JP2014517513A - 低いソース抵抗を有する電界効果トランジスタデバイス - Google Patents

低いソース抵抗を有する電界効果トランジスタデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014517513A
JP2014517513A JP2014509288A JP2014509288A JP2014517513A JP 2014517513 A JP2014517513 A JP 2014517513A JP 2014509288 A JP2014509288 A JP 2014509288A JP 2014509288 A JP2014509288 A JP 2014509288A JP 2014517513 A JP2014517513 A JP 2014517513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
semiconductor device
contact
minimum dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066219B2 (ja
Inventor
セイ−ヒュン リュ
ドイル クレイグ カペル
リン チェン
サリット ダール
シャーロット ジョナス
アナント アガルワル
ジョン パーマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/102,510 external-priority patent/US9029945B2/en
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2014517513A publication Critical patent/JP2014517513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066219B2 publication Critical patent/JP6066219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体デバイスは、第1の導電型を有するドリフト層と、ドリフト層において第1の導電型と反対の第2の導電型を有するウェル領域と、ウェル領域内のソース領域とを含む。ソース領域は、第1の導電型を有し、かつウェル領域にチャンネル領域を定める。ソース領域は、チャンネル領域に隣接する横方向ソース領域と、チャンネル領域の反対側で横方向ソース領域から離れて延びる複数のソース接点領域とを含む。第2の導電型を有する本体接点領域が、複数のソース接点領域のうちの少なくとも2つの間にあり、かつウェル領域と接触している。
【選択図】図1

Description

〔米国政府利益の記載〕
本発明は、陸軍研究所によって与えられた契約第DAAD19−01−C−0067号の下で政府支援によって行われたものである。政府は、本発明におけるある一定の権利を有する。
本発明は、電子デバイス及び製作方法に関する。より具体的には、本発明は、高電力絶縁ゲートトランジスタ及び製作方法に関する。
シリコンカーバイド(SiC)で製作された電力デバイスは、SiCの高臨界電界及び広バンドギャップにより、高速、高電力、及び/又は高温の用途に対してシリコンのものと比較して大きな利点を示すことが予想されている。約5kVよりも大きい電圧のような高電圧を阻止することができるデバイスのためには、注入された少数キャリアに起因する導電率変調を通じてドリフト層抵抗を低下させるバイポーラ作動を有することが望ましい場合がある。しかし、シリコンカーバイドにおけるバイポーラデバイスのための1つの技術的課題は、シリコンカーバイドの単結晶内の「底面転位(BPD)」の存在に起因する可能性がある経時的な順方向電圧降下である。すなわち、SiCショットキーダイオード及びMOSFETのようなユニポーラデバイスが、例えば、10kVまで又はそれよりも高い高電力用途に典型的に使用される。
10kV阻止機能を有するSiC DMOSFETデバイスは、約100mΩ×cm2の固有オン抵抗を有して製作されている。DMOSFETデバイスは、その多数キャリアの性質に起因して、例えば、100nsよりも短時間の非常に高速なスイッチング速度を示すことができる。しかし、デバイスの望ましい阻止電圧が、例えば、15kVまで又はそれよりも高くまで増大すると、MOSFETデバイスのオン抵抗は、ドリフト層の厚みの対応する増大のために大幅に上昇する場合がある。この問題は、バルク移動度低下のために高温で悪化することがあり、これは、過度の電力消散をもたらす場合がある。
SiC結晶材料成長の進歩と共に、BPD関連の問題を軽減するいくつかの手法が開発されている。例えば、B.Hull、M.Das、J.Sumakeris、J.Richmond、及びS.Krishinaswami著「ドリフトのない10−kV、20−A 4H−SiC PiNダイオード」、Journal of Electrical Materials、34巻、第4号、2005年を参照されたい。これらの開発は、サイリスタ、GTOなどのようなSiCバイポーラデバイスの開発及び/又は潜在的応用を強化することができる。サイリスタ及び/又はGTOは、低い順方向電圧降下を与える場合があるが、それらは、ゲート駆動及び保護のための嵩張る整流回路を要求することがある。従って、SiCバイポーラデバイスがゲートターンオフ機能を有することが望ましいと考えられる。それらの優れたオン状態特性、妥当なスイッチング速度、及び/又は卓越した安全作動領域(SOA)により、4H−SiC絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)は、電力スイッチング用途により適切になってきている。
米国特許第5,972,801号明細書 米国特許第6,002,159号明細書
B.Hull、M.Das、J.Sumakeris、J.Richmond、及びS.Krishinaswami著「ドリフトのない10−kV、20−A 4H−SiC PiNダイオード」、Journal of Electrical Materials、34巻、第4号、2005年
一部の実施形態による半導体デバイスは、第1の導電型を有するドリフト層と、ドリフト層内の第1の導電型と反対の第2の導電型を有するウェル領域と、ウェル領域内のソース領域とを含む。ソース領域は、第1の導電型を有し、かつウェル領域内のチャンネル領域を定める。ソース領域は、チャンネル領域に隣接する横方向ソース領域と、チャンネル領域の反対側で横方向ソース領域から離れて延びる複数のソース接点領域とを含む。第2の導電型を有する本体接点領域が、複数のソース接点領域のうちの少なくとも2つの間にあり、かつウェル領域と接触し、ソースオーミック接点が、ソース接点領域及び本体接点領域に接触する。
本体接点領域は、ソース接点領域の間に散在する複数の本体接点領域を含むことができる。複数の本体接点領域は、横方向ソース領域によりチャンネル領域から離間することができる。
ソースオーミック接点は、ソース接点区域内でソース領域と接触することができ、かつソースオーミック接点は、本体接点領域区域内で本体接点領域と接触することができる。
一部の実施形態において、接点領域区域の最小寸法plのウェル領域の最小寸法wlに対する比は、0.2よりも大きい場合がある。更に別の実施形態において、接点領域区域の最小寸法plのウェル領域の最小寸法wlに対する比は、0.3よりも大きい場合がある。
ドリフト領域は、シリコンカーバイドのような広バンドギャップ半導体材料を含むことができる。
ソース領域は、シート抵抗を有し、ソースオーミック接点は、ソース領域の接触抵抗の75%よりも大きく、一部の実施形態においてはソース領域の接触抵抗よりも大きいシート抵抗を有する。
デバイスは、1000ボルトを超える逆方向阻止電圧と、200アンペア毎平方センチメートルよりも高い電流密度とを有することができる。
本発明の更なる理解を提供するために含まれ、かつ本出願に組み込まれてその一部を構成する添付図面は、本発明のある一定の実施形態を例示するものである。
金属酸化物半導体電界効果(MOSFET)デバイスの回路図である。 MOSFETデバイスに関する仮想オン状態電流−電圧特性を示すグラフである。 ゲート電圧に対するソース抵抗の影響を示すグラフである。 従来の電力MOSFETデバイスのセルの部分断面図である。 従来の電力MOSFETデバイスのレイアウトを示す平面図である。 従来の電力MOSFETデバイスのレイアウトを示す平面図である。 一部の実施形態による電力MOSFETデバイスのレイアウトを示す平面図である。 一部の実施形態による電力MOSFETデバイスのレイアウトを示す平面図である。 一部の実施形態による電力MOSFETデバイスのセルの部分断面図である。 一部の実施形態による電力MOSFETデバイスのセルの部分断面図である。 一部の実施形態によるMOSFETデバイスに関するオン状態電流−電圧特性を示すグラフである。 一部の実施形態による電力MOSFETデバイスのセルの断面図である。 一部の実施形態による絶縁ゲートバイポーラトランジスタデバイスのセルの断面図である。 一部の実施形態によるp型絶縁ゲートバイポーラトランジスタデバイスのセルの断面図である。 図14のP−IGBTデバイスの電流−電圧特性を示すグラフである。 図14のp−IGBTの電圧阻止特性を示すグラフである。 図14のP−IGBTのパルスオン状態電流−電圧特性を示すグラフである。 室温から300℃の範囲の温度に対する図14のP−IGBTの更に別のオン状態電流−電圧特性を示すグラフである。 温度の関数として図14のP−IGBTのオン状態電流−電圧特性を示すグラフである。
ここで、本発明の実施形態を示す添付図面を参照して、本発明の実施形態を以下でより完全に説明する。しかし、本発明は、多くの異なる形態に実施することができ、本明細書に説明する実施形態に制限されると解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が十分かつ完全であり、当業者に本発明の範囲を十分に伝えることになるように提供するものである。同じ数字は、全体を通じて同様な要素を意味する。
第1、第2などの用語は、本明細書において様々な要素を説明するために使用することができるが、これらの要素は、これらの用語によって制限すべきでないことは理解されるであろう。これらの用語は、1つの要素を別の要素と区別するためにのみ使用される。例えば、本発明の範囲から逸脱することなく第1の要素を第2の要素と呼ぶことができ、同様に、第2の要素を第1の要素と呼ぶことができる。本明細書で使用する時に、用語「及び/又は」は、関連付けられた列挙項目のうちの1つ又はそれよりも多くのいずれか又は全ての組合せを含む。
本明細書に使用される術語は、特定の実施形態を説明する目的のみであり、本発明を制限するように想定されているものではない。本明細書で使用する時に、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈がそうでないと明確に示す場合を除いて複数形を同様に含むことを意図している。用語「comprises」、「comprising」、「includes」、及び/又は「including」は、本明細書で使用する時に、説明する特徴、整数、段階、作動、要素、及び/又は構成要素の存在を指定するが、1つ又はそれよりも多くの他の特徴、整数、段階、作動、要素、構成要素、及び/又はその群の存在又は追加を除外しないことも更に理解されるであろう。
特に明記しない限り、本明細書で使用する全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する分野の業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で使用する用語は、本明細書及び当業技術の関連でのその意味と適合する意味を有すると解釈されなければならず、本明細書で特にそのように定義されない限り、理想化されるか又は過度に形式的な意味に解釈されないことになることは更に理解されるであろう。
層、領域、又は基板のような要素が別の要素「上」にある又はその「上に」延びると呼ばれる時に、この要素は、直接にその他の要素上にあり、又は直接にその上に延びることができ、又は介在要素が存在することもできることは理解されるであろう。逆に、要素が別の要素「上に直接に」ある又はその「上に直接に」延びると呼ばれる時に、介在要素は存在しない。要素が別の要素に「接続」している又は「結合」していると呼ばれる時に、この要素は、直接にその他の要素に接続又は結合することができ、又は介在要素が存在することができることも理解されるであろう。逆に、要素が別の要素に「直接に接続」している又は「直接に結合」していると呼ばれる時に、介在要素は存在しない。
「下方」又は「上方」又は「上側」又は「下側」又は「水平方向」又は「横方向」又は「垂直方向」のような相対語は、図示する1つの要素、層、又は領域の別の要素、層、又は領域に対する関係を説明するために本明細書で使用することができる。これらの用語は、図で表された方向に加えて、デバイスの様々な方向を包含することを意図することは理解されるであろう。
本発明の実施形態は、本発明の理想的な実施形態(及び中間構造)の模式図である断面図を参照して本明細書に説明する。図面における層及び領域の厚みは、明確にするために誇張されている場合がある。加えて、例えば、製作の技術及び/又は公差の結果としてこの図の形状からの変動が予想される。すなわち、本発明の実施形態は、本明細書に示す領域の特定の形状に制限されると解釈すべきではなく、例えば、製造に起因する形状の偏差を含むことになる。例えば、矩形として示される注入領域は、丸い又は湾曲した特徴部を典型的に有し、及び/又は注入領域から非注入領域への個別の変化でなく、そのエッジで注入濃度の勾配を典型的に有することになる。同様に、注入によって形成された埋め込み領域は、埋め込み領域とそれを通って注入が行われる表面との間の領域内に何らかの注入をもたらす場合がある。すなわち、図示の領域は、本質的に概略的であり、それらの形状は、デバイスの領域の実際の形状を示すことを意図せず、かつ本発明の範囲を制限することを意図しない。
本発明の一部の実施形態は、層及び/又は領域内の多数キャリア濃度によるn型又はp型のような導電型を有するとして特徴付けられた半導体層及び/又は領域に関連して説明する。従って、n型材料は、負に帯電した電子の多数平衡濃度を有し、それに対して、p型材料は、正に帯電した正孔の多数平衡濃度を有する。一部の材料は、「+」又は「−」を付して示すことができ(n+、n−、p+、p−、n++、n−−、p++、又はp−−などにおけるように)、別の層又は領域と比べて多数キャリアの相対的により大きい(「+」)又はより小さい(「−」)濃度が示されている。しかし、こうした表示は、層又は領域内の多数又は少数キャリアの特定の濃度の存在を意味しない。
本発明の一部の実施形態は、高電力及び/又は高温の用途に適切なシリコンカーバイド(SiC)絶縁ゲートデバイスを提供する。
図1は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)デバイス10の回路図である。図示のように、MOSFETデバイスは、一般的に、3つの端子、すなわち、ドレイン端子(D)、ソース端子(S)、及びゲート端子(G)を含む。デバイスのゲート・ツー・ソース電圧は、VGSで示されており、一方、デバイスのドレイン・ツー・ソース電圧は、VDSで示されている。デバイスは、デバイスの物理特性に基づいて、内臓ソース抵抗Rs及び内臓ドレイン抵抗RDを有する。内臓ソース抵抗RSにわたる電圧は、VRSで示されている。
MOSFETデバイスにおいて、ドレインからソースへのデバイスのチャンネルを通過する電流は、ゲートに電圧を印加することによって調節される。ゲートは、二酸化珪素のようなゲート絶縁体によってチャンネルから絶縁されている。ゲート端子の電圧が高まると、デバイスを通過する電流が増大する。
図2は、所定のゲート・ツー・ソース電圧(VGS)に対して、MOSFETデバイスの仮想(曲線102)及び実際(104)のオン状態電流−電圧特性を示すグラフである。図2に示すように、所定のゲート電圧に対してドレインとソースの間の電圧(VDS)が高まると、デバイスを通過する電流(ID)が飽和点まで増大する。実際のデバイスにおいては、トランジスタの実際の飽和電流は、理想的な飽和電流よりも典型的に少ない。この理由の一部は、デバイスのソース抵抗に関連する。
特に、デバイスを通過するドレイン電流IDが増大すると、ソース抵抗RSにわたって低下する電圧の量は正比例して増大する。図3は、ゲート電圧に対するソース抵抗の影響を示すグラフである。図3において、ゲート端子からソース端子への電圧がVGSで示されている。ゲート・ツー・ソース端子間でデバイスに印加されるゲート電圧の一部分は、デバイスの内部ソース抵抗RSにわたって低下する。ゲート電圧のその部分は、図3におけるVRsで示されている。ゲート・ツー・ソース電圧の残りの部分は、ゲート絶縁体の両端の電圧として現れ、図3におけるVGS,intで示されている。すなわち、VGSは、VRsとVGS,intの和に等しい。
図3に示すように、ゲート・ツー・ソース電圧は、ドレイン電流が増加する時に一定のままとすることができる。しかし、デバイスの内部ソース抵抗によって低下するゲート電圧VGSの部分VRsは、ドレイン電流IDが増加すると増加し、一方、ゲート絶縁体の両端の電圧として現れるゲート・ツー・ソース電圧の部分VGS,intは、ドレイン電流IDが増加すると減少する。
すなわち、ドレイン電流が増大すると、チャンネルを維持するのに使用されているゲート電圧の部分が低下し、これは、デバイスが、ドレイン・ツー・ソース電圧の低いレベルで飽和状態に入る原因になる場合がある。従って、高ソース抵抗は、MOSFET又は他の絶縁ゲート制御デバイスの作動に悪影響を与える場合がある。
一部の実施形態によるMOSFET構造のユニットセル10が図4に示されている。図1のデバイス10は、n型8°軸外4H−SiC基板12上のnドリフトエピタキシャル層14を含む。nドリフト層14は、約10kVの阻止機能のために約100μmから約120μmの厚みを有することができ、約2×1014cm-3から約6×1014cm-3のドーピング濃度のn型ドーパントでドープすることができる。他のドーピング濃度/電圧阻止範囲も可能である。1200V MOSFETデバイスに対して、基板は、4°軸外4H−SiCとすることができ、ドリフト層は、約10μmの厚みを有することができ、約6×1015cm-3のドーピング濃度のn型ドーパントでドープすることができる。
この構造は、例えば、アルミニウムと窒素のそれぞれの選択的注入によって形成することができるp+型ウェル領域18及びn+ソース領域20を更に含む。p+ウェル領域18の接合深さは、約0.5μmとすることができるが、他の深さも可能である。構造10は、ドリフト層14の表面からp+ウェル領域18内に延びるp+接点領域22を更に含む。接合終端(図示せず)をデバイス周囲の周りに設けることができる。
注入されたドーパントの全ては、シリコンが過圧されて及び/又はグラファイトフィルムのような封入層によって被覆されて約1600℃の温度で焼き鈍しすることによって活性化することができる。これらの条件なしでは、高温アニールは、シリコンカーバイドエピタキシの表面を損傷する場合がある。シリコン過圧は、シランの存在によって与えることができ、又はシリコン過圧の所定量を与えるシリコンカーバイド被覆物体の近接によって与えることができる。代替的に又はシリコン過圧と組み合わせて、グラファイトコーティングをデバイスの表面上に形成することができる。注入イオンを活性化するためにデバイスをアニールする前に、アニール中に構造の表面を保護するためにグラファイトコーティングを構造の上側/前側に付加することができる。グラファイトコーティングは、従来のレジストコーティング方法によって付加することができ、約1μmの厚みを有することができる。グラファイトコーティングは、ドリフト層14上に結晶性のコーティングを形成するために加熱することができる。注入されたイオンは、例えば、約1600℃又はそれよりも高い温度で不活性ガス内で行うことができる熱アニールによって活性化することができる。特に、熱アニールは、約1600℃の温度でアルゴン中で5分間行うことができる。グラファイトコーティングは、高温アニール中にドリフト層14の表面を保護することを助けることができる。
次に、グラファイトコーティングは、例えば、灰化及び熱酸化によって除去することができる。
注入焼き鈍しの後、約1μmの厚みを有する二酸化珪素の電界酸化物(図示せず)を堆積させて、デバイスの活性領域を露出するようにパターン化することができる。
ゲート酸化物層36は、400−600Åの最終的なゲート酸化物厚を有してゲート酸化処理によって形成することができる。
特に、ゲート酸化物は、例えば米国特許第5,972,801号明細書に説明するように、乾燥O2中のバルク酸化物の成長に続く湿潤O2中のバルク酸化物のアニールを含む乾燥−湿潤酸化処理によって成長させることができ、この特許は、その全体が本明細書において引用により組み込まれている。本明細書で用いる時に、湿潤O2中の酸化物のアニールは、O2及び気化H2Oの両方を含有する雰囲気中の酸化物のアニールを指す。アニールは、乾燥酸化物成長と湿潤酸化物成長の間に行うことができる。乾燥O2酸化物成長は、例えば、1200℃までの温度で乾燥O2中少なくとも約2.5時間にわたって石英管内で行うことができる。乾燥酸化物成長は、バルク酸化物層を望ましい厚みに成長させるために行われる。乾燥酸化物成長の温度は、酸化物成長速度に影響を及ぼす場合がある。例えば、より高い処理温度は、より高い酸化物成長速度をもたらすことができる。最大成長温度は、使用されるシステムに依存すると考えられる。
一部の実施形態において、乾燥O2酸化物成長は、約1175℃の温度及び乾燥O2中で約3.5時間にわたって行うことができる。得られた酸化物層は、不活性雰囲気中で約1200℃までの温度でアニールすることができる。特に、得られた酸化物層は、1175℃の温度でAr中で約1時間にわたってアニールすることができる。湿潤O2酸化物アニールは、約950℃又はそれ未満の温度で約1時間にわたって行うことができる。湿潤O2アニールの温度は、付加的な界面状態を導入する場合があるSiC/SiO2界面での更なる熱酸化物成長を阻止するために制限することができる。特に、湿潤O2アニールは、約950℃の温度及び湿潤O2中で約3時間にわたって行うことができる。得られるゲート酸化物層は、約500Åの厚みを有することができる。
一部の実施形態において、乾燥O2酸化物成長は、約1175℃の温度及び乾燥O2中で約4時間にわたって行うことができる。得られた酸化物層は、不活性雰囲気中で約1175℃までの温度でアニールすることができる。特に、得られた酸化物層は、1175℃の温度でAr中で30分から2時間の持続時間にわたってアニールすることができる。次に、酸化物層は、1175℃から1300の温度でNO雰囲気中で30分から3時間の持続時間にわたってアニールを受ける。得られるゲート酸化物層は、約500Åの厚みを有することができる。
ゲート酸化物34の形成後に、ポリシリコンゲート32を堆積させ、例えば、ホウ素でドープすることができ、ゲート抵抗を低下させるための金属化処理が続く。Al/Ni接点をp型オーミックソース接点金属28として堆積させることができ、Niをn型ドレイン接点金属26として堆積させることができる。全ての接点は、「急速熱焼き鈍し器(RTA)」内で焼結させることができ、厚いTi/Au層をパッド金属に使用することができる。
図4を参照すると、MOSFETデバイスのソース抵抗は、2つの主要構成要素、すなわち、ソースオーミック接点34とソース領域20の間の接触抵抗RCと、ソースオーミック接点34とチャンネルの間のソース領域20内のシート抵抗Rsheetとを有する。すなわち、RS=RC+Rsheetである。従来のシリコンベースのMOSFETデバイスでは、シリコン及び他の狭バンドギャップ半導体との非常に低抵抗のオーミック接点を形成することが可能であるので、シート抵抗Rsheetは、ソース抵抗を判断する際の支配的なファクタである。しかし、シリコンカーバイド及び窒化ガリウムのような化合物半導体、ダイヤモンド、及びZnOを含む広バンドギャップ半導体(すなわち、約2.0Vよりも大きいバンドギャップを有する半導体)では、接触抵抗RCは、ソース抵抗に支配的に寄与する場合がある。特に、シリコンカーバイド及び他の広バンドギャップ材料との非常に低抵抗のオーミック接点を形成することは、こうした材料に伴う高いエネルギ障壁のために困難である。
図5及び図6は、従来の電力MOSFETデバイスのレイアウトを示す平面図である。従来の電力MOSFETデバイスでは、接触抵抗がシート抵抗ほど重要でないという仮定の下で、シート抵抗を低減又は最小にするようにレイアウトが設計される。すなわち、図5を参照すると、従来の電力MOSFETデバイスは、ドリフト層14内に形成されたpウェル18、pウェル18内のn+ソース領域20、及びn+ソース領域20内のp+接点領域22を典型的に含む。図6を参照すると、ソース接点34は、n+ソース領域20及びp+接点領域22上に形成されている。ゲート32は、pウェル18上に形成され、n+ソース領域20の周囲とドリフト層14の隣接部分とに重なっている。ドレインからソースへの電流の流れは、図5に矢印42で示されている。
上述したように、広バンドギャップ半導体材料システムでは、ソース抵抗は、ソースオーミック接点の接触抵抗によってソース層のシート抵抗よりもより多く影響を受ける場合がある。従って、広バンドギャップ電力半導体デバイスのソース抵抗を低減するためには、ソースオーミック接点の接触抵抗を低減することが望ましい場合がある。一般的に、接触抵抗は、あらゆる方向の接点の最も小さい寸法である接点の最小寸法を増大させることによって低減することができる。しかし、電子デバイスのソースオーミック接点の最小寸法を単純に増大させることは、デバイスのセル対セル間隔又はピッチを望ましくなく増大させる場合がある。MOSFETデバイスのピッチは、デバイスのpウェル領域の幅に比例すると考えられる。デバイスのピッチの増大は、単一基板上に形成することができるデバイスの密度を低下させ、生産されるデバイスを低減し、かつ製造コストを増大させる。
一部の実施形態により、デバイスのピッチ及び/又はデバイスのp型ウェル領域の幅を増大させることなく、ソースオーミック接点の最小寸法を増大させる絶縁ゲート型デバイスのレイアウトを提供する。一部の実施形態によるデバイスレイアウトは、デバイスのシート抵抗を増大させる場合がある。こうした効果は、狭バンドギャップ半導体材料に基づくデバイスにおいては非常に望ましくない。しかし、シート抵抗は、広バンドギャップデバイスのソース抵抗を判断する際の支配的なファクタではないので、このようなトレードオフは、広バンドギャップデバイスにとって受容可能であると考えられる。一部の実施形態によるデバイスにおいて、ソース接点抵抗に対するソースシート抵抗の比は、0.75よりも大きい場合がある(すなわち、Rsheet/RC>0.75)。一部の実施形態において、デバイスは、ソースシート抵抗よりも小さいソース接点抵抗を有する場合がある。すなわち、一部の実施形態において、ソース接点抵抗に対するソースシート抵抗の比は、1よりも大きい場合があり(すなわち、Rsheet/RC>1)、更に別の実施形態において、ソース接点抵抗に対するソースシート抵抗の比は、5よりも大きい場合がある。
図7及び図8は、一部の実施形態によるMOSFETデバイスセル100のレイアウトを示す平面図であり、図9及び図10は、一部の実施形態によるMOSFETデバイスのセルの部分断面図である。特に、図9は、図8のA−A’線に沿った断面図であり、一方、図10は、図8のB−B’線に沿った断面図である。
図7から図10に示すデバイス100は、n型8°軸外4H−SiC基板112上のnドリフトエピタキシャル層114を含む。nドリフト層114は、約10kVの阻止機能に関して約100μmから約120μmの厚みを有することができ、から約2×1014cm-3から約6×1014cm-3のドーピング濃度のn型ドーパントでドープすることができる。1200V MOSFETデバイスに関して、基板は、4°軸外4H−SiCとすることができ、ドリフト層は、約10μmの厚みを有することができ、から約6×1015cm-3のドーピング濃度のn型ドーパントでドープすることができる。
この構造は、例えば、アルミニウム及び窒素のそれぞれの選択的注入によって形成することができるp+型ウェル領域118及びn+ソース領域120を更に含む。p+ウェル領域118の接合深さは、約0.5μmとすることができる。構造100は、ドリフト層114の表面からp+領域118内に延びるp+接点領域122を更に含む。接合終端(図示せず)をデバイス周囲に設けることができる。
図7を参照すると、n+ソース領域120は、pウェル118の対向するチャンネル領域125に平行な1対の横方向ソース領域120Aを含む。複数のソース接点領域120Bが、横方向ソース領域120Aの間を延び、複数のp+接点領域122が、ソース接点領域120Bの間に設けられる。
図8を参照すると、ゲート接点132が、チャンネル領域125の上に形成され、かつ横方向ソース領域120Aと重なる。ソースオーミック接点134は、ソース接点領域120B及びp+接点領域122にわたって形成される。ソースオーミック接点134は、ソース接点領域136においてソース接点領域120Bと重なる。ソースオーミック接点134は、本体接点領域138においてp+接点領域122と重なる。
ソースオーミック接点134が接触するソース接点領域120Bの部分は、同様なピッチ/pウェルサイズに対して図5及び図6に示すレイアウトのような従来のレイアウトで得ることができる最小寸法よりも大きい最小寸法を有することができる。従って、デバイスピッチ/pウェルサイズを実質的に増大させることなくソース接点抵抗を低減することができる。特徴部の「最小寸法」とは、特徴部のあらゆる断面における特徴部の最小の幅を指す。例えば、本体接点領域138の最小寸法pi、n型接点領域136の最小寸法nl、及びpウェル領域の最小寸法wlが図8に示されている。
図7及び図8に示すようなレイアウトを有するデバイスにおいては、ソース接点への電流フローは、図7の矢印142によって示すようにソース接点領域120Bを通って流れる。ソース接点領域120Bは、図5及び図6に示すような従来のレイアウトを有するデバイスのソース領域と比較して高いシート抵抗を有する場合がある。しかし、シート抵抗における増大は接触抵抗の低下で補うことができるものよりも大きく、従って、ソース抵抗における全体的な低減を与える場合がある。
図11は、一部の実施形態による7mm×8mm1200 VシリコンカーバイドMOSFETデバイスに関するオン状態の電流−電圧特性を示すグラフである。図11に示すデバイス特性において、377Aのドレイン電流(ID)が、3.8Vの順方向ドレイン・ツー・ソース電圧(VDS)で測定された。活性領域に対して正規化された電流密度は、750A/cm2を超えていた。
MOSFETデバイスのオン抵抗は、デバイスのドレイン抵抗、チャンネル抵抗、及びソース抵抗によって影響を受ける。従って、デバイスのソース抵抗を低減することは、デバイスのオン抵抗も低減する。
一部の実施形態によるレイアウトを有する広バンドギャップMOSFETデバイスは、デバイスのより低いオン抵抗と、増大した電流レベルがゲート上に低い脱バイアス効果を有するという事実とより、実質的に増大した飽和電流が可能である場合がある。すなわち、より低いソース抵抗のために、ドレイン電流が増大する時にソース抵抗によってより低い電圧が発現する。従って、より大きいゲート・ツー・ソース電圧が、デバイスのチャンネルに印加される。
図12は、一部の実施形態によるレイアウトを有するデバイスの理想化された断面図である。特に、図12は、一部の実施形態によるレイアウトを有するデバイスのいくつかの寸法を示している。例えば、図12に示すように、注入したセル区域(すなわち、pウェル118)の最小寸法は、図12での幅wlとして表される。しかし、pウェル118の最小寸法は、図12に示すデバイスの平面とは異なる方向で生じる場合があることは認められるであろう。例えば、pウェル118の最小寸法は、図12に示すデバイスの平面に垂直な方向で生じる場合がある。
n型接点区域の最小寸法は、図12で幅nlとして表され、一方、p型接点区域の最小寸法は、図12で幅plとして表される。n型接点区域は、ソースオーミック接点132とn+ソース領域120の間の重なった区域として定義され、一方、p型接点区域は、ソースオーミック接点132とp+接点領域122の間の重なった区域として定義される。
一部の実施形態による絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)デバイス200が図13に示されている。図示のように、IGBTデバイスは、p型エピタキシャル層212上にnドリフトエピタキシャル層214を含む。p型エピタキシャル層212は、高濃度ドープのp型8°軸外4H−SiC基板又は層210上に形成される。nドリフト層214は、約10kVの阻止機能に関して約100μmから約120μmの厚みを有することができ、かつ約2×1014cm-3から約6×1014cm-3のドーピング濃度でp型ドーパントをドープすることができる。
IGBT構造200は、例えば、アルミニウムと窒素をそれぞれ選択的に注入することによって形成することができるp+型ウェル領域218及びn+ソース領域220を更に含む。p+ウェル領域218の接合深さは、約0.5μmとすることができる。構造200は、ドリフト層214の表面からp+領域218内に延びる複数のp+本体接点領域222を更に含む。一部の実施形態において、導電型は、反転することができる。
ゲート接点232は、ゲート絶縁体236上に存在し、ソース/エミッタ接点234は、ソース接点領域220及び本体接点領域222上に存在する。コレクター接点226は、基板210に接触する。
一部の実施形態により、トランジスタデバイスは、0.2よりも大きいwlに対するnlの比を有することができる。更に別の実施形態において、トランジスタデバイスは、0.3よりも大きいwlに対するnlの比を有することができる。更に別の実施形態において、トランジスタデバイスは、0.2から1の範囲にあるwlに対するnlの比を有することができる。更に別の実施形態において、トランジスタデバイスは、0.3から1の範囲にあるwlに対するnlの比を有することができる。更に別の実施形態において、トランジスタデバイスは、0.5よりも大きいwlに対するnlの比を有することができる。例えば、一部の実施形態によるレイアウトを有するデバイスのn型接点区域の最小寸法は、6μmの注入セル区域の最小寸法を有するデバイスに対して約2μmとすることができる。
一部の実施形態により、トランジスタデバイスは、0.2よりも大きいwlに対するplの比を有することができる。更に別の実施形態において、トランジスタデバイスは、0.3よりも大きいwlに対するplの比を有することができる。更に別の実施形態において、トランジスタデバイスは、0.5よりも大きいwlに対するplの比を有することができる。更に別の実施形態において、トランジスタデバイスは、0.2から0.5の範囲にあるwlに対するplの比を有することができる。更に別の実施形態において、トランジスタデバイスは、0.2から1の範囲にあるwlに対するplの比を有することができる。
一部の実施形態は、増大した電流密度を有するトランジスタデバイスを提供する。電流密度は、チップの面積で除した全電流として定義される。例えば、一部の実施形態による広バンドギャップトランジスタデバイスは、200A/cm2を超える電流密度及び1000V又はそれよりも高い阻止電圧が可能である場合がある。更に別の実施形態による広バンドギャップトランジスタデバイスは、200A/cm2を超える電流密度の100Aの電流、5V未満の順方向電圧降下、及び1000V又はそれよりも高い阻止電圧が可能である場合がある。更に別の実施形態による広バンドギャップトランジスタデバイスは、300A/cm2を超える電流密度の100Aの電流、5V未満の順方向電圧降下、及び1000V又はそれよりも高い阻止電圧が可能である場合がある。
一部の実施形態による半導体デバイスは、1000ボルトを超える逆方向阻止電圧と、100Aよりも大きい電流での200アンペア毎平方センチメートルよりも大きい電流密度とを有する。
更に別の実施形態による半導体デバイスは、1000V又はそれよりも高い逆方向阻止電圧と、5ボルト又はそれ未満の順方向電圧降下での100Aよりも大きい順方向電流機能とを有する。
一部の実施形態による金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイスは、1200ボルト又はそれよりも高い逆方向阻止電圧と、100Aよりも大きい順方向電流機能とを有する。
一部の実施形態による金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイスは、1000ボルト又はそれよりも高い逆方向阻止電圧と、8ミリオーム−cm2未満の差動オン抵抗とを有する。
半導体デバイスは、1000V未満の阻止電圧を有し、かつ5V又はそれ未満の順方向電圧降下で200アンペア毎平方センチメートルよりも大きい電流密度の順方向電流を通過させるように構成される。
一部の実施形態は、広バンドギャップトランジスタデバイスが、20μm未満のセルピッチを有するデバイスにおいて4ボルト未満であるドレイン・ツー・ソース電圧で100アンペア又はそれよりも大きいドレイン電流を達成することを可能にすることができる。一部の実施形態は、広バンドギャップトランジスタデバイスが、10μm未満のセルピッチを有するデバイスにおいて4ボルト未満であるドレイン・ツー・ソース電圧で100アンペア又はそれよりも大きいドレイン電流を達成することを可能にすることができる。一部の実施形態は、広バンドギャップトランジスタデバイスが、10μm未満のセルピッチを有するデバイスにおいて5ボルト未満であるドレイン・ツー・ソース電圧で80アンペア又はそれよりも大きいドレイン電流を達成することを可能にすることができる。
10kV又はそれよりも高い電圧阻止機能を有する一部の実施形態によるIGBTは、100A/cm2の電流密度で5.2V又はそれ未満の順方向電圧降下を伴って14ミリオーム−cm2未満の差動固有オン抵抗を有することができる。
一部の実施形態によるp型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(p−IGBT)デバイス300が図14に示されている。図示のように、IGBTデバイスは、n型8°軸外4H−SiC基板310上に形成されたp型フィールドストップバッファ層311上にp−ドリフトエピタキシャル層314を含む。p−ドリフト層314は、約100μmから約200μmの厚みを有し、かつ約2×1014cm-3から約6×1014cm-3のドーピング濃度でp型ドーパントをドープすることができる。
p−IGPT構造300は、例えば、アルミニウムと窒素のそれぞれの選択的注入によって形成することができるn+型ウェル領域318及びp+ソース/エミッタ領域320を含む。p+ウェル領域318の接合深さは、約0.5μmとすることができるが、他の深さも可能である。構造300は、ドリフト層314の表面からn+ウェル領域318内に延びる複数のn+本体接点領域322を更に含む。
ゲート接点332は、ゲート絶縁体336上にあり、ソース/エミッタ接点334は、ソース接点領域320及び本体接点領域上にある。コレクター接点326は、基板310に接触する。
図14に示すような4H−SiCp−IGBTは、ドリフト層314としての2×1014cm-3ドープの140μm厚p型エピ層と、1×1017cm-3から5×1017cm-3の範囲のドーピング濃度を有する2μm厚p型フィールドストップバッファ層311とを用いて製作された。マルチゾーンJTE(15ゾーン)エッジ終端構造(図示せず)が、窒素イオン注入によって形成された。JTE終端は、例えば、米国特許第6,002,159号明細書に説明されており、この特許は引用によって本明細書に組み込まれている。MOSチャンネルが、注入されたn−ウェル318上に形成された。50nm厚の熱成長酸化物層が、ゲート絶縁体336として使用された。
図15は、図14に示すp−IGBTデバイスの−50mVで固定したVDSでのID−VQS特性を示している。ID−VQS特性は、同じウェーハ上に製作された200μm/200μmのW/Lを有する試験MOSFETから測定された。−10Vの閾値電圧及び10cm2/VsのピークMOSチャンネル移動度が、ID−VGS特性から抽出された。
図16Aは、0.16cm2の活性面積を有する6.7mm×6.7mm4H−SiC P−IGBTの室温での阻止機能(VGE=0V)を示している。プローブ機器の制約のために、測定電圧は、−15kVまでに制限された。デバイスは、0.6μAの漏れ電流を示し、これは、−15kVのVCEでの1.2μA/cm2の漏れ電流密度に対応する。これは、SiC電力スイッチにおいてこれまで報告された最高の阻止電圧である。図16Bは、Tektronix371曲線トレーサを用いて測定されたp−IGBTのパルスオン状態I−V特性を示している。デバイスは、−145Aのオン状態電流を示し、これは、−22.5VのVCE及び−20VのVGEでの906A/cm2の電流密度を表している。寄生サイリスタのラッチアップの証拠は、この測定中に観察されなかった。図16Cは、室温から300℃の範囲の温度に関する4H−SiC P−IGBTのIC−VQE特性を示している。この測定に対しては、VCEは、−10Vに固定された。I−V特性は、上昇した温度でゼロに向けてシフトした。しかし、デバイスは、この温度範囲を通じて常時オフ特性を維持した。図16Dは、オン状態I−V特性を温度の関数として示している。この測定に対しては、VGEは、−20Vに固定された。温度上昇に伴い、順方向電圧降下における単調な減少が観察された。これは、上昇した温度でのキャリア寿命の増大によって生じる少数キャリア(電子)拡散長の増大に起因すると考えられる。
従って、一部の実施形態によるp−IGBTは、約10kVよりも大きく、一部の実施形態において約13kVよりも大きい逆方向阻止電圧と、5アンペアよりも大きい順方向電流機能を有する逆方向阻止電圧とを有することができる。
本発明の一部の実施形態は、n型ドリフト層を有するシリコンカーバイドIGBT及びMOSFETデバイスに関連して説明したが、本発明は、これに制限されず、p型基板及び/又はドリフト層を有するデバイスに具現化することができることは認められるであろう。更に、本発明は、以下に制限されるものではないが、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS制御サイリスタ(MCT)、絶縁ゲート整流サイリスタ(IGCT)、接合電界効果トランジスタ(JFET)、高電子移動度トランジスタ(HEMT)などを含む多くの様々なタイプのデバイスに使用することができる。
図面及び本明細書において、本発明の典型的な実施形態を開示し、特定の用語を使用したが、それらは、一般的及び説明的な意味のみで使用されて制限の目的では用いられず、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲に示されている。
D ドレイン端子
G ゲート端子
Rs 内臓ソース抵抗
S ソース端子
DS ドレイン・ツー・ソース電圧

Claims (45)

  1. 第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記ドリフト層において前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有するウェル領域と、
    前記ウェル領域において、前記第1の導電型を有して該ウェル領域にチャンネル領域を定め、該チャンネル領域に隣接する横方向ソース領域と該チャンネル領域の反対側で該横方向ソース領域から離れて延びる複数のソース接点領域とを含むソース領域と、
    前記複数のソース接点領域のうちの少なくとも2つの間にあり、かつ前記ウェル領域と接触する前記第2の導電型を有する本体接点領域と、
    前記ソース接点領域及び前記本体接点領域のうちの少なくとも一方に重なり、かつ前記横方向ソース領域に重ならないソースオーミック接点と、
    を含むことを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記本体接点領域は、前記ソース接点領域間に散在する複数の本体接点領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記複数の本体接点領域は、前記横方向ソース領域によって前記チャンネル領域から離間されることを特徴とする請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記ソースオーミック接点は、ソース接点区域で前記少なくとも1つのソース接点領域に重なり、かつ該ソースオーミック接点は、本体接点領域区域で前記本体接点に重なり、
    前記ウェル領域の最小寸法wlに対する前記ソース接点領域区域の最小寸法nlの比が、0.2よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 前記ウェル領域の前記最小寸法wlに対する前記ソース接点領域区域の前記最小寸法nlの前記比は、0.3と1の間であることを特徴とする請求項4に記載の半導体デバイス。
  6. 前記ウェル領域の前記最小寸法wlに対する前記ソース接点領域区域の前記最小寸法nlの前記比は、0.5よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の半導体デバイス。
  7. 前記ソースオーミック接点は、ソース接点区域で前記ソース領域に重なり、かつ該ソースオーミック接点は、本体接点領域区域で前記本体接点領域に重なり、
    前記ウェル領域の最小寸法wlに対する前記本体接点領域区域の最小寸法plの比が、0.2よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記ウェル領域の前記最小寸法wlに対する前記本体接点領域区域の前記最小寸法plの前記比は、約0.3よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 前記ウェル領域の前記最小寸法wlに対する前記本体接点領域区域の前記最小寸法plの前記比は、約0.5よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  10. 前記ドリフト領域は、広バンドギャップ半導体材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  11. 前記ドリフト領域は、シリコンカーバイドを含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイス。
  12. 前記ドリフト領域は、2H、4H、及び/又は6Hポリタイプを有するシリコンカーバイドを含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイス。
  13. 前記ドリフト領域は、3C及び/又は15Rポリタイプを有するシリコンカーバイドを含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイス。
  14. 前記ソース領域は、シート抵抗を有し、前記ソースオーミック接点は、接触抵抗を有し、
    前記シート抵抗に対する前記接触抵抗の比が、1よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  15. 1000ボルトを超える逆方向阻止電圧と700アンペア毎平方センチメートルよりも大きい電流密度とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  16. 電界効果トランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  17. 絶縁ゲートバイポーラトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  18. 半導体デバイスのソース接点区域の最小寸法が、前記ソースオーミック接点と前記少なくとも1つのソース接点領域との間の重なりの区域によって定められることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  19. 半導体デバイスであって、
    第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記第1の導電型と反対である第2の導電型を有するウェル領域と、
    前記ウェル領域において前記第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ウェル領域に接触して前記第2の導電型を有する本体接点領域と、
    ソース接点区域で前記ソース領域に重なり、かつ本体接点領域区域で前記本体接点領域に重なるソースオーミック接点と、
    を含み、
    前記ウェル領域の最小寸法wlに対する前記ソース接点区域の最小寸法nlの比が、0.2よりも大きい、
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  20. 前記ウェル領域の前記最小寸法wlに対する前記ソース接点区域の前記最小寸法nlの前記比は、約0.3よりも大きいことを特徴とする請求項19に半導体デバイス。
  21. 前記ウェル領域の前記最小寸法wlに対する前記ソース接点領域区域の前記最小寸法nlの前記比は、0.5よりも大きいことを特徴とする請求項19に半導体デバイス。
  22. 半導体デバイスであって、
    第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記第1の導電型と反対である第2の導電型を有するウェル領域と、
    前記ウェル領域において前記第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ウェル領域に接触して前記第2の導電型を有する本体接点領域と、
    ソース接点区域で前記ソース領域に重なり、かつ本体接点領域区域で前記本体接点領域に重なるソースオーミック接点と、
    を含み、
    前記ウェル領域の最小寸法wlに対する前記本体接点領域区域の最小寸法plの比が、0.2よりも大きい、
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  23. 前記ウェル領域の前記最小寸法wlに対する前記本体接点領域区域の前記最小寸法plの前記比は、約0.3よりも大きいことを特徴とする請求項22に記載の半導体デバイス。
  24. 前記ウェル領域の前記最小寸法wlに対する前記本体接点領域区域の前記最小寸法plの前記比は、約0.5よりも大きいことを特徴とする請求項22に記載の半導体デバイス。
  25. 1000ボルトを超える逆方向阻止電圧を有し、かつ100アンペアよりも大きい電流で200アンペア毎平方センチメートルよりも大きい電流密度を有する、
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  26. 1000ボルト又はそれよりも高い逆方向阻止電圧を有し、かつ5ボルト又はそれ未満の順方向電圧で100アンペアよりも大きい順方向電流機能を有する、
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  27. 1200ボルト又はそれよりも高い逆方向阻止電圧を有し、かつ100アンペアよりも大きい順方向電流機能を有する、
    ことを特徴とする金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイス。
  28. 1000ボルト又はそれよりも高い逆方向阻止電圧を有し、かつ8ミリオーム−cm2未満の差動オン抵抗を有する、
    ことを特徴とする金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイス。
  29. 半導体デバイスであって、
    シート抵抗を有するソース領域と、
    前記ソース領域上で接触抵抗を有するソースオーミック接点と、
    を含み、
    前記接触抵抗に対する前記シート抵抗の比が、1よりも大きい、
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  30. 1000ボルト未満の阻止電圧を有し、かつ5ボルト又はそれ未満の順方向電圧降下で200アンペア毎平方センチメートルよりも大きい電流密度の順方向電流を通過させるように構成される、
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  31. 5.2ボルト又はそれ未満の順方向電圧降下及び100アンペア毎平方センチメートルの電流密度で14ミリオーム−cm2未満の固有オン抵抗を有する、
    ことを特徴とする絶縁ゲートバイポーラトランジスタデバイス。
  32. 10kV又はそれよりも高い電圧阻止機能を有することを特徴とする請求項19に記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタデバイス。
  33. 4ボルト未満であるドレイン・ツー・ソース電圧と20マイクロメートル未満のセルピッチとを有し、かつ100アンペアよりも大きい順方向電流機能を有する、
    ことを特徴とする金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイス。
  34. 前記セルピッチは、10マイクロメートル未満であることを特徴とする請求項33に記載の金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイス。
  35. 5ボルト未満であるドレイン・ツー・ソース電圧と10μm未満のセルピッチとを有し、かつ80Aよりも大きい順方向電流機能を有する、
    ことを特徴とする金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイス。
  36. 1000ボルトを超える逆方向阻止電圧を有し、かつ100Aよりも大きい電流で200アンペア毎平方センチメートルよりも大きい電流密度を有する、
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  37. 1000ボルト又はそれよりも高い逆方向阻止電圧を有し、かつ5ボルト又はそれ未満の順方向電圧で100アンペアよりも大きい順方向電流機能を有することを特徴とする請求項36に記載の半導体デバイス。
  38. 1200ボルト又はそれよりも高い逆方向阻止電圧を有する金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイスを含むことを特徴とする請求項36に記載の半導体デバイス。
  39. 1000ボルト又はそれよりも高い逆方向阻止電圧を有し、かつ8ミリオーム−cm2未満の差動オン抵抗を有する、
    ことを特徴とする金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイス。
  40. 1000ボルト未満の阻止電圧を有し、かつ5ボルト又はそれ未満の順方向電圧降下で200アンペア毎平方センチメートルよりも大きい電流密度の順方向電流を通過させるように構成される、
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  41. 100アンペア毎平方センチメートルの電流密度で5.2ボルト又はそれ未満の順方向電圧降下を有する、
    ことを特徴とする絶縁ゲートバイポーラトランジスタデバイス。
  42. 4ボルト未満であるドレイン・ツー・ソース電圧と20マイクロメートル未満のセルピッチとを有し、かつ100アンペアよりも大きい順方向電流機能を有する、
    ことを特徴とする金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイス。
  43. 前記セルピッチは、10マイクロメートル未満であることを特徴とする請求項42に記載の金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイス。
  44. 5ボルト未満であるドレイン・ツー・ソース電圧と10マイクロメートル未満のセルピッチとを有し、かつ80アンペアよりも大きい順方向電流機能を有する、
    ことを特徴とする金属酸化物半導体電界効果トランジスタデバイス。
  45. 13キロボルト又はそれよりも高い阻止電圧と5アンペア又はそれよりも大きい順方向電流機能とを有する、
    ことを特徴とする絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。
JP2014509288A 2011-05-06 2012-03-01 低いソース抵抗を有する電界効果トランジスタデバイス Active JP6066219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/102,510 US9029945B2 (en) 2011-05-06 2011-05-06 Field effect transistor devices with low source resistance
US13/102,510 2011-05-06
US13/108,440 US9142662B2 (en) 2011-05-06 2011-05-16 Field effect transistor devices with low source resistance
US13/108,440 2011-05-16
PCT/US2012/027255 WO2012154288A1 (en) 2011-05-06 2012-03-01 Field effect transistor devices with low source resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517513A true JP2014517513A (ja) 2014-07-17
JP6066219B2 JP6066219B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47089662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509288A Active JP6066219B2 (ja) 2011-05-06 2012-03-01 低いソース抵抗を有する電界効果トランジスタデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9142662B2 (ja)
EP (1) EP2705527B1 (ja)
JP (1) JP6066219B2 (ja)
KR (1) KR101722811B1 (ja)
CN (1) CN103620749B (ja)
TW (1) TWI560874B (ja)
WO (1) WO2012154288A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019503271A (ja) * 2016-01-06 2019-02-07 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 分岐ミキサー並びにその使用及び製造方法
US11938454B2 (en) 2015-02-24 2024-03-26 The University Of British Columbia Continuous flow microfluidic system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878329B2 (en) * 2010-09-17 2014-11-04 United Microelectronics Corp. High voltage device having Schottky diode
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US8664665B2 (en) * 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US8680587B2 (en) * 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
EP2754177A1 (en) 2011-09-11 2014-07-16 Cree, Inc. High current density power module comprising transistors with improved layout
JP6070155B2 (ja) 2012-12-18 2017-02-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US9240476B2 (en) * 2013-03-13 2016-01-19 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well regions and epitaxial layers
US11721547B2 (en) * 2013-03-14 2023-08-08 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a silicon carbide substrate for an electrical silicon carbide device, a silicon carbide substrate and an electrical silicon carbide device
JP6197995B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-20 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ絶縁ゲート型半導体装置
CN104517837B (zh) * 2013-09-29 2017-10-10 无锡华润上华科技有限公司 一种绝缘栅双极型晶体管的制造方法
US10192958B2 (en) * 2014-06-24 2019-01-29 General Electric Company Cellular layout for semiconductor devices
DE102017110536B4 (de) * 2017-05-15 2022-06-30 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit breiter Bandlücke, die Gatefinger zwischen Bondpads enthält, und Halbleitermodul
US10158013B1 (en) * 2017-06-01 2018-12-18 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US20190386124A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Purdue Research Foundation Mos devices with increased short circuit robustness
CN109347322A (zh) * 2018-10-24 2019-02-15 华中科技大学 一种marx发生器
CN114823850B (zh) * 2022-04-15 2023-05-05 晶通半导体(深圳)有限公司 P型混合欧姆接触的氮化镓晶体管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340103A (ja) * 1995-04-11 1996-12-24 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2000294784A (ja) * 1999-03-29 2000-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 電力用半導体素子
JP2001352061A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2007135940A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
WO2010004715A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
US20100163888A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L Manufacturing process of a power electronic device integrated in a semiconductor substrate with wide band gap and electronic device thus obtained

Family Cites Families (258)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3439189A (en) 1965-12-28 1969-04-15 Teletype Corp Gated switching circuit comprising parallel combination of latching and shunt switches series-connected with input-output control means
US3629011A (en) 1967-09-11 1971-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for diffusing an impurity substance into silicon carbide
US3924024A (en) 1973-04-02 1975-12-02 Ncr Co Process for fabricating MNOS non-volatile memories
FR2347780A1 (fr) 1976-07-21 1977-11-04 Bicosa Recherches Perfectionnements apportes a un element bistable et circuit interrupteur comportant un tel element bistable
US4242690A (en) 1978-06-06 1980-12-30 General Electric Company High breakdown voltage semiconductor device
US4466172A (en) 1979-01-08 1984-08-21 American Microsystems, Inc. Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
US4581542A (en) 1983-11-14 1986-04-08 General Electric Company Driver circuits for emitter switch gate turn-off SCR devices
US4644637A (en) 1983-12-30 1987-02-24 General Electric Company Method of making an insulated-gate semiconductor device with improved shorting region
JPS60177266U (ja) 1984-05-02 1985-11-25 株式会社 大井製作所 ドアチエツク装置
JPS60240158A (ja) 1984-05-14 1985-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路
DE3581348D1 (de) 1984-09-28 1991-02-21 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines pn-uebergangs mit hoher durchbruchsspannung.
US4811065A (en) 1987-06-11 1989-03-07 Siliconix Incorporated Power DMOS transistor with high speed body diode
JPS6449273A (en) 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and its manufacture
US4866005A (en) 1987-10-26 1989-09-12 North Carolina State University Sublimation of silicon carbide to produce large, device quality single crystals of silicon carbide
US5011549A (en) 1987-10-26 1991-04-30 North Carolina State University Homoepitaxial growth of Alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon
US4945394A (en) 1987-10-26 1990-07-31 North Carolina State University Bipolar junction transistor on silicon carbide
US4875083A (en) 1987-10-26 1989-10-17 North Carolina State University Metal-insulator-semiconductor capacitor formed on silicon carbide
JPH01117363A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Nec Corp 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP2680083B2 (ja) 1988-12-06 1997-11-19 富士通株式会社 半導体基板及びその製造方法
JPH02275675A (ja) 1988-12-29 1990-11-09 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
EP0389863B1 (de) 1989-03-29 1996-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines planaren pn-Übergangs hoher Spannungsfestigkeit
US5111253A (en) 1989-05-09 1992-05-05 General Electric Company Multicellular FET having a Schottky diode merged therewith
US4927772A (en) 1989-05-30 1990-05-22 General Electric Company Method of making high breakdown voltage semiconductor device
JPH0766971B2 (ja) 1989-06-07 1995-07-19 シャープ株式会社 炭化珪素半導体装置
US5028977A (en) 1989-06-16 1991-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Merged bipolar and insulated gate transistors
JP2623850B2 (ja) 1989-08-25 1997-06-25 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfet
US4946547A (en) 1989-10-13 1990-08-07 Cree Research, Inc. Method of preparing silicon carbide surfaces for crystal growth
JPH03157974A (ja) 1989-11-15 1991-07-05 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH03225870A (ja) 1990-01-31 1991-10-04 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
US5210051A (en) 1990-03-27 1993-05-11 Cree Research, Inc. High efficiency light emitting diodes from bipolar gallium nitride
JP2542448B2 (ja) 1990-05-24 1996-10-09 シャープ株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5292501A (en) 1990-06-25 1994-03-08 Degenhardt Charles R Use of a carboxy-substituted polymer to inhibit plaque formation without tooth staining
US5200022A (en) 1990-10-03 1993-04-06 Cree Research, Inc. Method of improving mechanically prepared substrate surfaces of alpha silicon carbide for deposition of beta silicon carbide thereon and resulting product
US5192987A (en) 1991-05-17 1993-03-09 Apa Optics, Inc. High electron mobility transistor with GaN/Alx Ga1-x N heterojunctions
US5270554A (en) 1991-06-14 1993-12-14 Cree Research, Inc. High power high frequency metal-semiconductor field-effect transistor formed in silicon carbide
US5155289A (en) 1991-07-01 1992-10-13 General Atomics High-voltage solid-state switching devices
US5170455A (en) 1991-10-30 1992-12-08 At&T Bell Laboratories Optical connective device
US5242841A (en) 1992-03-25 1993-09-07 Texas Instruments Incorporated Method of making LDMOS transistor with self-aligned source/backgate and photo-aligned gate
US5459107A (en) 1992-06-05 1995-10-17 Cree Research, Inc. Method of obtaining high quality silicon dioxide passivation on silicon carbide and resulting passivated structures
US6344663B1 (en) 1992-06-05 2002-02-05 Cree, Inc. Silicon carbide CMOS devices
US5629531A (en) 1992-06-05 1997-05-13 Cree Research, Inc. Method of obtaining high quality silicon dioxide passivation on silicon carbide and resulting passivated structures
US5726463A (en) 1992-08-07 1998-03-10 General Electric Company Silicon carbide MOSFET having self-aligned gate structure
US5587870A (en) 1992-09-17 1996-12-24 Research Foundation Of State University Of New York Nanocrystalline layer thin film capacitors
JP3146694B2 (ja) 1992-11-12 2001-03-19 富士電機株式会社 炭化けい素mosfetおよび炭化けい素mosfetの製造方法
US5506421A (en) 1992-11-24 1996-04-09 Cree Research, Inc. Power MOSFET in silicon carbide
KR100305123B1 (ko) 1992-12-11 2001-11-22 비센트 비.인그라시아, 알크 엠 아헨 정적랜덤액세스메모리셀및이를포함하는반도체장치
JPH0799312A (ja) 1993-02-22 1995-04-11 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置とその製法
JP2811526B2 (ja) 1993-04-19 1998-10-15 東洋電機製造株式会社 静電誘導ショットキー短絡構造を有する静電誘導型半導体素子
US5371383A (en) 1993-05-14 1994-12-06 Kobe Steel Usa Inc. Highly oriented diamond film field-effect transistor
US5539217A (en) 1993-08-09 1996-07-23 Cree Research, Inc. Silicon carbide thyristor
US5479316A (en) 1993-08-24 1995-12-26 Analog Devices, Inc. Integrated circuit metal-oxide-metal capacitor and method of making same
US5510630A (en) 1993-10-18 1996-04-23 Westinghouse Electric Corporation Non-volatile random access memory cell constructed of silicon carbide
US5393993A (en) 1993-12-13 1995-02-28 Cree Research, Inc. Buffer structure between silicon carbide and gallium nitride and resulting semiconductor devices
US5396085A (en) 1993-12-28 1995-03-07 North Carolina State University Silicon carbide switching device with rectifying-gate
US5385855A (en) 1994-02-24 1995-01-31 General Electric Company Fabrication of silicon carbide integrated circuits
US5488236A (en) 1994-05-26 1996-01-30 North Carolina State University Latch-up resistant bipolar transistor with trench IGFET and buried collector
CN1040814C (zh) 1994-07-20 1998-11-18 电子科技大学 一种用于半导体器件的表面耐压区
TW286435B (ja) 1994-07-27 1996-09-21 Siemens Ag
US5523589A (en) 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
JPH08213607A (ja) 1995-02-08 1996-08-20 Ngk Insulators Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5510281A (en) 1995-03-20 1996-04-23 General Electric Company Method of fabricating a self-aligned DMOS transistor device using SiC and spacers
JP3521246B2 (ja) 1995-03-27 2004-04-19 沖電気工業株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP0735591B1 (en) 1995-03-31 1999-09-08 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Improved DMOS device structure, and related manufacturing process
SE9501310D0 (sv) 1995-04-10 1995-04-10 Abb Research Ltd A method for introduction of an impurity dopant in SiC, a semiconductor device formed by the mehtod and a use of a highly doped amorphous layer as a source for dopant diffusion into SiC
US5703383A (en) 1995-04-11 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
US5734180A (en) 1995-06-02 1998-03-31 Texas Instruments Incorporated High-performance high-voltage device structures
US6693310B1 (en) 1995-07-19 2004-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5967795A (en) 1995-08-30 1999-10-19 Asea Brown Boveri Ab SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
JPH11261061A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6573534B1 (en) 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
FR2738394B1 (fr) 1995-09-06 1998-06-26 Nippon Denso Co Dispositif a semi-conducteur en carbure de silicium, et son procede de fabrication
JP4001960B2 (ja) 1995-11-03 2007-10-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 窒化酸化物誘電体層を有する半導体素子の製造方法
US5972801A (en) 1995-11-08 1999-10-26 Cree Research, Inc. Process for reducing defects in oxide layers on silicon carbide
US6136728A (en) 1996-01-05 2000-10-24 Yale University Water vapor annealing process
US6133587A (en) 1996-01-23 2000-10-17 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for manufacturing same
JPH09205202A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
SE9601174D0 (sv) 1996-03-27 1996-03-27 Abb Research Ltd A method for producing a semiconductor device having a semiconductor layer of SiC and such a device
US5877045A (en) 1996-04-10 1999-03-02 Lsi Logic Corporation Method of forming a planar surface during multi-layer interconnect formation by a laser-assisted dielectric deposition
US5719409A (en) 1996-06-06 1998-02-17 Cree Research, Inc. Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor
US5763905A (en) 1996-07-09 1998-06-09 Abb Research Ltd. Semiconductor device having a passivation layer
SE9602745D0 (sv) 1996-07-11 1996-07-11 Abb Research Ltd A method for producing a channel region layer in a SiC-layer for a voltage controlled semiconductor device
US6002159A (en) 1996-07-16 1999-12-14 Abb Research Ltd. SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
US5917203A (en) 1996-07-29 1999-06-29 Motorola, Inc. Lateral gate vertical drift region transistor
SE9602993D0 (sv) 1996-08-16 1996-08-16 Abb Research Ltd A bipolar semiconductor device having semiconductor layers of SiC and a method for producing a semiconductor device of SiC
US5939763A (en) 1996-09-05 1999-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin oxynitride structure and process for VLSI applications
EP1895595B8 (en) 1996-10-18 2013-11-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and electric power conversion apparatus therewith
US6028012A (en) 1996-12-04 2000-02-22 Yale University Process for forming a gate-quality insulating layer on a silicon carbide substrate
US5837572A (en) 1997-01-10 1998-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS integrated circuit formed by using removable spacers to produce asymmetrical NMOS junctions before asymmetrical PMOS junctions for optimizing thermal diffusivity of dopants implanted therein
SE9700141D0 (sv) 1997-01-20 1997-01-20 Abb Research Ltd A schottky diode of SiC and a method for production thereof
SE9700156D0 (sv) 1997-01-21 1997-01-21 Abb Research Ltd Junction termination for Si C Schottky diode
US6180958B1 (en) 1997-02-07 2001-01-30 James Albert Cooper, Jr. Structure for increasing the maximum voltage of silicon carbide power transistors
JP3206727B2 (ja) 1997-02-20 2001-09-10 富士電機株式会社 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
DE19809554B4 (de) 1997-03-05 2008-04-03 Denso Corp., Kariya Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung
EP0865085A1 (en) 1997-03-11 1998-09-16 STMicroelectronics S.r.l. Insulated gate bipolar transistor with high dynamic ruggedness
JPH10284718A (ja) 1997-04-08 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型サイリスタ
US6121633A (en) 1997-06-12 2000-09-19 Cree Research, Inc. Latch-up free power MOS-bipolar transistor
US5969378A (en) 1997-06-12 1999-10-19 Cree Research, Inc. Latch-up free power UMOS-bipolar transistor
US5877041A (en) 1997-06-30 1999-03-02 Harris Corporation Self-aligned power field effect transistor in silicon carbide
US6063698A (en) 1997-06-30 2000-05-16 Motorola, Inc. Method for manufacturing a high dielectric constant gate oxide for use in semiconductor integrated circuits
DE19832329A1 (de) 1997-07-31 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren zur Strukturierung von Halbleitern mit hoher Präzision, guter Homogenität und Reproduzierbarkeit
JP3180895B2 (ja) 1997-08-18 2001-06-25 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の製造方法
CN1267397A (zh) 1997-08-20 2000-09-20 西门子公司 具有预定的α碳化硅区的半导体结构及此半导体结构的应用
US6239463B1 (en) 1997-08-28 2001-05-29 Siliconix Incorporated Low resistance power MOSFET or other device containing silicon-germanium layer
WO1999013512A1 (de) 1997-09-10 1999-03-18 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer driftzone
SE9704149D0 (sv) * 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd A semiconductor device of SiC and a transistor of SiC having an insulated gate
SE9704150D0 (sv) 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd Semiconductor device of SiC with insulating layer a refractory metal nitride layer
JP3085272B2 (ja) 1997-12-19 2000-09-04 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JPH11191559A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Works Ltd Mosfetの製造方法
JPH11251592A (ja) 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP3216804B2 (ja) 1998-01-06 2001-10-09 富士電機株式会社 炭化けい素縦形fetの製造方法および炭化けい素縦形fet
JPH11266017A (ja) 1998-01-14 1999-09-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11238742A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3893725B2 (ja) 1998-03-25 2007-03-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11330468A (ja) 1998-05-20 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6627539B1 (en) 1998-05-29 2003-09-30 Newport Fab, Llc Method of forming dual-damascene interconnect structures employing low-k dielectric materials
US6107142A (en) 1998-06-08 2000-08-22 Cree Research, Inc. Self-aligned methods of fabricating silicon carbide power devices by implantation and lateral diffusion
US6100169A (en) 1998-06-08 2000-08-08 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide power devices by controlled annealing
US6316793B1 (en) 1998-06-12 2001-11-13 Cree, Inc. Nitride based transistors on semi-insulating silicon carbide substrates
JP4123636B2 (ja) 1998-06-22 2008-07-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US5960289A (en) 1998-06-22 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for making a dual-thickness gate oxide layer using a nitride/oxide composite region
JP2000106371A (ja) 1998-07-31 2000-04-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3959856B2 (ja) 1998-07-31 2007-08-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6221700B1 (en) 1998-07-31 2001-04-24 Denso Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device with high activation rate of impurities
US6246076B1 (en) 1998-08-28 2001-06-12 Cree, Inc. Layered dielectric on silicon carbide semiconductor structures
US6972436B2 (en) 1998-08-28 2005-12-06 Cree, Inc. High voltage, high temperature capacitor and interconnection structures
SE9802909L (sv) 1998-08-31 1999-10-13 Abb Research Ltd Metod för framställning av en pn-övergång för en halvledaranordning av SiC samt en halvledaranordning av SiC med pn-övergång
JP2000133633A (ja) 1998-09-09 2000-05-12 Texas Instr Inc <Ti> ハ―ドマスクおよびプラズマ活性化エッチャントを使用した材料のエッチング方法
JP4186337B2 (ja) 1998-09-30 2008-11-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6204203B1 (en) 1998-10-14 2001-03-20 Applied Materials, Inc. Post deposition treatment of dielectric films for interface control
US6048766A (en) 1998-10-14 2000-04-11 Advanced Micro Devices Flash memory device having high permittivity stacked dielectric and fabrication thereof
US6239466B1 (en) 1998-12-04 2001-05-29 General Electric Company Insulated gate bipolar transistor for zero-voltage switching
US6190973B1 (en) 1998-12-18 2001-02-20 Zilog Inc. Method of fabricating a high quality thin oxide
WO2000042662A1 (de) 1999-01-12 2000-07-20 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Leistungshalbleiterbauelement mit mesa-randabschluss
US6228720B1 (en) 1999-02-23 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making insulated-gate semiconductor element
JP3943749B2 (ja) 1999-02-26 2007-07-11 株式会社日立製作所 ショットキーバリアダイオード
JP3443589B2 (ja) 1999-03-01 2003-09-02 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
US6420225B1 (en) 1999-04-01 2002-07-16 Apd Semiconductor, Inc. Method of fabricating power rectifier device
US6399996B1 (en) 1999-04-01 2002-06-04 Apd Semiconductor, Inc. Schottky diode having increased active surface area and method of fabrication
US6448160B1 (en) 1999-04-01 2002-09-10 Apd Semiconductor, Inc. Method of fabricating power rectifier device to vary operating parameters and resulting device
US6238967B1 (en) 1999-04-12 2001-05-29 Motorola, Inc. Method of forming embedded DRAM structure
US6218680B1 (en) 1999-05-18 2001-04-17 Cree, Inc. Semi-insulating silicon carbide without vanadium domination
US6191447B1 (en) 1999-05-28 2001-02-20 Micro-Ohm Corporation Power semiconductor devices that utilize tapered trench-based insulating regions to improve electric field profiles in highly doped drift region mesas and methods of forming same
US6137139A (en) 1999-06-03 2000-10-24 Intersil Corporation Low voltage dual-well MOS device having high ruggedness, low on-resistance, and improved body diode reverse recovery
JP2000349081A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Sony Corp 酸化膜形成方法
US6218254B1 (en) 1999-09-22 2001-04-17 Cree Research, Inc. Method of fabricating a self-aligned bipolar junction transistor in silicon carbide and resulting devices
US6329675B2 (en) 1999-08-06 2001-12-11 Cree, Inc. Self-aligned bipolar junction silicon carbide transistors
US6365932B1 (en) 1999-08-20 2002-04-02 Denso Corporation Power MOS transistor
JP4192353B2 (ja) 1999-09-21 2008-12-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4160752B2 (ja) 1999-09-22 2008-10-08 サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 炭化珪素からなる半導体装置とその製造方法
US6373076B1 (en) 1999-12-07 2002-04-16 Philips Electronics North America Corporation Passivated silicon carbide devices with low leakage current and method of fabricating
US6303508B1 (en) 1999-12-16 2001-10-16 Philips Electronics North America Corporation Superior silicon carbide integrated circuits and method of fabricating
US7186609B2 (en) 1999-12-30 2007-03-06 Siliconix Incorporated Method of fabricating trench junction barrier rectifier
US6703642B1 (en) 2000-02-08 2004-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Silicon carbide (SiC) gate turn-off (GTO) thyristor structure for higher turn-off gain and larger voltage blocking when in the off-state
US7125786B2 (en) 2000-04-11 2006-10-24 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
US6475889B1 (en) 2000-04-11 2002-11-05 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
US6429041B1 (en) 2000-07-13 2002-08-06 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide inversion channel devices without the need to utilize P-type implantation
DE10036208B4 (de) 2000-07-25 2007-04-19 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Halbleiteraufbau mit vergrabenem Inselgebiet und Konaktgebiet
US7067176B2 (en) 2000-10-03 2006-06-27 Cree, Inc. Method of fabricating an oxide layer on a silicon carbide layer utilizing an anneal in a hydrogen environment
US6767843B2 (en) 2000-10-03 2004-07-27 Cree, Inc. Method of N2O growth of an oxide layer on a silicon carbide layer
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
US6610366B2 (en) 2000-10-03 2003-08-26 Cree, Inc. Method of N2O annealing an oxide layer on a silicon carbide layer
US6593620B1 (en) 2000-10-06 2003-07-15 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
JP3881840B2 (ja) 2000-11-14 2007-02-14 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置
US6548333B2 (en) 2000-12-01 2003-04-15 Cree, Inc. Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment
JP3940560B2 (ja) 2001-01-25 2007-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
DE10214150B4 (de) 2001-03-30 2009-06-18 Denso Corporation, Kariya Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4892787B2 (ja) 2001-04-09 2012-03-07 株式会社デンソー ショットキーダイオード及びその製造方法
JP2004522305A (ja) 2001-04-28 2004-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチゲート半導体デバイスおよびそれらの製造方法
US6524900B2 (en) 2001-07-25 2003-02-25 Abb Research, Ltd Method concerning a junction barrier Schottky diode, such a diode and use thereof
US20030025175A1 (en) 2001-07-27 2003-02-06 Sanyo Electric Company, Ltd. Schottky barrier diode
JP4026339B2 (ja) 2001-09-06 2007-12-26 豊田合成株式会社 SiC用電極及びその製造方法
JP3559971B2 (ja) 2001-12-11 2004-09-02 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US6855970B2 (en) 2002-03-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High-breakdown-voltage semiconductor device
US7282739B2 (en) 2002-04-26 2007-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
SE525574C2 (sv) 2002-08-30 2005-03-15 Okmetic Oyj Lågdopat kiselkarbidsubstrat och användning därav i högspänningskomponenter
US7132321B2 (en) 2002-10-24 2006-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Vertical conducting power semiconductor devices implemented by deep etch
DE10259373B4 (de) 2002-12-18 2012-03-22 Infineon Technologies Ag Überstromfeste Schottkydiode mit niedrigem Sperrstrom
US7221010B2 (en) 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
US7026650B2 (en) 2003-01-15 2006-04-11 Cree, Inc. Multiple floating guard ring edge termination for silicon carbide devices
JP2004247545A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004079789A2 (en) 2003-03-05 2004-09-16 Rensselaer Polytechnic Institute Interstage isolation in darlington transistors
US7217954B2 (en) 2003-03-18 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for fabricating the same
KR100900562B1 (ko) 2003-03-24 2009-06-02 페어차일드코리아반도체 주식회사 향상된 uis 내성을 갖는 모스 게이트형 트랜지스터
US6979863B2 (en) 2003-04-24 2005-12-27 Cree, Inc. Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same
US7074643B2 (en) 2003-04-24 2006-07-11 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US20050012143A1 (en) 2003-06-24 2005-01-20 Hideaki Tanaka Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7138668B2 (en) 2003-07-30 2006-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Heterojunction diode with reduced leakage current
US20050104072A1 (en) 2003-08-14 2005-05-19 Slater David B.Jr. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
US7018554B2 (en) 2003-09-22 2006-03-28 Cree, Inc. Method to reduce stacking fault nucleation sites and reduce forward voltage drift in bipolar devices
JP2007511105A (ja) 2003-11-12 2007-04-26 クリー インコーポレイテッド 発光デバイス(led)をその上に有する半導体ウエハ裏面を加工する方法およびその方法により形成されたled
JP4696444B2 (ja) * 2003-11-14 2011-06-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005167035A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US7416948B2 (en) * 2003-12-30 2008-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Trench FET with improved body to gate alignment
US7005333B2 (en) 2003-12-30 2006-02-28 Infineon Technologies Ag Transistor with silicon and carbon layer in the channel region
US7407837B2 (en) * 2004-01-27 2008-08-05 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE102005017814B4 (de) 2004-04-19 2016-08-11 Denso Corporation Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US7071518B2 (en) 2004-05-28 2006-07-04 Freescale Semiconductor, Inc. Schottky device
US7118970B2 (en) 2004-06-22 2006-10-10 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices with hybrid well regions
EP1619276B1 (en) 2004-07-19 2017-01-11 Norstel AB Homoepitaxial growth of SiC on low off-axis SiC wafers
US20060211210A1 (en) 2004-08-27 2006-09-21 Rensselaer Polytechnic Institute Material for selective deposition and etching
JP5028749B2 (ja) * 2004-09-02 2012-09-19 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4777630B2 (ja) 2004-09-21 2011-09-21 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3914226B2 (ja) 2004-09-29 2007-05-16 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4954463B2 (ja) 2004-10-22 2012-06-13 三菱電機株式会社 ショットキーバリアダイオード
US7304363B1 (en) 2004-11-26 2007-12-04 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Interacting current spreader and junction extender to increase the voltage blocked in the off state of a high power semiconductor device
US7498633B2 (en) 2005-01-21 2009-03-03 Purdue Research Foundation High-voltage power semiconductor device
JP2006269720A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
US7276747B2 (en) 2005-04-25 2007-10-02 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device having screening electrode and method
US7615774B2 (en) 2005-04-29 2009-11-10 Cree.Inc. Aluminum free group III-nitride based high electron mobility transistors
US7544963B2 (en) 2005-04-29 2009-06-09 Cree, Inc. Binary group III-nitride based high electron mobility transistors
US8901699B2 (en) 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US7679223B2 (en) 2005-05-13 2010-03-16 Cree, Inc. Optically triggered wide bandgap bipolar power switching devices and circuits
US7414268B2 (en) 2005-05-18 2008-08-19 Cree, Inc. High voltage silicon carbide MOS-bipolar devices having bi-directional blocking capabilities
US7528040B2 (en) 2005-05-24 2009-05-05 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels
US20060267021A1 (en) 2005-05-27 2006-11-30 General Electric Company Power devices and methods of manufacture
JP4777699B2 (ja) 2005-06-13 2011-09-21 本田技研工業株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
US7548112B2 (en) 2005-07-21 2009-06-16 Cree, Inc. Switch mode power amplifier using MIS-HEMT with field plate extension
US7304334B2 (en) 2005-09-16 2007-12-04 Cree, Inc. Silicon carbide bipolar junction transistors having epitaxial base regions and multilayer emitters and methods of fabricating the same
KR20080046658A (ko) 2005-09-16 2008-05-27 크리 인코포레이티드 실리콘 카바이드 전력 소자들을 그 상에 가지는 반도체웨이퍼들의 가공방법들
JP2007103784A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US7345310B2 (en) 2005-12-22 2008-03-18 Cree, Inc. Silicon carbide bipolar junction transistors having a silicon carbide passivation layer on the base region thereof
US7592211B2 (en) 2006-01-17 2009-09-22 Cree, Inc. Methods of fabricating transistors including supported gate electrodes
US20070228505A1 (en) 2006-04-04 2007-10-04 Mazzola Michael S Junction barrier schottky rectifiers having epitaxially grown p+-n junctions and methods of making
JP5560519B2 (ja) 2006-04-11 2014-07-30 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4935160B2 (ja) * 2006-04-11 2012-05-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007287782A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd メサ型バイポーラトランジスタ
US7372087B2 (en) 2006-06-01 2008-05-13 Northrop Grumman Corporation Semiconductor structure for use in a static induction transistor having improved gate-to-drain breakdown voltage
EP2674966B1 (en) 2006-06-29 2019-10-23 Cree, Inc. Silicon carbide switching devices including P-type channels
US7728402B2 (en) 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
JPWO2008018342A1 (ja) * 2006-08-09 2009-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
EP2052414B1 (en) 2006-08-17 2016-03-30 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
US7592230B2 (en) 2006-08-25 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Trench power device and method
US8384181B2 (en) 2007-02-09 2013-02-26 Cree, Inc. Schottky diode structure with silicon mesa and junction barrier Schottky wells
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
JP4450241B2 (ja) 2007-03-20 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4356767B2 (ja) 2007-05-10 2009-11-04 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
US8866150B2 (en) 2007-05-31 2014-10-21 Cree, Inc. Silicon carbide power devices including P-type epitaxial layers and direct ohmic contacts
JP4539684B2 (ja) 2007-06-21 2010-09-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7687825B2 (en) 2007-09-18 2010-03-30 Cree, Inc. Insulated gate bipolar conduction transistors (IBCTS) and related methods of fabrication
EP2208230B1 (en) 2007-11-09 2015-10-21 Cree, Inc. Power semiconductor devices with mesa structures and buffer layers including mesa steps
US7989882B2 (en) * 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
JP5693851B2 (ja) * 2008-02-06 2015-04-01 ローム株式会社 半導体装置
US9640609B2 (en) 2008-02-26 2017-05-02 Cree, Inc. Double guard ring edge termination for silicon carbide devices
US20090272982A1 (en) 2008-03-03 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
JP5477286B2 (ja) * 2008-04-15 2014-04-23 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8035112B1 (en) 2008-04-23 2011-10-11 Purdue Research Foundation SIC power DMOSFET with self-aligned source contact
JP5561922B2 (ja) 2008-05-20 2014-07-30 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
US8097919B2 (en) 2008-08-11 2012-01-17 Cree, Inc. Mesa termination structures for power semiconductor devices including mesa step buffers
US8536582B2 (en) 2008-12-01 2013-09-17 Cree, Inc. Stable power devices on low-angle off-cut silicon carbide crystals
US8497552B2 (en) 2008-12-01 2013-07-30 Cree, Inc. Semiconductor devices with current shifting regions and related methods
JP5737948B2 (ja) 2008-12-26 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタ、ヘテロ接合電界トランジスタの製造方法、および電子装置
US7829402B2 (en) * 2009-02-10 2010-11-09 General Electric Company MOSFET devices and methods of making
US8288220B2 (en) 2009-03-27 2012-10-16 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor devices including epitaxial layers and related structures
JP5586887B2 (ja) 2009-07-21 2014-09-10 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US8105889B2 (en) 2009-07-27 2012-01-31 Cree, Inc. Methods of fabricating transistors including self-aligned gate electrodes and source/drain regions
US8563986B2 (en) 2009-11-03 2013-10-22 Cree, Inc. Power semiconductor devices having selectively doped JFET regions and related methods of forming such devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340103A (ja) * 1995-04-11 1996-12-24 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2000294784A (ja) * 1999-03-29 2000-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 電力用半導体素子
JP2001352061A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2007135940A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
WO2010004715A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
US20100163888A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L Manufacturing process of a power electronic device integrated in a semiconductor substrate with wide band gap and electronic device thus obtained

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11938454B2 (en) 2015-02-24 2024-03-26 The University Of British Columbia Continuous flow microfluidic system
JP2019503271A (ja) * 2016-01-06 2019-02-07 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 分岐ミキサー並びにその使用及び製造方法
US10835878B2 (en) 2016-01-06 2020-11-17 The University Of British Columbia Bifurcating mixers and methods of their use and manufacture
JP7349788B2 (ja) 2016-01-06 2023-09-25 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 分岐ミキサー並びにその使用及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101722811B1 (ko) 2017-04-05
US9142662B2 (en) 2015-09-22
US20120280270A1 (en) 2012-11-08
EP2705527A1 (en) 2014-03-12
KR20140027338A (ko) 2014-03-06
TWI560874B (en) 2016-12-01
JP6066219B2 (ja) 2017-01-25
CN103620749A (zh) 2014-03-05
EP2705527B1 (en) 2019-02-27
TW201246537A (en) 2012-11-16
CN103620749B (zh) 2017-07-14
WO2012154288A1 (en) 2012-11-15
EP2705527A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066219B2 (ja) 低いソース抵抗を有する電界効果トランジスタデバイス
US9064840B2 (en) Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
US7838377B2 (en) Power semiconductor devices with mesa structures and buffer layers including mesa steps
US10153364B2 (en) Power module having a switch module for supporting high current densities
US7687825B2 (en) Insulated gate bipolar conduction transistors (IBCTS) and related methods of fabrication
US8710510B2 (en) High power insulated gate bipolar transistors
JP6475635B2 (ja) ゲート酸化膜層において電界を低下させた半導体デバイス
US8492771B2 (en) Heterojunction semiconductor device and method
US10886396B2 (en) Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
US9627486B2 (en) Semiconductor device
US9349797B2 (en) SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
US9029945B2 (en) Field effect transistor devices with low source resistance
JP6550869B2 (ja) 半導体装置
WO2013119548A1 (en) Sic devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
Chowdhury et al. 4H-SiC n-channel DMOS IGBTs on (0001) and (000-1) oriented lightly doped free-standing substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250