナンス作業が行い易いものとなる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、作業台89が、脱穀装置4の前端部に対応する位置として、脱穀装置4の前端部よりも少し後部側に位置する箇所から脱穀装置4の後端部まで延設されるものを示したが、この構成に代えて、次の(1−1)〜(1−4)に記載するような構成等であってもよい。
(1−1)作業台89が、脱穀装置4の前端部に対応する位置としての脱穀装置4の前端部と同じ前後位置から脱穀装置4の後端部まで延設されるもの。
(1−2)作業台89が、脱穀装置4の前端部に対応する位置としての脱穀装置4の前端部よりも機体前部側に寄った位置から脱穀装置4の後端部まで延設されるもの。
(1−3)作業台89が、脱穀装置4の前端部に対応する位置から脱穀装置4の後端部よりも前部側に寄った位置、例えば、穀粒貯留部5の後端部に対応する位置にまで延設されるもの。
(1−4)作業台89が、脱穀装置4の前端部に対応する位置から脱穀装置4の後端部及び穀粒貯留部5の後端部よりも前部側に寄った位置にまで延設されるもの。
(2)上記実施形態では、作業台89の穀粒貯留部5側に位置する部分を、他の部材を支持するためのフレーム体Fを用いて支持するようにしたが、作業台89の穀粒貯留部5側に位置する部分を支持するための専用のフレームを備えるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、作業台89の脱穀装置側の部分を、脱穀装置4に支持するようにしたが、作業台89の脱穀装置側の部分を支持するための専用のフレームを備えるようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、作業台89の下方側に排気管66を備える構成としたが、排気管66を機体下方側に位置して作業台89から離間した別の箇所に備えるものでもよい。
(5)上記実施形態では、作業台89の上面に滑り止め手段として複数の突起95が形成されるものを示したが、滑り止め手段としては、突起に限らず、表面を粗面にして滑り難い構成としたり、枠部材の間に多数の帯板を間隔をあけて並べて一体的に連結する構成等、種々の形態で実施することができる。
(6)上記実施形態では、作業台89が、前部側台部分89Aと後部側台部分89Bとに前後に分割形成されるものを示したが、これに代えて、前後方向に沿って一体形成されるものでもよい。この場合、穀粒揚送装置35を上下に長く形成されるものでは、穀粒揚送装置35と干渉しないように、作業台89を穀粒揚送装置35とを横方向に位置をずらせて配備する必要がある。
(7)上記実施形態では、排気管66における穀粒タンク5側の外方を覆うカバー部材97が、機体正面視で略L字形に折り曲げた板体にて構成されたものを示したが、これに代えて、図11に示すように、排気管66の穀粒タンク5側の外方を覆うように、機体正面視で略円弧状に形成されたカバー部材97であってもよい。このカバー部材97は、排気管66の外周部に備えられたブラケット99にて連結支持している。
(8)上記第2実施形態では、作業台89と排気管66との間に備えられる断熱部102として、作業台89の下面側に遮蔽された断熱用の空気層103を形成するための遮蔽板104が溶接により一体的に連結する構成としたが、このような構成に代えて、断熱部として、作業台の下面側に断熱材を位置固定状態で備えるものでもよい。例えば、連結部材で連結したり、ネジ連結する等により断熱材を固定するようにしてもよい。あるいは、上記実施形態における空気層103に断熱材を挿入する構成としてもよい。又、上記第2実施形態では、作業台89の後端部に排気管66が通過する切欠101を形成したが、切欠に代えて排気管66が通過する開口を形成してもよい。
(9)上記実施形態では、本発明を普通型コンバインに適用したものを示したが、本発明は普通型コンバインに限らず、自脱型コンバインにも適用できる。
本発明は、刈り取られた作物を脱穀処理する脱穀装置と、脱穀処理により得られた穀粒を貯留する穀粒貯留部とを備えるコンバインに適用できる。
4 脱穀装置
5 穀粒貯留部
5A 上部入口
7 エンジン
14 側壁
15 天板
18 扱室
24a 天板支持面
35 穀粒揚送装置
48 機体フレーム
49 後部支柱
58 支柱
66 排気管
83 連結部材
89 作業台
89A 前部側台部分
89B 後部側台部分
91 支持部材
95 滑り止め手段
97 カバー部材
101 切欠
102 断熱部
106 カバー部材
106a 横側部
106b 底部
F フレーム体
IH 位置保持機構
L1,L2 間隔
X1 揺動軸芯
Y 上下軸芯

Claims (22)

  1. 刈り取られた作物を脱穀処理する脱穀装置と、脱穀処理により得られた穀粒を貯留する穀粒貯留部とが、機体横幅方向に沿って並んで位置する状態で備えられ、
    前記脱穀装置と前記穀粒貯留部との間に作業台が備えられているコンバイン。
  2. 前記作業台は、前記脱穀装置の前端部に対応する位置から後方に向けて延設されている請求項1記載のコンバイン。
  3. 前記作業台は、前記脱穀装置よりも前方側の箇所から後方に向けて延設されている請求項1記載のコンバイン。
  4. 前記作業台は、前記脱穀装置の後端部まで延設されている請求項2又は3記載のコンバイン。
  5. 前記作業台は、前記脱穀装置の側壁に沿って機体前後方向に延びている請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンバイン。
  6. 前記脱穀装置における扱室の上部を覆う天板が、前記扱室の上方を覆う閉状態と、前記扱室の上方を開放する開状態とにわたり、機体前後方向に沿う揺動支点周りで揺動自在に支持され、
    前記作業台が、前記脱穀装置の前記揺動支点が位置する側とは反対側の横側箇所に備えられている請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンバイン。
  7. 前記脱穀装置に、前記閉じ状態において前記天板を受止め支持する上向きの天板支持面が備えられ、
    前記作業台と前記天板支持面とが同一又は略同一の高さに設定されている請求項6記載のコンバイン。
  8. 前記作業台が、前記脱穀装置に支持されている請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンバイン。
  9. 前記脱穀装置における扱室の上部を覆う天板が、前記扱室の上方を覆う閉状態と、前記扱室の上方を開放する開状態とにわたり、機体前後方向に沿う揺動支点周りで揺動自在に支持され、
    前記脱穀装置に、前記閉じ状態において前記天板を受止め支持する上向きの天板支持面が備えられ、
    前記作業台の前記脱穀装置側に位置する部分が前記天板支持面に載置支持されている請求項8記載のコンバイン。
  10. 前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持するフレーム体が備えられている請求項1〜9のいずれか1項に記載のコンバイン。
  11. 前記穀粒貯留部が、機体内方に引退して穀粒を貯留する作用姿勢と、機体外方に張り出すメンテナンス姿勢とにわたり、上下軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持された穀粒タンクであり、
    前記機体フレームから立設された支柱と、その支柱と前記穀粒貯留部とにわたって設けられるとともに、前記穀粒貯留部を前記作用姿勢に位置保持可能な位置保持機構とが備えられ、
    前記支柱が、前記フレーム体として、前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持する請求項10記載のコンバイン。
  12. 前記穀粒貯留部が、機体内方に引退して穀粒を貯留する作用姿勢と、機体外方に張り出すメンテナンス姿勢とにわたり、上下軸芯周りで回動自在に機体フレームに支持された穀粒タンクであり、
    前記機体フレームの後部から立設されるとともに、前記穀粒貯留部を回動自在に支持する後部支柱と、前記後部支柱と前記脱穀装置とを連結する連結部材とが備えられ、
    前記連結部材が、前記フレーム体として、前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持する請求項10記載のコンバイン。
  13. 前記脱穀装置の側壁に固定連結され且つ前記穀粒貯留部側に延設された支持部材が備えられ、
    前記支持部材が、前記フレーム体として、前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持する請求項10記載のコンバイン。
  14. 前記作業台の上面に滑り止め手段が備えられている請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンバイン。
  15. 機体に搭載されたエンジンからの排気が通流する排気管が、前記脱穀装置と前記穀粒貯留部との間に備えられ、
    前記排気管が、前記作業台の下方に位置する状態で備えられている請求項1〜14のいずれか1項に記載のコンバイン。
  16. 前記排気管の後端部が前記作業台よりも上側に位置している請求項15記載のコンバイン。
  17. 前記作業台の後端部よりも前方側箇所にて前記排気管が上向きに角度変更され、
    前記作業台の後端部に前記排気管が通過する切欠又は開口が形成されている請求項15又は16記載のコンバイン。
  18. 前記排気管における前記穀粒貯留部側の外方を覆うカバー部材が備えられ、
    前記カバー部材は、前記作業台に支持されている請求項15〜17のいずれか1項に記載のコンバイン。
  19. 前記カバー部材は、前記排気管の前記穀粒貯留部側の横側方を覆う横側部と、前記排気管の下方側を覆う底部とを備え、
    前記作業台から前記排気管までの上下間隔が、前記排気管から前記カバー部材の前記底部までの上下間隔よりも大に設定されている請求項18記載のコンバイン。
  20. 前記作業台の前記穀粒貯留部側に位置する部分を支持するフレーム体が、前記脱穀装置の側壁から前記穀粒貯留部側に向けて斜め上方に延びる状態で備えられ、
    前記カバー部材の前記横側部と前記底部との間の角部が前記フレーム体に支持されている請求項19記載のコンバイン。
  21. 前記作業台と前記排気管との間に断熱部が備えられている請求項15〜20のいずれか1項に記載のコンバイン。
  22. 前記脱穀装置における側壁の横外側方に位置して、前記脱穀装置から外側に排出された穀粒を前記穀粒貯留部の上部入口に向けて上方に搬送する穀粒揚送装置が備えられ、
    前記作業台が、前記穀粒揚送装置の前方側に位置する前部側台部分と、前記穀粒揚送装置の後方側に位置する後部側台部分とに前後に分割形成されている請求項1〜21のいずれか1項に記載のコンバイン。
JP2014178273A 2013-12-03 2014-09-02 コンバイン Expired - Fee Related JP6509510B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178273A JP6509510B2 (ja) 2013-12-03 2014-09-02 コンバイン
KR1020167013363A KR102379926B1 (ko) 2013-12-03 2014-12-01 콤바인
PCT/JP2014/081680 WO2015083651A1 (ja) 2013-12-03 2014-12-01 コンバイン
CN201910110898.0A CN109964623B (zh) 2013-12-03 2014-12-01 联合收割机
CN201480066487.1A CN105792632B (zh) 2013-12-03 2014-12-01 联合收割机
CN201910110902.3A CN109964624B (zh) 2013-12-03 2014-12-01 联合收割机
CN201910110899.5A CN109923998B (zh) 2013-12-03 2014-12-01 联合收割机
PH12016500929A PH12016500929A1 (en) 2013-12-03 2016-05-19 Combine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250239 2013-12-03
JP2013250239 2013-12-03
JP2014178273A JP6509510B2 (ja) 2013-12-03 2014-09-02 コンバイン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070417A Division JP6827489B2 (ja) 2013-12-03 2019-04-02 普通型コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128414A true JP2015128414A (ja) 2015-07-16
JP6509510B2 JP6509510B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53759734

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178273A Expired - Fee Related JP6509510B2 (ja) 2013-12-03 2014-09-02 コンバイン
JP2019070417A Active JP6827489B2 (ja) 2013-12-03 2019-04-02 普通型コンバイン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070417A Active JP6827489B2 (ja) 2013-12-03 2019-04-02 普通型コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6509510B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018121572A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社クボタ コンバイン
WO2018235941A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社クボタ コンバインおよび収穫機
WO2019208469A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ コンバイン
JP2019193623A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 株式会社クボタ コンバイン
WO2019230470A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社クボタ コンバイン
JP2019208391A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社クボタ コンバイン
JP2019208387A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社クボタ 収穫機
JP2019208386A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社クボタ コンバイン
JP2020000223A (ja) * 2018-06-22 2020-01-09 株式会社クボタ コンバイン
JP2020054241A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社クボタ 収穫機
JP2020099354A (ja) * 2020-03-24 2020-07-02 株式会社クボタ コンバイン
JP2020103057A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタ コンバイン
JP2020124224A (ja) * 2020-05-19 2020-08-20 株式会社クボタ コンバイン
CN111918545A (zh) * 2018-04-27 2020-11-10 株式会社久保田 联合收割机
WO2021079872A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 株式会社クボタ 収穫機、作業機及び作業車
JP2021065148A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社クボタ 収穫機
CN114364251B (zh) * 2019-10-23 2024-05-28 株式会社久保田 收割机、作业机及作业车

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55172031U (ja) * 1979-05-30 1980-12-10
JPS61158128U (ja) * 1985-03-20 1986-10-01
JPS62187554U (ja) * 1986-05-20 1987-11-28
JPH08187028A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kubota Corp コンバイン
JPH11127681A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインにおける排出オーガのロック装置
JP2001128532A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Kubota Corp 乗用型作業機の運転部構造
JP2002065048A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP3777675B2 (ja) * 1996-10-09 2006-05-24 井関農機株式会社 コンバイン
JP2009034016A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kubota Corp コンバイン
US20090145692A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Wayne Flickinger Novel rear deck service ladder for combines
JP2012060955A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kubota Corp コンバインの排気構造
JP2012060956A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kubota Corp コンバインの排気構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442920B2 (ja) * 2004-08-19 2010-03-31 三菱農機株式会社 コンバインにおけるグレンタンクのロック機構
JP4622870B2 (ja) * 2006-01-26 2011-02-02 井関農機株式会社 コンバイン
JP2008048707A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP4891705B2 (ja) * 2006-08-28 2012-03-07 ヤンマー株式会社 コンバイン

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55172031U (ja) * 1979-05-30 1980-12-10
JPS61158128U (ja) * 1985-03-20 1986-10-01
JPS62187554U (ja) * 1986-05-20 1987-11-28
JPH08187028A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kubota Corp コンバイン
JP3777675B2 (ja) * 1996-10-09 2006-05-24 井関農機株式会社 コンバイン
JPH11127681A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインにおける排出オーガのロック装置
JP2001128532A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Kubota Corp 乗用型作業機の運転部構造
JP2002065048A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2009034016A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kubota Corp コンバイン
US20090145692A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Wayne Flickinger Novel rear deck service ladder for combines
JP2012060955A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kubota Corp コンバインの排気構造
JP2012060956A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kubota Corp コンバインの排気構造

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018121572A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社クボタ コンバイン
CN110678062A (zh) * 2017-06-23 2020-01-10 株式会社久保田 联合收割机及收割机
WO2018235941A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社クボタ コンバインおよび収穫機
WO2019208469A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ コンバイン
JP2019193623A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 株式会社クボタ コンバイン
CN111918545A (zh) * 2018-04-27 2020-11-10 株式会社久保田 联合收割机
JP7220611B2 (ja) 2018-04-27 2023-02-10 株式会社クボタ コンバイン
WO2019230470A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社クボタ コンバイン
JP2019208386A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社クボタ コンバイン
JP2019208387A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社クボタ 収穫機
JP2019208391A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社クボタ コンバイン
CN112004406A (zh) * 2018-05-31 2020-11-27 株式会社久保田 联合收割机
JP2020000223A (ja) * 2018-06-22 2020-01-09 株式会社クボタ コンバイン
JP7134134B2 (ja) 2018-06-22 2022-09-09 株式会社クボタ コンバイン
JP2020054241A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社クボタ 収穫機
JP7101581B2 (ja) 2018-09-28 2022-07-15 株式会社クボタ 収穫機
JP2020103057A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタ コンバイン
JP2021065148A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社クボタ 収穫機
CN114364251A (zh) * 2019-10-23 2022-04-15 株式会社久保田 收割机、作业机及作业车
WO2021079872A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 株式会社クボタ 収穫機、作業機及び作業車
JP7296850B2 (ja) 2019-10-23 2023-06-23 株式会社クボタ 収穫機
CN114364251B (zh) * 2019-10-23 2024-05-28 株式会社久保田 收割机、作业机及作业车
JP7175292B2 (ja) 2020-03-24 2022-11-18 株式会社クボタ コンバイン
JP2020099354A (ja) * 2020-03-24 2020-07-02 株式会社クボタ コンバイン
JP7094324B2 (ja) 2020-05-19 2022-07-01 株式会社クボタ コンバイン
JP2020124224A (ja) * 2020-05-19 2020-08-20 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019103520A (ja) 2019-06-27
JP6509510B2 (ja) 2019-05-08
JP6827489B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015128414A (ja) コンバイン
JP6495601B2 (ja) 普通型コンバイン
JP2019103520A5 (ja)
JP2019103515A5 (ja)
JP6842950B2 (ja) コンバイン
JP5718703B2 (ja) 普通型コンバイン
WO2015020057A1 (ja) コンバイン、及び、収穫機
JP5778392B2 (ja) コンバインの選別装置
JP2009065895A (ja) コンバイン
JP2014083018A (ja) コンバイン
JP5975632B2 (ja) コンバインの穀粒排出構造
JP5975633B2 (ja) コンバインの穀粒排出構造
JP2014166148A (ja) コンバイン
JP2019208387A (ja) 収穫機
JPWO2019082308A1 (ja) コンバイン
JP6704039B1 (ja) コンバイン
JP6073057B2 (ja) コンバインの穀粒排出構造
WO2016063883A1 (ja) コンバイン
JP2007159532A (ja) コンバインのグレンタンク
JP6483638B2 (ja) コンバイン
JP5102567B2 (ja) コンバイン
JP2016178867A (ja) 収穫機
JP2009039037A (ja) コンバイン
JP2019004762A (ja) コンバイン
JP5117832B2 (ja) 脱穀・選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees