JP7285693B2 - ステージ装置および処理装置 - Google Patents

ステージ装置および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7285693B2
JP7285693B2 JP2019096587A JP2019096587A JP7285693B2 JP 7285693 B2 JP7285693 B2 JP 7285693B2 JP 2019096587 A JP2019096587 A JP 2019096587A JP 2019096587 A JP2019096587 A JP 2019096587A JP 7285693 B2 JP7285693 B2 JP 7285693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
heat transfer
processing
refrigerating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019096587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020190019A (ja
Inventor
達夫 波多野
直樹 渡辺
幸治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019096587A priority Critical patent/JP7285693B2/ja
Priority to KR1020200056430A priority patent/KR20200135180A/ko
Priority to TW109115676A priority patent/TW202109714A/zh
Priority to US16/881,693 priority patent/US11251027B2/en
Publication of JP2020190019A publication Critical patent/JP2020190019A/ja
Priority to KR1020220015605A priority patent/KR102499908B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7285693B2 publication Critical patent/JP7285693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本開示は、ステージ装置および処理装置に関する。
半導体基板等の基板の処理装置、例えば成膜装置として、極低温が必要な処理が存在する。例えば、高い磁気抵抗比を有する磁気抵抗素子を得るために、超高真空かつ極低温の環境下において磁性膜を成膜する技術が知られている。
超高真空環境下において基板を極低温にかつ均一に冷却するための技術として、基板を載置するステージを回転可能に設け、ステージの裏面側の中央にステージ裏面に対して隙間を有した状態で冷凍伝熱体を配置したものが知られている(例えば特許文献1)。この技術は、回転しているステージと冷凍伝熱体の隙間に冷却ガスを供給しつつ、冷凍機の冷熱を冷凍伝熱体を介してステージに供給することにより、基板を極低温に均一に冷却するものである。
特開2019-016771号公報
本開示は、基板を極低温に冷却した状態で回転させることができ、かつ小型化が可能でメンテナンス性が良好なステージ装置およびそれを用いた処理装置を提供する。
本開示の一態様に係るステージ装置は、基板を処理する処理装置において基板を保持するステージ装置であって、処理容器内で基板を保持するステージと、前記ステージの下面中心に下方に延びるように設けられた回転軸および前記回転軸を介して前記ステージを回転させるモータを有するステージ回転機構と、前記ステージの下方の前記回転軸の外側位置に固定配置された、冷凍機の冷熱を伝熱する冷凍伝熱体を有し、前記ステージとの間に隙間を介して設けられた冷凍伝熱機構と、前記隙間に前記冷凍伝熱機構の冷熱を前記ステージに伝熱するための冷却流体を供給する冷却流体供給機構と、を有し、前記冷却流体供給機構は、前記冷却流体を前記冷凍伝熱体の内部を通って前記隙間に供給する冷却流体供給路を有し、前記処理装置により前記ステージに保持された基板を処理する際に、前記ステージ回転機構により前記ステージを回転させる。
本開示によれば、基板を極低温に冷却した状態で回転させることができ、かつ小型化が可能でメンテナンス性が良好なステージ装置およびそれを用いた処理装置が提供される。
第1の実施形態に係るステージ装置を備えた処理装置の一例を示す概略断面図である。 第1の実施形態に係るステージ装置の一例を示す平面図である。 第2の実施形態に係るステージ装置を備えた処理装置の一例を示す概略断面図である。 第2の実施形態に係るステージ装置の一例を示す平面図である。 第2の実施形態に係るステージ装置の他の例を示す平面図である。 第2の実施形態に係るステージ装置のさらに他の例を示す平面図である。 第3の実施形態に係るステージ装置を備えた処理装置の一例を示す概略断面図である。 第3の実施形態に係るステージ装置の一例を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して実施形態について具体的に説明する。
<第1の実施形態>
まず、第1の実施形態について説明する。
[処理装置]
最初に、第1の実施形態に係るステージ装置を備えた処理装置の一例について説明する。図1はこのような処理装置の一例を示す概略断面図、図2は第1の実施形態に係るステージ装置の一例を示す平面図である。
図1に示すように、処理装置1は、真空に保持可能な処理容器10と、ターゲット30と、ステージ装置50とを備える。処理装置1は、処理容器10内において、超高真空かつ極低温の環境下で、被処理基板である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wに磁性膜をスパッタ成膜することが可能な成膜装置として構成される。磁性膜は、例えばトンネル磁気抵抗(Tunneling Magneto Resistance;TMR)素子に用いられる。
処理容器10は、基板としてのウエハWを処理するための処理容器である。処理容器10には、超高真空に減圧可能な真空ポンプ等の排気手段(図示せず)が接続されており、その内部を超高真空(例えば10-5Pa以下)に減圧可能に構成されている。処理容器10には、外部からガス供給管(図示せず)が接続されており、ガス供給管からスパッタ成膜に必要なスパッタガス(例えばアルゴン(Ar)ガス、クリプトン(Kr)ガス、ネオン(Ne)ガス等の希ガスや窒素ガス)が供給される。また、処理容器10の側壁には、ウエハWの搬入出口(図示せず)が形成されており、搬入出口はゲートバルブ(図示せず)により開閉可能となっている。
ターゲット30は、処理容器10内の上部に、ステージ装置50に保持されたウエハWの上方に対向するように設けられている。ターゲット30には、プラズマ発生用電源(図示せず)から交流電圧または直流電圧が印加される。処理容器10内にスパッタガスが導入された状態でプラズマ発生用電源からターゲット30に交流電圧または直流電圧が印加されると、処理容器10内にスパッタガスのプラズマが発生し、プラズマ中のイオンによって、ターゲット30がスパッタリングされる。スパッタリングされたターゲット材料の原子または分子は、ステージ装置50に保持されたウエハWの表面に堆積する。ターゲット30の数は特に限定されないが、1つの処理装置1で異なる材料を成膜できるという観点から、複数であることが好ましい。例えば、磁性膜(Ni,Fe,Co等の強磁性体を含む膜)を堆積する場合、ターゲット30の材料としては、例えばCoFe、FeNi、NiFeCoを用いることができる。また、ターゲット30の材料として、これらの材料に、別の元素を含有させたものを用いることもできる。
[ステージ装置]
次に、ステージ装置50について詳細に説明する。
ステージ装置50は、ウエハWをステージ52に保持し、ウエハWとともにステージ52を回転させながらステージ52を介してウエハWを極低温に冷却するものである。
図1に示すように、ステージ装置50は、ステージ52と、ステージ回転機構54と、ステージ昇降機構56と、冷凍伝熱機構58と、冷凍機60とを有している。
ステージ52は、円板状をなす本体部を有し、本体部の上部に設けられた静電チャック61と、本体部の下面に設けられた第1伝熱部64とを有する。ステージ52の本体部および第1伝熱部64は、例えば純銅(Cu)等の熱伝導性の高い材料により形成されている。静電チャック61は、誘電体膜からなり、その中にチャック電極62が埋設されている。チャック電極62は、配線を介して直流電源(図示せず)に接続されており、チャック電極62に直流電圧が印加されることにより、ウエハWが静電吸着される。また、ステージ52にはヒータ63が埋設されている。ヒータ63は、配線を介してヒータ電源(図示せず)に接続されており、ヒータ63に給電されることにより、ステージ52を加熱可能となっている。第1伝熱部64の上面には、ステージ52の中心に対して同心状に凸部64aが形成されている。第1伝熱部64は、最外周に円筒部64bを有している。また、ステージ52には、ステージ52の温度を測定する温度センサ(図示せず)が設けられている。
ステージ回転機構54は、ステージ52を回転させるためのものであり、ステージ52の下面中心から下方に延びる回転軸70と、回転軸70を介してステージ52を回転させるモータ71とを有する。回転軸70は、第1伝熱部64の下面の中心に下方に突出する突出部64cに絶縁部材72を介して接続されている。モータ71は、例えば、減速機構等を用いずに回転軸70を直接駆動するダイレクトドライブモータとして構成される。モータ71の上下には、回転軸70のためのベアリング73が設けられている。モータ71やベアリング73等の駆動部は筐体74に収容されている。
回転軸70の内部には、ウエハW裏面に伝熱ガスを供給するための伝熱ガス流路75が設けられている。伝熱ガス流路75は、絶縁部材75およびステージ52を経てステージ52の表面に達している。伝熱ガスは、ガス供給源(図示せず)から伝熱ガス流路75を通ってウエハWの裏面に供給される。伝熱ガスとしては、高い熱伝導性を有するHeガスを用いることが好ましい。また、回転軸70の内部には、チャック電極62およびヒータの配線が設けられている。
ステージ昇降機構56は、プレート91を介して、ステージ52を、ウエハWをステージ52に載置するときの搬送位置と、ステージ52に載置されたウエハWに成膜を行うときの処理位置との間で移動可能となっている。搬送位置は処理位置よりも低い位置に設定される。また、ステージ昇降機構56により、ターゲット30とウエハWとの間の距離を制御することができる。
冷凍伝熱機構58は、冷凍機60からの冷熱をステージ52に伝熱するためのものであり、ステージ52との間に隙間を介して設けられている。冷凍伝熱機構58は、冷凍伝熱体65と、第2伝熱部(ステージ側伝熱部)66とを有する。冷凍伝熱体65は、図2に示すように、円柱状をなし、ステージ52の下方の、回転軸70の外側位置に偏心した状態で固定配置されている。第2伝熱部66は、冷凍伝熱体65の上に接続され、冷凍伝熱体65に達した冷熱を、隙間に供給された冷却ガスを介してステージ52に伝熱するためのものである。冷凍伝熱体65および第2伝熱部66は、冷凍機60の冷熱を効率良く伝熱するために、例えば純銅(Cu)等の熱伝導性の高い材料により形成されている。
冷凍機60は、ベースプレート92に取り付けられ、冷凍伝熱体65を保持し、冷凍伝熱体65を冷却する。冷凍機60により冷凍伝熱機構58の上面(すなわち第2伝熱部66の上面)が極低温(例えば-20℃以下)に冷却される。冷凍機60は、上部にコールドヘッド部を有し、コールドヘッド部から冷凍伝熱体65へ冷熱が伝熱される。冷凍機60は、冷却能力の観点から、GM(Gifford-McMahon)サイクルを利用したタイプであることが好ましい。TMR素子に用いられる磁性膜を成膜する際には、冷凍機60による冷凍伝熱機構58を介したステージ52の冷却温度は、-23~-223℃(250~50K)の範囲が好ましい。
なお、冷凍機60の冷凍サイクルを逆サイクルで駆動させることにより、加熱モードとすることができる。メンテナンス等の際に、冷凍機60を加熱モードとすることにより、冷凍伝熱機構58を介してステージ52を加熱して常温に戻すことが可能である。このとき、ヒータ63によりステージ52を加熱することにより、より迅速にステージ52を常温に戻すことができる。
冷凍伝熱体65の外周には、断熱構造体59が設けられている。断熱構造体59は、例えば内部が真空にされた真空断熱構造(真空二重管構造)をなしている。断熱構造体59により、冷凍伝熱体65の冷却性能の低下を抑制することができる。
冷凍伝熱機構58の第2伝熱部66は、ステージ52(第1伝熱部64)に対応して設けられ、中央に回転軸70が挿通される穴66aを有する略円環状をなす。第2伝熱部66は、第1伝熱部64とほぼ対応した大きさを有しており、第1伝熱部64よりもわずかに小さく構成されている。第2伝熱部66の上面には、第1伝熱部64の凹凸に対応する凹凸が形成されており、両者は隙間を有した状態で配置される。すなわち、第2伝熱部66には、第1伝熱部64の同心状の凸部64aに対応した同心状の凹部66bが形成されており、凸部64aと凹部66bとは例えば2mm以下の隙間Gを有して嵌合され、くし歯状をなす熱交換部を構成する。
冷凍伝熱体65には、その内部の中央に、冷却ガスを通流可能な冷却ガス供給路76が形成され、冷却ガス供給路76は、第2伝熱部66を貫通して延びている。そして、ガス供給源(図示せず)から供給された冷却ガスは、冷却ガス供給路76を経て隙間Gに供給され、冷凍機60の冷熱が、冷凍伝熱機構58および冷却ガスを介してステージ52に伝熱され、ステージ52が極低温に冷却される。このように、冷却ガスを介してステージ52が冷却されるため、ステージ52の回転が可能になる。
このとき、熱交換部がくし歯状であり、隙間Gが屈曲するので、第1伝熱部64と第2伝熱部66との間の冷却ガスによる熱伝達効率を高くすることができる。凸部64aおよび凹部66bの形状および数は、適切な熱交換が行われるように適宜設定される。凹部66bの高さは、凸部64aの高さと同じであってよく、例えば40~50mmとすることができる。凹部66bの幅は、凸部64aの幅よりもわずかに広い幅とすることができ、例えば7~9mmとすることができる。
凸部64aと凹部66bは、波状をなす形状とすることができる。また、凸部64aおよび凹部66bの表面は、ブラスト等により凹凸加工が施されていてもよい。これらにより、熱伝達のための表面積を大きくして熱伝達効率をより高めることができる。
なお、ステージ52を回転可能に冷却する手段としては、以上のように冷却ガスを用いる他、不凍液のような液体冷媒を用いてもよく、また、熱伝導性の良好な熱伝導グリースを隙間Gに充填してもよい。
冷凍伝熱機構58の冷凍伝熱体65と第2伝熱部66とは、一体的に形成されていてもよく、別体で成形され接合されていてもよい。
冷凍伝熱機構58は、固定フレーム80に支持されている。また、第1伝熱部64の円筒部64bの外側下端部には、下方に延び円筒状をなすカバー部材77が取り付けられており、ステージ52の回転にともなってカバー部材77も回転するようになっている。カバー部材77は、第2伝熱部66および冷凍伝熱体65の上部を覆うように設けられている。
固定フレーム80は、カバー部材77の内側に対向する円筒部80aを有し、回転可能なカバー部材77と固定フレーム80の円筒部80aとの間には磁性流体シール81が設けられている。また、磁性流体シール81の近傍には、磁性流体シール81を加熱するヒータ82a、82bが設けられている。また、回転軸70と固定フレーム80との間にも磁性流体シール83が設けられ、磁性流体シール83の近傍には、磁性流体シール83を加熱するヒータ84が設けられている。磁性流体シール81,83により、カバー部材77と固定フレーム80との間、および回転軸70と固定フレーム80との間が気密にシールされた状態で、回転軸70を介してステージ52を回転させることができる。また、ヒータ82a,82b,84により、磁性流体シール81,83を加熱することができ、磁性流体の温度低下によるシール性能の低下や結露が生じることを抑制することができる。
第2伝熱部66と第1伝熱部64の突出部64cとの間、および第2伝熱部66と第1伝熱部64の円筒部64bとの間には、それぞれシール部材85および86が設けられている。シール部材85,86により、隙間Gからの冷却ガスの漏洩が防止される。
また、第2伝熱部66の裏面側には、断熱部材87が設けられており、第2伝熱部66からの冷熱の放出が抑制される。
プレート91と処理容器10の下面との間には、上下方向に伸縮可能な金属製の蛇腹構造体であるベローズ88が設けられている。また、ベースプレート92と処理容器10の下面との間にも同様に、ベローズ89が設けられている。ベローズ88および89は、処理容器10と連通する真空に保持された空間と、大気雰囲気とを分離する機能を有する。
なお、図1では、便宜上、ステージ回転機構54により回転する部分および回転軸70を、ドットを付して示している。
[処理装置およびステージ装置の動作]
処理装置1においては、処理容器10内を真空状態とし、ステージ装置50の冷凍機60を作動させる。また、冷却ガス(例えばHeガス)を、冷却ガス流路76を介して隙間Gに供給する。これにより、極低温に保持された冷凍機60から冷凍伝熱機構58に伝熱された冷熱により、ステージ52が-20℃以下の極低温に保持される。より具体的には、冷凍機60から冷凍伝熱体65を経て第2伝熱部66に伝熱された冷熱が、隙間Gの冷却ガスを介してステージ52に伝熱され、ステージ52が-20℃以下の極低温に保持される。
そして、ステージ昇降機構56によりステージ52を搬送位置に移動(下降)させ、真空搬送室から搬送装置(いずれも図示せず)により、ウエハWを処理容器10内に搬送し、ステージ52上に載置する。次いで、チャック電極62に直流電圧を印加し、静電チャック61によりウエハWを静電吸着する。そして、ウエハWの裏面には伝熱ガス流路75を介して伝熱ガス(例えばHeガス)がウエハW裏面に供給され、ウエハWもステージ52と同様、-20℃以下の極低温に保持される。
その後、ステージ52を処理位置に上昇させて、極低温に保持されたステージ52を回転させながら成膜処理を行う。
ところで、冷凍機の冷熱を、冷凍伝熱体を介して伝熱し、冷凍伝熱体とステージとの間に形成された隙間に供給された冷却ガスを介してステージを回転しつつ冷却する技術は特許文献1に記載されている。
しかし、特許文献1の技術は、冷凍伝熱体をステージの中央に設け、ステージ回転機構を冷凍伝熱体の周囲に設けているため、ステージ回転機構が大がかりでありモータが大型化する。また、ステージ回転機構の存在により冷凍機をステージに近接して配置することができず、冷凍伝熱体が大型化(長尺化)し、冷凍機も大型のものが必要となる。さらに、冷凍伝熱体の周囲にステージ回転機構が設けられているため、メンテナンス性も悪い。
これに対して、本実施形態では、ステージ52の下面中心から下方に延びる回転軸70を設け、モータ71により回転軸70を介してステージを回転するようにし、かつ、冷凍伝熱体65をステージ52の下方の、回転軸70の外側位置に設けるようにした。
これにより、冷凍伝熱体65の位置を考慮することなく、回転軸70をステージ52の中心に設け、モータ71を回転軸の近傍に設けることができる。このため、モータ71として小型のものを用いることができる。また、このように回転機構54と冷凍伝熱体65とが分離されているため、冷凍機60をステージ回転機構54を考慮することなく所望の位置に配置することができる。このため、冷凍機60をモータ71よりも上に配置することができ、冷凍伝熱体65の長さを短くすることができる。また、冷凍伝熱体65の長さを短くできることから冷凍機60も小型化することができる。したがって、ステージ装置50全体を小型化することができる。また、ステージ回転機構54と、冷凍伝熱体65が分離して設けられるため、ステージ回転機構54および冷凍伝熱機構58の部品の着脱が容易となり、メンテナンス性が良好となる。
また、冷凍伝熱体65が特許文献1のように中央に設けられている場合は、冷凍伝熱体65および第2伝熱部66の温度分布がそのままステージ52およびウエハWに転写されやすく、同心円状の分布になりやすい。これに対して、本実施形態では、冷凍伝熱体65がステージ52の中心から偏心した位置に設けられているので、ステージ52の回転により温度分布が均されてステージ52およびウエハWの温度分布をより均一にすることができる。
さらに、本実施形態では、冷凍伝熱機構58がステージ52に対応するように設けられた第2伝熱部66を有するので、冷凍伝熱機構58とステージ52との冷却ガスを介した熱交換性が高まり、ステージ52を効率的に冷却することができる。特に、ステージ52の第1伝熱部64の凸部64aと、冷凍伝熱機構58の第2伝熱部66の凹部66bとは、くし歯状をなす熱交換部を構成し、屈曲した隙間Gに冷却ガスが供給されるので冷却効率をより高めることができる。
また、冷凍伝熱体65を小型化(短尺化)できることから、メンテナンス時に冷凍機60を加熱モードとして冷凍伝熱機構58を介してステージ52を常温に戻す作業を短時間で行うことができ、メンテナンス時間を短縮することができる。これに加えてヒータ63によりステージ52を直接加熱できることから、メンテナンス時間を一層短縮することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。
図3は第2の実施形態に係るステージ装置を備えた処理装置の一例を示す概略断面図、図4は第2の実施形態に係るステージ装置の一例を示す平面図である。
本実施形態のステージ機構50´は、第1の実施形態の冷凍伝熱機構58の代わりに、冷凍伝熱体65を複数(本例では2個)有し、これら複数の冷凍伝熱体65が第2伝熱部66に接続された構造を有する冷凍伝熱機構58´を備える。冷凍機60は、複数の冷凍伝熱体65に対応して複数設けられている。ただし、複数の冷凍伝熱体65に対して、共通の冷凍機を設けてもよい。ステージ50´の他の構成は、第1の実施形態のステージ装置50と同様である。
本実施形態においては、円柱状をなす冷凍伝熱体65はステージ52の下方に設けられているため、冷凍伝熱体58´は冷凍伝熱体65を複数有しているものの、第1の実施形態の冷凍伝熱体58からフットプリントは増加しない。このため、ステージ装置50´は、第1の実施形態のステージ装置50と同様、小型化を実現できる。また、冷凍伝熱体65を複数設けてもメンテナンス性は良好である。このため、本実施形態のステージ装置50´によれば、小型化および良好なメンテナンス性を維持したまま、冷凍伝熱体65の数だけステージ52の冷却効果を高めることができる。
特に、本実施形態のように、ステージ52を、冷却ガスを介して-23~-223℃(250~50K)といった極低温に冷却する場合は、このように円柱状の冷凍伝熱体65を複数配置して冷却を強化することが効果的である。
図4では、冷凍伝熱体58´として円柱状をなす冷凍伝熱体65の数が2個有するものを例示したが、本実施形態では、円柱状をなす冷凍伝熱体65の数は特に限定されず、ステージ52の下方に収容できる数であればよい。図5は、冷凍伝熱体65を4個配置した例を示す。また、図4、図5では、複数の冷凍伝熱体65を均等に設けているが、図6のように、複数の冷凍伝熱体65を偏在させてもよい。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。
図7は第3の実施形態に係るステージ装置を備えた処理装置の一例を示す概略断面図、図8は第3の実施形態に係るステージ装置の一例を示す平面図である。
本実施形態のステージ機構150は、第1の実施形態の冷凍伝熱機構58の代わりに、円筒状の冷凍伝熱体165を有し、冷凍伝熱体165が第2伝熱部66に接続された構造を有する冷凍伝熱機構158を備える。冷凍伝熱体165は、回転軸70の周囲を取り囲むように固定配置され、冷凍伝熱体65と同様、純銅(Cu)等の熱伝導性の高い材料により形成されている。
冷凍伝熱体165は、純銅(Cu)等の熱伝導性の高い材料により形成された接続部材161を介して第1の実施形態と同様の冷凍機60に接続されている。接続部材161はベースプレート191に支持されている。
冷凍伝熱体165には、その内部に、冷却ガスを通流可能な冷却ガス供給路176が形成され、冷却ガス供給路176は、第2伝熱部66を貫通して延びている。そして、ガス供給源(図示せず)から供給された冷却ガスは、冷却ガス供給路176を経て隙間Gに供給され、冷凍機60の冷熱が、冷凍伝熱機構158および冷却ガスを介してステージ52に伝熱され、ステージ52が極低温に冷却される。
冷凍伝熱機構158は、固定フレーム180に支持されている。また、第1伝熱部64の円筒部64bの外側下端部には、下方に延び段付き円筒状をなすカバー部材177が取り付けられており、ステージ52の回転にともなってカバー部材177も回転するようになっている。カバー部材177は、第2伝熱部66および冷凍伝熱体165の上部を覆うように設けられている。カバー部材177は、上側が大径部、下側が小径部となっている。冷凍伝熱体165の外周には、断熱構造体159が設けられている。また、第2伝熱体66の裏面には断熱部材187が設けられている。
固定フレーム180とカバー部材177の小径部との間には磁性流体シール181が設けられている。また、固定フレーム180の磁性流体シール181近傍部分には、磁性流体シール181を加熱するヒータ182が設けられている。また、回転軸70とベースプレート191との間にも磁性流体シール183が設けられ、磁性流体シール183の近傍には、磁性流体シール83を加熱するヒータ184が設けられている。磁性流体シール81,83により、カバー部材177と固定フレーム180との間、および回転軸70とベースプレート191との間が気密にシールされた状態で、回転軸70を介してステージ52を回転させることができる。また、ヒータ182,184により、磁性流体シール181,183を加熱することができ、磁性流体の温度低下によるシール性能の低下や結露が生じることを抑制することができる。ステージ装置150の他の構成は、第1の実施形態のステージ装置50と同様である。
本実施形態においては、ステージ52の下方位置に、回転軸70を取り囲むように円筒状の冷凍伝熱体165を設けたので、第1の実施形態と同様、ステージ装置150の小型化を実現することができる。また、冷凍伝熱体165の厚みが薄くても冷熱を伝熱する体積を確保することができるので、冷凍伝熱体165の外径を小径化することができ、省スペース化を図れるとともに、磁性流体シール181を小径化することができる。また、良好なメンテナンス性も確保することができる。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態では、円柱状または回転軸を取り囲むように配置された円筒状の冷凍伝熱体を用いた例を示したが、冷凍伝熱体が回転軸の外側に配置されていればこれに限定されない。
また、上記実施形態ではTMR素子に用いられる磁性膜のスパッタ成膜に適用する場合を例にとって説明したが、極低温で均一処理が必要な処理であればこれに限るものではない。
1;処理装置
10;処理容器
30;ターゲット
50,50´,150;ステージ装置
52;ステージ
54;ステージ回転機構
56;ステージ昇降機構
58,58´,158;冷凍伝熱機構
60;冷凍機
61;静電チャック
62;チャック電極
64;第1伝熱部
65,165;冷凍伝熱体
66;第2伝熱部
70;回転軸
71;モータ
76,176;冷却ガス供給路
81,83,181,183;磁性流体シール
G;隙間
W;ウエハ(基板)

Claims (12)

  1. 基板を処理する処理装置において基板を保持するステージ装置であって、
    処理容器内で基板を保持するステージと、
    前記ステージの下面中心に下方に延びるように設けられた回転軸および前記回転軸を介して前記ステージを回転させるモータを有するステージ回転機構と、
    前記ステージの下方の前記回転軸の外側位置に固定配置された、冷凍機の冷熱を伝熱する冷凍伝熱体を有し、前記ステージとの間に隙間を介して設けられた冷凍伝熱機構と、
    前記隙間に前記冷凍伝熱機構の冷熱を前記ステージに伝熱するための冷却流体を供給する冷却流体供給機構と、
    を有し、
    前記冷却流体供給機構は、前記冷却流体を前記冷凍伝熱体の内部を通って前記隙間に供給する冷却流体供給路を有し、
    前記処理装置により前記ステージに保持された基板を処理する際に、前記ステージ回転機構により前記ステージを回転させる、ステージ装置。
  2. 前記冷却流体は、冷却ガスである、請求項に記載のステージ装置。
  3. 前記冷凍伝熱機構は、前記隙間を介して前記ステージに対応して設けられ、前記冷凍伝熱体が接続されるステージ側伝熱部をさらに有する、請求項1または請求項2に記載のステージ装置。
  4. 前記ステージと前記ステージ側伝熱部の間、前記隙間を介してくし歯状の熱交換部を有している、請求項に記載のステージ装置。
  5. 前記冷凍伝熱体は、柱状をなし、前記回転軸から偏心した位置に配置されている、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のステージ装置。
  6. 前記冷凍伝熱機構は、前記冷凍伝熱体を複数有する、請求項に記載のステージ装置。
  7. 前記冷凍伝熱体は、円筒状をなし、前記回転軸を取り囲むように配置される、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のステージ装置。
  8. 前記ステージ回転機構の前記モータは、前記回転軸の周囲に配置されるダイレクトドライブモータである、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のステージ装置。
  9. 前記ステージは、-23~-223℃の温度に冷却される、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のステージ装置。
  10. 基板を処理する処理装置であって、
    基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で基板を回転可能に保持するための、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のステージ装置と、
    前記処理容器内で基板に処理を施す処理機構と、
    を有する処理装置。
  11. 前記処理機構は、前記処理容器内の前記ステージの上方に配置された、スパッタリング成膜用のターゲットを有する、請求項10に記載の処理装置。
  12. 前記ターゲットは、トンネル磁気抵抗素子に用いられる磁性体を成膜する材料からなる、請求項11に記載の処理装置。
JP2019096587A 2019-05-23 2019-05-23 ステージ装置および処理装置 Active JP7285693B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096587A JP7285693B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 ステージ装置および処理装置
KR1020200056430A KR20200135180A (ko) 2019-05-23 2020-05-12 스테이지 장치 및 처리 장치
TW109115676A TW202109714A (zh) 2019-05-23 2020-05-12 平台裝置及處理裝置
US16/881,693 US11251027B2 (en) 2019-05-23 2020-05-22 Stage device and processing apparatus
KR1020220015605A KR102499908B1 (ko) 2019-05-23 2022-02-07 스테이지 장치 및 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096587A JP7285693B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 ステージ装置および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190019A JP2020190019A (ja) 2020-11-26
JP7285693B2 true JP7285693B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=73453449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096587A Active JP7285693B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 ステージ装置および処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11251027B2 (ja)
JP (1) JP7285693B2 (ja)
KR (2) KR20200135180A (ja)
TW (1) TW202109714A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971327B1 (en) * 2019-12-06 2021-04-06 Applied Materials, Inc. Cryogenic heat transfer system
CN116960050A (zh) * 2022-04-20 2023-10-27 江苏鲁汶仪器股份有限公司 一种晶圆载台装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053202A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2019016771A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8034181B2 (en) * 2007-02-28 2011-10-11 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus
US20140356985A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Lam Research Corporation Temperature controlled substrate support assembly
JP2016021524A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
WO2017221631A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 株式会社アルバック 保持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053202A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2019016771A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202109714A (zh) 2021-03-01
US20200373133A1 (en) 2020-11-26
KR102499908B1 (ko) 2023-02-14
US11251027B2 (en) 2022-02-15
KR20200135180A (ko) 2020-12-02
KR20220024277A (ko) 2022-03-03
JP2020190019A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771632B2 (ja) 載置台構造
US11417504B2 (en) Stage device and processing apparatus
JP7450775B2 (ja) ステージ装置および処理装置
KR20160028971A (ko) 처리 장치
KR102499908B1 (ko) 스테이지 장치 및 처리 장치
US20200093027A1 (en) Substrate placement mechanism, film forming apparatus, and film forming method
US11293092B2 (en) Stage device and processing apparatus
WO2019009118A1 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP7224140B2 (ja) ステージ装置および処理装置
JP2023116116A (ja) 基板を処理する方法および装置
JP7365825B2 (ja) 基板を処理する方法および装置
TW202243096A (zh) 載置台構造、基板處理裝置及基板處理裝置的控制方法
JP2021128976A (ja) ステージ装置、給電機構、および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150