JP2015043437A - 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法 - Google Patents

半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043437A
JP2015043437A JP2014192231A JP2014192231A JP2015043437A JP 2015043437 A JP2015043437 A JP 2015043437A JP 2014192231 A JP2014192231 A JP 2014192231A JP 2014192231 A JP2014192231 A JP 2014192231A JP 2015043437 A JP2015043437 A JP 2015043437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial substrate
semiconductor device
composition
barrier layer
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170893B2 (ja
Inventor
実人 三好
Makoto Miyoshi
実人 三好
倉岡 義孝
Yoshitaka Kuraoka
義孝 倉岡
角谷 茂明
Shigeaki Sumiya
茂明 角谷
田中 光浩
Mitsuhiro Tanaka
光浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2014192231A priority Critical patent/JP6170893B2/ja
Publication of JP2015043437A publication Critical patent/JP2015043437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170893B2 publication Critical patent/JP6170893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】良好な二次元電子ガス特性を有し、歪みによる内部応力が低減されてなるエピタキシャル基板を提供する。【解決手段】チャネル層を、Inx1Aly1Gaz1N(x1+y1+z1=1)で表される第1のIII族窒化物であって、x1=0、0≰y1≰0.3で定まる範囲内の組成を有するように形成し、障壁層を、Inx2Aly2Gaz2N(x2+y2+z2=1)で表される第2のIII族窒化物であって、InN、AlN、GaNを頂点とする三元状態図上において、第1のIII族窒化物の組成(AlNモル分率)に応じて定まる5つの直線にて囲まれる範囲内にその組成があるように形成する。【選択図】図3

Description

本発明は、III族窒化物半導体により構成される、多層構造を有するエピタキシャル基板、特に、電子デバイス用の多層構造エピタキシャル基板、およびその作製方法に関する。
窒化物半導体は、高い絶縁破壊電界、高い飽和電子速度を有することから次世代の高周波/ハイパワーデバイス用半導体材料として注目されている。特に、AlGaNとGaNからなる層を積層することにより形成した多層構造体には、窒化物材料特有の大きな分極効果(自発分極効果とピエゾ分極効果)により積層界面(ヘテロ界面)に高濃度の二次元電子ガス(2DEG)が生成するという特徴があることから、係る多層構造体を基板として利用した高電子移動度トランジスタ(HEMT)の開発が活発に行われている(例えば、非特許文献1参照)。
このようなHEMT素子あるいはその作製に用いる多層構造体であるHEMT素子用基板を実用化するには、電力密度の増大、高効率化などといった性能向上に関連する課題、ノーマリオフ動作化など機能性向上に関連する課題、高信頼性や低価格化といった基本的な課題、など様々な課題を解決する必要がある。各々の課題につき、活発な取組みがなされている。
例えば、HEMT素子用基板に内在する二次元電子ガスの濃度を大幅に増やすことができれば、HEMT素子の可制御電流密度、すなわち取り扱える電力密度を大幅に向上させることが可能と考えられる。チャネル層をGaNにて形成し、障壁層をAlGaNにて形成するという、最も一般的な構成の窒化物HEMT素子の場合、二次元電子ガス濃度は、障壁層を形成するAlGaNのAlNモル分率の増加に伴い増加することが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
また、チャネル層をGaNにて形成し、障壁層をInAlNにて形成したHEMT素子のように、ピエゾ分極効果への依存が小さくほぼ自発分極のみにより高い濃度で二次元電子ガスを生成できる歪の少ない構造を有するHEMT素子も注目されている(例えば、非特許文献3参照)。
"Highly Reliable 250W High Electron Mobility Transistor Power Amplifier", TOSHIHIDE KIKKAWA, Jpn. J. Appl. Phys. 44,(2005),4896 "Gallium Nitride Based High Power Heterojuncion Field Effect Transistors: process Development and Present Status at USCB", Stacia Keller, Yi-Feng Wu, Giacinta Parish, Naiqian Ziang, Jane J. Xu, Bernd P. Keller, Steven P. DenBaars, and Umesh K. Mishra, IEEE Trans. Electron Devices 48, (2001), 552 "Can InAlN/GaN be an alternative to high power/high temperature AlGaN/GaN devices?", F. Medjdoub, J.-F. Carlin, M. Gonschorek, E. Feltin, M.A. Py, D. Ducatteau, C. Gaquiere, N. Grandjean, and E. Kohn, IEEE IEDM Tech. Digest in IEEE IEDM 2006, 673
AlGaN/GaNへテロ構造を有するHEMT素子の場合、二次元電子ガス濃度を増やすことを目的としてAlNモル分率の大きなAlGaNにて障壁層を形成すると、障壁層内部に生じる引張応力が大きくなる。このことは、膜品質の劣化や表面形態の悪化(例えば歪みの増加やクラックの発生など)を招来し、結果として、「期待通りの高い二次元電子ガス濃度が得られない(大きくても2×1013/cm未満に留まる)」、「ショットキーやオーミックなど各種コンタクト特性が悪化する」、「不要な表面準位が形成されデバイス動特性が悪化する」などの諸問題が生じることとなる。
また、非特許文献3に開示されているInAlN/GaNヘテロ構造のように、ほぼ自発分極のみにより高い二次元電子ガス濃度が得られる積層構造が注目されている。例えば、係る積層構造に関して、チャネル層をGaNにて形成すること、GaNのa軸に格子整合する組成のInAl1−xN(x〜0.18)にて障壁層を形成すること、さらにはチャネル層と障壁層の層間に、AlNからなる薄いスペーサ層を形成することなどが提案されている。しかしながら、InNとAlNの成長温度に違いが大きく両者を含む混晶組成でのエピタキシャル成長の制御が難しいことから、それらを具体的に実現する手段や、その他の効果的な構成例が存在することなどについては明示されていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、良好な二次元電子ガス特性を有し、歪みによる内部応力が低減されてなるエピタキシャル基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、下地基板の上に、Inx1Aly1Gaz1N(x1+y1+z1=1)なる組成の第1のIII族窒化物からなるチャネル層をエピタキシャル形成するチャネル層形成工程と、前記チャネル層の上に、少なくともInとAlを含む、Inx2Aly2Gaz2N(x2+y2+z2=1)なる組成の第2のIII族窒化物からなる障壁層を、前記チャネル層との間のヘテロ接合界面の平均粗さが3nm以下となるようにエピタキシャル形成する障壁層形成工程と、を備え、前記第1のIII族窒化物の組成をx1=0、0≦y1≦0.3で定まる範囲内から選択するとともに、前記第2のIII族窒化物の組成を、InN、AlN、GaNを頂点とする三元状態図上において、前記第1のIII族窒化物の組成に応じて定まる以下の各式で表される直線にて囲まれる範囲内から選択する、ことを特徴とする。
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
請求項2の発明は、請求項1に記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、前記チャネル層を形成する温度T1(℃)を950℃≦T1≦1250℃なる範囲内で定め、前記障壁層を形成する温度T2(℃)を、前記第2のIII族窒化物におけるInNのモル分率x2に応じて定まる、800−667・x2(℃)≦T2≦860−667・x2(℃)かつ、600℃≦T2≦850℃なる範囲内で定める、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、前記障壁層形成工程における原料ガス以外の雰囲気ガスを窒素ガスとする、ことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、前記チャネル層形成後、前記チャネル層の上に、少なくともAlを含み、前記障壁層よりも大きなバンドギャップエネルギーを有する、Inx3Aly3Gaz3N(x3+y3+z3=1)なる組成の第3のIII族窒化物からなるスペーサ層を形成するスペーサ層形成工程、をさらに備え、前記スペーサ層の上に前記障壁層を形成する、ことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、前記スペーサ層形成工程における前記スペーサ層の形成温度T3(℃)を前記チャネル層の形成温度T1(℃)と同一にする、ことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、前記障壁層形成工程におけるリアクタ内の圧力を1kPa以上30kPa以下とする、ことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、前記障壁層形成工程におけるリアクタ内の圧力を1kPa以上20kPa以下とする、ことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、前記障壁層形成工程におけるV/III比を5000以上20000以下とする、ことを特徴とする。
請求項9の発明は、下地基板と、Inx1Aly1Gaz1N(x1+y1+z1=1)なる組成の第1のIII族窒化物からなるチャネル層と、少なくともInとAlを含む、Inx2Aly2Gaz2N(x2+y2+z2=1)なる組成の第2のIII族窒化物からなる障壁層と、を備える半導体素子用エピタキシャル基板であって、前記第1のIII族窒化物の組成がx1=0、0≦y1≦0.3で定まる範囲内にあるとともに、前記第2のIII族窒化物の組成が、InN、AlN、GaNを頂点とする三元状態図上において、前記第1のIII族窒化物の組成に応じて定まる以下の各式で表される直線にて囲まれる範囲内にあり、前記チャネル層と前記障壁層の間のヘテロ接合界面の平均粗さが3nm以下である、ことを特徴とする。
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
請求項10の発明は、請求項9に記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、前記第2のIII族窒化物の組成がInN、AlN、GaNを頂点とする三元状態図上において、以下の各式で表される直線にて囲まれる範囲内にある、ことを特徴とする。
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
請求項11の発明は、請求項9または請求項10に記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、前記チャネル層と前記障壁層との間に、少なくともAlを含み、前記障壁層よりも大きなバンドギャップエネルギーを有する、Inx3Aly3Gaz3N(x3+y3+z3=1)なる組成の第3のIII族窒化物からなるスペーサ層、をさらに備えることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、前記第1のIII族窒化物の組成がx1=0、0<y1≦0.1で定まる範囲内にあることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項9ないし11のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、前記第1のIII族窒化物の組成がx1=0、0.1<y1≦0.3で定まる範囲内にあることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項11に記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、前記第3のIII族窒化物の組成がx3=0、0≦z3≦0.05で定まる範囲内にあることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14に記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、前記第3のIII族窒化物がAlNであることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項9ないし請求項15のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、前記下地基板がSiC基板である、ことを特徴とする。
請求項17の発明は、半導体素子であって、請求項9ないし請求項16のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の前記障壁層の上に、ソース電極、ドレイン電極、およびゲート電極が設けられてなる。
請求項18の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、前記下地基板としてSiC基板を用いる、ことを特徴とする。
請求項1ないし請求項18の発明によれば、歪による内部応力が少なく、かつ、2×1013/cm以上という従来に比して高い濃度で二次元電子ガスが生成する半導体素子を作製可能なエピタキシャル基板、および当該半導体素子が実現される。
また、請求項2の発明によれば、障壁層形成温度を障壁層の目標組成に応じて定めることで、係る目標組成の障壁層を確実に形成することができる。
また、請求項4、請求項5、請求項11、請求項14、および請求項15の発明によれば、高い濃度で二次元電子ガスが生成し、かつ高い移動度を有する半導体素子を作製可能なエピタキシャル基板、および当該半導体素子が実現される。
特に、請求項5の発明によれば、スペーサ層の形成後に障壁層形成温度にまで降温することになるので、スペーサ層を設けない場合に起こる、チャネル層が露出したまま降温を行うことによるチャネル層表面の劣化が、防止できる。
また、請求項10の発明によれば、歪による内部応力が少なく、かつ、3×1013/cm以上というより高い濃度で二次元電子ガスが生成する半導体素子を作製可能なエピタキシャル基板、および当該半導体素子が実現される。
また、請求項12の発明によれば、高移動度を有し、かつ、オフ時のドレインリーク電流が小さい半導体素子を作製可能なエピタキシャル基板、および当該半導体素子が実現される。
また、請求項13の発明によれば、オフ時のドレインリーク電流が小さく、かつ高耐圧の半導体素子を作製可能なエピタキシャル基板、および当該半導体素子が実現される。
第1の実施の形態に係るHEMT素子10の構成を概略的に示す断面模式図である。 二次元電子ガス濃度を測定した結果を、障壁層5におけるInNモル分率x2に対してプロットした図である。 図2(a)の結果に基づき、InN、AlN、GaNの3成分を頂点とする三元状態図上に、二次元電子ガス濃度と障壁層5の組成との関係をマッピングした図である。 図2(b)の結果に基づき、InN、AlN、GaNの3成分を頂点とする三元状態図上に、二次元電子ガス濃度と障壁層5の組成との関係をマッピングした図である。 図2(c)の結果に基づき、InN、AlN、GaNの3成分を頂点とする三元状態図上に、二次元電子ガス濃度と障壁層5の組成との関係をマッピングした図である。 図2(d)の結果に基づき、InN、AlN、GaNの3成分を頂点とする三元状態図上に、二次元電子ガス濃度と障壁層5の組成との関係をマッピングした図である。 障壁層形成温度T2の温度範囲の定め方について説明するための図である。 第2の実施の形態に係るHEMT素子20の構成を概略的に示す断面模式図である。 チャネル層3、スペーサ層4、障壁層5の組成を種々に違えたHEMT素子20の移動度を例示する図である。 スペーサ層4の膜厚とHEMT素子20の移動度との関係について例示する図である。 チャネル層3および障壁層5の組成の異なるHEMT素子20の種々の特性の測定結果を一覧にして示す図である。 障壁層の形成雰囲気の異なるHEMT素子についての二次元電子ガス濃度を一覧にして示す図である。 障壁層を形成する際のリアクタ内圧力と、作製されたHEMT素子の種々の特性とを一覧にして示す図である。 障壁層を形成する際のV/III比と、作製されたHEMT素子の種々の特性とを一覧にして示す図である。
<第1の実施の形態>
<HEMT素子の構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るHEMT素子10の構成を概略的に示す断面模式図である。HEMT素子10は、基板1と、バッファ層2と、チャネル層3と、障壁層5とが積層形成された構成を有する。バッファ層2と、チャネル層3と、障壁層5とはいずれも、MOCVD法(有機金属化学的気相成長法)を用いてエピタキシャル形成される(詳細は後述)のが好適な一例である。以降においては、基板1と、バッファ層2と、チャネル層3と、障壁層5とが積層形成された積層構造体を、エピタキシャル基板10Aとも称することとする。なお、図1における各層の厚みの比率は、実際のものを反映したものではない。
以降においては、各層の形成にMOCVD法を用いる場合を対象に説明を行うが、良好な結晶性を有するように各層を形成できる手法であれば、他のエピタキシャル成長手法、例えば、MBE、HVPE、LPEなど、種々の気相成長法や液相成長法の中から適宜選択した手法を用いてもよいし、異なる成長法を組み合わせて用いる態様であってもよい。
基板1は、その上に結晶性の良好な窒化物半導体層を形成できるものであれば、特段の制限なく用いることができる。単結晶6H−SiC基板を用いるのが好適な一例であるが、サファイア、Si、GaAs、スピネル、MgO、ZnO、フェライトなどからなる基板を用いる態様であってもよい。
また、バッファ層2は、その上に形成されるチャネル層3と障壁層5との結晶品質を良好なものとするべく、AlNにて数百nm程度の厚みに形成される層である。例えば、200nmの厚みに形成するのが好適な一例である。
チャネル層3は、Inx1Aly1Gaz1N(x1+y1+z1=1)なる組成のIII族窒化物にて、数μm程度の厚みに形成される層である。本実施の形態においては、チャネル層3は、x1=0、0≦y1≦0.3なる組成範囲をみたすように形成される。0.3<y1≦1とした場合には、チャネル層3自身の結晶性の劣化が顕著となり、電気特性が良好なエピタキシャル基板10AさらにはHEMT素子10を得ることが困難となる。
一方、障壁層5は、Inx2Aly2Gaz2N(ただし、x2+y2+z2=1)なる組成のIII族窒化物にて、数nm〜数十nm程度の厚みに形成される層である。
また、HEMT素子10においては、障壁層5の上にさらに、ソース電極6と、ドレイン電極7と、ゲート電極8とが設けられてなる。ソース電極6とドレイン電極7とは、それぞれに十数nm〜百数十nm程度の厚みを有するTi/Al/Ni/Auからなる多層金属電極である。ソース電極6およびドレイン電極7は、障壁層5との間にオーミック性接触を有してなる。一方、ゲート電極8は、それぞれに十数nm〜百数十nm程度の厚みを有するPd/Auからなる多層金属電極である。ゲート電極8は、障壁層5との間にショットキー性接触を有してなる。なお、ソース電極6およびドレイン電極7に用いる金属は、本発明における半導体エピタキシャル基板に対し良好なオーミック性接触が得られる限り、Ti/Al/Ni/Auからなる多層金属に限定されるものでなく、例えばTi/Al/Pt/Auあるいは、Ti/Alなどを用いることができる。また、ゲート電極8に用いられる金属についても、本発明における半導体エピタキシャル基板に対し良好なショットキー性接触が得られる限り、Pd/Auに限定されるものでなく、例えばPd/Ti/AuやNi/Auなども用いることができる。
このような層構成を有するHEMT素子10においては(エピタキシャル基板10Aにおいては)、チャネル層3と障壁層5の界面がヘテロ接合界面となるので、自発分極効果とピエゾ分極効果により、当該界面に(より詳細には、チャネル層3の当該界面近傍に)二次元電子ガスが高濃度に存在する二次元電子ガス領域3eが形成される。なお、係る二次元電子ガスを生成させるために、当該界面は、平均粗さが0.1nm〜3nmの範囲にあり、これを形成するための障壁層5の表面の二乗平均粗さが0.1nm〜3nmの範囲にあるように形成される。なお、係る範囲を超えて平坦な界面が形成される態様であってもよいが、コスト面や製造歩留まりなどを考えると現実的ではない。また、好ましくは、平均粗さが0.1nm〜1nmの範囲にあり、障壁層5の表面の5μm×5μm視野における二乗平均粗さが0.1nm〜1nmの範囲にあるように形成される。係る場合、ソース電極6およびドレイン電極7と障壁層5との間において、より良好なオーミック特性が得られるとともに、ゲート電極8と障壁層5との間において、より良好なショットキー特性が得られる。加えて、二次元電子ガスの閉じこめ効果がさらに高められ、より高濃度の二次元電子ガスが生成する。
本実施の形態においては、チャネル層3と障壁層5を構成するIII族窒化物の組成が所定の要件を満たすようにすることで、従来よりも高い濃度で二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域3eを備える一方で、歪みによる内部応力が抑制されたHEMT素子10が実現される。具体的には、2×1013/cm以上という二次元電子ガス濃度が実現される。これについての詳細は次述する。なお、HEMT素子10における二次元電子ガスの移動度は、概ね300〜400cm/Vs程度である。
<チャネル層と障壁層の組成と二次元電子ガス濃度との関係>
図2(a)〜図2(d)は、チャネル層3の組成を固定し、障壁層5の組成を種々に違えて作製した複数のHEMT素子10について、二次元電子ガス濃度(2DEG濃度)を測定した結果を、障壁層5におけるInNモル分率x2に対してプロットした図である。なお、本明細書においては、二次元電子ガス濃度は、ホール効果法により測定するものとする。各図に対応するチャネル層3の組成は以下の通りである。
図2(a):GaN(x1=y1=0、z=1);
図2(b):Al0.1Ga0.9N(x1=0、y1=0.1、z1=0.9);
図2(c):Al0.2Ga0.8N(x1=0、y1=0.2、z1=0.8);
図2(d):Al0.3Ga0.7N(x1=0、y1=0.3、z1=0.7)。
図2(a)〜図2(d)からは、2×1013/cm以上という良好な値の二次元電子ガス濃度が得られる組成範囲が存在することが示唆される。そして、各図の関係から、係る組成範囲が、チャネル層3の組成に応じて変わることも示唆される。
図3、図4、図5、および図6は、係る組成範囲を明確にすべく、図2(a)〜図2(d)の結果に基づき、InN、AlN、GaNの3成分を頂点とする三元状態図上に、二次元電子ガス濃度と障壁層5の組成との関係をマッピングした図である。なお、図示の簡略のため、図3〜図6においては、組成範囲の特定に影響しないデータのマッピングを省略している。各図に対応するチャネル層3の組成は以下の通りである。
図3:GaN(x1=y1=0、z=1);
図4:Al0.1Ga0.9N(x1=0、y1=0.1、z1=0.9);
図5:Al0.2Ga0.8N(x1=0、y1=0.2、z1=0.8);
図6:Al0.3Ga0.7N(x1=0、y1=0.3、z1=0.7)。
図3〜図6に示したマッピング結果からは、障壁層5が、三元状態図において次に示す各式で表される5つの直線にて囲まれる範囲内の組成を選択すれば、二次元電子ガス領域3eにおける二次元電子ガス濃度が2×1013/cm以上となることが導かれる。
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
式(1)、(2)、(3)は、チャネル層3の組成(具体的にはx1=0としたときのy1の値)を変数として含んでいるが、これは、2×1013/cm以上という高い二次元電子ガス濃度が実現される障壁層5の組成が、チャネル層3の組成に応じて定まることを意味している。なお、y1<9/34のときには、式(1)〜(4)で表される直線で閉領域が形成されるので、式(5)で表される直線は、組成範囲の画定には無関係となる。
一方、係る組成範囲をみたすように作製したエピタキシャル基板10Aについては、X線回折測定の結果から、障壁層5の面内方向の歪みが1%以内であることが確認されている。
以上のことは、上述の組成範囲をみたす組成にてチャネル層3と障壁層5とが形成されたHEMT素子10においては、内部応力に伴う歪みが抑制されているとともに、両層の界面に、2×1013/cm以上という従来よりも高い濃度の二次元電子ガス領域3eが形成されることを指し示している。
さらに、図3〜図6に示したマッピング結果からは、障壁層5が、三元状態図において次に示す各式で表される5つの直線にて囲まれる範囲内の組成をとるときに、二次元電子ガス領域3eにおける二次元電子ガス濃度が3×1013/cm以上となることが導かれる。
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
Figure 2015043437
なお、y1<9/34のときには、式(6)〜(9)で表される直線で閉領域が形成されるので、式(10)で表される直線は、組成範囲の画定には無関係となる。
このことは、上述の組成範囲をみたす組成にてチャネル層3と障壁層5とが形成されたHEMT素子10においては、両層の界面に、3×1013/cm以上という従来よりも高い濃度の二次元電子ガス領域3eが形成されることを指し示している。
なお、上述の組成範囲についての議論は、チャネル層3および障壁層5が不純物を含有することを除外するものではない。例えば、チャネル層3と障壁層5は、0.0005at%(1×1017/cm)以上0.05at%(1×1019/cm)以下という濃度範囲で酸素原子を含んでいてもよいし、0.0010at%(2×1017/cm)以上0.05at%(1×1019/cm)以下という濃度範囲で炭素原子を含んでいてもよい。なお、酸素原子および炭素原子の濃度は、上述した範囲におけるそれぞれの下限値よりも小さくてもよいが、コスト面や製造歩留まりなどを考えると現実的ではない。一方、酸素原子および炭素原子の濃度が、上述した範囲におけるそれぞれの上限値よりも大きくなることは、デバイス特性の劣化を招く程度にまでそれぞれの層の結晶性が劣化することになり好ましくない。
<チャネル層組成とデバイス特性との関係>
上述のように、チャネル層3は、x1=0、0≦y1≦0.3なる組成範囲をみたすように形成されるが、チャネル層3を、x1=0、0.01≦y1≦0.1なる組成範囲をみたすように形成した場合、二次元電子ガスの移動度が高く、かつ、オフ時のドレインリーク電流が小さいHEMT素子が実現される。一方、チャネル層3を、x1=0、0.1≦y1≦0.3なる組成範囲をみたすように形成した場合には、オフ時のドレインリーク電流が小さく、かつ高耐圧のHEMT素子が実現される。この点については、より高い移動度が実現される第二の実施の形態においてより詳細に説明する。
<エピタキシャル基板およびHEMT素子の作製方法>
次に、上述のようなチャネル層3および障壁層5が上述のような組成範囲を有するエピタキシャル基板10Aを作製し、さらに係るエピタキシャル基板10Aを用いてHEMT素子10を作製する方法を説明する。
なお、以下においては、1つの基板1から、多数個のHEMT素子10を同時に作製する場合(多数個取りする場合)を対象に説明する。
エピタキシャル基板10Aの作製は、公知のMOCVD炉を用いて行うことができる。具体的には、In、Al、Gaについての有機金属(MO)原料ガス(TMI、TMA、TMG)と、アンモニアガスと、水素ガスと、窒素ガスとをリアクタ内に供給可能に構成されてなるMOCVD炉を用いる。
まず、例えば(0001)面方位の2インチ径の6H−SiC基板などを基板1として用意し、該基板1を、MOCVD炉のリアクタ内に設けられたサセプタの上に設置する。リアクタ内を真空ガス置換した後、リアクタ内圧力を5kPa〜50kPaの間の所定の値(例えば30kPa)に保ちつつ、水素/窒素混合フロー状態の雰囲気を形成した上で、サセプタ加熱によって基板を昇温する。
サセプタ温度がバッファ層形成温度である950℃〜1250℃の間の所定温度(例えば1050℃)に達すると、Al原料ガスとNHガスをリアクタ内に導入し、バッファ層2としてのAlN層を形成する。
AlN層が形成されると、サセプタ温度を所定のチャネル層形成温度T1(℃)に保ち、チャネル層3の組成に応じた有機金属原料ガスとアンモニアガスをリアクタ内に導入し、チャネル層3としてのInx1Aly1Gaz1N層(ただし、x1=0、0≦y1≦0.3)を形成する。ここで、チャネル層形成温度T1は、950℃≦T1≦1250℃なる温度範囲から、チャネル層3のAlNモル分率y1の値に応じて定められる値である。なお、チャネル層3形成時のリアクタ圧力には特に限定はなく、10kPaから大気圧(100kPa)の範囲から適宜選ぶことができる。
Inx1Aly1Gaz1N層が形成されると、次いで、サセプタ温度を所定の障壁層形成温度T2(℃)に保ち、リアクタ内に窒素ガス雰囲気を形成する。その際、リアクタ内圧力は1kPa〜30kPaの間の所定の値(例えば10kPa)に保たれるようにする。なお、リアクタ内圧力は1kPa〜20kPaの間の所定の値とした場合には、オーミックコンタクト抵抗が低く、ゲートリーク電流の少ない(ショットキーコンタクト特性が良好な)HEMT素子10が実現される。これは、リアクタ圧力を低くすることにより、障壁層5の表面平坦性が高まることに由来する効果である。
続いて、アンモニアガスと、障壁層5の組成に応じた流量比の有機金属原料ガスとを、いわゆるV/III比が3000以上20000以下の間の所定の値となるようにリアクタ内に導入し、障壁層5としてのInx2Aly2Gaz2N層を所定の厚みに形成する。Inx2Aly2Gaz2N層は、(1)式〜(5)式を満たす組成を有するように形成される。なお、障壁層5の好ましい成長レートの範囲は0.01〜0.1μm/hである。
なお、V/III比を3000以上7500以下の範囲の所定の値とした場合、チャネル層3と障壁層5との界面が、平均粗さが0.1nm〜1nmの範囲にあり、障壁層5の表面の5μm×5μm視野における二乗平均粗さが0.1nm〜1nmの範囲にあるように形成される。
ここで、障壁層形成温度T2は、650℃以上800℃以下の範囲であって、障壁層5のInNモル分率x2に応じて定まる、800−667・x2(℃)≦T2≦860−667・x2(℃)なる温度範囲の中から定められる。
図7は、障壁層形成温度T2が上述のような温度範囲から定められることを説明するための図である。すなわち、図7は、全ての有機金属原料ガスの流量に対するIn原料ガスの流量の比(以下、In流量比)を0.5以上0.8以下の範囲で種々に違えるとともに、障壁層を形成する際のサセプタ温度(障壁層形成温度T2に相当)を種々に違えた場合の、障壁層5中のInNモル分率x2を、サセプタ温度に対してプロットした図である。なお、V/III比は5000としている。
図7からは、In流量比によらず、データ点が、概ね同一直線上に位置していることがわかる。これは障壁層形成温度T2とInNモル分率x2との間に一次関数の関係が実質的に成り立つことを意味している。In流量比に対する依存性がないということから、係る関数関係に従えば、障壁層のInNモル分率を障壁層形成温度T2(サセプタ温度)で制御可能であると結論づけられる。すなわち、ねらいの組成通りの組成を有する障壁層5を形成することができる。
具体的には、図7におけるデータ点の配置状態から、
T2=830−667・x2
という式で表される回帰直線が導き出される。従って、原理的には、所望するInNモル分率x2を定めれば、同式から障壁層形成温度T2を定めることができる。MOCVD炉や加熱に用いるヒーター部材の固体間格差によって生じるばらつきを考慮したとしても、同式に対して±30℃の範囲内で好適な温度を選択するようにすることで、所望するInNモル分率x2を有する障壁層5を確実に形成することができる。すなわち、800−667・x2(℃)≦T2≦860−667・x2(℃)なる関係を満たすようにすることにより、障壁層5を、広い組成範囲で、例えば上述の(1)式〜(5)式で定まる組成範囲で、制御性良く形成することができる。
また、本実施の形態においては、障壁層5の作製に際して、有機金属原料のバブリング用ガス、キャリアガスに、全て窒素ガスを用いるものとする。すなわち、原料ガス以外の雰囲気ガスが窒素ガスのみであるようにする。これにより、水素終端ダングリングボンドを窒素終端とすることができ、障壁層5の電子構造を理想的な状態で維持することができるので、二次元電子ガス領域3eにおける、高濃度での二次元電子ガスの生成が実現される。なお、障壁層5の作製に際し、雰囲気に水素ガスを意図的に混入させることは、二次元電子ガス濃度の低下を生じさせるために好ましくない。
障壁層5が形成されれば、エピタキシャル基板10Aが作製されたことになる。
エピタキシャル基板10Aが得られると、これを用いてHEMT素子10を作製する。なお、以降の各工程は、公知の手法で実現されるものである。
まず、フォトリソグラフィプロセスとRIE法を用いて個々の素子の境界となる部位を深さ400nm程度までエッチング除去する素子分離工程を行う。係る素子分離工程は、1つのエピタキシャル基板10Aから多数個のHEMT素子10を得るために必要な工程であって、本発明にとって本質的に必要な工程ではない。
素子分離工程を行った後、エピタキシャル基板10Aの上にSiO膜を所定の厚み(例えば10nm)に形成し、続いてフォトリソグラフィプロセスによりソース電極6およびドレイン電極7の形成予定箇所のSiO膜のみをエッチング除去してSiOパターン層を形成する。
SiOパターン層を形成した後、真空蒸着法とフォトリソグラフィプロセスとにより、Ti/Al/Ni/Auからなるソース電極6とドレイン電極7とをそれぞれの形成予定箇所に形成する。次いで、ソース電極6およびドレイン電極7のオーミック性を良好なものにするため、650℃〜1000℃の間の所定温度(例えば850℃)の窒素ガス雰囲気中において数十秒間(例えば30秒間)の熱処理を施す。
係る熱処理の後、フォトリソグラフィプロセスにより、SiOパターン層から、ゲート電極8の形成予定箇所のSiO膜を除去したうえで、真空蒸着法とフォトリソグラフィプロセスとにより、該形成予定箇所に、Pd/Auからなるゲート電極8を形成する。ゲート電極8は、ショットキー性金属パターンとして形成される。
フォトリソグラフィプロセスにより、残ったSiOパターン層を除去することにより、HEMT素子10が得られる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、チャネル層を、Inx1Aly1Gaz1N(ただしx1+y1+z1=1、x1=0、0≦y1≦0.3)なる組成範囲をみたすように形成するとともに、(1)式〜(5)式で定まる組成範囲をみたすように障壁層の組成を定めてエピタキシャル基板を作製すれば、これを用いることで、内部応力に伴う歪みが抑制されているとともに、2×1013/cm以上という、従来よりも高い濃度の二次元電子ガス領域が形成されるHEMT素子が実現される。特に、(6)式〜(10)式で定まる組成範囲をみたすように障壁層の組成を定めてエピタキシャル基板を作製した場合には、3×1013/cm以上という濃度の二次元電子ガス領域が形成されるHEMT素子が実現される。また、係る組成範囲をみたす障壁層の形成は、窒素ガス雰囲気下において、圧力およびV/III比を好適に定めるとともに、形成温度をInNのモル分率に対応した所定の範囲内の値とすることで、好適に実現される。
<第2の実施の形態>
<スペーサ層を備えるHEMT素子>
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るHEMT素子20の構成を概略的に示す断面模式図である。HEMT素子20は、第1の実施の形態に係るHEMT素子10のチャネル層3と障壁層5の間に、スペーサ層4が介挿された構成を有する。スペーサ層4以外の構成要素については、第1の実施の形態に係るHEMT素子10と同じであるので、その詳細な説明は省略する。なお、以降においては、基板1と、バッファ層2と、チャネル層3と、スペーサ層4と、障壁層5とが積層形成された積層構造体を、エピタキシャル基板20Aとも称することとする。
スペーサ層4は、Inx3Aly3Gaz3N(x3+y3+z3=1)なる組成を有し、少なくともAlを含み、かつ、障壁層5のバンドギャップ以上のバンドギャップを有するIII族窒化物にて、0.5nm〜1.5nmの範囲の厚みで形成される層である。例えば、x3=0かつ0≦z3≦0.2であるようにスペーサ層4を形成する場合、(1)〜(5)式で定まるどのような障壁層5よりもバンドギャップが大きなスペーサ層4が形成される。好ましくは、スペーサ層4はx3=0かつ0≦z3≦0.05であるように形成される。係る場合、合金散乱効果が抑制され、二次元電子ガスの濃度および移動度が向上する。より好ましくは、スペーサ層4はAlN(x3=0、y3=1、z3=0)にて形成される。係る場合、スペーサ層4がAlとNの二元系化合物となるので、Gaを含む3元系化合物の場合よりもさらに合金散乱効果が抑制され、二次元電子ガスの濃度および移動度が向上することとなる。
なお、係る組成範囲についての議論は、スペーサ層4が不純物を含有することを除外するものではない。例えば、チャネル層3が上述したような濃度範囲で酸素原子あるいは窒素原子を含む場合には、スペーサ層4も同様の濃度範囲でこれらを含み得る。
このようにスペーサ層4を備えるHEMT素子20においては、チャネル層3とスペーサ層4の界面に(より詳細には、チャネル層3の当該界面近傍に)二次元電子ガスが高濃度に存在する二次元電子ガス領域3eが形成される。HEMT素子20のチャネル層3および障壁層5の組成範囲を第1の実施の形態に係るHEMT素子10と同じように定めれば、HEMT素子20の二次元電子ガス領域3eにおいても、対応する組成のHEMT素子10と同程度の2次元電子ガスが生成する。
さらに、係るスペーサ層4を備えるHEMT素子20においては、第1の実施の形態に係るHEMT素子10よりも高い移動度が実現される。図9は、チャネル層3、スペーサ層4、障壁層5の組成を種々に違えたHEMT素子20の移動度を例示する図である。なお、スペーサ層4の厚みはいずれも1nmとしている。HEMT素子20においては、図9に示す場合も含め、おおよそ1000〜1400cm/Vs程度という、HEMT素子10の3倍以上の高い移動度が実現される。
また、図10は、スペーサ層4の膜厚とHEMT素子20の移動度との関係について例示する図である。なお、スペーサ層4の膜厚が0の場合とは、スペーサ層を設けていない場合、つまりは第1の実施の形態に相当する。図10からは、上述したように0.5nm〜1.5nmの厚みにスペーサ層4を形成した場合に高い移動度が得られることがわかる。0.5nmよりも小さい厚みでスペーサ層4を形成しようとする場合、層の形成が不十分となって2次元電子ガスの閉じ込め効果が十分に得られず、1.5nmよりも大きい厚みでスペーサ層4を形成する場合には、内部応力に伴いスペーサ層4自体の膜質が劣化することによると考えられる。
さらに、図11は、チャネル層3および障壁層5の組成を種々に違えるとともに、スペーサ層4をAlNにて1nmの厚みに形成したHEMT素子20について、二次元電子ガスの移動度、X線回折プロファイルにおける(0002)面および(10−12)面のピーク半値幅、チャネル層3の比抵抗、ドレインリーク電流、およびオフ耐圧を測定した結果を一覧にして示す図である。
図11からわかるように、チャネル層3がAlをわずかでも含むようにした場合(y1>0の場合)、その比抵抗は急激に増大するとともに、オフ時のドレインリーク電流は急激に減少する。例えば、y1=0の場合(チャネル層3がGaN)に比べて、y1=0.01の場合(チャネル層3がAl0.01Ga0.99N)は比抵抗が2オーダー程度大きくなり、ドレインリーク電流は2オーダー程度小さくなる。さらに、y1=0.1の場合(チャネル層3がAl0.1Ga0.9N)にはy1=0のときに比べて比抵抗は4オーダー程度大きくなり、ドレインリーク電流は3オーダー程度小さくなる。
その一方で、二次元電子ガスの移動度は、0≦y1≦0.1の範囲ではほとんど変化しない。これは、AlNモル分率の増加に伴うチャネル層の結晶性劣化が顕著でないこと、および、AlNモル分率が比較的少ないことにより(混晶材料の場合に生じる)合金散乱に伴う移動度劣化が顕著に起こっていないためであると考えられる。
また、二次元電子ガスの移動度は、y1>0.1の範囲で減少し始めるが、比抵抗やドレインリーク電流に比して、その変化は緩やかである。一方、y1の値が大きいほど、オフ耐圧は大きくなり、y1>0.1の範囲ではy1=0のときの2倍以上のオフ耐圧が得られる。これは、チャネル層3のバンドギャップの増大に伴い、絶縁破壊電界が増大したことによるものである。
以上のことから、チャネル層3を、x1=0、0.01≦y1≦0.1なる組成範囲をみたすように形成することで、二次元電子ガスの移動度が高く、かつ、オフ時のドレインリーク電流が小さいHEMT素子20が実現される。一方、チャネル層3を、x1=0、0.1<y1≦0.3なる組成範囲をみたすように形成することで、オフ時のドレインリーク電流が小さく、かつ高耐圧のHEMT素子20が実現される。なお、これらのことは、上述したように、スペーサ層4を備えないHEMT素子10においても同様に成り立つ。これは、図11に示した各特性が、移動度を除いてはスペーサ層4の有無に依存しないことによるものである。
<スペーサ層を備えるHEMT素子の作製>
上述のような構造を有するHEMT素子20は、スペーサ層4の形成に係るプロセスを除き、第1の実施の形態に係るHEMT素子10と同様の方法で作製される。
具体的には、エピタキシャル基板20Aを作製するにあたって、チャネル層3までの形成を行った後、サセプタ温度をスペーサ層形成温度T3とし(ただし、T3はT1と略同一)、リアクタ内を窒素ガス雰囲気に保ち、リアクタ圧力を10kPaとした後、有機金属原料ガスとアンモニアガスとをリアクタ内に導入して、スペーサ層4としてのInx3Aly3Gaz3N層を所定の厚みに形成する。
そして、このようにしてスペーサ層4が形成された後、上述のエピタキシャル基板10Aを作製する場合の手順と同様に、障壁層5を作製する。
なお、上述したように、チャネル層形成温度T1は950℃≦T1≦1250℃の範囲で設定される一方、障壁層形成温度T2は650℃≦T2≦800℃の範囲内で障壁層5のInNモル分率に応じて設定される。また、スペーサ層形成温度T3(℃)もチャネル層形成温度T1(℃)と略同一に設定される。従って、障壁層5を形成するにはチャネル層3またはスペーサ層4の形成後、サセプタ温度を下げる必要が生じる。スペーサ層4を設けない第1の実施の形態に係るHEMT素子10の作製過程においては、係る降温時にチャネル層3の表面が露出したままとなるため、雰囲気ガスにより該表面がエッチングされ得る。これに対して、本実施の形態のように、スペーサ層4をチャネル層形成温度T1と略同一のスペーサ層形成温度T3にて設ける場合には、スペーサ層4の形成後にサセプタ温度を下げることになるので、スペーサ層4がチャネル層3表面の保護層として作用することになる。このことも、二次元電子ガスの移動度の向上に資するものと考えられる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、第1の実施の形態に係るHEMT素子のようにチャネル層と障壁層の組成を定めたHEMT素子において、チャネル層と障壁層の間にスペーサ層を設けるようにすることで、第1の実施の形態に係るHEMT素子と同様の高い二次元電子ガス濃度を有しつつ、かつ二次元電子ガスの移動度が向上してなるHEMT素子が実現される。
(実施例1)
本実施例では、第1の実施の形態に係るHEMT素子10を作製した。具体的には、チャネル層3および障壁層5の組成の組み合わせが異なる複数のエピタキシャル基板10Aを作製し、それぞれを用いてHEMT素子10を作製した。
エピタキシャル基板10Aの作製にあたっては、まず、基板1として(0001)面方位の2インチ径6H−SiC基板を複数枚用意した。それぞれの基板1について、MOCVD炉リアクタ内に設置し、真空ガス置換した後、リアクタ内圧力を30kPaとし、水素/窒素混合フロー状態の雰囲気を形成した。次いで、サセプタ加熱によって基板を昇温した。
サセプタ温度が1050℃に達すると、Al原料ガスとアンモニアガスをリアクタ内に導入し、バッファ層2として厚さ200nmのAlN層を形成した。
続いて、サセプタ温度を、チャネル層3の目標組成に応じて950℃≦T1≦1250℃の範囲内で定められる所定のチャネル層形成温度T1(℃)に保ち、有機金属原料ガスとアンモニアガスとを該目標組成に応じた流量比でリアクタ内に導入し、チャネル層3としてのInx1Aly1Gaz1N層を2μmの厚みに形成した。なお、チャネル層3の目標組成は、(x1,y1,z1)=(0,0,1)、(0,0.1,0.9)、(0,0.2,0.8)、(0,0.3,0.7)の4通りとした。それぞれのチャネル層形成温度T1は、1080℃、1100℃、1130℃、1180℃とした。
チャネル層3が得られると、サセプタ温度を、障壁層5の目標組成に応じてT2=830−667・x2なる式で定められる障壁層形成温度T2(℃)に保ち、リアクタ内に窒素雰囲気を形成した後、リアクタ圧力を10kPaとした。次いで有機金属原料ガスとアンモニアガスとを該目標組成に応じた流量比でリアクタ内に導入し、障壁層5としてのInx2Aly2Gaz2N層を15nmの厚みを有するように形成した。なお、有機金属原料のバブリング用ガスおよびキャリアガスには、全て窒素ガスを用いた。また、V/III比は5000とした。
障壁層5が形成された後、サセプタ温度を室温付近まで降温し、リアクタ内を大気圧に復帰させた後、リアクタを大気開放して、作製されたエピタキシャル基板10Aを取り出した。
次に、このエピタキシャル基板10Aを用いてHEMT素子10を作製した。なお、HEMT素子は、ゲート幅が1mm、ソース−ゲート間隔が0.5μm、ゲート−ドレイン間隔が7.5μm、ゲート長が1.5μmとなるように設計した。
まず、フォトリソグラフィプロセスとRIE法を用いて各素子の境界となる部位を深さ400nm程度までエッチング除去した。
次に、エピタキシャル基板10A上に厚さ10nmのSiO膜を形成し、続いてフォトリソグラフィを用いてソース電極6、ドレイン電極7の形成予定箇所のSiO膜をエッチング除去することで、SiOパターン層を得た。
次いで、真空蒸着法とフォトリソグラフィプロセスとを用い、ソース電極6、ドレイン電極7の形成予定箇所にTi/Al/Ni/Au(それぞれの膜厚は25/75/15/100nm)からなる金属パターンを形成することで、ソース電極6およびドレイン電極7を形成した。次いで、ソース電極6およびドレイン電極7のオーミック性を良好なものにするために、850℃の窒素ガス雰囲気中にて30秒間の熱処理を施した。
その後、フォトリソグラフィプロセスを用いて、SiOパターン層から、ゲート電極8の形成予定箇所のSiO膜を除去し、さらに真空蒸着法とフォトリソグラフィとを用いて、該形成予定箇所に、Pd/Au(それぞれの膜厚は30/100nm)からなるショットキー性金属パターンとしてゲート電極8を形成した。
以上のプロセスにより、HEMT素子10が得られた。
なお、デバイス特性の測定を可能とするため、係るHEMT素子10に対して、CVD法とフォトリソグラフィプロセスとを用いて、窒化シリコンのパッシベーション膜を形成したうえで、該パッシベーション膜のソース電極6、ドレイン電極7、およびゲート電極8に対応する位置にコンタクトホールを開け、ワイアボンディングを行った。
このようにして得られた複数のHEMT素子10について、ホール効果法により、二次元電子ガス濃度と移動度とを測定した。
チャネル層3の組成を固定し、測定によって得られた二次元電子ガス濃度を障壁層5の組成(具体的にはInNモル分率)に対してプロットしたものが図2(a)〜図2(d)である。また、図2(a)〜図2(d)のデータについて(一部を除き)、InN、AlN、GaNを頂点とした三元状態図にプロットしたものが図3〜図6である。なお、二次元電子ガスの移動度は300〜400cm/Vsの範囲の値となった。
以上の結果から、チャネル層3をInx1Aly1Gaz1N(ただしx1+y1+z1=1、x1=0、0≦y1≦0.3)なる組成範囲をみたすように形成し、図3〜図6に示すように、障壁層5を、三元状態図において上述の(1)式〜(5)式で特定される直線で囲まれる組成範囲をみたすように形成することで、2×1013/cm以上という高い濃度で二次元電子ガスが生成するHEMT素子が実現できることが確認された。
一方、エピタキシャル基板10Aに対し行ったX線回折測定の結果からは、三元状態図で上述の(1)〜(5)式が表す組成範囲に属する障壁層5については、面内方向の歪が1%以内であることも確認された。すなわち、(1)〜(5)式が表す組成範囲に属するように障壁層5を作製すれば、障壁層内の歪みが抑制されており、かつ、二次元電子ガス濃度の高いHEMT素子が実現できることが確認された。
さらには、障壁層5を、三元状態図において上述の(6)式〜(10)式で特定される直線で囲まれる組成範囲をみたすように形成すれば、3×1013/cm以上というさらに高い濃度の二次元電子ガスが生成するHEMT素子が実現できることが確認された。
(比較例1)
本比較例においては、障壁層5を形成する際の雰囲気ガスに意図的に水素を混入させること以外は、実施例1と同様の手順でHEMT素子を作製した。図12は、実施例1にて得られたHEMT素子と、水素を混入させた雰囲気で得られた本比較例に係るHEMT素子とについて、それぞれの二次元電子ガス濃度を一覧にして示す図である。なお、図12には、代表例として、チャネル層3の組成と障壁層5の組成の組み合わせが異なる2通りのHEMT素子についての結果を示している。また、図12には、本比較例における水素の混入の手法についても併せて示している。
図12に示すように、障壁層形成時の雰囲気ガスに水素を混入させたHEMT素子については、二次元電子ガス濃度が著しく低下することが確認された。すなわち、障壁層の形成は、水素が存在しない雰囲気、例えば実施例1のように窒素ガス雰囲気にて行うことが有効であることが確認された。
(実施例2)
本実施例では、第二の実施の形態に係るHEMT素子20を作製した。なお、チャネル層3の組成を、実施例1に示した4通りに(x1,y1,z1)=(0,0.01,0.99)、(0,0.05,0.95)なる2通りを加えた6通りとし、チャネル層3の形成工程と障壁層5の形成工程の間にスペーサ層4の形成工程を設けた他は、実施例1と同様の手順、同様の作製条件を用いた。
具体的には、チャネル層3の形成後、サセプタ温度を所定のスペーサ層形成温度T3に保ち、リアクタ圧力を10kPaとした後、有機金属原料ガスとアンモニアガスをリアクタ内に導入することにより、スペーサ層4としてのInx3Aly3Gaz3N層を形成し、その後、障壁層5を形成するようにした。なお、スペーサ層4の目標組成は、(x3,y3,z3)=(0,1,0)、(0,0.9、0.1)の2通りとした。それぞれのスペーサ層形成温度T3は、チャネル層形成温度T1と同一の温度とした。また、スペーサ層4の厚みは、0.3nm、0.5nm、1nm、1.5nm、2nmの5水準とした。
得られたHEMT素子20について、実施例1と同様に二次元電子ガスの濃度および移動度を測定するとともに、X線回折測定、チャネル層比抵抗測定、ドレインリーク電流測定、オフ耐圧測定を行った。オフ状態の測定は、ゲートバイアス電圧として−10Vを印加した状態で行った。また、ドレインリーク電流としては、ソース−ドレイン間電圧が100Vの時の電流値を測定した。
チャネル層3と障壁層5の組成が異なるいくつかのHEMT素子20について、スペーサ層4の組成と移動度とを示したものが図9である。図9においては、スペーサ層4の膜厚はいずれも1nmとした場合の結果を示している。また、スペーサ層4の膜厚と二次元電子ガスの移動度との関係を示したものが、図10である。図10においては、スペーサ層4としてAlN層を形成した場合の結果を示している。これらの結果からは、0.5nm〜1.5nmの範囲の厚みのスペーサ層4を設けることで、これを設けないHEMT素子に比して移動度が3〜4倍程度高いHEMT素子が得られることがわかる。なお、二次元電子ガス濃度については、スペーサ層4設けていない実施例1のHEMT素子との間に顕著な差異は認められなかった。
さらに、チャネル層3と障壁層5の組成が異なるいくつかのHEMT素子20について、移動度、X線回折プロファイルにおける(0002)面と(10−12)面のピーク半値幅、チャネル層比抵抗、ドレインリーク電流、オフ耐圧を示したものが図11である。図11の結果からは、チャネル層3を、x1=0、0.01≦y1≦0.1なる組成範囲をみたすように形成することで、二次元電子ガスの移動度が高く、かつ、オフ時のドレインリーク電流が小さいHEMT素子が実現されること、および、チャネル層3を、x1=0、0.1≦y1≦0.3なる組成範囲をみたすように形成することで、オフ時のドレインリーク電流が小さく、かつ高耐圧のHEMT素子が実現されることが確認された。
(実施例3)
本実施例では、障壁層5を形成する際のリアクタ内圧力を違える他は、実施例2と同様の手順でHEMT素子を作製した。得られたHEMT素子について、二次元電子ガス濃度、移動度を測定したほか、AFMによる表面二乗平均粗さ測定、コンタクト抵抗測定、ゲートリーク電流測定を行った。図13は、本実施例にて得られたHEMT素子について、リアクタ内圧力と上記各測定の測定結果とを一覧にして示す図である。なお、図13には、代表例として、チャネル層3の組成と障壁層5の組成の組み合わせが異なる2通りのHEMT素子についての結果を示している。
図13に示す結果から、障壁層5を形成する際のリアクタ内圧力を1kPa以上30kPa以下とすることで、高い濃度および移動度の二次元電子ガスが生成することが確認された。さらに、リアクタ内圧力を1kPa以上20kPa以下とすることで、オーミックコンタクト抵抗が低く、ゲートリーク電流の少ない(ショットキーコンタクト特性が良好な)HEMT素子が得られることが確認された。これは、リアクタ圧力を低くすることにより、表面平坦性が向上する(表面二乗平均粗さの値が小さくなる)ことによるものと考えられる。
(実施例4)
本実施例では、障壁層5を形成する際のV/III比を違える他は、実施例2と同様の手順でHEMT素子を作製した。得られたHEMT素子について、二次元電子ガス濃度、移動度を測定したほか、AFMによる表面二乗平均粗さ測定、コンタクト抵抗測定、ゲートリーク電流測定を行った。図14は、本実施例にて得られたHEMT素子について、リアクタ内圧力と上記各測定の測定結果とを一覧にして示す図である。なお、図14には、代表例として、チャネル層3の組成と障壁層5の組成の組み合わせが異なる2通りのHEMT素子についての結果を示している。
図14に示す結果から、障壁層5を形成する際のV/III比を3000以上20000以下とすれば、高い濃度および移動度の二次元電子ガスが生成するとともに、デバイス特性も良好なHEMT素子が得られることが確認された。
1 基板
2 バッファ層
3 チャネル層
3e 二次元電子ガス領域
4 スペーサ層
5 チャネル層
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 ゲート電極
10、20 HEMT素子
10A、20A エピタキシャル基板

Claims (18)

  1. 下地基板の上に、Inx1Aly1Gaz1N(x1+y1+z1=1)なる組成の第1のIII族窒化物からなるチャネル層をエピタキシャル形成するチャネル層形成工程と、
    前記チャネル層の上に、少なくともInとAlを含む、Inx2Aly2Gaz2N(x2+y2+z2=1)なる組成の第2のIII族窒化物からなる障壁層を、前記チャネル層との間のヘテロ接合界面の平均粗さが3nm以下となるようにエピタキシャル形成する障壁層形成工程と、
    を備え、
    前記第1のIII族窒化物の組成をx1=0、0≦y1≦0.3で定まる範囲内から選択するとともに、
    前記第2のIII族窒化物の組成を、InN、AlN、GaNを頂点とする三元状態図上において、前記第1のIII族窒化物の組成に応じて定まる以下の各式で表される直線にて囲まれる範囲内から選択する、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法。
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
  2. 請求項1に記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、
    前記チャネル層を形成する温度T1(℃)を950℃≦T1≦1250℃なる範囲内で定め、
    前記障壁層を形成する温度T2(℃)を、前記第2のIII族窒化物におけるInNのモル分率x2に応じて定まる、
    800−667・x2(℃)≦T2≦860−667・x2(℃)
    かつ、600℃≦T2≦850℃
    なる範囲内で定める、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、
    前記障壁層形成工程における原料ガス以外の雰囲気ガスを窒素ガスとする、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、
    前記チャネル層形成後、前記チャネル層の上に、少なくともAlを含み、前記障壁層よりも大きなバンドギャップエネルギーを有する、Inx3Aly3Gaz3N(x3+y3+z3=1)なる組成の第3のIII族窒化物からなるスペーサ層を形成するスペーサ層形成工程、
    をさらに備え、
    前記スペーサ層の上に前記障壁層を形成する、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法。
  5. 請求項4に記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、
    前記スペーサ層形成工程における前記スペーサ層の形成温度T3(℃)を前記チャネル層の形成温度T1(℃)と同一にする、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、
    前記障壁層形成工程におけるリアクタ内の圧力を1kPa以上30kPa以下とする、ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法。
  7. 請求項6に記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、
    前記障壁層形成工程におけるリアクタ内の圧力を1kPa以上20kPa以下とする、ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、
    前記障壁層形成工程におけるV/III比を5000以上20000以下とする、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法。
  9. 下地基板と、
    Inx1Aly1Gaz1N(x1+y1+z1=1)なる組成の第1のIII族窒化物からなるチャネル層と、
    少なくともInとAlを含む、Inx2Aly2Gaz2N(x2+y2+z2=1)
    なる組成の第2のIII族窒化物からなる障壁層と、
    を備える半導体素子用エピタキシャル基板であって、
    前記第1のIII族窒化物の組成がx1=0、0≦y1≦0.3で定まる範囲内にあるとともに、
    前記第2のIII族窒化物の組成が、InN、AlN、GaNを頂点とする三元状態図上において、前記第1のIII族窒化物の組成に応じて定まる以下の各式で表される直線にて囲まれる範囲内にあり、
    前記チャネル層と前記障壁層の間のヘテロ接合界面の平均粗さが3nm以下である、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板。
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
  10. 請求項9に記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、
    前記第2のIII族窒化物の組成がInN、AlN、GaNを頂点とする三元状態図上において、以下の各式で表される直線にて囲まれる範囲内にある、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板。
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
    Figure 2015043437
  11. 請求項9または請求項10に記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、
    前記チャネル層と前記障壁層との間に、少なくともAlを含み、前記障壁層よりも大きなバンドギャップエネルギーを有する、Inx3Aly3Gaz3N(x3+y3+z3=1)なる組成の第3のIII族窒化物からなるスペーサ層、
    をさらに備えることを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板。
  12. 請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、
    前記第1のIII族窒化物の組成がx1=0、0<y1≦0.1で定まる範囲内にあることを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板。
  13. 請求項9ないし11のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、
    前記第1のIII族窒化物の組成がx1=0、0.1<y1≦0.3で定まる範囲内にあることを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板。
  14. 請求項11に記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、
    前記第3のIII族窒化物の組成がx3=0、0≦z3≦0.05で定まる範囲内にあることを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板。
  15. 請求項14に記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、
    前記第3のIII族窒化物がAlNであることを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板。
  16. 請求項9ないし請求項15のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板であって、
    前記下地基板がSiC基板である、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板。
  17. 請求項9ないし請求項16のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の前記障壁層の上に、ソース電極、ドレイン電極、およびゲート電極が設けられてなる半導体素子。
  18. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法であって、
    前記下地基板としてSiC基板を用いる、
    ことを特徴とする半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法。
JP2014192231A 2008-03-24 2014-09-22 半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法 Active JP6170893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192231A JP6170893B2 (ja) 2008-03-24 2014-09-22 半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075580 2008-03-24
JP2008075580 2008-03-24
JP2014192231A JP6170893B2 (ja) 2008-03-24 2014-09-22 半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505540A Division JPWO2009119356A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-13 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043437A true JP2015043437A (ja) 2015-03-05
JP6170893B2 JP6170893B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=41113554

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505540A Pending JPWO2009119356A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-13 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
JP2014192231A Active JP6170893B2 (ja) 2008-03-24 2014-09-22 半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505540A Pending JPWO2009119356A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-13 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8872226B2 (ja)
EP (2) EP2259295A4 (ja)
JP (2) JPWO2009119356A1 (ja)
CN (1) CN101981677B (ja)
WO (1) WO2009119356A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034201A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2259295A4 (en) 2008-03-24 2013-11-27 Ngk Insulators Ltd EPITAXIAL SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR ELEMENT, SEMICONDUCTOR ELEMENT, AND PROCESS FOR PRODUCING EPITAXIAL SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR ELEMENT
JP4677499B2 (ja) * 2008-12-15 2011-04-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP5758880B2 (ja) * 2010-03-24 2015-08-05 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
JP5583610B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-03 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板および半導体素子
JP2011222969A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Ngk Insulators Ltd 半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法、半導体素子用エピタキシャル基板、および半導体素子
JP5665171B2 (ja) * 2010-05-14 2015-02-04 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体電子デバイス、iii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法
DE102010016993A1 (de) * 2010-05-18 2011-11-24 United Monolithic Semiconductors Gmbh Halbleiter-Bauelement
JP2012019069A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
JPWO2012014675A1 (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 日本碍子株式会社 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法
JP5806545B2 (ja) * 2011-08-03 2015-11-10 日本碍子株式会社 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法
JP6035721B2 (ja) * 2011-09-27 2016-11-30 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN103243389B (zh) * 2012-02-08 2016-06-08 丰田合成株式会社 制造第III族氮化物半导体单晶的方法及制造GaN衬底的方法
US8860091B2 (en) 2012-04-16 2014-10-14 Hrl Laboratories, Llc Group III-N HFET with a graded barrier layer
KR101933230B1 (ko) 2012-08-10 2018-12-27 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 소자, hemt 소자, 및 반도체 소자의 제조 방법
JP5362085B1 (ja) * 2012-09-05 2013-12-11 株式会社東芝 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハの製造方法
JP5999443B2 (ja) 2013-06-07 2016-09-28 豊田合成株式会社 III 族窒化物半導体結晶の製造方法およびGaN基板の製造方法
US9412830B2 (en) * 2014-04-17 2016-08-09 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6292104B2 (ja) * 2014-11-17 2018-03-14 三菱電機株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
JP6870304B2 (ja) * 2016-12-05 2021-05-12 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2024026279A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 Transphorm Technology, Inc. High voltage iii-n devices and structures with reduced current degradation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058980A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体発光素子
JP2000223697A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2001326232A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
WO2003015174A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Jan Kuzmik High electron mobility devices
JP2005509274A (ja) * 2001-05-11 2005-04-07 クリー インコーポレイテッド バリア/スペーサ層を有するiii族窒化物系の高電子移動度トランジスタ(hemt)
JP2005353817A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyoda Gosei Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2006030014A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Picogiga International Hemt piezoelectric structures with zero alloy disorder
JP2006303259A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子と窒化物半導体の成長方法
US20070018198A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Brandes George R High electron mobility electronic device structures comprising native substrates and methods for making the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398044B2 (ja) * 1998-04-14 2003-04-21 古河電気工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP3708810B2 (ja) 2000-09-01 2005-10-19 シャープ株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
WO2003050849A2 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Hrl Laboratories, Llc High power-low noise microwave gan heterojunction field effet transistor
JP2003178976A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3977659B2 (ja) 2002-02-21 2007-09-19 沖電気工業株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタ
US7612390B2 (en) 2004-02-05 2009-11-03 Cree, Inc. Heterojunction transistors including energy barriers
US7170111B2 (en) 2004-02-05 2007-01-30 Cree, Inc. Nitride heterojunction transistors having charge-transfer induced energy barriers and methods of fabricating the same
JP2005268493A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 National Institute Of Information & Communication Technology ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP4748945B2 (ja) 2004-03-26 2011-08-17 日本碍子株式会社 トランジスタ素子の作製方法
EP1801865A4 (en) 2004-08-27 2009-11-04 Nat Inst Inf & Comm Tech GALLIUM-NITRIDE FIELD EFFECT TRANSISTOR AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP4832768B2 (ja) * 2005-02-09 2011-12-07 日本電信電話株式会社 半導体装置
JP2006286698A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子デバイス及び電力変換装置
JP2007142003A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物結晶の作製方法、エピタキシャル基板における反り低減方法、エピタキシャル基板、および半導体素子
JP5041701B2 (ja) 2005-12-07 2012-10-03 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JP2007165431A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US8853666B2 (en) 2005-12-28 2014-10-07 Renesas Electronics Corporation Field effect transistor, and multilayered epitaxial film for use in preparation of field effect transistor
US20080067549A1 (en) * 2006-06-26 2008-03-20 Armin Dadgar Semiconductor component
JP2008034658A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子
JP2008258299A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 電界効果トランジスタ
EP2259295A4 (en) 2008-03-24 2013-11-27 Ngk Insulators Ltd EPITAXIAL SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR ELEMENT, SEMICONDUCTOR ELEMENT, AND PROCESS FOR PRODUCING EPITAXIAL SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR ELEMENT
JP5702058B2 (ja) * 2009-08-28 2015-04-15 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
JP5580009B2 (ja) * 2009-08-28 2014-08-27 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058980A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体発光素子
JP2000223697A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2001326232A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2005509274A (ja) * 2001-05-11 2005-04-07 クリー インコーポレイテッド バリア/スペーサ層を有するiii族窒化物系の高電子移動度トランジスタ(hemt)
WO2003015174A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Jan Kuzmik High electron mobility devices
JP2005353817A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyoda Gosei Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2006030014A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Picogiga International Hemt piezoelectric structures with zero alloy disorder
JP2006303259A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子と窒化物半導体の成長方法
US20070018198A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Brandes George R High electron mobility electronic device structures comprising native substrates and methods for making the same

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
F. MEDJDOUB ET AL.: ""Barrier layer downscaling of InAIN/GaN HEMTs"", DEVICE RESEARCH CONFERENCE, 2007 65TH ANNUAL, JPN6013059304, June 2007 (2007-06-01), pages 109 - 110, XP031155427, ISSN: 0003149686 *
S. KELLER ET AL.: ""Metalorganic chemical vapor deposition of high mobility AlGaN/GaN heterostructures"", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 86, JPN7015002483, 15 November 1999 (1999-11-15), pages 5850 - 5857, XP012048013, ISSN: 0003149687, DOI: 10.1063/1.371602 *
T. NANJO ET AL.: ""Remarkable Breakdown Voltage Enhancement in AlGaN Channel HEMTs"", INTERNATIONAL ELECTRON DEVICES MEETING 2007, JPN6013059306, December 2007 (2007-12-01), pages 397 - 400, ISSN: 0003149689 *
X. L. WANG ET AL.: ""1-mm gate periphery AlGaN/AlN/GaN HEMTs on SiC with output power of 9.39W at 8GHz"", SOLID-STATE-ELECTRONICS, vol. 51, JPN6014028162, 2007, pages 428 - 432, XP022009691, ISSN: 0003149688, DOI: 10.1016/j.sse.2006.12.010 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034201A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101981677A (zh) 2011-02-23
EP3067921A1 (en) 2016-09-14
US20110024796A1 (en) 2011-02-03
JP6170893B2 (ja) 2017-07-26
EP2259295A1 (en) 2010-12-08
JPWO2009119356A1 (ja) 2011-07-21
WO2009119356A1 (ja) 2009-10-01
CN101981677B (zh) 2013-10-30
US8872226B2 (en) 2014-10-28
EP3067921B1 (en) 2020-08-26
EP2259295A4 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170893B2 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
JP5580009B2 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
WO2009119357A1 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
JP5702058B2 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
JP5634681B2 (ja) 半導体素子
JP5758880B2 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
JP5562579B2 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
WO2012026396A1 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法、および半導体素子の作製方法
JPWO2013125126A1 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
WO2014024310A1 (ja) 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法
JP5308290B2 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、ショットキー接合構造、およびショットキー接合構造の漏れ電流抑制方法
JP6173493B2 (ja) 半導体素子用のエピタキシャル基板およびその製造方法
JP5806545B2 (ja) 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法
JP2011222969A (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法、半導体素子用エピタキシャル基板、および半導体素子
JP2011222964A (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板および半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150