JP2015008287A - 温度制御された基板支持アセンブリ - Google Patents

温度制御された基板支持アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2015008287A
JP2015008287A JP2014114039A JP2014114039A JP2015008287A JP 2015008287 A JP2015008287 A JP 2015008287A JP 2014114039 A JP2014114039 A JP 2014114039A JP 2014114039 A JP2014114039 A JP 2014114039A JP 2015008287 A JP2015008287 A JP 2015008287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support assembly
substrate support
temperature
base plate
thermoelectric module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014114039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008287A5 (ja
JP6364244B2 (ja
Inventor
アンソニー・リッチー
Ricci Anthony
ヘンリー・ポボルニー
Povolny Henry
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2015008287A publication Critical patent/JP2015008287A/ja
Publication of JP2015008287A5 publication Critical patent/JP2015008287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364244B2 publication Critical patent/JP6364244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/021Control thereof
    • F25B2321/0212Control thereof of electric power, current or voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/025Removal of heat
    • F25B2321/0252Removal of heat by liquids or two-phase fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】半導体処理装置の真空チャンバのなかで基板を処理するために使用される温度制御された基板支持アセンブリとその製造方法を提供する。
【解決手段】基板支持アセンブリ100は、基板を支えるためのトップ板110を含む。トップ板110の下方には、ベース板170が配され、該ベース板170は、ベース板170の上面内の空洞142を含む。トップ板110とベース板170との間には、カバー板160が配される。ベース板170の上面内の空洞内142には、少なくとも1つの熱電モジュールがあり、該少なくとも1つの熱電モジュールは、トップ板110及びベース板170と熱的に接触し、大気圧に維持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマ処理装置に関し、特に、基板支持アセンブリの温度制御に関する。
ウエハ又は半導体基板から集積回路が形成され、その上に、パターン形成されたマイクロエレクトロニクス層が形成される。基板の処理では、基板上に膜を蒸着させるために又は膜の対象部分をエッチングするために、しばしばプラズマが用いられる。次世代マイクロエレクトロニクス層における特徴サイズの縮小及び新材料の導入は、プラズマ処理機器に対して新たな要件を突き付けてきた。特徴が小さいほど、基板サイズが大きいほど、及び処理技術が新しくなるほど、プラズマ処理装置を改善してプラズマ処理の条件を制御することが必要である。
プラズマエッチング中は、半導体基板の場所によってエッチング速度及びエッチング速度選択性が異なるだろう。エッチング速度及びエッチング速度選択性は、温度による影響を受けるので、基板随所の空間的温度制御を改善することが必要である。空間的温度制御の改善に加えて、半導体基板の処理に使用される温度範囲の拡大は、複合材料積層体を含む半導体基板が処理中に用いられることを可能にすることができる。
本明細書で開示されるのは、半導体処理装置の真空チャンバのなかで基板を処理するための、温度制御された基板支持アセンブリである。基板支持アセンブリは、基板を支えるためのトップ板を含む。トップ板の下方には、ベース板が配され、該ベース板は、ベース板の上面内の空洞を含む。トップ板とベース板との間には、カバー板が配される。ベース板の上面内の空洞内には、少なくとも1つの熱電モジュールがあり、該少なくとも1つの熱電モジュールは、トップ板及びベース板と熱的に接触し、大気圧に維持される。
やはり本明細書で開示されるのは、プラズマ処理中に基板の温度を制御するための基板支持アセンブリを製造する方法である。該方法は、少なくとも1つの熱電モジュールの下面をベース板の上面内の空洞内の表面に接合することと、少なくとも1つの熱電モジュールの上面に含まれる上方電気絶縁層の下面を、ベース板の上面内の空洞を画定している円筒状の壁及び空洞内の上向きの突起に接合することと、上方電気絶縁層の上面をカバー板に接合することとを含み、接合された上方電気絶縁層の下面は、円筒状壁及び上向き突起との間に真空シールを形成し、空洞は、ベース板の上面内の空洞の表面を通じて大気に開放される。
やはり本明細書で開示されるのは、半導体処理装置において基板を処理する方法であって、ここでは、基板は、真空処理チャンバのなかで、温度制御された基板支持アセンブリのトップ板上で支えられる。方法は、トップ板随所の1つ以上のゾーンの温度を制御するために、トップ板と伝熱接触している少なくとも1つの対応する熱電モジュールに電流を供給するステップを含む。方法は、また、トップ板表面の温度を設定するために及び処理中に基板随所に所望の温度分布を提供するために、電流を制御することも含む。
複数の熱電モジュールを含む温度制御された基板支持アセンブリの一実施形態を示した図である。
本明細書で開示される温度制御された基板支持アセンブリの実施形態にしたがって使用されうるベース板の一実施形態を示した図である。 本明細書で開示される温度制御された基板支持アセンブリの実施形態にしたがって使用されうるベース板の一実施形態を示した図である。
本明細書で開示される温度制御された基板支持アセンブリ内に形成されうる温度制御ゾーンの一実施形態を示した図である。
ベース板とカバー板との間の熱電モジュールのための代表的な接合構成の断面を示した図である。
本明細書で開示される、複数の熱電モジュールを含む温度制御された基板支持アセンブリの一実施形態が見せる温度制御を示したグラフである。 本明細書で開示される、複数の熱電モジュールを含む温度制御された基板支持アセンブリの一実施形態が見せる温度制御を示したグラフである。
本明細書で開示される温度制御された基板支持アセンブリの実施形態にしたがって使用されうるベース板の更なる実施形態を示した図である。 本明細書で開示される温度制御された基板支持アセンブリの実施形態にしたがって使用されうるベース板の更なる実施形態を示した図である。 本明細書で開示される温度制御された基板支持アセンブリの実施形態にしたがって使用されうるベース板の更なる実施形態を示した図である。 本明細書で開示される温度制御された基板支持アセンブリの実施形態にしたがって使用されうるベース板の更なる実施形態を示した図である。
本明細書で開示される実施形態にしたがった温度制御された基板支持アセンブリ上に支えられた基板の基板温度と基板温度均一性との間の関係を示したグラフである。
本明細書開示されるのは、温度制御された基板支持アセンブリ(本明細書では「基板支持アセンブリ」)であり、該基板支持アセンブリは、そのトップ板(すなわち基板サポート)上に支えられた基板を加熱及び/又は冷却するための少なくとも1つの熱電モジュールを含む。以下の説明では、本明細書で開示される実施形態の完全な理解を与えるために、数々の具体的詳細が述べられている。しかしながら、当業者にならば明らかなように、実施形態は、これらの詳細の一部又は全部を伴わずに実施されてもよい。また、実施形態を不必要に不明瞭にしないために、周知のプロセス動作の詳細な説明は省かれている。また、本明細書で使用される「約」という用語は、±10%を意味する。
トップ板上で支えられる基板の温度の制御は、多くの変数を含む。第1に、基板支持アセンブリ内におけるヒートシンクの場所や基板支持アセンブリ内における様々な加熱用及び冷却用素子の詳細構造などの多くの要因が、伝熱に影響を及ぼす可能性がある。第2に、伝熱は、動的なプロセスである。したがって、問題にされているシステムが熱平衡状態にない限り、伝熱が発生し、温度分布及び伝熱が時間とともに変化することになる。第3に、プラズマ処理中に存在するプラズマ密度分布及びRF電力分布などの非平衡現象は、実際のプラズマ処理装置の伝熱挙動の理論的予測を困難にし、したがって、多くの場合、基板温度分布は均一ではなく、制御することが困難である。これらの欠陥は、基板上の場所ごとの処理速度の非均一性及び基板上のデバイスダイの微小寸法の非均一性につながる恐れがある。
更に、抵抗加熱素子を含むトップ板は、アセンブリ全体に生来備わっている熱抵抗に依存して、実現可能な動作温度範囲が定められる。例えば、高い熱抵抗を有する基板支持アセンブリは、ベース板を流れる冷却剤に伝達される熱が少ないゆえに、より高い温度を実現可能にすることができる。しかしながら、高い熱抵抗を有する基板支持アセンブリは、所定のプロセス熱負荷に対して実現可能な最低温度を限定する。反対に、低い熱抵抗を有する基板支持アセンブリは、所定のプロセス熱負荷に対して実現可能な温度を下げることができるが、実現可能な最高温度を限定もする。基板支持アセンブリの動作範囲を広げるためには、冷却剤の温度を下げる及び加熱電力を上げることが可能であるが、これは、トップ板と冷却剤との間の温度差の拡大をもたらし、熱的な不均一性を誇張する。
基板の温度を制御するために、プラズマエッチングシステムは、基板支持アセンブリ内に配された少なくとも1つの熱電モジュールと、該基板支持アセンブリ内に配された各熱電モジュールを流れるDC電流を制御するコントローラユニットとを有することができる。基板支持アセンブリの動作温度範囲を広げるために、1つ以上の熱電モジュールを使用することができ、各熱電モジュールは、そのベース板を流れる冷却剤の温度よりも高い又は低い温度に設定することができる。各熱電モジュールは、交互のpドープ半導体素子とnドープ半導体素子とで形成され(本明細書では「熱電対」と称される)、ここで、pドープ半導体素子及びnドープ半導体素子は、電気的には直列に接続され、熱的には接合部によって並列に接続される。したがって、2つの半導体素子の接合部を電流が流れるときに、該電流は、その向きに応じて接合部を冷却又は加熱し、それによって各熱電モジュールに熱い側と冷たい側とを形成し、各熱電モジュールが基板支持アセンブリの対応部分を加熱又は冷却することができるようにする。各熱電モジュールは、既定のパターンで形成されることが好ましく、各熱電モジュールは、基板支持アセンブリ内における対応する温度制御ゾーンをそれぞれ形成するように配置されてよい。コントローラユニットによる制御下で各熱電モジュールの電力を調整することによって、及び基板支持アセンブリ内に各熱電モジュールを適切に配置することによって、基板が加熱又は冷却され、処理中の基板の温度分布を同心円状に、放射状に、及び方位角状に成形することができる。また、基板支持アセンブリ内に各熱電モジュールを配置することによって、処理中に基板随所に所望の温度分布を維持するために、基板支持アセンブリ随所の温度勾配を制御することができる。例えば、矩形格子、六角形格子、同心円、1つ以上の放射状配列、又はその他のパターンの熱電モジューが形成されてよく、それによって温度制御ゾーンを形成することができる。基板支持アセンブリは、各デバイスダイの場所における基板温度を、及び、その結果としてプラズマエッチングプロセスを制御し、それによって基板からのデバイスの歩留まりを最大にするように動作可能である。
プラズマ処理中に、基板支持アセンブリを含む真空チャンバは、0〜20ミリトール、20〜50ミリトール、又は50〜300ミリトールなどの所望の圧力に維持される。化学試薬への暴露及び/又は望ましくないグロー放電を阻止するために、各熱電モジュールは、基板支持アセンブリ内に配置され、大気圧(約1気圧)に維持される。基板支持アセンブリ内に組み付けられた熱電モジュールは、能動的な基板冷却を提供し、基板支持アセンブリの温度動作窓を広げ、基板の低温処理を助けることができる。熱電モジュールは、非均一な熱配列又は均一な熱配列などの、より良い基板温度制御を提供することができる。例えば、基板支持アセンブリ内に組み付けられた独立制御可能な熱電モジュールは、基板支持アセンブリの上面随所で約0.1℃の均一性を実現することができる。
図1は、半導体処理システムのための基板支持アセンブリ100を示しており、該基板支持アセンブリ100は、温度制御されており、本明細書で開示される方法及び構造にしたがって使用されてよい。基板支持アセンブリ100は、基板支持アセンブリ100を配置された真空チャンバのなかで基板(不図示)をプラズマ処理するために使用されてよい。基板は、基板支持アセンブリ100のトップ板110によって支えられることが好ましい。基板は、例えば、半導体基板又はフラットパネルディスプレイであってよい。トップ板110は、静電チャック(「ESC」)を含んでいてよい。基板支持アセンブリ100は、また、対無線周波数(「RF」)電源インターフェースと、少なくとも1つの熱電モジュール140で形成された熱電温度制御システム(「熱電システム」)とを含んでいてよい。基板は、機械的に、又は好ましくはトップ板110に組み込まれたESC構造によって、トップ板110に留め付けられてよい。例示されてはいないが、基板支持アセンブリは、そのなかに配された、リフトピン及び関連の作動機器などの基板取り扱いシステム、基板の裏側に伝熱ガスを送るための導管、温度センサ、電力ラインなどの、その他の特徴も含んでいてよい。
基板支持アセンブリ100は、更に、ベース板170を含み、該ベース板は、処理中の基板にRFバイアスを加えるために、及びプラズマチャンバ内で下方電極として機能するために、RF駆動される。ベース板170は、アルミニウム、銅、又は熱伝導性の高いその他の材料で形成されてよい。ベース板170は、アルミニウム、銅、銀、アルミニウムに包み込まれた熱分解黒鉛、又は熱伝導性の高いその他の材料で形成された、熱電モジュールを取り付けられる上面を含んでいてよい。アルミニウム、又はアルミニウムに包み込まれた熱分解黒鉛は、溶接によってベース板170が形成されることを可能にする。ベース板170は、トップ板110の下方に配されており、少なくとも1つの熱電モジュール140を収容するために、ベース板170の上面内に空洞142を含む。好ましくは、空洞142は、ベース板170の外周付近に位置付けられた円筒状の壁50によって画定される。ベース板170は、ベース板170内の流路171に伝熱媒体(例えば冷却剤)を一定の温度で循環させることによってヒートシンクとして機能し、基板の局所的な温度は、少なくとも1つの熱電モジュール140によって制御される。流路171は、ベース板170がヒートシンクとして機能しうるように、冷却剤又は温度制御されたガスを供給するように構成されることが好ましい。例えば、ベース板170は、空気、He、Nなどのガス、又は脱イオン水(DI)によって冷却された液体、又はフロリナートなどの誘電性の液体で冷却されてよい。好ましくは、ベース板170は、熱電制御システムの上側にかかる熱負荷を制御するための所要電力を削減するのに有用である。
好ましい一実施形態では、各熱電モジュールが、基板支持アセンブリ100内に温度制御ゾーンを形成しうるように、ベース板170の上面内の1つの空洞142内に、2つ以上の熱電モジュール140が配置されてよい。各熱電モジュール140によって形成される温度制御ゾーンは、1つ以上の環状構造によって中心の温度制御ゾーンを取り囲んだ構造、格子構造、放射状構造、方位角状構造、極性構造、又は非極性構造などの、任意の所望の構成に配置されてよい。好ましくは、ベース板170の上面内の空洞142内に、上向きの突起55が位置付けられる。少なくとも1つの熱電モジュール140の下面及び上面には、薄い上方電気絶縁層153a及び下方電気絶縁層153bが更に含められ、熱電モジュール140は、接着剤によって絶縁層153a、bに接着される。絶縁層153a、bは、セラミック層又は可塑性ポリイミド層であることが好ましく、約0.004〜0.02インチ(0.01016〜0.0508センチ)の厚さを有することができる。少なくとも1つの熱電モジュール140の下面の絶縁層153aは、接着剤154によって、空洞142内のベース板170の上面に接合され、ここでは、接着剤は、好ましくはエポキシ樹脂である。或いは、もし、ベース板170の上面が、陽極酸化物、吹き付けコーティングされた酸化アルミニウム、テフロン(登録商標)などの、電気絶縁材料のコーティングを含むならば、少なくとも1つの熱電モジュールの下面は、はんだ又は低融点合金によって、空洞142内のベース板170の上面に直接接合されてよい。少なくとも1つの熱電モジュール140の上面の絶縁層153bは、接着剤154によって、カバー板160に接合されることが好ましく、ここでは、接着剤は、好ましくはシリコーンである。カバー板160は、トップ板110と、ベース板170との間に配される。少なくとも1つの熱電モジュール140の上面の絶縁層153bは、ベース板170の上面内の空洞142を画定している円筒状の壁50に、及びベース板170の空洞142内に位置付けられた上向きの突起55にも接合される。絶縁層153bは、少なくとも1つの熱電モジュール150が真空チャンバ内の真空環境に曝されないように、及びその代わりにベース板170の空洞142内で大気圧に維持することができるように、ベース板170の円筒状壁50及び突起55との間に真空シールを形成する。
カバー板160は、アルミニウム、銅、熱分解黒鉛、又はアルミニウムをコーティングされた熱分解黒鉛などの、ベース板170と同じ材料で形成されることが好ましい。カバー板160は、下向きの突起161を好むことが好ましく、該突起161は、空洞142内に位置付けられた上向き突起55に対応するように配置される。上向き突起55及び下向き突起161は、トップ板110と位置を揃えられた開口165を有し、これらの位置を揃えられた開口165は、リフトピンを受けるように及び/又は基板支持アセンブリ100の上面に裏面ヘリウムを供給するように構成される。上向き突起55及び対応する下向き突起161は、熱電モジュール140を通じたRF伝送を低減するために、基板支持アセンブリ100内にRF電流経路を提供するように配置することができる。下向き突起161は、RF電流経路を提供しつつもベース板170とカバー板160との間における熱伝導を最小限に抑えられるように、傾斜を付けられていることが好ましい。また、カバー板160は、各熱電モジュール140とトップ板110との間に優れた熱伝導を提供しつつRF電圧勾配から熱電モジュール140を電気的に遮断するために、随意としてRF分離板として機能してもよい。
基板の処理中に、基板は、真空チャンバ内に移されて、トップ板に搭載される。真空チャンバは、プラズマエッチング、蒸着、又は集積チップの製造に伴うその他のプロセスなどの処理を実施するために、プロセス環境を提供する。基板処理システム全体の一部である基板取り扱いシステムは、真空チャンバに基板を入れる及び真空チャンバから基板を取り出すために使用される。基板を挿入する、処理する、及び取り出す工程は、複数の基板に対して順次繰り返されてよい。
処理中にトップ板110随所の温度を制御するための熱電温度制御システムは、トップ板110の下方に配され、各熱電モジュールは、基板支持アセンブリ100内における、大気圧に維持された空洞142内に位置付けられる。熱電システムは、2つ以上の熱電モジュール140を含むことが好ましい。各熱電モジュール140は、基板支持アセンブリ100内の電力フィードスルーを通じて電源180によって駆動される電流に応答してトップ板110随所の温度を制御し、そうして処理中に基板随所の温度を制御する。
電流源180は、任意の従来電源で形成されてよい。電源は、例えば、1つの電源を含んでいてよい、又は複数の個別電源を含んでいてよい、すなわち熱電モジュールごとに1つずつの電源を含んでいてよい、又は複数の電源を含んでいてよい。好ましくは、(1つ以上の)電源は、直流電流(「DC」)を提供し、この場合は、DC電流は、基板支持アセンブリ100のベース板170内の穴166内で支えることができる(1つ以上の)端子(不図示)を介して(1つ以上の)熱電モジュールに電気的に接続される(図2Aを参照せよ)。電流源によって供給される電流の範囲は、半導体処理システムの熱負荷に応じて例えば0〜25アンペアに制御されてよい。熱電システム用の代表的な回路構成は、同一出願人による米国特許第7,206,184号で見ることができる。
半導体の熱電モジュール140は、基板支持アセンブリ100の局所的な温度を制御し、そうして処理中に基板随所の温度分布を制御する。例えば、処理中に基板随所に所望の処理条件を提供するために、熱電モジュール140への電流の方向と起電力とを制御し、そうしてトップ板110随所に所望の温度分布を確立することができる。したがって、処理中に基板随所に均一な又は非均一な温度分布が維持されるだろう。
電源は、基板下の温度制御ゾーン内に所望の温度を実現するために、十分なレベルの電流を一定期間にわたって供給するように制御することができる。例えば、電源は、同じ値を有する電流を、基板下の1つ以上の温度制御ゾーン内の全ての熱電モジュールに供給することができる。或いは、各熱電モジュールに供給される電流として異なる値を使用することによって、それぞれの熱電モジュールによって形成された基板下の温度制御ゾーンの動的温度制御を可能にしてもよい。例えば、トップ板110の中心の下に配置された熱電モジュールに供給される電流は、基板表面の中心領域と端領域とで加熱量又は冷却量が異なるように、トップ板110の外側(端)領域の下の環状ゾーンに配置された熱電モジュールに供給される電流と異なっていてよい。この動的温度制御は、半導体処理に起因する中心領域と端領域との基板表面温度の差を打ち消すので(例えばプラズマ均一性及びRF均一性)、処理中は、基板表面随所に所望の温度分布が維持されるだろう。基板を冷却し、そうして基板表面を冷却する熱電モジュールの能力は、基板の処理中に均一(すなわち0.5℃未満の温度範囲)に維持可能である基板随所の処理温度の範囲を広げる。ベース板170とトップ板110との間の温度差が増すにつれて、基板随所の熱的な非均一性も増す。これは、たとえ完全に均一なときでも、基板支持アセンブリ100に含まれる厚さが非均一な材料層を熱流束が貫くからである。例えば、図7に例示されるように、抵抗加熱素子による基板温度の制御は、基板の温度が上昇するにつれて、基板の温度非均一性の直線的増加を見せるうえに、更に、抵抗加熱素子は、ベース板の温度よりも低い温度では動作することができない(線701)。これに対して、熱電モジュールによる温度の制御は、ベース板温度よりも高い及び低い温度であって基板随所で温度を均一に維持可能である温度における動作を可能にし、そうしてトップ板の有効温度範囲を広げることができる(線702)。
このようにして、各熱電モジュール140付近におけるトップ板110の局所的な温度を制御し、そうして基板表面における温度が均一に維持されることを可能にすることができる。電子は、p型及びn型の半導体素子内を素早く通過しうるので、加熱動作及び冷却動作を迅速に実施し、そうしてガス圧力、大質量ヒートシンク、抵抗加熱板などを用いた基板支持アセンブリよりも速い応答時間及び均一な温度制御を提供することができる。また、ペルチェ効果ゆえに、基板は、ベース板170の温度よりも低い温度にも冷却されうる。
各熱電モジュールの温度を動的に制御することによって、基板支持アセンブリは、複数の温度制御ゾーンに分割されてよい(すなわち、多ゾーン式の基板支持アセンブリであってよい)。このような温度制御ゾーンは、同心円状のゾーン、放射状のゾーン、環状のゾーン、及び/又は方位角を揃えられたゾーンを形成するように配置されてよい。
好ましくは、基板支持アセンブリ100は、中心の温度制御ゾーンの周囲に3つの温度制御ゾーンが同心円状に配置された4つの温度制御ゾーンを含む。例えば、図3に例示されるように、基板支持アセンブリ100は、第1の中心ゾーン105が3つの外側環状温度ゾーン106、107、108によって取り囲まれた4つの温度制御ゾーンで形成されてよい。或いは、基板支持アセンブリは、四分円状に配置された4つの内側ゾーンが四分円状に配置された4つの外側ゾーンに取り囲まれた8つの温度制御ゾーンを含むことが好ましいだろう。代表的な温度制御ゾーン構造は、参照によって本明細書に全体を組み込まれる同一出願人による米国特許第8,216,486号、第7,718,932号、及び第7,161,121号で見ることができる。
図2A及び図2Bは、基板支持アセンブリ100のベース板170の一実施形態を示しており、図2Aは、ベース板170の断面を、図2Bは、ベース板170の一部分を上から見た図を示している。ベース板170は、好ましくは、アルミニウムで形成されて、中心孔172を有している。中心孔172は、基板支持アセンブリ100のトップ板上に支えられた基板に対して該基板の処理中にベース板170がRFバイアスを供給することができるように、RF電源接続を受けている。或いは、RF電力は、必要なRF電流を運ぶのに適した電気的貫通導体を通じて、カバー板160に、又はトップ板110に埋め込まれた伝導層に供給することができる。ベース板170は、好ましくは、導電性の支持板170aと、該導電性支持板170aの上方に配された流路171を含む導電性の冷却板170bと、該冷却板170bの上方に配された導電性の熱電板170cとを含むことができる。熱電板170cは、大気圧に維持された1つの空洞142を含む。空洞142は、熱電板170cの外周近くに位置付けられた円筒状の壁50によって画定されることが好ましい。好ましくは、空洞142内に、上向きの突起55が位置付けられ、この場合は、上向き突起55及び円筒状壁50が上方絶縁層を支えてよく、それらの上に真空シールが形成される。好ましくは、上向き突起55は、リフトピン及び/又は裏面ヘリウムガス供給部を支えるように構成された開口165を有する。少なくとも1つの熱電モジュール140は、熱電板170cの上面内に形成された、大気に開放された空洞142内に配置される。熱電板170c内に形成された穴166は、温度プローブ又は電気的フィードスルーを収容するように構成されてよく、この場合は、穴166は、空洞142が大気圧に維持されうるように、空洞142を大気に曝すことができる。
一実施形態では、基板支持アセンブリ100は、約1.5インチ(3.81センチ)の厚さを有する。ベース板構成要素170a、170b、170cは、あわせて約1.2〜1.3インチ(3.048〜3.302センチ)の厚さを有することができる。好ましくは、熱電板170cは、約0.3インチ(0.753センチ)の高さを有する段差を外周沿いに形成する。直径が300mmの基板を処理するために、ベース板170は、熱電板170cに形成された段差よりも下では約12〜13インチ(30.48〜33.02センチ)の外径を有することが好ましく、熱電板170cの段差よりも上の外径は、12インチ(30.48センチ)未満、好ましくは約11.7インチ(29.718センチ)である。少なくとも1つの熱電モジュール(不図示)は、熱電板170cの空洞142内に配置され、熱電板170cは、約0.3〜0.4インチ(0.753〜1.016センチ)の厚さを有し、熱電板170cの上面内の空洞142は、約0.15インチ(0.381センチ)の深さを有する。冷却板170bは、約0.5〜0.6インチ(1.27〜1.524センチ)の厚さを有することが好ましく、支持板170aは、約0.3〜0.4インチ(0.753〜1.016センチ)の厚さを有することが好ましい。好ましくは、冷却板170b及び支持板170aは、それぞれ、約12.6インチ(32.004センチ)の外径を有する。
図1に戻り、好ましい一実施形態では、カバー板160は、好ましくは、内カバー160aと外カバー160bとで形成することができる。好ましくは、カバー板160は、約0.12インチ(0.3048センチ)の厚さを有し、内カバー160aは、約9.8インチ(24.892センチ)の外径を有し、外カバー160bは、約11.7インチ(29.718センチ)の外径を有する。トップ板110は、好ましくは、誘電性材料の層内に少なくとも1つの静電クランプ電極を含むとともに、約0.1インチ(0.254センチ)の厚さと約11.7インチ(29.718センチ)の直径とを有する。絶縁層153a、bは、好ましくは、約0.004〜0.02インチ(0.01016〜0.0508センチ)の厚さを有し、例えば、可塑性ポリイミドの層が、約0.004インチ(0.01016センチ)の厚さを有するのに対し、セラミック層は、約0.02インチ(0.0508センチ)の厚さを有することができる。
図4は、ベース板170とカバー160との間に配された熱電モジュール140(ペルチェ素子)の断面の代表的な一実施形態を示している。好ましくは、熱電モジュール140の交互のp型半導体素子とn型半導体素子を接続する接合部152は、接着剤によって絶縁層153a、bに取り付けられる。好ましくは、接合部152は、アルミニウム又は銅などの導電性材料で形成される。好ましくは、絶縁層153a、bは、熱電モジュール140の上面及び下面において優れた熱伝導性、強度と耐衝撃性、耐クリープ性、寸法安定性、耐放射線性、及び耐化学性などの特性を有する可塑性ポリイミド材料である。好ましくは、絶縁層153a、bは、ポリイミド材料で形成されるが、或いは、可塑性のポリイミド材料で形成されてもよい、又はセラミックであってもよい。好ましくは、ポリイミド層153a、bは、温度変化によってもたらされる熱電モジュール140における歪みを吸収するために、電気的絶縁性と、可塑性支持表面とを提供する。絶縁層153a、bを含む熱電モジュール140は、接着層154によって、ベース板170及びカバー板160に接着される。好ましくは、絶縁層153aをベース板170に接着する接着剤は、エポキシ樹脂であり、絶縁層153bをカバー板160に接着する接着剤は、シリコーンである。上方及び下方のポリイミド膜を伴った代表的な熱電モジュールは、小松製作所の完全所有子会社であるKELK Ltd.によって製造され、参照によって本明細書に組み込まれる米国出願公開第2013/0098068号で見ることができる。
図5Aは、直線605によって表される、一定温度に維持されたベース板の上に多ゾーン抵抗ヒータを有する比較用の多ゾーン式基板支持アセンブリの場合の温度対時間のグラフと、破線600によって表される、熱電モジュールを含む多ゾーン式基板支持アセンブリの場合の温度対時間のグラフとを示している。熱電モジュールを含む多ゾーン式基板支持アセンブリは、各温度ゾーンにおいて、2500Wの電力による比較用の多ゾーン式基板支持アセンブリと同様の結果を2000Wの電力によって実現することができる。例えば、熱電モジュールを含む多ゾーン式基板支持アセンブリは、支持表面の温度を、ひいては基板の温度を、約60秒の間に約30℃から約80℃までの温度に高めることができる。更に、熱電モジュールを含む基板支持アセンブリは、約1.3℃毎秒の温度遷移速度を有することができ、約90℃の最大温度に到達することができる。また、熱電モジュールを含む基板支持アセンブリは、より広い冷却温度範囲を実現することができる。例えば、図5Bに例示されるように、熱電モジュールを含む基板支持アセンブリの冷却機能は、約1000Wの熱負荷で約−20℃の温度を維持することができ(ベース板は、約−10度に維持される)、2500Wの熱負荷で約40℃の温度を維持することができる。反対に、比較用の基板支持アセンブリは、1000Wの熱負荷によって約20℃で、そして2500Wの熱負荷によって約70℃で動作する。
図1に戻り、少なくとも1つの熱電モジュール140は、ベース板170の上面内の空洞142内に配置され、カバー板160によってベース板170の空洞142内に閉じ込められ、カバー板160に接合された絶縁層153bが、ベース板170との間に真空シールを形成する。好ましくは、ベース板170の空洞142内に、少なくとも4つの熱電モジュールがあり、これら4つの熱電モジュールは、基板支持アセンブリ100内に4つの温度制御ゾーンを形成するように配置される。例えば、第1の熱電モジュールは、対応する第1の円形ゾーンを形成するように配置することができ、第2の熱電モジュールは、対応する第2の環状ゾーンを形成するように配置することができ、第3の熱電モジュールは、対応する第3の環状ゾーンを形成するように配置することができ、第4の熱電モジュールは、対応する第4の環状ゾーンを形成するように配置することができる。
熱電対間の物理的隙間の垂直寸法及び水平寸法は、プラズマ処理の動作圧力におけるグロー放電にとって理想的であるので、基板支持アセンブリ100のベース板170とカバー板160との間の内部空間内の少なくとも1つの熱電モジュールを大気圧に維持することは、寄生プラズマ放電及びアークのリスクを軽減しうる。熱電モジュールを含む空洞を大気圧に維持することは、また、プラズマ処理装置の動作中にチャンバ圧力を真空に排気するために必要とされる追加のポンプ設備に起因する動作コストを軽減しうる。しかしながら、プラズマ処理チャンバの真空チャンバが動作している間に熱電モジュール空洞を大気圧に維持することは、カバー板160の湾曲をもたらし、それによってトップ板110を湾曲させる恐れがある。したがって、カバー板160は、真空チャンバ雰囲気内及び基板支持アセンブリ100の内部空間内に見られる圧力差を打ち消すのに十分な厚さであることが好ましい。好ましくは、カバー板160は、約0.5〜4mmの厚さを有する。一部の実施形態では、カバー板160は、少なくとも1つの熱電モジュール140などの下位の基板支持アセンブリ100構成要素における熱膨張及び熱収縮ゆえの歪みが軽減されうるように、2つのピース、すなわち内側のカバー板160aと外側の環状カバー板160bとに分けられていることが好ましい。
基板支持アセンブリ100内の熱電モジュールの向き及び数は、基板随所に所望の温度分布を実現するように選択することができる。例えば、大量の小型素子を得ることを所望される基板を処理するためには、熱電モジュールによって形成される随所の温度制御ゾーンにおいて均一性の高い温度を実現するために、多数の熱電モジュールを使用することができる。熱電モジュールの数は、例えば、1から1000までの範囲であってよい、又は基板サイズが増すにつれて更に多くてよい。好ましくは、少なくとも1つの熱電モジュール140を構成する半導体素子は、約2.5〜4.5mmの、より好ましくは約3.0〜3.5mmの高さを有し、p型半導体素子とn型半導体素子との間の間隔は、約1.0〜2.0ミリメートルの範囲であり、より好ましくは約1.5mmである。
図6A及び図6Bは、温度制御された基板支持アセンブリ100のベース板170の更なる実施形態を示している。ベース板170は、アルミニウム、銅、アルミニウムに包み込まれた熱分解黒鉛、又は熱伝導性の高いその他の材料で形成されてよく、少なくとも1つの熱電モジュール140を収容するために、ベース板170の上面内に1つの空洞142を含む。好ましくは、空洞142は、ベース板170の外周付近に位置付けられた円筒状の壁50によって画定される。ベース板170は、ベース板170内の流路171に伝熱媒体を一定の温度で循環させることによってヒートシンクとして機能し、基板の局所的な温度は、少なくとも1つの熱電モジュール140によって制御される。流路171は、ベース板170がヒートシンクとして機能しうるように、冷却剤又は温度制御されたガスを供給するように構成されることが好ましい。例えば、ベース板170は、空気、He、Nなどのガス、又は脱イオン水(DI)によって冷却された液体、又はFLUORINERT(登録商標)などの誘電性の液体で冷却されてよい。
一実施形態では、ベース板170は、伝熱管173を含み、この場合は、空洞142の下面内に、ドリルで垂直の穴が開けられてよく、そこに、各伝熱管173の上面が空洞142内でベース板170の上面と同一面上にくるように、伝熱管173が挿入されてよい。使用することができる代表的な伝熱管は、管状のヒートパイプであり、これは、英国のハドソンのCRS Engineering Limitedから市販されている。伝熱管173は、空洞142内の少なくとも1つの熱電モジュール140と、ベース板170の流路171との間の熱伝導を高め、それによって基板支持アセンブリ100の冷却能力を向上させるために使用することができる。伝熱管173は、銅による無地表面仕上げ、又は錫、ニッケル、真鍮、銀、クロム、若しくは金によるめっきを伴う、又は伴わない、ステンレス鋼又は高純度銅などの金属で形成されることが好ましく、約1〜12mmの、好ましくは約1〜3mmの外径を有する。伝熱管173は、約7〜20mmの、より好ましくは約10〜15mmの長さを有する。各伝熱管173は、反重力ウィッキングシステムで動作する。該システムでは、液体が、管の第1の端で蒸発し、管の第2の端で凝縮して液体に戻り、多孔質の裏張り内における毛管現象を通じて第1の端に戻る。各伝熱管173は、その下端に凝縮側が、その上端に蒸発側がくるように、ベース板に取り付けられる。伝熱管173内における流体の蒸発及び凝縮は、流体の重力傾向に打ち勝つように毛管現象を通じて動作し、これは、ベース板170の上面内における少なくとも1つの熱電モジュールと流路171との間における熱伝導を高める。流体は、ベース板170が空気温度で動作しているときは水などであってよく、ベース板170が約0℃未満で動作しているときはアンモニアやエタノールなどであってよい。伝熱管の詳細は、参照によって本明細書に組み込まれる米国出願公開第2006/0207750号に見ることができる。好ましくは、ベース板170は、伝熱管の数及び配置が各伝熱管173の個々の冷却能力に基づく伝熱管173の配列を含む。図6Aに例示されるように、伝熱管173は、その各凝縮側173aが各流路171の概ね中間点に位置するように、流路171間に配される。図6Bに例示されるような代替の一実施形態では、伝熱管173は、流路171の上方に配される。好ましくは、ベース板170は、熱電制御システムの上側にかかる熱負荷を制御するための所要電力を削減するのに有用である。
図6Cは、温度制御された基板支持アセンブリ100のベース板170の更なる一実施形態を示している。ベース板170は、好ましくは、流路171及び伝熱管173を含む導電性の冷却板185aを含むことができ、各伝熱管173の上面は、冷却板185aの上面と同一面上にある。導電性冷却板185aの上方には、導電性の伝熱板175bが配され、該伝熱板185bの上方には、導電性の熱電板185cが配される。導電性伝熱板185bは、アルミニウム又は類似の材料で形成されることが好ましく、冷却板185aと熱電板185cとの間で熱を均一に分布させるように構成される。熱電板185cは、大気圧に維持された1つの空洞142を含む。空洞142は、熱電板185cの外周付近に位置付けられた円筒状の壁50によって画定されることが好ましい。好ましくは、空洞142内に、上向きの突起55が位置付けられ、この場合は、上向き突起55及び円筒状壁50が上方絶縁層を支えてよく、それらの上に真空シールが形成される。好ましくは、上向き突起55は、リフトピン及び/又は裏面ヘリウムガス供給部を支えるように構成された開口165を有する。少なくとも1つの熱電モジュール140は、熱電板185cの上面内に形成された、熱電板185c底部の開口を通じて大気に開放された空洞142内に配置される。
図6Dは、ベース板170が伝熱管173を含む、温度制御された基板支持アセンブリ100の更なる一実施形態を示している。ベース板170は、熱電モジュール140を収容するために、その上面内に1つの空洞142を含み、空洞142は、ベース板170の外周付近に位置付けられた円筒状の壁50によって画定される。空洞142の下面には、伝熱シート508が位置付けられる。各伝熱管173の各蒸発側は、伝熱シート508に取り付けられ、伝熱シート508は、各伝熱管173の有効表面積を広げることによって、熱電モジュール140と流路171との間の伝熱を増やしている。伝熱シート508は、高い熱伝導性を有し、アルミニウム、銅、熱分解黒鉛、又はアルミニウムでコーティングされた熱分解黒鉛で形成されることが好ましい。一実施形態では、伝熱シート508は、各部分がそれぞれの対応する1本の伝熱管173に取り付けられるように、或いは伝熱シート508の各部分がそれぞれの対応する一群の伝熱管173に取り付けられるように、区分けされてよい。
電流源180によって供給される電流を制御するために、コントローラ195が使用されてよい。コントローラは、基板の温度分布に関する統計的データに基づいて電流を制御してよい。この場合は、コントローラは、事前に設定された定電流を供給するように電流源を制御する。或いは、コントローラは、基板の処理中に得られた感知された温度情報に応答して電流を制御してよい。感知された温度情報は、1つ以上の熱電対又は赤外線(IR)カメラなどのセンサ190から得られてよい。センサ190は、処理中に基板表面随所の温度を感知する。感知された温度情報に基づいて、コントローラ195は、電流源によって熱電モジュール140に供給される電流の方向と起電力とを調整し、そうしてリアルタイムな基板温度制御を提供する。
本明細書で更に開示されるのは、半導体処理装置において基板を処理する方法であって、ここでは、基板は、真空処理チャンバのなかで、温度制御された基板支持アセンブリのトップ板上で支えられる。方法は、基板を処理しつつ、トップ板と伝熱接触している少なくとも1つの熱電モジュールに電流を供給し、そうしてトップ板のそれぞれの部分の温度を制御することを含む。好ましくは、プロセスは、基板をプラズマエッチングすることを含む。方法は、また、トップ板表面の温度を制御するために及び基板随所に所望の温度分布を提供するために、電流を制御することを含む。
当業者にならば、本発明が、その趣旨又は基本的特性から逸脱することなくその他の特定の形態で実現可能であることがわかる。ここで開示された実施形態は、したがって、あらゆる点で例示的であって非制限的であると見なされる。本発明の範囲は、上記の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、その均等物の意味及び範囲に入るあらゆる変更が、特許請求の範囲に含まれることを意図される。

Claims (20)

  1. 半導体処理装置の真空チャンバのなかで基板を処理するための、温度制御された基板支持アセンブリであって、
    前記基板を支えるように構成されたトップ板と、
    前記トップ板の下方に配されたベース板であって、その上面内に空洞を含むベース板と、
    前記空洞を取り囲み、前記トップ板と前記ベース板との間に配されたカバー板と、
    前記ベース板の前記上面内の前記空洞内の少なくとも1つの熱電モジュールであって、前記トップ板及び前記ベース板と熱的に接触し、大気圧に維持される少なくとも1つの熱電モジュールと、
    を備える温度制御された基板支持アセンブリ。
  2. 請求項1に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    (a)前記少なくとも1つの熱電モジュールは、電気的に接触しており且つペルチェ効果にしたがって動作する交互のp型半導体素子とn型半導体素子とを含む、
    (b)前記ベース板の前記上面内の前記空洞内には、上向きの突起が位置付けられる、
    及び/又は、
    (c)前記少なくとも1つの熱電モジュールのそれぞれの上面及び下面を、電気絶縁層が覆う、温度制御された基板支持アセンブリ。
  3. 請求項2に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    (a)前記少なくとも1つの熱電モジュールの前記上面及び前記下面の前記電気絶縁層は、接着剤によって前記カバー板及び前記ベース板に接合される、
    (b)前記少なくとも1つの熱電モジュールの前記上面の前記電気絶縁層は、前記ベース板の前記上面の前記上向き突起及び外壁との間に真空シールを形成する、
    及び/又は、
    (c)前記ベース板の各上向き突起は、リフトピンを受けるように及び/若しくは前記トップ板表面に裏面ヘリウムガスを供給するように構成された縦穴を含む、温度制御された基板支持アセンブリ。
  4. 請求項1に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    (a)前記トップ板は、誘電性材料の層に少なくとも1つの静電電極を埋め込まれた静電チャックを含む、
    及び/又は、
    (b)前記ベース板は、温度制御された流体が循環する流路を含む、温度制御された基板支持アセンブリ。
  5. 請求項1に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    前記少なくとも1つの熱電モジュールの前記下面は、はんだ又は低融点合金によって前記ベース板内の前記空洞の上面に接合される、温度制御された基板支持アセンブリ。
  6. 請求項1に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    前記空洞内には、前記空洞内の各熱電モジュールが前記トップ板上に対応する温度制御ゾーンを形成するように、少なくとも2つの熱電モジュールが配置される、温度制御された基板支持アセンブリ。
  7. 請求項6に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    各熱電モジュールは、前記トップ板上に対応する温度制御ゾーンを形成し、前記温度制御ゾーンは、1つ以上の温度制御ゾーンによって中心の温度制御ゾーンが取り囲まれて形成された環状構造、格子構造、放射状構造、方位角状構造、極性構造、又は非極性構造を含む、温度制御された基板支持アセンブリ。
  8. 請求項1に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、更に、
    前記トップ板の温度制御ゾーンに対応する複数のセンサを備え、各センサは、各対応する温度制御ゾーンの温度を表す信号を出力するように動作可能である、温度制御された基板支持アセンブリ。
  9. 請求項8に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、更に、
    各センサからの信号を受信するための及び各温度制御ゾーンの各熱電モジュールに供給される電力を各温度制御ゾーン用の設定点又はフィードバック制御ループに基づいて調整するためのコントローラを備える温度制御された基板支持アセンブリ。
  10. 請求項1に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    (a)前記カバー板は、内側のカバー板と外側の環状カバー板とを含む、
    及び/又は、
    (b)前記カバー板は、アルミニウム、銅、熱分解黒鉛、セラミック材料、若しくはアルミニウムをコーティングされた熱分解黒鉛で形成される、温度制御された基板支持アセンブリ。
  11. 請求項10に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    前記カバー板は、約0.5〜4ミリメートルの厚さを有する、温度制御された基板支持アセンブリ。
  12. 請求項2に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    前記カバー板は、前記ベース板の前記上向き突起に対応する下向き突起を含み、
    前記下向き突起及び前記上向き突起は、リフトピンを受けるように、及び/又は、裏面ヘリウムガスを供給するように構成された位置揃えされた穴を有し、
    前記上向き突起及び前記対応する下向き突起は、前記温度制御された基板支持アセンブリ内にRF電流経路を提供するように構成される、温度制御された基板支持アセンブリ。
  13. 請求項1に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    前記ベース板は、前記空洞内の前記少なくとも1つの熱電モジュールと、温度制御された流体が循環する前記ベース板内の流路との間の熱伝導を高めるように構成された伝熱管を含み、
    (a)前記ベース板は、前記伝熱管の上方に且つ前記少なくとも1つの熱電モジュールの下方に配された伝熱板を含む、
    又は、
    (b)前記ベース板は、前記空洞内に配され各伝熱管を取り付けられた伝熱シートを含む、温度制御された基板支持アセンブリ。
  14. 請求項13に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    前記伝熱管は、水、アンモニア、及びエタノールからなる群より選択される流体を含む、温度制御された基板支持アセンブリ。
  15. 請求項13に記載の温度制御された基板支持アセンブリであって、
    (a)前記伝熱板は、銅で形成される、
    又は、
    (b)前記伝熱シートは、銅、アルミニウム、熱分解黒鉛、若しくはアルミニウムをコーティングされた熱分解黒鉛で形成される、温度制御された基板支持アセンブリ。
  16. プラズマ処理中に基板の温度を制御するための基板支持アセンブリを製造する方法であって、
    少なくとも1つの熱電モジュールの下面をベース板の上面内の空洞内の表面に接合することと、
    前記少なくとも1つの熱電モジュールの上面に含まれる上方電気絶縁層の下面を前記ベース板の前記上面内の前記空洞を画定している円筒状の壁に及び前記空洞内の上向き突起に接合することであって、前記接合された前記上方電気絶縁層の下面は、前記円筒状壁及び前記上向き突起との間に真空シールを形成し、前記空洞は、前記ベース板の前記上面内の前記空洞の表面を通じて大気に開放される、ことと、
    前記上方電気絶縁層の上面をカバー板に接合することと、
    を備える方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、
    (a)前記少なくとも1つの熱電モジュールの前記下面は、はんだ若しくは低融点合金によって前記ベース板の前記上面内の前記空洞内の前記表面に接合される、
    又は、
    (b)前記少なくとも1つの熱電モジュールの前記下面は、下方電気絶縁層に接合され、前記下方電気絶縁層の下面は、前記ベース板の前記上面内の前記空洞内の前記表面に接合される、方法。
  18. 請求項16に記載の方法であって、更に、
    (a)前記ベース板の表面内にドリルで縦穴を開け、前記ベース板内の各開けられた穴に伝熱管を挿入することであって、各伝熱管の上面は、各穴を開けられた前記ベース板の前記表面と同一面上にある、こと、
    及び/又は、
    (b)前記基板支持アセンブリ内に伝熱板を取り付けることであって、前記伝熱板は、前記伝熱管の上方に且つ前記少なくとも1つの熱電モジュールの下方に配され、前記伝熱板は、前記複数の熱電素子及び前記伝熱管の間で熱を均一に分布させるように構成される、こと、
    を備える方法。
  19. 請求項1に記載の温度制御された基板支持アセンブリと、前記基板支持アセンブリを取り囲む真空処理チャンバとを備える半導体処理システムにおいて基板を処理する方法であって、
    前記トップ板表面の1つ以上のゾーンの温度を制御するために、前記トップ板と伝熱接触している前記少なくとも1つの熱電モジュールに電流を供給するステップと、
    前記トップ板表面の温度を制御するために及び前記基板の処理中に前記基板に所望の温度分布を提供するために、前記少なくとも1つの熱電モジュールに供給される電流を制御するステップと、
    を備える方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、
    前記トップ板は、更に、少なくとも1つの熱電モジュールを埋め込まれ、
    前記基板は、ウエハを含み、
    前記処理することは、プラズマエッチング又は化学気相蒸着を含む、方法。
JP2014114039A 2013-06-03 2014-06-02 温度制御された基板支持アセンブリ Active JP6364244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/908,676 2013-06-03
US13/908,676 US20140356985A1 (en) 2013-06-03 2013-06-03 Temperature controlled substrate support assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015008287A true JP2015008287A (ja) 2015-01-15
JP2015008287A5 JP2015008287A5 (ja) 2017-07-13
JP6364244B2 JP6364244B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=51985552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114039A Active JP6364244B2 (ja) 2013-06-03 2014-06-02 温度制御された基板支持アセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140356985A1 (ja)
JP (1) JP6364244B2 (ja)
KR (1) KR20140142177A (ja)
TW (1) TWI633622B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117971A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本特殊陶業株式会社 保持装置および接着シート
WO2019026639A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社Kelk 熱電発電装置
WO2020095794A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社Kelk 温調装置
WO2020095795A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社Kelk 温調装置
JP2020077882A (ja) * 2020-01-31 2020-05-21 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
KR20200055632A (ko) 2018-11-13 2020-05-21 삼성전자주식회사 웨이퍼 스테이지, 반도체 제조 장치, 웨이퍼 스테이지의 제조 방법
JP2021061297A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 東京エレクトロン株式会社 基板支持台、及びプラズマ処理装置
US11309203B2 (en) 2018-11-13 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer stage and method of manufacturing the same
JP2022077543A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 ハイソル株式会社 チャックユニット及びチャックユニットの温度制御方法
US11634890B2 (en) 2016-09-02 2023-04-25 Komatsu Ltd. Image display system for work machine

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG188036A1 (en) 2011-08-18 2013-03-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, support table for a lithographic apparatus and device manufacturing method
US20150060013A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Applied Materials, Inc. Tunable temperature controlled electrostatic chuck assembly
US10217615B2 (en) 2013-12-16 2019-02-26 Lam Research Corporation Plasma processing apparatus and component thereof including an optical fiber for determining a temperature thereof
US10800092B1 (en) * 2013-12-18 2020-10-13 Surfx Technologies Llc Low temperature atmospheric pressure plasma for cleaning and activating metals
JP5811513B2 (ja) 2014-03-27 2015-11-11 Toto株式会社 静電チャック
US9543171B2 (en) * 2014-06-17 2017-01-10 Lam Research Corporation Auto-correction of malfunctioning thermal control element in a temperature control plate of a semiconductor substrate support assembly that includes deactivating the malfunctioning thermal control element and modifying a power level of at least one functioning thermal control element
US9837254B2 (en) 2014-08-12 2017-12-05 Lam Research Corporation Differentially pumped reactive gas injector
US10825652B2 (en) 2014-08-29 2020-11-03 Lam Research Corporation Ion beam etch without need for wafer tilt or rotation
US9406535B2 (en) 2014-08-29 2016-08-02 Lam Research Corporation Ion injector and lens system for ion beam milling
US9536748B2 (en) 2014-10-21 2017-01-03 Lam Research Corporation Use of ion beam etching to generate gate-all-around structure
US10029396B2 (en) * 2014-10-30 2018-07-24 Shachihata Inc. Seal carving apparatus and thermal carving machine
US9699883B2 (en) * 2015-01-08 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermal switches for active heat flux alteration
JP6424961B2 (ja) * 2015-06-09 2018-11-21 株式会社村田製作所 熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび電気機器
AT516385B1 (de) * 2015-06-23 2016-05-15 Avl List Gmbh Temperiereinheit für ein gasförmiges oder flüssiges Medium
JP6655310B2 (ja) 2015-07-09 2020-02-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US10103012B2 (en) * 2015-09-11 2018-10-16 Applied Materials, Inc. One-piece process kit shield for reducing the impact of an electric field near the substrate
US10186437B2 (en) * 2015-10-05 2019-01-22 Lam Research Corporation Substrate holder having integrated temperature measurement electrical devices
US9779955B2 (en) 2016-02-25 2017-10-03 Lam Research Corporation Ion beam etching utilizing cryogenic wafer temperatures
US11069553B2 (en) * 2016-07-07 2021-07-20 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with features for preventing electrical arcing and light-up and improving process uniformity
US10910195B2 (en) 2017-01-05 2021-02-02 Lam Research Corporation Substrate support with improved process uniformity
US10763141B2 (en) * 2017-03-17 2020-09-01 Applied Materials, Inc. Non-contact temperature calibration tool for a substrate support and method of using the same
WO2018191552A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Temperature controlled electrospinning substrate
US11011355B2 (en) * 2017-05-12 2021-05-18 Lam Research Corporation Temperature-tuned substrate support for substrate processing systems
CN108987323B (zh) * 2017-06-05 2020-03-31 北京北方华创微电子装备有限公司 一种承载装置及半导体加工设备
US20180366354A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Applied Materials, Inc. In-situ semiconductor processing chamber temperature apparatus
EP3642869A1 (en) * 2017-06-23 2020-04-29 Watlow Electric Manufacturing Company High temperature heat plate pedestal
US10181674B1 (en) 2017-08-09 2019-01-15 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Composite electrical connector system
CN109729722A (zh) * 2017-08-30 2019-05-07 韩国生产技术研究院 微尘前驱物质的精密测量系统
KR102024101B1 (ko) 2017-10-31 2019-09-23 한국생산기술연구원 프리즘 반사체를 구비한 미세먼지 전구물질의 정밀 측정 시스템
US10847374B2 (en) 2017-10-31 2020-11-24 Lam Research Corporation Method for etching features in a stack
US11366058B2 (en) 2017-10-31 2022-06-21 Korea Institute Of Industrial Technology Outdoor multi-pass cell for TDLAS
KR102024097B1 (ko) 2017-10-31 2019-09-23 한국생산기술연구원 온도 조절부가 구비된 야외용 tdlas 멀티패스 셀
DE102017223592B4 (de) * 2017-12-21 2023-11-09 Meyer Burger (Germany) Gmbh System zur elektrisch entkoppelten, homogenen Temperierung einer Elektrode mittels Wärmeleitrohren sowie Bearbeitungsanlage mit einem solchen System
CN108151529A (zh) * 2017-12-22 2018-06-12 合肥费舍罗热工装备有限公司 一种双温区开启式滑轨炉
KR102091515B1 (ko) * 2018-02-22 2020-03-20 주식회사 에프에스티 정전척 및 반도체처리장치의 제어장치
US10361092B1 (en) 2018-02-23 2019-07-23 Lam Research Corporation Etching features using metal passivation
SG11201904091XA (en) 2018-04-05 2019-11-28 Lam Res Corp Electrostatic chucks with coolant gas zones and corresponding groove and monopolar electrostatic clamping electrode patterns
CN108644745B (zh) * 2018-06-20 2021-09-17 深圳市漫反射照明科技有限公司 一种节能热回收系统及其节能热回收方法
JP7057442B2 (ja) * 2018-11-16 2022-04-19 株式会社アルバック 真空処理装置
KR102161537B1 (ko) * 2018-11-16 2020-10-05 (주)엠크래프츠 전자현미경용 시료대
KR20210086712A (ko) * 2018-11-28 2021-07-08 램 리써치 코포레이션 기판 프로세싱 시스템들을 위한 증기 챔버를 포함하는 페데스탈
JP7285693B2 (ja) * 2019-05-23 2023-06-02 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置および処理装置
JP2021027152A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 キオクシア株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11587799B2 (en) 2019-12-02 2023-02-21 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate
CN115461856A (zh) 2020-04-29 2022-12-09 应用材料公司 用于均匀性改善的加热器盖板
US11871667B2 (en) 2020-09-17 2024-01-09 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for warpage correction
CN112614930B (zh) * 2020-11-18 2022-10-04 浙江先导热电科技股份有限公司 一种特殊位置的传感器热电模块
CN112899659B (zh) * 2021-01-19 2022-06-14 中国科学院半导体研究所 用于等离子体化学气相的样品支架
WO2024101896A1 (ko) * 2022-11-09 2024-05-16 주식회사 이에스티 고온 정전척

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521308A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Canon Inc ウエハ支持装置
JP2007257014A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Yamaha Corp 温度制御装置
WO2010053173A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置および温度制御方法
JP2011054838A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP2013102135A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Kelk Ltd 温調装置

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769550A (en) 1972-05-30 1973-10-30 Lear Siegler Inc Voltage sensitive control device
US4340462A (en) 1981-02-13 1982-07-20 Lam Research Corporation Adjustable electrode plasma processing chamber
FR2538987A1 (fr) 1983-01-05 1984-07-06 Commissariat Energie Atomique Enceinte pour le traitement et notamment la gravure de substrats par la methode du plasma reactif
JPS59151084A (ja) 1983-02-18 1984-08-29 株式会社日立製作所 核融合装置
US4674565A (en) * 1985-07-03 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Heat pipe wick
US4595484A (en) 1985-12-02 1986-06-17 International Business Machines Corporation Reactive ion etching apparatus
US4960488A (en) 1986-12-19 1990-10-02 Applied Materials, Inc. Reactor chamber self-cleaning process
US4820371A (en) 1987-12-15 1989-04-11 Texas Instruments Incorporated Apertured ring for exhausting plasma reactor gases
US4792378A (en) 1987-12-15 1988-12-20 Texas Instruments Incorporated Gas dispersion disk for use in plasma enhanced chemical vapor deposition reactor
US5182059A (en) 1989-01-17 1993-01-26 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing high density SiC sintered bodies
US4948458A (en) 1989-08-14 1990-08-14 Lam Research Corporation Method and apparatus for producing magnetically-coupled planar plasma
US5556501A (en) 1989-10-03 1996-09-17 Applied Materials, Inc. Silicon scavenger in an inductively coupled RF plasma reactor
US5292399A (en) 1990-04-19 1994-03-08 Applied Materials, Inc. Plasma etching apparatus with conductive means for inhibiting arcing
US5085727A (en) 1990-05-21 1992-02-04 Applied Materials, Inc. Plasma etch apparatus with conductive coating on inner metal surfaces of chamber to provide protection from chemical corrosion
US5200232A (en) 1990-12-11 1993-04-06 Lam Research Corporation Reaction chamber design and method to minimize particle generation in chemical vapor deposition reactors
US6036877A (en) 1991-06-27 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with heated source of a polymer-hardening precursor material
JP3131012B2 (ja) 1992-03-24 2001-01-31 日本碍子株式会社 加熱装置
DE4231702C2 (de) 1992-09-22 1995-05-24 Litef Gmbh Thermoelektrische, beheizbare Kühlkammer
US5366585A (en) 1993-01-28 1994-11-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for protection of conductive surfaces in a plasma processing reactor
JP3264391B2 (ja) 1993-05-17 2002-03-11 東京エレクトロン株式会社 静電吸着体の離脱装置
JPH06283594A (ja) 1993-03-24 1994-10-07 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
US5560779A (en) * 1993-07-12 1996-10-01 Olin Corporation Apparatus for synthesizing diamond films utilizing an arc plasma
US5647911A (en) * 1993-12-14 1997-07-15 Sony Corporation Gas diffuser plate assembly and RF electrode
US5798016A (en) 1994-03-08 1998-08-25 International Business Machines Corporation Apparatus for hot wall reactive ion etching using a dielectric or metallic liner with temperature control to achieve process stability
US5680013A (en) 1994-03-15 1997-10-21 Applied Materials, Inc. Ceramic protection for heated metal surfaces of plasma processing chamber exposed to chemically aggressive gaseous environment therein and method of protecting such heated metal surfaces
JPH07335635A (ja) 1994-06-10 1995-12-22 Souzou Kagaku:Kk 平行平板形ドライエッチング装置
US5641375A (en) 1994-08-15 1997-06-24 Applied Materials, Inc. Plasma etching reactor with surface protection means against erosion of walls
US5885356A (en) 1994-11-30 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Method of reducing residue accumulation in CVD chamber using ceramic lining
JP3257328B2 (ja) 1995-03-16 2002-02-18 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US5569356A (en) 1995-05-19 1996-10-29 Lam Research Corporation Electrode clamping assembly and method for assembly and use thereof
JPH0967685A (ja) 1995-08-25 1997-03-11 Souzou Kagaku:Kk プラズマエッチング用平行平板電極
US5589000A (en) 1995-09-06 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fixture for deposition
JPH09153481A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置
US5730803A (en) 1996-02-23 1998-03-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for transferring heat from a hot electrostatic chuck to an underlying cold body
US5740016A (en) * 1996-03-29 1998-04-14 Lam Research Corporation Solid state temperature controlled substrate holder
JP3155199B2 (ja) 1996-04-12 2001-04-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3454333B2 (ja) 1996-04-22 2003-10-06 日清紡績株式会社 プラズマエッチング電極
US6448538B1 (en) 1996-05-05 2002-09-10 Seiichiro Miyata Electric heating element
US5820723A (en) 1996-06-05 1998-10-13 Lam Research Corporation Universal vacuum chamber including equipment modules such as a plasma generating source, vacuum pumping arrangement and/or cantilevered substrate support
US5863376A (en) 1996-06-05 1999-01-26 Lam Research Corporation Temperature controlling method and apparatus for a plasma processing chamber
US5788799A (en) 1996-06-11 1998-08-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for cleaning of semiconductor process chamber surfaces
US5904778A (en) 1996-07-26 1999-05-18 Applied Materials, Inc. Silicon carbide composite article particularly useful for plasma reactors
US5993594A (en) 1996-09-30 1999-11-30 Lam Research Corporation Particle controlling method and apparatus for a plasma processing chamber
US6129808A (en) 1998-03-31 2000-10-10 Lam Research Corporation Low contamination high density plasma etch chambers and methods for making the same
US6073577A (en) 1998-06-30 2000-06-13 Lam Research Corporation Electrode for plasma processes and method for manufacture and use thereof
JP2000274871A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Matsushita Refrig Co Ltd 熱電装置、並びに、熱電マニホールド
US6408786B1 (en) 1999-09-23 2002-06-25 Lam Research Corporation Semiconductor processing equipment having tiled ceramic liner
US6227140B1 (en) 1999-09-23 2001-05-08 Lam Research Corporation Semiconductor processing equipment having radiant heated ceramic liner
US6705394B1 (en) 1999-10-29 2004-03-16 Cvc Products, Inc. Rapid cycle chuck for low-pressure processing
US6741446B2 (en) 2001-03-30 2004-05-25 Lam Research Corporation Vacuum plasma processor and method of operating same
US7161121B1 (en) 2001-04-30 2007-01-09 Lam Research Corporation Electrostatic chuck having radial temperature control capability
US20050211385A1 (en) * 2001-04-30 2005-09-29 Lam Research Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution
JP4593007B2 (ja) 2001-05-23 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 載置装置
US6677167B2 (en) * 2002-03-04 2004-01-13 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer processing apparatus and a wafer stage and a wafer processing method
JP4403073B2 (ja) 2002-07-11 2010-01-20 テンプトロニック コーポレイション 熱電気モジュールのための隙間を作る層間スペーサを有する熱制御アセンブリを備えるワークピースチャック
EP1387054B1 (en) 2002-07-31 2012-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Cooling apparatus for an optical element, exposure apparatus comprising said cooling apparatus, and device fabrication method
US6838646B2 (en) * 2002-08-22 2005-01-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Susceptor device
US6992306B2 (en) 2003-04-15 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Temperature adjustment apparatus, exposure apparatus having the same, and device fabricating method
WO2004107394A2 (ja) 2003-05-27 2004-12-09 Matsushita Electric Works, Ltd. プラズマ処理装置、プラズマ生成用の反応器の製造方法、及びプラズマ処理方法
JP4442171B2 (ja) 2003-09-24 2010-03-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2005109158A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 冷却装置及び方法、それを有する露光装置、デバイスの製造方法
CN100452306C (zh) 2004-01-30 2009-01-14 东京毅力科创株式会社 具有流体间隙的衬底保持器和制造衬底保持器的方法
US7141763B2 (en) 2004-03-26 2006-11-28 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for rapid temperature change and control
JP4765328B2 (ja) 2004-04-16 2011-09-07 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理装置
US20060005873A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Mitsuru Kambe Thermoelectric conversion module
US8063298B2 (en) 2004-10-22 2011-11-22 Nextreme Thermal Solutions, Inc. Methods of forming embedded thermoelectric coolers with adjacent thermally conductive fields
US7475551B2 (en) 2004-12-23 2009-01-13 Nanocoolers, Inc. System employing temporal integration of thermoelectric action
TWI275766B (en) 2005-03-18 2007-03-11 Foxconn Tech Co Ltd Heat pipe
US7525787B2 (en) 2005-09-30 2009-04-28 Lam Research Corporation Electrostatic chuck assembly with dielectric material and/or cavity having varying thickness, profile and/or shape, method of use and apparatus incorporating same
US8216468B2 (en) 2006-04-25 2012-07-10 Jc Environmental Inc. Water treatment apparatus and method
US7501605B2 (en) 2006-08-29 2009-03-10 Lam Research Corporation Method of tuning thermal conductivity of electrostatic chuck support assembly
US7723648B2 (en) 2006-09-25 2010-05-25 Tokyo Electron Limited Temperature controlled substrate holder with non-uniform insulation layer for a substrate processing system
KR20090028343A (ko) 2007-09-14 2009-03-18 주식회사 에이디피엔지니어링 전극부재 및 이를 포함하는 기판처리장치
TW200913798A (en) * 2007-09-14 2009-03-16 Advanced Display Proc Eng Co Substrate processing apparatus having electrode member
JP2009094138A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Sei Hybrid Kk ウエハ保持体および半導体製造装置
US8359871B2 (en) * 2009-02-11 2013-01-29 Marlow Industries, Inc. Temperature control device
NL2005207A (en) 2009-09-28 2011-03-29 Asml Netherlands Bv Heat pipe, lithographic apparatus and device manufacturing method.
US8637794B2 (en) * 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
GB2475306A (en) 2009-11-16 2011-05-18 Groveley Detection Ltd Temperature control apparatus including heat pipe for a gas or other detector that extends its operating range to extreme temperatures
US8461674B2 (en) 2011-09-21 2013-06-11 Lam Research Corporation Thermal plate with planar thermal zones for semiconductor processing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521308A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Canon Inc ウエハ支持装置
JP2007257014A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Yamaha Corp 温度制御装置
WO2010053173A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置および温度制御方法
JP2011054838A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP2013102135A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Kelk Ltd 温調装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117971A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本特殊陶業株式会社 保持装置および接着シート
US11634890B2 (en) 2016-09-02 2023-04-25 Komatsu Ltd. Image display system for work machine
JP7010620B2 (ja) 2017-08-01 2022-01-26 株式会社Kelk 熱電発電装置
WO2019026639A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社Kelk 熱電発電装置
JP2019030159A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社Kelk 熱電発電装置
US11495722B2 (en) 2017-08-01 2022-11-08 Kelk Ltd. Thermoelectric generation device
JP7162499B2 (ja) 2018-11-09 2022-10-28 株式会社Kelk 温調装置
JP7162500B2 (ja) 2018-11-09 2022-10-28 株式会社Kelk 温調装置
JP2020077809A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社Kelk 温調装置
KR20210041059A (ko) 2018-11-09 2021-04-14 가부시키가이샤 케르쿠 온도 조정 장치
US11935767B2 (en) 2018-11-09 2024-03-19 Kelk Ltd. Temperature control device
CN112823429A (zh) * 2018-11-09 2021-05-18 株式会社Kelk 温度调节装置
KR20210058973A (ko) 2018-11-09 2021-05-24 가부시키가이샤 케르쿠 온도 조절 장치
CN112997331A (zh) * 2018-11-09 2021-06-18 株式会社Kelk 温调装置
WO2020095794A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社Kelk 温調装置
WO2020095795A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社Kelk 温調装置
JP2020077810A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社Kelk 温調装置
US11309203B2 (en) 2018-11-13 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer stage and method of manufacturing the same
KR20200055632A (ko) 2018-11-13 2020-05-21 삼성전자주식회사 웨이퍼 스테이지, 반도체 제조 장치, 웨이퍼 스테이지의 제조 방법
JP7316179B2 (ja) 2019-10-04 2023-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板支持台、及びプラズマ処理装置
JP2021061297A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 東京エレクトロン株式会社 基板支持台、及びプラズマ処理装置
JP2020077882A (ja) * 2020-01-31 2020-05-21 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP2022077543A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 ハイソル株式会社 チャックユニット及びチャックユニットの温度制御方法
US11486895B2 (en) 2020-11-12 2022-11-01 HiSOL, Inc. Chuck unit and method for controlling temperature of the chuck unit

Also Published As

Publication number Publication date
TWI633622B (zh) 2018-08-21
US20170110298A1 (en) 2017-04-20
JP6364244B2 (ja) 2018-07-25
US10879053B2 (en) 2020-12-29
TW201511174A (zh) 2015-03-16
US20140356985A1 (en) 2014-12-04
KR20140142177A (ko) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364244B2 (ja) 温度制御された基板支持アセンブリ
TWI553760B (zh) 用於半導體處理之具有二極體平面加熱器區域之加熱板
JP6144263B2 (ja) 半導体処理のための平面熱ゾーンを伴う熱板
JP3129419U (ja) 基板の温度を制御する装置
TWI550761B (zh) 半導體處理用之設有平坦加熱器區的加熱板
US7141763B2 (en) Method and apparatus for rapid temperature change and control
TWI815810B (zh) 噴頭組件、處理腔室及控制溫度之方法
JP2015008287A5 (ja)
KR20180087411A (ko) 정전 척 기구 및 반도체 처리 장치
TW201836056A (zh) 具有射頻隔離式加熱器的靜電吸盤
JP7316179B2 (ja) 基板支持台、及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250