JP2015035608A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035608A
JP2015035608A JP2014184047A JP2014184047A JP2015035608A JP 2015035608 A JP2015035608 A JP 2015035608A JP 2014184047 A JP2014184047 A JP 2014184047A JP 2014184047 A JP2014184047 A JP 2014184047A JP 2015035608 A JP2015035608 A JP 2015035608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
film
oxide semiconductor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5973511B2 (ja
Inventor
坂田 淳一郎
Junichiro Sakata
淳一郎 坂田
正 芹川
Tadashi Serikawa
正 芹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014184047A priority Critical patent/JP5973511B2/ja
Publication of JP2015035608A publication Critical patent/JP2015035608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973511B2 publication Critical patent/JP5973511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Abstract

【課題】薄膜トランジスタによって形成される半導体装置の製造工程において、フォトマ
スク数を削減し、製造コストを低減することができ、且つ生産性及び信頼性を向上するこ
とのできる技術を提供することを目的の一とする。
【解決手段】チャネル保護層を形成する膜を透光性を有する酸化物半導体層上に形成し、
チャネル保護層を形成する膜上にポジ型のフォトレジストを形成し、裏面露光法を用いて
酸化物半導体層中のチャネル形成領域上に選択的にチャネル保護層を形成することを要旨
とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化物半導体を用いる半導体装置、半導体装置の作製方法に関する。
なお、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置を指すものとする。
金属酸化物は多様に存在しさまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知ら
れた材料であり、液晶ディスプレイなどで必要とされる透明電極材料として用いられてい
る。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物は化合物
半導体の一種である。化合物半導体とは、2種以上の原子が結合してできる半導体である
。一般的に、金属酸化物は絶縁体となる。しかし、金属酸化物を構成する元素の組み合わ
せによっては、半導体となることが知られている。
例えば、金属酸化物の中で、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛など
は半導体特性を示すことが知られている。このような金属酸化物で構成される透明半導体
層を、チャネル形成領域とする薄膜トランジスタが開示されている(特許文献1乃至4、
非特許文献1)。
半導体特性を示す金属酸化物は、上述の一元系のみでなく多元系酸化物も知られている。
例えば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は公知の材料で
ある(非特許文献2乃至4)。
そして、上記のようなホモロガス薄膜を薄膜トランジスタのチャネル層として用いること
が可能であることが実証されている(特許文献5、非特許文献5及び6)
その他にも、金属酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタとして、酸化亜鉛、In−Ga
−Zn−O系酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、画像表示装置のスイッチ
ング素子などに用いる技術が特許文献6及び特許文献7で開示されている。
特開昭60−198861号公報 特表平11−505377号公報 特開平8−264794号公報 特開2000−150900号公報 特開2004−103957号公報 特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、"A ferroelectric transparent thin−film transistor"、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68、 p.3650−3652 M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、"The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃"、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、"Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System"、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170−178 中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、"ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造"、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317−327 K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono, 、"Thin−film transistor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor"、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269−1272 K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、"Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors"、NATURE、2004、Vol.432 p.488−492
金属酸化物半導体(以下、酸化物半導体という)をチャネル形成領域に設ける薄膜トラン
ジスタは、アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタよりも高い電界効果移動度が
得られている。酸化物半導体膜はスパッタ法などによって300℃以下の温度で膜形成が
可能であり、多結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタよりも製造工程が簡単である。
このような酸化物半導体を用いてガラス基板上、プラスチック基板上等に薄膜トランジス
タを形成し、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ又は電子ペーパー
等への応用が期待されている。
酸化物半導体を用いて形成された薄膜トランジスタは、高性能な半導体装置を形成するこ
とができるものの、アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタに比べて製造コスト
の点でまだ改良の余地が残り得る。
そこで、薄膜トランジスタによって形成される半導体装置の製造工程において、フォトマ
スク数を削減して製造コストを低減し、且つ生産性及び信頼性を向上することのできる技
術を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、チャネル保護層を形成する膜を、透光性を有する酸化物半導体層上に
形成し、チャネル保護層を形成する膜上にポジ型のフォトレジストを形成し、裏面露光法
を用いて、酸化物半導体層中のチャネル形成領域上に選択的にチャネル保護層を形成する
ことを要旨とするものである。また具体的には、透光性を有する基板上に遮光性を有する
ゲート電極層を形成し、ゲート電極層上に透光性を有するゲート絶縁膜を形成し、ゲート
絶縁膜上に透光性を有する酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層上に透光性を有する
絶縁層を形成し、絶縁層上にポジ型の感光性薄膜を形成し、感光性薄膜に対し、基板側の
光源より光を照射して感光性薄膜の露光を行い、感光性薄膜の露光領域を現像により除去
し、感光性薄膜の露光されない領域をマスクとして、絶縁層をエッチングしてチャネル保
護層を形成し、酸化物半導体層上に配線層を形成する半導体装置の作製方法である。
また別の本発明の一態様としては、透光性を有する基板上に遮光性を有するゲート電極層
を形成し、ゲート電極層上に透光性を有するゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に透
光性を有する酸化物半導体層、及び酸化物半導体層上に透光性を有する絶縁層を連続成膜
にて形成し、絶縁層上にポジ型の感光性薄膜を形成し、感光性薄膜に対し、基板側の光源
より光を照射して感光性薄膜の露光を行い、感光性薄膜の露光領域を現像により除去し、
感光性薄膜の露光されない領域をマスクとして、絶縁層をエッチングしてチャネル保護層
を形成し、酸化物半導体層より島状の酸化物半導体層を形成し島状の酸化物半導体層上に
配線層を形成する半導体装置の作製方法である。
本発明の一態様において、酸化物半導体層は、InMO(ZnO)(m>0)で表記
される薄膜であり、Mは、ガリウム、鉄、ニッケル、マンガン、及びコバルトのいずれか
一または複数である半導体装置の作製方法であってもよい。
本発明の一態様において、酸化物半導体層は、スパッタ法で形成される半導体装置の作製
方法であってもよい。
本発明の一態様において、酸化物半導体層の形成前に、アルゴンガスによるゲート絶縁膜
表面の逆スパッタを行う半導体装置の作製方法であってもよい。
本発明の一態様において、酸化物半導体層は、200℃乃至600℃の加熱処理を行う半
導体装置の作製方法であってもよい。
本発明の一態様において、加熱処理は、大気雰囲気下または窒素雰囲気下で行われる半導
体装置の作製方法であってもよい。
本発明の一態様において、チャネル保護層は、酸素を含む絶縁膜である半導体装置の作製
方法であってもよい。
本発明の一態様において、酸化物半導体層はエッチングにより、島状の酸化物半導体層と
して形成されている半導体装置の作製方法であってもよい。
本発明により、フォトマスク数を削減し、製造コストを低減することができる。また、フ
ォトリソグラフィー工程で用いられるフォトレジスト量を削減し、工程数削減による生産
性の向上が見込める。また、酸化物半導体を用いることによる薄膜トランジスタの信頼性
の向上を図ることができる。
実施の形態1について説明する図。 実施の形態1について説明する図。 実施の形態1について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態3について説明する図。 実施の形態4について説明する図。 実施の形態4について説明する図。 実施の形態4について説明する図。 実施の形態5について説明する図。 実施の形態6について説明する図。 実施の形態6について説明する図。 実施の形態6について説明する図。 実施の形態7について説明する図。 実施の形態7について説明する図。 実施の形態2について説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明
に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々
に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構
成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通
して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、酸化物半導体で形成される薄膜トランジスタとその作製方法について
断面図を用いて説明する。
まず透光性を有する基板100上に遮光性を有する材料にて第1の導電層を形成し、第1
のフォトマスクを用いてパターニングを行い、ゲート電極層101を形成する。ゲート電
極層101上に、透光性を有するゲート絶縁膜102を形成する。ゲート絶縁膜102上
に酸化物半導体層を形成し、第2のフォトマスクを用いてパターニングを行い、ゲート絶
縁膜102下のゲート電極層101を覆うよう島状の酸化物半導体層103を形成する(
図1(A)参照)。なお、島状の酸化物半導体層103は、第2のフォトマスクにより形
成されるレジストマスク181により島状に形成される。
なお、パターニングとは、膜を形状加工することをいい、フォトレジストの形成、露光、
現像、エッチング工程、レジスト剥離工程、洗浄、及び検査などの一連の処理を伴う、フ
ォトリソグラフィー工程によって膜のマスクパターン(遮光パターンともいう)を形成す
ることをいう。すなわち、基板上に形成した層の不要な部分を除去し、所望の形状に加工
することをいう。
なおフォトレジストの塗布は、形状加工する膜の全面に塗布するのではなく、予め形状加
工するマスクパターンよりも大きい形状のパターンをスクリーン印刷法、またはインクジ
ェット法により形成してもよい。フォトレジストを予め形状加工するマスクパターンより
も大きい形状のパターンとし、その後フォトレジストにフォトリソグラフィー工程等で所
望の形状加工を施すことで、現像により剥離するフォトレジストの量を削減することがで
きる。そのため、半導体装置を作製するコストの低コスト化を図ることができる。
なお本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第N(Nは自然数)という用語は、構成
要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記す
る。
基板100は、後の工程で行われるレジストの露光に用いられる光に対して、80%以上
、好ましくは90%以上の透過率を有する透光性基板を用いる。一例としては、ガラス基
板や石英基板、セラミック基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂基板を
用いる。
なお、基板100上に、絶縁層を形成してもよい。絶縁層は、CVD法、プラズマCVD
法、スパッタリング法、スピンコート法等の方法により、珪素を含む酸化物材料、窒化物
材料を用いて、単層又は積層して形成される。この絶縁層は、形成しなくても良いが、基
板100からの汚染物質などを遮断する効果がある。
また、ゲート電極層101は、後の工程で行われるレジストの露光に用いられる光に対
して、遮光性を有する材料を用いる。具体的には、後の工程で行われるレジストの露光に
用いられる光に対して、10%未満の透過率を有する材料で構成されるものとし、膜厚が
適宜調整される。ゲート電極層101は、チタン、モリブデン、クロム、タンタル、タン
グステン、アルミニウムなどの金属材料またはその合金材料を用いて形成する。ゲート電
極層101は、スパッタリング法や真空蒸着法で基板100上に導電膜を形成し、当該導
電膜上にフォトリソグラフィー工程またはインクジェット法によりマスクを形成し、当該
マスクを用いて導電膜をエッチングすることで、形成することができる。また、銀、金、
銅などの導電性ナノペーストを用いてインクジェット法により吐出し焼成して、ゲート電
極層101を形成することもできる。また、ゲート電極層101は単層構造としても積層
構造としてもよく、例えば基板100側からモリブデン膜とアルミニウム膜との積層、モ
リブデン膜とアルミニウムとネオジムとの合金膜との積層、チタン膜とアルミニウム膜と
の積層、チタン膜、アルミニウム膜及びチタン膜との積層などを用いることができる。
ゲート電極層101をエッチングにより加工する場合、マスクを形成し、ドライエッチン
グまたはウェットエッチングにより加工すればよい。ICP(Inductively
Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング
条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の
電極温度等)を適宜調節することにより、電極層をテーパー形状にエッチングすることが
できる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl、BCl、SiClもしくはCC
などを代表とする塩素系ガス、CF、SFもしくはNFなどを代表とするフッ
素系ガス又はOを適宜用いることができる。
ゲート絶縁膜102は、後の工程で行われるフォトレジストの露光に用いられる光に対し
て、透光性を有する絶縁膜を用いる。ゲート絶縁膜102は、一例として、酸化珪素膜、
窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜で形成することができる。なお、ゲ
ート絶縁膜は単層とせず、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪
素膜のいずれか2層で形成することができるし、また、3層のゲート絶縁膜を形成しても
よい。他にも、ゲート絶縁膜102としては、一例として、酸化アルミニウム、酸化マグ
ネシウム、窒化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ハフニウム等の金属化合物で形成
することができる。
ここでは、酸化窒化珪素膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いもので
あって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscatt
ering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydroge
n Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として
酸素が55〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、Siが25〜35原子%、水素が
0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化珪素膜とは、その組成
として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が5〜30原
子%、窒素が20〜55原子%、Siが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範
囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化珪素または窒化酸化珪素を構成する原子の合計
を100原子%としたとき、窒素、酸素、珪素及び水素の含有比率が上記の範囲内に含ま
れるものとする。
なお、酸化物半導体層103は、InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を
形成する。そして、その薄膜を半導体層として用いた薄膜トランジスタを作製する。なお
、Mは、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びコバ
ルト(Co)から選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素を示す。例えばMとして、G
aの場合があることの他、GaとNi又はGaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が含
まれる場合がある。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に
、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金属の酸化物が含まれ
ているものがある。本明細書においてはこの薄膜をIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜と
も呼ぶ。
In−Ga−Zn−O系非単結晶膜の結晶構造は、スパッタ法で成膜した後、200℃〜
500℃、代表的には300〜400℃で10分〜100分熱処理を行っても、アモルフ
ァス構造がXRD(X線回折)の分析では観察することができる。また、TFTの電気特
性もゲート電圧±20Vにおいて、オンオフ比が10以上、移動度が10cm/V・
s以上のものを作製することができる。このような電気特性を有する酸化物半導体膜を用
いて作製した薄膜トランジスタは、アモルファスシリコンを用いて作製した薄膜トランジ
スタに比べ高い移動度を有し、当該薄膜トランジスタで構成される回路を高速駆動させる
ことができる。
なお、酸化物半導体層103は、スパッタ法でゲート絶縁膜102上に酸化物半導体層を
形成した後、当該酸化物半導体層上にフォトリソグラフィー工程またはインクジェット法
によりレジストマスクを形成し、当該レジストマスクを用いて酸化物半導体層をエッチン
グすることで、形成することができる。スパッタ法に用いる酸化物半導体層を形成するた
めのターゲットは、In:Ga:ZnO=1:1:1としたターゲット(I
n:Ga:Zn=1:1:0.5)を用いる。酸化物半導体層103は、後の工程で行わ
れるフォトレジストの露光に用いられる光に対して透光性が良好であり、アモルファスシ
リコンに比べフォトレジストの感光を効果的に行うことができる。
なおスパッタ法にはスパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法と、DCスパッ
タ法があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタ法もある。RFスパ
ッタ法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に金属膜を成膜する
場合に用いられる。ここで酸化物半導体層103の形成には、DCスパッタ法を用いる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッタ
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタ法を用いるスパッタ装置
や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ
法を用いるスパッタ装置がある。
スパッタチャンバーとしては、上述した様々なスパッタ法を適宜用いる。
また、成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分とを化学反応させて
それらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に基板にも電圧をかけ
るバイアススパッタ法もある。
なお、酸化物半導体をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマ
を発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜102の表面に付着しているゴミを除去す
ることが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気
下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板にプラズマを形成して表面を改質する
方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、
アルゴン雰囲気に酸素、水素、NOなどを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴ
ン雰囲気にCl、CFなどを加えた雰囲気で行ってもよい。逆スパッタすることで、
水蒸気などの大気成分や大気中に浮遊する不純物元素やゴミによる汚染がない積層界面を
形成できるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減できる。薄膜トランジスタのし
きい電圧値は、酸化物半導体の界面、即ち、酸化物半導体層とゲート絶縁膜の界面に大き
く影響する。そのため、ゲート絶縁膜102と酸化物半導体層103の界面を清浄な状態
で形成することによって、薄膜トランジスタの電気特性を向上させることができる。
次いで大気雰囲気下または窒素雰囲気下で200℃〜600℃の加熱処理を行う。加熱処
理の温度は好ましくは300℃〜400℃の範囲であり、ここでは350℃で一時間処理
する。なお、この加熱処理を行うタイミングは限定されず、酸化物半導体膜の成膜後であ
ればいつ行ってもよい。例えば、酸化物半導体層103上にとチャネル保護層110とな
る絶縁膜を成膜し終えた後でも良いし、チャネル保護層110をパターニングして形成し
た後でも良いし、配線層111となる導電膜を成膜した後でも良いし、薄膜トランジスタ
の封止膜を形成した後でも良いし、平坦化膜の形成後に行う熱硬化処理を半導体層の加熱
処理に兼ねてもよい。
次に、チャネル保護層となる絶縁層104を、酸化物半導体層103上及びゲート絶縁膜
102上に成膜する。そして、絶縁層104上に、ポジ型のフォトレジスト105(感光
性薄膜)を形成する(図1(B)参照)。
チャネル保護層として機能する絶縁層104は、無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸化窒
化珪素、窒化酸化珪素など)を用いることができる。また、感光性または非感光性の有機
材料(有機樹脂材料)(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジス
ト、ベンゾシクロブテンなど)、もしくは複数種からなる膜、またはこれらの膜の積層な
どを用いることができる。また、シロキサンを用いてもよい。なお、絶縁層104は、後
の工程で行われるレジストの露光に用いられる光に対して、透光性を有する絶縁膜を用い
る。
絶縁層104は、プラズマCVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング法に
て成膜できる。また、湿式法であるスピンコート法などの塗布法を用いることができる。
また、液滴吐出法や、印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷などパターンが形成され
る方法)などで形成してもよい。
なお、ここでは金属珪素ターゲットと酸化物半導体膜用のターゲットを備えたマルチチャ
ンバー型のスパッタリング装置を使って、前工程で形成した酸化物半導体膜を大気にさら
すことなく、チャネル保護層として酸化珪素膜を成膜する。
ポジ型のフォトレジスト105は、光、電子、又はイオンエネルギー線が照射されていな
い部分が現像後にレジストパターンとして残る。一例としては、ノボラック樹脂と感光剤
であるナフトキノンジアジド化合物を用いてもよい。いずれの材料を用いるとしても、そ
の表面張力と粘度は、溶媒の濃度を調整すること、及び/または界面活性剤等を加えたり
して適宜調整する。
次に、絶縁層104上に形成したフォトレジスト105に対し、基板100側の光源10
6より、光107を照射する(図1(C)参照)。そして、基板100側より、光源10
6から、基板100を通過させて光107をフォトレジスト105へ照射する、いわゆる
裏面露光を行う。光107は、基板100、ゲート絶縁膜102、酸化物半導体層103
、及び絶縁層104は透過するが、遮光性を有するゲート電極層101は通過せず遮断さ
れる。よって、フォトレジスト105において、ゲート電極層101と重畳する領域は露
光されない領域108となり、露光領域109のみが現像によって溶融することとなる(
図1(D)参照)。
本実施の形態で説明する構成では、フォトレジスト105での露光されない領域108及
び露光領域109の形成について裏面露光法を用いるため、露光時間、現像時間によって
、露光されない領域108及び露光領域109の幅を決定でき、アライメントよりも高精
度にその幅を制御することができる。またフォトマスクが1枚不要になるため、低コスト
化、スループットの向上を図ることができる。
光源106より照射する光107は、特に限定されず、赤外光、可視光、または紫外光の
いずれか一またはそれらの組み合わせを用いる。例えば、紫外線ランプ、ブラックライト
、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークラン
プ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光を用いてもよい。そ
の場合、ランプ光源は、必要な時間点灯させて照射してもよいし、複数回照射してもよい
また、光107としてレーザ光を用いてもよく、レーザ発振器としては、紫外光、可視光
、又は赤外光を発振することが可能なレーザ発振器を用いることができる。レーザ発振器
としては、KrF、ArF、XeCl、Xe等のエキシマレーザ発振器、He、He−C
d、Ar、He−Ne、HF等の気体レーザ発振器、YAG、GdVO、YVO、Y
LF、YAlOなどの結晶にCr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmをド
ープした結晶を使った固体レーザ発振器、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaA
sP等の半導体レーザ発振器を用いることができる。なお、固体レーザ発振器においては
、基本波の第1高調波〜第5高調波を適用するのが好ましい。
ランプ光源による光及びレーザ発振器から射出されるレーザ光の形状や光の進路を調整す
るため、シャッター、ミラー又はハーフミラー等の反射体、シリンドリカルレンズや凸レ
ンズなどによって構成される光学系が設置されていてもよい。また、ランプ光源又はレー
ザ発振器は単数設けても複数設けても良く、光源を含む光学系と照射する基板との配置は
、照射する処理物に対応して(処理物の材質、膜厚など)適宜選択すればよい。なおレー
ザ光により光107を得る場合には、レーザビームをスキャンするもしくは基板をスキャ
ンすることで、大面積基板を処理することができる。
なお、図1(C)においては、複数の光源から射出される光が、基板100表面とほぼ垂
直となるように照射されるように設定している。
なお、照射方法は、基板を移動して選択的に光を照射してもよいし、光をXY軸方向に走
査して光を照射することができる。この場合、光学系にポリゴンミラーやガルバノミラー
を用いることが好ましい。
また、光107は、ランプ光源による光とレーザ光とを組み合わせて用いることもでき、
比較的広範囲な露光処理を行う領域は、ランプによる照射処理を行い、高精密な露光処理
を行う領域のみレーザ光で照射処理を行うこともできる。このように光の照射処理を行う
と、スループットも向上することができる。
図1(D)の後、現像されたフォトレジスト105での露光されない領域108をマスク
として、絶縁層104にエッチング処理を施すことにより、自己整合的にチャネル保護層
110を形成することができる(図1(E)参照)。よって、フォトマスクのアライメン
トずれによる形状不良などが生じず、制御性よくチャネル保護層110を形成することが
できる。従って、歩留まりよく信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また酸
化物半導体層103が透光性を有する層であるため、フォトレジストの感光を効率良く行
うことができ、フォトリソグラフィー工程で使用するフォトレジスト量の削減、及び感光
にかかる時間の短縮を図ることができる。従って、半導体装置の生産性向上を図ることが
できる。また本実施の形態の構成では、チャネル保護層110が、酸化物半導体層103
におけるチャネル形成領域となる部分を保護するエッチングストッパーとして機能するも
のである。そのため、配線層となる導電層のパターニング工程でのエッチング処理による
酸化物半導体層103の表面へのダメージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤によ
る膜減りや、酸化など)を軽減することができる。従って、電気特性の高い半導体装置を
作製することができる。
なお、チャネル保護層110は、酸化珪素等の酸素を含む絶縁膜で形成することにより、
酸化物半導体層103のチャネル形成領域から脱離する酸素のブロッキング効果等を有せ
しめることができ、酸化物半導体層の成膜後に行われる加熱処理などによって酸化物半導
体層の酸素濃度を最適な範囲内に保持することができる。またチャネル保護層110とゲ
ート絶縁膜102を同じ材料で形成した場合には、チャネル保護層110の加工の際、ゲ
ート絶縁膜102表面がエッチャントにより削られる構造となる。
次に、ゲート絶縁膜102、酸化物半導体層103、及びチャネル保護層110上に導電
膜を形成し、当該導電膜上に第3のフォトマスクによるフォトリソグラフィー工程または
インクジェット法によりレジストマスクを形成し、当該レジストマスクを用いて導電膜を
エッチングする。そして、チャネル保護層110上に形成された導電膜はエッチングによ
って分離され、ソース電極又はドレイン電極となる配線層111を形成する(図1(F)
参照)。導電層で形成された配線層111は、ゲート電極層101と同じ材料を使うこと
ができる。導電膜の具体例として、単体のチタン膜、もしくはチタン膜とアルミニウム膜
の積層膜、もしくはチタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とを順に積み重ねた三層構造と
しても良い。
In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を、本実施の形態に記載した酸化物半導体層103に
用いた薄膜トランジスタは、裏面露光の際に、透光性が良好なため、フォトレジストの感
光を効率よく行うことができ、フォトレジスト量の削減及び感光にかかる時間を短縮し、
生産性の向上を図ることができる。また、酸化物半導体層を用いてトランジスタを作製す
ることにより、電気特性が高いトランジスタの信頼性を向上させることができる。
図2に図1(F)で示した薄膜トランジスタの断面に対応する上面図の一例について、図
2に示す。図2に示す上面図中のA1とA2の間の一点鎖線における断面図が図1(F)
に対応する。図2に示す上面図では、図1(F)に示す断面図と同様に、ゲート電極層1
01となる層201、ゲート絶縁膜(図示せず)、酸化物半導体層203、チャネル保護
層210、及び配線層111となる層211が順次積層され、各層の形状について示して
いる。なおゲート電極層101となる層201は、チャネル保護層210に重畳して設け
られている。なお図2で示す薄膜トランジスタの上面図において、ゲート電極層101と
なる層201、酸化物半導体層203、チャネル保護層210、及び配線層111となる
層211の形状は、図2の構成に限定されず、ソース領域及びドレイン領域が対向するチ
ャネル領域の上面形状が平行型である例について示した。上面図の形状については、他に
もチャネル形成領域の上面形状がC字(U字)状の薄膜トランジスタとしてもよい。
なお、図1(F)に示す薄膜トランジスタの断面図において、酸化物半導体層103と配
線層111との間には、酸化物半導体層103とは異なる組成比のIn−Ga−Zn−O
系非単結晶膜を用い、酸化物半導体層103よりもキャリア濃度の高いバッファ層を意図
的に設けることによってオーミック性のコンタクトを形成する構成としても良い。断面図
の一例について、図3(A)、(B)に例を示す。
図3(A)に示す断面図では、一例として、チャネル保護層110をパターニング後に、
バッファ層301a及び配線層となる導電層を形成し、パターニングを行う構成について
示している。また図3(B)では、一例として、チャネル保護層110をパターニング後
に、バッファ層となる層を形成し、パターニングを行うことで、バッファ層301bを行
う構成について示している。本実施の形態の構成では、チャネル保護層110が、酸化物
半導体層103におけるチャネル形成領域となる部分を保護するエッチングストッパーと
して機能するものである。そのため、配線層となる導電層、及びバッファ層となる層のパ
ターニング工程でのエッチング処理による酸化物半導体層の表面へのダメージ(エッチン
グ時のプラズマやエッチング剤による膜減りや、酸化など)を軽減することができる。
なお、バッファ層301a、バッファ層301bは、n型の導電型を有するIn、Ga、
及びZnを含む酸化物半導体で形成してもよいし、酸化物半導体層にn型を付与する不純
物元素を含ませてもよい。不純物元素として、例えば、マグネシウム、アルミニウム、チ
タン、スカンジウム、イットリウム、ジルコニウム、ハフニウム、硼素、タリウム、ゲル
マニウム、錫、鉛などを用いることができる。
なお、バッファ層301a、バッファ層301bは、n層として機能し、ドレイン領域
またはソース領域とも呼ぶことができる。
以上説明したように、本実施の形態の構成を適用することにより、電気特性の良好な薄膜
トランジスタの作製において、製造コストを低減し、生産性を向上させ、且つ信頼性を向
上させることができる。よって、電気特性が高く信頼性のよい薄膜トランジスタを有する
半導体装置を提供することができる。
なお、上述した工程順序は一例であって特に限定されない。例えば、フォトマスク数が1
枚増えるが、第2の導電膜をエッチングするフォトマスクと、n層及び酸化物半導体膜
の一部をエッチングするフォトマスクを別々に用いてエッチングを行ってもよい。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1とは異なる酸化物半導体で形成される薄膜トランジ
スタの作製方法について断面図を用いて説明する。
まず透光性を有する基板2100上に遮光性を有する材料にて第1の導電層を形成し、
第1のフォトマスクを用いてパターニングを行い、ゲート電極2101を形成する。ゲー
ト電極2101上に、透光性を有するゲート絶縁膜2102を形成する。ゲート絶縁膜2
102上に酸化物半導体層2103を形成し、次いで酸化物半導体層上に、保護層となる
絶縁層2104を連続して形成する(連続成膜ともいう)。保護層となる絶縁層2104
上には、ポジ型のフォトレジスト2105を形成する(図21(A)参照)。
なお、基板2100、ゲート電極2101、ゲート絶縁膜2102、酸化物半導体層2
103、保護層となる絶縁層2104、ポジ型のフォトレジスト2105に関する説明は
、実施の形態1で述べた基板100、ゲート電極層101、ゲート絶縁膜102、酸化物
半導体層103、保護層となる絶縁層104、ポジ型のフォトレジスト105についての
説明と同様である。
なお本実施の形態で説明する半導体装置の作製方法では、酸化物半導体層2103と保護
層となる絶縁層2104を連続成膜する点で異なる。酸化物半導体層2103と保護層と
なる絶縁層2104とを連続成膜することで、酸化物半導体層2103上に、水蒸気など
の大気成分や大気中に浮遊する不純物元素やゴミによる汚染がない積層界面を形成できる
ので、半導体装置の特性のバラツキを低減できる。
なお、本実施の形態で述べる連続成膜とは、酸化物半導体層2103の成膜工程から保護
層となる絶縁層2104の処理工程までの一連のプロセス中、被処理基板の置かれている
雰囲気が大気等の汚染雰囲気に触れることなく、常に真空中または不活性ガス雰囲気(窒
素雰囲気または希ガス雰囲気)で制御されていることをいう。連続成膜を行うことにより
、清浄化された被処理基板の水分等の再付着を回避して成膜を行うことができる。また、
逆スパッタのようなプラズマ処理も連続成膜に含むものとする。なお、保護層となる絶縁
層2104の形成は、酸化物半導体層2103を形成したチャンバーと同一チャンバーを
用いてもよいし、大気に曝すことなく成膜できるのであれば、異なるチャンバーで成膜し
てもよい。
次に、フォトレジスト2105に対し、基板2100側の光源2106より、光2107
を照射する(図21(B)参照)。そして、基板2100側より、フォトレジスト210
5に対し裏面露光を行う。そして、フォトレジスト2105において、ゲート電極210
1と重畳する領域は露光されない領域2108となり、露光領域2109のみが現像によ
って溶融することとなる(図21(C)参照)。
本実施の形態で説明する構成では、上記実施の形態1と同様に、フォトレジスト2105
での露光されない領域2108及び露光領域2109の形成について裏面露光法を用いる
ため、露光時間、現像時間によって、露光されない領域2108及び露光領域2109の
幅を決定でき、アライメントよりも高精度にその幅を制御することができる。またフォト
マスクが1枚不要になるため、低コスト化、スループットの向上を図ることができる。
なお、光源2106、光2107、露光されない領域2108、露光領域2109に関す
る説明は、実施の形態1で述べた光源106、光107、露光されない領域108、露光
領域109に関する説明と同様である。
図21(C)の後、現像されたフォトレジスト2105での露光されない領域2108を
マスクとして、保護層となる絶縁層2104にエッチング処理を施すことにより、自己整
合的にチャネル保護層2110を形成することができる(図21(D)参照)。よって、
フォトマスクのアライメントずれによる形状不良などが生じず、制御性よくチャネル保護
層2110を形成することができる。従って、歩留まりよく信頼性の高い半導体装置を作
製することができる。また酸化物半導体層2103が透光性を有する層であるため、フォ
トレジストの感光を効率良く行うことができ、フォトリソグラフィー工程で使用するフォ
トレジスト量の削減、及び感光にかかる時間の短縮を図ることができる。従って、半導体
装置の生産性向上を図ることができる。また本実施の形態の構成では、チャネル保護層2
110が、酸化物半導体層2103におけるチャネル形成領域となる部分を保護するエッ
チングストッパーとして機能するものである。そのため、配線層となる導電層のパターニ
ング工程でのエッチング処理による酸化物半導体層2103の表面へのダメージを軽減す
ることができる。従って、電気特性の高い半導体装置を作製することができる。
なお、チャネル保護層2110に関する説明は、実施の形態1で述べたチャネル保護層1
10に関する説明と同様である。
次に、酸化物半導体層2103、及びチャネル保護層2110上に第2のフォトマスクに
よるフォトリソグラフィー工程またはインクジェット法によりレジストマスクを形成し、
酸化物半導体層2103のパターニングを行う。そして、酸化物半導体層2103の不要
な部分を除去して島状の酸化物半導体層2111を形成する(図21(E)参照)。なお
、島状の酸化物半導体層2111は、第2のフォトマスクにより形成されるレジストマス
ク2181により島状に形成される。実施の形態1での酸化物半導体層の加工との違いは
、チャネル保護層2110を有する点にあり、島状の酸化物半導体層2111とチャネル
保護層2110とが接する領域がパターニング工程でのエッチング処理によりうけるダメ
ージを軽減することができる。
次に、ゲート絶縁膜2102、酸化物半導体層2111、及びチャネル保護層2110上
に導電膜を形成し、当該導電膜上に第3のフォトマスクによるフォトリソグラフィー工程
またはインクジェット法によりレジストマスクを形成し、導電膜のパターニングを行う。
そして、チャネル保護層2110上に形成された導電膜はエッチングによって分離され、
ソース電極又はドレイン電極となる配線層2112を形成する(図21(F)参照)。導
電層で形成された配線層2112は、ゲート電極2101と同じ材料を使うことができる
。導電膜の具体例として、単体のチタン膜、もしくはチタン膜とアルミニウム膜の積層膜
、もしくはチタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とを順に積み重ねた三層構造としても良
い。
In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を、本実施の形態に記載した酸化物半導体層2103
に用いた薄膜トランジスタは、裏面露光の際に、透光性が良好なため、フォトレジストの
感光を効率よく行うことができ、フォトレジスト量の削減及び感光にかかる時間を短縮し
、生産性の向上を図ることができる。また、酸化物半導体層を用いてトランジスタを作製
することにより、電気特性が高く、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態の構成を適用することにより、電気特性の良好な薄膜
トランジスタの作製において、製造コストを低減し、生産性を向上させ、且つ信頼性を向
上させることができる。よって、電気特性が高く信頼性のよい薄膜トランジスタを有する
半導体装置を提供することができる。
なお、上述した工程及び工程順序は一例であって、実施の形態1と同様に、特に限定され
ない。例えば、酸化物半導体層2111と配線層2112との間に、n層を設けてもよ
いし、また当該n層の一部をエッチングする工程を行ってもよい。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した半導体装置をアクティブマトリクス型の表示
装置の各画素に適用した際の作製工程について、図4乃至図11を用いて説明する。
なお、一画素とは、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例とし
ては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。
従って、そのときは、RGBの色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単
位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。
なお、表示装置とは、発光素子または液晶素子等の表示素子を有する装置のことを言う。
なお、表示装置は、複数の画素を駆動させる周辺駆動回路を含んでいても良い。なお、複
数の画素を駆動させる周辺駆動回路は、複数の画素と同一基板上に形成される。なお、表
示装置は、フレキシブルプリント基板(FPC)を含んでもよい。なお、表示装置は、フ
レキシブルプリント基板(FPC)などを介して接続され、ICチップ、抵抗素子、容量
素子、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたプリント配線基板(PWB)を含
んでいても良い。なお、表示装置は、偏光板または位相差板などの光学シートを含んでい
ても良い。なお、表示装置は、照明装置、筐体、音声入出力装置、光センサなどを含んで
いても良い。
図4(A)において、透光性を有する基板400には、一例として、コーニング社の70
59ガラスや1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。
次いで、導電層を基板400全面に形成した後、第1のフォトマスクによるパターニング
を行い、不要な部分を除去して配線及び電極(ゲート電極層401を含むゲート配線、容
量配線408、及び第1の端子421)を形成する。このとき少なくともゲート電極層4
01の端部にテーパー形状が形成されるようにエッチングする。この段階での断面図を図
4(A)に示した。なお、この段階での上面図が図6に相当する。
ゲート電極層401を含むゲート配線と容量配線408、端子部の第1の端子421は、
遮光性を有する材料で形成する。一例としては、アルミニウム(Al)や銅(Cu)など
の低抵抗導電性材料で形成することが望ましいが、Al単体では耐熱性が劣り、また腐蝕
しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成する。耐熱性導電性
材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(
Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、
または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、または上
述した元素を成分とする窒化物で形成する。
次いで、ゲート電極層401を含むゲート配線、容量配線408、及び第1の端子421
を覆って、ゲート絶縁膜402を全面に成膜する。ゲート絶縁膜402は、透光性を有す
る絶縁膜を用いる。ゲート絶縁膜402はスパッタ法などを用い、膜厚を50〜250n
mとする。
例えば、ゲート絶縁膜402としてスパッタ法により酸化珪素膜を用い、100nmの厚
さで形成する。勿論、ゲート絶縁膜402はこのような酸化珪素膜に限定されるものでな
く、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などの他の絶縁
膜を用い、これらの材料から成る単層または積層構造として形成しても良い。
なお、酸化物半導体膜を成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆
スパッタを行い、ゲート絶縁膜の表面に付着しているゴミを除去することが好ましい。な
お、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気
に酸素、水素、NOなどを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気にCl
、CFなどを加えた雰囲気で行ってもよい。
次に、ゲート絶縁膜402上に、酸化物半導体層(In−Ga−Zn−O系非単結晶膜)
を形成する。プラズマ処理後、大気に曝すことなく酸化物半導体層を形成することは、ゲ
ート絶縁膜と酸化物半導体層の界面にゴミや水分を付着させない点で有用である。ここで
は、直径8インチのIn、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(In
Ga:ZnO=1:1:1)を用いて、基板とターゲットの間との距離を170m
m、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、アルゴン又は酸素雰囲気下で成膜す
る。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となる
ために好ましい。酸化物半導体層の厚さは、5nm〜200nmとする。本実施の形態で
は酸化物半導体層の厚さは、100nmとする。なお、酸化物半導体層は、後の工程で行
われるフォトレジストの露光に用いられる光に対して透光性が良好であり、アモルファス
シリコンに比べフォトレジストの感光を効果的に行うことができる。
次に、第2のフォトマスクによるパターニングを行い、不要な部分を除去して島状の酸化
物半導体層409を形成する。ここではITO07N(関東化学社製)を用いたウェット
エッチングにより、酸化物半導体層のパターニングを行う。なお、ここでのエッチングは
、ウェットエッチングに限定されずドライエッチングを用いてもよい。
次に、酸化物半導体層409上及びゲート絶縁膜402上に保護層となる絶縁層を形成す
る。そして実施の形態1で説明したように、絶縁層上にポジ型のフォトレジストを形成し
、裏面露光を用いてパターニングを行い、不要な部分を除去してゲート電極層と同じパタ
ーンとなるチャネル保護層411を形成する。
ここでは、チャネル保護層411を形成する絶縁膜として、酸化珪素膜を用いる。なお、
チャネル保護層411として、酸化珪素膜の他に、酸化アルミニウム膜(Al膜)
、酸化マグネシウム膜(MgOx膜)、窒化アルミニウム膜(AlNx膜)、酸化イット
リウム膜(YOx膜)などを用いることができる。
また、チャネル保護層411にハロゲン元素、例えばフッ素、塩素などを膜中に少量添加
し、ナトリウム等の可動イオンの固定化をさせてもよい。その方法としては、チャンバー
内にハロゲン元素を含むガスを導入してスパッタリングによる成膜を行う。ただし、ハロ
ゲン元素を含むガスを導入する場合にはチャンバーの排気手段に除害設備を設ける必要が
ある。チャネル保護層411に含ませるハロゲン元素の濃度は、SIMS(二次イオン質
量分析計)を用いた分析により得られる濃度ピークが1×1015cm−3以上1×10
20cm−3以下の範囲内とすることが好ましい。
なおチャネル保護層411として酸化珪素膜を得る場合、ターゲットとして人工石英を用
い、希ガス、代表的にはアルゴンを用いるスパッタ方法や、ターゲットとして単結晶シリ
コンを用い、酸素ガスと化学反応させて酸化珪素膜を得るリアクティブスパッタ法を用い
ることができる。一例としては、酸化珪素膜中に酸素を過剰に含ませるため、ターゲット
として人工石英を用い、酸素のみの雰囲気下、または酸素が90%以上、且つ、Arが1
0%以下の雰囲気下でスパッタリングを行い、酸素過剰の酸化珪素膜を形成する。
この段階での断面図を図4(B)に示した。なお、この段階での上面図が図7に相当する
。なおチャネル保護層411は、ゲート電極層401を含むゲート配線、容量配線408
、及び第1の端子421と重畳して設けられており、図7中では特に図示していない。
次いで、第3のフォトマスクによるパターニングを行い、エッチングにより不要な部分を
除去してゲート電極層と同じ材料の配線や電極層に達するコンタクトホールを形成する。
このコンタクトホールは後に形成する導電膜と直接接続するために設ける。例えば、駆動
回路部において、ゲート電極層とソース電極層或いはドレイン電極層と直接接する薄膜ト
ランジスタや、端子部のゲート配線と電気的に接続する端子を形成する場合にコンタクト
ホールを形成する。
次に、酸化物半導体層409上に金属材料からなる導電膜432をスパッタ法や真空蒸着
法で形成する。この段階での断面図を図4(C)に示した。
導電膜432の材料としては、ゲート電極層401と同じ材料を使うことができる。ここ
では、導電膜432としてチタン膜の単層構造とする。また、導電膜432は、2層構造
としてもよく、アルミニウム膜上にチタン膜を積層してもよい。また、導電膜432とし
てTi膜と、そのTi膜上に重ねてNdを含むアルミニウム(Al−Nd)膜を積層し、
さらにその上にTi膜を成膜する3層構造としてもよい。導電膜432は、珪素を含むア
ルミニウム膜の単層構造としてもよい。
なお、酸化物半導体層409に対し、200℃〜600℃の熱処理を行う場合には、この
熱処理に耐える耐熱性を導電膜432に持たせることが好ましい。例えば、Al単体では
耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて
形成する。Alと組み合わせる耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(
Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)
、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上
述した元素を組み合わせた合金膜、または上述した元素を成分とする窒化物で形成する。
次に、第4のフォトマスクによるパターニングを行い、エッチングにより不要な部分を除
去してソース電極層405a、ドレイン電極層405b、及び接続電極420を形成する
。この際のエッチング方法としてウェットエッチングまたはドライエッチングを用いる。
例えば導電膜432としてアルミニウム膜、又はアルミニウム合金膜を用いる場合は、燐
酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウェットエッチングを行うことができる。ここでは
、アンモニア過水(過酸化水素:アンモニア:水=5:2:2)を用いたウェットエッチ
ングにより、Ti膜の導電膜432をエッチングしてソース電極層405a、ドレイン電
極層405bを形成する。このエッチング工程において、酸化物半導体層409上のチャ
ネル保護層411がエッチングストッパーとして機能するため、第4のフォトマスクによ
るパターニング工程でのエッチング処理による酸化物半導体層409の表面へのダメージ
(エッチング時のプラズマやエッチング剤による膜減りや、酸化など)を軽減することが
できる。図5(A)においては、ウェットエッチングを用いるために、エッチングが等方
的に行われ、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、及び接続電極420の端
部はレジストマスク431より後退している。以上の工程で酸化物半導体層409をチャ
ネル形成領域とする薄膜トランジスタ470が作製できる。この段階での断面図を図5(
A)に示した。なお、この段階での上面図が図8に相当する。
次いで、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うことが好ま
しい。ここでは炉に入れ、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理
によりIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜である酸化物半導体層409の原子レベルの再
配列が行われる。この熱処理によりキャリアの移動を阻害する歪が解放されるため、ここ
での熱処理(光アニールも含む)は重要である。なお、熱処理を行うタイミングは、酸化
物半導体層409の成膜後であれば特に限定されず、例えば画素電極形成後に行ってもよ
い。
また、この第4のフォトマスクによるパターニングにおいて、ソース電極層405a、ド
レイン電極層405bと同じ材料である第2の端子422を端子部に残す。なお、第2の
端子422はソース配線(ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを含むソース
配線)と電気的に接続されている。
また、端子部において、接続電極420は、ゲート絶縁膜に形成されたコンタクトホール
を介して端子部の第1の端子421と直接接続される。なお、ここでは図示しないが、上
述した工程と同じ工程を経て駆動回路の薄膜トランジスタのソース配線あるいはドレイン
配線とゲート電極が直接接続される。
次いで、レジストマスク431を除去し、薄膜トランジスタ470を覆う保護絶縁層40
7を形成する。保護絶縁層407はスパッタ法などを用いて得られる窒化シリコン膜、酸
化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などを用いる
ことができる。
次に、第5のフォトマスクによるパターニングを行い、レジストマスクを形成し、保護絶
縁層407のエッチングによりドレイン電極層405bに達するコンタクトホール425
を形成する。また、ここでのエッチングにより第2の端子422に達するコンタクトホー
ル427、接続電極420に達するコンタクトホール426も形成する。この段階での断
面図を図5(B)に示す。
次いで、レジストマスクを除去した後、透明導電膜を成膜する。透明導電膜の材料として
は、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO
、ITOと略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成する。このよう
な材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは
残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合
金(In―ZnO)を用いても良い。
次に、第6のフォトマスクによるパターニングを行い、エッチングにより不要な部分を除
去して画素電極層410を形成する。
また、この第6のフォトマスクによるパターニングにおいて、容量部におけるゲート絶縁
膜402、チャネル保護層411と同層に形成された絶縁層475及び保護絶縁層407
を誘電体として、容量配線408と画素電極層410とで保持容量が形成される。
また、この第6のフォトマスクによるパターニングにおいて、第1の端子及び第2の端子
をレジストマスクで覆い端子部に形成された透明導電膜428、429を残す。透明導電
膜428、429はFPCとの接続に用いられる電極または配線となる。第1の端子42
1と直接接続された接続電極420上に形成された透明導電膜428は、ゲート配線の入
力端子として機能する接続用の端子電極となる。第2の端子422上に形成された透明導
電膜429は、ソース配線の入力端子として機能する接続用の端子電極である。
次いで、レジストマスクを除去し、この段階での断面図を図5(C)に示す。なお、この
段階での上面図が図9に相当する。
また、図10(A1)、図10(A2)は、この段階でのゲート配線端子部の上面図及び
断面図をそれぞれ図示している。図10(A1)は図10(A2)中のC1−C2線に沿
った断面図に相当する。図10(A1)において、保護絶縁膜454上に形成される透明
導電膜455は、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図10(A1
)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される第1の端子451と、ソー
ス配線と同じ材料で形成される接続電極453とがゲート絶縁膜452及び絶縁膜491
を介して重なり、コンタクトホールを介して直接接して導通させている。また、接続電極
453と透明導電膜455が保護絶縁膜454に設けられたコンタクトホールを介して直
接接して導通させている。なお、絶縁膜491は、チャネル保護層の形成の際、ゲート電
極層側より裏面露光したことに伴い、第1の端子451に重畳して形成されたものである
また、図10(B1)、及び図10(B2)は、ソース配線端子部の上面図及び断面図を
それぞれ図示している。また、図10(B1)は図10(B2)中のD1−D2線に沿っ
た断面図に相当する。図10(B1)において、保護絶縁膜454上に形成される透明導
電膜455は、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図10(B1)
において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される電極456が、ソース配線と
電気的に接続される第2の端子450の下方にゲート絶縁膜452及び絶縁膜492を介
して重なる。電極456は第2の端子450とは電気的に接続しておらず、電極456を
第2の端子450と異なる電位、例えばフローティング、GND、0Vなどに設定すれば
、ノイズ対策のための容量または静電気対策のための容量を形成することができる。また
、第2の端子450は、保護絶縁膜454を介して透明導電膜455と電気的に接続して
いる。なお、絶縁膜492は、チャネル保護層の形成の際、ゲート電極層側より裏面露光
したことに伴い、電極456に重畳して形成されたものである。
ゲート配線、ソース配線、及び容量配線は画素密度に応じて複数本設けられるものである
。また、端子部においては、ゲート配線と同電位の第1の端子、ソース配線と同電位の第
2の端子、容量配線と同電位の第3の端子などが複数並べられて配置される。それぞれの
端子の数は、それぞれ任意な数で設ければ良いものとし、実施者が適宣決定すれば良い。
こうして6回のフォトマスクによるパターニングにより、ボトムゲート型のnチャネル型
薄膜トランジスタである薄膜トランジスタ470を有する画素薄膜トランジスタ部、保持
容量を完成させることができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に
配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するため
の一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマト
リクス基板と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板
と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と
対向基板とを固定する。なお、対向基板に設けられた対向電極と電気的に接続する共通電
極をアクティブマトリクス基板上に設け、共通電極と電気的に接続する第4の端子を端子
部に設ける。この第4の端子は、共通電極を固定電位、例えばGND、0Vなどに設定す
るための端子である。
また、図9の画素構成に限定されず、図9とは異なる上面図の例を図11に示す。図11
では容量配線を設けず、画素電極を隣り合う画素のゲート配線と保護絶縁膜及びゲート絶
縁膜を介して重ねて保持容量を形成する例であり、この場合、容量配線及び容量配線と接
続する第3の端子は省略することができる。なお、図11に示す上面図に関する説明は、
図9に示す上面図及び図4、図5で説明した断面図の形状と同様であるため、省略する。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マトリクス状に配置された画素電極
を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素
電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極
と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターン
として観察者に認識される。
液晶表示装置の動画表示において、液晶分子自体の応答が遅いため、残像が生じる、また
は動画のぼけが生じるという問題がある。液晶表示装置の動画特性を改善するため、全面
黒表示を1フレームおきに行う、所謂、黒挿入と呼ばれる駆動技術がある。
また、通常の垂直同期周波数を1.5倍、好ましくは2倍以上にすることで動画特性を改
善する、所謂、倍速駆動と呼ばれる駆動技術もある。
また、液晶表示装置の動画特性を改善するため、バックライトとして複数のLED(発光
ダイオード)光源または複数のEL光源などを用いて面光源を構成し、面光源を構成して
いる各光源を独立して1フレーム期間内で間欠点灯駆動する駆動技術もある。面光源とし
て、3種類以上のLEDを用いてもよいし、白色発光のLEDを用いてもよい。独立して
複数のLEDを制御できるため、液晶層の光学変調の切り替えタイミングに合わせてLE
Dの発光タイミングを同期させることもできる。この駆動技術は、LEDを部分的に消灯
することができるため、特に一画面を占める黒い表示領域の割合が多い映像表示の場合に
は、消費電力の低減効果が図れる。
これらの駆動技術を組み合わせることによって、液晶表示装置の動画特性などの表示特性
を従来よりも改善することができる。
本実施の形態で得られるnチャネル型のトランジスタは、In−Ga−Zn−O系非単結
晶膜をチャネル形成領域に用いており、良好な動特性を有するため、これらの駆動技術を
組み合わせることができる。
また、発光表示装置を作製する場合、有機発光素子の一方の電極(カソードとも呼ぶ)は
、低電源電位、例えばGND、0Vなどに設定するため、端子部に、カソードを低電源電
位、例えばGND、0Vなどに設定するための第4の端子が設けられる。また、発光表示
装置を作製する場合には、ソース配線、及びゲート配線に加えて電源供給線を設ける。従
って、端子部には、電源供給線と電気的に接続する第5の端子を設ける。
ゲート線駆動回路またはソース線駆動回路で酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタで形
成することにより、製造コストを低減する。そして駆動回路に用いる薄膜トランジスタの
ゲート電極とソース配線、或いはドレイン配線を直接接続させることでコンタクトホール
の数を少なくし、駆動回路の占有面積を縮小化できる表示装置を提供することができる。
本実施の形態で得られる表示装置の画素を構成するnチャネル型のトランジスタは、実施
の形態1で示した半導体装置の作製方法を用いることができる。すなわち、チャネル保護
膜のパターニングに際し、ゲート電極をマスクとして裏面露光を行うことにより、自己整
合的にチャネル保護層を形成することができる。よって、フォトマスクのアライメントず
れによる形状不良などが生じず、制御性よくチャネル保護層を形成することができる。従
って、歩留まりよく信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また酸化物半導体
層が透光性を有する層であるため、フォトレジストの感光を効率良く行うことができ、フ
ォトリソグラフィー工程で使用するフォトレジスト量の削減、及び感光にかかる時間の短
縮を図ることができる。従って、半導体装置の生産性向上を図ることができる。またチャ
ネル保護層が、酸化物半導体層におけるチャネル形成領域となる部分を保護するエッチン
グストッパーとして機能するものである。そのため、配線層となる導電層のパターニング
工程でのエッチング処理による酸化物半導体層の表面へのダメージ(エッチング時のプラ
ズマやエッチング剤による膜減りや、酸化など)を軽減することができる。従って、電気
特性の高い半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した半導体装置をアクティブマトリクス型の発光
表示装置に適用した例を示す。表示装置の有する表示素子としては、ここではエレクトロ
ルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する
発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一
般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
図12(A)(B)は、半導体装置の例としてアクティブマトリクス型の発光表示装置を
示す。図12(A)は発光表示装置の平面図であり、図12(B)は図12(A)におけ
る線Y−Zの断面図である。なお、図13に、図12に示す発光表示装置の等価回路を示
す。
半導体装置に用いられる薄膜トランジスタ1201、1202としては、実施の形態1ま
たは2で示す薄膜トランジスタと同様に作製でき、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜で
なる酸化物半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジスタである。
図12(A)及び図13に示す本実施の形態の発光表示装置は、マルチゲート構造の薄膜
トランジスタ1201、薄膜トランジスタ1202、発光素子1203、容量素子120
4、ソース配線層1205、ゲート配線層1206、電源線1207を含む。薄膜トラン
ジスタ1201、1202はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また、図12(B)において、本実施の形態の発光表示装置は、薄膜トランジスタ120
2、絶縁層1211、絶縁層1212、絶縁層1213、隔壁1221、及び発光素子1
227に用いる第1の電極層1220、電界発光層1222、第2の電極層1223を有
している。
絶縁層1213は、アクリル、ポリイミド、ポリアミドなどの有機樹脂、またはシロキサ
ンを用いて形成することが好ましい。
本実施の形態では画素の薄膜トランジスタ1202がn型であるので、画素電極層である
第1の電極層1220として、陰極を用いるのが望ましい。具体的には、陰極としては、
仕事関数が小さい材料、例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等を用いるこ
とができる。
隔壁1221は、有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキサンを用いて形成する。
特に感光性の材料を用い、第1の電極層1220上に開口部を形成し、その開口部の側壁
が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層1222は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成
されていてもどちらでも良い。
電界発光層1222を覆うように、陽極を用いた第2の電極層1223を形成する。第2
の電極層1223は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含
むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジ
ウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す)、インジウム亜鉛酸化物、酸
化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いて形成す
ることができる。上記透光性導電膜の他に、窒化チタン膜またはチタン膜を用いても良い
。第1の電極層1220と電界発光層1222と第2の電極層1223とが重なり合うこ
とで、発光素子1227が形成されている。この後、発光素子1227に酸素、水素、水
分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層1223及び隔壁1221上に保護
膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、DLC膜等を形成
することができる。
さらに、実際には、図12(B)まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密性
が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等
)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
次に、発光素子の構成について、図14を用いて説明する。ここでは、駆動用TFTがn
型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図14(A)、図14(B)
、図14(C)の半導体装置に用いられる駆動用TFT1401、1411、1421は
、実施の形態1で示す薄膜トランジスタと同様に作製でき、In−Ga−Zn−O系非単
結晶膜でなる酸化物半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジスタである。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であればよい。そ
して、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取
り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対
側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、いずれかの射出構造の発光素
子を選択して適用することができる。
上面射出構造の発光素子について図14(A)を用いて説明する。
図14(A)に、駆動用TFT1401がn型で、発光素子1402から発せられる光が
陽極1405側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図14(A)では、発光素子14
02の陰極1403と駆動用TFT1401が電気的に接続されており、陰極1403上
に発光層1404、陽極1405が順に積層されている。陰極1403は仕事関数が小さ
く、なおかつ光を反射する導電膜であれば様々の材料を用いることができる。例えば、C
a、Al、CaF、MgAg、AlLi等が望ましい。そして発光層1404は、単数の
層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
複数の層で構成されている場合、陰極1403上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホ
ール輸送層、ホール注入層の順に積層する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。陽
極1405は光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成し、例えば酸化タング
ステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化
物(以下、ITOと示す)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫
酸化物などの透光性を有する導電性導電膜を用いても良い。
陰極1403及び陽極1405で発光層1404を挟んでいる領域が発光素子1402に
相当する。図14(A)に示した画素の場合、発光素子1402から発せられる光は、矢
印で示すように陽極1405側に射出する。
次に、下面射出構造の発光素子について図14(B)を用いて説明する。駆動用TFT1
411がn型で、発光素子1412から発せられる光が陰極1413側に射出する場合の
、画素の断面図を示す。図14(B)では、駆動用TFT1411と電気的に接続された
透光性を有する導電膜1417上に、発光素子1412の陰極1413が成膜されており
、陰極1413上に発光層1414、陽極1415が順に積層されている。なお、陽極1
415が透光性を有する場合、陽極上を覆うように、光を反射または遮蔽するための遮蔽
膜1416が成膜されていてもよい。陰極1413は、図14(A)の場合と同様に、仕
事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は
、光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nmの膜
厚を有するアルミニウム膜を、陰極1413として用いることができる。そして発光層1
414は、図14(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層される
ように構成されていてもどちらでも良い。陽極1415は光を透過する必要はないが、図
14(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。そして
遮蔽膜1416は、例えば光を反射する金属等を用いることができるが、金属膜に限定さ
れない。例えば黒の顔料添加した樹脂等を用いることもできる。
陰極1413及び陽極1415で、発光層1414を挟んでいる領域が発光素子1412
に相当する。図14(B)に示した画素の場合、発光素子1412から発せられる光は、
矢印で示すように陰極1413側に射出する。
次に、両面射出構造の発光素子について、図14(C)を用いて説明する。図14(C)
では、駆動用TFT1421と電気的に接続された透光性を有する導電膜1427上に、
発光素子1422の陰極1423が成膜されており、陰極1423上に発光層1424、
陽極1425が順に積層されている。陰極1423は、図14(A)の場合と同様に、仕
事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は
、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAlを、陰極1423として
用いることができる。そして発光層1424は、図14(A)と同様に、単数の層で構成
されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極14
25は、図14(A)と同様に、光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成す
ることができる。
陰極1423と、発光層1424と、陽極1425とが重なっている部分が発光素子14
22に相当する。図14(C)に示した画素の場合、発光素子1422から発せられる光
は、矢印で示すように陽極1425側と陰極1423側の両方に射出する。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機E
L素子を設けることも可能である。
なお本実施の形態では、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタ(駆動用TFT)と
発光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用TFTと発光素子との間に電流
制御用TFTが接続されている構成であってもよい。
なお本実施の形態で得られる表示装置の画素を構成するnチャネル型のトランジスタは、
実施の形態1で示した半導体装置の作製方法を用いることができる。すなわち、チャネル
保護膜のパターニングに際し、ゲート電極をマスクとして裏面露光を行うことにより、自
己整合的にチャネル保護層を形成することができる。よって、フォトマスクのアライメン
トずれによる形状不良などが生じず、制御性よくチャネル保護層を形成することができる
。従って、歩留まりよく信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また酸化物半
導体層が透光性を有する層であるため、フォトレジストの感光を効率良く行うことができ
、フォトリソグラフィー工程で使用するフォトレジスト量の削減、及び感光にかかる時間
の短縮を図ることができる。従って、半導体装置の生産性向上を図ることができる。また
チャネル保護層が、酸化物半導体層におけるチャネル形成領域となる部分を保護するエッ
チングストッパーとして機能するものである。そのため、配線層となる導電層のパターニ
ング工程でのエッチング処理による酸化物半導体層の表面へのダメージ(エッチング時の
プラズマやエッチング剤による膜減りや、酸化など)を軽減することができる。従って、
電気特性の高い半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1または2で説明した半導体装置を電子ペーパー(デジタ
ルペーパー、またはペーパーライクディスプレイともいわれる)と呼ばれる表示装置(以
下、電子ペーパー)として使用する例を示す。
図15は、半導体装置の例としてアクティブマトリクス型の電子ペーパーを示す。半導体
装置に用いられる薄膜トランジスタ1581としては、実施の形態1で示す薄膜トランジ
スタと同様に作製でき、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜でなる酸化物半導体層を含む
信頼性の高い薄膜トランジスタである。
図15の電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いた例である。ツイストボール表
示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極層である第1の電
極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差を生じさせ
ての球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法である。
薄膜トランジスタ1581は逆スタガ型の薄膜トランジスタであり、ソース電極層又はド
レイン電極層によって第1の電極層1587と、絶縁層1585に形成する開口で接して
おり電気的に接続している。第1の電極層1587と第2の電極層1588との間には黒
色領域1590a及び白色領域1590bを有し、周りに液体で満たされているキャビテ
ィ1594を含む球形粒子1589が設けられており、球形粒子1589の周囲は樹脂等
の充填材1595で充填されている(図15参照。)。
図15では、透光性の導電性高分子を含む電極層を第1の電極層に用いている。第1の電
極層1587上に無機絶縁膜が設けられており、無機絶縁膜は第1の電極層1587より
イオン性不純物が拡散するのを防止するバリア膜として機能する。
また、ツイストボールの代わりに、電気泳動素子を用いることもできる。電気泳動素子は
、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小
さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給さ
れない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能であるため、電波発信源か
ら表示部を有する筐体を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存しておくことが可
能となる。
なお本実施の形態で得られる電子ペーパーを構成するnチャネル型のトランジスタは、実
施の形態1または2で示した半導体装置の作製方法を用いることができる。すなわち、チ
ャネル保護膜のパターニングに際し、ゲート電極をマスクとして裏面露光を行うことによ
り、自己整合的にチャネル保護層を形成することができる。よって、フォトマスクのアラ
イメントずれによる形状不良などが生じず、制御性よくチャネル保護層を形成することが
できる。従って、歩留まりよく信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また酸
化物半導体層が透光性を有する層であるため、フォトレジストの感光を効率良く行うこと
ができ、フォトリソグラフィー工程で使用するフォトレジスト量の削減、及び感光にかか
る時間の短縮を図ることができる。従って、半導体装置の生産性向上を図ることができる
。またチャネル保護層が、酸化物半導体層におけるチャネル形成領域となる部分を保護す
るエッチングストッパーとして機能するものである。そのため、配線層となる導電層のパ
ターニング工程でのエッチング処理による酸化物半導体層の表面へのダメージ(エッチン
グ時のプラズマやエッチング剤による膜減りや、酸化など)を軽減することができる。従
って、電気特性の高い半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態1で説明した半導体装置を適用した表示パネルの構成について、以下に
示す。本実施の形態では、表示素子として液晶素子を有する液晶表示装置の一形態である
液晶表示パネル(液晶パネルともいう)、表示素子として発光素子を有する半導体装置の
一形態である発光表示パネル(発光パネルともいう)について説明する。
次に、発光表示パネルの外観及び断面について、図16を用いて説明する。図16(A)
は、第1の基板上に形成されたIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜でなる酸化物半導体層
を含む信頼性の高い薄膜トランジスタ及び発光素子を、第2の基板との間にシール材によ
って封止した、パネルの上面図であり、図16(B)は、図16(A)のH−Iにおける
断面図に相当する。
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、450
3b、及び走査線駆動回路4504a、4504bを囲むようにして、シール材4505
が設けられている。また画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び
走査線駆動回路4504a、4504bの上に第2の基板4506が設けられている。よ
って画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路45
04a、4504bは、第1の基板4501とシール材4505と第2の基板4506と
によって、充填材4507と共に密封されている。
また第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4
503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、薄膜トランジスタを複数有し
ており、図16(B)では、画素部4502に含まれる薄膜トランジスタ4510と、信
号線駆動回路4503aに含まれる薄膜トランジスタ4509とを例示している。
薄膜トランジスタ4509、4510は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜でなる酸化
物半導体層を含む薄膜トランジスタに相当し、実施の形態1または2で示す薄膜トランジ
スタの作製方法を適用することができる。本実施の形態において、薄膜トランジスタ45
09、4510はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また4511は発光素子に相当し、発光素子4511が有する画素電極である第1の電極
層4517は、薄膜トランジスタ4510のソース電極層またはドレイン電極層と電気的
に接続されている。なお発光素子4511の構成は、本実施の形態に示した構成に限定さ
れない。発光素子4511から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4511の構
成は適宜変えることができる。
また、信号線駆動回路4503a、4503b、走査線駆動回路4504a、4504b
、または画素部4502に与えられる各種信号及び電位は、FPC4518a、4518
bから供給されている。
本実施の形態では、接続端子4515が、第2の電極層4512と同じ導電膜から形成さ
れ、配線4516は、発光素子4511が有する第1の電極層4517と同じ導電膜から
形成されている。
接続端子4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電膜4519を介して
電気的に接続されている。
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する第2の基板は透光性でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリル
フィルムのような透光性を有する材料を用いる。
また、充填材4507としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹
脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、
ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA
(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施の形態は充填材として窒素
を用いた。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、
位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよ
い。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により
反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは
、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜によって形成された駆動回
路で実装されていてもよい。また、信号線駆動回路のみ、或いは一部、又は走査線駆動回
路のみ、或いは一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形態は図16の構成に
限定されない。
次に、液晶表示パネルの外観及び断面について、図17を用いて説明する。図17(A1
)及び図17(A2)は、第1の基板4001上に形成されたIn−Ga−Zn−O系非
単結晶膜でなる酸化物半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジスタ4010、4011
、及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材4005によって封止
した、パネルの上面図であり、図17(B)は、図17(A1)(A2)のM−Nにおけ
る断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲む
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。また第1の基板4001上のシール
材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶
半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図17(A1)
は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図17(A2)は、
TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
薄膜トランジスタを複数有しており、図17(B)では、画素部4002に含まれる薄膜
トランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ4011
とを例示している。
薄膜トランジスタ4010、4011は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜でなる酸化
物半導体層を含む薄膜トランジスタに相当し、実施の形態1または2で示す薄膜トランジ
スタの作製方法を適用することができる。本実施の形態において、薄膜トランジスタ40
10、4011はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また、液晶素子4013が有する画素電極層4030は、薄膜トランジスタ4010と電
気的に接続されている。そして液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板40
06上に形成されている。画素電極層4030と対向電極層4031と液晶層4008と
が重なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極層4030、対向
電極層4031はそれぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、4033が設けられ、
絶縁層4032、4033を介して液晶層4008を挟持している。
なお、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的にはステンレス)、セラミッ
クス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiber
glass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオ
ライド)フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フ
ィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステ
ルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
また4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御するため
に設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
本実施の形態では、接続端子4015が、液晶素子4013が有する画素電極層4030
と同じ導電膜から形成され、配線4016は、薄膜トランジスタ4010、4011のゲ
ート電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電
気的に接続されている。
また図17においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実
装している例を示しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。走査線駆動回路
を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部の
みを別途形成して実装しても良い。
図18は、本発明を適用して作製されるTFT基板2600を用いて半導体装置として液
晶表示モジュールを構成する一例を示している。
図18は液晶表示モジュールの一例であり、TFT基板2600と対向基板2601がシ
ール材2602により固着され、その間にTFT等を含む画素部2603、液晶層を含む
表示素子2604、着色層2605、偏光板2606が設けられ表示領域を形成している
。着色層2605はカラー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合は、赤、緑、
青の各色に対応した着色層が各画素に対応して設けられている。TFT基板2600と対
向基板2601の外側には偏光板2606、偏光板2607、拡散板2613が配設され
ている。光源は冷陰極管2610と反射板2611により構成され、回路基板2612は
、フレキシブル配線基板2609によりTFT基板2600の配線回路部2608と接続
され、コントロール回路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。また偏光板と、
液晶層との間に位相差板を有した状態で積層してもよい。
液晶表示モジュールには、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(I
n−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field S
witching)モード、MVA(Multi−domain Vertical A
lignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alig
nment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モードなどを用いることができる。
以上説明した上記表示パネルは、実施の形態1または2で示した半導体装置の作製方法を
用いることができる。すなわち、チャネル保護膜のパターニングに際し、ゲート電極をマ
スクとして裏面露光を行うことにより、自己整合的にチャネル保護層を形成することがで
きる。よって、フォトマスクのアライメントずれによる形状不良などが生じず、制御性よ
くチャネル保護層を形成することができる。従って、歩留まりよく信頼性の高い半導体装
置を作製することができる。また酸化物半導体層が透光性を有する層であるため、フォト
レジストの感光を効率良く行うことができ、フォトリソグラフィー工程で使用するフォト
レジスト量の削減、及び感光にかかる時間の短縮を図ることができる。従って、半導体装
置の生産性向上を図ることができる。またチャネル保護層が、酸化物半導体層におけるチ
ャネル形成領域となる部分を保護するエッチングストッパーとして機能するものである。
そのため、配線層となる導電層のパターニング工程でのエッチング処理による酸化物半導
体層の表面へのダメージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤による膜減りや、酸化
など)を軽減することができる。従って、電気特性の高い半導体装置を作製することがで
きる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、上記実施の形態で説明した表示装置を具備する電子機器の例に
ついて説明する。
図19(A)は携帯型遊技機であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633
、操作キー9635、接続端子9636、記録媒体読込部9672、等を有することがで
きる。図19(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデ
ータを読み出して表示部に表示する機能、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共
有する機能、等を有することができる。なお、図19(A)に示す携帯型遊技機が有する
機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図19(B)はデジタルカメラであり、筐体9630、表示部9631、スピーカ963
3、操作キー9635、接続端子9636、シャッターボタン9676、受像部9677
、等を有することができる。図19(B)に示すテレビ受像機能付きデジタルカメラは、
静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する
機能、アンテナから様々な情報を取得する機能、撮影した画像、又はアンテナから取得し
た情報を保存する機能、撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を表示部に表示す
る機能、等を有することができる。なお、図19(B)に示すテレビ受像機能付きデジタ
ルカメラが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図19(C)はテレビ受像器であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633
、操作キー9635、接続端子9636、等を有することができる。図19(C)に示す
テレビ受像機は、テレビ用電波を処理して画像信号に変換する機能、画像信号を処理して
表示に適した信号に変換する機能、画像信号のフレーム周波数を変換する機能、等を有す
ることができる。なお、図19(C)に示すテレビ受像機が有する機能はこれに限定され
ず、様々な機能を有することができる。
図20(A)はコンピュータであり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633
、操作キー9635、接続端子9636、ポインティングデバイス9681、外部接続ポ
ート9680等を有することができる。図20(A)に示すコンピュータは、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、様々なソフトウェア(プ
ログラム)によって処理を制御する機能、無線通信又は有線通信などの通信機能、通信機
能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、通信機能を用いて様々なデ
ータの送信又は受信を行う機能、等を有することができる。なお、図20(A)に示すコ
ンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
次に、図20(B)は携帯電話であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ963
3、操作キー9635、マイクロフォン9638等を有することができる。図20(B)
に示した携帯電話は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、
カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又
は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を
有することができる。なお、図20(B)に示した携帯電話が有する機能はこれに限定さ
れず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、情報を表示するための表示部の薄膜トランジス
タを、上記実施の形態で説明した半導体装置の作製方法で形成することができるものであ
る。すなわち、チャネル保護膜のパターニングに際し、ゲート電極をマスクとして裏面露
光を行うことにより、自己整合的にチャネル保護層を形成することができる。よって、フ
ォトマスクのアライメントずれによる形状不良などが生じず、制御性よくチャネル保護層
を形成することができる。従って、歩留まりよく信頼性の高い半導体装置を作製すること
ができる。また酸化物半導体層が透光性を有する層であるため、フォトレジストの感光を
効率良く行うことができ、フォトリソグラフィー工程で使用するフォトレジスト量の削減
、及び感光にかかる時間の短縮を図ることができる。従って、半導体装置の生産性向上を
図ることができる。またチャネル保護層が、酸化物半導体層におけるチャネル形成領域と
なる部分を保護するエッチングストッパーとして機能するものである。そのため、配線層
となる導電層のパターニング工程でのエッチング処理による酸化物半導体層の表面へのダ
メージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤による膜減りや、酸化など)を軽減する
ことができる。従って、電気特性の高い半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
100 基板
101 ゲート電極層
102 ゲート絶縁膜
103 酸化物半導体層
104 絶縁層
105 フォトレジスト
106 光源
107 光
108 露光されない領域
109 露光領域
110 チャネル保護層
111 配線層
201 層
203 酸化物半導体層
210 チャネル保護層
211 層
301a バッファ層
301b バッファ層
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁膜
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
407 保護絶縁層
408 容量配線
409 酸化物半導体層
410 画素電極層
411 チャネル保護層
420 接続電極
421 端子
422 端子
425 コンタクトホール
426 コンタクトホール
427 コンタクトホール
428 透明導電膜
429 透明導電膜
431 レジストマスク
432 導電膜
450 端子
451 端子
452 ゲート絶縁膜
453 接続電極
454 保護絶縁膜
455 透明導電膜
456 電極
470 薄膜トランジスタ
475 絶縁層
491 絶縁膜
492 絶縁膜
1201 薄膜トランジスタ
1202 薄膜トランジスタ
1203 発光素子
1204 容量素子
1205 ソース配線層
1206 ゲート配線層
1207 電源線
1211 絶縁層
1212 絶縁層
1213 絶縁層
1220 電極層
1221 隔壁
1222 電界発光層
1223 電極層
1227 発光素子
1401 駆動用TFT
1402 発光素子
1403 陰極
1404 発光層
1405 陽極
1411 駆動用TFT
1412 発光素子
1413 陰極
1414 発光層
1415 陽極
1416 遮蔽膜
1417 導電膜
1421 駆動用TFT
1422 発光素子
1423 陰極
1424 発光層
1425 陽極
1427 導電膜
1581 薄膜トランジスタ
1585 絶縁層
1587 電極層
1588 電極層
1589 球形粒子
1590a 黒色領域
1590b 白色領域
1594 キャビティ
1595 充填材
2100 基板
2101 ゲート電極
2102 ゲート絶縁膜
2103 酸化物半導体層
2104 絶縁層
2105 フォトレジスト
2106 光源
2107 光
2108 露光されない領域
2109 露光領域
2110 チャネル保護層
2111 酸化物半導体層
2112 配線層
2600 TFT基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 画素部
2604 表示素子
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 回路基板
2613 拡散板
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 薄膜トランジスタ
4011 薄膜トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子
4016 配線
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4501 基板
4502 画素部
4503a 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 薄膜トランジスタ
4510 薄膜トランジスタ
4511 発光素子
4512 電極層
4515 接続端子
4516 配線
4517 電極層
4518a FPC
4519 異方性導電膜
9630 筐体
9631 表示部
9633 スピーカ
9635 操作キー
9636 接続端子
9638 マイクロフォン
9672 記録媒体読込部
9676 シャッターボタン
9677 受像部
9680 外部接続ポート
9681 ポインティングデバイス

Claims (2)

  1. 透光性を有する基板上に、遮光性を有するゲート電極層を形成し、
    前記ゲート電極層上に、透光性を有するゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に、透光性を有する酸化物半導体層を形成し、
    前記島状の酸化物半導体層上に、透光性を有する絶縁層を形成し、
    前記絶縁層上に、ポジ型の感光性薄膜を形成し、
    前記感光性薄膜に対し、前記基板側の光源より光を照射して、前記感光性薄膜の露光を行い、
    前記感光性薄膜の露光領域を除去し、
    前記感光性薄膜の非露光領域をマスクとして、前記絶縁層をエッチングしてチャネル保護層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の作製方法を用いて作製された半導体装置。
JP2014184047A 2008-12-19 2014-09-10 半導体装置の作製方法 Active JP5973511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184047A JP5973511B2 (ja) 2008-12-19 2014-09-10 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323297 2008-12-19
JP2008323297 2008-12-19
JP2014184047A JP5973511B2 (ja) 2008-12-19 2014-09-10 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281605A Division JP5615540B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-11 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035608A true JP2015035608A (ja) 2015-02-19
JP5973511B2 JP5973511B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=42264699

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281605A Expired - Fee Related JP5615540B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-11 半導体装置の作製方法
JP2014184047A Active JP5973511B2 (ja) 2008-12-19 2014-09-10 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281605A Expired - Fee Related JP5615540B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-11 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8883554B2 (ja)
JP (2) JP5615540B2 (ja)
TW (1) TWI496218B (ja)
WO (1) WO2010071183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180031945A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 고려대학교 산학협력단 박막 트랜지스터

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338226B2 (en) * 2009-04-02 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9401431B2 (en) * 2009-04-21 2016-07-26 Cbrite Inc. Double self-aligned metal oxide TFT
KR20120084751A (ko) 2009-10-05 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR20170130641A (ko) 2009-10-21 2017-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기
KR20120102653A (ko) 2009-10-30 2012-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
KR101781788B1 (ko) * 2009-12-28 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
WO2011081011A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
WO2011081041A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
CN102844806B (zh) 2009-12-28 2016-01-20 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及电子设备
US8879010B2 (en) 2010-01-24 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20190093706A (ko) 2010-01-24 2019-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치와 이의 제조 방법
KR101465196B1 (ko) 2010-02-05 2014-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
US9000438B2 (en) 2010-02-26 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011108382A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN102213854B (zh) 2010-04-09 2015-08-05 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及电子设备
JP5852793B2 (ja) 2010-05-21 2016-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP5556541B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-23 大日本印刷株式会社 ディスプレイ装置及び情報記録媒体
US20150108467A1 (en) * 2010-12-20 2015-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
US8921948B2 (en) * 2011-01-12 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101604895B1 (ko) * 2011-01-13 2016-03-18 샤프 가부시키가이샤 박막 트랜지스터 기판 및 제조방법
KR20120092923A (ko) * 2011-02-14 2012-08-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 어레이 테스트 방법 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2012117439A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置及びその製造方法
KR101844953B1 (ko) 2011-03-02 2018-04-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20120298998A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
WO2012169388A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 シャープ株式会社 Tft基板およびその製造方法
US8679905B2 (en) * 2011-06-08 2014-03-25 Cbrite Inc. Metal oxide TFT with improved source/drain contacts
US8716708B2 (en) 2011-09-29 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20130043063A (ko) 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN103189970B (zh) * 2011-10-28 2016-09-28 株式会社日本有机雷特显示器 薄膜半导体装置以及薄膜半导体装置的制造方法
US9082861B2 (en) * 2011-11-11 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor with oxide semiconductor channel having protective layer
TWI613824B (zh) 2011-12-23 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8969867B2 (en) 2012-01-18 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101960796B1 (ko) * 2012-03-08 2019-07-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법, 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
CN102751240B (zh) 2012-05-18 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法、显示面板、显示装置
KR20130136063A (ko) 2012-06-04 2013-12-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20140055848A (ko) 2012-11-01 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103050412B (zh) * 2012-12-20 2015-10-21 深圳丹邦投资集团有限公司 氧化物薄膜晶体管的制造方法
KR102131195B1 (ko) * 2013-07-16 2020-07-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 기판 및 이의 제조 방법
CN104157609B (zh) * 2014-08-20 2017-11-10 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的制作方法及其结构
KR20160110583A (ko) * 2015-03-09 2016-09-22 삼성디스플레이 주식회사 와이어 그리드 편광자 및 이의 제조방법
CN105206567B (zh) * 2015-10-10 2018-04-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法
TWI569456B (zh) * 2015-10-15 2017-02-01 友達光電股份有限公司 薄膜電晶體及其製造方法
CN111048523A (zh) * 2019-11-25 2020-04-21 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014628A (ja) * 2000-04-27 2002-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2007096055A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2008166716A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Canon Inc ボトムゲート型薄膜トランジスタ、ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置
WO2009075281A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009141002A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
JP2010123748A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法、表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2585118B2 (ja) 1990-02-06 1997-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
EP0445535B1 (en) * 1990-02-06 1995-02-01 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming an oxide film
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3173854B2 (ja) 1992-03-25 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法及び作成された半導体装置
JP3173926B2 (ja) * 1993-08-12 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法及びその半導体装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
US5847410A (en) 1995-11-24 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Semiconductor electro-optical device
KR0171984B1 (ko) * 1995-12-11 1999-03-30 김주용 박막 트랜지스터의 자기 정렬 노광 방법
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) * 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001007342A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) * 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7592207B2 (en) * 2003-11-14 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
CN101452893B (zh) * 2003-11-14 2011-04-13 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造法
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4461873B2 (ja) * 2004-03-29 2010-05-12 カシオ計算機株式会社 亜鉛酸化物の加工方法および薄膜トランジスタの製造方法
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7976774B2 (en) * 2004-09-01 2011-07-12 Hatch Ltd. Composite sparger
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
RU2399989C2 (ru) * 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
WO2006051994A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7868326B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) * 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) * 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) * 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5250929B2 (ja) * 2005-11-30 2013-07-31 凸版印刷株式会社 トランジスタおよびその製造方法
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) * 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR20070101595A (ko) * 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP2007311404A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP5128792B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-23 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタの製法
JP4332545B2 (ja) * 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101410926B1 (ko) * 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100858088B1 (ko) * 2007-02-28 2008-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100851215B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101576813B1 (ko) * 2007-08-17 2015-12-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5164745B2 (ja) * 2007-09-03 2013-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US8202365B2 (en) * 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
TWI770659B (zh) * 2008-07-31 2022-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011062042A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014628A (ja) * 2000-04-27 2002-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2007096055A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2008166716A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Canon Inc ボトムゲート型薄膜トランジスタ、ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置
JP2009141002A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
WO2009075281A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2010123748A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法、表示装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180031945A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 고려대학교 산학협력단 박막 트랜지스터
KR101897345B1 (ko) 2016-09-21 2018-09-10 고려대학교 산학협력단 박막 트랜지스터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010166038A (ja) 2010-07-29
TWI496218B (zh) 2015-08-11
WO2010071183A1 (en) 2010-06-24
US8883554B2 (en) 2014-11-11
JP5615540B2 (ja) 2014-10-29
JP5973511B2 (ja) 2016-08-23
US20100155719A1 (en) 2010-06-24
TW201044464A (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973511B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6234502B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9130043B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5938136B2 (ja) 半導体装置
JP6013444B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5459909B2 (ja) 半導体装置
JP5498876B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI476915B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5629732B2 (ja) 表示装置
US8952378B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250