JP4935160B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4935160B2
JP4935160B2 JP2006108699A JP2006108699A JP4935160B2 JP 4935160 B2 JP4935160 B2 JP 4935160B2 JP 2006108699 A JP2006108699 A JP 2006108699A JP 2006108699 A JP2006108699 A JP 2006108699A JP 4935160 B2 JP4935160 B2 JP 4935160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
forming
silicon carbide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006108699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281352A (ja
Inventor
剛 山本
利夫 榊原
広希 中村
敏之 森下
孝純 大柳
篤雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Denso Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006108699A priority Critical patent/JP4935160B2/ja
Priority to US11/783,611 priority patent/US7855384B2/en
Priority to DE102007017002A priority patent/DE102007017002B4/de
Publication of JP2007281352A publication Critical patent/JP2007281352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935160B2 publication Critical patent/JP4935160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
図21に、従来におけるJ−FET(接合形電界効果トランジスタ)を備える炭化珪素半導体装置の断面図を示す。図21に示す炭化珪素半導体装置は、トレンチ構造であり、具体的には、ドレイン領域であるN層J1と、N層J1上のN型ドリフト層J2と、N型ドリフト層J2上のN型ソース層J3と、N型ソース層J3を貫通してN型ドリフト層J2に到達する深さのトレンチJ4の底面に沿って形成されたP型層J5と、トレンチJ4の側面に沿って形成され、P型層J5と連通するP型ゲート層J6と、トレンチJ4の側面上に形成された絶縁膜J7と、P型層J5を介してP型ゲート層J6と電気的に接続されたゲート配線J8と、トレンチJ4内部に形成されたシリコン酸化膜J9と、ソース層J3と電気的に接続されたソース電極J10と、N層J1と電気的に接続されたドレイン電極J11とを備えている(例えば、非特許文献1参照)。なお、破線で囲まれた領域J12が、主にJ−FETとして機能する領域である。
この炭化珪素半導体装置では、トレンチ構造を採用しているため、セルサイズを微細化してJ−FETの集積度を上げることが容易であり、その集積度に応じてオン抵抗を低下させることが可能である。
また、他の構造の炭化珪素半導体装置として、上記したJ−FETの代わりに、MOSFETを備え、さらに、トランジスタが構成されているセル領域とセル領域との間に、新規にダイオードが形成されたダイオード領域を追加している構造のものがある(例えば、特許文献1参照)。この炭化珪素半導体装置では、セル領域に本来形成されない領域を追加している。
特開2005−108926号公報 Zhao,J.H.ets、3.6mΩcm2,1726V 4H-SiC Normally-off Trenched-and-Implanted Vertical JFETs、"Power Semiconductor Device and Ics, 2003,Proceedings,ISPSD’03.2003 IEEE 15th International Symposium"、IEEE、14-17 April 2003、p.50-53
上記した前者の炭化珪素半導体装置は、P型層J5およびP型ゲート層J6がゲート電極と電気的に接続されており、一般的なMOSFETが有するようなソース電極に接続されたP型領域がないため、ソース電極に接続されたダイオードを内蔵していない構造である。
このため、この炭化珪素半導体装置を用いてインバータ動作させるためには、J−FETが形成されたチップに対して、還流、すなわち、J−FETとは逆方向に電流を流すためのダイオードが形成されたチップを外付けで組み込むか、J−FETが形成されるチップと同一のチップにダイオードが形成されたダイオード領域を設ける必要がある。
ただし、外付けで組み込む場合、2つのチップを配線で接続するため、そのインダクタンスによるスイッチング損失が発生したり、サージ電圧が増大したりする問題があるので、上記した構造の炭化珪素半導体装置に対してはダイオードを外付けするよりも内蔵する方が良い。
そこで、ダイオードを内蔵する方法を検討すると、具体的には、特許文献1のように、同一のチップにおいてセル領域とは別にダイオード領域を新規に追加した構造とする方法が考えられる。
しかし、チップのレイアウト設計の容易さやチップを小さくする観点では、チップ内にセル領域とは別にダイオード領域を新規に追加する構造よりも、セル領域の一部を有効に利用して、ダイオード領域を形成する構造の方が好ましい。
本発明は、上記点に鑑み、J−FETが形成されるセル領域の一部に、ダイオードを内蔵するトレンチ構造のJ−FETを備える炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、セル領域にトレンチが形成されている炭化珪素半導体装置において、半導体基板(1)のうち、少なくともトレンチ(14)の内部もしくは真下に、ドリフト層(12)と接合してダイオード(6)を構成するダイオード構成部(18、71)が形成されており、ダイオード構成部(18、71)は、ソース電極(19)と電気的に接続されていると共に、絶縁膜(17)によってゲート層(15)と電気的に絶縁されていることを第1の特徴としている。
本発明の第1の特徴では、このように、少なくともトレンチの内部もしくは真下にダイオード構成部を形成することで、平面レイアウトにおけるセル領域内のトレンチが形成されている領域に、還流のためのダイオードを組み込んでいる。したがって、本発明の炭化珪素半導体装置では、J−FETが形成されるセル領域の一部を有効に利用して、JFETが形成されているチップにダイオードを内蔵していると言える。
なお、特許請求の範囲に記載の「少なくともトレンチの内部もしくは真下」とは、トレンチの内部のみ、もしくは、トレンチ底面の下側部分のみの場合だけでなく、内部からトレンチ底面の下側部分に至る領域も含む意味である。
また、ダイオード構成部の位置に関しては、ダイオード構成部(18、71)の下端(18a、71a)が、ゲート層(15)の下端(15a)よりも下方に位置していることが好ましい。これは、ダイオード構成部の下端の位置が、ゲート層の下端と同じときと比較して、ドレインに電圧が印加された場合に発生するドリフト層のうちのゲート層の下側コーナ部近傍での電界集中を緩和できるからである。
また、ダイオード構成部の位置に関しては、ダイオード構成部(18、71)の下端(18a、71a)がは、絶縁膜(17)の下端(17a)よりも下方に位置していることが好ましい。これは、ダイオード構成部の下端が、絶縁膜の下端よりも下方に位置していない場合と比較して、接合面積を大きくでき、ダイオードの抵抗を小さくできるからである。
また、ダイオード構成部の位置に関しては、ダイオード構成部(18、71)から、ダイオード構成部(18、71)が形成されているトレンチの側面(14a)に位置するゲート層(15)までの距離が均等であることが好ましい。これは、均等でない場合と比較して、セルサイズを小さくできるからである。
また、ダイオード構成部とソース電極との接続に関しては、ダイオードの低抵抗化の観点より、トレンチ内部もしくはトレンチ外部を問わず、セル領域内で、ダイオード構成部(18、71)が、ソース電極(19)と電気的に接続されていることが好ましい。
また、ダイオード構成部とソース電極との接続に関しては、ソース配線電極(20)とダイオード構成部(18、71)との接続部(23、72)が、トレンチ(14)の底面(14b)よりも上方に位置することが好ましい。これにより、ソース配線電極とドリフト層が直接接触し、ソース配線電極とドリフト層の接合が形成されることによって、ダイオードの特性が目的の特性と異なることを防止できるからである。
また、ダイオード構成部としては、具体的には、ドリフト層(12)とショットキー接合をなす金属で構成されたショットキー電極(18)や、ドリフト層(12)とPN接合をなす半導体層(71)を用いることができる。
また、本発明は、半導体基板(1)を用意する工程と、トレンチ(14)を複数形成する工程と、ゲート層(15)を形成する工程と、ソース電極(19)を形成する工程と、ゲート層(15)を覆う絶縁膜(17)を形成する工程とを有する炭化珪素半導体装置の製造方法において、絶縁膜(17)を形成した後、半導体基板(1)のうち、トレンチ(14)の内部に、ソース電極(19)と電気的に接続し、かつ、絶縁膜(17)によってゲート層(15)と電気的に絶縁した状態で、ドリフト層(12)とショットキー接合してショットキーダイオード(6)を構成する金属材料からなるショットキー電極(18)を形成する工程を有することを第2の特徴としている。
このように、ショットキー電極(18)をトレンチ内部に形成することで、セル領域の一部を有効に利用して、JFETが形成されているチップにダイオードを内蔵することができる。
本発明の第2の特徴に関して、具体的には、絶縁膜(17)を形成する工程で、トレンチの側面(14a)上および底面(14b)上に絶縁膜(38)を同時に成膜した後、絶縁膜(38)の側面(14a)上の部分を残しつつ、底面(14b)上の部分を除去することで、トレンチ(14)の側面(14a)に絶縁膜(17)を形成すると共に、ドリフト層(12)を露出させる。そして、ダイオード構成部(18、71)を形成する工程で、トレンチ(14)内部の絶縁膜が形成されていない部分を金属材料で埋め込むことで、ショットキー電極(18)を形成する。
このように、トレンチ内壁の全域に絶縁膜を同時に形成することで、トレンチ側面に形成されている全ての絶縁膜の膜厚を均一にできる。これにより、ショットキー電極はトレンチの側面とセルフアラインで形成されるので、トレンチ内部におけるショットキー電極とそのトレンチの側面との距離を均等にできる。
また、例えば、トレンチを複数形成する工程で、第1のトレンチ(14)を形成し、ゲート層(15)を形成する工程と、ダイオード構成部(18)を形成する工程との間に、第1のトレンチ(14)の底面(14b)に対して、第1のトレンチよりもトレンチ幅が狭い第2のトレンチ(37)を形成する工程を行う。そして、絶縁膜(17)を形成する工程で、第1のトレンチの底面(14)よりも上方に絶縁膜(17)を形成し、ダイオード構成部(18)を形成する工程で、第2のトレンチ(14)の内部にショットキー電極(18)を形成することもできる。
このようにショットキー電極(18)を形成すれば、ショットキー電極の下端を絶縁膜の下端よりも下方に位置させることができる。また、ゲート層の下端を第1のトレンチの底面と同じ位置とした場合に、ショットキー電極の下端をゲート層の下端よりも下方に位置させることができる。
また、この場合、第2のトレンチ(37)を形成する工程で、第1のトレンチの側面(14a)上および底面(14b)上にマスク材(36)を同時に成膜した後、マスク材(36)の側面(14a)上の部分を残しつつ、底面(14b)上の部分を除去することで、トレンチ(14)の側面(14a)を覆うマスク材(36)を形成すると共に、トレンチの底面(14b)でドリフト層(12)を露出させる。そして、マスク材を用いたエッチング工程により、露出しているドリフト層(12)の一部を除去することで、第2のトレンチ(14)を形成することが好ましい。これにより、第2のトレンチを、第1のトレンチの側面とセルフアラインで形成できるからである。
また、本発明は、半導体基板(1)を用意する工程と、トレンチ(14)を複数形成する工程と、ゲート層(15)を形成する工程と、ドリフト層(12)とPN接合をなす半導体層(71)を形成する工程と、ゲート層(15)を覆う絶縁膜(17)を形成する工程と、ソース電極(19)を形成する工程と、配線電極(20)を形成する工程とを有する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、ドリフト層(12)とPN接合をなす半導体層(71)を形成する工程では、トレンチの底面(14b)に対するイオン注入により、トレンチの底面(14b)の真下であって、ゲート層(15)から離れた位置に、ドリフト層(12)とPN接合をなす第2導電型の炭化珪素半導体で構成された半導体層(71)を形成することを第3の特徴としている。
このように、ドリフト層(12)とPN接合をなす半導体層(71)をトレンチの底面(14b)の真下に形成することで、セル領域の一部を有効に利用して、JFETが形成されているチップにダイオードを内蔵することができる。
本発明の第3の特徴に関して、具体的には、ゲート層(15)を形成する工程と、半導体層(71)を形成する工程との間に、トレンチの側面(14a)上および底面(14b)上にマスク材を同時に成膜した後、マスク材の側面(14a)上の部分を残しつつ、底面(14b)上の部分を除去することで、トレンチの側面(14a)を覆うマスク(81)を形成すると共に、トレンチの底面(14b)でドリフト層(12)を露出させる工程を行う。そして、半導体層(71)を形成する工程で、マスク(81)で覆われていないトレンチの底面(14b)に対してイオン注入することにより、半導体層(71)を形成する。
このように、トレンチ内壁の全域にマスク材を同時に形成することで、マスク材のトレンチの側面に垂直な方向での膜厚を均一にすることができる。これにより、ドリフト層(12)とPN接合をなす半導体層は、トレンチの側面とセルフアラインで形成されるので、トレンチ内部における半導体層とトレンチの側面との距離を均等にできる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
(第1の例)
図1に、本発明の第1実施形態における半導体装置の平面図を示し、図2に、本実施形態の第1の例としての図1中のA−A’線矢視断面図を示す。図2は、半導体装置を、一方向に延長して配置されているトレンチの長手方向に対して垂直な方向で切断した断面図である。なお、図2中の上下方向が半導体基板1の厚さ方向、すなわち、半導体基板1の表面に対して垂直な方向であり、図2中の左右方向が半導体基板1の表面に平行な方向であり、図2中の上側が半導体基板1の表面1a側、図2中の下側が半導体基板1の裏面1b側である。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体基板1に形成されたセル領域2と、セル領域2とは異なる場所に位置するゲート領域3と、それらの外周に位置する外周領域4とを備えている。
そして、図2に示すように、セル領域2には、縦方向に電流を流す縦型であって、トレンチ型のJ−FET5と、還流のためのダイオード6とが形成されている。このダイオード6は、本実施形態では、SiCと金属で構成されたショットキーダイオード6であり、例えば、1.2kV等の低耐圧用途のダイオードとして用いられ、オン電圧の観点から好まれて使用される。
具体的には、この半導体装置は、セル領域において、ドレイン層であるN型層11と、N型層11上のN型ドリフト層12と、N型ドリフト層12上のN型ソース層13と、N型層11、N型ドリフト層12およびN型ソース層13で構成された半導体基板1の表面1aからN型ソース層13を貫通してN型ドリフト層12に到達する深さのトレンチ14の側面14aに沿って形成されたP型ゲート層15と、トレンチ14の側面14aに形成され、P型ゲート層15と電気的に接続されたゲート配線電極16と、トレンチ14の内部に形成され、トレンチ14の側面14aを覆っている層間絶縁膜17と、N型ドリフト層12とショットキー接合をなすショットキー電極18と、N型ソース層13の表面上に形成され、N型ソース層13と電気的に接続されたソース電極19と、ソース電極19およびショットキー電極18と電気的に接続されたソース配線電極20と、半導体基板1の裏面1bに形成され、N層11と電気的に接続されたドレイン電極21とを備えている。
層11、N型ドリフト層12、N型ソース層13およびP型ゲート層15は、炭化珪素(SiC)からなる半導体で構成されている。
図2に示す第1の例では、P型ゲート層15とゲート配線電極16は、トレンチの側面14aと底面14bのうちの側面14aのみに形成されている。
P型ゲート層15は、トレンチ14の側面14aよりもN型ドリフト層2側であって、N型ソース層13よりも下側に位置している。これにより、隣り合うトレンチ14間では、N型ソース層13の下側に位置するN型ドリフト層12が図中左右両側からP型ゲート層15に挟まれている。また、P型ゲート層15の下端部15aとトレンチ14の底面14bとは、半導体基板1の厚さ方向での位置が同じである。
ゲート配線電極16は、例えば、Ni等の金属により構成されており、ゲート配線電極16とP型ゲート層15との間には、例えば、NiSi等のシリサイドにより構成されたコンタクト層22が形成されている。このコンタクト層22が特許請求の範囲に記載のゲート層とゲート配線電極との接続部に相当する。
また、コンタクト層22およびゲート配線電極16の下端はトレンチ14の底面14aから離れており、それらの上端はN型ソース層13から離れている。すなわち、コンタクト層22およびゲート配線電極16は、P型ゲート層15の表面において、その外周端よりも内側に位置し、P型ゲート層15の表面からはみ出ておらず、N型ドリフト層12、N型ソース層13と接触(短絡)していない。このようにすることで、コンタクト層22およびゲート配線電極16がP型ゲート層15の表面からはみ出し、N型ドリフト層12、N型ソース層13と接触することで、ゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間の接合耐圧が低下してしまうのを避けられる。
ここで、図1に示すように、セル領域2の外側に位置するゲート領域3において、基板表面にゲート電極パッド7が形成されている。ゲート配線電極16は、図示しないが、ゲート領域3まで延びており、図1中のゲート電極パッド7と接続されている。
層間絶縁膜17は、例えば、シリコン酸化膜で構成されており、トレンチ14の内部において、P型ゲート層15およびゲート配線電極16と、ソース配線電極20およびショットキー電極18とを電気的に絶縁している。層間絶縁膜17は、トレンチ14の底面14bからトレンチ上方コーナ部14cまで位置している。また、トレンチ14の内部で対向している層間絶縁膜17同士は図中左右方向での膜厚が同じである。ただし、層間絶縁膜17は、トレンチ底面14bから図中上方に向かうにつれ図中左右方向での膜厚が徐々に減少している。
トレンチ14の内部で対向している層間絶縁膜17同士は図中左右方向での膜厚が同じであるため、ショットキー電極18から、その左右両側に位置するトレンチ側面14a、P型ゲート領域15およびゲート配線電極16までの距離24が均一である。
図2と異なり、ショットキー電極18から、その図中左右両側に位置するP型ゲート領域15までの距離24が均一でない場合、その間隔が小さい方を耐圧確保に必要な大きさにしなければならないことから、間隔が大きい方は必要以上の大きさとなってしまう。
これに対して、本実施形態によれば、ショットキー電極18とその図中左右両側に位置するP型ゲート領域15との間隔の一方が不必要に大きくなることがないので、上記した場合と比較して、トレンチ14の幅を小さくでき、ユニットセルのサイズを小さくできる。
ショットキー電極18は、例えば、Ti等の半導体層とショットキー接合を形成するための金属により構成されている。このショットキー電極18とN型ドリフト層12とによって、ショットキーダイオード6が構成されている。このショットキー電極18が特許請求の範囲に記載のダイオード構成部に相当する。
ここで、図3に、このショットキーダイオード6とJ−FET5の回路図を示す。図3に示すように、このショットキーダイオード6は、電流方向がJ−FET5の電流方向と逆向きとなるように、J−FET5のドレイン−ソース間に接続されている。
具体的には、図2に示すように、ショットキー電極18は、トレンチ14の内部で、トレンチ14の向かい合う側面14aに形成された層間絶縁膜17に挟まれており、トレンチ14の底部に位置している。
また、ショットキー電極18は、トレンチ底面14bよりも下方に突出しており、ショットキー電極18の下端部18aは、層間絶縁膜17の下端部17aよりも、下方に位置している。このため、ショットキー電極18のトレンチ底面14bよりも下方に位置する下端面18aおよび側面18cの一部がN型ドリフト層12と接合している。また、ショットキー電極18の下端部18aは、P型ゲート層15の下端部15aよりも下方に位置している。
また、ショットキー電極18の上端部18bは、トレンチ底面14bよりも上方に位置している。すなわち、ショットキー電極18とソース配線電極20との接続部23がトレンチ底面14bよりも上方に位置している。
また、ショットキー電極18の幅(トレンチ幅と同じ方向での長さ)は均一であり、ショットキー電極18とソース配線電極20との接続部23の幅と、ショットキー電極18の下端部18aの幅は同じである。
ソース電極19は、例えば、Ni等の金属により構成されており、ソース電極19とN型ソース層13との間には、例えば、NiSi等のシリサイドにより構成されたコンタクト層19aが形成されている。
ソース配線電極20は、図1中のソース電極パッド8とソース電極19とを接続する配線であり、Al等の配線材料により構成されている。図2に示すように、ソース配線電極20は、ソース電極19の表面からトレンチ14の内部に至って形成されており、ソース配線電極20によって、ソース電極19とショットキーダイオード5とが接続されている。
なお、図2と異なり、ソース配線電極20をトレンチ14の内部に形成せず、トレンチ14の内部に層間絶縁膜を埋め込むことで、ソース配線電極20とショットキー電極18とを絶縁し、ショットキー電極18をセル領域とは異なる領域に引き延ばして、その領域でショットキー電極18をソース配線電極20と接続させることもできる。すなわち、ショットキー電極18のコンタクトをセル領域2と異なる領域で形成することも可能である。
しかしながら、ショットキー電極18がソース配線電極20よりも電気抵抗が大きな金属材料で構成されている場合、ショットキーダイオード6の配線抵抗が増大する。
これに対して、本実施形態では、ソース配線電極20とショットキー電極18との接続部23を、トレンチ14の内部に形成しているので、セル領域外に形成する場合と比較して、ショットキーダイオード6の配線抵抗を低減できる。
また、ソース配線電極20は、半導体基板1の表面1a側、すなわち、トレンチ底面14b側から図中上方に向かうにつれ、図中左右方向での幅が徐々に広がる形状である。これにより、図2と異なり、ソース配線電極20の幅が均一で、ショットキー電極18とソース配線電極20との接続部23の幅と同じ場合と比較して、ソース配線電極20の抵抗を小さくできる。
このように構成された本実施形態の炭化珪素半導体装置は、例えば、以下に説明するようにノーマリオフで作動する。N型ドリフト層12のうち、隣り合うP型ゲート層15の間に位置し、N型ソース13の下側に位置する部分がチャネル領域となる。そして、隣り合うP型ゲート層15に電圧が印加されていない場合、チャネル領域が隣り合うP型ゲート層15の双方から延びる空乏層によってピンチオフされる。これにより、ソース、ドレイン間に電流が流れない。一方、隣り合うP型ゲート層15に電圧が印加された場合、チャネル領域に延びる空乏層の延び量が縮小されることで、ソース、ドレイン間に電流が流れる。
次に、上記した構造の半導体装置の製造方法について説明する。図4(a)〜(u)に、この半導体装置の製造工程を示す。
まず、図4(a)に示すように、N層11、N型ドリフト層12およびN型ソース層13で構成され、裏面1bにドレイン電極21が形成された半導体基板1を用意する。
そして、半導体基板1の表面にTEOS等の酸化膜31を形成した後、酸化膜31のうち、トレンチの形成予定領域に対向する部位に開口部31aを形成する。
続いて、図4(b)に示すように、開口部31aが形成された酸化膜31をマスクとしたドライエッチングにより、半導体基板1の表面1aからN型ソース層13を貫通してN型ドリフト層12に到達する深さの第1のトレンチ14を形成する。
続いて、図4(c)に示すように、P型不純物として例えばAlを用いた斜めイオン注入をトレンチ14の側面14aおよび底面14bを構成するN型ドリフト層12に対して行う。これにより、トレンチ14の側面14aおよび底面14bよりもN型ドリフト層12側に位置し、トレンチ14の側面14aおよび底面14bに沿った形状のP型層32を形成する。
続いて、図4(d)に示すように、ドライエッチングにより、P型層32のうち、トレンチ底面14bに面する部分を除去することで、トレンチ14のうちのトレンチ側面14bにのみ面するP型ゲート層15を形成する。また、このとき、第1のトレンチ14は、図4(a)に示す工程で形成されたときよりも深くなる。
なお、図4(c)、図4(d)の工程を経ずに、図4(b)に示す工程の後、トレンチ底面14bをマスク材により覆った斜めイオン注入により、トレンチ側面14bにのみ面するP型ゲート層15を形成しても良い。
続いて、トレンチ形成用のマスクとして用いた酸化膜31を除去した後、図4(e)に示すように、トレンチ14の壁面14a、14bを含む半導体基板1の表面上に酸化膜33を成膜する。この酸化膜33は、後のゲート配線電極16の形成に利用するものである。
続いて、図4(f)に示すように、酸化膜33の表面上にレジストを成膜した後、エッチバックを行うことでトレンチ底面14b上にのみレジスト34を残す。
続いて、図4(g)に示すように、レジスト34をマスクとしたエッチングにより、トレンチ14の壁面に形成されている酸化膜33のうち、トレンチ底面14bおよびトレンチ側面14aの底面側部分に面する部分を残し、それ以外の部分を除去する。その後、レジスト34を除去する。
続いて、図4(h)に示すように、酸化膜33、トレンチ側壁14aおよび半導体基板1の表面上に、ゲート配線電極用の金属膜35を成膜する。
続いて、図4(i)に示すように、ドライエッチングにより、金属膜35のうち、P型ゲート層15に接する部分のみを残し、他の部分を除去する。これにより、ゲート配線電極16が形成される。このとき、ゲート配線電極16の上端がN型ソース層13から離れるようにエッチング量を調整する。また、ゲート配線電極16は、酸化膜33の上に形成されるため、ゲート配線電極16の下端はトレンチ底面14bから離れている。
続いて、図4(j)に示すように、熱処理を施すことにより、ゲート配線電極16とP型ゲート層15との間にコンタクト層22となるシリサイド層を形成する。
続いて、図4(k)に示すように、トレンチ底面14bに位置する酸化膜33を除去する。
続いて、図4(l)に示すように、半導体基板1の表面上からトレンチ壁面14a、14b上に至って酸化膜を成膜し、エッチバックすることにより、半導体基板1の表面1a、トレンチ壁面14a、14bのうち、トレンチ側面14aにのみ酸化膜36を形成する。このとき、半導体基板1の表面1aおよびトレンチ底面14bの中央部が露出している。
続いて、図4(m)に示すように、トレンチ底面14bの露出している部分に対してドライエッチングを施すことで、トレンチ底面14bに、第1のトレンチ14よりもトレンチ幅が狭い第2のトレンチ37を形成する。この場合、エッチングガスとして、例えばSFを用いることができる。なお、第2のトレンチ37の深さは任意に設定される。また、このとき、同時に、N型ソース層13の表面側部分もエッチングされる。
その後、トレンチ側面14a上に形成されている酸化膜36を除去する。このとき、トレンチ側面14aに位置するコンタクト層22およびゲート配線電極16は残されている。
続いて、図4(n)に示すように、半導体基板1の表面上からトレンチ壁面14a、14bおよび第2のトレンチ37の側壁上に至って酸化膜38を成膜する。なお、後述するように、この酸化膜38はソース電極19の形成に用いられる。
続いて、図4(o)に示すように、酸化膜38の表面上にレジストを成膜した後、エッチバックを行うことでトレンチ底面14b上にのみレジスト39を残す。その後、レジスト39をマスクとしたエッチングにより、酸化膜38のうちN型ソース層13の表面上に位置する部分を除去する。これにより、N型ソース層13の表面を露出させる。
続いて、図4(p)に示すように、N型ソース層13の表面上および酸化膜38の表面上にソース電極用の金属膜40を成膜する。その後、熱処理を施すことにより、N型ソース層13と金属膜40との間に、コンタクト層19aとなるシリサイド層を形成する。
続いて、図4(q)に示すように、金属膜40に対してシリサイド層19aを残すようにエッチングすることにより、金属膜40のうち、N型ソース層13の表面上部分を残し、他の部分を除去する。これにより、ソース電極19が形成される。
続いて、図4(r)に示すように、酸化膜38を除去する。
続いて、図4(s)に示すように、再び、半導体基板1の表面上からトレンチ壁面14a、14b上に至って酸化膜を成膜し、エッチバックすることにより、半導体基板1の表面、トレンチ壁面14a、14bのうち、トレンチ側面14aにのみ酸化膜を残す。これにより、層間絶縁膜17が形成される。なお、酸化膜を成膜するときでは、膜厚をトレンチ側面14aから第2のトレンチ37までの距離と同じ大きさに設定する。なお、このエッチバックにより、層間絶縁膜17は、トレンチ底面14bから図中上方に向かうにつれ図中左右方向での膜厚が徐々に減少する形状となる。
続いて、図4(t)に示すように、トレンチ14の内部および半導体基板1の表面上に、ショットキー電極形成用の金属膜42を形成する。
続いて、図4(u)に示すように、金属膜42に対してエッチバックを施し、ショットキー電極18を形成する。このときのエッチバック量は、ショットキー電極18の上端18bが所望の位置となるように、任意に調整される。
その後、図示しないが、トレンチ14の内部から半導体基板1の表面上に至って、ソース配線電極20を形成することで、図2に示す半導体装置が製造される。
なお、図4(t)の工程後の状態で終了し、図4(u)の工程を省略しても良い。すなわち、ショットキー電極18を形成するための金属膜42をそのまま残して、金属膜42をソース配線電極として使用することも可能である。
次に、本実施形態の半導体装置の主な特徴について説明する。
(1)図21に示す従来構造の半導体装置では、平面レイアウト上のトレンチが形成されている領域は、ゲート層のコンタクトを形成する領域として使用されているだけであり、J−FETの基本的構成領域ではないことから、セル領域の言わばデッドスペースであった。
これに対して、本実施形態では、トレンチ14の底部に、N型ドリフト層12とショットキー接合をなすショットキー電極18を形成することで、従来のデッドスペースであった平面レイアウト上のトレンチが形成されている領域に、N型ドリフト層12とショットキー電極18で構成されたショットキーダイオード6を組み込んでいる。
したがって、本実施形態の半導体装置では、セル領域の一部を有効に利用して、J−FET5が形成されているチップにダイオード6を内蔵していると言える。
また、上記発明が解決しようとする課題の欄で説明したが、特許文献1のように、同一のチップにおいてJ−FETセル領域とは別にダイオード領域を新規に追加した構造とする方法が考えられる。この場合、J−FETセル領域の面積に、ダイオード領域の面積が追加されるため、必然的にチップが大きくなってしまう。
これに対して、本実施形態では、ショットキーダイオード6をセル領域に組み込んでいるため、トレンチ幅を特に変更しなければ、JFETセル領域の面積はほとんど増加しないことから、チップサイズを上げることなく、JFETが形成されるチップにショットキーダイオード6を内蔵できる。
また、本実施形態では、ショットキー電極18とN型ドリフト層12により構成されたショットキーダイオード6を内蔵しており、ショットキー電極18がソース電極19と接続されているため、このショットキーダイオード6を、サージを引き抜くためのボディダイオードとして利用できる。
(2)本実施形態の製造方法によれば、図4(m)に示す工程のとき、第2のトレンチ37は、第1のトレンチ14とセルフアライン、すなわち、両側のトレンチ側壁14aからの距離が均等となって形成される。これは、図4(l)の工程で、対向するトレンチ側面14aに同時に酸化膜36を形成するため、両側のトレンチ側面14a上に形成されている酸化膜36の膜厚を均等にできるからである。
また、同様に、図4(s)に示す工程で、トレンチ壁面14a、14b上に酸化膜を成膜し、エッチバックすることにより、トレンチ壁面14a、14bのうち、トレンチ側面14aにのみ酸化膜を残し、トレンチ底面14bでN型ドリフト層12を露出させている。この場合、トレンチ14の対向する側面14a上に層間絶縁膜17を同時に形成しているので、これらの層間絶縁膜17の膜厚を均一となる。このため、ショットキー電極18は、トレンチ側面14aとセルフアラインで形成されるので、トレンチ内部におけるショットキー電極18からトレンチ14の両側の側壁14aまでの距離は均等にできる。
以下では、図2に示す構造に対する変形例を説明する。
(第2の例)
図5に、本実施形態の第2の例における半導体装置の断面図を示す。図5に示す構造では、ショットキー電極18の下端部18aの基板厚さ方向での位置は、トレンチ底面14bの位置、すなわち、層間絶縁膜17の下端部17aの位置と同じであり、また、P型ゲート層15の下端部15aの位置と同じである。
図6(a)〜(f)に、この構造の半導体装置の製造工程を示す。第2の例では、図4(a)〜(k)に示す工程の後、図6(a)〜(f)に示す工程を順に行う。
すなわち、図4(k)に示すように、トレンチ内の酸化膜33を除去した後、図6(a)に示すように、トレンチ14の内壁14a、14bおよび半導体基板1の表面に酸化膜を形成し、その酸化膜のトレンチ底面14b上部分にのみレジスト51を形成し、このレジスト51をマスクとしたエッチングにより、半導体基板1の表面上の酸化膜を除去し、トレンチ14の内壁14a、14b上に酸化膜52を残す。その後、レジスト51を除去する。
続いて、図6(b)に示すように、ソース電極形成用の金属膜53を、酸化膜52の表面上および半導体基板1の表面上に成膜する。そして、熱処理を施すことにより、N型ソース層13と金属膜53との間に、コンタクト層19aとなるシリサイド層を形成する。
続いて、図6(c)に示すように、シリサイド層19aを残すように金属膜53をエッチングすることにより、金属膜53のうち、N型ソース層13の表面上部分を残し、他の部分を除去する。これにより、ソース電極19が形成される。その後、酸化膜52を除去する。
続いて、図6(d)に示すように、トレンチ14の内壁14a、14bおよび半導体基板1の表面に酸化膜を形成し、エッチバックしてトレンチ底面14b上の酸化膜を除去し、トレンチ側面14a上にのみ酸化膜を残すことで、層間絶縁膜17を形成すると共に、トレンチ底面14bでN型ドリフト層12を露出させる。
続いて、図6(e)に示すように、トレンチ14の内部および半導体基板1の表面上に、ショットキー電極形成用の金属膜54を形成する。
続いて、図6(f)に示すように、金属膜54に対してエッチバックを施し、ショットキー電極18を形成する。
その後、図示しないが、トレンチ14の内部から半導体基板1の表面上に至って、ソース配線電極20を形成することで、図5に示す半導体装置が製造される。
この構造の半導体装置においても、第1の例と同様に、セル領域の一部を有効に利用して、J−FET5が形成されているチップにダイオード6を内蔵していると言える。
また、図6(d)に示す工程で、トレンチ壁面14a、14b上に酸化膜を成膜し、エッチバックして層間絶縁膜17を形成しているので、第1の例と同様に、ショットキー電極18を、トレンチ側面14aとセルフアラインで形成できる。
ここで、第1の例と第2の例を比較する。
第1の例では、図2に示すように、ショットキー電極18の下端面18aおよび側面18cの一部が、N型ドリフト層12と接合しているのに対して、第2の例では、図5に示すように、ショットキー電極18の下端面18aのみがN型ドリフト層12と接合している。
したがって、ショットキー電極18の下端部18aの面積が同じ場合、ショットキー電極18の下端部18aが、第1の例のように、層間絶縁膜17の下端部17aよりも下方に位置している方が、第2の例のように、層間絶縁膜17の下端部17aと同じ位置のときよりも、ショットキー電極18とN型ドリフト層12の接合面積が大きい。このため、第1の例の図2に示す構造の方が、第2の例の図5に示す構造と比較して、ショットキーダイオード6の抵抗が小さい。
また、ショットキー電極18の下端部18aを、第1の例の図2に示すように、P型ゲート層15の下端部15aよりも下方に位置させた方が、第2の例の図5に示すように、P型ゲート層15の下端部15aと同じ位置のときと比較して、ドレインに電圧が印加された場合に発生する、ドリフト層12のP型ゲート層15の下側コーナ部近傍での電界集中を緩和できる。このため、第1の例の方が、第2の例よりも、J−FET5を高耐圧にできる。したがって、ショットキーダイオード6の低抵抗化やJ−FET5の高耐圧化の観点では、第1の例の方が第2の例よりも好ましい。
また、第1の例の製造方法と第2の例の製造方法を比較すると、第2の例では、第1の例のように、第2のトレンチを形成する必要がない、すなわち、図4(l)、(m)に示す工程が不要である。したがって、製造工程の簡略化の観点では、第2の例の方が第1の例よりも好ましい。
(第3の例)
図7に、本実施形態の第3の例における半導体装置の断面図を示す。第3の例のように、第1、第2の例よりも、ショットキー電極18の下端部18aの位置を上方にすることもできる。
図7に示す構造では、トレンチ14内部の下半分にもN型ドリフト層12が位置し、トレンチ14内部の上半分にショットキー電極18が配置されている。この構造は、第2の例の図6(e)に示す工程で、金属膜54をトレンチ内部に形成する前に、トレンチ内部にエピタキシャル成長させる等によりN型層61を形成することで製造可能である。なお、この場合には、層間絶縁膜17として、エピタキシャル温度に耐えられる耐熱性に優れた膜を用いる。
(第4、第5、第6の例)
図8、9、10に、それぞれ、本実施形態の第4、第5、第6の例における半導体装置の断面図を示す。第4、第5、第6の例は、第1の例に対して、ショットキー電極18の上端部18bの位置、すなわち、ショットキー電極18とソース配線電極20との接続部23の位置を変更した例である。
ショットキー電極18の上端部18bの位置を、図8に示すように、トレンチ底面14bと同じ位置としたり、図9に示すように、トレンチ底面14bよりも下側の位置としたり、図10に示すように、トレンチ14の上端と同じ位置としたりすることができる。なお、これらの構造の半導体装置は、図4(u)に示す工程での金属膜42のエッチバック量を調整することで製造可能である。
ただし、以下の理由により、ショットキー電極18の上端部18bの位置は、第1の例のように、トレンチ底面14bよりも上方であって、トレンチ14の上端14cよりも下方であることが好ましく、トレンチ深さの半分よりも下側であることが、より好ましい。
図9に示すように、ショットキー電極18とソース配線電極20との接続部23がトレンチ底面14bよりも下方に位置する場合、ショットキー電極18だけでなく、ソース配線電極20もN型ドリフト層12とショットキー接合することとなる。すなわち、N型ドリフト層12とソース配線電極20とによるショットキーダイオードも形成される。このため、トレンチ底部に形成されたショットキーダイオードの特性は、目的とする特性と異なってしまう。
これに対して、図2に示すように、第1の例では、N型ドリフト層12とソース配線電極20とのショットキー接合が形成されておらず、ショットキー電極18とN型ドリフト層12とのショットキー接合のみが形成されているので、第1の例によれば、目的とするショットキーダイオードの特性が得られる。したがって、ショットキー電極18の上端部18bの位置を、トレンチ底面14bよりも上方にすることが好ましい。
また、図10に示すように、ショットキー電極18の上端部18bがトレンチ14の上端まで位置したり、トレンチ14の上端よりもさらに上側まで位置する場合、ショットキー電極18の上端部18bがトレンチ内部に位置する場合と比較して、ショットキーダイオード6の抵抗が増大してしまう。そこで、ショットキー電極18の上端部18bの位置は、第1の例のように、トレンチ14の上端よりも下方であることが好ましい。
第2〜6の例で説明したように、ショットキー電極18の位置は、平面レイアウト上のトレンチが形成されているトレンチ領域内であれば、任意に変更可能である。
(第7の例)
図11に、本実施形態の第7の例における半導体装置の断面図を示す。第7の例は、第1の例に対して、ショットキー電極18の形状を変更した例である。すなわち、図11に示す構造では、ショットキー電極18は、ショットキー電極18の上端部18bの幅の方が下端部18aの幅よりも長くなっており、ショットキー電極18の断面形状が上底よりも下底の方が短い台形となっている。
ショットキー電極18をこのような形状とした場合、ショットキー電極18とゲート配線電極16の間隔および下端部18aの大きさが同じである第1の例と比較して、ショットキー電極18の上端部18bを下端部18aよりも長くした分、トレンチ14の幅が大きくなってしまう。このため、図11に示す構造では、第1の例の図2に示す構造と比較して、セルサイズが大きくなってしまう。
言い換えると、第1の例のように、ショットキー電極18とソース配線電極20との接続部23の幅と、ショットキー電極18の下端部18aの幅とが同じ場合であれば、下端部18aの幅を必要最小限の大きさとすることで、セルサイズを最小にできる。
(第8の例)
図12に、本実施形態の第8の例における半導体装置の断面図を示す。この第8の例は、第1の例に対して、P型ゲート層15およびゲート配線電極16の形状を変更した例である。すなわち、図12に示す構造では、P型ゲート層15とゲート配線電極16がトレンチの側面14aから底面14bに沿って形成されている。ただし、P型ゲート層15とゲート配線電極16は、ショットキー電極18と離れている。
このように、P型ゲート層15とゲート配線電極16を、トレンチの側面14aだけでなく底面14bにも面する形状とすることができる。しかし、この場合、P型ゲート層15とショットキー電極18との間隔24を、図2に示す構造と同じとした場合、図12に示す構造の方が、トレンチ幅が大きくなってしまい、セルサイズが大きくなってしまう。
したがって、P型ゲート層15とゲート配線電極16をトレンチの側面14aのみに形成する方が、P型ゲート層15とゲート配線電極16をトレンチの側面14aから底面14bに至って形成するときと比較して、トレンチ幅を小さくでき、ユニットセルを小さくできるので、第1の例の方が第8の例よりも好ましい。
なお、図12に示す構造においても、第1の例と同様に、ショットキー電極18の下端部18aが、P型ゲート層15の下端部15aよりも下方に位置しているので、P型ゲート層15の下端部15aと同じ位置のときと比較して、ドレインに電圧が印加された場合に発生する、ドリフト層12のP型ゲート層15の下側コーナ部近傍での電界集中を緩和できる。
(第9の例)
図13に、本実施形態の第9の例における半導体装置の斜視図を示し、図14に、図13中のB−B’線矢視断面図、図15に図13中のC−C’線矢視断面図を示す。
第1の例では、図2に示すように、ゲート配線電極16をセル領域2のトレンチ14の内部に形成しており、トレンチ14の内部でゲートコンタクトを取っていたが、図13に示すように、半導体基板1に、セル領域2とは異なるゲートコンタクト領域9を設け、ゲートコンタクト領域9で、ゲートコンタクトを取る構造としても良い。
この場合、図14に示すように、セル領域2の断面構造は、図2に示す構造に対して、ゲート配線電極16およびコンタクト層22を省略した構造となっている。一方、ゲートコンタクト領域9では、図15に示すように、セル領域2のP型ゲート層15に連通しているP型層62がN型ドリフト層12の表面側に形成されており、P型層62は、コンタクト層63を介して、ゲート電極64と電気的に接続されている。
なお、ゲートコンタクト領域9は、例えば、図4(a)に示す半導体基板1に対して、N型ソース層13を除去した後、Al等のイオン注入を施すことで、P型層62を形成し、その上に、コンタクト層63およびゲート電極64を周知の方法により形成することで、形成される。
ここで、第1の例と第9の例とを比較する。第1の例では、ゲート配線電極16をトレンチ内部に形成していることから、セル領域2のP型ゲート層15と、セル領域とは異なる領域で基板表面に形成されたゲート電極とをゲート配線電極16で接続している。一方、第9の例では、ゲートコンタクト領域9に、P型層62、コンタクト層63を形成しているため、セル領域2のP型ゲート層15と、ゲートコンタクト領域9で基板表面に形成されたゲート電極64とを、P型ゲート層15およびP型層62で接続している。ゲート配線電極16とP型ゲート層15を比較すると、不純物半導体層で構成されたP型ゲート層15よりも金属で構成されたゲート配線電極16の方が電気抵抗が小さい。
したがって、ゲート配線抵抗を小さくするという観点では、第1の例の方が第9の例よりも好ましい。
なお、上記した各例については、可能な範囲で組み合わせても良い。
(第2実施形態)
(第1の例)
図16に、本実施形態の第1の例としての半導体装置の断面図を示す。なお、図16は、図1中のA−A’線矢視断面図である。
図16に示す構造は、ショットキー電極18の代わりに、N型ドリフト層とPN接合しているP型層71を有している点が、第1実施形態で説明した図2に示す構造と異なり、その他の構成部は、図2に示す構造と同じである。したがって、以下では、図2に示す構造と異なる点を中心に説明する。
型層71は、平面レイアウト上のトレンチ領域に形成されており、より具体的には、トレンチ底面14bの真下に位置し、トレンチ底面14bに面している。そして、P型層71の底面71aは、P型ゲート層15の底面15aよりも下方に位置していることから、P型層71の底面71aおよび側面71bがN型ドリフト層12と接合しており、このP型層71とN型ドリフト層12とによってPN接合ダイオードが構成されている。このP型層71が特許請求の範囲に記載のダイオード構成部に相当する。
また、P型層71は、コンタクト層72およびオーミック電極73を介して、トレンチ内部に埋め込まれているソース電極配線20と電気的に接続されている。このように、図16に示す構造では、セル領域2のトレンチ底面14bにおいて、P型層71をソース電極配線20と接続させている。したがって、図16に示す構造によれば、セル領域とは異なる領域で、P型層71をソース電極19と接続させた場合と比較して、PN接合ダイオードのP型層71の配線抵抗を低減できる。
また、P型層71の幅74は、トレンチ14の幅75よりも狭く、P型層71は、図中左右方向において、トレンチ底面14bからはみ出ておらず、P型層71はP型ゲート層15と離れている。
また、P型層71の幅74は、トレンチ内で対向する層間絶縁膜17同士の間隔76、すなわち、図中左右方向の間隔76よりも広く、P型層71とソース配線電極20との接続部であるコンタクト層72は、P型層71の上面71cで外周端よりも内側に位置しており、図中左右方向において、コンタクト層72はP型層71の上面71cからはみ出ていない。ここで、コンタクト層72が、P型層71の上面71cからはみ出ている場合、ドリフト層12とソース配線電極20のショットキー接続部が形成され、PN接合ダイオード6の耐圧が低下してしまう。そこで、図16に示すように、コンタクト層72がP型層71の上面71cからはみ出ないようにすることで、PN接合ダイオードの耐圧を高くできる。
また、P型層71と、その左右両側に位置するP型ゲート層15との間隔77は、同じである。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置は、第1実施形態のショットキー電極18をP型層71に置き換えた構造であるため、基本的には、第1実施形態と同様の効果を有している。
次に、上記した構造の半導体装置の製造方法を説明する。図17(a)〜(f)に、上記した構造の半導体装置の製造工程を示す。図17(a)〜(f)に示す工程は、図4(a)〜(d)に示す工程の後に順に行われる。
すなわち、図4(d)に示すように、トレンチ側面14aにP型ゲート層15を形成した後、図17(a)に示すように、トレンチ内壁14a、14bにTEOS等の酸化膜を成膜した後、エッチバックして、トレンチ底面14b上に位置する酸化膜を除去することにより、トレンチ内壁14a、14bのうちトレンチ側面14aにのみ、酸化膜81を形成する。この結果、P型ゲート層15の表面は酸化膜81に覆われ、トレンチ底面14bで、N型ドリフト層12が露出する。
なお、酸化膜を成膜するときでは、トレンチ14内で対向している酸化膜81の間隔81aが、P型層71を形成するためのイオン注入領域の大きさとなるように、酸化膜の膜厚を設定する。また、この酸化膜81の膜厚により、次の工程で形成されるP型層71とP型ゲート層15の間隔が決定される。
続いて、図17(b)に示すように、酸化膜81をマスクとして、酸化膜81に覆われていないトレンチ底面14bに対して、例えば、AlやB等のP型不純物イオンを用いたイオン注入を行うことにより、P型層71を形成する。
続いて、図4(e)〜図4(l)に示すように、ゲート配線電極16とコンタクト層22を形成する。ただし、トレンチ側面14aに層間絶縁膜17を形成するときでは、図17(c)に示すように、トレンチ14内で対向する層間絶縁膜17同士の間隔76が、P型層71の幅74よりも狭くなるように、すなわち、P型層71の上面71cのうち、外周端よりも内側の領域を露出させるように、層間絶縁膜17の膜厚を設定する。
このように、図中左右方向の位置関係において、P型層71と層間絶縁膜17とを重複させるのは、次の工程で、P型層71の上面71cのうち、外周端よりも内側領域に、コンタクト層72を形成するためである。
続いて、図17(d)に示すように、N型ソース層13の表面上およびP型層71の表面上に至って、電極用の金属膜82を成膜する。その後、熱処理を施すことにより、N型ソース層13と金属膜82との間に、コンタクト層19aとなるシリサイド層を形成すると共に、P型層71と金属膜82との間にコンタクト層72となるシリサイド層を形成する。
続いて、図17(e)に示すように、金属膜82に対してエッチングすることにより、金属膜82のうち、シリサイドが形成されていない部分を除去する。すなわち、金属膜82のうち、N型ソース層13の表面上部分およびP型層71の表面上部分を残し、他の部分を除去する。これにより、ソース電極19およびオーミック電極73が形成される。
続いて、図17(f)に示すように、トレンチ14の内部から半導体基板1の表面上に至って、ソース配線電極20を形成することで、図6に示す半導体装置が製造される。
本実施形態では、図17(a)に示す工程で、トレンチ内壁14a、14bの全域にマスク材としての酸化膜81を同時に形成しているので、酸化膜81のトレンチの側面14aに垂直な方向での膜厚を均一にすることができる。これにより、図17(b)に示す工程で、P型層71をトレンチの側面14aとセルフアラインで形成でき、P型層71とその図中両側に位置するトレンチの側面14aとの距離を均等にできる。
以下では、図16に示す構造に対する変形例を説明する。
(第2の例)
図18に、本実施形態の第2の例としての半導体装置の断面図を示す。なお、図16と同様の構成部には図16と同一の符号を付している。
図18に示すように、トレンチ14の内部にP型層71を形成している。このP型層71は、トレンチ14の下半分側に位置しており、P型層71の下端部71aはトレンチ底面14bと同じ位置であり、P型層71の上端部71cは、トレンチ底面14bよりも上方に位置している。この構造の半導体装置は、例えば、図6(e)に示す工程で、ショットキー電極18を形成する代わりに、エピタキシャル成長法により、P型層71を形成することで、製造可能である。
(第3の例)
図19に、本実施形態の第3の例としての半導体装置の断面図を示す。なお、図16と同様の構成部には図16と同一の符号を付している。
図19に示す構造は、第1実施形態の第3の例で説明した図7に示す構造に対して、ショットキー電極18をP型層71に変更した構造である。すなわち、P型層71は、トレンチ14の内部であって、トレンチ14の上半分側に位置しており、P型層71の下端部71aは、トレンチ底面14bよりも上方に位置し、P型層71の上端部71cは、トレンチ上部に位置している。そして、トレンチ14の下半分にはN型ドリフト層12が位置している。
この構造の半導体装置は、図6(d)に示す工程の後、トレンチ内部にエピタキシャル成長させる等によりN型層61を形成し、続いて、その上にP型層71を形成することで製造可能である。
(第4の例)
図20に、本実施形態の第4の例としての半導体装置の断面図を示す。なお、図16と同様の構成部には図16と同一の符号を付している。
図20に示すように、P型層71は、トレンチ14の内部全域に形成されており、P型層71の下端部71aは、トレンチ底面14bと同じ位置であり、P型層71の上端部71cは、トレンチ14の上部に位置している。
この構造の半導体装置は、図6(d)に示す工程の後、トレンチ内部にエピタキシャル成長させる等によりP型層71を形成することで製造可能である。なお、この場合には、層間絶縁膜17として、エピタキシャル温度に耐えられる耐熱性に優れた膜を用いる。
(他の実施形態)
上記した各実施形態では、ドレイン層11、ドリフト層12、ソース層13がN型であり、ゲート層15がP型である場合を説明したが、これらの導電型が全て反対である炭化珪素半導体装置についても本発明を適用することができる。
また、上記した各実施形態では、ノーマリオフ型のJ−FETを例に挙げて説明したが、ノーマリオフ型に限らず、ノーマリオン型のJ−FETにも本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態における炭化珪素半導体装置の平面図である。 第1実施形態の第1の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 図1中の炭化珪素半導体装置に内蔵されているダイオード6とJ−FET5の回路図である。 図2に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図4(a)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(b)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(c)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(d)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(e)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(f)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(g)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(h)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(i)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(j)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(k)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(l)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(m)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(n)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(o)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(p)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(q)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(r)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(s)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図4(t)に続く製造工程を説明するための断面図である。 第1実施形態の第2の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 図5に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図6(a)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図6(b)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図6(c)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図6(d)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図6(e)に続く製造工程を説明するための断面図である。 第1実施形態の第3の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 第1実施形態の第4の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 第1実施形態の第5の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 第1実施形態の第6の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 第1実施形態の第7の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 第1実施形態の第8の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 第1実施形態の第9の例における炭化珪素半導体装置の斜視図である。 図3中の炭化珪素半導体装置のB−B’線断面図である。 図3中の炭化珪素半導体装置のC−C’線断面図である。 第2実施形態の第1の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 図5に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図17(a)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図17(b)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図17(c)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図17(d)に続く製造工程を説明するための断面図である。 図17(e)に続く製造工程を説明するための断面図である。 第2実施形態の第2の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 第2実施形態の第3の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 第2実施形態の第4の例における図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 従来における炭化珪素半導体装置の断面図である。
符号の説明

1…半導体基板、2…セル領域、
11…Nドレイン層、12…N型ドリフト層、13…N型ソース層、
14…トレンチ、15…P型ゲート層、16…ゲート配線電極、
17…層間絶縁膜、18…ショットキー電極、19…ソース電極、
19a…コンタクト層、20…ソース配線電極、
21…ドレイン電極、22…コンタクト層、
62…P型層、63…コンタクト層、64…ゲート電極、
71…P型層、72…コンタクト層、73…オーミック電極。

Claims (24)

  1. 炭化珪素半導体で構成された第1導電型のドレイン層(11)、ドリフト層(12)およびソース層(13)が下から順に配置されている半導体基板(1)と、
    前記ソース層(13)の表面から前記ドリフト層(12)に到達する深さのトレンチ(14)が複数形成されており、前記ドリフト層(12)の隣り合う前記トレンチ(14)で挟まれている部分にチャネルが形成されるように、少なくとも前記トレンチ(14)の側面(14a)に沿って配置され、炭化珪素半導体で構成された第2導電型のゲート層(15)と、
    前記トレンチ(14)の内部に形成され、前記ゲート層(15)を覆う絶縁膜(17)と、
    前記ソース層(13)と電気的に接続されたソース電極(19)とを備え、
    前記半導体基板(1)のうち、少なくとも前記トレンチ(14)の内部もしくは真下に、前記ドリフト層(12)と接合してダイオード(6)を構成するダイオード構成部(18、71)が形成されており、前記ダイオード構成部(18、71)は、前記ソース電極(19)と電気的に接続されていると共に、前記絶縁膜(17)によって前記ゲート層(15)と電気的に絶縁されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ダイオード構成部(18、71)の下端(18a、71a)は、前記ゲート層(15)の下端(15a)よりも下方に位置していることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記ダイオード構成部(18、71)の下端(18a、71a)は、前記絶縁膜(17)の下端(17a)よりも下方に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記ダイオード構成部(18、71)から、前記ダイオード構成部(18、71)が形成されている前記トレンチの側面(14a)に位置する前記ゲート層(15)までの距離が均等であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ドレイン層(11)、前記ドリフト層(12)、前記ゲート層(15)、前記ソース層(13)によって構成されるトランジスタが形成されているセル領域内で、前記ダイオード構成部(18、71)は、前記ソース電極(19)と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ソース電極(19)の表面から前記トレンチ(14)の内部に至って、前記ソース電極(19)および前記ダイオード構成部(18、71)と電気的に接続されたソース配線電極(20)が形成されており、前記トレンチ(14)の内部に、前記ソース配線電極(20)と前記ダイオード構成部(18、71)との接続部(23、72)が配置されていることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記ソース配線電極(20)と前記ダイオード構成部(18、71)との接続部(23、72)は、前記トレンチ(14)の底面(14b)よりも上方に位置することを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ソース配線電極(20)のうち、前記トレンチ(14)の内部に位置する部分は、前記半導体基板(1)の表面(1a)側に向かうにつれて、前記半導体基板(1)の表面(1a)に平行な方向での幅が広がっている形状であることを特徴とする請求項6または7に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記ダイオード構成部は、前記ドリフト層(12)とショットキー接合をなす金属で構成されたショットキー電極(18)であり、前記ダイオード(6)は、ショットキーダイオードであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記ショットキー電極(18)は、基板表面に対して平行な方向での幅が均一な形状であり、
    前記ショットキー電極(18)の前記ソース電極(19)と電気的に接続されている部分(23)の幅は、前記ショットキー電極(18)の幅と等しいことを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 前記ダイオード構成部は、前記ドリフト層(12)とPN接合をなす炭化珪素半導体で構成された第2導電型の半導体層(71)であり、前記ダイオード(6)は、PN接合ダイオードであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 前記ダイオード構成部としての前記半導体層(71)は、前記トレンチの底面(14b)よりも下側に、前記底面(14b)に面して配置されており、
    前記ソース電極(19)の表面から前記トレンチ(14)の内部に至って、前記ソース電極(19)および前記半導体層(71)と電気的に接続されたソース配線電極(20)が形成されており、
    前記半導体層(71)と前記ソース配線電極(20)との接続部は、前記半導体層(71)の上面において、外周端よりも内側に位置していることを特徴とする請求項11に記載の炭化珪素半導体装置。
  13. 前記ゲート層(15)は、前記トレンチ(14)の側面(14a)および底面(14b)のうち、前記側面(14a)側にのみ配置されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  14. 前記トレンチ(14)の側面(14a)に、前記ゲート層(15)と電気的に接続されたゲート配線電極(16)が形成されていることを特徴とする請求項13に記載の炭化珪素半導体装置。
  15. 前記ゲート層(15)と前記ゲート配線電極(16)との接続部(22)は、前記ゲート層(15)の表面において、外周端よりも内側に位置することを特徴とする請求項14に記載の炭化珪素半導体装置。
  16. 炭化珪素半導体で構成された第1導電型のドレイン層(11)、ドリフト層(12)およびソース層(13)が下から順に配置されている半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記ソース層(13)の表面から前記ドリフト層(12)に到達する深さのトレンチ(14)を複数形成する工程と、
    前記トレンチ(14)を形成した後、前記トレンチの底面(14b)で前記ドリフト層(12)を露出させた状態として、かつ、前記ドリフト層(12)の隣り合う前記トレンチで挟まれている部分にチャネルが形成されるように、少なくとも前記トレンチの側面に沿って、炭化珪素半導体で構成された第2導電型のゲート層(15)を形成する工程と、
    前記ゲート層(15)を形成した後、前記ソース層(13)と電気的に接続されたソース電極(19)を形成する工程と、
    前記ソース電極(19)を形成した後、前記トレンチ(14)の側面(14a)に、前記ゲート層(15)を覆う絶縁膜(17)を形成する工程と、
    前記絶縁膜(17)を形成した後、前記半導体基板(1)のうち、前記トレンチ(14)の内部に、前記ソース電極(19)と電気的に接続し、かつ、前記絶縁膜(17)によって前記ゲート層(15)と電気的に絶縁した状態で、前記ドリフト層(12)とショットキー接合してショットキーダイオード(6)を構成する金属材料からなるショットキー電極(18)を形成する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  17. 前記絶縁膜(17)を形成する工程は、前記トレンチの側面(14a)上および底面(14b)上に絶縁膜(38)を同時に成膜した後、前記絶縁膜(38)の前記側面(14a)上の部分を残しつつ、前記底面(14b)上の部分を除去することで、前記トレンチ(14)の側面(14a)に前記絶縁膜(17)を形成すると共に、前記ドリフト層(12)を露出させ、
    前記ダイオード構成部(18、71)を形成する工程は、前記トレンチ(14)内部の前記絶縁膜が形成されていない部分を前記金属材料で埋め込むことで、前記ショットキー電極(18)を形成することを特徴とする請求項16に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  18. 前記トレンチを複数形成する工程で、第1のトレンチ(14)を形成し、
    前記ゲート層(15)を形成する工程と、前記ダイオード構成部(18)を形成する工程との間に、前記第1のトレンチ(14)の底面(14b)に対して、前記第1のトレンチよりもトレンチ幅が狭い第2のトレンチ(37)を形成する工程を有し、
    前記絶縁膜(17)を形成する工程では、前記第1のトレンチの底面(14)よりも上方に前記絶縁膜(17)を形成し、
    前記ダイオード構成部(18)を形成する工程では、前記第2のトレンチ(14)の内部に前記ショットキー電極(18)を形成することを特徴とする請求項17に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2のトレンチ(37)を形成する工程は、前記第1のトレンチの側面(14a)上および底面(14b)上にマスク材(36)を同時に成膜した後、前記マスク材(36)の前記側面(14a)上の部分を残しつつ、前記底面(14b)上の部分を除去することで、前記トレンチ(14)の側面(14a)を覆う前記マスク材(36)を形成すると共に、前記トレンチの底面(14b)で前記ドリフト層(12)を露出させ、前記マスク材を用いたエッチング工程により、露出している前記ドリフト層(12)の一部を除去することで、前記第2のトレンチ(14)を形成することを特徴とする請求項18に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  20. 炭化珪素半導体で構成された第1導電型のドレイン層(11)、ドリフト層(12)およびソース層(13)が下から順に配置されている半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記ソース層(13)の表面から前記ドリフト層(12)に到達する深さのトレンチ(14)を複数形成する工程と、
    前記トレンチ(14)を形成した後、前記トレンチの底面(14b)で前記ドリフト層(12)を露出させ、かつ、前記ドリフト層(12)のうち、隣り合う前記トレンチで挟まれている部分にチャネルが形成されるように、前記トレンチの側面(14a)に沿って、炭化珪素半導体で構成された第2導電型のゲート層(15)を形成する工程と、
    前記ゲート層(15)を形成した後、前記トレンチの底面(14b)に対するイオン注入により、前記トレンチの底面(14b)の真下であって、前記ゲート層(15)から離れた位置に、前記ドリフト層(12)とPN接合をなす第2導電型の炭化珪素半導体で構成された半導体層(71)を形成する工程と、
    前記半導体層(71)を形成した後、前記トレンチ(14)の側面(14a)に、前記ゲート層(15)を覆う絶縁膜(17)を形成する工程と、
    前記絶縁膜(17)を形成した後、前記ソース層(13)と電気的に接続されたソース電極(19)を形成する工程と、
    前記ソース電極(19)を形成した後、前記トレンチ(14)の内部に、前記ソース電極(19)と前記半導体層(71)とを電気的に接続する配線電極(20)を形成する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  21. 前記ゲート層(15)を形成する工程と、前記半導体層(71)を形成する工程との間に、前記トレンチの側面(14a)上および底面(14b)上にマスク材を同時に成膜した後、前記マスク材の前記側面(14a)上の部分を残しつつ、前記底面(14b)上の部分を除去することで、前記トレンチの側面(14a)を覆う前記マスク(81)を形成すると共に、前記トレンチの底面(14b)で前記ドリフト層(12)を露出させる工程を有しており、
    前記半導体層(71)を形成する工程では、前記マスク(81)で覆われていない前記トレンチの底面(14b)に対してイオン注入することにより、前記半導体層(71)を形成することを特徴とする請求項20に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  22. 前記絶縁膜(17)を形成する工程は、前記半導体層(71)の上面のうち外周端よりも内側の領域を露出させた状態で、前記トレンチの側面(14a)に前記絶縁膜(17)を形成し、
    前記配線電極(20)を形成する工程は、前記半導体層(71)の上面のうち外周端よりも内側の領域と電気的に接続している前記配線電極(20)を形成することを特徴とする請求項20または21に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  23. 前記絶縁膜(17)を形成する工程と、前記配線電極(20)を形成する工程との間に、前記半導体層(71)の上面のうち外周端よりも内側の領域にシリサイド層(72)を形成する工程を有することを特徴とする請求項22に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  24. 前記ゲート層(15)を形成する工程は、前記トレンチ(14)の内部にイオン注入することにより、前記ドリフト層(12)のうち、前記トレンチの側面(14a)および底面(14b)に面する表層部に第2導電型の半導体層(32)を形成した後、前記半導体層(32)の前記トレンチの底面(14b)に面する部分を除去することにより、前記トレンチの側面(14a)および底面(14b)のうち、前記側面(14a)側にのみ前記ゲート層(15)を形成することを特徴とする請求項16ないし22のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2006108699A 2006-04-11 2006-04-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4935160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108699A JP4935160B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US11/783,611 US7855384B2 (en) 2006-04-11 2007-04-10 SIC semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102007017002A DE102007017002B4 (de) 2006-04-11 2007-04-11 SiC-Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108699A JP4935160B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281352A JP2007281352A (ja) 2007-10-25
JP4935160B2 true JP4935160B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38514870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108699A Expired - Fee Related JP4935160B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7855384B2 (ja)
JP (1) JP4935160B2 (ja)
DE (1) DE102007017002B4 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188482B2 (en) * 2008-12-22 2012-05-29 Infineon Technologies Austria Ag SiC semiconductor device with self-aligned contacts, integrated circuit and manufacturing method
JP5588671B2 (ja) 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US8188484B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
WO2010119789A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5567830B2 (ja) * 2009-12-22 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011134910A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
JP5665361B2 (ja) * 2010-05-12 2015-02-04 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
TWI403235B (zh) * 2010-07-14 2013-07-21 Taiwan Memory Company 埋藏式電路結構之製作方法
CN102403256B (zh) * 2010-09-08 2014-02-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 赝埋层及制造方法、深孔接触及三极管
JP5954856B2 (ja) 2011-02-01 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦チャネル型ノーマリオフ型パワーjfetの製造方法
US9142662B2 (en) * 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9331065B2 (en) * 2011-05-17 2016-05-03 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor diode and method of manufacture
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
EP2754177A1 (en) * 2011-09-11 2014-07-16 Cree, Inc. High current density power module comprising transistors with improved layout
CN103022155B (zh) * 2011-09-26 2017-05-17 盛况 一种沟槽mos结构肖特基二极管及其制备方法
JP2013201190A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 接合形電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6036765B2 (ja) * 2014-08-22 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20170070505A (ko) 2015-12-14 2017-06-22 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101786668B1 (ko) * 2015-12-14 2017-10-18 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US11018253B2 (en) * 2016-01-07 2021-05-25 Lawrence Livermore National Security, Llc Three dimensional vertically structured electronic devices
US10903371B2 (en) 2016-01-07 2021-01-26 Lawrence Livermore National Security, Llc Three dimensional vertically structured MISFET/MESFET
JP6787367B2 (ja) 2017-07-26 2020-11-18 株式会社デンソー 半導体装置
CN109087858A (zh) * 2018-10-29 2018-12-25 深圳基本半导体有限公司 一种优化沟槽的肖特基结势磊二极管及其制作方法
US10985248B2 (en) * 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
JP6950714B2 (ja) 2019-01-21 2021-10-13 株式会社デンソー 半導体装置
JP6973422B2 (ja) 2019-01-21 2021-11-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP7376516B2 (ja) * 2019-02-07 2023-11-08 ローム株式会社 半導体装置
US20220149174A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-12 Kyocera Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7371366B2 (ja) * 2019-06-27 2023-10-31 富士通株式会社 半導体デバイス、及びこれを用いた無線受信器
US11637209B2 (en) * 2019-12-23 2023-04-25 Nexgen Power Systems, Inc. JFET with implant isolation
CN115295414B (zh) * 2022-10-08 2023-03-24 深圳芯能半导体技术有限公司 硅基二极管的制作方法、硅基二极管以及二极管器件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216804B2 (ja) * 1998-01-06 2001-10-09 富士電機株式会社 炭化けい素縦形fetの製造方法および炭化けい素縦形fet
US6621107B2 (en) * 2001-08-23 2003-09-16 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
JP4153811B2 (ja) * 2002-03-25 2008-09-24 株式会社東芝 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US7282739B2 (en) * 2002-04-26 2007-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP4013874B2 (ja) 2003-09-29 2007-11-28 日産自動車株式会社 半導体装置
JP4696471B2 (ja) * 2004-05-24 2011-06-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102005023891B4 (de) * 2004-05-24 2009-08-27 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung und Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
NZ552391A (en) * 2004-07-08 2010-04-30 Semisouth Lab Inc Monolithic vertical junction field effect transistor and schottky barrier diode fabricated from silicon carbide and method for fabricating the same
JP4777630B2 (ja) * 2004-09-21 2011-09-21 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5033305B2 (ja) * 2004-10-01 2012-09-26 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007017002B4 (de) 2010-02-04
JP2007281352A (ja) 2007-10-25
US7855384B2 (en) 2010-12-21
DE102007017002A1 (de) 2007-10-18
US20070241338A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935160B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6667893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6177812B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4456013B2 (ja) 半導体装置
JP5565461B2 (ja) 半導体装置
CN108140674B (zh) 半导体装置
JP2006278826A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2004006723A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2008177335A (ja) 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。
US10229969B2 (en) Power semiconductor device
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109716531B (zh) 碳化硅半导体装置
US11489047B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008118011A (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfetとその製造方法。
KR20150107558A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP5201307B2 (ja) 半導体装置
JP5432751B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111512448B (zh) 半导体装置
JP4966351B2 (ja) 半導体装置
JP2012238898A (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP2006186108A (ja) 半導体装置
JP2007214303A (ja) 半導体装置
JP6207627B2 (ja) 半導体装置
JP2007527623A (ja) 相補的窒化膜トランジスタの垂直およびコモンドレイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees